不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ
まず、決まった時間に寝起きし生活リズムを整えましょう。十分な睡眠は不安感や恐怖心を軽減させます。
次に食生活を改善しましょう。脳へ十分、必要な栄養を送ることで不安感の高まりは軽減します。特に過度なアルコールは控えましょう。
「リラックスなんて誰にだってできる」、と思うかもしれませんが、意識的に不安、恐怖を取り除くためにリラックスをすることは難しいです。不安がどうしても治まらないときに特別なリラックス法を知っておくと、不安や緊張を多少なりともコントロールすることができ、とても役に立ちます。
こうしたリラックス法は、具体的に自立訓練法や呼吸法があります。
本やDVDを用いて自分で習得することもできます。症状があるときだけでなく、定期的に行うのがよいでしょう。
不安障害のある人のために、周囲の人はどう対応すべき?
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28208001787
不安障害を発症している人が周りにいる人は以下のことを気をつけ、その人を支えていきましょう。不安障害の克服のためには、その不安や恐怖に立ち向かう必要があります。そんな時、家族やパートナーなどの周囲のサポートは不可欠です。
以下は、不安障害を発症している人と接する際、家族やパートナーが気をつけることです。
・気持ちの問題と性格だと決めつけない
・「頑張れ」と言わない
・辛い時は休める環境を整え、安心感を与える
・できないことがあっても責めない
まとめ
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038005439
不安障害の症状や原因は、その不安、恐怖の対象別に様々です。この記事では、『DSM-5』の診断基準に準じて、不安障害の種類別にその特徴を紹介してきました。不安障害のある人が、一人ひとりどのような不安、恐怖を抱えているかを考える参考にしていただければ幸いです。
様々な症状と疾患がある分、治療法も多岐にわたります。性格の問題、気持の問題と決めつけずに精神科、心療内科などの専門家に相談し、自分に合った治療法を探していただければ幸いです。
スマホは何歳から?小中学生の所持率、トラブル経験談、SNS依存、ルールづくり【専門家QA】