子育て情報『小学校生活はお遊戯会。誰にも理解されず、浮きこぼれていた私――違和感だらけの子ども時代を振り返って【宇樹義子さん連載開始!】』

2020年3月22日 08:00

小学校生活はお遊戯会。誰にも理解されず、浮きこぼれていた私――違和感だらけの子ども時代を振り返って【宇樹義子さん連載開始!】

などと聞くと先生が「そういうものなんだ」などと言う。納得できないから質問しつづけていると「教師の指導は素直に聞くべきだ」などと怒りだす。

そのうち私は「こういった疑問を抱くのはいけないことなんだ。こういった疑問から脱出できない私は算数に向いてないし、先生を怒らせる理屈っぽすぎるダメな子なんだ」と思い込むようになってしまいました。

いま思えば「割り算はなぜひっくり返してかけるのか」の理屈は、先生本人がよく理解しないまま丸呑みで覚えてきたところで、自分のわからないところを繰り返し聞かれるのがプライドに障ったのかもしれません。だからといって指導者が子どもに対してこのように、子どもが理解できないのを子どものせいにしていいとは思いませんが。

学級制自体も私と相性が悪かったように思います。学級制はそれぞれのクラスでがっちりグループができてしまい、その中で一度それぞれの立ち位置が決まってしまうと立ち位置を動かすことは容易ではありません。
また、学級担任に嫌われてしまえば終わりみたいなところもありました。当時の私のように、場へのなじみにくさ、ときに大人から嫌われやすい要素を抱えた子にはなかなか過酷でした。

私は個人的には、学級制を解体してしまえば、それぞれの子に多様な立ち位置や居場所ができて、いじめや、担任による虐待はほとんど解消するのではないかと思っています。

当時私がいた地域でさかんだった管理教育も、私にとってかなり厳しいものでした。管理教育は、「いわゆる、『企業・団体の労働者として雇用しやすい、標準的な人』」を養成することがベースにある教育だと私は感じています。そこで、私のように標準的でない子はまず「矯正」の対象とされてしまうのです。なんでも「論理的な理由が納得できないと前に進めない」タイプだったので、「大人・目上の人の言うこと・決まっていることは素直に飲み込め」という指導とは相容れないものがありました。


いま振り返って思うこと

いま振り返ってみて何度でも強調したいのは、「社会や周囲の大人にもっと発達障害についての知識が広がっていれば…」ということです。
発達障害についての知識の普及も含め、私のような子どもがもっと多様な居場所や情報源に触れられる環境があったら良かったのに、と思います。

当時の私には、学校と家しか所属できるコミュニティがありませんでした。趣味や習い事、部活に打ち込めるだけの余剰の体力がなかったことも災いしたと思います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.