ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17850/20873)
女優・蒼井優が、単独主演としては2008年公開『百万円と苦虫女』以来7年ぶりに主演を務める映画『アズミ・ハルコは行方不明』。新鋭作家・山内マリコの書き下ろし小説を、公開中の映画『私たちのハァハァ』で話題の松居大悟監督が実写化した本作が、10月2日をもって無事クランクアップを迎え、このたび主演の蒼井さんからコメントが到着した。物語の舞台は寂れた国道沿い。大型モール、洋服店、レンタルCDショップ、中古車店、ファミレス…などが並ぶ典型的な郊外の街で、ある日突然姿を消した独身OL安曇春子、28歳。彼女が消えた街に、その行方不明ポスターをパロった落書きが不気味に拡散していく…。ハルコはどこへ消えたのか?彼女が消えるまでと、消えた後の2つの時間を交錯させながら、アラサー・ハタチ・女子高生の3世代を通して現代女子の生きざまを描きだす、緊迫感溢れるサスペンス×ポップなエモーショナル溢れる新世代の青春ムービー。デビュー作「ここは退屈迎えにきて」で一世を風靡し時の人となった作家・山内氏の小説「アズミ・ハルコは行方不明」を原作に、『アフロ田中』でデビュー後、今年公開された『ワンダフルワールドエンド』がベルリン映画祭に正式招待されるなどジャパニーズカルチャーの担い手として世界の注目を集める松居監督がメガホンを取り実写化した本作。主人公の安曇春子を演じるのは、凛とした佇まいと大人の女性の色香を自由自在に行き来する若手実力派女優・蒼井さんだ。蒼井さんは本作について「30歳という伏目を迎えるこの年に、初めての同い年の映画監督、松居大悟さんに出会い、彼の頭の中にあるもの、やりたいと思っていることを信じる仲間たちと全力を尽くして撮影期間を駆け抜けました。スタッフ・キャスト、ひとりひとりが作品と向き合って、それぞれの思いを込めて作ったこの映画は、観て下さる方によって、全然違う楽しみ方や感じ方をうみだすような、どの角度からも観られても大丈夫な、強いものになっているはずです。観客のみなさんとの間にいい化学反応が起きること期待しています」と想いを語った。原作者の山内さんは、蒼井さんのキャスティングについて「『完璧すぎる!』と震えました。自分の作品が映画になる喜びにも増して、蒼井優の主演作を観られるのが本当に嬉しいです(大ファンなので)」と喜んでいるようで「この小説は、できるだけ早く、自分の中にちょっとでも20代の気分が残っているうちに書かなくてはと思った作品でもあります。それだけに、29歳の松居大悟監督に撮ってもらえるのは、本当にラッキーでした。この2人の代表作になるといいなと願っています」と期待を寄せた。『アズミ・ハルコは行方不明』は2016年公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月20日ロッテアイスは、スクールアイドルプロジェクト「ラブライブ!」とコラボレーションした「ザクリッチ×ラブライブ! パッケージ第2弾」を2015年10月26日より全国にて販売開始する。パッケージ第2弾は、2015年6月~7月に開催された「ザクリッチイメージデュオ投票キャンペーン」において、最も多くの票を獲得し選ばれた「ザクリッチイメージデュオ(チョコ担当:絢瀬絵里、バニラ担当:南ことり)」の描き下ろしビジュアルを含む、全10種類のパッケージで展開される。■「ザクリッチイメージデュオ投票キャンペーン」「ラブライブ!」に登場するスクールアイドルグループ 「μ’s (ミューズ)」のメンバー9人の中から、ザクリッチの2色のアイス「チョコアイス」と「バニラアイス」それぞれのイメージにあうメンバーを選ぶ「ラブライブ!」デュオ形式のユーザー参加型投票企画。◎投票結果第1位 【絢瀬絵里×南ことり】第2位 【東條希×絢瀬絵里】第3位 【矢澤にこ×南ことり】第4位 【西木野真姫×南ことり】第5位 【西木野真姫×矢澤にこ】さらに、 「ザクリッチ×ラブライブ! パッケージ第2弾」持ち手部中面に印字されたシリアルナンバーを入力応募することで、ザクリッチイメージデュオの描き下ろしビジュアルを使ったグッズを含む3種類のオリジナルラブライブ! グッズが抽選で当たる「ザクリッチイメージデュオ プレゼントキャンペーン」を10月26日(月)10:00より実施。応募者全員に、"ザクリッチオリジナル壁紙第2弾"全5種類のうち1種類がランダムにプレゼントされる。■「ザクリッチイメージデュオ プレゼントキャンペーン」概要【対象商品】「ザクリッチ×ラブライブ!パッケージ第2弾(全10種類)」※通常のパッケージに応募用シリアルナンバーは付いていない。【応募期間】2015年10月26日(月)10:00~2016年1月25日(月)23:59※応募期間終了前に、店頭から対象商品がなくなる場合がある。◎キャンペーン景品・ザクリッチイメージデュオ チョコ賞 / 300名「ザクリッチイメージデュオ 録り下ろしボイス入り プレイボタン」ザクリッチイメージデュオの、ここでしか聞けない録り下ろしボイスが入ったプレイボタン。オリジナルデザインのBOX入り・ザクリッチイメージデュオ バニラ賞 / 300名「ザクリッチイメージデュオサイン入り ザクリッチ型タペストリー (A2変形)」ザクリッチイメージデュオのザクリッチ型タペストリー。イメージデュオの2人のサインが印刷されている(サインは絢瀬絵里、南ことりのもの)・サンクス! ラブライブ! 賞 / 3名「μ’sキャスト陣直筆サイン入り ザクリッチ×ラブライブ! オリジナルポスター (B2)」μ’s (ミューズ)キャスト陣9名の直筆サインを、ザクリッチ×ラブライブ! オリジナルB2ポスターに入れてプレゼント(サインはキャストのもの)・応募者全員プレゼント"ザクリッチオリジナル壁紙第2弾"全5種類 (スマートフォン用/PC用)描き下ろしイラストや、ラブライブ! The School Idol Movieの名シーンを使用したザクリッチオリジナルの壁紙■応募方法1. 対象商品の「ザクリッチ×ラブライブ! パッケージ第2弾」を購入後、パッケージの持ち手部中面に記載してある応募シリアルナンバーをキャンペーン特設サイトにて入力し、【ザクリッチイメージデュオ チョコ賞】【ザクリッチイメージデュオ バニラ賞】【サンクス! ラブライブ! 賞】から好きなプレゼントを選んで応募。2. プレゼント応募後、オリジナル壁紙(1シリアルナンバーにつきランダムに壁紙1枚)がダウンロードできる。(C)2015 プロジェクトラブライブ!ムービー
2015年10月20日海洋堂は、岡本太郎記念現代芸術振興財団公認商品として「1/144スケール 太陽の塔 塗装済み完成モデル」の再販売を10月17日に開始した。希望小売価格は14,980円(税込)。1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会のシンボルとして建造され、45年たった今もなお根強い人気を誇る、岡本太郎氏の代表作「太陽の塔」を1/144スケール(全高:約500mm)で立体化。「黄金の顔」「避雷針」「はしご」「背部接続パーツ」など、精密さが求められる部分はABSを使用したインジェクション成型にて再現されている。■金メッキをほどこした「黄金の顔」 - 左右の瞳には発光ギミックを採用塔の頂部に位置する未来をあらわす「黄金の顔」は、より実物に近い質感を表現するために金メッキを使用。顔パーツの裏側と本体との接合部を正確に再現した立体模型は少なく、資料としての側面も持ちあわせている。瞳にはLEDライトを使用し、スイッチで点灯することが可能。「黄金の顔」のパーツを前後に分け、磁石で固定することで、電池交換も容易に行うことができる。■過去を象徴する背面に描かれた「黒い太陽」黒色陶器(信楽焼)のタイルを貼り付けて描かれた「黒い太陽」。そのディテールは3つの顔の比較をより強く際立たせる。■コンクリート造りの質感が表現されたボディ部分本体および腕部分は、鉄筋コンクリートおよびショットクリートの質感、腕部分の付け根や背面上部の扉をも再現。胴体部分と、胴体正面の現在を表す「太陽の顔」部分の素材感の違いまでこだわったつくりになっている。なお、海洋堂では12月に1/350スケールの発売も予定。そのほか詳細は海洋堂の詳細ページをチェックしてほしい。※岡本太郎記念現代芸術振興財団公認商品(C)Taro Okamoto
2015年10月20日西川産業は10月20日~12月31日、「東京西川の羽毛ふとん『極めるキャンペーン』」を実施する。同キャンペーンは、フィギュアスケーターとしてあらゆる面で"極める"存在である羽生結弦選手と、妥協せずに品質を"極める"東京西川の羽毛ふとんを重ね合わせた企画。期間中、クローズド懸賞とオープン懸賞を実施する。クローズド懸賞では、東京西川の羽毛ふとんを購入して専用応募はがきを送ると、抽選で70人に「羽生結弦選手オリジナルひざ掛け」、10人に「ナノ・ユニバース×東京西川 コラボダウンジャケット」、15人に「パナソニック ナイトスチーマー ナノケア」、5人に「JTBプレミアム宿泊ギフト(ペアチケット)」、349人に「今治タオル『ムースパフ』ループタオル1枚」がもらえる。応募締め切りは、2016年1月5日まで(当日消印有効)。オープン懸賞は、キャンペーンWEBサイトにアクセスしてクイズに答えると、抽選で30人に「羽生結弦選手オリジナルフォトセット」をプレゼントするというもの。応募締め切りは、12月31日23時59分まで。
2015年10月20日生活をしていくなかでは、食費や光熱費など欠かせない支出がいくつかありますが、生命保険料も欠かせない支出のうちの一つです。できるだけ、保険料の支出は抑えたいと思う方も多いでしょうが、実際に、みなさんはどのぐらいの保険料を支払っているのでしょうか?1年間に支払う保険料の平均額は男性:24.1万円、女性:18.2万円!(公財)生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査(平成25年度)」によると、1年間に支払った保険料(個人年金保険の保険料を含む)の平均額は、男性では24.1万円、女性では18.2万円となっています。これを1カ月あたりの金額にすると、男性は約2万円、女性は約1.5万円になります。図1で金額の分布を見てみると、男性は「12万~24万円未満」が最も多くなっており、女性は「12万円未満」が最も多くなっています。死亡保険の加入金額(死亡保障額)では、女性よりも男性の方が多くなっているため、その差が保険料にも表れています。ちなみに同調査による死亡保険の加入金額の平均額は男性で1,882万円、女性で876万円となっています。図1 性別による年間払込保険料【単位:%】注:年間払込保険料は、民間の生命保険、郵便局、JA(農協)、生協・全労済が対象。一時払い・頭金の保険料は除く。資料:(公財)生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成25年度)」をもとに作成この金額を、20年前と比較すると男性では約10万円、女性では約5万円少なくなっています。これは、長引く不況により家計が厳しくなっていることも要因の一つと考えられます。図2 年間払込保険料の平均金額の推移(性別)【単位:万円】注:年間払込保険料は、民間の生命保険、郵便局、JA(農協)、生協・全労済が対象。一時払い・頭金の保険料は除く。資料:(公財)生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成25年度)」をもとに作成1世帯あたりの1年間に支払う保険料の平均額は41.6万円!次に、1世帯あたりの1年間に支払った保険料の平均額は41.6万円となっています((公財)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成24年度)」より)。これを1カ月あたりの金額にすると、約3.5万円になります。図3で金額の分布を見てみると、「12万~24万円未満」が17.7%と最も多くなっており、次に、「24万~36万円未満」の16.4%、そして「12万円未満」の13.9%の順になっています。なお、年間60万円以上支払っている世帯も全体の17%以上あることから、平均額が押し上げられています。図3 1世帯あたりの年間払込保険料(個人年金保険も含む)【平成24年、単位:%】注:年間払込保険料は、民間の生命保険(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、生協、全労済の計。一時払い・頭金の保険料は除く。資料:(公財)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成24年度)」をもとに作成なお、1世帯あたりの世帯年収に占める払込保険料の割合も、年々減少傾向にあります。図4 年間払込保険料の世帯年収に占める割合注:民間の生命保険会社(かんぽ生命を含む)、簡易保険、JAの合計。資料:(公財)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(平成24年度)」をもとに作成最後に、死亡保険を含む生命保険は家計が苦しい場合でも一定の保障は必要です。保険料の支払いは食費や光熱費と同じように、支出のなかで全くなくしてしまうことはできない項目であることを認識しておきましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年10月20日死亡保険に加入する場合に考えておく必要があるものがいくつかあります。そのなかで、簡単なようで難しいのが、「いくらの死亡保障額が必要なのか?」ではないでしょうか。死亡保険に加入するにあたっては、おおよその死亡保障額の計算方法があるので、死亡保障を設定する時の参考にしてください。今回は、会社員の方を想定してみていきましょう。遺されたご家族の今後の支出を計算しましょう!図1では、死亡保障額の算出の考え方のイメージ図ですが、このイメージ図に沿って計算をしていきます。図1 死亡保障額の算出の考え方(会社員の場合)計算の順番ですが、まずは、図1左側の「遺されたご家族の今後の支出」から計算をしていきます。一家の大黒柱に万一のことがあった場合でも、遺されたご家族は今後も生活をしていかなければなりません。したがって、今後の食費や光熱費といった毎月の生活費を確保しておく必要があります。この毎月の生活費ですが、配偶者は平均寿命まで(女性は87歳、男性は81歳)、お子さまがおられる場合は、お子さまが独立されるまで(19歳または23歳)必要になります。生活費以外にも、お子さまの教育費や、お住まいが賃貸の場合であれば家賃も必要になってきます。お住まいが持ち家の場合で住宅ローンを返済中の方は、団体信用生命保険に加入されているかどうかをご確認ください。団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済途中で契約者が死亡や高度障害になった場合に、住宅ローンの残債を本人にかわって支払ってくれる制度(保険)なので、加入されているのであれば、家賃の部分は不要です。そして、葬儀代も一般的に約200万円程度かかるため、計算に入れておきましょう。その他の部分ですが、自動車の購入や旅行などの費用になります。いずれの項目も、おおよその金額でOKです。支出を補う手段を計算しましょう!遺されたご家族の今後のおおよその支出合計額を計算した後は、その「支出を補う手段」について考えていきます。支出合計額の全額を生命保険で補うという訳ではありません。まずは、ご家族の貯蓄と勤労収入が補う手段として挙げられます。次に、厚生年金や国民年金といった公的年金から、遺族年金がご家族の方に対して給付されます。会社員の方の場合でお子さまがおられる場合であれば、国民年金と厚生年金の両方から遺族年金が給付されます。さらには、お勤め先によっては、死亡退職金などの弔慰金制度がある会社もあります。具体的な金額については、総務部や人事部に確認をしてみてください。これらを全て合計し、それでも遺されたご家族の今後の支出の合計額に対して、不足が発生する場合は、その不足額を生命保険で補う形になります。一般的な目安はどのぐらい?必要な死亡保障額は、それぞれのライフスタイルによって異なりますが、一般的に必要とされる死亡保障額は下表を参考にしてください。必要な死亡保障額は、毎年変化していく!必要な死亡保障額は、ライフスタイルの変化によっても異なります。そして、特にお子さまがおられる場合は、お子さまの成長に伴って必要な死亡保障額は徐々に減少していきます。その理由ですが、お子さまが生まれた時点では、お子さまが独立されるまでの23年間または19年間の生活費や教育費の確保が必要になります。しかし、お子さまが10歳になられると、お子さまの分の保障は、13年間または9年間に減少していきます。図2 必要死亡保障額の変化のイメージ(例)今年お子さまが誕生し、住宅を購入済みの場合このように、死亡保障額は一度計算したその時点の死亡保障額が一生涯必要となるわけではありません。徐々に減少していきますので、定期的に必要な死亡保障額を計算していく必要があります。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年10月20日死亡保険の加入金額(死亡時に支払われる保険金の額)と聞くと、何千万円といった高額な金額を想像される方も多いのではないでしょうか?日常会話のなかでも、他人の死亡保険の加入金額についてはなかなか質問することはできません。加入する時は個々のライフステージに応じた金額を計算する必要があるため、加入金額はさまざまですが、実際のところ、みなさんはどのぐらいの死亡保険に加入されているのでしょうか?死亡保険の平均加入額は男性が約1,900万円、女性は約900万円(公財)生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(平成25年度)」によると、死亡保険の加入金額の平均は男性で1,882万円、女性で876万円と、男性の方がかなり高めになっています。図1で、男女別の死亡保険の加入金額の分布を見てみましょう。図1 男女別の死亡保険加入金額の分布【単位:%】(注)民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済で取り扱っている何らかの生命保険に加入している人の普通死亡保険金額(個人年金保険の死亡保障部分、およびグループ保険、財形は除く)の平均。資料:(公財)生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成25年度)」をもとに作成男性の方が女性に比べると加入金額の平均額が高くなっていることは、加入金額の分布において、男性の方が高めの金額への分布が多くなっていることからもよみとれます。次に、死亡保障として必要な金額は年代によって大きく異なりますので、図2に、年代別に見た加入金額の平均額を掲載します。図2 年代別の死亡保険加入金額の平均額【単位:万円】(注)民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済で取り扱っている何らかの生命保険に加入している人の普通死亡保険金額(個人年金保険の死亡保障部分、およびグループ保険、財形は除く)の平均。資料:(公財)生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成25年度)」をもとに作成図2を見ますと、死亡保障が特に必要だとされている40歳代の男性の加入金額が最も高くなっています。また、30歳代・50歳代の男性の加入金額も平均よりも高くなっています。女性の加入金額も40歳代が最も高くなっており、30歳代・50歳代も女性の平均加入額よりも高くなっています。ただし、男性と比べると年代による大きな差はありません。これは女性の場合、ライフステージの変化によって加入金額を大きく変更するのではなく、最低限必要な死亡保障だけ加入し続ける傾向があるためのように思われます。実際の加入金額は希望している金額よりも少なめなかには、先ほどの平均加入額を見て、万一のことが起きた時に、この金額で大丈夫なのか?と思われた方もいるのではないでしょうか?図3は、自分に万一のことがあった場合に用意しておきたい保険金の希望額を調査したものです。図3 死亡保険金の希望額【単位:%】資料:(公財)生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成25年度)」をもとに作成この調査での平均希望額は男性では3,172万円、女性では1,463万円となっています。特に、男性では5,000万円以上が20.1%と最も多くなっており、3,000万~5,000万円未満も2番目に多い18.1%となっています。また、女性では1,000万~1,500万円未満が20.6%と最も多くなっています。男女ともに、希望額よりも実際に加入している死亡保障の保険金額の方が少なく、男性は1,290万円、女性は587万円少なくなっています。そして、「(希望する金額は)わからない」と回答した割合が男性では24.9%、女性では34.2%となっています。具体的に死亡保障の保険金額をイメージするのが難しいところから、分布のなかで最も高い割合となったものと思われます。最後に、実際に5,000万円以上の死亡保障保険金額が必要かどうかは状況によって異なりますが、死亡保険は、万一の時のための“安心”です。適切な死亡保障保険金額または希望する死亡保障保険金額に、少しでも近づけておきたいものです。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年10月20日2015年11月15日に高知県で行われる「高知県知事選挙」の選挙啓発イメージキャラクターとして、『戦国BASARA』の長曾我部元親の起用が決定した。地方自治体との協力を推進してきた『戦国BASARA』。今回の高知県知事選挙においては、県知事選挙の周知や若者層の投票率の向上を図るため、坂本龍馬に次ぐ高知県のシンボルであり、ゲームキャラクターとしても人気の高い「長曾我部元親」を採用し、高知県内で幅広くアピールする。具体的には、県内全域での選挙ポスターのほか、テレビCM、ラジオ、新聞、路面電車のラッピングなど、多媒体へ精力的に告知される予定だ。なお、2009年に実施された宮城県知事選挙では同ゲームキャラクターの「伊達政宗」を選挙啓発ポスターに起用することで、若年層に訴求し、投票率アップに貢献している。(C)CAPCOM CO., LTD. 2015 ALL RIGHTS RESERVED.
2015年10月19日マイクロンジャパンは15日、USB 3.0とUSB Type-Cをコネクタを両搭載した「Lexar JumpDrive M20c」、およびUSB 3.0とLightningコネクタを両搭載した「Lexar JumpDrive M20i」USBメモリ2モデルを発表した。容量はどちらのモデルも16GB/32GB/64GBをラインナップする。販売日および価格は未定。両モデルとも2種類のコネクタを搭載する2-in-1タイプで、USB Type-C端子を持つ新しいMacBookや、Lightning端子を持つiPhone/iPadなどと、PC間でのデータ共有が可能となる。自社テストによると、「Lexar JumpDrive M20c」が読み込み最大150MB/sec、書き込み最大60MB/sec。「Lexar JumpDrive M20i」は読み込み最大95MB/sec、書き込み最大20MB/secで、高速なデータ転送が可能とする。
2015年10月19日アーク情報システムは16日、現在販売中のHDD内のデータを復元不可能な状態にすることで完全に抹消するソフトウェア「HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消」および「HD革命/Eraser ファイル抹消」に、マイナンバー対策機能を追加する無償アップデートを提供すると発表した。今回のアップデートにより、マイナンバーの個人番号を削除した場合に、削除した記録を保存するというマイナンバーの運用ガイドラインに従い、抹消の記録ログを出力することが可能になった。また、シャットダウン時、再起動時、ログオフ時に抹消を行なう機能や、抹消終了後に自動的にシャットダウンする機能、ブラウザの履歴抹消にMicrosoft Edgeを追加した。価格は「HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消」通常版が税別5,200円、「HD革命/Eraserファイル抹消」ダウンロード版が税別2,000円。対応OSはWindows Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10。
2015年10月19日人気コンテンツ「進撃の巨人」のスピンオフ作品として話題のTVアニメ『進撃! 巨人中学校』だが、エレン役の梶裕貴、ジャン役の谷山紀章、ミカサ役の石川由依が歌うattackersによるエンディングテーマ『反撃の大地』のジャケット写真が公開された。ジャケットのイラストは、真っ赤なギターを手に熱唱するエレンと、「モテたい、それが全て。」と言わんばかりに格好良く(?)ポーズを決めたジャンが描かれており、かわいくもありロックでもあるジャケットに仕上がっている。こちらに加え、封入特典などの詳細も決定しており、封入特典には「オリジナルジャケットステッカー」がついてくるほか、トラックの2曲目には『「進撃! 巨人中学校」オリジナルドラマ 第1話~結成! attackers!~』が収録される。TVアニメ『進撃! 巨人中学校』のエンディングテーマ「反撃の大地」は、2015年11月18日の発売予定で、価格は1,500円(税別)。各特典についての詳細はアニメ公式サイトをチェックしてほしい。(C)中川沙樹・諫山創・講談社/「進撃!巨人中学校」製作委員会
2015年10月19日10月12日~10月18日までの1週間に発表された、PC関連の注目ニュースをダイジェストでお届けする。先週は13日、東芝が本体厚約6.9mm、重量約569gと、12型Windowsタブレットとして世界最薄、最軽量を実現(同社調べ)した「dynaPad N72/TG」を発表した。紙のような書き心地にこだわったというアクティブ静電結合方式対応のスタイラスペンが標準で付属する。大画面タブレット市場へダークホース的に現れたこの1台、発売は12月中旬頃の予定だ。また、Appleは米国時間13日、iMacファミリーのアップデートを発表。21.5インチにRetina 4Kディスプレイ・モデルが加わり、全ての27インチモデルがRetina 5Kディスプレイを搭載する。付属キーボードやマウスなども新モデルに更新された。さて、8月1日から2カ月間開催していた、マイナビニュース恒例の「心霊写真」"かもしれない"コンテストがついに結果発表。昨年を上回る47点の応募作品の中から「Adobe Creative Cloud賞」に選ばれたのは、「この発想はなかった」と編集部で話題になったこちらの作品。編集部は2016年の開催に向けて(早くも)動き出しているので、来年の夏もぜひお楽しみに。○注目ニュース
2015年10月19日バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」内のショップ「魂ウェブ商店」で2016年1月発送商品の予約受付が、10月20日23:00に締切となる。「魂ウェブ商店」2016年1月の発送商品は、「ROBOT魂」シリーズから「ヒステリカ」「プロヴィデンスガンダム」、「S.H.Figuarts」シリーズから「トランクス -Premium Color Edition-」「ビートチェイサー2000」「仮面ライダーチェイサー」「波風ミナト」「オメガモン 『ぼくらのウォーゲーム!』」、「S.I.C.」シリーズから「 仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル」、「アーマーガールズプロジェクト」シリーズから、「艦これ 榛名改二」、そして「超合金×S.H.Figuarts アイアンマン マーク44 ハルクバスター」の計10商品となる。ラインナップは以下のとおり。S.I.C. 仮面ライダーウィザード インフィニティースタイルS.H.Figuarts トランクス -Premium Color Edition-S.H.Figuarts ビートチェイサー2000S.H.Figuarts 仮面ライダーチェイサーROBOT魂〈SIDE RM〉ヒステリカROBOT魂〈SIDE MS〉プロヴィデンスガンダムS.H.Figuarts 波風ミナトS.H.Figuarts オメガモン 『ぼくらのウォーゲーム!』アーマーガールズプロジェクト 艦これ榛名改二超合金×S.H.Figuarts アイアンマン マーク44 ハルクバスター(C)2012 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映(C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション(C)石森プロ・東映(C)2014 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映(C)SUNRISE/PROJECT ANGE(C)創通・サンライズ(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ(C)本郷あきよし・東映アニメーション(C)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.(C)MARVEL
2015年10月19日2015年9月30日にニューシングル「Empty MERMAiD」(10/12付オリコンCDシングル週間ランキング初登場10位)をリリースしたばかりのLiSA。今年12月には「COUNTDOWN JAPAN 15/16」への出演、そして幕張メッセでのワンマンライブ「LiVE is Smile Always~メガスピーカー~」が決定している中、さらに12月にスペシャルなライブを行うことが発表された。12月12日(土)にLiSA初となる主催イベント「Great! Great! Another Day!! Vol.1『GiFU to GiFT』」(読み:ギフトギフト)をLiSAの地元である岐阜にて開催することが決定した。初のLiSAイベントに競演するのは、同じく岐阜県出身のロックバンド・cinema staff。学生時代より同じ岐阜のライブハウスで共にライブ活動を行い、インディーズ時代~メジャーデビュー、そして現在に至るまでお互いに成長してきた岐阜出身の2アーティストが地元・岐阜のライブハウス「柳ヶ瀬Ants」にて邂逅する。また翌日12月13日(日)には、LiSA二度目となる凱旋ワンマンライブ「LiVE is Smile Always~GiFU to GiFT~」も開催決定。岐阜での凱旋ワンマンライブは、2013年末以来の2年振りとなる。会場は「岐阜club-G」で、10月19日(月)22時よりファンクラブ先行が開始する。そのほか詳細はLiSA公式サイトをチェックしてほしい。
2015年10月19日米BOX OFFICE MOJOは10月16日~10月18日の全米週末興業成績を発表した。R・L・スタインの同名児童向けホラー小説を原作に映画化した『グースバンプス』が初登場首位にランクイン。日本でも1998年から1999年にかけてNHK教育テレビで放送されたテレビドラマシリーズ『ミステリー・グースバンプス』以来2回目の映像化で、『ハイ・フィデリティ』や『スクール・オブ・ロック』のジャック・ブラックが原作の著者で主人公のR・L・スタインを演じ、ディラン・ミネット演じる隣人のz少年とともに怪物たちに立ち向かう。リドリー・スコット監督のSF最新作『オデッセイ』は3週目にして2位に転落。累計興行収入は1億4,379万5,658ドルと、前週1億ドルの大台を突破した後も興収を伸ばしている。3位にスティーヴン・スピルバーグ監督の最新作『ブリッジ・オブ・スパイ』が初登場。U-2撃墜事件でソ連の捕虜となった米空軍の軍人の解放のために尽力した、トム・ハンクス演じる弁護士を中心に事件を描いた政治・歴史ドラマ。脚本家としてコーエン兄弟が参加している。4位に初登場の『Crimson Peak(原題)』は、『パシフィック・リム』『ヘルボーイ』のギレルモ・デル・トロ監督の新作。幽霊屋敷を舞台に、夫の本性を知り翻弄される新婚の若き女性作家を描いたゴシックホラーだ。その他『Woodlawn(原題)』が9位に初登場。70年代、人種の壁を乗り越えて活躍した才能ある実在の高校生フットボールプレーヤーを描いた実話に基づくスポーツドラマだ。
2015年10月19日バンダイの展開するフィギュアシリーズ「S.H.Figuarts」より、「S.H.Figuarts ウォーグレイモン『ぼくらのウォーゲーム!』」の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2016年5月発送予定で、価格は5,616円(税込)。「ウォーグレイモン」は、細田守監督が手がけ、2000年に公開された劇場アニメ『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』に登場した竜人型デジモン。主人公・八神太一のパートナーであるアグモンの究極体で、劇中では「メタルガルルモン」とジョグレス(合体)して「オメガモン」に変身した。背中のブレイブシールドには、劇中に登場した勇気の紋章が刻まれている。「S.H.Figuarts ウォーグレイモン『ぼくらのウォーゲーム!』」は、ウォーグレイモンのフォルム、彩色イメージを再現したウォーグレイモンを完全新規造形で商品化。クロンデジゾイド製の鎧や両腕のドラモンキラーはもちろん、劇中シーンのイメージを再現できる太一プレートも付属している。セット内容は本体に加え、交換用手首左右各1種、ドラモンキラー(左右)、太一プレート、プレート用台座一式。商品価格は5,616円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は後日商品ページにてアナウンス。商品の発送は、2016年5月を予定している。なお、最新作となる『デジモンアドベンチャーtri.』第1章「再会」は、2015年11月21日に公開が予定されている。(C)本郷あきよし・東映アニメーション
2015年10月19日TVアニメ『カウボーイビバップ』や『機動戦士ガンダム0083』で知られるアニメーター・川元利浩氏のデビュー30周年を記念した企画展が、10月24日より都内のアートギャラリー「GoFa」にて開催される。「川元利浩 アニメワークスの軌跡展」と題された展示では、川元氏がキャラクターデザインを担当した作品を中軸に据え、『カウボーイビバップ』『ガンダム0083』『WOLF’S RAIN』などの原画やセル画のほか、近年の複製画の展示を行うと共に、コラボレーションカフェメニューを販売。会期中は、10月24日~11月11日を1stステージ、11月14日~29日を2ndステージと分割し、一部入れ替えを行って展示する。川元氏は、1985年『うる星やつら』でのデビュー後、『ノラガミ』では総作画監督、『スペース☆ダンディ』では作画監督、『血界戦線』ではキャラクターデザインを務めるなど、多くの作品を手がける日本を代表するアニメーターの一人。また、アニメ制作会社ボンズ設立に参加したメンバーでもあり、現在は取締役を務めている。チケットはローソンチケットにて販売中で、「前売り券」入場特典ポストカード付きチケットが1,000円(税込)、「当日券」(平日券のみ)入場特典ポストカード付きチケット1,000円(税込)、「通常入場券」が800円(税込)となる。イベント会場ではアートグラフやアートカードなど展示会記念グッズが販売されるほか、11月14日には川元氏によるサイン会を予定しているという。(C)創通・サンライズ(C)サンライズ
2015年10月19日コトブキヤの展開するデフォルメ可動フィギュア「キューポッシュ」シリーズから、「【限定品】キューポッシュ 高槻やよい(スターピースメモリーズ)」が2016年4月に発売されることが決定した。現在「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中で、価格は3,780円(税込)。「キューポッシュ」は、2、3頭身のデフォルメキャラクターによるポケットサイズの新しい可動フィギュアシリーズ。小さな体に首、肩、肘、手首、腰、股、膝、足首の豊富な可動域と足裏のマグネットによって専用ベース上での自由なポージング、充実の付属品でさまざまな表情や印象的なシーンを再現できる。『アイドルマスター』からは、天海春香、星井美希らが立体化されている。本商品は、『アイドルマスター』に登場する765プロダクション所属のアイドル候補生・高槻やよいを、2014年に公開された劇場アニメ『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』のライブ衣装「スターピースメモリーズ」姿で立体化。フィギュアは、元気印のやよいらしい笑顔の表情で、ライブシーンを再現するための手首「ピースサイン」と「マイク」も付属する。台座は作品をイメージしたプリント入りの特別仕様となっている。商品価格は3,780円(税込)で、現在コトブキヤの公式ショッピングサイト「コトブキヤオンラインショップ」にて予約受付中。商品の発売および発送は、2016年4月を予定している。(C)BNEI/PROJECT iM@S
2015年10月19日最先端の戦争兵器にスポットを当てるシリーズ『フューチャーウェポン・21世紀 戦争の真実』が、ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」で再放送されている。世界最強といわれるアメリカ海軍特殊部隊・シールズの元隊員リチャード・マコウィッツの案内によって、陸海空のさまざまな兵器を解説。15日の「近未来兵器」に続いて21日に放送される「コンバットシステム」では、非殺傷兵器としてネットなどでも話題になった「アクティブ・ディナイアル・システム」が登場する。アクティブ・ディナイアル・システム(Active Denial System:ADS)は電磁波を照射することで対象者を「やけどのような感覚」に陥らせる兵器。有効距離は火炎瓶や小型拳銃の射程距離を越える450メートル。暴徒鎮圧を主目的とし、通常使われる放水砲、ゴム弾、催涙ガスよりも安全であるため"人道兵器"とも呼ばれている。番組の被験者は、「音もなく目にも見えないのに、突然どこからかやってきます」「急激にひどい日焼けをしたかのようです」とその効果を説明する。ミリ波の電磁波を光の速さで送り出すことが、この仕組みの肝となる。電磁波は皮膚の下、およそ0.4ミリの深さまで浸透。人間の大半を占める水分が電磁波を受けると振動し、熱を帯びる。標的となった人間は数秒で皮膚に焼け付くような熱さを感じ、その場を動かない限りこの熱さから逃れることはできない。過度に照射されないようコンピューター制御され、電子レンジで使われるマイクロ波ではなくミリ波なので人体を激しく損傷する恐れもないという。一方、今後数十年アメリカ陸軍の基礎になるといわれているのが、フューチャー・コンバット・システム(Future Combat System:FCS)。車両、偵察機、ロボットなど無人機器を駆使し、電子装備を身に着けた地上部隊とそれらを情報通信ネットワークで統合するというもの。21世紀における「陸軍の最重要開発プログラム」で、戦闘方法を根底から変える技術としてアメリカが多額の費用を投入しているという。同シリーズでは、「地上攻撃機」(10月28日放送)、「爆弾分解装置」(11月4日放送)、「非致死性兵器」(11月11日放送)、「身辺警護用兵器」(11月18日放送)、「イスラエル軍の最新兵器1」(11月25日放送)など、さまざまな視点で"戦争の真実"に迫る。(C)Discovery Communications, LLC.
2015年10月19日全編に猫が関連・登場するライフスタイルマガジン『MILL』(1,200円)が10月22日に創刊される。猫・小型犬専用の自動給餌器「ペットリー(PETLY)」を販売するRINN Inc.から出版される『MILL』は、“猫”を共通ワードに、“暮らしに、美学を”という価値観のもと美しく洗練された暮らしを提案するもの。インテリアやデザイン、ファッションなどのカテゴリーからなるコンテンツのすべてに、愛くるしい猫が登場、または関連するという猫好きには堪らない雑誌となっている。創刊に先駆け今年7月に代官山蔦屋書店などでフリーペーパーとして配布された創刊準備号の好評を受け、創刊号では準備号の企画を中心としながらアートやシネマといった新しいカテゴリーを追加した。国内外の猫専門病院で経験を積む猫獣医の山本宗伸が猫との暮らしで気になることを紹介する「Healthcare」では、「猫の体型チェック方法」を紹介。様々な分野で活躍する現代の男性にフォーカスし、愛猫の存在を通してその男性の魅力を描き出す「男と猫。」では、MTBダウンヒルプレイヤーの井本はじめが登場する。その他、旬のファッションブランドの最新ルックをイラストレーターの黒木仁史が架空の猫モデルで再現する「キャットウォーク」や、ブルーボトルコーヒー(BLUE BOTTLE COFFEE)でトレーナーを務める猫好きな藤岡響による猫をモチーフとした愛らしいラテアートを紹介する「Art of Coffee」、本好きの江口宏志が古今東西の書物の中からユーモア溢れる独自のセンスで猫が登場するシーンや印象的なページを紹介する「Cats on the pages」などの企画が用意された。取り扱い店舗は、代官山蔦屋書店、青山ブックセンター本店、MUJI新宿店、猫本専門神保町にゃんこ堂、恵文社一乗寺店、無印良品グランフロント大阪店、ONREADING他全国40店舗。
2015年10月19日ドスパラは19日、顔認識や追っかけ撮影などの機能を備えたスマートフォン向け撮影スタンド「パパラッチくん(DN-13215)」を同社が運営する「上海問屋」で発売した。価格は税込み19,999円。専用のカメラアプリをインストールしたスマートフォンと組み合わせて、動画や写真をセルフ撮影が可能な撮影スタンド。被写体の顔を自動で認識するほか、認識した被写体が移動すると、その動きに合わせて追尾する追っかけ撮影機能を備える。顔が認識された状態で、2~5秒静止すると、カウント後に写真を撮影する。自撮りのほか、集合写真にも利用できる。「シングルモード(1人)」「カップルモード(2人)」「自動モード(3人以上)」「トラッキングモード(顔認識・追尾するが撮影しない)」の動作モードに加えて、動作モードを選択したい場合は、付属のリモコンで本体を操作するマニュアルモードを選択できる。スマートフォンとの接続はBluetooth 4.0。電源はバッテリで、充電用のmicroUSBポートを搭載する。また、本体底面にカメラネジ穴(UNC1/4インチ)を備え、三脚やスタンドに取り付けて使うこともできる。本体の直径は85mm、重量は275g。対応OSはiOS 7.0以降、Android 4.3以降。
2015年10月19日中部電力と豊電子工業は10月19日、自動車工場などの生産工程において、金属製品を短時間で均一に加熱できる「超高速昇温コンパクト炉(HDサーモジェネレーター)」を共同で開発したと発表した。これまで、金属製品を加熱する工程では、大型炉では加熱までに時間がかかるものの均一しやすい一方で、IH式の炉などでは短時間加熱ができるものの製品の表面での温度の不均一が生じるといった課題があった。今回開発された超高速昇温コンパクト炉は、200℃以上の高温の水蒸気や熱風を製品にあてると同時に電気ヒータを併用することなどで、10kg程度までの金属製品を250℃まで均一に加熱する際の時間を、従来炉の10分の1となる約3分に短縮することを可能とした(この際の温度差は15℃程度)。また、サイズも設置面積が1m×1.5mと、従来加熱装置費で約20分の1と、省スペース化を実現。製品を1個単位で加熱することも可能なため、少量多品種の加工にも対応するという。なお、同開発品は、2015年11月から価格900万円(税別・工事費別)にて豊電子工業より年間500台を目標に販売する予定だという。
2015年10月19日米Microsoftが現地10月6日に開催した発表会では、SurfaceやLumia新製品のほか、Microsoft HoloLensなどの新デバイスについての情報もアップデートされた。HoloLensについてこれまで、発売時期などを明確にしてこなかったMicrosoftだが、今回の発表会ではHoloLensの「Development Edition」の予約受け付けを開始し、2016年第1四半期に3,000ドルで発売することを明らかにした。ソフトウェア開発者向けのHoloLensとなるため、まだまだ実用レベルではないものの、Apple WatchやOculus Riftなどウェアラブルデバイスが我々のIT生活を一変させることは明らかである。今回の発表会では、HoloLensを実際に使ったデモンストレーションとして、拡張現実ゲーム「Project X-Ray」と名付けたガンシューティングゲームを披露した。HoloLensをかけたMicrosoft社員の手にはハンドガンが現れ、壁からわき出てくるSF風のロボットを撃ち落とすというシンプルなVRゲームである。残念ながらデモンストレーションでは、HoloLensをかけたプレイヤー視点は紹介されなかったものの、その没入感はスマートフォンや据え置き型のゲームとは比べものにならないだろう。個人的に興味を惹いたのは壁やソファーに描かれた映像だ。もちろんこれらはリアルタイム描画されるが、察するに「IllumiRoom(イルミルーム)」に似た技術を用いているのではないだろうか。詳しくは以前の拙著記事を読んでいただきたいが、簡単に述べるとIllumiRoomはプロジェクターとKinectを使って部屋全体をゲーム画面とする視野拡張システムだ。現在もMicrosoft Researchの研究プロジェクトとして残されているが、HoloLensと組み合わせていくと考えるのが自然だろう。MicrosoftはHoloLensをゲーム以外にも教育やデザイン、ヘルスケアなどさまざまな用途に使えるデバイスと位置付けており、その可能性は無限大だ。もちろんHoloLensは自己完結型のWindows 10 PCであるため、今後の拡張性にも期待が持てる。ただし、現時点でHoloLens Development Editionの日本国内の発売時期や不明であり、仮にリリースされてもアプリケーションは出そろっていない。執筆時点ではProject X-Ray以外に、3DモデリングアプリケーションのHoloStudio、SkypeやMineCraftのHoloStudio対応版が予定されている。これらがリリースされてから、自分に必要なデバイスなのか判断しても十分間に合うだろう。○スポーツ向けのウェアラブルデバイス「Microsoft Band 2」もう一つの注目株は、Microsoft製ウェアラブルデバイスの第2世代となる「Microsoft Band 2」である。第1世代は2014年10月にリリースしているが、日本では未発売のため、その存在を知らない方も多いのではないだろうか。初代Microsoft Bandは10種類のセンサーを備え、心拍数や皮膚温度のモニターリングやGPSによる測定などが可能だった。米国では249.99ドルで10月30日に発売されるMicrosoft Band 2は、新たに気圧計(Barometer)を追加して高度変化や最大酸素摂取量(VO2MAX)の測定を可能にしている。計11種類にセンサーを増やして、日常生活を広くサポートするウェアラブルデバイスに成長した。収集したデータは、健康管理プラットフォーム「Microsoft Health」に集約。ユーザーはMicrosoft HealthのWebサイトや、ユニバーサルWindowsアプリ、iOS/Android向けアプリ経由で閲覧できる。もちろんOSはWindows 10のため、Cortanaによる音声コントロールやテキストメッセージへの応答、リマインダーの設定が可能だ。稼働時間はフル充電で約2日間。この点は初代モデルと変わっていない。老人大国になりつつある日本では、ウェアラブルデバイスでメールの着信を知るよりも、健康関連の開発を進めてもらうほうが有益だ。しかし、249ドルを日本円に換算すると約3万円。健康維持は自己責任という考えが浸透している米国ではニーズの高いデバイスと言えるが、妥当な価格なのか筆者には判断できない。それでも筆者はスマートフォンよりも高精度なMicrosoft Band 2で日々の健康管理への意識を高めたいため、国内販売を切望したい。阿久津良和(Cactus)
2015年10月19日東芝は10月19日、10月23日~11月6日の期間、アクアシティお台場でアンドロイド「地平ジュンこ」を公開すると発表した。「地平ジュンこ」は、2014年に同社が開発したアンドロイド「地平アイこ」の2号機。独自開発の音声合成技術を活用し、日本語、英語、中国語を加えた3カ国語を話すことができる。身長は165cm、年齢は26歳、誕生日は6月1日で、名前の「ジュンこ」は誕生日が6月=Juneであることと、姉の「アイこ」(i)の次の「ジュンこ」(j)という意味があるという。同アンドロイドは12月にアクアシティお台場に開設予定の観光案内所に設置される予定で、今回の公開では12月の本格デビューに向けて3カ国語でのプレゼンテーションを行うとともに、アクアシティお台場のイベント情報や店舗案内、お台場周辺のイベント情報などを提供する。今後、2019年度中には観光客が話しかけた質問に3カ国語で回答できるように進化し、2020年の東京オリンピックに向け増加が見込まれる外国人観光客に対応する予定だ。
2015年10月19日俳優として映画やテレビドラマで活躍し、日本でも人気の高いノ・ミヌと、「超新星」のリーダー・ユナクがタッグを組んだ「私の残念な彼氏」が日本版として11月2日(月)より放送が開始される。この度、日本版の新たなオリジナル主題歌をユナクさんが所属する「超新星」が担当することが決定した。一見どこかのお嬢様に見えるジナ(ヤン・ジンソン)。実はど田舎出身で、全身を偽物で固めたコンプレックスの塊。お金も学歴もないが、上昇志向の強い彼女は、大手広告会社のインターン社員の採用試験を受ける。なんとか最終面接まで残り、気合を入れて面接会場に向かうジナ。そこで出会ったのは、うわさのユン・テウン(ノ・ミヌ)。超絶イケメンだが、純粋過ぎてどこか惜しい“残念”な男。テウンを見て一目で恋に落ちる女性が続出するが、彼は、お花、肥料、ペットの虫等々にしか興味がない。ジナは、早速“残念君”のペースに巻き込まれ、人生がかかった面接で面接官のヒチョル(ユナク)に落とされそうになるが…。これまでクールなイケメンを演じてきたノ・ミヌさんが超絶イケメンなのに中身がどこか惜しい“残念君”ユン・テウンを、外見も性格もよく仕事もできる“すべてが完璧な男”カン・ヒチョルを本作が連ドラ初出演となるユナクさんが熱演する本作。ヒロインに抜擢されたのは、「百年の花嫁」で1人2役を演じたヤン・ジンソン。イケメン2人に揺らぐ姿を好演しドキドキの三角関係を繰り広げる。今回決定した「超新星」の主題歌「My Life」は、本作のために書き下ろされた新曲。ストレートな歌詞とポップなメロディーで物語を盛り上げる。ユナクさんは主題歌について「『My Life』はオープニング映像にぴったりの楽曲だと思い選びました。ドラマでも感じられる素直な気持ちで恋愛をしたいというラブソングに仕上がっています。曲を聴いてくださったファンのみなさんもきっと喜んでくれると思います」とコメントを寄せた。さらに、自身の出演作の主題歌ともあり思い入れが強いようで「『超新星』としていろいろなドラマの主題歌を歌ってきましたが今回、自分が出演しているドラマで、かつTBS地上波で流れると聞きすごく嬉しいし、メンバーにも感謝しています」と喜びを語った。「私の残念な彼氏」は11月2日(月)より深夜26時55分初回放送開始。月・火・水深夜26時台放送。※放送日によって時間変更あり(全16話)(text:cinemacafe.net)
2015年10月19日湖池屋は10月26日、「和ポテト 抹茶と塩味」(実勢参考価格は税別153円前後)を全国のコンビニエンスストアで発売する。同商品は抹茶を使用したポテトチップス。天保年間創業の京都・宇治の老舗「森半」の宇治抹茶を使用しており、抹茶の深い味わいと国産じゃがいものうまみによる、"和"の味わいを楽しめるとのこと。
2015年10月19日声優ユニット・ゆいかおり(小倉 唯&石原夏織)が2015年11月4日にリリースする待望のニューアルバム「Bright Canary(ブライトカナリー)」から、石原夏織のソロ曲「Telephone Call」の試聴動画が公開された。石原夏織ソロ曲としては初となるダンス系の楽曲に挑戦。歌詞も相手に強い思いを寄せる女の子のモノローグを綴った、少し刺激的で大人びた内容になっている。○ゆいかおり (石原夏織)「Telephone Call」*short ver.ゆいかおり待望の3rd アルバム「Bright Canary (ブライトカナリー)」は、2015年11月4日の発売予定。
2015年10月19日ネパールの女性コミュニティを応援して8年、今年のアヴェダの「ホリデー ギフト 2015」のギフトボックスにも、鮮やかなグリーンのロクタ紙が採用。美しい風合いのロクタ紙は、ネパールの女性たちによって1枚ずつ丁寧に作られる。その紙を用いることは、継続的なパートナーシップ関係であることを意味する。そのことがネパールのコミュニティに暮らす人たちの雇用の確保へと導き、生活の向上へと繋がっている。延いては、コミュニティを取り巻くヒマラヤの美しい大自然などの地球環境、その場所に生息する動物を守ることに配慮したプロジェクトだ。そんなロクタ紙で包んだアヴェダのホリデーは、今年8種類のギフトセットが用意された。中でも売り切れ必至なのが、「3つのアロマを楽しむ旅を(シャンピュア ハンドクリーム ホリデー限定品 40g、ローズマリーミント ハンドクリーム ホリデー限定品 40g、ビューティファイング ハンドクリーム ホリデー限定品 39g、ナイト リニューアル セラム トライアルサイズ 3ml)」(4,000円・11月5日発売)。シャンピュア、ローズマリーミント、ビューティファイングのアロマブレンドの、3種のアロマを楽しむことができるハンドクリームのギフトセット。更に、発売するや否や、多くの人に愛され続けている夜用手もと美容液「ナイト リニューアル セラム」のトライアルサイズも付属され、24時間しっかりとケアしてくれる頼もしい内容だ。大切な方の手もとを労るギフトが、香りが緊張した心を解きほぐしながら細部の美を約束する。<問い合わせ先>アヴェダTEL:03-5251-3541
2015年10月19日シネマカフェがおすすめするサウンドトラック入門。6回目となる今回は、バラエティ豊かな楽曲が並ぶ豪華な2枚と異色の1枚をご紹介。■『ピッチ・パーフェクト2』全世界で大ヒットを記録し“ピッチ旋風”を巻き起こしたシリーズ2作目『ピッチ・パーフェクト2』のサウンドトラック。1作目のサウンドトラックも大ヒットを記録したが、2作目のサントラは、1作目のファンへのサービスはもちろん、新規ファンも楽しめる豪華な楽曲満載の一枚に仕上がっている。登場人物がアカペラカバーする楽曲群が本シリーズのサントラのなによりの魅力であることはもちろんだが、グラミー賞受賞アーティストや、アメリカンアイドルに代表されるようなオーディション番組からデビューを果たしたシンガーや、最新のR&BシンガーやDJによるヒットチューンも数多く収録されており、アメリカを中心としたポップソングのトレンドを感じることができる点でも、サントラの枠を越えて楽しめる作品に仕上がっている。映画冒頭から“ベラーズ”によって披露されるマイリー・サイラスやJessie Jといった、前作おなじみのアーティストの楽曲はもちろん、ライバルチームとして本作に登場する「Das Sound Machine」が歌う、ベラーズとはまた異なる「MUSE」や「FALL OUT BOY」といったロックバンドのアカペラカバーも聞きごたえ十分。ほかにも、本作のテーマとなる“オリジナリティ”を体現した楽曲として披露される、 『007 スペクター』の主題歌を手がけるサム・スミスが作曲に参加したJesse Jの「Flashlight」や、一大ブームとなった“CUPS”の別バージョンが披露されるのもファンとしては嬉しいところだ。さらに、“CUPS”で話題となった「When I’m Gone」が、もとは「カーター・ファミリー」による30年代のカントリーソングであったこともそうだが、本作の面白いところは、アメリカンポップスの歴史の中でクラシックやオールディーズとして数えられるナンバーが、現代的にカバーされているところだ。ベラーズの合宿シーンでは、1940年代から60年代、90年代、そして2000年代と、年代別にヒットソングが披露される。中でも74年にヒットしたコーラスグループ「Labelle」による「Lady Marmalade」が、ラストのパフォーマンスシーンでは2007年にクリスティーナ・アギレラによってカバーされたバージョンで披露されている。最新のヒットソングからクラシックな名曲まで、アメリカのポップソングの深い鉱脈を感じることができる一枚としても、ぜひおすすめしたい作品だ。■『EDEN/エデン』フランスの新鋭ミア・ハンセン=ラブ監督が、DJとして活動していた実の兄をモデルにフランスのダンスミュージックシーンの興隆を描いた『EDEN/エデン』。1992年から2013年の11年にも渡る物語では、時代とともに移ろいゆくクラブシーンを彩った41もの楽曲が使用されている。主人公ポールが結成するDJユニット「Cheers」が志向していた“ガラージ” というジャンルは、あまり日本においては馴染みのあるものとは言えないが、本作で数多くの楽曲が使用されている「ダフト・パンク」は、日本でもファンの多いアーティストだろう。CMでも使用された「One More Time」はもちろん、『her/世界でひとつの彼女』のスパイク・ジョーンズが監督したMVでも話題を呼んだ「Da Funk」、2013年のグラミー賞を総ナメした傑作「ランダム・アクセス・メモリーズ」収録の「Within」などの楽曲が、本編では実に印象的に使用されている。中でもやはり「ダフト・パンク」のトマとギィが、はじめて「Da Funk」を披露するシーンでは、BPMがぐっと抑えられた圧倒的にシンプルで強度をもつそのサウンドに人々が熱狂する姿が映し出されるのも、本作の見どころのひとつだろう。また、ミアの兄スヴェンが監修していると思われるトラックリストは、当時フロアを確かに賑わせていた楽曲ばかりが続くので必聴!映画のタイトルバックを飾る「Seno Latino(Illusion First Mix)」をはじめ、合唱が沸き起こるシーンが印象的な「Aly-Us」の「Follow Me」、シカゴハウスの創始者フランキー・ナックルズの「The Whistle Song」、おそらくミア自身の体験と思われる、ポールが妹にピアノで弾かせようとする「Liquid」の「Sweet Harmony」など、素晴らしい楽曲が並んでいる。全収録時間は270分にも渡るので、“『EDEN/エデン』ナイト”を企画して一晩中音楽を楽しむのもいいかもしれない。■『合葬』柳楽優弥と瀬戸康史がW主演をつとめ、本年度映画化作品として『百日紅~Miss HOKUSAI~』も公開された杉浦日向子原作の映画化『合葬』。「Asachang & 巡礼」が手がけるサウンドトラックは、今年発売されたサウンドトラックの中でも一際異彩を放っている一枚とも言える。「Asachang & 巡礼」は、最近ではアニメ「惡の華」のエンディングを飾る楽曲「花」でも知られ、映画との関わりとしては、同曲が永瀬正敏主演映画『けものがれ、俺らの猿と』の主題歌に使用されている。ギタリストでありプログラマーの浦山秀彦と、現在数多くのアーティストの作品に参加しているタブラ奏者のU-Zhaanの脱退を経て約6年ぶりのアルバムリリースとなる本作は、新メンバーとしてバイオリン奏者の須原杏とサックス奏者である後関好宏を迎え入れてからはじめての作品となる。ストリングスや太鼓、笛、はたまたエレクトリックギターやロックドラムスなど、さまざまな楽器によって鳴らされた楽曲は、物語全体にただよう“喪”の情景をミステリアスに、そして叙情的に彩っている。ナレーションのカヒミカリィをはじめ、ミュージシャン陣の参加も注目したい本作だが、中でも「Curly Giraffe」による英語詞で披露される楽曲「朝日さす」は、本編でも独自の存在感を放っており、アルバム中でも白眉の一曲。そしてなにより本作は、「Asachang & 巡礼」の他のアルバムでも感じられる、類をみない圧倒的なオリジナリティを十分に感じることができる作品に仕上がっている。これまでにも、時代劇の現代的な解釈によるサウンドトラックが制作されてきてはいるが、本作もそのひとつとして名を連ねられるであろう作品であり、小林監督が「新しい時代劇の、新しい映画音楽をどうぞ」と語るとおり、時代劇と音楽の新しい出会いを感じることができる一枚として、ぜひおすすめしたい。(Text:Toshihiro Horiai)
2015年10月19日日本ケンタッキー・フライド・チキンは11月2日、新サンド「粗挽きマスタードクリームの焼きチーズハンバーグサンド」(税込490円)を全国の「ケンタッキーフライドチキン」店舗で数量限定発売する。同商品は、ホワイトチェダーチーズをのせたハンバーグとレタス、カマンベール入りチーズソース、粗挽きマスタードクリームソースを全粒粉バンズではさんだサンド。肉厚なハンバーグは、店内のスチームオーブンを使ってじっくり焼き上げているという。同商品に加え「ポテト(S)」と「ドリンク(M)」が付く「ハンバーグサンドセット」(税込790円)、「オリジナルチキン」1ピース、ポテト(S)、ドリンク(M)が付く「デラックスハンバーグサンドセット」(税込990円)といったセットメニューも販売する。
2015年10月19日ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?