子育て情報『「家事・育児は、女の仕事だから」という夫を、妻独自の方法で育成してみた結果…【体験談】』

2022年9月28日 07:30

「家事・育児は、女の仕事だから」という夫を、妻独自の方法で育成してみた結果…【体験談】

 

「そんなこと、私はいつもしている」と思うとムカついて褒める気にすらならないこともありましたが、怒らないようにだけは気をつけました。

「できたら、褒める」を続けていくと…

その後もいろいろ頑張ってくれようとする夫。しかし、やったらやりっぱなし、使った物は違う場所に放置、用途の違う物を違う場所で使うなど、もうぐちゃぐちゃなときもありました。「何もしないでいてくれたほうがラクではないか」と思ってしまうこともありました。

そこでまた娘に伝えるように片付ける場所、片付け方を伝え、「なぜこの場所に片付けるのか」「なぜこのように片付けているのか」を細かく何度も伝えていきました。要領を重視する夫だったので「こういうときに取りやすい」「これするときに流れ作業できる場所にある」など理由を伝えると、理解しやすく記憶に残るようでした。

そして、できたときには褒めていくことで少しずつできるようになり、子どもに関することも家事も徐々に手伝ってくれるようになっていきました。


夫の様子が変わり…

しかし、片付けてくれるようになったのはいいのですが、何か忘れて片付けきれていない、食洗機への入れ方が悪く汚れが取れていない、洗剤などがこぼれている、水が飛び散っているなど、夫に任せたあとはまだまだ後処理が大変。そのため、汚い場所を見せて、「これがこうだから、こうしたらもっときれいになる」「ここまでしてくれているので、これができたら完璧だから」と、一つずつ細かく伝えていきました。

そして、気持ちを入れ替えた夫は今までとガラッと変わり、自分が台所を使ったあとは、自分が汚した場所以外のところまで磨いてくれたり、子どものごはんを作ったり、洗濯物を畳んでくれたり、「今まで女の仕事だから」と言ってしなかったこともやってくれるようになりました。

夫も家事・掃除などの方法がわからなかったということもあったと思います。私の方も私のほうも「これくらいのことで」と思ってしまい、褒めるのさえ億劫なことも多かったのですが、子どもに教えるときと同じような気持ちで根気よく伝え続けました。また、娘に「お父さん違うで」「お父さんこうするんやで」と言われることも、やる気になるきっかけになったのかもしれません。夫は今では3歳の娘にいろいろ聞いたり、手伝いを頼んだりして一緒に頑張っています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.