子育て情報『約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?』

2018年1月19日 14:00

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?

子どもにあったツールを活用することで、スムーズに生活ができるようになりそうです。

https://h-navi.jp/column/article/35025670
子どもが「初めて」に挑戦するときに最適!絵カードの使い方とは

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11017006996

また、子どもの立場に立つことや、自主性を尊重することで、家庭生活がスムーズになったという声も寄せられました。

「子どもの目線になり、親の独り善がりにならないように寄り添い傾聴した」
「唯一の楽しみがスマホでアニメを見ること。その時間を作り出すためにお風呂の時間が短くなった。髪や身体を洗う順番や工夫があるみたいです」

また、子どもを追い詰めないような接し方を心がけることで、二次障害を防ぐことも大切です。

「緊張が高まりやすいことに対しては無理せずできなくてもいいんだよと話すようにしている。
苦手なことはなるべく先に慣れるように家でやってみたりしている(なわとびの練習やお当番さんの練習など)」
「出来ない事を、出来るだけ怒らないようつとめている」

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11017013798

第三者の力を上手に借りている保護者の声も寄せられました。

「困った時は、通級の先生や臨床心理士の先生のアドバイスなどを受け、子どもに適切に伝えていくようにしている」
「生理の処理方法などは、母親の私が言っても全然耳に入らないので、学校の先生(女性)やデイサービスの指導員(女性)のかたにお任せしてたいぶ改善した」

家庭の中だけで駆け込むのではなく、保護者が積極的に第三者にアドバイスをもらう姿勢が大切です。また、思春期は保護者の言うことは聞かないことも多いため、先生などの力を借りて対応したほうがうまくいく場合もあるようです。

https://h-navi.jp/column/article/35026720
スクールカウンセラーに関するコラムを総まとめ!役割や相談の様子などをご紹介します


85%は相談相手がいる

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?の画像

Upload By 発達ナビ編集部

約85%の保護者には、相談相手がいるという回答でした。具体的な相談先としては、次のような結果となりました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.