ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17917/20949)
東芝とサンディスクは10月21日、NAND型フラッシュメモリを製造する四日市工場の新・第2製造棟の一部が竣工したことにあわせて、両社共同で設備投資を実施する正式契約を締結したと発表した。新・第2製造棟は3次元構造のNAND型フラッシュメモリ(3D NAND)の専用設備を設置する拡張スペースを確保するために建設が進められてきたもので、2015年度第4四半期より生産を開始する計画となっている。全体の竣工は2016年前半を予定しており、建屋面積は2万7300m2。同社では、竣工した建屋から順次生産体制を構築する計画だとしているが、具体的な生産能力や生産計画などについては市場動向を踏まえ、決定していくとしている。なお両社は2014年にも第5製造棟の第2期分の稼働を開始させるなど、NAND型フラッシュメモリの生産能力の継続的な引き上げを進めてきており、今後も3D NANDの生産体制の構築ならびに生産効率の向上をタイムリーに行っていくことで、メモリ事業の競争力強化を積極的に図っていくとしている。
2015年10月21日ASUS JAPANは21日、タブレットとキーボードドックが分離合体するデタッチャブルタイプの10.1型モバイル2in1 PC「ASUS TransBook T100HA」を発表した。10月23日から発売し、価格はオープン、店頭予想価格は64,800円(税別)。今回の新製品は、9月に発表・発売されたT100HAのスペックを強化したモデル。メモリを2GBから4GB(LPDDR3-1600)に、ストレージを64GBから128GB(eMMC)へと増やしている。9月のモデルは本体カラーが4色だったが、新モデルはメタルグレーのみとなった。タブレットとキーボードドックはマグネットひんじで固定され、引っ張ったりくっつけたりと、着脱が容易。タブレット側にはUSB 3.1 Type-Cポートを備えており、キーボードでは1.5mmのストロークを確保した。オフィススイートとしてMicrosoft Office Mobileをプリインストールし、1TBのクラウドストレージ(Microsoft OneDrive)が使えるOffice 365サービスも付属している。主な仕様は、CPUがIntel Atom x5-Z8500(1.44GHz)、メモリがLPDDR3-1600 4GB、ストレージが128GB eMMC、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)。OSはWindows 10 Home 64bit版。10.1型の液晶ディスプレイはIPS方式で、解像度は1,280×800ドット。通信機能はIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANとBluetooth 4.0で、内蔵のセンサー類は電子コンパス、ジャイロスコープ、加速度センサー、磁気センサーだ。インタフェース類は、500万画素アウトカメラと192万画素インカメラ、microHDMI(タイプD)出力、microUSB、USB 3.1 Type-C、microSD/SDHC/SDXCメモリーカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボジャックなど。バッテリ駆動時間はタブレットのみで約11.3時間、タブレット+キーボードドックで約11時間。本体サイズ/重量は、タブレットがW285×D175×H8.45mm/約580g、タブレット+キーボードドックがW285×D175×H19.45mm/約1.08kg。
2015年10月21日公開初日から3日間で「全国映画動員ランキングトップ10」(興行通信社調べ)の初登場1位を獲得し、先週末の動員ランキングでV2を達成した大ヒット映画『図書館戦争 -THE LAST MISSION-』。この大ヒットを記念して、本作のクライマックスの戦闘シーンを撮影したロケ地・仙台にて凱旋イベントを実施、主演の岡田准一、榮倉奈々、田中圭が登場した。岡田さんをはじめ、榮倉さん、福士蒼汰、田中さん、土屋太鳳、松坂桃李、石坂浩二ら豪華キャスト陣で、有川浩の人気小説シリーズを実写化した『図書館戦争』シリーズ。前作から約2年半の時を経ての続編となる本作は、公開から10月18日までの9日間で観客動員数66万人、興収8.5億円を早くも突破。これは、2013年公開の前作『図書館戦争』の興収17.2億円を超えるペースとなっており、ファン待望の本作なだけに今後もさらなる集客も期待できそうだ。そんな本作の仙台凱旋大ヒット御礼イベントに登場した岡田さん、榮倉さん、田中さん。3人は劇中の衣装に身を包み、榮倉さんが記憶をなくす程ハードな撮影を行ったと語った激戦のロケ地を訪問。久しぶりに館内を巡回し、思い出話に花を咲かせている姿は、まさに劇中の図書隊員としての姿そのものだったという。岡田さんは「今作のクライマックスでもある激しい戦闘シーンで、実際に図書館内部を使用しての撮影に多大なる協力をいただいた宮城県図書館に直接感謝の言葉を伝えるために、大ヒットイベントで是非仙台に戻ってきたかった」と想いを明かし、榮倉さんも「久しぶりに来てみると、改めてすごくいい図書館だなという気持ちと、すごく大変だった撮影を思い出すと少しおなかが痛くなります(笑)。本当に大変な撮影だったので、記憶にも深く刻まれている思い出の場所なので再び来ることができてうれしいです」と喜びをコメント。また、岡田さんは久しぶりに図書隊の制服に袖を通したそうで「きつくなって腕が上がらない」と話すと、田中さんから「どこを目指してるの?」と突っ込まれ劇中の“バディ感”で爆笑を誘った。そして、この日はスケジュールの都合でイベントに参加できなかった福士さんから、3人への感謝の想いが込められた手紙がサプライズで登場!初日舞台挨拶後の打ち上げで大号泣し、本作に対する熱い思いを語ったほど本作への思い入れが強いという福士さんからのメッセージに、感慨深い面持ちで岡田さんは「ああいう打ち上げの場で作品に対して熱い思いを持っていて、泣くことができる福士くんは、本当にかわいくて、素敵な人だなと思います。同じ仕事をする仲間として本当に尊敬しています」と図書隊愛をアピールした。さらに、ファン熱望のさらなる続編について聞かれると、「今回の映画が前作をはるかに上回る成績を残せれば、次もついてくると思います。みなさん是非よろしくお願いいたします!」と『図書館戦争』続編への意欲をみせた。その後、チーム『図書館戦争』の感謝の気持ちを込めた贈り物として「今回、魂を込めて撮影した自分たちの作品、『図書館戦争』を宮城県図書館で文化資料として保管し、後世に伝えてほしい」との思いから、この世に一つしか存在しない映画のフィルムを宮城県図書館へ贈呈。そのお礼として宮城県図書館にあって、本編の過酷な撮影が行われた図書館内の広場の愛称を名づける権利をもらったキャスト陣は、「ゴリラの森広場」「撮影大変だったな広場」などふざけたネーミングで盛り上がるものの、最終的には物語のカギを握る存在であることにちなみ「カミツレ広場」と命名した。『図書館戦争 -THE LAST MISSION-』は全国は公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:図書館戦争 THE LAST MISSION 2015年10月10日より全国東宝系にて公開(C) 2015“Library Wars -LM-”Movie Project
2015年10月21日帝国データバンクは10月20日、企業概要ファイル「COSMOS2」から「株式会社」「有限会社」の代表を務める社長のデータを抽出し、業種、都道府県、就任経緯、出身大学などを集計・分析した「第3回全国女性社長分析」調査結果を発表した。なお、同様の調査は2015年3月26日に続き3回目。今回の調査で、全社長数に占める女性社長数の割合は7.51%で、13.3社に1社が女性社長であることがわかった。業種・大分類別による女性社長比率のトップは「不動産業」(16.24%)で、次が「小売業」(10.16%)だった。最下位は「建設業」(4.66%)で、「製造業」(4.76%)が続く。「建設業」は就業者総数に占める女性比率が低いことから、女性社長比率も低い結果となった。業種・細分類別に女性社長比率を見ると、「保育所」が 46.64%と約半数を占めトップとなった。2位の「化粧品小売」(35.43%)、3位の「美容業」(34.46%)のように、"美"に関する業種も女性社長を多く輩出している。4位の「老人保健施設」(31.78%)、6位の「老人福祉事業」(29.40%)といった介護関連業界もランクインしている。厚生労働省によると、保育士全体に占める女性比率が9割以上、社会保険・社会福祉・介護事業に携わる女性比率が7割以上を占めるほか、福祉サービスの充実・向上の中心的役割を担う介護福祉士の国家試験合格者のうち毎年7割以上が女性であるという。女性が多い職場環境ゆえに高い女性社長比率となっている。都道府県別で女性社長比率を見ると、トップは「青森県」(10.19%)で、唯一の10%超えとなった。これに、「沖縄県」(9.87%)、「徳島県」(9.81%)と続く。他方、女性社長比率で最下位だったのは「岐阜県」(4.95%)で、唯一の4%台となった。以下、「長野県」(5.63%)、「滋賀県」(5.79%)と続く。出身大学別女性社長数のトップは日本大学で231人。以下、慶應義塾大学(208人)、早稲田大学(198人)、青山学院大学(192人)といった関東圏の有名私大が名を連ねる。女子大学に絞ると、女性社長数トップは日本女子大学で178人、上位15校のうち女子大は4校ランクインした。女性社長数、男性社長数ともに上位1~3位までは同じ結果となったが、4位以降はランキング順が変わり、青山学院大学や立教大学のように文系学科が多い大学ほど全学生数に占める女子学生数が多くなるため、女性社長数でも上位にランクインしている。
2015年10月21日売れるネット広告社はこのたび、ロート製薬が「売れるネット広告つくーる」を通じて「LINEビジネスコネクト」を導入し、「LINEでの自動フォローメッセージ配信」によるCRM施策を開始したことを発表した。「LINEでの自動フォローメッセージ配信」機能は、CRMの効果を上げることができる「自動フォローメール」の仕組みをLINEでも再現できるように開発したもの。同社によると、通常のLINE公式アカウントやLINE@では、「友だち」全員に同じ内容のメッセージを送る一斉配信型しか対応していないが、LINEビジネスコネクトの活用により、売れるネット広告つくーるにおいて、企業が持つ顧客データベースと連携したメッセージ配信が可能となる。企業は、ユーザーの同意の上、顧客データとLINEのアカウントを連携させ、売れるネット広告つくーるを通じて、申込日を起点にあらかじめ設定したストーリー性のあるLINEメッセージを、7日後/10日後/30日後などのスケジュールごとに自動で配信することができる。
2015年10月21日アツデンとProNecは11月3日、東京・神田の旧東京電機大学跡地にてサイレントディスコ「TOKYO BASEMENT JACKS!!!」を開催する。サイレントディスコは、ワイヤレスヘッドフォンを着けて参加するディスコイベントで、音楽は全てヘッドフォンを通して流れるため、会場は無音となる。また、耳元に直接音が届くため、シンガーの微細なブレス音や、スピーカーではかき消されがちな音域も聞き取れるなどのメリットがあるという。DJ側も「耳に直接音が届く」事を意識したプレイができるのが特徴。「TOKYO BASEMENT JACKS!!!」では、アツデンのワイヤレスヘッドフォンを使用。国内のサイレントディスコとしては過去最大級となる500人以上の動員を予定している。出演者にHABANERO POSSEさんや篠崎愛さん、サイプレス上野さんらを迎えるほか、会場内にはスケートボードランプも設置。プロスケーターによるライディングが行われ、イベントに華を添える。会場である旧東京電機大学跡地には、地下にコンクリート打ちっ放しの巨大空間が広がっており、その"地下廃墟空間"の魅力に惹かれて今までも多数の大規模音楽イベントなどが開催されてきたという。しかし、11月3日をもって新たな開発移行のために使用が不可能となるため、「TOKYO BASEMENT JACKS!!!」が同空間でのラストイベントとなるとのこと。同イベントの開催時間は、15:00~21:00。なお、会場の地上階ではイベント「大江戸ビール祭り2015」が開催されており、地下会場への入り口もビール祭り会場内にある。公式サイトにてチケットの予約を受け付けており、料金は1ドリンク付きで3,000円(税込・前売り価格)
2015年10月21日米Lenovoは19日(現地時間)、ディスプレイが360度開くことでノートPCやタブレットPCとして利用できる2-in-1 ノートPC「Yoga」シリーズの新モデル「YOGA 900」を発表した。米国ではすでに販売を開始しており、価格は1,199ドルから。13.3型QHD+(3,200×1,800)IPS液晶を搭載したプレミアムモデル。CPUに"Skylake"こと第6世代Intel Coreプロセッサを搭載。電力効率の改善に加え、エネルギー密度の高いバッテリを採用することで、最大9時間の駆動時間を実現した。同社が「watchband hinge」と呼ぶヒンジも改良し、ディスプレイの開閉がよりなめらかになったという。このほか、Dolby DS 1.0 Home Theater対応のJBL製スピーカーを搭載する。主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6500U(2.5GHz)、メモリがDDR3L-1600 8GB、ストレージが256GB SSD、グラフィックスがIntel HD Graphics 520(CPU内蔵)、ディスプレイがマルチタッチ対応13.3型QHD+(3,200×1,800)IPS液晶、OSがWindows 10 Home 64bit。インタフェースは、USB 3.0 Type-A×2、USB 3.0 Type-C×1(with Video-out)、USB 2.0×1、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0、4-in-1カードリーダー、オーディオポートなど。バッテリ駆動時間は最大9時間。本体サイズはW324×D225×H14.9mm、重量は1.3kg。
2015年10月21日「ティーンエイジャー」といえば、気分の浮き沈みが激しいお年ごろ。大人になったみなさんも、自分が10代だったころを思い出して、「どうしてあんなに感受性が豊かだったんだろう?」と不思議に思うこともあるかもしれません。オランダにある複数の研究機関が行った最新調査によると、思春期の気分のムラは「当然」のこと。経験値が上がると次第に消えていくものなので、心配する必要はまったくないそうです。■ティーンエイジャーの浮き沈みを調査この調査は、オランダの大学や健康機関の研究員たちが、中~高収入の家庭の13歳から18歳の子供474人を対象に行ったもの。インターネット上で日記をつけてもらい、その日の気分を「幸せ」、「怒り」、「悲しみ」、「心配」の面で点数をつけるよう依頼したのです。作業を行うのは1学年のうち3週間で、これを5年間にわたって追跡調査。つまり、合計で15週間分の「気分日記」ができることになります。研究者たちはここから毎日の浮き沈みを計算し、5年間での変化を分析しました。■情緒は歳をとれば安定していくと判明分析の結果、同じ思春期でも、年齢を重ねていくにつれ幸せ、怒り、悲しみ、心配の感情が徐々に安定していくことがわかりました。女子は男子とくらべ、幸せと悲しみの浮き沈みが大きい傾向は見られましたが、それでも思春期を通じての変化の率は男女ともほぼ同じだったということです。研究を行った調査員は、「思春期初期における感情の浮き沈みの激しさは、人生で初めて経験する出来事が多く、それらにどう対処していいかわからないことに起因するのではないか」といいます。日本でいうと中学1年生くらいの年齢から、たとえば初恋、勉強に関する親との対立など、感情が乱されてしまう経験に遭遇することが増えます。しかし歳を経ていくと、こうしたことに対処する方法を学んでいくことになります。そうして、感情の浮き沈みが安定していくということです。■なかでも「心配」だけは不安定さが残るただし上記4つの感情のうち、「心配」だけは「年齢が上がると安定する」というパターンに当てはまらないそうです。なぜなら年齢が上がると、卒業や進学、就職など、これまでとくらべて責任が大きくなるから。研究ではそう説明しています。とはいうものの、この研究では、最終的には思春期の気分の浮き沈みは概してそのうちなくなる、と結論づけています。もし年齢が上がっても気分のムラに変化がみられなかったりむしろひどくなったりする場合は、個人的な問題を抱えている可能性があるため、その子をきちんと観察する必要がある、としています。*今回の調査は思春期の子どもたちの話でしたが、「経験値が上がるとどう対処していいか学ぶため気分の浮き沈みは少なくなる」という点は、どの年齢においても、新しい物事をはじめた人に当てはまるかもしれませんね。10代のお子さんを持つ子育て世代の人にとっては、「たとえ子どもが荒れていても、辛抱強くいれば落ち着くときは必ずくる」という、ホッとできる研究結果だったのではないでしょうか。(文/松丸さとみ)【参考】※Most teen mood swings decline with age-Science Daily
2015年10月21日行列嫌いなイタリア人が、並んでも食べたいという、人気ピッツェリア・スポンティーニ(SPONTINI)が今秋、東京・原宿にオープンした商業施設・カスケード原宿(東京都渋谷区神宮前1-10-37 2階)、及びリニューアルオープンする東京・渋谷の渋谷モディ(東京都渋谷区神南1-21-3 1・2階)にオープンする。61年の歴史を誇る老舗、スポンティーニは現在ミラノに8店舗を展開するピッツェリア。観光客にも広く認知されており、日本のメディアでも度々取り上げられている。大豆油をふりかけ、鉄鍋で揚げるようにじっくりと焼きあげることで底はカリカリに。厚さが約2センチというボリュームたっぷりの見た目とふっくらとした食感、日本人が想像するピザとは一線を画した独特のカリフワ感で人々から愛されている。メニューはチーズが乗ったマルゲリータ(1カット/830円、1ホール/4,800円)と、チーズなしのマリナーラ(1カット/780円)の2種類のみ。ドリンクでは、ソフトドリンクの他、ビールやワインなどのアルコール類も販売される。なお、ピザは1ホールを含めてテイクアウトも可能となっている。オープン日は、カスケード原宿店が10月30日、渋谷モディ店が11月19日を予定している。
2015年10月21日仕事をしていると、誰にでも「今の状況を変えたい」と思う瞬間がやってくる。向いてないのかも、と思ったとき。大失敗をしたとき。いやなことがあったとき。キャリアの行き詰まりを感じたとき…。そのとき初めて、「働くって、何だろう?」と深く考えることになる。働くことは国民の義務。そして生活のため、食べていくため。でも、そう考えている読者の皆さんはきっと少ないだろう。では何のため、と問いかけると、かなり多く出てくるのが「自己実現のため」という答えではないだろうか。しかし私はこの「自己実現」という言葉があまり好きではない。実現すべき「自己」など最初からないと考えているからだ。先日、やきものの取材で、とある地方の窯の八代目に出会った。セント・ジェームスのボーダーカットソーにチノパン、足元はスリッポン。黒縁メガネを粋にかけた30代の彼は、そのまま『POPEYE』の誌面から出てきたようにおしゃれだった。その八代目から聞いた話がとても印象的だった。私は、やきものといえば、やきもの作家の存在がすぐに思い浮かぶ。都内で触れるやきものといえば、作家の個展、というシーンが多いからだ。実際に世間のイメージもそうらしいけれど、実は「やきものと作家性が結びついたのはごく最近のことなんですよ」、と彼は言う。では、もともとは何だったのかというと、「産業」なのだという。長年、その地域で一番、生産量の多い窯。その器の裏にはいわゆる「銘」が刻まれていない。見せてくれた過去の器の展示には、私の実家にあるものもいくつかあった。そうか、あの器はここでつくったものだったんだ! 「やきものは、使うための器なんです。作品ではない。だから、我が家では代々、銘を刻まないことにしています。飾っておくのではなく、日常的に使ってほしいものですから」「作品ではない」という彼の言葉からも、やはり「自己実現」とは遠い意識を感じた。 >>続きを読む
2015年10月21日劇団ひとり、バカリズム、「東京03」、早見あかりが出演する一発本番のノンストップシチュエーションコメディー「ウレロシリーズ」の第4弾「ウレロ☆無限大少女」に、NHK Eテレの“クッキンアイドル・まいんちゃん”として活躍する福原遥が準レギュラーとして参加することが決まった。2011年の放送開始時から話題を呼び、これまでに3シーズンを放送、舞台を2度行った大人気シチュエーションコメディーとなる本作。「未確認少女」「未完成少女」「未体験少女」に続く第4弾「ウレロ☆無限大少女」は、劇団ひとり、バカリズムらレギュラー出演者はそのままに、これまでとは異なる新たなストーリーが展開。現在、スタジオでの公開収録も順調に進んでいるという。そんな中、NHK Eテレ「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」の主人公・柊まいん役で人気を博した福原さんの出演が決定。福原さんは「憧れの方々とご一緒出来るということでとても緊張してます。また、お客さんの前で、お芝居をしての一発本番収録は初めなので、不安もありますが、とっても楽しみでもあります!」とコメント。さらに「これまでのウレロシリーズの空気を大切にしつつ、その中で、自分の色をどれだけ出していけるか毎回挑戦と思って、全力で楽しんで臨みたいと思います。皆さんにも楽しんで頂けるように頑張ります」と意気込みを語った。「ピチレモン」専属モデルや女優など、マルチに活躍する福原さんが新旋風を巻き起こす「ウレロシリーズ」にこれからも注目していて。「ウレロ☆無限大少女」は2016年1月、毎週金曜24:52よりテレビ東京にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日野球の試合を盛り上げる、各球団のマスコットたち。日本シリーズに進出した東京ヤクルトスワローズや福岡ソフトバンクホークスは鳥(ツバメ、鷹)をモチーフにしていますし、ほ乳類だけでなく、時によくわからない生物もいますが、いずれも球団の象徴として愛される存在です。今回はそんなマスコットについて。日本在住の外国人20名に「日本のプロ野球球団でどのチームのマスコットキャラクターが「かっこいい」と思いますか?」と質問してみました。■阪神タイガース(トルコ/30代前半/女性)■阪神タイガース(タイ/30代後半/女性)■阪神タイガース(オーストラリア/40代前半/男性)■阪神タイガース(マレーシア/30代前半/男性)■阪神タイガースです。(韓国/40代後半/男性)■阪神タイガースのトラッキー(フィリピン/40代前半/女性)マスコット自体を「見たことがない」との回答も多い中で、かなりの得票を集めた阪神タイガース。関西球団ながら一目でわかる柄や熱狂的なファンの印象もあり、全国的に知名度の高い球団と言えるでしょう。阪神びいきの「デイリースポーツ」では、シーズン中阪神が勝つと「デイリー」の音引きがトラの尻尾に変わったりもするんですよ。そんなモチーフの元にもなったであろうマスコットが、回答にもあるトラッキー。トラ&ラッキーからなる名前は一般公募で決定されました。現在の耳の大きな3頭身スタイルは、2007年にユニフォームがモデルチェンジした際に生まれたデザイン。凛々しい眉毛が特徴で、着ぐるみのほうもイラストとほぼ変わらない頭身。プロレスの真似やバク宙なども軽々とこなしてしまいます。作者は不明ですが外見から身のこなし、表情まですべて込みで「かっこいい」という評価になったのでしょうね。■読売ジャイアンツ(イギリス/20代前半/女性)■巨人(ペルー/30代前半/男性)1992年に誕生した3代目のジャビットくん。こちらも名前はジャイアンツ&ラビットの語呂合わせから。ベースはオレンジ色のうさぎで、Yを当てた耳、YGの隙間を当てた目など、読売ジャイアンツのロゴをデザインした顔形になっています。1994年の球団創立60周年記念マークからユニフォームを着用。親会社の読売新聞などにも登場することがあり、球団ファンだけでなく野球を知らない人でも知っている人が多い有名マスコットです。■中日ドラゴンズ(アメリカ/20代後半/男性)■西武ライオンズ(スペイン/30代後半/男性)■ブリスキー・ザ・ベアー(日本ハムファイターズ)(ブラジル/20代後半/男性)ほ乳類のキャラクターあれこれ。中日ドラゴンズは、コアラをモチーフにしたドアラ。1994年に登場し、以降は個性的な動きなどから多くの話題を提供しています。元々名古屋市はシドニーと姉妹都市であり、1987年にはドラゴンズのウインドブレーカーにコアラが登場。ホームラン人形もコアラだったことから登場したそうですよ。ドラゴンズブルーが目を惹きますね。西武ライオンズのマスコットは、ご存じ手塚治虫「ジャングル大帝」の主人公レオ。1978年に球団が西武グループに買収された際、沿線住民だった手塚治虫の作品からもらったとされています。百獣の王である白いライオンだけあり、マスコットになってもさすがの貫禄。帽子を脱いだ状態でもたてがみがなびく様子は「かっこいい」の一言です。日本ハムファイターズはブリスキー・ザ・ベアー(通称B・B)。2003年に登場したB・Bの作者は、アメリカのデザイン会社。くまでありながらバタ臭い顔の造形や目つきから賛否両論となりましたが、着ぐるみの凛々しさやスタイリッシュさで人気を得るようになりました。普段は黒のモヒカンは、日曜の出演時にはオレンジに変更。白になる特別な日には、リーゼントやアフロで登場することもあるのだとか。■楽天イーグルス(ロシア/20代前半/女性)■千葉ロッテマリーンズ(台湾/40代前半/男性)そして鳥類がモチーフのマスコット群。楽天イーグルスは、イヌワシをイメージしたクラッチ。楽天カラーのボディカラーにベイブルースのようなぽっちゃり感が愛らしい体型です…が、元がイヌワシだけあってやはり凛々しい表情ですよね。千葉ロッテマリーンズのマスコットは、6才の元気なカモメの男の子、マーくん。白いカモメの清潔感と愛嬌を併せ持つ表情が「かっこいい」印象です。Twitterや公式サイトを見るとダジャレ好きの様子ですが…。■広島東洋カープ(チュニジア/40代後半/男性)最後は、空想の動物マスコット。広島東洋カープのスラィリーは1995年7月に登場。青緑のけむくじゃらの身体にカープのホームユニフォームを着たマスコットです。どこかで見たことがあると感じる人も多いデザインは、まさに「セサミストリート」を手がけた米ハリソンエリクソン社によるもの。フィラデル・フィアフィリーズの「フィリー・ファナティック」とも似ているそうです。ゆるキャラ寄りの他球団のデザインに比べると、かなり海外寄りのデザインです。■野球を見ていないのでわかりません。(ベトナム/30代前半/女性)■野球を見ないのでわかりません。(ドイツ/40代前半/女性)■野球に興味がないので見たことがない。(スウェーデン/40代後半/女性)■かっこいいとは言えないです。(中国/20代後半/女性)■かっこいいと思わない。(イスラエル/30代後半/女性)■思わない。(アルゼンチン/30代前半/男性)海外球団と並べてみると、凛々しさの中にも愛嬌やユーモアのある表情のものが多い日本のマスコットたち。バク宙やバク転などダンサー顔負けの動きを見せてくれることも多いようです。国民性や好みなどもありますが、ぜひ一度見てみてほしいものです。球団マスコットは男女のバディであったり、ファミリーがいることも多いですが、今回はおもに男子のメインマスコットを想定して考えてみました。回答がタイガースに集中するとは、筆者としては驚きの結果でした。「かっこいい」でイメージするのは、百獣の王であるライオンよりも鋭い猛獣のトラなんでしょうか。マスコットの世界も奥が深いようです。
2015年10月21日さて、今回は「OS X El Capitan」について。言わずとしれたOS Xの最新バージョンであり、初代Cheetahから数え12代目、14年半という歴史を重ねたOSだ。開発の先端はiPhoneなどモバイル分野へ移行し、かつてほど変化の幅は感じられないものの、しっかり見れば進化の跡はそこかしこに存在する。当コラムらしく、CUIの世界から眺めたその変化の様子をお届けしよう。○rootlessモードの導入El Capitanでは、スーパーユーザ(root)の機能が制限される。正確にいえば、新たに導入された「System Integrity Protection」と呼ばれる機構により、UNIX系OSでは伝統的にあらゆる処理が許可されるroot -- OS Xの場合、sudoersで許可されたユーザを含む -- から一部の権限を奪うというもの。具体的には、/usr以下など特定領域へのファイルの書き込みおよび削除がrootですら不可能になる。rootlessモードという通称は、rootが存在しないという意味だ。どのディレクトリがrootlessの対象か、詳細は明らかにされていないが、筆者がsudoとcpコマンドの組み合わせであれこれ試したところ表1の結果が得られた。大まかにいうと、実行形式のファイル(コマンド/ライブラリ)が置かれるディレクトリへの書き込み/削除は制限され、X Window System(X11)などオプショナルな領域についてはroot権限を使えば従来どおり制限を受けない。この新仕様は、OS Xのセキュリティポリシー変更を受けてのもの。El Capitanでは、Sandbox構造の外にあるプロセス、具体的にはコマンドや各種デーモンにも適用されることとなり、その方策のひとつとして/binや/sbin、/usr/binなどといった伝統的にUNIXのソフトウェア/コマンドが置かれる領域への新規書き込みを禁止したというわけだ。○Disk Utilityからあの機能が消えた理由このrootlessモードは、システム上"絶対的存在"であるrootですら書き込めない以上、マルウェアの入り込む余地は確実に低下する。しかし、ユーザの自由度が低下することも確かで、/usr以下の領域を使用するソフトウェア(UNIX汎用の「make install」するものの多くが該当する)は、インストール先を/usrではなく/usr/localに変更するなどの対処が必要になる。一方、メリットもある。システム領域のファイルパーミッション(アクセス権)は、ソフトウェアアップデート適用時に自動的に実行され、rootlessモードの効果により固定化されるため、確認や修復を行う必要がなくなった。デザインが一新された「Disk Utility」からアクセス権の検証/修復機能が消えた背景には、このような事情があるのだ。ところで、El Capitanにアップデートするときには、システム非標準の(rootlessモード下では存在が許容されない)コマンドは/Library/SystemMigration/History/Migration-(一意のID) ディレクトリ以下に移動される。この領域を調べれば、アップデート後に行方不明になったコマンドがわかることだろう。○rootlessモードを無効化するこのようなrootlessモードだが、「システム環境設定」などのツールに機能をオン/オフするスイッチは見当たらない。セキュリティに関わる機能であり、手軽にオン/オフするような性格のものではないため、この判断は妥当だろう。方法がないわけではない。El Capitanで追加されたコマンド「csrutil」を使えば、rootlessモードをオン/オフできるのだ。しかし、Terminalを起動して「sudo csrutil disable」などと実行しても、失敗してしまう。どうすればいいのか?それは「リカバリーモード」。Command-Rを押しながらMacの電源をオンにして、リカバリーモードでの起動が完了したところでTerminalを起動、そこで「csrutil disable」を実行すればOK。次回システムを起動したときには、rootlessモードが無効化されているはずだ。なお、デフォルトの状態に戻すには「csrutil enable」だ。
2015年10月21日NTTソフトウェアは10月20日、NTTが開発した「アノテーション表示技術」を利用し、PCの画面上にアノテーションと呼ばれる、ふせんのような注釈を表示させることで利用者の注意を促すパッケージ製品「BizFront/アノテーション」を、11月2日から販売すると発表した。「アノテーション表示技術」とは、NTTアクセスサービスシステム研究所が開発した、Windowsデスクトップ上で動作する任意のアプリケーションに対し、スムーズにアノテーション情報を表示するもの。対象とするプログラムを改造せずに、低負荷かつ高速にアノテーション情報を表示させることができる。同製品を用いると、画面上にふせんを貼りつける感覚で注意事項をアナウンスできるため、複雑な登録手順などに対してマニュアルの役割を果たし、利用者による誤登録を抑止して、業務の信頼性向上と効率化を実現する。システムで提供されるヘルプ機能と比較すると、アノテーションの貼り付けと表示はシステムの改修が不要なため、後付けで実施できるほか、表示位置や内容を任意に追加・編集することが可能。同製品は、管理者用の編集ツールとユーザー用の表示ツールから構成され、いずれも既存のPCにインストールするだけで動作するため、新たにサーバを導入することなく利用を開始できる。ユーザーはPCにインストールした表示ツールを起動しておくだけで、対象のシステム画面が表示された際にアノテーションが表示される。アノテーション表示が不要になった場合は、クリックすることで非表示にすることが可能。価格は、「編集ツール(管理者用)」が1端末当たり年間3万4500円、「表示ツール(ユーザー用)」が1端末当たり年間500円となっている。
2015年10月21日MathWorks Japanは10月16日、都内でユーザーカンファレンス「MATLAB EXPO 2015」を開催。併せて基調講演にも登壇したMathWorksのMATLAB製品エンジニアリング担当バイスプレジデントであるRoy Lurie氏がプレスブリーフィングにて、MATLABの将来に向けた取り組みと、9月に発表されたばかりの新バージョン「MATLAB 2015b(R2015b)」の機能説明などを行った。これまで産業分野では、モデルベース開発(MBD)を中心にMATLABが活用されてきたが、近年、それに加え、「データアナリティクス」「機械学習」「ビッグデータ処理」といった分野が日本でも注目されるようになり、MATLABの活用が進みつつあるという。こうした動きの根底には「Data Economy Explodes」、「Embedded sensor analytics takes off」、「Internet of Things = embedded + data economy」という3つのトレンドが存在すると同氏は強調する。1つ目の「Data Economy Explodes」は文字通りデータエコノミーの爆発であり、あらゆる業界において、さまざまな機器から多量のデータが生成されるようになってきたが、単にデータを集めるのではなく、そうして生み出されたデータをどうやって活用し、より良い意志決定や設計の改善につなげるのか、といった点が重要になってきているとする。2つ目の「Embedded sensor analytics takes off」は、組込機器に搭載されているセンサデータの解析が求められるようになってきたということであり、しかもデータセンタなどに集約してから解析を行うのではなく、センサそのものであったり、搭載機器であったりといったセンサの近くで実現することで、これまで考えられなかった自動運転やロボティクス、自律型ドローンといった新たなアプリケーションを実現することが可能となってきた。そして3つ目の「Internet of Things = embedded + data economy」は、前述2つのトレンドを組み合わせたものであり、その結果、IoTが生み出される、というものである。こうしたトレンドに対しMATLABはどう対応していくのか。その1つの答えとして同氏は「MATLAB Anywhere」という言葉を掲げる。MATLABを活用しようと思うとPC(たとえそれがクラウドやクラスタ上であっても)を用いる必要があった。しかし、どこでもMATLABを利用したいというニーズの高まりがあり、Android/iOS端末でも利用を可能とする「MATLAB Mobile」、そしてWebブラウザ上で利用を可能とする「MATLAB Online」の提供を開始。これらで扱ったデータをシームレスに活用することを可能とする「MathWorks Cloud」も併せて提供を開始した。また、MathWorks Cloud上に存在するMATLABファイルをセキュアな形で保存しておくためのストレージサービス「MATLAB Drive」も現状、テクニカルプレビュー版ながら提供を開始。これにより、なんらかの端末で操作したMATLABファイルが、更新された状態でほかの端末で確認や操作することが可能となった。こうした取り組みは「我々が重要視していることは、ユーザーが我々のシステムを使う際、専門知識を持っていなくても、とにかく簡単に使えるようにする、ということ」(同)といった理念のもとに進められているものであり、これらのほかにも、MathWorks Cloudをベースに、MATLABでデータ解析を行うためのプラットフォーム「MATLAB Platform for Data Analytics」なども提供しており、専門家でなくてもデータ解析を実現できるような環境整備を進めている。一方、データを分析する際には、データを整理してやるプリプロセスを実施した後、予測モデルを作る必要がある。この予測モデルは例えば機械学習を用いて立てることができるが、ここでも、とにかく使いやすさを提供しようと、R2015aより提供を開始した『Statics and Machine Learning Toolbox』の機能をR2015bにて強化したとのことで、これにより65以上の機能がGPGPUを使って高速化できるようになったり、Cコードを生成し、組込機器に搭載することなども可能となったという。なお、R2015bでは、MATLABの根本的な部分である実行エンジンがゼロから新たに設計されたという。とはいえ、過去の資産が使えなくなるわけではなく、「100%の互換性を維持している」(同)としており、まったく記述を変更することなく、過去のバージョンで記述されたMATLABのコードをR2015bで処理させた場合であっても、同社のテストでは76のパフォーマンスに敏感なユーザーアプリケーションで平均40%の実行速度向上が確認されたとする。この取り組みについて同氏は、「今回の実行エンジン刷新により、MathWorksは今後、検討しているさまざまな機能を容易に搭載できるようになった」と説明しており、その背景に、よりデータをグラフィカルに活用していく必要性があることを強調。今後は、バージョンアップごとに、データ解析や機械学習、コンピュータビジョンなどの新分野に向けて、多様な機能を手軽に活用できるようになるよう開発を行っていくとした。
2015年10月21日●オープンソースとクラウドコンピュータの活用で解析業務の効率が向上する?ヴァイナスは10月14日および15日の2日間、大規模・最適設計・ワークフローマネジメントのための総合ソリューションカンファレンス「VINAS Users Conference 2015」を開催した。同カンファレンスでは、同社が取り扱う解析ソリューションなどの紹介が行われたほか、同社の代表取締役社長を務める藤川泰彦氏がCFD解析の現状などについて講演を行った。そんな講演直後の藤川氏に、同社の現状、そして未来の姿がどういったものになるのか、話を聞いた。○2015年はこれまで提唱してきた取り組みの終着点今回のカンファレンスのテーマについて藤川氏は「オープンソースとクラウドコンピュータをハイブリッド利用していくことで、CAE/CFD業務の大幅効率化を目指す」と語る。これまでは、さまざまなツールベンダがさまざまなソリューションを個別に提供し、ユーザーはそれぞれを個別に選別し、活用していくという姿が一般的であったが、技術が複雑化していく中で、扱うツールが多岐にわたり、それらを管理運用するには手間がかかるようになってきた。そこで同社では数年前から「解析ツールから、計算機をオンデマンド型で提供していくまでの解析にかかるすべてを総合サービスしていく」ということを掲げて準備を進めてきた。その根幹をなすのが自社サーバや複数のクラウドコンピュータにアクセスし、ジョブの実行管理やファイルを高速に転送できるゲートウェイ「CCNV(Cloud Computing NaVigation system)」の最新版となる「CCNV V2.1」だ。「我々のスローガンは、難しい知識を持たない小学生でもスパコンを使えるようにしよう。というものであり、そのためのGUIがCCNVである」(同)であり、その最新版となるCCNV V2.1では、オープンソースCFDであるOpenFOAM用解析環境である「HELYX」(engys製)の最適化チューニングなども終わり、「1社でクラウドを基盤としたオープンソースベースの解析ソリューションサービスを提供できるようになった」(同)とする。○オープンソースの波がシミュレーションの世界にも到来藤川氏が一貫してこだわりを見せるのが「オープンソース」がもたらすシミュレーション業界への影響だ。「安価なオープンソースのツールがユーザーの解析環境に取り入れられるようになると、ライセンスのロイヤリティを売り上げの柱とする従来ビジネスモデルが崩れてくる。その時、どうするか、新たなビジネスモデルを構築する必要があった」(同)。そうした業界の動きを察知したうえでのオープンソースへの対応であり、それはクラウド化による演算資産の柔軟な確保にもつながる。同社では2015年内にCCNVによりHELYXの実行環境を自動でセットアップしたり、AWSやIBM SoftLayerでのSaaS型短期利用を可能とする「Helyx on Cloud」のサービス提供を開始する計画としている。また、特定分野に特化したフルターンキー最適設計システム「CFD Automation」というコンセプトも掲げている。例えば、自動車のとある部品のみを対象とした専用ツールといった具合に、セグメントを狭めて、GUIなども特殊なコマンド入力などをする必要なく、その分野の人たちが日常使っているような専門用語を活用したシステムの実現を目指すというもので、「目的を専門化することで、運用コストの低減も図れるようになるし、システムや作業そのものも単純化できる。それをさまざまなセグメントごとに集めていきましょうという提案」だという。さらにクラウド化という意味では、何もHPCを用いて演算性能を向上させる、というだけにとどまらない。数値解析の結果だけでなく、パワーポイントやワード文書、PDF、アニメーション、音声データなどのコンテンツをタブレットやスマートフォン上で閲覧、共有を可能とするオンラインコンテンツビューワ「CC-Cabinet」の提供も2015年より開始した。クラウド時代のビューワということを意識し、例えば計算途中の様子をスマホ上にて収束グラフで見たりすることができるほか、クラウドサーバで行っている計算を停止して、その後やり直す場合でも、最初からやり直しではなく、その情報をそのまま保持し続けているため、数カ月後であっても計算途中から復帰することが可能だ。こうした機能を実現するために、ユーザーに見えないCC-Cabinetの背後で稼働するCAE用高セキュリティオンラインストレージ「CC-Drive」も2年かけて開発したという。「オンラインストレージのデータ保存場所を物理的に国内のストレージに限定することで信頼性を高めたほか、Googleドライブ以上の機能を活用してもらえる」と藤川氏はCC-Driveの特徴を説明するほか、「クラウドサーバにアクセスしてデータを操作することとなる。そうしたニーズに柔軟性をもって対応するためにはオープンソースのツールである必要があった」と、同社がオープンソースに注力する理由を述べる。●未来のCAEは、計算をする前に結果が分かる?○CAE×ビッグデータで生み出される未来の解析とは?こうしたさまざまなツールの展開、オープンソースへの注力などを図っていくヴァイナスの今後について藤川氏は「HELYXをターンキーで利用してもらうことが重要になる。社内のコンピュータ資産で処理しきれない規模の大規模計算を短い期間だけ活用していき、設計・開発力を高めていくという流れができあがる。その際にはコンサルティングなどの能力も含めた総合力が必要になる」とビジネスの方向性を示す。また藤川氏、「スパコンを小学生でも使える環境を提供することは、ひいては日本のエンジニアの力を底上げすることにつながる。この点については、直接利益が出るわけではないので、ボランティアだと思っている。しかし、日本の企業として、外資系企業にはできない社会貢献活動であると信じている」と、同社の取り組みが単なる営利活動にとどまらないことを強調する。最後に藤川氏は、「すでにCAEなどのツールを長く活用し、一線で活躍してきたエンジニアが退職する時代が到来している。そうしたエンジニアたちが有してきた長年のノウハウが失われれば、設計・開発力の低下は免れない。そうした意味では、CAEの言語を使わずに、それぞれのセグメントの言語を用いて設計できるシステムと、そうしたベテランたちのノウハウをそこに組み込みたいというニーズは必ずでてくる。一方で、クラウドを使って、もっと楽に計算したり情報共有したいというニーズも出てくる。こうしたニーズをオープンソースを用いることでコストを抑え提供していくことで、究極的にはユーザーの設計業務の効率化を果たす手助けをしたい」と将来に向けた抱負を語ってくれた。さらに、5年以上先の未来の話としながらも、「CAEは同じ計算を何度も行うものだが、ビッグデータの理念を使えば、未知の結果に対して、これまでの計算結果などから答えを自動で出せるようになるかもしれない。そうした未来を築くためには、自社でノウハウを有していることが重要になってくる。そうしたノウハウの蓄積と、オープンソースの活用により、これまでCAEが扱ってこなかったパラメータを取り入れたりすることも容易にできるようになるかもしれない」と、CAEがAI化する可能性などを示し、そうした未来を自ら切り開いていくべく、自社の技術力強化を進め、それを日本のものづくり産業の競争力の向上につなげていきたいと語ってくれた。
2015年10月21日ON Semionductorの日本法人であるオン・セミコンダクターは10月21日、車載ADASアプリケーション向けにLEDフリッカー抑制技術(LFM)ならびにASIL レベルBをサポートするさまざまな機能を搭載した2.3MピクセルのCMOSイメージセンサ「AR0231AT」を発表した。同製品に搭載されるLFMは、LEDライトが発生させるフリッカーを抑えることができる技術で、交通標識認識アルゴリズムをあらゆる光条件で作動させることが可能なほか、1フレーム最大4露光時に1928×1208@30fpsのHDR(ハイダイナミックレンジ)キャプチャで120dB以上のダイナミックレンジを低ノイズで実現する。また素子の性能としては、1/2.7インチ光学サイズと、独自技術である「DR-Pix」により3.0μm BSIピクセルを使用する1928×1208アクティブピクセルアレイを備えており、画像をリニア/HDR/LFMのいずれかのモードでキャプチャし、モード間でフレームツーフレームのコンテキストスイッチを可能とする。さらに、マルチカメラ同期をサポートしており、複数のセンサノードの実装を容易に実現できるほか、一般的な2線シリアルインタフェースや、MIPI、パラレル、HiSPiなどのインタフェースも搭載している。加えてオプションとして、自動制御もしくはユーザー制御が選択可能な黒レベルコントロール、スペクトラム拡散入力クロックサポート、複数カラーフィルターアレイなども用意されている。ON Semionductor イメージセンサーグループ オートモーティブ担当プロダクトライン・マネージャーであるナライヤン・ピュロヒット氏は、「時間的に自動運転もしくは半自動運転がいつ実現されるかは明確にはわからないが、近いうちに実現されることは間違いない。そうした背景から、ADASのトレンドは歩行者の保護などの観点から重要になってきており、車内のさまざまなシステムが統合され、最終的にはADASをベースとした自動運転が実現されるだろう」とし、2017~18年ころには昼間の歩行者検知、AEB(自動緊急ブレーキ)が搭載されるようになるほか、2019~20年ころには夜間の歩行者検知が重要になってくることが予想され、SAE(Society of Automotive Engineers) Internationalが示す自動化のレベルが上昇していくことになるとした。また、ADASセンサの要件としては、低照度SNR、フリッカーフリーHDR、高温動作での動作、より高い解像度、すぐれた色再現性、ダイサイズの小型化、ASIL Bから最終的にはDへの対応、そしてコスト性能が重要とし、中でもASIL対応のイメージ出力処理については「それぞれのフレームごとに列ヘッドデータと行ヘッドデータがあり、それぞれの行列ごとにデータの健全性を示すことが可能。カスタマは、こうしたデータを活用することでASIL対応を進めていくことができる」とした。なお、AEC-Q100に完全準拠した同製品はすでにサンプル出荷を開始しており、量産出荷は2016年を予定しているという。
2015年10月21日女優・モデルの桐谷美玲とファッションデザイナーのコシノジュンコが10月21日(水)、伊勢丹新宿店で行われた「Root of Kawaii 『内藤ルネ展』」のオープニングセレモニーに出席した。伊勢丹新宿では、今や世界中に広がる日本独自の「Kawaii」文化の原型を作り出したアーティスト、内藤ルネのイラスト原画やデザイン原画を公開するほか、地下2階から6階までの各フロアにて、内藤ルネの世界観を表現した商品を展開する。内藤さんの生前、親交があったというコシノさんは「ルネさんの作品は、今の子どもたちにとっても憧れのひとつのスタイルとして残されたと思います。展覧会を見ていたら、『わ、可愛い』という言葉を何回も言ってしまいました。当時から新宿伊勢丹に憧れがあって、ルネさんたちと歩き回っていたこの場所で、このような大胆な展覧会ができるということがとても素敵なことだな、と思います。内藤ルネさんが生きていらっしゃったら、どれだけ喜んだんでしょう」とエピソードを交え、思いのこもった挨拶を行った。内藤さんの描いたルネガールの特徴でもある「デフォルメした大きな目」や「小顔」のイメージにピッタリとも言える桐谷さんは、この日レトロな衣装とヘアメイクで登場。「コシノ先生に『ルネガールみたいね』と言っていただけてとても嬉しかった」と微笑んだ。さらに展覧会の見どころについて、「現代にも通づるファッションやヘアメイクで、女の子の理想像がここにあるな、と感じました。可愛いの中にもレトロやキュート、モード、いろいろな種類があるんだな、ということを再認識することができました。可愛いに浸ってもらえたらと思います」と語った。「夢をあきらめないで」という副題がついた今回の展覧会にちなみ、自身の夢を聞かれた桐谷さんは「アラームをかけずに3日間くらい寝ることです」と、映画やドラマで多忙な彼女ならでは、といった回答で会場の笑いを誘った。「Roots of Kawaii『内藤ルネ展』~夢をあきらめないで~」は10月21日(水)~26日(月)まで開催。(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日サンワダイレクトは20日、A3サイズの印刷物に対応するラミネーター「400-LM001」を発売した。直販価格は税込9,980円。400-LM001は、4本のローラーを装備したラミネーター。ローラーは加熱用と圧着用に分かれており、反りを抑えてラミネートできる。名刺などの小さいサイズからA3サイズまでラミネート可能で、厚さはラミネートフィルムを含めて0.4mmまで対応する。最大ラミネート幅は310mm。対応ラミネートフィルム厚は100~150ミクロン。本体スイッチを入れるとウォームアップを開始。ウォームアップ完了までは約5~8分かかり、適温になるとLEDライトが点灯する。ラミネートフィルムが詰まった際に、ローラーを逆回転して取り出す「リバース機能」を搭載している。本体サイズはW512×D172×H94mmで、重量は約3.1kg。
2015年10月21日ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)はこのほど、医師・管理栄養士が監修する1泊2日の「プチ断食」プランを発売した。今回発売したのは、固形物を除いた食事と適度な運動で「プチ断食」が行える1泊2日の宿泊プラン。滞在中は、1日目の夕食と2日目の朝食・昼食に、管理栄養士監修「断食プラン専用食事メニュー」として、茶わん蒸しやスープなど消化器系を休める食事が提供される。また、同ホテル内のスポーツクラブも自由に利用できる。スポーツクラブでは、トレーニングマシンや室内プールを使った運動に加え、天然温泉の入浴も可能。東京タワーや増上寺に囲まれた芝公園散策などを通して、体と向き合う時間を作ることができるという。客室にはヘルスメーターが手配されているほか、無料のビデオオンデマンドで映画も鑑賞できる。同プランの利用が可能な宿泊期間は2015年10月20日~2016年3月31日。料金は1室1名の利用で3万6,900円~、1室2名の利用で2万4,100円~となっている(いずれもサービス料・消費税が含まれているが宿泊税は別)。
2015年10月21日MicrosoftのPowerShellチームは10月19日(米国時間)、「OpenSSH for Windows Update - Windows PowerShell Blog - Site Home - MSDN Blogs」において、PowerShell向けのOpenSSHの移植作業完了は2016年前半中を目指すと発表した。開発がスムーズに進んだ場合、2016年後半以降はOpenSSH最新版のリリースとそれほどずれないタイミングで、常に最新のOpenSSHをPowerShellで利用できるようになっている可能性がある。PowerShellチームはすでにNoMachineが実施した移植作業を最新のOpenSSH 7.1にマージする作業が終了したと説明。今後、次の作業を進めて完成を目指すとしている。OpenSSLやLibreSSLの代わりにWindows Crypt APIを使用するように変更するほか、Windowsサービスとして動作させるPOSIX互換問題を解決するコードの安定化とバグ報告に対応するプロダクションクオリティでリリースするMicrosoftは以前、OpenSSHを移植する作業に取り組んだことがあったが、その成果が広く利用されることはなかった。PowerShellチームは2015年6月、再びOpenSSHの移植に取り組むと発表、OpenSSHのコミュニティと連携して積極的に変更部分のバックポートを進めたいとしていた。その後、MicrosoftからOpenBSD Foundationへ寄付が実施されるなど、良好な関係の構築が進められている。本稿執筆現在、MicrosoftはOpenBSD Foundationのゴールドコントリビュータとして位置づけられている。
2015年10月21日現在、米国カリフォルニア州アナハイムにあるカリフォルニア ディズニーランド・リゾートでは、その誕生60周年を祝うスペシャルイベント、「ダイヤモンド・セレブレーション」を盛大に開催中だ。リゾート全域で60周年のパレードやショーなど3つの新しいナイト・エンターテインメントなどで盛り上がっているが、その模様を収めた、特別動画が届いた。今年で60周年を迎えたディズニーランド・パークにある眠れる森の美女の城のロゴで始まるショート・ムービーでは最初に、ディズニーランド・パークと隣接するディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークで公演中の「ワールド・オブ・カラー:セレブレート!ワンダフル・ワールド・オブ・ ウォルト・ディズニー」の映像を収録。大量の水を吹き上げて巨大なウォーター・スクリーンを生み、そこに映像を投影する大人気ウォーターショーが、開園60周年特別版に。その臨場感いっぱいのダイジェスト映像を楽しめる。その次は、ディズニーランド・パークにて公演中の新パレード、「ディズニー・ペイント・ザ・ナイト」パレード。150万個以上のLEDライトを使用したほかに類を見ない煌びやかなパレードは、ディズニーやピクサーのクラシックストーリーのマジカルな世界へゲストを誘う。日本でも大人気の『アナと雪の女王』のフロートも登場する。そして、アリスとマッドハッターがツインヴォーカルでパーティーを盛り上げる、「ダイヤモンド・マッドTパーティー」のダイジェスト映像も。ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークで人気のナイトパフォーマンスが、60周年バージョンで大復活! ノリノリのダンスやド派手な演出のライヴ・パフォーマンスで、60周年をパワフルに祝福!最後は、ディズニーランド・パークで公演中の、花火とプロジェクション・マッピングが融合した新しいショー「ディズニーランド・フォーエバー」。実は主な公演エリアの「メインストリートUSA」だけでなく、「イッツ・ア・スモールワールド」付近の映像も収録。パークの夜空をまばゆい光と花火で彩る同ショーの、鑑賞エリア別の新たな発見は見逃せない。「カリフォルニア ディズニーランド・リゾート」60周年記念イベント、「ダイヤモンド・セレブレーション」は、現在盛大に開催中。60周年の奇跡と軌跡を、現地で体験してみて!As to Disney artwork, logos and properties:(C) Disney(C) Disney/Pixar協力:ディズニー・ディスティネーション・インターナショナル(text:cinemacafe.net)
2015年10月21日スポーツウオッチブランドのスントから、GPSウオッチのフラッグシップ「AMBIT3 PEAK」の特別限定モデル「SUUNTO AMBIT3 PEAK NEPAL EDITION」(スントアンビット 3 ネパールエディション)が登場する。世界限定10,000台となり、日本では限定500台、10月23日の発売だ。税別価格は52,000円。今回の限定モデルは、2015年4月のネパール大地震で被災したヒマラヤ登山の案内人、シェルパ達をサポートするために誕生した。売り上げ金額の一部を、国際赤十字・赤新月社連盟を通じてシェルパ達へ寄付する。ベースモデルは、GPSスポーツウオッチ「AMBIT3 PEAK」だ。限定モデルでは、オフブラックに塗装されたアルミ製ベゼルや、文字盤の12時位置にネパール国旗をあしらった。機能面はAMBIT3 PEAKに準ずる。高精度のGPSチップによって、移動の軌跡・速度、距離、ルートナビゲーション、3Dコンパスなどを実現。気圧情報や高度計といった機能も備える。本体にはモーションセンサーも内蔵しており、スイム時のストローク数やランニング時のケイデンス数なども計測可能。ランニング、スイミング、サイクリングといったマルチスポーツで使えるほか、一日の消費カロリーといった活動量計としても利用できる。Bluetooth Smartに対応しており、計測したデータはWebサイト「Movescount.com」へ転送、保管され、いつでも閲覧や分析が行える。iOS用とAndroid用のアプリ「Movescount App」を使うことで、iPhoneやAndroidスマートフォンとの連携も可能だ。そのほか主な仕様は、ボディ素材がポリアミド強化グラスファイバー&アルミニウム、風防がミネラルクリスタルガラス、ストラップがウレタン、ケース径が50mmで厚さが18mm、防水性能は10気圧。電源は内蔵のリチウムイオンバッテリーで、付属のUSB充電ケーブルで充電する。バッテリー持続時間は、GPSオフ時(時計画面表示のみ)で最大30日間だ。GPSデータを取得する場合、取得頻度が1秒ごとで最大20時間、5秒ごとで最大30時間、60秒ごとで最大200時間となる。
2015年10月21日アンファーは10月20日から、パナソニックと共同で開発した頭皮エステ「スカルプD メカノバイオ」を無料で試してもらうキャンペーンの募集を開始した。「スカルプD メカノバイオ」は同社の頭髪研究とパナソニックの機械工学の、両方の知見を融合させ開発した頭髪・頭皮ケア商品。今回のキャンペーンでは、シャンプーをしながらヘッドスパができる同商品を無料で試すことができる。応募者の中から抽選で400名が利用可能で、レンタル期間は11月14~23日の10日間。同社が運営する「アンファーストア」に登録したあと、エントリーフォームに必要事項を入力すると応募できる(11月2日まで)。当選者には11月6日にメールが届き、その後、同商品が発送されるとのこと。同社は「より多くの方に頭皮ケアの必要性を知っていただきたい」としている。
2015年10月21日独ライカカメラは10月21日、ミラーレスタイプのレンズ交換式デジタルカメラ「ライカSL (Typ 601)」を発表した。2,400万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載する。発売は11月末で、販売価格は税込993,600円だ。ライカSLは、35mmフルサイズのCMOSセンサーを搭載したミラーレスタイプのレンズ交換式カメラ。ダイナミックレンジが広く、高コントラストかつ低ノイズで、シャープな画質を提供するという。ISO感度は最高50000まで設定可能だ。独自開発された440万ドッドの電子ビューファインダー(EVF)「EyeResファインダー」を備える。アイセンサーを内蔵するため、目をファインダーに近づけると自動で表示が切り替わる。本体背面には2.95型のタッチパネル式液晶モニターを持つ。画像処理エンジンは、9月に発売された中判カメラ「ライカS (Typ 007)」と同様、「LEICA MAESTRO II」を採用。4K動画(24fps/30fps)の撮影にも対応する。フルHD動画であれば、最大120fpsのフレームレートで撮影可能だ。主な仕様は、マウントがライカLマウント、撮像素子が2,400万画素のフルサイズ(36×24mm)CMOSセンサー、対応感度がISO50~ISO50000、シャッター速度が60~1/8,000秒となっている。UHS-II対応のSDメモリーカードスロット、UHS-I対応のSDメモリーカードスロットを備える。耐久性を堅牢性を重視し、アルミニウム削り出しのボディを採用している。バッテリーは容量1,860mAhのリチウムイオン充電池で、CIPA準拠の撮影可能枚数は約400枚。本体サイズは約W147×D39×H104mm、質量はバッテリーを含まない状態で約771g、バッテリーを含む状態で約847gとなっている。○SLレンズライカSLのリリースに合わせて、ライカSL専用の標準ズームレンズ「ライカ バリオ・エルマリート SL f2.8-4/24-90mm ASPH.」、望遠レンズ「ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL f2.8-4/90-280mm」、単焦点レンズ「ライカ ズミルックス SL f1.4/50mm ASPH.」も発表された。発売はライカ バリオ・エルマリート SL f2.8-4/24-90mm ASPH.は11月末で、価格は税込669,600円。そのほかの2本については順次発売とされている。今後SLレンズのラインナップを拡充していく予定だ。ライカ バリオ・エルマリート SL f2.8-4/24-90mm ASPH.の主な仕様は、焦点距離が24~90mmmm、開放絞りが広角端で2.8、望遠端でF4、最小絞りがF22。レンズ構成は15群18枚。画角は広角端が対角82.4度、水平72.1度、垂直51.8度、望遠端が対角27.8度、水平23.3度、垂直15.7度。撮影距離範囲は広角端が0.3m~、望遠端が0.45m~。シャッタースピード約3.5段分の手ブレ補正機能を持つ。本体サイズは最大径が約88mm、長さが138mm(広角端、レンズフードなし)、重量は約1,140g。
2015年10月21日シリコンスタジオは、ゲーム業界の2Dデザイナーを対象としたキャリアアップセミナー「シリコンスタジオ キャリアアップセミナー ~シリコンスタジオ×SpriteStudio~」を開催する。日時は11月7日 12:55~17:00(受付開始12:30)。会場は東京都・恵比寿の同社セミナールーム。定員30名(事前申込制)。参加費無料。同セミナーは、ゲーム業界での普及が進むアニメーション作成ツール「OPTPiX SpriteStudio」を導入している企業によるキャリアアップ講座と、同社人材事業部によるゲーム業界・2Dデザイナーのキャリアアップ講座の二部構成。セミナー終了後は同社エージェントによるキャリア相談会も予定されている。「SpriteStudio キャリアアップ講座」では、ゲームを中心としたアート制作からシナリオ、企画等を手がけるCricoの代表取締役・市川剛実氏、ソーシャルゲームやネイティブアプリの開発を行うGeNERACEのプロデューサー・村山薫史郎氏、フリーランス・宮城剛氏が登壇し、2Dデザイナーが同ソフトを習得するメリットや、かつてのFlash使いが同ソフトを習得することによる新たなキャリア展開や仕事などについて、実体験を交えながら講演する。さらに、同製品のメーカーであるウェブテクノロジの担当者・浅井維新氏が、製品の開発秘話や裏話、SpriteStudioを使う業務が増加している企業の特長や事例などを紹介するということだ。また、「シリコンスタジオ キャリアアップ講座」では、ゲーム業界向けの人材派遣や紹介サービスに長年携わってきた同社エージェント部 部長・武富弘幸氏が「2Dデザイナ ーのキャリアアップに求められるスキルや姿勢」について講演する予定となっている。なお、同セミナーの参加資格として「SpriteStudioの使用経験があること」と「ゲーム業界での就業経験があること」という、ふたつの条件が設けられている。これらを満たす参加希望者は、参加申込フォームより申し込む。定員は30名で、申込者多数の場合は抽選となる。
2015年10月21日ローランドは、ステージで使用するデジタル・グランドピアノの理想のデザインを追求する「ローランド・デジタル・ピアノ・デザイン・アワーズ(Roland Digital Piano Design Awards)」を開催する。応募期間は11月10日~12月21日。大賞(1点)には50万円、優秀賞(1点)には20万円、奨励賞(1点)には10万円が贈られる。「ローランド・デジタル・ピアノ・デザイン・アワーズ」は、"未来のステージ用デジタル・グランドピアノ"を題材にデザインを公募するもの。音楽文化への貢献と次世代クリエイターと共にデジタルピアノの未来を考えることを目的としている。同社の狙いとしては、革新性、独自性、造形美、存在感、デジタルならではの利点を活かした、理想的なデジタル・グランドピアノのデザインを全世界から募集し、伝統的な音や形の制約を超えた理想のピアノのあり方を追求したいということだ。応募資格は、現在国内外で活動中のデザイナー、クリエイター、およびそれを目指している大学や専門学校の学生が対象となる。企業、団体あるいは個人やグループ、年齢、性別、職業、国籍は不問。募集条件および応募方法等の詳細は、11月10日から同アワーズ公式サイト内に開設するエントリーページに記載される。また、審査基準は「革新性、独自性があるもの」、「造形美を感じられるもの」、「テーマと適合しているもの」、「ステージで使用するコンサート用グランドピアノに相応しい気品と存在感を感じられるもの」、「デジタルならではのアドバンテージを活かしているもの」となっており、審査はローランド社内の専門家や識者で構成する選考委員会にて行われる。また、結果発表は2016年1月21日にアメリカで開催される楽器業界のトレードショー「Winter NAMM Show 2016」の会場と、同アワーズ公式サイトにて受賞者名と受賞作品が発表されるということだ。
2015年10月21日ファッションヘッドラインでも「ムーン・リーの週間12星座×ファッション占い」を連載中(毎週月曜更新)の西洋占星術師、ムーン・リーの著書『大人の恋愛と宿命 最強開運BOOK』が主婦の友社より発売された。同書籍は、ムーン・リーがのべ1万人以上のカウンセリングや研究データから導き出した恋愛運アップの方法を伝授する。ムーン・リーによると、幸せを呼びこむには12星座による恋愛運命を知ることが第1歩。「基本の恋愛運命」がわかる太陽星座、「恋愛アピール力」がわかる金星星座、「運命の人がわかる」火星星座の3つの星から、自分の本当の魅力や運命の人を知ることができる。気になる彼へのアプローチ法も、相手の星座別で網羅。恋愛運アップに繋がる星座別の「こんなときどうする?」がわかるミニコラムも掲載。西洋占星術だけでなく風水も用い、開運の香りやファッションアイテムなども紹介している。また、10月24日に伊勢丹新宿店本館地下2階=ビューティアポセカリーパーク/プロモーションにて、オーストリアのナチュラルコスメブランド「マリアス」のトークイベントに登壇予定。ムーン・リー本人が同ブランドの商品の魅力と、12星座別の商品の選び方に加え、本書の魅力について紹介する貴重な機会だ。【イベント情報】<マリアス> × ムーン・リー氏 占いイベント会場:伊勢丹新宿店本館地下2階=ビューティアポセカリー パーク/プロモーション住所:東京都新宿区新宿3-14-1会期:10月24日時間:11時30分~、15時~(各回定員20名)入場無料(10月4日より伊勢丹新宿店ビューティアポセカリー店頭、もしくは電話で予約受付中)
2015年10月21日モデルでタレントの筧美和子と映画パーソナリティーのコトブキツカサが20日、都内で行われた、米映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のBlu-ray&DVD発売記念イベントに出席した。『マッドマックス』シリーズ最新作となる本作は、カーチェイス・バトルアクション作品。普段、アクション映画を見ないという筧は、「ただただすごかった!最初から最後までドキドキが止まらなかった」と大興奮。主人公のマックスについて、「一生懸命戦う姿が格好良い。頼れる男だなと思う」と語った筧だったが、「マックスの唇が好き。小鳥っぽくて可愛い。薄くて中央が丸い"小鳥唇"が大好きなんです。終始、唇に目がいってました」と唇フェチを明かして笑いを誘っていた。また、この日、筧は、シャーリーズ・セロン演じるフュリオサ大隊長をイメージした衣装で登場。Tシャツにショートパンツを合わせたファッションに、「いつもは着ない衣装なので、ワイルドで野性的な気分」と笑顔を見せ、坊主頭で役に挑んだセロンに対し、「インパクトがあって、美しくて格好良かった」とその女優魂に感嘆。坊主頭の出演オファーが来たら? と振られると、「そういう話が来たら……、頑張りたいと思う」と苦笑いで返しつつ、「最近、運動が好きでハマってる。足も速い方なのでイケると思います」とアクション演技に興味津々だった。
2015年10月21日10月23日公開の映画『ヴィジット』の公開記念イベントが20日、都内で行われ、モデルの藤田ニコルとお笑いコンビ、トレンディエンジェルの斉藤司、須藤敬志が出席した。本作は、『シックスセンス』のM・ナイト・シャマラン監督が7年ぶりに自身のルーツである"スリラー映画"へと原点回帰した作品。休暇を利用して田舎の祖父母の家に訪れた姉弟だが、楽しい時間を過ごすためにと奇妙な「3つの約束」が伝えられることで事態が急展開する、というストーリーとなっている。藤田は「1人で見たんですけど、めっちゃ怖い! もうチビリそうでした…」と感想を語り、「弟と一緒に祖父母の家に行って物語の恐怖があったら?」という質問に「逃げ足だけはマジで早いから弟抱っこして逃げますよ。50m7秒台だから行けます!」と自信を見せた。イベント途中からはトレンディエンジェルの斉藤司と須藤敬志が物語と同じ不気味な祖父おじぃちゃんと祖母おばぁちゃんに扮装して登壇。カツラを脱いで自慢の薄毛を披露した斉藤に対して藤田は「見た目じゃないし中身! 顔が可愛いしイケメンだから、ウィッグとか被せたら付き合うかも」と好印象も、写真撮影時にパンツを見られた須藤には「パンツみたからヤダ!」と拒否反応。その藤田だが、現在は恋人がいないようで「クリスマスがあるから(彼氏を)作りたい。ヤンキーは下ネタ話しているから嫌だし、同業者はいいけどイケメンとか困っちゃうから普通の人がいい」と話していた。映画『ヴィジット』は、10月23日よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国公開。
2015年10月21日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情