子育て情報『子ども同士で活気が生まれる!小学校の『学び合い』って何?』

2020年1月31日 17:30

子ども同士で活気が生まれる!小学校の『学び合い』って何?

みなさんは「アクティブ・ラーニング」という言葉を聞いたことがありますか。
小学校で2020年から実施される「新学習指導要領」の中にも、このアクティブ・ラーニング(主体的、対話的で深い学び)が大きな目玉として取り上げられています。

目次

・具体的に『学び合い』って何をするの?
・本当に子ども同士で勉強が理解できるの?
・『学び合い』で、息子にも変化が
・二分の一成人式で保護者参加型『学び合い』を体験


子ども同士で活気が生まれる!小学校の『学び合い』って何?


これまで小学校の授業では、先生が生徒へ説明することが中心の「受動的」な授業が一般的でした。
これに対し、「アクティブ・ラーニング」では、生徒同士が話し合い、教え合い、「能動的」に学ぶことができる授業を行います。

小学4年生の息子が通うクラスでは、この「アクティブ・ラーニング」が『学び合い』という形で、2学期のスタートと同時に取り入れられました。
『学び合い』とは「アクティブ・ラーニング」の代名詞と言われ、上越教育大学教授の西川純先生の提唱する学校教育のあり方で、全国的に広がりを見せているとのこと。
幼稚園ママやパパはまだ先の話と思っている人も多いと思いますが、1年生からこの『学び合い』を取り入れている小学校も多くあるようです。

今回は息子の担任の先生にお話を聴きながら、私から見た息子の変化を含め、この『学び合い』を紹介します。


具体的に『学び合い』って何をするの?

『学び合い』は、子ども同士で教え合い、学び合い、自発的に学習していく授業スタイルです。
算数であれば、先生が授業の最初の5分間で生徒に課題を与え、クラス全員がその課題を授業時間内に達成することを伝えます。
子どもたちは、まず自分で問題を解いたあとに、立ち歩き、できた子どもがわからない子に教えに行ったり、わからない子ができる子に聞きに行ったりします。
そうして、子ども同士でたくさんコミュニケーションをとりながら、「クラス全員が課題を達成する」ことを目指します。
ここで一番大切なのは「一人も見捨てない」ということ。
息子のクラスにも「一人も見捨てない」と大きくポスターが掲げてあります。

子ども同士で活気が生まれる!小学校の『学び合い』って何?


本当に子ども同士で勉強が理解できるの?

『学び合い』が始まってすぐ、息子が「学び合いのときは参観自由だから見に来て!」と言うので、実際の算数の授業をのぞいてみました。
そこには生き生きと互いに教えあう子どもたちの姿があり、話をしているのを聞いていると大人よりもずっとわかりやすく説明していることがわかります。問題がわからない子どもの周りには数人の子どもたちが集まり、1人の子の説明がむずかしければ、他の子が説明するといった感じで、わかるまで入れ替わり立ち替わり教えていました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.