ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18894/19951)
掛け捨て保険に切り替えて、毎月の保険料を約1万円節約したAさん。定期預金で積み立てようと銀行に行くと、「適用金利は0.03%になります」と言われたそうです。あまりの金利の低さにがっかりして契約をしてこなかったAさんですが、あなたならどんな選択をしますか?1. 年利0.03%なら10年間の利息はわずか1,430円保険を見直して節約した月1万円を年利0.03%で積み立てた場合、10年間で貯まるお金(複利)は1,201,787円。税金を差し引いた手取り利息はわずか1,430円ほどです。1年満期のスーパー定期(300万円未満※2013年7月16日現在)の平均金利が0.034%ですから、現状の金利水準の自動積立定期預金に10年預けても、ランチ1食分程度の利息しか得られない現状となっています。自動積立定期預金は、積立の都度、自動継続扱いのスーパー定期(1年等)や期日指定定期預金として、普通預金等から自動振替される仕組みになっています。将来的に預金金利が上がれば、先の試算以上の利息を手にする可能性もあります。しかし、10年以上使う予定のないお金ならば、安全第一で運用するのはもったいないですね。価額変動リスクはありますが、積立投資で運用するのを検討してみてはいかがでしょうか。2. 「ドルコスト平均法」で時間分散をはかる積立投資には、特定の投資信託(外貨MMF含む)で積み立てる「積立投信」と、特定の銘柄に積み立てる「株式るいとう(株式累積投資)」の2つがあります。いずれも毎月決まった日に、決まった金額で、そのとき買えるだけの口数(株数)を自動的に買い付けていくものです。例えば、毎月1万円の積立投信を4月10日から買い付け始めたとします。投資信託の基準価額(10,000口あたりの時価)は毎日変動します。4月10日の基準価額…10,000円(購入口数=10,000口)5月10日の基準価額…10,500円(購入口数=9,524口)6月10日の基準価額…9,500円(購入口数=10,527口)7月10日の基準価額…8,000円(購入口数=12,500口)8月10日の基準価額…9,600円(購入口数=10,417口)5ヵ月間の合計投資額=50,000円5ヵ月間の合計購入口数=52,968口8月10日に売却した場合の時価=50,849円一度に購入せず、時間をずらして均等額ずつ購入する方法を「ドルコスト平均法」といいます。値が下がっているときは多く、値が上がっているときは少なく購入することで、長期投資の価額変動リスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法です。積立投信を始めて以来一貫して値を下げていたとしても、上げ相場に転じてしばらく経ったタイミングで売却すれば、積立当初の基準価額まで戻っていなくても利益が出ることは珍しくありません(以下表)。値を下げているときに自動的にたくさんの口数を買い付けられているので、下げている期間が長ければ長いほど、値が戻ったときの影響を大きく受けることができるのです。<表:当初積立額に1度も戻らなくても利益が出ることもある>とはいえ、ドルコスト平均法には欠点があります。例えば、右肩上がりの相場ではドルコスト平均法を使うと平均購入単価がかえって高くなります。最初にまとめて買っておいたほうが有利です。逆に、一貫して値を下げている相場で、下げが続いている状態で売却した場合は損をします。基準価額(または株価)が上昇したり、下降したりジグザグしながら動くときに有利な投資法なのです。3. 最大のメリットは「感情を排除できること」投資の基本は「安いところで買って、高いところで売る」ですが、これを実践するのは、なかなか難しいです。卵1パックの値段が高いか安いかを見分けるのは簡単ですが、投資信託の基準価額や企業の株価の割安、割高を見極めるのは相応の知識が必要だからです。また、十分な知識や経験があったとしても、感情が邪魔をすることがあります。優秀なファンドマネジャーであっても、将来の株価等の動きを百発百中で当てることはできません。人間は感情に左右されやすい生き物です。値上がりしていると、もっと儲けようと高値で買い増ししてしまったり、値下がりファンド(株)の損を確定したくなくて塩漬け(売らずに放置している)にしていることで、他の割安な株や投資信託を購入できずにチャンスを棒に振ったりする人はたくさんいます。「もっと儲けたい」「損をしたくない」という欲や恐怖心が、判断を狂わせ、投資の基本である「安いところで買い、高いところで売る」ことをできなくしているのです。積立投資はそういった人間の感情を排除して、毎月自動的に買い付けてくれるところに投資の妙があります。積立投資の仕組みを作っておけば、こちらが積立を中止すると指示を出さないかぎり、指定の銀行口座から毎月決まった日に振り替えて指定した株やファンドを買い付けてくれます。「今が買いかな?」「今は売りかな?」という判断は不要です。積立投資家の私たちは積み立てていることを忘れて長期投資を続けていけばいいのです。感情くらいと侮るなかれ。ファイナンシャルプランナーになって17年目になりますが、私のお客さまで5,000万円以上の金融資産を一代で築いた方の大半は積立投資を利用されています。そして、大半の方が普通の会社員です。保険の見直しが終わり、保険料が安くなったら、積立投資を検討しましょう。どんな基準でファンドや銘柄を選べばいいのかは、次回のコラムで紹介しますね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月01日丸亀製麺は、毎月1日を看板メニューの「釜揚げうどん」を半額で提供する「丸亀製麺の日」としている。順次対象エリアを拡大してきたこのサービスは、ついに対象店舗が約500店舗になるという。「釜揚げうどん」は、釜から直接すくいあげた茹(ゆ)でたてのうどんを、しょうが・ゴマを入れた濃いめの熱いダシ汁につけて食べる、同社の代表的な商品。小麦と塩と水の3素材のみを使用した、麺のうまみを味わえる無添加のうどんとなっている。半額の価格は、並140円(通常価格280円)、大190円(通常価格380円)、特240円(通常価格480円)。対象エリアは、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・静岡県・新潟県・富山県・福井県・石川県・山梨県・岐阜県・愛知県・和歌山県・奈良県・京都府・兵庫県・岡山県・鳥取県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・熊本県・宮崎県・鹿児島県の丸亀製麺。なお、他の割引券、サービス券等との併用は不可。家族うどんは対象外。また、(特)サイズを販売していない店舗も一部あり。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月31日表参道でビンテージショップを営み、27日渋谷に新店をオープンしたライラヴィンテージ(LAILA VINTAGE)が、東京・代官山にアーカイブをそろえたショールーム「ライラアトリエ(LAILA ATELIER)」(東京都渋谷区猿楽町1-5代官山ハイム2階)をオープンした。8月よりスタイリストへ向けて開放し、9月から一般へ公開する。店内にはディレクター・ハシウラ(hashiura)が集めてきた、ウィメンズ、メンズ、バッグ、シューズなどの貴重なアイテムが並ぶ。ウィメンズはイヴ・サンローラン、ミュグレー、クロード・モンタナ、アライア、シャネル、セリーヌ、エルメス、ケンゾー、カンサイなどモードの歴史にその名を刻むメゾン達がそろう。メンズではタグにMADE IN BRITAIN、LONDONと記載された80年代のジョン・ガリアーノやアートと音楽、ファッションを横断した伝説的デザイナー、スティーヴン・スプラウスの数々、レザーブランドのイースト&ウエストなどの他、約100年前のアーミー物など洋服マニアにとって垂涎のアイテム達が掛かる。「このイースト&ウエストのシルバーレザージャケットはヴィンセント・ギャロのもの。スプラウスはニコラ・ゲスキエールが穴の開くほど見ていった」とhashiura氏。ここで公開されているものはまだ一部だという。展開しているショップと連動するため、アイテム達は随時入れ替わる。「ビンテージが面白いのは、時が来ればまた新しくなるところ。まだまだ温存しているものがたくさんある。今、あるブランドを集めていて、近いうちにアーカイブ展をやろうと思っている」(同)なお、アイテムは購入することも可能。営業時間は11時半から20時まで。不定休。
2013年07月31日「ビュルデサボン(bulle de savon)」や「チャイルドウーマン(CHILD WOMAN)」「パーリッシィ(PAR ICI)」などを展開するアンビデックスは、8月30・31日に招待制イベント「サンクス(tHaNKs.)」を同社にて開催する。会場にはショップごとのブースを設営し、秋冬の新作やイベントスペシャル商品の受注を行なう。また、同社が展開するカフェ「アンノンクック(Annon cook)」「ドロール(drole)」によるケータリングを用意する他、「アイアムアイ(I am I)」「 アトリエ・ドゥ・サボン(l’atelier du savon)」「ノート・エ・シロンス(note et silence)」の秋冬ビジュアルの展示、イベントのために制作されたショートムービーを上映する。2日目の31日には、ワークショップや限定商品の販売、ガレージセールを予定。当イベントは招待制のため、誰でもイベントの様子を楽めるよう8月1日18時より特設サイトを同社ホームページにオープン。各ブランドのデザイナーがイベント準備風景をツイッター(twitter)で配信する。当日には、ショップごとのブースが公開され、イベント後の9月6日からは、イベントで展示したスペシャル商品などが購入可能になる。
2013年07月31日「マークジェイコブス(MARC JACOBS)」が手掛けるブックストア「ブックマーク(BOOKMARC)」が、アジア初の店舗を東京・原宿(東京都渋谷区神宮前4-26-14)にて10月にオープンする。ブックマークは、2010年9月にニューヨークのブリーカーストリートに第1号店をオープンし、ロサンゼルス、ロンドン、パリに出店。モデルのケイト・モス(Kate Moss)や歌手のベック(BECK)、ミュージシャンデュオのザ・キルズ(The Kills)、音楽プロデューサーのファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)などの出版記念サイン会なども行っている。セレクトされる本は、デザイナーのマーク・ジェイコブス自身のインスピレーション源となるアート、ミュージック、カルチャーなどに関する厳選された洋書が中心。レアなビンテージブックや、オリジナルのノートやペンなどのステーショナリー、トートバッグなどのアクセサリーも取りそろえる。原宿店では、和書も扱う予定。店舗デザインはマークジェイコブス全店を設計しているステファン・ジャクリッチ(Stephen Jaklitsch)が担当。ブックマーク出店と同時に、「マークバイマークジェイコブス(MARC by MARC JACOBS)」の日本初のメンズ路面店舗を地下1階に出店する。
2013年07月31日仲間由紀恵、阿部寛のコンビによる人気シリーズの完結編映画『トリック劇場版 ラストステージ』(2014年1月11日公開)で、シリーズ初にして最後の海外ロケがマレーシア・ボルネオ島で行われた。7月5日にマレーシアでクランクインし、約3週間の撮影が行われた。ロケ地となったマレーシアの都市クチンは、マレーシアの首都クアラルンプールから飛行機で2時間ほどのボルネオ島にある都市。またジャングルリゾートとしても有名で、郊外にオランウータンの保護施設があることからも世界中から観光客が集まる、東マレーシアの玄関口とも呼べる都市だ。ボルネオ島のジャングルと雄大に流れるサラワク川を船で上ったジャングルの奥地でも撮影が行われ、雄大な大自然がトリックシリーズの完結に華を添える。自称天才マジシャンの山田奈緒子を演じる仲間さんは「以前から海外で撮影したいと思っていましたが、まさか最後の作品が海外になるとは……」と驚きを隠しきれない。「今回、マレーシアに初めて来て、キャスト・スタッフが汗だくで頑張っているという、懐かしい“トリック”らしい雰囲気の中で撮影できましたので、是非、みなさん楽しみにしていてくださいね」とファンにアピール。騙されやすい天才物理学者の上田次郎を演じる阿部さんは「“トリック”で海外には以前から来てみたかったです。日本では色々な村や山の中でロケをしたので、もうロケをするところはないんじゃないかと思っています」とTVドラマの思い出を語りつつ、「今回久しぶりに夏に“トリック”を撮影するということで、初めて“トリック”の現場に臨んだ時も夏だったので、第一作のような雰囲気が再現されるんじゃないかと期待しています」とコメント。堤幸彦監督は「日差しは強く、気温は高く、スコールもしょっちゅう降る中、いくつものジャングルと洞窟を転々とする過酷な現場ではありますが、現地の方々が協力的で撮影は順調です。なによりマレーシアは、大変奥の深いところで、知れば知るほどおもしろいんです。語れば何時間でも語れますよ。地球の東西、南北の中間に位置し、複雑な歴史背景の中で多民族が住み、様々な宗教と文化が混在し、ジャングルの中でWi-Fiがつながるという、自然と現代文明が交錯する不思議な土地は、奇妙なダークさと底抜けな明るさが渾然一体となった“トリック”の世界にピッタリです」とすっかりマレーシアの虜になった様子。そして「今回の完結編には、”トリック"シリーズの原点に帰るというテーマもあり、シリーズ中ずっと引っ張っていた奈緒子の出生の秘密にもスポットライトが当たりますので、“トリック”の集大成を飾るのにふさわしいこの場所で撮影ができたことに運命を感じます」と"トリック・ワールド"の完結編にふさわしい場所だとの感慨を語っている。2000年のドラマ版から始まった「トリック」は、超常現象や超能力にからめた事件のからくりを、仲間&阿部の凸凹コンビが、コメディータッチで解き明かすミステリー。「八つ墓村」などで有名な横溝正史の小説のパロディーが多く、主に閉鎖的な日本の山村を舞台に描いてきた。海外ロケはこれまでの世界観を一変するチャレンジでもある。ストーリーは、ジャングルの地下に眠るレアアースの開発をめぐる事件を解決するという。日本の業者と、立ち退きに応じない奇妙な部族との騒動を描く。そして完結編らしくゲストも豪華な顔ぶれがそろった。東山紀之が貿易会社社員、北村一輝が医師、水原希子が現地部族をそれぞれ演じる。東山は「トリックの世界観は以前から僕も知っていたので、うれしい。監督からはどんな状況でもスーツをきちっと着て、ピシッとしている役柄と言われた。マレーシアの暑さにはまいりました」とコメント。マレーシアでは7月5日から24日まで撮影され、現在は国内撮影に入り、9月上旬にクランクアップの予定だ。『トリック劇場版 ラストステージ』は、2014年1月11日日本全国公開。(text:cinemacafe.net)
2013年07月31日人と接するときに相手の世代に関する特徴を知っていると、上手なコミュニケーションが取れやすくなります。そこで今回は、世代別でみる流行や考え方の傾向をまとめました。■世の中に大きな影響を与えている「団塊の世代」団塊の世代は第一次ベビーブームに該当する1947年から1949年生まれの人。仕事では年功序列、終身雇用の考え方が一般的で、会社では上下関係や忠誠心を優先する傾向にあります。娯楽ではビートルズやグループ・サウンズに最も影響をうけている世代です。話題に困ったら音楽の話をしてみるのもオススメ。■好景気に沸いた「バブル世代」バブル世代は1965年から1969年生まれで、バブル景気の時代に就職をしている人です。正規雇用率が高く、非正規雇用者率が低いのが特徴です。矢沢永吉や横浜銀蝿などの影響をうけたリーゼントロックやツッパリファッションが流行、おニャン子クラブと同じ世代でもあります。全体的にコミュニケーション能力が高いものの、自分への高い評価を望む傾向にあります。■就職氷河期を体験「団塊ジュニア世代」団塊ジュニア世代は第二次ベビーブームに該当する1971年から1974年生まれの人。世代人口としては団塊世代に次いで多くなっています。成人前後にバブル崩壊となったため、人によって様々な経験をしています。小学生くらいでアニメや漫画、ゲームなどが流行。ガンプラ(ガンダムプラモデル)やキン消し(キン肉マン消しゴム)、ファミコンの楽しさを知っている世代です。コアなガンダムファンやゲーム好きが多いのも特徴。■激動の思春期時代を経験「氷河期世代」氷河期世代は1970年から1982年生まれで、就職氷河期時に就職活動を行った人です。一部では「ロスジェネ世代」と呼ばれることも。安定した職に就けずに派遣労働やフリーターを経験していることが多いのが特徴。職の不安定さから結婚や出産をしていない割合が多く、世代人口が少なめです。20代の出産率が減り、30代の出産率が高めです。■情報のやり取りが欠かせない「ゆとり世代」ゆとり世代は1987年から2004年生まれで、2002年度に行われた学習指導要領による「ゆとり教育」を受けた世代です。学校の授業は週5日が基本で、昭和の好景気を知らない世代でデフレ思考にあります。幼少期が情報化社会の成長時期にあたるために、携帯端末などの通信機器が手放せない傾向にあります。■草食系の「さとり世代」さとり世代はゆとり世代の次にあたると言われている世代です。物心ついたときから不景気であり、親世代の浪費を失敗と感じ、高価なものを買わずに自分が納得したものだけにお金を使う傾向にあります。また、結果を重視した安定志向を求めて、女性の専業主婦願望が強いという結果が出ています。世代の違いは時代背景の影響で、考え方に違いが出ることも。お互いを尊重して、上手にコミュニケーションを図っていきましょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月31日佐藤健が自身初の本格ラブストーリーに挑む『カノジョは嘘を愛しすぎてる』(12月14日公開)の特報第1弾が公式サイトにて公開された。『カノジョは嘘を愛しすぎてる』は、「僕は妹に恋をする」「僕の初恋をキミに捧ぐ」などの大人気コミックを生み出し、女性から圧倒的な支持を集める青木琴美の最新作の映画化。音楽業界を舞台に、23歳の天才作曲家・小笠原秋(佐藤さん)と、他の何物にも代えられない天性の歌声を持ち、普通の女子高生から突如スターへの階段を駆け上がる16歳のヒロイン・小枝理子(大原櫻子)との"年齢差"恋を描く。公式サイトにて公開された特報では、佐藤さんがこれまでに見せたことのない切ない表情を見せているほか、三浦翔平がボーカルを務める劇中の超人気バンド「CRUDE PLAY」<クリュードプレイ>の楽曲「サヨナラの準備は、もうできていた」のライブシーンも収められており、人気俳優陣の新たな一面を体感できる、“胸キュン”映像となっている。また映像のラストでは、その圧倒的な歌唱力で約5,000人の中からオーディションを勝ち抜き、本作のヒロインの座を射止めた期待の新星・大原さんの歌唱シーンも初公開。わずか数秒ながら、その歌声は鮮烈なインパクトを残す。さらに、Youtubeですでに公開されている「CRUDE PLAY」のスペシャル映像に続き、主演の佐藤さんのインタビュー映像も公開されることが決定した。クランクイン時の貴重なコメント、撮影風景など、他では見られない佐藤さんの姿が映し出されるとのこと。佐藤さんのスペシャル映像は、8月5日公開予定となっている。また、今後は「MUSH&Co.(マッシュ・アンド・コー)」のメンバーを演じる、吉沢亮(Gt.)・森永悠希(Dr.)2名のインタビュー映像も公開される予定だ。そして劇中で大原さん、吉沢さん、森永さんの3人が結成するバンド「MUSH&Co.」が、映画の世界を飛び出し、8月26日(月)にお台場合衆国・マイナビステージで、”MUSH&Co.初お披露目ライブ”を開催する。当日は大原さん(Vo.)・吉沢さん・森永さんの3名が出演し、劇中の楽曲をパフォーマンスするとのこと。これまでベールに包まれてきた大原さんの歌声がライブでも明らかになる、注目のステージだ。『カノジョは嘘を愛しすぎてる』は、12月14日(土)より全国東宝系ロードショー。(text:cinemacafe.net)■関連作品:カノジョは嘘を愛しすぎてる 2013年12月全国東宝系にて公開(C) 「カノジョは嘘を愛しすぎてる」製作委員会
2013年07月31日「ファセッタズム(FACETASM)」は13-14AWコレクション「モンタージュ(MONTAGE)」を31日より伊勢丹新宿店3階ザ・ステージ#3にて先行販売する。8月6日まで。店頭では、東京コレクションを手掛けた演出家の籠谷友近(SUNプロデュース)を始め、ヘアのABE、メイクのYUKIが集結し装飾を担当。森をイメージしたランウエイを再現した。ウエストをシェイプしたクラシックなスーツやタイトスカートに、ニットやレザーのブルゾンなどのストリートのアイテムを組み合わせるなど、デザイナー・落合宏理が提案するレイヤードスタイルを着たトルソーが並ぶ。また、ショートブーツやバッグを始め、ブランドが得意とするインクジェットプリントで柄が描かれたダウンマフラーなど、新作の雑貨がそろう。ファセッタズムは、1月に伊勢丹で開催されたイベント「Fashion is」に、カラー(kolor)、トーガ(TOGA)、アンリアレイジ(ANREALAGE)、マメ(mame)らと参加。今回のポップアップイベントはファセッタズム単独では初開催となる。
2013年07月31日今は、まだ小さな子どもでも、将来のことを考えて勉強したり、習い事をする時代。2歳の女の子のいる友達も、その辺りのことをいろいろ考えているみたい。でも、まだ塾みたいなところには通わせたくない。けれども、何もしないままでは将来がちょっと心配だという。そんな女友達へオススメしようと思ったのが、「アンパンマン 天才脳らくがき教室」シリーズ。6月に発売された「アンパンマン よみかきキッズタブレットDX」は、「日本おもちゃ大賞2013 エデュケーショナル・トイ部門優秀賞」を受賞したのだとか。それに引き続き、7月末には、知育玩具「アンパンマン 天才脳らくがき教室」(¥4,515)が発売されるそうだから、友達に教えてあげよう。「アンパンマン 天才脳らくがき教室」は、人気商品「アンパンマン らくがき教室」を、より乳幼児の知育に役立つようにとリニューアルした商品で、対象年齢は1.5歳以上だから、友達の子どもにはぴったりかも。手軽に書いたり消したりできる「らくがき教室」の好評だった部分はそのままで、専用ペンに「三角ペン軸」を採用してあって、正しい持ち方での運筆力が育まれるのだとか。アンパンマンのキャラクターをふんだんに盛り込んでいるのも大きな特徴で、マグネットスタンプにはアンパンマンの頭を用意し、付属のなぞり絵シートにもアンパンマンのキャラクターが簡単に描ける楽しい絵柄が採用されているそう。アンパンマンは子どもに大人気のキャラクター。アンパンマンと一緒なら、きっと子どもも楽しくおえかきできるはず。おえかきと言うと、子どもの単なる遊びのひとつと思いがちだけれど、実はそれだけではない効果があるのだとか。そのため、脳科学の第一人者である久保田競先生も、「アンパンマン 天才脳らくがき教室」を推奨しているそう。久保田先生によると、「おえかきは、感性や発想力や独創力を育みます。また、正しい持ち方のペンでおえかきすることにより、指先をしっかり使い、それが脳の前頭前野を刺激して指先の器用さを養います」とのこと。さらに、「手の小さな子供でも正しいペンの持ち方が簡単にできる三角軸のペンと、自由に消せて繰り返し描けるらくがきボードがついている『アンパンマン 天才脳らくがき教室』は、楽しくたくさんのおえかきができ、脳の発達を促す商品です」とオススメしているので、友達の子供にも安心して使ってもらえそう。この「アンパンマン 天才脳らくがき教室」と同時に、「アンパンマン 天才脳はじめてペン教室」「アンパンマン 天才脳ひらがな教室」も発売されるとか。こちらは、まず正しいペンの持ち方を学びやすいように設計された三角ペンがついている。それに加えて「はじめてペン教室」には「運筆練習」「迷路遊び」「お絵かき(キャラクター)」のなぞりがきシートが、「ひらがな教室」には「ひらがな50音」をアンパンマンキャラクターと一緒に覚えられるようプリントを施したなぞりがきシートがセットになっているそう。子どもの健やかな成長を願うのは、親としては当然のことだろうけれど、自分の友達がそういうことを考えていると思うと、ちょっと感慨深いものがある。親としていろいろ考えていることもあるみたいだから、「アンパンマン天才脳らくがき教室」のことを教えてあげよう。きっと喜んでくれるはず。・株式会社アガツマ 公式サイト
2013年07月31日すっかり世の中に浸透し、今や生活に欠かせないスマホ。スマホさえあれば、電話やメールはもちろん、さまざまなアプリを使って、友達とつながることも、初めて行く街を歩くことも、ゲームをすることも、本当にいろいろなことができますよね。そうやってスマホをフル活用するときに、常に気になるのがバッテリーの残量。外出中にバッテリー切れを起こして慌ててしまった経験を持つ人や、バッテリーの残量を気にしながらスマホを使うのにストレスを感じている人もいるかも。そのために便利なのがモバイルバッテリー。ただ、これまでの一般的なモバイルバッテリーは充電コネクタを着脱するタイプが多く、ケーブルやコネクタを一緒に持ち運ばなくてはいけなかったですよね。コネクタも紛失しやすくて大変でした。けれども、充電コネクタ一体型モバイルバッテリーのiCharge Candyなら、その心配は無用。コネクタを収納して持ち運ぶことができるから、もうコネクタを紛失することはなさそうです。コネクタの端子部分もきちんと一体化するので、ホコリの心配もなく、バッグにポンと入れて、手軽にどんどん持ち運べます。外出時の必需品になるかも。気になる対応機種は、まずiPhone5完全対応。アップル社が定める互換性要件、性能基準を満たす認証「Made for iPhone/iPod」を取得しているから、安心して使えますね。さらに、Apple社の認証を取得したLightningコネクタだけでなく、micro USBコネクタも搭載しているから、対応するスマホやモバイル機器でも使用可能で用途が広がりそう。本体サイズ100(縦)mm × 33(横)mm × 24(厚)mm、重さ約82gと、女性の手のひらでもすっぽり収まるほど小さなサイズですが、2600mAh、最大出力5V/1000mAの力強い出力を実現しているのも、頼もしい限りです。iPhoneやスマホなら、1~1.5回分の充電が可能なうえ、バッテリー容量が大きいスマートフォンや最新のモバイル機器へも安定した充電を行うことができるとか。※すべての機器の充電を保証するものではありません。iCharge Candy本体への充電はパソコン等のUSBコネクタから行い、約3.5時間で満充電になります。本体の電池残量は、電源ボタンを押すと4つのLEDが点灯することで一目瞭然。4段階で電池残量がわかるから、気づいたら電池残量がなかったというウッカリも防げそうです。毎日持ち運んで使うものだから、おしゃれでカワイイものがいいと女子は思うもの。その点でも、iCharge Candyはオススメ。丸みを帯びたフォルムもかわいらしく、色もホワイト、ブラック、そして鮮やかなピンクもあるので、女子のバッグに入れておいても違和感なし。iCharge Candyを持っているだけで、バッテリーの残量を気にすることなく、これまで以上にスマホをフル活用できそうです。また、今持っているモバイルバッテリーだとケーブルやコネクタを持ち歩くのが面倒という人も、ぜひiCharge Candyを使ってみては?・iCharge Candy 公式サイト ご購入は こちら から
2013年07月31日世界のセレブに愛されるシューズデザイナー・舘鼻則孝(NORITAKA TATEHANA)が、シューズディレクター・北舘洋一郎と共に、新たにスニーカーブランド「ザ・ドウターズ(THE DAUGHTERS)」を7月31日にローンチする。デビュー時に展開されるのは、メンズ「アクター(ACTOR)」(4万1,790円)とウィメンズ「スターリング(STARRING)」(4万9,140円)の2型。日本の伝統技法であるオーガニック藍染めを施したインディゴレザーと、野球の公式球に使用されているベースボールレザーなどを使用。表面はレーザーを使用してデニムのようなデザインが施されている。新ブランドは、現在伊勢丹新宿店2階で開催されているポップアップショップで同日より発売される。また、8月3日と10日の14時から17時には、 舘鼻本人が来店しオーダーを受ける。北舘は、エア・ジョーダン、ポンプ・フューリーなどのプロジェクトに携わり、「世界のスニーカーカルチャーに影響を及ぼした50人」に選出されたシューズディレクター。大学時代より『ナンバー(Number)』『チェックメイト(Checkmate)』などでファッションとスポーツの執筆に携わり、その後、マイケル・ジョーダンを取材するためにシカゴへ移住。スポーツジャーナリストとして活動をスタートさせる。帰国後、1997年に「ザ・シックスマン(The 6th Man)」を創業し、数々のセレクトショップやブランドを開業。2000年にはナイキ(NIKE)とコラボレーションし「エア・ジョーダン1 Millennium model」をデザイン。2001年にはリーボック(Reebok)とのコラボレーションブランド「ジーアールユーヴィ(gruv)」を開始。その他に、ニューバランス(New Balance)や、漫画家・井上雄彦作『リアル(Real)』とのコラボシューズを発表している。
2013年07月31日広島県東中部に位置する神石高原町(じんせきこうげんちょう)は、その名の通りに標高400~700mの高原にある。日本五大名峡のひとつに数えられる国定公園「帝釈峡(たいしゃくきょう)」など、多くの景勝地があることで知られているが、ここには紙ヒコーキのために作られたタワーがあるのだ。○競技としての紙ヒコーキも楽しめる場所2003年に、「米見山山頂公園」の一角に建設された「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」は、高さ26m・展望台15mで、恐らく世界唯一の紙ヒコーキを飛ばすことを目的に建設された施設。それを実現させたのは「折り紙ヒコーキ協会」会長の戸田拓夫さんである。「我々は紙ヒコーキを真面目に競技として行っている団体ですが、町中では『ゴミになる』などと嫌われているので、自由に飛ばせる場所を探しました」と言う。競技にはいくつかルールがある。例えば、紙ヒコーキを作る紙のサイズは、距離競技の場合はA4、滞空時間競技の場合はA5が原則。また、紙を切ったりオモリを入れたり、やすりをかけることは禁止。のりづけも禁止されている。競技は数カ月置きに開催されているので、参加希望の人はwebサイトで最新情報を入手しよう。ちなみに戸田さんは、同協会の会長を務める一方、航空機部品等を製造する会社も経営している根っからの飛行機好き。そんな戸田さんが同協会を設立したのは1996年のこと。以来、日本のみならず海外でも「折り紙ヒコーキ教室」を開催するなどして紙ヒコーキの魅力を発信している。2012年には、ベトナムやアメリカ、香港を含む70カ所で同イベントを開催したというのだから驚きだ。○エレベーターも気流に配慮して設置紙ヒコーキは誰でも一度や二度は、自分で作って飛ばした経験があると思うが、どれだけ風に乗せることができるかによって飛距離が違ってくるだけに、飛ばせる場所には制限がある。「協会がある福山市から車で1時間程度の範囲にある島や山を探して、風のおだやかな米見山に行き着きました」(戸田さん)。建設費用は林野庁の助成金を使用している。「人口が100万人近くいる備後都市圏に、当時、親子で遊べる施設がなかったことに加え、山に人が足を運ぶことが山の保全に結びつくということから、米見山の魅力を増して人々が訪れることを促す施設だと認められたからだと思います」と戸田さんは説明する。建物は紙ヒコーキの形を意識し、下は三角形でタワーはロケットの発射台をイメージしたものになっている。「空に飛び出す紙ヒコーキにふさわしいデザインにしました」(戸田さん)。タワーには老若男女が登れるようにエレベーターも設置されているが、気流を乱さないような太さにするのに気を遣ったという。○永遠の愛を「ラブコプター」でゲット!?入場者は入場料300円を支払った際にエコ用紙を5枚渡される。そして、建物の1階に置かれた紙ヒコーキの折り方を紹介した図や戸田さんが紙ヒコーキの折り方を約100種類も取り上げた著書を見て、好きな紙ヒコーキを作り、15mの高さにある展望台に持って登る。展望台は四方の窓が全て開けられるようになっており、そこから紙ヒコーキを飛ばすのだが、年に数回行われる飛行時間記録会のイベントでは、何と21分もの飛行時間を記録したものもあるという。こうした日常ではなかなか体験できない経験ができるので、マニアはもちろん、一般の親子連れも多いという。記録更新を狙って試行錯誤するのももちろん楽しいが、タワーの展望室は360度の大パノラマで周囲には雄大な山々がそびえているので、他の参加者が紙ヒコーキを飛ばす様子を眺めるのも愉快だろう。実は1万人目の入場者は沖縄県から来た人だったのだが、贈られた景品が沖縄旅行だったという笑えるオチもある(当選者は後日、その飛行機チケットを使って再訪したという)。そんなエピソードもあるタワーにドライブがてら行ってみてはいかがだろうか。ちなみに、タワーがある広島県神石高原町は、2013年4月に「恋人の聖地」(2013年5月時点で全国に118カ所あるそう!)に選定されているので、デートで訪れるのもおすすめ。同じく高原町の観光名所として知られる「幸運仏堂」とコラボして作られた紙ヒコーキ「ラブコプター」を2人で飛ばせば、永遠の愛を手に入れることができるかも!?●information神石高原町観光協会
2013年07月31日日本各地には、淡路島にある「秘宝館」を始めとした不思議スポットが存在する。石川県小松市にある「ハニベ巌窟院」も、ちょっと怖気づいてしまう不思議な世界が広がっているという。そう、外観からしてアナザーワールドなのだ。○高さ15mの大仏の頭がお出迎えこのハニベ巌窟院は昭和26年(1951)に作られた洞窟寺院で、名称にあるハニベは埴輪(はにわ)を作る人の「土部師(はにべし)」に由来するという。彫塑家であった初代院主の都賀田勇馬氏によって、多様な仏の世界や地獄が洞窟内に再現されているらしい。期待に胸を膨らませながら、現地へと向かった。駐車場から見えるのは、巨大な大仏の頭。この大仏は「ハニベ大仏」と命名されており、高さは15mもあるという。さすが、公式サイトのキャッチフレーズが「鬼も遊ぶ、仏陀の里。」というだけある。のっけからこのインパクトとは恐れ入る。拝観料800円を支払い上り坂を登ると、いよいよ出現するのが洞窟だ。ちなみにこの洞窟は天然の洞窟ではなく、昔の石切り場だったという。長さ150mほどある薄暗い洞窟内に入ると、最初は大黒様やらお釈迦様の姿が。しかし、足を進めると何やら空気がおどろおどろしくなってくる……。これは鬼?エンマ様?像はクルマにひかれたり生首だったり血まみれだったりと、寺院のイメージからは想像でしがたい雰囲気が漂っている。まさに「地獄絵図」そのもの。鬼が人間の目玉の串や人肉をサカナに、「人血酒」で酒盛りしていたりもする。微妙にエログロな像も多く、例えば「乱用の罪」。男性のイチモツが超巨大化しており、「一物重く足腰立たず」と紹介されているのだ。○目に見えない世界を形にした場所?代表の都賀田明美さんによると、「ここは目に見えない世界を彫刻で表現しています。それを目にすることで何かを心に感じていただければ」とのこと。強烈な像たちの目の前で、何とも穏やかに話す都賀田さん。こんな世界を毎日毎日見ていると、悟りを得たように心静かになるのだろうか。「例えば『食べ物を粗末にする罪』という地獄があります。この地獄では、鬼が人のおなかを杵(きね)でついています。子供にこれを見せて食べ物を粗末にしないこと、好き嫌いをしないこと、と教えてあげてくださいね」と、都賀田さん。都賀田さんによると、敷地内には大小様々な100体ほどの像があるという。よく見ると神様も仏様も鬼もみんなユニークな表情をしていて、制作者の思いやこだわりが随所に散りばめられている。例えば、不動明王や阿弥陀如来も、よく知られたそれとはどこか違う、人間らしい表情を湛(たた)えているように見えるのだ。ちなみに、いまは頭部だけの大仏様も「いつか全身像を完成させたいと思っております。何年かかるか分かりませんが」と都賀田さんは言う。また、お土産にはハニベ大仏がプリントされたTシャツ(1,800円)や手ぬぐい(500円)が人気だとか。実際に行ってみると相当にディープな「ハニベ岩窟院」、是非現地を訪れてみていただきたい。ここで悟りの世界に到達できるかは、あなた次第だ。●informationハニベ巌窟院石川県小松市立明寺町イ1番
2013年07月31日欠けたり、ひびが入ったり、割れてしまったお気に入りの器を修復できると、震災以降注目されている「金継ぎ」。漆職人で漫画家の 堀道広 さんが主宰する、人気の金継ぎ教室 「金継ぎ部」 で体験をしてきました。 一回目のレポートはこちら≫ 1回目 はひびの入った器の、割れた角を削り、欠けている部分に漆と木粉を混ぜて作った「麦漆」を埋めて、乾燥させました。しっかり乾燥させた約1ヶ月後、2回目の教室に向かいます。1回目には 「くらすこと」 に伺いましたが、今度は毎月第2、第4水曜日の夜に開催されている、西麻布の喫茶店 「R」 で「金継ぎ部」に参加しました。まず、1回目に塗った「麦漆」と「刻苧漆」のはみ出している部分を、カッターまたはサンドペーパーを使って削ります。その部分が漆になるので、凸凹にならないように注意します。その後、生漆に酸化鉄を加えて黒く着色した、中塗り用の漆を筆に取り、漆を埋めた部分に塗っていきます。その際、厚く塗りすぎると中が乾かず、ちぢみが出てしまうため、薄く塗るのがポイントだそう。ひびに沿って筆で塗るのは、手が震えてしまったり、線が太くなったりしましたが、コツを掴んだらうまく塗れるようになりました。器を継いだ状態で、2回目の作業を終わりました。その後、3回目に乾かした中塗りをサンドペーパーで研ぎ、もう一度黒い漆で中塗りして乾かした後、4回目に中塗りを再度サンドペーパーで研ぎ、金や真鍮、銀、錫などを塗り、金属粉を蒔きつけます。5回目に生漆を灯油で薄めたものを筆で塗り、ティッシュにつかなくなるまで抑えて拭き取る「粉固め」をして、6回目に金継ぎした場所を菜種油に石粉を少量つけて、光るまで磨くとようやく完成。いわゆる“金継ぎ”を終了させるまで、全部で11行程ありますが、中塗りを2回繰り返したところで大丈夫とのこと。ここで完成としました。「縄文時代から漆を接着剤として使ってきたので、本来金継ぎは器より目立たず、助けてくれるものだったと思うんです。個人的にも金属を使わずに、漆だけで継いだ素朴なものが好きですね。金属を使わないと安くできるので、漆だけの金継ぎもおすすめです」と堀さん。堀道広さんはもともと漆職人。4年ほど前に要望があり「金継ぎ部」を始めました。震災で食器が割れたことをきっかけに、参加する人が増えてきたのだといいます。「金継ぎの魅力は、直してもう一度使えること、金継ぎをすることで新たな景色を楽しめることだと思います。器の雰囲気に合わせて、器を引き立てるのが楽しいですね。純粋な漆を使っているので食事でも安心して使えます」金継ぎは、ガラス以外のものなら、鍋や木のお椀など、何でも修復できるのも魅力。1回の教室は6、7人と少数で、一人一人丁寧に教えてくれます。「市販の金継ぎキットを買ったのですが、家で1人では全然分からなかったので教室に参加しました。乾かすのに時間がかかるので、月1回のペースで教室に通うと集中できるし、漆や金属の扱い、汚れも気にせずにできるのもうれしいです」という参加者の声も。漆で継いだ器は、新たな模様が入り、自分が手をかけたことでより一層大切なものになりました。出来はあまり良くありませんが、飾って眺めたくなるほど気に入っています。割れてしまっても直して使えると思うと、豊かな気持ちになれるのも金継ぎの良いところ。また割れた器がたまったら参加して、今度は金を使ったものに挑戦してみたいと思いました。堀道広 金継ぎ部 すべて見学無料。各教室にお問い合わせください。「西麻布金継ぎ部」場所:R東京都港区西麻布2-16-5日時:毎月第2、第4水曜日 19:00〜21:00 「くらすこと金継ぎ部」場所:くらすこと東京都杉並区高井戸西1-18-8 2F日時:毎月第1、第3水曜日 13:00〜15:00 「葉山金継ぎ部」場所:ARAHABAKi神奈川県三浦郡葉山町堀内1508-3日時:毎月第4土曜日 10:30〜12:30、14:00〜16:00 「阿佐ヶ谷金継ぎ部」場所:よるのひるね東京都杉並区阿佐谷北2-13-4 日時:毎月第3土曜日 14:00〜16:00 取材/赤木真弓
2013年07月31日旅行に行く前は、ガイドブックなどで旅先の見どころをチェックしますが、観光名所や名物など、どれも似たような情報しか手に入れられないと思うときはありませんか。実際にその場に足を運んで、さまざまな体験をした人の感想に触れられたらいいですよね。鹿児島県(観光かごしま大キャンペーン推進協議会)とJR西日本が実施する「鹿児島カレッジ」では、大学生が鹿児島県の観光地で、地域との交流を通じてさまざまな経験を積み、鹿児島旅行の魅力をFacebookで情報発信するそうです。これをチェックすればガイドブックには載っていない生の声が聞けるかも。例えば、昨年度は関西・中国エリアの6つの大学が参加。その中のひとつとして、神戸松陰女子学院大学の学生が鹿児島県指宿市とその周辺の地域を訪れ、女子旅をキーワードにいろいろな体験をしています。指宿市では「フラフェスティバル」が行われるほどフラダンスがさかんな街とのことで、フラダンス体験をしたり、美味しいお茶の産地だけに「手揉み茶」作りを体験したり。女子向けの楽しい体験ですよね。さらに、女子向けと言えば、「砂蒸し体験」。「体がポカポカと温まって、体内の循環が良くなった」のがわかるそうなので、体験したいと思う人は多いはず。また鹿児島では、伝統的な着物である「大島紬」を着る体験も。こういった体験を通して、その土地の魅力を味わえれば、旅行もさらに面白い豊かなものになりそうですね。そして、旅の醍醐味でもある食べ物の話ももちろんあります。マンゴーなどの南国フルーツや、指宿名物・スメ料理(温泉の蒸気を利用した蒸し料理)といったその土地ならではの名物はもちろん、農家民泊をして、採れたての野菜をたっぷり使った鹿児島の家庭料理をいただくのも楽しそうです。そんな思い思いの旅行を、各大学のチームが実際に体験し、その土地の魅力を伝え、旅行プランを考えるのがこの「鹿児島カレッジ」です。地元の大学生とともにさまざまな体験実習をすることで、地域間交流も行います。今年は、9月9日から12日に体験実習を行い、関西大学、神戸松陰女子学院大学、広島経済大学などが参加することになっているとか。そこでの体験は、 Facebook で情報発信していくそうなので、これをチェックすれば、まだまだ知られていない鹿児島の魅力を知ることができそうですね。さらに今年は、北陸三県誘客促進連携協議会とJR西日本が「北陸カレッジ(石川)」も実施するとか。こちらに参加するのは、神戸松陰女子学院大学、立命館大学の関西エリアの大学と、地元の金沢大学の3大学。その学生らが、8月26日から29日に、石川県のいくつかのエリアで、食・農業・芸術・伝統工芸等のさまざまな体験実習を行うそう。地元の方々との交流を通じて、おもてなしの心とともに北陸の魅力を感じたり、鉄道の旅の素晴らしさを発見していくのだとか。こちらも Facebook でいろいろな情報を発信していくとのことなので、北陸の新しい魅力に触れたいですね。体験実習終了後には、参加大学生らが旅行プランを企画提案し、優秀なものについてはJR西日本「JRおでかけネット」で紹介されるそうだから、こちらもぜひチェックしては?鹿児島や北陸に行ったことのある人もない人も、大学生の生の声を聞いてみれば、それぞれの土地の魅力に惹かれて、足を運びたくなるかも。・JR西日本 北陸カレッジ・鹿児島カレッジ 公式サイト 北陸カレッジのFacebookは こちら 鹿児島カレッジのFacebookは こちら
2013年07月31日最近まで、「スマホに変えた?」と尋ねることも多かったのに、気づけばスマホが当たり前といった時代が来ている気がしませんか。さらに次世代スマホが次々と発売され、もう何が何だかわからないほどです。そこでウーマンエキサイト編集部では、ちょっと変わった観点から最近流行のスマホを調査してみました。それは、話題の人気ドラマでどんな携帯が使用されているか? です。人気ドラマは最新の流行を移す鏡。いったいどんな携帯が使われているのでしょうか。まず、日曜9時TBSで放送中の日曜劇場『半沢直樹』。堺雅人さん演じる主人公の半沢直樹は銀行の融資課長。銀行員という仕事柄か、使用している携帯はガラケー(E07Kのようです)。確かに金融系の堅いイメージの職業にはガラケーが似合う気もしますね。そして、水曜夜10時フジテレビで放送中の『ショムニ2013』。リストラ対象者が集められた庶務二課に戻ってきた、破天荒なOL、江角マキコさん演じる坪井千夏が使用する携帯は、最新スマホのGALAXY S4。10年前、一世を風靡したドラマの復活にふさわしく、世界で最も売れているAndroidの最新モデルが使用されているのかもしれませんね。他にも会議でタブレットが登場するなど、前作に比べIT化が進んでいるようで、時代を表していると言えそう。また、GALAXY S4には様々なカメラ機能やタッチレス機能などが搭載されており、スマートなイメージの千夏にぴったりです。そして、テレビ朝日の木曜夜9時「DOCTOR 2 最強の名医」は、沢村さんが天才外科医を演じる医療をテーマとしたドラマで、2011年10月クールに放送された「DOCTORS 最強の名医」の続編。ここではスマートフォンではなく、ピッチが使われています。やはり医療ものといえば今の時代もピッチ(WX330JE)が主流のようです。それぞれのドラマごとに、登場人物やストーリーの設定にふさわしい携帯やスマホが選ばれているようですね。業種で見ると「銀行員(半沢直樹)=ガラケー」、「OL(ショムニ)=スマホ」、「医者(DOCTOR 2)=ピッチ」となりました。ドラマを楽しみながら、最新の流行をチェックするのも楽しそうです。
2013年07月30日お気に入りの器は、大切に長く使いたいもの。日常的に使っていると、ひびが入ったり、欠けたり、さらに割ってしまったり。そんな悲しい経験がきっと誰でもあるはず。なかなか捨てられない器を直して、もう一度使えたら……そんな願いを叶えてくれるのが、昔ながらの修繕方法「金継ぎ」です。気軽に体験して学べる教室があると聞き、早速体験してきました。今回お邪魔したのは、 「くらすこと」 で毎月第1、第3水曜の午後に開催されている 「金継ぎ部」 。漆職人で漫画家の 堀道広 さんが主宰する、人気の金継ぎ教室です。縁が欠けてしまったカップ、2つに割れてしまった豆皿2枚、粉々に欠けてしまったピッチャーの3つを手に参加しました。金継ぎとは、天然素材の漆を使って、欠けやひび、割れた陶磁器や漆器を修復する、日本独自の技法です。継ぎ目に金や銀、真鍮、錫などの粉をまぶして飾り、割れる前の器とは違う、新たな表情を楽しむことができます。器が割れた場合、欠けた場合、また細かい欠けや穴がある場合によって、作業が変わってきますが、1回1回きちんと乾かさなければいけないため、通常は数ヶ月かけてじっくり取り組むものだとか。まず、割れてひびが入った箇所の表裏、両面をリューターという工具を使ってなぞり、接着する際、溝にたくさん漆が入るように角を削ります。その箇所に金継ぎの線が入るので、線を入れたくないところは削らなくてもいいとのこと。私は破片をすでに接着剤で付けてしまっていたため、接着剤を塗った箇所も削りました。そうしておくと上から漆を塗ることができ、食事に使っても安心です。その後、割れた器も欠けた器にも、チューブに入った生漆を筆で塗って、拭き取ります。「生漆は、木から取れた天然の樹液です。割れたところに化粧水のように塗って、下地を作ります。接着効果もあるので、先ほど彫った溝に入るように塗ってください。このあと電気炉に入れて、120℃で2時間、生漆を焼き付けます。オーブンでも構いませんが、教室にはオーブンがないので省略しています。手についてしまったらサラダ油などで取ることができますが、服に付いたら取れないので注意して」と堀さん。そして強力粉と水をヘラで混ぜ、耳たぶほどの固さになるまで練り、同量の生漆を混ぜて作った「麦漆」を作ります。さらに麦漆に白樺の木粉を混ぜ、「刻苧(こくそ)漆」を作り、欠けたところに穴埋めをするように手で付けていきます。乾くと1割ほど減ってしまうため、少し盛って付けるのがポイント。ここで1回目が終了。約1週間きちんと乾かした後、次の行程に進みます。実際に金継ぎを体験してみると、粘土状になった漆を埋める作業は、工作をしているようでとても楽しい。つるつるとした陶器の表面は滑るので、思ったよりもきれいに彫ることができず、線がガタガタになってしまいました。細かく割れてしまった器は、その分行程が多くなったり、模様が入っている器は、きれいに彫ることが難しいので、初心者は シンプルな器から始めるのがいいようです。実は今回持っていった器は、震災で割れてしまったものと海外の蚤の市で買ったのに、持ち帰る際に割れてしまったもの。どちらも思い入れがあったので、また使えると思うとできあがりが楽しみでなりません。1回でできる行程が少ないため、たくさんの器を持っていくと同時にまとめて修復できるのでおすすめ。私ももっとたくさん持っていけば良かったと思いました。次回、 「金継ぎ部」体験レポート<後篇> では、乾いた漆のはみ出し部分を削り、黒中塗で中塗りをして、完成させるまでをお届けします。取材/赤木真弓
2013年07月30日リンクバルは29日、大人の女性の恋愛を応援するための”恋を学ぶ”情報サイト「恋学~Koi-Gaku~」を公開した。このサイトでは、同社が運営する街コン公式サイト「街コンジャパン」での35万人を超える街コン参加者からのアンケートをもとに、「恋活」「恋愛」に関する悩みを解決する方法を紹介するという。同社では、これまで街コン参加者を応援してきた中で、恋活や婚活を成功させるには過去の経験を生かして自分に合ったものを行うことがとても重要としている。「自分にあった恋活・婚活手法を『恋学』で見つけ、恋の仕方を知ることで、 恋活や婚活が成就していくと考えています」とのこと。また、「恋学」リリースを記念して、国内最大級の夏フェス「a-nation」とコラボした「a-nationコン」のチケットなどをプレゼントするキャンペーンも実施している。詳細は、サイト内キャンペーンページで確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月30日全日空(以下、ANA)は、これまで機内サービスなどで使用してきた「Inspiration of JAPAN」を、タグラインとしてANAロゴとともに表記。新デザイン機材は、1号機が8月24日より運航(予定)し、順次塗装を進め、最終的に全機材にデザインすることを予定している。「Inspiration of JAPAN」には、安全運航を基盤に、日本の先進性や技術力、礼儀正しく正確な気質、おもてなしの心とともに、旅の高揚感を届けるなどの思いが込めている。9月1日より宣伝や告知の場面で使用するとともに、機体にも新しいデザインを採用。更に機体には、前方に日の丸をデザインし、日本のエアラインであることを強調している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月30日インテージは7月29日、「アジア4カ国の色に関する意識調査 ~色で表す日本のイメージ~」に関する調査結果を発表した。同調査は日本カラーデザイン研究所と共同で行ったもので、日本、中国、タイ、ベトナムの20~50代の一般男女を対象に1~4月に実施。有効サンプル数は各国約80名。日本のイメージカラーは、日本人もアジア3カ国の人々も、国旗の日の丸にある「赤」と「白」を挙げる人が多かった。異なるのは、日本人が「赤」47.1%「白」12.6%と赤の割合が多かったのに対して、アジア3カ国合計では「赤」が34.4%「白」が29.1%割と、3割程度で同率である点だった。国別での日本のイメージカラーを見ると、アジア3カ国(中国18.8%、タイ4.8%、ベトナム17.6%)のいずれもピンク系を日本の色として認めている。同社は、アジア3カ国の人々は、ピンクに日本の花である“桜”を連想、あるいは現代日本のポップカルチャーを象徴する“KAWAII”をイメージしているという見方もできると分析している。また、日本人は日本のイメージカラーを赤・白・に続き「青」も挙げている(12.6%)。これは、日本人にとってブルー系は、伝統的な藍染めの色“ジャパニーズブルー”として親しみの深い色であることと、“サムライブルー”などスポーツの「日本代表」に採用されている色であることも考えられる。以下、「深緑」「ライトグレー」「ゴールド」が続いた。中国人は自国に「赤」のイメージが強いためか、「赤」を日本の色とする割合は低く10.0%。「ブラック」11.3%、「ライトグレー」3.8%、「ダークグレー」2.5%という無彩色の割合が他の国より高い傾向があった。それに対して、タイ人は「赤」を選んだ割合が最も高く65.5%を占める。ベトナム人は比較的多様な見方をしており、他国では選択されなかった「オレンジ」6.3%や「赤紫」5.0%という赤の周辺の色相(日本では“アジア的”とされる色)も挙げている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月30日「ちょっと、すみませーん」。全然店員がこなくてイラつく。昔は恥ずかしくて注文さえできなかったのに、今はお店で大声出しても全然平気。これっておばさん……?! 今回は、マイナビニュース会員のうち独身女性200名に、自分がおばさんになったなあ、という瞬間について教えてもらった。Q.自分自身おばさんになったなあと感じることはありますか?はい 55.0%いいえ 45.0%Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどうしてですか? どんなときにそう感じますか?■鏡の前で分かる衰え・「アイラインを引きにくくなった、目じりに小じわができた」(26歳女性/その他/その他)・「おでこのしわや豊齢線が目立つようになってきたこと写真写りがピチピチの若さがない点」(24歳女性/学校・教育関連/専門職)・「鏡で顔を見て、明らかに昔より老けた顔になっていたので」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「肌の張りがなくなってきた」(26歳女性/自動車関連/事務系専門職)■明らかな体力の衰え・「歩くのが気付くと遅く、抜かされていく」(24歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「とにかく階段がしんどい」(25歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「筋肉痛の治りが遅い、体力の低下」(26歳女性/情報・IT/営業職)・「徹夜ができなくなった」(31歳女性/医療・福祉/その他)・「仕事で疲れやすくなった時、休みの日に家でごろごろしていることが増えた時」(30歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「立ち上がるときに”よっこいしょ”という」(19歳女性/その他/その他)■女性ならではの感覚・「腕についた跡などが、消えにくくなった時」(27歳女性/学校・教育関連/専門職)・「代謝が悪くなった、朝起きて減る体重が少なくなった」(24歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「傷が治りにくい」(26歳女性/金融・証券/専門職)・「姿勢が崩れているとき」(31歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)■もう……おばあちゃん?!・「走ると息切れがします」(30歳女性/ソフトウェア/秘書・アシスタント職)・「腕が上がらない」(26歳女性/不動産/事務系専門職)・「朝早く目覚める」(33歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「長く寝ていられなくなった」(23歳女性/小売店/販売職・サービス系)■メンタル面の老化?!・「すぐイライラする」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「ときめかなくなったり、あまり感情が動かなくなったとき」(26歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「はぁ……ってため息ついちゃう」(22歳女性/医療・福祉/専門職)・「出かけるのがおっくう」(27歳女性/小売店/営業職)・「面倒に感じることが多くなった」(34歳女性/医療・福祉/秘書・アシスタント職)・「恋愛に積極的になれなくなった」(29歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)■おばさん化進行中・「びっくりした時に出る声が『きゃー』ではなくて『わっ』になった、女を捨てていると感じた」(24歳女性/学校・教育関連/その他)・「ちょっと覚えが悪くなった」(26歳女性/その他/クリエイティブ職)・「多少のことでは動じなくなったから」(31歳女性/医療・福祉/専門職)・「店員に質問をできる」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「ノーブラOKのとき」(27歳女性/医薬品・化粧品/営業職)■流行についてけない・「アイドルの曲が全然わからない」(29歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「テレビに出てくる芸能人やアーティストなど、若い人に人気があるらしい人を知らなかったりした時」(33歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「テレビの流行語が分からなくなった」(25歳女性/医療・福祉/事務系専門職)・「幕内力士やプロ野球選手、活躍している芸能人などが年下ばかりになったとき」(31歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「LINEをやろうと全く思わない」(28歳女性/医療・福祉/専門職)■若い子との比較で・「後輩がかわいく見えたとき」(24歳女性/小売店/事務系専門職)・「高校生が羨ましいとき」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/専門職)・「若い子を見たとき、肌が違うなーと思う」(23歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)・「先日母校の大学に遊びに行ったら、下着が見えるような格好をしていた後輩がいて、最近の若い子は……と思ってしまったとき」(26歳女性/医療・福祉/専門職)・「女子高生を見て、私にもあんなころがあった! とむきになって思ってしまったとき」(25歳女性/その他/事務系専門職)■総評「おばさんになったなあ」と感じる女性は55%。回答者は20代30代の女性が多いにも関わらず、年齢による衰えをすでに感じているようだ。まずは、見た目。毎日メイクをする女性ならではの細かいシワやシミは、おばさん化を感じるポイントだ。目尻のシワ、口の脇の豊齢線、おでこのシワ、お肌のはり具合も、確かに気になるところだ。以前より「化粧をするのが下手になった」という意見もあった。若い頃とは気合いの入り方も違うかもしれないし、諦めも入ってきているかもしれない。体力面の衰えも、多くの意見が寄せられた。分かりやすく「歩くのが遅くなった」「階段で息切れする」という意見から、「遊んでいても疲れて帰りたいと思ってしまう」「休みの日に家でゴロゴロすることが増えた」など、ちょっとガッカリな行動も増えてしまうようだ。また、かなり多かったのが「よいしょ」とか「よっこらしょ」とか掛け声が出てしまう、という意見。「前は言ってなかった」という声もあり、確かにおばさん度を測るひとつのバロメーターにはなりそうだ。女性の鋭い観察で、「代謝が悪くなった」「傷が治りにくい」「跡が消えにくい」といった変化を感じてとっている人もいた。メンタル面でも「イライラする」「ときめかなくなった」「出かけるのが億劫」など、おばさん化が進んでいる女性の回答が並んだ。悪いことばかりではなく、ずうずうしさを身につけて「店員に質問できるようになった」「多少のことでは動じなくなった」という声も。これはおばさんならではの強みだ。その他、「アイドルの曲が全然分からない」「若い子が羨ましくなった」「友達の子供が大きくなってた」「ミニスカートがはけなくなった」なんて、さまざまな局面で自分が老けたことを自覚しているよう。いずれにしても、20代30代なんてまだまだ序の口だ。(文・アリウープ 中嶋絵里)調査時期: 2013年7月12日~2013年7月14日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性200名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月30日小平市の一角にある「東京都薬用植物園」。入場無料の開かれた植物園らしく、エントランスから透明感のある温室まで見渡せる。緑に囲まれたのどかな光景は、世界中の薬用植物を観賞できるこの植物園の一面にすぎない。ここは植物のもつ癒やしや美しさと同時に、その危険性も十分に学べる施設なのだ。○研究機関として脱法ハーブの分析もというのもこの「東京都薬用植物園」、実は東京都直轄の研究機関。法律によって禁止された植物を栽培研究するミッションを持っているのだ。日本ではあへん法等によって規制されている一部のケシを、都内で唯一栽培していることに加えて、園内にある試験室ではケシ、大麻、脱法ハーブの試験検査業務まで行っているという。近年、乱用による事件事故をニュース報道でも目にする「脱法ハーブ」の名前は、皆さんも聞いたことがあるだろう。東京都ではこの「脱法ハーブ」を調査しているというのだ。その調査において活躍しているのが、ここ東京都薬用植物園の研究員たち。「都庁の職員が、市場で流通している脱法ハーブを入手し、私たちのところへ持って来ます。私たち研究員は、その製品に危険な成分や違法な成分が含まれていないかをあらゆる技術を用いて分析します」と、答えてくれたのは主任研究員の阿部朋弘さん。その検査数は24年度だけでなんと502件。医薬学の専門家や学生が研修を行うことも多く、5月のケシ開花時期には、1カ月で14校1,071名もの学生に研修を実施したという。ボタンやカモミールといった、親しみのある植物たちのエリアを抜けて東エリアを歩いていくと突然、鉄条網に張り巡らされた不思議な一角に出た。フェンスの上にはセンサーらしき警備システムまで搭載されており、何かが内側にいる気配満点だ! しかし中をのぞくと、白い、ふんわりとしたきれいな花が、ただ風にそよいで揺れているだけ。鉄条網のすぐ近くには「ケシあへん法により栽培には許可が必要」の看板が。なるほど。この美しい花々がケシなのか。違法植物たちはこのフェンスの向こうで育てられているのだ。○きれいなバラにトゲ、かれんなスズランには毒更に少し足をのばすと、足元に咲き乱れるかれんなスズランが目にとまった。その愛らしい姿に「かわいいっ!」思わず触れそうになった筆者だが、横の看板に書かれた文字「有毒植物区」に気づくなり手を引っこめた。ええっ!? スズランって……有毒だったの!?恥ずかしながら、筆者は全く知らなかった。このエリアには、かぶれたりおなかを下すぐらいの軽い症状から、人一人が死んでしまうような重度の中毒症状を誘発する「有毒植物」までが栽培されているという。「私たちの生活圏内に200種類以上もの有毒植物があるんです。スズランもそのひとつ。スズランは清らかな美しい花を咲かせるので女性に人気ですが、実は全草に毒があるんですよ」(阿部さん)。全草に毒!?子供時代、庭先に生えたスズランをうれしそうにつんでいた従姉妹たちを思い出す。彼女たち、たぶん毒があることを知らなかったはずだ。「スズランをコップに生けて、その水を誤って飲んでしまい、中毒になった事例も報告されています。子供やペットが間違って口にしないよう、十分注意してくださいね」と阿部さん。そうか。人が生きていくためには、美しいものや安全なものだけではなく、危険なもの、日常に潜んでいる有害なものについての知識も習得する必要があるのだな。植物のもつ多面性と深さを体感できる施設「東京都薬用植物園」。是非一度訪れてみてほしい。●information東京都薬用植物園東京都小平市中島町21-1
2013年07月30日日比谷公園睦会商店会は8月9日・10日、「第11回 日比谷公園 丸の内音頭大盆踊り大会」を開催する。同イベントは、”東京の真ん中”日比谷公園で開催される、都内最大級の盆踊り大会。日比谷公園の開園100周年を迎えた2003年に開始され、今年で11回目の開催となる。丸の内・日比谷周辺の会社員や地域住民が日比谷公園の大噴水を幾重にも囲み、「丸の内音頭」を踊る。誰でも参加可能で、毎年多くの人々でにぎわうという。1932年(昭和7年)に西条八十と中山晋平によって作られた「丸の内音頭」は、盆踊りの定番曲「東京音頭」の原曲として知られ、歌詞には丸の内、数寄屋橋などの地名が織り込まれている。開催期間中は、チャリティ抽選会を実施。300円で「丸の内音頭」の歌詞をプリントした手ぬぐいを販売(1日限定1,000枚)し、手ぬぐいを購入すると賞品が当たる抽選会に参加できる。抽選会の収益の一部は、日比谷公園の整備に利用される。その他、スペシャルゲストとして民謡歌手・川崎マサ子のミニコンサートも開催される。開催日時は、8月9日・10日 18時~21時(小雨決行)。模擬店は15時からスタート。場所は、東京都千代田区・日比谷公園大噴水周辺 特設会場。その他、詳細は同イベントWebページにて確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月30日整体師の大山奏です。ぜい肉をつけないためには基礎代謝を増やし、間食を減らすのが一番の近道。基礎代謝を増やしたければ、身体の内部にあるコアの筋肉を鍛えるのが効果的です。食事の量を変えずに引き締まった身体を作るために体幹(コア)トレーニングは欠かせません。そこで今回は、腹筋と腹斜筋・おなか部分のコアを鍛える筋トレを紹介します。まず、あお向けに寝て、両脚を床と水平に上げた姿勢になります。そして、おなか周りに力を入れて右手で左足、左手で右足にタッチを繰り返します。膝を曲げないのが最大のポイントです。かかとを上に突き出すことも重要。脚が十分に上がっておらず、膝が曲がってしまった状態では効果がありません。脚が上がりきっていない状態だと、十分におなか部分へ力を入れることができません。初めは低回数でもいいので、正しい形になるように気をつけてください。この筋トレは、体幹+腹斜筋を鍛えられるというメリットがあります。手でつま先をタッチする際に上半身を大きくクロスすると、力が入る部分が増えます。テンポは速めでもOKですが、1回1回の動作が崩れるようならテンポを落としてください。常に脚の伸び、使っている筋肉を意識できていれば効果はアップします。身体が固い人にとっては、足を垂直に上げること自体が辛いかもしれません。ストレッチで少しずつ理想型を取れるようにしてみてください。タッチができなければ、クロスの状態を作るところから始めましょう。まずは左右交互で20回を目安にしてみてください。楽になってきたら回数とセット数を増やし、30回×3セットを目指しましょう。あまり負荷を感じないようなら、ちゃんとかかとを突き出して行えているかをチェックしてみましょう。正しいフォームができていないようなら、回数を増やしても意味がありません。負荷を強くしたければ、1回1回の動作をゆっくりにしてみてください。タッチした部分で3秒ずつ停止するのも有効です。体幹トレーニングは表面の筋肉を鍛えるよりも、身体への負荷が大きいものです。目には見えなくても筋肉痛が少し長く続けば、筋肉が成長していると実感できるはず。見た目も大事ですが、見えない部分の筋肉もしっかり鍛えるようにしましょう!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月30日今夏、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)の代表作『200個のキャンベルスープ缶』が国立新美術館「アメリカン・ポップ・アート展」にて日本初公開されるのと共に、彼が60年代に制作した作品をフィーチャーしたアートイベントが都内で続々と開催されている。タブロイド・ギャラリー(東京都港区海岸2-6-24)では、ウォーホル自身が唯一認めたコピー作品とも言われるパブリッシャー「サンデーB.モーニング(Sunday B. Morning)」が制作したポスターなどを中心に、彼の作品を紹介する展覧会「アンディ・ウォーホルとSunday B. Morning」展を8月4日まで開催。入場無料。本展ではSunday B. Morningの新作「Dollar Sign」と「I Love Your Kiss Forever」を始め、代表作「キャンベル・スープ缶」や「マリリン・モンロー」などの版画作品を展示。ウォーホルのポスターやリプロダクションが世界中で複製される中、Sunday B. Morningは最高品質の紙に、保存用の最高級インクを用いて印刷することでウォーホルの作品に最も近いものとして唯一ウォーホル本人に評価されたことで知られている。また、ギャラリーターゲット(東京都渋谷区神宮前2-32-10)では、ギャラリーコレクションやエディション作品(限定した部数で版元から販売される版画)などを通してウォーホルを紹介する「WARHOLS - Early Editions & Printed Matters -」を8月8日から22日まで開催。入場無料。1962年Ferus gallery (米ロサンゼルス)での初個展を皮切りにそれまでのコマーシャルアーティストからポップアーティストへと転身を遂げたウォーホルにスポットを当てる。初期のモチーフ、キャンベルスープ缶、コーラの瓶、コミックのキャラクターなどを経て、キュレーターのヘンリー・ゲルツァーラー(Henry Geldzahler)のすすめで始めた「死と惨劇」シリーズ、ウォーホルの代名詞とも言えるマリリンやエルビスのポートレイトなど、今もなお多くの作家に影響を与えているこれらの作品群はすべて60年代に制作されている。
2013年07月29日現在、東京・帝国劇場にて上演中のミュージカル『二都物語』で、7月26日、アフタートークショーが行われた。『二都物語』は、ともにミュージカル界のプリンスと呼ばれている井上芳雄、浦井健治という若手実力派スターふたりの共演も話題だが、このイベントには井上、浦井とともにユニット“StarS”を結成している山崎育三郎が司会としてゲスト出演。今年5月にはCDデビューを果たし、ミュージカル界の外からも注目を集めている“StarS”が集結ということで、この日のチケットは完売御礼。ファンの熱い視線が注がれる中、プリンスたちの爆笑のトークが繰り広げられた。トークショーでは、様々なエピソードを脱線気味に話す井上・浦井を、軌道修正しつつ話を進めていく山崎、という、コンサートなどでもお馴染みの3人の個性が炸裂。作品では井上と浦井は同じ女性を愛する役どころだが、井上が珍しくフラれる役だということで「でも、お客さまの共感がぎゅっと自分に集まってくるのを感じる。結ばれるふたりよりこっちの方がおいしい!」(井上)というような話から、稽古期間は毎日井上・浦井が一緒に帰っていたという仲良しエピソード、さらには「最後は(残される)僕たち家族はいたたまれないけれど、十字架を背負うんじゃなく希望を託されているんだ、と(演出の)鵜山さんからはアドバイスをもらいました」(浦井)という真面目な話まで、縦横無尽なトークが展開された。さらに、もちろんStarSの話題も。2011年の帝国劇場100周年を記念したテレビ番組で鼎談をしたことが、ユニット結成のきっかけになったというStarS。「今日ここで3人で立てたのは嬉しい!」(井上)という感慨深い発言も飛び出した。11月にはミュージカル俳優の単独公演としては史上初の日本武道館公演も控えている彼ら。「武道館ではミュージカルファンの皆さんも一緒に盛り上がっていただきたい。本当に感謝・感謝の公演にしたい」と山崎が話せば、井上が「“1日だけのお祭り”です。浦井君はお祭りを表現して、衣裳はふんどしですよね!」と笑いを取るなど、楽しそうに武道館公演の構想も話していた。「StarSを見て、『二都物語』に興味を持って観に来ましたという方も結構いらっしゃる。それは本当に嬉しいこと。相乗効果でお互い盛り上げあっていければ」と井上。『二都物語』は8月26日(月)まで、同劇場にて。チケットは発売中。また、“StarS”日本武道館公演は11月11日(月)に開催、こちらのチケットは9月7日(土)に一般発売を開始する。
2013年07月29日夏といえば海や川、プール。水場のレジャーでの利用を想定して、防水対応のAndroidスマートフォンを購入した人も多いのではないだろうか? だが、その防水性能にも過信は禁物だ。今回は防水スマートフォンの思わぬ落とし穴について紹介する。○まずはバッテリーカバーや端子のキャップを確認!!ほとんどの防水スマートフォンは、背面のバッテリーカバーにゴム製のパッキンが付いていて水が侵入しないようになっている。また、充電端子やイヤホン端子には、キャップが付いている。これらの防水スマートフォンは、パッキン・キャップが正しく設置された状態で初めて仕様どおりの防水機能を発揮する。なので、水場にスマートフォンを持っていく場合は、パッキン・キャップが正しく設置されているか確認しておこう。続いて、海水浴に行く際の注意点を紹介する。実は海ほどスマートフォンにとって過酷な環境はないのだ。まず1番の天敵は海水だ。防水スマートフォンの多くは、耐水ペーパーなどを用いてマイクやスピーカー部を防水している。しかし、これらの仕様では、真水と異なる浸透圧の海水の侵入を防ぐのは難しいのだ。また塩分が金属部やプラスチックに悪影響を与える可能性もあるこのほか、ビーチの温度も問題だ。直射日光を浴び続けた炎天下の砂浜は70度近くまで熱くなることもある。こうなると、精密機器であるスマートフォン本体、内蔵バッテリーが耐えられる温度ではない。ビーチにスマートフォンを持ち出す際はこれらの点に注意したい。加えて、夏の水場の便利アイテムに「スマートフォン用防水ポーチ」があるが、これもビーチで使う際は注意が必要だ。理由は、防水ポーチは防水のためにポーチを密閉するので、熱が排出されずスマートフォンの高温化に拍車をかけるのだ。このほか、海水浴を楽しんだ後に注意すべきポイントがある。それは、海水浴から帰る際の自動車内でしばしば発生する結露だ。例えば、エアコンの吹き出し口付近に設置したドリンクホルダーに海辺で熱せられたスマートフォンを置くと急激に温度が下がり、ディスプレイやカメラのガラス部分に白っぽいムラや水滴が出てきてしまう。これが結露だ。海辺に持っていって熱くなったスマートフォンを冷やすために冷気にあてるのは、ぜったいに避けよう。本稿で紹介したとおり、水場のレジャーでスマートフォンを使う際は、注意しなければいけないポイントがいくつかある。せっかく買ったスマートフォンを長く使い続けるためにも、ぜひ注意していただきたい。
2013年07月29日ドゥ・ハウスは首都圏在住の20~59歳の有職者(パート・アルバイト含む)を対象に「職場でのマイボトル・マイカップ(タンブラー・水筒・マグカップ)」についてのWEBアンケートを実施した。有効回答数は641件。まず最初に、職場でどのような形で飲み物を飲んでいるかを尋ねたところ、「ペットボトル」と回答した人が最も多く、60.2%だった。「マグカップ」は32.4%、「水筒・ステンレスボトル」は23.6%、「携帯タンブラー」は13.4%だった。性年代別にみると、20~30代男性では、「缶・ペットボトル」が突出して高い。マイボトル・マイカップ類は、最も割合の高い「水筒・ステンレスボトル」でも22.0%。40~50代男性では「マグカップ・グラス」の率が上がったが、それでも33.5%にとどまっている。女性は男性に比べ、マイボトル・マイカップ類の使用率が高い。中でも「マグカップ・グラス」の割合が高かった。特に20~30代女性は「携帯タンブラー」の使用率が21.1%、40~50代女性は「水筒・ステンレスボトル」の使用率が30.5%で、4属性の中で最も高い結果となっている。職場に持ってくる頻度について尋ねたところ、「オフィス・仕事場にいつも置いている」が50.3%だった。特に「マグカップ・グラス」の使用率が高い40~50代男性は「いつも置いている」割合が67.0%。「水筒・ステンレスボトル」の使用率が高い20~30代男性では「ほぼ毎日持参している」が49.1%だった。「マイボトル・マイカップ」を使って飲んでいる飲み物について聞くと、1位は「ティーバッグ・ドリップ・インスタント」(64.4%)だった。2位は「市販の茶・コーヒー」(59.2%)。市販の炭酸飲料や果汁飲料、機能性飲料等の甘い飲料を移し替える割合は、それぞれ20%前後だった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月29日東京都はこのほど、外国企業誘致プロジェクト「アジアヘッドクォーター特区」において、太陽光発電システムの設計、施工を手掛けるベルギーのIkaros Solar nv(以下、イカロス社)の誘致に成功したと発表した。アジアヘッドクォーター特区とは、東京都が新たな外国企業誘致プロジェクトを実施するエリア。都は2016年度までに、アジア地域の業務統括拠点・研究開発拠点となる企業50社を含む、外国企業を500社以上誘致することを目標としている。イカロス社は、太陽光発電システムの設計から施工、管理、資金調達支援まで幅広く事業を展開している。同社は都の支援を受けて、日本でのビジネスパートナーの選定などの検討を進め、日本国内で太陽光発電を手掛けているライジングコーポレーションとの合弁会社を特区に設立することで、日本への進出を決定した。合併会社の社名は、イカロスライジングコーポレーション(仮称)。新会社代表には、前Qセルズジャパン営業/マーケティング部統括部長の中西晃一氏が就任する。合併会社では、日本の標準価格から10~20%程度安価な太陽光発電システムを販売予定のほか、強風や地震といった日本の状況に合わせた商品を提供するため、太陽光発電施設から収集したデータの解析、および発電施設の設計・建築手法などの研究開発も行う計画だという。なお、今回の誘致はアジア地域の業務統括拠点・研究開発拠点となる外国企業の初誘致となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月29日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居