ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18897/20927)
宅配チェーンの釜寅は、3月より期間限定(6月15日まで)の新メニュー「いぶり鰹の春釜飯」(1,490円)を990円で販売する特別キャンペーンを東京都・神奈川県を除く一部店舗にて実施している(注文は税込み1,500円以上から)。実施期間は6月15日まで。「いぶり鰹の春釜飯」は、鰹のたたきをメインの具材とし、しらす、生桜えび、たけのこ、きぬさやを散らした期間限定の釜飯。味の決め手は一緒に炊きこんだ香り豊かな「いぶり鰹」。他の具材と混ぜ合わせることで、より美味しくなるという。また、鰹のたたきは風味をそこなわないよう別の容器に入った状態で届けられ、食べる直前に入れる”後乗せ”タイプとなっている。ちなみに、同釜飯は、1回の注文につき2釜までの数量制限が設けられている。
2015年03月27日東京では23日にソメイヨシノの開花が発表され、いよいよ花見シーズンが近づいてきた。花見などの春の行楽では、出かけた先でタブレットやスマートフォンで調べ物をしたり、動画を視聴して楽しむこともあるかもしれない。それらの春のお出かけスポットで快適に通信するためにチェックしたおきたいのが、各社のモバイルルーターの通信速度だ。アンケートサイト「Qzoo」を運営するゲインは、全国4都市の春のお出かけスポットで実施したモバイルルーターの通信速度調査の結果を発表した。同調査は、東京、名古屋、大阪、福岡の4都市22カ所で、NTTドコモ、UQ WiMAX、ワイモバイルのモバイルルーターの通信速度を計測したもの。結果をまとめると、全国の下り平均速度で最速になったのはWiMAXで、下り74.6Mbpsを記録した。また、WiMAXは調査した22カ所中、20カ所で下り速度が最速になり、ドコモ、ワイモバイルを引き離した。本稿では、同調査の結果を詳しく紹介していくとともに、WiMAXが下り速度で最速になった理由を考察してきたい。○全国4都市22カ所の下り平均速度では、WiMAXが74.6Mbpsで最速にゲインが全国4都市で実施したモバイルルーターの通信速度調査では、モバイルルーターを販売する主要3社の最新機種を用いて通信速度を計測した。使用端末は、NTTドコモの「Wi-Fi STATION HW-02G」、UQ WiMAXの「Speed Wi-Fi NEXT WX01」、ワイモバイルの「Pocket WiFi 305ZT」の3機種。調査地点には、東京、名古屋、大阪、福岡の4都市、22カ所の春のお出かけスポットを選定。東京スカイツリーや名古屋城、あべのハルカス、ヤフオクドームなどの主要ランドマークが含まれている。結果を見てみると、全国4都市22カ所の下り平均速度では、WiMAXが74.6Mbps、ワイモバイルが40.1Mbps、ドコモが28.4Mbpsを記録し、WiMAXが最速だった。一方、上り平均速度では、ドコモが13.8Mbps、ワイモバイルが11.1Mbps、WiMAXが6.8Mbpsとなり、ドコモが優勢だった。都市別の結果でも、全国平均と同様の順位となり、下り平均速度は4都市ともWiMAXが1位、上り平均速度では4都市ともドコモが1位となった。各都市のWiMAXの下り平均速度を見てみると、東京が81.9Mbps、名古屋が68.6Mbps、大阪が68.7Mbps、福岡が75.1Mbpsとなっており、いずれの都市でもかなりの高速を記録している。また、全調査地点22カ所において、各社モバイルルーターが最速値を記録した地点をカウントすると、下り速度ではWiMAXが20カ所、ドコモが1カ所、ワイモバイルが1カ所で、それぞれ最速値を記録し、WiMAXが他社を圧倒する結果となった。一方、上り速度ではドコモが13カ所、ワイモバイルが7カ所、WiMAXが2カ所で、それぞれ最速値を記録した。なお、同調査で使用した測定ルーツでは、計測範囲の上限は100Mbpsとなっているが、WiMAXは秋葉原(100.5Mbps)、上野(100.2Mbps)、万博公園(100.4Mbps)、ヤフオクドーム(100.1Mbps)の4カ所で、下り速度100Mbps超を記録する結果となった。○WiMAXが下り速度で最速になった理由を考える同調査では、全国4都市22カ所の下り平均速度でWiMAXが最速になった。また、全調査地点22カ所中、20カ所でWiMAXが下り速度の最速値を記録したほか、そのうち4カ所では下り速度が100Mbps超となった。この要因としては、WiMAXのモバイルルーター「SpeedWi-Fi NEXT WX01」が対応する下り最大220MbpsのWiMAX 2+が大きく影響していると考えられる。同端末では、4×4 MIMO技術により下り最大220Mbpsを実現している。4×4 MIMOとは、基地局とルーターのそれぞれに4本のアンテナを搭載することで、複数のデータを同時に送受信し、高速通信を実現する技術。これにより従来、下り最大110MbpsであったWiMAX 2+の利用エリアにおいて、下り最大220Mbpsの通信が可能になる。すでにWiMAX 2+エリアほぼ全域で下り最大220Mbpsに対応しており、この高速化技術が今回の結果に結びついたようだ。なお、WiMAX 2+エリアに関しては、2015年春には全国のエリア化が完成する予定となっている。また、下り平均速度で2位になったのはワイモバイルの「Pocket WiFi 305ZT」だ。同端末では、ワイモバイルとソフトバンクのLTEに加え、AXGP方式の「SoftBank 4G」にも対応。AXGPではキャリアアグリゲーション(CA)により、下り最大165Mbpsを実現している。下り最大165Mbpsに対応するエリアは、現在は東名阪などの一部の地域に限られるものの、今回のような4大都市を対象とした調査では有利に働き、AXGPなどの効果によって、ワイモバイルがドコモを抜いて下り平均速度で2位になったと推測できる。一方、ドコモの「Wi-Fi STATION HW-02G」は、下り平均速度では最下位と振るわなかった。同端末は、ドコモが3月27日より「PREMIUM 4G」として提供する下り最大225MbpsのLTE-Advancedに対応した端末となるが、調査時点では未提供。また、提供後も全国22都道府県38都市からのスタートとなり、下り最大225Mbpsに対応するエリアは一部に限られる。PREMIUM 4G対応エリアの拡大はもちろんだが、まずは下り速度の実測値の向上が望まれるところだろう。***本稿でも紹介した通り、ゲインが実施した全国4都市のお出かけスポットでのモバイルルーターの通信速度調査では、下り平均速度でWiMAXが首位となった。これからのシーズン、お花見や行楽に出かける際は、WiMAXのモバイルルーターを持って行き、外出的で快適に通信してみてはいかがだろうか。
2015年03月27日突然ですが、今あなたには何人の友達がいますか?学生時代はあんなに友達中心の生活だったのに、社会人になった今、あらためて携帯の連絡先を見ると、なんだか音沙汰なしのお久しぶりの名前が並んでいて、ちょっとセンチメンタルになったりしますよね。筆者などは、メールやLINEで送られてくるものを含めても、年々確実に減る年賀状に、元旦から地味に傷つくのが恒例となっています。そこで今回は、男女300人のみなさんに「社会人になってから友達は減りましたか?」と心の痛い質問をぶつけてみました。すると、ちょうど半分の50%の人が減ったと答えたのです!しかも男女比率も50%というちょっとしたミラクル。遠くの親戚より近くの友達という言葉もあるくらい、友達は大切なはずなのに、この数字ちょっと多すぎやしませんか?これは大変!ということで、次から、減ってしまった原因と今後減らさないための対応策を書きましたので、心して読んでいただき、ぜひぜひ参考にしてみてください。■1:仕事が忙しくて時間がないから「仕事が忙しくて遊びに誘われても断ることが多くそのうちに誘われなくなった」「仕事が忙しくて休みの日は疲れて友達と会わなくなった」「忙しい状態が続き、気がつくと疎遠になっていた」これは男性にダントツの意見でした。気がついたときには時すでに遅し、いつの間にか友達を失っているパターンです。プライベートより仕事を優先してしまうのは、社会人ならいろんな事情もあり仕方のないことかもしれません。特に、「会社に一生尽くします!」の真面目な日本人、急に遊びを優先するというわけにはいきませんが、たまにはくすんだ仕事場から飛び出して、友達と会うことで、新たな刺激があり、見えなかったアイデアが浮かぶことがあるかもしれません。また、思ってもいなかった仕事でのつながりができたりするかもしれないので、仕事が忙しい時こそ、息抜きがてら連絡してみましょう。■2:家族ができたから「家庭を持つと遊ぶ時間がない」「子どもが生まれて時間がなくなってしまった」「結婚した友人はなんとなく疎遠になっていった」こちらは女性に多い意見でした。家族が増えると友達が減る、なんとも悲しいパターンです。結婚すると、独身のときのように自由に行動できない、ましてや子供がいるとなかなか外出できないなど、友達と時間を合わせるのは難しいですよね。でも、新しい家庭環境になったからこそ、昔からの友達は心強い存在です。子供のいる友達のおうちに遊びに行ったり、昼間の出かけやすい時間の待ち合わせにしたり大変なほうに合わせてあげるといいですね。■3:休みが合わないから「休みが不規則で友達と合わず、いつの間にか疎遠になった」「変則勤務でカレンダー通りに休めず、友達と遊びに行くのが減った」「それまでの友人と休みのタイミングが合わずなんとなく疎遠に」会おうという意思は感じられるものの、不可抗力により自然に友達と消滅するパターンです。世の中にはいろいろな需要があり、それに合わせて仕事の時間もたくさんあるので、これはいたしかたのないことですよね。でも、それでめげてはいけません。おすすめとしては、毎月でも2ヶ月に1度でも年に何度か、定期的に●日は必ず会おうと予定しておくのです。そうすれば、お休みをもらう目安になります。そして重要なのは人数が揃わなくても中止にしないこと。来れる人だけでもいいのです。2人の場合は、会えなくなっても、その日、必ず電話で話すなど、決めておけば、消滅することはないはずです。■4:住む場所が変わったから「転勤になり遠方になった」「学生時代の友人は地元に就職しており、会う機会が激減した」「海外勤務になったことがあり昔の友達とは疎遠になった」長距離が友達との距離も長くしてしまったパターンです。もうこれは、とにかくメールやLINE、Facebookなどでまめに連絡を取るしかありません。「絶対失いたくない!」と思ったら、同窓会の発起人にでもなる勢いで積極的に自分から動きましょう。でも友達が減っていないという人が50%もいたのも事実です。その人たちの意見の大半が「社会人になって新しく職場の友達ができた」「学生時代の友達は増えたが社会人になって増えたので変わらない」ということでした。自分の置かれた場所で柔軟に、前向きに友達を作っていくところはぜひ見習いたいですよね。あらためて、友達は大事にしましょう。会わなくても、連絡をとっているだけで全然違います。つながっていることが重要なのです。そして、これから、素晴らしい友達になっていくかもしれない新しい出会いも大切にしていけば、減るどころか増えていくかもしれませんよ!(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月27日京都で史上最大規模となる、国際的な現代アート展覧会「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015」が5月10日まで開催中だ。この国際展では世界の一線級で活躍する、36組38名の作家による作品が市内で一斉に展示される。全7会場を合わせた展示スペースは1万平方メートル以上。開催に先駆けてすべての参加アーティストは京都に招聘され、この地の歴史や文化から得たインスピレーションを元に、新たな作品に挑戦している。中でも、メイン会場となる京都市美術館では、総勢31組の作品を展示。ニューヨークを拠点に彫刻やドローイングなどを、作品の変化を通じて制作過程も含めて発表しているブラント・ジュンソー(Brandt Junceau)は今回、収蔵品の展示ケースに発想を得た人体像「Liebespaar」を出展する。一方、原爆の被害を受けた広島市立袋町小学校の外壁に残された被爆者のメッセージに着想を得た「カフェ・リトル・ボーイ」を展示するのは、公共空間や環境の変容に注目したインスタレーションやパフォーマンスを手掛けるジャン=リュック・ヴィルムート(Jean-Luc Vilmouth)。倉智敬子+高橋悟は、関係性と意味が解体された法廷、監獄の白い構造体、庭石、白い海図の配置によって、パラドキシカルな空間(コトバの迷路)を構築した「装飾と犯罪-Sense/Common」を展示する。また、今回がアジアでは初の展示となるグシュシュタヴォ・シュベリジョン(Gustavo Speridiao)は、米グラフ誌『LIFE』の写真集『The Great LIFE Photographers』に、言葉や絵をまるで落書きのように書き加えたドローイング作品を出展。社会理論学の領域から、詳細な調査と思想に基づく作品を生み出す徐坦(Xu Tan)は、京都での調査を元にしたビデオインスタレーションとテキストを組み合わせた読書空間「社会植物学-種と血筋」を展開する。その他の主な出展者はレクチャー/パフォーマンスという手法で、美術作品における約束事などの関係性を解体し、そのプロセス自体を作品化しているヘトヴィヒ・フーベン(Hedwig Houben)。ハプニングやパフォーマンスを通じて、マルコム・マクラーレン賞など様々なアート賞を受賞してきたラグナル・キャルタンソン(Ragnar Kjartansson)。サウジアラビアの若手芸術家集団「イブン・アシール」のリーダーにして、中東と西洋をつなぐ現代アートの非営利組織「エッジ・オブ・アラビア」の創設者アフメド・マータル(Ahmed Mater)など。また、会場の入り口には、やなぎみわが手掛けた巨大な移動舞台車が登場。大陳列室には高さ15mに及ぶ竹製の塔に、街の子供達が作った大量のオブジェが飾られた。これらの作品を見た後は、「アラビカ 京都」のポップアップカフェで一息つくことが出来る。なお、スタッフのユニフォームは、「クロスカンパニー」の石川康晴が手掛けた。一方で、もう一つの主会場となる京都府京都文化博物館では、名画や映画の登場人物などを自画像的に収めることで知られる森村泰昌の写真作品を展示。今回はベラスケスの傑作「ラス・メニーナス」などを収蔵するブラド美術館を舞台とした「侍女たちは夜に甦る」、作品が疎開された第2次世界大戦下のエルミタージュ美術館をテーマとした「Hermitage 1941-2014」の2点が出展される。これに、ドミニク・ゴンザレス=フォルステルを加えた、2名の作品が京都府京都文化博物館で公開される。その他、京都芸術センターでは、アーノウト・ミックが映像インスタレーションを発表。二条城の北に位置する堀川団地には、ピピロッティ・リストや笹本晃、ブラント・ジュンソーらの作品が展示される。更に、鴨川デルタにはスーザン・フィリップスによる音の作品が、大垣書店烏丸三条店ではショーウインドーにリサ・アン・アワーバックのアートが飾られる予定だ。なお、芸術祭に合わせて京都府京都文化博物館フィルムシアターでは、20作品以上のシネマ作品を公開。そのうちの一つが、アレクサンダー・ザルテン(Alexander Zahlten)の「アジアを照らさないミラーボール-日本映画のアジア」だ。今回のプログラムに合わせて、ザルテンは60年代から近年までの日本映画をピックアップ。それらの作品の中で、日本と外国がどのようにイメージされてきたかを検証。東アジアにおける複雑怪奇な近代史を、非当事者のザルテンが映画を元に紐解いていく。その他、森村泰昌とドミニク・ゴンザレス=フォルステルによるトークプログラム、蔡國強の「子どもダ・ヴィンチ」によるワークショップ、参加作家によるレクチャーなども行われ、現代アートの展示とともに京都をアーティスティックに盛り上げてくれそうだ。【イベント情報】PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015会場:京都市美術館、京都府京都文化博物館、京都芸術センター、堀川団地(上長者町棟)、鴨川デルタ(出町柳)、河原町塩小路周辺、大垣書店烏丸三条店会期:3月7日から5月10日料金:一般1,800円、大学生/70歳以上1,000円休館日:月曜日(5月4日は開館。京都府京都文化博物は4月27日開館)
2015年03月27日先週、来日していたドリュー・バリモアが、二児の母親になった現在の自分について「カンガルーみたい」と語った。ドリューは女性誌「Glamour」のインタビューで「子どもを2人産んだ後の身体って、とんでもないことになるのよ!この状態でポジティブで居続けること、自分を愛することはなかなか大変よ」と、娘2人(2歳のオリーブちゃんと11か月のフランキーちゃん)を出産した後の体型の変化について率直に話す。「大きな袋をくっつけたカンガルーみたいよ。全てが垂れ下がって、変なの。でも、子どもを作ることができるのは何て素晴らしいんだろう、と思うの。そんな考えを見失ったときはエクササイズをして、ドクター・スースの『きみの行く道』を読んで、子どもたちと一緒に過ごすようにしているわ。すると、自分自身より大きな物事が見えるようになるの」。ドリューは先週、東京・大手町の超高級ホテル「アマン東京」のグランドオープニングに合わせて夫のウィル・コペルマンと来日したらしい。インスタグラムに「東京フードツアー(#tokyofoodtour)」とハッシュタグをつけて、ホテルの朝食やミシュランの3つ星に輝くハリウッド・スター御用達の寿司店「銀座すきやばし次郎」、築地場外のラーメン店「井上」で舌鼓を打つ姿をアップしていた。神社や渋谷のスクランブル交差点など、東京を満喫したドリュー。体型の変化に神経をとがらせ過ぎない大らかさで、幸せいっぱいな毎日を過ごしているようだ。(text:Yuki Tominaga)
2015年03月27日子どものイマジネーション=想像力は、親が思っている以上に豊かで、無限の可能性を秘めています。その力を学校以外の場所で育み、楽しめるという知育コンテンツが、このほど日本に上陸しました!■教育機関推奨! 「ナイトズーキーパー」ってどんなアプリ?2012年、イギリスで誕生した同アプリは、「ナイトズーキーパー」=夜の動物園の管理人という名前の通り、自らが不思議な動物園の管理人となるところからスタートします。動物たちをつくり、育てながら、悪さをたくらむモンスターと戦い、動物園を守っていくという内容のゲームアプリで、対象年齢は5~12歳。基本無料でWEBブラウザ、iOSアプリなどで遊ぶことができます。ゲームといっても、イギリスでは800以上の学校で教育プログラムとして取り入れられており、想像力を育てる教育プログラムとなっているようです。このアプリ、魅力はどこにあるのでしょう?■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(1)すべてを自分の手でうみだす、オリジナル性ゲームに登場する動物に限らず、管理人となる自分の顔、細かなアイテムを含めすべて自分の手で描くのが、このゲームのシステムです。 子どもの頭は、想像力にあふれています。イメージを目にみえる形に「お絵かき」することで、想像力の開花をサポートします。また、ゲーム内ではほかのユーザーが描いた動物を見ることもでき、仲間にすることも可能。さまざまな空想の動物を目にすることで、子どものインスピレーションは刺激されっぱなしです! ■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(2)進化し続けるキャラクターたちお絵かきツールを使って自分だけの動物を描くと、描いた動物が今度は「おねだり」をするようになります。何をおねだりしているのか、欲しがるものを想像して描いてあげることで、動物はどんどんレベルアップ、モンスターとのバトルで有利になります。 ほかにも、さまざまなミッションに挑むことで、動物たちはどんどんパワーアップ。育成シミュレーションの要素も多く合わせ持っています。■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(3)襲いくるモンスターを倒す、刺激的なバトルモード「ナイトズー」では、ほかの動物に助けを求めながら自分のエリアを広げるために、モンスターと戦います。勝てばエリアが広がり、さらに描ける動物が増えるのです。動物たちと協力し、敵を倒して動物園を守りぬくことは、立派な使命のひとつ。どのような戦略を立てるかが、このアプリの知育コンテンツたるポイントだといえるでしょう。■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(4)描いた絵が絵本の1ページにデジタル絵本をつくるためのミッションでは、場面を想像しながら自由に絵を描きます。描かれた絵は絵本の1ページになるため、完全オリジナルな絵本が完成。自分の絵が物語のワンシーンを彩る感覚は、少しくすぐったいような、誇らしいような気分になることでしょう。描いた動物は、プリントしてグッズにすることもできるというこのアプリ。わが子の自由な発想を記録できる、良い機会かもしれませんね! ナイトズーキーパーの不思議な動物園
2015年03月27日連載コラム「人に聞けない相続の話」では、相続診断協会代表理事の小川実氏が、その豊富な実務経験をもとに、具体的な事例を挙げながら、相続の実際について考えていきます。【ケース6】平成26年3月、数年前から患っていた病気が原因で母が亡くなりました。享年75歳、仲の良い息子2人が揉めるはずもないし、相続税も関係なさそうだしと「遺言書」などは特に残していませんでした。長男「自宅は自分が取得し、現預金を次男が取得するしかないだろう」。次男「母親の財産は、法定相続分である2分の1ずつきっちり分けたい」。母親の財産は、長男家族と同居していた東京の自宅5,000万円と現預金1,000万円の合計6,000万円。両者の主張は妥協点を見いだせず、母親が亡くなって、すでに半年が経過していました。次男の要求を満たすためには、自宅を2分の1の共有にし、1,000万円を500万円ずつ分けるしかないのでしょうか。【診断結果】相続がもっとも"争族"になりやすいのは、遺産が「自宅と現預金少し、相続人複数」というケースです。遺産の大部分が自宅の場合、相続人間で平等に遺産を分けられないので、揉めてしまいます。本事案では、長男が妻と2人の子供と一緒に母親と同居し、数年前から少し体が不自由になった母親を長男家族が親身になって世話をしていました。10年ほど前にガンで父親が亡くなってからは、長男が家の大黒柱として家計を支え、古くなった家のリフォーム費用なども支払っていました。母親の生活も長男がすべて面倒を見ていましたので、長男としては、自宅以外のその他の現預金などは次男に譲っても良いが、自宅は自分が引き継ぐのが当然であると考えていました。一方、次男は、大学卒業後、大阪で就職・結婚し2人の子供と暮らしていましたが、勤務していた会社がリーマンショックの後遺症から立ち直れず、年収も下がり、妻もパートに出るようになっていました。長男から提案があった分割案は、自宅5,000万円を長男、現預金1,000万円を次男が取得することになっており、次男には不利な遺産分割案でした。長男が母親の面倒を看ていたこともわかっているので、長男と揉めたくはないという気持ちもありながら、5,000万円対1,000万円は、何も言わず印鑑を押すには金額の差が大きすぎる気がしていました。長男と仲違いしたいわけではないので、率直に勤務する会社の状況を長男に伝え、法定相続分をもらいたい意向を伝えました。長男も次男の状況に理解を示したものの、自宅を2分の1に分ける事も出来ず、かといって長男から2,000万円の不足分を支払うあてもなく、着地点が見えず膠着状態が続いていました。○「代償分割」とは?この様な状況の場合、「代償分割」という方法があります。長男が、自宅をもらう代わりに、次男に長男の財産を渡すという方法です。実際に、次のような会話をしました。小川 : 「弟さんの希望は、何でしょうか? 2分の1の財産をもらう事ですか? 自宅の2分の1の持分をもらって、希望はかなえられますか?」次男 : 「年収が下がって、かなり家族に負担をかけているのを少しでも家族を楽にさせたい。長男家族が母親の面倒をずっと見てくれていたので、事を荒立てたくもない」。小川 : 「それなら自宅の2分の1の持分をもらっても、自宅を売却でもしない限り、弟さんの希望はかないませんね。現預金1,000万円を分け2分の1の500万円を受け取る事も希望に逆行します。2分の1の持分をもらい自宅を売却すると、20%の税金が引かれるので、弟さんの手元に残るのは、2,500万円の80%=2,000万円。500万円の現預金と合わせて手元に残るのは、2,500万円です。しかもいつ売れるかわからないし、兄弟が育った家が無くなり、住むところを無くしたお兄さん家族から恨まれてしまうかもしれません。自宅はお兄さんに渡し、その代り、現預金1,000万円とお兄さんから代償金として、1,500万円受け取ってはいかがでしょう?」長男 : 「1,500万円の現金は、とても用意できません」。小川 : 「1,500万円は、一括じゃなくても良いのです。100万円ずつ15年で渡してはいかがでしょう?」長男 : 「それなら支払えます」。結局、長男は、5,000万円の自宅を相続する代わりに、100万円×15年次男に支払う。次男は、現預金1,000万円相続し、100万円×15年受け取る。という条件で遺産分割がまとまりました。長男の相続した金額は、5,000万円-1,500万円=3,500万円次男の相続した金額は、1,000万円+1,500万円=2,500万円受け取った金額は、1,000万円の差がありますが、長男も次男も大変満足し、これからも仲良く助け合って生きていく約束をしました。自宅が遺産の大部分を占める場合には、分けられないために"争族"に発展することも多いのですが、兄弟がお互いの立場を理解し、譲り合いの気持ちで遺産分割の交渉をすることが出来たので、大切な財産と家族を守ることが出来ます。(※写真画像は本文とは関係ありません)○執筆者プロフィール : 小川 実一般社団法人相続診断協会代表理事。成城大学経済学部経営学科卒業後、河合康夫税理士事務所勤務、インベストメント・バンク勤務を経て、平成10年3月税理士登録、個人事務所開業。平成14年4月税理士法人HOP設立、平成19年4月成城大学非常勤講師。平成23年12月から現職。日本から"争族"を減らし、笑顔相続を増やす為相続診断士を通じて一般の方への問題啓発を促している。相続診断協会ホームページのURLは以下の通りとなっている。
2015年03月27日国立がん研究センターはこのほど、日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値を公表した。同推計値は、国立がん研究センター がん対策情報センターが2011年にがんに罹患(りかん)した全国推計値を算出したもの。集計元のデータは、地域のがん対策に役立てるため、都道府県が1975年より登録している「地域がん登録」のデータで、2011年分においては40県(2010年は30県)が登録を行ったという。この登録数の増加と登録精度の向上により、従来の罹患数・率だけではなく、各都道府県における主要部位の標準化罹患比(※)および標準化死亡比(※)を算出し、それを地図上に示す試みを今回初めて実践したという。※年齢構成の異なる集団間の罹患数・死亡数の比較に用いられる方法で、標準とする人口集団と同じがん罹患率であるとしたら、その集団で何人のがん患者が発生するかを予測し(期待値)、実際の罹患数(死亡数)をその期待値で割ったものが、標準化罹患(死亡)比となる。集計結果による2011年の全国のがん罹患数は下記の通り。■男性49万6,304人■女性35万5,233人■合計85万1,537人同センターによると、2010年の推計と比較した各部位の罹患数は、男性のみ変化があったという。2010年時に4位だった「前立腺」が今回は2位となっている一方、女性は順位変動がなかった。各部位の標準化罹患比は下記の通り。厚生労働省の「平成23年人口動態統計月報年計」において、男性の「死亡数・死亡率」(人口10万対)が最も高かった「肺がん」。今回の集計では、男性では北海道と青森県、また近畿圏で、標準化罹患比と標準化死亡比ともに高く共通した分布が見られた。 女性では男性ほどの偏りは見られなかったが、北海道および近畿以西で罹患、死亡ともに多い点は共通していた。男女共に一定規模で死亡数が多い「胃がん」に関しては、標準化罹患比は、男女共に日本海側の県に集中している傾向が見られた。 標準化死亡比よりも、標準化罹患比においてその傾向が強く出ていた。女性に多い乳房および子宮がんのデータも公表された。女性の乳房に関しては、はっきりとした地域の偏りは見られなかった。罹患数が増えているという前立腺も、地域による偏りは確認されなかった。同センターは今回の発表について、「罹患比と死亡比との差異や、地域差を観察することで予防、早期発見、治療を含む都道府県がん対策に役立てられます」としている。なお、詳細は同センターでも公開している。
2015年03月27日米Twitterは3月26日(現地時間)、スマートフォンから簡単にライブ動画を配信できる「Periscope」の提供を開始した。PeriscopeはiPhoneアプリ「Periscope」(iOS 7.1以上)で使用する。[Broadcast]ボタンを押すとPeriscopeのフォロワーに配信が通知される。Periscopeの放送開始と同時に生放送のリンクがツィートされるように設定することも可能。TwitterのフォロワーはPeriscopeアプリまたはWebで視聴する。逆に特定の人にだけに配信するプライベート放送も用意されている。視聴者は放送を見ながらハートを付けたり、コメントを書き加えられる。ハートをたくさん獲得したPeriscope放送は「Most Loved」リストにランクされる。終了した放送は保存され、終了後24時間は視聴者がリプレイできる。Periscopeは、スタートアップだったPeriscopeが開発していたもので、今年1月にTwitterがPeriscopeを買収した。Twitterを利用したライブ動画配信サービスというと、SxSW Interactive (3月13日-17日)で注目された「Meerkat」というサービスが急成長していたが、Twitterが同社のソーシャルグラフをMeerkatが利用するのを制限して議論が広がった。TwitterがPeriscope提供の準備を進めていたのが理由と見られている。
2015年03月27日NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3月26日、同社が提供する「ナビダイヤル・インテリジェントサービス」に6つの新機能を追加してリニューアルすると発表した。新機能の提供開始は3月30日。ナビダイヤルは、企業が顧客からの問い合わせ窓口などを運営するための電話サービスで、問い合わせ対応拠点が全国に分散している場合でも「0570」で始まる統一の番号で問い合わせを受け付けられるほか、問い合わせ時の通話料金を発信者側と着信者で分担できる機能などを備える。ナビダイヤル・インテリジェントサービスは、同サービスにIVR(音声自動応答)などの機能を加えたもの。顧客対応業務の高度化に伴い効率的な受付を可能にするIVRに対応した同サービスを希望するユーザー企業が増えていることから、リニューアルを決めたという。新機能のうち「全国一律課金機能」は、発信者(問い合わせをする人)の通話料金を着信側(コールセンター)までの距離に関係無く、全国一律1分10円の料金に設定できるもの。問い合わせ対応拠点が全国複数の場所にある企業の場合、どの拠点に電話をした時でも通話料を同じにできるメリットがあるとする。なお、同機能を利用するには、全ての契約回線が「Arcstar IP Voice」または「ひかりライン」を利用していることが前提であり、発信側は固定電話またはひかり電話や050番号以外のIP電話などに限られる。「話中時待合せ機能」は、着信側の電話回線が全て通話中の場合、発信者に音声ガイダンスを流し、回線が空き次第繋ぐもの。通話が混雑している場合でも、問い合わせや申し込みの電話を取り漏らすことを防ぐとしている。「同番移行機能」は、既にナビダイヤルを契約している企業が、その番号のままナビダイヤル・インテリジェントサービスを利用できるもの。この他、発信者の通話料金の一部を、着信側で割合を指定して負担する「チャージ機能(料金指定機能および迂回時差額負担機能)」、迷惑電話に対して自動音声ガイダンスで対応し、コールセンターへの着信を未然に拒否する「迷惑電話お断り機能」、発信者の発信地域やIVRのガイダンス中にどのボタンを押したか(どの窓口を選択したか)などの情報を通話前にオペレータへ音声で通知して円滑な応対をサポートする「ウィスパー機能」といった機能を新たに提供する。
2015年03月27日ジャパネットたかたは3月26日、ブランドバッグを最大62%オフで販売する「ブランドバッグセール」を開始した。開催期間は4月9日18時まで。ブランドバッグセールでは、COACHのトートバッグやdunhillのメッセンジャーバッグなどを特別価格で販売する。バッグ類だけでなく、GUCCIのキーケースやHUNTING WORLDの長財布なども取り扱う。いずれの商品も数量限定で、なくなり次第終了する。
2015年03月27日富士通、オリックス、増田採種場、静岡県磐田市の4者は3月26日、農業を基点とした地方創生の実現に向けて、磐田市におけるスマート・アグリカルチャー事業(磐田スマートアグリカルチャー事業)の立ち上げに向けた検討の開始で基本合意したと発表した。同事業は事業主体となる3社に加え、高度な専門性を持つ種苗会社、高い栽培技術を持つ農業生産者、マーケット感度の高い流通・食品加工会社、自治体、学術機関、農業機械・資材メーカーなど、業種・業態を越えた企業・団体の知見を融合させ、食・農全体のバリューチェーン(種苗~生産~加工・出荷~販売など)を俯瞰した新たなビジネスモデルの共創を図るという。同事業を通じて地域の「強い農業づくり」を実現し、さらには新たな地域基幹産業の創造、地域のブランド化による地方創生への寄与を目指すとしている。同事業ではまず、生産・加工事業として、マーケット・イン型の農業生産事業を実現するため、開発プロセスおよびマーケティング・プロセスにおいて、種苗・栽培技術・流通を適切に融合した事業モデルを実現するという。開発の起点である種苗会社および農業生産者に、流通企業の考え方をタイムリーに取り込むビジネスモデルを創造する意向だ。具体的には、ICTやテクノロジーを利用した高度な環境制御を施した栽培施設を使用し、季節や天候、場所に影響されず、安定的な大規模・効率生産を行うという。将来的には加工プロセスを付加し、実需者のオーダーに幅広く対応可能な体制を整備し、生産~加工・出荷~販売のバリューチェーンの構築を目指す。インフラ・アウトソーシング事業では、同事業で構築した「高度な環境制御を施した種苗・栽培施設」「効率的なオペレーション」「堅牢なセキュリティを施したデータ・マネジメント」といった仕組みを自社の事業インフラとしての利用に加えて、種苗会社や農業生産者に提供していく。種苗ライセンス事業では、種苗会社/生産者/流通・食品加工会社が有機的に一体化するビジネスモデルを構築し、これまで埋もれていた品種の高付加価値化を実現するという。さらに、そこで生まれたさまざまなナレッジや技術を権利化し、農業における新たなライセンス・ビジネスへ進化させていくとのこと。また、同事業が永続的に地域に貢献するために、雇用の創造・地域人材の育成にも取り組んでいく。雇用においては、多様な働き方や人材を活かせる農業におけるダイバーシティの実現を創造し、人材育成においては、地域の学術機関や農業における先進的な知見者との連携により、将来に渡って地域農業の中核となる人材の育成に努めるという。同事業の2015年度下期からの事業開始に向けて、4月1日に「磐田スマートアグリカルチャー事業準備株式会社」を設立する予定だ。2015年度上期中に富士通、オリックス、増田採種場の3社と新会社が事業環境の整備および実行準備を行い、詳細実行計画を合意の上、準備会社の増資(合弁会社化)および事業会社への位置付け変更を行うという。さらにこの事業会社が、2015年度下期から事業を開始する。
2015年03月27日ウイングアーク1stは3月26日、情報活用ダッシュボード「MotionBoard」の最新版「MotionBoard Ver.5.5」を発表した。同製品は、2015年5月13日より提供開始される。MotionBoardは、さまざまなチャート表現により、企業システム内に蓄積された膨大な情報を可視化する情報活用ダッシュボード。同バージョンでは、インメモリによる大量データの超高速処理技術の向上に加え、地図機能の拡充や、高度な統計分析手法の搭載など、1,000を超える機能強化および改善が図られた。主な特徴は以下のとおり。○地図機能の強化地図機能においては、新たに自社開発した完全リアルタイムGEOコーディングエンジンを搭載。これまでのGEOコーディング処理は時間がかかるものだったため、事前に住所情報を緯度経度情報に変換し、データベースなどに変換結果を格納しておく必要があったが、同エンジンを搭載したことにより、10万件のデータを0.3秒ほどで処理できるようになった。ユーザーは事前にデータ加工をすることなく、手持ちの住所情報やIPアドレスを画面上で指定するだけで、丁目番地レベルで地図上に可視化することができる。同社によると、BI製品としては世界初となる機能だという。○高度な統計分析手法の搭載Ver. 5.0から採用されたインメモリ技術の高速性を活かし、演算量が多いためにRDBなどでは難しかった、一緒に購入される頻度の高い組み合わせを示す「バスケット分析」や、商品を購入した消費者が再び同一商品を購入するかどうかを調べる「トライアル・リピート分析」などの高度な分析機能が追加された。これらの分析は、マウス操作のみで行うことが可能だ。○クラウドと社内データをつなぐ「MotionBoard Bridge Service」オプション機能として提供される「MotionBoard Bridge Service」では、データをクラウドに上げることなく、社内の各種データベースの情報を活用できる。たとえば、MotionBoardをクラウド上に構築し、データベースはオンプレミスに、各種ファイルはクラウドストレージに存在するといった環境において、VPNや専用線を使用することなくデータを活用することが可能となる。ポート開放などの技術的な設定や、高度な専門知識を必要とすることなく、簡単に導入できるのが特徴だ。同社代表取締役社長CEO 内野弘幸氏は「同ツールを導入したことで、業務効率が上がるだけでなく、業績が向上したという声もある。MotionBoard Ver.5.0を発表した2014年度は、累積契約社数対前年比平均176%の成長を見せた。MotionBoard Ver. 5.5を発売することで、この流れを加速していきたい。」と述べた。同社は、今後の海外展開として、BIツールのニーズが高まりつつある中国市場の開拓強化も進めていくという。
2015年03月27日日本オラクルは3月26日、「Oracle BlueKai Audience Data Marketplace」と、オムニバスが提供するオーディエンスデータを連携することを発表した。これにより、同サービスでは、日本市場において有用なサードパーティデータを提供することが可能となる。アドテクノロジーを活用したデジタルマーケティング事業を展開するオムニバスは、年代、性別や車、美容、スポーツ、趣味など約200のカテゴリに細分化された属性データ・嗜好データを保有している。日本オラクルは、今回のオムニバスとの連携により、具体的かつ的確なターゲットへの広告配信を支援するという。同オーディエンスデータは、企業のマーケティング業務を支援する「Oracle Marketing Cloud」の一機能であり、大規模なデータを一元管理・分析するプラットフォーム「Oracle Data Management Platform」を導入することで利用可能となる。
2015年03月27日GMOクラウドは、社内ファイルサーバーの新規導入を検討するユーザー向けに「"失敗しない"ファイルサーバー選び入門セミナー ~ Dropboxなど様々なストレージサービスを徹底比較! ~」を開催する。開催日は4月23日(木)で、会場は東京・渋谷、参加無料で先着順。Windows Server 2003のサポート終了やDropboxに代表されるオンラインストレージサービスの普及に伴い、従来型の社内ファイルサーバーから新しいタイプのファイルサーバーへの移行を検討するユーザーは増加傾向にある。このセミナーでは、オンプレミス型やクラウド型のファイルサーバー、オンラインストレージなど、特徴の異なるサービスを比較検討し、ユーザーにとって最適なサービスを選ぶためのノウハウを解説する。またGMOクラウドの提供するクラウド型ファイルサーバー「ファイル執事」の実演デモを行い、クラウドを利用したファイルサーバーの実際の使い勝手を体験でき、参加特典として、同サービスの無償デモ環境も用意されている。セミナー開催概要は以下のとおり。・日程 4月23日 (木)・時間 15:00~17:00 (14:30受付開始)・場所 東京都渋谷区道玄坂1丁目16-7 ハイウェービル7階GMOグループセミナールーム・定員 30名(先着順、1社につき2名まで)・対象 ファイルサーバー導入を検討している人・費用 無料・セミナー内容の詳細および申込はこちら
2015年03月27日奇譚クラブは、ディズニーとコラボしたコップのフチ子シリーズ最新作「コップのフチのあの子」を発売する。発売日は3月27日。販売店舗はヴィレッジヴァンガード各店。価格は各490円(税別/全3種)。「コップのフチ子」は、マンガ家や映像作家などとして活躍中のタナカカツキ氏と同社が共同開発した、コップの"フチ"で遊べる人気カプセルトイ。これまでもハローキティやふなっしーなど他のキャラクター、さらには岡本太郎の代表作「太陽の塔」とのコラボアイテムなど、多様なバリエーションがリリースされている。今回のコラボでは、ディズニーキャラクターのコスプレをしたフチ子を展開。ミッキーの耳や服を身につけた「座るあの子」、ミニーマウスのコスチュームの「ひっかかりあの子」、ドナルドダックの帽子などを着た「乗り越えあの子」といった全3種となっている。通常時とは異なりフチ子が金髪碧眼だが、同社は「アメリカのフチ界を吟味し尽くした『あの子』がカリフォルニアから緊急来日!」と解説している。また、同製品と合わせて、ミッキーマウス、ミニーマウス、ドナルドダックの全3キャラクターをコップのフチにかけられる「コップのフチのディズニーキャラクターズ」も同時に発売。それぞれのキャラクターのポーズが「コップのフチのあの子」に対応しており、並べて飾ることで映えるデザインとなっている。
2015年03月27日不正送金や遠隔操作など個人、法人を問わず様々なウイルスやマルウェアの被害を受ける可能性が高まるなか、家庭でもすぐに実現できる強固なセキュリティ環境の構築方法について識者らによる解説が行われたのが、去る3月15日(日)に東京・秋葉原で開催されたセミナー「あなたのPCは安全?動作が重い?自宅でもできる次世代セキュリティ対策 ― DefensePlatform書籍出版記念セミナー ―」だ。このセミナーの講演でハミングヘッズの顧問 石津広也氏は、「これまでできなかった防御を可能にする純国産セキュリティ」をテーマに、アンチウイルスソフトを中心としたこれまでのセキュリティ対策では難しかった未知の脅威からPCを守る方策を「DefensePlatform」の解説を通して披露した。その模様をレポートする。○アンチウイルスソフトの限界と現在進行形の新たな脅威創業15年の技術ベンチャーで、純国産のセキュリティソフトメーカーであるハミングヘッズ。その最大の強みは、WindowsAPI監視に関する特許を有しており、プログラムに不正動作をさせない技術を製品に実装できる点にある。Windows上で動くソフトウェアはすべてAPIを使用するため、そこを監視できれば、ソフトウェアの挙動を完全に把握し、そしてコントロールすることが可能となるのである。こうした極めて優位性の高い独自技術を背景に、同社の情報漏えい対策製品は電力、金融、官公庁といった機密性の高いシステムを扱う企業や組織を中心に約900社もの導入実績を誇る。24時間365日、サービスを停止させることが許されない重要インフラ企業でも十数年にわたって使われ続けており、そのような信頼性の高いコア技術をベースに標的型攻撃対策製品として開発されたのが「DefensePlatform」である。石津氏は、「これまでいくつものセキュリティ対策製品が守れなかった脅威であっても確実に守れるように開発したのが『DefencePlatform』です」と語る。ここで同氏は、昨今の脅威の深刻さを端的に示すマルウェア被害の実例を2つ紹介した。1つは、2013年12月に米国小売大手T社で、2014年9月には米国小売大手H社で発生した情報漏えい事件である。どちらの事件も同じ手法でPOSネットワークが攻撃され、クレジットカードなどの情報が盗み出された。その被害件数は前者が7千万件、後者が最大6千万件に及ぶ。いずれの攻撃にも同じマルウェアが使われているが、T社の事件を知っていたH社も情報漏えいを防ぐことはできなかった。もちろん、アンチウイルスソフトやIPSなど一般的なセキュリティ対策は実施済みだ。石津氏はこう力説する。「なぜ両社はウイルスに気付かなかったのか? それはアンチウイルスソフトは基本的に、過去に発見されたマルウェアが記されたパターンファイルによって検知を行うため、検知されないよう工夫された新種や亜種への対応が遅れがちであり、また攻撃先が1社の場合はそこで発見されない限りマルウェアの存在に気付くことができないからだ。さらにPOS端末は機能が限定されているために、監視項目がサーバーなどに比べて少なくなりがちなことから、被害に気づきにくい傾向にある」もう1つのマルウェア被害の実例は、昨年より脅威が叫ばれているMITB (マン・イン・ザ・ブラウザー) 攻撃によるインターネットバンキング不正送金である。警察発表によると、昨年この攻撃によって29億1000万円に及ぶ被害が発生しており、そのうち37.3%が法人口座での被害だという。MITB攻撃に用いられるマルウェアは次々と新種亜種が作られるため、やはり既存のアンチウイルスソフトでの検出が困難だ。加えて、通信先が正規の銀行サイトのため、通常のネットワーク監視を行っていても異常を検知しにくい。「つまり、既存のアンチウイルスソフトが効かず、さらにネットワーク監視でも発見できないような攻撃が蔓延していることが、今日のセキュリティの大きな問題なのです」(石津氏)実際、アンチウイルスソフトでは現在流出しているマルウェアの45%しか検出できない、と大手セキュリティベンダーの幹部が発言して波紋を呼んだことは記憶に新しい。○プログラムの「今」の挙動を監視する「DefensePlatform」の実力とは既存のアンチウイルスソフトやネットワーク監視ソリューションが限界に達している中にあって、その限界を突破する新たなソリューションとして登場してきたのが「DefensePlatform」だ。これまでのアンチウイルスソフトは、前述のように過去に発見されたマルウェアと突き合わせて検知を行うという、過去の事例に依存する方式を採用している。「ビルの管理にたとえるならば、入り口に警備員が立っていて、来訪者と犯罪者リストを照らしあわせ、リストになければ通すということになります。これでは、もしリストに記載されてない悪意を持つ人間がいたとしても入り放題となってしまう。それがパターンファイルの限界なのです」(石津氏)対して「DefensePlatform」の仕組みは、Windows内部のプログラムの動作を監視し、プログラムが自動で破壊・改ざん・漏えいしようとする動きを制止するというものだ。そのため、マルウェアが新種であろうと亜種であろうと (さらにはたとえ正規のプログラムであろうと) 一定の疑わしい動作をすればそれを見つけて止めることができるのである。「ビルの監視で言えば、ビル内の人々の行動を監視していて、悪いことをしたら即座に捕まえるということ」と、石津氏は表現している。○ホワイトリスト方式のセキュリティを支援する豊富な機能現在は、毎日20万件ものマルウェアが新たに登場していると言われており、もはやアンチウイルスソフトのように過去のデータと突き合わせる「ブラックリスト方式」では脅威を防ぐことはできない。「DefensePlatform」のように、あらかじめ許可したプログラムだけに動作を認める「ホワイトリスト方式」への発想の転換が切実に求められているのだ。とはいえ、これまでにあったホワイトリスト型と言われるセキュリティ製品は、使うアプリケーションをすべて把握して登録設定が必要となり、実用性の面で問題があるといった事例が多数あった。しかし「DefensePlatform」の場合、WindowsのOS本体や国内企業でよく使用されているビジネスアプリケーションはあらかじめホワイトリストに登録済みなので、基本設定だけで高度なセキュリティを実現することができるのである。さらに、新たにアプリケーションをホワイトリストに追加登録する際も、ダイアログのボタンで簡単に行えるようになっている。また、アプリケーションごとに「他のユーザーがどのような選択をしたのか」という情報が、グラフなど視覚的に提示されるため、判断に迷った際の参考になる。他にも、端末に負荷がかかるスキャンが一切不要であるため、性能が不足しがちなタブレット端末でも快適に使用できる点も特筆に値する。「これまでできなかった対策ができるようになる反面、カバーできない部分も存在します。UTMなど他のセキュリティ製品と組み合わせることで、本当の意味で安心できるWindows環境を作っていける製品だと自負しています。Webサイトでは評価版も用意しているので、ぜひその効果を実感してください」──石津氏は会場に向けてこう訴えかけ、セッションを閉じた。なお、「DefensePlatform」を活用した家庭でのセキュリティ環境構築方法の詳細については、今回のセミナーの題材となった書籍(マイナビムック)「PCセキュリティ“超” 向・上・計・画」を参照するといいだろう。
2015年03月27日博報堂DYホールディングスのグループ横断型組織「ショッパーマーケティングセンター」では、博報堂研究開発局と協働で、ショッパー(顧客)向けのさまざまな施策が継続購入に及ぼす影響を調査する「CRM施策受容性調査」を実施し、その結果を3月26日に発表した。同調査では、食品・飲料、化粧品、スーパー・ドラッグなどの10業種で実施するCRM施策を41種類に分類し、その施策が及ぼす影響を調査したという。調査は、2014年11月18~28日に、各種サービス享受のために該当するCRM施策を体験したことのある首都圏の7,464名に対して行われた。今回の調査結果からは、顧客に向けた施策に対する反応として、「ポイント」など実利に働き掛ける経済特典施策の体験率が全般に高く、「発注や手続きの簡便化」など顧客の手間を軽減する施策の体験率がそれに続く。「クーポン」「ポイント付与」などの経済的特典施策は、現状の体験率だけでなく、顧客側の支持率・将来期待率も高く、企業側のオファー次第では、今後さらに体験者が増加する可能性が高いことがわかった。「クーポン」の体験率は現状46.6%だが、将来期待率は71.6%。「ポイント付与」の体験率は現状49.3%だが、将来期待率は54.5%となっている。「自分の趣向に合わせたクーポンの提供」など、購買履歴に応じてカスタマイズされた施策の経験率はまだ低いものの、将来期待率が高く、今後の普及浸透が予想されるとしている。また、施策に触れるシチュエーションとしては、「自宅」「店舗」「移動中」が多く、来店前から顧客へ働き掛けることの重要性がうかがえる。
2015年03月27日○エンドポイントのリスクは端末への不正ログインだけではない前回の記事において、情報漏えいの原因として最も多いのがヒューマンエラーによるものであり、ノートPCやタブレットといった業務端末の紛失・盗難に対する対策が急務であることを説明した。紛失・盗難という状況の業務端末が悪意を持つ第3者の手にわたり、パスワードが破られ、内部に記録されている情報に自由にアクセスできるようになった結果、そうした情報が悪用される、というような不正利用を防ぐ手段として、モバイルセキュリティソリューション(MDM)の活用や、生体認証の導入などが高い効果をもたらすことにも触れたが、NTTデータの大谷氏によると、業務端末にまつわる重大なリスクは他にもあるという。ちなみに大谷氏は、情報セキュリティに関するさまざまな研究開発、脆弱性診断、コンサルティング、自社セキュリティ施策の実施、インシデント対応などに長年従事し、情報漏えいによる被害や情報セキュリティインシデントの発生確率の調査、被害の定量化についての調査活動を行っている、いわばセキュリティのプロだ。大谷氏は次のように提言する。「最近では業務でもクラウドサービスの活用が進んでいますが、例えばクラウドストレージにビジネス上の機密情報を保存していた場合、万が一そのパスワードが破られてしまうと、情報漏えいによる被害は甚大なものとなる恐れがあります。そうしたアプリケーションアクセスの認証をいかに堅牢にするかが、これからのエンドポイントセキュリティでは問われているのです」アプリケーションの認証に関しても、業務端末へのログイン認証と同様に、セキュリティレベルを引き上げるための基本中の基本は、より長く複雑なパスワードを設定することだ。しかしながら、アプリケーションに対して、個々に異なるパスワードを設定するとなると、どうしても人間の記憶が追いつかなくなる。その結果、同じパスワードの使い回しが発生してしまうのである。こうした使い方は、近年、脅威が叫ばれているパスワードリスト型攻撃のリスクが極めて高くなってしまうことを忘れてはならない。パスワードリスト型攻撃では、1つのWebサイトから漏えいしたIDとパスワードの組み合わせを他の様々なWebアプリケーションにも適用して不正侵入を試みるという手法であるため、どれだけ長く複雑なパスワードを設定していたとしても、同じものを複数のアプリケーションに適用していた場合にはまったく効果はないのである。また、だからといって、ID、パスワードを紙に書いたりファイルに保管したりしたのでは、今度はそれらの紛失・盗難のリスクが生じる。もちろん、アプリケーションごとに違ってはいるものの、覚えやすい単純なパスワードを使ったのでは意味がない。○生体認証でアプリケーションアクセスまでカバー異なる複数の複雑なアプリケーション・パスワードを安全かつ簡単に使えるようにする手段として、昨今パスワード管理ツールが普及しつつある。ただし一般的なパスワード管理ツールの場合、マスターパスワードを使用しているため、業務端末とともにこのパスワードが破られてしまえば、やはりアプリケーションへの不正アクセスを許してしまうことになる。こうしたアプリケーションの認証の問題についても有効な解決策となるのが、前回紹介した業務端末の生体認証だ。もちろん、アプリケーション側の認証に生体認証を用いているケースは、特にクラウドのWebアプリケーションの場合ほとんど考えられないだろう。しかし富士通が提供しているセキュリティソフトの「SMARTACCESS(スマートアクセス)」ならば、PCやタブレットでの生体認証をWindowsログオン時だけでなく、企業内の業務システムやクラウドサービスの認証にも適用することができるのである。すべてのアプリケーションのIDとパスワードをあらかじめ「SMARTACCESS」から登録しておけば、業務端末側の生体認証で適切なユーザーであることを確認した後に、IDやパスワード入力を「SMARTACCESS」が代行してくれる仕組みだ。このため、アプリケーションごとに異なる複雑なパスワードを設定したとしても、忘却や漏えいの心配もなく簡単に利用できるようになるのである。スタンドアロンで動作するタイプの「SMARTACCESS/Basic」であれば、前回紹介した手のひら静脈センサーなどを内蔵した富士通の法人向けノートPC「LIFEBOOK」シリーズや法人向けタブレット「ARROWS Tab」シリーズにこれまた標準添付されている。つまり、富士通の法人向け業務端末を購入すれば、追加のコストや手間をかけずとも、すぐに生体認証によるWindowsログインとアプリケーションのログインが可能となるのである。さらに複数の業務端末の生体情報やスマートカード情報、ID・パスワードの一元管理が可能な「SMARTACCESS/Premium」と「Secure Login Box」も用意されている。大谷氏は生体認証の信頼性についてこう語っている。「セキュリティの世界では、まず新しい攻撃手法が先に登場して、後からその対策が考案されるというのが一般的です。しかし、認証技術に関してはその逆で、守る技術が先に生まれるという特徴があります。となると、攻撃者は破るための手法を考えて実行しなければならなりません。それが生体認証ともなると手間がかかりすぎるので、不正を行っても採算が合わないと攻撃者は考えるかもしれません」つまり、業務端末に生体認証に導入しておくだけでも、内部不正に対して高い抑止効果が期待できると言っていい。そして何よりも、業務で使用するアプリケーションが多様化するなか、高い安全性を担保しつつも、ユーザーの利便性も向上させることが、セキュリティ対策を単なるコストで終わらせないための鍵となるのである。そこで次回では、エンドポイントのセキュリティ向上と業務の効率化の双方を実現する、生体認証をはじめとした様々なソリューションについて詳述することにしたい○高いユーザビリティとセキュリティを両方実現する富士通PC/タブレット生体認証ソリューション1.手のひら静脈認証内蔵ノートPC/タブレット富士通では、手のひら静脈認証や指紋認証を内蔵した法人向けPC/タブレットを提供している。SMARTACCESS/Basicが標準添付されているため、PC/タブレット単体でも、利便性が高く、セキュアな運用が可能になる。2. ID/パスワードの入力を代行し、利便性を向上させる「SMARTACCESS」富士通では、手のひら静脈認証を始めとする生体認証やFeliCa/スマートカード認証などにより、Windowsのログオンやアプリケーションのログオンに必要なIDやパスワード入力を代行するソフトウェア「SMARTACCESS」を提供。システムごとに異なるパスワードをそれぞれ記憶、入力する必要がなくなるほか、複数システムログオン時にも1度の認証だけで済ませられるシングルサイオンにも対応している。3. 生体認証データを一元管理できるアプライアンスサーバは低コストかつスピーディーに導入可能富士通の提供する、専用ソフトと専用ハードが一体となったアプライアンスサーバ「Secure Login Box」を活用することで、手のひら静脈や指紋といった生体情報データ、「SMARTACCESS」で代行入力するIDやパスワードのデータを紐付けて、PC/タブレットに依存せず一元管理することができるようになる。ユーザーは「Secure Login Box」配下のどのPC/タブレットからでも利用することが可能だ。
2015年03月27日米Facebookは3月25日(現地時間)、サンフランシスコにて開催されている開発者向けカンファレンス「F8」において、Messengerと連携可能なアプリを開発できる「Messengerプラットフォーム」の導入を発表した。開発者は、同プラットフォームを利用することにより、月間6億を超えるMessengerユーザーに対してアプリを提供することが可能となる。これを受けて今回、新たに40以上のGIFや写真、ビデオ、音声クリップなどのアプリが提供開始された。Messengerプラットフォームアプリを使って、Facebookのほかのユーザーがメッセージを送った場合、「Install」ボタンをタップすることでMessengerを終了することなくアプリをインストールすることができる。また、Messengerプラットフォームアプリからほかのユーザーにメッセージを送信された場合には、「Reply」ボタンのタップにより、そのアプリを起動することが可能となる。Facebookは今後、メッセージング事業に集中すると説明しており、開発者向けプラットフォームも拡大強化していくという。
2015年03月27日KADOKAWAは3月24日、『わたしの運命がわかる 地球星座占い』(松村潔 著/税込1,620円)を発売する。○太陽を中心に考える新しい占星術地球星座占い(ヘリオセントリック占星術)とは、太陽を中心に考える新しい占星術。従来の占星術では「地球」を中心にホロスコープを描くが、同書では「太陽」を中心にするとのこと。一番の変化は「太陽星座(普段「私は○座と言っている星座)がなくなり、新たに「地球星座」ができること。太陽星座から地球星座への変換表はこちら。牡羊座→天秤座牡牛座→蠍座双子座→射手座蟹座→山羊座獅子座→水瓶座乙女座→魚座天秤座→牡羊座蠍座→牡牛座射手座→双子座山羊座→蟹座水瓶座→獅子座魚座→乙女座○目覚めたときに真っ先に起動する感覚は?また、新しい試みとして、「シュタイナーの12感覚論で12星座を読み解く」というものがある。同書によると、「朝、目覚めて"この世界"を認識する時、真っ先に起動する感覚はどれか?」は地球星座ごとに下記のようになるという。牡羊座: 自我感覚牡牛座: 思考感覚双子座: 言語感覚蟹座: 聴覚獅子座: 熱感覚乙女座: 視覚天秤座: 触覚蠍座: 生命感覚射手座: 運動感覚山羊座: 均衡感覚水瓶座: 嗅覚魚座: 味覚
2015年03月27日NTTエレクトロニクス(NEL)は、データセンター間トラフィックの急伸を支える100G波長多重(WDM)光ファイバ通信システムの本格普及に向けて、第2世代の低消費電力デジタル信号処理LSI(Gen2 LP-DSP)「NLD0640」の量産出荷を開始した。NLD0640は、米Broadcomとの提携にもとづく最初の成果である20nmコヒーレントDSP製品。NELの第1世代40nm DSP製品「NLD0629」のコヒーレント光通信デジタル信号処理技術をベースに、Broadcomの20nm CMOSアナログ・デジタル混載技術も取り込み、高性能・低消費電力の高いレベルで両立した。100GビットEthernet(100GE)トランスポンダ機能を内蔵し、2000km超まで届く長距離光伝送ラインカード用途に加えて、最小電力の80km ZRトランシーバや、電力が最適化された1200kmまでのメトロ向けトランスポンダなど、幅広いアプリケーションをカバーする。また、送受信それぞれにデジタル・イコライザを備え、小型100Gアナログコヒーレント光トランシーバ(CFP2-ACO)のプラガブル・コネクタ部分での電気信号歪みを補償することもできる。すでにサンプル出荷を開始しており、国内外15社に向けにて数千個が提供され、光モジュールや光システムのアップグレードや小型化を促進しているという。また、複数社の100Gプラガブル光トランシーバと接続動作も確認されており、100Gコヒーレント技術のメトロネットワークへの展開が期待されるという。なお、NELは2015年3月24~26日に米国カリフォルニア州ロサンゼルスで開催された「Optical Fiber Communication Conference and Exposion(OFC2015)」のブースにおいて、NLD0640のライブ・デモを実施した。
2015年03月27日総務省は27日、2015年2月の「家計調査報告(2人以上の世帯、速報)」を発表した。それによると、1世帯当たりの消費支出は26万5,632円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.9%減少した。消費増税が実施された2014年4月以降、11カ月連続で前年を下回り、下げ幅は前月(5.1%減)より2.2ポイント縮小した。名目では前年同月比0.4%の減少、前月比(季節調整値)は実質で0.8%増加した。消費支出の内訳を見ると、前年同月比(実質)は全10項目中、8項目で減少、2項目で増加。減少した項目は、家具・家事用品が18.9%減の8,285円、教育が同10.2%減の9,386円、住居が7.4%減の1万5,230円などとなった。消費支出(住居等除く)は1世帯当たり22万9,152円で、実質では前年同月比3.3%減少し、11カ月連続のマイナスとなった。勤労者世帯の実収入は1世帯当たり48万8,519円で、実質では同0.7%減少し、17カ月連続のマイナス。可処分所得は40万6,800円で、実質では同0.5%減少し、19カ月連続のマイナス。消費支出は29万1,387円で、実質では同3.6%減少し、11カ月連続のマイナスとなった。
2015年03月27日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週金曜日は、代官山蔦屋書店(東京都渋谷区猿楽町17-5)が選ぶ書籍を紹介します。■「The Printed Dog」ルイス・ベネガス(Luis Venegas)雑誌コレクターでありながら、『CANDY』『EY!』『FANZINE137』といったエッジーな雑誌を刊行するアートディレクター、ルイス・ベネガス(Luis Venegas)が新たに出版した雑誌は、犬好きのための雑誌。誌面に登場する犬を撮影したのは、スティーヴン・クライン(Steven klein)、テリー・リチャードソン(Terry Richardson)、ユルゲン・テラー(Juergen Teller)、アラスデア・マクレラン(Alasdair McLellan)といった超一流のファッション写真家達というユニークな発想はルイス・ベネガスならでは。その他、ライアン・マッギンレー(Ryan McGinley)、ニコラ・フォルミケッティ(Nicola Formichetti)の愛犬なども登場する。ファッション、アートよりな犬雑誌を待っていた!というあなたにぴったりの1冊は全世界1,000部限定。表紙は全8種類で、それぞれ125冊。【書籍情報】「The Printed Dog」出版社:Luis Venegas言語:英語ソフトカバー/210ページ/270×210mm発刊:2015年価格:5,300円
2015年03月27日通販サイト「淘宝網(タオバオ)」や「天猫Tmall」を運営する中国のインターネットベンチャー企業、アリババグループ・ホールディングは2014年9月にニューヨーク証券取引所に上場し、世界最大規模となる約250億ドルの資金を調達した。2008年5月にソフトバンクと中国のアリババグループが設立したアリババ株式会社(以下アリババ)は、国際B to Bマッチングサイト「アリババドットコム」と中国のインターネット通販サイト「天猫Tmall」への出展を通じて、日本企業の海外市場開拓を支援するサービスを展開している。○オフィスのフリーアドレス化で固定電話をどうする?事業は順調に拡大し2012年8月には大阪オフィスを開設するが、その際、固定電話を置かず、社員に特定のデスクを割り当てず空いている席を自由に使う「フリーアドレス」を検討したという。しかし、座る席によって内線番号が変わってしまうのは困る。同社では全正社員に対してiPhoneを配布していたので、内線番号が変わらずに使えるソリューションで、iPhoneに対応したものがあれば好都合だった。「当社のサービスをご紹介するにあたり、電話でお客様にファーストコンタクトを行う営業活動を行っています。固定電話を完全に廃止してしまうと、iPhoneから電話を掛ける場合に携帯電話番号がお客様に表示され、不要な電話と判断されて応答してもらえないケースが出てきます。一方で固定電話を廃止できればオフィスをフリーアドレスにできるため、組織変更などで席替えをする際に発生する固定電話の工事コストを削減でき、初期コストの削減と合算して大きなコスト削減効果が得られます。両者を満足させるソリューションを探していた時にソフトバンクテレコムから提案されたのが『Bizダイヤル』というサービスでした」と語るのは情報システム担当の釜田武久氏だ。一般的なFMC(固定電話と携帯電話の融合サービス)はオフィス内にPBXを設置してサービスを提供するものが主流だが、BizダイヤルはPBXをクラウド上に配置するのがユニークな点だ。PBX設置にかかる初期コストを削減でき、運用フェーズでも機器の故障対応などは不要になる。さらにBizダイヤルはiPhone専用アプリから発信する際に、iPhoneが本来持っている携帯電話の発信番号を「03」や「06」などで始まる固定電話番号にクラウドPBXが置き換えるので、相手先から見れば固定電話からかかってきた電話と変わらない。この固定電話番号はBizダイヤルのアカウントごとに1対1で対応しているから、相手がこの固定電話番号に発信すればiPhoneで直接着信でき、外出中に顧客からの電話を受けることが可能となる。「導入に当たって、同様のサービスを比較検討したところ価格面でBizダイヤルが最も有利だったので採用しました。大阪オフィスは室内スペースに余裕はなく、また情報システム部門の担当者も常駐していませんから、クラウドPBXとして設置場所が不要でメンテナンスフリーとなるのは助かります」と語る釜田氏。相手先への固定電話番号表示が可能になったので、固定電話とFAXを各1回線のみ残して、オフィスの電話はiPhoneにすることでフリーアドレスが実現した。ビジネス環境の変化に応じたタイムリーなチーム編成の組み替えが可能になったという。「固定電話を設置する場合に比べ、iPhoneとBizダイヤルの環境構築は約130万円が約30万円へと4分の1ほどに削減できました。通信費は固定電話と同等ですが、年に1~2回は発生するオフィスのレイアウト変更でも、固定電話の工事コストは発生しないのでランニングコストも削減できています」(釜田氏)「固定電話を廃して通話をiPhoneに集約することで利用者の利便性も向上しました。例えば通話履歴が記録されるので折り返しの電話にすばやく対応できます。また、通話履歴から簡単に電話帳へ登録できるうえ、管理性や検索性も紙の電話帳とは比べ物になりません。お客様からWebサイトの画面操作に関するお問い合わせを受けるサポートスタッフは、イヤフォンマイクを使ってハンズフリーで応対しています。こうすると自分のパソコンを両手で操作して、お客様と同じ画面を表示して対応できます」と広報の木村良子氏はBizダイヤルのメリットを語る。○中国のグループ企業と情報共有アリババの東京本社と大阪オフィスは閉域ネットワークで接続され、ディレクトリサービスやファイルサーバ、勤怠管理などの人事系システムなどをセキュアに利用できる環境を構築しているが、さらにこのネットワークは中国・杭州に所在するグループ企業にも閉域ネットワークで接続されている。「このグループ会社とは書類などのやり取りが発生しますので、利便性を高める目的で共有のファイルサーバを構築しています。また、このネットワークを使ったIP電話を導入しているため、日本と杭州オフィスとの通話に料金は発生していません」(釜田氏)端末価格下落や音声定額サービスの開始などを受け、社員の業務用端末としてスマートフォンを配布する企業は珍しくなくなった。外出先でのメールやカレンダーの確認といったモバイル型ワークスタイルのメリットはもちろんだが、スマートフォンと固定電話を併用する無駄はあまり注目されていないようだ。単に固定電話を削減するだけでも通信費のランニングコスト削減にはつながるが、アリババのようにフリーアドレスを導入すればオフィス環境の変革も可能になる。
2015年03月27日森永乳業は4月6日、アイス商品「MOW(モウ)」シリーズより、「MOW バニラ」「MOW 抹茶」「MOW 生チョコ仕立て」(各140ml / 各税別130円)をリニューアル発売する。今回は「Next Premium」をコンセプトにリニューアル。「高品質だから高価格」という常識を覆し、手軽に食べられる価格で"おいしさ"だけをプレミアムにしたとのこと。バニラは、北海道産の乳原料とマダガスカル産の天然バニラ香料を使用。独自の製法と配合により、コクのある乳の味わいとバニラ本来の香りのほか、なめらかな口どけとすっきりした後味が楽しめるという。抹茶は、品質本位の茶づくりに定評のあるという丸久小山園製の宇治抹茶を使用。旨みと渋みが調和した抹茶本来の深みのある味わいに仕上がっているとのこと。生チョコ仕立ては、原料に生チョコとエクアドル産のカカオマスを使用したチョコレートアイス。生チョコの濃厚さに加え、香り高いカカオの風味が味わえるとしている。なお同社では、今回のリニューアルを記念して「実感! 10,000人プレゼントキャンペーン」を実施している。WEBで必要事項を記入して応募すると、10週間にわたって毎週1,000名に「MOW6個入りプレミアムボックス」が当たるというもの。応募期間は6月2日の17時まで。応募方法はキャンペーンサイトにて確認できる。
2015年03月27日マイナビは4月9日(木)、新宿エルタワー19階 マイナビルーム2(東京都新宿区)において、マイナビニュース「次世代ファイアウォールだけでは不十分!CMOが語る最新セキュテリィプラットフォーム戦略セミナー」を開催する。参加費は無料。本セミナーは、最新のセキュリティプラットフォーム戦略を解説。ここでしか聴けない、パロアルトネットワークス合同会社 CMOによる最新のサイバーセキュリティマーケット事情が聴けるチャンスとあって、企業からの申込が相次ぎ、定員まで残席わずかとなっている。申し込み締切は2015年4月8日(水)17時。同セミナーの基調講演には、イノベーションおよび革新的なセキュリティプラットフォームに対する深い専門知識と取り組みにより、もっとも高い成長率のセキュリティベンダー(※)である、パロアルトネットワークス合同会社 最高マーケティング責任者 レネー ボンバニー氏と、同社 技術本部長 乙部幸一朗氏を招聘。また登壇者は、同社 代表執行役員社長 アリイヒロシ氏に務めていただく。次世代ファイアウォールの標準機能にとどまらない最新のセキュリティプラットフォーム戦略について語っていただく予定だ。また2015年3月31日にラスベガスのカンファレンスで発表の最新情報をどこよりも早く日本の皆様にお届けする。セキュリティベンダー CMOが語る、最新のサイバーセキュリティマーケット事情が聴ける貴重な機会。サイバーセキュリティに関わる全ての人に、必聴のセミナーとなっている。(※IDC調べ)同セミナーの詳細は以下の通りとなっている。・タイトル:次世代ファイアウォールだけでは不十分! - CMOが語る最新セキュリティプラットフォーム戦略とは?・開催日程:2015年4月9日(木) 15:30(開場 15:00)~17:30・定員:80名・申し込み締切日:2015年4月8日(水) 17:00・参加費:無料・開催会場:新宿エルタワー19階 マイナビルーム2〒163-1590 東京都新宿区西新宿1-6-1・主催:株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局・協賛:パロアルトネットワークス合同会社
2015年03月27日人気雑貨ストア「FLYING TIGER COPENHARGEN(フライング タイガー コペンハーゲン)」が6月、福岡・天神にオープンする。○スカンジナビアンデザインを手頃な価格で「FLYING TIGER COPENHARGEN」は、1995年に北欧デンマーク・コペンハーゲンに誕生した雑貨ストア。ユーモアや色彩に富んだスカンジナビアンデザインのアイテムが手頃な価格で購入できるとあり、注目を集めている。日本国内では2012年の大阪・心斎橋ストアを皮切りに、旗艦店の東京・表参道ストアや吉祥寺ストア(2015年3月20日オープン)を展開、現在では全14店舗まで広がっている。6月にオープン予定の福岡・天神の店舗は、九州初の出店となる。店舗ではかわいいキッズアイテムやキッチン用品、ユニークなインテリア用品やデジタル用品、ウイットに富んだステーショナリーやゲームアイテムなどを販売予定。
2015年03月27日カヤックは25日、株主とともに会社をつくる「面白株主制度」の開始を発表した。初年度第1弾は面白株主限定ブレストコミュニティ「株主会議」、第2弾として株主もカヤックの採用活動に参加できる「株主人事部化大作戦」を実施する。○鳩サブレープレゼントも「面白法人」である同社は株主を「面白株主」と称し、共に会社を作る一員としている。このたび始まる「面白株主制度」は、株主との新しい関係性構築のために発足した。第1弾として実施するのは面白法人限定ブレストコミュニティ「株主会議」。同社の文化であるブレインストーミングを、完全限定性のWebコミュニティ上で株主に体験してもらうというもの。同社のサービスや事業の方向性または制度について建設的なアイデアを自由に出してもらい、興味や理解を深め、より面白株主としての意識を高めてもらうことを目的としている。第2弾は「株主人事部化大作戦」。株主にもカヤック社員の採用に参加してもらう制度である。株主紹介経由で社員が入社した場合、感謝の意を込めて株主に鳩サブレー39(サンキュー)枚が進呈される。本制度は、昨年より開始された、社員全員が会社を「じぶんごと化」して採用活動にも参加する「ぜんいん人事部化計画」を下敷きにしたもの。同社は本制度について、「株主にも採用活動に参加してもらうことで、よりカヤックにコミットし、社員同様に株主もカヤックを構成する一員であることを実感してもらえるのでは」と期待している。
2015年03月27日米Amazon.comは26日(現地時間)、クラウドストレージサービス「Amazon Cloud Drive」に容量無制限の2つのプラン「Unlimited Photos」と「Unlimited Everything」を設けた。Unlimited Photosを契約するとCloud Driveに写真を無制限にアップロードできる。動画やドキュメントなど、写真以外のファイルについては5GBまで保存できる。料金は11.99ドル/年。Unlimited Everythingには、あらゆる種類のファイルを保管できる。料金は59.99ドル/年だ。27日時点でGoogle DriveとDropboxの有料プランは1TB(9.99ドル/月)、MicrosoftのOneDriveはOffice 365 Personal (6.99ドル/月)を契約すると容量無制限になる。Amazon Cloud Driveはサービス料金の安さでライバルを上回る。ただし、DropboxのようなOSと連動した同期機能が全てのプラットフォーム向けに用意されていない。Unlimited PhotosとUnlimited Everythingには3カ月の試用期間が用意されているので、使いやすさなどを確認した上で契約できる。
2015年03月27日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情