子育て情報『情緒障害とは?症状・原因・支援方法や、教育・福祉・医療における情緒障害の定義の違いを解説します』

2016年10月24日 18:00

情緒障害とは?症状・原因・支援方法や、教育・福祉・医療における情緒障害の定義の違いを解説します

は、教育上の概念・分類であり、医学用語の「情緒障害」の定義とは必ずしも一致しません。

現在、このようなわかりにくさを生んでいるのは、情緒障害という障害の概念が時代によって変遷していることと、特殊支援教育の歴史的背景に由来しています。公立学校に現在の特別支援学級の前身である情緒障害特殊学級が成立した1969年当時、自閉症などの先天性由来の障害も含めおおまかに「情緒障害」と定義していました。

のちに、先天的な障害である自閉症は「情緒障害」から除外されたため、「情緒障害」は後天的な心理的問題により社会に適合していない子どもを分類するための概念と修正されました。平成18年には「学校教育法施行規則の一部を改正する省令」が発令され、平成21年には「情緒教育特別支援学級」の名称も「自閉症・情緒障害特別支援学級」と変更され、特別支援教育の場でも自閉症が情緒障害から分けられるようになりました。

・情緒障害の福祉的定義
厚生労働省管轄の情緒障害児短期治療施設などの福祉の場面で用いられる「情緒障害」は、厚生労働省が定義したものに沿っています。

厚生労働省の情緒障害児の定義は以下の通りです。

情緒障害児とは,家庭,学校,近隣等での人間関係のゆがみによって,感情生活に支障をきたし,社会適応が困難になった児童をいう。


厚生白書(昭和53年版)

http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1978/dl/13.pdf
・情緒障害の福祉的定義に当てはまる行動や状態
不登校、引きこもり、かん黙、軽度の非行、チック、発達障害による二次障害、虐待により心理的に傷ついた状態など

http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1968/dl/11.pdf
参考ページ:厚生白書(昭和43年版)第3章社会福祉|厚生労働省HP

・福祉的定義における情緒障害と発達障害の関係
厚生労働省が定義する「情緒障害」(情緒障害の福祉的定義)は、同省が定義する発達障害に含まれる、としています。http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0412-1e.html
参考ページ:発達障害者支援法の施行について|厚生労働省HP

医学的な用語としての「情緒障害」は、主として、心理的な反応として起きる、情動が著しく不安定で激しい現れ方をする状態であり、病名ではないとするのが主流です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.