ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18825/20951)
ヤフーとトレタは4月15日、東京都・六本木にて共同記者会見を開き、両社がそれぞれ運営する飲食店向けサービスの機能連携を行うことを発表した。このたび連携するサービスは、飲食店向け予約台帳サービス「トレタ」と、インターネットグルメ予約サービス「Yahoo!予約 飲食店」。これにより、「俺のフレンチ・イタリアンAOYAMA」や「Eggs ’n Things(エッグスンシングス)」といった人気飲食店 7法人18店舗が、「Yahoo!予約 飲食店」にて予約可能となる。「Yahoo!予約 飲食店」は、24時間365日いつでもレストランや居酒屋、カフェの空席を検索し予約することが可能なグルメサイト。飲食店側は、ネット予約機能等を無料で利用することができる。一方「トレタ」は、飲食店向け予約管理アプリとして、電話とネット経由の来店予約を一括で管理できる機能や、来店者のデータ管理機能などを提供し、予約管理の手間や手作業による記入ミスなどの削減を実現するサービスだ。○連携で、飲食店予約のフローを自動化する今回の連携には、どのような狙いがあるのだろうか。ヤフー ショッピングカンパニー 予約事業本部にて本部長を務める江崎命氏は、その目的を「店舗側が担う課題を解決することで、飲食店とユーザー双方の予約サービス利用率を向上させるため」と説明する。「スマートフォン版Yahoo!検索のクエリを件数順にランキングしたところ、2014年5月時点で、1位にサイト名、2位に有名人名がランクインしたほか、店舗名も15位となっています。このことからユーザーは、既に店舗の存在を知っていて、予約するために電話番号を探しているという仮説が立ちます。このニーズへの対応として、ネット予約機能は有効ではないでしょうか」(江崎氏)一方店舗側は、「ネット予約機能により負担が増えてしまった」と、トレタ 代表取締役を務める中村仁氏は述べる。同氏によると店舗は、これまでの電話予約に加え、グルメ媒体を経由した予約情報の転記や、グルメ媒体への空席登録・受付停止申請・来店報告などの追加作業が発生したほか、これらは手作業のためミスが起きやすいという。「こういった理由から、集客に困っていない人気店や、顧客管理に手間がかけられない店舗などは導入に至らず、ユーザーからニーズのあるネット予約サービスの普及を妨げているのでは」と同氏は説明する。このような課題を解決する手段として、両社は今回の連携に至った。トレタとYahoo!予約 飲食店は今後、サーバーにてデータの自動連携を行い、予約情報や空席情報はリアルタイムに同期される。これにより、ユーザーは瞬時に現時点の空席情報の確認と予約が可能に。店舗側は、トレタにて電話予約の登録や配席を行うのみで、予約情報の一括管理を実現する。また、入力の人的ミスやオーバーブッキングが発生することもない。「連携のメリットとして最も強調したいことは、『人気店舗がネット予約機能を利用するメリットができた点』です。人気店はこれまで、営業時間中に担当者が終始電話対応を行い、人員を有効に活用できない現状がありました。今回のデータ連携は、(ユーザーのネット予約機能の利用を促進し、店舗側の負担も少ないため)こういった電話対応を減らすことにもつながるのです」(中村氏)なお、2015年の発表時点では、禁煙喫煙席や窓際、テラス席といったユーザーの具体的な要望に関して、Yahoo!予約 飲食店の予約フォーマットは対応していないが、江崎氏によると、順次対応していく見込み。一方、トレタの中村氏も今後、Yahoo!予約 飲食店以外のグルメ媒体との連携も視野に入れていると述べる。時期に関しては未定で、当面は同連携に注力し、ネット予約サービスのさらなる利用促進に努めたい考えだ。
2015年04月16日NTTとトロント大学の研究チームは4月15日、長距離量子通信に必要となる「量子中継」に、「物質量子メモリ」が必須であるというこれまでの説を覆し、光の送受信装置のみで実現できる「全光量子中継方式」を理論的に提唱したと発表した。同成果の詳細は、4月15日付(英国時間)で英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。量子通信の中でも量子暗号は100km程度の距離であれば、すでに海外では製品化されているほか、日本でも試験運転が行われている。しかし、光ファイバ中の光損失に抗して、量子通信をより長距離化するためには「量子中継」が必要であり、実現するためには光の送受信装置に加えて、「物質量子メモリ」が必要であるというのがこれまでの定説となっていた。今回研究チームが提唱した方式は、物質量子メモリのメモリ機能を利用する際の待ち時間から生じる量子通信速度の制限がかからないため、通信距離によらず、光デバイスの動作速度と同程度の通信速度を実現することが可能。また、物質量子メモリと、通信用の光子を結ぶための「量子情報インタフェース」も不要となるほか、光デバイスのみに基づくため、常温動作が可能で、雑音を抑える目的で用いられる冷却装置も不要、という特徴もある。さらに、全光量子中継は(全光)量子コンピュータに比べ容易な技術である事が理論的に保障されていることから、全光量子中継に必要となる光デバイスを発展させていくことが全光量子コンピュータの実現につながると研究チームでは説明しているほか、既存の全光量子コンピュータに加え、長距離量子通信も光子のみで実現可能であることが示されたことは、任意の量子情報処理が「光子」を統一的な言語として書き下せることを保障しており、これまで「通信」と「計算」とで個別に議論されてきた量子情報処理を統一的に理解することを可能にするとも説明している。なお、研究チームでは、同方式は理論の枠組みの中で産声を上げたに過ぎないが、線形光学素子、単一光子源、光子検出器、アクティブフィードフォワード技術に関する光デバイスの研究を進めていくことで、将来的な全光量子中継の実現、および量子インターネットの実現に繋がっていく可能性が示されたとコメントしている。
2015年04月16日かつてメル・ギブソン主演で人気を博した「マッドマックス」シリーズの35年ぶりの新作『マッドマックス怒りのデスロード』。このほど、異例の“キャッチコピーなし”日本版劇場用ポスターが解禁となった。資源が枯渇し、法も秩序も崩壊した世界。愛する者を奪われ、生きる望みすら失い、荒野をさまようマックス(トム・ハーディ)は、ある日、砂漠を支配するイモータン・ジョー(ヒュー・キース・バーン)の一団に捕らえられ、瀕死の重傷を負う。同じころ、ジョー配下の“女ロードウォーリアー”、フュリオサ(シャーリーズ・セロン)が造反し、“囚われた女たち”を連れて逃走。そして、傷を負ったマックスがフュリオサに出会ったとき、その“逃走”はサバイバルを賭けた“闘争”へと変わる――。オーストラリアの医学大学出身という異色の経歴を持つ鬼才ジョージ・ミラーによって生み出された本シリーズ。全てか荒廃した世界を舞台に、改造車、バイクを駆る 暴徒たちと、寡黙なヒーローが対峙する世界を描く狂気の世界は、今もなお映画界に強烈なインパクトを残している。そして35年の沈黙を破り発表された新作『マッドマックス怒りのデスロード』は、ジョージ・ミラーが監督を続投する。1979年4月12日にシドニーの映画館で公開された映画『マッドマックス』 は、徹底して本物にこだわった強烈かつリアルなカースタントの連続と、容赦なしのヴァイオレンス描写が話題を呼び、アクション映画の常識を塗り替える大ヒットを記録した。当時全く無名だったメル・ギブソンを一躍スターダムにのし上げ、続く『マッドマックス2』、『マッドマックス/サンダードーム』においてその人気を不動のものとした。今回公開された日本版ポスターは、トム・ハーディ演じる主人公マックスと、スキンヘッド姿のシャーリーズ・セロンが挑む女ロード・ウォリアー、フュリオサが、金色の砂漠でライフルを構える姿が映し出されている。ふたりの前には一台のバイクと横たわる何者かの姿、背後には彼らを追うイモータン・ジョー(ヒュー・キース・バーン)の軍団の影が、火炎のような砂塵を巻き上げながら二人に迫る。実はこちらの劇場用ポスター、ハリウッドのアクション大作としては異例の“キャッチコピーなし”の代物となっている。ティザーポスターに続き、2種類の劇場用ポスターに記載されているのは、キャストの名前と作品のタイトルのみ。"マッドマックス"というタイトルそのものが、時代を挑発するかのように全面に展開された強烈なビジュアルとなっている。誕生から30年以上の歳月を経て、今新たな狂気の幕開けを感じさせる本作。アクション映画の常識が破壊される瞬間を、心して待とう。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は6月20日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月16日一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト2015」が4月25日から26日にかけて開催される。その約80件に及ぶプログラムの詳細が公開された。今年で6回目を迎える同イベントは、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、サントリー美術館など全7ヶ所の会場で開催。今回は“ハルはアケボノ ひかルつながルさんかすル”をテーマに、アート作品の展示やパフォーマンスなどが繰り広げられる。そのメインプログラムとして、六本木の各地に出没するのが「アートトラックプロジェクト」のハル号、及びアケボノ号だ。オリンピックに向けて、物資を運ぶトラックを東京のシンボルと定め、そこにライゾマティクスの齋藤精一が六本木という都市の人格をインプット。“もしも都市が生きていたら今どのような姿だろう?”というテーマの元に、様々な催しを展開していく。イベント期間中に東京ミッドタウンのキャノピー・スクエアに鎮座するのは、アートトラックの片割れ「ハル号」。提灯アレイディスプレイには、収集された六本木に関するデータと共に、その内容に対する感情が表示される。フレンドリーな性格なので、気軽に写真撮影にも対応してくれるとのことだ。なお、17時からはアーティストのMAHARO、DOPPELによるライブペインティングを予定しており、トラックのボディが人物や動物、キャラクターなどによって彩られる。一方、巨大なミラーボールを搭載する「アケボノ」号は、25日の18時45分に六本木ヒルズアリーナに登場。光るジャングルジムと共に、ブレイクビーツユニット「HIFANA」のライブパフォーマンスを彩る。その後は、21時に国立新美術館へ、22時には再び六本木ヒルズアリーナへと移動し、ムービングライトやミラーボールを参加者がコントロール。最後は26日3時30分から東京ミッドタウンで、再び「HIFANA」とのコラボパフォーマンスを展開する。その他、「チームラボ(teamLab)」による来場者がスマートフォンで打ち上げることが出来る立体の花火「願いのクリスタル花火」を始め、ペインティングパフォーマンスやダンスショー、映像鑑賞、フラワーパフォーマンス、DJプレイ、コンサート、盆踊りなど様々な催しを展開。参加アーティストなどによるトークセッション、カンファレンス、シンポジウム、ワークショップなども予定されており、朝から夜まで現代アート尽くしな週末になりそうだ。【イベント情報】六本木アートナイト会場:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21デザインサイト(DESIGN SIGHT)、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース日時:4月25日10:00から26日18:00まで入場料:無料(一部を除く)
2015年04月16日分子科学研究所(IMS)は4月14日、β-カロテンが優れた金属捕捉機能をもつことを発見し、2個のβ-カロテン分子が最大で10個の金属原子を挟み込み、サヤエンドウのような形状をもつ分子を形成することを実証したと発表した。同成果は、IMSの村橋哲郎 教授(現 東京工業大学大学院理工学研究科 教授)およびIMSの柳井毅 准教授らの研究グループによるもの。詳細は「Nature Communications」に掲載された。天然に広く分布している有機色素の一種であるカロテン類は、特異なπ-共役構造を持っており、その構造に基づいてさまざまな機能を発現することが知られているが、金属捕捉機能については、よくわかっていないというのが現状である。今回、研究グループはカロテン分子が連続した炭素-炭素二重結合を用いて多数の金属原子を捕捉する可能性に着眼し、実験と理論の両面での実証を行ったという。その結果、2つのβ-カロテン分子が、10個の金属原子を連結させながら挟み込み、安定なサヤエンドウ状の化合物を形成することが可能であることを発見したという。また、この反応は可視光の照射下で促進されることも確認したという。さらに、この化合物は複数の金属原子を出し入れする性質を持つことも発見。実際にパラジウム原子と白金原子がβ-カロテンに挟み込まれた化合物も合成できることを確認したほか、β-カロテン分子の間に挟まれた金属原子の数が変わると色が大きく変化する性質を持つことも確認し、理論的な計算からこの要因を解明したとする。なお研究グループでは、今回の成果について、カロテン類の機能性金属クラスター触媒や材料の開発などといった新たな化学利用につながる可能性が示されたとコメントしている。
2015年04月16日GTC 2015において、MPIを使うマルチGPUプログラミングというチュートリアルセッションが行われた。これからマルチGPUのシステムのプログラムを作ろうという人には役立ちそうな内容であるので紹介する。次の図のように、CPUにメモリが付き、さらにPCIe経由でGPUとネットワークカードが付いているというのが計算ノードで、複数の計算ノードがネットワークでつながっているというのが、一般的なマルチGPU環境である。これらのノード間の通信には、MPI(Message Passing Interface)というライブラリが使われることが多い。MPIはSPMD(Single Program Multiple Data)実行モデルであり、すべてのノード(後述のように、正確にはランク)で同じプログラムが走る。MPIを動かすと、ネットワークに繋がっているすべてのノードを見つけ出し、それぞれのノードに実行すべきプロセスのコピーを作って一連のランク番号を付ける。ここでは各ノードに1ランクとして説明をしているが、MPIの起動時の指定で1つのノードに複数のランクを作ることもできる。1個のCPUに複数台のGPUを接続する場合は、複数のランクが1個のCPUで走り、それぞれのランクが1つのGPUに対応するという造りにするのが一般的である。MPIによる通信は、メッセージの送信と受信のペアの動作で行われ、次の図のように、rank 0がMPI_Sendを行ってs_buf_dに入っているデータをRank n-1に送り。rank n-1がMPI_Recvを行ってRank 0からのデータを受け取るという手順で行われる。最小のMPIプログラムは次のようなものである。最初にMPIのヘッダファイルをincludeしておく。そして、mainプログラムの中では、まず、MPI_Initを呼ぶ。この関数はMPI環境を初期化して、指定された数のランクの実行プロセスを立ち上げる。そして、これ以降はすべてのランクが並列に実行されることになる。各ランクでは、まず、MPI_Comm_rankとMPI_Comm_size関数を呼ぶ。MPI_Comm_rankは自分のランク番号を返し、MPI_Comm_sizeは全部でいくつのランクがあるかを返す。各ランクはsizeで自分がどれだけの処理を分担するか、自分のランク番号からどのデータ処理を行うのかなどを知ることができる。そして、相手のランク番号を指定してメッセージの送受信を行い、各種の計算処理などを実行して行く。処理が終わるとMPI_Finalizeを呼び、後始末をしてMPI処理を終了する。#include <mpi.h>int main(int argc, char *argv[]) {int rank,size;/* Initialize the MPI library */MPI_Init(&argc,&argv);/* Determine the calling process rank and total number of ranks */MPI_Comm_rank(MPI_COMM_WORLD,&rank);MPI_Comm_size(MPI_COMM_WORLD,&size);/* Call MPI routines like MPI_Send, MPI_Recv, ... */.../* Shutdown MPI library */MPI_Finalize();return 0;}MPIプログラムを作るには、MPIをサポートしたmpiccなどのコンパイラを使ってソースプログラムをコンパイルして実行形式を作る。そしてmpirunコマンドで実行を開始する。ここで-np 4の指定で4つのランクを起動することを指定している。ここではノードが4個あるので、各ノードに1ランクが割り当てられる。ヤコビ法は隣接する4点の値から中心の点の次の値を計算するというもので、分散処理の説明に良く使われる。n×kランクで処理を分担すると右下の図のようになる。1個のGPUで処理する場合は、単純に周囲の4点の平均で次の値を計算して行けば良い。しかし、1つ前の図のように複数のランクで処理を分割すると、端の部分では一部の隣接点は他のランクが分担しており、自分のところにはデータがないということが起こる。このため、端の部分(Haloと呼ぶ、日本語では袖領域ともいう)のデータは隣接するランクと情報交換する必要がある。上下の隣接したランクとの情報交換は次の図のようになる。この図の上半分はOpenAcc、下半分はCUDAでの記述である。なお、ここでは送信と受信を同時に行うMPI_Sendrecv関数が使われており、u_new+offset_first_rowからランクt_nbにデータを送り、ランクb_nbからのデータをu_new+offset_bottom_bondaryに受け取る。これが右の図で1と書かれた通信である。そして青字で書かれたMPI_Sendrecvで2の通信を行う。こうすると、上下の隣接行の内容が白○の部分でも上下の隣接データが存在することになる。図の下半分のCUDAのコードでもほぼ同じ記述で上下の隣接領域のデータのコピーを行うことができる。なお、これはCUDA対応のMPIを使った場合で、一般のMPIを使う場合は、送信データをcudaMemcpyで明示的にホストCPUのメモリにコピーしてから送信し、受信はホストCPUのメモリに確保したバッファに入れる。そして、また、cudaMemcpyで受信データをGPUのメモリにコピーするという手順が必要となる。横の隣接データはアドレスが連続していないので、いったんto_leftという配列にコピーしてから送り、from_left配列に受け取ったデータを縦方向に並び替えているが、Halo部分を埋めるという考え方は縦の隣接と同じである。このようなヤコビ法のプログラムを、プロセスあたり4K×4Kを分担させて1000ステップ実行した場合の実行時間の例を次の図に示す。黄色がK20X GPUでの実行で青はXeon E5-2690 v2の3GHzクロックでの実行結果である。E5-2690 v2は10コアの各コアで1スレッドを実行させ、K20Xは1GPU/ランクでの実行であり、K20Xの方が3~4倍速いという結果になっている。また、各ランクが分担する仕事量は一定であるが、ランク数が多くなると若干処理時間が長くなっている。
2015年04月16日鎌倉は「鎌倉時代」と日本史に名前が付けられているように、一時は日本の中心だった都市。ほんの150年ほどの期間だったとはいえ、現在も由緒ある風格はいたるところに感じられる。無数にある歴史的な神社仏閣もそのひとつだ。しかし、「お寺や神社はイマイチピンとこない……」という人にも、"見て終わり"ではない鎌倉の社寺めぐりを紹介しよう。○トコトコ走る江ノ電に乗って鎌倉大仏へ鎌倉駅にたどり着いたら、JR線と隣り合わせにあるローカル線・江ノ島電鉄、通称「江ノ電」に乗って少し先まで行ってみよう。民家の間をゆっくり走る江ノ電は気分までゆったりと落ち着かせてくれて、社寺めぐりにもちょうどいい。向かうは鎌倉駅から4駅目の長谷駅。ここには鎌倉の代名詞とも言える巨大な大仏が鎮座する「鎌倉大仏殿高徳院」がある。山門をくぐり、拝観料200円を支払って石畳を歩いていくと、徐々に大仏の全貌が明らかになる。高さ13m以上もの巨大な像が屋外にあり、しかも手を伸ばせば触れられるほど身近にあるというのは珍しい。木々に囲まれ、像の上にあるのは空だけという空間は神秘的ですらある。さらにこの仏像は内部に入ることができるのも面白いところ。それだけでもちょっとしたアトラクションのようだ。胎内拝観は20円でできるため、訪れた際には試してみたい。○まさに「極楽浄土」の風情ここまで来たらぜひ訪れたいのが「長谷寺」だ。高徳院より徒歩5分ほどのところにあり、一年を通して咲く花や紅葉がとにかく美しい。山に沿って建てられた境内には回遊できる庭園や池などがあり、まさに「極楽浄土」の風情。高台からは海も望めるという、見たい自然を凝縮したようなお寺だ。拝観には300円が必要だが、それ以上の価値があるだろう。これらのお寺をめぐったら、道を一本外れて路地裏を散歩してみよう。「鎌倉時代のよう」とまでは言わずとも、レトロな町並みが「遠くに来た」という気分にさせてくれるに違いない。古い建築を利用したカフェや雑貨屋などもオススメだ。○白無垢姿の花嫁にも遭遇!?鎌倉で外せないのが、お正月のニュースに必ずと言っていいほど登場する「鶴岡八幡宮」だ。三が日は例年、250万人もの参拝客が押し寄せるという人気スポットである。駅前から約2km続く参道の真ん中には、段葛(だんかずら)と呼ばれる桜に囲まれた小道が続いている。しかし、2016年3月まで修復工事をしているため残念ながら通ることができない。とは言え、諦めるのはまだ早い! この道の両脇には伝統的なお菓子屋やカフェ、オシャレな雑貨屋などが並んでいるので、寄り道しながら楽しんでみてはいかがだろか。鶴岡八幡宮の本宮は長い階段の上にある。急な階段で少し怖いものの、がんばって上まで登ってみよう。街を上空から見下ろしたような眺めは爽快で、ちょっとした達成感を味わえるかも。ここでは結婚式が行われることも多く、白無垢姿の花嫁を見られる確率は意外と高い。拝観料は無料だ。○源頼朝ゆかりの泉で銭洗い鎌倉にはメジャーながら秘境の雰囲気を漂わせる神社がある。「銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天)」だ。急勾配の山の上にあり、ちょっとしたハイキングも楽しめてしまう。入り口は狭い洞窟のようになっていて、そこを抜けると岩や木に囲まれた中庭のような神社に出る。さらに奥の洞窟には忘れずに入っておこう。ここには源頼朝が夢のお告げにより発見したという泉が湧いていて、ここでお金を洗うと開運するという言い伝えがあるという。洞窟の重々しい雰囲気といい、建築の古さといい、肌に歴史を感じさせる神社だ。こちらも拝観料は無料。○竹林を抜けて抹茶を少々街の喧噪から逃れたい時は、鎌倉駅から東に2kmほどのところにある「報国寺」を訪れてみよう。通称、竹寺と呼ばれるこのお寺には大きな竹林があり、奥のあずまやでは抹茶と干菓子をいただける。一面に広がる緑の竹と、葉のさわさわという音、そそぐ木漏れ日は、それだけで気持ちを落ち着かせてくれることだろう。奥の崖には大きく掘られた穴に石のやぐらが置かれている。足利氏の墓と言われているが、それらは今や景色と一体となっており、いにしえの造形物を思わせる趣さえある。竹林の拝観料は200円、抹茶(干菓子付き)は500円だ。都心から1時間足らずで行ける鎌倉の社寺めぐり。ここには、プラスαの楽しみがたくさんあるようだ。※記事中の価格・情報は2015年4月のもの○筆者プロフィール: 木口 マリ執筆、編集、翻訳も手がけるフォトグラファー。旅に出る度になぜかいろいろな国の友人が増え、街を歩けばお年寄りが寄ってくる体質を持つ。現在は旅・街・いきものを中心として活動。自身のがん治療体験を時にマジメに、時にユーモラスに綴ったブログ「ハッピーな療養生活のススメ」も絶賛公開中。
2015年04月16日三菱重工業は、同社グループのPWパワーシステムズ(PWPS)が米国を拠点とする事業開発会社であるMiami Capital Holdingより、ギニア共和国向けガスタービン発電機「FT8 MOBILEPAC」3ユニットを受注したと発表した。同受注は、ギニアの首都コナクリに新設される発電所の中核機器となるもので、1ユニットあたりの出力は2万5,000kWとなっている。PWPSは機器製造・供給と技術サポートを行い、据付けなど現地工事は、MKH Engineerigが手掛けるほか、ベルギーのTractebel Engineeringがその検査および評価を実施する。また、発電所はMiami Capital傘下の欧州電力会社K-Energieが運転管理する計画だという。FT8 MOBILEPACは、米国の航空機用エンジンメーカーPratt & Whitney(P&W)が供給するエンジンを動力源とする航空機エンジン転用型ガスタービン発電機で、燃料は天然ガスおよび液体燃料が利用可能。パッケージ型となっているため、どこにでも迅速に移動・設置でき、すでに第1ユニットはギニアに空輸されたという。また、据付期間が短いのも特徴で、運転時の短時間起動も可能であることから、長期的な発電需要に対応するだけでなく、緊急需要対応型の電源としても利用が可能だという。なお三菱重工では、今後もPWPSと密接に連携し、定置用ガスタービンと航空機エンジン転用型ガスタービンの双方の長所を生かしながら、その相乗効果で、エネルギーの有効利用と環境負荷の低減に貢献するガスタービンのグローバル展開を加速させていきたいとコメントしている。
2015年04月16日ハイヤーやタクシーの即時手配サービスを提供するUber Japanは、4月15日より羽田空港発着の定額料金制度を開始した。対象エリアは、港区、千代田区、中央区、新宿区、渋谷区の5エリアで、各エリアに応じて高速料金込みにて税込6,100円~8,100円で展開する。なお、今回のサービスには同社が展開しているプレミアムタクシーは除き、一時的にピーク料金が適用される場合もある。また、羽田空港定額料金制度の開始を記念して、羽田空港からの乗車のみ、誰でも1回目の利用時に定額料金から30%割引くキャンペーンを展開する。配車依頼方法など、詳細はホームページを参照。
2015年04月16日長崎ペンギン水族館はこのほど、新たにヒゲペンギン7羽の搬入を実施した。○世界最多の9種類のペンギンの展示を実現新たに仲間入りしたヒゲペンギンは、国内では和歌山県のアドベンチャ―ワールドと愛知県の名古屋港水族館のみ飼育されている希少なペンギン。アドベンチャーワールドからは4羽の購入、名古屋港水族館から3羽の無償貸与の協力を受け、展示が実現した。今回のヒゲペンギンの参加によって、同館では世界の動物園・水族館で最多の9種類のペンギンが見られるようになった。同館の所在地は、長崎県長崎市宿町3-16。
2015年04月16日○私の地元の"最強"絶景角島大橋(山口県下関市)(c)Flickr/Suzumiya Haruka(c)Flickr/inazakira○"最強"絶景ってこんなところ2000年に開通された角島大橋は、通行料金無料の離島架橋の中で、沖縄県の古宇利大橋に次ぐ国内第2位の長さ(1,780m)を誇る。橋の途中には鳩島という小さな島が浮かんでおり、緩やかなカーブを描いた橋がコバルトブルーの海によく映える。JR山陰本線「特牛(こっとい)駅」からバスで約20分。(c)Flickr/inazakira○推薦者はかく語る「漁村の先にいきなりコバルトブルーの海が現れる。家族と車で立ち寄り、この海を露天風呂から眺められるホテルに日帰り入浴をしたのは10年前だったかと。今では懐かしい」(38歳男性/小売店/販売職・サービス系)
2015年04月16日ベトナムのローカルスイーツの代表格、チェー(Chè)。甘く煮た豆類や芋類、寒天や果物など複数の具材を合わせて食べる伝統的なデザートで、温かいものと冷たいものがある。 (さらに…)毎日食べても食べつくせないほどバリエーションが豊富なベトナムのチェー。どれも1杯100円程度と安いので、色々な種類を食べ比べてみるのも面白いだろう。温かいチェー北部(ハノイなど)でよく食べられる温かいチェーは、優しい甘さでほっとする味。氷が心配な人は、まずは温かいものから試してみるといいだろう。チェー・チュオイ(Chè chuối)バナナとタピオカにココナッツミルクとピーナッツをかけたチェー。チェー・チョイ・ヌォック(Chè trôi nước)緑豆あん入りの白玉団子に生姜シロップとココナッツミルクをかけたチェー。チェー・トゥン・ハッ・セン(Chè thưng hạt sen )緑豆、蓮の実、ピーナッツ、細切りにしたキクラゲ、タピオカをココナッツミルクで煮込んだ具だくさんのチェー。冷たいチェー一年中暑い気候の南部(ホーチミン市など)では冷たいチェーが主流。ロングスプーンを使い、グラスの中の具材と氷をよく混ぜてから食べよう。チェー・タップ・カム( Chè thập cẩm)タップ・カムはベトナム語で「ミックス」という意味。お店によって具材の組み合わせが異なる。ベンタイン市場の食堂街にある人気店「Be Che」のミックスチェーは、小豆やザクロの実に見立てたもの(クワイとタピオカ粉から作られる)など7~8種類の具が入っている。チェー・コアイ・ラン(Chè khoai lang )※写真左さつまいもとココナッツミルクのチェー。スイートポテトのような優しい味。スーン・サー・ハッ・ルー(Sương sa hạt lựu)※写真右ザクロに見立てたものと寒天のチェー。シャクシャクの食感が面白い一品。チェー・クック・バック(Chè khúc bạch)近年、流行中のミルク寒天と竜眼のチェー。ベトナム版杏仁豆腐と言える味。ホーチミン市でおすすめのチェー専門店を4店ご紹介。街歩きや買い物で疲れたら、美味しいチェーを食べて一息ついてはいかがだろうか。1. Be Che(ベーチェー)ベンタイン市場の食堂街にあるチェーの人気店。地元客で毎日にぎわっている。————————————住所:No.1154-1130 Ben Thanh Market , District 1 , Ho Chi Minh電話:(+84)8-3520-13982. Che Nam Bo(チェーナムボ)TV番組「モヤモヤさまぁ~ず2」で紹介された店。近くに大学があり、ベトナム人の学生でいつもにぎわっている。メニューは写真と日本語付きで分かりやすい。————————————住所:8A Dinh Tien Hoang , District 1 , Ho Chi Minh電話:(+84)8-2216-5410 CHE MY 2(チェーミーハイ)ブイビエン通りの東端近くにある店。看板メニューは寒天やナタデココ、ジャックフルーツの細切りにイチゴシロップがかかった「CHE MY(アメリカ風チェー)」。————————————住所:119 Nguyen Thai Hoc , District 1 , Ho Chi Minh電話:(+84)8-2247-8389 Xoi Che BUI THI XUAN(ソイチェーブイティスアン)好きなものを指さし、オリジナルチェーを作ることができる。ソイガー(鶏おこわ)もあり、ソイガーの後にチェーを食べるという人も多い。日本語メニューあり。————————————住所:111 Bui Thi Xuan , District 1 , Ho Chi Minh電話:(+84)8-3517-8333(text & photo:グッチ)
2015年04月16日春になり、入園入学を迎えた方も多いはず。心配と不安と期待とが、胸に入り交じっていることでしょう。新しい集団に入ると、忘れ物がないかどうか心配になりますよね。子どもたちの忘れ物で多いのが、ハンカチとちり紙(ティッシュ)。常に持っていて欲しいけれど、子ども服のポケットが小さかったり、ポケット自体がなかったりすることもあり、どうやって持たせたらよいか、悩むこともあるはずです。そんな時に便利なのが、移動ポケットです。今回は移動ポケットの作り方をご紹介します。■ポケットにティッシュを入れたまま洗濯して大惨事…が防げる移動ポケットとは、その名の通り、移動できるポケット。ズボンやスカートのウエスト部分にグリップで留めるだけです。小さな子どもを持つママなら、見たり聞いたりしたことがあるでしょう。移動ポケットを使う目的には、忘れ物防止という意味合いが大きいですが、ポケットにちり紙を入れたまま子どもが服を洗濯機に放り込んでしまい、洗濯後に大惨事になる…ということを、移動ポケットを使うことで解消できるというメリットもあります。手芸店に行けば移動ポケット作成用のキットも売っていますが、わざわざキットを買わなくても、100円ショップで売っているもので簡単に作れてしまいます。ミシンがなくても手縫いでOKなので、ぜひ手軽に作ってみてください。■手ぬぐいで作る、かんたん移動ポケットの作り方すべて100円ショップで買える材料ばかりです。<材料>・手ぬぐい 1枚・名札クリップ 1セット・布製のひも(厚目のリボンやチロリアンテープ、綾テープなど) 17cm名札クリップは、100円ショップの事務用品コーナーにある、社員証などを提げるクリップのこと。安全ピンとクリップが一体になっています。安全ピンが不要な場合はニッパーやペンチを使って外してください。<作り方>1.手ぬぐいを横長に半分に折り、切り分けます。2.横長に置いて、右側から、外表に5cm、10cm、10cm、10cmの順に、蛇腹に折っていきます。3.反対の端左側を中表に5cm折ります。4.3で折った左端を、反対側(右側)の端に重ねます。5.そのままさらに半分に折ります。6.折った状態でアイロンをかけて、折り線を付けます。7.一旦元通りに広げて、左端から15cmのところに、ひもを縫い付けます。両端と中央を縫います。8.ひもを縫い付けたら、再度2~4の順に折りたたみ、上下の端を縫います。9.右端の1枚目の空きからひっくり返します。返すと左端の5cmが裏のままなので、この部分を、手ぬぐいの表が出るようにひっくり返します。そうするとちょうど、ティッシュを入れられるすき間ができます。10.折りたたんで、ひもの部分にクリップを取り付けたら、できあがりです。今回は手頃な手ぬぐいを使っていますが、おうちに92cm×17cm以上の大きさの布があれば、それで作ることができます。折りたたんだり、ひっくり返したりする工程が文章だとややこしく感じられるかもしれませんが、作ってみると意外と簡単に感じられるはずです。また、ご紹介したレシピでは、ポケットのサイズは一般的なポケットティッシュのサイズに合わせていますが、子ども用の小さいポケットティッシュに合わせたサイズにしたい場合は、適宜調整してください。
2015年04月16日旅行中でも有り余る子供の体力をどこで発散しようか・・・と悩まれるお母さまは少なからずいらっしゃるのではないでしょうか? (さらに…)●TotsコーナーTotsは、3歳までの小さなお子様向けのエリア。小さな滑り台やボールプール、押し車や知育玩具などがあります。こちらのエリアはプレイマットを敷き詰めているので、ハイハイを始めたばかりのお子様やヨチヨチ歩きのお子様にも安心。ちなみに、オムツ替えエリアは施設内にありますので、外に出る必要はありません♪忙しいママにはありがたい!プレイグラウンド内でゆっくりランチはいかが?施設内にはレストランが併設されているのも嬉しいポイント!プレイグラウンドの隣にある韓国料理「Guksu」のメニューを始めピザやパスタなどメニューも豊富。キッズメニューもあるので、旅行中のママもお子様のご飯に困ることはありません♪もちろんドリンクの利用だけでも大丈夫!コーヒー、紅茶そしてお酒まで取り揃えています!!(笑)プレイグラウンド内であれば目が行き届きますし、子供が遊びに夢中になっている間にゆっくりとランチもできるので、普段はレストランでゆっくり食事を楽しむことができないママにとっては嬉しいですよね!Santec City Mallは大型ショッピングモールですので、Cool・de・sac内のレストラン以外にも、様々なレストランがあります。その日の気分でレストランを選ぶのも◎。※お食事についてのインフォメーションはこちら。利用時の服装および持ち物についてCool・de・sac内は冷房がかなり効いているので、利用時にはカーディガン持参もしくは長袖を着用されることをお勧めいたします。そして、靴下着用必須です。ママとパパもお忘れなく!
2015年04月16日格安航空会社が多数乗り入れる国際都市バンコク。前回、「格安料金でバンコクからタイの地方都市へ!タイ発LCCのタイ・ライオンエアー」という記事を書きましたが、時期によってはバスより安い値段で、 (さらに…)両替は国境でもOKラオスは基本的にどこでもタイバーツを使用出来ます。屋台でも、コンビニでも、ホテルでも。ただし、お釣りはラオスキップで来る場合が殆ど(稀にバーツとキップ、どちらのおつりが欲しいか聞かれる場合もあり)なので、少額の両替のみであとはタイバーツで対応しても。ラオス側からビエンチャン中心部にあるタラートサオバスターミナルまでは、入国してすぐの右手に停車している見慣れた緑色のバスに乗ります(6000キップ=約88円)。東京都民ならば、アッと声を上げたくなるほど懐かしい昔の都バスたちが、遠く離れたここラオスの地で今も現役で頑張っています。バスの乗車時間は35分ほど、約20-30分間隔で運行しているようなので、急ぐ場合は数人でシェアして、客引きのバンと交渉しても。タイ語も通じて、タイ通貨も使える国、ラオス。とはいえいざ国境を越えると、異なる文化を感じられて、海外に来たことを実感します。今回は筆者が実際に利用したバンコクからラオスの首都ビエンチャンまでの行き方をご紹介しましたが、これ以外にも方法は色々あります。たとえば空港からウドンタニーの市内へ出て、国際バスに乗りラオスの首都ビエンチャンのタラートサオバスターミナルまで直通するバスや、ノンカーイ市内まで移動してから、同じく国際バスに乗る方法など。自分に合ったスタイルを探して、楽しい旅を!※2015年4月現在の情報を掲載しています。※日本円表記は、2015年4月15日の為替レートに準じます
2015年04月16日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週水曜日は、京都に店舗を構える、本と本にまつわるあれこれをセレクトしたショップ、恵文社一乗寺店(京都市左京区一乗寺払殿町10)がオススメする書籍を紹介します。■「DISASSEMBLY」BROWNIK針金やピン、テープや紐を用いて、多肉植物やトロピカルフラワーの数々をアレンジし、まるで標本物かのような違和感を感じさせるコンセプチュアルな作品集。詩的かつ毒々しく、天然のスカルプチャーとしても、アヴァンギャルドな生け花としても捉えることの出来る両面性と、不思議な存在感を持ったビジュアルブック。現代アートと前衛生け花の中間地点、言葉にし難い自然美の世界を楽しめる。【書籍情報】「DISASSEMBLY」著者:BROWNIK出版社:MUNDIN言語:英語ハードカバー/120ページ/240×300mm価格:5,200円
2015年04月15日タカラトミーは15日、東京・アキバシアター」て、男児向け玩具の新商品「ベイブレードバースト」を発表した。2015年7月下旬に発売を予定している。「ベイブレードバースト」は、タカラトミーが1999年から展開し、世界80以上の国と地域で、累計出荷数3億5,000万個以上、累計売上3,650億円以上を記録する男児向け玩具「ベイブレード」の最新作で、シリーズとしては7年ぶりの新商品。今回は新たに「破壊(バースト)ギミック」を取り入れているのが大きな特徴となり、相手を破壊(バースト)して勝利することで、これまでのシリーズにはなかった爽快感や一発逆転勝利を楽しめるという。コマ本体は、上から「レイヤー」「ディスク」「ドライバー」の3パーツで構成され、ひとつにロックされた状態。バトル時には、コマ同士がぶつかって大きな衝撃を受けることでロックが外れて3パーツに分解され「バースト(破壊)」が発生する。タイプの違うコマ同士の相性によってバーストが起きる確率は異なり、それによってカスタマイズ欲求や戦略性が生まてくるという。7月には4つの『ベイブレードバースト』(ケルベウス、ラグナルク、ヴァルキリー、スプリガン)が発売予定で、単体で利用することはもちろん、4つの商品パーツを組み合わせることで、攻撃重視、スタミナ重視、スピード重視といったさまざまなタイプのベイブレードが生み出せる。また、専用の記録端末「ベイロガー」によって、日々の練習や回転数、購入パーツでのカスタマイズ履歴、大会の参加、入賞結果など、ベイブレードの成長の記録をリアルタイムで記録、閲覧することが可能。「ベイブレードバースト」のコマには、それぞれにエレクトロニクス企業の村田製作所の極小NFCチップを搭載し、このチップによってデータの読み書きを実現している。また、スマートフォンの専用アプリ「ベイアプリ」やインターネット、店頭の端末、筐体などと連動し、記録もチェック可能。また、「ベイロガー」同士をかざすことでフレンド登録ができ、友だち同士でお互いの記録をシェアしたり、ランキングを確認したりもできる。さらに、全ての行為をポイント化して、遊べば遊ぶほどポイントが貯まる仕組みを採用(ポイントはアプリやウェブで確認できる)。ポイントを使うことで強いベイブレードと交換できるサービスも予定されているという。発表会に登壇したタカラトミー代表取締役副社長兼COOのH.G.メイ氏は「理想の玩具の条件は、見た目や遊び方、手に取った感覚など本能に訴えかけるもの、対人コミュニケーション、アナログとデジタルの融合、そして国境を越えたグローバルであること、こられらすべてを兼ね備えたものでなければならない。『ベイブレードバースト』は、長年追い求めてきた理想の玩具。90年のタカラトミーの歴史の中でこれほど理想に近づいたものはなかった」と自信を覗かせていた。「ベイブレードバースト」の第1弾スターターは7月下旬に発売予定。価格はDX版(コマ本体、発射装置、ベイロガーが付属)の『ヴァルキリー・ウイング・アクセル』と『スプリガン・スプレッド・フュージョン』が各2,200円(税別)、コマ本体と発射装置が付属する『ラグナルク・ヘビー・サバイブ』『ケルベウス・セントラル・ディフェンス』が各1,200円(税別)。そのほかコマ本体、ベイロガー、発射装置に加え、専用のバトルスタジアム「ベイスタジアム」がセットになった『スタートダッシュセット』(4,000円)の発売も予定されている。
2015年04月15日今、日本では彼氏や夫からの暴力がよく問題になっていますよね。中には、無理に性的な行為をされて裁判沙汰になるケースも……。それで離婚騒動になっている芸能人もいるくらい、DVは身近なテーマ。しかし、日本だけの問題ではないのです。なんと、イギリスの少女10人中4人以上が性交渉を強いられている事実が、ヨーロッパ5ヶ国で13~17歳の少女4,500人を対象に行われた調査で明らかに……。さらに、イギリスの少女達22%がボーイフレンドから、平手打ちやパンチ、首を絞められたり、物で殴られたりする肉体的な暴力や脅迫を経験していることが判明しました。今回は、イギリスの新聞『The Guardian』Web版から、決して他人事ではない少年少女の性事情をお伝えします。■イギリスの少年4割が非常にステレオタイプな意見を賛同日本では男尊女卑的な考えが根強く、未だに女性に対して支配的な男性が大勢いますが、決して国内だけではなかったのです。ブリストル大学の政策大学院付属家族政策児童福祉センター上席研究員であるクリスティーン・バーター博士は「この調査結果は、若者たちの恋愛関係における暴力や虐待が、ヨーロッパ全体で実生活やインターネット上問わず、大きな問題になっていることを表しています。しかし、依然多くの国ではこの問題が認知されておらず、若者たちが必要な救援や適切な支援なしに置き去りにされています」と警告しています。性交渉を強制するだけではありません。14~17歳のイギリスの少年達39%は、定期的にポルノを閲覧。そして、18%が「女性が男性に対して忠実でないならば、叩いてもいい」「女性は男性を誘惑しておいて、男性が魅かれるとそれに文句を言う」という意見に強く賛同していることもわかっているのです。女性に対して、ステレオタイプな考え方を持つ少年が5人に1人近くいるということ。これはDV経験のパーセンテージ同様、無視できない数字です。■イギリスの少年少女5割以上が性的なメールやりとり経験日本ではよく若者のSNSの使い方が議論されていますが、海の向こうでも同じような問題を抱えていました。特定の相手がいるティーンエイジャー達は、「パートナーがインターネット上の自分の行動や態度をSNSなどを通して監視し、支配してる」と回答。このような行動が、実生活での虐待に通じます。また、今回の調査では、若者の恋愛関係において、暴力や虐待で性的な画像や文章を送りつける傾向が倍以上になっている事実も判明。イギリスの1,001人の少年少女のうち、44%の少年と32%の少女が「性的な画像や文章を自分のボーイフレンドやガールフレンドに送ったことがある」と回答。そして、性的な画像や文章を送ったことがある少女の中には、「それをボーイフレンド以外の人たちとも共有した」とも言っているのです!イギリスの少年少女の約半数近くはこのようなメッセージのやりとり経験者で、27%が「それを相手に強要された」と感じていることが明らかになっています。本調査の共同執筆者で、セントラル・ランカシャー大学で社会福祉事業を専門とするニッキー・スタンレー教授は、「教育と普及活動で男子によるステレオタイプな言動や考え方の問題に取り組み、そしてこの事態に関連する法律を若い人たちや彼らの親、そして教育関係者に分かりやすく広めていく必要があるでしょう」とコメント。さらに、児童虐待防止のための国民協会所属のクレア・リリー氏も「本調査によって虐待の実態が明らかになったので、政府は早急に、法律のもと全ての子供が健全な性教育を受けられるよう整備すべきです。少女に対する性的搾取や性的暴力について、偏見のないカリキュラムを教育現場でもっと取り入れる必要があります」と語っています。多感な時期にステレオタイプな考え方が染み付くと、取り返しのつかない事態になりかねません。一人でも悲しい思いをするを少女を減らすために、一度みなさんも性教育のあり方を考えてみませんか?(文/Zoe)【参考】※Four in 10 teenage girls coerced into sex acts, survey finds-The Guardian
2015年04月15日代官山の東横線旧線路跡地に、新たな街のシンボルとなる「ログロード代官山(LOG LOAD DAIKANYAMA)」が、4月17日に第一弾オープンする。住所は東京都渋谷区代官山町13番1号。かつて東横線が走っていた全長220メートルの線路跡地には、5棟の商業店舗と、緑生い茂る散策路を配置。コテージライクな低層の建物と四季の豊かさを感じられるランドスケープが織りなす、都会的な空間に仕上げている。ランドスケープデザインは、DAISHIZEN/SOLSOの代表・齊藤太一が手掛けた。散策路にはベンチを多く配置し、お気に入りの場所を見つけて頻繁に足を運びたくなる“ライフスタイルの一部”となるような環境づくりを目指している。道路に面した1号棟に入居するのは、キリンビールの新業態「スプリングバレーブルワリー東京(SPRING VALLEY BREWERY TOKYO)」。ブルワリー(小規模ビール醸造所)併設のオールデイダイニングで、その場で作られたクラフトビールが堪能できる。通年で提供する6種類のクラフトビールをすべてテイスティングできるセット「ビアフライト(926円)」などの他、グリル料理やパスタなど、フードメニューも充実させている。今後は新しいビアカルチャーの発信拠点として、ブルワリーツアーやワークショップなども展開する予定。2から4号棟には、アメリカ西海岸を代表するライフスタイル複合セレクトショップ「フレッド・シーガル(Fred Segal)」が日本初上陸で出店を果たしている。2号棟ではフレッドシーガルがセレクトする食のマーケット「ザ・マート・アット・フレッド・シーガル(THE MARAT AT FRED SEGAL)」を展開。3号棟は高感度なレディースアパレルを始め、コスメ、ライフスタイル雑貨を提供する「フレッド・シーガル・ウーマン(Fred Segal WOMAN)」、4号棟にはカジュアルからモードまでこだわりをもつ大人の男性に向けたメンズアパレルの他、趣味、ライフスタイルにまつわる雑貨を展開する「フレッド・シーガル・マン(Fred Segal MAN)」が登場。また5号棟には、サンフランシスコの行列が絶えない人気店「タルティーン ベーカリー&カフェ(TARTINE BAAKERY&CAFE)」が日本初上陸で5月以降のオープンを予定している。本国の主力商品であるカントリーブレッドやクロワッサンに加え、日本でオリジナル酵母を起こした限定商品もラインアップ。1日中焼きたてパンを味わうことができ、ドリンクでは「ブルーボトルコーヒー(Blue Bottle Coffee)」のコーヒーも提供される。開放的なルーフトップには70席ほどが設けられ、青空の下で食事を堪能してほしいと、施設コンセプトに沿った提案を行う。散策道にはプロモーションスペースも設けられており、オープン時にはログロードオリジナルグッズを扱ったショップが期間限定でオープン。トートバッグやTシャツ、マグカップなどを販売する。
2015年04月15日TRIGGER製作で、2013年10月~2014年3月に放送されたTVアニメ『キルラキル』に登場する「纏流子」の鮮血更衣Ver.がフィギュア化され、2015年10月に発売されることが決定した。2015年8月発売予定で、価格は11,852円(税込)。『キルラキル』の主人公・纏流子は、父殺しの犯人と目される人物が残していった「片太刀バサミ」を入れたギターケースを背負っている、本能字学園に転校してきた女子高生。今回は物語の終盤で、纏流子と纏邸の地下にいた謎の黒いセーラー服「鮮血」が、全ての極制服を吸収した「鮮血更衣(せんけつきさらぎ)」を纏った最終形態が1/8スケールでフィギュア化される。実際のフィギュアでは、第二十四話「果てしなき闇の彼方」で、鬼龍院羅暁と宇宙で対峙した姿をイメージしたポーズで登場。女の子でありながらも、強い意志を持った眼差しも相まって力強さを感じさせる仕上がりとなっている。身体のラインが強調された露出度の高いデザインも見どころとなる。台座は宇宙をイメージした専用台座が付属。商品価格は11,852円(税別)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の予約締切は、2015年5月13日21:00。商品の発売および発送は、2015年10月を予定している。(C)TRIGGER・中島かずき/キルラキル製作委員会
2015年04月15日ポーランドのブィドゴシュチュ市にある動物医療保護施設には、進んで看護師となった黒猫がいる。現在1歳になるラドミンス(オス)である。ラドミンスは生後2カ月の時、ひん死の状態でこの施設に運ばれた。上気道の炎症がひどく、生死が危ぶまれていたのだが、奇跡的に回復。その後、元気になったラドミンスは驚きの行動を見せたのだ。病気になったりケガをした動物を見かけると、ラドミンスはすっとそばに寄り添い、傷ついた体をなめたり、時に抱きしめ、温めるような行動をするようになった。それはどんな動物にも分け隔てなく行われる。ラドミンスは「大丈夫、一緒にいてあげるからね。痛くないからね」と、まるで動物たちを励ましているようにも見える。その思いやりにあふれる行動を見て、「ラドミンスの存在は傷ついた動物たちの癒やしとなるだろう」と、獣医師のルーシーは、この診察室を含め、自由に施設を行き来できるようなペットとして、ラドミンスをここで飼うことにしたという。無償の愛情で動物たちの心と体の傷を癒やすラドミンス。一度は消えかけた命だが、命を取り戻したラドミンスは、その命を他の動物たちのために使おうと決めたのかもしれない。自分が助けられたように。カラパイアブログ「カラパイア」では、地球上に存在するもの、地球外に存在するかもしれないものの生態を、「みんなみんな生きているんだともだちなんだ」目線で観察している。この世の森羅万象、全てがネイチャーのなすがままに、運命で定められた自然淘汰のその日まで、毎日どこかで繰り広げられている、人間を含めたいろんな生物の所業、地球上に起きていること、宇宙で起きていることなどを、動画や画像、ニュースやネタを通して紹介している。
2015年04月15日サントリー食品インターナショナルは4月14日、「サントリー 南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」を発売した。同商品は、「南アルプスの天然水」をベースとしたヨーグルトフレーバーの飲料。牛乳由来のミネラルやアミノ酸を含む透明素材"ホエイ(乳清)"の乳酸菌発酵液をブレンドすることで、水のように透明でありながらヨーグルトのコクとすっきりした甘みが味わえるとのこと。ヨーグルトならではの香りを引き出すために素材も厳選したという。そうして選ばれた発酵乳に果実由来の香りを組み合わせることで、ほんのり甘く華やかな風味を引き出したとしている。発売前のモニタリング調査では、「透明なのに想像以上にヨーグルトの味がしてびっくりした」「朝や仕事中にも良さそう」などの高評価を得たとのこと。税別価格は、515mlペットボトル124円、280mlペットボトル115円。
2015年04月15日アイ・オー・データ機器は15日、Thunderboltに対応したポータブルSSD「HDUS-TBSB」シリーズを発表した。500GBと1TBのモデルを用意。4月末に発売する。価格はオープンで、同社の通販サイト「io PLAZA」での価格は500GBが74,520円、1TBが123,120円。Thunderboltインタフェースに対応するポータブルSSD。内蔵SSDにSamsung製の「SSD 850 EVO」を採用し、転送速度はランダムリードが最大260.33MB/s、ランダムライトが260.31MB/s、シーケンシャルリードが最大279.44MB/s、シーケンシャルライトが最大251.03MB/sとなっている。本体はThunderbolt対応アダプタとUSM対応SSDカートリッジで構成されており、USM対応SSDはカセットタイプなので換装も簡単に行える。インタフェースはThunderbolt、電源はバスパワー。本体サイズはUSM対応SSDがW81×D112×H15mm、重量は130g、Thunderbolt対応アダプタが約W78×D120×H28mm、重量は95g。対応OSはWindows 7 / 8 / 8.1、Mac OS X 10.6.8~10.10。
2015年04月15日キリンビールは17日より順次、東京と大阪で"醸造家魂"が楽しめる体感型ビアガーデン「キリン一番搾りガーデン Brewer’s Spirit(ブルワーズ スピリット)」を展開する。○「一番搾り」にかける"醸造家魂"が楽しめる体感型ビアガーデン同店は、今年で発売25周年を迎える「キリン一番搾り生ビール」に込められた醸造家の想いやブランド独自の価値を体感できる場として展開する「一番搾り」ブランドのコンセプトショップ。「醸造家魂」というコンセプトのもと、「一番搾り」にかける醸造家の熱い想いや「一番搾り」ならではのおいしさを体感することができるビアガーデンになるという。一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の比較試飲や釜を模したシアター内の映像体験などを通して、楽しみながら「一番搾り」独自の価値を実感できる。店内では、「キリン一番搾り生ビール」をはじめ、泡がシャリッと冷たい、新食感の生ビールとして好評を得ている「一番搾り フローズン<生>」に加え、「一番搾り」やビールの素材を使用したオリジナルフードメニューを提供。また今年は、キリンビールの全国9工場所在エリア(キリンビール北海道千歳工場、仙台工場、取手工場、横浜工場、名古屋工場、滋賀工場、神戸工場、岡山工場、福岡工場)の、「うまいものめぐり」フードメニューが期間限定で提供される。主なメニュー(税込)は、ドリンク(550円~)が「キリン一番搾り生ビール」「一番搾り フローズン<生>」「一番搾り スタウト」「一番搾り フローズン<ビアカクテル>」「一番搾り プレミアム」(5月13日~)、「全国9工場限定 一番搾り」(5月19日~、期間限定)など。フード(300円~)は、「一番搾り スタウト仕立て国産手羽先」「麦富士豚の一番搾りスペアリブ」「ローストビーフと麦芽とクレソンのサラダ」などとなる。なお、ドリンク・フード内容/価格/提供期間は、変更になる場合がある。オープン予定日は、東京(東京都渋谷区宇田川町3-7)が4月17日、大阪(大阪府大阪市北区大深町4-1 グランフロント大阪 うめきた広場)は4月28日。
2015年04月15日女優の綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずが4姉妹を演じる是枝裕和監督映画『海街diary』(6月13日公開)が、5月22日に写真集として青幻舎より発売されることが決定した。写真集のタイトルは映画と同じく『海街diary』(104ページ、3,200円/税別)。前作『そして父になる』に引き続き、写真家の瀧本幹也氏が撮影監督を務めた。内容は、映画を撮影する過程で瀧本氏によって記録された写真で構成され、映画同様、4姉妹のみずみずしい演技と鎌倉の四季折々の美しい風景が織りなす時間が、余すところなく収められている。さらに、家の縁側で昼寝をする4姉妹の姿や、長女・幸が四女・すずの髪を切る様子など、映画にはないシーンも収録。本当の姉妹のように日常を送る4人の姿が映し出されている。また、ハードカバーには、この写真集のために染められた"海街カラー"の布を使用。ブックデザインは、本作でアートディレクターを務めている森本千絵氏が手がけた。本作は漫画家・吉田秋生が漫画雑誌『月刊フラワーズ』(小学館)で2006年8月号から不定期連載中の同名漫画を原作に、昨年の第66回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受けた『そして父になる』以来の新作となる是枝監督がメガホンを取った作品。鎌倉の祖母が残した家を舞台に、"異母妹"を加えた4姉妹のリアルな家族の絆を描く。(c)2015吉田秋生・小学館/フジテレビジョン小学館東宝ギャガ
2015年04月15日モンテールはこのほど、「創業60周年ありがとう! プレゼントキャンペーン」を実施した。同キャンペーンは、誰でも応募できる方法と対象商品を購入して応募する方法の2種類がある。誰でも応募できる方法は、Webサイト上で簡単なクイズに答えて応募すると、抽選で1名に100万円の旅行券が当たるというもの。同社のキャンペーンサイトで応募を受け付けている。対象商品を購入して応募する方法は、対象商品に付いているポイント応募券を集めると、ポイントごとに分かれた各コースに応募できる。コースは、「おいしいコース」(15ポイント)、「やさしいコース」(6ポイント)、「たのしいコース」(3ポイント)、「シュークリーム先輩コース」(1ポイント)の4コース。各コースの賞品は、おいしいコースでは「ティータイム用食器&スタンドセット」(10名)、やさしいコースでは「グルメカタログギフト」(1万円相当 / 50名)、たのしいコースでは「スイーツデコレーショングッズセット」(100名)を用意。シュークリーム先輩コースでは、同社キャラクター・シュークリーム先輩のオリジナルグッズを200名にプレゼント。各コースにはずれた人には、「モンテールスイーツデコレシピ本」が1,000名に当たるWチャンスもある。1ポイント応募券付き商品は「牛乳と卵のシュークリーム」「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」「牛乳と卵のエクレア」、2ポイント応募券付き商品は「生クリーム仕立てのプチシュー」「6P生クリーム仕立てのプチエクレア」「5P牛乳と卵のデザートワッフル」「4Pカスタード&ホイップのワッフル」。3ポイント応募券付き商品は「6P牛乳と卵の手巻きロール・ミルク」「6P牛乳と卵の手巻きロール・生チョコ」。対象商品は5月31日まで販売する。いずれのキャンペーンも、応募は6月7日まで受け付ける。ポイント応募券を集めて応募するキャンペーンは当日消印有効。
2015年04月15日eラーニング専門ソリューションベンダーのデジタル・ナレッジは、早稲田大学人間科学学術院の松居辰則研究室と共同で「ラーニングアナリティクスによる退学予兆検出プロジェクト」を立ち上げ、退学予兆を予見するための研究を行うと発表した。研究期間は2015年3月1日から2016年3月31日まで。教育の現場ではeラーニング学習におけるドロップアウトが問題となっており、大学にとって定員充足率の確保や教育の質の担保、大学ブランドイメージの維持、収入減リスクの抑制など点で、退学者防止が重要な経営課題となっている。同研究では大手前大学、八洲学園大学といった、通信制大学の学生の活動履歴や学習履歴をもとに、退学予兆を予見できないかを研究しシステムとして実装すること目指す。具体的には、同社の学習履歴統合管理・認定証管理サービス「Mananda」を用いる。「Mananda」は教室での授業、学校の出欠や学習進捗、テストや試験の点数、読書、セミナー受講、eラーニングの進捗・結果などの学習行動をクラウド上に記録し、学習行動を統一された仕様で保存、収集・統合するサービス。デジタル・ナレッジは「『Mananda』によって学生の学習行動を見える化し、退学予兆を予見するアルゴリズムを検証することで、効果的な学生指導を実現するサービスの開発・提供を目指します」とコメントしている。
2015年04月15日ファーストリテイリンググループのブランド「ジーユー」はこのほど、オンラインストアや大型店で先行販売していた「ガウチョパンツ」を全店で販売開始すると発表した。○走る場面が多いママも着やすいパンツ同商品は、裾の広がりがゆったりとしていて、スカート見えするふくらはぎ丈のパンツ。トレンドにマッチしたアイテムであることに加え、足首が出るシルエットで体型を隠しつつ、足首のきゃしゃさを強調。キレイめなコーディネートをすることでオフィスにも使えるという。ラインアップは全10柄を設定。価格は各1,490円。※価格はすべて税別価格
2015年04月15日今夏より放送が開始されるTVアニメ『それが声優!』のメインビジュアルと予告動画が公開された。本作は、『PSYCHO-PASS サイコパス』の青柳璃彩役などで知られる声優・あさのますみと『ハヤテのごとく!』を手がけた漫画家・畑健二郎がタッグを組んで発行されたオリジナル同人誌が原作。劇中では、あさのの体験に基づいた、知られざる声優の知られざる舞台裏や、リアルな日常が新人声優3人の奮闘とともに描かれる。実在声優が実名で漫画内に登場することもあり、原作同人誌は「コミックマーケット」などで出展して以来、瞬く間に人気作品となっていた。公開された動画では、本作品のメインキャラクター、新人声優の一ノ瀬双葉、萌咲いちご、小花鈴ら3人のビジュアルと人物設定を紹介。一ノ瀬は「人物の個性がわからない! 華はないけど主人公」、萌咲は「夢は歌って踊れるアイドル声優! 本名は絶対秘密」、小花は「5歳で子役デビュー! 今年で芸歴10年目」。さらに合わせて公開されたオフィシャルサイトでは、アニメ制作のメインスタッフ陣が明らかに。『ロボットガールズZ』の博史池畠氏が監督を務め、アニメーション制作をGONZOが担当する。また、4月28日19:00からは動画サービス「ニコニコ生放送」にて制作発表会を実施。原作者である、あさのと畑、博史監督に加え、当日発表となる主演キャスト3名の出演が予定されている。(C)あさのますみ・畑健二郎/イヤホンズ応援団
2015年04月15日天丼てんやは16日より、季節限定メニューとして、「あさり穴子天丼」「牛タンとろろ天丼」を販売開始する。○初夏を意識した旬の天丼「あさり穴子天丼」は、初夏を迎える時節に向け、「あさりのかき揚げ」と「活〆(かつじめ)穴子」の天ぷらをトッピングした季節天丼。価格は830円。あさりのかき揚げは、柔らかなあさり、彩りと香りが爽やかな三つ葉、紅しょうがをかき揚げに仕上げた。鮮度を保つ手法で調理された活〆穴子の天ぷらは、ふんわりと仕上げており、穴子本来の食感が楽しめるという。また、同店初登場となるぶっかけ冷やしうどん「冷やし明太小うどん」と「あさり小天丼」のセット(830円)や、小盛りのそばまたはうどんがセットになった「あさり小町」(790円)など、セットメニューも複数用意する。「牛タンとろろ天丼」は、同店で初めて使用する牛タンの天ぷらを4枚盛りつけた天丼。独特の深い味わいと歯ごたえを持つ牛タン天に「わさび」「とろろ」を添え、つるつるとした喉越しも楽しめるとのこと。価格は790円。また、準メニューとして天然の大海老をはじめ、大イカ、穴子を丼に盛り合わせた「大海老天丼」(980円)と、大海老および野菜2品を盛りつけた「大海老天そば/うどん」(880円)も発売する。「あさり穴子天丼」「牛タンとろろ天丼」「大海老」メニューの販売期間は16日~6月3日予定(「大海老」メニューの販売終了時期は未定)。なお同店の東京競馬場店、海ほたるPA店、上里SA店での販売はない。※価格はすべて税込価格
2015年04月15日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路