共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法

言語教育情報学修士・TOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効率的な練習法についてお話を伺うシリーズの第3回めをお届けします。
第2回では、大学入学共通テストに向けた正しい英語リーディング対策と練習法についてお話しいただきました。最終回である今回は、大学入学共通テストに効果的な英語リスニング対策と練習法を探ります。
2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の概要
2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の試験時間は、前年度までと変わらず解答時間30分を含む60分。平均点は56.16点と、前年度(57.56点、100点満点換算)と比べ微減しました。
2021年度の問題形式と配点は次のとおりです。
- 第1問A短い発話の聞き取り(内容一致問題):各4点×4問=16点
- 第1問B短い発話の聞き取り(イラスト選択問題):各3点×3問=9点
- 第2問 短い対話の聞き取り(イラスト選択問題):各4点×4問=16点
- 第3問 短い対話の聞き取り(質問解答選択問題):各3点×6問=18点
- 第4問A長い発話の聞き取り(図表完成問題):4点×1問+各1点×4問=8点
- 第4問B複数の発話の聞き取り(内容一致問題):4点×1問=4点
- 第5問 講義の聞き取り(図表完成問題・内容一致問題):3点×1問+各2点×2問+各4点×2問=15点
- 第6問A対話の聞き取り(内容一致問題):各3点×2問=6点
- 第6問B対話の聞き取り(意見選択問題・図表選択問題):各4点×2問=8点
2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の問題はこちら、答えはこちら、音源はこちら、スクリプトはこちらからアクセスしてください。
2021年度共通テスト(英語リーディング)の難易度と、特に注目すべき問題は何か、田畑さんに解説いただきました。
2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の難易度と特に注目すべき問題
ーー共通テスト(英語リスニング)は、1回しか音声が流れない問題や、アメリカ英語以外の多様な英語を聞き取る問題が出題され、旧センター試験と比べて難易度が上がったように思えますが、田畑さんはどのようにお考えでしょうか。
田畑さん:
やはり難易度は格段に上がった印象がありますね。
読み上げスピード自体は、140-160wpmと、これまでのセンター試験とさほど変わりはありません。