ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17632/20949)
アルヴァスデザインは18日、マネジメントに対する意識調査の結果を発表した。対象は民間企業に勤務する管理職311名。期間は10月5日~10月26日。○管理職が考えるマネジメントの定義、9割が「人を育てること」「あなたが考えるマネジメントの定義は何か」を聞いたところ、90.4%が「人を育てること」が最多となった。次いで、「成果を挙げること」(70.4%)、「管理すること」(39.2%)となった。「あなたがマネージャーとして悩んでいる事は何か」を質問すると、最多は71.1%で「人を育てること」だった。以降、「モチベーションを高めること」(59.5%)、「成果を挙げること」(48.2%)と続いた。
2015年12月21日ジェームズ・キャメロンは、『アバター』続編の脚本を仕上げているところのようだ。2017年に公開予定となっている待望の同作で監督を務めるキャメロンは、2009年公開の大ヒット作の続編に向けて脚本とデザインにおける仕上げ段階にいることを明かしており、第1弾がまぐれのヒットでなかったことを証明しようと意気込んでいる様子だ。エンターテイメント・ウィークリー誌にキャメロンは「今は3冊の脚本にまた新たな角度を取り込んでいる過程なんだ。デザインの行程と並行してね」「デザインの過程はかなり出来上がってきているよ。1年半もデザインを手がけているからね。全キャラクターや舞台、生物とか全てがほぼ出来上がっているんだ」と話した。一方で、以前にはシガニー・ウィーバーが、自身のキャラクターは前作で重傷を負っていたにも関わらず「SFの世界では絶対に誰かが死ぬことはない」として続編にも登場することをほのめかしていた。「私はとにかくすごくクールなキャラクターを演じることが分かっているから、知っている範囲内で役作りに取り掛かっているわ。まだ撮影は始まっていないけど、始まったら1年半くらい地球から姿を消すことになるんじゃないかしら」とシガニーは話していた。(C)BANG Media International
2015年12月21日コンバース(CONVERSE)がアイコンシューズ「ジャックパーセル」の80周年記念の締めくくりとして12月25日、14年秋冬にスタートした「タイムライン(TimeLine)」シリーズのスニーカー「JACK PURCELL 80 SUEDE」のオフィシャルショップ限定モデル(1万3,000円)を発売する。今回発売されるのは、ホワイトカラーの「JACK PURCELL 80 SUEDE」。80年代のインソールデザインを採用しており、トゥや羽の形状も当時のモデルに近づけた。ヒールパッチのロゴも当時のロゴを忠実に再現している。また、インソールには足なじみを良くする低反発オーソライトと通常のオーソライトを2層構造で使用。80年代のデザインと現代の機能性を兼ね備えたシューズに仕上げられた。販売店舗は、white atelier BY CONVERSE、CONVERSE TOKYO AOYAMA 、CONVERSE STORE阪急梅田店。
2015年12月21日ボンバルディアは現地時間の12月18日、開発中のCシリーズのCS100に関してカナダ運輸省より型式証明を取得したことを発表した。CS100は3,000時間以上の試験飛行を含め、設計や性能等、カナダ運輸省によって義務付けられた安全要件に準拠していることを実証し、カナダ運輸省より承認された。量産初号機は2016年第2四半期に、スイスインターナショナルエアラインズへ納入される。なお、CS300に関しては予定通り、今後6カ月以内に型式証明書の取得を目指している。CS100においても今後、訓練シラバスの認証についてカナダ運輸省と協力していくという。
2015年12月21日米Appleと中国の銀聯(UnionPay)は12月18日、提携を発表し、中国でAppleのモバイルペイメントサービス「Apple Pay」を提供する計画を明らかにした。中国の規制当局からの承認が得られ次第、2016年の早い時期にも提供を開始できる見通し。銀聯はカード決済サービスで中国最大手であり、銀聯カードの発行数は50億枚を超える。また銀聯が展開する非接触型決済サービス「QuickPass」が中国国内だけではなく、中国以外の国においても急速に拡大している。銀聯カード所有者は、バンクカードをApple Payに登録し、QuickPass対応の小売店やApple Payをサポートするアプリにおいて、Touch ID対応のiPhoneやiPadまたはApple Watchを用いて簡単に支払いを済ませられる。安全性もApple Payの売りの一つだ。小売店にクレジットカードやデビットカードの番号を渡すことなく、支払いごとにダイナミックセキュリティコードを生成してやり取りするため、小売店側から決済データが漏洩しても個人情報流出を避けられる。
2015年12月21日「ダラット」という街の名前は、まだ日本人にはあまり馴染みがないかもしれない。ベトナム中南部の高原地帯に位置する街で、フランス統治時代に貴族、軍人の避暑地として開発された。現在も街中には西洋風の建物が数多くあり、他のベトナムの街とは少し雰囲気の違うところである。このダラットの観光のひとつとして「ダラット高原鉄道」という鉄道がある。せっかくダラットに来たなら、この僅か7キロのミニ鉄道もぜひ訪問したい。三角屋根が美しいダラット駅ダラット高原鉄道の出発駅「ダラット駅」は三角屋根が3つ並んだ、まるでスイスにでもあるような駅で「ベトナムで最も美しい駅」といわれている。観光用のミニ鉄道にはふさわしくない造りであるが、もともとはベトナム鉄道ダラット支線の終着駅として使用されていたものである。ダラット支線はハノイ、ホーチミンを結ぶ南北縦貫鉄道と接続しており、ベトナム戦争で運行が停止されるまでは、街の玄関口として機能していた駅である。前に突き出した2つの車寄せが、乗客で賑わっていた当時を想像させる。ステンドグラスを通して光が差し込み、駅舎の中をカラフルに彩っている。ステンドグラスがきれいなダラット駅内部ダラット駅発の観光列車は1日5本。但し、乗客が少ない場合は運休することもあるとのこと。これは観光客にとって大変困ることだが、運を天に任せる他にない。「乗客が少ない」といっても、もともと多くの客が乗れる列車ではないので、5~6人が運行される目安ではないだろうか。切符は終点のチャイマット駅までの往復で約600円と外国人向けの値段設定。日本製のSLが保存されている切符を買ってホームに入ると、蒸気機関車が停車している。現在は使用されず保存展示されているだけだが、比較的きれいに整備されており、当日も機関車の前で新婚カップルが記念撮影を行っていた。実はこの機関車、C12型と呼ばれている日本製のもの。日本から満州、中国の雲南省を経てベトナムにやってきた機関車なのである。幾多の戦乱を乗り越え、ようやくこのダラットの地でようやくのんびりと余生を過ごしているようだ。SLの前で結婚写真を撮影するカップル赤い機関車1台に客車2両のかわいい編成ダラット駅で発車を待つ列車チャイマット行の列車は、赤い機関車1台に客車2両のかわいい編成。西洋人を中心に10人ほどが乗り込む。線路の状態があまりよくなく、列車はゆっくりと走行していく。沿線には高原野菜などを栽培するビニールハウスが目立つのんびりとした農村風景。「高原鉄道」の名前からイメージする景色とはちょっと違うので、少しがっかりする人もいるかもしれない。それでも、青空の下を心地よい風に吹かれながらぼんやり景色を眺める列車の旅は、やはり楽しい。雑草の中を走る列車沿線にはビニールハウスが多い「何もないところ」がダラット高原鉄道の魅力チャイマット駅に到着約30分で終点のチャイマットの駅に到着。ここで約30分の自由時間となる。しかしここにも有名な観光地がある訳ではない。近くに地元で信仰を集めている霊福寺という派手な飾りのある寺があり、他に見るものがないので、乗客のほとんどはその寺を見に行く。このような機会でもなければローカルな寺を訪問するような機会はないので、それはそれで楽しめる。派手な装飾の霊福寺「ダラット高原鉄道」は、風景も目的地もこれといった「見せ場」がなく、観光地のアトラクションとしては物足りないものかもしれない。しかし、その「何もないところ」がダラット高原鉄道の魅力でもある。もともとダラットは避暑地、そんなにあくせくと観光する街ではない。なにしろ街の名前も「だらっと」なのだから。ちゃんちゃん。花が咲き誇るダラットの公園(text & photo : 井上毅)バンコクから見る、東南アジア鉄道の楽しみ方その他の記事はこちら>
2015年12月21日大人のみなさん、こんにちは。もうすぐ、クリスマス。お子さんがいらっしゃる方や、ご家族・恋人・ご友人にプレゼントを渡す方は、すでに準備を終えただろうか。「プレゼントを贈る予定も、貰う予定もないよ」「くりすます? なにそれ?」と思った方。12月25日までの期間限定で、Twitter上にて開催されているキャンペーン「#クリスマスボックス」に参加してみてはいかがだろう。「#クリスマスボックス」とは、プレゼントを貰ったり贈ったりすることができるTwitter上のキャンペーンだ。プレゼントを貰いたい場合は、タイムラインにて回ってきたツイートや同キャンペーンの特設サイトから気になるボックスを選び、そのボックスを提供する人もしくは企業のアカウントをフォロー&ツイートするのみ。メルセデスの技術力で、誰が運転しても事故がおきない、乗ってる人も歩いてる人も安心なクルマをお願いします
2015年12月21日マット・デイモン主演映画『オデッセイ』(2016年2月5日公開)と人気コミック『宇宙兄弟』のコラボレーションがこのたび実現し、『宇宙兄弟』の作者・小山宙哉氏が描き下ろしたコラボポスターが21日、公開された。リドリー・スコット監督とマット・デイモンが初めてタッグを組んだ『オデッセイ』は、NASAの全面協力のもと、火星に独りぼっちで取り残された宇宙飛行士の運命を描いたサバイバル・アドベンチャー。このたび公開された小山氏描き下ろしによる『宇宙兄弟』とのコラボポスターは、『オデッセイ』のポスターをベースに宇宙服に身を包んだ『宇宙兄弟』のムッタの姿と、"ムッタも彼の還りを待っている"という応援メッセージが描かれている。今回のコラボレーションは、本作を鑑賞した小山氏が「最高に面白かったです。これは本当の事だから遠慮なくそう言えるのがうれしい」と絶賛したことで実現。小山氏は「宇宙機器の見た目の作り込み、過酷な火星の描写とそこでの生活感、説得力ある科学考証など、とにかくディティールがきっちり全体まで行き届いていて、リアリティがあり自分ももうそこにいるような体験ができました。ストーリー展開も役者さんの演技も皆素晴らしく、価値と意味のあるシーンの連続でドキドキとワクワクが最後まで続きます。感動しました」と語っていた。また、小山氏は「『オデッセイ』とのコラボイラスト、楽しく描かせていただきました。ポスターのマット・デイモン氏の顔を見ながら描いたので、今までで一番男前な六太になりました(笑)。マット・デイモンさんありがとう。劇場でこの絵が並べて展示されるのが楽しみです」とコメント。さらに「まだ観てない人にはもったいないので具体的なことは何も語りたくない映画ですね。観終わった人とあれこれ語りたくなる映画です。今度『好きな映画は?』って聞かれたら『オデッセイ』と答えますね、これは」と太鼓判を押している。全米チャート2週連続1位の好スタートを切り、公開4、5週目にも1位に返り咲いた本作は、火星に取り残された宇宙飛行士の不屈の挑戦がたぐり寄せる奇跡を描いた物語。ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞では、監督賞、主演男優賞、脚色賞を獲得、ゴールデングローブ賞には、作品賞、主演男優賞、監督賞と主要3部門にノミネートされ、オスカー・レースの有力作との呼び声も高い。なお、11月16日には、『オデッセイ』とテレビアニメ『宇宙兄弟』がコラボレーションした予告も公開されていた。(C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved
2015年12月21日千葉県・幕張メッセで開催された「ジャンプフェスタ2016」(会期:12月19・20日)のタカラトミーブースでは、TVアニメ化もされた人気コミック『ハイキュー!!』を中心としたアイテムが多数登場した。特にガチャエリアは大盛況で、先行販売となった12月下旬登場予定の「ガチャくじ ハイキュー!! ~烏野メンバー ハイ、チーズ編!~」全8種(1回400円)、「ハイキュー!! 名場面だえん缶バッジⅡ」全12種(1回200円)、「僕のヒーローアカデミア ヒーロー缶バッジ」全8種(1回200円)を中心にスタッフが入れ替え作業に追われていた。「ハイキュー!! アクリル『登校』キーホルダー」や「でふぉるめくりっぷ ハイキュー!!」、「ハイキュー!! バボカ」など、ジャンプフェスタ限定&先行アイテムのみ取り扱われていた『ハイキュー!!』グッズ販売エリア。開場と同時にファンが殺到し、1時間もたたずにほとんどのグッズが完売となる盛況ぶりを見せていた。新製品展示コーナーでは、2016年2月発売予定の「ハイキュー!! アクリルボールマスコット」全10種(580円/税別)、2016年3月発売予定の「ハイキュー!! でふぉるめぬいぐるみ 木兎/赤葦」(各2,500円/税別)、「でふぉるめくりっぷ ハイキュー!! vol.2」全8種(650円/税別)など新アイテムがズラリ。「僕のヒーローアカデミア」エリアでは、11月に発表されたばかりの「僕のヒーローアカデミア 激突!ヒーローズバトル」(リリース時期は未定)が設置されていたほか、販売ブースではTシャツやアクリルキーホルダーなどの限定アイテムがお目見え。そのほか、バトルカードゲーム『ハイキュー!!バボカ!!』の体験コーナーなども展開され、多くの女性ファンが詰めかけていた。(C)古舘春一/集英社・「ハイキュー!!セカンドシーズン」製作委員会・MBS(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
2015年12月21日こだわりが開運キーワードになる週です。譲れないことがあるのはクールですが、心をとらわれてしまい不自由を生んでいることもあるのでは。持つも捨てるも貴方次第。断捨離も運気好転につながります。■牡羊座(3.21 - 4.20)年末の忙しさから体調を崩しがち。日々の節制やメンテナンスを怠らずに。トムボーイ的なパンツルックとスパンコールのワッペンで健康運をキープ。レッド、ブルー、大胆な色使いのプリントがで心地よいリズムを取り戻して。■牡牛座(4.21 - 5.21)バランスのとれた食事を心がけないとアッという間に体重増の悲劇に!ミニスカート×ガーリーなブラウスのルックで女を捨てないことが対策に。金運・くじ運が好調。ギンガムチェックとゴールドでより上向きに。■双子座(5.22 - 6.21)職場では知的なグレーを纏って。貴方の手際の良さが周りを驚かせるでしょう。臨時収入が舞い込んでくるかも。ハットや千鳥格子などマニッシュ要素を取り入れたカジュアルスタイルが金運をUPさせます。■蟹座(6.22 - 7.22)イベントも多く気が大きくなりそうですが出費は慎重にコントロールして。節約のお守りはリボンか∞(無限大)。基本的に運気は安定。ラッキーカラーはピンクとグリーン。恋愛は受け身のスタンスが正解です。■獅子座(7.23 - 8.22)友人と楽しく関係を育める華やかな対人運。メンズ要素をきかせたドレッシーなルックで人気が高まりそう。色はブラウンが吉。恋愛はイブに彼と喧嘩をする恐れあり。矢印のモチーフがお守り。可愛げを忘れないで。■乙女座(8.23 - 9.23)全体的にうまくいく一方、疲れを溜めてしまって年末に体調を崩す危険も。防寒にカシミアのカーディガンを一枚プラス。金運とお買い物はひらめきが大事。ドット柄とチャイニーズテイストの小物が勘を鋭くします。■天秤座(9.24 - 10.23)友人のトラブルに巻き込まれてしまいそう。派手柄のタイツが厄除けになるでしょう。振り回されないでマイペースを保つと運気が好転します。ローズカラー、レース柄、ドールガールなルックで愛される魅力が倍増!■蠍座(10.24 - 11.22)目立たぬように振る舞った方が開運を招くでしょう。派手に動くと足元をすくわれます。ミニ丈orポップなデザインのセーターがラッキーアイテム。モヘアでパープルなら最強です。金運UPには巾着バッグを。■射手座(11.23 - 12.21)フリーは好きな人と両想いになれるチャンス。フラワー柄かホワイトは必ず身につけて。仕事は辛抱の時期。コツコツ地道な努力を大切に。斬新でモードなワンピースやシャカシャカ素材で運気上昇。金運は紛失に注意。■山羊座(12.22 - 1.20)華やかに盛り上がる星回りです。恋愛は自分がホームと感じる場所に出会いがあります。星柄と若葉のようなライトグリーンがツキを招きます。太いレザーベルトの時計やバングル、スカルといったハードな小物も吉。■水瓶座(1.21 - 2.19)一緒にいてリラックスできる人が開運パーソン。恋愛も話が弾む異性が本命です。水色とペイズリー、クラシカルなルックが開運。ダラダラ仕事をするのはNG。区切りやリセットを上手につけるには人の顔を身につけて。■魚座(2.20 - 3.20)ショッキングピンクやハート柄でラブリーに。恋はオレ様タイプに縁があります。褒めて相手を立ててあげて。オーバーサイズのニット×スキニーなボトムスでで好感度UP。財運回復にはステッチのディテールが効きそう。【プロフィール/ムーン・リー】西洋占星術師。『numero』『mina』など数々の人気女性誌での連載やエッセイや書籍の執筆など実績多数。「怖いほど当たる!」鑑定士として話題を呼んでいる。当連載では12星座占いとファッションを融合させたハイブリッドな週間占いを提案。長年の鑑定や研究から導き出される開運のメッセージを届ける。
2015年12月21日シンチャオ~!ベトナムにそこそこ詳しい男・ネルソン水嶋です。普段は、ベトナムの変わったスポットを紹介したり、アホなことに挑戦するサイト「べとまる」を運営しております。主に、ダチョウに乗ったり、ドリアンを装備したりしていますが、言葉だけでは一切伝わらないと思うので…。こういうことをしています!それを時に人は変態行為と呼びます。ま、そんなつもりはこちとら一切ないんですけどね。でも今回は、素敵な素敵な「TRIPPING!」で、わざわざ変態行為をしに来た訳じゃないんですよ!あ、自分で言っちゃったわ。げに美しきかな、ベトナムの「セメントタイル」まずはこちらの写真をご覧ください!これ、ベトナムでよく見る、セメント製のタイルです。今、思ってませんか?めちゃくちゃかわいいって思ってませんか!?そうすれば語りましょう、そうでないなら両肩を掴んで熱く語りましょう。「TRIPPING!」では真面目にベトナムを語ります。いや、普段も真面目な変態行為を…まぁ、どっちでもいいや。足元にある「東洋のパリ」、セメントタイルの魅力まず、このセメントタイル、ベトナムベトナムと言いながら、実はフランス生まれ。ベトナムは1887年から1945年まで、フランス領インドシナという名の、フランスの植民地であった時代でした。当時の街の景観は「東洋のパリ」と称されたほどで、今でも、プリン、ロータリー交差点、コロニアル様式の建築…といった形で、そこかしこにフランス文化の残り香を漂わせています。そのひとつが、本国フランスの一般家庭でも使われていたセメントタイルという訳です。コロニアル様式建築の代表格・ホーチミン市中央郵便局。セメントタイルの魅力は大きくふたつあると思っています。「多彩なデザイン」と「計算された美術」、これに尽きるでしょう。多彩なデザインは、冒頭の写真でもその一端が伝わりますね!今まで見かけたものを思い返しても、ざっと軽く100以上はあったかと。花や果実や幾何学模様など、モチーフは実に豊富で見ていて全く飽きません。花をモチーフとしたセメントタイル。そして、計算された美術です。パッと見は「複雑なデザインだなー」という印象でも見れば見るほど驚き。何故なら、一枚のタイルの向きと組み合わせによって構成されているから。一枚だけでは何も思わないが、4、9、16、並び…そういうことか!とヒザを打つ。まるで「1ピースから成るパズル」、デザインに知恵と発見が詰まっているのです。で、そんなセメントタイルはどこで見られるの?と、こうして魅力を語ったところで、「どこで見れるのよ?」という話ですよね。今回は、ホーチミン市内でセメントタイルを楽しめるスポットを紹介します。ホーチミン市中央郵便局ホーチミンに来られたことがある方なら訪問済みかもしれません。しかし、だからと言って侮ることなかれ!天井のアーチやホーチミン氏の肖像画に視線を奪われがちですが、足元は見ましたか?おとなしめのデザインとスケールですが、つぶさに見ていくとこれがもうかわいい。とくに水色のキキョウ(かどうかは分かりませんが)が個人的にお気に入りです。何しろ有名観光スポットなので、踏まれ続けてくすんでいますが、それもまた経年の魅力というものでしょう。--------------------ホーチミン市中央郵便局住所:2 Công xã Paris, P.Bến Nghé, TP.Hồ Chí MinhOromia Coffee一気に毛色は変わって、こちらはカフェ。というより、このあと紹介する場所は全てお店です。セメントタイルのモザイクです。実はこのスタイル、ちょっとお高めかつ若者向けのカフェで流行中。カフェやショップのオーナーの中で、古き良きセメントタイルの魅力を見直すムーブメントが起こっているようです。私も初めて見たときは衝撃を受けたのですが、最近は至るところで見かけるようになりました。それ、個人的には複雑なのですが、理由は最後に後述します。ちなみにここは猫カフェでもあります。みんな大人しいので、ベトナムの猫とじゃれたいのならオススメです。--------------------Oromia Coffee住所:193A/D3 Nam Kỳ Khởi Nghĩa, P.7, Q.3, TP.Hồ Chí MinhEl Sol Cafeこのカフェ、一周回って、セメントタイルを売っています。日本人が多く利用するカフェでもあり、関心の高さがうかがえますね!もちろん、床もセメントタイル。外観はローカル感あふれる雑居ビルなので、はじめての観光では抵抗があるかもしれませんが、看板に従って上がって行けばそこはきらめくセメントタイル空間です。実を言うと最近お気に入りなので、私がいるかもしれませんが、見て見ぬふりをしてください。ちょっとでも視線を送ると、「あ、もしかして俺のこと知ってるのかな!?」と気持ち悪い視線で返すかもしれないし、それが確実に私です。--------------------El Sol Cafe住所:2nd floor, Nguyễn Siêu, Q.1, TP.Hồ Chí MinhQuan Bui最後に紹介する場所がこちら、洒落た感じのベトナム料理レストランです。個人的に、「セメントタイルの聖地」扱いしています。決してコロニアル様式建築ではないけれど、ここにはかなりの種類のセメントタイルが持ち込まれています。床という床にセメントタイルが敷き詰められており、その配置のセンスが良いのです。一枚ずつバラバラのモザイクにする訳でもなく、フロア一面を同じ柄にする訳でもない。いい感じにまとまっていて、延々と目移りしてしまいます。まるでセメントタイルの見本市状態です。料理の味も雰囲気も、接客もおおむね良いので、是非行ってみてください。--------------------Quan Bui住所:17A Ngô Văn Năm, P.Bến Nghé, Q.1, TP.Hồ Chí Minhおまけ最後に、ちょうどこの原稿を書いているときに友人から送られて来たものを紹介します。分かります?デザインはまばらでありながらも、モノクロで統一しているんですねー。これは攻めて来たな!と思いました。こうして昔からあるセメントタイルを今風にアレンジする流れは、まさに温故知新!といった感じで、外国人(日本人)というちょっと引いた立場から見ていて非常に嬉しく思います。ただ、アレンジは独自のものであってほしく、このモノクロでの統一にしろ、さきほどのモザイクスタイルにしろ、同じスタイルばかりが流行ってしまう状況は何か違うな…と思うところなのですけどね!なお、今回はホーチミン市ばかりを紹介しましたが、どちらかと言えばハノイの方が多いと感じます。「cement tile hanoi」などで検索していただければ、いろいろと出てくると思いますよ!もちろんそれはホーチミン市も同じです!と、こんな感じで、新たなるベトナム観光を勝手に開発していきます!以上、セメントタイルの魅力をお伝えしました。最後になりましたが、本連載のご説明です~。ベトナムはしばしば、リピーター観光客が少ない国だと言われます。フォーやアオザイなどの定番イメージはありますが、それが強すぎるため新たな観光の魅力が知られていないんじゃないかという気も私はしていたり。そこで!本連載では僭越ながら、ベトナムについて発信を続けてぼちぼち四年のわたくしネルソン水嶋が、まだまだ知られていない新たなるベトナム観光を開発します。ゴールはベトナムの観光省が私を雇うまで。まぁ半分は冗談です。(text & Photo:ネルソン水嶋)ネルソン水嶋の「勝手にベトナム観光開発局」他の記事を読む>
2015年12月21日カプコンは19日、千葉県・幕張メッセで開催された「ジャンプフェスタ2016」(会期:12月19・20日)のカプコンブースにおいて『戦国BASARA』シリーズのステージイベントを開催し、新作情報や、お掃除ロボット「プレミアムなCOCOROBO<戦国BASARA 伊達政宗Ver.>」の実機を初披露した。ステージには、まず『戦国BASARA』のシリーズプロデューサー・小林裕幸氏が登場し、2016年夏発売予定の『戦国BASARA 真田幸村伝』のPVを初公開した。御館様(CV.玄田哲章)のナレーションから始まり、幸村の「真田幸村、推して参る!!」の熱き口上、「それじゃあ、俺たちらしく行こうぜ」と幸村に語る伊達政宗などが映し出され、集まったファンの大きな拍手が会場に響き渡った。小林氏は「『真田幸村伝』は『戦国BASARA』シリーズ初の列伝シリーズ。システムは従来を踏襲するが、PVでご覧のとおり、幸村や政宗のアクションは全て一新。新アクションや新ステージを用意しています」と明かし、幸村の衣装についても「ゴールドのような黄色が入り、鳳凰のような、不死鳥のごとくよみがえってきたような陣羽織をイメージしました」と言及した。永遠のライバル・政宗については「今回は白い衣装になりました。これは政宗が白装束(背中に十字が描かれている)で十字架を背負い、織田信長のもとを訪ねたという史実エピソードがモチーフになっています」と解説。さらに武器について「政宗は今回、ずっと六爪(ろくそう)モードのアクションで戦います」とコメントし、ファンを驚かせた。もちろん、『真田幸村伝』では、幸村の生涯最後の大きな戦いとなる「大坂 夏の陣」も描かれている。その中で大坂城も登場するが、これまでにない奇抜な大坂城を描くにあたり、小林氏は「BASARAらしい、ちょっと尖ったデザインと変わったギミックも用意してあります。幸村と政宗の物語と合わせて期待していただきたい」と呼びかけた。さらに、完成したばかりだというシャープとコラボしたお掃除ロボット「プレミアムなCOCOROBO<戦国BASARA 伊達政宗Ver.>」(RX-CLV3-N)の実機がステージに登場。19日よりカプコンのオフィシャルショップ「e-CAPCOM」にて予約がスタートした本機の価格は162,000円(税込)と少々高価なアイテムだが、COCOROBOはシャープの人工知能を搭載した会話ができるロボット家電で、自動掃除はもちろん、声による操作や、クラウド連携による家電とのコミュニケーションも可能な高度な性能を誇る。小林氏は「確かに高価だが、新規撮り下ろしの伊達政宗(CV.中井和哉)オリジナルボイスでしゃべりまくります。商品到着は3月になるので、春の掃除にピッタリです」とファンに向けてアピールした。そのほか、「足軽くんにチャレンジ」と題した、ゲーム対決コーナーも行われた。ファンが『戦国BASARA 4 皇』をプレイし、「足軽くん」より倒した斬数が上回れば勝利となる。会場に登場した「足軽くん」だが、プレイではステージを間違うという痛恨のミス。挑戦者すべてに惨敗という結果に終わった。最後に小林氏は「来年、春から夏に向けて『真田幸村伝』の情報を出していきますので、皆さまよろしくお願いいたします」とあいさつし、イベントは終了した。(C)CAPCOM CO., LTD. 2015 ALL RIGHTS RESERVED.
2015年12月21日●やはり音声入力は便利だった洋画大好きライターが「Fire TV Stick」(音声認識リモコン付属)を使ってみた【前編】前編では「Fire TV Stick」のセットアップまでをお届けしたが、後編ではリモコンの音声認識機能を中心に、「Fire TV Stick」の実際の操作性や使い勝手をみていこう。設定だけで結構長くなってしまったが、ここからが本番だ。起動したら、まずは基本的な使い方を解説してくれるお兄さんがアニメで現れるが、これは「設定」から再度見ることができるので、聞き流しても飛ばしてしまってもかまわない。あとはリモコンで見たいモノ、遊びたいモノをサクサク選ぶだけ。筆者は動画配信サービスを楽しむためにFire TV Stickを購入したわけだが(前編参照)、Fire TV Stick自体は、Amazonが提供するゲームアプリや音楽コンテンツなどにも対応している(これには11月18日にサービスが開始されたばかりの「Amazon Prime Music」も含まれる)が、ひとまず今回は、動画配信サービスをメインに紹介していく。セットアップが終了したFire TV Stickの画面は、縦スクロールで「ホーム」や「映画」、「設定」といった項目、横スクロールで各項目内のコンテンツが表示される。「ホーム」画面では、最近楽しんだコンテンツや、それらから導き出された「関連作」、アプリやゲームの「注目タイトル」など、使用中のアカウントユーザーに向けてカスタマイズされたコンテンツや、Amazonによるオススメ作品などがずらりと並ぶ。このほか、用意されている項目は、Amazonビデオで配信されている映画やTV番組などの映像作品が選択できる「映画」「TV番組」、プライム会員向け動画を無料再生できる「プライム・ビデオ」、対応アプリをダウンロードして遊ぶ「ゲーム」や「アプリ」、音楽が聴取できる「ミュージック」、Amazon Cloud Drive内の写真が表示できる「写真」など。好きなモノを自由に選ぶことができる。映像コンテンツに関しては、そのまま購入やレンタルも可能だ。●「スター・ウォーズ」も一発変換だが、これだけコンテンツが多いとお目当てのタイトルを探すのも一苦労。そこで活躍するのが「検索」だ。検索モードでは、リモコンのカーソルキーでひらがなやアルファベット入力していく。推測変換も搭載されているので、非常に入力しやすい。検索結果は一覧表示されるため、似たようなタイトルがあっても、本当に自分が探しているものをすぐに見つけることができるだろう。さらに、今回は音声認識搭載リモコン版を購入したので、音声検索を試してみた。リモコン上部のマイクボタンを押しながら、さらにその上にあるマイクに向かって検索したい文字列を声に出して入力するのだ。結果は、「こめでぃー」→「コメディー」正解。「ぱーそんおぶいんたれすと」→「パーソン・オブ・インタレスト」正解。「びっぐばんんせおりー」→「ビッグバンセオリー」正解。「さる」→「プロゴルファー猿」、「猿の惑星」、「まんが猿飛佐助」その他多数、と正解。18日に最新作が封切りされた、あの「すたーうぉーず」も、「スター・ウォーズ」と一発で表示(筆者は大ファンだ)。音声認識の精度はかなり高く、普通に発声すればほとんど認識してくれた。「アニメ」、「アメリカドラマ」、「イギリスドラマ」といったカテゴリ、加えて「感動」、「コメディ」、「ゾンビ」といったジャンルでの検索も可能。こうした映像作品だけでなく、「パックマン」、「ソリティア」などアプリも同時に横断検索してくれる。この音声入力は、リモコン上部に備わったマイクに口を近づけるといった動作は必要なく、普通に操作している状態の距離で一般的な会話を行なう程度の声量で十分認識してくれた。さらに、ささやき声で音声検索した場合でも、周囲が静かならばマイクまで10cmほどの距離であれば認識してくれた。これならば家族が寝静まった夜中にこっそり色々楽しむのも便利である(この場合はリモコン検索を使えという話もあるが)。リモコン以外にも、別売でゲーム用コントローラーもラインナップしている。ゲームを楽しむことも重視したいのであれば、そういったオプション装備も揃えるといい。●リモコン操作は快適、他社アプリ操作にも対応見たいタイトルにたどり着いたら、あとは視聴するだけだ。リモコンによる再生/停止、早送り、巻き戻しなどのレスポンスは良好で、ストリーミングサービスとは思えないほど。また、早送り/巻き戻しボタンは、一回だけ押すと10秒早送り/巻き戻しになる機能を持っているのも、一瞬セリフを聞き逃した時や、途中から再開する際どこまで見たか確認する時など、非常に便利。おかげで映画&ドラマ天国すぎて、チェックと称した視聴行為に時間を費やしこの原稿を書くのが遅れまくる始末である。特に再生機能では、ユーザーが選択する動画を予測し、映像の一部を事前にキャッシュしておくAmazonビデオ独自の機能「ASAP」によって、再生ボタンを押すのとほぼ同時に映像が開始されるのが快適だった。さらに注目したいのは、Fire TV Stickで使える「アプリ」で、HuluやNetflix、ニコニコ動画、Gyao、U-NEXT、MLB.TV、YouTubeなど、他社動画配信サービスが充実していることだ。これらアプリをインストールすると、わざわざPCやタブレット、スマホなどに移動しなくても、Fire TV Stick一本で各社が配信している動画を楽しめるわけである。ただし、Amazonビデオ以外ではASAP機能は働かないので、回線速度によっては微妙な待ち時間が生じる。とはいえこれはFire TV Stick以外の再生環境においても同様なので、気にすることはないだろう。○Fire TV StickならではのUIと操作感が◎Amazonビデオを含む動画配信系サービスをテレビで楽しむには、ノートPCやデスクトップPCを接続するというのが、数年前までの一般的な方法であった。今ならIntelやドスパラ、マウスコンピューターなどによるスティック型PCがあるが、このFire TV Stickでは、PCでは味わえないリモコン操作と、シンプルな独自UIで、手軽に動画配信サービスをリビングの大画面で楽しむことができるようになる。特に音声検索の精度は非常に高い。通常版との価格差も1,500円程度なので、もし購入を検討している人には、音声認識リモコン版を強くおすすめしたい。ちょっと惜しいなと思ったのは、Fire TV Stickの検索機能が、Amazonのコンテンツのみになってしまっていることだ。例えば、筆者が登録しているHulu、Netflix、ニコニコ動画のアプリをインストールしておけば、全サービスから検索結果を表示してくれると非常にうれしいのだが、さすがにシステムや権利などの問題があると思われ、難しいのだろう。とはいえ、いつか実現することを期待したい。全体としては操作や検索方法も洗練されていて、接続さえ完了すれば誰でもすぐに使えるだろう、という印象だ。動画配信サービスに加入している、興味があるという人ならば、持っていて損はないアイテムではなかろうか。
2015年12月21日子どもが成長するにつれ、出てくる悩みがあります。それは、撮りためた写真データがPCの容量を圧迫すること。子どもとの思い出が詰まった大切な写真ですから、容量が足らなくなってきたからと言って削除するわけにはいきません。どうしても外部メディアへのバックアップが必要になっていきますね。そこで今回は、大切な写真データをどうすれば確実に残していけるか、データのバックアップ方法についてお伝えします。基本中の基本 まずは撮ったらPCに保存するクセをつけるバックアップについて触れる前に、まずは撮った写真はカメラに入れっぱなしにせず、すぐPCに保存するクセをつけましょう。そこからパソコン内のデータをCD-Rやブルーレイ、SSDやHDDなどの記録メディアに定期的にコピーして、パソコン本体が突然壊れてもすぐに復旧できるようにしておくという流れを作ります。念には念を、なくしたくない写真は三重以上のバックアップが鉄則赤ちゃんの頃からの子どもの写真を将来子供や孫と一緒に懐かしむためにも、バックアップして大切に残したいものです。バックアップを幾重にもかけておくのは、データ保存の鉄則と言えます。たとえば、大企業は東京と大阪などデータセンターを複数に分けているところが多いもの。レコード会社もマスターをコピーしたものを2ヵ所に分けて保存しているそうです。それらを踏まえて、バックアップの方法を確認していきましょう。その1.短期間であれば、PCとメモリカードに二重保存通常、PCに写真データを保存したら、メモリカード内のデータは削除したり、一旦メモリカード自体を初期化したりしますが、バックアップのためのまとまった時間が取れない時は、メモリカード内のデータはそのままにしておきましょう。そうすれば当面の間はPCとメモリカードに二重になって写真データが保存されます。この方法は、ごく短期のバックアップとして有効です。その2.外付けHDD(ハードディスクドライブ)に保存する頻繁に写真を閲覧して編集をしたい方は、外付けHDDに丸ごとバックアップするのがおすすめ。外付けHDDは大容量でも比較的安価に入手できます。ですが、経年劣化があることや故障するおそれは否めません。そのため、永続的に残したい場合は2~3年を目安にHDDを買い換え、データを入れ直していくのが理想です。その3.光学メディア(DVD、ブルーレイなど)に保存DVDやBD(ブルーレイ)などのディスクは、正しく保管できれば10年~30年もつと言われています。長期保管のためには、直射日光などの強い光、高温多湿、傷や汚れやホコリに気をつけましょう。特にブルーレイディスクは構造上、耐圧強度が弱いため、不織布ケースではなく専用の薄いハードケースに保存し、立てて収納を。また、安いメーカーのものだと10年もたないこともあるので、信頼できるメーカーのものを選びましょう。その4.クラウドに保存するそして、最後はGoogleフォトやiCloudなどのクラウド上に残しておくことが大切です。クラウド上にデータが置いてあれば、自分のPCが故障してもデータが壊れることがないですし、HDDやDVDRなどの記録メディアを用意せずとも、ネット環境があればどこからでも見ることができます。ただ、これも永続的に保存されるという保証はなく、セキュリティーの絶対的保証もありません。そのため、長期保存を目的にするよりも「どこからでも見られるアルバム」や「データの受け渡し」、もしくは「家族間や友人間の共有データ用」と考えるのがよいでしょう。そのほか、番外編として「フォトブックにする」というのもひとつの手です。今は手軽に思い出の写真をフォトブックにできます。アルバムよりもかさばらず、、同じものを遠くの家族にプレゼントすることもできます。複数の写真を漫画のコマ割りのようにスクラップアプリで1枚にするといったひと手間を加えると、より楽しくなりますよ。 メディアとコネクタの移り変わりにも注意最後にちょっとした注意点を。外部メディアは移り変わりが大きいものです。その昔はフロッピーディスクやMOディスクが主流でしたが、現在はDVDやブルーレイが主流です。今やフロッピーディスクは読み取りできる機械がほとんどなく、データを見ることもできません。このように今後も新しいものに変わっていく可能性が多いにあるため、定期的に最新メディアにバックアップしていくことが大切です。 コネクタについても同じことが言えます。現在主流のUSBも、将来データを取り出したいその時にまだ使えるかわかりません。完全に移行するその前に、別のメディアや新しいHDDまたはSSDにコピーしておいたほうがよいでしょう。 バックアップはデータの保険。「できれば2種類以上に分けて、数年で見直そう」というのは医療保険などと一緒です。保存のためのひと手間を習慣にして、大切に残していきましょう。 (森山亜美香)
2015年12月21日大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で20日、電飾数のギネス世界記録を再び更新した"世界一の光のツリー"が初点灯。まばゆい輝きを放つ中、"奇跡の3オクターブ"の歌声で知られる英国少年合唱団・LIBERA(リベラ)がコンサートを開催した。「Most lights on an artificial Christmas tree /人工クリスマスツリーに飾られた電飾の最多数」としてギネス世界記録に認定された"世界一の光のツリー"は、昨年の36万4,200球から37万4,280球に増やして5年連続で記録更新し、先月12日に登場。さらにこのたび、その記録から16万球増となる53万4,280球へと大幅にアップし、ギネス世界記録を再び更新した。Liberaの歌声が響き渡る中、新しい"世界一の光のツリー"が輝きを披露。一日限りのコンサートに駆けつけたゲストは、「LIBERAの歌声は素晴らしく、本当に天使が舞い降りたようだった。ギネス更新後のツリーも見ることができ、最高のクリスマスになった」(広島県から恋人と来場した30代女性)、「LIBERAの歌声を生で聞くことができ、涙が出た。クリスマスショーとギネス更新後のツリーを愛する子供たちと一緒に見ることができ感動した。一生忘れられない思い出となった」(大阪府の家族で来場した30代女性)と感動していた。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとLIBERAは、2011年から毎年クリスマスイベントでコラボレーション。今冬に一新した夜のライブショー「天使のくれた奇跡III~The Voice of an Angel~」では、このショーのためだけに書き下ろされたタイアップ楽曲「天使のくれた奇跡」をクライマックスで使用しており、原曲をLIBERAが歌っている。LIBERAで唯一、日本人の両親を持つ忍久保太一くん(9歳)は、「イギリスでは今、ラグビーのワールドカップのおかげで日本が人気で有名です。今日はそんな日本にやって来られて、皆さんの前で歌うことができて、とてもうれしかったです」と感激。「スピーチをしてみんなが笑ってくれたこともうれしかったです。ギネスのツリーがとてもすごかったです。日本の皆さん、そして世界の皆さんにクリスマスの奇跡がおこりますように」とうれしそうに話した。「天使のくれた奇跡」を作曲した村松崇継氏も「この日をとても楽しみに待っていました。リベラが屋外で歌うのは非常に貴重な経験です。リベラの歌声でギネス記録世界一の光のツリーが点灯するという、奇跡のコラボレーションにドキドキしています」と喜びを語った。
2015年12月21日サードウェーブデジノスは18日、マンガデザインツール「コミPo!」をプリインストールした小型デスクトップPC「raytrek debut! コミPo! インストールモデル B3H」および、ノートPC「raytrek debut! コミPo! インストールモデル DX10」を発表。PCショップ「ドスパラ」で販売開始した。○raytrek debut! コミPo! インストールモデル B3H「raytrek debut! コミPo! インストールモデル B3H」は、NUC(Next Unit of Computing)規格に準拠した手のひらサイズの小型PC。VESAマウントブラケットが付属し、机上やディスプレイ背面など、省スペースの場所でも設置できる。3Dキャラクターの絵素材などを配置していくことでマンガ制作できるソフトウェア「コミPo!」の動作検証を行い、基本ソフトウェア「コミPo!」と、学園マンガ用素材を追加した「コミPo! 学園マンガセット・スターターパック」をプリインストールした。標準構成は、CPUがIntel Core i3-5010U(2.10GHz)、メモリがPC3-12800 8GB、ストレージが120GB SSD(M.2接続)+500GB SATA HDD、グラフィックスがIntel HD graphics 5500(CPU内蔵)、光学ドライブが非搭載、OSがWindows 10 Homeなど。通信機能はGigabit対応有線LAN、IEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0。本体サイズはW115.0×D111.0×H48.7mm、重量は約690g。上記構成で価格は税別79,980円。○raytrek debut! コミPo! インストールモデル DX10「raytrek debut! コミPo! インストールモデル DX10」は、幅38.0cm、奥行き26.0cmの15.6インチ液晶のノートPC。キーボードやタッチパッドなどの操作用UIは大型に設計。コミック制作だけでなく、文書作成が多いビジネスパーソンや、文字チャットを利用するユーザーにも適するという。「コミPo!」および、「コミPo! 学園マンガセット・スターターパック」がプリインストールされる。標準構成は、CPUがIntel Core i3-6100U(2.30GHz)、チップセットがIntel 100シリーズ、メモリがPC3-12800 8GB、グラフィックスがIntel HD graphics 520(CPU内蔵)、ストレージが120GB SSD(M.2接続)+500GB SATA HDD、ディスプレイが15.6型ワイド(1,366×768ドット)、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、OSがWindows 10 Homeなど。通信機能はGigabit対応有線LAN、IEEE802.11 b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0+HS。本体サイズはW380×D260×H24.9mm、重量は約2.2kg。上記構成で価格は税別87,980円。
2015年12月21日12月19日・20日、東京・ベルサール秋葉原で、「ポータブルオーディオフェスティバル2015」(ポタフェス2015)が開催された。本稿ではfinalの未発表ヘッドホンのほか、エレコム、オンキヨー、B&O Playの新製品展示をレポートする。○「こだわり」の産物 - finalが「SONOROUS」の新作公開finalは、60万円超のハイエンドヘッドホン「SONOROUS X」と38万円強の「SONOROUS VIII」の基本設計を継ぐ新作ヘッドホンとして、「SONOROUS II」と「SONOROUS III」の2機種を出品した。価格はSONOROUS IIが35,000円前後、SONOROUS IIIが45,000円前後になる予定とのこと。finalは、11月7日に行われたショールームのプレス向け内覧会にて、SONOROUSシリーズの新作ヘッドホンを開発中であることをアナウンスし、試作機を公開していた。当時はその試作機を「SONOROUS III」と呼んでいたが、開発段階でどうしても修正したい点が見つかってしまい、「SONOROUS III」に若干の変更を加えた「新たな試作機」を作ってしまったのだった。そして、これまでSONOROUS IIIとしていたものをSONOROUS II、新たな試作機をSONOROUS IIIとし、どちらも製品化することを決定した。SONOROUS IIとSONOROUSIIIの設計の違いは非常に微妙で、「使用している接着剤とか、本当に細かいところ」であるという。筆者はどちらも試聴したが、確かに基本的にフラットで暖かみのある音質は共通していた。しかし、SONOROUSIIIはSONOROUS IIよりも中域の主張が抑えられており、よりピュアな音傾向に近づいているように思う。2機種について、個人的には「エントリー」「上位」などというカテゴライズをせず、それぞれの個性を認めるのがよいと感じた。○エレコム、「意外にいい音」なハイレゾイヤホンを出品エレコムは、2016年1月発売のハイレゾ対応イヤホン「EHP-R/HH1000A」を出品。EHP-R/HH1000AはBAドライバーとダイナミックドライバーを搭載したハイブリッド型を採用している。ケーブルは着脱式で、マイク付きリモコンが付いた4極ミニケーブルを標準装備する。ちなみに、エレコムのオーディオ製品カタログにあったキャッチコピーは「意外にいい音、エレコム」。実際にEHP-R/HH1000Aは高域がよく伸びる「いい音」だった。これからの展開が実に楽しみだ。○OPIのBluetoothヘッドホン「H500BT」に注目オンキヨー&パイオニアイノベーションズのブースでは、オンキヨーブランドのヘッドホン「H500BT」を出品していた。Bluetooth対応ヘッドホンだが、有線接続時にはハイレゾ音源を再生できることが大きな特徴だ。右ハウジングにタッチ操作機能を搭載し、指を左右にスライドさせると曲送り、上下にスライドさせると音量調節など、直感的な操作が行える。○完実電気ブースでB&O Play「H7」を発見完実電気ブースで目新しかった製品は、B&O PlayのBluetoothヘッドホン「H7」。右側のイヤーカップにタッチインタフェースを備えており、音量や曲送り、再生/一時停止などを操作できる。
2015年12月20日千葉県・幕張メッセで開催された「ジャンプフェスタ2016」(会期:12月19・20日)のスクウェア・エニックスブースでは、3DS用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』のゲーム体験会や、物販ブースが展開された。スクウェア・エニックスブースの目玉は、2016年1月28日発売予定のPS4/PS3/PS Vita用ソフト『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』と、2016年3月24日に発売が決定した3DS用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』の体験ブース。『ドラゴンクエストビルダーズ』では、ゲーム序盤を体験できた。『ドラゴンクエスト』に登場したりゅうおうから選択を迫られるシーンからスタートし、おなじみのメルキド高原で自分の部屋を建てることになる。短い時間であったが、朝や夜の概念があり、夜には凶悪なモンスターが徘徊、主人公はおなかが空き、フィールド上のアイテムで食事すると空腹が満たされることなどを体験できた。また、自分の拠点を立てる際、部屋のイメージを確認できる「設計図」の入手がゲームの重要ポイントのようだ。また、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』の体験版では、『DQM』シリーズ初となるキラーパンサーに乗ってのフィールド移動や、「リアクター」という装置を使って隠されたアイテムを発見する新要素もしっかりとプレイすることができた。物販ブースでは、『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』関連のグッズが注目を集めた。特に「FINAL FANTASY マスコットストラップ(FFVII クラウド)」(1,500円/税別)や、「ファイナルファンタジーXIVフードブランケット でぶチョコボ」(4,700円/税別)がダントツ人気とのこと。また、発売したばかりの「ドラゴンクエスト ナノブロック」シリーズ(「スライム」「キメラ」1,300円/税別、「ゴーレム」1,700円/税別)も展示。ちなみにCD・DVD・Blu-rayショップの売れ筋は、会場限定商品のコンピレーションCD「SQUARE ENIX MUSIC Presents LIFE STYLE Drive」(1,500円/税別)、映像付きの「BEFORE THE FALL: FINAL FANTASY XIV オリジナル・サウンドトラック」(5,400円/税別)となっていた。そのほか、Android/iOS用RPG『星のドラゴンクエスト』のステージイベントでは、威力60%の5回攻撃を行う「さみだれ流星群」のスキルを持つ「メタスラの弓」の登場が発表された。また12月28日の14時より行われる「DQ3イベント後半」イベントでは、「伝説級」ランクを越える「魔王級」の存在も明らかに。さらに、2016年2月にメインストーリーが追加されるほか、「バトルマスター」「パラディン」「賢者」といった上級職8種類が開放されるというサプライズに会場が沸いていた。(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO
2015年12月20日12月19日と20日、東京・ベルサール秋葉原にて「ポータブルオーディオフェスティバル2015」(ポタフェス2015)が開催された。アユートブースでは、12月18日にリリースしたAstell&Kernのハイレゾプレーヤー「AK320」の試聴コーナーや、MASTER & DYNAMIC、Chord、BURSON AUDIOなどの製品を展開していた。○「AK320」の試聴ブースAK320はフラッグシップ機「AK380」の基本設計を踏襲した新スタンダードモデルという位置づけで、AK380の高音質をより多くのユーザーに体感してもらう目的で開発したという。今回のポタフェス2015では、AK320をヘッドホン「AK T1p」との組み合わせで試聴できるコーナーを設置。AK320の実力をAK380と聴き比べながら検証するファンの姿がみられた。○「Mojo」も人気を集めるアユートブースでは、Astell&Kern製品を中心としたゾーンと壁を隔てて、MASTER & DYNAMIC、Chord、BURSON AUDIO、DITAの製品も出品。特ににぎわいを見せていたのはChordのポータブルヘッドホンアンプ「Mojo」のコーナーで、多くの人が手持ちのイヤホンやプレーヤーと組み合わせてじっくりと試聴していた。AK320やAK380のブースとは少し空気が異なり、多くのユーザーと説明員の間で、購入を見据えた真剣なやり取りが交わされていたのが印象的だった。
2015年12月20日千葉県・幕張メッセで開催された「ジャンプフェスタ2016」(会期:12月19・20日)のバンプレストブースにて、「一番くじ」やプライズの新商品が一挙公開された。ブースで長蛇の列を作ったのが、「ワンピース JEANS FREAK Vol.1 ジャンフェスカラーver.」(1プレイ/300円)が景品となるクレーンゲーム。「ジャンプフェスタ」限定のレア化必至アイテムのため、ファンは気合十分でゲームに臨んでいた。この「ワンピース JEANS FREAK」は、ベストジーニスト2015でも紹介され大きな話題となったことに加え、ブースでは巨大パネルやイラストをデニム生地にプリントして展示するなど凝った演出に、記念撮影するファンが多く見られた。また会場では、12月下旬に登場する「一番くじ ワンピース~military style」の先行販売も行われた。公式サイトでは、プロモーション動画を見てクイズに答えると、抽選で15名に一番くじオリジナルの「ルフィジャン」が当たるキャンペーンも開催しているという。また、歌舞伎バージョンに続き、和装バージョンのフィギュア「一番くじ 咲き誇れ! 艶色 麦わら絵巻」(2016年2月上旬登場予定)も話題に。『週刊少年ジャンプ』本誌の扉絵などでも、たびたび登場してきた「和柄」デザインとなっており、艶やかな麦わら一味をひと目見ようとファンは足を止めていた。『ドラゴンボール』関連の商品も多数展示され、「天下一武道会」のステージには新作&未発売のクレーンゲーム用フィギュアがズラリ。このコーナーでは海外ファンの姿も多く見られた。また、『暗殺教師』や『ハイキュー!!』、『銀魂』、『ジョジョの奇妙な冒険 第三部 スターダストクルセイダース』に登場するクールなスタンド使いの犬「イギー」の新作アイテムが展示されていた。ブースステージでは「ワンピース JEANS FREAK スペシャルパフォーマンスショー」や「黒子のバスケ CROSS COLORS シャドウバスケタイム」などのパフォーマンスショーが行われたほか、『終わりのセラフ』や『ハイキュー!!』のコラボシールプリント「charapot(キャラポット)」ブースも女性ファンの心を掴んでいた。そのほか、『ドラゴンボール』と『ワンピース』のキャラクターをフィギュア化してその造形力を競う「造形天下一武道会5」「造形王頂上決戦V」も開催。選び抜かれた作品が集合した。(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション(C)2015 BANPRESTO CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED.(C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション(C)原泰久・集英社/NHK・NEP・ぴえろ(C)荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.(C)古舘春一/集英社・「ハイキュー!!セカンドシーズン」製作委員会・MBS(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会(C)松井優征/集英社・アニメ「暗殺教室」製作委員会(C)空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・BNP・アニプレックス(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
2015年12月20日ダンス・ボーカルユニットの三代目J Soul Brothersが、俳優・伊藤英明の主演で累計発行部数1,400万部突破の人気漫画を実写化する映画『テラフォーマーズ』(2016年4月29日公開)の主題歌を担当することが18日、発表された。同ユニットの楽曲が映画主題歌となるのは、『アンフェア the end』(15年)以来、2度目となる。メンバーの岩田剛典は、「もともと原作コミックのファン」と明言。それゆえに、今回の主題歌への起用について「大変光栄に思っています! 映画と共に僕たちの新曲もどうぞ楽しみに待っていてください!」と喜びを表しながら、アピールしている。本作でメガホンを取る三池崇史監督は「すてきな事件になることを期待している」と期待を寄せながら、「今時の日本映画ってユルいからね」と指摘。「"面白い映画は自分たちで創ろう"っていう主義の私にとって、彼らの音にあふれるヤバさが必要だった」とし、「剥き出しのJ Soulを感じながら楽しんでいただきたい」と、呼びかけている。プロデューサーの小岩井宏悦氏にいたっては「こんな日本最大級の映画の主題歌を背負えるポップでロックでソウルフルなアーティストは、国内には三代目 J Soul Brothers。これはおそらく国民の総意だと思います(笑)。もし、断られたら主題歌はなし! と決めていました」とまで語るほど、同ユニットの楽曲が映画を彩ることを熱望。制作中の楽曲について、「一言で言うと"ヤバい!"です。とにかく聞いていてパワーがもらえる、それでいてどこかエモーションがこもっている、パンチがあってカッコいい」と表現し、「ハートがある熱い男たちへの応援歌を、同じだけハートがある熱い仲間からもらった、という印象です」と感慨を示した。映画は、『あいうら』(2013年)などを手がけてきたLIDENFILMSの制作で2014年に、TVアニメ化もされた同名コミックを原作として、準備に約2年を費やしてようやく実写化が実現したSFアクション。未来の火星を舞台に、人型に進化したゴキブリ「テラフォーマー」とそれらを駆除するために特殊能力の手術を受けた人々との戦いを描く。メガホンを取るのは三池崇史監督。本作の重要な役割を担う宇宙船のセットは製作に約1億円を投じ、3カ月間をかけて原作の世界観を忠実に再現している。(C)貴家悠・橘賢一/集英社(C)2016 映画「テラフォーマーズ」製作委員会
2015年12月20日最近、分かりやすい哲学書がたくさん出版されていたり、イケメン哲学者・國分 功一郎さん出演のテレビ番組が人気を博したりと、哲学の人気がじわじわと広まりつつあるようです。そこで今日は、ひとりの哲学者の残した言葉をご紹介しましょう。あなたの悩みを解決する糸口になるかもしれません。「人生に意味などなければ、人生はずっと生きやすくなるだろう」アルベール・カミュ無性に寂しくなるこの時期、ついつい夜更かししてしまいいろいろなことを考えてしまいます。「私、なんでこんなつらい思いまでして働いてるんだろう…」なんて問いが頭に浮かぶこともしばしば。「本当に私がやりたい仕事は今の職場にはない!」「そもそも、今の職場は私のことを本当に必要としているのだろうか?」なんて思ってしまう人、いませんか?特に自分の仕事が事務系の仕事だったり、職場で自分の能力が発揮しきれていないと感じていたりすると、「この仕事、誰にでもできるんじゃないの?」「自分の存在意義って何?」「もっと自分の存在意義が見いだせるような職に転職したい!」なんて考えてしまったり…。■人生とは終わりなき格闘!?冒頭の言葉は、『異邦人』や『ペスト』の著作で有名な、アルベール・カミュの言葉です。彼にとって人生とは、「本質的に無意味な課題を遂行しようとして営まれる、終わりなき格闘である」とのこと。私たちは、人生が有意義だと思えないことには、生きていけない生きものです。その一方で、人生が無意味で不条理なものであることにも気づいています。その訳は、いくら仕事を頑張ったって、数十年後に自分は死んでいるかもしれないからです。「いやいや、子供達や社会のために頑張っているんです!」という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それでも数十億年後には、地球はなくなってしまいます。たとえ、その頃には、人類が別の惑星に移住していたとしても、人類が永遠に繁栄し続けることなどできないでしょう。■終わることない課題を受け入れよう!カミュは、『シーシュポスの神話』を取り上げて、この世界について述べています。 シーシュポスとは、ギリシャの王様ですが、神に逆らったことから非常に重い罰を与えられてしまいます。その罰とは、冥界の山頂まで、巨大な岩を押し上げるというものです。何がつらいって、その巨大な岩は、やっとのことで山頂まで押し上げても、山頂に到着した瞬間に、また冥界の底まで転がり落ちていってしまうのです。そのため、シーシュポスは永遠にこの苦役を続けなければなりません。カミュは、「シーシュポスは、この永遠に終わることのない課題を、『無意味なもの』として受け入れるべきだった」と述べています。そうすれば、自由を見いだすことができたかもしれないと言うのです。■人生には開き直りが大事?カミュの主張は、つまりこういうことです。「人生は無意味だし、不条理なものであるが、それを受け入れることでわれわれは自由に生きることができる」確かに、開き直りが人生に活力をもたらすことは、多々あります。現代でも自分の存在意義に悩み、転職などを考えている人は、もう少し今の職場で頑張ってみませんか?今の世界(職場)の無意味さや不条理さが嫌で、別の世界(職場)へ踏み出しても、また似たような無意味で不条理な世界が待っているだけかもしれません。一見、後ろ向きとも取れるカミュの主張ですが、カミュは「よく生きる」ためにはどうしたら良いかを考えて、このような主張にたどり着きました。彼の著作を読むと、「自由に生きる」ということが、彼のキーワードになっているように感じます。『ペスト』は、不条理な世界を描いた小説です。われわれがふと感じる「人生の無意味さ」や「世の中の不条理さ」とうまく付き合っていくためのバイブルとして、一度読んでみてはいかがでしょうか。
2015年12月20日嵐・二宮和也、女優の桐谷美玲らが出演する、Hey! Say! JUMP・山田涼介主演の映画『暗殺教室~卒業編~』(2016年3月25日公開)で、それぞれが演じる役柄のビジュアルが、このほど同作のオフィシャルサイトなどで公開された。本作は、2015年3月に公開され、興行収入27億円を超えるヒットを記録した『暗殺教室』の続編。『がっこうぐらし!』(15年)のLercheの制作でTVアニメ化もされた松井優征氏によるコミックが原作だ。主人公・潮田渚役の山田のほか、悲しい過去を抱える暗殺者・死神役の二宮、元3年E組担任・雪村あぐり役の桐谷美玲らのキャストも発表されていたが、この度、俳優・成宮寛貴の出演も決定した。演じるのは、死神を現在のタコ型超生物・殺せんせーの姿にした科学者・柳沢誇太郎。傲慢(ごうまん)で冷酷なマッドサイエンティストだ。ビジュアルが公開されたキャラクターは、グレーの拘束着に脱走防止の首輪をはめた死神、センスの悪いTシャツに白衣姿のあぐり、紺のスーツに身を包み不敵に笑う柳沢の3人。いずれも、原作を忠実に再現したルックスになっている。撮影中の現場に訪れた原作・松井氏は、その再現度合いの高さに太鼓判を押しており、特に二宮を指して「ビジュアルを考える前にキャストが決まっていたので、原作が映画を追わないよう似せずに描いたつもりだったんですが、現場に入ってみたら逆にすごい漫画に寄せて下さってて」と明かしたうえで、「もう実写の死神はこの人以外考えられません」とまで絶賛する。そんな、『GANTZ』(11年)以来5年ぶりのアクションに挑戦する二宮は、「続編が決定した喜びと、(前作で殺せんせーを声優として演じたことに続いて)再び参加できる喜び、そして今回は実写でも出演できるというたくさんの喜びがあった作品でした」と感慨深げな表情。続けて、「短い期間でしたが、原作のイメージを損なわないように、自分が思っていることや、考えていることを羽住(英一郎)監督に相談し、コミュニケーションを取りながら撮影に臨みました」と告白している。追加キャストとして発表された成宮は、「自分にとって今年は俳優としていろいろなことに挑戦したい1年だったので、『暗殺教室』という作品、柳沢というキャラクターは台本を読んで、すぐにやりたいなと思いました」と回顧。柳沢については「頭が良いあまり、曲がった方向にいってしまった悲しいキャラクター」と表現しながら、「彼の殺せんせーへの異常な執着心や、彼なりの歪んだ正義をうまく表現できていればと思いますので完成を楽しみに」とアピールした。(C)2016 フジテレビジョン 集英社 ジェイ・ストーム 東宝 ROBOT (C)松井優征/集英社
2015年12月20日ご存知の方も多いと思いますが、TED(テド=Technology Entertainment Designの略)とは毎年、世界レベルの大規模な講演会を主催している非営利団体のこと。そして、これまでにも各界の著名人が招かれてきたことで知られるその講演会が「TED Conference(テド・カンファレンス)です。過去にもビル・ゲイツ、アル・ゴア、ボノ、ジェームス・キャメロン、シェリル・サンドバーグら錚々たるメンバーがプレゼンを披露してきただけに、その動向に注目してきたビジネスパーソンも多いのではないでしょうか?『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』(アカッシュ・カリア著、月沢李歌子訳、SBクリエイティブ)は、プレゼンコーチの専門家である著者が、過去にTED Conferenceで開催されてきた数々のプレゼンを分析し、そのテクニックを解き明かしたもの。TEDで評価を受けるためには、当然のことながら聞き手を引きつけることのできるトーク術が必要とされます。そこで著者は、200以上におよぶ過去の優秀なプレゼンテーションを詳細に分析/研究し、「TEDトークで成功するための共通要素」を導き出したというのです。なお、ここに示されている原則は、ベストセラー作家であるチップ・ハースとダン・ハースによる著書『アイデアのちから』(日経BP社)に基づいているものなのだとか。というのもハース兄弟は同書内で、記憶に残るメッセージをつくり出すための6つの原則を紹介しているからです。そこでさっそく、その6原則を確認してみましょう。■1:シンプルであること広告でもプレゼンテーションでも、メッセージはシンプルかつ明確なものでなければいけないといいます。そのために重要なのは、コアメッセージを見つけること。他のすべてが忘れられたとしても、聞き手にひとつだけおぼえてほしいメッセージがあることが大切だということ。そしてコアメッセージが見つかれば、それはプレゼンテーションでなにを伝えるべきかが明確になったということ。コアメッセージに関係ないことは、思い切って切り捨てるべきだそうです。■2:意外性すぐれたメッセージは、衝撃的で意外性があるもの。そこで、プレゼンテーションで聞き手の注意を引きつけるためには、「期待を裏切ること」をいうのがいちばん。とはいっても、単にウケを狙って「期待を裏切るだけ」になってしまっては逆効果。大切なのは、必ずオチをメッセージの一部にすること。この手法は、衝撃的な事実や統計値を伝えるときに使えるといいます。たとえば健康的な食生活について話すときは、「ポップコーンは体に悪い」といってもあまり効果はありません。しかし「ポップコーン1袋に含まれる脂肪は、1日の必要量に相当する」といえば聞き手はショックを受け、それを記憶に焼きつけるというわけです。■3:具体性『アイデアのちから』によれば、すぐれたメッセージは曖昧なものではなく、具体的なものなのだそうです。つまりプレゼンテーションにおいて、「曖昧な言葉」を避けるべきだということ。細部を具体的に、明確に伝えることが大切なのです。たとえば「数ヶ月前」ではなく、「2011年3月19日」という。その方が、聞き手は瞬間的に理解しやすくなるということです。■4:信頼性メッセージは、信頼性が高くなければならないと著者は主張しています。そしてプレゼンテーションに対する信頼を確立するための戦略のひとつが、得意分野について話をすることだといいます。極端な例でいうと、自分が破産状態にあるのに「10日で億万長者になる方法」という講演をしたとしても無意味。主張するメッセージに、自分自身が従っていなければならないということです。■5:感情感情に訴えるプレゼンテーションは、聞き手に強い印象を与え、記憶にとどまるもの。しかし、技術的な内容のプレゼンテーションにおいても、聞き手の感情を動かすことができるのでしょうか?その答えが、次の「ストーリー」につながっていくのだそうです。■6:ストーリーメッセージは、ストーリーによって伝えるのがベスト。聞き手の心を動かすためには、ストーリーが強力な手段になるということです。なぜならストーリーは、聞き手の心をつかむ手法のひとつだから。そしてストーリーを語るときには、次の5つの要素が必要だといいます。・登場人物(Character):ストーリーの登場人物を視覚化できるような情報を伝えること。・葛藤(Conflict):聞き手は「次になにが起こるか」を知りたくなり、葛藤がいかに解消されるかに関心を抱くもの。・救済(Cure):葛藤は、なんらかの方法で救済されなければならないということ。・登場人物の変化(Changes in character):葛藤を経験し、それを克服した結果、登場人物がどのように変わったかを伝える。・持ち帰るべきメッセージ(Carryout message):自分がストーリーを通じて伝えたいことはなにか?これが、すぐれたプレゼンテーションを実現させるための6原則。そこで本書ではさらに奥深く、プレゼンテーションを成功させるために必要な「構成」「話し方」「内容」などを紹介しているわけです。*現実的に、「プレゼンテーションが得意だ」と堂々といえる人はそれほど多くないはず。そのくらい、「伝える」ことは難しいわけです。だからこそ、「より効果的に伝えたい」と感じている人にとって、本書は大きな力になることでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※アカッシュ・カリア(2015)『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』SBクリエイティブ
2015年12月20日ニューヨークのホリデーシーズンは、街が魔法にかけられたかのような高揚感で満ちる時。街を彩るウィンドウディスプレイはクリエーターたちが創造性を発揮する絶好のチャンスといえる。次なるトレンドやムーブメントが生まれる根底には、何か懐かしくも、何か新しく、古さや退屈を感じさせない発想がある。■Saks Fifth Avenue & Lord & Taylorニューヨークはマンハッタンの中心エリア、ミッドタウンの5番街をダウンタウン方向へと歩く。高級デパートやラグジュアリーブランドだけでなく、ハイエンドカジュアルブランドの路面店も見かけるようになり、壮大な物語のような世界観を表現したものや心にそっと寄り添うような温かみのあるものなど、ストーリー性のある面白いウィンドウディスプレイに目を奪われる。50丁目5番街の老舗高級デパート、Saks Fifth Avenue(サックス フィフスアヴェニュー)。季節毎の豪華なディスプレイで知られるが、今年のホリデーシーズンは “The Winter Place”と化し、建物正面の外観には氷のタワーや尖塔に輝くクリスタル、雪化粧したマグノリアのアーチなど宮殿をイメージした立体的な電飾が施され、一定の時間になると音響を伴い始まる光のショーの演出がドラマティック。さらに、建物正面のウィンドウディスプレイでは世界の不思議といわれる建築物と冬のファンタジーをエキゾチックなテーストでファッショナブルに描写している。たとえば、「The Frosty Taj Mahal」はインドのタージ マハルにちなんだ作品。愛妻を亡くした皇帝が彼女のために建てたという逸話を素晴らしい愛のかたちの一つとして解釈した。「The Great Wintry Wall of China」は中国にある万里の長城が冬化粧をしたイメージ。「The Sub-Zero Sphinx」は神話的で、古代エジプトのピラミッドの中に凍って遺されたスフィンクスの眠りを覚まさぬよう、女神が冬の厚い雲で覆い守るかのようだ。向かいにそびえ立つロックフェラーセンター内の商業施設には、現地の人気ショップANTHROPOLOGIE(アンソロポロジー)も出店。ハイエンドカジュアルな衣料品とインテリア雑貨を展開し、くつろいだ雰囲気が漂う。程よいトレンド感があり、洗練された商品構成で幅広い女性層に人気を得ている。クリスマスのデコレーションにぴったりのキャンドルなどが多く揃うこともあり、店内は賑わっていた。さらに下ると現れる39丁目5番街の老舗デパートが、Lord & Taylor(ロード アンド テイラー)。 “A Few of Our Favorite Thing” 、夢見るようにスウィートなウィンドウディスプレイが並ぶ。クラシックなパリのベーカリーをイメージしたウィンドウは、カップケーキやマカロンなどスイーツでいっぱい。3段ケーキが載ったトレイの下にはベルトコンベアーが2段仕込まれ、数種類のホールケーキが台座の周囲を回転する。隣はジンジャーブレッドの兵隊が一丸となって持ち上げる、ジンジャーブレッドのヴィクトリアンハウス。アイシングを重ねてつくられた建物は窓まわりの透かし細工やフラワーデザインがあしらわれた外観など手の込んだディテールで一見の価値がある。また、スモールウィンドウの可愛らしい世界をのぞきこむのもおすすめしたい。
2015年12月20日街はイルミネーションに包まれ、クリスマスムードが高まる12月は、家族や大切な人と温かな時間を過ごす機会も多いもの。そして、一歩外に出れば、きゅっと身を包む寒さを感じ、新たな年を迎えるためにこの1年を振り返るタイミングでもあります。そこで、FASHION HEADLINEでは、ホリデーシーズンに聴きたくなる曲を、音楽を愛する業界人に聞きました!一人で聴きたい曲、パーティで聴きたい曲、気持ちを新たにしてくれる曲など、ホリデーシーズンの思い出をより鮮やかにしれくれる音楽を、5回に渡って連載します。最終回は、SWEET SOUL RECORDSのレーベルオーナー山内直己さんが選んだ4曲のナンバーを紹介します。ドライザボーン「Hit」UKSOULでは、最愛の曲。体の芯まで冷え切ってしまう東京の冬、溢れんばかりの歌心とサックスの音色が紡ぎ出すドラマチックなサウンドが、気持ちを暖かく保ってくれる、そんな1曲。『Conspiracy』ドライザボーン(Drizabone)フランク・マコッム「Gotta Find a Way」冬は恋の季節。ハッピーなクリスマスを楽しむのもいいですが、片想いの切ない記憶も極上の思い出。自分がレーベルを始めたきっかけともなったJAZZ SOUL界の神童フランク・マッコムが奏でる片想いを綴ったラブソング。片想い...昔の思い出です(笑)『Love Stories』フランク・マコッム(Frank McComb)レディシ「Give Love On Christmas Day」空気を読んで、一番好きなクリスマスソングを1曲。認知度はそこまで高くないのですが、いいモノは広めないと罪ですからね。エンディングに向けた演奏の盛り上がりが、1年をやりきったという込み上げる思いとシンクロします。『It’s Christmas』レディシ(Ledisi)ビヨンセ Feat. スティーヴィー・ワンダーレディシ「So Amazing」寒い!と感じると、今を生きているな!と感動することがあります。そんな時に聴きたい、アメリカの2大スターが故ルーサーをカヴァーした1曲。寒い冬だからこそ全力でポジティブな愛の歌を、大好きな人達と聴きたくなります。寒さがあるからこそ、温かさはより幸せに感じますよね。『An All Star Tribute to Luther Vandross』ビヨンセ Feat. スティーヴィー・ワンダー(Beyonce Feat. Stevie Wonder)【山内直己プロフィール】ネオソウル専門店・SWEET SOUL RECORDSのレーベルオーナーであり、現在はNao Yoshiokaのプロデュースを手掛ける。Blog:
2015年12月20日日本人は働きすぎで、休むのが苦手だといわれています。事実、オンライン旅行会社エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンが発表した「有給休暇国際比較調査2015」でも、有給消化率は韓国に続いてワースト2位。日本人の休み下手が明らかになっています。また、自分がどれだけ有給を持っているか知らない人も多数。しかしその一方で、仕事への満足度は低め……。つらい現状が浮かび上がってきます。ではアメリカではどうなのでしょうか?■アメリカは有給消化率ワースト3位の国!実は、韓国、日本に続いて有給消化率ワースト3位はアメリカです。もともとの付与日数が16日と少ないので、有給休暇の消化日数は11日と非常に短くなっています。休み不足を感じている人は、全体の53%で、休みたいと感じている人が39%しかいない日本よりも多くなっています。実際に休めるかどうかは別として、やはり休みたいとは思っているのですね。■アメリカでは有給に罪悪感あるのは10%自分の有給日数を知らない人の割合は、日本が圧倒的に多く53%。一方、アメリカは16%。権利意識の高いアメリカでは、労働者の権利である有給休暇が何日あるかは、しっかりと意識されているようです。アメリカでは、有給休暇に罪悪感がある人はわずか10%。このあたりはさすが労働者の権利をしっかりと意識している国ですね。日本はこちらも多く、18%が罪悪感を持って休んでいるようです。もっと気楽に休んでほしいものですね。■アメリカでは過半数の人以上が仕事に満足一方で、仕事に満足している人の割合は53%と多く、多くの人が自分の仕事に満足できているようです。日本の場合は、休むことなく仕事し続けているのに満足度は17%と、悲しい結果になってしまいました。こうして比較してみると、「仕事は仕事」と割り切っているアメリカ人の姿が浮かび上がってきますね。ただしアメリカでは、高給取りの人が有給をもらえる一方、有給制度そのものがない職場に務めている人も少なくありません。長期休暇をとったりしたら、仕事の存続も危うくなってしまう場合も。日本のように毎年20日付与といった権利は一部の人のものなのです。*「アメリカ人は多く休んでバカンスを楽しんでいる」というようなイメージとは裏腹に、中間層は厳しい労働環境に置かれているようです。日本人は休むのが下手ですが、アメリカ人もそれほど上手ではないようですね。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※有休消化率2年連続下から2位!有給休暇国際比較調査2015-エクスペディア
2015年12月20日TBS系の医療ドラマ『コウノドリ』が、「泣ける」と話題になりました。これは産婦人科医療を描いた同名の漫画をドラマ化したもので、辛いテーマでありながら12.6%の高視聴率を記録しています。12月18日(金)に最終回を迎えてしまいましたが、それまで大勢の人に感動を与えてくれました。しかし、過去にはいろいろな医療ドラマが人々を夢中にさせています。そこで今回は、『コウノドリ』よりも視聴率が高かったドラマを振り返ってみましょう。■10位:『コード・ブルー ドクターヘリ救急救命』21.2%(フジテレビ)救急救命センターを舞台に、フェローシップの一環としてやってきた若きフライトドクター候補生や指導医たち、そしてドクターヘリに携わる人々の奮闘と葛藤を描いています。このドラマの影響で、ドクターヘリを見かけると思わず感慨にふける人も多いのだとか。■9位:『DOCTORS2 最強の名医』21.7%(テレビ朝日)総合病院に赴任して2年の外科医、相良浩介(沢村一樹)。オペの腕はもちろんのこと、人の心を動かすことに長けたエリートドクターです。そんな彼が、赤字経営の病院を見事に立てなおすストーリー。患者にはやさしく、医療の現場を汚す相手には手段を選ばず対抗する浩介の立ち回りが見どころです。■7位:『ナースのお仕事3』22.7%(フジテレビ)ドジと失敗を繰り返しながらも、ナースを天職だと信じる朝倉いずみ(観月ありさ)。仕事を続けながら恋をする難しさも盛り込んで、大ヒットドラマとなりました。パート3では、恋愛や結婚、仕事と育児の両立を主軸にした女性ならではの悩みをテーマにしています。■7位:『振り返れば奴がいる』22.7%(フジテレビ)病院に熱血漢の青年医師、石川(石黒賢)が赴任。天才的なメスさばきをもつ司馬(織田裕二)と対立していきます。患者に最善の努力を尽くそうとする石川。そんな石川に対して、司馬は医療について冷徹な判断を下します。二人は医師としての信念で対立し、激しく衝突していくシーンが印象的です。■6位:『白い影~Love and Life in the white~』23.8%(TBS)個人病院を舞台に、優秀だが無頼の外科医である直江(中居正広)と、対立する医師同士の確執を描いています。外科医と看護師の倫子(竹内結子)との切ない恋愛も見どころです。■5位:『救命病棟24時 第二シリーズ』25.4%(フジテレビ)救命救急センターを舞台に、救命医療の現場で戦う医師進藤一生(江口洋介)や周囲のスタッフたちが、医師という仕事に真摯に向き合うヒューマンドラマです。救急医療の最前線についてなどのさまざまな問題が浮かび上がり、やがて「命とは何か?」という本質について考えさせられることになるでしょう。■4位:『Dr.コトー診療所2006』25.9%(フジテレビ)離島の医師、コトーこと五島健助(吉岡秀隆)が奮闘する医療ドラマ。往診は自転車で走り回り、島で起こるさまざまな人間ドラマを乗り越えながら、医師として周囲の人間との葛藤を乗り越えて成長していくさまを描きます。■3位:『JIN-仁-』26.1%(TBS)現代の医師、南方仁(大沢たかお)が、幕末の江戸時代にタイムスリップ。まだまだ衛生状態のよくない社会で仁は奮闘します。しかし、医療を信じられない時代の人の抵抗に葛藤するのでした。限られた医療器具や薬のなかで、さまざまな病気をなんとかして治そうと奮闘する仁と、周囲の人たちの姿を描いています。■2位:『Doctor-X ~外科医・大門未知子~』26.9%(テレビ朝日)一腕だけは一流でありながら型破りなフリーランスの外科医、大門未知子(米倉涼子)が、その腕だけを頼りに腐敗した病院と戦うさまを描いた痛快なドラマ。ドロドロした医局の問題を、未知子がスカッと解決してくれます。■1:『白い巨塔』32.1%(フジテレビ)医療ドラマといえばこれ!山崎豊子による同名小説の4度目のテレビドラマ化です。食道がんの手術を得意とする財前五郎(唐沢寿明)は、次期教授を狙う野心に燃えています。一方、里見脩二(江口洋介)は患者を思いやる医師。ふたりの存在を通じ、医師とはなにか、医療とはなにか、命とはなにかという核心に迫ります。*1位の『白い巨塔』がそうであるように、人気の高い医療ドラマは原作があるものも多数。『コウノドリ』の原作も感動できますので、年末年始にぜひ読んでみてください。(文/渡邉ハム太郎)
2015年12月20日メゾン キツネ(MAISON KITSUNE)が主催する年末恒例のビッグパーティー「KITSUNE CLUB NIGHT」が今年も12月27日に大阪で、12月29日に東京で開催される。同パーティーにはキツネシリーズのミニミックスでお馴染みの、オフィシャルDJ・Jerry Bouthierが出演。さらにフレンチハウス3.0シーンを牽引するキープレイヤーのKartellも登場する、1年の最後を飾るのにふさわしいパーティとなっている。またスペシャル特典として、会場に訪れた人に先着順でメゾン キツネオリジナルグッズがプレゼントされる。【イベント情報】「KITSUNE CLUB NIGHT」■大阪公演会場:心斎橋 Live&Bar11(オンジェム)住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-5会期:12月27日時間:21:00~料金:当日3,000円(別途ワンドリンク)■東京公演会場:WOMB住所:東京都渋谷区 円山町2-16会期:12月29日時間:23:00~料金:当日3,500円、WOMB Member 3,000円
2015年12月20日都内・台場のガンダムフロント東京にて20日、「ガンプラ」世界一を競う「ガンプラビルダーズワールドカップ 2015 世界大会決勝戦」表彰式が行われ、タイ代表のヴィチャユス・エイアム・オンさんの作品が世界一に輝いた。「ガンプラビルダーズワールドカップ」は、バンダイが展開する「ガンプラ」の純正キットを用いて行われる、造形や彩色の技術などを競うコンテスト。世界13の国と地域で開催される大会でオープンコース・ジュニアコース各1名の代表が選出され、各代表による世界決勝戦が行われる。近年は「ガンプラ」をテーマにしたアニメ作品『ガンダムビルドファイターズ』の人気もあり、出場者も年々増加傾向にあった。そのチャンピオンに選ばれたヴィチャユスさんの作品名は「ANOTHER LATE NIGHT」。木目の素材感が特徴の作品で、『新機動戦記ガンダムW』に登場したウイングガンダムとガンダムエピオンの戦闘シーンを描いている。だが、その周囲には彫刻家の作業部屋を思わせる設計図や作りかけの作品群が配置されており、単純な「ガンダム」作品を再現したものではなく、"「ガンダム」をモチーフにしたアートを作る現場を表現する"というメタフィクション的なアイデアが盛り込まれた作品に。また、表面の塗装だけではなく、対決の場面を縦に展開させて表現する構図にも工夫が見られる。1か月半をかけて作品を完成させたというヴィチャユスさんは、「今回受賞できてとてもうれしく思います」と喜びを語り、「製作では、上と下に向かうアングルを表現するところに特に難しさがありました。また、作品のテクスチャーの部分はこだわったところなので、そこを一番見てほしいです」とコメントを寄せた。審査員を務めた『ホビージャパン』編集長の木村学氏は、「木目調にすることを目的とするのではなく、この作品を構成するために木目調を採用している点がすばらしい」と、コンセプトと手法の統一性に言及。『モデルグラフィック』編集長の古屋智康氏は、「時には、こういうコンテストでは減点法で順位を決めることもあるが、本作品は工作・塗装・アイデア、どこをとっても減点するところがない満点の作品で、何時間でも見ていられる」と絶賛した。なお、オープンコース2位には香港代表のンー・ショ・ワイさんの「NIGHTINGALE(Long Distance Support Type)」、3位にはマレーシア代表のホー・イック・インさんの「The Angel」。ジュニアコースのチャンピオンにはインドネシア代表コーネリアス・シーザー・ウィジャジャさんの「Build Fighters Season 3」、2位には日本代表の畑めいさんの「THE LAST SHOOTING」、3位にはタイ代表ナチャ・ワイピマイさんの「OPERATION DESERT STORM」が選出された。優勝作品を含む各国代表作品は2016年1月6日までガンダムフロント東京にて展示される。(C)創通・サンライズ(C)創通・サンライズ・テレビ東京各ショップでプレミアムポイントがもらえる!?【PR】
2015年12月20日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情