ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17643/20949)
サッポロビールは2016年2月16日、「ウメカク 果実仕立ての梅酒カクテル 白桃」を発売する。○みずみずしい白桃の香りと梅酒の甘さ同商品は、9月に発売した、氷などが入ったグラスに注ぐだけでカクテルを楽しめるお酒RTS(Ready to Serve)商品、「ウメカク」の第2弾。白桃果汁を使用し、みずみずしい白桃の香りと梅酒の甘さが心地よく感じられるリキュールに仕立てたという。パッケージは、商品の世界観を伝えるため、白桃由来の乳白色に映えるピンク色を基調としたレトロなラベルとした。華やかな香りと味わいを楽しむにはロックで、フルーティですっきり爽快なカクテルとして楽しむにはソーダ割りがおすすめとのこと。500mlびんで、参考小売価格は500円(税別)。
2015年12月17日フルタ製菓はこのほど、「チョコエッグ ディズニーキャラクター第6弾」を発売した。○「ツムツム」をメインに、かわいいディズニーフィギュアが集合同商品は、ディズニーキャラクターを起用した玩具付き菓子。最大の特徴は、13種類(彩色違い4種)+シークレット1種のラインアップのうち「ツムツム」タイプと「通常版」タイプの2種類の表現のフィギュアが楽しめることだという。積んで飾れる「ツムツム」タイプのフィギュアは、前作に引き続き今シリーズでも引き続きラインアップ。彩色違いとして、表情違いの「ツムツム」が新たに仲間入りしたことが、前作との最大の違いとなっている。今作の「ツムツム」タイプのフィギュアの種類だけでも12種類もあり、前作よりもさらに集めたくなる要素を加えたという。希望小売価格は180円(税別)。また、「通常版」タイプのフィギュアも、今年劇団四季で日本公演1万回を迎える 『ライオンキング』から「シンバ」、日本でも展示会が開催され話題を呼んだティム・バートンの作品より「ゼロ」が登場するなど、豪華なラインアップとなっている。(C)Disney (C)Disney/Pixer (C)Disney Based on the "Winnie the Pooh" works by A.A.Milne and E.H.Shepard.
2015年12月17日12月16日(現地時間)、ロンドン中心部のレスター・スクエアにて『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』ヨーロッパプレミアが開催。会場を埋め尽くす8,000人のファンが、新たな三部作の幕開けに歓喜した。『エピソード6/ジェダイの帰還』から30年後。砂漠の惑星で暮らす孤独なヒロイン・レイは、新型ドロイド「BB-8」やストームトルーパーの脱走兵フィン、伝説のパイロットのハン・ソロ、そして十字のライトセイバーを操るカイロ・レンらとの出会いによって、銀河を揺るがす壮大な運命へと導かれていく…。全世界を熱狂させた史上最大のワールドプレミアから2日後に開催された今回のヨーロッパプレミアには、TVカメラ80台、スチールカメラ100台と、ヨーロッパを中心とした世界各国の報道陣が集結。レーザービームのライトショーによる華やかなオープニング演出の後、J.J.エイブラムス監督をはじめとする一行がレッドカーペットに到着し、長旅の疲れも見せずファンサービスと報道陣へのサウンドバイツを行った。レッドカーペットには、エイブラムス監督と製作のキャスリーン・ケネディ、先日来日を果たしたデイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ、アダム・ドライバーら“新しい主役たち”に加え、ルピタ・ニョンゴ、オスカー・アイザック、グウェンドリン・クリスティ、マックス・フォン・シドーら新キャスト、そしてハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、マーク・ハミルらが続々と登場した。本プレミアが“凱旋”となったイギリス出身のリドリーは「私の家族も来ていて、彼らに観てもらうのが待ち遠しいわ」と歓喜のコメント。同じくイギリス出身のボイエガは「僕は南ロンドン生まれだから、本当に最高の気持ちだよ!このポジションでここに来れて、この映画に関われていることは僕にとって本当に現実離れしているよ。でも、今これを受け止めて、この瞬間を大事にこの体験を満喫したいです」と喜びを語った。多くの豪華女性キャストに恵まれた本作についてエイブラムス監督は、「女性のキャラクターを物語の中心にしたいと思っていたんだ。キャリー・フィシャーやレイ(リドリー)だけでなく、ルピタ・ニョンゴやグウェンドリン・クリスティを迎えることができてうれしいし、僕たちのキャストの中には良い者、悪い者、パイロット、ストームトルーパーでたまたま女性というのも多くいるよ」とコメント。また、シリーズで好きなシーンを尋ねられると「ルーク・スカイウォーカーが2つの太陽を見ているところだね。なぜか、あのシーンは本当に大好きだよ」と語っていた。さらに、ハリソンからは日本のファンに向けて「日本のファンの方々も、長い間関わってきた作品の話続きが観れるので楽しめると思います。私たちは、日本の観客の方々のパワフルで暖かい歓迎をすごくうれしく思ってますし、感謝しています」とメッセージが送られた。ヨーロッパプレミアのゲストにはベネディクト・カンバーバッチや「クイーン」のブライアン・メイ、「テイク・ザット」のマーク・オーウェン、「オアシス」のノエル・ギャラガーなど多くのセレブが駆け付け、会場のファンをさらに沸かせていた。大きな盛り上がりを見せる中、ボイエガの「ロンドンへのサプライズだぜ!」という掛け声と共に、会場の巨大スクリーンにロンドンきっての観光名所でもあるトラファルガー広場のネルソン記念柱が映し出され、高さ50メートルの記念柱がブルーのライトセーバーカラ-に輝くというサプライズが!まるでトラファルガー広場に突然ライトセーバーが出現したかのような演出に、会場は大きな拍手と歓声に包まれた。『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は12月18日(金)18時30分より全国一斉公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スター・ウォーズ/フォースの覚醒 2015年12月18日より全国にて公開(C) 2015 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights
2015年12月17日東芝は17日、アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の特別動画を、ファミリーマートのマルチメディア端末「Famiポート」からTransferJet経由で高速ダウンロードできるコラボキャンペーンを発表した。TransferJetは、規格値最大375Mbpsでワイヤレス通信できる近接無線通信技術。ファミリーマートで期間限定販売するムービーカードを購入することで、「Famiポート」に備え付けられたiOS/Android対応のTransferJetアダプタを利用し、ももいろクローバーZの特別動画をダウンロードできる。ムービーカードの販売期間は2015年12月23日~2016年1月25日。販売価格は税込756円。特別動画は、「CONTRADICTION」in「月刊TAKAHASHI 12月号」(メンバーからのスペシャルコメント付き)、「追加配信! おまけ映像」の2種類。いずれもTransferJet経由では、2016年2月1日までダウンロードできる。キャンペーンを行なうファミリーマートは東京都・大阪府にあるファミリーマート154店舗。ダウンロードにはTransferJetが動作するスマートフォンもしくはタブレットが必要で、一部機種は非対応。また、事前に無料の専用アプリ「TakeOutLive」をインストールしておく必要がある。ムービーカードは、12月23日から25日の期間、群馬県吾妻郡に位置する「軽井沢スノーパーク」で行われるももいろクローバーZの「ももいろクリスマス2015」コンサート会場でも、ファンクラブ会員を対象に抽選で提供される。当選者は、会場内のファンクラブブースで、TransferJet対応アダプタから動画を入手できる。
2015年12月17日演じることに身を捧げた役者であっても、誰もが知る実在の人物を演じるのは恐ろしいことだという。ましてや、それが世紀のハリウッドスター、ジェームズ・ディーンであれば尚更だ。『ディーン、君がいた瞬間』でジェームズ・ディーン役のオファーを受けたデイン・デハーンも、「あまりに怖くて、断る理由がいくつも浮かんだ」と振り返る。だが、完成した映画には、ジェームズ・ディーンがいた。外見的な特徴や話し方だけでなく、そこにあったのは彼の心。一体、デインはどのようにしてジェームズ・ディーンの魂に近づいていったのだろうか。「なるべく多くの資料を読んだんだ。でも、そのどれにも違うことが書いてあったから、何が正しくて何が間違いかを取捨選択する必要があった。ある本には『彼はマルボロの煙草しか吸わなかった』と書いてあったけど、別の本には『キャメルしか吸わなかった』とある。また別の銘柄だと書いてある本もあったしね。だから、僕は『わかったぞ。要するに彼は煙草が好きだったんだな』って(笑)。彼が何をし、それが彼のどんな面を表していたのか。自分なりに分析し、彼の考えや気持ちを見つけ出すようにしていったんだ」。物語は単にジェームズ・ディーンの人生を追うのではなく、若手写真家デニス・ストックと彼の関係に焦点を当てている。どこか鬱屈を抱えたディーンに惹かれるストックと、自分を見失ったストックを翻弄するディーン。人生にもがく青年2人の青春物語にもなっているのが興味深い。「彼らの関係はとてもユニークだと思う。2人はそれぞれ違うタイプのアーティストだけれど、アーティストであることが共通点にもなっているんだ。ある意味、同じ道を歩んでいく2人の姿を追っていく映画だとも言えるよね」。ちなみに、映画の中のディーンは写真を撮られることに居心地の悪さを感じていたが、「僕も撮られるより撮る方が好きかな。最近はもっぱらiPhoneでね。僕にあってジェームズ・ディーンにないものもiPhoneだし(笑)」。お気に入りの1枚もあるそうだ。「ハネムーンで撮った1枚だね。妻が月を背に立っているのだけど、手でハートの形を作っているんだ。そのハートの中に月が写っていて、妻の姿はシルエットになっている。自分で言うのも何だけど、なかなかいい出来だと思うよ」。また、劇中にはジミーが本来の自分に戻れる場所として故郷が登場するが、「僕にとっては、今住んでいる自宅がそれにあたるかな」とのこと。実は、このインタビューも自宅のベッドの上からスカイプで応じてくれた。「こっちは朝の8時だけど、たっぷりと睡眠をとった後だし、リラックスしながらインタビューを受けているよ(笑)。撮影中はずっと家を離れることが多いから、やっぱり早く家に帰りたいなと思ってしまう。だからこそ、オフの時はなるべく家で過ごすようにしているんだ。世界中を飛び回る俳優の仕事は本当にエキサイティングだけど、家を離れなくちゃいけないのがね。ちょっと悩ましいかな」。世界中を飛び回る背景には、「様々なタイプの作品に出たい」という思いがある。尊敬する俳優は、アル・パチーノとフィリップ・シーモア・ホフマン。「作品ごとに異なるチャレンジをし、彼らのような役者になりたい」と力強く語る。「それが、僕にとってはすごく大事なことなんだ。今はSFアドベンチャーに関わっているところなんだけど、その前はホラー映画を撮影していたし、その前は17世紀のロマンス映画に出演した。その前は『ディーン、君がいた瞬間』だしね。そうやって、なるべくいろいろな作品に出会っていければいいなと思っている」。映画は「作るだけでなく、観るのも好き」だそうだ。「ものすごくささやかな映画か、あるいはものすごくスケールの大きい映画が好き。極端なんだ(笑)。映画館に行くのも大好きで、『ジュラシック・ワールド』や『ゼロ・グラビティ』みたいに映像のすごい作品はなるべく映画館で観るようにしている。その一方、ごくごく小規模な映画で俳優たちの演技をじっくり楽しむのも好きだよ」。そんな彼の目に、『ディーン、君がいた瞬間』はどう映ったのだろうか。「すごく誇りに思える作品になった。僕はどの作品に対しても、自分の捧げられる全てを捧げる。心も魂も全て捧げて、その後は、全てを捧げた自分を責めることだけはしないようにしているんだ。そういった意味でも、心から満足しているよ」。『クロニクル』から『アメイジング・スパイダーマン2』まで、デインは順調なキャリアを築いてきた。そして、今後も続々と出演作が待機する中、自宅でのリラックスした時間を楽しみ、映画を愛しながら、彼は地に足のついた姿勢で名声と向き合っている。「ジェームズ・ディーンは俳優として名声を得ることに対し、ある種のパラノイアに陥っていたところがあると思う。その点、僕は問題ないんじゃないかな。役者の仕事が大好きだし、今のレベルで仕事ができているのも嬉しい。酷いこともたくさんある世の中だから、毎日毎日をありがたく思っているんだ。確かに、一旦恐れを感じてしまうと、際限なく恐ろしくなってしまう。だから、なるべくそうならないように自分を保つことも大事だね」。(text:Hikaru Watanabe)
2015年12月17日俳優の豊川悦司と女優の鈴木京香が17日(木)、都内で行われた「連続ドラマW 荒地の恋」の第1話完成試写会に出席。豊川さんは約10年ぶりの共演となる鈴木さんの偉大さを「紅白歌合戦」と表現した。直木賞作家・ねじめ正一による、第3回中央公論文芸賞受賞の長編小説を連続ドラマ化。53歳の男が許されざる恋に落ちたとき、詩人として、一人の人間として情熱と言葉を取り戻していく様を描く大人のラブストーリー。平凡な家庭を築き、新聞社の校閲部に勤務しながら細々と詩作を続けている主人公・北沢太郎を豊川さん、詩人仲間の妻で北沢と禁断の愛に陥る明子を鈴木さんが演じる。豊川さんと鈴木さんの共演は2005年の「青春の門青春の門―筑豊篇―」以来約10年ぶり。豊川さんは「10年前はガッツリと仕事をした感じがないので、初めてガッツリと共演した感触がある」と再タッグを喜びながら「何といっても“鈴木京香”ですからね。知らない日本人は一人もいない、紅白歌合戦レベルです。共演は凄く光栄でした」と表現。さらに「明子はずっと京香さんだったので、京香さんが持っている魅力とそこから作り上げた明子にどんどん惚れていきました。皆も惚れちゃうでしょ?」と鈴木さんのオーラにゾッコンだった。一方の鈴木さんも「豊川さんは背中で語れる方。普通に歩いている後ろ姿も、猫を撫でている後ろ姿も、詩人としての苦悩を押し隠して淡々としているけれど、ムードがある。ご一緒できて幸せな時間を過ごすことが出来た」と10年ぶりの再会に嬉しそう。演じた明子は不倫愛に走る役どころだが「強引すぎるところもあるけれど、正直に覚悟を持って太郎さんを愛したのは魅力的。私はそこに共感できるほど大胆でもないし、勇気もないけれど、女性としては魅力を感じました」とそのモチベーションに憧れていた。また鈴木さんは、今後の人生の目標を聞かれると「仕事が好きなものですから、仕事を全うしたいですね。ただ自分が全うしたいと思っても、観てもらって面白いと思ってもらわないといけないので、中身を面白く魅力あふれる80、90歳を目指したい。興味を持ったことを諦めないようにしたいですね」と生涯現役宣言した。WOWOW「連続ドラマW 荒地の恋」は、2016年1月9日(土)22:00スタート。(text:cinemacafe.net)
2015年12月17日東京都墨田区の東京スカイツリーで17日、『スター・ウォーズ』シリーズ最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(12月18日公開)の公開を記念したライティングイベントが行われ、4日間限定で実施される映画をイメージしたライティングがお披露目された。宇宙飛行士の野口聡一氏、映画に登場するR2-D2、C-3PO、ストームトルーパーも登場し、カウントダウンで点灯を祝った。12月17日~20日の4日間限定で実施される公開記念ライティングは、世界一宇宙に近いタワーでもある東京スカイツリーを『スター・ウォーズ』のライトセーバーに見立てたもの。光と闇の戦いをイメージした青と赤の2色の演出から始まり、最新作の悪役カイロ・レンが操る赤い十字型のライトセーバーが立ち上がる、動きのある演出が楽しめる。2色の光が縦に分裂して回転するシーンは、東京スカイツリー初の試み。イベントでは、作品の舞台である宇宙にちなみ、宇宙飛行士の野口氏が登場。「小学生の頃にエピソード4を初めて見て、宇宙目指してミレニアム・ファルコン号でのぼっていく感じとか、すごく心に残っている」と『スター・ウォーズ』との出会いを語り、「宇宙を目指す第一歩だったと思う」と振り返った。その後、R2-D2、C-3PO、最新作に登場する新ストームトルーパーもステージに登場すると、野口氏は「感無量」と感激。点灯の前には「スカイツリーは宇宙から見えていた」ということも明かし、「ライティングは宇宙からだと見えないけれど、気持ちとしてのはこのシーンを宇宙ステーションに届けたい」と話した。そして、野口氏は青のライトセーバーを持ち、同じくライトセーバーを持った来場者と一緒に「5、4、3、2、1、フォースと共にあらんことを!」と名フレーズを交えてカウントダウン。ライトセーバーを天高く掲げると、ライティングがスタートし、1分5秒の演出で『スター・ウォーズ』の世界に包まれた。(C) 2015Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved
2015年12月17日ニューヨークで5番街といえばショッピングストリート。なかでも"ミッドタウン"と呼ばれ、マンハッタンの中心部にあたるエリアは老舗高級デパートが点在し、周辺にはラグジュアリーブランドの路面店が立ち並ぶ。互いに刺激しあい光り輝き合うような様はニューヨークらしい華やかな活気そのもの、ハッピーなホリデームードに包まれている。58丁目5番街に位置する、BERGDORF GOODMAN(バーグドルフ グッドマン)のウィンドウディスプレイはホリデーシーズンの風物詩といわれている。今年は、“Brilliant(ブリリアント)”をテーマに、スワロフスキーとのコラボレーションで実現した眩い光をまとったユーモラスなウィンドウに人々の目は釘づけ。今年でブランド創立120周年を迎えたスワロフスキーを祝う意味が込められたディスプレイ「The Birthday Party」は、壁紙からシャンデリア、家具、楽器まで全てスワロフスキークリスタルで装飾されたポップなボールルームの一夜を表現している。「The Crystal Ball」は占いのワンシーン。タロットカードや運命の輪、星座が描かれた両手のオブジェに囲まれた密室で、占い師は水晶をのぞきこみ、カラフルなドレスを来た彼女の未来を予言する。このディスプレイに触発されたのか、近くに簡易テーブルとイスを広げてビジネスチャンスを掴みに行く商魂逞しい手相占い師の姿も…。そのほか、深海に君臨する海の神ネプチューンを独自のパール(クリスタル上に塗料を重ね塗りし、パールらしい輝きを得たもの)で表現した「The Treasure Chest」など、想像力豊かな作品がウィンドウという枠を超えてインスピレーションを与える。そして、57丁目5番街でTIFFANY & Co. の夜空に燦然と輝く花火のようなティファニーダイヤモンドのイルミネーションが誘うロマンティックな永遠の一瞬に思いを馳せる。夢見心地で向かう56丁目5番街のHENRI BENDEL(ヘンリ ベンデル)は、ブラウン×ホワイトのストライプ柄がシグネチャーとして知られる老舗デパート。代名詞といえるストライプ柄とフレームを組み合わせ、ストライプ幅にフレームを計算して合わせることで視覚的なリズムを演出したディスプレイが巧妙だ。フレームでアクセサリーをフィーチャーしながらも、店内がカットアウトされて背景としても見えるような“抜け”を残すことでバランスが取られている。また、暖色系のライトが醸し出すラグジュアリーな雰囲気が女性心をつかむのだろう。ホリデーシーズンの活気は大切な人たちと過ごす温かい時間の喜びを知っている人々から放たれるもの。街が輝くから人々も輝ける、そんな素敵な空気感が幸せな出来事を運んでくる。
2015年12月17日ついに12月18日に世界同時公開される『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』。でも、実はこれまで『スター・ウォーズ』シリーズを観たことがないという女子も多いのでは?そこで今回は、これさえ押さえておけば映画館で最新作を楽しめる!という鑑賞ポイントを伝授します。●そもそも『スター・ウォーズ』の世界観とは?『スター・ウォーズ』は大きく言うと、「フォース」という特別な力を操って平和を守る騎士「ジェダイ」と、フォースを私利私欲のために操り、ジェダイに復讐して宇宙を征服しようとする「シス」との戦いの物語。フォースは生まれ持った能力なので、最新作の予告編で登場している「家族」や「受け継ぐ」といった言葉がキーポイントになってきます。「新3部作」といわれるエピソード1~3では、強力なフォースの持ち主であるジェダイのアナキン・スカイウォーカーと、惑星ナブーのアミダラ女王が恋に落ちます。そして、生まれたのが双子の兄・ルークと妹・レイア。しかし、アナキンは後にシスに寝返り、ダース・ベイダーとなってしまうのです。「旧3部作」のエピソード4~6では、そんなアナキンの娘・レイアが、密輸船の凄腕操縦士であるハン・ソロと、衝突しながらも互いに惹かれていく恋愛模様が描かれます。特に、レイアが「なんだか自分と似ている」と、その存在が気になっていたルークと自分が、実は双子同士だったと気付いたとき、事情を知らないハン・ソロが嫉妬するシーンは胸キュンなポイント。このように、実は女子的な目線でもしっかり楽しめるのが『スター・ウォーズ』なんです。ちなみに、どの作品から観ても楽しめるようになっていますが、何から観ればいいかわからないという人は、公開順に旧3部作(エピソード4~6)を観てから、新3部作(エピソード1~3)を観るといいでしょう。ストーリーの時系列はエピソード1~6の順になっているので、2回目は時系列順に観るというのも◎。●最新作ではこのキャラに注目してみて!予告編は公開されていますが、詳しいストーリーの全貌が明らかになっていない最新作。ここでは、すでにわかっている情報の中から、女子に注目してほしいキャラを紹介します。本作の主人公は、シリーズ初となる女性の主人公が登場。砂漠の惑星で家族を待ち続ける孤独なヒロイン・レイ役には、世界中から注目されている23歳の新人女優、デイジー・リドリーが抜擢されました。『スター・ウォーズ』ファンの間では、「アミダラ女王役を演じたナタリー・ポートマンと顔が似ているから、アミダラと血縁関係という設定?」とのウワサも。物語における設定や生い立ちなどはまだ明らかにされていないので、これが本当かどうかは、映画館で確かめるしかなさそうです。そして32年ぶりにシリーズに出演するハン・ソロ役のハリソン・フォード。今年で73歳となる彼ですが、相変わらず渋くて男前な姿は、女子必見です。過去作のオーディションでは、"男らしさ”が光るとの理由で選ばれただけあって、かなりワイルドでカッコイイんです。過去作のハン・ソロをチェックしておくと、最新作もさらに楽しめます。そのハン・ソロの相棒が、ウーキー族のチューバッカ(愛称:チューイー)。巨漢で、全身が毛で覆われており、唸り声のような「ウーウー」という言葉しか話しませんが、怒りが爆発したり、悲しんだり、喜びで興奮したり…と、感情表現が豊かで、すごくチャーミングなんです。ワイルドなハン・ソロと、可愛い野獣のコンビネーションにぜひ期待して。また、新しく登場する新ドロイド(高知能を持つロボット)がBB-8。小さな雪だるまのようなルックスには、すでに「可愛い!」と女子人気が集まっているんだそう。その愛らしい姿で、どんな活躍をしてくれるのか楽しみです。●今だけの限定コラボグッズや商品も!映画の公開に合わせて、さまざまなグッズやコラボ商品も出ています。「あんまり興味ないし…」と静観していてはもったいない!今だけのお祭り気分で楽しんじゃいましょう。森永製菓の人気チョコレート「ダース」は、あのダース・ベイダーと期間限定コラボ!パッケージにダース・ベイダーの顔が施されており、カカオ70%のほろ苦い甘さのダークチョコになっています。これを食べれば暗黒面を味わえるかも?また銀座コージーコーナーでは、スペシャルスイーツ全9品が発売。ヨーダやR2-D2、ダース・ベイダーなど人気キャラが可愛いケーキになっています。そごう西武では、キャラクターをヒールにデザインしたパンプスや、ダース・ベイダー型のバッグ、アクセサリーや文具などユニークでキュートな商品を続々展開。オシャレでデザイン性の高い、今だけの限定品はチェックする価値アリ。今回の最新作は、新たな3部作の第1弾。ストーリーは、過去作を観ていなくても気軽に楽しめる内容になっており、新たなヒロインの誕生物語として、女性にこそ注目してほしい作品です。気になった人は、ぜひ劇場に足を運んでみてくださいね。(石狩ジュンコ)
2015年12月17日『「なりたい人」になるための41のやり方』(窪田良著、サンマーク出版)の著者は、さまざまな方面において能力を発揮し、多くの実績を打ち立ててきた人物です。まずは研究者として、緑内障の原因遺伝子である「ミオシリン」を発見し、「須田賞」を受賞。眼科専門医としても緑内障や白内障などの多くの執刀経験を持ち、2000年の渡米後はワシントン大学に助教授として勤務。そののち米国で創薬会社をつくり、それを日本で上場させたというのです。いかにも“夢をつかんだ人”のように見えますが、本人はまだ「なりたい人」に完全になれたわけではないと考えているのだというのですから驚きです。しかし、いずれにしても「こんなことをやってみたい」と思ったことはほぼ全部やってこられたそうで、そこには大きな鍵があるといいます。それは、「なりたい人になるためのやり方」のようなものを実践してきたからだということ。でも特別なことではなく、「誰もが再現可能なやり方」でもあるといいます。また、それに加えて著者は気になる発言をしてもいます。■全体の9割できたらそれで満足する物事を深く掘っていくとき、「どこまで掘ればいいのか」ということについては、人によっていろいろな考え方があります。あえて答えを出すとしたら、「自分が満足するところまで」ということになるはず。では、著者はどうなのでしょう?これが少し意外なのですが、「これまでの人生を振り返ってみると、だいたい9割まで行ったな、というところで満足し、道を変えてきたように思う」というのです。ただし「9割で満足する」といっても、ゴール目前、最後の最後で放り出すという意味ではないそうです。目指したゴールに達した瞬間、「その道をそのまま進み、極めていくのか」「別の道を選び、アプローチの仕方を変えて進むのか」と考え、その結果として、極めるのではなく、さらなる挑戦の道を選ぶということ。なにをやりたいのかは、人それぞれ違って当然。「0→1」でも「1→10」でも「1→100」でも、どれにも狩りがあり、どれを選ぶかは好みや向き不向きで決めればいいわけです。そして著者の場合は、たまたま新しいものをつくり出すことに最高の魅力を感じるのだということ。そして、だからこそ9割で満足できるそうなのです。■完璧を目指す道が向いていない人も努力による進歩は、ある一定のレベルに達すると横ばいになり、その先は努力を重ねてもあまり伸びなくなるのだそうです。たとえば5年かけて9割の成果が上がったとしたら、残りの1割を達成するためにはさらに5年、場合によってはそれ以上の時間と労力がかかるということ。もちろん名工といわれる職人さんのように、そこからも日々精進を重ねて完璧を目指す人もいますし、それはそれですばらしいこと。でも「完璧を目指す道」が向いていない人もいて、たとえばそのひとりが著者。だとすれば、そういう人は9割のところで満足すればいいという考え方なのです。イノベーションの世界ではよく、「Perfect is the enemy of good」(最善は善の敵)といわれるそうです。完璧を追い求めるあまり、負担がかかりすぎて物事が達成できないことがあるもの。だとすれば、9割で満足するくらいの気持ちでいる方が、結果的に大きなことが達成できるというわけです。また、ある地点で満足して道を帰ることには、イノベーションを起こすためには、道の世界同士をどんどんつなげていった方が絶対にいいと思っているからでもあるといいます。「0→1」を目指す道では、ひとつのものにこだわらず、9割くらいのレパートリーを増やし、そのコンビネーションで勝負した方がおもしろいものが生まれるということです。■この世は「完璧」が成立しない世界そして、そもそも「完璧」などというものは成立しないとも思っているのだそうです。なぜなら著者のいる医学の世界に「完璧」といえるものはないから。病気は同じでも、患者さんの状態は一人ひとり違うもの。手術をするにしても、たとえどれだけ経験を積んできたドクターだったとしても、「その人の手術」はぶっつけ本番の一回限り。つまり手術に「成功」することはできても、その「成功」が「完全な成功」だったのかどうかは比較対照できるものではない。「完璧」が成立しない世界だからこそ、自分で満足できる範疇で、より多くの人から満足してもらえるものを目指し、どこかで思い切って区切りをつけ、よしとするしかないということ。*「なにごとも完璧でなくてはいけない」と考えてきた人にとっては、目からウロコが落ちるような考え方ではないでしょうか。しかし、これはどんな仕事についてもいえることであるようにも思えます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※窪田良(2015)『「なりたい人」になるための41のやり方』サンマーク出版
2015年12月17日3Dプリントを採用した舘鼻のヒールレスシューズが、寒空に突き刺さる氷河のようランウェイのモデルの足元を彩る。15秋冬パリコレクションで、最先端テクノロジーをファッションに昇華させるデザイナー、イリス・ヴァン・ヘルペンが選んだのが舘鼻則孝のヒールレスシューズだ。舘鼻が語る、日本の職人技と最先端テクノロジーの融合とは?ー15秋冬のパリコレクションではイリス・ヴァン・へルペンのランウェイシューズを担当されました。3Dプリンティングを採用した構築的なデザインは、現代から、未来を感じる要素を組み込んだ作品でした。あれは日本で作られたものですか?僕が担当したイリスの靴は、3Dプリントだけは今回のスポンサーであるカリフォルニアの3Dシステム社で行ったのですが、他はすべて日本で制作しました。きっと、あのシューズは日本でなくては作れなかったと思います。日本人には手仕事が得意な職人的な文化がある。まだまだ発展途中の技術を使いながらも、いいものを作れるというのは、日本の職人の技があってのことだと制作を通じて感じました。ー3Dプリンティングを使った作品作りはどうでしたか?イリスとのコラボ以前から、いつも同じチームで3Dプリントを採用した作品を製作してきました。最初は3Dプリントで作品を作るのは、データを入稿したら出来上がってくるみたいに、簡単だというイメージでした。でも、実際やりはじめたら、モデリングでも、プリント工程でも問題が山積みで…。例えば、3Dプリンタの性能まだ低いので、積層の線が出てしまって、その線を職人さんが磨くには高度な技術が必要だったり。だから、3Dプリントにはコンビニエンスなイメージがありますが、実はものすごく手間と労力がかかっているんです。ーそれでも3Dプリントを使った作品づくりを続けるのは、どんな理由からでしょうか?今の3Dプリントは、コストも高いのですが、作れないカタチを生み出したりとか、制作時間を短縮したりという工業化だと考えています。工業化されたものを芸術に使うという矛盾はありますが、3Dプリントを芸術の域に昇華させるためには3Dプリンタのマシンがあればいい訳ではなくて、プリントするデータをモデリングする職人や、コンピューターというツールを使いこなせることが必要だということに気づいたからです。それは、昔の人が漆を塗る刷毛を使いこなすのと全く同じことだと思います。ーだからこそ、日本で制作する意味があるということでしょうか?そうですね。日本にいろんな分野の技術者がいるということが、上手くいく秘訣だと思います。日本というのは、古くから各地のお殿様がパトロンになって技術を発展させてきた職人の国。手仕事で色んな物が作れる国なんです。昔は、そのツールが刷毛であったり、絵の具の筆だったりしたけれど、それが時代を経てコンピューターやソフトウエアに変わった。だけど、日本人が得意とする手仕事は今も残っていて、それを活かせたからこそ、僕たちの作品が作れた訳です。だから、これを海外の人がやるのは難しいと思います。ーなんだか逆説的で面白いですね。新しいテクノロジーを取り入れたからこそ、モデリングをする新しい職人と、磨きを極めた昔ながらの職人の技、その両方が必要になってくるんですね。スタジオに置いてあった一面に文様が切り抜かれたステンレス素材の大きなパネルは、何に使うんでしょうか?あれはエンボスの型押しに使います。文様部分は、富山の工房がレーザーカットで切っています。富山県高岡市は、小学校にある二宮金次郎像がベストセラーというくらい、金属の加工が優れた鋳物の街です。こういったツールを持っているのは、型押しのパートを外注せず、僕らが手仕事で作品を作っているからなんですよね。板金を加工してもらった後は、自分達の工房で手作業でレザーに型押ししていく。だから、僕らは通常の型押しには使用しないような独自の型を発注しているんです。ー高岡の鋳物のような伝統的な技術と、舘鼻さんチームのクリエイティビティ、さらにはレーザーカッターのようなテクノロジーがあって成立する作品ということでしょうか?これまで色んな作品を作ってきましたが、最終的には人の手でフィニッシュするというのが面白いですよね。靴だったら、僕が最後の仕上げをしますし、金属の作品でも最後は職人が手仕事で磨いていきます。そういう磨きという作業は、抑揚がある工程なのでなかなか数値化できない。だから、数値をベースに機械に任せることが難しい。だから、人の手は絶対必要で、人の手がものづくりにおいて、なくなることはないだろうと思います。ー取材で様々な土地を訪ねるのですが、高齢の方も多く、この素晴らしい技術の未来を考える時があります。舘鼻さんは、日本の文化や技術の行く先を考えることはありますか。職人さんは、技術者なんですよね。つまり、技術者は僕らみたいな発信者ではないということなんです。それは、問題ではなくて、根本的な事実。職人はこれまで、自分たちがどのブランドのどのアイテムのパーツを作っているのかを知らずに働いている時代がありました。問屋が間に入っていたから、職人は受注を受けたパーツを納品することが仕事だったんです。ただ、そのままでは自分達は発信者でなく、注文をこなしているだけという思いになってしまう。さらには、誰かが仕事を持ってきてくれない限り、仕事にありつけなくなってしまうんです。僕はそういった職人さんたちも自分のチームに引き込んで、彼らのことも発信したいと考えています。彼らにアーティストになれということではなくて、お客さんや鑑賞者にそういう仕事があるということを知ってもらうだけでも違うと思います。作品にそれだけの人が関わっているということを知ってもらいたいし、その技術がどういった地域で行われているか伝えたいと思っています。どういう環境で、どうしてその場所でなくてはいけないのかという必然性を知ってもらいたい。例えば、鋳物の街・富山は、立山連峰の積雪による水源が豊富で水がきれいな土地です。そういう理由が技術にはあって、そういうところに日本らしさが隠れている気がするんです。ー日本の職人たちは与えられた環境の中で、ベストな解答を出すのが得意だと?地の利を活かしたクリエイションが得意だと思います。未来がどうなるかは正直分からないんですけど、僕の作品を作ってくれているおじいちゃんも70歳を超えていて、跡継ぎがいなくて。もし、このおじいちゃんがいなくなったら、この作品は作れないな…と思う時もあります。後編、昔はエゴイスティックだった。でも今は、文化を継承するプラットフォームを作りたい--アーティスト舘鼻則孝2/2に続く。
2015年12月17日誰が聴いても音痴なのに、誰からも愛されたというまさに“耳を疑う”実在の歌姫をモデルにしたフランス映画『偉大なるマルグリット』。このほど本作から、彼女の歌声に思わず“あ然”となる予告編映像が到着!さらに主演を務めた『大統領の料理人』で知られるカトリーヌ・フロと、監督のグザヴィエ・ジャノリからコメントが到着した。本作は、“伝説の音痴”と呼ばれた実在のソプラノ歌手フローレンス・フォスター・ジェンキンズにインスパイアされた物語。彼女の歌声を偶然に聴き、心奪われて魅力的な物語を書き上げたのは、『ある朝突然、スーパースター』などを手掛け、「カンヌ国際映画祭」や「セザール賞」の常連ともなっているグザヴィエ・ジャノリ監督。主人公のマルグリットを演じるのは、『譜めくりの女』『大統領の料理人』などで6度のセザール賞ノミネートを誇る、フランスの名女優カトリーヌ・フロだ。解禁となった予告編では、マルグリットが開いたサロン音楽会で、有名なオペラ楽曲「夜の女王のアリア」を調子外れで熱唱するシーンから始まる。招待客に「あの騒音には耐えられん」と陰口を叩かれるも、偽りの拍手喝采を受け、すっかりご満悦のマルグリット。だが、その後、彼女が「本物のリサイタルを開きたい」と言い出したから、さあ大変。その夢を実現しようとする彼女と、真実を伝えたくても伝えられない周囲の人々の悲喜こもごもの展開を予感させる内容となっている。1920年のフランスを舞台に、数々の壮麗なオペラ楽曲に乗せて贈る人生賛歌のドラマ。音楽を愛していても、音楽の才能からは愛されない(?)“一方通行”の情熱を捧げる、切なくも純粋なマダムの数奇な運命を、まずはこちらの映像から確かめてみて。■カトリーヌ・フロ(マルグリット)マルグリットは音楽にとても情熱を持っていますが、実は音楽は彼女の心の隙間を埋めるための手段であって、本当はただ夫に自分を見て欲しがっているのではと私は捉えました。とても純真で無邪気な女性なんです。でも彼女の周りの人たちは常に自分自身の嘘と向き合うことになる。それが、キャラクターと物語に計りしれない深みを与えたと思います。本当に感動的な映画です。■グザヴィエ・ジャノリ(監督)マルグリットは情熱に従って生きる女性で、人生につきものの喜びと苦しみを経験します。彼女の歌声は完全に音が外れていますが、激しい願望を表しています。残念ながら情熱と才能はイコールではなく、厳しい現実、裏切りや失敗、社会の偽善や残酷さといったものから自分自身を遠ざけるためには、ユーモアが必要です。マルグリットが歌う姿に、自分は自分なんだ、という開放感のある叫びを感じてもらえればと思います。『偉大なるマルグリット』は2016年2月、シネスイッチ銀座、YEBISUGARDEN CINEMAほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月17日三菱自動車は17日、コンパクトカー「ミラージュ」をマイナーチェンジして2016年1月14日に、コンパクトミニバン「デリカD:2」をフルモデルチェンジして12月17日に発売すると発表した。ミラージュのマイナーチェンジでは、内外装のスポーティ感と質感を高めたほか、予防安全技術「e-Assist(イーアシスト)」を全車に採用するとともに、アイドリングストップ機構「オートストップ&ゴー(AS&G)」にコーストストップ機能を追加。また、エンジンフリクション低減などによって燃費性能を向上させながら、購入しやすい価格設定としている。1.2L MIVECエンジン搭載車のみの設定とし、上級装備の「G」と充実装備の「M」の2グレードを展開。価格はMグレードが138万240円、Gグレードが148万5,000円(いずれも税込)。デリカD:2のフルモデルチェンジでは、室内空間を拡大しながら徹底した軽量化を実施。さらに、新開発の1.2Lエンジンとマイルドハイブリッドシステムを搭載して優れた低燃費27.8km/L(2WD車 : JC08モード燃料消費率)と加速性能を実現したほか、最新の予防安全技術「e-Assist」を全車に標準装備した。基本装備の「ハイブリッド MX」、充実装備の「ハイブリッド MZ」、ナビゲーションシステムを標準装備した「ハイブリッド MZ ナビパッケージ」、カスタムモデルの「カスタムハイブリッド MV」の4グレードを展開し、全グレードに2WDと4WDを設定。価格は178万7,400円~218万7,000円(いずれも税込)。
2015年12月17日いよいよ公開される『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を始め、お正月に向け洋画・邦画のビックタイトルが続々と公開される一方で、この冬、注目を集めているのが、実在の人物に迫ったドキュメンタリーや衝撃の実話の映画化作品だ。彼らが、いったいなぜ“闘い”続けるのか、それに“挑戦”するのか…目からウロコの彼らの実体験とその真意に迫る作品に注目した。●タリバンに撃たれた少女の素顔といま…『わたしはマララ』(公開中)「17歳の少女がノーベル平和賞を受賞!」。2014年、世界中がそのニュースに湧き、パキスタン生まれのマララ・ユスフザイは一躍、時の人となった。タリバンに撃たれた少女、または教育の必要性を訴え続ける勇気ある女の子。報道や教材で映し出される彼女からは強い意志を感じるが、なぜティーンエイジャーが世界の指導者を相手にしたり、難民のために学校を開設したりと、そこまでの行動をしているのか?18か月もの時間をかけ追い続けたドキュメンタリー『わたしはマララ』は、彼女の素顔をとらえていく。マララと名付けられた意味、彼女の生い立ち、父母を始め家族の温かく力強い結束、九死に一生を得たことで彼女が背負い、「自らこの人生を選んだ」と語りかける言葉が真摯に響いてくる。●ユダヤ難民を救った彼の決意の裏にあるもの…『杉原千畝 スギハラチウネ』(公開中)第二次世界大戦中、独ナチスの迫害から逃れたユダヤ難民の命を救った外交官、杉原千畝を唐沢寿明が演じ、ユダヤ難民の凄惨な過去を現在に伝えるアウシュビッツ収容所のあるポーランドでオールロケを敢行した『杉原千畝 スギハラチウネ』。彼はなぜ自分だけでなく家族までもが危険に晒される諜報戦に身を投じたのか。どうして政府の許可を待たず、独断でユダヤ難民にヴィザを発行し続けたのか…。終戦から70年の節目となるいま、その決意の裏に秘められた真実が描かれる。●巨大ビルの間を綱渡りした男が見た景色とは…『ザ・ウォーク』(1月23日公開)1974年、当時世界一の高さを誇ったワールド・トレード・センター。地上110階・441メートルの道なき空間をワイヤーロープ1本でつなぎ、命綱なしの綱渡りという前代未聞の挑戦をした一人の男フィリップ・プティ。その彼を人気実力派俳優ジョセフ・ゴードン=レヴィッドが熱演し、ロバート・ゼメキス監督とタッグを組んだ『ザ・ウォーク』。生と死の淵へ自らを追い込む男の孤独と、その無謀な夢に惹きつけられる人々。なぜ、彼はそこまで挑戦し続けたのか。彼しか見ることのできなかった景色、もう二度と誰も見ることのできない景色が、圧倒的な臨場感とともに体験できる。そのほか、トム・ハンクスが勇気ある弁護士を演じる『ブリッジ・オブ・スパイ』(1月8日公開)、ジョニー・デップが凶悪ギャングを演じる『ブラック・スキャンダル』(1月30日公開)、元オリンピック選手の戦中体験を描いたアンジェリーナ・ジョリー監督作『不屈の男 アンブロークン』(2月6日公開)など、実在の人物を描いた作品は今後も続々と公開される。『わたしはマララ』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)
2015年12月17日街はイルミネーションに包まれ、クリスマスムードが高まる12月は、家族や大切な人と温かな時間を過ごす機会も多いもの。そして、一歩外に出れば、きゅっと身を包む寒さを感じ、新たな年を迎えるためにこの1年を振り返るタイミングでもあります。そこで、FASHION HEADLINEでは、ホリデーシーズンに聴きたくなる曲を、音楽を愛する業界人に聞きました!一人で聴きたい曲、パーティで聴きたい曲、気持ちを新たにしてくれる曲など、ホリデーシーズンの思い出をより鮮やかにしれくれる音楽を、5回に渡って連載します。第2回目は、フジテレビジョン編成制作局バラエティ制作センター所属のチーフプロデューサー・三浦淳さんが選んだ4曲のナンバーを紹介します。小沢健二「ドアをノックするのは誰だ?」僕は冬になるとキラキラとしたサウンドを聴きたくなる。オザケンは冬にぴったりな曲がたくさんあって、特に「痛快ウキウキ通り」は有名だけど…僕の中で冬に一番聴きたくなるのは何年経ってもこの曲!!『LIFE』小沢健二吉井和哉「バッカ」マニアックだけどクリスマスソング。毎年12月28日に吉井さんが特別な選曲で行うライブがあって(僕は2006年から8年連続皆勤賞で行っているのですが)、この日に聞くこの曲は特別なんです。『Hummingbird In Forest Of Space』吉井和哉曽我部恵一「恋人たちのロック」アルバムタイトルの「LOVE CITY」とは下北沢のことで、この作品が出た2006年の冬、僕は下北沢にある曽我部さんのお店に週3ペースで通い、ライブでは汗だくになって大声でこの曲を歌いまくっていた。青春の1曲。『Love City』曽我部恵一でんぱ組.inc「冬へと走り出すお!」「くちづけキボンヌ」に続く、かせきさいだぁ×木暮晋也コンビが送り出す爽やか渋谷系路線のナンバー。でんぱ組のなかではちょっと異色な曲だけど、僕の音楽人生では超ド真ん中なタイプ。冬でなくても聴きたくなる。『WORLD WIDE DEMPA』でんぱ組.inc《三浦淳プロフィール》三浦淳/42歳/株式会社フジテレビジョンで「VS嵐」「KinKi Kidsのブンブブーン」「魁!音楽の時間」「FNS歌謡祭」」などを手掛ける番組プロデューサー。/スキな音楽は、安藤裕子、OKAMOTO’S、岡村靖幸、小沢健二、きのこ帝国、銀杏BOYZ、ザ・チャレンジ、サニーデイ・サービス、天才バンド、でんぱ組.inc、ドレスコーズ、吉井和哉、N’夙川BOYSほか。
2015年12月17日阿部寛が主演を務めるドラマ「下町ロケット」最終回の撮影現場に、原作者の池井戸潤が訪問。出演者を激励した。佃航平(阿部さん)は、宇宙科学開発機構の研究員だったが、自分が開発したエンジンを載せたロケットの打ち上げ失敗の責任を取らされ退職。父親が遺した「佃製作所」を継いで社長として第二の人生をスタートさせ夢に向かって突き進む――。「人々の希望を繋ぐ爽快な作品」と評され第145回直木賞を受賞した池井戸氏の同名小説を映画化した本作。朝日新聞にて連載された「下町ロケット2」とほぼ同時進行にドラマが放送され、原作本はシリーズ累計で200万部を超える大ベストセラーを記録。今週放送の最終回に向けて、さらなる注目を集めている。このほど池井戸氏が訪問したのは、帝国重工・財前が執務をする部屋のシーンを撮影中のつくば市の撮影現場。阿部さんをはじめ、吉川晃司、安田顕、高島彩らキャスト陣は、終始和やかに池井戸氏との会話を楽しんだそう。「半沢直樹」でも監督を務めた福澤克雄監督の現場にも足を運んだという池井戸氏は、今回の報恩を経て「久し振りに福澤組の現場を拝見しましたが、相変わらず熱があり、緊張感のある現場でした。こういうところで役者さんの力が引き出され、そしてそこにリアリティーがあるから、働いている人たち・ものづくりに 携わっている人たちの心に響く熱いドラマができあがったのだと思います」と絶賛。さらに、「夏に書き始めた本が、こんなに早く映像化されること、その事自体が奇跡だと思います。佃製作所という小さな会社が、ロケットエンジンのバルブシステムをつくり上げるというストーリーも奇跡ですが、ドラマを作っているこのチーム自体もある種の奇跡の中にいる、という二重構造になっていると思います。このようなミラクルはもう二度とないのではないでしょうか」と、感慨深く語った。いよいよ目前に迫った最終回は25分拡大での放送。どのような結末が訪れるのか、放送を楽しみに待ちたい。「下町ロケット」最終回は、12月20日(日)21時よりTBSにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月17日ファイブアイは12月16日、「ルーミート『おいしく燃やす。ダイニング』」を東京都渋谷区に期間限定でオープンした。期間は12月29日までで、営業時間は11時30分~18時。同店は、「ルーミート」と呼ばれるカンガルーの肉を使用した弁当の専門店。カンガルー肉は、低脂肪、高タンパク、低コレステロールであるほか、体脂肪燃焼効果と筋肉増強効果がある「共役リノール酸」を豊富に含むという。さまざまな香辛料や調味料になじみやすく、味にくせがないのが特徴とのこと。提供するメニューは、ヒレ肉を使用した「ルー丼」(税込700円)、肉を醤油で味付けしそぼろにした「ルーそぼろ丼」(税込600円)、一晩味噌に漬けて焼いた「ルーステーキ味噌【ご飯付】」(税込800円、単品/税込650円)、肉をおろしポン酢でさっぱりと楽しめる「ルーステーキおろしポン酢【ご飯付】」(税込800円、単品/税込650円)の4種類。また同店では、クレープの販売も行っている。
2015年12月17日ホイッスル三好は12月26日~31日、「年越し麺」を「中国ラーメン揚州商人」10店舗で提供する(各店100食限定で、なくなり次第終了)。同商品は、年末に「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担いで食べる年越し用の麺。「スーラータンメン」を含め、どの麺類でも年越し麺に変更できる。麺は、中国伝統のモチモチした食感の低加水麺で、長さは通常の2倍の約70cmあるという。麺を長くすることで、スープと麺がよく絡むとのこと。提供店舗は、「武蔵小山店」(東京都目黒区)、「新橋店」(東京都港区)、「立川店」(東京都立川市)、「赤坂店」(東京都港区)、「新横浜店」(神奈川県横浜市)、「末吉橋店」(神奈川県川崎市)、「横浜スタジアム前店」(神奈川県横浜市)、「市川二俣店」(千葉県市川市)、「流山店」(千葉県流山市)、「第二産業南中野店」(埼玉県さいたま市)。
2015年12月17日AWAは12月18日0時に、定額制音楽サービス「AWA」にて、映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のサウンドトラック全収録曲を配信開始する。AWAでは、最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のほか、スター・ウォーズシリーズ過去作品のサウンドトラックも配信。加えて「スター・ウォーズ/バトルシーンコレクション」など作品に関するテーマで作成されたオリジナルプレイリストの公開を予定している。
2015年12月17日ドスパラは、イヤホンのケーブルを通せるイヤホンホールが付いた、スマホ用のボディバッグ「DN-13447」を、同社直営の「上海問屋」限定で17日に販売開始した。価格は税込999円。ベルト部は伸縮性のあるゴムバンドタイプで、身体にぴったりフィットするという。対応機種はiPhone6/6 Plus/6s/6s Plus。本体ははっ水仕様で、バッグに入れたままタッチ操作が行える。ただし指紋認証は不可。ベルト長は65~80cm。
2015年12月17日TDKは12月17日、スイスMicronas Semiconductor Holding(ミクロナス)の全発行株式について、1株あたり7.50スイスフランで現金公開買い付けを行うことで両社が合意したと発表した。完全希薄化後株式価値ベースでの総額は約2億1400万スイスフランと想定される。TDKの戦略製品の1つとして、HDD用磁気ヘッドで培った磁性薄膜技術を活用した磁気センサ製品があるが、同社が重視する自動車や産業機器分野などでの需要が高まっており、ビジネスの拡大が期待されている。一方ミクロナスは自動車向けホール素子センサを中心に産業機器分野も含め幅広い半導体製品群を有しており、TDKでは、そうしたホール素子や回路設計技術、パッケージング技術などのノウハウを自社技術と融合させることで、事業の拡大が可能と判断し、今回の買収に至ったとしている。なお、公開買い付けは2016年1月12日ころに開始し、同年2月10日ころに終了することが予定されており、取引そのものは同年3月上旬に完了する予定だという。また、決済および一定の引継ぎを条件にミクロナスの取締役らは、すでに辞表を提出済みだという。
2015年12月17日東京・京橋の東京スクエアガーデンのアメリカンダイナー「グラムズカフェ(GRAHM’S CAFE-Los Angeles-)」では、12月23日(水・祝)~25日(金) の3日間限定で「クリスマススペシャルコース」を提供する。「グラムズカフェ」は、ハリウッド・セレブにもファンが多いLA発チョコレートブランド「コンパーテス ショコラティエ」のオーナー兼ショコラティエのジョナサン・グラムと、若干28歳で大統領就任晩餐会の料理長を務めたヒデ・ヤマモトシェフがプロデュースしたお店で、LAの西海岸テイストあふれるトレンディなダイニングスポットだ。今回のクリスマスの特別コースは、前菜2品・スープ・メインディッシュ(1品または2品)、デザートにパン・コーヒーまたは紅茶付き。メインディッシュの肉料理には、豪快に網焼きしたアメリカンビーフを用意。赤ワインを煮詰め、たっぷりのフォンを加えた旨みが凝縮された濃厚な赤ワインソースで仕上げた一皿。デザートは、「コンパーテス ショコラティエ」のスペシャリテでもあるオリジナル“スカル柄”を施したチョコレートプレートをトッピングした「コンパーテス特製デザートの盛り合わせ」。「コンパーテス ショコラティエ」ならではのポップでカラフルな盛りつけが可愛らしいデザートだ。コースに合わせたドリンクは、好みに合わせてソムリエがおすすめを紹介してくれるので、ぜひ好みをつたえて食事とのマリアージュを楽しんで。「クリスマススペシャルコース」は、ディナータイムのみの提供で、価格は5,500円(お魚料理追加の場合は、7,000円)2名より予約が可能だ。クリスマスディナーの場所がまだ決まっていないという方はぜひ参考にしてみてはいかが。(text:Miwa Ogata)
2015年12月17日住んでいる場所の最寄り駅のイメージだけで、「モテそう……!」と思うようなことはないだろうか。今回はマイナビニュース会員の男性150人に、女性がモテそうだと思うのは東京都内でどの最寄り駅か聞いてみた。Q.東京都内で女性が住んでいたらモテそうだと思う最寄り駅を教えてください。1位 吉祥寺 10.0%2位 渋谷 8.7%3位 恵比寿 8.0%4位 自由が丘7.3%5位 代官山 6.0%Q.それはどうしてですか?○吉祥寺・「かわいい子が住んでいそうだから」(50歳以上女性/東京都/その他/その他)・「オシャレな感じがするから」(39歳男性/埼玉県/情報・IT/技術職)・「街並みがおしゃれで落ち着いている」(50歳以上女性/神奈川県/電機/技術職)・「雰囲気が良いから」(25歳男性/神奈川県/金融・証券/営業職)・「街のイメージが良い」(41歳男性/大阪府/ソフトウェア/技術職)・「吉祥寺が人気スポットだから」(36歳男性/北海道/情報・IT/技術職)・「都会と郊外、2つの顔をあわせもつ」(50歳以上女性/愛知県/不動産/経営・コンサルタント系)○渋谷・「いかしてる」(36歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「流行に敏感だから」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)・「ファッションの街だから」(31歳男性/神奈川県/小売店/販売職・サービス系)・「おしゃれな街だから」(32歳男性/埼玉県/商社・卸/事務系専門職)・「若者が多いので、出会いもありそうだから」(28歳男性/群馬県/情報・IT/技術職)・「都会で洗練されていそうだから」(27歳男性/兵庫県/電力・ガス・石油/技術職)・「便利なので」(31歳男性/神奈川県/情報・IT/技術職)○恵比寿・「きれいな女性が住んでいそうなので」(29歳男性/愛知県/学校・教育関連/事務系専門職)・「品があり、きれいな人が住んでいるイメージ」(34歳男性/埼玉県/商社・卸/営業職)・「美人が多い」(34歳男性/富山県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「いい女感全開の街だから」(36歳男性/東京都/機械・精密機器/営業職)・「おしゃれな店が多いから」(35歳男性/大阪府/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「名前の縁起がいい」(33歳男性/東京都/情報・IT/事務系専門職)○自由が丘・「おセレブなイメージがあるから」(29歳男性/埼玉県/小売店/販売職・サービス系)・「お金持ちでおしゃれな雰囲気を兼ね備えていそうだから」(26歳男性/埼玉県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「おしゃれな子しかいないイメージなので」(43歳男性/栃木県/自動車関連/技術職)・「めちゃくちゃおしゃれだから」(31歳男性/東京都/運輸・倉庫/技術職)・「品があるから」(29歳男性/埼玉県/建設・土木/事務系専門職)・「オシャレな雑貨とかも多いから」(44歳男性/東京都/情報・IT/技術職)○代官山・「おシャレなイメージがあるから」(38歳男性/愛知県/通信/技術職)・「おしゃれな街だから」(33歳男性/埼玉県/学校・教育関連/専門職)○その他・「目黒: 落ち着いているので」(34歳男性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)・「原宿: ファッションの街っぽいから」(23歳男性/埼玉県/その他/その他)・「銀座: お金がありそうだから」(33歳男性/東京都/電機/技術職(設計・エンジニア))・「下北沢: おしゃれで親しみやすい」(50歳以上男性/北海道/情報・IT/事務系専門職)・「奥多摩: 人が少なそうだから流れでモテそう」(41歳男性/東京都/食品・飲料/その他)・「三軒茶屋: オシャレな店が多いから」(24歳男性/長崎県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「高円寺: 都心から近く、落ち着いている街だから」(30歳男性/神奈川県/情報・IT/営業職)・「白金台: お嬢さまっぽい」(34歳男性/千葉県/情報・IT/技術職)・「代々木上原: 豪邸住まいならきっと男性が寄ってくるでしょうね。お金につられて……」(30歳男性/千葉県/運輸・倉庫/技術職)・「田園調布: お嬢さまで、懐が裕福な家庭が多いから」(49歳男性/東京都/通信/事務系専門職)女性がモテそうな最寄り駅、意見が分かれた中で最も票を集めたのは「住みたい街ランキング」などでも見ることの多い「吉祥寺」だった。「おしゃれ」「雰囲気がいい」といった理由が挙げられた。続く「渋谷」「恵比寿」「自由が丘」「代官山」も、それぞれ「おしゃれ」という理由が圧倒的に多い結果に。おしゃれな街=女性がモテそうというイメージにつながるようだ。調査時期: 2015年11月17日~23日調査対象: マイナビニュース会員(男性限定)調査数: 150人調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年12月17日ラリタン・ジャパンは12月17日、KVMスイッチ開発で培った技術をベースに設計したAVソリューションとして、IPネットワークでオーディオ/ビデオを配信するAV-over-IPシステム「RAV-IP」を発表した。標準的なIP/Ethernetテクノロジーを使って、DVI・HDMIのAV信号を切替え・延長・分配する同システムは、エンコーダ(送信機)とデコーダ(受信機)で構成され、入力デバイス(AVソース)と出力デバイス(ディスプレイやプロジェクタ)にUSBなどで接続し、Cat5/6 UTPケーブルまたは光ファイバケーブルでギガビットEthernetスイッチに接続するだけで、自動的にIPアドレスが設定されるため、AV制御システムや、ネットワークおよびAV制御の専門的な知識や経験を持たない人でも利用可能。Cat5/6 UTPケーブルで100m、光ファイバを使った場合は約10kmまで延長配信することが可能だという。また、1台のAVソースデバイスから複数台のディスプレイにAV信号を分配(マルチ・キャスティング)できるほか、複数のAVソースを複数のディスプレイに配信(マルチチャネル・スイッチング)することも可能となっている。最小帯域幅で、最大60fpsの1080p映像を、低レイテンシでストリーム配信可能で、サポートするビデオ・フォーマットは、720p 3Dおよび1920×1200(WUXGA)。サポートするオーディオ形式は、LPCM、DTSや7.1chまで対応のドルビーなどとなっている。なお発売は12月18日からを予定しており、価格はオープンながら、市場そう低価格はエンコーダ、デコーダともに9万9000円(税別)としているほか、エンコーダとデコーダのセット価格は19万5000円(同)としている。
2015年12月17日年末になると、無事に年が越せるかという不安から自殺者が増える……と昔からよくいわれていました。しかし内閣府が発表している「自殺の統計」で、平成20年から26年の7年間の自殺者の数を月ごとに見てみると、12月が1年でもっとも少なくなっています。そもそも、年間300万人といわれていた自殺者の総数も、平成26年には約250万人にまで減っています。日本の自殺者は、減少傾向にあるようです。ではどうやったら、12月の「死にたい」と思ってしまうほどの不安な気持ちをすぐに解消できるでしょうか?その方法を、スピリチュアルヒーラーの加納ミサさんにお聞きしました。■1:自分にやさしくする不安にかられているときほど、自分に対して厳しくなってしまうもの。でも、自分への厳しい視線が、なおさら不安を増大させてしまいます。そこでお勧めしたいのが、自分にやさしくしてあげること。「私はこんなに不安を抱えていたのね」と、自分自身の心に語りかけてみましょう。「不安を無理に打ち消そうなんて思わないことです。いまは、不安を持っていたいだけ。『不安を持っていることは悪いことではない』と考えましょう」(加納さん)■2:不安に思っていることがまだ現実に起きてはいないと理解する「まだ起きていない未来に対して『ああなったらどうしよう』『こうなったら大変だ』と、考えてしまっていませんか?つまり、いまはまだ、困った状況に直面しているわけではありませんよね?そのことを冷静に理解しましょう」と加納さん。旅行に出かける前に“もし飛行機が落ちたらどうしよう”などと考えて不安になってしまう人が、まさにこれに当たるかもしれません。たしかに、まだなにも起きていませんし、なにが起きるか先のことは誰にもわかりません。■3:不安は誰にでもあることに気づく加納さんによると、「不安は、どの時代でも、あらゆる人すべてに宇宙がくださった感情のひとつ」。つまり「不安」は、「楽しい」「うれしい」などと同じように、誰もが持っている感情なんですね。不安のまっただなかにいるときには、とても心細くなって世界で自分が独りぼっちだと思ってしまいがち。ですが不安の感情は誰もが持っているものだと思うと、自分以外の人々とのつながりが感じられ、心細さが減っていくのではないでしょうか。■4:不安材料をメリットに置き換える不安を感じたからこそ、友だちや家族にやさしくできた……など、不安を感じたゆえに得られたメリットもきっとあるはず。そのメリットに気づくことで、不安を味方につけることができると加納さんはいいます。「雨降って地固まる、という言葉があるように、一見ネガティブに思えることでもよい結果をもたらすことは案外多いものです。あなたが思っているより、悪いことは起きていないものなんですよ」(加納さん)*理由のある不安は、その理由を取り除く工夫が必要かもしれません。一方で、漠然とした不安は、考えてどうにかなる問題ではなかったり、未来に対しての悪い妄想だったりすることが多いものです。悪い妄想に支配されて過ごすなんて、なんだか時間がもったいないですよね。これらの思考法で不安をポジティブに捉えて、ハッピーに過ごす時間を増やしましょう。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※加納ミサ(かのう・みさ)・・・スピリチュアルヒーラー。セッションを受けた人が深い層へと降りていく「スピリチュアルコーチング」のヒーリングメソッドが評判を呼び、幅広い層が癒しを求めて全国から訪れている。現在は、自分の物語を生きる「創造の世界へ」の活動も行っている。【参考】※物語のある世界へ加納ミサ公式サイト※警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等-総務省
2015年12月17日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「NADiff(ナディッフ)」各店がオススメする1冊をご紹介。今回は東京・新宿の支店、ギャラリー5(新宿区西新宿3-20-2東京オペラシティタワー3階)です。■『ZWARTE BEERTJES Book Cover Designs by Dick Bruna』オランダが生んだ世界的絵本作家ディック・ブルーナ。誰もが知っているキャラクター「ミッフィー」の生みの親として有名だが、彼のグラフィックデザイナーとしての創作活動についてはご存知だろうか。本書には、若き日のブルーナが28歳からの20年間で手がけた「ZWARTE BEERTJES(ブラック・ベア)」と呼ばれるオランダの書籍シリーズ2,000タイトル分の表紙デザイン・装丁が収録されている。収録作品にはブルーナお馴染みのあたたかみ溢れるものだけでなく、毒のあるものもあり、作品に垣間見られるブルーナの意外な一面が興味深い。ペーパーバックという性質上、読み終えたのちに捨てられることが多いため、デザインの分野において貴重な資料とも言える。絵本作家としてのブルーナのファンも、デザイナーとしてのブルーナのファンも、共に楽しむことのできる総頁400を超えるフルカラーの豪華本である。【書籍情報】『ZWARTE BEERTJES Book Cover Designs by Dick Bruna』出版社:フリーライド言語:日本語、英語布製ハードカバー/444ページ/218mm×218mm発刊:2015年10月価格:6,800円
2015年12月17日レーベルゲートは12月17日、iOS用の音楽プレーヤーアプリ「moraプレイヤー」のアップデート(v1.2.0)を行い、ハイレゾ音源の再生機能を追加した。アプリの対応OSはiOS7.0以降。アプリのダウンロードは無料。今回のアップデートにより、moraプレイヤーでFLAC 192kHz/24bitを再生できるようになった。moraプレイヤーでハイレゾ音源を再生するには、iOS端末を外部DACと接続する必要がある。また、48kHz/24bitを超えるファイルをiPhoneから直接再生すると、48kHz/24bitにダウンコンバートされる。
2015年12月17日EMCジャパンは12月17日、次世代データ保護ソフトウェアの最新バージョン「EMC ProtectPoint(プロテクトポイント) 3.0」でオールフラッシュストレージ「EMC XtremIO(エクストリームアイオー)」から保護ストレージ「EMC Data Domain(データドメイン)」へ直接的にデータの保護が実現できることを発表した。価格は税別で1TBあたり91万円からとなり、2016年1月12日より提供開始を予定している。「ProtectPoint」はプライマリーストレージ内部において、クローンを作成することでバックアップしていた作業に変化をもたらす次世代データ保護ソフトウェア。その最新バージョンとなるProtectPoint3.0でXtremIOと保護ストレージのData Domainに直接つながるようになったことにより、オールフラッシュストレージにおけるデータ保護を実現する。具体的にはSoftware-Definedで重要な要素である階層(プレーン)の分離・疎結合化において、OracleやSAP、IBM DB2などのアプリケーションがネイティブに持つデータ保護機能とのシームレスなバックアップ連携が可能。重複排除機能を持つData Domainへ変更ブロックのみを転送するバックアップ方式により、バックアップ専用ソフトウェアを介して実施していた従来方式のデータプレーンを使わずに、従来方式と比べ20倍の速さでオールフラッシュストレージのデータ保護を実現。また、オールフラッシュストレージにおけるバックアップ速度と効率性を向上し、かつバックアップデータ量やネットワーク転送負荷を削減できるためコスト効率の向上が見込まれる。最新バージョンはユーザーのビジネスに必要不可欠となるオールフラッシュストレージの利便性を向上し、ビジネスの革新とITトランスフォメ―ションを支援するという。
2015年12月17日ユニットコムは17日、「iiyama PC」ブランドの「LEVEL∞」から、オンラインRPG「星界神話-ASTRAL TALE-」推奨のゲーミングミニタワーPCを発売した。価格は税込113,379円から。購入特典としてゲーム序盤を有利に進められるゲーム内アイテムが付属する。スタンダード構成「Lev-M015-i5-LM-SeiShin」の主な仕様は、CPUがIntel Core i5-6500(3.20GHz)、チップセットがIntel H170、メモリがDDR3L-1600 8GB(4GB×2)、ストレージが1TB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 950 2GB。光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブ、OSはWindows 10 Home 64bit。本構成の価格は税込113,379円から。上位モデル「Lev-M015-i5-RM-SeiShin」は、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960 2GBに変更し、価格が税込118,779円から。
2015年12月17日2016年1月からTVアニメ2ndシーズンが放送予定の『赤髪の白雪姫』より、2015年7月~9月に放映されていたTVアニメ第1期のシーンを切り取った「トレーティングバッジコレクション」が発売されることが決定した。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中で、発売日は2016年3月、価格は6,480円(税込)。『赤髪の白雪姫』は、あきづき空太原作の大人気王宮ファンタジー漫画。林檎のような赤髪の娘・白雪は、その珍しさを気に入ったラジ王子の愛妾にされかかり、生まれ育った国を出ることになる。辿り着いた隣国・クラリネス王国の森でゼンと名乗る少年と出会い……というストーリー。バッジのラインナップは、白雪(A柄、B柄)、ゼン(A柄、B柄、C柄、D柄)、ミツヒデ、木々(A柄、B柄)、オビ(A柄、B柄)、リュウ(A柄、B柄)、イザナ(A柄、B柄)、白雪&ゼン(A柄、B柄)、ゼン&ミツヒデ、シークレットの全19種。直径は約57mm。ブラインドボックス仕様になっており、全19種。1BOX20個入りで、1BOXでフルコンプリートできる。商品価格は6,480円(税込)で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。商品の発売および発送は、2016年3月を予定している。(C)あきづき空太・白泉社 /「赤髪の白雪姫」製作委員会
2015年12月17日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路