ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17800/20874)
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「iPhone 6sに"当たりはずれ"があるってどういうこと?」という質問に答えます。***iPhone 6sの"当たりはずれ"とは、その頭脳に相当するシステム・オン・チップ(SoC)の「A9」に2タイプあることではないでしょうか。実は、iPhone 6s/6s PlusのSoCはスペックシート上同じ「A9」ですが、実際には2つのメーカーが微妙に異なる仕様の「A9」を製造しています。A8までのApple AシリーズSoCは1社が製造を請け負っていましたが、A9では2社に分散されました。その理由は明らかにされていませんが、世界的な人気を誇るiPhoneは初期ロット時点で相当の台数を用意しなければならず、その数に見合うSoCを確保することが難しかったからだと推測されます。結果として、Appleは韓国・サムスンと台湾・TSMCの2社に発注を行いましたが、生産ラインなどさまざまな要因により違いが生じました。技術解析サービス企業であるChipworks社の公式ブログによれば、サムスン製(APL0898)は14nmでTSMC製(APL1022)が16nm、ダイサイズにも違いがあるとのこと。驚いたことに、AppleはiPhone 6s/6s Plusを設計するにあたり、異なるSoCそれぞれに最適化した設計を並行して進めたようです。基本設計が同じとはいえ物理的な違いがありますから、両者の性能はまったく同一ではありません。他の条件が同じ場合、14nmルールでダイサイズが小さいサムスン製のほうが温度上昇が速く、そのぶんバッテリーの減りもわずかながら速いと考えられます。海外のIT系ニュースサイトArs Technicaでは、A9には2種類のSoCがあり、2~3%程度とわずかながらバッテリーのもちに差が生じうることをAppleが認めたと伝えています)。とはいえ、SoCの処理能力自体に差はなく、高い負荷をかけ続けるなど特殊な使いかたをしないかぎり、バッテリーにも性能差は現れません。当たり外れがあるとすれば、液晶パネルにムラがあるなどの初期不良のほうがよほど影響は大きいといえます。
2015年10月29日ネットワールドは29日、米PernixData製ストレージ高速化プラットフォームの最新版「PernixData FVP 3.0」の販売を開始する。最新版では、VMwareの最新ハイパーバイザー「vSphere 6.0」に対応している。「PernixData FVP」は、VMwareのハイパーバイザー内にカーネルモジュールとしてインストールし、サーバに搭載された高速なメディアをキャッシュ利用することで、既存ストレージのI/O性能、レスポンスタイムを高めるソフトウェア。最新版の「PernixData FVP 3.0」では、VMwareの最新ハイパーバイザー「vSphere 6.0」に対応。また、関連する顧客のデータを収集し、環境の健全性を事前に把握する機能「PernixPlus」を搭載。これにより、問題の発生以前に潜在的な問題を発見したり、サポートチームによる迅速な問題解決に役立てたりすることが可能となる。ユーザーインタフェースは、HTML 5をベースとしたデザインに刷新し、よりモダンで高速、かつ柔軟なインタフェースになったという。エディション構成は、全5種類の有料ライセンスに加え、今回から無償で利用できる「FVP Freedomエディション」を提供。無償版は、読み込み(リード)の高速化、分散耐障害性メモリ(DFTM)など、「PernixData FVP」の基本的な要素を備えている。無償版のサポートは、PernixDataが運営するコミュニティフォーラムにより提供されるが、これに加え、ネットワールドは独自の日本語コミュニティフォーラム「FVP Freedom」を開設する。同フォーラムは、当面はネットワールドが運営を支援し、いずれはPernixData本社の管理下に移行する計画。
2015年10月29日トーワ電機は29日、米BOXX Technologies製のエントリーワークステーション「APEXX 2」シリーズの新モデル「APEXX2 2202」販売を開始した。スタンダードモデルの本体価格は税別299,600円から。CPUに"Skylake"こと第6世代Intel Coreプロセッサを採用したワークステーション。GPUとして、Intel HD Graphics 530を統合し、4K解像度での画面出力やIntel QSV(Quick Sync Video)対応のアプリケーションを利用した4K/60fpsでの動画変換などが可能となっている。冷却には水冷ユニットを搭載。パーツに銅を用いることで冷却効果を高め、高負荷時でも30db程度の静音性を維持するという。スタンダードモデルの主な仕様は、CPUがIntel Core i5-6500(3.2GHz)、チップセットがIntel H170、メモリがDDR4-2133 8GB、ストレージが500GB HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics 530(内蔵)、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、OSがWindows 7 Professional SP1 64bit。BTOに対応し、NVIDIA QuadroやAMD FireProといったプロ向けグラフィックスカードやNVMe対応PCI-Expressストレージも選択できる。
2015年10月29日●「Hackey」の概要Cerevoは28日、Webサービスと連携できる鍵スイッチ「Hackey(ハッキー)」に関する記者説明会を開催した。同日より、直販サイト「Cerevo official store」上で税別9,980円で販売が始まっている。本稿では、都内で開催された記者説明会の模様をお伝えする。○Hackeyとは?記者説明会には、Cerevoの代表取締役である岩佐琢磨氏が登壇して詳細を説明した。Hackeyは、無線LANを内蔵した手のひらサイズの機器。鍵穴がひとつ付いているだけのシンプルな構造で、鍵を回すアクションを通じて様々なWebサービスと連携できる。岩佐氏は「Hackeyは、シンプルであることを究極的に突き詰めた製品。面白い世の中をつくるお手伝いができれば」と製品の展開に期待を寄せた。Hackeyの本体サイズは直径56mm×高さ51mm、重量は60g。無線LANはIEEE802.11b/gに対応している。通知に利用できるようLEDが搭載されており、5色(赤、緑、青、黄、紫)に点灯する。鍵のパターンは100種類を用意。micro USBで給電して使用する。分解が発生するため自己責任にはなるが、鍵穴を市販の直径16mmのパネルマウント型スイッチに交換することも可能だという。●便利な使い方は?○どんな使い方ができるの?非エンジニアでも取り扱えるほか、ハードウェアエンジニア、ソフトウェアエンジニアにとっては新たなサービスや製品を開発するきっかけになり得る本製品。具体的には、どのような形で既存のWebサービスと連携できるのだろうか。岩佐氏は「身近なところに活用の機会がある。ユースケースを決めずに、自由に使ってもらいたい」としつつも、いくつかの使い方を紹介した。単純な例を挙げれば、SNSにメッセージが来た、Webページが更新された、などに応じてLEDを光らせることができる。ビジネスの現場では、例えば会社の玄関に置いておき、ワンアクションでタクシーを配車できるようにする。子供やお年寄りのいる家庭なら、家に帰った家族に鍵を回してもらうことで、帰宅の確認メッセージを手持ちのスマートフォンで受け取れるようにする。水や洗剤など、定期的にオンラインショップで購入しているものがあれば、ボタンひとつで注文できるようにする。そんな使い方が考えられるという。Hackeyの設定はWeb上の管理画面「Dashboard」から行える仕様。発売時点では「IFTTT」「Zapir」といったサービスを利用することで「鍵をひねってTwitterにメッセージを送る」「スマート電球の点灯をコントロールする」「天気予報の結果をLEDで通知する」といったカスタマイズが行える。●ヤフーのサービスとも連携可能○ヤフーのmyThingsとも連携可なお2015年内には、ヤフーの展開する「myThings」に対応する。myThingsは、IoT製品やWebサービスを組み合わせて新たな利用方法を生み出すアプリ。記者説明会には、ヤフー スマートデバイス推進本部の椎野孝弘氏が招かれて挨拶した。椎野氏は「myThingsのHackeyチャンネルを利用すれば、myThingsに紐付いた家電も制御できるようになる。Hackeyの可能性を大きく広げられる」と話した。一例として、Hackeyをロックすることでテレビを見られなくする、外出前に家中のスマートキーをロックして戸締まりする、就寝前に家中の電気を落とす、などの使い方を紹介した。myThingsは日本語で利用できるため、一般の利用者にも使いやすい。そのあたりも大きなメリットになっているようだ。○非エンジニアでも使える説明会の最後に、質疑応答の時間が設けられた。非エンジニアでも使えるとしているが、開発キットは用意されているのか、という質問にCerevoの岩佐氏は「現状では、特に用意していない。Web上のDashboardから簡単に作っていただける。非エンジニアの方、プログラミングできない方も使えるようになっている」と回答した。鍵穴の形状は製品ごとに違うのか、といった質問に同氏は「出荷される商品ごとに形が違うが、鍵のパターンは100種類を用意しているので、何千個買ったらいくつか同じ形に出会う。イージーコピーはできないようになっている」と回答。業務向けのカスタマイズは行っているのか、と問われると「別途、ご相談いただければ」と回答していた。
2015年10月29日台湾を代表する航空会社チャイナ エアラインは10月29日、スカイチームパートナーである中国東方航空と共同で、香港国際空港においてスカイチームラウンジをオープンしたことを発表した。新しくオープンしたスカイチームラウンジは、ロンドン、イスタンブール、シドニーに次ぐ4番目のスカイチームラウンジで、東アジア地区では初の供用となる。ターミナル1の出発フロア15番ゲート付近に位置し、1,038平方メートルに合計230席を設け、ヨガルームやビジネスセンター、インターナショナルビュッフェコーナー、ヌードルバーなどで出発までの時間を自分のスタイルで過ごすことができる。営業時間は05:30~25:30までとなっている。スカイチームでは今後も、フランクフルトやクアラルンプール、バンクーバーなど、世界各地の主要空港にラウンジの設置を計画している。
2015年10月29日豆蔵ホールディングスは10月29日、事業会社のジェイエムテクノロジーが、製造装置や各種センサー等のデータを収集・保管・分析を行う「J+Bridgeプロトコルコンバータ」ならびに 「J+Loggerデータサンプリングモジュール」をベースに、マイクロソフトのクラウドサービスMicrosoft Azureの仮想マシン上で稼働する製造データロギングシステム「DLS on Azure IoT」の販売を11月1日に開始すると発表した。「DLS on Azure IoT」は、各種装置・センサーからの膨大なデータの蓄積、一元管理、解析機能によりデータを可視化することができる。半導体製造メーカーのみならず、製造データの収集、保管、解析が必要な鉄鋼、機械、化学、薬品、食品等の各種製造メーカーにも適合するという。DLS on Azure IoTでは、各種装置からデータを取得し、解析に必要なデータをAzure上のデータ基盤に集約。Azure Storage上のデータを、マイクロソフトの提供するBIツール「Power BI」で可視化する。これにより、ある特定時間帯における各装置でのパラメータ比較や、あるパラメータが特定の値を超えた時間を表示する等、取得された装置データを多種多様な方法、視点で可視化することで、製品の生産性向上や故障率低減のヒントとなる情報を得ることが可能となるという。
2015年10月29日「100万ドルの夜景」として知られている香港のど真ん中で、世界のお酒に酔いしれ世界のグルメに舌鼓。そんな特別なひとときが楽しめる「香港ワイン&ダイン・フェスティバル2015」が10月22日~25日に開催された。「お酒をあまり飲まないという香港の人々も、このイベントだけは"別腹"なのかもしれない……」と思わざるを得なかった香港最大のグルメイベントの様子をお届けしよう。○イルミネーションに囲まれた会場フェスティバルの会場は中環(セントラル)のハーバーフロント・イベント・スペースで、会場のすぐそばには中環のスターフェリー乗り場がある。MTRを使うなら中環駅・香港駅・金鐘(アドミラルティ)の各駅から徒歩10分程度だ。会場周辺をぐるりと見渡せば、香港島のイルミネーションを間近に、そして対岸・九龍のイルミネーションも穏やかな海とともに楽しむことができる。フェスティバルの入場料は30香港ドル(約470円)。各ブースではお酒などの販売もしていたため、特にその場で飲めなくてもいいという人は、この30香港ドルだけで会場の雰囲気を楽しむのもいい。とはいえ、せっかく世界のお酒が勢ぞろいしているのだ。少しずついろんなお酒を楽しむことこそがこのフェスティバルの醍醐味だろう。会場内でお酒が楽しめるパスは様々なプランが用意されていた。一番お得なパスは100香港ドル(約1,550円)で、お酒チケットが5枚とプラスチック製のワイングラス1個がセットに。一方、高級な世界のワインを集めた「リーデル・グランド・テイスティング・パビリオン」入場付きのパスは、お酒チケットが5枚にリーデルワイングラス1個、さらに、専用ポーチ1個をセットにして480香港ドル(約7,440円)からとなっていた。○過去最大の350近くのブースが並ぶ会場内には過去最高の350近くのブースが並び、メインのワインも過去最高となる23の国・地域から届けられた。ワインだけでもフランスやイタリア、ドイツ、ラテンアメリカなどの国々からそろい、中でもボルドーのワインは広いエリアを設け、人々においしく飲まれることを待ちわびるようにずらりと並べられていた。各ブースでは、希少ワインや高級ワイン、シャンパンやスパークリングワイン、また、プロが厳選したワインなど、5つのテーマゾーンで世界のワインを網羅。もちろん、お酒はワインだけではない。今回、世界的なブームでもあるウイスキーとクラフトビールのブースが初登場となった。一方グルメに関しては、7月に発表された「Best of the Best 香港料理大賞2015」の受賞料理を提供するグルメブースのほか、それぞれの国・地域のお酒に合わせて、そのお酒を引き立たせる世界のグルメが展開されていた。例えば、日本ブースでは日本酒や梅酒などが提供されていたが、会場には居酒屋を意識したレイアウトで宮崎牛の和牛ステーキやたこ焼き、おでんなどもあり、日本通の外国人などにはうれしいブースになっていたようだ。様々なブースがある中で、とりわけ高級な世界のワインを集めた「リーデル・グランド・テイスティング・パビリオン」は、会場の中でもひときわ活気のある空間に。パビリオン内ではワインの提供・販売のほかリーデルのグラス販売も行っており、その場で切り分けてくれる生ハムのほか、カニやホタテなどが会場内で焼かれていたため、いろいろと目移り(鼻移り?)してしまう。○高級・希少ワインも気軽に試せるシャンソンが流れる会場で、早速、世界のお酒&グルメ巡りを始めよう。入場の際に渡されるセットの中には、会場内で使える20香港ドル(約310円)のチケットが2枚、さらに対象ブースで使えるプレゼントチケットや割引チケットも入っており、「思う存分飲んで食べて楽しんで」というようなメッセージを受け取ったような気になった。まずは「リーデル・グランド・テイスティング・パビリオン」へ。「実はワインのことは分からなくて……」という人でも大丈夫。各ブースのスタッフが特徴をそれぞれ説明してくれるので、いろいろ聞いてみるのもいいだろう。もちろん、インスピレーションで選ぶのもあり。運が良ければ、陽気なイタリア人がサービスしてくれるかも。各ブースのお酒は販売もしているので、飲んでみて気に入ればお買い上げも可能だ。○グルメは前菜からスイーツまでパビリオンを出てそれぞれのブースへ。各ブースではお試しのお試しに少し盛られたお酒やグルメも用意されており、どこでチケットを使うべきかかなり悩んでしまう。日本からはチョーヤ梅酒や月桂冠も出店しており、お土産にぴったりのおちょこが付いた日本酒セットなども用意していた。お酒のみならずグルメの充実ぶりもすごい。生ハムやチーズはもちろん、ポテトやパン、ハンバーガー、ソーセージ、ステーキ、そして飲茶やハニーポークなどの香港グルメ、さらにはマカロンやジェラート、チョコ、クッキーなどのスイーツまで、世界のグルメが様々なブースでふるまわれていた。訪れた時間帯はプレスやバイヤー専門の時間だったのでちょうどいい混み具合だったのだが、会場の外には一般開放時間を待つ人々が列をつくっていた。茶の文化がある香港では、大のお酒好きという人は日本人に比べて少ない傾向がある。それでも年に1度のこのフェスティバルに対し、平日にも関わらず多くの人たちがお酒を中心にして特別な夜を楽しみにしているようだった。香港ではフェスティバルを皮切りに、11月30日まで香港の食とワインを楽しむ「香港ワイン&ダイン・マンス」を開催している。期間中には街のいたるところでワインをテーマにしたイベントやツアーなどが行われるため、「なんだか楽しそう」という人はこの期間に香港を旅してみるのもいいだろう。※1香港ドル=15.5円で換算。記事中の情報は2015年10月取材時のもの
2015年10月29日気鋭のアニメ制作会社「スタジオコロリド」。近作としては、同スタジオにおいて最長の劇場アニメーション『台風のノルダ』を制作し、少年たちの友情の物語と、タイトル通り「台風」を正面から描いた、迫力ある風雨の表現などで注目を集めた。同スタジオでは現在、デジタル環境を積極的に取り入れてアニメを制作している。スタジオ内を見回せば、液晶ペンタブレットが鎮座したデスクや、PC上で描いたレイアウトのプリントアウトなど、"アニメ制作会社"らしからぬ風景が目に留まる。まだまだ紙と鉛筆が大きな存在感を見せ、今まさに「デジタル化」の過渡期を迎えているアニメ業界において、「スタジオコロリド」は、いち早くデジタル環境を整備している制作会社のひとつだ。そんな同社がデジタル化にかける思いについて、『台風のノルダ』で監督を務めた新井陽次郎氏と、同社でデジタル整備を担当している栗崎健太朗氏にお話を伺った。第二回は、アナログ作画の「味」の消失など作画面の問題のほか、デジタル化による作画「以外」のワークフローを考える重要性を語っていただいた。○原画はあくまで「アニメの素材」――作画のデジタル移行にあたって、これまで取材した他の事例で、アナログならではの「線画の味」が話題になることがあったのですが、デジタル制作を今本格的にやられているお二人から見て、アナログ製作のときの線と、今デジタルで作られている線の「味」というか、見栄えや雰囲気に何か大きな変化はありましたか?新井:基本的に、原画はアニメを構成する「素材」のひとつだと思っています。紙に描かれた鉛筆の線って、すごくいいんですよね。でも、その原画が描かれた後は、動画さんがトレースして間の動きの部分を描いて、次はスキャンされてデータになって、二値化(アンチエイリアスをかけない、白と黒のみの線に変換)されるんです。そうなると、結果的に原画マンが紙の上で表現した描線のノイズ感や情報量というのは、その後の工程でそぎ落とされて、完成した作品にはなかなか残らないんですよ。今の日本の商業アニメの作り方では、最終的にその「味」はなくなってしまうものなので、その土俵の上で、原画に芸術性を求める必要はないと思っています。――鉛筆で描くアナログ制作では、やはり絵に対する思い入れが強くなりがち、という面もあるのでしょうか?新井:それはあると思います。最近はアニメの原画展も多く行われるようになってきて、一枚絵としての原画が見られる機会も増えていますし、目にするとやはり作品としてのすごみも感じます。デジタル作画のメリットは、すぐに動きをプレビューできるという事です。一枚の絵の完成度を上げるというより、流れで「動きの面白さ」を追求していけると思います。また、デジタル制作でも線のノイズを表現することはできると思っています。鉛筆の筆感みたいなものを表現する作風でも、例えばTVPaintというアニメ制作ソフトがあるのですが、それを使うと手書きのようなラフな描線も使えます。(アナログ線画のノイズを生かす工夫をするより)ノイズ感をデジタル作画で描いてしまったほうが、手間が少なくなるだろうと想定しています。――デジタル制作を推し進めているスタジオコロリドですが、現状、アナログ制作とデジタル制作の割合はどれくらいですか?新井:ケースバイケースなので『ノルダ』に限定してお話すると、原画に関して、半分以上は社内でデジタル制作したのですが、動画に関しては、6~7割がアナログ制作でしたね。栗崎:社内では動画もほぼデジタル制作していたのですが、『ノルダ』は弊社の作品の中でも一番尺の長い作品で、他社との連携が不可欠でした。デジタルで動画制作をしている会社にも頼んではいましたが、総数がデジタルで受注いただける枚数をはみ出る計画になったこと、また他社ではアナログ制作の方が多いということで、デジタルで作った原画を紙に印刷し、アナログ制作で動画を作っていただくことになりました。――当然ながら原画より動画のほうが総枚数は多くなるので、個人的に動画からデジタル化が進むような流れもあるかと考えていたのですが、まだまだ動画制作では紙の方がメジャーという状況でしょうか。栗崎:そうだと思います。新井:とはいえ、アナログ制作からデジタル制作に切り替えるのは難しいですよね。デジタル制作に変えるとなると、慣れもともかくとして、もろもろの機材やソフトをそろえないといけない。コロリドはそういう経済的なリスクを押してでも積極的にデジタル制作を進めているのですが、多くの場合、ここまで思い切れないと思われます。現状できあがっているワークフローをいきなり変えるって、難しいんじゃないかなと思います。○アナログ/デジタルの混在は、"誰か"に苦労を強いる栗崎:ただ、僕は現状のアナログとデジタルが入り乱れた制作環境は、到底良い状態とは言えないと思っています。例えば原画をデジタル作画で描いた場合、当然ながら「原画をスキャン」する工程は無くなります。ですが、動画を外部の企業にお願いするときには先ほどお話しした通りアナログ制作で請けていただくことも多く、そうなると"デジタルの原画を印刷して、穴を空けてタップを付けてまとめる作業"が発生します。この例だけでなく、アナログ制作を挟むことによって、デジタルで描いた利点がなくなり、誰かが苦労しなければならないんです。一貫してデジタルで制作できれば、こうした作業も発生せず、アナログからデジタルへ作業を移す際に発生するスキャンデータのゴミを取る作業、指定の色えんぴつの線を消す作業などもなくなります。――デジタル原画のデータを紙に出力するというのは切ないというか、おっしゃるとおりもったいない感じがします。ところで、制作進行の方が原画・動画の紙の束を回収するというアニメ業界の慣例がありますが、コロリド社内に限って言えば、そういった状況は少ないということでしょうか。栗崎:コロリドに入って1カ月くらいの制作進行の方を例に挙げると、素材の紙を運ぶことはほぼ無いですね。メールやデータ転送ツールで、原画や動画といった素材の回収を行っています。その方は別の会社でも制作進行を務めていたのですが、毎日外回りに出て素材を運んで、夜中に車の中で待機して仕上がりを待つこともあったそうなので、今と比べて負担は大きかったと思います。デジタル制作のお話になると、やはり作画のセクションに注目が集まるのは当然と思うのですが、そこだけがパワーアップするのではなく、作画工程をデジタル化することで、アニメのワークフロー全体が変化していくことが重要だと考えています。また、アニメの現場は多くの人が仕事を分担して動いていますが、細かく分担されているが故に、自分の領域の仕事を終えたら、素材がその後どうなるかがわからない状況は多いです。コロリドではいろんな工程のひとたちと密に話し合ったりする機会が多く、自分の仕事が終わったら、次の工程の手伝いに入れるスタッフが多くいます。この会社に移ってきて、「自分は自分の仕事だけやっていればいいんだ」という意識ではなく、「この作品を作っているんだ」という意識に変わったのは、すごく大きいですね。○他社との連携における現状――「絵を描いて終わりではない」というご指摘は、とても重要な点だと感じます。次に、業界全体の現状について、デジタル化への取り組みは個別の企業ごとに異なっているのでしょうか? 特に大作では連携されることも多いので、各社連携のためのルール決めみたいなことも行われているのでしょうか?新井:耳にする限り、どのスタジオも使っているソフトが全く違うので、そこを統一するのは難しいと思うんです。そこが今、問題になっているところだと思います。グラフィック業界で言えばPhotoshop、Illustratorみたいな、デファクトスタンダードといえる存在が現状ないですね。栗崎:ソフトの違いも難しい点のひとつですが、同じソフトを使っていたとしても、会社ごとに仕上がり、データ作成時の手順やルールが違うという問題もあります。しかし、テレビシリーズや劇場向けの長編を作ろうものならば連携は必須になるので、各社のいい所を活かしつつ、共通のルールが見つかればという段階です。そういう意味で、デジタル制作のフローを「企業秘密」にするより、みんなできちんとしたワークフローを作りあげるという風な流れにしたいですし、そうできたら理想的ですよね。
2015年10月29日もしあなたがワイン好きで、FacebookやTwitterに「50周年を記念してワイン1ケースを無料でプレゼントいたします!」といった投稿が現れたら、注意したほうがよいかもしれない。Malwarebytesが10月27日、記事「A Vintage Year for Free Wine Spam|Malwarebytes Unpacked」でワインのプレゼントを偽ったスパムメールが流行し始めていることを伝えている。Malwarebytesでは老舗のワインメーカーの振りをしたスパム行為がFacebookやTwitterといったソーシャルネットワークサービスを使って広がっていると指摘。記念としてワインをプレゼントしているといった内容を信じてWebサイトを訪れると、本物のサイトと同じようにしか見えないサイトが表示され、動画を見るように促されたあと、プレゼントに当選したとして住所などの個人情報の入力を促されるという。報告されているスパムメールは英語が使われているが、同様のアイデアを悪用した日本語のスパムが登場する可能性もある。サイバー攻撃に使われる手口は巧妙さを増しており、これまでは日本語を使ったスパムには不自然な文言や日本語としては違和感のあるフォントが使われることが多かったが、最近では偽装を見破ることが難しくなってきている。
2015年10月29日映画が観たい。でも、ひとりで映画館に入る勇気がちょっぴり足りない……。そんなおひとりさまのあいだで秘かに話題となった“おひとり映画館”をご存じですか?シュールすぎる……段ボールの底にスマホの画面サイズの穴をあけて映画を再生したスマホをセットし、顔をすっぽり覆ってしまえば、真っ暗闇に包まれて自宅に居ながら映画館の気分が味わえるというもの。しかし!これでは映画が終わるまで身動きが取れない。映画を観るときのお楽しみであるポップコーンとか、ビールとか、何一つ味わえないのです。そこで。映画館並みの暗闇と臨場感を味わいつつ、飲み食いも楽しめる“おひとり映画館”を作ってみることにしました!失敗は成功へのステップメガネスタイル映画館できるだけ身近なもので暗闇をつくり出したいと考えて、さいしょに目をつけたのは牛乳パック。注ぎ口を閉じて直方体にし、一面を観音開きになるようにカットして先端に輪ゴムをつけ、メガネスタイルにしてみました。実際に装着してみると……。誰にも見られたくない姿である画面が近い。近すぎてすごく見づらい。口元が出ているから食べることはできるけれど、目がチカチカして1分と装着していられませんでした。大失敗。ザ・リベンジ!気を取り直してもう一度材料探し。すると、通販で購入したときの空箱を発見。これなら目と画面に程よい距離感を保てそう。用意するものメガネスタイルにするには少し重たすぎるので、手持ちスタイルに変更。用意するものはガムテープとカッターのみです。それでは早速、作ってみようと思います。1.画面サイズに切り抜く箱の上蓋をガムテープで閉じ、面積の狭いほうの側面の真ん中を、スマホ画面と同サイズにカッターで切り抜きます。スマホの外周を鉛筆などでなぞっておくと、セッティングするときに合わせやすいです。2.覗き穴をつくる1で切り抜いた面の向かい側を、覗きやすいサイズにカッターで切り抜きます。このとき、隙間から光が入らないように目の両サイドにあわせた幅にするのがポイント。鼻がぶつからないように、下になるほうは底まで切り取ってしまいましょう。3.スマホを固定する1で切り抜いた穴に、スマホを密着させて固定します。マスキングテープを使えば跡が残らずキレイにはがせます。4.完成!※内蓋のビラビラが気になる場合は、穴から手を入れてガムテープで止めましょう。使用感はいかに?傍からみるとこんなかんじ早速お気に入りの映画を再生。中の様子。視界は完全に映画館なんと、画面までの程よい距離感とみごとな真っ暗闇で本当に映画館にいるような臨場感!これ、底にミニチュア模型の座席とか貼り付ければ、より映画館気分を演出できるんじゃないでしょうか。“手持ち”ということで腕が疲れるかと思ったけれど、寄りかかったり寝転がったり自由な態勢で観られるから、まったく問題ナシ。かなり映画に集中できますもちろん、お菓子だって食べながら鑑賞できます。空箱さえあれば3ステップでかんたんに作れる“おひとり映画館”。周囲を気にせず泣くも笑うもできるから、どっぷり映画の世界に浸れました。 好きなお菓子をたんまりと買い込んで、今夜あたり、あなたもいかがですか?Text/千葉こころ
2015年10月29日今年のりんごの収穫を祝してアーティストやブランド、パン屋が集結するイベント「ふぞろいの apple まつり」が、11月6日から8日まで東京・中目黒のギャラリー・ボイルド(VOILLD)にて開催される。同イベントは、長野県下伊那郡のりんご農家である鈴木農園と共同でオリジナルのりんごの育成やプロモーションを行うソーシャルアートチーム・m社と、東日本大震災の復興活動として「希望のりんごプロジェクト」を発足し、“りんごの木オーナー制度”や東京発のりんごの花見バスツアーなどの活動を行う池田浩明が主宰するパンの研究所・パンラボによって開催されるもの。会場では、STOMACHACHE.やとんだ林蘭、安部こうせいといったアーティストの食べられるりんごアートや、アッコ(acco)やチコラータ(Cikolata)、マグマ(magma)などのアーティストやファッションブランドによるりんごをテーマにしたグッズなどを販売。また、フードエッセイストの平野紗季子が考案した自身が食べてみたいりんごのパンを立川のベーカリー・シンボパンが焼き上げた一品も登場する。その他、nukumuku(※6日のみ)、パーラー江古田(※7日のみ)、ブーランジェリージャンゴ(※8日のみ)といったパン屋もポップアップショップを開く。また、11月8日の12時から13時30分頃までは、池田浩明、平野紗季子、シンボパンのシンボユカによるりんごにまつわるトークショーも実施。参加者には、“平野紗季子の食べたいりんごパン”もプレゼントされる。参加費は2,300円。また、初日のオープニングでは、台湾出身のエキゾチックポップバンド・杏窪彌(アンアミン)のライブも行われる。【イベント情報】m社 & パンラボ presents「ふぞろいの apple まつり」会場:ボイルド住所:東京都目黒区青葉台3-18-10 カーサ青葉台地下1階会期:11月6日~8日時間:11月6日は15:00~22:00、7日は12:00から20:00、8日は12:00~18:00料金:500円(6日の19:00~22:00はオープニングイベントのため1,000円で1ドリンク、8日の12:00~14:00はトークショーのため予約制で2,300円)
2015年10月29日マツダは28日、「第44回東京モーターショー2015」にて、ロータリーエンジンを搭載したスポーツカーのコンセプトモデル「RX-VISION」を世界初公開した。「RX-VISION」はデザインテーマ「魂動(こどう) - Soul of Motion」にもとづき、同社が考える最も美しいFRスポーツカーの造形に挑戦するとともに、次世代ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載。「マツダがいつか実現したい夢を表現したモデル」とされた。ロータリーエンジンは、三角形のローターが回転することによって動力を生む、独特の構造をもつエンジン。多くの技術的課題を乗り越え、同社は1967年、「コスモスポーツ」を通じてロータリーエンジンの実用化に成功。その後も、ロータリーエンジンを量産する唯一のメーカーとして、出力、燃費、耐久性などの性能向上に取り組み、1991年のル・マン24時間耐久レースでロータリーエンジン車を駆って総合優勝。数々の実績を挙げ、マツダのたゆまぬ挑戦と創造を象徴する存在となっている。現在は生産を行っていないが、同社はロータリーエンジンの研究・開発を継続しており、「SKYACTIV-R」という名称には、SKYACTIV技術の開発時と同様、「常識を打破する志と最新技術をもって課題解決に取り組む」という意味が込められているという。
2015年10月29日東京ミッドタウン(東京都港区)は2016年1月6日~3月6日、同施設にて屋外アイススケートリンク「(仮称)三井不動産 アイスリンク in 東京ミッドタウン」を設置する。東京ミッドタウンの屋外アイススケートリンクは、今回で7回目の開催となり、最大210人収容と都内最大級の大きさを誇る。17時~22時にはイルミネーションが実施され、ナイトスケートも楽しめるとのこと。また、リンクサイドにはスケート靴を履いたまま利用できる休憩エリアもオープンする。手袋の販売やヘルメットの無料貸し出しも行うほか、有料のロッカーも備える。なお、同リンクの営業時間は11時~22時(受付は21時まで)で、期間中無休。荒天時は営業を中止する場合もあるとのこと。滑走料は、大人(高校生以上)1,500円、小人(中学生以下)1,000円、10枚つづりの回数券が大人1万2,000円、小人8,000円(税・貸し靴料込)となる。
2015年10月29日デジタルハリウッドは、同スクールの在校生・卒業生と共に、遊べるインスタレーション作品と電子工作ワークショップを通して、デジタルのモノづくりを子どもから大人まで楽しめるイベント「Playground!2015~デジタル遊具と電子工作ワークショップ~」を開催する。日時は11月1日 11:00~18:00。会場は東京都・お茶の水のデジタルハリウッド 駿河台ホール(御茶ノ水ソラシティ・アカデミア3F/4F)。展示会場は入場無料。ワークショップの参加費は、午前の部:親子1組1,000円 / 午後の部:1人2,000円(ともに材料費込み)。同イベントでは、デジタルハリウッドのスクール在校生や卒業生、インタラクティブ作品を得意とする企業が制作したインタラクティブな作品が多数展示されるほか、親子ペアおよび中学生から参加可能な「littleBits」(電子工作キット)のワークショップが開催される。展示会場には、パノラマに広がった恐竜たちの世界を冒険するiPadのデジタル絵本「DINOBOOK」(Panon Public)やスマートフォンとPCを連携させた遊べるインスタレーション「Sky」(クスール / たき工房)、森のクマさんになって上から落ちてくるフルーツをキャッチする体感ゲーム「フルーツ☆キャッチ」(アイ・エム・ジェイ)など、Microsoft KinectやTouch Boardなどに代表される、体感センサーとプロジェクターが連動したインタラクティブな作品が並ぶという。また、ワークショップは"午前の部"は、磁石で安全・手軽に電子工作を楽しめるlittleBitsを使って、親子で一緒に工作ロボットを作る「親子で学ぶはじめての電子工作!工作ロボットをつくろう」。参加対象は小学生(親子連れ)。時間は11:00~12:30頃(約1時間半)。参加費は1,000円/1組(材料費込み、littleBitsは持ち帰り不可)。"午後の部"は、プログラミング初心者にもわかりやすいlittleBitsのArduinoを使い、少し複雑なオリジナルの電子工作を作る「初心者でも簡単!プログラミングを使った電子工作に挑戦しよう」。参加対象は中学生以上~大人。時間は14:30~17:00頃(約2時間半)。参加費は2,000円/1人(材料費込み、littleBitsは持ち帰り不可)。なお、ワークショップの参加希望者は、申し込みページより事前予約が必要で、定員を超える場合は抽選となる(参加費は会場払い)。申し込み期限は10月31日 午前0時。
2015年10月29日BIGLOBEは10月29日、ニュースポータルサイト「BIGLOBEニュース」のAndroid向けアプリの提供を開始すると発表した。このアプリは、インターネット利用者の関心をリアルタイムに分析し、今、話題になっているニュース記事と、その記事に対するインターネット利用者の感情を可視化して、タイムリーに提供するという。具体的には、今、ソーシャルメディア上で話題となっているニュースを5分毎に分析し、各記事の盛り上がり具合を数値化して、数値の大きい順番に掲載する、独自のニュース編成を実現する。また、ニュースに対するソーシャルメディア上のコメント内容を分析し、「嬉しい」「怒る」「哀しい」「驚く」「呆れる」「笑う」の6つの感情を含んだコメントをダイジェストで表示。これにより、今、話題のニュース記事に対して、インターネット利用者がどう感じているのかを知ることが可能だという。対応は、Android4.0以上に対応したスマートフォンで、Google Playでダウンロードできる。価格は無料。また、2016年3月にはiOS版の提供も予定している。
2015年10月29日○共有名義とは - 共有名義は財産保全とリスク対応力を考えて財産は全て個人に帰します。しかし不動産の場合は額の大きな資産であり、分割もできません。不動産を取得したときは、その所有権を明確にするために所有権保存登記をしますが、二人以上が共同で取得した時は、共有名義として拠出額に応じて、持分比率を明記して登記します。拠出額には頭金の額とローンの借入額などが含まれます。親などから住宅資金援助を受けた額も、受けた本人の出資額となります。夫婦で住まいを購入する時も拠出額に応じて持分を分けます。拠出額以上の持分を登記すると、差額分は共有名義者からの贈与とみなされます。それだけでなく、各自の拠出金額や共有名義として持分を決める場合は、万一の場合にも対処が可能かどうかの視点も必要です。住まいの取得資金を負担したらその分は共有名義にしなければなりません。拠出資金に比例して持分負担をするのが原則です。高度成長期の時代と違って、低成長の時代は将来の予期せぬ変化への対応力が弱くなります。共有名義がリスクを少なくできる場合もあれば、その反対の場合もあります。どのような変化が予測されるか、その場合はどう対処が可能かを考えて、頭金の負担やローン借入額等を決める事が大切です。○住まいの取得と共有名義のメリット - 拠出額はその人の実力。実力どおりの持分配分がトラブルを軽減する共有名義のメリットはいろいろありますが、第一は自分たちにとって最善の住まいの取得計画・返済計画を立てて、その結果として資金拠出額に比例して持分を取得すれば、将来の予期せぬ事態にも対応しやすい形になる点です。拠出額は拠出した本人の実力です。実力どおりに登記する事が、一般的にはリスクを少なくする方向に働きます。夫婦でも自分の財産を明確にできる住宅ローンを分担していれば、ローン控除がそれぞれに受けられる売却の時に、居住用財産の譲渡の3000万円の特別控除がそれぞれ受けられる子供に相続する時に資産が分散される○住まいの取得と共有名義のデメリット - 共有名義にするに際して、デメリットの知識は不可欠妻が育児休暇を取得したり子育てのために退職したりして収入がなくなる場合がある二人の収入を前提にしていますので、片方が無収入になった場合はもう一方の負担が大きくなります。育児は思わぬ事態も発生します。終生働くつもりでも、やむを得ず退職といった事態も考えられます。その様な事態も想定して、資金計画や名義配分を考えることが肝要です。少なくとも育児休暇期間の対策は立てておきましょう。売却には共有名義者全員の同意が必要離婚の際や夫婦間以外の共有名義の際は問題になりがちです。売却時に売却益の分配(または買換え物件の持分登記の持分配分)でトラブルになる場合がある共有名義にする際にきっちり拠出し金に比例して持分を決定する事が大切です。諸費用の分担もしっかり取り決めておくとトラブルを少なくできます。離婚の時にトラブルになる住まいは財産の中で大きな比率を占めます。分割できない資産ですので、離婚となると財産分与でトラブルになります。片方が住み続ける場合は、もう片方が住宅ローンを負担し続けたり、住む方が持分を買取ったりしなければなりません。資産価値が下がり、売却時にローンの残債が発生した場合妻2,000万円の現金、夫2,000万円のローンで4,000万円の物件を購入したとします。持分は1/2ずつです。3500万円で売却し、残債は1,800万円とします。持分比率からすると売却による現金の取り分1,750円ずつとなりますが、妻は‐250万円の赤字で夫は-50万円のみで、何となく不公平感があります。共働きの場合、ローン返済の負担、家事寄与分等、その後の家計管理の取り決めを行う必要があり、面倒である○親との共有名義のデメリット共有名義人の親が死亡した場合の兄弟間の相続トラブルが発生する場合がある配偶者が舅・姑とうまく行かず、2世帯同居を解消が難しい親の土地に夫婦名義の家を建てた場合建物の共有名義ではありませんが、土地の資産価値は高いので相続時に他の兄弟に分与する資産がない場合はトラブルになります。(※写真画像は本文とは関係ありません)<著者プロフィール>佐藤 章子一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。
2015年10月29日「コスパ」ブランドより『アイドルマスター SideM』の新グッズがいよいよラインナップ! 「ガールズカットソー」「トートバッグ」「クリーナークロス」「フルカラーマグカップ」などのグッズが続々と発売される。■315プロ ガールズカットソー「315プロ」のロゴをフロントにプリントしたガールズカットソー。2015年12月中旬の発売予定で、価格は3,200円(税別)。Tシャツタイプ「315プロTシャツ」(2,900円/税別)も同時発売予定となっている。■Jupiterガールズカットソー天ヶ瀬冬馬・伊集院北斗・御手洗翔太の3人によるユニット「Jupiter」のガールズカットソー。フロントには「Jupiter」のロゴを、袖には「315プロ」のロゴをプリントされたシンプルなデザインとなっている。2015年12月中旬の発売予定で、価格は3,200円(税別)。Tシャツタイプ「Jupiter Tシャツ」(2,900円/税別)も同時発売予定となっている。■DRAMATIC STARSガールズカットソー天道輝・桜庭薫・柏木翼の3人によるユニット「DRAMATIC STARS」のガールズカットソー。フロントには「DRAMATIC STARS」のロゴを、袖には「315プロ」のロゴをプリントしたシンプルなデザインとなっている。2015年12月中旬の発売予定で、価格は3,200円(税別)。Tシャツタイプ「DRAMATIC STARS Tシャツ」(2,900円/税別)も同時発売予定となっている。■High×Jokerガールズカットソー伊瀬谷四季・秋山隼人・若里春名・冬美旬・榊夏来の5人によるユニット「High×Joker」のガールズカットソー。フロントには「High×Joker」のロゴを、袖には「315プロ」のロゴをプリントしたシンプルなデザインとなっている。2015年12月中旬の発売予定で、価格は3,200円(税別)。Tシャツタイプ「High×Joker Tシャツ」(2,900円/税別)も同時発売予定となっている。■High×Jokerフルカラーマグカップ315プロ所属のアイドル「High×Joker」の5人をデザインした陶器製のフルカラーマグカップ。マグカップとしての使用はもちろん、部屋に飾ってインテリアとしても楽しむこともできるアイテムとなっている。発売は2015年12月下旬の予定で、価格は1,500円(税別)。■315プロ トート「315プロ」のロゴをプリントしたトートバッグは、サブバッグとしても最適な、イベントや買い物で活躍まちがいなしの定番アイテム。発売は2015年12月中旬の予定で、価格は1,800円(税別)となる。■Jupiterトートこちらは、天ヶ瀬冬馬・伊集院北斗・御手洗翔太の3人によるユニット「Jupiter」のトートバッグ。発売は2015年12月中旬の予定で、価格は1,800円(税別)となる。■DRAMATIC STARSトート天道輝・桜庭薫・柏木翼の3人によるユニット「DRAMATIC STARS」のトートバッグも、2015年12月中旬の発売予定で、価格は1,800円(税別)。■High×Jokerトート伊瀬谷四季・秋山隼人・若里春名・冬美旬・榊夏来の5人によるユニット「High×Joker」のトートバッグも、2015年12月中旬の発売予定で、価格は1,800円(税別)。■Jupiterクリーナークロス■DRAMATIC STARSクリーナークロス■FRAMEクリーナークロス■High×Jokerクリーナークロス■S.E.Mクリーナークロス携帯電話やゲーム機、メガネなどに付いた、脂汚れやホコリをキレイに拭き取ってくれる、マイクロファイバー(超極細繊維)でできた13×18cmサイズの布製クリーナー。発売は2015年12月下旬の予定で、価格は各400円(税別)。各アイテムの詳細はコスパ公式サイトにて。(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
2015年10月29日日本オラクルは10月28日、セブン&アイ・ホールディングスが、同社のオムニチャネルのIT基盤として、オラクルのエンジニアド・システムをはじめとする製品群を包括的に導入し、稼働開始したと発表した。セブン&アイ・ホールディングスは、セブン-イレブンをはじめとする国内1万9,000以上の店舗とインターネット販売を融合させるオムニチャネルの構築を、経営戦略の柱として推進しており、2015年11月1日には、グループ横断型の新通販サイト「omni7(オムニセブン)」を開設し、セブン-イレブンやイトーヨーカ堂、そごう・西武などグループ企業の商品約180万品目を販売する予定だという。また、セブン-イレブンの店頭に専用の注文端末を設置し、店舗での受け取りも可能とすることで、ネットと実店舗を融合させた、いつでもどこでも買い物を楽しめる環境を提供する。今回稼働を開始した、新オムニチャネル統合基盤では、複数事業にまたがるECサイトを統合し、顧客にシームレスなオンラインショッピング環境を提供するもので、7社9事業のコンタクトセンターを、カスタマー・サービス業務を支援する「Oracle Service Cloud」を活用して統合している。ネットと実店舗との連携においては、全国に拡がるコンビニエンス・ストアに6,000台の店舗端末を設置してグループ各社の商品の発注・受け取りを可能にしており、今後は、他事業会社の実店舗とECサイトとの連携を拡張し、ネットと実店舗の融合を一層強化していくという。
2015年10月29日米オラクルは10月27日(現地時間)、システムの監視、管理、解析ソリューションを統合したクラウド・サービス「Oracle Management Cloud」を発表した。同サービスは、「Oracle Cloud Platform」の一部として提供される。同サービスは3つのサービスから構成される。「Oracle Application Performance Monitoring (APM) Cloud Service」は、エンドユーザー・エクスペリエンスからアプリケーションサーバのリクエスト、アプリケーション・ログに至るまで、アプリケーションのパフォーマンスを確実に把握することで、モバイルやWebアプリケーションに関する問題を迅速に解決するために必要な情報をアプリケーション開発部門や運用管理部門に提供する。「Oracle Log Analytics Cloud Service」は、オンプレミスおよびクラウド上のアプリケーションやインフラストラクチャのあらゆるログデータを監視・統合・整理・解析し、これらのデータの検索・検証・関連付けによる問題解消の迅速化を実現する。「Oracle IT Analytics Cloud Service」は、アプリケーションのパフォーマンス・可用性・キャパシティ管理など、IT投資の判断材料となる情報を提供し、CIOやシステム管理責任者が、システムおよびデータの包括的な解析に基づいてIT投資に関する重要な決断を下せるサポートをする。
2015年10月29日大人気漫画「亜人」の劇場版アニメの第1部『亜人 -衝動-』が10月28日(水)、東京国際映画祭でプレミア上映され、声優の宮野真守、細谷佳正、櫻井孝宏、平川大輔、小松未可子、洲崎綾に、総監督の瀬下寛之、安藤裕章監督が上映後の舞台挨拶に登壇した。どんな状況でも肉体がすぐに再生し、決して死なない新人類“亜人”が存在する現代。自らが国内3例目の亜人であることが判明した永井圭は賞金を狙う人々や国家に追われる身となる。そんな中、亜人たちの政府への反逆も始まり…。永井圭の声を担当した宮野さんは、本作の声の収録が、映像よりも先に声を録り、それに合わせて映像を制作していく“プレスコ”方式だったと説明。それだけに、どのような映像、世界観になっているかが完成品を見るまで分からなかったというが、映画を見て「面白かった!非常に面白かったです!お客さんの立場で見れました。こんな感じの世界観になるんだ!?と原作でも感じた斬新な世界観に引き込まれていく感じでした」と映画を見終えたばかりの観客以上に興奮気味にまくし立てる。原作の描写に関して「映像化する上でギリギリの作品。できるのか?と思ってしまう作品ですが、監督たちがその不安に逃げずに立ち向かっていった感がある映像でした」とも語り、制作陣への感謝と労いの思いを口にした。細谷さんは完成した映画を見て「ハリウッド映画みたいだなと思った」と率直な感想を吐露。「台本の雰囲気や原作からも、これは大きな作品が動き出したぞと感じていました。監督は『ドキュメンタリー風に描きたい』と仰ってましたが、そこら……世にあるたくさんのアニメとはちょっと違います!」と宮野さんに負けじと熱弁をふるったが、隣りの宮野さんは、すかさず「いま『そこらへんの』って言おうとしたでしょ(笑)?」とツッコミが入り、会場は笑いに包まれた。永井の妹役を演じた洲崎さんは、プレスコという方式のせいもあって、収録期間中はかなり役に入り込んでいたよう。“妹”として「とにかく、お兄ちゃんはクズだと思っていて(笑)」と語ると、これにも宮野さんが反応!「宮野真守に『クズ』って言うのはどうだった(笑)?」と洲崎さんに迫り「僕は…ショックでした」と寂しそうに告白し、再び劇場は笑いに包まれた。安藤監督は、死ねない亜人たちの姿を描く本作のテーマが「生きる」であるとし「生きたキャラクターを描かなくてはいけなかったんですが、みなさんの演技力に助けられました」と声優陣に感謝!瀬下総監督は「最後の“救い”とも言えるかもしれない死までも奪われてしまった亜人たちが必死で生きていく話であり、それは新しいヒーロー像、時代を象徴していると思います。これからどう生きていくのか?続きをお楽しみにしていてください!」と鋭意製作中の第2部、第3部へのファンの期待を煽り、会場はこれに温かい拍手で応えた。シリーズ第1部『亜人 -衝動-』は11月27日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月29日2015年7月より放送されたTVアニメ『のんのんびより りぴーと』より、11月25日にリリースされるBlu-ray/DVD第3巻のジャケットイメージが公開された。Blu-ray/DVD第3巻のジャケットを飾るのは、蛍と夏海の仲睦まじいイラストで、ふたりの距離感が縮まった第6話のエピソードを思い起こさせる。そして、注目のキャラクターソングは、夏海が歌う「ヤルキガナイヤ」。まさに夏海らしいタイトルのキャラソンにも注目しておきたい。○『のんのんびより りぴーと』Blu-ray/DVD第3巻【初回生産特典】1. キャラクターデザイン・大塚舞描き下ろし三方背スリーブケース2. 特製デジ仕様ジャケット3. 豪華ブックレット原画集(第5話・第6話/約100P)4. スペシャルCD3<キャラクターソング3「ヤルキガナイヤ」 / 歌:越谷夏海(cv. 佐倉綾音)+うぇぶらじお「のんのんだより りぴーと! しゃっふる」3 / 阿澄佳奈、新谷良子>【毎回特典】1. 映像特典:ノンクレジットOP2. キャスト実写映像「駄菓子でのんびり楽しむのん!」さん3. オーディオコメンタリー (第6話:村川梨衣、佐倉綾音、阿澄佳奈)4. ピクチャーレーベルなお、10月28日に『のんのんびより りぴーと』のBlu-ray/DVD第2巻が発売されたことを記念して、アニメ公式サイトのトップページのイラストも更新されているので、あわせてチェックしておきたい。(C)2015 あっと・KADOKAWA刊/旭丘分校管理組合二期
2015年10月29日NECは10月28日、VMwareの仮想化環境を可視化する管理ソフトウェア「VMware vSphere with Operations Management(以下、vSOM)」を用いたシステム環境において、サーバ管理に加えて仮想ネットワーク管理も行う「仮想リソース可視化ソリューション」を「NEC SDN Solutions」メニューに追加して提供開始すると発表した。vSOMに、NECが開発したネットワークリソースを管理するプラグインソフトウェア「UNIVERGE PF6800 Network Analyzer」と、ストレージリソースを管理する「WebSAM Storage Analyzer」を組み合わせることで、サーバ/ネットワーク/ストレージの各リソースを、vSOMの管理画面から一括監視することが可能になる。同ソリューションはプラグインソフトウェア「UNIVERGE PF6800 Network Analyzer for VMware vCenter Operations」に加え、ネットワークの仮想化を実現するNECのSDNコントローラ2台と、SDNスイッチ2台を合わせて提供する。これにより、従来のリソース単位での管理では困難だった、サーバとネットワーク、ストレージリソースを関連付けた稼働状態の常時監視を実現し、ネットワークの過負荷やストレージの性能低下といったリソース不足の予兆をサーバと関連付けて検知して、仮想化環境上の業務システムの性能が低下する前に、必要なリソースを割り当てることが可能となる。また、各業務システムを支えるリソースを関連付けして管理することができ、障害発生時は、簡単な操作で、問題の発生している仮想サーバに関連したネットワークリソースの異常発生などを確認することが可能。最小構成価格(税別)は「仮想リソース可視化ソリューション」が1500万円から、「WebSAM Storage Analyzer(ストレージ)」が141万円からとなっている。
2015年10月29日ソフトバンク・テクノロジー、エナジー・ソリューションズ、サイバートラスト、ユビキタスは、10月29日に、セキュアIoTプラットフォームの開発・構築及びサービス化を共同で実施することに合意したと発表した。10月19日には4社合同で、ソーラーモジュール等の検査対象物をカメラを搭載したドローンを用いて検査する検査システム、及び検査方法に関する特許を出願し、セキュアIoTプラットフォーム共同事業の第1弾として、太陽光発電所保守メンテナンスの義務化を前に、ソーラーモジュール検査サービスの提供に向けて開発を進めていくという。4社はそれぞれが持つ知見、経験と技術を生かして、スマートなIoTデータの接続とデータ収集、デバイスや利用者、サービスの認証、より効率的なクラウド環境の構築とBigData解析といったシステム面と、IoTデータを事業で利活用するためのユーザー的見地を合わせて、安心、安全にIoTデータを扱える「セキュアIoTプラットフォーム」を共同で提供することを目標に協業を推進する。また4社は、ドローンを活用した「ソーラーモジュール検査サービス」の可能性を評価し、その事業化を通じて、IoTデバイスを対象としたセキュアな通信・デバイス制御・データ収集/解析や機器のセキュアな運用をクラウド基盤上で実現する「セキュアIoTプラットフォーム」の構築を目指し、共同で必要な技術開発およびサービス提供を進めることに合意した。各社の役割は、エナジー・ソリューションズが、ソーラーモジュール検査システム、赤外線サーモグラフィーデータ解析システムの開発、ソーラーモジュール検査事業における事業展開、サイバートラストが認証機関およびセキュリティ構築、ソフトバンク・テクノロジーが、クラウド環境の構築・運用、BigData 管理・解析サービスの提供、ユビキタスがIoT データ収集、ドローン等の組込み・制御ソフトウェア開発を行う。今後は、デジタルビジネスを加速させるIoT分野の事業展開だけでなく、事業法人の設立も視野に、さまざまなIoT分野におけるサービス開発と事業を検討していく予定だという。サービス第1弾となる「ソーラーモジュール検査サービス」では、ドローンに赤外線センサーを装着上空よりホットスポットを検査を行う。ソーラーモジュールに発生する「ホットスポット」の現象は、製造時のハンダ不良などの不具合、落ち葉などの付着が原因となり、その部分が発熱してモジュールの一部が破損する現象。従来のモジュール検査方法は、人手によるドローン操縦や個別に赤外線カメラでソーラーモジュールを撮影してセルの異常温度部分を発見していた。4社が目指す「ソーラーモジュール検査サービス」では、自動航行をサポートするドローンを活用するため、専門操縦スタッフの配置が不要で、事前設定されたフライトスケジュールをオンラインで配布するため、検査コストが従来の1/2~1/3に削減されるほか、赤外線カメラをドローンに搭載し、自動航行による操作の自動化により1MWメガソーラーで20分程度の撮影時間と、クラウドへのリアルタイムの解析用撮影データの蓄積が可能だという。
2015年10月29日スカパー!では今年7月にJリーグのアドバイザーに就任した堀江貴文氏をゲストに迎え、Jリーグの未来について語り合う『Jリーグラボ #33』を11月7日(土)に放送する。同番組は日本サッカーの水準向上を目的に、チームの戦術論や選手の技術論など、さまざまな角度からJリーグの試合を分析し、時にはレフェリングにも言及する硬派なサッカー番組。MCはコンサドーレ札幌の運営会社である北海道フットボールクラブにて代表取締役を務め、公益社団法人日本プロサッカーリーグの理事でもある野々村芳和氏。今回のゲストである堀江氏は、実業家の視点からJ リーグの市場価値を上げる方法について具体的な提言をしていく。収録を終え、堀江氏は「僕が話すことはいつも大体同じなんですけど、東京に驚くべき専用スタジアムができてほしいんです。各地のスタジアムを訪れて感じたことですが、サッカー専用とそうじゃないものは迫力が全く違う。日本のスタジアムには『ワクワク・ドキドキ』が少ない。築地市場の跡地に 5万人くらい収容できる規模でショッピングモールやホテルを隣接させることが出来たら、それが理想形。ガンバ大阪の専用スタジアムが140億円だから建設費だけなら200億円くらいあれば可能」と実業家らしい具体的な提案を。そして「今のJリーグは村井チェアマンをはじめ『やる気』もあるし、いろいろな施策の成果が出始める段階まで来ています。Jリーグアドバイザーとしては成果が出てくれないと困るんですけどね」と、苦言を呈しながらJリーグの未来について話している。『Jリーグラボ#33』はスカチャン0(CS800/プレミアムサービス 580)にて11月7日(土曜 23:00~)放送。
2015年10月29日第2回の連載では、同一ベンダーによる包括的なツールを導入する場合に考慮すべきポイントを、マイクロソフトの「Team Foundation Server」と、そのSaaS版「Visual Studio Online」を例にしてご紹介しました。第3回は、チーム開発におけるプロジェクト管理を効率的におこなう方法をご紹介します。○従来の方法では遅れをとるイマドキのプロジェクト管理レガシーホストと呼ばれるようなホストが主流だった時代は、対応するクライアントも限定されていました。しかし、対応デバイスの増加にともない、現在のソフトウェア実行環境は、非常に多岐にわたります。短納期でのリリースを要求されることも多くなっており、週1回の進捗会議でリーダーの報告を受け、また1週間かけて方針を検討して……という従来どおりのリーダーから指示を待つプッシュ型の報告では、もはや市場の要求速度に追いつきません。また、プッシュ型の報告では、管理者が報告者からの報告内容をもの足りないと思っても、その場でそれ以上の内容が報告者から出てくるとは限りません。このような状況を解決するために、プロジェクトのリアルタイムな可視化は不可欠となっています。最近ではプロジェクトの可視化をおこなうための方法に物理的なカンバンを使用しているという例も多いでしょう。物理的なカンバンはPCを使わなくてもいつでも見えるため、小規模チームでの作業を可視化するには大変優れています。しかし、ある程度の規模のチームになった場合、チーム全体の作業工数の集計、作業の優先順位の変更を逐次おこなうということは難しくなります。○必要なときに情報にアクセスできる「プル型管理」で課題を解決このような状況を解決するために、状況が変わったときにリーダーからの自発的な報告を待つというようなプッシュ型の報告だけではなく、管理者が自ら必要なときに取得するプル型の管理も活用していく必要があります。プッシュ型だけでは進捗会議などでリーダーの報告に数値的な状況を報告するだけで多くの時間が浪費され、本質の話題がほとんど出てこないまま、先送りにされがちになります。参加メンバーが必要なときに必要な情報にアクセスできるようになっていれば、会議の前に必要な情報がお互いに共有されている状態となるため、会議の本質により時間を割くことができます。情報の事前共有という意味ではチケット管理システムが導入されることも多いかと思います。場合によってはチケット管理システムと連携してソースコードを管理されているかもしれませんが、全体が連携しているシステムは多くなく、認証設定も手間がかかります。チケット管理とソースコードのコミットにともなうチケットの消化率、さらにはビルドの成功、ビルド後のテストの消化率、といった開発プロセスの一連の流れをすべて俯瞰して見ることができれば、より理解が深まります。前述のプッシュ型の管理ではリーダーやメンバーがそのための資料作りに忙殺される場合があるため、時間が無駄になります。コンピュータのいいところは自分で必要な情報が欲しい場合、少ない手間で莫大な情報を処理、加工して表示できる点です。「Power BI」を代表とするセルフサービスBIと呼ばれるツールでは、対応しているデータソースから必要なデータを抽出し、視覚化してくれます。レポートデータを作成しておき、任意のタイミングで参照するプル型の管理にすれば、ほぼリアルタイムの状況を自分の仕事の必要なタイミングで参照することができるようになるため、それぞれの時間が効率的に使用できるようになります。○Visual Studio+Power BIで実現する、プロジェクト管理の視覚化Visual Studio OnlineとPower BIの組み合わせで実際に仮想プロジェクトを作り、どのようなプル型のプロジェクト管理ができるかご紹介します。TFSUG(Team Foundation Server Users Group)のメンバーで仮想的なプロジェクトを作ってみました。Visual Studio OnlineをPower BIのデータソースにすることで、プロジェクトのコミット頻度や誰に負担がかかっているかということが視覚化されます。簡易的なレポートであればVisual Studio Onlineでも作成することができますが、閲覧はプロジェクトメンバーに限られます。Power BIと併用することで、Visual Studio Onlineで見せても問題ないレポート情報のみを公開することができる高度なレポートを作成し、他の人と共有することが可能になります。また、Power BIの自然言語を使用した問い合わせにより、レポートを作成しなくても、必要な情報を参照することができます。○問題発生時にも即時対応が可能なプル型プロジェクト管理コンピュータが導入されて、今まで他人に依頼していたスケジュール管理や資料検索といった秘書的な業務を自分自身でできるようになりました。さらに、クラウド時代になり、専門部門を使用しなくても業務システムを運用することができるセルフサービス時代が到来しました。次はプロジェクト管理のセルフサービス化ではないでしょうか。冒頭にも書いたとおり、プッシュ型のプロジェクト管理では時代の速度に追いつかないといった状況も発生します。ソースコード、ビルド、テスト消化率、メンバーの負荷状況といった情報をいつでも必要なときに入手することができるようになれば、即時必要な対策をとることができるようになるため、このようなプル型のプロジェクト管理に移行することを検討してみてはどうでしょうか。次回は、Visual Studio OnlineとTeam Foundation Serverを利用したチーム開発におけるレポジトリ管理方法についてご紹介します。編集協力:ユニゾン○執筆者紹介Microsoft MVP 亀川和史2005年にTeam Foundation Server(TFS)をリリースした頃からチーム開発の助けになるのではないかと興味が湧いたのでインストールしてから、TFSの活用に興味を持ち始め、チーム開発を楽にするためにどう使えるのか模索を始めた。情報が多くないTFSのために活動を始め2012年にMicrosoft MVPを受賞し、現在に至る。TFSUGスタッフ、Developers Summit 2015 Kansai、主にMicrosoft系のコミュニティイベントに登壇。個人ブログ「kkamegawa’s weblog」にて、TFSやVisual Studio Online、Visual Studio関連を中心に情報発信中。
2015年10月29日俳優の細川茂樹が28日、東京・有明の東京ビッグサイトで行われた、英映画『007 スペクター』の特別トークイベントに出席した。12月4日から全国公開する本作は、ジェームズ・ボンドが活躍するスパイ映画『007』シリーズ最新作。30日から11月8日まで開催する「第44回東京モーターショー」では、ボンドの"相棒"とも言えるアストンマーティンの限定モデル「DB9 GT ボンド・エディション」を、WOWOWブースで日本初披露する。黒のタキシード姿で登場した細川は、世界限定150台生産&日本入荷10台というプレミアモデルを前に、「いつもは隣りに家電があるけど、今日は憧れのボンドカーと一緒なんて光栄中の光栄。かなりテンション上がってます!」と大興奮で、「かなり完成度が高い作品。男性はもちろん、女性も紳士的なボンドを楽しんで」とアピールした。『007』シリーズのDVDを全巻所持し、正月に必ず見直すほどの大ファンだと言う細川は、「憧れのヒーロー。ボンドがつけてるアイテムは、すべて身に付けたいと、オメガやアストンマーティンを買った。お酒はどこ行ってもマティーニを飲んでましたね」と告白。最後は、「(ボンド役は)俳優としてうらやましい……。日本版の『007』があれば、お金はいらないからやりたい」と熱い想いを吐露していた。なお、WOWOWでは、11月28日の放送イベント「TOUCH!WOWOW2015」内で、本作とコラボレーションした特集「ジェームズ・ボンドに愛をこめて」を実施する。
2015年10月29日前回はSystem Centerを構成する製品群の特徴について説明しましたが、今回は性能とイベントの監視を行う「Microsoft System Center Operations Manager(SCOM)」の構成から監視対象サーバの検出、エージェントのインストールまで説明していきます。○SCOMはシステム規模や要件に合わせた構成が可能SCOMはそれぞれの役割を持つ以下のコンポーネントを持ち、「管理グループ」と呼ばれる基本的な単位で構成されています。これらのコンポーネントを1つのサーバにまとめることも、以下の図のように複数のサーバを用いて構成することも可能であるため、システム規模や要件に合わせた構成で構築することができます。なお、Technet内の記事「System Center 2012 R2 Operations Manager 用の環境の準備」やSystem Centerテクニカル リソース内に評価ガイドが公開されていますので、検証目的でSCOMを実際にインストールし、動作を確認する場合は参考にするとよいでしょう。○SCOMの2種類の監視方法SCOMの監視には、対象のコンピュータ にエージェントをインストールして監視する方法 (エージェント監視) と、エージェントを使用せずに監視する方法 (エージェントレス監視) の2種類があります。エージェントレス監視はエージェントがインストールできない場合でもSCOMで監視できます。ただし、エージェント監視と比較して、監視サーバにより多くのリソースが必要となります。また、エージェントレス監視において、管理パックで管理可能な項目が動作しない場合があります。以下では、エージェントを用いた監視による方法を紹介します。○監視対象サーバの検出および登録監視対象サーバの検出はSCOMのオペレーション コンソールの「コンピューターとデバイスの管理ウィザード」から行えます。検出ウィザードでは、「Windowsコンピューター」以外にも「UNIX/Linuxコンピューター」および「ネットワーク デバイス」を検出、監視対象として登録することが可能となります。検出が完了すると、まだ管理対象となっていないサーバ、コンピュータ が検出され、管理サーバから管理対象のサーバ、コンピュータ に対してエージェントをプッシュ インストールします。なお、プッシュ インストールを行う場合、あらかじめ必要なポートが開放されている必要があります(Technet内記事「System Center 2012 R2 Operations Manager 用の環境の準備」の「ファイアウォール」の項を参照)。また、エージェントは管理サーバからのプッシュ インストールのほかに手動でインストールすることができます。エージェントのインストールが完了すると監視が開始され、オペレーション マネージャ管理画面から状態を監視することが可能となります。また定期的に、監視対象サーバおよびコンピュータ に対して、どの製品や機能、アプリケーションがインストールされているかオブジェクトの検出を行います。このことにより、管理サーバは検出されたオブジェクトに対する監視情報をエージェントに展開することでサーバ管理者は構成の変更のたびに手動で設定を行う手間を省くことが可能です。次回は、システム管理者が監視上発生した問題の解決を支援する製品ナレッジをパッケージした管理パックからSCOMのオペレーション コンソールを用いた監視について説明します。編集協力:ユニゾン小賀坂 優(こがさか ゆう)インターネットイニシアティブ所属。前職にて技術サポート、インフラ基盤のシステム提案・設計・構築を経験した後、2015年7月より Microsoft Azure、Office 365 を中心としたマイクロソフト製品・サービスの導入、および IIJ GIO と組み合わせたハイブリッド クラウド ソリューション展開や開発を担当。2012年から Microsoft MVP for System Center Cloud and Datacenter Management を連続受賞。個人ブログ「焦げlog」にて、マイクロソフト製品を中心とした情報やTipsを発信中。
2015年10月29日現在、TOKYO MX、サンテレビほかにて「セカンドシーズン」の再放送が放送中の『ヤマノススメ』だが、その原作単行本がついに大台10巻に到達。累計40万部を突破する本作だが、第10巻の発売を記念して、原作者・しろ氏によるサイン会が開催される。会場は、高尾山のおひざ元である八王子。くまざわ書店 八王子東急スクエア店 特設会場にて、2015年11月22日(日)14時より開催される。参加方法は、11月12日(木)発売の「ヤマノススメ10巻」(アース・スター エンターテイメント刊)を対象店舗にて購入すると先着で100名に整理券が配布される。そのほか詳細はアニメ公式サイトなどをチェックしてほしい。
2015年10月29日ビジュアルブック『ルーキー・イヤーブック ワン(ROOKIE YEARBOOK ONE)』日本語版の刊行記念イベントが11月7日、東京・世田谷区の本屋B&Bにて開催される。同書は、わずか11歳でファッションブロガーとして注目されたタヴィ・ゲヴィンソンが編集長を務めるウェブマガジン『ルーキー(ROOKIE)』で、2011年9月から翌年5月まで期間に掲載された記事を収録したビジュアルブック。再編集もタヴィ・ゲヴィンソン自らが行っている。寄稿者には、パフォーマンスアーティストのミランダ・ジュライ、俳優のジャック・ブラック、女優のレナ・ダナム、また、シンガーソングライターのスカイ・フェレイラ、女優のズーイー・デシャネルなど数多くのインタビューも掲載されている。今回待望の日本語版発売を記念し、トークイベントも開催される。登壇するのは、日本語版のまえがきを担当した山崎まどかと翻訳・監修を手掛けた多屋澄礼。同書の魅力やタヴィ・ゲヴィンソンの魅力についてたっぷりと語ってくれる。【イベント情報】『ROOKIE YEARBOOK ONE』日本語版刊行記念イベント会場:本屋B&B住所:東京都世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2階会期:11月7日時間:19:00~21:00(開場は18:30)料金:1,500円+1ドリンクオーダー【書籍情報】『ROOKIE YEARBOOK ONE』日本語版著者:タヴィ・ゲヴィンソン出版社:DU BOOKS言語:日本語並製/368ページ/A4変型発売:2015年11月6日価格:3,500円
2015年10月29日先日、人気のあるCMSの1つ「Joomla!」にSQLインジェクションおよびACLバイオレーションの脆弱性が存在することが伝えられた。この脆弱性を突かれると、影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性がある。この脆弱性の影響は広範囲に及ぶと推測されていたが、実際に攻撃を受けるサイトが増加しているようだ。10月27日(米国時間)、Threatpostに掲載された記事「Attackers Targeting Unpatched Joomla Sites Through SQL Injection Vulnerability|Threatpost|The first stop for security news」が、Joomla!の脆弱性が発表されて以来、この脆弱性を突く攻撃の増加が観測されたことを伝えた。攻撃の対象になっているのは脆弱性が存在しているJoomla!バージョン3.2から3.4.4までで、攻撃を受けているサイトはパッチを適用していないと説明がある。この脆弱性を悪用されると、簡単にシステムの制御権が奪われてしまうため、該当するプロダクトを使用している場合は迅速にアップデートを適用することが推奨される。
2015年10月29日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ