ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17894/20949)
愛知県・名古屋市のToo名古屋支店にて、フォントの基本的な内容と使用許諾について解説されるセミナー「フォントワークスが語る、フォント活用セミナー」が開催される。開催日時は11月5日14:00~15:00。要予約、受講料無料。同セミナーは、フォントの基本的な内容を押さえつつ、フォントの使用許諾について解説されるもの。現在、さまざまな媒体(印刷、映像、Web等)でフォントが活用されるようになった一方で、メーカーごとにフォントの許諾範囲は異なっており、用途によっては承諾締結や別途追加料金が発生するケースなどもある。同セミナーでは、フォントワークス 安藤貴文の解説により、フォントの「使用許諾」について詳しく解説される。セミナー内容は、「背景」として、DTP黎明期からのフォントの使用用途変遷、制作物の流用と多様化(メディアミックス)、企業の「コンプライアンス」意識の高まり、出元不明なフリーフォントの見直しなどが解説される。また、「確認」として、フォントメーカーによる許諾差異、二次使用の捉え方・許諾責任の所在、メーカーや業界による違いなどを解説。「フォントワークスのスタンス」として、フォントライセンス LETSの解説や、書体・付属アプリケーション・プラグイン等の紹介が行われる予定ということだ。なお、参加に際しては申し込みページから事前申込が必要となる。
2015年10月26日東京モノレールは11月2日、羽田空港や首都圏へのアクセスの起点であるモノレール浜松町駅のリニューアル工事を終えリニューアルオープンする。「わかりやすさ、親しみやすさ」をコンセプトに、案内サインの見直し等を分かりやすい案内サインへ変更し、3階コンコース階の待合エリア改装は同社キャラクター「モノルン」をイメージした。また、乗車ホームトイレを改装したほか、ホーム階ドーム天井をブルーのLEDライトに変更、乗車ホーム待合エリアの壁面を緑化、降車ホームに待合エリアを設置、ホーム階と3階コンコース階の床を黒に変えるなどのリニューアルを施している。新たな情報サービスとして、11月上旬にはフライトインフォメーション(国内線出発便)をモノレール浜松町駅5階乗車ホームに設置を予定している。
2015年10月26日旅先でのホテルの役割とは、身体をしっかりと休め明日の英気を養うこと。まるで自宅のようなくつろぎを演出するホテルは多いけれど、香港にある「OZOウェスリーホテル」は一味違う。とにかく快適な睡眠を、との工夫が満載なのだ。○シンプルなビジネスホテル風香港に着いてホテルにチェックイン、荷物を置いたらすぐに街へ繰り出す。夜、ホテルに戻ったころにはもうクタクタ。明日も早起きして動きだすぞ! でも、シャワーして、髪を洗って乾かして、カメラや携帯電話のバッテリーを充電して……なんてやっているといつの間にか夜半過ぎ。明日のためにも早く寝なくちゃ! と気が焦る。そんなふうに、旅行中は夜も意外と忙しいもの。普段よりも多く動き回って疲れているのに睡眠時間が短いこともあるだろう。そんな時に必要なのは、質のいい睡眠。短い時間でも深くぐっすり眠ることで疲れを回復し翌日も朝から元気に動くことができるのだ。というわけで、ゲストにじっくり休んでもらおうと努力しているのが中環(セントラル)地区にあるOZOウェスリーホテルだ。MTRの湾仔(ワンチャイ)駅または金鐘(アドミラルティ)駅から車で5分程度のところとなる。何の変哲もない商業ビルのような外観だが、中に入ってみると広々としたロビーがあり、一目でホテルと分かる。すっきりとシンプルなインテリアは都会らしく洗練されている。ロビーには自由に使えるデスクトップが設置されており、メールチェックなども可能。なかなか機能的だ。室内もまた、いたってシンプル。窓際にカウチが設置されているところがアーバンリゾートといった雰囲気を醸し出している。高いところが苦手な人は近寄れもしないだろうけれど、都会の景色が一面に広がる様子はクールである。ライティングデスクもあり、機能は十分。だがまぁここまでは単なるきれいなビジネスホテルである。○これでもか! と眠れる仕組みが一度外出して夜になって戻ってみた。ロビーの片隅に2種類の"ナイトキャップ"があるが、どうやらユズやハーブのお茶のよう。疲れて帰ってきた身体をほっとリラックスさせる効果があり、22時まで無償でサーブされる。ナイトキャップと聞いてブランデーなどを期待したが、実際はお酒を飲むと眠りが浅くなるとも聞くし、快眠を考えるとこれがいいのだろう。室内へ戻ると、ターンダウン(ベッドを寝られる状態にしておくこと)がされており、サービススタッフが入室したことが分かる。ふとライティングデスクを見るとそこにはクッキーが。寝る前に小腹が空いていてはよく眠れないが、消化にいいものでないといけないという配慮だ。このスイーツは毎日内容が変わる。開けっ放しにしておいたカーテンはきっちりと閉められており、外の光を通さない。かなり分厚い遮光カーテンが取り付けられているのだ。「音もシャットアウト」と説明にはあるが、残念ながら外の喧騒はどうしても聞こえてしまう。だが問題なし! テレビのリモコンにとりつけられた「Sleep」ボタンを押せばメロウな音楽が流れだし、耳障りな音をかき消してくれる。そしてその音楽とともに画面に現れるのが……羊である。月明かりの草原をピヨヨ~ンと跳ねながら次から次へと飛び出してくるアニメーション。これをじっと見つめつつ「羊が1匹、羊が2匹……」と数えていれば、いつの間にか眠りに落ちてしまうという算段だ。それでも眠れない人は「ドリームメーカー・キット」(240香港ドル=約3,720円)を購入しよう。羊の絵がかわいらしいアイマスク、リラックス効果を高める香りのミスト、2種類のお茶がセットになっており、より深い眠りへと誘ってくれるはずだ。ただし、このセットは人気があるそうで事前に予約しておかないと買えないこともあるとのことなので、予約時にでもおさえておいた方がいいだろう。○朝食にも大満足朝までぐっすり、確かによく眠れたような気がする。昨晩あんなに食べまくったのに、お腹が空いているのが身体がよく休めた証拠だ。そんな風にお腹を空かせたゲストのためか、朝食にもこだわりが感じられる。よくあるビュッフェスタイル、だがエネルギーチャージ用のドリンクが2種類あり、ひとつはコレステロール値を下げる効果があるという。どうやら健康志向であるらしい。ペストリーはマシンに入れられいつでもホカホカ温かく、料理の種類こそ多くはないが卵料理やフルーツ、ヨーグルトなど基本的に朝ほしいものはそろっている。朝から健啖(けんたん)な筆者の心と胃袋を満たしてくれ、今日も1日がんばって遊ぶぞ! と気持ちよく1日をスタートさせることができたのであった。●informationOZO Wesley Hong Kong22 Hennessy Road, Wanchai Hong Kong※記事中の情報は2015年8月取材時のもの
2015年10月26日IBJは11月22日と28日、婚活イベント「恋する遊園地コン in よみうりランド」を開催する。同イベントは、東京都・稲城市のよみうりランドを舞台に行われる婚活イベントで、同施設のレストランにて食事を楽しんだのち、出会いの要素を盛り込んだゲームやキャンドルランタン作りに挑戦するなど、自然な会話から参加者同士の交流を深めることができる内容になっているという。また、イベントの最後には園内を埋め尽くす400万球のイルミネーションが一斉に点灯され、光の魔法が出会いを幻想的に演出してくれるとのこと。さらに、乗り物1回無料券付きで、気になる相手と2人きりでアトラクションに乗りながら、イルミネーションデートを楽しむこともできるという。開催日時は11月22日と28日の2日間で、いずれも13時~16時。料金は男性7,900円、女性4,800円(先着10名早割500円引き・電話での申し込みは500円増)。参加資格は日によって異なり、11月22日は男性20歳~37歳/女性20歳~34歳、28日は男性24歳~39歳/女性22歳~36歳となっている。いずれも恋人募集中の男女限定で、1日最大150名(男女各75名)規模で行われる。申し込み、詳細は「恋する遊園地コン in よみうりランド」のページから。
2015年10月26日コスプレショップ・ACOS(アコス)より、TVアニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン』から待望の梟谷学園高校のアイテムとして、イメージパーカー&ジャージが登場。コスプレはもちろん、普段着としてもオススメのラインナップとなっている。■梟谷学園高校バレーボール部イメージパーカーユニフォームをイメージしたモノトーンにゴールドラインが映えるパーカー。胸元はちょこんと留まったフクロウ&後ろにはロゴプリント入りで、さらっとした生地のとても着心地のよい1枚となっている。発売は2016年2月11日(木)ごろの予定で、価格は7,500円(税別)。■梟谷学園高校バレーボール部ジャージついに梟谷学園高校バレーボール部ジャージの上下セットがリリース。モノトーンにゴールドが映えるカラーリングとなっており、さらっとした生地なので、動きやすさ&着心地も抜群だ。発売は2016年4月ごろの予定で、価格は8,800円(税別)。各アイテムの詳細は、ACOSの特設ページをチェックしてほしい。(C)古舘春一/集英社・「ハイキュー!!セカンドシーズン」製作委員会・MBS
2015年10月26日10月5日のマイナンバー制度の施行以来、マイナンバーがニュースになることが増えてきました。そうしたなかで、家電量販店にマイナンバー対応の給与計算パッケージソフトやシュレッターが揃えられたマイナンバーコーナーが設置、マイナンバー商戦が本格化してきたことを告げる報道がありました。大手ITベンダーなどがマイナンバー管理システムを、リリース前の早い時期から売り込んできたのに対し、中小企業などで利用されることの多い給与計算パッケージソフトなどは年末調整にも対応しており、マイナンバー対応のバージョンアップ版リリースが間近になって、ようやく本格的な売り込みにはいってきたようです。マイナンバー対応が遅れているといわれる中小企業では、そうしたコーナーに足を運び、そのまま給与計算パッケージソフトなどを購入する、または現状利用している給与計算パッケージソフトをバージョンアップすることでマイナンバー対応に備えることが多くなると考えられます。ここから制度がつづく限り管理していかなければいけないマイナンバーについては、システム選びはきちんと選択の軸を設けたうえで行いたいものです。今回は中小企業向けにも出揃ってきたマイナンバー対応のシステムについて、システムの選択によって、安全管理措置などマイナンバー対応の運用がどのように変わってくるのか、その点に焦点をあててみていきましょう。○店頭販売の給与計算パッケージソフトバージョンアップでマイナンバー管理に対応現在、家電量販店のソフトウェアコーナーでは、給与計算パッケージソフトを前面にならべ、「今購入すればマイナンバー対応版に無償バージョンアップ」とのうたい文句で販売促進がはかられています。実際にこれらのソフトウェアのマイナンバー対応版のリリースは10月末から11月にかけてとなっているため、デモンストレーションが行われているわけでもなく、家電量販店のソフトウェアコーナーでのマイナンバー商戦が本格化するのは、まだ先のことになると考えられます。これらパソコン用給与計算パッケージソフトのマイナンバー対応ですが、以下のような機能が追加され、基本的に製品による大きな差異はみられません。・あらかじめ給与計算ソフトウェアに登録されている従業員および扶養親族のマイナンバーを入力・登録できる機能・マイナンバー取扱担当者の登録、担当者のみマイナンバーの登録・編集・閲覧などが行えるようなアクセス制御・登録されたマイナンバーデータの暗号化・源泉徴収票等へのマイナンバーの印刷・マイナンバーに対する操作などのアクセスログこうした機能で、マイナンバー対応は十分といえるのでしょうか。○マイナンバー対応に給与計算パッケージソフトを利用する場合の課題収集は紙ベースが基本受け渡し・保管には十分な注意が必要これらのソフトウェアでは、事業所内に設置されたパソコンにマイナンバー取扱担当者が従業員などのマイナンバーを入力することが基本となっているため、マイナンバー取り扱いの入口であり、一番手間のかかるマイナンバーの収集や本人確認は、システム外で行う作業ということになります。そのため、マイナンバーの収集は基本的に紙で行うことになりますが、収集用に従業員本人および扶養親族のマイナンバー記入用紙をサプライ品として販売しているベンダーもあります。この場合は、マイナンバーが記載された用紙と本人確認のための通知カードのコピーなども一緒に収集することになり、これらの紙資料を従業員から企業への受け渡す際や、マイナンバー入力まで保管しておく際に、紛失や漏えいに備えた安全管理措置をきちんと講じる必要があります。なお、マイナンバーのCSVデータの一括取り込みなどの機能が用意されているソフトウェアもありますが、この機能を利用するには、従業員がパソコンなどでマイナンバーを入力し、そのデータをCSVに出力して企業に受け渡す必要があり、ここでも紛失や漏えいに備えた安全管理措置をきちんと講じる必要があります。提出も紙ベースが基本必要なマイナンバー対応の支払調書に未対応のものも・・次次にマイナンバー取り扱いの出口である源泉徴収票など法定調書や給与支払報告書の提出については、電子のまま税務署や市町村に送信できる電子申告・申請まで対応したソフトウェアは少なく、電子申告・申請に未対応のソフトウェアでは紙に印刷して提出することが基本となります。ここでも、持ち運ぶ際に紛失や漏えいに備えた安全管理措置をきちんと講じる必要があります。特に、給与支払報告書は従業員の居住する市町村が複数にわたり、これらの市町村への提出を郵送で行ってきた企業が多いと思われますが、今後郵送する場合は、安全のために簡易書留にするなど従来よりも手間や費用がかかることになります。また、源泉徴収票を添付して提出する「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」では、多くの中小企業が源泉徴収票のほかに「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」や「不動産の使用料等の支払調書」なども作成、添付して提出しています。これらの支払調書でも支払先が個人の場合は、支払先からマイナンバーを収集しマイナンバーを記載した支払調書を作成する必要がありますが、そもそも、給与計算パッケージソフトではこれらの支払調書に対応していないものもあります。そうしたソフトウェアを使用している場合は、中小企業が税の分野でマイナンバーの記載を義務づけられるすべての帳票にシステムでは対応できないことになり、紙の支払調書に手書きして提出することになります。そして、これらの支払調書に記載するマイナンバーは、紙で収集後、紙で保管するしかなく、収集から保管、利用、提出とすべて紙で行うことになります。そのため、これらのソフトウェアを使用する場合は、源泉徴収票に記載する従業員などのマイナンバーはパソコンで電子データとして管理し、支払調書に記載する支払先のマイナンバーは紙で管理することとなり、マイナンバー対応としては二重に負荷のかかる中途半端な対応と言わざるをえません。マイナンバーの保管は事業所内のパソコンでパソコン利用状況に応じた安全管理措置が必要給与計算パッケージソフトでは、基本的に事業所内のパソコンにマイナンバーを保管することになります。そのパソコンがいろんな業務で利用されている場合は、マイナンバー取扱担当者以外の従業員もパソコンを操作することになります。本来であれば、マイナンバーを保管し給与計算や年末調整に利用するパソコンは、担当者以外の従業員が立ち入ることができない場所に設置し、担当者のみしか操作できないようにするのがベストです。それが難しい場合は、担当者しかマイナンバーにアクセスできない機能を使って、担当者以外の従業員がマイナンバーを閲覧などできないようにすることです。このような利用方法でマイナンバーを利用して源泉徴収票などの書類を作成する作業を行う場合は、・画面を覗き見できないようにパソコンを配置しなおす・画面を開きっぱなしにしたまま席を立たない・担当者のアクセス制御のためのID・パスワードは本人が厳格に管理する・マイナンバーいりの書類を印刷する場合はプリンタから印刷されたらすぐに回収する・パソコンの盗難防止のためセキュリティワイヤで固定するなどの措置をとるようにすべきです。また、給与計算パッケージソフトを利用する場合、先に見たようにマイナンバーが記載された紙の書類も取り扱うことになりますので、それらの書類は常に書棚などに施錠保管し、鍵の管理も厳重におこなう必要があります。以上みてきたように、中小企業の多くが利用する給与計算パッケージソフトでは、収集、利用、提出、保管といったマイナンバーの取り扱いプロセスのすべてにおいて、電子データおよび紙の書類に対して安全管理措置を講じた取り扱いが必要となります。中小企業がこれらのソフトウェア利用でマイナンバー取り扱いの負荷を軽減できればよいのですが、実際にはそれ相応の負荷がかかってくることは避けられません。次回は、システム選びの選択肢として、マイナンバー管理に特化したシステムを検討していきます。著者略歴中尾健一(なかおけんいち)アカウンティング・サース・ジャパン株式会社取締役1982年、日本デジタル研究所 (JDL) 入社。30年以上にわたって日本の会計事務所のコンピュータ化をソフトウェアの観点から支えてきた。2009年、税理士向けクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS(エーサース)」を企画・開発・運営するアカウンティング・サース・ジャパンに創業メンバーとして参画、取締役に就任。マイナンバーエバンジェリストとして、マイナンバー制度が中小企業に与える影響を解説する。
2015年10月26日○画期的だったIntel Insideキャンペーンリテール市場の開拓はカバレージを広げることに焦点があったので、基本的には力仕事であったが、OEM市場の開拓にはかなり時間がかかった。AMDにとってOEM市場というのは簡単に言えば、AMDのCPUを日本のPCメーカーに売り込むことである。半導体メーカーの本来の仕事であり、ビジネスの根幹である。その時点で、Intelはエンドユーザーにそのブランドを直接売り込むという、それまで半導体メーカーで考えられなかったようなユニークでパワフルなキャンペーン、"Intel Inside(日本ではインテル入ってる)"をテレビのコマーシャルなどで強力に展開していて、これが我々AMDのPCメーカーへの売り込みに強力に立ちはだかった。通常、CPUも含めて、半導体製品は電気製品の中に搭載されているもので、消費者は全く目にしないし、気にもしないものである。極端な話を言えば、エアコンを買う人が、"このエアコンに搭載されている16ビットのマイクロコントローラーはどこの製品ですか?"、などと言う質問は全くあり得ないので(よっぽどの業界オタクでないと質問しないし、質問されてもその答えはだれも知らない)、そんな半導体の世界にブランドマーケティングが成立するなどだれも考えないものである。しかしIntelは違った。IntelはPCのマザーボードに搭載される半導体はメモリとアナログを除いてはすべて集積回路に取り込んでしまう(まさにムーアの法則である)という戦略であったのでそのうちPC自体がCPUと同義になると考えていた。とは言っても、多分この戦略は、PCが流行し始めたその当時でもIntelの中の限られた人間しか認識していなかったことだと察する。前述のIntelの本では、CPUを開発した当時創業者のロバート・ノイスが"Intelはこれからコンピューターの会社になる"、と言ったが、当時その言葉の意味を分かる人間はノイス以外にいなかったと書いている。逆説的に言えば、ノイスはその天才的直観でIntelが開発したCPUがその後どのような未来を構築するのかの可能性がはっきり見えていて、その未来をIntel自身がそのビジョン通りに創造したということであろう。Intel恐るべしである。しかも、AMDが低迷する中で、Intelは市場独占の力を強力に進めていったので、OEMカスタマ(PCメーカー)に対する影響力は絶大であった。何しろ、PCビジネスを優位に進めるためには唯一のCPU供給者のIntelからより有利な条件でCPUを購入するということが命題になる。Intelにとってみれば、同じようなPC製品を市場に供給する複数のカスタマーを相手にした場合、そのカスタマーの最重要部品のCPUの供給と価格を握っているのであるから、交渉を有利に進めることは至って容易である。"どちらが客かわからない状態"、というのがその状況であり、その状況はPC市場が指数関数的に成長し、競争が激化すればするほどIntelの独占的優位性は高くなる。Intelにとって最も重要な要件はPC市場がより性能の高い高付加価値品を目指して成長していくことであって、IntelのCPU製品を搭載した同じようなPC製品を大量に市場に売りさばくPCメーカーはもはや顧客ではなく単なるディストリビューターになっていたのだ。その当時、テレビのコマーシャルで頻繁に流れた"Intel Inside"キャンペーンは(PCの宣伝の後にタンタンタンタン~と流れるあの音を覚えている読者も多いと思う、私にとってはこの上もなく耳障りなものであった)そのIntelの独占的ポジションを象徴する代表的な例である。このIntelの市場独占については、司法当局が行き過ぎがあったと判断して、その後法的な争いに発展するが、これについては別の章で述べたい。○Piggy Back MarketingでIntelに対抗そんな中、私はAMD K6を日本のPCメーカーであるカスタマーに売り込むべく、いろいろな方法を模索していた。以前の386、486で経験したような互換性への問題はなかったものの、Intel独占の状態において"IntelではなくAMDを使うことに対する抵抗"を解決するのに大きな労力を使った。私にとってのチャレンジは大別して次の点である。今まで100%Intelであったところに、AMDを入れるとIntelがどういう反応をするかわからない、Intelが報復するのではないか?今やPC市場で"Intel入ってる"は常識になっている。そんな中で、IntelでないCPUを使ったPCがエンドマーケットで受け入れられるのだろうか?そんな状況でAMDを使うのであるから、それなりのメリットがないと使えない。ブランドの問題は特に厄介であった。単純にマーケティング的に言えば、大金を投入してブランドマーケティングを展開すればこの問題はある程度解消するが、そんな資金はもともとない。それならば、既に確立されたPCブランドに売り込んでその実績をそのブランドとともに普及させる、これはブランドマーケティングのイロハである、所謂"Piggy Back Marketing"- 他人のブランドの背中を借りて自分のブランドを売り込むという手法である。AMD本社もその辺はよく承知していて、AMDの営業たちは、"何が何でもとにかく大きなブランドを確保せよ"というサンダースの命令に全力で突っ走った。その結果、2つの大きなカスタマーを獲得した。1つは当時コンシューマーデスクトップPC市場でAptivaブランドを拡販し大きく勝負し始めたIBMと、企業デスクトップで大きな市場を獲得していたDEC(Digital Equipment)である。それまで、日本PC市場は日本メーカーの独占状態であったが、USのPCメーカーは世界で2番目に大きい日本市場への参入を虎視眈々とうかがっていた。そこで、コストパフォーマンスに優れるAMDのK6を使用したPCは強力な武器になった。特に、IBMのAptivaは日本IBMの強力なプッシュで日本のリテール市場で着々と実績を作りつつあった。日本AMDのK6のリテール市場でのプレゼンスを高めるためには完ぺきな商材であり、AMDは日本IBMのリテール担当の人々の強力なサポートを得て、リテールでの協業が始まった。その当時、私が手掛けたK6/Aptivaの広告があったのでここに掲載しておく。そのIBMも実はAptivaを市場投入するにあたってAMD K6が市場に受け入れられるかどうか自信がなかったので、初期の段階ではAMDとの合意のもとに、搭載CPUの表示を"IBM-K6"としていたほどである。しかし、この状況もAptivaが売れていくにしたがってAMDの認知度も上がっていったので解消された。今から思うと信じられない話であるが、当時はそれほどまでに深刻だったのである。我々AMDのリテールチームはAptivaを扱うリテーラーの接客対応員に対し勉強会などを積極的に行い、グラスルーツの活動を行った。私は北海道から沖縄までリテールめぐりの出張を繰り返した。スケジュールは大変忙しいものであったが、おかげでそれまで行ったこともない場所まで出かけてゆく機会を得、土地の人たちの話を聞いたり、ご当地のおいしい食べ物をいただく貴重な経験ができて今では楽しい思い出である。(次回に続く)著者プロフィール吉川明日論(よしかわあすろん)1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Device)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。現在も半導体業界で勤務。・連載「巨人Intelに挑め!」記事一覧へ
2015年10月26日整体師の大山奏です。毎日仕事で帰るのが遅くなり、なかなかトレーニングにあてる時間が作れないという人もいるでしょう。ですが、「時間が無いから今日はなしで」とやめるのではなく、「1分間だけでもやっておこう」というように、少しでも毎日続けることがトレーニングには大切です。今回は、腹筋と太ももを鍛える体幹トレーニングをご紹介します。両膝を少し開いて膝立ちになり、両肘を床につき両手を組んで頭の下に三角形を作ります。片脚を伸ばして斜め上に伸ばし、そこで大きな円を描きます。○太ももを意識し、脚で大きな円を描くまずは脚を斜め上に持ち上げて伸ばした状態を作ってみましょう。ここで腹筋と太ももにしっかりと力が入っていることを確認します。そこから足先を大きく動かし、なるべく大きな円を宙に描きます。ポイントは太ももの付け根からしっかりと動かすことです。大きく動かすことで股関節の可動域も広くなり、腰痛予防にも効果的です。最初はゆっくりから、だんだんとスピードをあげていってみてください。○腰がそるのはNGしっかりと腹部の体幹に力をいれておかないと、上半身がそってしまいます。腰がそった状態はNGです。肩から足先までが一直線に並ぶように注意して脚を伸ばしてください。脚を動かすと上半身がぶれやすくなりますが、しっかりと体幹、太ももに力を入れて脚以外の部分は動かないように気をつけましょう。○左右10回ずつから挑戦まずは左右10回ずつ円を描いてみましょう。もう少しできそうな場合は、円を反対周りにしてもう1セットずつ行ってみましょう。膝を閉じれば閉じるほどバランスが取りにくくなり、その分体幹への負荷もかけられるので挑戦してみてくださいね。このトレーニングを太ももに効かせるためには、太ももから足先までにしっかり力を入れながら脚を動かすことが重要です。ただ何となく脚を動かしているだけでは、太ももへの効果が期待できなくてもったいないですよ。オフィスで仕事をしていても、なかなか体幹に力はつきません。1日5分時間があれば体幹トレーニングは可能なので、ぜひ毎日続ける習慣をつけられるように頑張りましょう。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2015年10月26日第60回で「表示デバイス」と題して、陰極線管(CRT : Cathode Ray Tube)と液晶ディスプレイ(LCD : Liquid Crystal Display)を取り上げた。しかし、この時に取り上げていなかった表示デバイスがあるので、今回はその話をしよう。○頭を下げずに済むHUDもともと戦闘機に導入が多かったのだが、その後、軍用輸送機や民航機でも導入が増えているデバイスに「HUD(Head Up Display)」がある。その名のとおり、視線を計器盤に落とさなくても済むようにするためのディスプレイ装置である。計器盤の上方、パイロットが機の正面を向いた状態で視線に入る位置に、情報表示用のハーフミラーを取り付ける。ハーフミラーに投影する映像はCRTなどを使って表示しており、そこからレンズを使ってハーフミラーに映像を導いて投影する。HUD自体は目の前・数十cmぐらいのところにあるが、表示する映像の焦点は無限遠になっているので、焦点を合わせ直す必要はない。外を見ていると、そこにシンボル表示が一緒に現れるというイメージだ。HUDの利点は、情報を得るのに、いちいち計器盤に視線を落とさなくても済む点にある。特に戦闘機の場合、このメリットは大きい。レーダーをはじめとするセンサーの情報、速度・姿勢・針路・高度といった情報を、外の様子を見ながら同時に得られるから、状況認識を妨げない。また、射撃・爆撃の際に使用する照準器の機能も兼ねている。例えば、映画「トップガン」など、戦闘機の操縦席から見た照準器の映像を見られる場面はいろいろある。HUDが空中戦でどんな働きをするのかを手っ取り早く理解するには、その手の映画やテレビ番組を見るのが早道だ。もちろん、HUDに表示する内容は、当節ならコンピュータによるグラフィック表示である。ということは、表示する内容に応じて、コンピュータに適切な情報を入れてやらなければならないという話である。例えば、機体の姿勢や針路に関する情報を表示したければ、AHRS(Attitude and Heading Reference System)みたいな機器から情報を受け取ることになるだろうから、AHRSと情報をやり取りするための電気的インタフェース、プロトコル、データ・フォーマットをどうするか、という話が出てくる。これが軍用機なら、武器に関する情報あるいはセンサーに関する情報を表示する場面が出てくる。すると、そちらでもやはり、情報源となるしかるべき機器との間で、電気的インタフェースやプロトコル、データ・フォーマットの整合をとる作業が必要になる。この辺が、いわゆる「アビオニクスのシステム・インテグレーション」と呼ばれる作業の一環となるわけだ。ただ機器を買ってきてポン付けして電源をつないで、それで動いてくれれば話は簡単だが、アナログ時代でも当然のこと、デジタル時代ならなおのこと、そんなに簡単な話では済まない。○HUDの難しさところで、機の姿勢や射撃・爆撃照準の機能を持たせるということは、外を見ている時の映像とHUDに表示するシンボルの整合性をとらなければならないということになる。例えばの話、真正面にいる敵機に対して機関砲の狙いをつけて撃ったつもりが、照準用のレチクルを表示する位置がズレていたので狙いが外れました、なんてことになったらシャレにならない。もっとも、そういう話になると、前回に触れた「HMD(Helmet Mounted Display)」のほうが面倒くさい。搭乗員が被っているヘルメットの向きを検出しなければならないのは前回に述べたとおりだが、ひょっとすると、個人差がある体格やヘルメットの被り方に合わせた微妙な較正が必要になるかもしれないからだ。その点、HUDは計器盤の上に、あるいは計器盤の頭上からつり上げる形で固定しているから、固定設置する際に位置合わせをきちんとやっておけば済む。搭乗員の体格の違いは、HUDの位置や角度を調整して対応しようとすると面倒だから、座席の位置や高さを調整して対応するほうが楽だし、間違いがない。と思ったが、もう1つ作業があった。前面の風防が平面あるいは単純な円筒形を構成するシングル・カーブなら問題ないが、縦断面も横断面も曲線になっている、いわゆるダブル・カーブだと話が違う。キャノピーを通して外を見た時の映像がゆがんでしまうから、それに合わせた補正が必要になるのだ。だから、HUDの表示内容もそれに合わせて調整しなければならない。特に戦闘機だとよくある話で、F-16みたいにキャノピーの形状が機体ごとに微妙に異なるケースまである。だから、F-16ではキャノピーを付け替えたらHUDの調整もやり直しである。ちなみに、F-16は一体型キャノピーのダブル・カーブ型だが、そのF-16から派生した航空自衛隊のF-2は前部を独立した風防にしており、それはシングル・カーブ型である。以下の写真で見比べてみよう。といったところで、突発的に思いついたことがある。F-16のような機体の場合、キャノピーごとに異なるゆがみの情報をRFIDに書き込んでキャノピー・フレームにでも取り付けておいて、HUDの表示を制御するコンピュータが、その情報を読み取って表示位置を微調整するようにしたらどうだろう。まあ、筆者が思いつくぐらいのことだから、業界で誰かがすでに考えて試していても不思議はないし、試してうまくいったのであれば、そういう話が伝えられていてもおかしくはなさそうだ。これは、あくまで突発的な思いつきということで笑い飛ばしていただければと思う。
2015年10月26日VPNとは何か? セキュリティベンダーのソフォスが解説している。社内ネットワークでセキュリティルールをポリシーとして設定し、配布できることはご存知のことだろう。これにより、ルーターにパスワードを設定したり、すべてにパッチを当てたり、利用するデバイス上でセキュリティソフトウェアを走らることも可能だ。しかし、いったん外出してしまうと、カフェで無料のWi-Fiを使ったり、空港のラウンジでビジネス向けのネットワークを利用していたとしても、それは企業のコントロール下に置くことができなくなってしまう。安全に利用するための1つの対策としては、ドキュメントをアップロードしたり、オンラインバンキングにアクセスするなど、機密性の高い作業を行う時には「常に安全なWebサイトにアクセスするように決めておく」という方法がある。だが、アプリケーションの中にはユーザーに通知せず、安全ではない非SSL通信を使うものがあれば、安全なSSL通信であっても最初にアクセスしたいURLを通知するなど、多くの情報を開示してしまっているのだ。ここで必要とされるソリューションがVPNだ。VPNはVirtual Private Networkの略で、仮想プライベートネットワークを指す。データが端末から送られる前に、あらゆるネットワークデータを暗号化。スクランブルをかけたデータのストリームを送り返す。スクランブルがかかったデータが安全に戻ってくると解読される。その後ようやく、スクランブルがかかっていない形でデータがインターネットに送られる。暗号化されたインターネットリンクは"トンネル"と呼ばれており、その名の通り、安全なケーブルをネットワークにプラグインして拡張するイメージとなる。この暗号化されたトンネルそのものをクラッキングできない限り、家やオフィスと同じぐらい安全だ。VPNの長所と短所は以下のようなポイントだ。○長所社内ネットワークのようにインターネット接続を利用できるすべてのデータは自動的に暗号化される家や職場と同じように保護されている○短所暗号化によって、ネットワークトラフィックは余計なステップを踏む必要がある。少々の遅延がここで発生するオンラインになる前に、コンピュータ側で暗号化されたトンネルの設定の必要がある。一般ユーザーには少々複雑だろう。
2015年10月26日トッズ(TOD’S)が11月6日、新店舗を東武百貨店池袋店1階10番地にオープンする。池袋地区初出店となる同店では、ウィメンズ、メンズのシューズ、バッグ、スモールレザーグッズなどのアクセサリーを展開。オープンを記念して、ウィメンズバッグ「フラワー」(税込15万6,000円)と、メンズシューズ「シティ ゴンミーニ」(税込7万6,000円)も限定で発売される。また、11月5日から11日まで同館1階9番地にあるイベントスペースにて、メイド・イン・イタリーのクラフツマンシップを守り続ける熟練の職人によるデモンストレーションを間近で見られる「トッズ アルチザン イベント」が開催される。
2015年10月26日今期ドラマ大活躍の俳優・中川大志をはじめ、柄本時生、矢野聖人、宮城大樹、山崎紘菜、護あさな、森川葵ら若手注目キャストたちで大人気コミックを実写ドラマ化する「監獄学園-プリズンスクール-」。10月25日の深夜からMBSで放送がスタートした本作が、実写では異例ともいえるほど海外からの買付オファーが殺到していることが分かった。全寮制の元女子高・私立八光学園へ入学してきた男子生徒は、藤野清志(キヨシ)らわずか5人。1,000人を超える女子生徒たちを前に胸躍らせるキヨシたちだったが、ある日、女子風呂を覗こうとした罪で学園を掌握する「裏生徒会」に拘束されてしまう。罰として、彼らは懲罰棟(通称:プリズン)と呼ばれる監獄で1か月間の謹慎生活を強いられることに。それでもめげずに、さまざまな手段で脱獄を試みるキヨシたちだったが、裏生徒会の会長、副会長、書記も、あの手この手でキヨシたちを退学に追い込もうとする…。原作は第37回講談社漫画賞受賞し、累計700万部突破した超人気コミックス。国外でも台湾、イタリア、香港、韓国、フランス、ドイツ、アメリカ、タイで出版されており、また今年7月に放送されたアニメ版も海外での放送や配信が行われていることから、“「監獄学園」ワールド”が世界中で注目されていることがうかがえる。世界レベルで人気の「監獄学園」のドラマ化となる本作には、オンエア前から北米を含む英語圏(カナダ、イギリス、アイルランド、南アフリカを含む)の「FUNimation Entertainment」や、オーストラリアの「MADMAN」をはじめ、ほかにもニュージーランド、イタリア、スペイン、ポルトガルなど多数の買付オファーが。特報映像しか公開されていなかった段階で、実写の深夜ドラマがこれだけのオファーを受けるのは珍しいという。その理由のひとつが、本作で監督を務めた井口昇の海外での人気だ。『電人ザボーガー』『ヌイグルマーZ』『ライブ』『片腕マシンガール』『デッド寿司』などその過激な企画と斬新な映像表現や演出を賞賛するファンは国内だけでなく海外にも多く、カルト的人気を博す。そんな彼が“映像化不可能”と言われた本作をいかに作り上げたのか、海外のファンも興味津々に違いない。「監獄学園-プリズンスクール-」は、MBSにて毎週日曜日24時50分より放送中。10月27日(火)からTBSにて放送開始。29日(木)の深夜0時からは、dTV、UULAにて見逃し配信も始まる。(text:cinemacafe.net)
2015年10月26日©TRIPPING!「サイアム・パラゴン」はバンコクを代表する高級デパート。国内外の有名ブランドを中心に250店のショップやレストランが揃い、2006年のオープン以来不動の人気を誇る。BTSサイアム駅下車すぐとアクセスも抜群。周辺は高級ブランドのブティックが並ぶエリアで、「セントラル・ワールド」や「サイアム・センター」、「サイアム・ディスカバリー」といった大型ショッピングセンターが立ち並ぶショッピング天国だ。地下1フロア、地上7フロアからなる「サイアム・パラゴン」。地上入口のあるG(グラウンド)フロアはグルメゾーン。人気フードコートや大型スーパー「gourmet market」がある。BTSの入り口につながるのがM(メイン)フロアで、メインエントランス両側には「ルイ・ヴィトン」と「エルメス」、その横には「フェンディ」、「ディオール」、「カルティエ」…と有名高級ブランドが一堂に会する。1階には「ZARA」や「H&M」を始めとするファッションショップ、2階はメンズファッションやオーディオ、ゴルフショップなど男の趣味を中心に。高級車の展示もある。生活雑貨やモバイル製品を扱う3階には、タイの大手通信会社「True」が運営する「True Urban Park」は、モバイル関連ショップとカフェが一体になり、ショッピングの合間の休憩に利用出来る。4階は家電とインテリアショップが中心で、同フロアにあるレストランゾーン「Food Passage」にはとんかつ「さぼてん」や、豚骨ラーメン店、しゃぶしゃぶなど日本食が特に充実している。「サイアム・パラゴン」はショッピングだけではなくエンタテインメントも楽しい。5階には映画館、IMAXシアター、ボウリング場、カラオケ、そして日本でも子どもたちに大人気の職業体験型テーマパーク「キッザニア」も。さらに地下にはバンコク中心部初の水族館「SEA LIFEオーシャン・ワールド」があり、高さ8メートルの巨大水槽や水中トンネルで海の生き物たちが住む世界を体験出来る。サイアム・パラゴン(SIAM PARAGON)91/1 Rama I Rd, Pathumwan, Bangkok 10330営業時間: 10:00~22:00(1Fのレストランは23:00まで、「オーシャン・ワールド」は21:00まで)
2015年10月26日Facebookは10月23日、モバイルショッピングの新機能のテストを開始した。Facebookは2014年、1つの広告ユニットに複数の画像とリンクを掲載できる「カルーセル形式」の広告をリリース。現在は、Instagramでも展開を開始しており、初期のテストでは通常のリンク広告と比べて30~50%低いコンバージョン単価を達成している。しかし、こうしたニュースフィード上の広告からFacebook外のWebサイトへ誘導する際、リンク先がモバイル向けに最適化されていなかったり、読み込みに時間がかかりすぎたりするといった理由で、訪問が断念されるおそれがあった。これに対して同社は、6月にカンヌで発表した「キャンバス広告」を、いくつかの企業と協力してテストしてきていた。キャンバス広告は、広告をタップすると、すぐにフルスクリーン画面に切り替わる。Facebook内でさまざまな商品を閲覧でき、その後に広告主のWebサイトへ移動して商品を購入することが可能となる。今後、数週間の内に「キャンバス広告」へ、これまでのフィードバックに基づく改良を加えるほか、さらなるテストを実施していくとしている。さらに、昨年7月から米国でテストしている「購入ボタン」も国内でテストをスタートする。ニュースフィード上の広告でこのボタンをクリック・タップすることで、Facebookから離れることなく、広告主から直接商品を購入できる。これにより、広告で関心を持った商品をより簡単に購入できるようになる。デスクトップとモバイルの双方で展開する。ほかに、先月発表された「ショップ」セクションは、自社サイトへの誘導だけでなく、Facebookページを新たな販売チャネルとして活用できるようになる。また、新たにメニュー画面に「ショッピング」項目が追加。ユーザーは、ニュースフィードやFacebookページ、グループなど、Facebook内の複数の場所を行き来することなく、商品を1カ所で簡単に検索・シェア・購入できるようになる。このテストは、上記の「ショップ」セクションのテストに参加している米国内の中小ビジネスとともに実施され、現時点ではテスト参加企業の商品のみが掲載される。将来的には、Facebookグループ内で販売されている商品も掲載するなど、コンテンツの充実を図るとしている。
2015年10月26日日本ラドウェアはこのほど、空港や観光関連組織、メディア、漁業関連組織といった公共性の高い組織のサービス停止を目的とする攻撃が10月初旬から頻発し、今後も継続する可能性があるとして注意喚起を行った。これらの攻撃は、政治的メッセージや嫌がらせなどを目的に、サービス停止を引き起こす攻撃として行われているが、特に2015年10月から、公共性の高い組織のサービス基盤を対象とした攻撃が増加している。これらの攻撃は今後も継続すると考えられる。サービス停止を引き起こす攻撃としては、Webサーバ上のアプリケーション脆弱性を狙うものや、大量のコネクションリクエストやパケットを送り込むことによるリソースや飽和を狙うDDoS攻撃などが考えられるという。
2015年10月26日H14は10月26日、ムック『いまこそ行きたい! 新宿ゴールデン街』(1,389円・税別)を発売した。同書は、新宿~御苑~四谷エリアのタウン誌『JG×STUDIO ALTA』によるムック「JG MOOK」シリーズの第3弾となる。東京・新宿の飲食店街「新宿ゴールデン街」の飲食店約280軒のうち218軒を写真&マップ付きで紹介するとともに、「一杯無料」や「チャージ無料」など152軒で利用できる限定特典も用意している。また、「作家・岩井志麻子が行くGスポット」や「お笑い芸人・笑い飯のゴールデン街はしご酒」など、著名人が登場する企画も掲載。ゴールデン街の歴史やグルメ情報もそろえている。同書はA5変型版・カラーで136ページとなる。なお、10月29日の17:30~18:30には紀伊國屋書店 新宿本店にて同書の発売記念イベント「ヴィヴィアン佐藤(アーティストほか)と中原昌也(作家・音楽家)が語るゴールデン街の楽しみ方」も開催予定。同イベントは入場無料・予約不要となる。
2015年10月26日ストレスが胃や顔に出やすい週。刺激物の食べ過ぎは控えるなど食事に気をつけ、さらに肌を荒らさないようにこまめに保湿するなど乾燥対策にも心がけましょう。■牡羊座(3.21 - 4.20)開運モチーフはリップスティックでラッキーカラーはパープル。透け感のあるオーガンジーなどを身につけると魅力がアップ。恋活中の人は素敵な出会いに恵まれそう。金運はネットショッピングに落とし穴。■牡牛座(4.21 - 5.21)焦らず自分のペースで動くことが開運となる時期。ただし恋は受け身だとチャンスを逃すことに。友人の援護が進展の鍵。エレガントなフレアシルエットのワンピースや帽子、ブルーがラッキー。■双子座(5.22 - 6.21)仕事はやりがいのあることに出会えそうな予感。転職も吉です。気分転換のバカンスにもツキがあります。迷彩やベージュを取り入れたミリタリールックに挑戦して。マニッシュなハットも開運アイテム。■蟹座(6.22 - 7.22)ボタンが目立つデザインが吉。かっちりしたトラッドテイストがオススメです。健康運がダウンしていますが恋愛で運命的な出会いがあるかも。仕事は地道にこなして。ラッキーカラーはシャンパンゴールド。■獅子座(7.23 - 8.22)あまり目立つと痛い目にあいそう。秋ですがお守りになるのでヤシの木のモチーフを携帯して。開運カラーはレッド。エキゾチックなムードのハイブランドのワンピースやシャツを身につけて。■乙女座(8.23 - 9.23)運気は全体的に安定。出会いの運が華やかに。ロングストールが視線を集めます。ショートジャケット×パンツでクールに。ケチになると金運がダウンするので気をつけて。恋愛ではタイプの彼と進展が望めます。■天秤座(9.24 - 10.23)メンズライクに着るデニムルックが吉。色はイエローを爽やかに効かせて。ストライプも◎。サングラスを合わせてセレブ風に。免疫力が低下中。食事制限だけのダイエットはNG。金運は臨時収入あり。■蠍座(10.24 - 11.22)好きなナンバーを身につけて。金運、恋愛運が上昇中。人が集まる場所やロマンティックな場所に足を運んで。ゴールド、チェーンベルトの時計、ミニ丈に細いヒールを合わせるルックが開運です。■射手座(11.23 - 12.21)空気を読みスマートな会話を心がけてほしい時期。クロスモチーフがお守りに。恋は遊び人に惹かれがちなので落ち着きのない人には警戒して。色はパープルとブラック、柄は千鳥格子がオススメ。■山羊座(12.22 - 1.20)フェザーの装飾とポンチョが開運ファッション。まずまずの運勢ですが恋はアピール下手でチャンスを逃しそう。意中の相手には可愛く優しいメッセージを送って。金運は安定期。色は水色がラッキーです。■水瓶座(1.21 - 2.19)浮かんだアイデアを形にすることができる勢いのある運勢。ただし恋は金銭トラブルの予感。金運も低めなので警戒して。ボトムにボリュームのあるシルエット、ドット柄、コーラルピンク、国旗モチーフが開運。■魚座(2.20 - 3.20)人の顔のモチーフとオールインワンがラッキーファッション。回復の星回りを後押しするカラーはレッド。転職が吉。恋はかっこいい男性に告白されるかも。一流ホテルのロビーなどリッチな場所を訪れて。【プロフィール/ムーン・リー】西洋占星術師。『numero』『mina』など数々の人気女性誌での連載やエッセイや書籍の執筆など実績多数。「怖いほど当たる!」鑑定士として話題を呼んでいる。当連載では12星座占いとファッションを融合させたハイブリッドな週間占いを提案。長年の鑑定や研究から導き出される開運のメッセージを届ける。
2015年10月26日今や友人や家族との連絡手段はメールに変わり、ソーシャルネットワークサービス(SNS)を使うことが当たり前となった。最近では仕事の連絡もSNSのメッセンジャーで済ますことも珍しくない。しかしそうなるとプライベートのアカウントと仕事のアカウントを分けて使いたくなるのではないだろうか? 仕事の連絡を迅速に行いたいからといって、会社の上司にLineアカウントを聞かれても即答しにくいのが実情だろう。Twitterなら複数のアカウントを切り替えて使えるアプリもあるが、メッセンジサービスのLineなどはスマホでは1つのアカウントしか使えない。これはサービスの開始当初、アカウントを電話番号と紐づけして登録していたことからそうなっているようだ。海外でもメジャーなアプリ、WhatsAppやWeChatでも同様で、1つのスマートフォンでは一つのアカウントしか使えない。もちろん2つのアカウントを持てばアカウントを入れ替えることも可能だが、過去のメッセージが消えてしまったりアプリの再インストールが必要だったりと非常に面倒だ。どうしても2つのアカウントを同時に使いたい場合は、現状ではスマートフォンを2台持つしか方法がないのである。ところが海外では1台のスマートフォンで2つのメッセージアプリのアカウントを利用できるスマートフォンが販売されている。それを実現できる秘密はデュアルSIM機能だ。デュアルSIMとは1台のスマートフォンに2枚のSIMを入れて同時待受けできる機能。スマホにメッセージアプリを2ついれて、2枚のSIMそれぞれに関連づけるという、ちょっと強引な方法で2つのアカウントを同時に利用できるようにしているのだ。それらのスマートフォンは中国や東南アジアでメジャーなWeChatのアカウントを2つ同時に使うことができる。デュアルSIMスマートフォンは日本でもASUSのZenFoneなどいくつかの製品が販売されている。だがデュアルSIMスマートフォンは1枚のSIMはLTE/3G対応なのに対し、もう1枚のSIMは常に2Gとなる。日本では2Gの電波は飛んでいないために、デュアルSIMのスマートフォンも常に片側のSIMしか利用できない。そのためデュアルSIMスマートフォンをあえて選ぶ人は少ないだろう。日本国内ではドコモなど大手キャリアのSIMと、格安なMVNOのSIMを切り替えながら使う、といった用途くらいにしか使い道がない。一方海外では多くの国でまだ2Gサービスが提供されいてる。そのためデュアルSIMスマートフォンを買えば「LTEで高速通信するためのSIM」と、「2Gで通話するためのSIM」を2枚同時に入れ、同時待受けができるのだ。2GのSIMは音声通話しかできないスマートフォンもあるが、低速ながら2Gのデータ通信に対応しているモデルもあり、そのような製品は2枚のSIMのどちらも常時データ通信を利用することができるわけだ。このように2枚のSIMを入れて、どちらもデータ通信可能なデュアルSIMスマートフォンを出しているメーカーから、2枚のSIMそれぞれに対してWeChatアプリを2つインストールしたモデルが販売されている。つまりそれぞれのWeChatアプリに「個人用と会社用」あるいは「家族用と友人用」のように、異なるWeChatアカウントを登録して同時に利用できるのである。チャットアプリなら2Gの低速回線でも実用上問題なく利用できるだろう。ちなみにデュアルWeChatスマートフォンを販売しているメーカーはWeimi、Hasee、Kliton、Ebestなど。日本ではほとんど知られていないが、中国や東南アジアでは2番手メーカーとして多数の製品を出している。デュアルWeChatスマートフォンは、ブランドやハードウェアの機能で大手メーカーに勝てないこれら中小のメーカーが知恵を絞って搭載した機能でもあるのだ。さてこれらの「デュアルSIM、デュアルWeChatスマートフォン」を日本に持ってきても、前述したように片側のSIMの通信方式が2Gのため使うことはできない。だが同時待受けはできなくとも、普段はプライベートなWeChatアカウントのSIMをONにしておき、仕事の連絡の時だけ仕事用WeChatのアカウント側のSIMをONにする、と切り替えての使い方はできる。日本で販売されているデュアルSIMスマートフォンも、両スロットが3G/LTE対応モデルなら、Lineのアカウントを2枚のSIMそれぞれに紐づけて切り替えながら2つのアカウントを使うことは可能だ。とはいえ同時待受けできなければ、「デュアルLineスマートフォン」としての使い勝手はあまり良くは無い。デュアル3G/LTEに対応して、なおかつ同時に3G/LTEの待ち受けができるスマートフォンは現在海外でも販売されていない。SNSがコミュニケーションツールの主役になった今、SNSサービス側の複数アカウント対応や、デュアルLTE待受けスマートフォンの登場を期待したい。
2015年10月26日神奈川県の川崎駅周辺で25日、日本最大級のハロウィンイベント「第19回 カワサキ ハロウィン 2015」のパレードが行われ、「『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』パレード」に『スター・ウォーズ』のキャラクターに扮した仮装者100人が参加。「クオリティ高い!」と絶賛の声が上がった彼らの仮装姿を紹介する。シリーズ最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(12月18日公開)の公開を記念して行われた同パレード。川崎市役所前からJR川崎駅前までのパレードコースを、70人で構成されたマーチングバンド、仮装者100人、関東初上陸の"スター・ウォーズねぶた"4台が練り歩いた。仮装者たちは、ルーク・スカイウォーカーやヨーダ、レイア・オーガナ、オビ=ワン・ケノービ、ダース・ベイダー、ダース・モール、ストームトルーパーなど、思い思いのキャラクターに変身。大人に混じって子供も参戦し、小さなジェダイの騎士や小さなダース・ベイダーたちが元気よく歩いた。最新作のキャラクターに扮した仮装者も多く、新ヒロインのレイや、赤い十字のライトセーバーが特徴の新悪役カイロ・レンが登場。コロコロと歩く球形の新ドロイド・BB-8になりきった男性も注目を集めていた。参加者たちの仮装の完成度の高さに、沿道に駆けつけた観客は大興奮。取材陣からも「すごい!」「クオリティ高い」と感嘆の声が上がった。また、惑星タトゥイーンを牛耳るジャバ・ザ・ハットの仮装が存在感を放ち、「ジャバ・ザ・ハットだ!」と沸いた。パレードでは、マーチングバンドが『スター・ウォーズ』メドレーを演奏。トリでは、今年8月に行われた「青森ねぶた祭」の前夜祭セレモニーでお披露目された4台の"スター・ウォーズねぶた"が登場し、その躍動感と迫力で観客を魅了した。
2015年10月26日『いいエリート、わるいエリート』(山口真由著、新潮社)の著者は、東京大学法学部在学中に司法試験と国家公務員1種合格。東大もオール「優」の成績で首席卒業し、財務官僚を経て弁護士になったという人物。筋金入りのエリートであるわけですが、つまり本書では、体験に基づいたエリート論を展開しているわけです。ここまでのエリートはそうそういるものではありませんから、「自分とは関係ない世界の話」と感じても不思議ではないでしょう。私もそれは同じでした。しかし本書が魅力的なのは、著者の語り口が決して“上から”ではなく、むしろ共感できるものであること。特殊な能力を持った人の体験談として、とても興味深く読むことができるのです。きょうはそのなかから、「勉強法」に書店を当てた項目を引き出してみたいと思います。■エリートの7回読み勉強法著者の勉強法の基本は“反復”で、具体的にはさまざまな機会に「7回読み勉強法」を勧めてきたのだそうです。その名のとおり、教科書や参考書を7回読むことによって、脳に記憶させるという方法。それはおおむね、次のようなプロセスで進められるそうです。(1)ページ数にもよるが、一冊を30分から1時間のペースで、漢字だけを意識して眺めていく(2)同じペースで、今度は1.で拾いもらした漢字とカタカナを意識して眺めていく(3)前2回をおさらいするつもりで全体を読む以上3回を、著者は「助走読み」といっているそうです。このプロセスではその本に慣れ、大切なキーワードを脳に記憶させるわけです。(4)前3回でチェックしたキーワードの前後の文章を中心に読む(5)「たとえば」「しかし」など接続詞や副詞の前後を意識して読むこの2回を、著者は「本走読み」と呼んでいるのだとか。キーワードをより正確に理解し、要旨をつかむ意識を持って読むのだそうです。(6)(7)本全体の内容を深く理解し、脳に定着させる意識で2回読む最後の2回は「完走読み」。本の内容をしっかり記憶するように心がけるわけです■信じて「続ける」ことが大切これが、著者の勧める「7回読み勉強法」。著者によると、これを実践すると、その本に記載されている内容が「おもしろいように」頭に入ってくるのだそうです。そして著者は、勉強法はできるだけ変えない方がいいと主張しています。だから自身も、一貫して7回読みを続けたのだそうです。その過程では「いまの勉強法でいいのだろうか?」と悩むものですが、そこでうろたえることなく、初志貫徹。自分の勉強法を信じて、「続ける」ことがなによりも大切なのだといいます。*こうした考え方に説得力があるのは、いわゆる「机上の空論」ではないから。読んでみるとわかりますが、著者は考えられないほどの状況を乗り越えてきています。だからこそ、理屈を超えて訴えかけてくるのです。エリートであろうがなかろうが、人に大切なのは「乗り越える」こと。そんな本質的な部分を、本書は実感させてくれます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※山口真由(2015)『いいエリート、わるいエリート』新潮社
2015年10月26日我々の生活に欠かせないWEBサービスの裏に存在するエンジニア。周囲にもたくさんいるのに、なんとなくそのエンジニアの職務や性質がわからないという人が多いのではないだろうか。一体エンジニアとはどんなことを考え、仕事をしているのか? そしてどうやって一緒に仕事をしていけばいいのか? 気になる「エンジニアとの付き合いかた」について、GMOペパボの「新カゴプロジェクト」のメンバーである3名に話を伺った。「新カゴプロジェクト」とは、同社が運営するネットショップ運営サービス「カラーミーショップ」のカートを新しくするプロジェクト。メンバーは7名。内訳としては、エンジニア3名、デザイナー1名、ディレクター1名、プロダクトオーナー1名、更にエンジニアの基盤チームから1名が参加しているそうだ。その中から登場してくれたのが、デザイナーの鹿さん(本名は中尾さん)、プロダクトオーナーのりんさん(本名は山林さん)、エンジニアのねっしーさん(本名は土屋さん)だ。○あだ名で呼び合うチーム――あだ名で呼び合っているそうですが、みなさんのあだ名も含め、自己紹介をお願いします鹿:鹿です。このチームでひとりデザイナーとして働いています。名前の由来は前世が鹿なので(笑)。りん:本当はデザイナーですが、このチームではプロダクトオーナーというポディションで働いています。ねっしー:エンジニアのねっしーです。あだなの理由は、ネッシーっぽいということで(笑)。――新カゴプロジェクトって、本当にカートを新しくするプロジェクトなんですねりん:10年間続いているサービスなので、どうしても古くなってきている部分もあり、サービス規模もどんどん大きくなってきているし、周りの市場環境も見て、「変えなければ」となりました。片手間ではできないので、一気にリソースを割いてプロジェクト化されて、チームメンバーがアサインされました。ねっしー:マネージャーやサブマネージャーが配分してアサインしてくれるんです。――じゃあ誰と組むかは……ねっしー:わからないですね。りん:鹿くんはもともとカートのモックをつくってたよね。鹿:そうですね。マネージャーが考えていた施策のひとつとして、コンバージョンをあげるためにはカートを変えた方がいいのでは、という仮説がありました。その時は実現はできなかったのですが、プロジェクト化したことで、動けるようになりました。――みなさん、他のプロジェクトも兼任されてるんですか?りん:このチームはほぼ専任です。人によって他の作業が少し入ることはありますが、ほとんどここに集中ですね。○エンジニア=徹夜のイメージは、見積りがしっかりしていないため――カートを新しくするって、かなり大きなプロジェクトなんですね。朝、いつもミーティングを行っているという噂をきいたんですがりん:朝会(あさかい)ですね。さっきもやってきたのですが、毎日11時から15分くらい行っています。"かんばん"と呼ばれるホワイトボードの前で、昨日は何やったのか、今日は何をするのか、いま困ってることないか……といったことを順番に確認していきます。――どこのチームの方も行っているんですか?りん:けっこうみんなやってるよね。ねっしー:浸透してきたよね、朝会文化。りん:かんばん(ホワイトボード)に、計画したタスクを付箋に書いて貼り、現在の進捗がわかるようにしています。どのチームもやるようになって、今オフィスはホワイトボードだらけですね(笑)。みんな朝10時とか11時とかになると集まって、ミーティングをしています。「スクラム※」という手法なのですが、導入してうまくいったチームがいて、他のチームもはじめるようになりました。※スクラムとは「複雑で変化の激しい問題」に対応することを第一目標としたアジャイル開発手法――エンジニアの方、夜型のイメージがあるんですけどもねっしー:人によります(笑)。僕はけっこう夜のほうが元気なんですが(笑)。朝会があるのでスイッチを入れてるところはありますね。りん:朝型の人もいますね。――イメージとしては、残業とか床で寝てるとか……鹿:弊社、ホワイト企業なので(笑)。りん:遅いなと思っても21時前くらいにはみんな退社します。20時を回ったら「大丈夫かな?」と心配になります。ねっしー:それは、見積もりと計画をちゃんとしているから……。――ちゃんとしてなかった経験があったのでしょうか? 前職とかでもねっしー:そうですね。実際に作業してみると、思ったよりも時間がかかっていたり、想定外にやることが増えてしまって、もうこのままじゃ絶対終わらない。なので、とりあえず人だけ増やして、カオスな状況になりながらもリリースは一応できた、みたいなことはありましたね。りん:しっかり見積もったつもりでも、想定外なことが起こりタスクが増えれば、その分の時間が必要になるので、間に合わせるために残業や休日出勤でカバーするしかなくなってしまいます。そうならないためにも、今回のような大規模プロジェクトでは最初の見積もりが重要になります。○時間がかかっても、最初の見積りが肝心――全体の計画はエンジニアが中心になって組むことが多いんですか?ねっしー:最終的に計画を立てるのは、プロダクトオーナーやマネージャーになります。エンジニアは、計画するための材料として作業の見積もりを行います。見積もりで気をつけていることは、松竹梅プランのように幾つかのパターンを提示して、調整の余地を残すということです。ちゃんとやるならこれくらいかかるし、軽くやるだとこれくらいの速さでできますというのを、エンジニアチームから出すことで、プロダクトオーナーやマネージャーが「リリース優先でいきたいので竹でいきましょう」「ここはしっかり松で」と判断することができます。――タスクの洗い出しというのが、エンジニア文化なのかとも思うのですが、いかがでしょうかねっしー:やっぱり何かをつくるとなれば、タスクの洗い出しとか見積もりはいるとおもっています。エンジニアだけじゃなく、デザイナーさんも、ビルを作る人でも、見積もりは行っているんじゃないでしょうか。ただみんなで見積もりするか個人でするかでは、状況が違いますね。今のプロジェクトだと、エンジニア全員でやっているんですよ。というのは、知っていることやできること、考えていることが個人で違うため。この人はAの作業をやれば終わると思ってたけれど、他の人から見たらBが足りない、ということもあるので……。認識の齟齬を埋めるためにみんなで見積もりをします。最初にかかるコストは高いですが、あとから楽になる印象がありますね。――チームの4名が集まって、まず見積りをつくるぞとりん:初期の頃は、見積もりを立てるのに半日ほどかかっていました。でも、時間をかけてでもしっかり見積もらないと、最終的に床で寝ることになります(笑)。みんなで計画するからこそ、1週間の計画を"かんばん"で管理するとき、あるメンバーの作業が思ってたより時間がかかってるなどわかるので、チームで助けることもできるんです。※次回はデザイナー、プロダクトオーナーから見たエンジニアの姿について。10月27日(火)更新予定
2015年10月26日エウレカはこのほど、「お付き合いしていない異性と手をつないだ経験」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は4月17日~20日、運営する「pairs」の会員2,404名(男性1,278名、女性1,126名)を対象にインターネットで行われた。○男女6割超が「交際していない異性と手を繋いだ経験」アリ「お付き合いしていない異性と手を繋いだことはありますか?」という質問に対して、男性60.3%、女性69.8%が「はい」と回答。なぜ付き合っていない人と手を繋いだのか尋ねたところ、女性からは「好意を持っていた」という理由が多く挙がった。一方、男性からは「お酒に酔って真っ直ぐ歩けそうにないので手を繋いで肩を支えた」(男性25~29歳/IT関連)、「元から仲が良かったし、自然に意識をちょっとしていたからというのもある」(男性30~34歳/IT関連)、「相手に真剣だとアピールしたかったから」(男性45~49歳/会社員)、「守りたいと思ったから」(男性25~29歳/上場企業)、「寒くて手がかじかんでいたから」(男性35~39歳/会社員)など、様々な理由が並んだ。○手をつないだシチュエーションは?続いて、お付き合いしていない異性と手をつないだシチュエーションについても調査を実施した。その結果、「お互い好意があり、二人きりになった勢いで」(男性35~39歳/その他)、「なんとなく手を差し出したら、握り返してくれてそのまま手をつないだ」(男性25~29歳/会社員)、「好きな人とのデートで夜景を見ながら歩いているときに」(女性35~39歳/事務員)といったエピソードや、「人ごみではぐれないように」(男性18~24歳/接客業)、「酔ってはいないけど酔ったふりして」(女性35~39歳/看護師)など、人混みやお酒の力を借りて手をつないだという回答も目立った。
2015年10月26日来週の運勢を早めに知っておけば、今から対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座旅先では何を見ても新鮮に感じられるはず。たくさんの人や物が行き交う場所がおすすめ。ラッキーアイテムは小鳥。ラッキーカラーはイエロー。2位 ふたご座お得意の話術がいちだんと冴えて人気者に。ラッキーアイテムは並木道。ラッキーカラーはグリーン。3位 みずがめ座趣味の集まりが充実。楽しみを分かち合って。ラッキーアイテムはクリアファイル。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 しし座知性とユーモアにあふれた友人たちが刺激に。ラッキーアイテムはクンシラン。ラッキーカラーはオレンジ。5位 いて座アイディアを次々提供してくれる人が。ラッキーアイテムはサングラス。ラッキーカラーはレッド。6位 おひつじ座専門家の意見で目からウロコが落ちそう。ラッキーアイテムは矢印マーク。ラッキーカラーはブルー。 7位 かに座瞑想や呼吸法を試してみるとよさそう。ラッキーアイテムはバスタオル。ラッキーカラーはグレー。8位 さそり座相手の良心に訴えるとうまくいくかも。ラッキーアイテムは白ごま。ラッキーカラーはベージュ。9位 おうし座一方だけが得をしないよう、バランスが大事。ラッキーアイテムはジェットストーン。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座気分まかせで意見や態度を変えないように。ラッキーアイテムはテーラードスーツ。ラッキーカラーはブラウン。11位 やぎ座情報に踊らされて迷いが生じやすいので注意。ラッキーアイテムは靴箱。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おとめ座人との約束が当てにならないとき。一応ドタキャンや遅刻などの場合にも備えておいて。ラッキーアイテムはアマゾナイト。ラッキーカラーはライトブルー。いかがでしたか? いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【“あの人”以外お断りッ!】恋の行方……ふたりは結婚できる運命?(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2015年10月26日「興味はあるけれど、知識がないから投資はムリ…」と、思っている人はいませんか? 私は株に興味があったものの、株価の上がり下がりに一喜一憂したくないと思っていたところ「株主優待」の存在を知り、1年前から長期投資として優待株を保有しています。長期保有の優待目的、さらに5万以下のプチプラ株なら誰でも気軽に挑戦可能! そこで家族みんなで楽しめる、5万円以下のおすすめ優待株を3つ紹介しましょう。年2回の施設利用割引がお得な「ラウンドワン」アミューズメント複合施設として人気のラウンドワン。家族でのお出かけにもぴったりですよね。こちらの株を権利確定月に所有していると、500円の割引券を4枚もらうことができます。この割引券は税込み1,000円以上、ひとり1枚という条件はあるものの、土・日・祝日や年末年始も利用可能で、ボウリング、カラオケ、スポッチャなどで利用することができます(編集部注:2015年10月時点の特典です)。また、ボウリング教室の優待券も追加され、「ボウリングの基本を学びたい」「もっと腕を上げたい」という人にもうれしい内容となっています。・ ラウンドワン 本好きにおすすめの「丸善CHIホールディングス」大手書店の丸善。こちらの株主優待は、全国の丸善、ジュンク堂書店の店舗で使える商品券となっています。権利確定月に100株以上保有で1,000円の商品券、500株以上で2000円の商品券をもらうことができます(編集部注:2015年10月時点の特典です)。売り上げは図書館や学校向けの書籍販売が占める割合も多く、現在もシェアを拡大中の丸善。子どもの絵本やドリル購入にも使えそうですね!・ 丸善CHIホールディングス 地方の名産品が欲しいなら「モバイルクリエイト」九州地方をメインに、タクシーの配車システムなどの「移動体管理システム」を提供しているモバイルクリエイト。こちらの株主優待は大分県の名産品です。お米、地鶏めしの詰め合わせ、しいたけの詰め合わせなどからひとつを選ぶことができます(編集部注:2015年10月時点の特典です)。地方の名産品を株主優待としてもらえるのは、なんだかうれしいですね。「食」にちなんだ優待は人気で、株価も10万円以上するものが多いですが、5万円以下で株を保有できるのはモバイルクリエイトならではです! ・ モバイルクリエイト 株主優待は、必ず権利確定月に株を保有していることが条件です。また、優待券の発送はたいてい権利確定月から2~3ヵ月後となるので、その点も注意しましょう。中には優待で映画鑑賞ができたり、オリジナル人形やジャンボ宝くじがもらえたりという一風変わった優待も。運用資金をしっかり見定めて、楽しく優待生活を送るのもいいかもしれませんね。(編集部注:ご紹介した株主優待特典は、いずれも2015年10月時点のものです。)(すだあゆみ)
2015年10月26日タムくんの愛称でおなじみの漫画家でアーティストの、ウィスット・ポンニミット氏の展覧会「REFRESH! Mamuang」が、六本木ヒルズで2015年11月13日~12月13日に開催。「リフレッシュ! マムアン」をテーマに新作のドローイング作品と版画作品がお目見えする。タイ、日本を始めアジアで人気のタムくんことウィスット・ポンニミット氏ウィスット・ポンニミット氏は1976年バンコク生まれの漫画家でアーティスト。「タムくん」の愛称で親しまれている。2003年~2006年に神戸に在住経験があり、この間にキャラクター「Mamuang(マムアンちゃん)」を生み出した。この「マムアン」シリーズの他、『ブランコ』(小学館)、『ヒーシーイット』 (ナナロク社)などの多数の漫画作品を日本で出版。2009年には『ヒーシーイットアクア』が文化庁メディア芸術祭マンガ部門奨励賞受賞した。アニメーションや音楽制作も行い、音楽作品に原田郁子との共作「Baan」なども。「マムアン」はタイ語でマンゴー!今回展示されるキャラクター「マムアンちゃん」は、愛らしい素直な女の子。頭の形がマンゴーに似ていることから、タイ語でマンゴーの意味のMamuang(マムアン)がネーミングの由来。LINEスタンプやファッションブラントどのコラボレーションをしたり、雑誌「BIG ISSUE」や「翼の王国」で連載をしたりと、日本でも人気のキャラクターだ。ライブドローイングやトークショーも開催予定会期中には、ウィスット・ポンニミット氏による来場者を描くライブドローイングや、女優・臼田あさ美さんとのトークライブも予定。この機会に、マムアンちゃんの温かくて優しい世界感、さらにはタムくんの人柄にも触れてみてはいかがだろうか。ウィスット・ポンニミット展覧会「REFRESH! MAMUANG」(リフレッシュ!マムアン)【日 時】2015 年11 月13 日(金)~12月13日(日)12:00~20:00会期中無休※11/15 15:00-17:00はトークイベント開催のため会場内の作品観覧は不可。【会 場】六本木ヒルズ A/D ギャラリー(六本木ヒルズウエストウォーク3F 六本木ヒルズアート&デザインストア内 03-6406-6875)【参 加 費】 無料【主 催】森ビル株式会社 森美術館 森アーツセンターミュージアムショップ【後援】タイ王国大使館【オープニングパーティー】 11月13日(金)18:00~20:00【イベント】■ドローイングマムアン!タムくんがご来場のお客様を描くライブドローイング。自由観覧。11月13日 (金) 16:00-18:0014日 (土) 12:30-14:3015日 (日) 12:30-14:30■マムアンちゃんTALK!タムくんと女優・臼田あさ美さんによるトークイベント。11月15日 (日) 開場 15:00 開演15:30参加ご希望の方は下記アドレスにメールで申し込み。11月5日 (木) 締切。抽選の上、11月8日(木)までにご当選者のみに連絡。ad_gallery@macmuseumshop.com件名「マムアンちゃんTALK!」観覧希望・名前(複数名の場合、全員の名前)・電話番号(日中連絡のつく連絡先)イベントの詳細は六本木ヒルズ A/D ギャラリー(03-6406-6875)、または作家ウェブサイトへ
2015年10月26日今年、デビュー20周年を迎える「V6」の森田剛が映画初主演を果たす、古谷実の人気漫画の映画化『ヒメアノ~ル』。このほど、森田さんが狂気の殺人犯役に挑戦する本作が、【R15+】指定映画として2016年5月28日(土)に公開されること決定。さらに、濱田岳、佐津川愛美に続く追加キャストとしてムロツヨシが決定した。「なにも起こらない日々」に焦りを感じながら、ビル清掃会社のパートタイマーとして働く岡田進(濱田岳)。同僚の安藤勇次(ムロツヨシ)にユカ(佐津川愛美)との恋のキューピッド役を頼まれ、彼女が働くカフェに向かうと、そこで高校時代の同級生・森田正一と出会う。ユカから、森田にストーキングされていると知らされた岡田は、高校時代、過酷ないじめを受けていた森田に対して、不穏な気持ちを抱くが…。岡田とユカ、そして友人の安藤らの恋や性に悩む平凡な日常。ユカをつけ狙い、次々と殺人を重ねるサイコキラー・森田正一の絶望。いま、2つの物語が危険に交錯する――。意外にも、今回、映画初主演となる森田さんが凶悪な連続殺人犯を演じることから、製作発表時から話題になっていた本作。原作は、世の不条理、屈折した感情、恋愛、友情、ポップなギャグなどの要素を含みながら、その過激な内容から実写化不可能ともいわれた、古谷実による伝説的コミックだ。これまで、舞台「鉈切り丸」では悪事の限りをつくす悲劇の悪漢を演じるなど、名だたる演出家たちの舞台作品で質の高いハードな芝居を重ね、演技の幅を広げてきた森田さんが、コミカルな日常に交錯していく無機質な狂気を圧倒的な表現力で体現。「めんどくさいから殺していい?」という、何のためらいも持たない暴力描写をリアルに演じきり、吉田恵輔監督とともに原作の過激な世界観を昇華させた。そのため、容赦のない衝撃シーンの数々に対し、【R15+】指定作品となることが決定。日常と地続きの恐怖が描かれる挑戦的な映像表現には、先んじて行われた関係者のみの試写では、途中退席者も出るほどだったという。そんな本作に、岡田の同僚・安藤役で加わることになったのが、映画、ドラマ、舞台と幅広く活躍する芸達者ぶりで知られる、ムロさん。コメディ作品の印象も強いが、「安藤という、なんとも哀しい魅力をもった役と会えました。大好きな森田剛と濱田岳に挟まれて、好演しました。この場合の好演とは、好きなように演じさせてもらった、の意味です。“喜”と“悲”が交じりに混じった映画、皆さんに観てもらう映画ができました。観せます。観てください。最後に一言。この映画に出れて、ほんと、嬉しい。こんにちは」と、出演の喜びと達成感にあふれたコメントを寄せてくれている。ムロさんが童貞で一途なユカに恋心を抱くキケン(?)な男・安藤をどのように演じているのか、引き続き本作に注目していて。『ヒメアノ~ル』は2016年5月28日(土)よりTOHOシネマズ 新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月26日美容家電を販売するヤーマンはこのほど、20~50代の女性500名を対象とした「肌悩み」に関する調査を行い、その結果を発表した。それによると、肌悩みは「毛穴の黒ずみ」「にきび」から「ハリ・弾力のなさ」「しわ」へと、年齢とともに変化・増加するが、「年齢に合わせたスキンケア」が十分にできている女性は、わずか1割弱であることが分かった。はじめに、「現在、自分の肌に自信はありますか? 」と聞いたところ、「ある」と回答した女性は2割台の23%。残り約8割の女性は、肌への自信が「ない」と答えている。また、「ない」と回答した女性の割合を年代別に見ると、20代で71%、30代で80%、40代で80%、50代で77%となり、20代でも7割以上の女性が、肌への自信を持てていないことが分かった。「現在、肌悩みはありますか? 」との質問では、93%の人が「ある」と回答。「具体的な肌悩み」を各年代にたずねると、いずれの年代でも「毛穴の開き」「しみ」が3割以上の回答を集め、上位5項目にも入っている。その一方で、年代ごとに異なる傾向もみられ、年代が下になるほど「毛穴の黒ずみ」「にきび」の割合が高くなり、特に20代では「毛穴の黒ずみ」は58%と半数以上、「にきび」は46%と、いずれも約2人に1人が悩んでいる。また、年代が上がるほど「ハリ・弾力のなさ」「しわ」といった項目を選ぶ人が多くなっている。同社は、年齢が上がるにつれて、肌悩みが局所的なものから肌全体の質感に変化している様子がうかがえると分析。実際、肌悩みが「過去10年で変わった」(66%)という人は約7割、「過去10年で増えた」(79%)という人も約8割にのぼっている。具体的には、「以前はベタつきが悩みだったが、今はしわ、くすみがとても気になる」(46歳)、「10代の頃からにきびに悩まされ続けているが、年齢とともに乾燥、毛穴の開きや黒ずみも気になるようになってきた」(29歳)などの声があがっており、年齢を重ねるにつれて、肌悩みは"変わり"、そして"増える"ことが読み取れるという。そこで、肌悩みを解消するためのスキンケアについても質問。まず、「肌悩みを解決するためには、年齢に合わせたスキンケアが必要だと思いますか? 」と質問すると、93%と大多数が「そう思う」と回答。ところが、10代の頃から現在までを振り返って「年齢に合わせたスキンケアが十分にできていると思いますか? 」と聞いたところ、「十分にできていると思う」と回答したのはわずか7%。残りの93%は「できていないと思う」(45%)、または「できていると思うが十分とは言えない」(48%)と回答している。年齢に合わせたスキンケアが十分にできていない理由を聞いたところ、「お金がかかるイメージがあるから」(60%)、「面倒だから」(36%)、「方法が分からないから」(28%)といった項目が上位となった。また、「特に理由はない」(13%)と、なんとなくスキンケアをおろそかにしている人も一定数存在している。しかし、年齢に合わせたスキンケアと肌への自信の関係性について調べたところ、スキンケアが「十分にできている」グループでは「肌に自信がある」人は71%だったのに対して、「十分にできていない」グループではわずか19%であった。同社は、「年齢とともに移り変わる肌に合わせたスキンケアをしっかりと行うことが、肌に自信を持ち続けるためのカギである」とコメントしている。同調査は10月2日~5日、20~50代の女性500名(年代ごとに均等割付)を対象として、インターネット調査によって実施された。
2015年10月25日トリンプ・インターナショナル・ジャパンは10月29日、「寄せアゲハ」を全国のトリンプ製品取扱店にて発売する。販売するのは、バストを脇から寄せてくっきり谷間をメイクし、背中や脇の"はみ肉"をすっきり見せるブラジャー。同シリーズは、2007年春夏に登場し、背中や脇のラインが気になる女性から人気を得ていたとのこと。そこで今回、多くの女性からの「復活」の声を受け、装いも新たに発売することになったという。ブラジャーは、脇が高くセンターが低い蝶のような形のカップと、内側の「リフトアップパーツ」がバストを脇から寄せてくっきりキレイな谷間をつくるのが特徴とのこと。さらに左右それぞれ4本ずつ配した合計8本のボーンで、背中・脇・バスト脇からしっかり寄せて、気になる"3大脇ぷに"を解消するという。「ズリ上がりにくく抜群の安定感があるので、長時間自然なバストラインがキープでき、どんなシーンでも自分の姿に自信を持ってポジティブになれる"美シルエット"ブラジャーです」と同社。サイズはカップB~E、アンダー65~80を用意。価格はBが6,372円、C~Eが6,696円。カラーはシャーベットグリーン、フレッシュピンク、ローズの3種。手刺しゅう風のデザインも特徴となっている。なおコーディネートアイテムとして、「キャミソール」(サイズ80、85、90 / 5,184円)、「ハイキニ」(サイズM・L / 2,484円)、「ヒップハンガー」(サイズM・L / 2,808円)も発売。※価格はすべて税込※カラ―・サイズはアイテムによって、展開サイズは取扱店舗によって異なる
2015年10月25日10月21日、東京・恵比寿のAct Squareで、世界各地の主要都市を巡回する音楽イベント「エンポリオ アルマーニ サウンズ」が開催された。「エンポリオ アルマーニ サウンズ」は2014年に始動した音楽プロジェクトで、いずれの都市のイベントでも、ファッションとの親和性が高い、スタイリッシュな音楽性が評価されているアーティストを招へいしているのが特徴。2015年には、ミラノ開催時にはMark Ronson、ミュンヘン開催時にはLittle Dragonがメインゲストとして登場しているが、2014年に東京・南青山で開催された際には、UK出身のエレクトロポップ・アーティストKINDNESSが、会場に詰めかけた約800人もの観客を魅了している。今回、Act Squareでパフォーマンスをおこなったのは、ニューヨークで話題沸騰中のR&Bデュオ、ライオン・ベイブ(LION BABE)。女優ヴァネッサ・ウィリアムズの娘としても知られるジリアン・ハーヴィ(Jillian Hervey)、プロデューサーのルーカス・グッドマン(Lucas Goodman)からなる男女デュオだ。デビュー曲”Treat Me Like Fire”を発表したのは2012年のこと。同曲をリリースするや、エリカ・バドゥ(Erykah Badu)を思わせる歌声や立ち居振る舞いが注目を集め、その後も、ユーニス・コリンズ(Eunice Collins)”At The Hotel”、ニーナ・シモン(Nina Simon)”Mr.Bojangles”サンプリングなどで確実な評価をものとしている。その証拠に、デビュー曲発表後まもなく、英レーベルOutsiders Musicと契約しただけでなく、イギリスPolydor Records、アメリカInterscope Recordsなども彼らに興味を示し、デビューEPとなった『Lion Babe』のリリースをバックアップしているのだ。デビュー3年目となる2015年には、様々なメディアが注目の新人として取り上げるまでに成長を遂げた2人だけに、21日のステージでも漲る自信全開のパフォーマンスを披露。バンドメンバーとともにステージで待つルーカス・グッドマンのもとに現れたジリアンは、一度見たら忘れられない印象的なルックスと、その個性を最大限に際立たせるファッションで観客を瞬時に魅了した。そして曲が始まると、音の波に乗って全身で曲と戯れるジリアンの姿に観客はさらにヒートアップ。会場が歓喜の渦に包まれた一夜となった。
2015年10月25日トッズ(TOD’S)の、新時代のインフルエンサー15名をモデルに起用した新プロジェクト「Tod’s Band Wave Attitude」がスタートする。「Tod’s Band Wave Attitude」は、16SSコレクションで起用された15名のポートレートを起点とするプロジェクト。音楽、映画、写真、演技など各分野に人生を捧げてきた個性溢れる15名の女性がひとつになり“トッズ バンド”を結成。エアロスミスのボーカリストであるスティーブン・タイラーの三女チェルシー・タイラーや、ミック・ジャガーの娘リジー・ジャガー、カリーヌ・ロワトフェルドの娘ジュリア・レストイン・ロワトフェルドなどの2世を始め、現代アーティスト、モデル、フォトグラファーといった幅広い分野で活躍する女性たちが集まった。彼女たちが楽器の代わりに持つのは、トッズ15-16AWコレクションにデビューした「トッズ ウェーブ バッグ」。それぞれが主役となるポートレートや自らについて語るムービーの中で、彼女たちは「ウェーブ」を肩や腕にかけたり、しっかりと抱きしめたりしながら“ウェーブ ポーズ”をとり、プレゼンテーションを行っている。
2015年10月25日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情