妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (80/1927)
こんにちは! おにぎり2525です~今日は息子とダイエットのお話です。■息子、ダイエットに再挑戦!プールのために少しお腹を引き締めたいみたいで…(笑)今回は頑張るそうです!! ■言い訳ばかりの息子に…!自分で言って、自分の首を絞めてしまいました。わたしも言い訳ばかりしないで、体を引き締めたいと思います!!!
2024年05月10日これまで正社員として働いてきたよしださん。第1子の出産時、産休・育休を取得しました。仕事が好きなわけではないけれど、夫の稼ぎだけでは生活が厳しく……。産後に職場復帰をする際、なかなか実情を理解できない義母とバトルになってしまったのです。よしださんが復職することを知っているにもかかわらず、毎週のように求人情報を持ってきて別の仕事を勧めてくる義母。心配の裏には、義母が幼少期に両親と会えず寂しい思いをしたことがあったからなのでした。さらに義母の心配はよしださんの家庭のお金事情にまで飛び火し……?自分の幼少期のことを持ち出し、感情論でよしださんを揺さぶり続ける義母。さすがのよしださんも、イライラしてしまい……。 ええい、もう暴露してしまえ! 今まで伝えたことのなかった夫の年収を告白したよしださん。義母もようやくわかってくれたと思ったのですが……。 隠していたわけではありませんが……、夫の年収を伝えたことで、よしださん夫婦の現実を知った義母。ようやく復職に納得してくれたものの、最後に一言、遺恨を残してバトルは終焉を迎えたのでした。 働きながら子育てをすることは決してラクなことではなく、働いていても育児に専念していもママ業は本当に大変です。 時代は変化していますが、母親=子育てというイメージが根深いのも事実。子育ては夫婦でする、みんなでするという意識が多くの人に芽生えていくといいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター よしだ
2024年05月10日1カ月前、私は娘を出産。今は育児に奮闘中です。自己中&気分屋の夫は、育児をしようとせず……。そのくせ、私にあれやこれやと要求してくるのです。私が睡眠不足でフラフラになっていても、夫はまったく気づきません。そればかりか、行き届かない私の家事に対してあーだこーだ言ってきて……。私の生活を見ていれば、以前のように家事ができないことをわかりそうなものですが。 家事を分担したり、娘を見てくれたりすると助かるのですが、そんな気はないようです。娘は私たち2人の子どもなので、一緒に育児をすべきだと思うのですが……。 なぜ!?図に乗っていく夫ある日のこと。夫は会社の後輩を連れて帰ってきて、宅飲みを……したかったようなのですが。帰宅30分前にいきなり連絡をしてきて、しかもメッセージを送ってきただけだったので、私は気づかず……。散らかった部屋、食事の準備もしていない状態に、夫は恥をかかされたと大激怒。 後輩はこの状況にドン引きしていたと言っていますが、彼らがドン引きしたのは間違いなく夫の態度に対してです。口だけ達者で何もできない・やっていないことが丸わかりな状況でしたから。 結局は「明日から完璧にやっておけよ」と捨てゼリフを吐いて、夫は後輩たちと飲みに出かけました。 「家事と育児、それだけをやればいい」そう夫は言いますが、その2つがどれだけ大変なことなのか、まったく思い至らないようです。子育てを一緒にしようと伝えても、それは男の仕事じゃないとまで言ってきて……。もう話になりません。 変わらない夫。先輩ママに感謝「今日1日何していたんだよ?」「産後だからって甘えてゴロゴロするな!」夫が帰宅したわが家は、もぬけの殻。部屋は片付け前の状態だったため、夫はブチ切れているようです。私をののしるようなメッセージを送ってきたのですが……。「ダメな娘でごめんなさいね」返事をしたのは、私の母でした。 限界に達した私は、泣きながら母に連絡。娘の一大事だと、片道3時間かけて迎えにきてくれました。そして私は実家に戻ると、倒れるように眠ったのでした。 その間に夫から連絡がきて……母が夫を懲らしめてくれて……私は家に戻らずに済みました。母親の先輩として、私の状況をきちんと説明。 子どもと一緒に日中寝ていると、夫に散々嫌味を言われました。夜中に起きて授乳をしたり、泣き出した子どもをあやしたり。熟睡できないことがどれほどつらいものかを母に問われ、初めて大変なことだと認識したようです。 これからどうするかを考えて…夫に何を言っても駄目だと悟った母は、私との離婚を提案しました。私も内心それを望んで、母に助けを求めたのかもしれません。とにかくあのときは切羽詰まっており、無我夢中で助けを求めたことしか覚えていませんが。 母は、娘をここまで追い詰めた夫を絶対に許さないと言い放ったそうですが、もちろん私も夫の言動を許すことはできません。しかし大事なことなので改めてじっくり考え、当初の考え通り離婚を選択しました。夫は私の本気を感じたようで、最後には離婚届に判を押してくれました。 私たちは出産・育児が引き金となって離婚しましたが、それは単にきっかけにすぎなかったと思います。離婚後、夫の会社に勤める知人が教えてくれましたが、人間性の問題もあって会社での評判はよくないそうです。 私は今、実家で育児を頑張っています。おかげさまで心身の負担が減り、娘と一緒に穏やかな毎日を過ごせるようになりました。 ◇ ◇ ◇ 子どもの成長はかけがえのないもの。離婚前の生活は大変でしたが、これからは育児を楽しんでほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月10日ワンオペ育児はさまざまな場面で苦労しますが、私はある物を購入したことでその苦労が半分くらいに減ったなと感じました。どのようにラクになったのか、どのような場面で役に立ったのかご紹介していきます。※訂正:(誤)お風呂に入れるとき→(正)ママがお風呂に入っているとき ※訂正:(誤)お風呂に入れるとき→(正)ママがお風呂に入っているとき ワンオペ育児でつらかったこと私の夫は育児に協力する気がないため、ほとんどの育児はひとりでおこなっています。夫に対して「なんでやってくれないんだろう」と悩むこともありましたが、キリがないので割り切って育児をするようになりました。 そんなワンオペ育児でつらかったことはいろいろとありますが、私は特にキッチンにいるときと私がお風呂に入っているときがつらかったのです。それをどうにか改善できないかと考え、母からすすめられたバウンサーを使ってみたいと思うようになりました。 キッチンにバウンサーを置いたら一気にラクに!今まで子どもが寝つくまで、家事は一切進まず、寝かしつけたり泣き止ませたりが済んでからおこなっていたため、夫が帰ってくるまでに家のことが終わっていないこともしばしば……。その都度、喧嘩になっていました。 わが子はもともとベビーカーが好きなこともあって、家事をラクに進められるようにと夫を説得してバウンサーを購入することに。すると、バウンサーに寝かせてあげるだけで泣きやみ、足でゆらゆらしてあげながら夕飯の準備などができて、一気にキッチンでおこなう家事がラクになりました。 お風呂へ入っているときにも…夏に私がお風呂へ入っているときは、まだ子どもも生まれたばかりだったこともあって、動きまわるようなことはなく、脱衣所に寝かせてお風呂場から様子を確認する程度で大丈夫でした。そのときは「お風呂なんてひとりでも楽勝じゃん!」と思っていました。 しかし、冬になってからが大変だったのです。冬は、気温も低いし、子どもは寝返りし始めて脱衣所に寝かせておけなくなってしまいました。ところがバウンサーを使うようになってからは、子どもが寝返りしてしまうこともないし、布団を剥いでしまうこともなくなったので、私の負担が減って万々歳でした。 私は今まで育児、家事に追われて自分のことは後回しでしたが、バウンサーを使うようになってからは、育児も家事もいっぺんにできるようになりました。育児の大変さがわかっていない夫を説得して購入した甲斐があったなと思います。 作画/はたこ著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月10日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)は、授乳期のデリケートな乳頭や乾燥肌をケアする「オーガニックニップルバーム」の正式販売を開始します。一部ECサイトで先行販売を行っておりましたが、この度、実店舗におきましても2024年5月10日より正式に販売開始いたします。オーガニックニップルバーム 7g 40g当社では、授乳中のお母さまが使用できる乳頭ケアクリームとして、羊毛脂から精製されたラノリンを使用した「ピュアレーン」を長年販売しており、多くのお母さまにご愛用いただいております。昨今の世界的な自然派志向の高まりを受け、幅広いお母さまのニーズにお応えすべく、植物性の新たな乳頭ケアクリームをラインアップに追加いたしました。「オーガニックニップルバーム」は100%天然由来成分で構成されており、コスモス認証、ヴィーガン認証を取得している植物性のバームです。うるおいを与えるオリーブオイル(オリーブ果実油)と肌を整えるカレンデュラ(トウキンセンカ花エキス)が刺激を受けやすいお母さまの乳頭を保護します。授乳前にバームをふき取る必要がないため、赤ちゃんが急におっぱいを欲しがってもすぐに飲ませることができます。また、乳頭だけでなく、お母さまや赤ちゃんの乾燥した唇やお肌にも使用できます。チューブにも工夫が施されており、40gのチューブはエアレスポンプを採用。空気に触れにくくすることで製品を酸化から守り、乾燥や変質、異物混入を防ぎます。ワンプッシュで乳頭ケアに必要な分だけ出てくるので無駄がありません。7gのチューブには直接塗布する際にも塗りやすいアプリケーターが付いています。オーガニックニップルバーム40gチューブオーガニックニップルバーム7gチューブ塗りやすいテクスチャー【製品モニターのお母さまの声】・ポンプだと衛生的に使えますし、サラッとした使い心地なのにしっかり保湿してくれるのでとても良かったです。・余計な香りがしない。使用感が心地良い。・乳頭の乾燥や、子どもの唇に使用しました。ベタベタせずよかったです。■商品概要新製品名称 :オーガニックニップルバーム内容量 :7gおよび40gの2種希望小売価格:7g 1,320円(税込)/40g 3,630円(税込)正式販売開始日:2024年5月10日より順次取り扱い店舗 :全国のベビー用品専門店、ECサイトなど、メデラ取り扱い店舗・サイトにて順次販売を開始いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。※一部、ECサイトでは2023年11月より40g入りの先行販売を開始しております。これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日小学1年生になった子どもが野球のクラブチームに入会。チームの運営について話し合う総会でのことでした。いつもは穏やかなママが激昂し……、とても驚きました。 ひとりのママが豹変して…!?息子が小学1年生のとき、地域で行っている野球のクラブチームに入会。親子ともに馴染めるか不安でしたが、上級生は優しく、面白い人が多かったようで本人は楽しんでいました。 クラブチームの運営について話し合う総会でのこと。ユニフォーム一式が古くなってきたので、買い替える案が出ました。子どものためならとみんな賛成したのですが、ひとりのママが猛反対したのです。 いつもは穏やかなママが狂ったように反対だと言い続け……、これにはあ然としました。今にも暴れ出しそうな感じで自分の主張を譲らず、誰の意見も聞かず。どうしようもないので、最終的に買い換えはなくなりました。 ◇ ◇ ◇ 反対した理由が気になるところですが……。誰の意見も聞かないとなると、どうすることもできませんよね。いずれユニフォームの買い替えが必要になったとき、意見がうまくまとまるよう考えておきたいですね。 イラスト/森田家著者:中田鳴子
2024年05月10日株式会社創功エンジニアリング(本社:兵庫県西宮市、代表取締役:浦山 暢之)は、株式会社F&Iクリエイト(代表取締役:井上 淳)と共同開発し、2024年2月1日に正式リリースした保育施設の解錠自動化システム「MISIRU(ミシル)」のサービス改善を実施したことをお知らせいたします。■業界初の手間無し簡単登録システムの機能改善でさらに便利に。MISIRUでは保育園側が保護者にシステム登録用の専用サイトを案内すれば、保護者様がそれぞれのスマートフォンからご自身で登録できます。さらに、卒業年度の登録まで行うことで卒業時には自動的にユーザーとしての権限が失効されるため、園側の作業は承認のみという簡単登録システムで導入時の手間を可能な限り軽減。この簡単登録システムは今までの顔認証デバイスの課題だった初期の導入準備の手間を大きく減らすことに繋がっており、すでに多くの引き合いをいただいております。MISIRU 登録方法■その他のMISIRUの特徴1. 顔認証AIを活用した門扉解錠自動化システム登園時の門扉解錠業務は通常、保護者の入園許可証をカメラ付き玄関子機等で確認しては解錠するという膨大な手作業となっておりました。MISIRUでは、顔認証AI搭載のリーダーと電気錠を連動することで、顔を登録した保護者への門扉解錠を自動化できるシステムになっております。顔認証リーダーで自動解錠2. 顔認証リーダーと園内事務所モニターを連動園務従事者にとって、誰が登園したのかは随時確認したいというニーズもあります。MISIRUでは顔認証リーダーと事務所内の既存モニターを連動させることで、訪問者の顔と名前を随時チェックすることができる仕様になっております。園内事務所モニターで訪問者をチェック3. 補助金活用可能MISIRUは幼稚園、幼稚園型認定こども園を対象とした、園務改善のためのICT化支援事業補助金(文部科学省)の対象事業です。これにより、システム導入の一つのネックであった費用の軽減が可能です。4. なりすましによる不審者の侵入を防止一般的な入園証は簡単に偽造できる為、なりすまし等の危険がありました。MISIRUでは登録された保護者の顔を認証して解錠する為、なりすましによる不審者の侵入は不可能となります。また、保護者の氏名が記入された入園証を携帯する必要もないので、紛失して情報を悪用される心配もありません。■MISIRUの仕組み1. 門扉認証カメラを中心とした連動システムMISIRU 本体機能2. オプション追加により業務量をさらに軽減MISIRUではオプションとしてクラウドPBXを活用することにより、門扉認証カメラ、サーバー、園内事務所モニター、手持ちのスマートフォンなど多様なデバイスと連動させることが可能となります。これにより、さらに窓口業務を多角的にサポートできるシステムへとアップグレードが可能です。例えば、スマートフォンとの連動により、来客時の門扉遠隔解錠、窓口のやりとりを職員の手持ちスマートフォンへ直接転送も可能となります。今後も幼保現場からの声を元に、業務量改善の機能向上を追求してまいります。■会社概要名称 : 株式会社創功エンジニアリング代表者 : 代表取締役 浦山 暢之本社所在地 : 兵庫県西宮市浜町13-2創業 : 1983年(昭和58年)7月設立 1985年(昭和60年)3月資本金 : 300万円従業員数 : 10名ホームページ: ※「MISIRU(ミシル)」のサービス改善は令和5年度「事業再構築」として実施いたしました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 第26回は2ヵ国語を話すべべダモくんの可愛らしいエピソード。べべダモくんはフランス語と日本語をどんなふうに使い分けているのでしょうか?ぽつぽつと言葉を話し始めたべべダモ。最近まで犬の鳴き真似しかせず、心配になっていましたが、やっとコミュニケーション手段として言葉を使い始めてきた感じがします。彼の言語環境は、家庭と在宅保育のベビーシッターさん、そのほかの人を含め90%以上がフランス語なので、母親が日本語を話すとしても自然とフランス語優位に話しています。しかし、触って熱いものは「chaud」(熱い)、口に入れて熱いものは「あちゅ」(熱い)となんとなくですが使い分けているような……?これからどんなふうに話していくのか楽しみです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2024年05月10日こんにちは! 編アシありさです(^^)今回は、先日娘用に購入した『MarinaKarna(マリーナカーナ)』のキッズソックスが可愛すぎたので、ご紹介しようと思います~♪『MarinaKarna』は、靴下とペットウェアを販売する日本のブランド『MarinaKarna(マリーナカーナ)』は、靴下だけでなくペットウェアも展開するブランドなんです! ペットウェアのほかに、首輪やお散歩グッズも販売しているので、ワンちゃんを飼っている方は要チェック~! 靴下もペットウェアも、群馬県の自社縫製工場で1枚1枚丁寧につくられており、着心地のよさは抜群。靴下は大人用、子ども用とサイズ展開があり、ひと癖あるデザインがとっても可愛い! ちなみに靴下1足あたりの金額は1,000~1,500円程度。公式サイトから購入できるほか、『こどもビームス』でもゲットすることができます! 私は『こどもビームス』の店舗に行った際にひとめ惚れして、娘用に2足連れて帰りました…♡#01 ブルー×オレンジの組み合わせが春夏にぴったり!まず最初にご紹介するのが、ブルーのギンガムチェック柄×オレンジのパイピングが爽やかなソックスです。やわらかい素材で肌ざわりがよく、かかとがないので締めつけ感がありません。靴下嫌いの子にもおすすめ! ちなみに、『MarinaKarna』の靴下は、残布を使用したアップサイクルソックスなんです。この日は、イエローグリーンのチュールワンピに合わせてみました。トップスとシューズを白にして、ソックスが際立つように!スニーカーにも合いますが、パンプスやサンダルと合わせても絶対可愛いですよね! 春だけでなく、夏にもコーデのアクセント役として重宝したい♪#02 スモーキーピンクのレースー素材でほどよい甘さをプラス!次に紹介するのは、レース素材のレディな雰囲気のソックスです。レース素材ですが、チクチクすることはなくやわらかな肌触り。サイドのパイピングは、片面がブルー、もう片面がライトグリーンになっています。可愛い!パンダの存在感強めなシャツを主役にした日に、レディなエッセンスをプラスしてみました。くすみピンクなので肌なじみがよく、どんなコーデにもマッチしそう!黒のショートブーツと合わせて甘辛MIXコーデに。ちなみにこのブーツは『SHEIN』にて1,000円以下でゲットしました……! 安すぎる。今回は2足しかご紹介できませんでしたが、このほかにも花柄のデザインや無地のシンプルなデザインなど、いろいろなバリエーションがありました! 娘の日々のコーデでめちゃくちゃ活躍しているので、今度は私用にゲットしたいと思います♡ 気になった方はぜひ、公式サイトやInstagramをチェックしてみてくださいね~!
2024年05月10日自閉症の長男が10歳になった年に、小さな妹が誕生しました。年が近い上の妹と双子のように育ってきた長男にとって、小さな妹は初めて「自分が守ってあげたい」と思う存在でした。今回は、下の子の誕生によって長男に初めての感情が生まれたこと、その感情が大きな成長につながり、兄妹の絆が深まったエピソードをご紹介します。年の近い妹に依存していた自閉症の長男わが家の長男に障害があることを知ったのは、長女が生まれてすぐの2歳のころ。年齢相応のことが難しく、幼いころから兄妹は双子のように育ってきました。しかし、成長とともに長女が長男を追い越すことが増え、気がつけば兄妹の関係はすっかり逆転! 「しっかり者の妹に甘える兄」。それが当たり前になり、ますます自立から遠のいていく長男の将来を親として不安に感じていました。そんななか、わが家に新しい家族が誕生したのです。 「お兄ちゃんが守ってあげるよ」家族全員立ち会いのもと生まれたのは、とても元気な女の子。8歳の長女は、待望の妹だったため大喜びでした。しかし、10歳の長男は、どうしていいのかわからず戸惑っている様子。 うれしいけれどうまく言葉にできない長男に、「あなたの妹よ」と声をかけると、少し考えて生まれたての妹にこう話しかけました。「はじめまして、赤ちゃん。これからお兄ちゃんが守ってあげるよ」。長男が初めて自分から誰かを守りたいと思った瞬間だと感じました。 次女の誕生で深まった兄妹の絆次女が生まれてから、長男は立派なお兄ちゃんになろうと一生懸命でした。そんな兄の姿を見た長女は、自然と長男を兄として頼ることが増えてきたのです。もちろんうまくいかないこともたくさんありましたが、小さな妹にとって、自慢のお兄ちゃんになりたかったのだと思います。 「これは俺にまかせて!」。そう言って、何度失敗してもめげずに、2人の妹を引っ張っていこうとする姿を見せてくれるようになりました。 長男の障害のことがあり、長い間、3人目の子ども産む勇気が持てませんでした。しかし、小さな妹の誕生が兄妹みんなにいい変化をもたらしてくれたことで、改めて「勇気を出して産んでよかった!」と思えました。これからも兄妹3人がなかよく育ってくれることを願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama著者:夏目茉子発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の3児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月10日どうもこんにちは、のばらです!ちょっとだけ恋バナに興味が出てきた娘たちが母にこんな話題を振ってきました。内面的な部分を褒めていただいたってことで喜んでもいいですか?母の内臓まで把握する末っ子よキミの目に母の心臓と肺はどう映る不服の姉さんズ。
2024年05月10日私と夫、1歳の息子と、3人暮らしのわが家。やさしい夫とかわいい息子との生活は、まさに幸せそのもの。しかし、夫に直してほしいところが1つだけあります。それはマザコンなところ。自他ともに認めるマザコン夫は「母さんのことが大好きで何が悪い!」といつも言っていました。たしかに家族を大切にするのはいいことです。責めているわけではありません。ただ、度を越しているのです……。 夫にとっての一番は義母! ある日、家族でテレビを見ていたときのこと。年をとってもきれいな女優さんを見た私は「本当にきれいな人だね」と夫に話かけました。すると、夫は「うちの母さんのほうがきれいじゃない?」と一言。しかし、この発言はまだかわいいほうです。 私たちは2~3週間に1度は実家へ帰省するのですが、そのたびに必ず夫は「母さんの好物だから」という理由でケーキを買います。また、私が作る料理はいつも義母と比べられ、「母さんの味付けと違う」など、義母に教えてもらえと言わんばかりの言い方をされます。たしかに義母の料理はおいしいのですが、さすがに私はうんざり。義母と比較されるのは気持ちの良いことではありません。 さらに、夫からは義母のことを「理想の母親像のような人」と、よく自慢されます。そんな私は息子の子育てをしながら「度を越した母親愛は奥さんを嫌な気持ちにさせてしまう……」と、将来の奥さんについて考えることがあります。 ある日、あまりにも義母の料理と比べられるのでがまんできず、「そんなふうに比較されると悲しくなる」と正直に言うと、夫もさすがにまずいと思ったのか「ごめん、そんなつもりじゃなかった」と謝ってきました。もし息子に将来奥さんができたときには、「ママよりも奥さんを大事にしてね」と伝えられる人になろうと決心した出来事でした。 作画/Pappayappa 著者:稲垣くみ
2024年05月10日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの五月病」について解説してもらいます。こんにちは。小児科医の保田典子です。今日は「子どもの五月病」についてです。5月から6月は大人も子どもも体調不良が出やすい時期です。そのような兆候があれば参考にしていただけると幸いです。 子どもの五月病って?五月病とは病名ではなく、4月に新年度が始まってしばらくたってから現れる心身の不調の総称です。特別な診断基準があるわけではありません。また、子どもの五月病といっても大人と変わりがあるわけではありません。大人があるように、子どもにも体調不良が出やすい時期ですよ、ということです。 五月病に限らずですが、夕方だけ微熱がでる、木曜日や金曜日になると熱がでる、食欲が減ってくるなどは疲れがたまってきている兆候です。 特に、4月から保育園や幼稚園に新しく入園した子は、最初緊張しながら頑張って体調を維持していたのが、5月ごろには疲れがたまってしまい、体調不良が出ることがあります。4月は風邪症状のみで熱を出すことはなかったのが、熱を頻繁に出したり、悪化すると肺炎になったりもします。 大人は集中力の低下など精神症状が前面に出ることが多いようですが、子どもは身体症状に出ることが多いです。朝に腹痛が出たり、頭痛などを訴えたりする子もいます。症状が出た場合は、受診しましょう。 五月病の予防と対処法五月病は心身の疲れなので、特別な治療法があるわけではありません。その代わり、当たり前の生活習慣を整えることが最大の予防であり対処法です。 ① 早寝(早起き)特別早寝をする必要はありません。いつもの時間より早寝をするのは睡眠学上難しいともいわれています。いつもの時間に、いつものように寝る習慣を心がけましょう。 ② 入浴:湯船に入る熱のない子は湯船に入りましょう。湯船に入ると自律神経も整いやすく、体の循環にも良いです。入浴後1時間から1時間半後に寝ると睡眠が深くなり良質な睡眠が得られると言われています。鼻水がある子は入浴によりすっきりしやすいというメリットもあります。咳がひどい子は長湯をしないほうが良いでしょう。 ③ 食事の栄養バランスに気をつける食事の栄養バランスも大切ですが、疲れているときは胃腸も弱っているので、脂っこいものを避けたほうが体にも良いでしょう。食欲がないときのおやつは、スナック菓子など脂っぽいお菓子を食べさせないほうがベター。補食はおにぎりなどが理想的です(が、食べられるものを食べましょう)。 理想の生活はありますが、無理せずに!5月は大人も子どもも疲れがでやすい時期。「無理なく、大人も子どももラクな生活」を目指しましょう。理想の生活を目指して子どもにつらく当たってしまっては本末転倒です。 4月に環境が大きく変わった家庭は、週末は遠出ではなく、お家の近くで遊ぶなど週末に体調を整えるのも良いですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2024年05月10日年長で突然の保育園行き渋り。原因は「ゲーム」だった!しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。しのくんは1歳から保育園に通っていますが、年長になるまで保育園の行き渋りはしたことがありませんでした。Upload By keikoしのくんが年長になるまでは、朝起きてから保育園に行くまでの間、テレビで幼児番組を見るのが日課でした。しかし、だんだんインターネットの動画のほうが楽しくなってしまったようで、いつの間にか私のスマートフォンを勝手に操作して、テレビを見ずに動画を見るようになっていました。しのくんは、特にゲームの実況動画がお気に入りのようでした。そして、年長のクリスマスに、サンタさんにゲーム機をプレゼントされたことにより、ゲームで遊ぶことにもドはまりしたしのくん。この動画とゲームの存在によって、今までは行き渋りをしたことがなかったのに、クリスマス以降激しい行き渋りをするようになってしまったのです!Upload By keiko毎朝トイレに立てこもり、大泣きするように……Upload By keiko登園前にトイレに鍵をかけて立てこもり、泣きながら「ママと一緒にいたい」と言ったり、寝る前に明日は保育園があるのか確認してくるようになりました。どうやら、しのくんは「保育園を休んだら、家でゲームしたり動画見たりできる!」と覚えてしまったようで、この頃は保育園に連れていくのがとても大変でした。大泣きしたままのしのくんを先生に引き渡し、逃げるように仕事に行っていました……。Upload By keikoゲームデビューは早すぎた?でもメリットもあって……私は、こんなことならサンタさんにゲームを頼むんじゃなかったと思う一方で、ゲームには良い面もあると感じていました。例えば、しのくんは年長になっても、時間の概念が良く分かっていませんでした(同級生の中にはすでに曜日などもしっかり分かっているお子さんもいました)。しかし、ある育成シミュレーションゲームをやるようになってから、「1年は12ヶ月あるんだよね!」などと言うようになり、時間の流れがよく分かるようになったのです。数の概念もあやふやなところがありましたが、ゲームの中でアイテムを売買することで、お金のことも理解できるようになりました!また、おばあちゃん(私の実母)がゲーム好きなので、実家に行くとおばあちゃんと一緒に遊んで、ゲームの中で協力することなどもできるようになりました。ゲームで学べることもあるし、しのくん自身の息抜きにもなるので、厳しく制限したくはないな……という思いと、これから小学校に上がるというのに、夢中になりすぎて学校に行けなくなるのでは……という思いがせめぎ合い、さじ加減のが難しさに悩んでいました。Upload By keiko保育園への行き渋りのその後。そして小学校は?最終的に、しのくんが保育園のお迎えの時間やお迎えに来る人を指定してくるようになったので、その要望にできる限り応えるようにしたところ、頑張って保育園へ行ってくれるようになりました。しのくんは現在6歳で、今年の4月から小学生になりましたが、登校前には「何時に終わるから頑張ろう!」などと声かけを行い、今のところは行き渋ることなく小学校へ通っています。また何かのきっかけで、学校に行きたくなくなってしまうこともあるかもしれませんが、しのくんの思いに寄り添いながら、遊ぶ時間のルールを決めるなどしつつ、ゲームともうまく付き合っていければいいなと思います。執筆/keiko(監修:鈴木先生より)何事も始めるときにはルールづくりが重要です。特にスマートフォンを与えるときには時間や内容に関して家庭内でのルールをつくる必要があります。何時以降はやらない、年齢に合わない内容のものは避けるなどです。一度保育園に行かなければゲームができるという習慣が確立してしまうと途中から元に戻すのが困難になります。初めが肝心なのです。特に順番が重要で、宿題を終えたらゲームが30分できるというような決め事を壁に貼って見せておくことで意識するようになります。ルールが守られたら好きなところへ行けるなどトークン法を活用するといいでしょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年05月10日3歳の娘はなかなか幼稚園から帰りたがりません。そんなときは、同じく家に帰りたがらない子どもと親同士で集まり、公園で遊ばせるのが毎日のお決まりです。しかし、娘が滑り台の階段を登っていたとき、トラブルが起こります……。 目に砂が入ったのに…3歳の娘が滑り台の階段を登っていたときのこと。上にいた男の子が払った砂が娘の目に入り、娘は「目が痛い! 砂入ったぁ!」と泣き出してしまいました。心配して駆け寄りましたが、涙で流れたのかすぐに娘は落ち着きまた遊び出したので、たいしたことはないようだとホッと一安心。しかし、少しモヤモヤが。上にいた男の子のお母さんもその様子を見ていたはずなのですが、気づかないふりをしたのです。少し砂がかかっただけの場合はそこまで思いませんが、痛いと泣いている姿を見ても謝罪や心配をしてもらえないのは、違和感があります。モヤモヤしたままその日は帰宅しましたが、後日公園でそのお母さんが「先日は息子がすみませんでした」と謝ってきてくれました。話を聞くと、他のお母さんから「息子くんはわざとしたわけじゃないだろうけど、きちんと謝ったほうがいいと思うよ」と言われたそう。 謝ってもらったことで、私のモヤモヤは収まりました。謝るように言ってくれた他のお母さんには感謝です。私も周囲への気配りをしていきたいと思った出来事でした。 作画/yoichigo著者:富安千秋
2024年05月09日保護者にとって新学期の恒例行事のひとつ、役員決め。立候補する人がいればすぐに決まるものの、誰も手を挙げないと気まずい雰囲気が流れます。その重い空気に負けて、手を挙げてしまう人もいるでしょう。そんな役員決めの体験談を3つ紹介します。ケース1:役員決めを回避するママ続出!先生がとった行動とは?入学式の後、役員決めをする学校は少なくありません。わが子の成長をしみじみ感じたいところですが、役員を避けたい人にとっては気が重い時間が待っています。 少しずつ空気が重くなる式の終わり間近、なんと役員決めへの参加を回避するためか、席を立つ保護者がちらほら現れたのです。 役員は避けたいと思っていた私でしたが、同じように席を立つことはできず「勇気があるなぁ」と眺めていました。 すると、先生が扉の前で仁王立ち! 保護者の退席を阻んでいました。先生の顔はにこやかでしたが、突破できそうな雰囲気ではありません。席を立った人たちは渋々ながらも、席に戻ったのでした。 ◇ ◇ ◇ 役員は、地域や学校によってさまざまな決め方をしているようです。このお話のような回避を避けるためか、独特な決め方が取り入れられているケースもあるようで……。 ケース2:そんな決め方ってアリ? 「ポイント加算性」でPTA役員を決めているという子どものクラス。どうやら保護者の状況をポイント換算するよう。 フルタイム勤務・就学児がいる・在宅介護をしているなどはプラス、専業主婦・子どもの数が少ない・パート勤務などはマイナスとし、状況に応じて加算されるポイントも1~3Pと幅があります。 役員を任されるのはポイントが低い人。すると、引き受けたくないばかりに他のママのマイナス事情をこっそり暴露したり、家庭の事情を過剰に訴えたりと、役員決めは大荒れに! 役員決めの場では、泣き出すママや怒り出すママが出てきてヒートアップ。結局、見かねたひとりのママが立候補してくれ、その場が収まりました。 ◇ ◇ ◇ ただでさえ見えづらい家庭の事情……。この決め方を続けているとママ同士の関係性も崩れてしまいそうですね。 役員経験者の中には、ママ友から声をかけられて引き受けるケースもあるようです。ママ友に誘われると「やってみようかな」と思えるようですが……。ケース3:役員を引き受けた後で知った衝撃の事実とは? 年度終わり、私はあるママ友に「来年度、役員やりませんか?」と声をかけられました。これまで役員をやってこなかったこともあり、挑戦しようと決めた私は「やりますよ〜」と二つ返事で答えました。 ママ友から感謝され良い気分になったのも束の間、後日、私が引き受けたのは本部役員であることを知りました。本日役員は役員の中でも最も仕事量が多く、任期は子どもが在籍中ずっとだと言います。 役員の仕組みを理解していなかったばっかりに、軽々しく引き受けてしまいました。 幸い、顔を合わせた本部役員のメンバーは良い人ばかり。今は幼稚園のために毎日頑張っています。役員は大変ですが、ママ友も増え、先生方や保護者などたくさんの人から感謝をされる役員の仕事にやりがいを感じるまでになりました。 勘違いから始まりましたが、本部役員になって良かったなと思っています。 ◇ ◇ ◇ 役員の仕事は大変なことも多いそう。毎年役員決めにハラハラしている人もいるでしょう。共働き世帯が増えている昨今、役員を引き受けた保護者が負担なく活動できるよう、時代に合わせてアップデートしていけるといいですね。 また「やってみたら楽しかった」という人もいます。もしくじ引きなどでやむをえず役員を引き受けた人は、前向きに楽しんでみるのもいいかもしれません。
2024年05月09日5年前、親友に彼氏を奪われた私。親友にも元カレにも反省の態度はなかったため、金輪際私は2人とかかわりたくないとすら思っていました。しかし、親友と元カレの結婚式に招待されたのです……。当時、なかなか苦労人のバンドマンと付き合っていた親友。「お金がなくても楽しい!」と言っていたのですが、裏では大企業勤めで実家も裕福な私の彼氏と付き合っていたのでした。 私が親友に彼氏を紹介すると、すぐに2人は浮気を始めていたようです。5年も付き合った挙句の果てに、私は捨てられてしまったのです。 それから私と親友は疎遠に。しかし、浮気バレから半年後、親友は「彼と結婚するから式に友人代表として来てね!」と私に言ってきたのです……。 略奪女からの依頼結婚式で友人代表としてスピーチをしてほしいと私に言ってきた親友。「ほかの友だちにも伝えちゃったし、みんな楽しみにしてるし」と外堀はすでに埋められていました。 「みんなには略奪婚って説明しているの?それでも友だちが出席してくれるの?」と聞くと、「やだ~!みんなにはちゃんと別れたあとに付き合った、って言ってあるの」「もちろんあなたとは今も仲良しだとも言ってあるわよ」と親友。交際期間はほぼ丸被りだったというのに……。 「招待状も送っておいたから!」「欠席なんて許さないからね!」と言って電話を切った親友。どうやら私は絶対に結婚式へ行かなければならないようです。しかも、スピーチまで用意して……。 私の席はどこ?そして、親友たちの結婚式当日――。 式場のスタッフに聞いても、私の席はありませんでした。そして、スピーチを頼まれている友人は私とは別にいることも発覚。おろおろしていると、タイミングを見計らっていたかのように親友から電話がかかってきました。 「元カレと略奪女の結婚式に来るとはとんだお人好しね」「能天気に私たちをお祝いしに来てくれてありがとうw」「復讐のために来たのよ?」「え?」 私は親友のことも、元カレのことも許せませんでした。そして、私と同じように新郎新婦を許せなかった人物がもう一人いたのです。私たちは手を組み、この結婚式には復讐するために来たのです。 友人代表として親友から電話が来たあと、私は友人代表のスピーチを依頼されている友だちに頼み込み、スピーチを代わってもらうことに。彼女も私と親友の仲の良さを知っていたからか、快く代わってくれました。 マイクの前に立った私は、手招きをしてとある人物を呼び寄せました。それは、親友が付き合っていたバンドマン。スピーチが苦手な私は、彼と一緒にお祝いの歌を歌おうと計画していたのです。 親友と元カレに対しての恨みを込めた歌詞、そして、歌に合わせて浮気の証拠写真をスクリーンに映し出しました。浮気された当時から何かを察していたらしい友人席からは手拍子や拍手があったものの、両家の両親や親族席の空気はお通夜状態に。なんとか止めようと新郎新婦があたふたする様は滑稽でした。 翌日――。 元カレのご両親からは電話で謝罪がありました。しかし、元カレや親友からは「ふざけるな!」「式を台無しにしたんだから費用はお前たちが払え!」と連絡が。 親友に至っては「長年付き合った恋人に捨てられた惨めな負け組のくせに!」「将来有望な彼氏に捨てられた貧乏女と、全然売れないバンドマンのくせに、復讐なんて企んでるんじゃないわよ!」と言い出す始末。 そこで、私は元カレより自分の収入の方がはるかに高いことを教えてあげました。元カレと同棲していた部屋はすでに引き払って、今はコンシェルジュ付きのタワマンに住んでいることを伝えると、「え……?」と親友は言葉を失っていました。 さらに、親友が手ひどく振ったバンドマンの彼は、下積み時代を経て、現在は音楽プロデューサーとして活躍していることも伝えてあげました。ひたむきに音楽に取り組み続けた彼の努力がついに報われたのです。 「そんな……!」「あんたの彼は返してあげる!私は会社員の妻で終わるような女じゃないわ!」と言い出した親友。人妻になっても相変わらずの親友に、私は呆れ果ててしまいました。 その後――。 親友は元カレとなんとか連絡を取ろうとしたそうですが、すでに彼は連絡先を変更し、親友の連絡先を事前にブロックしていました。 一方、私はさらに昇進。恋愛に割く時間がなくなって、よりいっそう仕事に打ち込んだ結果かもしれません。今はタワマンでのんびりとした生活を送っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月09日マイさんは夫と3歳の息子と3人暮らし。来春には家族がもうひとり増える予定です。そして、年末に夢のマイホームに引っ越しをしました。引っ越し後は、ご近所さんへの挨拶や各所への住所変更などやることが満載です。慌ただしい毎日になることを想像しながらも、新生活が楽しみなマイさんでした。えっ!突然何…? 念願のマイホームへの引っ越し当日。無事に荷物を運び終わりマイさんが部屋を片付けていると、早速インターフォンが鳴りました。 「3軒隣の村田ですが……」と、ご近所さんが訪ねてきたのです。驚きながらもドアを開けると、村田さんは突然マイさんに大きな段ボールを渡してきたのでした。 ◇ ◇ ◇ 引っ越し早々に、ご近所さんから訪問を受けてマイさんは戸惑っているよう。初対面の人に突然重たい段ボールを差し出されたら、誰だって驚いてしまいますよね……。 みなさんも、ご近所さんお訪問で困った経験はありますか? そんなとき、どのように対応したでしょうか。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年05月09日母でありデザイナーであるたろすさんが、2021年生まれの娘・じーたんの育児体験をマンガ化!酸いも甘いもあるのが子育て! 中でも子どもとのワンオペ入浴は、特に油断大敵です。近ごろ、お風呂でおもちゃ遊びをすることを覚えたじーたん。 おもちゃで遊ぶ姿は天使のようにかわいい反面、ママは気が抜けないようで……? 2人でお風呂中に…? おもちゃを振り上げたじーたんに対し、とっさに身構えたたろすさん……! しかし、ママのことを叩くどころか、「どーじょっ♪」とお湯をかけてくれるじーたんに、たろすさんはわが子の成長とやさしさを感じるのでした。 そして、すくすくと成長するじーたんは、やさしさもぐんぐんとレベルアップ! あんよもひとり遊びもじょうずになり、パペット遊びを楽しんでいたじーたんですが……? 両手につけて遊んでいたら…? パペット遊びの最中にテーブルに足をぶつけ、転んでしまったじーたん。 泣き出すかと思いきや、じーたんは自分のことよりもパペットのことを心配し、やさしく“なでなで”してあげるのでした。 悪気なくおもちゃを振り上げた子どもに叩かれ、痛い思いをした……、バランスを崩して転び、泣き止まない子どもに辟易してしまった……、そんな経験のあるママやパパは少なくないはず。そうしたちょっぴり苦い経験があればこそ、子どもの成長を実感したときの喜びもひとしおです。 育児にくじけそうになったときには、今よりも成長したわが子の姿を想像してみる……。そうすれば、ネガティブになった心も前向きになれるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター たろす
2024年05月09日太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。しかも、麻耶さんは隠れて浮気をしているようで、和馬君をしっかりと見ていないこともしばしば……。和馬君が行方不明になりかけた事件から、夫婦の溝はますます深まるばかりです。そのうち亮太さんは、家庭のことを考えるだけで体調不良を感じるようになってしまいます。見かねた社長にメンタルクリニックへの受診を勧められた亮太さんは、そこで初めて「ヒステリー球」と診断されることに。自分の精神状態が思っていたよりも悪いことを指摘され……? 頭の中が整理できないまま、その日の診察は終了。医師に言われるがまま診断書や処方薬を受け取り、亮太さんは重い足取りで帰宅します。 離婚に親権、考えることはいっぱいあって 「離婚したほうが自分のためかな……」とは思いつつも、和馬君は両親が仲良くしてくれることを望んでいます。 結局どうして良いかわからなくなり、自分を精神的に追い詰めてしまう亮太さん……。 帰宅後、息子の笑顔を見た亮太さんは「和馬のためにもしっかりしないと……。」と自分を奮い立たせますが、麻耶さんの態度は相変わらずです。「あいつは自分のことしか考えてない。」そう思うと、自分のだけ畳まれない洗濯物や、自分の座るところだけ汚くなっている食卓が、いつも以上に気になってしまうのでした。 仕事から帰ってきた亮太さんを玄関で出迎えてくれる和馬くんとは対照的に、イヤホンをしたまま口をきくこともない麻耶さん……。自分の気持ちと子どもの気持ちのどちらを優先すべきかは難しい問題ではありますが、これ以上麻耶さんとの生活を続ければ亮太さんの精神状態が心配です。 すぐに結論を出すことはできなくても、一度離れるという選択肢を考えてみると良いかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月09日出産予定日の1カ月前。私は実家に帰っていたので、おしるしが来て陣痛が激しくなった日の夜、夫に連絡をして病院へ行きました。駆けつけた夫をよそに、もう限界な私。すぐに分娩台に乗り、いよいよ出産となりました。しかし、立ち会いしていた「夫」にまさかの事件が起こりました。初めての出産で夫婦共に緊張初めての出産に、夫も私もドキドキ。「初めてだから立ち会いをしたい」と言った夫に、恥ずかしいながらも、一緒に闘ってくれる気持ちがうれしかったのを覚えています。 妊娠39週目でおしるしがあり、夜には陣痛も激しくなりました。ギリギリの意識の中、自宅で待機している夫に連絡し、私は母と一緒に病院へ。夫が来たころにはもう何もしゃべれないほどで、まったく歩くこともできず、助産師さんに分娩台に乗せてもらいました。そして、夫の手を握り、いよいよ出産のときがきました。 立ち会いしていた夫に異変が!?「もういきみたい! 気持ち悪い! つらい!」。そう思いながら、「息吐くよ〜。息吐いて〜。ふ〜、ふ〜」という助産師さんの声が聞こえます。「ふー! ふー!」。なんとか吐こうとするものの、うまく吐けません。うまく息も吸えず、とにかく苦しくてつらい。夫も一緒に「頑張れ! ふ〜! ふ〜!」と息を吐き、握る手に力が入りました。 助産師さん、夫、私、みんなで必死に息を吐きます。その後も「ふー! ふー!」と必死に息を吐いていると、いきなり、ぐん! と手が引っ張られました。「え!?」と思っていると、助産師さんの「大丈夫ですか!?」という声が。気づけば、握っていたはずの夫の手がなく、横にいた夫が床に……。なんと夫は、私に合わせて息を吐いているうちに酸欠になり倒れてしまったのです! 今となっては笑い話によく血を見て倒れるという話は聞いたことがありましたが、突然のことで衝撃を受けた私。出産の意識が一度削がれて、夫の心配をしていました。夫は意識はあったので、車椅子で空いていた陣痛室のベッドに運ばれていきました。今だからこそ笑って話せることですが、当時の私は「え!? あの人大丈夫なの!? でも痛い! 産まなきゃ! でもパパは!?」と軽いパニック状態でした。 その後、ひとりで最後まで頑張り、無事に長男が誕生しました。夫はベッドの上で産声を聞いて、「あー、生まれた〜」と安心したそうです。初めての出産でお互いに緊張していて、「妻は息も吐けない、俺がついていなきゃ!」と張り切った結果だったそうです。酸欠で倒れるなんて、息子もびっくりしたことでしょう。 緊張しすぎると誰しもいつもどおりにできないので、何事もリラックスするのが大事なんだなと思いました。今回はしませんでしたが、次回は分娩室にリラックス効果の音楽を流せないか相談したいと思います。 あとから聞いた話ですが、分娩室の前にいた母たちは夫が倒れた物音を聞いて、私に何かあったのかと慌てたそうです。しかし、車椅子で出てきた夫を見て「いや、お前かい!」みたいな空気になったそうです。 私は夫の名誉のために母には口止めしましたが、義母はいろいろな人に言っているそうで、義実家に行ったときには笑い話になっていました。夫は「もう立ち会いはしないよ!」と言っていました。 とにもかくにも、3人とも無事で本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:かりんとう1歳児の母。慣れないママ業も2年目に突入し、仕事と育児に追われながらも、息子の成長に毎日感動しています。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月09日36歳で初めて子どもを授かった長谷川みはるさんは、妊娠6カ月目の妊婦健診で上の血圧が180を超えたことから、NICU(新生児集中治療管理室)のある大学病院へ緊急搬送。その後、緊急帝王切開で501gの赤ちゃん・すずを出産しました。保育器の中で懸命に生きる娘のことも心配でしたが、みはるさんは母乳量が思うように増えないことが不安になります。母親として今できる数少ないことを奪われた気がしていたみはるさんでしたが、感じている不安をNICUの師長さんや助産師会の電話相談へ打ち明けることで、やっとつらい気持ちがラクになったのでした。1カ月健診では710gまで成長した娘。記念に手形と足型を残せたり、人工呼吸器が取れたりと、うれしいことが続きます。 一進一退でも成長しているのね! ※カンガルーケア…「カンガルー・マザー・ケア」。早産児が母親に直接肌と肌を触れ合わせて抱っこしてもらうケアのこと。 ※乳カス…母乳の分泌が増えると乳垢(にゅうこう)とよばれる乳汁のカスが乳頭につくことがある。 娘が生まれて1カ月後、呼吸器から鼻マスクに変更になりましたが、吐き戻しが増えたことや血液検査で炎症が判明したことにより、数日後に娘は再び人工呼吸器をつけることに。それでも娘の体調が戻ればカンガルーケアをしてみましょうと看護師さんから前向きな提案をされ、みはるさんは自分の母乳量アップへ向けた取り組みを、助産師さんと頑張ります。数日後、娘の体調が落ち着き人工呼吸器から鼻マスクへ変わったことで、10分という短い時間ではありましたが、みはるさんはようやく初めてのカンガルーケアを体験したのでした。 ◇ ◇ ◇ カンガルーケアは、赤ちゃんにとってはもちろんのこと、母親にとっても貴重な体験ですね。初めて感じる赤ちゃんの温もり。みはるさんの感動やうれしさは言い表せないほどだったことでしょう。助産師会の電話相談をきっかけに、頼もしい助産師さんと母乳量アップに向けて動き出せたのもうれしい出来事の1つですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年05月09日サッカー少年少女のママたちを悩ませる「ソックスにつく人工芝取れない」問題。子どもがサッカーを始めてすぐにぶち当たる壁と言っても過言ではありませんよね。サカイクでもインスタグラムで「子どものサッカーでの悩みに」ついてアンケートを実施したところ、約6割が人工芝の洗濯と回答。そこで、サカイクアンバサダーの皆さんはどう対応しているのか聞いてみました。練習、試合後の「取る」作業だけでなく、そもそも人工芝がつきにくくする方法も教えていただきましたので参考にしてみてください。ママたちを悩ますソックスに着いた人工芝サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■ソックスだけでなく気付けば床や壁にも......子どもがサッカーを始めると、練習着やソックスの洗濯が増えますよね。その際に困るのがソックスに絡みつく人工芝。気付けば床や壁など家の中にも付着している人工芝にイライラさせられる方もいるのでは?サカイクInstagramのアンケート結果着いてしまった後の処置だけでなく「予防」も実践して、子どものサッカーに関わる親の負担を減らすことで、今よりサッカーが楽しめるはずです。■ユニフォームやソックスに着いた人工芝、どうやって取ってますか?アンバサダーの皆さんが人工芝を取るのに使っている道具は・ガムテープ・コロコロ(※カーペットクリーナー)・毛玉取り・特にない、手で取ってる・濡れた手で払うといった回答で、テープにくっつけて剥がすという方が多かったです。意外に感じる方もいるかもしれませんが、毛玉取りで絡め取るのもかなりキレイになるようです。ほとんど取れたら洗濯ネットに入れ、他の洗濯ものに芝がつかないように気を付けているという声も聞かれました。人工芝を床や壁に付けないための洗濯以外の対策としては、家に入る前に子ども自身で落としてもらう、というのがありました。外である程度払うことでその後の手間が省けるのだとか。■そもそも人工芝を付けない予防策がある多くの方は「ついてしまった人工芝」の対策に苦心していますが、アンバサダーの中には「つかないように予防」しているという声も。人工芝がソックスにくっつく主な理由は静電気。人工芝はプラスチック素材からできているためです。ですので、アンバサダーの中には「市販の静電気防止スプレーを使うことで予防している」というお母さんもいました。さすがに全くつかないというのは難しくても、だいぶ軽減されるそうです。スーパーやドラッグストアで簡単に手に入るので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。柔軟剤にも静電気防止効果があるので、「サッカーのアイテムに?」と思うかもしれませんが、洗濯するときに柔軟剤を使うのもおすすめのようです。■練習前の準備だけでなく、帰ってからの片付けまでがサッカーちなみに、人工芝を取る作業を子ども自身にさせている家庭も多く、「自分のことは自分で行う、を意識させているから」と、まずは本人に対応させて気になる部分があったら親が仕上げをするというママたちもいました。練習前の準備だけでなく、帰宅後に洗濯物を洗濯機に入れるまでがサッカーだ、と小学生のころから認識させるのは自立の一歩かもしれません。■あまり細かく気にしない、だいたい取れたらOKの気持ちも大事今回教えてくれたママたちからも、「だいたい取れたら後は洗濯ネットに入れて、見えないふりをする」「私はあまり細かい性格でもないので、子ども自身がある程度取れるようになったから自分がチェックせずに洗濯することが増えた」など、おおらかに対応している声も聞かれました。親御さんたちも日々仕事に家事育児に忙しいので、ラクできるところはラクをして心に余裕を持つことが大事です。先輩ママたちの経験を参考にして、人工芝取りのストレスを減らし、お子さんのサッカーを楽しんでくださいね。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月09日夫はシフト制で夜勤もある仕事をしていました。残業も当たり前で、帰宅が深夜0時になることもあり、終いには朝帰りをすることもありました。さすがに浮気をしているのではと思い、証拠を掴もうと所持品チェックをしていました。え…嘘でしょ!?すると、鞄の中から何個か減っている夜のお帽子を発見。どこかでまだ夫のこと信じていた私は、浮気してるなんて信じられませんでした。スマホでファミリー共有をしていることを思い出し、位置情報を使って夫の行動を調べていました。すると、帰りが遅い日はいつも同じ場所にいることが判明しました。後日、位置情報を確認し、居場所を特定し旦那の車も見つけました。夫に電話をし、問い詰めるととても慌てた様子で家で話し合うことになりました。 夫の言い分は、「FXのことを教えてもらっていた」と。その時期、FXにはまっていてお金も百万近く黙って使い込んでいました。私は、夫を信じたかったのでその場は信じることにしました。しかし、疑いは晴れぬままだったので再度、夫の鞄をチェックするとまたも何個か減っている例の箱を発見。これはクロだと確信しスマホを見たところ、証拠が揃いようやく浮気を認めました。 ◇ ◇ ◇ 平気な顔で何度も嘘をつかれ、人間不信になり夫のことが心底嫌いになりました。離婚も考えましたが、子どもには優しいし、金銭面が厳しくなってしまう。それに今離婚したら夫が良い思いをするのでは?と思い、再構築を選びました。その後、不倫相手が夫の職場の人だったので、私と相手で直接話し合い誓約書にサインさせ、職場を辞めてもらいました。 作画/てる子著者:牧村春子40代、9歳の男の子、7歳の女の子の二児の母。保育園の調理員としてパート勤務。夜みんなが寝静まってからの1人ドラマ鑑賞が至福の時間。
2024年05月09日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2024年6月1日(土)に「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」を開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントで、阪神甲子園球場の内野スタンドにも無料でご入場いただけます。今回は、「球場のアルプススタンドを飾るフラッグづくり」や「ミニ阪神電車 乗車体験」など、球場や当社にゆかりのあるコンテンツが新たに登場します。本イベントは、「こどもたちに発見や学びの機会を提供したい」という想いから、西宮市・三井不動産株式会社・武庫川女子大学・当社等が参画する『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』と2021年から共催しており、今回で6回目の開催となります。「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の概要と一部、事前予約を設けているコンテンツは次のとおりです。その他のコンテンツでも希望者多数の場合は人数制限をすることがあります。■イベント概要名称:甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~開催日時:2024年6月1日(土)10:00~16:00公式サイト: 開催場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約など参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。■コンテンツ概要(コンテンツ一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験「足が速くなるかけっこ教室」(NOBY T&F CLUB(北京オリンピック銀メダリスト朝原宣治さん主宰・大阪ガスネットワーク株式会社提供))やサッカー(ベイユヴェール西宮)、パルクール(パルクールプレイハウス甲子園)などのスポーツ種目体験をご用意しています。〇NOBY T&F CLUB(朝原宣治さん主宰)足が速くなるかけっこ教室大阪ガスネットワーク株式会社の朝原宣治さんが主宰する「NOBY T&F CLUB」とコラボした教室を開催。トップアスリートの直接指導による、早く走るコツ、走る楽しさをお子様に伝える教室です。5歳から9歳までを対象に、阪神甲子園球場のグラウンド(外野・人工芝)で実施します。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入受付。各部定員は25名です。購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども1名 3,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:下表のとおりです。対象年齢にご注意ください。開催場所:阪神甲子園球場外野グラウンド(人工芝部分)※本教室はWEB上での事前決済が必要です。天候不良等を理由に、「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の会場内で場所を変更(球場外)して開催することがありますが、会場変更その他いかなる理由のキャンセルであっても返金はできません。〇こどもらんど~身体と頭をフル活用!のりもの&スポーツ体験~様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」が今回も登場!横方向に進む「キッズクライミング」、飛んで跳ねて楽しめる「ふわふわ」、UFOみたいな電動カート「UFOキッズカー」などのコンテンツが甲子園駅前広場に集合。事前購入限定のお得なフリーパスを販売します。◇【割引適用】事前購入方法・体験料金【事前購入限定】フリーパスチケット下記サイトにおいて事前販売を実施します。購入ページ: 体験料金:1組(こども1名・おとな1名)1,500円(税込)時間無制限・再入場可販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:10:00~16:00開催場所:甲子園駅前広場※「フリーパスチケット」はWEB上での事前決済が必要です。天候不良時は中止となる場合がございます。中止の場合、参加料金はサイトから返金します。※当日料金は、こども1名1時間1,200円(税込)、おとな1名1回600円(税込)です。当日料金は現金又はPayPayでお支払いいただきます。※体験の際は、必ずおとなが1名以上ご同伴ください。こどもだけの体験はできません。※体験可能なこどもは、小学生以下となります。(2)甲子園散策イベント当日は阪神甲子園球場を無料開放! 球場はもちろん、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、チェックポイントで運動に挑戦し、全て達成すると記念品がもらえる「甲子園スポーツラリー」や、リアルなぞときゲーム「ふしぎな館のいたずらオバケ」、阪神甲子園球場のグラウンドに入って見学できる「キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催。※「ふしぎな館のいたずらオバケ」の参加料金はこども1名につき500円(税込)です。〇キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場の内野グラウンド(人工芝部分)に入って、1塁側ベンチの見学やリリーフカーでの記念撮影、阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影などのAR(拡張現実)コンテンツを楽しめる特別イベントです。「甲子園歴史館入館」と『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇イベント参加方法・料金甲子園歴史館HPのイベント概要掲載ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: 購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども(4歳~中学生)1名:1,500円(税込)おとな(高校生以上)1名:2,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 6月1日(土)9:55※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※決済方法はクレジットカードのみとなります。※幼児の方(4歳未満)の参加料は無料です。※おとな(高校生含む)と幼児でご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ7月31日までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)ものづくり体験ミニ四駆の組み立て・コース試走や、廃材を利用したあそび体験に加え、「ハピネスキッズアート」が提供する阪神甲子園球場を覆うツタをモチーフにしたフラッグ制作体験が新たに登場。実際に阪神甲子園球場のアルプススタンドに掲揚する、旗のアート体験も実施します。〇プログラボ ワークショップ各地で開校している「ProgLab」がキッズフェスタで出張教室を開催!ロボットでバスケットボールに挑戦する体験ができるほか、イベント当日に商業施設「甲子園プラス」3階の教室で特別ワークショップも同時開催。LEDで光る「シャカシャカキーホルダーづくり」や、好きなパーツを付け足してオリジナルロボットに仕上げる「ぶるぶるロボットづくり」が楽しめます。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入・予約受付。各部定員は8名です。予約ページ: 開催場所:甲子園プラス3階予約受付期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月30日(木)18:00●シャカシャカキーホルダーづくり体験料金:こども1名 500円(税込)※シャカシャカキーホルダーづくりはイベント当日受付にて現金でのお支払いとなります。●ぶるぶるロボットづくり体験料金:無料(4)はたらくのりものとの記念撮影会場内では、警察車両、消防車両、レーシングカー、グラウンド整備車両の実車を展示し、記念撮影を行うことができるほか、オリジナル記念乗車券がもらえる「ミニ阪神電車」の乗車体験も開催します。※車両展示の一部は緊急事態その他の都合により展示を中止・中断することがあります。※「ミニ阪神電車」の乗車料金はこども1名につき200円(税込)です(3歳~小学生以下のお子様がご乗車いただけます。中学生以上のお子様及び保護者様は乗車いただけません。)。その他、内野スタンドでは甲子園球場内のスタンドで行うステージや、普段は試合日でしか味わえない球場座席での食事も体験いただけます(当日は球場名物の「甲子園カレー」などを販売します。)。各種コンテンツの詳細は公式サイトでご確認ください。■会場イメージ図コンテンツは予告なしに変更となる可能性があります。最新情報は「甲子園キッズフェスタ」公式サイトページまたは、当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。■主催・共催・協賛・協力●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社帝人フロンティア株式会社三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園パナソニックコネクト株式会社株式会社モリサワ●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署、●協力:株式会社ウエルネス阪神、大阪ガスネットワーク株式会社、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、株式会社タミヤ、ネッツトヨタ神戸株式会社、NOBY the toy storeハピネスキッズアート、阪急電鉄株式会社、阪神園芸株式会社、パルクールプレイハウス甲子園店、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、株式会社ミキシング、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)、RopeRhythm表1: ■ご注意・天候等によっては、本イベントを中止又は内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数の場合は参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・イベント会場内の各体験での怪我、その他事件・事故等については自己責任でお願いします。・本イベント参加に起因するいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年のお子様のご参加については、保護者の方による責任においてご参加ください。・車両展示の一部は、緊急事態、その他の都合により展示を中止・中断することがあります。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合がございます。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日サッカーの技術習得に役立つと評判の『テクダマ』。これはサカイクやコーチユナイテッド等を運営する株式会社イースリーと、ドリブルを中心としたトレーニングで技術と身体操作を高める指導で有名な三木利章コーチが、何度も試作を重ねて制作した、トレーニング用のボールです。ジュニアからプロまで、様々なレベルの選手が使用し、技術向上に役立てています。そこで今回は武相高校サッカー部(神奈川県)の鈴木翔大監督と選手たちに、テクダマの使用感についてうかがいました。神奈川の上位を目指す伝統校は、どのようなトレーニングで技術の向上に取り組んでいるのでしょうか?伝統校も使っているテクダマ■少数精鋭でトレーニング野球の強豪として知られる武相高校。サッカー部も過去に全国大会出場経験があり、OBに武藤雄樹選手(柏レイソル)がいます。社会人サッカーでプレー経験のある鈴木翔大監督のもと「ボールを大事に、ゴールを目指すサッカー」を掲げ、日々練習に励んでいます。武相高校サッカー部は、1学年15名程度、全体で40名ほどの少数精鋭です。学校のグラウンドは人工芝で、トレーニング環境も良好。チームとして大事にしている「止める、蹴る、運ぶ」の技術を高めるため、意欲的に取り組んでいるそうです。鈴木監督は言います。「止める、蹴るは言葉にすると簡単ですが、それを定義づけて、止めるとはどういうことなのか、蹴るとはどういうことなのかを、新入生が入ってくる4月の段階で明確にしています」さらには「数センチのパスにこだわりを持つ」をテーマに、「今のパスは左足の方がいいんじゃないか」などと声をかけながら、パスの質にこだわってトレーニングを行っているそうです。チームの目標は、神奈川県大会でベスト8に入ること。全国レベルの強豪が揃う上位リーグのチームを倒さなければならない挑戦ですが、選手たちは高い意識でトレーニングに臨んでいます。■テクダマを使うことで、脳に刺激が入るそんな武相高校が、練習で活用しているのが『テクダマ』です。鈴木監督は、テクダマの印象を「不規則に変化するボールなので、対応することで脳に刺激が入りますよね。特にGKはディフェンスに当たってボールの軌道が変わることもあるので、反応のトレーニングにいいと思います」と話します。武相高校ではトレーニングに、5号球の重さがある3号球を取り入れており、ウォーミングアップやパス練習などで活用しているそうです。それに加えてテクダマを使用することで、様々な動きのバリエーション獲得が期待できます。鈴木監督は、最近読んだ「エコロジカル・アプローチ」という本を引き合いに出し、「技術の習得を考えたときに、いつもと同じ環境、同じボールでやるよりも、サイズが小さくなったり、重さが変わる方が、学習効果が高いのかなと思います」と、通常とは異なる環境での練習の重要性を指摘します。ほかに、「対面パスもそうですし、3対1や4対1のボール回しでも、不規則に変化するわけですから、予測力、対応力が身につきますよね。瞬間的な反応なども高まっていくと思います」と、テクダマを練習へ組み込むアイデアを教えてくれました。指導者に話題の学習理論「エコロジカルアプローチ」■意識次第で技術は向上する止める・蹴るを始め、基礎技術を大切にする、武相高校サッカー部。鈴木監督は、「高校生の時期であっても、意識次第でボールテクニックは大きく向上する」と言います。「止めるというのは、1度のタッチでボールに回転をかけず、完全に静止させ、どこにでも運べてどこにでも蹴られる場所に1度で止めようと意識するだけで、反復していると、ピタッと止まるようになります」と、意識づけ次第でスキルは上がると言います。選手たちにテクダマの印象を尋ねると「いきなり跳ねたり、不規則な動きをする」(MF植村恵吾)「回転をかけたら、いろんな動きをするからおもしろい」(DF安田夏樹)「普段と違う回転やバウンドがあり、いろんな神経を使うので練習になる」(DF立川嵩空)と好評でした。さらに植村選手は「普段は人工芝でトレーニングしていますが、公式戦は土のグラウンドでやることが多いので、テクダマを使うことで、土のグラウンドと同じように、突然跳ねたり、不規則に動くボールに対応するトレーニングになると思います」と、活用イメージを話してくれました。■多様な環境で練習することの重要性武相高校サッカー部の取り組みから見えてくるのは、基本技術習得と、不規則な状況への適応力を高めることの重要性です。エコロジカル・アプローチの観点からも、様々なボールやピッチ状況など、多様な環境での練習が、学習効果を高めることが明らかになっています。日々、情熱を持って指導にあたる鈴木監督のもと、練習に創意工夫を凝らすことで、選手たちは着実にステップアップしているようです。技術面の向上に加えて、様々な変化に対応するためにも、テクダマを活用してみてはいかがでしょうか?きっと、トレーニングに新たな刺激が加わり、選手たちを上達に導くことでしょう!
2024年05月09日はるかさんは、フルタイムで働きながら3歳の娘・かのんちゃんを育てるワーママです。近所に引っ越してきた地元の友人・りささん親子と遊ぶようになったはるかさんですが、価値観の違いに居心地の悪さを感じ始めます。お子様ランチが400円だというリーズナブルなカフェにランチをしにいったふたり。ところがお子様ランチは500円だということに、お店に入ってから気付きました。どうやらはるかさんの勘違いだった様子。 りささんは差額の100円を高いと言い張り、自分のランチをシェアすると言い始めました。娘・ゆずきちゃんは、お子様ランチを楽しみにしているはずですがーー。お子様ランチを楽しみにしていたのに… 値段を間違えて伝えたことを申し訳なく思うはるかさん。お子様ランチを楽しみにしている子どもたちのことを考えると、わが子だけが食べるのは気が引けてしまいます。 しかし差額を出すという提案を断られては、仕方がありません。 最終的に、はるかさんの娘・かのんちゃんがお子様ランチを分けてあげたことで、子どもたちは穏やかにランチを楽しめたのでした。 お金は頑なに拒否したにもかかわらず、かのんちゃんのエビフライは遠慮せずに分けてもらっています。お金はダメで食べ物はOKという基準にも、疑問を抱いてしまいそうですね。 友だちに分けてあげようと考えられるかのんちゃんはとても素敵ですが、丸くおさまったと思われるのもモヤモヤしてしまいますね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年05月09日LITALICO発特性検査とはLITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者のための、オンライン完結の検査サービスです。お子さまの発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などを知ることができます。※この検査は医学的診断を目的としたものではありません。この記事では、LITALICO発達特性検査について、その特徴や対象、検査で分かること、受検方法などを分かりやすく解説します。LITALICO発達特性検査の特徴LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性を、7の大分類と18の小分類に分けて測定します。本検査をご利用いただくことで、お子さまがどのような困りごとがあり、なぜ困っているのかを多面的に理解することができます。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査では、家庭や園・学校などでの具体的な関わり方・サポートの仕方を提案します。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査の結果レポートは、受検後、Webブラウザ上ですぐに閲覧できるだけでなく、PDFデータで出力することができます。ダウンロードして印刷することで、園や学校、支援施設などとの相談や連携に活用いただけます。周囲との連携や相談によって、お子さまを取り巻く環境の調整にも役立てられます。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査の対象は?LITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者の方が、お子さまの特性や困りごとの背景を理解し、よりよい接し方や支援方法を見つけることを目的にしています。・検査の回答者発達が気になるお子さまの保護者検査はお手持ちのスマートフォンやパソコンから、オンラインにて150問程度の質問に回答いただく形式です。※保護者以外の支援者の方や教師の方が直接回答することは想定して開発されていないため、お控えください・お子さまの対象年齢3歳~18歳※ 就学猶予、原級留置(留年)で高校入学、進級が遅れた場合などは、19歳も受検することが可能です。※重度の知的障害や身体障害の診断があるお子さま、発語がないお子さまの場合、回答しづらい検査設問があること、検査結果で活用しづらい内容が含まれることをご了承ください。・お子さまの特性や困りごとの傾向を知りたい・お子さまの発達や日常生活、学校での様子などで気になることや困りごとあるが、なぜ困っているか分からない・具体的にどうやって関わったり環境を調整したりすればよいか分からない・お子さまの特性や、本人に合った支援方法を園や学校に共有し、相談したい・医療機関やほかの検査を受け診断されなかったが、本人や家族としては特性や困りごとがあると感じていて、具体的な解決法のヒントを得たい・進学や進級などで環境が変わり、新しい環境での困りの状態や関わり方を知りたいなどLITALICO発達特性検査で分かることLITALICO発達特性検査では、回答後すぐにオンラインで検査結果レポートが提示されます。検査結果レポートはマイページに保存され、いつでも見られるほか、PDFでダウンロードもできます。LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性や困りごとを7の大分類と18の小分類で把握できます。LITALICO発達特性検査の大分類・対人・社会性・学習・行動・情緒・感覚・運動・話し方※LITALICO発達特性検査では、言語発達に関する特性の困りごとは検査対象に含まれません。回答から該当する困りごとや特性の傾向・強さなどが、それぞれの分類ごとにグラフなどで提示されます。また、お子さまの特性と背景要因の解説のほか、実際にお子さまに接する際の例示や困りごとを軽減しやすくするサポートの方向性が、家庭と園・学校などの外部に分けて具体的に示されます。これらをまとめた検査結果レポートは、回答内容やお子さまの特性によっても異なりますが、PDFにした場合で40ページ以上の詳細な内容で示されます。LITALICO発達特性検査受検の流れLITALICO発達特性検査を受検するには発達ナビの無料会員アカウントが必要です。すでに発達ナビの会員である場合、受検するアカウントで発達ナビにログインした状態で発達特性検査のページにアクセスするか、発達特性検査ページから発達ナビにログインしてください。ご登録がまだお済みでない方は、以下から発達ナビの会員登録をしてください。LITALICO発達特性検査のページから、発達特性検査のチケットを購入します。チケットはオンラインで購入でき、検査価格は2,970円(税込・受検1回分の価格)です。お支払いはクレジットカードでできます。画面の指示に沿ってご購入ください。購入が完了すると、チケット購入が完了後、チケットを利用することで受検が開始できます。画面の指示に沿って、お子さまの情報、お子さまの様子についての150問程度の質問に回答してください。所要時間は回答者によって異なりますが、おおむね30分程度です。回答は途中で保存できるので、都合に合わせて中断することも可能です。回答後、結果はオンライン上で即時で分かります。検査結果レポートは保存され、いつでもマイページから見ることができます。また、マイページでは、複数回受けた場合の過去の結果や、別のきょうだいの検査をした場合の結果も同じアカウントで保存できます。検査結果レポートはPDFとしてダウンロードできます。プリントしてお子さまの「サポートブック」のような使い方や、園や学校、相談機関や医療機関の関係者との共有にご活用ください。共有方法については以下の記事でもご紹介しています。まとめUpload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALIOCO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者の方のための、検査です。オンラインで完結できる検査で結果もすぐに分かるので、自宅などで好きな時間に気軽に受けられることも特徴の一つです。また特性や困りごとの強さや傾向だけでなく、具体的な支援方法や対応方法の例についても詳しくレポートが提示されるため、診断の有無にかかわらず、お子さまに合った環境調整やサポート方法を試しやすいでしょう。お子さまの特性を理解し、お子さまに合った対応方法を見つけるために、LITALICO発達特性検査の受検をご検討ください。【受検方法】:保護者さまがオンラインにて150問程度の質問に回答いただく形式です。【検査時間】:約30分(検査結果は回答完了後、すぐに確認いただけます)【検査価格】:2,970円(税込)※受検1回分の価格【対象年齢】:本検査の対象年齢は3歳~18歳です。※ 就学猶予、原級留置(留年)で高校入学、進級が遅れた場合などは、19歳も受検することが可能です。
2024年05月09日パパと一緒にをのんびり時間を過ごしていた赤ちゃん。すると、パパとの時間が心地よくなってきて…!?思わず眺めていたくなる赤ちゃんの姿に注目ですよ♡ 体がユラユラ… パパと過ごしていたなのちゃん。動画を一緒に見ていたはずですが… なんだか、体がユラユラ… もしかして?? 何度も体をゆらして「おっとっと…!!」となってしまうなのちゃん(笑)これはもしかして… なのちゃんを覗いてみると…パパにもたれかかって寝てしまっていました♡ 気持ちよくて寝ちゃった! 眠たくて、眠たくてウトウト… 体もゆーらゆら(笑) ぎゅっと握ったおてても愛おしいですね♡パパと一緒に過ごす時間、とっても安心できるね♪パパとゆっくりお昼寝してね。 YouTube「なのは日和@user-ip3ed5km5v」では、他にも微笑ましい動画がたくさん!可愛らしい姿をぜひご覧くださいね。また、なのちゃんは総排泄腔遺残という先天性の難病をもっており、闘病の様子などもYouTubeで配信されています。同じく病気と闘っている方が前向きになれたり、必要としている方に役立つような動画もたくさん。ぜひ、ご覧くださいね。 なのちゃん初めての座ったまま寝落ち画像提供・協力/なのは日和
2024年05月09日不安感、劣等感、学業トラブル、友達トラブル、いじめ、起立性調節障害……「行き渋り」「不登校」体験談11選!GWの連休明けは新年度の環境の変化での疲労やストレスから「学校に行くのがつらい」と感じるお子さんもいます。行き渋りや不登校にはさまざまな原因や問題が考えられます。今回はそんな「行き渋り」「不登校」について発達ナビ読者から寄せられた体験談をまとめてご紹介します。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調運動症)と診断を受けている相談者の息子さん。小学2年生の春から登校渋りが始まり、3学期にはほぼ不登校状態に。「無理はさせたくないけどこのままでいいのか不安」「受容と甘やかしのさじ加減が難しい」「二次障害を防ぎたい」など気になる疑問に臨床心理士・公認心理師の初川先生にお答えいただきました。小学1年生の時ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。小学5年生の終わりから昼夜逆転生活、家庭内暴力が始まり、中学校1年で不登校に。中学3年生になった今、息子さんの様子は……。9歳でASD(自閉スペクトラム症)、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けた現在12歳の息子さん。学業問題からの登校渋り、暴言・暴力などさまざまなトラブルのあった小学2年生から現在の様子や中学選びのポイントなどを教えていただきました。6歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受け、小学3年生からは不登校を選んでいるMIKKOさんの娘さん。環境への過剰適応が激しく、周りに合わせられない自分に劣等感を感じていた娘さんが一番苦手な行事は「運動会」で……。翠ママさんの息子さんは現在小学4年生。4歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。幼稚園の頃から登園渋りがあり、小学校入学後は友達トラブルなどからますます登校を嫌がるようになりました。翠ママさんが専門職の方々などと一緒に取り組んだ支援の様子などをご紹介します。9歳の時にADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)のグレーゾーンと診断を受けたみゆねこさんの息子さん。小学4年生になった1学期、クラスメイトとのトラブルで加害者扱いされてしまい、息子さんは追い詰められていってしまいます。担任の先生に相談しても事態は改善せず、息子さんには次第に行き渋りが出るようになり……。現在21歳のるみちゃんさんの娘さんは12歳の頃にASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。相手の気持ちを考えたりすることが苦手、正義感が強いなどの特性から友達相手に必要以上の指摘をしてトラブルを度々起こすことも。そんな娘さんが小学6年生の頃にいじめからの不登校になったお話です。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、小学1年生でADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けた息子さん。通常学級入学後、1ヶ月で登校渋りが始まり、通級指導教室に通うも不登校に。特別支援学級へ移籍を勧めても、「このまま通常学級がいい」と言う息子さんでしたが、小学4年生のとき「もう限界なのでは?」という出来事が起こり……。ちゃいぬさんの息子さんは現在中学1年生で発達グレーゾーン。通常学級に入学し、その後、小学2年生で不登校になりました。母子登校や通級指導教室で登校できるようになった矢先、コロナ休校明けに再び不登校、起立性調節障害と診断されて……。知能検査でASD(自閉スペクトラム症)の可能性があると言われ、現在は不登校を選んでいるかいさんの娘さん。そんな娘さんを見て「母親が甘すぎるから行かないのではないか?何とかして学校へ行かせるように」と言うご主人。肉体的にも精神的にも追い詰められたかいさんは「別居を考えている」と告げ……。聴覚過敏と軽度の脳性麻痺のあるZeroさん。小学校中学校の9年間を通常学級で過ごしましたが、いじめがあり一時期不登校に。高校入学後も常にいじめのフラッシュバックと闘いながらの日々でしたが、「発達障害(心理)をもつ自分を理論的に知って受け入れたい」という願いのため大学で奮闘する様子に胸を打たれます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年05月09日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児