ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17687/20949)
科学技術振興機構(JST)は12月8日、太陽光発電を大量導入する際に、信頼度付区間予測を用いて電力系統全体の需給をバランスよく維持できる基礎制御技術を開発したと発表した。同成果は、JST 戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)における東京工業大学(東工大) 石崎孝幸 助教と井村順一 教授らの研究グループによるもので、12月7日付けの英科学誌「AUTOMATICA」のオンライン速報版で公開された。太陽光発電は、天候の変化などの影響で発電量が大きく変動するため、電力系統全体の需給バランスの維持が難しい。同研究では、ピーク電力の30%程度の太陽光発電の導入を想定し、太陽光発電量の信頼度付区間予測という最新の予測手法を活用した電力系統需給制御の基礎技術を開発。これにより、太陽光発電量の予測値を区間値として捉えることで、どの程度の調整用電源と蓄電池を事前に準備すればよいかを把握することが可能となった。今後は火力発電機の起動停止コストや過剰な太陽光発電量の抑制などを含めた、より複雑な状況下での電力系統への適用を検討し、太陽光発電が大量に導入される将来に向けて、より精度の高い電力系統需給制御技術の開発を目指すという。
2015年12月09日ユニ・チャームはこのほど、「小顔に関する意識調査」の結果を発表した。調査は11月にインターネット上で行われ、10~50代の女性5,928名から回答を得た。はじめに「今よりも小顔になりたいと思いますか? 」と質問したところ、80.3%の人が「はい」と答えた。その理由としては、「体型のスタイル・バランスが良く見えるから」(56.7%)、「やせて見えるから」(54.5%)が上位に入っている。次に「今よりも、小顔に見せたいと思いますか? 」と尋ねた。結果は85.4%の人が「はい」と回答。小顔になる、小顔に見せるために何か努力や工夫をしている人は39.8%にのぼった。その内容としては、「手を使ってセルフマッサージをする」という人が55.5%と最も多く、次いで「ローラー、かっさなどの専用道具でセルフマッサージをする」(36.1%)、「髪型を工夫する」(34.2%)が続いた。中には「マスクで顔を隠す」(23.1%)と答えた人もいた。最後に「マスクで顔を隠す」と答えた人にその理由を聞いた。最も多かった回答は「手軽である」(83.3%)で、次いで「風邪や花粉対策にもなり一石二鳥」(82.8%)、「気になる顎のラインや頰の部分を隠すことができる」(66.8%)が上位に入っている。
2015年12月09日ユニットコムは16日、「iiyama PC」ブランドから、第6世代Intel Coreプロセッサ(開発コードネーム:Skylake)を搭載する15.6型ノートPC「Stl-15FR079-i5-RE」と「Stl-15FR079-i7-RS」を発売した。BTOに対応し、標準構成価格(税込)は「Stl-15FR079-i5-RE」が132,819円、「Stl-15FR079-i7-RS」が140,379円。○Stl-15FR079-i5-RE「Stl-15FR079-i5-RE」は、Skylake世代のIntel Core i5-6440HQ(2.60GHz)を搭載する15.6型ノートPC。ディスプレイ解像度は1,920×1,080ドットの非光沢(ノングレア)で、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 960M(2GB)を搭載する。そのほかの主な仕様は、チップセットがMobile Intel HM170 Express、メモリがDDR3L-1600 8GB(4GB×2)、ストレージが500GB HDD、光学ドライブがDVDスーパーマルチ、OSがWindows 10 Home 64bit(DSP)。通信機能は、Gigabit Ethernet対応有線LAN×1、IEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN(デュアルバンド)、Bluetooth 4.0で、インタフェース類はUSB 3.0×4、HDMI×1、D-sub×1、DisplayPort×1など。バッテリ駆動時間は約5時間13分。本体サイズは約W385×D268×H28.5mm、重量は約2.5kg(バッテリ含む)。○Stl-15FR079-i7-RS「Stl-15FR079-i7-RS」は、CPUにIntel Core i7-6700HQ(2.60GHz)を搭載するモデル。ストレージは1TB HDDに増強されている。そのほか主な仕様は「Stl-15FR079-i5-RE」と共通。
2015年12月09日NTTデータは12月8日、個人番号カード(マイナンバーカード)の公的個人認証サービスを活用した本人確認ソリューション事業を開始した。本ソリューションは、個人番号カードのICチップを端末で読み取り、中に格納されている公的個人認証アプリケーションを利活用して、オンラインでの確実な本人確認を可能とするソリューション。民間企業における本人確認業務に必要とされる「確実な本人確認」や「証跡データの保管」などの機能を備えたシステム開発を、顧客企業などの既存システム向けに提供される。当該システム開発に加え、2016年度上期をめどに本人確認サービス「BizPICOR」としてクラウドサービスでの提供も予定されている。オンラインでの確実な本人確認により、本人確認業務に費やす工程や期間が短縮できるため、オペレーションとコストの改善が期待できることが本ソリューション導入のメリットとなっている。また、従来の本人確認業務に伴っていた書類紛失リスクなどを、公的機関が保証する電子証明書の活用によって低減することで、コンプライアンスの強化にもつながる。さらに、署名検証者としての総務大臣認定およびシステム審査に対応可能なソリューションとして提供されるため、署名検証者に求められる申請手続きにかかる対応が減り、コストや開発期間の削減も期待できる。本ソリューションが提供する、企業の本人確認に必要な機能は「署名用電子証明書を利用した確実な本人確認機能」「利用者証明用電子証明書を利用したセキュアな利用者認証機能」「証跡データ保管機能」「証明書失効通知管理機能(オプション)」の4つ。今後同社は、本人確認だけでなく、公的サービス利用時の資格確認やインターネット上でのログインにおけるセキュア認証といった利用者の認証を必要とするさまざまなサービスへの展開を図り、また、政府で検討されている「ワンカード化」を見据えて、多岐にわたる利用シーンでの本人確認に利用できるよう、追加機能の開発や、技術検証を通じた幅広い分野への展開を推進していく構えだ。さらには、将来的な個人番号カードの読み取り端末の普及に合わせて、スマートフォン・タブレットといった生活者に身近な携帯端末への対応も順次実施することにより、さまざまな利用シーンにおける本人確認に利用できるよう本ソリューションの展開を進めていくとしている。
2015年12月09日ユニットコムは20日、「iiyama PC」ブランドの「LEVEL∞」から、コンパクトゲーミングモデル「C-Class」に属する「Lev-C017-LCi7K-XMV」を発売した。BTOに対応し、標準構成価格は231,099円(税込)。第6世代Intel Coreプロセッサ(開発コードネーム:Skylake)のIntel Core i7-6700K(4.00GHz)と、GPUにNVIDIA GeFroce GTX 980 Ti(6GB)を搭載するハイエンドデスクトップPC。マザーボードにはASRock製「Z170M-ITX/ac」を採用し、ミニマムサイズのコンパクトケースにハイスペックを凝縮した。CPUの冷却システムは水冷クーラーだ。そのほか主な仕様は、チップセットがIntel Z170 Express、メモリがDDR4-2133 8GB(4GB×2)、ストレージが240GB SSD+1TB HDD、光学ドライブは搭載しない。OSはWindows 10 Home 64bit版。インタフェース類は、Gigabit Ethernet対応有線LAN×2、USB 3.0×8、USB 2.0×2、HDMI×1、DVI-D×1、DisplayPort×1など。本体サイズは約W178×D368×H260mm。
2015年12月09日日本コカ・コーラの緑茶ブランド「綾鷹」は12月19日・20日、六本木ヒルズアリーナ(東京都港区)にて「綾鷹」のサンプリングイベントを実施する。同イベントでは、会場に10m四方の巨大なこたつを設置する「綾鷹大炬燵茶室」を実施。来場者は、こたつで暖を取りながらホットの「綾鷹」を楽しめる。また、会場にはSNS専用フォトプリントマシーン「#SnSnap」も設置。巨大こたつで「綾鷹」を楽しむ様子を撮影し、TwitterやInstagramに投稿すると、会場で写真をプリントして持ち帰ることができる。ほかにも、「綾鷹大炬燵茶室」では行灯を模した「和のイルミネーション」も実施。周辺のライトアップとは趣の異なる雰囲気を演出するとのこと。開催時間は、両日ともに12:30~20:30となる。
2015年12月09日2015年12月23日に発売されるTVアニメ『それが声優!』第4巻のBlu-ray初回限定版、DVD通常版購入者特典として、イヤホンズから「イヤホンズ Christmas Present LIVE DVD」がプレゼントされることが決定した。TVアニメ『それが声優!』第4巻はBlu-ray初回限定版とDVD通常版の2形態で発売され、それぞれアニメ本編の第7話・第8話が収録される。Blu-ray初回限定版はキャラクターデザインを担当した佐々木政勝氏による描き下ろしジャケット&特製スリーブケース仕様になっているほか、映像特典のイヤホンズ密着ドキュメント「それがイヤホンズ!」には初のレコーディング・インストアライブの裏側が収録される。封入特典はラジオCD Vol.2、小山力也・真地勇志によるゲストインタビューが掲載されたスペシャルブックレットなど豪華な内容となっている。今回発表された第4巻の購入者特典「イヤホンズ Christmas Present LIVE DVD」には、10月11日に原宿アストロホールで開催された「イヤホンズ単独1stライブ」の映像を収録。収録楽曲は『それが声優!』のオープニング主題歌「それが声優!」と、この日初披露となった「成長! 全力シンデレラ」の2曲がフルバージョンで収録される。「イヤホンズ単独1stライブ」はチケットが即完となったファンにとっても貴重なLIVE。LIVE映像に加え、冒頭にはイヤホンズの3人からの直筆クリスマスメッセージも収録される。なお、特典DVDはアニメイト、ゲーマーズ、とらのあなの3法人にて先着でプレゼントされ、無くなり次第終了となる。(C)あさのますみ・畑健二郎/イヤホンズ応援団
2015年12月09日EMCジャパンは12月8日、都内で記者会見を開き、プライマリストレージやデータ保護ストレージとプライベートクラウド、パブリッククラウドとのシームレスな接続を可能にする新製品・ソリューション群の「EMC CloudBoost 2.0(クラウドブースト2.0)」「EMC DD OS 5.7」「EMC NetWorker 9(ネットワーカー9)」を発表した。CloudBoost 2.0はプライベートクラウドやパブリッククラウドへの自動データを転送し、バックアップ長期保管を行うソリューションである「CloudBoost」の最新バージョンで、バックアップ/アーカイブソフトウェアの「EMC Data Protection Suite(データプロテクションスイート)」やバックアップとアーカイブのための保護ストレージである「Data Domain(データドメイン)」がクラウドストレージへとシームレスに拡張が可能になった。価格は税別で仮想アプライアンスで75万円、物理アプライアンスで375万円~。また、DD OS 5.7はData Domainオペレーティングシステムの最新バージョンとなり、容量管理の強化、セキュアなマルチテナント環境、シェルフの高密度構成などにより、TCOの削減が可能になった。価格は税別で112万5000円~。さらに、NetWorker 9は統合型バックアップ/リカバリの「NetWorker」の最新バージョンとなり、データの保存先に関係なくデータ保護のプロセスを自動化・簡素化する新しいユニバーサル ポリシーエンジンを追加した。価格は税別で118万7500円~。CloudBoost 2.0とDD OS 5.7はいずれも12月8日に提供開始し、NetWorker 9は同月下旬以降に提供開始を予定している。最初にEMCジャパン マーケティング本部 部長の渡辺浩二氏が説明を行い「ITトランスフォーメーションで重要な要素はクラウドのテクノロジーの使い方だ。1つ目は簡素化・自動化されていることで2つ目はデータ保護となり、例えばパブリッククラウドはデータのの安全性は担保しづらく、ユーザー側の責任で行わなければならない。3つ目はデータの利用方法で、例としてプライベートクラウドとパブリッククラウド両方のテクノロジーをどのようににデータ連携させていくかということだ」と述べた。続いて、EMCジャパン システムズエンジニアリング本部プロダクトソリューション統括部DPSスペシャリスト部シニアマネージャーの神近孝之氏が各製品の説明を行った。CloudBoost 2.0について「従来のバージョンと比べ、重複排除のアルゴリズム効率化などを図ったため全体的なデータ転送のパフォーマンスが2倍になっており、インスタンスあたりのデータ容量が最大6PBまで拡張が可能になり、容量が15倍に拡張している。また、セキュリティはファイルのチャンクごとに暗号化するなど従来よりセキュアな保存を可能にしたことに加え、柔軟性ではパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドが選択でき、提供モデルも物理的アプライアンス、仮想的アプライアンスの選択を可能としている」と同氏は語った。また、同氏はDD OS 5.7について「プライベートクラウドとハイブリッドクラウド向けにDPaaS(Data Protection as a Service:データ保護サービス)機能を拡張し、容量管理・監視機能、セキュア・マルチテナントを強化したほか、MTreeスケーリングなどにより拡張性が向上した。また、新しい拡張シェルフにより高密度構成を実現するなどデータセンター内のコスト削減・効率化を図るためハードウェアをアップデートした」と強調した。さらに、NetWorker 9は「ポリシーベースによるバックアップの簡素化はバックアップタスクを鎖状につなげ、サービスとして機能するポリシーを設定可能としたほか、バックアップやリストアからクラウドでの長期保存までポリシーベースでの自動化を実現した。また、サービスレベルに応じた管理と自動化を図り、あらゆるNetWorkerワークフローとデータタイプサポートしている。そのほか、NetworkerサーバとVMwareベースのアプライアンスとしてパッケージ化されたデプロイしやすい形式で提供することに加え、セキュリティおよびパフォーマンスの成功事例に基づく事前構成をパッケージ化するなどSoft-ware-Defined Data Center(SDDC)環境で使用できる」と神近氏は説明した。
2015年12月09日俳優の阿部サダヲが主演を務め、瑛太や妻夫木聡らと共演する江戸時代の実話をもとにした映画『殿、利息でござる!』(2016年5月14日公開)の特報映像が9日、公開された。磯田道史氏の『無私の日本人』(文春文庫)の一編「穀田屋十三郎」を原作とする本作。江戸中期の仙台藩吉岡宿を舞台に、穀田屋十三郎(阿部)ら9人が年貢の取り立てや労役で困窮する宿場町を守るために藩にまとまった金を貸し、毎年の利子を全住民に配る「宿場救済計画」のために奔走する姿が描かれる。メガホンを取るのは、『白ゆき姫殺人事件』(14年)、『予告犯』(15年)などで知られる中村義洋監督。阿部や町で1番のキレ者・菅原屋篤平治役の瑛太、十三郎の弟で造り酒屋の主・浅野屋甚内を演じる妻夫木のほか、竹内結子、松田龍平らも出演する。30秒の特報映像では、「千両=3億円」をお上に貸して、利息をもらう計画のために右往左往する十三郎の姿が映される。大量の利息を巻き上げるには、まず元手となる千両が必要。そのため庶民は立ち上がり、銭を集めながら「知恵と勇気と我慢」の頭脳戦・"銭戦"を展開していく。最後にはなぜか、十三郎がふんどし姿で寒中水浴びをするシーンも収められているほか、「実は実話です」とのナレーションも挿入されており、コミカルながらも史実に沿った作品になっていることが告げられている。(C)2016「殿、利息でござる!」製作委員会
2015年12月09日日本通信はこのほど、2つの携帯電話回線を利用した組み込み機器向けルーター「2SIMルーター」を発表した。2回線を利用できるメリットとして、NTTドコモの回線が通信できなくなった場合に、自動的にソフトバンク回線へ切り替えられることがある。これにより、ネットワークの信頼性、高接続性を確保できるとしている。特にIoTやM2M向けのサービスを想定しており、同社はISDN回線での専用線サービスの置き換えを狙う。月額料金はルーターレンタル料金、通信料金を含んで3900円(税別)となる。2SIMルーターは、1つの通信モジュールと2つのSIMスロットを備えており、メイン回線としてドコモ、バックアップ回線としてソフトバンクが利用される。メイン回線が不通になった場合、自動的にバックアップ回線に切り替えを行い、通信を維持することができる。ドコモ回線自体が不通になることは「めったにない」(日本通信 社長 福田 尚久氏)が、信頼性を求める法人ユーザー向けにサービスを提供する。日本通信はMVNOとしてドコモとL2接続を実現しているが、ソフトバンクに対しては現在L2接続を申し入れしている段階だ。ソフトバンクのSIMを挿しただけではそのまま通信できないため、同社の米国子会社がL2接続の契約をする英Vodafoneを経由してソフトバンク回線を利用する形態をとる。同社は、米国でATM向けの無線専用線サービスを提供しており、セキュリティ基準のPCI DSSも取得している。米国ではATMの3割が無線接続で、この分野では「リーダーになっている」と福田氏。この無線専用線サービスの経験を生かして、専用線としてセキュリティが要求される分野での採用を想定しており、現在、ISDNの専用回線サービスを利用している企業をターゲットに据える。国内では、有線の専用線サービスが490万回線利用されているが、そのうち350万回線がISDNを利用し、「速度は64kbpsながら月額1万円程度を支払っている」と福田氏。それに対して2SIMでは、速度は150kbpsに制限された3G通信ながら、月額3980円と割安な価格を実現した。無線であることから「設置コストも低廉化できる」とのことで、今後の利用拡大を目指す。ATMなどの金融機関の採用だけでなく、POSでの利用も想定する。現在、クレジットカード業界はセキュリティのためIC(EMV)への対応を推進しており、今後POS端末の置き換えが進んでいくと見られている。特に、SIMの入ったハンディターミナルを利用する場合は無線部分のセキュリティを確保する必要があるが、同社はPCI DSSを取得しているため、競合に対して有利なポジションになると見ており、採用拡大が期待できるとしている。2SIMルーターは、既存のルーター端末に対して回線切り替えのアルゴリズムを開発して搭載した。疎通確認をして不通と判断すると、自動で回線を切り替える仕組みで、バックアップ回線で通信を継続しつつ、日本通信側がメイン回線の復旧を確認。リモートからメイン回線への切り替えを行う。また現在、「2Moduleルーター」の開発を行っており、ドコモとソフトバンクの両回線を同時に接続して、メイン回線が不通になるとすぐさまバックアップ回線に接続できるようにする計画もある。その後、「2Moduleルーター Advanced」へと進化させ、パケットの遅延といった"IPレイヤでの不安定な挙動"を把握して、不通になる前にバックアップ回線に切り替える仕組みを導入する将来像も語った。2Moduleルーターは来春には登場予定とのことで、製品としてはすでにテストも実施しているが、ソフトバンクとのL2接続が可能になってからの提供を予定している。交渉段階では問題がないため、「実現は春頃になる」と福田氏。現在のVodafone経由でもコスト、機能ともに問題はないというが、「海外を経由しない」という要望に応えるため、ソフトバンクとのL2接続以降の提供となるとしている。日本通信では、セキュリティとしてPCI DSS、信頼性として2つの回線を使うデュアルネットワーク戦略によって、金融・決済系での利用、IoT/M2M分野での利用を目指し、今後パートナー企業とともに販売の拡大を目指していく考えだ。
2015年12月09日VSNは12月8日、全国の20~60代の男女を対象に実施した「マイナンバー対応に関する調査」の結果を発表した。これによると、マイナンバー通知の内容の確認をした人は90%だったが、個人番号カードの申請を済ませた人は14%とだったという。個人番号カードの交付申請方法は「郵送」で手続きをしている人が約半数で最も多く、これに「パソコン」「スマートフォン」が続いた。「証明用写真機」から申請した人は全体で10%程度だったが、30代の女性は約30%と高い結果となっている。マイナンバーのメリットについて聞いたところ、「公的な身分証明書」が最多となり、次いで「住民票など各種証明書をコンビニなどで取得」という結果となった。そのほか、個人番号カードの交付申請をしていない理由は、「いずれ申請する予定」という回答が約3割の結果となったが、ほぼ同数で「カードを作るメリットを感じない」という回答も得られた。
2015年12月09日日立製作所は12月8日、福岡市から、ビッグデータ分析をはじめとするICTを活用して地域における医療・介護などを支える情報通信基盤「福岡市地域包括ケア情報プラットフォーム」を受注したことを発表した。同プラットフォームは、福岡市が保有する医療・介護に関する各種データを集約し、ビッグデータ分析を可能とすると同時に、医療機関・介護事業者間の情報共有などを実現するもの。2015年度に構築を行い2016年度にテスト運用を実施した後、2017年度に本格運用を開始する計画となっている。具体的には、「データ集約システム」「データ分析システム」「在宅連携支援システム」「情報提供システム」から構成される。「データ集約システム」は、これまで福岡市の各業務部門で断片的に管理されていた、医療・介護レセプトや健診、要介護認定情報などに関する各種データを、高いセキュリティレベルで効率的に集約・整理するデータベースシステムを構築する。「データ分析システム」は「データ集約システム」で蓄積した各種情報を基にビッグデータ分析を行い、医療・介護などに関する地域ニーズや課題の可視化を支援する。「在宅連携支援システム」は、福岡市が保有する要介護者の緊急連絡先や、要介護認定情報、健診結果、ケアプランなどの情報を管理し、要介護者の家族や担当する医療機関、介護事業者、ケアマネジャーなどによるタイムリーな情報共有を実現する。「情報提供システム」は、福岡市内にある医療機関や介護施設に加え、民間企業や非営利団体が提供する生活支援サービスなど、地域包括ケアの実現に必要となるさまざまな最新情報を集約し、Webサイト上で市民向けに一般公開する。
2015年12月09日ハースト婦人画報社が16年初頭に、女性向けオンラインメディア「コスモポリタン」の日本版をローンチする。「コスモポリタン」は“Fun Fearless Female(楽しく大胆な女性)”を合言葉に、ミレニアル世代の女性たちに向けて恋愛やビューティ、セレブ、ライフスタイル、エンターテイメント、ファッションなどの幅広い情報を提供するグローバルメディア。世界79ヶ国で雑誌を販売している他、オンラインサイトも45ヶ国で展開。月間平均6,000万ユニークユーザーを誇っている。今回ローンチされる日本版サイトでは、海外トレンドが好きなOLやグローバルキャリアを夢見る学生などを対象に、世界の「コスモポリタン」から厳選したリアルな海外情報をいち早く翻訳した記事や日本オリジナルの記事を配信。カテゴリーは、結婚や離婚などの真面目な話題から、ガールズトークでも話題になるデートやセックス、男女の駆け引きなどについて紹介する「LOVE」や、セレブの美容方法や最新の美容プロダクト、健康な身体作りのための知識などを掲載する「BEAUTY & FASHION」、セレブのゴシップやユニークなエピソードを展開する「ENTERTAINMENT」などに分けられる。なお、同サイトは、デジタル事業強化を目指し、デジタル・ファースト、モバイル・ファースト戦略を推進しているハースト婦人画報社によるオンラインのみで展開する初めてのプロジェクトとなる。
2015年12月09日ボーイングは現地時間の12月8日、シアトル・レントン工場で737 MAX 8初号機の最終組み立てを完了したことを発表した。737MAXプログラムのゼネラルマネジャーを務めるボーイングのキース・レバークーン氏は、「737 MAXプログラムは計画通りマイルストーンを達成し、ボーイングにとって次世代を担う737をつくりあげたことを確信している」とコメントした。737 MAX 8初号機は計画通り、11月30日に最終組み立てを完了した。披露された737 MAX は「スピリット・オブ・レントン」と名付けられ、ブルーグリーンのボーイング独自デザインで塗装されている。今後はレントンで飛行試験の準備を行い、2016年の早い段階で初飛行を予定。737 MAXプログラムは2機目、3機目の機体が最終組み立て作業に入っており、最後の飛行試験機である4号機は部分組立の段階となっている。なお、ローンチカスタマーのサウスウエスト航空には2017年第3四半期に納入される見込みとなっている。737 MAXのエンジンにはCFMインターナショナル社の最新型LEAP-1Bを、ウィングレットにはアドバンスト・テクノロジー・ウィングレットを採用するなど、単通路機市場で最も高い効率性や客室内の快適性を目指している。こうした設定により、競合機材であるエアバスA320neoより1席あたりの消費燃料を8%減にするほか、現行の737からも20%減を実現させるという。737 MAX 8は新しい単通路機ファミリー(737 MAX 7、MAX 8、MAX 200、MAX 9)の中で製造が開始された最初の機種。ボーイングはこれまでに、世界6社から合計約3,000機の737 MAX ファミリー機を受注している。
2015年12月09日国内のMVNOサービスの総契約回線数は2015年9月末時点で3,642万回線となり、2014年9月末の1,928万回線と比べて88.9%増加した。契約回線数はさらに増加を続け、2016年3月には4,000万回線突破が確実な情勢だ。MM総研が12月8日に発表した予測による。2015年9月末時点の契約回線数を回線種別で分類すると、携帯電話(3G/LTE)が1,065万回線で全体の29.2%であり、BWA(WiMAXおよびAXGP)が2,567万回線で70.5%、PHSが10万回線で0.3%となり、2015年3月末時点に続いてBWAが最多だった。BWAではWiMAX2+およびAXGPにおいて、MNOでもあるMVNO向けの回線数が大きく伸びたという。WiMAX2+回線ではKDDI(au)のWiMAX2+対応スマートフォンの契約回線数が増加しており、AXGP回線ではソフトバンクモバイル向けに提供するWireless City Planningの契約回線数が引き続き増加したとのこと。携帯電話カテゴリにおいては、格安SIMと呼ばれる独自サービス型SIMの契約回線数が引き続き大きく伸びている。NTTコミュニケーションズやインターネットイニシアティブ(IIJ)、ビッグローブが市場を牽引した他、新勢力となるU-NEXTや楽天モバイル、ドコモ回線とau回線のマルチキャリア体制でサービスを提供するケイ・オプティコムがシェアを伸ばしている。独立系MVNO事業者がSIMカードを利用して独自の料金プランで提供する独自サービス型SIMの回線契約数は、2015年9月末で405.8万回線だった。2014年9月末時点の230.5万回線と比べ、1年間で回線数が76.1%増加した。しかし、MNOでもあるMVNOを含むMVNO市場全体における構成比は11.1%に止まっている。2015年の独自サービス型SIM市場は、SIMフリー端末の増加及び販売チャネルの拡大という2つの追い風が、普及拡大に大きく貢献したという。これまで国内で流通するSIMフリー端末は海外メーカーのローエンド・モデルが主流だったが、富士通やシャープ、京セラといった大手国内メーカーがミドルレンジの端末を相次いで発売した。海外メーカーでもASUSやファーウェイを中心にミドルレンジの端末がヒットしたという。販売チャネルにおいては、大手家電量販店の取扱規模が拡大したとのこと。特に、ヨドバシカメラやビックカメラでは店頭に専用カウンターを設置し、これまで格安SIMの課題とされていた即日MNPに対応したことに加えて、ラインアップが充実したSIMフリー端末とセット提案することで、需要喚起に成功したとしている。また、訪日外国人の増加に伴い、利用期間・利用可能容量を限定したプリペイドSIMの販売数が増加したとのこと。2015年度上半期(2015年4月~9月)では約40万枚を販売したと同社は見る。2020年のオリンピックへ向けて、さらなる需要の拡大を期待できるという。独自サービス型SIM市場は2015年度下半期(2015年10月~2016年3月)も個人向け需要を中心として拡大すると同社は見ており、2016年3月末には510万回線に達すると予測している。また、2016年度下半期(2016年10月~2017年3月)からは、IoT(Internet of Things)分野における法人向け需要が活発化すると同社は予想する。個人向け・法人向けともに引き続き需要は旺盛であり、独自サービス型SIMの市場は2017年3月末までに770万回線に成長すると同社は予測している。
2015年12月09日日立キャピタルと日立ハイテクソリューションズは12月8日、IoTを活用した事業開発に関する業務協定を締結し、IoTプラットフォームと金融サービス機能を融合させた、IoT活用型ファイナンスサービスの提供を、2016年1月より本格的に開始すると発表した。日立キャピタルはこれまでも、装置メーカーと連携し、エンドユーザーの経営サポートをめざした従量課金ファイナンスサービスを提供してきた。また日立ハイテクソリューションズは、従来さまざまな装置やセンサー、デバイスをインターネットに安全に接続し、遠隔監視と管理を行うIoTに関するビジネスを展開してきた。このような背景のもと、両社はリースやアセットマネジメント、保険などの金融サービス機能と、IoTプラットフォームを組み合わせ、産業・工作機械や医療機器、省エネ設備、理化学・検査装置、半導体製造装置などの機械・設備を対象とするIoT活用型従量課金ファイナンスサービスを構築した。本サービスでは、IoTクラウドサービスによって取得した客観的な装置データを活用することで、装置のエンドユーザーに対し、稼働状況に応じたコストの最適化やキャッシュフローの軽減を実現するとともに、機械・設備などに関するリモートや予防保全などを可能とするとしている。これにより、装置メーカーからエンドユーザーに向けて、設備入れ替え時期の最適化といった付加価値サービスが提供される。本サービスは、日立キャピタルがIoTクラウドサービスと従量課金ファイナンスサービスをパッケージ化し、ソリューションとして一括提供する。また、IoT稼働情報に基づく従量課金などフレキシブルなサービス体系を可能とし、機器の代金や保守料の一本化など、顧客のニーズにあったサービスが提供される。定期点検や定期部品交換、ファイナンスをパッケージ化してソリューションとして提供し、IoT活用により、リモートや予防保全といったきめ細かい付加価値サービスを提供するとともに、製品ライフサイクルをサポートするとしている。両社は、装置メーカーおよび装置のエンドユーザーをはじめとした多くのステークホルダーとの協業を進めるとともに、IoTと金融の融合を追求し、課題解決に向けたトータルソリューションの提供を目指す。
2015年12月09日そんなに太ってるわけじゃないのに、なんで下っ腹だけ出てるの~? なんて悩みをお持ちの方にぜひ試していただきたいのがこのエクササイズ。下っ腹がゆるんでくると、鏡に映る自分の姿にガッカリするだけではなく、だんだんとボディを隠す服装をするように。そして、隠す服装がラクになってしまって下っ腹が気にならず、気付けばおばさん体型に……なんてことにならないよう、ポッコリお腹は早めに撃退しておきましょう!○コルセットの役割を果たす腹横筋の機能を強化!お腹まわりには、まるでコルセットのようになって正しい姿勢を守ってくれる筋肉、腹横筋があります。実はこれ、コルセットのような……ではなく、実際にコルセットの役割をしているのです。腰痛の防止にもなるので、しっかりと鍛えたいところです。このエクササイズをする時に、息を思いっきり吐いて、お腹をへこめると腹横筋がしまります。そうすると、このエクササイズもラクにできますよ! では、やってみましょう。【1】仰向けに寝転がります。【2】寝転がったら、股関節とひざが90度の角度になるように両ひざを上げましょう。【3】両手を頭の後ろに組んで、おへそを覗き込むような姿勢をとってください。もうキツい……と言ってる場合じゃありませんよ!【4】左足をゆっくりと (床につけないで浮かした状態で) 水平に伸ばしましょう。そして、左右を入れ替えて右足を伸ばします。お腹に効いてきましたか?この動作を5~10回繰り返しましょう。足を下げすぎたり、床から腰が浮いてしまうと腰が痛くなるので気を付けてくださいね。筋肉痛が激しくなった日にはお休みするなど、ご自身で調整しながらチャレンジしてみてください。○教えてくれたのは……フィットネスインストラクター 牧勢 海 (まきせ かい) さん元宝塚歌劇団雪組所属。1997年宝塚歌劇団入団。退団後、ニューヨークへダンス留学。2006年より舞台に復帰。主な作品に、NHKおかあさんと一緒「ぐーチョコランタン小劇場」うたのおねえさん舞台版、「チャングムの誓い」「愛と青春の宝塚」「サイドショウ」「Victor Victria」「大江戸緋鳥808」「渇いた太陽」など。最近ではブロードウェイミュージカル「CHICAGO」。現在は、舞台出演や某大手テーマパークでのダンストレーナーでの経験を生かし、指導者としての知識や経験の幅を広げている。フジテレビ「モトジェン」サイト連載中。KOBA式体幹トレーニング、IHTAヨガインストラクター修了。東京・目白の「デサントフィットネスラウンジ」にて「YOGA FOR HIPS&BACKS」「かんたんストレッチ」などのレッスンを開講中。・撮影協力:NESTA JAPAN (全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会) は、アメリカ・カリフォルニアに本拠地を置く、パーソナルトレーナーの資格認定団体です。現在世界20カ国でNESTAの資格を持ったトレーナーが活躍しています。モデル:東 奈々さん (NESTA JAPAN)執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月09日ルネサス エレクトロニクスがサンプル出荷を始めた、第3世代のR-Carシリーズのハイエンド商品「R-Car H3」(図1)は、自動運転を念頭にコグニティブコンピューティングを実現するSoCとしての位置づけを持っている。コグニティブコンピューティングは、将来ドライバーに成り代わりカメラによる自動認識を遅延なく実現するために使う。前方の物体が人かクルマか自転車かという違いを瞬時に判別するだけではなく、クルマだとしても乗用車かトラックか、SUVかなのかも判別する。複数のカメラで撮影した映像をパノラマ風に映し出したり、クラスタや複数のディスプレイに映し出したりすることにも使う。64ビットのARM Cortex-A53/A57コアを採用し、40,000DMIPSという非常にハイエンドなCPUマルチコアを用いるのは、コグニティブコンピューティングだけではなく、車載情報の処理を行い、ドライバーにその結果を的確に通知するためのHMI(Human Machine Interface)処理を行うためでもある。これらのコンピュータ処理を、64ビットのARM v8アーキテクチャ1本で実現できればソフトウェア開発の効率は上がる。さらにこのハイエンドのアーキテクチャをプラットフォームとして用意しておけば、高級車から中/小型の車種と要求仕様に応じて、ハイエンドから下方展開していくことが可能になる(図2)。ミッドレンジ向けのR-Car Mとエントリ向けのR-Car Eというシリーズも計画している。ルネサスはこれまで、特定用途向けのASSPをR-Carシリーズで実現してきた。車車間通信・車路間通信向けの「R-Car W2R」、車載カメラネットワーク向けの「R-Car T2」、周辺監視向け「R-Car V2H」をリリースしてきた。これらは機能を絞り、それぞれ専用のSoCとしてのR-Carシリーズだった。今回のR-Car H3は、コグニティブコンピューティング技術を使い、カメラ情報を処理、外部環境を把握し、ドライバーに代わる運転行動計画も算出する。さらに表示板のインテリジェント化により、いろいろな画面をクルマ情報だけではなく、ミラー情報、死角のなくすためのディスプレイ表示、さらにはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)のようなフロントガラスにも映し出し、拡張現実(AR:Augmented Reality)という形で表示するなど、時にはクラウドも連携するインテリジェントなHMIを実現する(図3)。ハイエンドからミッドレンジ、エントリへと展開するためのプラットフォームとなる。もちろん、安全性とセキュリティも欠かせない。安全設計はISO26262に準拠する設計フローで開発できるようにしてASIL-Bに対応している。もちろん、故障した時は安全性を優先するフェイルセーフの考え方を踏襲する。さらにセキュリティに関してはCPUレベルにセキュアな領域(ゾーン)と通常レベルの部屋からなるARM Trust Zone技術を使う。セキュアなゾーンでは、アクセスする場合に認証を要求するオーセンティフィケーション(認証)をかけており、認証を得たものしかアクセスできない。その認証には暗号化手法を使うと見られ、暗号化エンジンも集積している。64ビットのARM v8アーキテクチャでCPUを走らせるだけではなく、リアルタイム処理用CPUコアである32ビットのCortex-R7コアも集積しており、それらを電力効率よく動かすためにbig.LITTLE構成を採っている。GPU回路は2種類、集積し、いろいろな映像を処理するための画像処理を使い分ける(図4)。例えば、ドアミラーやバックミラー、サラウンドビューの画像合成などでは魚眼レンズによる映像が入力されるが、その歪んだ映像をデカルト座標(X-Yの直交座標)に変換して歪を補正する。その後、特徴点を探すが、そのベクトル演算にはルネサス独自のGPUエンジンIMP-X5を使う。ここではパターンマッチングなどの処理を行う。もう1つのGPUはImagination Technologies(IMG)のグラフィックスIPである「PowerVR GX6650」である。これは画像・映像を作成し均一に色を塗る場合のような並列処理に利用する。CPUとIMP-X5で計算した後、ドライバーに表示する場合にはPowerVRを利用して一気にレンダリング処理を行う。加えて、高速コンピューティング処理にはCPUやGPUとメモリとの高速なやり取りが欠かせない。このためメモリバンド幅を広げるため、LP DDR4 SDRAMをメモリコントローラのすぐそばに置くモジュール構成を採った。従来のR-Car H2シリーズと比べ、メモリバンド幅を4倍の最大50GB/sに広げた。メモリそのものは最新のDDR4 SDRAM-3200をサポートしている。実装は、図1に示すようにR-Car H3チップの周りにDRAMを配置するモジュールのSiP構造を採っている。メモリサイズごとにシリーズ化することで、コストや性能のカスタマイズを図ることができる。最も手間のかかる高速動作設計をユーザーが行う必要がない。DDRメモリとSoCとの距離を最短としているため、輻射ノイズを削減し、安定な高速動作を確保する。R-CarシリーズはこれまでのようなASSPアプローチではなく本格的に汎用プラットフォーム的アプローチに代えた。しかもADAS、高精細クラスタ、カメラセンサの多用など安全性を高める機能を搭載することで、ソフトウェアは複雑になる一方だ(図5)。このため、同社はソフト開発や検証などサードパーティのエコシステムを構築してきた。現在173社が参加し、その数は増加し続けているという。さらにパートナーでもある顧客の持つアプリケーション資産を活かすため、AndroidやLinux、リアルタイムOSなどOSもサポートする(図6)。Green Hills SoftwareやQNXなどのRTOSをはじめ、Automotive Linuxもサポートする。さらにこれまでのR-Carシリーズとのソフトウェアの互換性も保っているという。顧客の要求によっては、これらを統合する仮想化技術もサポートするとしている。R-Car H3のソフト開発を迅速に進められるようにハードウェアの評価ボードもすでに製作している。この開発ボードを使ってOSのサポートとミドルウェアの開発などもできるようにエコシステムがある。
2015年12月09日DragonFly BSDプロジェクトは12月7日(米国時間)、「Release44|DragonFly BSD 4.4|DragonFly BSD」において、DragonFly BSDの最新版となる「DragonFly BSD 4.4」の公開を伝えた。OpenSSLの脆弱性アップデートに対応するためにVersion 4.4.0は公式にはリリースされておらず、今回リリースされたVersion 4.4.1が最新版となる。「DragonFly BSD 4.4」における主な注目点は次のとおり。グラフィックサポート(radeonドライバおよびi915ドライバ)をLinuxカーネル3.18に相当するバージョンへアップデートCLDR (Unicode Common Locale Data Repository) 27.01導入によるCollationに対応した処理の実現(言語および地域の設定を反映してソートの順序を適切なものへ変更する機能)。リリース現在、この機能に対応した*BSDファミリーはDragonFly BSDだけとなる。FreeBSD開発版へはすでに同じコードがコミットされているため、FreeBSD 11.0-RELEASEからはFreeBSDでも同様のふるまいをするようになるUnicode CLDR Project (の提供するロケールデータの導入正規表現ライブラリをFreeBSD互換からApple互換へ変更システムのデフォルトリンカをGNU goldへ変更DragonFly BSDはFreeBSDから派生したオペレーティングシステムであるため、多くのデータをFreeBSDと同期させている。今回のリリースではFreeBSDで更新が古い部分などをより積極的に新しいデータへ置き換える取り組みが実施されている。
2015年12月09日VAIOは9日、NTTコミュニケーションズと協業し、PCのデータ通信に最適化したという通信プランを発表した。同日オープンする直販サイト「VAIOストア」での限定販売で、1年プラン、2年プラン、3年プランの3種類を用意し、LTE対応のデータ通信専用microSIMと合わせて提供する。価格は税別13,800円からのプリペイド式。同社が提供するプランは、1年プラン、2年プラン、3年プランの3種類。いずれも通信速度200kbpsで使い放題の「常時接続モード」、最大150Mbpsの通信が容量限定で行える「高速通信モード」を用意。これは、PCの利用法として、メールやメッセンジャーなどの手軽な通信は常時接続しておき、大量必要な時のみ高速通信する需要があると考えた結果という。各プランは、高速モードで使える容量が異なる。1年間利用できる「手間なし1年間プラン」では、200kbpsの常時接続モードに加え、最大150Mbpsの高速通信モードが32GB分利用でき、価格は税別13,800円。2年間利用できる「手間なし2年間プラン」では、常時接続モードに加え、高速通信モードが64GB分利用でき、価格は税別22,800円。3年間利用できる「手間なし3年間プラン」では、常時接続モードに加え、高速通信モードが128GB分利用でき、価格は税別32,800円。高速通信モードと常時接続モードを切り替えたり、残量確認が行えるPC向けの専用ユーティリティも用意する。料金はプリペイド式で、月額利用料などはない。「VAIOストア」では、通信プラン+SIMカードの単体販売のほか、同日発表した11.6型ノートPC「VAIO S11」との同時購入時も可能。VAIO S11同時購入時は、2,000円割り引かれた特別価格となり、1年プランが税別11,800円、2年プランが税別20,800円、3年プランが税別29,800円。
2015年12月09日VAIOは9日、約930gの11.6型ノートPC「VAIO S11」を発表した。Wi-Fiモデルのほか、底面にSIMスロットを装備し、格安SIMカードなどを挿入してモバイル通信できるSIMフリーモデルも用意する。同日から受注開始で、12月18日から順次発送。価格はオープン。直販のカスタマイズモデルは税別114,800円から、個人向け標準仕様モデルは税別149,800円から。2015年2月16日に発表したフラッグシップ機「VAIO Z」の技術を活かし、「ビジネスモバイルの"快"を凝縮した」という11.6型モバイルノートPC。Skylake世代のCore iプロセッサ(U型番)を搭載し、SIMフリーモデルの投入に加え、外装や冷却機構、キーボードで独自の工夫を施した。○SIMフリーモデルの投入「VAIO S11」では、「格安SIMが一般に浸透してきた」として、底面にmicroSIMスロットを備えたLTE対応モデルをラインナップする。LTEとWi-Fiのアンテナはディスプレイ上部のベゼル内に配置。対応バンドは、4G LTEがバンド1 / 3 / 19 / 21、3Gがバンド1 / 19で、ドコモ網が中心。合わせて、VAIOはPC向けに独自プランのSIMサービスを提供開始する。格安SIMサービスでは通常、データ通信容量上限付きの月額契約が主となる。「まとめて使う月と使わない月の差が大きい」「月額契約だと経費精算が面倒」といったように、PCで便利なデータ通信サービスがなかったとして、独自プランの提供に至った。○外装や冷却機構、キーボード外装には、防汚性や防指紋性があり、擦り傷にも強いUVコーティングを施し、日常使用による劣化防止を図る。冷却機構では、2014年7月に発表した11.6型ノートPC「VAIO Pro 11」搭載ファンから大型化し、1.5mm厚いファンの採用で排熱量を約2倍に増加させた。11.6型ディスプレイの解像度は1,920×1,080ドット。sRGB97%カバーのIPS液晶で、蛍光灯の映り込みを低減する独自の低反射コーティングを採用した。また、インタフェースのひとつには、Thunderbolt 3兼用のUSB 3.1 Type-Cポートを搭載する。キーボードは内部に補強ビスを備えて剛性を高め、たわみの少ない打鍵感を目指した。入力スイッチはパンタグラフ式だが、樹脂製の取付ベースを採用し、打鍵時の干渉音の抑制と、がたつき音を低減した静音キーボードとしている。キートップには専用開発のフッ素含有UV硬化性樹脂塗装を採用し、経年によるトップコートの摩耗や、油脂によるテカリを目立ちにくくした。また、タッチパッドは新開発の「高精度タッチパッド」を搭載。新しいタッチパッドでは、触れている部分が「指」か「手のひら」かを検知する機能を備え、手のひらが触れたことによる意図しない誤操作を防ぐ。このほか、ビジネス用途も意識し、150kg加圧振動試験や不意の落下を想定した90cm6面落下、閉じた状態でペンを挟み込む試験など、2015年5月に発表した13.3型モバイルPC「VAIO Pro 13 | mk2」と同じ耐久試験をクリアする。○個人向け標準仕様モデル量販店などに並ぶ、個人向け標準仕様モデルの主な仕様は、OSがWindows 10 Home 64bit、CPUがIntel Core i5-6200U(2.30GHz)、チップセットがIntel HD Graphics 520、メモリが4GB、ストレージが128GB SATA SSD、液晶が11.6型ワイド(1,920×1,080ドット、低ヘイズAG)など。通信機能は、10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1。インタフェースは、USB 3.0×2、USB 3.1(Type-C)、SDカードスロット、D-Subなど。本体サイズはW284×D190.4×H16.4~19.1mm、重量は、Wi-Fiモデルが約930g、SIMフリーモデルが約940g。バッテリ駆動時間は約15時間(JEITA 2.0)。カラーはブラック、ホワイト、シルバー。最小構成価格は税別149,800円。○カスタマイズモデルソニーストアのカスタマイズモデルでは、OSでWindows 10 ProやWindows 7 Professional、CPUでCore i7-6500U、Core i3-6100Uが選択できるほか、ストレージでPCIe接続の512GB/256GB SSDをカスタマイズできる。また、LTEのあり・なしの選択、Office種類や搭載・日搭載の選択が可能。重量は構成により、約920~940g。Wi-Fiモデルの最小構成価格は税別114,800円。SIMフリーモデルの最小構成価格は税別124,800円。○VAIOストアモデル9日にオープンした直販サイト「VAIOストア」でも、「VAIO S11」を取り扱う。ソニーストアのカスタマイズモデルと同様の構成選択が可能だが、同社のPC向け通信サービスセットモデルのみを用意。このほか、オリジナルの保証サービス「パソコン3年あんしんサポート」もオプションで選択できる。通信プラン+SIMセットの最小構成価格は税込142,344円から。
2015年12月09日ウェザーニューズは12月8日、ふたご座流星群がピークとなる12月14日夜~15日早朝の全国の天気傾向を発表した。同社によれば、月明かりの影響がないため、天気が良ければ前後10年ほどの間で最高の観測条件になるとのことで、早朝は弱い低気圧や湿った空気の影響で全国の広い範囲で雲が広がりやすくなるが、雲の切れ間を狙えば十分に観測が可能だ。地域別では、高気圧に近い北海道の日本海側では良く晴れ、観測に絶好の夜空となる見込み。一方、低気圧に近い九州南部などでは厚い雲が広がり、観測には厳しい条件となる。低気圧や前線、高気圧の位置次第で雲の広がり方が変わってくるため、同社は最新の情報を確認するように呼びかけている。また、同社はふたご座流星群がピークを迎える14日夜に24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」で特別番組を放送し、全国7カ所から流星を生中継するほか、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」の「星空 Ch.」内で、全国で流星が見えた数をカウントする「流星カウンター」公開する予定。
2015年12月09日カスペルスキーは12月7日、ランサムウェアからファイルを守るためにすべきことを、同社のブログ「Kaspersky Daily」で解説した。ランサムウェアとはトロイの木馬の一種で、端末内に侵入すると内部の文書、動画、写真などのファイルを暗号化し、持ち主が使えないようにする。その後、ファイルを暗号化したことをファイルの持ち主に通知し、持ち主に暗号化解除を引き換えとした「身代金」の支払いを要求する。この身代金の多くは数万円(数百ドル)程度で、電子マネーのBitcoinが利用されている。記事では、ランサムウェアの攻撃されないためにユーザーができる防御策、万一攻撃を受けてしまった場合の対処方法を解説している。○ランサムウェアによる被害を防ぐために必要なこと重要なファイルはバックアップし、バックアップしたファイルに対してアクセスに制限を付ける。具体的には、読み取りと書き込みだけを許可し、削除や編集はできないようにした上で、バックアップしたデータは定期的に確認する。また、一般的なセキュリティ対策と同様に、OSやブラウザ、アンチウイルスなどの更新は定期的に行おう。犯罪者はシステムをハッキングする際に、ソフトウェアの脆弱性を悪用する場合が多いが、脆弱性の問題を解消することで攻撃を防御できる可能性が高まる。アンチウイルス・ソフトは、万が一侵入された場合も重要なファイルを保護する機能を備えていることがある。ほかの対策としては、フィッシング詐欺対策用のアンチスパムを設定しよう。メールはランサムウェアの侵入経路として使われることが多く、これまで、オンラインストアや銀行が送るメール通知を模倣した偽メールを送りつけ、メール内のリンクをクリックさせてマルウェアに感染させるという手口が見つかっている。ITリテラシーの高いユーザーにとっては常識だが、「不正なファイルかどうか、見てすぐにわかるように、普段から拡張子を表示しておく」という対策も重要だ。ランサムウェアのファイルは「exe」「vbs」「scr」などの拡張子の付いている場合が多く、複数の拡張子(例:example.txt.exe)などを使って、不正なファイルを普通の動画や写真や文書のように見せかけるケースもある。メールと同様に気をつけたいのはSNS経由で送られてきた不審なリンクで、友達や同僚から送られてきたものでも、アカウントをハッキングされている可能性がある。○ランサムウェアに感染した場合の対処不正なプロセスや見慣れないプロセスをコンピュータ上で発見したら、すぐにインターネット接続を切ることが必要だ。もし、ランサムウェアに感染した場合でも、暗号鍵をコンピュータから削除する処理が実行される前であれば、ファイルを復元できる可能性がある。新種のランサムウェアだった場合は、事前に定義された鍵を使うなどの改良が施されており、復元できる可能性が低くなる。絶対にやってはいけないことは、ランサムウェアにファイルが暗号化されてしまったとしても、ファイルを取り戻すための身代金を支払うことだ。支払いを続けることが攻撃者の資金源となり、さらに攻撃の範囲を拡大する可能性が高い。感染した場合は、警察やセキュリティ・ツールの開発企業が配布するファイル復元ツールを試してみよう。ツールによって身代金を支払うことなくファイルを復号化できることもある。カスペルスキーは、ツールをWebサイトで公開している。
2015年12月09日ライムライト・ネットワークス・ジャパンは12月8日、同社のCDNプラットフォームである「Limelight Orchestrate」のメジャーバージョンアップとなる「Limelight Orchestrate V3.0」を発表した。同製品はデジタルコンテンツの配信専用に設計した包括的なプラットフォーム。新バージョンではインフラ、ソフトウェア、サービスをより強化するとともに、セキュリティ関連の各種機能が実装された。同社によると、新バージョンは業界で最高のパフォーマンスと可用性を備え、クラウド・ストレージ型オリジンを統合し、また業界トップクラスというスピードとキャパシティを持つパージ機能を統合した唯一のCDNとのこと。さらに、DDoS攻撃からの防御機能、モバイルやパソコンの包括的なサポート、リアルタイムの分析とレポーティング機能が備えられている。新バージョンの特徴として、ネットワークとアプリケーションの各レイヤーへのDDoS攻撃を検出して鎮静する「DDoSアタックインターセプター」、迅速かつ正確に、世界中のCDNから不要なファイルを削除する「SmartPurge」、設定の変更を30分以内で全世界のエッジに反映する「Self Service Configuration Management」などがあげられている。
2015年12月09日Mozillaは12月8日(現地時間)、iOSのSafariで広告トラッカーなどをブロックするツール「Focus by Firefox」を公開した。AppleのApp Storeから無料で入手可能。動作要件はiOS 9.0以上。Focus by Firefoxは、AppleがiOS 9で追加したSafari向けのコンテンツブロックAPIを利用している。Windows/Mac/Linux/Android用のFirefoxと同じトラッキング保護付きのプライベートブラウジング・サービスを使用しており、デフォルトで広告トラッカー、分析トラッカー、ソーシャルトラッカーをブロックする。オプションでWebフォントや他のコンテンツのブロックも選択できるが、ブロックし過ぎるとWebページのレイアウトやビデオ再生に影響する可能性がある。広告トラッカーなどをブロックすることで、Webブラウジングにおけるユーザーのプライバシーが保護され、また「より短時間でページが表示されるようになり、モバイルデータの消費量を削減できる可能性もある」としている。Mozillaは11月に「Firefox for iOS」の提供を開始したが、iOSのコンテンツブロックはSafariに限られるため、iOS用のFirefoxではFocus by Firefoxを使用できない。MozillaのNick Nguyen氏は、「この機能をFirefox for iOSでも提供できるように努めており、可能になり次第すぐに提供する」と述べている。
2015年12月09日連載の第1回では、日本初の金星探査計画がどのようにして立ち上がり、そして「あかつき」と命名されて宇宙に飛び立つに至ったのかについて、第2回では5年前の金星周回軌道への投入失敗と、そこからどのようにして再挑戦ができる道筋が見つかったのか、この5年間の「あかつき」と運用チームの苦闘を紹介した。今回、「あかつき」のプロジェクト・マネージャを務める中村正人さんに、「あかつき」の計画立ち上げのころのお話を伺った。(このインタビューは2015年11月19日に行われたものです)中村正人さん1959年生まれ。理学博士。JAXA宇宙科学研究所 教授。1982年、東京大学理学部地球物理学科卒業。1987年、東京大学理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了。ドイツのマックスプランク研究所研究員、旧文部省宇宙科学研究所助手、東京大学大学院理学系研究科助教授を経て、2002年より現職。惑星大気とプラズマ物理学が専門。金星探査機「あかつき」では、計画の立ち上げから先頭に立ち、プロジェクト・マネージャとして開発から運用、5年前の失敗事故への対応、再挑戦に向けた計画策定を率いてきた。○「あかつき」の夜明け--まず最初に、「あかつき」の計画がどのようにして立ち上がり、そして中村先生はどのような経緯でそれに関わられたのかについてお聞かせください。中村: 20世紀の終わりに、当時僕は東京大学の助教授だったんですが、指導教官だった宇宙研の鶴田先生[*1]に呼びつけられまして、「金星に行きたいんだが、赤外線のカメラを造ってほしい」と言われたんですね。そのころ僕の研究課題は極端紫外線といって、X線と紫外線の間の光を使って、宇宙空間に広がっているプラズマの様子を調べるという仕事をしていたんです。なので「僕には極端紫外線の仕事がありますから」と言ったら、鶴田先生からは「いや中村君、極端紫外線はもう古いから学生に任せなさい」と言われたんです。その当時の学生が今ではもう東大教授ですよ。「ひさき」[*2]に関わっているのは、当時の学生や、さらにその学生です。でも私はその成果を見ずに赤外線のほうに行って、そのうちに「中村君、衛星本体のほうも頼むね」と言われて、1年で提案書をまとめあげました。そして、2000年12月に宇宙科学研究所の理学委員会に対して提案書を提出しました。そのあと、2001年1月に「宇宙科学シンポジウム」[*3]というのがありまして、その初日の最初の講演で、僕が「あかつき」の提案をしたんですね。そのシンポジウムをやった日の夕方に宇宙理学委員会[*4]を開いていただいて、そこから科学衛星24号「PLANET-C[*5]」の計画の評価や審査が始まりました。--ええっ、わずか1年ですか。ところで、そもそもどういう経緯で「日本も金星に探査機を送ろう」という話が出てきたのでしょうか。中村: なんで金星かというと、やはり地球に近い火星や金星は行きやすいんですね。それで、当時すでに火星探査機「のぞみ」があったので、だから次は金星だろう、ということになりました。あまり遠いところに行くと、通信回線が細くなるので、送れるデータが限られるんですよね。観測ではたくさんのデータを取りますから、それは辛い。あと、我々は重力のある天体の周回軌道に衛星を投入した経験がないので、いきなり難しいことやるのは止めたほうがいいですからね。金星、火星以外は、あまり選ぶ余地がなかった。実は「のぞみ」の計画(PLANET-B)を立ち上げるときに大議論があって、火星に行くか、金星に行くかで揉めたんです。結局火星に決めて「のぞみ」になったのですが、それなら次は金星だろうと。でも今までソヴィエトや米国がやってきたようなことと同じテーマで探査をやっても、それも意義はあるのですが、違うことをやろうということになりました。金星は雲に覆われているので中が見えないんです。だから、金星の中でどういう風に大気が動いているかは調べられていなかった。その後、1980年ぐらいに「金星の大気は熱くて赤外線を発しているから、赤外線の観測機器を使って見ると雲の中を覗けるぞ」ということがわかったんですが、ソヴィエトや米国が金星を探査したのは、それがわかるより前の1960~70年代のことですから、彼らはやっていなかったんですよ。だから赤外線を使えば金星の雲の中の様子がわかる、やろうじゃないか、ということにはなったんですが、日本には赤外線の観測機器を造れる人がいなかった。だから鶴田先生は僕に「日本で赤外線の機器が造れるやつがいないから君がやれ」って言ったんですね。僕は磁気圏物理屋さんで、気象学はぜんぜんど素人で、なんの関係もないんです。でも光のセンサー機器の開発をやっていたということもあって、「やってくれ」と言われたわけです。ただ、「やってくれ」と言われても、まずはその提案を通さなきゃならない。それで1年間一生懸命やって提案書を作って提案して、他の先生方も説得して、提案が通ったのが、2001年でした。そのときは2007年に打ち上げて、2008年か2009年に金星到着という計画だったんですが、M-Vロケットの4号機が失敗したんですね。それの手当てをするのにお金が必要で、PLANET-Cを立ち上げる予算がなかったんです。結局、2004年まで立ち上げることができなくて、それから造り始めたので、打ち上げが2010年になったというわけです。ただ、2004年に立ち上がってからはスケジュールの遅延はありませんでした。一度、打ち上げロケットがM-VからH-IIAに変わったときにかなりすったもんだしましたが、それでも遅延を起こさずやってこられました。--つまり中村先生が関わられる前から、科学者の方の間では金星探査をしたいという土壌があったのでしょうか。中村: ありました。あったんですけど、「やりたい」という人はいっぱいいても、「できる」という人はあんまりいなかったんですよ。なぜかというと、たとえば「あかつき」の場合だと2000年に検討が始まって、今が2015年。つまり15年かかるんです。研究者人生の半分をつぶすことになるんですよ。だから「やる」って人はあんまりいないんです。でも僕は「コミュニティのために人生を捧げなさい」という教育を受けてきたんです。同じ教育を受けたのが早川基さん[*6]で、彼は今、水星探査計画「ベピコロンボ」のプロジェクト・マネージャをやっていますね。そして僕に「金星をやれ」と言った鶴田先生は、「のぞみ」のプロジェクト・マネージャでした。この3人は同じ研究室にいて、鶴田先生が助教授で、早川さんが助手で、僕が学生だったんです。この3人はずっと磁気圏物理をやってたんだけど、どこからか道を誤って惑星探査機のプロマネになってしまったんです。水星探査なんてものすごく難しいから、だから比較的簡単な金星は中村君で、難しい水星は早川君で、ということになったんじゃないですか(笑)。--先ほど、「やりたい」という人はいっぱいいた、とおっしゃいましたが、その発端はどなただったのでしょうか。中村: それはね、「あかつき」のプロジェクト・サイエンティストをやっている今村君[*7]が「行きたい」って言ったんですよ。あとそれ以前に、当時に東京大学にいて、今は東京学芸大学で教授をやっている松田先生という方がおられるんですが、この方が金星の気象の大気力学の専門で、金星に対する素地はあったんですね。今村君もそういう勉強して、さらに彼は雲が好きなんです。すごく好きなんですよ。地球の雲も好きなんですけど、金星の雲はもっと好きで、「どうやってできるのか」といったことを知りたかった。だから鶴田先生に「金星をやれ」と言われたときのことを正確に言うと「今村君が金星に行きたがってるんだけど、君が助けてやってくれないか」ということだったんです。--金星の大気というと、分野としてはすごく限られていると思うのですが、惑星や気象をやっている研究者の方々の間での反応はどのような感じだったのでしょうか。中村: 始めはね、日本の気象学の分野では「金星探査なんてやってもね」と言われていたんですよ。それで、2000年の検討時に、僕と今村君は全国の大学に行って、気象学教室に赴いてはセミナーをやって、「金星の大気探査をやれば気象学が発展しますよ」と話をしたんですよ。もうたくさんやりましたよ。そうして合意を取り付けた上で、2001年の宇宙科学シンポジウムに臨んだので、そこで反対意見が出るとは思っていませんでした。みんなね、話を聞くのが面倒な人は「中村さんのおっしゃることは大変すばらしい」と言うし、反対しようという人も、それ以前に今村君に論破されちゃってるから。そういう意味では、我々はコミュニティを切り開きつつあると言っても良いと思いますね。気象学をやっている人全員が金星に興味があるわけじゃないんですけど、「あかつき」でデータが取れることによって、日本の気象学の先生たちが大挙して、金星大気という分野に乗り込んでくると思うんですよ。今はまだこの分野はすごく小さなコミュニティですが、かなり大きくすることができる。みんなが合意することをやるんじゃなくて、やりたいことをやって、それをみんなに納得させることが大事だと思いますね。【取材協力:JAXA】
2015年12月09日ソニー生命保険は7日、「都道府県別生活意識調査」の結果を発表した。調査期間は11月9日~16日、対象は全国の20歳~59歳の男女で有効回答数は2,350名。○夫のお小遣いが最も低い地域は「東海」「現在の貯蓄額」を聞いたところ、平均貯蓄額が最も高かった都道府県は「香川県」で426.4万円。2位は「奈良県」で409.0万円、3位は「福井県」で384.8万円となった。現在、貯蓄をしている人1,785名に、「貯蓄をする目的」を聞いたところ、全体では「老後の生活資金」(41.2%)や「収入が減ったときの備え」(39.2%)が多く挙げられた。「妻が財布のひもを握っている都道府県」の1位は「岐阜県」と「長崎県」(いずれも66.0%)だった。上位10都道府県をみると、「長崎県」のほか、3位に「奈良県」「島根県」(いずれも64.0%)、5位に「京都府」「宮崎県」(いずれも62.0%)、7位に「山口県」(60.0%)、8位に「愛媛県」「熊本県」(いずれも58.0%)と、上位10都道府県中8つが西日本の府県となった。「1カ月のお小遣い」を聞いたところ、「夫のお小遣い」の平均額が最も高い地域は「近畿」で2万6,102円、最も低い地域は「東海」で1万8,404円だった。「妻のお小遣い」の平均額が最も高かった地域は「関東」で1万7,389円、最も低くなった地域は「北海道・東北」で9,837円だった。「夫と妻のお小遣いの差」で開きが大きかった地域は、「北海道・東北」が1万5,445円で1位。以下「中国・四国」が1万5,345円、「九州・沖縄」が1万4,850円だった。
2015年12月09日エウレカが展開する恋愛・婚活マッチングサービス「pairs(ペアーズ)」は、会員を対象に「職業柄、恋愛でついやってしまうこと」についてアンケート調査を実施した。調査は9月10日~14日にかけて行い、男性293名、女性1,508名から有効回答を得た。○教育関連に勤務する人は「メールの誤字を指摘」「職業柄、恋愛でついやってしまうことはありますか?」と尋ねたところ、男性の25.3%、女性の31.2%が「ある」と回答した。職業別に、具体的にどのようなことをしてしまうか聞くと、経営者・役員は、「つい経営者側の意見を言ってしまう」(男性)、「働く事に対しての考え方を聞いてしまう」(男性)、「出身校を聞いてしまうことがある」(男性)などのコメントが寄せられた。上場企業で働く人は、「男女の壁がある職場なので、女性との対応に消極的になる事がある」(男性)、「自分の商品価値を分析して、どこにどれだけの期待値があるか探る。そしてターゲットに刺さるアピールポイントを具体化」(女性)、「相手の仕事内容とやりがいのヒアリングなど」(女性)などだった。教育関連に勤務する人は「何でも教えるように説教してしまう」(男性)、「何かを説明すると、授業のようになってしまう」(男性)、「ついつい世話を焼きすぎる。メールなどの日本語や漢字の間違いを指摘してしまう」(女性)といったものだった。看護師からは、「血管をみる、風邪くらいで心配しない」(女性)、「喫煙者と聞くと肺炎を心配し禁煙を過剰にすすめる」(女性)、「体調悪い時に、症状を聞いてアセスメントしてしまう」(女性)などの事例が挙げられた。
2015年12月09日テイクアンドギヴ・ニーズはこのほど、同社およびグループ会社のブライズワードに所属するウェディングプランナーを対象に行った「最新のプロポーズトレンド」に関する調査結果を公表した。調査は9月30日~10月29日、全国のウェディングプランナーを対象にインターネットを通じて実施、452名から有効回答を得た。○「挙式中のプロポーズ」が新しいウェディングプランナーが4月から9月までに担当したパーティー、5,854組で「結婚式前にプロポーズをしたか?」を調べた。その結果、3組に1組の割合となる、1,945組が「プロポーズが無いまま結婚式を迎える」ことがわかった。プロポーズができなかった理由となる背景は、「授かり婚」「オトナ婚」「草食男子」という現象が見て取れるとのこと。「授かり婚」は、出産準備、結婚報告に忙しくタイミングを逃した。「オトナ婚」は、年齢を重ねるとともに形式にこだわらなくなった。「草食男子」は、恥ずかしくて言葉で伝えることができなかった。というのが主な理由としている。結婚式前にプロポーズをしていないカップルに対して「挙式中にプロポーズをしたか?」と聞いたところ、5組に1組の割合で「プロポーズをした」ことがわかった。「挙式中に行ったプロポーズ演出」で最も多かったのは、「サプライズで花束とともにプロポーズ」が56.1%、「ブーケ・ブートニアの儀式でプロポーズ」と、「プレゼントを手作りしてプロポーズ」が共に27.8%だった。
2015年12月09日SC15において、ムーアの法則が終わった後の時代のコンピューティングがどうなるかについてのパネルディスカッションが行われた。モデレータはローレンスバークレイ国立研究所のGeorge Michelogiannakis氏。登壇したパネルメンバーは、(右から順に)同じくローレンスバークレイ国立研究所のチーフテクノロジオフィサーのJohn Shalf氏、南カリフォルニア大のBob Lucas教授、ローレンスバークレイ国立研究所のDavid Donofrio氏、IBMのJun Sawada氏、チューリッヒのETHのMattias Troyer教授、 IntelのShekhar Borkar氏という豪華メンバーである。南カリフォルニア大のLucas教授は、D-Wave Systemsの量子コンピュータを使った研究を行っていることで有名で、Troyer教授は、D-Waveは通常のコンピュータの性能を大きくは超えない、本当に量子効果で動いているのかどうかは疑問という論文を出している反D-Wave派の中心人物である。IntelのBorkar氏は、Extreme-scale Technology開発のディレクタで、Intelのテクノロジ部隊を代表する人物である。IBMのSawada氏は、IBMのニューロチップ「TrueNorth」の開発者で、日本で開催されたCool Chipsでも講演している。Michelogiannakis氏は、「これは、どのテクノロジが勝つのかというバトルではなく、それぞれのテクノロジはどのような問題を解くのに適しており、どこがテクノロジ間の境界線になるのか、各テクノロジはどのような可能性を持っているのかに関して理解を深めることが目的」と述べてパネルディスカッションを開始した。○IntelのSekhar Borkar氏のポジションモデレータの指名で、最初にポジショントークを行ったのは、IntelのBorkar氏である。ムーアの法則の時代のデバイスはMOSトランジスタであり、これは熱励起された電子(または正孔)を使うデバイスで、増幅作用があり高い信号/ノイズ比をもつ回路が作れる。そして、性能、エネルギー効率、コストが何10年にもわたってスケールしてきた。また、製造性も何10年にわたって維持されてきた。コンピューティングは、(数100年の歴史のある)ブール代数を使い、トランジスタを使ってメモリとロジックを作ってきた。計算の論理としてはチューリングマシンを数10年にわたって使っている。そしてコンピューティングの実装としてはノイマンアーキテクチャを使ってきている。これに対して、今後のデバイスの候補とされるものとそれを使うコンピューティングについてまとめると次の表のようになる。CNT(カーボンナノチューブ)やグラフェンのようなカーボン系の素子は、基本的な動作原理は、シリコンと同じMOSトランジスタで、熱イオン素子である。10-20年にわたって研究されてきたが、まだ、成熟していない。問題点としては、ソースドレインのコンタクトの形成、CNTの成長の方向などを揃えること、直径を一定に制御すること、メタリックなCNTを除去することなどが解決されていない。ということで、大量生産の見通しが立たない。TFET(Tunnel FET)はMOSデバイスであるが、熱イオン素子ではなく、トンネル現象を使う。10年以上にわたって研究されているが、まだ、成熟していない。性能が低く、当初、想定されたほど、サブスレッショルドの漏れ電流も小さくならない。量子コンピューティング素子は、増幅作用が無い。このため、ノイズの中から信号を探すような動作になってしまう。また、超電導が維持できる低温に冷やすことが必要である。10年以上にわたって研究されているが、まだ、成熟していない。用途が限られるし、大量生産の見通しもない。ニューロ素子は、コンピューティングの理論が無く、なぜ、どうやって動作するのかが分からない。何10年も研究されているが、依然、先行きが見えない。用途も限られる。ということで、ポストムーアの候補と目される素子の研究は続けて行くべきであるが、本当に実用になるかどうかの見通しがあるものは無い。従って、Post MooreはMore of Mooreで行くしかない。というのがBorkar氏の主張であった。
2015年12月09日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情