便利なワークスペースを提供し多様な働き方をサポート株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、アクセア田町店にテレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設し5月16日(月)にリニューアルオープンいたします。オープンから6月20日(月)までアクセアカフェの1時間無料キャンペーンを実施いたします。(1階 アクセア田町店 / 2階 テレワークステーション アクセアカフェ田町店)アクセア田町店がリニューアルアクセアカフェ田町店は、リモートワーク・テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設いたしてリニューアルオープンいたします。プリントサービスだけでなく、テレワークステーション・アクセアカフェや貸会議室の併設によりワークスペースも提供できる店舗に生まれ変わります。2Fのアクセアカフェでは、フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、Web会議に最適な個室のテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席等をご用意いたします。※テレワークブースは5月末のグランドオープン時に導入予定です従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、ワークスペースをご利用しながら、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)とはアクセアカフェは空いた時間でどなたでも気軽に立ち寄れる、カフェのようなコワーキングスペースです。柔軟な働き方が求められる今、アクセアカフェはオフィス以外でも快適に働けるワークスぺースとして幅広いビジネスパーソンにご利用いただいております。• 全席電源完備• フリードリンク• 飲食物持ち込みOK• フリーWi-Fi利用時間は15分から気軽に利用できるため、スキマ時間で利用したい方にも最適です。時間を気にせず過ごしたいお客様には3時間~1dayパック、長期間ご利用希望のお客様にはお得な月額パックのご案内もございます。プリントサービスも充実しており、その場で名刺や資料、ポスターなどもお受け取り可能です。※イメージ※イメージ※イメージ※5月末のグランドオープン時に導入予定アクセアカフェ公式HP : 貸会議室も併設同施設に貸会議室を併設いたします。(別料金)18名様までご利用できますので小規模の講習会やセミナー、サテライトオフィス、社内会議、研修、ウェビナーの配信、個人レッスンなどに最適です。※イメージリニューアルオープンキャンペーンテレワークステーション・アクセアカフェ田町店1時間無料キャンペーン!アクセアカフェ田町店の1時間無料キャンペーンを実施いたします。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備の便利なワークスペースをこの機会にぜひご体感ください。※キャンペーン期間2022年6月20日(月)までアクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセアカフェ田町店基本情報〒108-0073東京都港区三田3-1-11エック三田ビル2FJR「田町駅」西口(三田口)より徒歩5分都営三田線・都営浅草線「三田駅」A3番出口より徒歩5分TEL:03-5484-6692FAX:03-5484-6693平日24時間営業(月曜朝8時から土曜夜7時まで休まず営業)土~19:00日祝 10:00~19:00(平日の祝前日は休まず営業)株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日便利なワークスペースを提供し多様な働き方をサポート株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、アクセア伏見店にテレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設しリニューアルいたします。2022年5月16日(月)にプレオープンし、5月末のグランドオープンまでアクセアカフェの無料キャンペーンを実施します。アクセアカフェ伏見店アクセアカフェ伏見店は、好アクセスな立地のアクセア 伏見店に、リモートワーク・テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設いたします。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、Web会議に最適な個室のテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席等をご用意いたします。従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。アクセアカフェ伏見店は多様な働き方を実践するビジネスパーソンにとって、快適なワークスペースを提供いたします。※テレワークブースはグランドオープン時に導入予定ですACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)とはアクセアカフェは空いた時間でどなたでも気軽に立ち寄れる、カフェのようなコワーキングスペースです。柔軟な働き方が求められる今、アクセアカフェはオフィス以外でも快適に働けるワークスぺースとして幅広いビジネスパーソンにご利用いただいております。• 全席電源完備• フリードリンク• 飲食物持ち込みOK• フリーWi-Fi利用時間は15分から気軽に利用できるため、スキマ時間で利用したい方にも最適です。時間を気にせず過ごしたいお客様には3時間~1dayパック、長期間ご利用希望のお客様にはお得な月額パックのご案内もございます。プリントサービスも充実しており、その場で名刺や資料、ポスターなどもお受け取り可能です。※イメージ※イメージ※イメージ※5月末導入予定アクセアカフェ公式HP : リニューアルオープンキャンペーンテレワークステーション・アクセアカフェ伏見店無料キャンペーン!プレオープンの5月16日よりアクセアカフェ伏見店の無料キャンペーンを行います。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備の便利なワークスペースをこの機会にぜひご体感ください。※キャンペーン期間2022年5月16日(月)~5月末のグランドオープンまでアクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセアカフェ伏見店基本情報〒460-0003愛知県名古屋市中区錦2-18-5白川第六ビル1F●地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」2番出口より徒歩2分TEL:052-265-6521FAX:052-265-6522平日8:00~22:00土日祝日10:00~19:00 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は2022年4月14日(木)、男性の育休取得に関するトークイベント 「土木の男性育休座談会~どうして「男性育休」取らないの?~」を開催しました。このイベントは土木学会若手パワーアップ小委員会(委員長 濱 慶子)が主催し、土木・建設業界で働く男性の育休取得をテーマに、実際に育休を経験した若手男性技術者が集まり、意見交換を行いました。また、ご参加いただいた方からのご質問にお答えしました。以下本イベントの内容をかいつまんでレポートします。イベント概要イベントには、育休を経験した土木・建設業界で働く若手男性4名(堀口智也さん、髙山武志さん、渡邊竜一さん、青木成太さん)が登壇しました。・各々の育休取得状況・育休を取得する前の手続き・育休中の経験談・育休後の働き方・男性の育休取得がより一般的になるために業界や会社に期待すること等を話しました。イベント当日の様子座談会内容育休取得前の話全員:取得に際して、職場の周りの反応は好意的だった。堀口:会社として「男性育休100%プロジェクト」に参加しており、取得へのハードルは低かった。青木:悪気があるわけではないが、主に上の世代の方に、「ゆっくり休んで」や「育休中何をして過ごすの?」などと聞かれ、まだまだ理解の浸透が足りないところを感じた。育休中の話渡邊:子ども3人目で初めて育休取得し、上の子2人の赤ちゃん返りもあり、妻にしかできない仕事以外は自分がやり、上2人と妻の時間が作れるようにした。本当の意味で育児・家事の大変さを認識できた。髙山:夜中の授乳が大変なため、昼間は妻に寝てもらって自分が育児等を行うというように担当時間を分けていた。育休後の仕事の話青木:育休を長く取得すると、キャリアの面で同期と差がついてしまう点が心配だったが、上司に相談したところ安心できる回答を貰えた。業界や会社に期待すること堀口:男は育児をサポートする側というイメージを払拭するためにも、各会社が育休取得に関して当事者目線の情報発信をしていくことを期待したい。髙山:育休が取得しづらい理由として、自分が休むことで迷惑がかかること、同僚に負担がかかることへの懸念が大きいと考える。会社として業務の属人化を見直すこと、育休中も少し仕事ができるような制度ができることを期待したい。渡邊:会社から、出産を控えている社員に対して、育休取得をするかヒアリングを行うこと、社員が育休取得体験談を聞く機会を設けることで育休を取得しやすい風土が作られることを期待したい。青木:1日の中で夕方17~19時は仕事を抜けて保育園のお迎え等育児の時間としたり、週の数日を育休にできるといった制度ができることを期待したい。参加者からの質問ご参加いただいた方からの質問では、以下のような仕事面や会社の取組み等への内容がありました。Q育児休業中に会社や同僚などから仕事に対して質問や問い合わせが来たりしましたか?⇒全員問い合わせがあり、対応することがあったそうです。Q育児休暇を取得できる対象者(妊娠等の報告があった職員)に、会社から改めて制度を説明する等の取組みやその他より良い取り組みをしている内容がある方(会社)はありますか?」⇒会社から説明があるところもありますが、基本的には自分から制度の内容を調べて活用していくというところが大きいようです。参加者アンケートから聴講者の方からは、イベント後のアンケートにて、以下のようなご意見がありました。以下、聴講者アンケート結果より抜粋して紹介します。育休取得の課題について育休取得の課題については、業務量や職場の理解に関するご意見が多く見られました。・育休を取ることに対して「ご迷惑をおかけしますが」「取らせていただく」のような表現になっている・現在現場の責任者の立場であり、1,2日の休みは可能であるが、数週間となるとなかなか難しい・問い合わせが来ると、対応せざるを得ないので、実質無給で仕事をする時間が発生する(私の妻がこのような状況でした)制度に関する希望について上記の課題に対して、制度に関する希望として、柔軟な働き方ができるようになること、完全な休職ではなく週の数日を育休とする等の自由な取得ができるようになること等がありました。また、国や会社から対象者全員が取得しなくてはならない制度(半強制的なもの)にするのがよいといった意見や、制度そのものだけでなく管理職層の理解も必要という意見が多く見られました。・数か月間、完全に休む、のではなく、生後○ヶ月までは月1or週1勤務、その後○才までは週2勤務、とするような、休む/働くを切り分けすぎない制度・柔軟な働き方(フレックス、在宅勤務)を円滑に遂行する管理職のスキルが必要だと思いました・座談会にも話題に上がった男性育休100%のように、対象者全員が取得する制度構築が必要かと思うイベントアーカイブ本イベントは土木学会の公式YouTubeチャンネル「土木学会 tv」にて公開しています。当日聴講できなかった方、興味のある方は、そちらから視聴いただけますと幸いです。また本アーカイブを通じて、少しでも男性の育休取得への理解が深まり、取得したい人が取得しやすくなっていけば幸いです。若手パワーアップ小委員会の今後の予定について土木学会若手パワーアップ小委員会では今後も、若手の立場で知りたいことや、若手が会いたい人をお招きした勉強会を企画・運営して参ります。開催の告知は、若手パワーアップ小委員会のSNSやHPで発信していく予定ですので、是非、若手パワーアップ小委員会で検索してみてください。JSCE 若手パワーアップ小委員会|note : Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日テレワークステーション「アクセアカフェ」の併設店舗。多様な働き方をサポートします。株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、2022年5月11日(水)、アクセア名古屋駅前広小路通り店の改装を終えリニューアルオープンいたします。アクセア名古屋駅前広小路通り店はテレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)の併設店舗。これまでのワークスペースを今回の改装によって増床し、より快適に、一層地域の皆様に便利にご利用いただけるようになりました。アクセア名古屋駅前広小路通り店ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)名古屋駅前広小路通り店アクセア名古屋駅前広小路通り店はリモートワーク・テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設しております。今回、改装作業により席数を増やし、より広々と快適にお過ごしいただけるようになりました。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、WEB会議に最適なテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席をご用意しております。また、従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。アクセアカフェ名古屋駅前広小路通り店は多様な働き方を実践するビジネスパーソンにとって、快適なワークスペースを提供いたします。アクセアカフェ公式HP : リニューアルオープンキャンペーンアクセアカフェ名古屋駅前広小路通り店半額キャンペーン!全席電源、Wi-Fi完備、フリードリンクのワークスペース、アクセアカフェを半額でご利用いただけるキャンペーンを実施します。※専用のアプリ(BizSPOTアプリ)でチェックイン&チェックアウトいただく方が対象です。※キャンペーン期限2022年5月31日(火)アクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセア名古屋駅前広小路通り店基本情報〒450-0003愛知県名古屋市中村区名駅南1-17-29広小路ESビル1F●地下鉄東山線、桜通線「名古屋駅」ミヤコ地下街4番出口より徒歩2分●JR線、名鉄線、近鉄線、あおなみ線「名古屋駅」桜通口より徒歩10分TEL:052-526-5211FAX:052-526-5212平日8:00~22:00、土日祝10:00~19:00 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日テレワークステーション 「アクセアカフェ」を併設し多様な働き方をサポート株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、モテギ株式会社(本社:山梨県中巨摩郡 代表取締役:茂手木誠)とフランチャイズ加盟契約を締結し、アクセア甲府昭和店を2022年5月10日(火)9:00にオープンいたします。本店舗は誰でも気軽に利用できるコワーキングスペースとして、テレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ) を併設して営業いたします。アクセアカフェ甲府昭和店アクセア甲府昭和店はリモートワーク、テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション アクセアカフェを併設しオープンいたします。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、WEB会議に最適なテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席をご用意いたします。また、従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。アクセアカフェ甲府昭和店は多様な働き方を実践するビジネスパーソンにとって、快適なワークスペースを提供いたします。※イメージ※イメージ※イメージアクセアカフェ公式HP : オープニングキャンペーンお得な情報、クーポン満載のオープン限定チラシを配布■全サービス10%OFFキャンペーン名刺、ポスター、封筒、冊子印刷などのアクセアの全サービスを10%OFFでご提供いたします。アクセアの高品質なサービスを特価でご体験ください。※2022年5月31日(火)までにチラシをアクセア甲府昭和店の店頭にお持ちになったお客様が対象です。※その他クーポン、キャンペーンとは併用できません。■アクセアカフェ 60分無料キャンペーン甲府昭和店ではどなたでも60分、 アクセアカフェが無料で使えるキャンペーンを実施いたします。全席電源付、Wi-Fi完備、フリードリンクの便利なワークスペースをぜひ体感ください。※キャンペーン2022年5月31日(火)まで※キャンペーン内容は予告なく変更になる場合がございます。ご了承くださいませ。アクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセア甲府昭和店基本情報〒409-3866山梨県中巨摩郡昭和町西条5198 1FJR身延線「国母駅」車で7分TEL:055-225-4825FAX:055-225-4855平日・土9:00~20:00日祝休み モテギ株式会社について商号 :モテギ株式会社代表取締役社長:茂手木 誠本店所在地:山梨県甲府市相生2-10-12URL: 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月09日株式会社ブレインパッドは、2022年3月24日(木)に発表のとおり、本社を六本木ティーキューブ(東京都港区六本木)へ移転し、2022年5月2日(月)より営業を開始したことをお知らせいたします。本移転は、ブレインパッドのさらなる事業成長と多様化する働き方への対応、そして社員同士およびステークホルダーとのCo-Creation(共創)の推進を目的とするものです。当社は、この新オフィスを起点にデータ活用の促進を通じた持続可能な未来づくりを推進してまいります。ブレインパッド新オフィスの写真(左:総合受付(エントランス)、右:Co-Creationするアイディアと仲間が生まれる休憩ラウンジ)■新本社の概要表1: ※代表電話番号(03-6721-70001)およびFAX番号(03-6721-7010)に変更はございません。※前・白金台本社および目黒オフィスは閉設し、六本木ティーキューブにオフィス機能を集約いたしました。※誠に僭越ながら、祝花、祝電等につきましては、謹んで辞退させていただきます。■それぞれにテーマを設定したエリア設計ブレインパッドの新オフィスは、これまで白金台本社3フロア、目黒オフィス1フロアの計2拠点・4フロアに分散していたオフィス機能を、六本木新オフィス2フロア(オフィスの総面積はほぼ同一)に集約し、社員同士およびステークホルダーとの共創が生まれるようなレイアウトとしております。新オフィスの各エリアのコンセプトやデザインを以下にご紹介いたします。【11階】BrainPad Junction:ー お客様も含めて様々な人々が行き交い・繋がり、"新たな未来に向かう場所" ー●総合受付(エントランス)会社の顔ともいえる総合受付。窓の外には、首都高速道路都心環状線・3号渋谷線の「谷町ジャンクション」が広がります●特別応接室・会議室お客様、採用応募者等をお迎えする応接会議室は、会議室ごとに趣向を凝らした内装としています【12階】Co-Creation Baseー 多様な働き方をする社員同士が共に未来をつくるための"信頼を育む場所" ーほとんど壁のない12階は、全面フリーアドレス制を採用し、当社の社名に含まれている "脳(Brain)" をモチーフとして各エリアの役割を設定しています。これにより、オフィスに出社した社員がその日の目的に応じて自発的に働く場所を選択するとともに、同じエリアで過ごす社員同士のコミュニケーションや偶発的な出会いから、新たな着想や行動が生まれるような空間となっています。●Action!(右脳を働かせるエリア)ー直感的に何かを決めたりするときに働く右脳を使って"仲間と一緒に行動を起こす場所" ー席間に効果的に植栽を配置することで、近くの仲間の存在を感じつつ、視線や作業場所が重ならないように1人1人の空間も大事にしたデザインとなっています●Base Camp(Action!の中で最も眺望の良い場所に位置する特別エリア)ー 視点を変えて"新しいアイディアを共創する場所" ー眺望の良い角地に位置し、可動式のホワイトボードに囲まれたディスカッションエリア●Ignition Circle(左脳と右脳をつなぐ"脳梁"を働かせるエリア)ー Co-Creationする"新たな対象(アイディア)と仲間が生まれる場所" ー床上げされた、社員の憩いの場となるラウンジスペース。エリアネームの"着火(Ignition)"には、このスペースでのランチや懇親会といった、リラックスしたコミュニケーションをきっかけに、社員同士の新しい関係性やアイディアの種が生まれてほしい、との思いが込められています●Dive!(左脳を働かせるエリア)ー 物事の筋道を立てて考えたりするときに働く左脳を使って"本質に向き合い超集中する場所" ーシックなデザインでまとめたこのエリアは、席にモニタを2台ずつ配置するなど、データサイエンティストやエンジニアの生産性向上を後押ししますブレインパッドは、この新オフィスを起点に、より一層、データ活用の促進を通じた持続可能な未来づくりを推進してまいります。■ご参考情報●株式会社ブレインパッドについて (東京証券取引所 市場第一部:証券コード 3655)本社所在地:東京都港区白金台3-2-10 白金台ビル設立:2004年3月代表者:代表取締役社長 草野 隆史資本金:597百万円(2021年12月31日現在)従業員数:445名(2021年12月31日現在)事業内容:データ活用を通じて企業の経営改善を支援するプロフェッショナルサービス、プロダクトサービス■お問い合わせ先●製品・サービスに関するお問い合わせ株式会社ブレインパッドTEL:03-6721-7002お問い合わせフォーム: *本ニュースリリースに記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。*本ニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日テレワークステーション「アクセアカフェ」を併設し多様な働き方をサポート株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、2022年5月12日(木)、アクセア高田馬場店にテレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設しリニューアルオープンいたします。ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)高田馬場店アクセア高田馬場店はリモートワーク・テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設いたします。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、WEB会議に最適なテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席をご用意いたします。また、従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。アクセアカフェ高田馬場店は多様な働き方を実践するビジネスパーソンにとって、快適なワークスペースを提供いたします。※テレワークブースはオープン後近日中に導入予定です※イメージ※イメージ※イメージ※テレワークブースはオープン後近日中に導入予定アクセアカフェ公式HP : リニューアルオープンキャンペーンアクセアカフェ高田馬場店1時間無料クーポン!アクセアカフェ高田馬場店で使える1時間無料クーポンをご来店のお客様にお配りします。この機会に、新しくなったアクセア高田馬場店をぜひご利用ください!※クーポン期限2022年6月30日(木)アクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセアカフェ高田馬場店基本情報〒169-0075東京都新宿区高田馬場2-8-6エコースポーツビル1F●JR山手線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩5分●西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口より徒歩5分●東京メトロ東西線「高田馬場駅」6番出口より徒歩2分TEL:03-6265-9667FAX:03-6265-9677平日9:00〜20:00土日祝休み 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日テレワークステーション「アクセアカフェ」を併設し多様な働き方をサポート株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、2022年5月9日(月)、アクセア馬喰町店にテレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設しオープンいたします。ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)馬喰町店アクセア馬喰町店はリモートワーク・テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設しオープンいたします。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、WEB会議に最適なテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席をご用意いたします。また、従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。アクセアカフェ馬喰町店は多様な働き方を実践するビジネスパーソンにとって、快適なワークスペースを提供いたします。※テレワークブースはオープン後近日中に導入予定です※イメージ※イメージ※イメージ※テレワークブースはオープン後近日中に導入予定アクセアカフェ公式HP : オープニングキャンペーンアクセアカフェ馬喰町店1時間無料クーポン!アクセアカフェ馬喰町店で使える1時間無料クーポンをご来店のお客様にお配りします。テレワークステーション・アクセアカフェをぜひお試しください。※クーポン期限2022年6月30日(木)アクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセアカフェ馬喰町店基本情報〒103-0002東京都中央区日本橋馬喰町1-6-3吉野第一ビル1F●都営新宿線「馬喰横山駅」A1出口より徒歩1分●JR「馬喰町駅」1番出口より徒歩1分●都営浅草線「東日本橋駅」B2出口より徒歩5分TEL:03-6231-1431FAX:03-6231-1432平日9:00~20:00土日祝休み 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日有料コミュニティの運営&コミュニケーション用アプリを提供いたします。コミュニティ向けのコミュニケーションアプリ「BiSE(バイス)」を提供する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)は、2022年5月1日に、「有料コミュニティ運営プラットフォーム」サービスを開始しました。有料コミュニティの運営に必要な、集金からメンバーの管理、コミュニティ内で利用するコミュニケーションツールの提供までを一元管理する仕組みを提供します。また、5月1日から本サービスを使った有料コミュニティ『いるかのせなか』がスタートしています。5/1にスタートしたコミュニティ『いるかのせなか』スマホアプリBiSEとはスマホアプリ「BiSE」は、信頼する仲間とクローズドな(メンバーが限定された)環境で質問や相談などの仕事上のコミュニケーションをとることにフォーカスして開発されたアプリです。既存のチャットツールやSNSでは、距離感が近すぎたり、プライベートの関係性も混ざってしまっていて、仕事上のコミュニケーションを取るには使いづらさがあります。そんな不満を感じている方々へ、ビジネスに特化した「つながり」を維持したり、コミュニティを形成するためのツールとしてBiSEを提供しています。この度、スマホアプリBiSEを使った有料コミュニティ(オンラインサロン)運営プラットフォームとして、他社サービスでは分断されがちな、"集金業務"と"会員管理"を連動・統合して提供するサービスを開始しました。本プラットフォームをご利用いただくと、集金・会員管理サービスに加え、コミュニティ内で利用するコミュニティツールとしてスマホアプリBiSEをご利用いただけます。新コミュニティ『いるかのせなか』本プラットフォーム上でスタートした有料コミュニティ『いるかのせなか(月額2,222円)』は、約2年前にTwitter上で発生したオンラインコミュニティ「チロ公」の中心メンバーである"のりこ"と"らん"がオーナーとなって運営するコミュニティです。約1年半の配信活動を通じて多くのファンを獲得してきた二人が、本プラットフォームを用いて有料コミュニティの運営を開始しました。コミュニティ情報の詳細はこちらのページをご覧ください。 コミュニティ【いるかのせなか】 : フリーランスコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」弊社では無料のフリーランスコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」の運営も行っております。 今後、本プラットフォームサービスは、.ippoのメンバーを中心にオーナーとなってご利用いただけるよう準備を進めてまいります。フリーランスや副業などで「ビジネス面において積極的に活動されている方々」と、「コミュニティ運営をしたいと考える方々」の双方にとって相乗効果を生み出すような場としていきたいと考えております。.ippo【ドットいっぽ】 | BiSE : 【会社概要】プロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で”仕事との向き合い方”に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。また、外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、「人のつながり」をキーワードにBiSEを含めた各種サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供を行う。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日ロシアのウクライナ侵攻で、ますます原油や穀物の価格が高騰している。超円安も相まって、物価は信じられないスピードで上昇している。一方で、私たちの給与の伸びは鈍い。多くの企業では希望退職者を募集していて、このまま今の会社で定年まで働ける保証もない。こうした不安ばかりの時代に、私たちはどう仕事と向き合っていくべきか。新型感染症が蔓延するなかでの金融危機を描いた『Disruptor 金融の破壊者』(光文社)などの経済小説を多数上梓している作家で、元銀行員の江上剛さんが、ポストコロナ時代の働き方を語る。■「私は第一勧業銀行(現・みずほ銀行)出身なので複雑な気持ちで見ているのですが、昨年からみずほ銀行が複数のシステム障害を繰り返しています。原因を検証するレポートには、行内が『余計なことをしない文化になった』というようなことが書かれていた。トラブルに対して、全社的に取り組む姿勢が欠けていたということです。これは日本の大企業を象徴していると思います」江上さんはそう語る。こうした背景には、近年になって多くの企業で導入されるようになった「ジョブ型人事制度」の影響があるという。これは、担当する仕事と職責を明確にし、それに基づき人事をし、報酬を決めるという制度で、実際に日立や東芝などが取り入れている。しかし、この制度を採用していなくても、仕事と職責の範囲を明確にするという流れは多くの大企業に広がっているという。何か気になることがあっても、自分の職責以外のことには手を出さない。困っていたとしても、助けることはしない。「大企業では『余計なことをしない』『事なかれ主義』という文化が経営者のみならず、一般の社員にも広がっていると思います。しかし、日本企業の本来の強みは、みんなで助け合うことができる会社の風土、古くさい言い方かもしれませんが、『おせっかい焼き』の精神だったはずです」かつての「ものづくり企業」は工場や現場とオフィスの垣根を越えて、協力して新しい製品を生み出し、成長していった。しかし、こうした企業も大企業になるにつれてセクショナリズムが進行し、「事なかれ主義」が蔓延していった結果、イノベーションを起こす力を失っていったのではないかと江上さんはみている。■中小企業にこそ成長の余地がある「一部の中小企業では、まだまだ『おせっかい焼き』の職場が残っています。社長と社員、社員同士のあいだに意思の疎通があって、自社製品の品質向上のためには企業努力を惜しまない協力体制があること。そして利益がしっかりと社員に還元されること。そんな中小企業であれば、まだまだ成長していく余地があると思います」中小企業で働いている人は、「自分の会社は小さいから」などと卑下せずに、成長の余地のある会社で働いていると考えてほしい。一方、大企業で働いている人はどうすればいいのだろうか。やりがいを感じているのならいいが、仕事に魅力を見いだせず、“停滞”しているような人は?江上さんは「いっそ開き直ってしまえばいい」とアドバイスする。「なにかやり残したことがあるはず。いつかやりたいと思っていたけれど実現していないことをとりあえず提案してみる、やってみる。大企業に勤める私の知り合いには、ある商品に強いこだわりを持って『これにしか関わりたくない』と開きなおった結果、成果を出して関連会社の社長にまでなった人がいます。どうしても直接顧客に関わりたくて、大手の製薬会社を辞めて、薬局を立ち上げた人も。また、ある大手メーカーの技術職は、海外に行ったときに技術を教えてほしいと頼まれ、実際に移住して指導を行っています。自分がやりたいことを開き直ってとりあえずやってみる。そうすれば、展望は開けるのです」江上さんがそう言えるのも、自分自身が「開き直ってとりあえずやってみた」人間だからだ。「私は49歳で会社を辞めました。当時、第一勧銀の築地支店長という役職でした。まだ1作しか小説は出ておらず食べていける保証はなかったけど、このまま会社に残るよりも作家の道を選びたいと思ったのです」それから約20年。「なんでもやってみる」の精神で、仕事のオファーは基本的に断らないことをモットーにしている。その結果、数十冊の小説やビジネス本を出版する人気作家になった。■「人として付き合っている人」を大切にする「自分にはやりたいこと実現する方法が見つからない」とか、「それを実現させる能力がない」と考えているような人はどうすればいいのだろうか。今こそ、自分が築いてきた人脈を見直すべきと江上さんはいう。「自分がどんな仕事を、どんな人としてきたのかを振り返ってみましょう。これまで交換してきた名刺がその助けになってくれるでしょう。大切なのは『会社の名前で付き合ってくれた人』と『そうでない人』で分けること。人として付き合ってきた人は、今後の人生のなかで大きな助けになるはずです」そうした相手であれば、より深い相談ができる可能性があるし、退職後の仕事のつきあいもできるかもしれない。「銀行の広報をしていた時代、いろいろなマスコミの人に助けられました。会社ではなく私個人をみて助けてくれたのです。そういう人とは、いまでも交流があって、いろいろ世話になっています。名刺を見返したりするなかで、『あの人どうしているかな』と思ったら、とりあえず会ってみるべきですよ。素のまま、レッテルを外して付き合える人がみつかるはずです」最後に、ひとりひとりが自分の仕事に、人生に誇りをもってほしいと江上さんはいう。「われわれは、漠然とした不安の中にいます。日本経済の停滞とか、リストラの話ばかり聞いて気も滅入りがちです。しかし、あなたの責任ではないのだから、そんな悪い空気に流される必要はありません。大事なのは、自分のキャリアに自信と誇りを持つこと。そんな人にこそ展望は開けるし、社の内外から手を貸してくれる人が現れるはずです」【プロフィール】江上剛1954年、兵庫県生れ。早稲田大学政治経済学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。広報部次長や築地支店長などを務めた。2002年に『非情銀行』(新潮社)で作家デビューし、2003年に50歳直前で退職し専業作家に。『隠蔽指令』(徳間書店)や「庶務行員 多加賀主水」シリーズ(徳間書店)など、多数の作品がドラマ化されている。最新刊は『創世の日・巨大財閥解体と総帥の決断』(朝日新聞出版)
2022年05月02日最近、芸能界における性加害報道が相次いでいる。男優の木下ほうかや、榊英雄監督、園子温監督による女優への性加害のほか、マリエによるYouTubeでの告発なども記憶に新しい。過去にも、時間が経過してからこうした性加害が明かされるケースは多々あった。そのたびにこれら告発は物議を醸し、加害者の活動に影響を及ぼすものの、問題が繰り返される状況は変わっていない。芸能界での性加害の現状と背景、改善点などについて、日本エンターテイナーライツ協会の共同代表理事で、文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議」の委員も務めている佐藤大和弁護士に聞いた。■多発する性加害の現状、被害者だけでなく加害者からも相談が現在、世間を騒がせている芸能界における性加害報道のきっかけは、おもに『週刊文春/文春オンライン』(文藝春秋)などの週刊誌やそこから派生するWEBメディアによるものだ。最初は、匿名の女優からの榊英雄監督への告発。映画へのキャスティングを持ち掛け、女優に性的関係を強要したと報じられると、榊監督は「事実ではないことが含まれている」としながらも謝罪コメントを発表。性被害がテーマの監督作の公開は見送られた。続いて、榊監督の盟友である木下ほうかもまた、同誌で女優への性加害を告発された。木下は芸能活動を無期限休止としつつも、「強姦した事実はない」として同じく報じた『週刊女性/週刊女性PRIME』(主婦と生活社)と担当記者を提訴している。また、『週刊女性/週刊女性PRIME』は、園子温監督が作品への出演を条件に女優らに性的関係を迫ったと報じた。園監督は謝罪コメントを発表するとともに、「記事は事実と異なる点が多い」との主張をしている。佐藤弁護士は、「実際、芸能界の性強要問題への相談は、被害者からも加害者からも多く寄せられている」と明かす。被害者側の相談では、「性被害だけの相談もあるが、多くは、マネジメント事務所等と契約を解除したいといった内容の中から、性被害もあったという話が出てくる形が多い」。一方、加害者側からの相談では、「加害を認めて『示談したい』という内容から、『そんなことはやっていない』『一のことを十書かれてしまった』という冤罪や報道被害相談、また『誹謗中傷されている』という誹謗中傷相談。この3点で相談に来る人が多い」という。芸能界における性加害を含むハラスメントの相談件数は横ばいで、とくに最近になって増えたというわけではない。だが、コンプライアンスに厳しくなったはずの現在においても、一向に改善しないことに懸念を抱いている。「文化芸術分野、特に芸能界において、性被害やハラスメント被害者が、声を挙げづらいという環境そのものに問題があったと考えています。まず、芸能界全体がハラスメントについて、『そのぐらいだったら大丈夫でしょう』と悪い意味で寛容であることが問題の根底にはあります。また、被害者が声を挙げたりすると、それが業界全体に対して、『あの女優は面倒である』『使うのを避けた方が良い』という噂が広げられてしまい、それが仕事の減少につながるということも大きな問題の一つです。これでは、弁護士にも相談しづらいし、仮に訴訟等をしても、そのような環境では戦うのも難しい。そんな現実が大きな壁として立ちふさがっていました」そうなると、被害者は週刊誌への告発など、メディアに頼らざるを得ない。まさに今回のの流れそのものだが、「そのやり方は、必ずしも正しいとは言えない」と、佐藤弁護士は釘を刺す。「被害を告発することで、問題を顕在化させ、解決に繋げていくことには公益性もあるかと思います。ですが他方で、一部の週刊誌を使う告発方法などは、冤罪や報道被害を生む恐れがあります。週刊誌等は、告発者側の意見だけを記事にし、十分に両論を併記しない場合も多い。その一方的な主張が世に広まり、SNSでの“私刑”が横行し、多数の誹謗中傷の被害に遭う恐れもある。実際に、報道や告発内容が、真実ではない、間違っていた、ということも少なくなく、名誉毀損等になっている可能性もあり、取返しがつかない深刻な被害に繋がることもあります。声なき声を取り上げるのもメディアの役割ですが、それは凶器にもなると考えてください」■個人事業主の“働き方”守る法律がない日本、裁判官ですら「芸能界ならよくあること」今回の『週刊文春』『週刊女性』誌上での告発は、たしかに問題を知らしめる「一つの契機」にはなった。だが、「本来なら、こうした被害者を救うのは法律や行政であるべき」と渋い顔を見せる。例えば、多くの芸能人は個人事業主であるが、今の日本には、個人事業主の“働き方”を守る法律がない。SMAP問題、吉本興業の闇営業問題で独占禁止法、下請法などに注目が集まったが、いまだ公正取引委員会は明確な動きを見せていないという。「フリーランスの働き方を守る法律がなく、また公正取引委員会、経済産業省、厚生労働省等も芸能人の“働き方”に切り込まないため、芸能業界では、ハラスメントを含めた芸能人の働き方について、『このくらいなら大丈夫だろう』と放置されているところがある。被害者が声をあげづらい環境だけではなく、法律もなく、行政も切り込まないため、問題が外に出づらい、というのがあったと思います」この悪習は司法の場にも影響している。過去に佐藤弁護士が取り扱った裁判で、裁判官は、ハラスメントについて「それくらいのこと、芸能界だったらよくあるでしょう」と容認してしまうという事例があったそうだ。「つまり、立法、行政、司法、芸能業界を含めた文化芸術分野、すべてに問題があるのです。それぞれが、文化芸術の働き手が危機的な状況にあると一刻も早く気づいてもらいたい」今回、週刊誌を通じた告発は大きな話題となり、転換点の一つにはなった。だが、これから正すべき課題は山積みだと佐藤弁護士は語る。「今回の件を一過性で終わらせないためにも、まずは、個人事業主を守る法律を作り、各省庁は、この問題を放置せず、適切に法律を運用していくべき。そして同時に、声を挙げたことによって仕事がなくなることのない仕組みを作るべきです。現在、各俳優が、声を挙げたり、声明を出したり、また、文化庁が文化芸術分野の契約関係について検討会議を開催したりし、少しずつ動き始めています。週刊誌やSNSなどを活用した#Me too運動では、名誉毀損や冤罪を生む恐れもあります。ですので、被害者が週刊誌や#Me too運動などに頼らなくてもよい環境を作っていかなければなりません。健全な働き方や取り引きが行われるよう今すぐ動き出すべきですし、私も今後も尽力していくつもりです」昨今では、Netflixや大河ドラマの撮影現場で、ハラスメント講習などが行われるようにもなったという。これは非常に良い傾向ではあるが、「ハラスメント講習も含めたコミュニケーション講習もするべき。自らの優位性を理解しないままのコミュニケーションが、ハラスメントの温床になるからです」と、佐藤弁護士は提案する。過去、一般社会とは切り離された常識がまかり通ってきた芸能界。それだけに、すべてを健全化するにはかなりの時間を要するであろう。だが、以前の闇営業騒動から明るみに出た芸能人の契約問題などは、徐々に改善の道を歩んでいるように見える。芸能人でも一般人でも、働く人として守られる権利はあるはず。このような性加害やハラスメントが減っていくように、芸能界やメディア、そして立法、行政、司法それぞれの場で解決を目指すべきだろう。(文:衣輪晋一)<プロフィール>佐藤大和(さとう・やまと)。レイ法律事務所代表弁護士。2017年に、芸能人の権利を守る団体である「日本エンターテイナーライツ協会」を立ち上げ、共同代表理事を務める。エンタテインメント、芸能法務、マスコミ対応、企業法務、第三者委員会の対応などが得意分野。厚生労働省「過重労働解消のためのセミナー事業」委員。これまで、『バイキング』(フジテレビ系)、『モーニングCROSS』(TOKYO MX)など、メディアにも多数出演。
2022年04月30日株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)が山口市から受託する産業交流スペースMegriba(メグリバ)は、パラレルキャリア(複業)について実践者に学ぶトークイベント、Megriba 2022春の起業シリーズ 第4弾「パラレルキャリア(複業)の始め方~実践者4名に学ぶ、自分らしいキャリア~」を5月18日(水)に開催します。副業、複業に興味のある方、山口で起業をお考えの方など、ぜひお気軽にご参加ください。イベント詳細はこちら: Megriba2022春の起業シリーズとはMegriba2022春の起業シリーズは、「今年こそ起業しよう!」と一歩を踏み出していただくのに役立つ、入門的な内容のセミナーです。第4弾の今回は、複数の仕事を持つ注目の働き方・パラレルキャリアに詳しいゲストが登場。都市部と地域のどちらでも仕事をしている、地元・山口で生業を作っているなど、地域色豊かな4名の登壇者でトークセッションを行い「自分らしいキャリアの築き方」を紐解きます。山口に在住しながら別の地域でも生業を持ちたい方、地域に密着したビジネスを個人で始めたい方のヒントとなる内容をお届けします。イベント概要トークセッション内容:・パラレルキャリアって何?・トークセッション各登壇者紹介・パラレルキャリアの始め方“自分らしいキャリア”をつくるために気を付けること、「地域複業」のポイント・パラレルキャリアを始める方へのメッセージ日時:2022年5月18日(水)19:00~20:30申込締切:2022年5月18日(水)12:00形式:オンライン(Zoom)【こんな方におすすめ】・副業を始めたいと思っているが踏み出せない方・副(複)業、パラレルキャリアからはじめる起業に興味がある方・オンラインワークで東京とつながりたい(遠隔地と仕事がしたい)方申込方法以下のイベント&セミナーページの、イベント申込フォームよりお申し込みください。詳細・お申し込みはこちら : 参加費:無料登壇者慶野 英里名 氏パラレルキャリア研究所代表一般社団法人クロスオーバーキャリア 理事長東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員都内の出版社にフルタイムで勤務しながら、2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。複数の軸足を持つライフスタイル、パラレルキャリアについて講演・執筆などを行う。「パラキャリ酒場」、「ゼロイチ予備校」、「秘境PR部」など複数の軸足を持つ「パラレルキャリア」に関するイベントを開催。秘境PR部として行った岐阜県飛騨市の民泊体験イベントは、内閣官房シェアリングエコノミー促進室「シェア・ニッポン100」に2年連続掲載。2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長、2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員に就任。TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo丸の内にて、毎月「パラレルキャリア×起業トーク」の講座を担当。中村 龍太 氏複業家 コラボワークス 代表サイボウズ株式会社 社長室長自営農業のワーカー1964年広島県生まれ。日本大学生産工学部卒業後、1986年に日本電気入社。1997年マイクロソフトに転職し、いくつもの新規事業の立ち上げに従事。2013年、サイボウズとダンクソフトに同時に転職、複業を開始。さらに、2015年にはNKアグリの提携社員として就農。現在は、サイボウズ、コラボワークス、自営農家のポートフォリオワーカー。2016年「働き方改革に関する総理と現場との意見交換会」で副業の実態を説明し、厚生労働省のモデル就業規則を副業解禁に導かせる。また、プロフェッショナル&パラレルキャリアフリーランス協会のパラレルキャリア推進チームのリーダーとして複業の伝道師としても活躍中。複業の本質をついたバイブル「多様な自分を生きる働き方」( )幸せを目的にした働き方を描いた「出世しなくても、幸せに働けます。」( )の著者。山口 春菜 氏株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部気仙沼大島観光特使Hearing hubFounder1995年名古屋市生まれ。大手人材サービス会社でHR Tech新規事業の立ち上げ、地方中小企業の採用支援を実施する地方創生事業の責任者として従事。現在は都市部と地域を新しい働き方(ワーケーション・複業等)で繋ぐ「旅するようにはたらく部」のマネージャーを務める。2014年から気仙沼大島観光特使、高校・大学での講演活動、G20サミット等の国際会議の企画・運営など5社で複業を実践中。2022年から聞こえがよくない人向けの情報発信を行う「Hearing hub」活動を開始。国際的な社会起業家コミュニティ「Ashoka Youth Venture」2014年選出。サステナブルブランド国際会議2020登壇。友永 翔 氏#モリンガのある暮らし 代表株式会社ツクリエ島根県出身、兵庫県育ち。大学卒業後は精密機器メーカーで奈良県と京都府エリアの営業企画として従事。その後、東京都と兵庫県で大学職員として勤務。20年7月より山口市に移住し、「モリンガ」というスーパーフードを使った「瀬戸内モリンガ」というブランドで、ドリンクやスイーツメニューの開発を地元のカフェオーナーと展開。地域の活性化を目指し活動している。現在、瀬戸内モリンガの経営と並行し、㈱ツクリエ社員として山口市産業交流スペースMegribaにて起業支援業務に従事。産業交流スペース Megribaとは「出会う つながる 生まれる 広がる 産業交流の場」をコンセプトに、“あたらしいビジネスを創りだす場所”として2021年4月にオープンした山口市の産業交流拠点です。コワーキングスペースでは、Wi-Fi 環境、メールボックス、複合機などオフィスに必要な設備を完備しています。また、インキュベーションマネージャーやコミュニティマネージャーが常駐し、ビジネスをサポート。個別相談やイベント、交流会、マッチングなどを実施しています。起業をお考えの方やすでに事業に取り組まれているみなさまのあらたな出会いやつながりをお手伝いします。HOME : ツクリエとは起業家に寄りそう「Startup Incubator」ツクリエは事業を作る皆さまを応援するプロフェッショナルとしての起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開をしています。起業を目指す方、起業家の方を支援するイベント企画や相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家の方との協同事業、商品開発、プロデュースなどを行っています。株式会社ツクリエ : 本リリースに関するお問い合わせ産業交流スペース Megriba(メグリバ)担当 : 東E-mail : info@megriba.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日働き方改革の一環として、長時間労働などを調整し、誰もが働きやすい環境づくりが求められる昨今。新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、これまでの働き方を改めて見直す企業もあるようです。会社での残業にまつわるエピソードを、Twitterに投稿したジューシーフルーツ井上(@magro343)さん。職場の上司とのユーモアあふれるやりとりが話題となっているので、ご紹介します。張り切って残業を申し出たけれど…ある日、会社で上司に「残業まだできます!」と、張り切って申し出たという投稿者さん。すると、『残業』という言葉を聞いた上司たちは、口々にこういいました。※写真はイメージ残業という忌まわしい習わしは、ワシらの代で終わらせねばならん…。この子らは、新しい時代を生きる子らなのだから…。その姿たるや、まるで映画やゲームなどに出てくる、呪われた国の王族を彷彿とさせたそうです。上司にうながされるように、投稿者さんは、残業をすることなく退社しました。私が「残業まだいけます!!!」って元気に言っても、上司らが「忌まわしい習わしはワシらの代で終わらせねばならん……この子らは新しい時代を生きる子らなのだから……」って呪われた国の王族みたいなテンションになってしまって先に帰される— ジューシーフルーツ井上 (@magro343) April 7, 2022 部下の働き方をコントロールしつつも、ユーモアの心も忘れない上司たち。この投稿に対して、多くの人から、さまざまなコメントが集まりました。・最高の上司!・勤務先を教えてほしい…この会社に就職するわ。・私もそのパターンで、部下を先に帰しています!上司も部下も関係なく、あらゆる立場の人が、自分にとって無理のない働き方ができるようになるとよいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月26日少子高齢化が進むなか、将来、年金をどれくらいもらえるか不安な人も多いのでは。iDeCoはそんな人が注目したい、私的年金制度。所得税と住民税が軽減されるなど、その特徴や注目すべきポイントとは?iDeCoのおもな特徴・老後のお金の積み立てができる。・定期預金以上にお金を増やせる可能性がある。・増えたお金から税金が引かれない。・掛け金の額により、所得税と住民税が減る。・60歳までお金を引き出せない。積立金額の上限が働き方によって変わる。iDeCoは毎月積立を行うと、60歳以降にそのお金が引き出せるという私的年金制度。「積立額は月5000円からで、上限は自営業やフリーランスが月6万8000円、会社員や公務員が月1万2000円~2万3000円(勤務先の年金制度による)と、上限のみ働き方によって変わります。iDeCoの積立では投資信託のほか、定期預金と保険も選べますが、投資信託を選んだほうが、長期で考えるとお金を増やせる可能性が高いでしょう」(ファイナンシャルプランナー・西山美紀さん)つみたてNISA同様、投資で出た利益が非課税になるうえ、積み立てた金額が全額所得控除になり、所得税と住民税が軽減されるというメリットも。「iDeCoは信託報酬以外にも手数料がかかるので、それで利益が相殺されないように月1万円以上は積み立てたほうがいいと思います。また、フリーランスは会社員より公的年金が薄いぶん、こうした制度でプラスαの年金を確保することを考えましょう」どれくらい節税できるの?【年収300万円】1年ごとに戻ってくる税金(所得税と住民税の軽減額)…約1万8000円、30年間で戻ってくる税金の合計額…約54万円【年収400万円】1年ごとに戻ってくる税金(所得税と住民税の軽減額)…約1万8000円、30年間で戻ってくる税金の合計額…約54万円【年収500万円】1年ごとに戻ってくる税金(所得税と住民税の軽減額)…約2万4000円、30年間で戻ってくる税金の合計額…約72万円30~60歳まで月1万円を30年間、iDeCoで積み立てた場合の節税効果の試算例。※iDeCo公式サイト「かんたん税制優遇シミュレーション」にて試算。社会保険料は年収の14.39%として計算。会社員の場合。参考:『お金の増やし方』(主婦の友社)始める前にチェック。iDeCoの心得月々1万円以上掛けたほうがいい。会社員よりフリーランスの人のほうが検討するべし。60歳までお金を引き出せないので要注意。投資信託を選んだ場合は元本割れのリスクがある。西山美紀さんファイナンシャルプランナー。All About 貯蓄ガイド。女性誌を中心に活動。著書に『はじめての積立投資・つみたてNISA・iDeCoもよくわかる! お金の増やし方』(主婦の友社)などがある。※『anan』2022年4月27日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2022年04月23日株式会社伊藤工業(静岡県沼津市大諏訪、代表取締役:伊藤 博高)は4月20日に、当社オリジナル製品「KAKINE」の展示品を、沼津にあるコワーキングスペース「シンマチ」(沼津市新町)に設置し、ショールーム機能を付加したことをお知らせします。■本リリースのポイント1. 背景沼津の鉄工所が、メーカーを目指しブランド化!オフィス家具「KAKINE」が誕生!2. 詳細コワーキングスペースと連携し、ショールーム化!お互いの利点を伸ばした活用法!3. 展望町工場の技術を生かして商品化。「KAKINE」町工場のメーカー化を目指します!今回シンマチに導入した4人掛けの「KAKINE」と代表取締役の伊藤(左)とKAKINE開発者の松本<背景>沼津の鉄工所が、メーカーを目指しブランド化!オフィス家具「KAKINE」が誕生!当社は2008(平成20)年創業の鉄工所です。現在は、溶接・製缶加工・板金・3Dレーザー加工をコア技術として位置し、ホテル・病院などの建築金物・煙突や手すりなどの製缶品・防音室や無響室・建築重機の油圧配管などの建設・設置を行っています。取引先は公共事業や建設会社、旅館・ホテルなどの企業だけでなく、全国にも多くのお客様を抱えております。創業から14年となり現在は多くのお客様のご支援の下、順調に業績を伸ばしております。一方で、自社の加工技術を生かした製品を作るために試行錯誤を行ってきました。その中で誕生したのが「KAKINE」です。「KAKINE」は、昭和の時代に敷地との境界に多く見られた「垣根」をコンセプトにしたオフィス家具です。このオフィス家具は、当社が培った高度な3D加工技術を活用し、精巧で曲線の美しい、強度ある鉄製のフレームを作ることに成功しています。これによって、パソコン作業をする際に煩雑になるケーブル類をフレーム内にまとめ、複数のモニターをフレームアームに設置することが可能に。従来のオフィスデスクと異なり、適度なプライベート感・没入感を持ちつつ、すっきりとしたテーブルまわりを確保。「KAKINE」のコンセプト「垣根」のように、隣人とのほどよい距離感を実現しました。このKAKINEの金属フレーム構造は特許(特許第7002715)も取得しており、今後の多様性のある働き方を意識した新しいオフィス家具として誕生しました。<詳細>コワーキングスペースと連携し、ショールーム化!お互いの利点を伸ばした活用法!2Fミーティングスペースにある4人用KAKINE2021年の誕生から、オフィスや工場・個人の自宅などに数多く導入してきたKAKINE。導入場所に合わせてサイズや機能をカスタマイズできるセミオーダーにより、常にニーズに合わせた商品を提供できることが好評を得ています。このたび、「実際に商品を見てみたい」というお客様の声に対応するため、KAKINEの実物に触れられるショールーム機能を、コワーキングスペース「シンマチ」に設置しました。シンマチは、沼津市新町にある築80年以上の古民家をリノベーションしたコワーキングスペースです。1Fはドロップイン(時間貸)ができ、仲間とディスカッションすることのできるキッチンスペース・リビングスペース・土間を完備。2Fは定額多拠点プラットフォーム「ADDress」に加盟している居住スペースと、多人数で同時作業ができるミーティングルームで構成されています。1F土間にあるスマートフレームのKAKINE当社は1Fの土間に2台の「スマートタイプ」と1台の「スタンダードタイプ」のKAKINEを設置したほか、ADDress居住スペースに「スマートタイプ」、ミーティングルームには4人がけ用に組み立てた特別なKAKINEを用意しております。実際に購入を検討しているユーザーにとって、KAKINEに触れることで自分自身の部屋に導入するイメージがわきやすくなりました。これによって、これまでInstagramとホームページでしかなかった販売チャネルに「試す・触れる」アクションを追加することが可能に。KAKINEを導入することで、シンマチの魅力も同時に発信していきます。<展望>町工場の技術を生かして商品化。「KAKINE」町工場のメーカー化を目指します!展望について語る代表取締役の伊藤代表取締役の伊藤は、今後もKAKINEの普及を進めていき、コワーキングスペースでの有効活用や新しい生活様式における働き方の提案をしていきたいと考えています。「KAKINE」というオリジナルブランドを育成していきながら、同社を沼津の町工場からメーカーへと成長させ、当社を含む日本の鉄鋼業界にインパクトを与えようと考えております。今回の事案につきまして、取材のご検討をいただければと思います。(代表取締役の伊藤・開発者の松本によるインタビュー・シンマチの体験会なども企画できますので、どうぞお気軽にご連絡くださいませ)■本件に対する問い合わせKAKINEホームページ 伊藤工業ホームページ KAKINE Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日テレワークステーション「アクセアカフェ」を併設し多様な働き方をサポート株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、2022年4月19日(火)にアクセア新宿南口店にテレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設しリニューアルオープンいたします。ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)新宿南口店アクセアカフェ新宿南口店は、JR・京王線・小田急線・都営大江戸線「新宿駅」南口より徒歩7分と好アクセスな立地のアクセア 新宿南口店に、リモートワーク・テレワークの拠点としてご利用いただけるテレワークステーション ACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)を併設いたします。フリーWi-Fi、フリードリンク、全席電源完備で、WEB会議に最適なテレワークブースや、仕事に集中できるハイバックソファ席をご用意いたします。また、従来どおりアクセアのプリントサービスも提供しておりますので、急な名刺の印刷や資料などの印刷もご注文可能です。アクセアカフェ新宿南口店は多様な働き方を実践するビジネスパーソンにとって、快適なワークスペースを提供いたします。※テレワークブースは5月半ばより導入※イメージ※イメージ※イメージ※テレワークブースは5月半ばより導入アクセアカフェ公式HP : リニューアルオープンキャンペーンアクセアカフェ新宿南口店1時間無料クーポン!アクセアカフェ新宿南口店で使える1時間無料クーポンをご来店のお客様にお配りします。この機会に、新しくなったアクセア新宿南口店をぜひご利用ください!※クーポン期限2022年5月31日(火)アクセアカフェ関連リリースワークスペースとビジネスマッチングを提供するアプリBiz SPOT(ビズスポット)をリリース |株式会社アクセア : アクセアカフェ新宿南口店基本情報〒160-0023東京都新宿区西新宿3-1-4第2佐山ビル1F●JR、京王線、小田急線、都営大江戸線「新宿駅」南口より徒歩7分TEL:03-5909-7784FAX:03-5909-7785平日8:00~22:00土日祝10:00~19:00 株式会社アクセア会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長:吉田忠司本店所在地:東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数 :500名業務内容 :システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金: 2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテルブランド「OMO(おも) by 星野リゾート」(以下、OMO)に、旅先における快適なワーケーションニーズに応える「ワークルーム」がホテル内に誕生します。このワークルームは、宿泊者専用の、周囲を気にすることなく利用できる個室で、仕事がはかどるアイテムを完備しています。本サービスを開始するにあたり、OMOはフレキシブルオフィスを展開するWeWork Japanと連携。双方の利用者に特典を用意し、「旅の楽しみ」と「働き方」を両立する快適なワーケーションのスタイルを提供します。背景コロナの影響によって様々な生活様式が変化するなか、ワーケーションはひとつのライフスタイルとして定着し始めています。また、企業が時代に合わせた社員の満足度と生産性の向上につながる「働き方」を模索する中で、ワーケーションへの注目も高まっています。星野リゾートは従来の旅を楽しくする提案に加えて、旅行者や出張者のワークニーズにも対応したサービスやハードを提供し、国内におけるワーケーションの普及に注力していきます。WeWork Japanは、オフィススペースを利用しているメンバー企業の事業成長を支援しながら、柔軟な働き方とウェルビーイングの向上を実現するワークスペースを提供している企業です。今回、「旅先で働く新しい過ごし方を提案したい」「先進的なワークスタイルを推進したい」という両社の思いが合致し、当サービスを開始するに至りました。OMOワークルームの特徴1ホテル内に快適なワーク環境を整えた専用の個室客室やパブリックエリアに用意されたワークスペースではなく、予約制の個室で快適に仕事ができるワークルームを宿泊者に用意します。これまで、ホテルで仕事をする際には、寝具を中心とした客室の設えにより長時間の作業に向かない、パブリックエリアでは周囲への配慮が必要で集中が妨げられる等の課題がありました。加えて、オンライン会議が一般化し、個室へのニーズが高まっています。OMOワークルームでは、客室とは別の個室に、インターネットや電源はもちろん、十分な広さのあるワークデスクやチェア、PCモニターなど、旅先での仕事がはかどるアイテムを完備しています。<アイテム例>デスク、チェア、デスクライト、Wi-Fi、電源ケーブル、PCモニター(あるいは接続用のTV)HDMIケーブル、HDMI-TypeC変換アダプタ、会議用マイクスピーカー、TypeCケーブル2チェックイン前、チェックアウト後の利用も可能宿泊者であれば、滞在時だけでなくチェックイン前、チェックアウト後もワークルームを利用可能です。ワークルームは、帰りの飛行機や電車等の時間まで落ち着いた環境で仕事をしたい、オンライン会議の予定が入っているので早めに到着して使用したい、という場合にも最適な環境です。宿泊予約後に専用のWEBサイトから申し込むことができます。3WeWork Japanと連携するお得なサービスWe WorkメンバーならOMOワークルームが2時間無料WeWorkメンバーは、OMOの宿泊中にワークルームを2時間無料で利用可能です。出張先に利用可能なWeWork拠点がない場合にも、OMOに宿泊すれば気軽にワークルームが利用でき、フレキシブルな働き方が実現できます。OMO宿泊者にはWeWorkの体験クーポンを発行OMO宿泊時にワークルームを利用された方を対象に、全国20拠点以上のWeWorkの共用エリアを利用できる1日無料体験クーポンを発行します。これによりOMOが提案する「旅先でワークする過ごし方」とWeWorkが提案する「先進的なワークスタイル」の両方を体験できます。<利用可能なWeWork拠点の一例>「OMOワークルーム」概要開始日:2022年5月1日対象:対象のOMOご宿泊利用者*WeWorkの1日無料体験クーポンはOMOのワークルーム利用者に配布されます。*WeWorkの1日無料体験は各拠点の営業時間内でのご利用となります。また一部ご利用いただけない拠点があります。URL:OMO by 星野リゾート([ ]{ })WeWork([ ]{ })予約:OMOワークルームは宿泊予約後に専用サイトから申し込み可能利用料:1時間500円(1室あたり)*WeWork会員証のご提示で2時間無料*1室あたりの最大利用人数は施設によって異なります。<5月1日時点での対象施設>「OMO」とは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJO(ごーきんじょ)サービスを展開。全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字でわかる、サービスの幅施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。「WeWork Japan」とは?2010年に米・ニューヨークで創業した WeWork は、全世界38か国150都市以上756拠点(2021年12月時点)でフレキシブルオフィスを展開しています。WeWork Japanは、2018年2月に国内初となる拠点を東京で開設。以降、月単位契約可能、1名から数百名まで契約可能、国内30拠点以上の横断的な利用可能といった、柔軟なオフィスソリューションを提供しています。スタートアップから大企業まで、多種多様なメンバーが入居する WeWork では、業界業種や企業の壁を越えたコミュニティが形成され、ビジネスにおけるコラボレーションを多く創出してきました。これからも「誰もが自分らしく働き、共に挑戦できるコミュニティを創造する」というミッションのもと、新時代の多様な働き方を支援し、イノベーションやコラボレーションを促進する新しいオフィスの価値を提案してまいります。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日大学卒業後、迷わずにお笑い芸人と会社員というパラレルワークを選択したサーヤさん。個人事務所経営や、ミュージシャンとしても活動の幅を広げ、常にスキルアップ中!パラレルワークの魅力の一つは逃げ道を作れること。芸人と会社員、会社経営者という3つの顔を持つ、サーヤさん。じつは学生時代から、このパラレルワークを理想としていたそう。「相方のニシダと出会って、ラランドを結成したのは大学時代。4年生の時に学生芸人の大会で優勝し、芸能事務所からのスカウトもあったのですが、私は、卒業後は就職をしてフリーでお笑い芸人を続ける道を選びました。理由はいくつかあり、親から『新卒のカードが使えるうちに就職してもいいんじゃない?』と言われたことや、奨学金の返済があったから。ワンコールで、親からお金を振り込んでもらっていたボンボンのニシダが羨ましかったです(笑)。それに当時から、表に出ることにも、裏方で働くことにも興味があって。両方向からの視点を持っていたら、いろんな分野で活かせて強みになるはず、とも考えていました」新卒で、大手広告代理店に入社。平日の仕事が終わった深夜や、週末に、ニシダさんとファミレスでネタ作りをする日々。「転機になったのは、アマチュアで出場した『M‐1グランプリ』。敗者復活で準決勝に進出したのが、初めてのテレビ出演でした。翌年『おもしろ荘』へ出演すると、メディアからのオファーが増え始めたのですが、一部の人たちからは『芸人やりながら会社員もやるってどうなの?』と批判的な言葉も。悔しかったけど、どちらも中途半端にしているつもりはなかったから、バトルライブではその人たちよりも上のランキングを獲ってやる、って思っていました(笑)」そんな時、世の中はコロナ禍に。ライブやバイトができなくなり収入が激減した芸人も多かったが、サーヤさんは会社員の固定給により助けられたそう。「その辺りから、パラレルワークというスタイルへの、周りからの見方が変わってきました。さらに私自身も、広告代理店で身につけたスキルを活かしつつ、芸人としての活動にもう少し時間を割けるようにと、働き方を見直すことに。昨年、アプリの制作などを手掛けるIT関連会社に転職し、現在はプランナーとして働いています」芸能活動の合間を縫って、興味のあるプロジェクトを丸ごと受けることで、もの作りの“ゼロいち”が見通せるようになったのもやりがいになっているそう。「芸人と会社員、会社経営の各分野で得たものをネタやエッセンスとして、それぞれに還元できれば、唯一無二になれる。時どきの状況や環境で、働き方を変えていくことが理想だし、仕事ややりたいことを1本に絞らずに、逃げ道を作ることでストレス発散になるのもパラレルワークの利点です」昨年末からは、ミュージシャンの川谷絵音さんらと、ヒップホップバンド「礼賛」を始動。「中高の部活動で学んでいたアートや、ファッションにも興味があります。でも片手間で始めてしまうと、その道のプロに失礼だし、ミスをしたら『いろいろやるからだ』なんて言われる隙を与えてしまう。準備は入念にしながら、十二分に向き合う体力をつけて、始めるタイミングを見極めることが、パラレルワークのコツです」サーヤお笑い芸人、会社員、会社経営。1995年、東京都生まれ。上智大学在学中にお笑いコンビ「ラランド」を結成し、『M‐1グランプリ』では2年連続で準決勝へ進出。2021年2月に個人事務所「レモンジャム」を設立。CLR名義で作詞・作曲とボーカルを担当するバンド「礼賛」の活動にも注目が集まる。ジャケット、シャツ、パンツ すべて参考商品(ハルキ シマムラ s.haru79@icloud.com)イヤリング¥18,600イヤーカフ¥11,000(共にフェイフェイシュー feifeixujewelry@gmail.com)パンプスはスタイリスト私物※『anan』2022年4月20日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・西村茜音取材、文・若山あや(by anan編集部)
2022年04月14日株式会社Parasol(本社:東京都港区、代表取締役社長:傘 勇一郎)が運営するオンラインお見合いサービス「ヒトオシ」は、2021年1月10日(日)のサービス開始以来、利用者が累計1000名を超えるサービスへと成長し、多くのカップルが誕生しました。その背景には、サービス責任者でマッチングアプリのスペシャリスト「伊藤早紀」を中心に、女性が活躍できる職場づくりを心がけていることがサービス成長を下支えしております。さらに「ヒトオシ」では、プロの仲介者である“マッチングプランナー”の女性たちが、多くの会員様を親身にサポートしております。マッチングプランナーは、一流企業で働く女性が「副業」として担当しており、新たな働き方を叶えることができる場にもなっております。■ 【1】オンラインお見合いサービス「ヒトオシ」とは?人がマッチングをする「ヒトオシ」は専属マッチングプランナーが面談を通して人となりを理解した上でぴったりのお相手とのオンラインデートをセッティングします。人が仲介するからこそ、個人個人で異なる性格や細かな条件、また、気持ちの後押し、お悩み相談などが可能となるため、AIだけではマッチング・サポートできない、恋愛において大切な事柄を本サービスはしっかりフォロー。紹介型マッチングサービス「ヒトオシ」: ■ 【2】オンラインお見合いサービス「ヒトオシ」サービスの歴史2017年、伊藤早紀がマッチングアプリの情報メディア「マッチアップ」を立ち上げました。マッチングアプリを上手に活用してもらいたいという思いと、「出会い系」というイメージの払しょくのためでした。しかし、相手探しの際に不要なフィルターをかけて機会損失をしている人が多くいることがわかり、どうしたら多くの男女が客観的視点を持って婚活できるようになるかを考え始めるようになりました。そこで伊藤は、2018年には「日本結婚相談所連盟(IBJ連盟)」に加入し、結婚相談所を立ち上げました。当時の伊藤は、結婚相談所は、お節介おばちゃんのような仲人が、勘と経験を活かして、それぞれの男女にマッチする相手を選んであげて半ば無理やりお見合いを設定するサービスだと思っていました。しかし、実際はお相手探しは自分でしなければいけないという仕組みであったため、「結婚相談所」は、良くも悪くもマッチングアプリ化していることがわかりました。これでは婚活に悩んでいる男女を救えるサービスがない、と感じ、それであれば伊藤が自分で立ち上げてしまおう、と思って作った婚活サービスが「ヒトオシ」です。2021年に誕生しました。サービスのニーズと効果を検証するために、無料会員として100人限定で募集をかけてみたところ、300人を超える応募がありました。また、その会員100人のマッチングを行ったところ、3割近くの男女がたった1回のお見合いでカップルが成立するという、大きな効果も実感できました。これを踏まえ、2021年1月に本格的に「ヒトオシ」のサービスを開始いたしました。■ 【3】女性たちが「副業」で大活躍の職場。優秀な「マッチングプランナー」がカギ「ヒトオシ」では、人が仲介するサービスだからこそ、優秀な「マッチングプランナー」を採用し、活躍してもらう必要があります。現在、24名の女性マッチングプランナーが在籍していますが、彼女たちは、実は「副業」としてこの仕事をしています。例えば、大手企業の管理職や、会社経営者でかつ婚活経験者など、能力が高い女性ばかりです。彼女たちが「副業」としてマッチングプランナーを務めている理由は様々です。コロナ禍でリモートワークになり、空いた時間を活用したいという女性や、育児との両立で副業をしたいという女性、また、自分のスキルをもっと社会のために役立てたいという女性などが、マッチングプランナーを志願してくれています。「ヒトオシ」のマッチングプランナーは、みんな揃ってお節介気質なので、「恋愛」という分野で仕事をすることが天性だと思ってくれています。ノルマ管理などは特にしておらず、空いた時間で働いていただいているのですが、自発的に勉強会を開いたり、資料のブラッシュアップをしたりなど、とてもクオリティ高く仕事をしてくれています。「恋愛を仕事にして人に喜んでもらう」というのはモチベーションの源泉になっているようで、結果として年収200万円アップする方もいらっしゃいます。「副業」ではあるのですが、彼女たちは本業と同じくらいの熱量で「ヒトオシ」の会員様と向き合ってくれています。マッチングプランナー同士で連携し、会員様に満足いただけるマッチングの観点やその方法などを、毎日のようにコミュニティ内で議論しているほどです。「ヒトオシ」では、会員様1人につき専属のマッチングプランナーが1名つきますが、その背後には、20人以上のマッチングプランナーがいて、その会員様にマッチする相手を見つけるべくマッチングプランナー同士で日々、検討会が行われています。彼女たちがマッチングプランナーとして副業でイキイキと働いてくれているのは、「隙間時間を活用したい」という物理的なニーズだけではないと考えています。「人の恋愛をサポートして幸せになってもらう」ということへの喜びややりがい、さらには、彼女たちの主体性を重んじる職場であるため本業よりも自分の持っているスキルをいかんなく発揮できる環境こそ、彼女たちが「マッチングプランナー」という職業に魅力を感じ、また、新しい副業の形として、支持されていると感じています。「ヒトオシ」では、魅力的なマッチングプランナーこそがサービスの肝であり、また、女性の新しい働き方・副業をサポートしていきたいと考えています。■ 【4】「ヒトオシ」サービス責任者・伊藤早紀の経歴伊藤 早紀(いとうさき)。1990年9月17日生まれの31歳。名古屋市立大学経済学部卒業。新卒で人材広告代理店の営業から物流ベンチャーの経理を経験し、リクルートコミュニケーションズに入社。2017年に株式会社Parasolに創業メンバーとして入社し、マッチングアプリメディア「マッチアップ」の編集長として立ち上げを経験。その後、結婚相談所の所長や未婚男女のマーケティング機関「恋愛婚活ラボ」の所長も兼任し、1000人以上の未婚男女に取材を行う。恋愛・婚活・マッチングアプリのスペシャリストとして、MBS「初耳学」やテレビ朝日「出川のWHY」など10本以上のテレビ番組に出演。■ 【5】副業で大活躍中!「マッチングプランナー」紹介(1)都田マッチングプランナー高校卒業後に渡米し、NYの大学を卒業後、海外採用で大手通信会社に入社。入社から現在までグローバル事業に従事する傍ら、パラレルキャリアで好きなことを仕事にして生きるライフスタイルを実現。現在、MC、モデル、メディアでの連載、ヒトオシマッチングプランナー等幅広く活動中。モットーは「どうせやるなら楽しく!」3ヶ月連続マッチングMVP受賞。(2)川村マッチングプランナー21歳でマッチングアプリでの活動を開始。延べ2000人以上とマッチングし、街コン・婚活パーティー・相席居酒屋などでの出会いからも含め1000人以上と出会い、150人以上の男性とデート。自身の恋愛・婚活経験と洞察力を活かしたいと、2021年7月よりマッチングプランナーとしての活動を開始。オリエンタルランド勤務経験で培ったホスピタリティと気持ちの良いコミュニケーション力、ハウスメーカー営業経験で培ったヒアリングスキルとゴールへと導く力、大手企業営業企画で培ったマーケティングスキルとティーチング・コーチングスキル、生まれ持った親しみやすさと明るさを活かし、2021年12月クレド賞・MVP受賞。(3)野澤マッチングプランナー自宅で習い事サロンを経営する傍、心理カウンセラーの資格を活かし恋愛心理ライターを経たのち、不動産投資を学び投資家として活動。2020年に心理経験を活かしFMラジオ成田にて番組提供パーソナリティを始める。友人からの打診で化粧品卸販売の会社を2021年に立ち上げ、化粧品のプロデュース。4つの草鞋を穿くパラレルワーカーだったが、運命的なひらめきと出逢いにより、マッチングプランナーとして活動。5つのパラレルワークを楽しんでいる。(4)室伏マッチングプランナー理系の大学院を卒業後、自動車関連メーカーに勤務。その後、青年海外協力隊としてアフリカで理科教育に携わり、開発コンサルタント職として勤務するなど様々な仕事を経験する。結婚を機に田舎へ移住。現在はフリーランスとして、恋愛アドバイザー、ライター、ヨガインストラクターとして働いている。■ 「副業」で女性が大活躍!マッチングプランナーの働き方【平日】■ 「副業」で女性が大活躍!マッチングプランナーの働き方【土日・休日】■ 【7】「ヒトオシ」のサービス戦略・未来へ向けて~「AI」での分析と「人」ならではの感性を取り入れたハイブリッド・マッチング戦略~「人が介在するお相手探し」を「オンラインでカジュアルに提供する」という二軸を大切にしています。この二軸は、マッチングアプリでも結婚相談所でも実現できないことです。人が仲介するからこそ、自分自身の条件フィルターではなく客観的にみるとマッチしそうな相手との出会いを提供することができます。将来的には、AIを取り入れてマッチングの効率化も検討していますが、、必ず最後には「マッチングプランナー」による「人」の感性や直感など踏まえてマッチングを行っていきます。効率化して、サービス自体の値段のハードルを下げることはもちろんですが、「マッチングプランナー」に仲介させることで、よりいっそう精度の高い出会いの提供を目指しています。また、心理面でも「アプリよりは真面目、結婚相談所よりはカジュアル」を目指していて、間に入るマッチングプランナーはなるべく同年代の婚活経験者で、「いつでも気軽に相談ができる先輩」のような位置付けでいるようにサービスのデザインや接し方なども工夫しています。■ ■株式会社Parasol概要マッチングアプリを中心とした出会い・婚活メディア「マッチアップ」や、オンラインお見合いサービス「ヒトオシ」を運営する他、恋愛・結婚に関わる様々な事業を運営。「世界一男女をくっつける会社になる。」という企業理念の元、男女が出会って恋をして結ばれる、素敵な体験を届けることにコミットする。会社名:株式会社 Parasolホームページ: 代表取締役社長:傘 勇一郎設立年月日:2017年1月23日◇事業内容◇ヒトオシ: マッチアップ: 恋愛婚活ラボ: 婚活キューピッド: YouTube: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日「中堅と言われる立場だけど、いつまでたっても自分に自信が持てない」「自分の感覚が古いのではないかと時々不安になる」「自分が“老害”になりそうで怖い」--。そんな迷える中堅世代以上の人たちに向けた『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』(日経BP)が、2022年1月に発売されました。著者のチップ・コンリー氏は、ホテルチェーンを創業して経営した後、IT系企業の経験がないまま、米シリコンバレーのスタートアップ「エアビーアンドビー」に50代で入社。20歳ほど年の離れた若者たちと働くなかで、「モダンエルダー」としての知恵と経験を生かして活躍し、彼らから頼りにされる存在となっています。そこで今回、同書の出版に携わり、累計発行部数100万部のベストセラーとなった『ファクトフルネス』をはじめ、 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』など、翻訳書を多数手がける編集者・中川ヒロミさんにお話を伺いました。中川ヒロミさん「答え」よりも「質問」良い問いを発するためのコツは?——新しい環境に飛び込んだチップ・コンリー氏が質問を投げかけて会社の盲点を浮かび上がらせていく部分が印象的でした。「モダンエルダー」として素朴な問いを発することも大事だと強調されていましが、自身を振り返ると「答え」を出すことを求められてきたので、「問い」を発することに慣れていないように感じます。中川ヒロミさん(以下、中川):おっしゃる通りで、答えがあることを教えてもらうのが、今までの日本の教育なんですよね。でも、世の中がどんどん変わってきて、どれが正解か分からないということは往々としてある。疑問に思ったことを聞いてみる力が、以前に比べて必要になってきていると感じています。ただ、年を重ねていくと「こんなことも知らないのかって思われるのが恥ずかしい」「バカだと思われるんじゃないか」と考えて、聞くに聞けなくなっちゃったり……。でも、プライドは少し脇に置いておいて、素直に質問することが大事なのかなと。そのためには、「自分は間違っている」という前提で聞くことも大切だと思います。最初はなかなか難しいかもしれませんが、それが“質問する力”につながると思います。——「強い意見を弱く持つ」ですね。中川さんは記者もされていたということで、良い質問をするためのコツはありますか?中川:「恥ずかしいから」「頭が悪いから」「バカに見えるかも」なんてことは思わないで、自分が不思議だなと思ったことを素直に認めることが大事だと思います。実はみんな結構分かってなかったりするんですよ。だから、本当に素朴な質問でいいんです。例えば、社内でなかなかSlackを返してくれない上司がいたとして「時代に乗り遅れている上司」とバッサリ切ってしまったらそれで終わりです。でも、「あの人はなぜ返事をすぐに返してくれないのか?」と考えると、文章を書くのが苦手かもしれないし、対面でのやりとりのほうが好きなのかもしれないし、ただの意地悪かもしれないし(笑)、とにかくいろいろな可能性が出てくるわけです。もし意地悪だったらあまり関わらないようにすればいいだけなのですが、対面でのコミュニケーションを重視する人だったとしたら、「時代に乗り遅れている上司」と判断して終わらせてしまうのは、少しもったいない気もします。あとは、あまり尊敬できない人が社内外で偉くなっていたりすることもあると思うのですが、私は「あの人は何がすごかったんですか?」と聞きます。「いや、実はここがすごかったんだよ」と教えてくれたりすると、「そんな良いところがあったのね」と納得したり。まあ納得しないこともあるのですが(笑)、自分が見いだせていない良さが分かれば一緒に仕事がしやすくなりますし、不思議に思ったことを聞いてみるのはお勧めです。何歳でも、どのタイミングでも学べる——そのためには本でも触れられている通り、不安を好奇心に変えたり、常に新しいことを学んだりする姿勢が大事なんだと痛感するのですが、最近、芸能人やキャリアを積んだ社会人が大学や大学院にいくというニュースを見聞きすることが多いです。“人生100年時代”だからこそ、40代や50代から新しいことに挑戦できるということもあると思います。中川:おっしゃる通りです。60代や70代が平均寿命だった時代と、50歳になったときに「まだあと50年ある」という時代では、気持ちがまったく違いますよね。それに、10代で習ったことが、100歳になるまで正しいとも限りません。弊社でも『Unlearn(アンラーン)人生100年時代の新しい「学び」』という本を出していますが、一回習ったことが正しいわけではなくて、時代が変わればどんどん更新されていくわけです。だから、一回習ったことをもう一度学び直しすることも大切ですし、10代や20代で興味がなかったことを、年を重ねてから学んでみたら楽しくなるかもしれない。「学び」はいつやってもいいと思います。——メソッドも更新されていますもんね。中川:だから、昔習ったときはどうも自分に合わなかったけど、今習ってみたら楽しいっていうこともあるかもしれないですよね。「とりあえず手を出してみる」シリコンバレーの人たちから学べること——前回、シリコンバレーと日本の管理職に対する考え方の違いについて伺いましたが、シリコンバレーの人たちは、新しいものに対してどのような態度なのでしょうか?中川:シリコンバレーで活躍する人たちは、新しいものが出たらとりあえず何でも手を出します。Appleの新製品が出たら、みんな毎年買っていますし。私も買おうと思うんですけど、10万円以上と高価なので2年に一回くらいのペースで(笑)。VRグラスが出たらVRをやってみたり、本当にすごいなっていつも思います。でも、確かにやってみないと楽しいのか楽しくないのかも分からないですよね。シリコンバレーの人たちや日本のアーリーアダプターの人たちに共通しているのは、まずは「やってみる」こと。新しいアプリやサービスが出たら試してみるとか、新しいSNSが出たら使ってみるとか。何でもやってみて、自分に合わなかったらやめればいいという人が多いです。なかなかそこまで行けないのですが、私も見ていると真似(まね)してみようかなという気持ちになりますね。——合わなかったらやめればいいんですよね。つい、「途中で投げ出すなんて」「自分は飽きっぽいんじゃないか」と落ち込んでしまうのですが……。中川:みなさん真面目だから、そう考えちゃいますよね。でもそこは「だって、つまんないんだもん」でいいと思いますよ(笑)。「自分が正しい」前提で進めない…「モダンエルダー」になるには?——そうですね!では最後に読者へのメッセージをお願いします。中川:40代や50代の方で、これからの働き方や人生に対して不安に思っている方たちに読んでもらって、元気になってもらえたらうれしいです。「年上だから、いつも教える立場じゃないといけない」とか、「年上の言うことを聞かなきゃいけない」という時代ではなくなってきています。何十年か前は、それこそ昭和や平成の時代は「長く生きている人ほど知識が豊富で、いつでも正しい」という考え方や風潮が主流だったと思うのですが、どんどん変わっていく世の中なので「自分が全部正しい」と思い込まずに、若い人たちの意見に耳を傾けたり、疑問に思ったことを質問してみたりするといいかもしれませんね。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2022年04月13日副業や資格に対する意識についてアンケートを実施。識者の方々のコメントとともにご紹介します!アンケート結果は、2022年3月、日本全国の25~39歳の働く女性300人にインターネット上で実施した調査を集計したものです。副業をしている?副業を認め、推進する企業が増えてきた今の時代。パラレルキャリアを実現したい人も多いよう。「働き方改革の一環で、2018年から厚生労働省が『副業・兼業の促進に関するガイドライン』を作成し、大手企業も続々と副業を解禁しました。リスクヘッジやスキルアップ、気分転換、収入源の分散など、さまざまなメリットが考えられます」(「パラナビ」編集長・岡部のぞみさん)「とはいえ、アンケートの結果を見ても、実践している人はまだまだ少ないようです。何を始めていいのかわからない方も多いでしょうし、本業に費やす時間が多いと、両方が中途半端になってしまう可能性もあります。でも、一方で、本業があることで副業にはゆとりのある気持ちで向き合えるという声も聞きます。また、本業の自分にはプライドを持てないけれど、それとは違う自分がいることが幸福感につながっているという人も。せっかく副業をするのであれば、お金を稼ぐというよりも趣味と実益を兼ねているものに挑戦しては。いつの間にか、そちらが本業になっているということだってあると思います」(キャリアアドバイザー・藤井佐和子さん)では、実際、やっている人が多い副業とは?「数字上の人気でいうと、ポイ活を含む投資やウーバーイーツのようなアルバイトになりますが、“憧れ”という意味での人気でいうと、インフルエンサーやクリエイター、Webマーケターやディレクターといったスペシャリストになります」(岡部さん)Q. 現在、副業をしていますか?はい…12%、いいえ…77%、今はやっていないが、やっていたことがある…11%副業経験がある人は、約2割にとどまる。やりたいと思いながらも動けない人が多数か。「時間や体力的な問題や、責任が増えることに二の足を踏む人が多いのかも」(岡部さん)Q. 「はい」「やっていたことがある」の人に、どんな副業をどのくらいの頻度&時間で?アンケートモニターを毎日やっている。(25歳・アルバイト)服のセレクトと、オンライン販売。(26歳・会社員)月に2件ほどイラストの受注販売。(28歳・パート)Webライターを週1日ほど。(31歳・会社員)投資・FX。隙間時間に毎日やっている。(31歳・会社員)ハンドメイドでのもの作りと販売。毎日2時間ほど。(38歳・自由業)アンケートモニターやコールセンターなど空き時間で働きやすい仕事に取り組む人もいれば、イラストやもの作りなど、自分のスキルを活かす人も。投資と回答する人もちらほら。Q. 「はい」「やっていたことがある」の人に、副業を始めた理由は?(複数回答)収入アップのため…51%、本業を続けられなくなった時に備えるため…19%、趣味を仕事に活かすため…11%、スキルアップのため…10%、持っているスキルを仕事に活かすため…10%、今後の転職準備のため…8%仕事に対する不満や不安に「収入が少ない」という回答が多かったこともあり、1位は「収入アップ」という結果に。2位の「備え」も含め、安定を求めて始めた人が多かった。Q. 「はい」「やっていたことがある」の人に、副業をしていて良かったことは?人と話すことでストレス解消ができる。(33歳・自由業)やりたいことができているので、やりがいを感じられること。(26歳・会社員)いろいろな人と関われて楽しいし、学生時代にやってみたかった職種などに挑戦できて嬉しい。(37歳・会社員)自分の名前で仕事ができる。(38歳・自由業)収入が安定した。(29歳・パート)人脈作りや起業についての知識がつくなど、スキルアップにつながった人も。やりがいを感じたり、ストレスの解消など、メンタル面でポジティブな効果を得たケースも目立つ。学んでいること、学びたいことは?“少しでも仕事に活かすことができれば”という思いもあってか、資格を取得している人が半数以上。「資格は1つだけでなく、同じ仕事で活きるものを2つ以上取っておくことが大事です。たとえば、建築士とインテリアコーディネーターとか、キャリアコンサルタントと社会保険労務士などをダブルで持っておくと強い。また、忘れてはいけないのが、資格を取ったからといって仕事に就けるわけではないということです。まずは、自分のやりたいことを見つけることが大事。その実現を資格が後押ししてくれるのであれば、取った方がいいと思います」(藤井さん)最近は、資格に限らず、趣味や自分の好きなことをとことん突き詰めることが、仕事へつながっていくケースも少なくない。「365日、毎日チョコレートを食べて発信している出版社勤務の女性がいますが、本業のマーケティングにもいい影響があったそうです。また、ラーメン評論家やワイン好きなど、趣味が高じて仕事につながったという人も非常に多い。突き詰めれば他の人との差別化になり、SNSなどで発信すれば仕事になることも」(岡部さん)「新しい職業を自分で作ってみるのもいいと思います。頭の中で考えていることを実際にやってみる行動力が大切です」(藤井さん)Q. 資格を持っている?いいえ…45%、はい…55%55%の人が、何かしらの資格を持っていると回答。学校に通ったり、教材を買ったり、YouTube動画で学んだりと、それぞれの方法で地道に勉強して取得している。Q. どんな資格を持っている?看護師免許…手に職をつけたかったので、学校に通って取得。(29歳・会社員)保育士資格、幼稚園教諭免許状、調理師免許…どれも好きなことだから取った。(29歳・パート)栄養士免許、ヘルパー2級…食に携わりたく栄養士免許を取得し、介護施設の栄養士に興味があったのでヘルパー2級を取得して活かせるように。(35歳・会社員)TOEIC、スペイン語検定4級…自分の語学力を知るため、YouTube動画で勉強した。(38歳・会社員)特に多かったのは、保育士、管理栄養士、簿記の3つ。「資格を取る時は、自分がどういう立場で何をやりたいかということを考えて選ぶことが大切です」(藤井さん)Q. 仕事ではなく、自分自身を磨くために、身につけたいスキルは?英語…洋楽や洋画をもっと楽しみたい。(25歳・会社員)フィギュア製作…好きなキャラを自分の手で作ってみたい。(35歳・会社員)片付け、整理スキル…気持ちよく暮らすため。(33歳・会社員)世界の文化に関する知識…旅行が好きなので知識があればもっと楽しめると思うから。(29歳・会社員)お金に関する知識…家計の見直しなどを行いたいため。(31歳・会社員)民法等の知識、医学知識…今後の人生に役立つ知識を増やしたい。(34歳・会社員)ストレッチ、筋トレの知識…美容、健康維持のために。(28歳・会社員)他にも、カラーコーディネーターや整理収納アドバイザー、ピラティスインストラクター、ジュエリーコーディネーターをはじめ、自分の興味に紐づいたさまざまな回答が集まった。岡部のぞみさんパラレルキャリア情報サイト「パラナビ」編集長として働き方の多様なあり方を発信。本業とは別にメディアを運営するパラレルキャリアを実践。藤井佐和子さんキャリアアドバイザー。『どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。※『anan』2022年4月20日号より。イラスト・北村みなみ取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2022年04月13日働き方や自分のスキルについて、みんなはどう考えている?読者世代の仕事やスキルに対する意識についてアンケートを実施。識者の方々のコメントとともにご紹介します!アンケート結果は、2022年3月、日本全国の25~39歳の働く女性300人にインターネット上で実施した調査を集計したものです。今の仕事に満足してる?あまり高いとはいえない、今の仕事への満足度。大きな要因の一つに社会不安があるという。「リーマンショックや震災、コロナ禍と何が起こるかわからない今の時代。“新卒で入社した会社で勤め上げれば安泰”ではなくなったことが大きいと思います。さらにAIなどの技術も進化し、単一のスキルやキャリアでは通用しなくなってきたことも肌で感じているのではないでしょうか」(「パラナビ」編集長・岡部のぞみさん)また、仕事に求めるものが変化したことも影響している模様。「以前にくらべて福利厚生が充実している会社がいい、安心・安泰な仕事を選びたいなど、働く条件を重視する方が増えてきました。女性も長く働き続けることが当たり前になったことが、理由として考えられます」(キャリアアドバイザー・藤井佐和子さん)「人生100年時代といわれる今、多くの人が“心身ともに健康で長く働くこと”を求めています。残業や休日出勤など体に負担をかけて無理して働くことは、そんな思いと相いれません。特に女性は、妊娠や出産といったライフイベントを経験するケースも少なくないため、その時どきで自分らしく働けることを重視する人が多いのでは。自身の状況に対応してくれる柔軟性や多様性、そしてサポートし合えるチームワークが期待できる環境を持つ会社が、これからも望まれるはずです」(岡部さん)Q. 今の仕事、働き方に満足していますか?とても満足している…10%、どちらかというと満足している…32%、どちらともいえない…26%、どちらかというと満足していない…19%、全く満足していない…13%「満足している」とポジティブな回答は全体の42%と、半数以下という結果に。「でも、思っていた以上に満足している人が多いなという印象を受けました」(藤井さん)Q. 「とても満足している」以外の人に、満足していないのはどの部分ですか?(複数回答)収入…59%、やりがい…24%、労働環境…22%、労働時間…22%、人間関係…20%、役職やポジション…12%約60%と圧倒的だったのが、収入に不満を抱えている人。「やりがいが感じられない」という声は全体の4分の1に。環境、時間、役職など、労働条件を挙げる声も目立つ。Q. 今の仕事について、未来を考えた時、不安に感じるのはどんなことですか?(複数回答)収入が少ない…59%、仕事へのモチベーションが続くかどうか…28%、今の労働時間で働き続けることができるか…24%、ワーク・ライフ・バランスが保てるかどうか…21%、今の仕事が本当に自分に合っているのかわからない…17%、会社がずっと存続するかわからない…17%上の回答と同様、約6割が収入の低さを不安視。また、約3割が「仕事へのモチベーションに自信がない」と回答。収入の低さが、モチベーション低下につながっている可能性も。どんなスキルを身につけたい?仕事に活かせるスキルを身につけることが大事だと多くの人が考えていることが判明。では今、どんなスキルがあると重宝される?「求められるのは言語化力です。もともと多くの日本企業は、“言葉で説明しなくても空気でわかるでしょ”という“ハイコンテクスト”文化の企業が多かったのですが、リモート時代になったことで一変。言外の慣習や前提をきちんと言語化して確認し、ミスやディスコミュニケーションを未然に防ぐことが重視されるようになりました」(岡部さん)仕事のためのスキルを身につけるためにできることは。「同じ目標を持つ人たちとコミュニケーションがとれるキャリアスクールやオンラインコミュニティの活用、SNSでの発信を行うことがおすすめです。自分に必要な情報が集まりやすく、仲間と励まし合うこともできる。また、スクールの卒業後、仕事につながるケースもあります」(岡部さん)「これからの転職のためにスキルを身につけたいという人は、まず、求人情報を集めてみてください。“あ、いいな”と思うものを10個程度ピックアップすると、気になる職種の傾向がわかり、求められるスキルや経験も見えてくるはず。そこまでしっかりと分析してから動きだしてもいいかもしれません」(藤井さん)Q. 今、仕事に関してスキルアップをしたいと思っていますか?とても思う…20%、どちらかというと思う…35%、どちらともいえない…25%、どちらかというと思わない…10%、全く思わない…10%“スキルを磨きたい”と前向きに考えている人が半数を超える結果に。現状の仕事をより充実させる目的のほか、「副業で活かしたい」「転職に有利だから」という声も多かった。Q. スキルアップすることが、仕事の充実度&満足度につながると思いますか?とても思う…20%、どちらかというと思う…35%、どちらともいえない…26%、どちらかというと思わない…9%、全く思わない…10%半数以上が、気持ちの面においてもスキルアップをすることが大事だと考えている模様。専門スキルを身につけるなど、できることが増えることで自信にもつながっているよう。Q. 理想の仕事に就いたり、不安を軽減したりするために、身につけたいスキルや知識は?英語など副業できるスキル。今後産休や育休などで今まで通りに働けない場合に役に立たせたいから。(25歳・会社員)ケアマネージャー、社会福祉主事などの資格のためのスキル。事業所の管理職に就けたり、高齢化社会が進むにつれて需要が高まることが予想されるから。(36歳・会社員)転職に有利、または手に職が持てるような資格やスキル。(39歳・会社員)営業力や接客力などの人と関わるスキル、コミュニケーションスキル。(27歳・パート)農業参加または支援するような仕事を学びたい。現在の仕事はAIに取って代わられる事務系なので、今後も存続しうる仕事を見つけたいから。(39歳・会社員)介護など今の社会に求められている職業に不可欠な資格や語学スキルを答える人が多数。また、農業など、「AIに代替できないスキルがあると安心感につながります」(藤井さん)。Q. 現在スキルアップのために行っていることは?YouTube動画などを見て学ぶ…21%、資格取得のテキストなどで学ぶ…19%、本を読んで知識を蓄える…17%YouTubeや本を読むなど手軽にできる方法が人気。「おすすめはスクールですが、お金がかかる手段で自己投資をする余裕がない人も多いのではないでしょうか」(藤井さん)岡部のぞみさんパラレルキャリア情報サイト「パラナビ」編集長として働き方の多様なあり方を発信。本業とは別にメディアを運営するパラレルキャリアを実践。藤井佐和子さんキャリアアドバイザー。『どんな職場でも求められる人になるためにいますぐはじめる47のこと』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書多数。※『anan』2022年4月20日号より。イラスト・北村みなみ取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2022年04月13日「中堅と言われる立場だけど、いつまでたっても自分に自信が持てない」「自分の感覚が古いのではないかと時々不安になる」「自分が“老害”になりそうで怖い」--。そんな迷える中堅世代以上の人たちに向けた『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』(日経BP)が、2022年1月に発売されました。著者のチップ・コンリー氏は、ホテルチェーンを創業して経営した後、IT系企業の経験がないまま、米シリコンバレーのスタートアップ「エアビーアンドビー」に50代で入社。20歳ほど年の離れた若者たちと働くなかで、「モダンエルダー」としての知恵と経験を生かして活躍し、彼らから頼りにされる存在となっています。そこで今回、同書の出版に携わり、累計発行部数100万部のベストセラーとなった『ファクトフルネス』をはじめ、 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』など、翻訳書を多数手がける編集者・中川ヒロミさんにお話を伺いました。中川ヒロミさん「シリコンバレーの働き方」を日本で紹介する理由——「中堅と言われる年代になって、将来というか今、自分が“老害”になったらどうしよう?」と不安に感じることがあって、同書に興味を持ちました。まずは、日本で出版された経緯を教えていただけますか?中川ヒロミさん(以下、中川):この本を書いたチップ・コンリー氏は、シリコンバレーで急激に大きくなったスタートアップ「エアビーアンドビー」に、50代で入社しました。若い会社なので、社員もみんな20代のイケイケの若者が多いわけですよね。若い人たちが中心の環境で、後から入ってきた50代がどんなふうに活躍したかが書かれています。そもそも私がシリコンバレーに興味を持つようになったきっかけは、iPhoneの存在でした。 通信系の雑誌の記者として携帯電話メーカーやキャリアの取材をしていたのですが、それまで携帯電話を作っていなかったAppleが、2007年にiPhoneを発売し、瞬く間に世界中に普及しました。その間、日本のメーカーはほぼすべて撤退してしまったのです。取材していた日本メーカーの方たちは優秀なのに、なぜ停滞してしまったのだろうか?と疑問が湧いたんです。Appleなどシリコンバレー企業から学べるところを日本の読者に紹介したくて、10年ほど前からシリコンバレーの働き方や技術、経営に関する本を日本に紹介してきました。そしてシリコンバレーの本を作っているうちに、シリコンバレーで働く40代や50代がとても楽しそうなことに気がつきました。まずは自分で何でも手を動かして使って楽しんでいるのです。一方で日本企業では40代や50代で管理職になったら現場に任せて自分は手を動かさず、内向きになっている人が増えているように思います。——確かに日本の企業だと、管理職になると現場から離れることが多いですよね。中川:私自身も「現場仕事はマネージャーがすることじゃない」「何でもかんでも自分でやってちゃダメだ」とよく言われてきました(笑)。でも、シリコンバレーのIT企業で働いている人たちはもちろんマネジメントもするのですが、実際に自分で手を動かしている。だから現場の問題もよく分かっているんですよね。そんなふうにシリコンバレーの考え方や働き方を知って、中堅と言われる世代の働き方のヒントになればいいなと思い、『モダンエルダー』を日本で出版することにしました。現場のこともよく知っているシリコンバレーの管理職——日本とシリコンバレーでは、管理職に対する考え方が違うんですね。中川:そうですね。シリコンバレーの方たちは一通りは理解しておきたいという意識が強いように感じます——「やってみる」「知っておく」ということが、シリコンバレーの企業が急成長する秘密の一つなのでしょうか?中川:はい、特にシリコンバレーのIT企業はテクノロジーの変化が激しいので、サービスに触れていないと取り残されてしまいます。ツールもどんどん変わるし、ユーザーの嗜好(しこう)もどんどん変わります。日本のSNSでもFacebookやTwitterが主流でしたが若い人たちはTikTokが人気ですよね。そこで、TikTokという名前だけ知っていても、使ったことがないとついていけなくなっちゃう。そういう変化が、シリコンバレーでは特に速いんです。この本でも、シリコンバレーの起業家であり、スタートアップでモダンエルダーとして活躍されてきた外村仁さんが解説で「“置いていかれる不安”は年とともに募る」というお話をされています。だからこそ、「自分でやってみる」んじゃないかなと思います。「モダンエルダー」として意識していること——出版から2カ月ほどたちますが、読者からの反響はいかがですか?中川:特に40代や50代の女性から、「すごく感激した」という声をいただきます。女性は真面目な人が多いので、その分将来や働き方に心配になったり不安になったりすることが多いと思うんです。しかも、40代や50代に入ると更年期など体の変化や不調も出てくる。そんなときに「このまま仕事を続けられるのかな?」とつい不安に駆られることもあるし、一方で「頼られたい」「相談されたい」という気持ちは誰にでもあると思うので、この本を読んで「こういう働き方をすれば、若い人や同僚に必要とされるんだな」ということが分かれば、多少は自信も出てきて不安も解消されるかなと思います。——中川さんご自身も管理職ということですが、「モダンエルダー」として意識していることはありますか?中川:自分の価値観で決めつけないようにしています。年下の編集者たちが「こういう本の企画をやりたい」と企画を出してきたときに、これまでの経験から「これでは売れないんじゃないかな?」「タイトルはこれでいいのかな?」と思うときもあります。でもそこで、「これは絶対に売れない」と断定しないように気をつけています。もしかすると、若い世代の感覚のほうが正しいかもしれない。そこは謙虚になって対等な目線で一緒に考えなければいけないと思っています。“シニア”でも“大先輩”でもない「モダンエルダー」タイトルに込めた思い——本を出版するにあたり苦労したことや意識したことはありますか?中川:言葉遣いです。一緒に編集をした30代の編集者に「“シニア”とか“年長者”とか“大先輩”という言葉は使いたくない」という話をしたら、「なぜですか?」と聞かれたんです。年下の後輩たちは尊敬の意味を込めて私のことを「大先輩なんですよ」って他人に紹介してくれることがありますが、私自身はそれほど年が違わない気持ちでいたので年寄り扱いされたくないんです。だから、言葉の選び方にすごく気をつけました。「モダンエルダー」の日本語訳も、最初は翻訳者の方たちが「今どきの熟年」という案を出してくださったのですが、もう少しいい言葉がないかなあとずっと悩んでいました。「モダンエルダー」のままが、新しさもあるしすてきな感じがすると思い、「モダンエルダー」にしました。私自身もモダンエルダーを目指したいですね。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2022年04月11日男性育休が当たり前の世の中へメインビジュアル厚生労働省は2022年4月1日から、男女とも仕事と育児を両立できるように、育児休業法の改正を行います(※1)。今回コドモンでは、実際に1年間育休を取得したコドモンユーザーへのインタビューを通して、育休制度の実態や、取得することでどんな変化があったのかなど、男性育休の現状と今後について紐解きます。また、子育てしやすい会社を体現するコドモンのカルチャーを、育休を取得した社員の事例をもとに紹介していきます。※1 厚生労働省「育児・介護休業法の改正について」 育児休業法改正男性の育児休業取得を促進女性の社会的活躍によって、育児休業取得率の男女差(※2)や、家事育児負担の差(※3)等、ジェンダーギャップの問題が浮き彫りになりました。約5割の女性が出産・育児により退職していますが、男性の家事・育児時間が長いほど女性の継続就業割合が高く、また第2子以降の出生割合も高い傾向にあります(※4)。厚生労働省はこのような状況下で、男性の育児休業取得を促進することで、すべての人がワークライフバランスのとれた働き方を実現することを目指しています。今回の法改正は、2回にわたって施行されます。まずは2022年4月より、育児休業を取得しやすい社内環境の整備や、そのための周知・意向確認をすることが義務化されます。また、取得の条件も「引き続き雇用された期間が1年以上である」という項目が撤廃され、「子どもが1歳6か月までの間に契約満了することが明らかになっていない」のみとなります。すべての事業者が対象であるのもポイントです。2022年10月からは、分割して2回取得可能になるなど、より取得しやすくなるような新制度が追加されます。厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」P.2より引用※ 厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」 ※2厚生労働省「『令和2年度雇用均等基本調査』結果を公表します」 ※36歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間(週全体平均)(1日当たり,国際比較) ※4厚生労働省「育児・介護休業法の改正について」 4歳双子の父親/フリーランス(動画編集)ゆういちさん インタビュー「男性育休、『取ってよかった』子ども中心の人生への転換点」4歳双子の父親/フリーランス(動画編集) ゆういちさんTwitter: @ikukyu_1yearStandfm: YouTube: ■1人でも多くの男性が育休を取る社会に。子どものいる人生、フルコミットしないともったいない━━ 現在男性の育休取得率は12.6%(※2)と低水準ですが、この現状の社会についてどのようにお考えですか?しょうがない部分もあると思います。高度経済成長期は「男が外、女が中」というのが時代に合っていたのですが、核家族化してもそれが残っているのが過渡期である現在の状況と考えています。このことにはみんな気がつき始めていて、人の手を増やしてみんなで子育てしていくのがいいんじゃないのかなと思っています。そのためにもまずはジェンダーギャップを改善するのが大事だと思っているんですよ。━━ それはどうしてですか?会社というのは女性がどれだけ優秀でも、妊娠出産で一旦休暇を取る存在だと認識しているのが現状だと思います。しかし、子どもが産まれて男性も育休を取れば、それが女性だけの問題ではなくなり平等になっていくし、「子どもが生まれたら男女関係なく育休を取る」という流れができます。それがこの社会を変えていく一番手っ取り早い手段だと思います。私は育休を取るまで、「育休が取れる」ということをそもそも認知していませんでした。双子が生まれて、最初はパートナーに任せていましたが、はじめての育児が想像していたよりも大変で、これでは倒れてしまうかもと気付き、会社に相談しました。そこで初めて育児休業制度を知り、取得したのがきっかけです。同じようにそもそも育児休業が取れるということを認知していない人は多くいるのではないかと思います。━━ この現状をどうしたら変えられると思いますか?また、ゆういちさん自身は変えていくために何をしていますか?育休を取得した人が「取ってよかった」体験を伝えていくことだと思います。あとは、男性のほうが稼ぎやすい社会構造は簡単には変わらないので、お金の不安を取り除いてあげることもすごく大事。収入が減るなら育休を取らないほうがいいと考えられる方は多くいると思います。しかし、育児休業給付金としてもらえる具体的な金額や(手取りの約8割)、給付金は会社からではなく雇用保険から出ていることなど、制度の中身を知ることで取得へのハードルが下がると思います。ちなみに育児休業給付金は非課税のため所得税がかからず、翌年度の住民税算定額にも含まれません。 育児休業中の社会保険料は労使ともに免除され、 給与所得が無いので雇用保険料も生じません。ということは自動的に育休をとった次の年は保育料もすごく安くなる可能性があるんですよ。こういうこと全然知られてませんよね。個人としては、まずは身近な人たちに伝えていくようにしています。妊娠報告を受けた際には友だちにアドバイスするなど。あとは、SNSで発信するようにしています。一人ひとりの発信が繋がって大きくなっていくことが重要だと思うからです。━━ 育児にコミットしようと思った転換点は何ですか?実際に育休を取得してよかったこと、変わったことはありますか?やはり子どもが生まれたことがきっかけです。どれだけ想像しても育児の大変さってやってみないとわからないですし、せっかく子どもを持つ人生を選択したからにはちゃんと楽しくフルコミットしたいと思いました。実際、変わったことしかないです。徹夜で仕事が当たり前の人生から、子ども中心の生活になり、子どもを優先するようになったのはよかったと思います。育児書を読むようになったり、YouTubeで学んだり、保育士さんから学ぶこともありました。特に保育士さんは子どもへのリアクションの取り方が勉強になるし、トイレトレーニングを保育園で子どもが学んできてくれたのは本当にすごいなと思いました!━━ ゆういちさんの考える理想の子育てしやすい社会とはどんな社会ですか?それを実現するために必要なことは何ですか?究極のことを言うと、子どもや子どものいる人たちのことを攻撃しない社会だと思います。一人の子どもが育つことの経済価値を社会全体が理解して、子どもたちのためになる投資や、政策が増えればいいのになと思っています。ファミサポなどをもっと気軽に使えるようになったり、何かトラブルがあったときとか、どうしても誰かに預けたいときの頼れる先が増えるといいなと思います。━━ コドモンは子育てしやすい社会の実現に寄与できていると思いますか?第一歩という印象です。実際に保護者アプリを利用していて、連絡帳や出欠連絡などの機能はありがたいと感じています。外出先で給食の内容を確認したり、病院で子どもの体重をパッと出せたり、スマホがあればいつでもどこでも使えて便利です。育児のめんどくさい部分が軽減されて、「プチありがとう」はたくさんあります。ただ、もっと広い意味での「子育てしやすい社会」へ貢献するため、社会の制度を動かしてほしいという期待をしています。コドモン社員男性育休取得の事例「子育てしやすいカルチャー」コドモンは子ども中心の社会の実現を目指す会社です。そのためにもまずは子育てするメンバーが働きやすく、子育てしやすいカルチャーがあると実感できる会社であることが必要です。その点について男性育休の取得事例を通して紹介します。カスタマーサクセス玉泉 雄志カスタマーサクセス玉泉 雄志━━育休取得のきっかけと、取得してよかったと思うことは?第一子出産時に、1カ月半の育児休暇を取得しました。もともと取得する予定はなかったのですが、社内からの後押しがあったことをきっかけに検討しました。社内メンバーに相談しやすい環境で、パパ・ママ育休プラス(※5)などの制度も教えてもらいました。家庭でも相談した結果、1ヶ月半フルで育休を取ることにしました。育休中は主に夜に面倒をみることができたので、パートナーがゆっくりする時間ができたことはよかったと思います。━━コドモンは子育てしやすい働き方ができていると思いますか?できていると思います。勤務中にトラブルがあった際も途中で抜ける旨を伝えると、みんな「がんばれ!」と応援してくれて、仕事中でも柔軟に子育てすることができ、温かい気持ちになりました。子どもの対応で一時離席する旨をSlack上で報告※5厚生労働省「改正育児・介護休業法のあらまし」P11 開発関口 洋平開発関口 洋平━━育休取得のきっかけと、取得してよかったと思うことは?第一子が誕生したとき、前職での仕事が忙しかったこともあり育児にコミットできない経験がありました。その後コドモンに転職し、生まれたての時期を間近で見守りたいという思いから、第二子出産時には一部業務を稼働しながら約1年間の育休を取得しました。子どもと長く一緒にいることができたのがとてもよかったです。パートナーも休まる時間が多かったと思います。━━コドモンは子育てしやすい働き方ができていると思いますか?子育てしやすく働きやすいカルチャーがすごくあります。フルリモートをできることもその一つです。コドモンのように育休を取りやすい環境の会社が増えて、社会の流れとして男性も一緒に育児をしていくんだというのがごく普通の感覚になっていくといいなと思います。■子ども中心の社会の実現に向けてICTシステム「コドモン」を導入する保育園等の施設では、保護者との連絡手段としてアプリを利用しています。施設から保護者への連絡において、文章だけでなく写真付きで日々の保育の様子を配信できるなど、デジタルのよさを最大限活かすことができます。その結果、施設と保護者のコミュニケーションを円滑に進めることが可能です。アプリには、母親・父親・祖父母・おじおば・姉・兄・ベビーシッター等と、子育てに関わる大人を幅広く招待することができ、父母だけでない家族・コミュニティ間での育児コミュニケーションを円滑にし、子育てのしやすい環境構築を支援しています。今後は、保護者向けサービスの更なる拡充や、「保育・子育て」と「社会」を繋ぐプラットフォームとしての役割も担っていくことで、子どもを取り巻く環境をよりよくし、子ども中心の社会の実現を目指していきます。保護者アプリユーザーの声複数人で保護者アプリを上手に使い、情報共有しながら育児をしている家庭からのコメントを紹介します。40代コドモン利用者の叔母Aさん両親以外の家族が育児を手伝っている世帯です。それができるのも保護者アプリのおかげなので本当に助かってます。何より、登録できる家族に「祖父母」や「おじおば」が含まれているのに勇気づけられております。送り迎えを近所に住む祖父母や姉(私・妹世帯と同居)が行うことも多いです。 降園してそのまま祖父母が家で預かるということもよくあります。付き添う家族の変更がアプリ上でできるのはとても便利です。30代会社員女性Bさんパートナーと一緒に利用しています。家族で使えて便利です。コドモンを利用する前は施設とのやり取りも電話で、連絡帳も手書きのものを使っていました。以前は、欠席連絡など電話だと繋がらないこともあり時間がかかってしまったり、連絡帳を忘れて家に取りに戻ったり、そういった手間が一切なくなりました。個人的に一番助かっている機能は「成長記録」です。病院で体重記入する際にわざわざ計測しなくていいことにメリットを感じています。【株式会社コドモン会社概要】◆所在地:東京都港区三田3丁目13−16 三田43MTビル 3F◆資本金:68,250,000円◆代表者:代表取締役 小池義則◆WEB: ◆事業内容:子どもを取り巻く環境をより良くするための事業を手掛け、働く人にとっても働きやすい組織づくりを体現。子育てに優しい社会に変わるよう多角的に環境整備を行い、社会に貢献する。◎こども施設職員の労働環境を整え、保育・教育の質向上を支える子育てインフラとしての保育ICTシステム「コドモン」の開発・提供。2022年3月時点で、全国約11,000施設、保育士約20万人が利用。全国220の自治体で導入および実証実験の導入が決定。導入施設数・自治体導入施設数・契約自治体数でシェア1位(※)◎保育士採用を支援するウェブサービス「ホイシル( 」の提供。こども施設が簡単に施設の魅力を発信でき、保育学生や再就職希望者が採用情報にアクセスしやすいような情報提供を行う。その他、保育園向け写真ネット販売「コドモンプリント( 」こども施設を対象とした専門のECサイト「コドモンストア( 」、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的としたオンライン研修サービス「コドモンカレッジ( 」、こども施設職員への福利厚生サービス「せんせいプライム」などを展開。※(2022年1月株式会社東京商工リサーチ調べ)【こども施設向けICTシステム「CoDMON」概要】 コドモンは、保育園や幼稚園で働く先生と保護者に対して、こどもたちと向き合うゆとりを持っていただくための各種支援ツールを提供するSaaS※1です。園児情報と連動した成長記録や指導案などをスマートに記録する機能をはじめ、登降園管理や、保護者とのコミュニケーション支援機能など、先生の業務負担を大幅に省力化しながら、保育の質を高める環境づくりの支援をしています。また同時にベビーセンサーなどのIoTデバイスとAPI連携するなど、園内のICT/IoT環境を統合管理できるソリューションを提供しています。保護者アプリでは施設との連絡機能のほか、こどもの成長管理や写真アルバム、保育料の支払い機能といったサービスを展開しています。※1SaaSとは、ネットワークを通じて顧客にアプリケーションソフトの機能を必要に応じて提供する仕組みのこと<<お問い合わせ・ご質問等>>株式会社コドモン広報 press@codmon.co.jp 080-7303-6026/080-4466-6738TEL: 03-6459-4318FAX: 050-3737-7471 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日15分の短時間利用から月額利用までビジネススタイルに合わせて幅広く対応株式会社アクセア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田忠司、以下アクセア)は、 株式会社ショセキ (本社:石川県 金沢市)とフランチャイズ加盟契約を締結しテレワークステーション「アクセアカフェ香林坊店」を2022年4月1日(金)にオープンいたします。2021年4月にオープンした デジタルプリントショップ、アクセア金沢香林坊店にアクセアカフェが併設するかたちとなります。テレワークステーションACCEA CAFÉ(アクセアカフェ)とはアクセアカフェは空いた時間でどなたでも気軽に立ち寄れる、カフェのようなコワーキングスペースです。柔軟な働き方が求められる今、アクセアカフェはオフィス以外でも快適に働けるワークスぺースとして幅広いビジネスパーソンにご利用頂いております。利用時間は15分から気軽に利用できるため、スキマ時間で利用したい方にも最適です。時間を気にせず過ごしたいお客様には3時間~1dayパック、長期間ご利用希望のお客様にはお得な月額パックのご案内もございます。個室のテレワークブースを設置しているためWEB会議もしやすく、PC作業もはかどります。プリントサービスも充実しており、その場で名刺や資料、ポスターなどもお受け取り可能です。利用イメージ利用イメージ利用イメージアクセアカフェ公式HP : アクセアカフェ金沢香林坊店オープニングキャンペーンどなたでも1時間無料でご利用いただけます!アクセアカフェ金沢香林坊店のオープンを記念して、どなたでも1時間無料でお試し頂けるキャンペーンを開催いたします。アクセアカフェのサービスをぜひお試しください。※2022年4月28日(木)まで※その他クーポン、キャンペーンとの併用はできませんアクセアカフェ金沢香林坊店基本情報〒920-0961石川県金沢市香林坊1-2-24香林坊プラザ2F●JR金沢駅東口バス乗り場3番、8から10番のバスに乗車、「香林坊」バス停下車 徒歩2分(乗車9分)TEL:076-203-9870平日10:00~19:00土日祝休み アクセアカフェ金沢香林坊店 | 気軽に利用できるコワーキングスペース|コワーキングステーション ACCEACAFE : 株式会社アクセア会社概要会社概要商号 :株式会社アクセア代表取締役社長 :吉田忠司本店所在地 :東京都千代田区麹町2-4-11 麹町スクエアプラザ2F設立年月日:平成14年11月従業員数:500名業務内容 : システム、SNSアプリ等の開発、デジタルプリント、コワーキングスペース、フィットネスなどの運営及びシェアリングサービス資本金:2億4,059万4,200円(資本金:1億2,629万7,100円資本準備金:1億1,429万7,100円)URL: 【本件に関するお問い合わせ】株式会社アクセア担当:倉内TEL03-6261-3603FAX03-6261-3604E-mail marketing@accea.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月30日ワーケーション制度の設置、働き方推進活動などの取組地方創生テレワーク推進活動 Action宣言WEBサイトの制作を行う株式会社cielo azul(本社:福岡市中央区渡辺通5−14−12南天神ビル3F、代表取締役:大泉 聡)は、内閣府・内閣官房が推進する「地方創生テレワーク推進運動」の趣旨に賛同し、「Action 宣言」を行いました。当該宣言が本日内閣府・内閣官房に正式に受理され、「地方創生テレワーク」事業のホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。▼「地方創生テレワーク」(内閣府)HP ▼弊社宣言内容 シエロアスールのAction宣言・具体的な取り組み取り組み項目【1】採用の優位性の確保・社員の離職防止【2】地方人材の採用・育成【3】地域プロジェクトへの参加【4】機能分散【5】ワーケーション推進取り組み内容【1】採用の優位性の確保・社員の離職防止弊社は、2017年4月に、東京都港区から福岡県福岡市へ本社を移転し、「役員・社員の移住の促進」、「地域での雇用の創出」、「地域企業や地域住民との交流」等に取り組んでまいりました。今後もAction 宣言のとおり、採用の優位性の確保・社員の離職防止を推進いたします。【2】地方人材の採用・育成福岡県での採用を推進してまいります。今後さらなる増員を目指して採用活動を強化予定です。【3】地域プロジェクトへの参加「地域プロジェクトへの参加」を推進しております。具体的には、社員によるビーチクリーン等同時に社会貢献、環境保全に繋がる取り組みを特に推奨しております。【5】ワーケーション推進福岡市東区志賀島「ワーケーション制度」も推進しており、年に1回、1週間のワーケーションが実施可能です。また、ワーケーションにかかった費用を会社が負担することで、より自由な働き方を目指しています。上記の「地方創生テレワーク推進」の取り組みを基幹業務の拡大並びに安定的・継続的な推進に活かすと共に、引き続き従業員のWORKとLIFEの多様性を支援し、従業員ひとりひとりの能力が最大限発揮できるような環境を整えてまいります。内閣府・内閣官房「地方創生テレワーク」推進事業とは都市部から地方への人の流れを加速させるとともに、地方の人口の流出防止、地方での雇用、新規ビジネスの創出など、多様な形で地方の活性化に貢献すること。また、「地方創生テレワーク」について企業・団体等からその趣旨に賛同を得て官民一体で推進する「地方創生テレワーク推進運動」を展開します。▼内閣府・内閣官房「地方創生テレワーク」HP 会社概要運営会社:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:WEBサイト制作/運営サポートWEB・SEOコンサルティングWEBの広告代理アフィリエイト/アフィリエイト支援URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月29日新型コロナウイルス感染拡大の影響で一気に浸透した「リモートワーク」という働き方。しかしその一方で、従業員の健康やコミュニケーション不足など、新たな課題が発生している企業が増えていると言います。そこで注目を集めている働き方が「ワーケーション」です。ワーケーションとはワーケーションとは、働く(Work)+休暇(Vacation)を合わせた言葉で、働きながら休暇を取ったり、旅先やリゾート地を観光しながら働いたりする過ごし方のこと。一見、仕事も遊びも中途半端になってしまうのでは……と心配する方も多いと思いますが、多くの実証実験によって、普段とは違った場所で休暇を満喫しながら仕事をすることで生産性が高まることが判明しています。また「脳」が活性化することも分かっており、場所や気分を変えながら仕事をすることはストレス軽減や、やる気アップに繋がるのです。働きながら心身ともに健康になれる「ONSEN WORK」今回は実際に、ライターとしてワーケーションを体験してきました!参加したのは、ビッグローブ株式会社の「ONSEN WORK」でプロデュースされたワーケーションプログラム。「ONSEN WORK」は温泉宿と企業をワーケーションで繋ぐという新感覚サービスで、温泉地でテレワークすることで働きながら健康になることを目指しています。数あるワーケーション先のなかから今回滞在したのは、静岡県東伊豆町の熱川温泉「熱川プリンスホテル」。まるで海と空の間に佇むような景色の素晴らしさと、豊富な源泉が湧き出る天然温泉を堪能できるリゾートホテルです。ワーケーション初体験のライター。参加するまでは、「わざわざ出掛けてまで仕事をしなくても……」「旅気分が勝って遊んでばかりしまいそう」などと、ネガティブなイメージを抱いていました。しかし、結果は「予想以上に旅気分も仕事も満喫できた!」というのが正直な感想。非日常のなかで休暇を楽しみ、自然に囲まれながらゆったり仕事をすることで気持ちにゆとりが生まれ、休息と仕事のメリハリがついたのです。楽しみがあるから仕事を頑張れるし、仕事を頑張ればまた楽しいことがあるという繰り返しで、むしろ普段よりも仕事の効率が上がりました。温泉ワーケーションの魅力@熱川プリンスホテル今回、「ONSEN WORK」だからこそ満足できたと感じたワーケーションの魅力は3つあります。1つ目は、ただ旅先で仕事をする場を提供するのではなく、ワーケーションを通して心身ともに健康になることを目指しているところ。「ONSEN WORK」では、初日に健康開発財団による自律神経バランスや血管の健康度、ストレス度などを医学的に評価し、最終日にも同様の測定を行うことで心身の状態を可視化。普段よりも健康になるというゴールを目指し、運動や食事をはじめ、さまざまなプログラムが用意されているので、目的意識をもって楽しみながら活動することができました。初日に80と高かったストレス値が、最終日には4にまで激減!この他に血管年齢が若返るなど、「ONSEN WORK」効果を体感しました。2つ目は、通信環境の安定性です。せっかくワーケーションに出掛けても、滞在先の通信環境が不安定ではストレスが溜まって仕事になりません。その点、「ONSEN WORK」で選べる滞在先なら心配なし。通信大手である同社が登録宿のリモートワーク環境をしっかりチェックしてくれているので、安定したネット環境のなかで仕事ができます。もちろん、熱川プリンスホテルもノンストレスのネット環境。屋上でも地下でも常にスピーディな状態でネットを使用できました。3つ目は、滞在先の充実ぶり。自宅や会社を離れて「非日常感」を味わえる環境はワーケーションに欠かせない要素ですが、熱川温泉「熱川プリンスホテル」は、まさに申し分なし。大浴場には露天を含む男女各5〜7つの天然温泉があり、屋上には、空に手が届きそうな大パノラマ展望が美しい天空露天風呂と足湯まで完備しています。屋上はカフェスペースも兼ね備えているので、足湯をしながらオンラインミーティングといった贅沢な働き方も堪能できました。旅の醍醐味である食事も素晴らしく、栄養バランスと美味しさを両立した料理は健康的なだけでなく、目も心も満たしてくれます。今後、ますます需要が高まると予想されるワーケーション。「ONSEN WORK」は、各企業のニーズやリモートワーク環境に合った温泉宿を比較、検索することが可能なサイトなので、より気軽にワーケーションを行うことができそうですね。企業でワーケーションを考えている方はもちろん、家族と旅行がてらワーケーションをしたいという方まで、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。【参考】※ONSEN WORK
2022年03月28日唐津市のイチゴ農家さんを支援するオンライン婚活イベント「唐津良縁フェス」を3月25日(金)と26日(土)いずれも22時〜24時に開催いたします。女性無料でご参加いただけます。佐賀県発の新ブランドイチゴ「いちごさん」唐津良縁フェスの申込みはこちら : オンライン婚活パーティーのパイオニアである株式会社LMO(本社:福岡市中央区代表取締役:高田康太)は、佐賀県唐津市から委託を受け、全国の地方自治体に先駆け、体験型オンライン婚活に取り組んでおります。今回、新たにお知らせするのは、唐津市のイチゴ農家さんを支援する取り組みです。3月25日(金)と26日(土)いずれも22時〜24時にグループ交流型のオンライン婚活イベント「唐津良縁フェス」を開催し、唐津のイチゴ農家さんとの出会いと交流の場を提供いたします。【開催日程】令和4年3月25日(金)22時00分〜24時00分令和4年3月26日(土)22時00分〜24時00分(受付開始21時50分)※25日と26日の2日間、もしくはいずれか1日間自由にご参加ください。できる限り長く交流いただきたいので、2日間参加されることをおすすめします。【参加対象者】イチゴ栽培など農業に興味のある女性(20歳以上の独身)※農業経験がまったく無い方も歓迎いたします。まずは気軽にご参加ください。【参加費】無料※但し、ご自宅からZoomで参加いただける方(通信費はご負担ください)「唐津良縁フェス」は、LMOが企画・運営する人気イベント「良縁フェス」とのコラボ企画です。男女問わず、地方にも関心の高い参加者が「どこで、だれと、なにをしたい?」といったライフデザインの視点で、将来の住む場所や働き方、そして理想とする結婚生活を含む「自分らしい生き方」を大切にしながら交流いただきます。今回は、唐津市の移住先としての魅力に加え、結婚後のライフデザインとして、夫婦で共にイチゴ農家として暮らす魅力について知ることのできる機会となっています。もちろん、農家として大変な部分もあります。そのような大変さを農家男性として、どのように克服しようとしているか?未来ある農業にするために、どのような工夫をしているか?といったことも確認してみてください。今回のイベントは、グループ交流ですが、次のステップとして、1対1の交流(オンラインお見合い)に進まれた女性には、イチゴ農家さんが手塩にかけて育てているイチゴ(佐賀県の新しいブランドいちご「いちごさん」)をたっぷりとご自宅へお送りします。農家男性が育てているイチゴも味わっていただきながら、将来のパートナー候補との交流をお楽しみください。唐津良縁フェスの申込みはこちら : ニュース要約オンライン婚活パーティーのパイオニア株式会社LMO(本社:福岡市中央区、代表取締役高田康太)は、佐賀県唐津市から委託を受け、唐津市のイチゴ農家さんを支援するオンライン婚活イベント「唐津良縁フェス」を3月25日(金)と26日(土)いずれも22時〜24時に開催いたします。イチゴ栽培など農業に興味のある女性(20歳以上の独身)は無料でご参加いただけます。地方にも関心の高い参加者が「どこで、だれと、なにをしたい?」といったライフデザインの視点で、将来の住む場所や働き方、そして理想とする結婚生活を含む「自分らしい生き方」を考えながら交流いただきます。※当日の状況により、より良い運営方法に変更する場合があります。皆さまに素晴らしいご縁がありますことをお祈りいたします!唐津市について 総人口: 118,153人(令和4年3月1日現在)唐津市の魅力◎自然と歴史・文化が調和したまち玄界灘の美しい海と脊振山系の深い緑に囲まれた自然豊かな住環境があり、さらに唐津焼や唐津くんちなど文化・伝統が残っているまちです。◎福岡まで直通で約1時間。福岡への通勤が便利!高速道路を利用すれば、福岡市まで約60分。JR唐津駅を起点にJR筑肥線から福岡市営地下鉄に接続しており、直通一本で福岡へ通勤・お出かけできます。また、福岡方面には頻繁に高速バスが運行しており福岡市へのアクセスは抜群です。◎九州有数の観光都市素晴らしい自然景観と佐賀牛・呼子のイカをはじめとした豊かな食材、唐津焼、くんち。多くの観光コンテンツがあり、毎年多くの観光客で賑わいます。◎子育てに優しい街出生率は1.78と県内でトップクラス。この数字から分かるように、行政やNPO法人の支援が手厚く子育てしやすい環境です。◎「行きたいまちNO.1」に輝いた唐津市に改めて注目!全国から人気の映画・ドラマの「ロケ地」55団体が集まり、ふるさとアピールを競い合った「第5回全国ふるさと甲子園(2019年8月24日、東京・秋葉原で開催)」。唐津市は、なんと「行きたいまちNO.1(グランプリ)」に輝きました。● 企画運営・問い合わせ先株式会社LMO本社:福岡市中央区西中洲6-27 十八親和銀行ビル5Fメール: customer@lmo.co.jp 株式会社LMOについて福岡を拠点とする「移住婚」支援企業(本社:福岡市中央区、代表取締役:高田康太)。代表の高田(熊本市生まれ)がYahoo! JAPANや大手結婚相談所ツヴァイにおける婚活事業、地方自治体の少子化対策事業に数多く関わってきた経験を活かし2018年7月に創業。LMOは「Lifedesign Matching Online(ライフデザイン・マッチング・オンライン)」の略。ライフデザインを通して利用者の将来的なポテンシャルに基づくプロファイリングを行い、独身男女のマッチングや地方移住につながる人と人のマッチングを手がける。動画通話カウンセリングと未来の姿まで含めた形のプロファイリングを二人三脚で行うことで、ミスマッチを無くす仕組みが特徴。会社名:株式会社LMO会社HP: 設立:2018年7月代表者:髙田康太資本金:3,000万円所在地:福岡市中央区西中洲6-27 十八親和銀行ビル5F事業内容:ライフデザイン事業(教育、マッチング)ライフデザインに基づく移住・結婚・終活等の支援所属等:慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアム支援実績:佐賀県唐津市主催のオンライン婚活農林水産省主催のオンライン婚活島根県美郷町役場主催のオンライン婚活あきた結婚支援センター主催のオンライン婚活福岡県出会い・結婚応援事務局主催のオンライン婚活ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月24日LASSIC(ラシック)が運営する「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、「テレワークの失敗談」に関するランキング結果を公開しました。テレワークが働き方のひとつとして定着しつつある昨今。オフィスワークとの勝手の違いから、テレワーク中に思わぬ“失敗”をしてしまった経験はありませんか?テレリモ総研が2022年新春企画として実施した「テレリモ神社でお焚き上げ&抱負ツイート大賞!!」にも、さまざまな失敗談が寄せられました。今回は、その中でも多くの方に共通していた失敗談をランキング形式で紹介します。第3位は「マイクにまつわる失敗談」が集まりました。「会話の最中、ずっと音声が無音になってて会話に参加できていなかった」「マイクをオフにしていなかったため、独り言が発信されてしまった」など、マイクにまつわる失敗談は、テレワークと切っても切れない関係のようです。続いて第2位は、「カメラにまつわる失敗談」でした。「業務終了時に切り忘れて、思いっきりリラックスムードの自分の姿を晒してしまった」「カメラの美白機能を使いすぎた結果、自分の顔が白飛びで見えなくなってしまった」などの回答が集まりました。接続前に設定状況を確認しておくと安心ですね。そして第1位は、「リモートワークに何かが乱入したことによる失敗談」が最も多く寄せられました。「大事な資料を書いている途中に席を離れたところ、飼い猫が乱入。デリートキーに乗ってしまい、書類が台無しに」「リモート会議中に意見を求められたタイミングで飼い犬が『ワン』と返事してしまった」「旦那さんのリモート会議中に抱きついてしまった」など、一言で「乱入」といっても、そのバリエーションは非常に豊か。慣れない機材を使ったり、リモート環境で仕事をしたりと、オフィスワークとは勝手の違うテレワークでは、予想もつかないトラブルが起こってしまう可能性もあるようです。公式サイトでは、失敗談をTOP10まで公開中。すでにテレワークの失敗経験がある方もそうでない方も、さまざまな失敗談を反面教師に、テレワークで起きがちなトラブルを未然に防いで、より快適なテレワークライフを目指してみてはいかがでしょうか。■調査概要調査期間:2022年3月1日~2022年3月2日調査対象:「テレリモ神社でお焚き上げ&抱負ツイート大賞!!」の参加者1,228名のツイート調査方法:Twitter投稿収集・分析URL:出典元:株式会社LASSIC()(マイナビウーマン編集部)
2022年03月24日もはや誰もが知っている言葉になったSDGs。でも、その意味をちゃんと説明できる人はまだ少ないのでは?まずは身近な話を交えながら基本のキを分かりやすく解説。SDGsという言葉や、エコバッグを持ったりプラスチックのストローは使わないなどのSDGs的行動は、もはやすっかり日常に。でも、そもそもSDGsが何を目的としているのか、また“持続可能な開発”とはなんなのか。これを理解している人は実は少ないのでは。企業向けにSDGsに関するコンサルティングをしている玉木巧さん曰く、「持続可能とは、今ある場所、ものがこの先に“続けられる、あるいは続く状態にある”ということ。SDGsは“今を生きる私たちの生活”の維持、さらに“未来の人たち”の人生の持続、そして人類が生きる場所である地球を存続させるために、設定された目標なのです」地球を続けるために、というと、まず思い浮かぶのが環境のこと。「地球の資源は有限で、今は枯渇に向かっています。すべての問題は、別の場所に生きる人、あるいは未来と密接に繋がりがある。例えば魚を必要以上に獲ることで、どこか遠くに住む人たちが不漁になって仕事が続けられなくなるし、なくなってしまえば未来の人は食べることができなくなる。世界をもっと包括的に捉え、企業や国、個人が垣根を越えて協力し、対策をしようというのが、SDGsの大きな特徴です」(持続可能な観光専門家・坂田華さん)SDGsには他にも教育や働き方、国や人の不平等、技術革新に関する目標なども含まれる。「え、それって何がどう“持続可能”なの?」と思う人も多いはず。しかし東工大准教授の治部れんげさんは、そこにこそ、日本の20~30代にとって身近なSDGsがある、と言います。「私が出版社に勤めていた20代の頃、朝から夜通し仕事をし始発で帰る、というような働き方をしていた結果、体を壊してしまったんです。仕事は楽しかったしやり甲斐もあった。でもこの働き方をずっと続けることは無理だなと、そのときに気がつきました。一方企業側からしても、いつ倒れるか分からない従業員が多い状況では、会社の持続が危うい。しかも日本は少子高齢化社会で人口が減少。かつてのように父親だけが猛烈に働き、母親は家庭を守る、という形だと、労働人口が減っているのでもう社会が続かない。性別にかかわらず、みんなが働く必要がある。そこで、男女ともに人間らしく健康的に仕事をするために、働き方を変え、ジェンダー平等を達成する必要がある、ということなんです」絡み合う多数の課題は、簡単には解決できません。でもだからこそ、一人一人が取り組むことが大切。まずは、SDGsを自分ごととして考えるところからはじめてみましょう。“持続可能な開発”って何?名称はすっかりお馴染みになったものの、SDGs(Sustainable Development Goals)の内容を理解できているかというと…。持続可能?開発って?まずはそこからおさらい。SDGsとは、国連が掲げた未来への目標。「2016年から2030年までの15年間に達成するべき、世界共通の目標」として、2015年に開催された〈国連持続可能な開発サミット〉に参加している全193か国によって採択された目標。地球上のほぼすべての国が採択した国際目標です。カラフルなデザインは、スウェーデン出身のグラフィックデザイナーが手掛けたもの。このようにポップな形で発信するのは、国連としても初めてだそう。この目標が作られた、この世界の現状。実はSDGsの前に、貧困撲滅や教育にまつわる8つの目標・MDGs(ミレニアム開発目標)の存在が。しかしこれは途上国開発に重きが置かれており、先進国にとっては身近にはならず…。その反省を受け、MDGsの達成期限の2015年に、新たに経済に関する目標を加えSDGsを採択。将来世代が住み続けられる地球を守りながら、経済成長を目指すという、すべての国と人々が関わる目標が登場した。この目標が目指す先にある世界とは。SDGsが目指しているのは、いま生きている人、そしてこれから生まれてくる人を誰一人として取りこぼさずに、2030年以降も“持続可能な社会”を実現させること。地球の自然資源を保護しながら、すべての人が平和のもと、健康で幸せに、“自分の生きたい人生”を生きられる、そんな世界を作ることが最終目標。世界中の国や企業、個人のすべてで、この目標達成に向け行動することが大切。現在、目標はどの程度達成されているのか。注力すべき目標や達成度は国ごとに異なるもの。達成度を国別に見た国際レポート「持続可能な開発目標報告2021」によると、対象となった165か国中1位はフィンランド、2位はスウェーデン、3位はデンマーク。日本は18位で前年度より1つ順位を下げた。全体で見ると、新型コロナウイルスのパンデミックにより、貧困率と失業率が増加。前年度より平均点は下落、深刻度は増している。玉木巧(たまき・こう)株式会社Drop SDGsコンサルタント。企業のサステナビリティ推進を支援。“SDGs経営”をテーマにした講演会は延べ40万人が参加。ウェブ「SDGs media」で情報発信も。坂田華(さかた・はな)持続可能な観光専門家、博士(経営学)、国連機関協力員。大学では自然科学を学び、観光先進国であるオーストラリアの観光マネジメントや自然保全に5年間関わる。治部れんげ(じぶ・れんげ)東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授、ジャーナリスト。ジェンダーに関する著書に『ジェンダーで見るヒットドラマ 韓国、アメリカ、欧州、日本』(光文社新書)が。※『anan』2022年3月30日号より。イラスト・西尾彰典参考資料・SDGs media(by anan編集部)
2022年03月23日