ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18924/20949)
OPAは3月27日~4月12日、運営する「心斎橋オーパ」(大阪府大阪市)、「三宮オーパ」(兵庫県神戸市)、「河原町オーパ」(京都府京都市)の3店舗で、「働く女子を、もっとステキに。通勤応援キャンペーン」を合同で開催する。同キャンペーンでは期間中、対象のオーパに自身の勤務先の社長を連れてきて、カウンターで「社長」「代表取締役」などの名刺を提示すると、社長の同行者に各店先着5名で「社長クーポン」としてオーパ買い物券2,000円分がプレゼントされる。提示した名刺はキャンペーン終了後に廃棄される。買い物券の贈呈は社長一人あたり1回、1名まで。また同時開催で特設サイトにて、各テナントのおすすめコーディネート30パターンを紹介。その中から、お気に入りのコーディネートの画像を選んでオーパカウンターで提示すると各店先着100名に「服飾手当」としてオーパ買い物券1,000円分がプレゼントされる。買い物券を渡す際に名前を伝える必要あり。買い物券の贈呈は1名1回まで。
2015年03月26日YouTuber専門のマネジメントプロダクションUUUMは3月25日、YouTubeユーザー男女1,120人に対し、YouTuberを活用したタイアップ動画に関するアンケート調査を実施し、態度変容効果やコンバージョン率を検証した結果概要を発表した。同調査は、全国の12~49歳の男女1,120サンプルを対象に、2015年2月17日~2月20日にインターネットリサーチで実施したもの。同調査では、YouTuberを活用したタイアップ動画の視聴によって、商材に対する認知の向上が認められただけでなく、興味監視や購買意欲などが上昇することや、TV広告では実現できなかった興味喚起やコンバージョンを補完できること、企業ブランドに対する関心を向上できることなどが明らかになった。同社は調査結果を、「YouTuberを活用したタイアップ動画は、大きなプロモーション効果だけでなく、コンバージョンも期待することができる」「若年層へのリーチなど、マス広告のプロモーション効果を補完する」などとまとめている。
2015年03月26日日本ラッドと電気通信大学(電通大)は3月25日、大容量、高速処理が要求されるビッグデータ領域において、FPGA(Field Programmable Gate Array)を活用した高速処理装置の実用化に向けて、技術連携を行っていくことを決定したと発表した。今回、同分野で研究を進めている電通大の吉永・吉見研究室が開発したFPGAを用いた高速処理基盤(アクセラレータ)の使用権を日本ラッドが得たことにより、産学共同での実用化が進められることとなった。日本ラッドでは、今後の主要な事業領域の一つとしてビッグデータ関連事業を強化してきており、リアルタイムデータ処理(ストリーミングデータ処理)領域の高速化手段としてFPGAの活用を進めていた。FPGAは、書き換え可能な論理回路が多数配列された大規模集積回路で、ハードウェア処理による高い性能をもちながら、その回路構成を自由に書き換えられるという特性がある。ソフトウェア処理だけでは限界が見えてきた大量・リアルタイムデータストリーミングに対して、このFPGAの特性を生かし、アクセラレータとして組み合わせることにより、極めて大きなパフォーマンスの向上が期待される。今後、日本ラッドでは、研究の成果をHadoopやApache SPARKなどのビッグデータ処理技術と組み合わせ、同社ビッグデータサービスの処理速度向上、サーバー台数の大幅な集約による省電力化などへ応用することにより、2015年度中の実用化、商品化を目指すという。
2015年03月26日TVシリーズ「MAD MEN マッドメン」の主演スター、ジョン・ハムがアルコール依存のリハビリ治療を受けていたことを公表した。「TMZ.com」によると、ジョンは2月下旬からコネチカット州ニュー・カナーンにあるシルヴァーヒル病院で30日間のリハビリ・プログラムを受けた。ジョンの代理人は「長年のパートナー、ジェニファー・ウェストフェルトにサポートされながら、ジョン・ハムはアルコール中毒と闘う治療を先日修了しました。彼らはプライバシーの尊重を望んでいます」とコメントを発表した。1960年代のニューヨークを舞台に広告業界の裏側を描く「MAD MEN マッドメン」は、4月から全米でシーズン7 Part2の放送が始まるが、撮影は全て終了している。(text:Yuki Tominaga)■関連作品:マッドメン [海外TVドラマ](C) MMVII Lions Gate Television Inc. All Rights Reserved
2015年03月26日オリエンタルランドは4月1日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(共に千葉県浦安市)にて、両園で開催するスペシャルイベント「ディズニー・イースター」(4月2日~6月23日)のメニューやグッズを先行販売する。東京ディズニーランドでは、「ヘンテコ楽しい」要素をちりばめた料理や、食事中にもイースターエッグを探す"エッグハント"気分を楽しめるメニューを提供。東京ディズニーシーでは、「ビビッド」で「おしゃれ」なエッセンスを取り入れたメニューを販売するという。東京ディズニーランドのレストラン「グランマ・サラのキッチン」では、卵が割れてメニューが飛び出してきたかのようなイメージで盛り付けられた料理「スペシャルセット」(1,520円)を販売。同園の「ザ・ガゼーボ」では、ミネストローネの中にカラフルなウズラの卵が隠された「ブレッドコーン(チキン&ミネストローネ)」(500円)を提供する。ビュッフェスタイルで食事を提供する東京ディズニーシーの「セイリングデイ・ブッフェ」の「スペシャルブッフェ」(大人3,090円)では、ハイヒールをモチーフにしたトッピングがのったデザートなど、「おしゃれ」の要素を取り入れたメニューを用意する。また、ゲストがチョコレートペンでイースターエッグを描くことができる、タマゴの形をしたクッキーも提供するという。また、両園共通でミッキーマウスが描かれた「マカロン(チョコレートガナッシュ)」(380円)を販売する。専用の紙のケースに入っており、食べ歩きにもぴったりとのこと。ほかにも、東京ディズニーリゾート共通デザインのグッズとして、「タマゴがいっぱい」をテーマに、ディズニーキャラクターがイースターエッグに変身したデザインのスペシャルグッズを約60種類展開する。東京ディズニーランドではイースターバニーをモチーフにしたぬいぐるみバッジや携帯電話クリーナー、東京ディズニーシーではイースターのファッションアイテムの1つ"ボンネット"をモチーフにしたファンキャップや女性向けの生活雑貨もそれぞれ販売するとのこと。(C)Disney※価格は全て税込
2015年03月26日NHK連続テレビ小説「マッサン」の3月20日放送回の平均視聴率が25.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。28日の最終回ではさらに高視聴率になるのか注目されている。マッサンを見ていて気になったことがある。玉山鉄二が演ずるマッサンが、それほど魅力的な人物には感じられないのだ。○マッサンの魅力は「没頭力」堤真一演じる大将のような人間的な深みや懐の深さがあるわけではない。風間杜夫演ずる熊さんのように豪放磊落で人間味が溢れでる愛すべき人物像でもない。ウイスキー製造に没頭するマッサンの姿は、強いリーダーシップを発揮する理想の上司像などともほど遠く、命に関わるような大きな苦労を乗り越えたタフな精神の持ち主というわけでもない。とはいえ、これといった大きな人間的な欠点がある主人公でもない。少なくともドラマ上では、人間としての大きな葛藤や苦悩などはあまり感じられない。本来であれば、視聴率を獲得しない理由にもなる。ではなぜ、高視聴率を記録しているのか。エリー役のシャーロットや泉ピン子、小池栄子などの脇役の力量ももちろんあるが、それ以上に、マッサンの人生に特別大きな心の葛藤がないところが、逆に淡々と今の時代の雰囲気には良いのではないかと思うようになった。旧来では、時代の波に翻弄されて浮き沈みを繰り返すドラマチックな人生こそが、連続ドラマならでは「大きな物語」の魅力であり高視聴率につながる所以でもあった。一方で、宮崎駿監督の「風立ちぬ」の主人公の二郎などもそうであったが、どこか時代の荒波とは常に距離感があり、冷静で淡々とものづくりの世界に生きる男性主人公の姿に、言葉にはなりにくい"今の時代ならでは"の魅力があるのではないだろうか。モバイル端末やソーシャルネットが普及した今日では、とかく私達の生活の時間は「細切れ」に細分化される。なかなか1つの事柄に集中して時間をとることが難しくなった。マッサンの持つ魅力とは、今の時代には失われつつある、ひとつのことに打ち込むチカラ、すなわち"没頭力"。そして、あまり周囲の空気を読み過ぎて振り回されない"スルー力"、すなわち"かわす"チカラとでもいえるのだろうか。<著者プロフィール<片岡英彦1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。(現 株式会社東京片岡英彦事務所 代表取締役)主に企業の戦略PR、マーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。2011年から国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。2013年、一般社団法人日本アドボカシー協会を設立代表理事就任。
2015年03月26日スカパーJSATはこのほど、「スカパー! プロ野球セット」の最新TVCMとして、広島東洋カープ・黒田博樹投手が出演する「スカパー! プロ野球『黒田博樹登板篇』(15秒/30秒」を全国で放送開始した(一部地域除く)。同CMは全国放映となっているが、黒田選手は全国で放映されるCMに出演するのは初めてとのこと。スカパー! も、プロ野球のTVCMを単独の現役選手で制作したのは、今回が初めてだという。チームの垣根を越えた日本球界を象徴するプレーヤーとして、プロ野球を盛り上げてほしいという思いを込めて制作した。CMは「また日本に戻ってプレーすることがあるならば、このチームしかない。そう言い残し彼は海を渡った」というナレーションからスタート。バックヤードからグラウンドへ続く階段、そしてベンチと、登板前の黒田選手の姿を再現した映像が流れる。手に握ったボール、背番号「15」をつけた黒田選手の真っすぐな視線が、並々ならぬ覚悟を感じさせる。撮影は3月16日、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島で実施。無事に撮影を終えた黒田選手は、「野球に注目してもらい、人気が高まれば、出演したかいがある」とCMに期待を寄せていたという。
2015年03月26日黒板・ホワイトボードメーカーの日学は、同社が高校生を対象に開催した「黒板アート」の公開大会である「日学・黒板アート甲子園」プレ大会の入賞作品が決定したことを発表した。「日学・黒板アート甲子園」は、日本国内の高等学校・高等専門学校に在籍中の生徒を対象に、黒板をキャンバスにチョークのみで描いた「黒板アート」を募るコンテスト。本年度はプレ大会として、今春の卒業シーズンに描かれた作品を3月16日まで募集していた。今回は全国の高校から50作品もの応募があり、厳正なる審査のうえ各賞が決定した。見事「最優秀賞」に選出されたのは、高知県立高知西高等学校/かさぶたず(2人)の作品。高校で一番印象に残る部活動をテーマに、仲間の繋がりをバトンに表し、背景は様々な部活の一場面をイメージしたという。また、「優秀賞」には、埼玉県立大宮光陵高等学校/2年8組うのりたい(4人)による「見てないすきに」と題された作品。見る人が楽しめるようにいろんな面白いアイデアを詰め込み、黒板ならではの表現にこだわったとのことだ。そして「日学特別賞」には、千葉県立松戸高等学校/松戸高校芸術科9期生有志(11人)による「祈り」をテーマにした作品、茨城県立水戸桜ノ牧高等学校/2年7組(2人)による富士山を黒板いっぱいに描いた作品、そして長崎県立佐世保西高等学校/美術部(9人)による6クラスの担任の先生と学年主任を描いた作品の合計3点が選出された。このほか、「入賞」(5作品)については、こちらの結果発表ページを参照してほしい。なお、同ページには最優秀賞や優秀賞を含む、すべての受賞作品についての制作エピソードおよび寸評、審査員のコメントなども紹介されている。
2015年03月26日U-NEXTは、同社が提供するMVNOサービス「U-mobile」において、4月1日から料金の改定や新たなプランの新設、通信容量の増量を行う。通信容量が増量されるのは、データ専用SIMの場合「3GBプラン」で月間5GBまでの高速通信が可能となる。音声通話付きSIMの場合は、「3GBプラン」と「1GBプラン」で通信容量が増量され、「3GBプラン」では月間5GBまで、「1GBプラン」では月間3GBまでの高速通信が可能になる。なお、いずれも月額利用料金は変わらず、データ専用SIMの「3GBプラン」(5GBに増量)は月額税別(以下同)1,480円、音声通話付きの「3GBプラン」(5GBに増量)は月額1,980円、「1GBプラン」(3GBに増量)は、月額1,580円となっている。利用料金を値下げするのは、データ専用SIM、音声通話付きSIMともに「ダブルフィックスプラン」。通信量が1GBを超過した際の値段が、データ専用SIMでは、月額1,680円から900円に、音声通話付きSIMでは、月額2,480円から1,780円に下げられる。新設されるプランは、音声通話付きで通信容量無制限の「LTE使い放題2」。U-mobileではすでに、通信容量無制限の「LTE使い放題」が用意されているが、こちらは6カ月契約で月額2,980円(音声通話付き)なのに対し、「LTE使い放題2」は1年契約で月額2,730円と月額利用料金と契約年数が異なっている。また、「LTE使い放題」はデータ専用SIMでも選択可能だが、「LTE使い放題2」は音声通話付きSIMの場合しか選択できない。そのほか、「LTE使い放題2」を申し込む際に、Androidスマートフォン「Ascend G6」を同時購入すると、「LTE使い放題2」の利用料金が最大6カ月無料になるキャンペーンも実施する。期間は4月1日から9月30日まで。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年03月26日パナソニックは、20~30代の男性ビジネスマン500名を対象に「身だしなみに関する意識・実態調査」実施した。調査期間は2月26日~3月2日。仕事の際に"身だしなみ"に気を遣っているかどうかを聞いたところ、87%が「気を遣っている」と回答した。その理由としては、「ビジネスマンとしてのマナーであるため」(80%)が最も多く、「第一印象を左右するものであるため」(56%)、「社内外での自分の印象を上げるため」(28%)が続いた。社内外の男性と接する際につい身だしなみをチェックしてしまうパーツを聞くと、1位は「ヒゲ」(57%)、2位は「服装」(50%)、3位は「髪型」(42%)だった。ヒゲをはじめとする顔や顔周りのパーツが特に見られていることがわかる。男性の新入社員が特に気をつけた方がよいパーツについて尋ねたところ、最も多い回答は「ヒゲ」(65%)だった。2位は「髪型」(50%)、3位は「服装」(49%)となっている。社会人としての身だしなみについてアドバイスを聞いたところ、「身だしなみによって第一印象が決まり、その後の人間関係にも影響を与えるので気をつけてほしい」(27歳・医療関連)、「新入社員は実績がまだない分、相手に信頼してもらえるような身だしなみが必要」(39歳・商社)などのコメントが多く集まった。
2015年03月26日俳優の市原隼人が主演を務める、三池崇史監督映画『極道大戦争』(6月20日公開)で、撮影当時女子高生だった女優の坂口茉琴が、パンチパーマで壮絶なアクションを披露していることが26日、明らかになった。本作は、ヤクザバンパイアにかみつかれた人間が次々にヤクザ化してしまうという、三池監督による完全オリジナルストーリー。極道の世界に入った影山(市原)がヤクザバンパイアとなって刺客たちとの闘いを繰り広げていく物語で、坂口は父の殺された恨みを晴らすマサル役を演じる。園子温監督の『TOKYO TRIBE』(2014年)では、ヒロインのスンミ(清野菜名)と共に大男たちに立ち向かう役どころで、アクロバティックなアクションで注目を集めた坂口。同作でアクション監督を務めた、アクション俳優の坂口拓のもとでトレーニングをしていたところを園監督に見いだされて出演に至ったという。公開当時は、小柄さと中性的な容姿から、観客から"小学生の男の子?"といった声が上がっていた。現在は卒業しているものの、2014年4月~5月に行われた撮影時には、坂口はまだ現役の女子高生。しかし、三池監督行きつけの理髪店に足を運び、地毛にパンチパーマを当てる徹底した役作りを行い、撮影に臨んだ。本作では、借金苦で一家心中を図ろうとしていたところを組長の神浦(リリー・フランキー)に助けられたものの、その神浦を狙う刺客に父親を無残に殺害されたことで、ヤクザバンパイアとなって復讐(ふくしゅう)するマサルになりきり、大斧を振り回して暴れ狂っている。当の坂口は、「女子高生の自分がパンチパーマをあてるという貴重な体験をさせていただき、極道大戦争には感謝するばかりです! 初めて自分のパンチパーマを触った時は女ながらも興奮してしまいました!」と初めての経験に興奮しきり。「人生初のパンチパーマで挑んだ極道大戦争、ビシッときめた自分の頭に負けない様に気合いを入れて挑みました! パンチパーマ姿の自分をたくさんの方に見ていただきたいです」とコメントを寄せた。(C) 2015「極道大戦争」製作委員会
2015年03月26日4月17日公開の映画『恋するヴァンパイア』の完成披露舞台あいさつが25日、東京・有楽町朝日ホールで行われ、桐谷美玲、A.B.C-Zの戸塚祥太、田辺誠一、大塚寧々、柄本明、三戸なつめ、鈴木舞監督が出席した。同映画は、幼ない時に離れ離れになり、8年ぶりに再会したヴァンパイアの少女・キイラ(桐谷美玲)と哲(戸塚翔太)の恋愛物語。主演の桐谷は「今回はヴァンパイアを意識するよりも可愛らしくて真っ直ぐで純粋な女の子が頑張って恋をし、たまたまヴァンパイアだったという考え方で演じました。監督が本当に可愛らしいので、監督を参考にしながらやってましたね」と初監督作品となる鈴木監督に気配りも。そんな桐谷の相手役を務めた戸塚は念願の映画初出演を果たして「ひたすら緊張してました。普段は男連中と一緒にいるので、桐谷さんがいてすごい恥ずかしいというか照れてました」と語り、劇中で披露したバク転をステージ場でも再現するなど、会場を盛り上げた。劇中では田辺誠一&大塚寧々夫妻がパン屋の夫婦役として出演。夫の田辺が隣にいたせいか、時折顔を赤らめた大塚は「お互いプロなので多少照れ臭いという思いは隠しつつ、逆に何でも話しやすいというかやりやすかったです」と感想を。その大塚と田辺に私生活と変わらぬ息の良さを見せつけられた桐谷は「本当に憧れすぎてニヤけちゃうぐらいでしたよ。本当に素敵な夫婦役で(本当の夫婦としても)素敵なんだろうな~と想像しちゃいました」と羨望の眼差しを向けていた。「息ができなくなるくらい、大好き。この想いに早く気づいて。」という映画のキャッチコピーに絡め、「好きすぎてやってしまった出来事は?」という質問に「中学生の時にわざとアドレスを変えて一斉送信したんですけど、好きな人にだけは個別で送りました。『絶対登録して』と送ると、絶対に返ってくるんです」と桐谷。また、「好きな人がいたらどうする?」という問いに「頑張ります! 頑張りますけど、最後に『好きだよ』とかそういう言葉を言って欲しいので、そうなるまでものすごく頑張って最後は待つというスタンスです」と答えるなど、好きになると自ら動くタイプであることを明かしていた。映画『恋するヴァンパイア』は、4月17日よりTOHOシネマズ新宿ほか全国公開。
2015年03月26日一般社団法人日本アンガーマネジメント協会はこのほど、25歳~69歳の全国の会社員を対象に実施した「怒り」に関するアンケート調査の結果を明らかにした。調査期間は3月10日~12日で、男女約400人から有効回答を得た。これまでに仕事中に怒りを感じたことはあるか尋ねたところ、92%が「ある」と回答した。「怒り」をどのように相手に伝えるか聞くと、最も多い回答は「本人に直接口頭で伝える」(61.3%)で、次いで「第三者を通じて間接的に口頭で伝える」(31.1%)、「Eメールで本人に直接伝える」(10.3%)だった。また、24.5%は「怒りを伝えたことがない」と回答している。自分が怒られるときに使ってほしくない手段はなにか尋ねたところ、「第三者を通じて口頭で」(55.1%)が最も多かった。前項では、自分の「怒り」を相手に伝える時には約3割が「第三者(上司・同僚)を通じて伝える」と回答していたが、自分が「怒られる」時には半数以上がその方法は一番嫌であると考えていることがわかった。上司や先輩が新入社員に「怒り」を感じたシーンについて聞くと、「勤務態度」(81.4%)がダントツで多かった。どのような勤務態度か尋ねたところ、「仕事に対してのやる気が感じられない」「謝らない」「遅刻する」「挨拶をしない」「言葉づかい」「分かっていないのに分かった振りをする」などが多く挙げられた。新入社員に怒りを感じたシーンの2位は「仕事上のミスで」(64.0%)、「休憩時間で」(17.4%)、「飲み会で」(9.3%)となっている。
2015年03月26日学校や仕事で嫌なことがあっても、家に帰って愛猫の顔をみるだけでそれまでの疲れが吹き飛びますよね。また家の猫ではなくとも、外猫がゴロンと寝ている姿を見ているだけで心が和みます。きっと猫には特別なヒーリング効果があるに違いない! と思わされます。アニマルセラピーを含め今まで多くの科学者が動物による良い影響を調べてきました。猫では頭数が少なく研究が限られていますが、いくつかご紹介致します。○心筋梗塞のリスクを抑える猫を飼っていた人は飼ったことがない人と比べて心筋梗塞の発生率が40%低いと報告した論文があります。この論文の興味深い点は、犬を飼っている人も同じようにデータを集計したこと。犬を飼っているか否かは心筋梗塞の発生率にあまり差がでなかったのです。また、他の研究では血圧が下がったというものもあり、心臓・血管の病気には特に良い影響を与えるようです。○ネガティブな空気を払拭するある研究では、猫はネガティブになりそうな気持ちを食い止める効果があると報告されました。ただし、楽しい気持ちにさせる効果はないようです。猫好きからすると十分楽しい気持ちにしてもらっていると感じますが……。猫はいつだって変わらず接してくれるので、落ち込んでいても猫の愛らしい動きをみていると嫌なことも忘れてしまいますね。○孤独感を減らし、認知症の治療にも活躍老齢期になり学校や仕事を卒業すると、社会的な関わりをもつ機会がへり、孤独に陥ってしまうことがあります。猫などのペットが孤独感を和らげることは多くの研究で明らかになっています。また動物と触れ合うことで認知症、うつ病、統合失調病などの症状を和らげる、抗がん剤治療への不安を緩和するという報告もあります。がん患者から、精神疾患まで、アニマルセラピーは幅広く応用されています。○反対に健康を害するという報告も…一方ペットを飼っている人の方が、心療内科にかかっている割合が高いという報告が、2011年にオランダの研究チームから発表されました。この研究では猫の飼い主だけでなく犬を飼っている人も心療内科にかかる割合が高いという結果が出ました。またこの報告では、他の疾患でもペットを飼うことによる健康面でのメリットはなかったとしています。○まとめさていくつかの報告について解説しましたが、やはり猫による良い影響について科学的に証明するのは難しいようです。オランダの研究のように反対の結果がでてしまうのは、統計学の分野ではよくあることで、どのような方法が最も客観的に真実を表すかも検証しなくてはいけません。しかし、猫を愛する方にとっては猫がどれほど私たちの生活を潤してくれるかは、科学的な根拠がなくとも十分実感しているはずです。私も、小さい頃に猫を飼い始めてから家族の会話も増えましたし、猫と出会ったことで獣医になりたいという夢を持ち、勉強の励みになりました。最近では麻布大学で、「猫との触れ合い、そして猫の鳴き声が、人の脳の血流増加に影響している」などの研究を行っているようです。今後さらなる研究により猫のヒーリング効果の謎が明らかになるでしょう。■参考文献E. Paul Cherniack & Ariella R. Cherniack, 2014. The benefit of Pets Animal-Assisted Therapy to the Health of Older Individuals.■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年03月26日日本クレジット協会は24日、クレジットカード会社のみならず、幅広い関係業界などが協力して取組むことを目的とした「クレジット取引セキュリティ対策協議会」を発足したと発表した。2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の開催などを踏まえ、世界最高水準のクレジット取引のセキュリティ環境を整備することで、キャッシュレス決済の促進を進めているという。なお、同協議会の事務局は、一般社団法人日本クレジット協会が務めるとしている。クレジットカードショッピングは、消費者の購入機会を拡大するとともに、円滑な決済を可能とするもので、現代の消費生活に極めて重要な役割を担っており、クレジットカード取引の安心・安全の確保は重要な課題だという。カード番号の漏洩、偽造カードやなりすましによる不正使用は、多数のクレジットカードの保有者や取引関係者に被害をもたらすなど、社会全体に不利益をもたらすことから、クレジット取引に関係する事業者は、これらの問題に主体的に取組むことで消費者の信頼性向上を図ることが求められている。2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の開催等を踏まえ、世界最高水準のクレジット取引のセキュリティ環境を整備するため、カード会社のみならずクレジット取引に関係する事業者等からなる推進体制を構築して、セキュリティ対策の強化に向けた取組の加速を図ることが目的だという。○活動方針カード情報の保護についてカード番号情報などの適切な保護の観点から、加盟店における非保持化の推進や保有する場合におけるPCI-DSS準拠(クレジットカード情報を安全に管理する事を目的として策定された、クレジットカード業界の国際的なセキュリティ基準)に関する検証、新たな技術等の検証を通じた具体的な情報漏洩対策を検討する予定カード偽造防止対策についてクレジットカードのIC化が加速することを踏まえ、加盟店における決済端末のIC化等について、その推進に係る課題等について幅広い検討を行う予定不正利用対策についてインターネット上の取引におけるなりすましなどについて、その発生状況や被害の実態を踏まえつつ、効果的な対応策の検討や新たな技術の検証等を行う予定○第1回協議会本会議の日時など日時:3月25日(水)10時~12時場所:明治記念館出席者:クレジットカード事業者(11社)…イオンクレジットサービス、オリエントコーポレーション、クレディセゾン、ジェーシービー、ジャックス、セディナ、トヨタファイナンス、三井住友カード、三菱UFJニコス、ユーシーカード、楽天カード。決済代行業者(1社)…ベリトランス。加盟店(7社)…カタログハウス、ジェイティービー、J.フロントリテイリング、三越伊勢丹HD、ヤフー、ヨドバシカメラ、楽天。情報処理センター(1社)…NTTデータ。機器メーカー(1社)…NECプラットフォームズ。セキュリティ事業者(2社)…トレンドマイクロ、Payment Card Forensics。学識経験者(2名)…中央大学教授笠井修氏、早稲田大学教授田中良明氏。国際ブランド(5社)…アメリカン・エキスプレス・インターナショナル、シティカードジャパン[ダイナースクラブ]、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、マスターカード・ワールドワイド・ジャパンオフィス、UnionPay International。団体事務(3団体)…日本百貨店協会、日本チェーンストア協会、日本通信販売協会。官庁…経済産業省
2015年03月26日秀明出版会は、猫獣医師が解説する「ネコペディア~猫のギモンを解決~(著/山本 宗伸)」を発売した。同書は、国際猫学会ISFM所属の猫獣医師・山本宗伸氏による猫の専門書。猫の健康学や行動学などを、わかりやすい文章で解説している。内容は、「猫にお風呂は必要?」「猫は虫歯にならないって本当?」「オスとメスで利き手が違う!?」など。雑学「意外と知らない豆知識」では、確率の低い毛色についても解説。「こんなときどうする?」では、投薬のコツなども紹介している。価格は1,200円(税別)。
2015年03月26日最近、FXの世界では、自動売買(システムトレード、略称「シストレ」)を行なう人が増えている。プロの投資家が作った売買プログラム(ストラテジー)に取引を任せる、という運用方法のため、時間があまりないサラリーマンや、為替相場にそれほど詳しくない主婦でも利用できるのがメリットで、TVや雑誌でも取り上げられることも多い。シストレの運用の秘訣は「稼げるストラテジー」を選ぶこと。各社、ストラテジーの収益ランキングを用意したりなど、利用者に合ったストラテジーを選べるよう、さまざまなサービスを提供しているが、中にはちょっと変わったサービスを提供している会社もある。「シストレ24」を提供するインヴァスト証券では、社員が実際に顧客同様にシストレを運用し、その運用方法をそのまま真似ることができるようにしている。社員が更新するブログでは運用収益を公開し、結果を詳細に報告している。なぜそんなことをしているのか!?○「お客様と同じ目線で運用をしてみる」ことを目的に150万円投入しガチ運用開始マーケティング部に所属する山田勤氏(仮名)が語る。「弊社では、実際に社員が運用してみようという話になりました。お客様と同じ目線で運用をしてみて、そこからサービスを改善したり、プロモーションをおこなおうと」。しかし、証券会社の社員が私的にFX運用をすることは禁じられている。そこで、会社が150万円の資金を用意してくれ、それを会社の口座で運用することになった。「始めたときは、ほんとうに素人同然です。普通の会社員と変わりありません。せいぜい、夜に普通のニュースではなく、経済系のニュース番組を見る程度でした」。○手探りでFX運用を始めたが、いきなり資金が減り始める…当時は、シストレ24の最大のセールスポイントであるMyシストレ24のステータス表示がなかった。現在は、各ストラテジー(売買プログラム)に「調子がいい」「調子が悪い」などのステータスが表示されるので、それを参考にそのときの相場にもっとも適したストラテジーを選びやすくなっているが、当時はそれがなかった。まったくの素人にはどのストラテジーを選んだらいいのかがわかりづらかった。そして、手探りでFX運用を始めた山田氏はいきなり資金を減らし始めてしまう。「1万円勝っても、3万円負けるというような小さく勝って、大きく負けるパターンばかりでした。僕の運用成績は、全社員がいつでも見られる状態になっているので、ものすごくプレッシャーを感じました」。○いったいなんのために投資をやっているのかと苦しい状態が続くしかし、山田氏にもビギナーズラックが訪れた。2013年4月ぐらいからアベノミクス効果で、株と円があがり始めた。その一本調子の相場に乗って、ようやく原資を回復することができた。ところが、そこから山田氏の長い苦しみが始まる。「その頃、1000通貨単位の取引が導入されました。なるべくリスクをとりたくないという気持ちから、いろいろなストラテジーに1000通貨単位ずつ入れるという分散投資をおこなったのです」。この弱い気持ちが、よくなかった。資金を減らすことはなかったが、どのような工夫をしても利益が乗っていかない。横ばい状態が続くことになる。「1000通貨単位なので、損をしても小さいかわりに、利益も小さい。あれこれやってみても、増えも減りもしない。いったいなんのために投資をやっているのかと苦しい状態が続きました」。○調子のよさそうなストラテジー3つに絞って、集中的に資金を投入その頃の山田氏のストラテジーの選び方は「調子のいいもの」。直近の利益が大きいものを選ぶという、初心者にありがちな選び方だ。しかし、それでも利益が増えないことに焦っていた山田氏は勝負にでた。調子のよさそうなストラテジーを3つ~5つ程度に絞って、集中的に資金を投入したのだ。「一瞬で20万円ほど負けました。直近の相場で大きな利益をとるストラテジーは相場が変われば大きく負ける可能性もあるわけです。ストラテジーというものをきちんと理解していなかったことが原因です」。その後、相場がまったく動かない低ボラティリティの時期が続く。「こうなるとストラテジーにとっても厳しくなります。利益が出にくく、損切りばかりが続くという状態になり、資金は120万円ほどまで減ってしまいました」。プロモーション業務の一環としてFX運用をしているので、損をしても実害があるわけではない。しかし、山田氏は社内では肩身が狭く、ひたすら自分の存在を消して、隠れるように仕事をしていたという。「やはり、お前、なにやっているんだという目で見られますし、お客様にも印象が悪い。僕がどんどん利益をだしていれば、お客様も運用したいという気持ちになるでしょうけど、僕が損をだしていたら、お客様だって躊躇します。お客様から直接なにかをいわれたことはありませんが、ブログがまったく書けない。お客様の運用に役立つ情報がありませんから。正直、一回なかったことにして、もう一度最初からやり直しさせてほしかったぐらいです(笑)」。○もっとも旬なストラテジーを紹介する「イマコレ」開始で"悟り"2014年の5月、「イマコレ」サービスがスタートした。これは山田氏ともう一人の担当者が、今、もっとも旬なストラテジーを紹介するというサービスだ。もちろん、山田氏も自分で選んだストラテジーを実際の運用に利用し、その結果をブログで公開していく。ここで山田氏は変わった。本格的にストラテジーの勉強を始めたのだ。もちろん、ストラテジーの中身はブラックボックスになっているので知ることはできない。そこで、山田氏は、現在の値動きがどのくらいの値幅なのかといった点と今の相場によく似た相場状況を過去から探しだし、そのストラテジーがどのような挙動をしているのかを観察することを繰り返した。これは今でも山田氏の基本戦略になっている。現在がどの程度の値幅なのか。加えて動かない相場なのか、一定幅で上下動するレンジ相場なのか、一方向に進むトレンド相場なのか。それを見極め、過去、似たような相場状況の時期を探しだす。その時期にうまく利益をだしているストラテジーをイマコレで紹介し、自分でも運用する。さらに、ストラテジーを分散させずに、常に3~5つ程度のストラテジーに集中させる。特にシストレ24でしか利用することが出来ないストラテジーの多くは、損切りが早く、利食いを遅くするという性質をもっているので、荒れている相場のときは、小さなリスクで、大きく勝てるのだ。「ここから奇跡のように利益がでるようになりました。2014年9月ごろから相場が動くようになり、10月に黒田バズーカ2があって一気に円安が進みました。そこからは利益がどんどん積み重なっていく」。○150万円が185万円前後まで増加、"真剣さ"が原動力に150万円で始めたFX運用は、一時期120万円まで減らしたが、現在は185万円前後まで増やしている。20%以上の利益だ。FX運用に関しては素人同然だった山田氏は2年足らずで、自分なりの手法を見つけだすことができた。それは「現在の相場状況と似ている過去の相場を見つけ、そこで利益をだしているストラテジーを選ぶ」「シストレ24で調子が悪いサインが点灯したら、いったんそのストラテジーは止めて、仕切り直しする」というふたつが柱になっている。今では、すっかりプロの投資家になったといいっていいだろう。○顧客が独り立ちして運用できるようなサポートの有無が、口座開設の決め手になぜ、山田氏は、短期間でプロになれたのか。真剣さがその原動力だ。自分の資金ではないということはあるものの、業務としてやっているという厳しさが、お客様に恥ずかしいところは見せたくないという緊張感が山田氏を動かしてきた。山田氏にもできたのだから、私たちだって、2年あればプロの投資家になることができるはず。その決め手となるのは、投資に対する本気度だ。一般的には高リスクなイメージを持たれるFXだが、インヴァスト証券では、山田氏のように身を削りながら、「いかに顧客が長く取引できるのか」を考え、顧客の取引のサポートを行なっているのだ。「NISA」も開始され、またスマートフォンなどが広く使われるようになったこともあり、投資の機能や投資環境は充実してきた。しかし、投資への一歩が踏み出せたからといって、長く安定的に続けるためには、顧客自身も、運用のための知識をある程度身につける必要がある。ブログを通じて山田氏らの"ガチ体験"を生かすことのできるインヴァスト証券のようなサポートを行なっているかどうか、という観点から、投資口座を開く会社を探すことが、今後は重要になりそうだ。
2015年03月26日パナソニックは3月25日、同社のカーナビ「美優Navi」シリーズと連携できるドライブレコーダー「CA-DR01D」を発表した。発売は5月中旬。価格はオープンで、推定市場価格は税込30,000円前後だ。CA-DR01Dは、据え置き型カーナビ「美優Navi」と接続して使用する専用のドライブレコーダー。「美優Navi」と連携し、カーナビの画面でドライブレコーダーの操作が可能だ。録画した場所の地図と映像をカーナビ画面に同時に表示し、撮影場所を確認しながら映像再生を行える。撮像素子には92万画素の1/3型CMOSセンサーを採用。白とびや黒つぶれを低減する「ワイドダイナミックレンジ」機能により、視認性の高い映像を記録できる。記録形式はMP4(H.264)、HD(1,280×720ドット)/28fpsの記録に対応。30fpsだと映すのが難しい60Hz地域のLED式交通信号の映像も録画できるとする。録画モードは、エンジンスタートと連動した「常時録画モード」、Gセンサーが衝突などを検知して録画開始する「イベント録画モード」、手動で録画・停止する「手動録画モード」の3種類を用意する。レンズはF1.6と明るく、画角は水平115度・垂直65度。記録メディアにはmicroSDHCメモリーカードを使用する。本体サイズはW55×D85×H36.2mm、重量は約270g(コード含む)。
2015年03月26日音楽ユニット・B’zの書き下ろし曲「RED」が、広島東洋カープ・黒田博樹投手のマツダスタジアムでの登場曲として使われることが、このほど明らかになった。黒田投手は2015年、大リーグ・ヤンキースから8年ぶりに古巣に復帰する。今回の登場曲誕生は、黒田投手が今年2月にアメリカ・ロサンゼルスでB’zの松本孝弘さんと食事をし、意気投合したことがきっかけだという。翌々日には黒田選手が直々に登場曲を依頼した。B’zはこれまで「ultra soul」(世界水泳)など、スポーツ大会の曲を書き下ろしてきたが、特定のアスリートのための曲を手掛けたのは今回が初めて。全国ツアーの合間を縫いながら、黒田投手をアメリカから帰って来たサムライにイメージを重ねて曲作りを行い、復帰を飾る「RED」を完成させた。B’zの曲を高校生くらいの頃からよく聞いていたという黒田投手は、完成した曲を聴いて「曲・歌詞とも本当にカッコいい」と大変満足した様子だった。タイトルの「RED」については、「カープのチームカラーですし、一番先にカープを連想するようなタイトルで素晴らしい」と絶賛している。また「松本さん、稲葉さん始め、曲作成に携わっていただいたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。いいピッチングをして少しでも恩返しができたらと思います」と意気込みを語った。B’zの松本孝弘さんは「開幕まであまり時間がなかった」とタイトなスケジュールの中での曲制作だったことを明かした上で、「ミュージシャンとして興味深く、よい楽曲ができそうな予感はありました」とコメントした。「カントリーミュージックの代名詞的な楽器、バンジョーのリフから始まるのは、アメリカから帰って来たサムライといった感じのイメージ」と語っている。稲葉浩志さんは詞について、「どんな試合でも粘り強く寡黙に投げるという、男なら誰でもしびれるような黒田投手のイメージがありますが、他人には見せないであろう葛藤なども想像しながら言葉を選びました」と説明した。「単なる黒田投手のテーマソングではなく、それを歌う私や聞き手も自分を投影できる、B’zの作品になったと思います」。同曲は、黒田投手のマツダ スタジアム公式戦初登板で初披露となる。この曲は、広島東洋カープファンの応援歌としても愛され続けてほしいという願いが込められているという。
2015年03月26日東北大学とアルプス電気は、東北大学BIP(ビジネス・インキュベーション・プログラム)により「ヘテロアモルファス材料の開発・実用化」プロジェクトを進めてきており、今回、高飽和磁束密度と低損失を兼備した革新的軟磁性粉(アモルファス粉)の開発に成功したと発表した。各種電気機器の省エネルギー化の観点から、軟磁性材料は重要な材料の1つであり、特に比較的小型の電子部品においては、金属ガラス、Fe基アモルファスなどの粉末軟磁性材料から、種々の形状に加工された圧粉コアが使用されている。しかし、これら材料は飽和磁束密度が1.3~1.4T程度と低いため、小型化や大電流対応などに限界があった。今回、東北大とアルプス電気が開発したアモルファス材料は、従来のアモルファス粉よりも飽和磁束密度とコアロスを20~25%向上したものとなる。鉄粉なみの飽和磁束密度≒1.6(T)で、金属ガラス並みの低コアロス<500(kw/m3@100kHz、100mT)の性能を有することを確認したとする。さらに同材料は、水アトマイズ法(急冷速度104~105K/sオーダー)よりも冷却速度の遅いガスアトマイズ法(急冷速度103~104K/sオーダー)で形成可能であり、装置構成をシンプルにできるとともに、廃液のない低環境負荷プロセスで作製することが可能。同材料により、車載・電装品などのパワーエレクトロニクス領域で、大電流・低損失・小型・軽量などの実現に向けた応用が期待される。今後は、リアクトルなどの電源モジュール用部品やアクチュエータ・モータなど、電気-磁気変換を応用した磁性電子部品に用いられる磁性コアなどへの応用に向け開発を進めていく。また、アルプス電気は、今後複数企業と共同でジョイントベンチャー(JV)を設立の上、同JVと共同で事業化に向けた開発を進めていく予定。
2015年03月26日ソフトバンクのスマートフォン/タブレット向けサービス「アニメ放題」において、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の公開記念プレゼントキャンペーンがスタートした。実施期間は4月30日まで。「アニメ放題」は、最新アニメから懐かしの名作アニメまで、月額400円の情報料で見放題となるサービス。今回、新作アニメ映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の公開を記念したキャンペーンを実施。同キャンペーンでは、アニメ放題の加入者を対象にオリジナルクリスタルプレートや声優のサイン入りプレスシートなどの豪華賞品を抽選で提供する。申し込みは、アニメ放題キャンペーンページの応募フォームから。なおキャンペーンページでは、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』のオリジナル壁紙を公開中。誰でもダウンロード可能となっている。
2015年03月26日サテライトオフィスは3月26日、Google Apps 上で異なるサービス利用者のカレンダーを表示し、異なるサービス利用者のカレンダー上にGoogle Appsのカレンダー情報を表示するサービス「サテライトオフィス・カレンダー外部共有 for Google Apps」の提供を開始した。サテライトオフィス・カレンダー外部共有を使うと、異なるクラウドサービスを利用しているユーザー同士が互いのカレンダー情報を共有することができるため、複数会社横断型のプロジェクトやグループ会社間などでのスケジュール調整をより効率的に行えるようになる。サテライトオフィス・カレンダー外部共有の主な機能は下記の通り。・別の会社で異なるクラウドサービスを利用中のユーザーとのカレンダー共有が可能・カレンダーを公開する相手はドメイン単位、ユーザー単位など細かな設定が可能・カレンダー内のイベントの公開範囲を柔軟に変更可能・カレンダーを共有する相手側のクラウドサービスを新規に契約したり、ユーザーとして新たに登録する必要がない
2015年03月26日焼き立てパンのにおいが好きだという人は多い。その何とも言えないかぐわしい香りを百貨店内や駅周辺で感じた際は、近くに「VIE DE FRANCE」(ヴィ・ド・フランス)がある可能性が高い。豊富な総菜パンや菓子パンなどのメニューをそろえ、フランスのカフェをイメージしたというイートインスペースで、ゆっくりとくつろぎながら食事ができる。また、パン以外にサラダのラインアップも充実させていることも、特に女性にとってはうれしいだろう。ところで、一口にパンと言ってもその種類は実に幅広い。ドーナツや総菜パンの代表的存在・カレーパンなど、油で揚げたものも多いし、たっぷりのクリームを詰め込んだパンもある。となれば、中には私たちが思っている以上にカロリーが高いパンもあるかもしれない。そこで今回は、「ヴィ・ド・フランス」の各パンを調べ、1商品あたりのカロリーが高いトップ5をまとめてみたので参考にしてみてほしい。なお、各メニューのカロリーは同店の「カロリーや塩分量等についてのお問い合わせ」を参考にしており、2015年3月時点でメニュー情報に記載されているものを対象とした。1位:「キッシュロレーヌ」(514kcal)2位:「ミルクブレッド」(502kcal)3位:「6食ミックスサンド」(478kcal)4位:「キッシュアスパラシュリンプ」(469kcal)5位:「チリドッグ」(447kcal)1位は、サクサクしたパイ生地の上にたっぷりのベーコンやほうれん草、オニオンをトッピングし、ボリューム感もある「キッシュロレーヌ」となった。トップ5の内訳は「菓子パン」が1種類(ミルクブレッド)、「総菜パン」が1種類(チリドッグ)、「クロワッサン・パイ・デニッシュ」が2種類(キッシュロレーヌ、キッシュアスパラシュリンプ)、「サンドイッチ」が1種類(6食ミックスサンド)となっており、「食パン・フランスパン・食事パン」からは一品もランクインしなかった。日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要によると、身体活動レベルが低い18~29歳の女性の一日の推定エネルギー必要量は1,650kcalとなっている。仮に「キッシュロレーヌ」を主菜と見立て、主食として「シナモンアップルベーグル」(288kcal)を食べた場合、その総摂取カロリーは802kcalとなる。つまり、一日に必要とされるカロリーの半分近くを1食で摂(と)っている計算になるのだ。「1個じゃちょっと物足りないからもう1個……」と、ついつい他のパンに手を伸ばしたくなる気持ちはわかる。その際は、総摂取カロリーに気をつけながら、時にはパンをサラダに変えてみるなどの選択をしてみてはいかがだろうか。写真と本文は関係ありません
2015年03月26日三井住友カードは24日、百貨店を対象に「ICOCA」などの交通系電子マネー、「iD」、「楽天Edy」など、複数の電子マネー決済サービスをPOS組込型で提供を開始すると発表した。このたび、その第一弾として、阪急阪神百貨店に「ICOCA」等の交通系電子マネー、「iD」、「楽天Edy」による決済サービスを3月より開始した。併せて、食品スーパー「阪急オアシス」にも、既に導入していた「iD」と「楽天Edy」に加え、「ICOCA」等の交通系電子マネーを4月より順次導入し、全店へサービス展開するという。利用できる交通系電子マネーは「Kitaca」、「Suica」、「PASMO」、「TOICA」、「manaca(マナカ)」、「ICOCA」、「SUGOCA」、「nimoca」、「はやかけん」の9種類。一般的に、百貨店では、効率的な販売管理やマーケティング関連のデータ収集等のために、各売場においてPOSシステムが導入されており、多くのケースでクレジットカードの決済処理機能がPOSシステムに組み込まれているという。一方、電子マネーについてはPOSシステムとは別の独立した端末で処理することが多く、店員のオペレーションが煩雑となっていた。このたび、阪急阪神百貨店およびPOSベンダーなどと協力して、百貨店で初めてという、複数の電子マネー決済サービスの機能をPOSシステムに組込み、連動させることで、スムーズな決済処理を実現したとしている。来店する顧客の決済ニーズが多様化している中、後払い電子マネーの「iD」、プリペイド型電子マネーの「楽天Edy」、「ICOCA」等の交通系電子マネーと、様々な電子マネーを導入することで、利便性の高い決済環境を整備するという。三井住友カードでは今後も、電子マネー決済ニーズの高い分野に対して電子マネー決済サービス導入を推進し、顧客の利便性向上を図っていくとしている。
2015年03月26日京葉銀行はこのたび、4月1日から8月31日まで、新たに貸金庫を契約する顧客を対象に「貸金庫はじめて体験プラン」を実施すると発表した。盗難や火災のみならず、近年は地震や台風などといった自然がもたらす災害の影響も非常に大きくなっている。2月まで実施した「貸金庫はじめて体験プラン」の契約者によれば、約4割の人が"防犯・防災"を理由に契約しているという。また、"初めて金融機関の貸金庫を利用した"人は6割強にも上るという。同行は、このような顧客の"防犯・防災"に対する意識の高まりを受け、「貸金庫」を体験するきっかけを提供し、顧客に身近に感じてもらうプランを実施するという。平日来店できない顧客も、同行ホームページより「24時間いつでも」貸金庫についての"相談の申し込み"を受け付けている。○貸金庫はじめて体験プランの概要貸金庫種類には、上記の他に簡易・据置(有人型)の貸金庫(2店舗)がある。また、貸金庫の種類、空き状況、利用時間は店舗によって異なる。京葉銀行は、これからも顧客の視点に立ち、サービスと利便性の向上に努めていくとしている。
2015年03月26日浜松ホトニクスは、シーケンサ接続に対応し、小型化することで装置への組み込みを容易にした膜厚計「Optical NanoGauge(オプティカル・ナノゲージ)」新製品として「C13027」を4月1日から発売すると発表した。同製品は、分光干渉法を用いた非接触の膜厚測定装置。同社従来品をアナログ出力対応にすることで、シーケンサへの接続を容易にした。また、装置内の分光器を小型化することで、設置面積を同社従来品「C12562」に比べ約30%削減。これにより、製造装置や検査装置にインラインモニタとして組み込みが容易になった。今回の改良に伴い、入射する白色光の反射率から色計算をする色計測の機能も追加したため、膜厚測定と同時にフィルムやFPDの色むらの有無の確認が可能となり、品質管理に貢献する。また、解析アルゴリズムの見直しにより、同社従来品の2倍の最速200Hzまで高速測定が可能になり、タクトタイムを向上する。さらに、Optical NanoGaugeシリーズでは最も薄い10nmの極薄膜測定を可能にすると共に、10nmから100μmと幅広い範囲の膜厚測定に対応できる。これにより、インラインでの高速・高精度な膜厚測定を長時間安定的に行うことが可能となる。なお製品価格は、本体、ソフトウェア、周辺機器を含めて410万4000円。目標販売台数は1年目が年100セット、3年後に年300セットとしている。
2015年03月26日りそなグループのりそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行はこのたび、4月6日からグループ銀行内において24時間365日(メンテナンス時間を除く。土曜23:00~日曜8:00、日曜23:00~月曜7:00)振込みを可能にすることで、即時決済ができる大手銀行で初めてというサービスを開始すると発表した。なお、りそなグループでは現在、1月に実施した基幹システムの更新を受け、ホストコンピュータ休止時間の短縮を進めることで各種取引時間帯の拡大を検討しているという。○平日15時以降、ならびに土・日・祝日に、資金の即時決済が可能になる対象は、ATMおよびマイゲート(個人用インターネットバンキング)を利用したグループ銀行間の振込み取引。これまで翌営業日扱いとしていた平日15時以降および土・日・祝日のりそなグループ銀行間の振込みが当日扱いになる(一部異なる取扱いがある)。サービス開始後の振込み取扱い時間○ビジネスダイレクトの取引照会可能時間帯が拡大するビジネスダイレクト(法人用インターネットバンキング)の平日・土・日・祝日の振込み入金などの照会可能時間帯を拡大する。また、今後はビジネスダイレクトでもグループ銀行間の振込み取引の24時間365日化を予定している。次の取引に関する時限については従来通り変更はない。(1)15時以降の当座預金への入金を当日の手形・小切手の決済には充当しない、(2)19時以降の入金を当日の融資返済・口座振替等へは充当しない。○りそなグループの顧客同士の決済が変わる個人の顧客の振込み決済に加えて、以下のようなBtoC取引などでも新たなメリットが生まれる。
2015年03月26日あなたのお子さんの好きなものはなんですか? 男の子なら戦隊ヒーロー? 女の子ならお人形遊び? いろいろあると思いますが、あなたはお子さんの趣味にどんな風に付き合っていますか?今回は、「電車」が好きな仲良し親子にインタビュー。最新の電車のおもちゃで遊んでもらいつつ、仲良しの秘訣を探ります。○電車好き親子にインタビュー。電車好きになった理由って?今回お話を伺ったのは、武田さん(仮名)と、その息子の勇太くん(仮名)。勇太くんは乗り物好きの男の子で、特に電車が大好き。家でも毎日電車の動画を楽しんでいるんだとか。取材当日も、最初は眠そうにしていたけど、電車の動画やおもちゃを見ると次第にテンションアップ!お父さんが動画を指さして「この電車はなーに?」と聞くと、「やまのてせん!」、「しょうなんしんじゅくらいん!」と元気よく答える勇太くん。わずか2歳で「湘南新宿ライン」がわかるとはすごい……!――勇太くんは本当に乗り物好きなんですね。「最初は、地域のコミュニティバスによく乗っていたのでバスが好きだったんですよ。最初に喋った言葉が『バス』なんじゃないかっていうくらい普段から『バス、バス』って言ってました。ほかの車にも興味を示しますね。『ミキサーしゃ!』って言ったり、家の近くに消防所があるので『しょうぼうしゃ!』とか言って喜んでますよ。でも、電車に乗るようになったら電車にも夢中になって、すぐに東西線とか京葉線とか覚えたんですよね。家でも毎日、鉄道の動画やテレビを見ていますよ」――お休みの日には、電車を見に出かけたりするんですか?「はい。少し前にも、秋葉原にある全面ガラス張りで電車がよく見えるカフェに行きましたし、葛西の地下鉄博物館にも行きました。それと、東京駅に行くと勇太のテンションが上りますね。新幹線や在来線、いろんな種類の電車が見れますから。特に山手線がお気に入りですね」――なぜ山手線がお気に入り?「最初に買った電車のおもちゃが山手線のものだったんですよ。それに、やっぱりよく乗るので。家では、『山手線=勇太の電車』ということになっています(笑)」――家ではよく電車のおもちゃで遊ぶんですか?「そうですね。最初は電車の絵本を読んでいたんですけど、勇太が電車・バス好きだって知った祖父母が買ってくれたんです。なので、家には電車や車のおもちゃがいっぱいあります。どんどんレールをつないで電車を走らせてますし、電池がなくなったら『変えて~』って言ってきます」○親子で電車のおもちゃにトライ!電車のおもちゃも大好きな勇太くんに、この日は「はこてつ」で遊んでもらうことにしました。「はこてつ」はトミーテックが発売したNゲージ(レールの間隔が9mmの鉄道模型のこと)で遊べるおもちゃのこと。「子供に鉄道模型を持たせると壊されちゃうから…」なんてお悩みを持つお父さんたちに良さそうですね。シールを貼るだけなので小さな子供でも組み立てられそうです。まずは勇太くんが大好きな山手線を走らせてみました。山手線をレールに乗せて、お父さんがコントロールのスイッチを入れると勇太くんの目はキラキラ! 走りだすと「わぁー!はやいはやい!」と大興奮。初めはお父さんがコントローラーを操作していましたが、勇太くんもはこてつを動かしたくなったみたい。お父さんからコントローラーを借りて、つまみを回して電車のスピードを変えたり、スイッチを押して逆向きに走らせてみたり、自分の目の前で電車を止めてみたり。まるで自分で運転してるかのように動く山手線に、勇太くんは大はしゃぎ!山手線のほかにも、トワイライトエクスプレス、はやぶさ、こまち、かがやき、サンダーバードと、豊富な種類があるはこてつ。パッケージを見せて「どれが良い?」と勇太くんに聞くと、選んだのは「はやぶさ」。せっかくなので組み立てからやってもらうことにしました。「組み立て」というとちょっと難しそうに聞こえますが、実際は順番に沿って車体にシールを貼るだけ。勇太くんはまだ小さいので、シール貼りはお父さんがやっていましたが、もう少し大きくなったら自分で貼ることも楽しめそうですね。完成したはやぶさをNゲージに乗せ、コントローラーで動かしながら「はやーい!」と、飽きることなく楽しんでいました。武田さんにもはこてつの感想を聞いてみました。――遊んでみて、いかがでしたか?「コントローラーでスピードを変えたり、自由に止められたりするのは新鮮でしたね。今持っているのは、電車の上にスイッチがあるタイプなので、一度スイッチを入れるとずーっと走りっぱなしなんですよ。勇太も、自分で電車を運転している感覚で、楽しそうでしたね。精巧な鉄道模型より取り入れやすいですし、『子どもに壊されたらどうしよう……』という心配もいらないですね」○趣味を共有することで、もっと仲良し親子になれるこれだけ電車が好きな勇太くんだから、さぞや武田さんも電車が好きなんだろうと思いきや、実はそうでもないんだとか。――武田さんも、勇太くんみたいに小さい頃から電車好きだったんですか?「小さい頃は電車や車のおもちゃで遊んでいたって親は言うんですけど、今はそうでもないんですよね。いわゆる乗り鉄・撮り鉄っていうわけでもないです」――では、奥様が電車好き?「いえ、そうではないですね。バスも電車も、『これを好きになりなさい』というように刷り込んだ覚えは全然ないんですよ。男の子だから自然にそうなったのかもしれないですね」――勇太くんが電車好きになって、自分の生活が変わりましたか?「電車に詳しくなりました。インターネットで検索したりしますし、テレビ番組で鉄道特集があったら録画したり、絵本を読み聞かせたり……。そういうことを通して、自然と詳しくなりました。子どもから影響を受けている感じですね。一緒に電車の名前を覚えたり、逆に子どもから教えてもらうこともありますよ」――「電車」という趣味を共有することで、お子さんとより仲が深まったのでしょうか。「そうですね。何を好きになってもいいと思うんですけど、電車は一緒にお出かけするきっかけになると思うんです。電車を見に行ったり、実際に乗ってみたり、気軽に取り入れられますから。「はこてつ」みたいに、一緒におもちゃを組み立てて遊ぶのも良いですよね」親子で共通する趣味のひとつとして、「電車」は誰でも気軽に取り入れやすく良いかもしれませんね。もし、あなたのお子さんが電車に興味があるなら、あなたも一緒に好きになってみませんか? 子どもが好きなものを親も好きになることで、親子のコミュニケーションがより深まっていくことでしょう。
2015年03月26日サンワサプライは3月25日、スマートフォンやタブレットの画面を4K対応テレビに出力できるMHL3.0アダプター「AD-HD17MH」を発売した。希望小売価格は4,320円(税込)。AD-HD17MHは、MHL対応のスマートフォン・タブレットの画面を、テレビやプロジェクター、ディスプレイに出力するためのMHLアダプター。MHL 3.0規格に対応しており、4K映像の出力が可能だ。4K映像を楽しむためには、4K入力に対応したHDMI端子を備えるテレビ、4K出力に対応したスマートフォン・タブレットが必要となる。スマートフォンやタブレットとはmicroUSBケーブルで、テレビなどとは別売のHDMIケーブルで接続する。接続中はスマートフォンの充電も同時に行う。HDMI CEC(リンク機能)にも対応しており、テレビのリモコンからAD-HD17MHに接続されたスマートフォンの操作が可能だ。本体サイズはW38.2×D48×H9.2mmで、質量は37g。ケーブルの長さは15cm。
2015年03月26日○情報漏えいの原因トップは"ヒューマンエラー"ネットワーク技術の発達により、企業のビジネススタイルもオフィスの中だけで仕事を行う、というものから、オフィスの外でもタブレット/モバイルノートPC、スマートフォンなどのスマートデバイスを活用して仕事を行う、というものに変化してきている。その一方で、手軽に持ち運べるというこれらの業務端末のメリットが逆にリスクとなるケースも増えてきている。悪意のある組織内外の人間もしくは従業員のミスにより、企業や地方自治体などから個人情報をはじめとした重要なデータが流出してしまい、企業にとっても社会にとっても重大な情報漏えい事故へと発展する事案が後を絶たないのだ。NTTデータにて、情報セキュリティに関するさまざまな研究開発、脆弱性診断、コンサルティング、自社セキュリティ施策の実施、インシデント対応などに長年従事し、情報漏えいによる被害や情報セキュリティインシデントの発生確率の調査、被害の定量化についての調査活動を行っている大谷尚通氏は、こうした背景について次のように語る。「企業を対象にした情報漏えいに関する調査の結果を見ると、ここ数年続けて最も多い原因となっているのがPCやタブレットといった業務端末の紛失によるもので、例えば私がセキュリティ被害調査ワーキンググループのリーダーを務める日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の調査では、情報漏えいの約4割ほどが、紛失に関する事案で占められています。さらに、2013年の情報漏えいインシデントの件数は1388件、想定損害賠償総額は1438億7184万円に及んでいます。情報漏えいインシデント一件当たりの平均想定損害賠償額では1億926万円ですので、最多の原因である紛失に対する対策は特に重きを置くべきだと言えます。もっとも企業側もPCの持ち出しの制限や入退室管理の徹底、持ち出す際のヒューマンエラーを前提とした暗号化といった対策が進んだため一時よりは件数そのものは減っているのですが、ある一定ラインより減らないことの理由として、ヒューマンエラーが挙げられます。実は、サーバやネットワークといったある意味"表側"のセキュリティ対策と違い、内部の人的側面にかかわるセキュリティについては、対策を講じた分だけリスクをゼロに近づけられるというものではないのです。なぜならば、人間はどうしてもどこかでミスをおかしてしまうものだからです」○業務端末の盗難・紛失時に情報漏えいを防ぐにはでは、業務端末の紛失・盗難に起因する情報漏えいを防ぐにはどうすればいいのだろうか。最も一般的な対策とされているのが、モバイル端末管理ソリューション(MDM)の活用である。例えば、電車内でタブレットを置き忘れてしまった場合にも、MDMを導入していれば、管理者が業務端末のロックや内部データの消去を行うことで、情報漏えいを防止することができるのだ。ただしほとんどのMDMは、業務端末側の電源を切られてしまうと遠隔操作が行えなくなることから、そうした事情を熟知した人間が業務端末を窃取した場合には効果が期待できない。しかし、そうした穴をも埋めるソリューションも登場してきている。例えば、富士通が提供しているリモートデータ消去「CLEARSURE」は、PCやタブレットの電源がオフの状態であっても、遠隔からのロックやデータ消去が可能だ。その秘密は、専用のモジュールが、バッテリーとともにPCに内蔵されている点にある。人口カバー率の高さで知られる3G/LTE(NTTドコモ)の回線を使うため、業務端末がどこにあろうとほぼ遠隔管理が行えるのも大きな特徴となっている。現在「CLEARSURE」は、富士通の法人向けノートPC「LIFEBOOK」シリーズや法人向けタブレット端末「ARROWS Tab」シリーズに対応している。○手のひら静脈認証センサーを内蔵したPC、タブレット大谷氏は、ヒューマンエラーによる情報漏えいの防止について、「セキュリティ教育に限界があるのであれば、やはりシステムでカバーするしかないでしょう。例えば、業務端末のログイン認証などです」と話す。大谷氏によると、起動時のIDとパスワードを業務端末に設定しておくだけでも、紛失時の不正ログインに対してある程度の効果が期待できるという。ただし、短く単純なパスワードでは破られる危険性が高い。そのため、十分に長く複雑なパスワードが理想的なのだが、そうなると利用者の利便性を損なう恐れが出てきてしまうのだ。そこで最近増えているのが、IDと本人が記憶しているパスワードに加えて、別の要素を追加して認証を行う「二要素認証」だ。追加する要素としてはICカードやトークンを用いたワンタイムパスワードがよく知られている。ただしこの場合、専用の機器やシステム・ネットワークの変更などが必用となり、導入にはそれなりのコストや手間がかかってしまう。そのため、ITコストの抑制圧力が強く、またITとセキュリティに精通した社員が不足しがちといったように、予算、人員ともに厳しい状況に置かれている多くの中小規模の企業の場合はハードルが高いのも事実だ。そこでもう1つの選択肢として挙げられるのが、人間の指紋や静脈などを使う「生体認証」によるログインである。現在、生体認証は、パスワード認証にはつきものの文字列の定期変更など複雑な運用や、運用にかかる膨大なコスト、ユーザビリティの低下などを招くことなくハイセキュリティかつ便利なセキュリティを実現できるソリューションとして、サーバルームの入退室管理や銀行のATM、公的機関などを中心に利用が広がっている。ただし企業における業務端末の認証手段としてはワンタイムパスワードと同様に一部の企業・自治体での採用にとどまっているのが現状だ。しかしながら、先に挙げた富士通の法人向けノートPC「LIFEBOOK」シリーズや法人向けタブレット端末「ARROWS Tab」シリーズであれば、個人認証デバイスとして手のひら静脈センサーを内蔵したモデルが提供されており、ユーザーがWindowsや業務システムにログインする際に使用できる。こうした新しい認証手段を導入するとなると、多額のイニシャルコストがかかると思われがちだった。しかしスマートカードなどに比べれば、カード再発行や更新といったコストがかからないので、ランニングコストはかからない。富士通ではUSBで接続できる外付け型のセンサーやマウス・キーボード内蔵センサーもラインアップしており、すでに導入済みのPCでも使用可能だ。また、センサー内蔵PC/タブレット、外付けセンサーに加えて、専用サーバと専用ソフトも提供されており、既存の業務システムを改修せずに簡単・低コストに導入できるようになっている。常に情報漏えいにともなうリスクにさらされる経営者にとっても、セキュリティ対策をリードする情シス担当者にとっても、業務端末を安全なものにするための投資として十分に視野にいれるべきものになるだろう。「生体認証のメリットについてはだいぶ前から語られていましたが、やっと実用化の動きが活発になってきたと言えるでしょう。とりわけ静脈は体内情報なので偽造することが難しく、また認証時にセンサーに直接触れないため、衛生的で心理面のハードルも低いことから、多くの人々が利用しやすいと言えるでしょう」と大谷氏はコメントする。大谷氏は、PCやタブレットといった業務端末への不正ログインよりもさらに深刻なリスクとして、昨年より深刻な情報漏えい事件を引き起こしているパスワードリスト型攻撃などに起因するアプリケーションへの不正ログインを挙げている。その詳しい理由について、それらのリスクも踏まえて業務端末のセキュリティ対策を施すことができる生体認証を用いた最新のソリューションについては、次回の記事で詳細に解説したい。○業務端末の便利で安全なモバイル運用を実現する富士通のソリューション1. 手のひら静脈認証を内蔵したノートPC/タブレットを提供富士通では、高い認証精度と高速認証の両立を実現した超小型の手のひら静脈認証センサーを内蔵した法人モバイルノートPC、タブレットをラインアップしている。これにより、複雑なパスワードによる認証が不要になり、PC/タブレットに手のひらをかざすだけで、ログインすることが可能になる。2. 紛失・盗難からノートPCを守る「CLEARSURE(クリアシュア)」富士通では、無線WANモジュールやPHSモジュールと組み合わせて用いるリモートデータ消去ソリューション「CLEARSURE」を提供することで、移動している間などにパソコンの紛失・盗難が生じた場合にも、すぐにそのパソコンに対して、遠隔操作によりHDD/SSD内のデータ消去やパソコンのロックなどを実施することが可能。パソコンの電源がオフの状態でも通信モジュールは管理サーバからの指示を受け取ることが可能なため、3G/LTEの通信網を活用することで、遠隔操作でデータ消去やPCロックを実行することができ、情報漏えいを防ぐことができるようになる。
2015年03月26日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情