ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19112/20950)
ジェーシービー(以下JCB)はこのたび、女性向けカード「JCB LINDA」(ジェーシービー リンダ)シリーズの7種類のカードラインアップに加え、写真家・映画監督である蜷川実花さんの写真を使用した「M/mika ninagawa 限定券面」を、3月2日から8月31日までの期間限定で募集すると発表した。「JCB LINDA」は、「女性たちを応援する‘キレイ’発掘カード」をメインコンセプトとして、月刊会報誌「Monthly LINDA」や会員向けWEB「LINDAサイト」を通じて「キレイ」を応援するおトク情報の提供や、利用額に応じた最大3倍のポイント優遇といった幅広いサービスが充実したカードだという。「LINDAリーグ」(各ジャンルの企業が相互送客などでタッグを組むことにより、鮮度の高いトレンド情報やおトク情報の発信を行う、女性の「キレイ」をサポートする応援団)である各企業や、「Beauty&Co.」による美や健康にまつわる素敵なプレゼントの提供、また、「ベイクルーズ グループ」によるファミリーセールの招待など、幅広いジャンルの参加企業からLINDA会員向けサービスを受けられるとしている。このたび、「蜷川実花さん」の写真を使用したデザインカードの発行開始を記念し、3月2日(月)から8月31日(月)までの間、同限定デザインカードに新規でオンライン入会した顧客に、もれなく蜷川実花さんがディレクションするブランド「M/mikaninagawa」のヘアアクセサリー(バレッタ&リボンゴム)」をプレゼントするキャンペーンを実施する。JCBは、今後も「JCB LINDA」をいつまでも美しくありたいと願う女性のためのカードとして位置づけ、積極的に推進していくとしている。
2015年02月18日損保ジャパン日本興亜ホールディングス(以下SOMPOホールディングス)は16日、フレッシュハウスの株式を66%取得し子会社化することにより、新たに住宅リフォーム事業(以下リフォーム事業)へ参入することを決定したと発表した。SOMPOホールディングスは、顧客の安心・安全・健康に資する最高品質のサービスの提供を通じて「お客さま評価日本一」を実現するため、保険を基盤として幅広い事業分野への積極的な拡大を図っており、「真のサービス産業」へと進化することを目指しているという。住宅分野においては、従来から損害保険子会社による火災保険の販売を通じて顧客に安心を提供しきたが、このたび、火災や台風、雪災などにより発生する損害を補償する火災保険と親和性が高く、今後も市場の拡大が見込まれるリフォーム事業に参入することを決定した。フレッシュハウスの有するノウハウ・人材とSOMPOホールディングスが有するネット ワーク・信用力を活かすことで、保険商品を介したサービスの提供に留まらず、質の高いリフォームサービスを通じて多くの顧客へ快適な住環境を提供することが可能となるという。SOMPOホールディングスはリフォーム事業への参入により、顧客の大切な住まいを守り、より一層顧客に選ばれるグループになることを目指すとしている。○フレッシュハウスの概要フレッシュハウスは、「住まいの不安、不便、不快をなくし、安心・安全で快適な住居を 提供すること」を企業使命とし、首都圏を中心に中部地方、九州地方にも店舗展開する リフォーム専業事業者。商号/株式会社フレッシュハウス本社所在地/神奈川県平塚市平塚1-2-6代表者の役職・氏名/代表取締役 佐野士朗事業内容/住宅リフォーム事業創業年月/1995年7月資本金/1億円発行済株式数/11,253株フレッシュハウスの受注実績は年間9,000件を超え、これまでさまざまなリフォーム コンテストにおいて多数入賞するなど、優れた品質と高い顧客満足度により、直近5年間の年平均売上高増加率は10%を超える高い成長を実現しているという。フレッシュハウス 主なリフォームコンテスト受賞歴一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)主催(国土交通省/経済産業省等後援)「リフォームデザインコンテスト2014」リビングダイニング部門 全国優秀賞(2014年)*公益社団法人インテリア産業協会主催(経済産業省後援)「平成24年度住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」 インテリア産業協会会長賞(2012年)他 多数受賞○株式取得後の株主構成および所有割合損保ジャパン日本興亜ホールディングス株式会社66%(7,427株)、佐野士朗34%(3,826株)株式取得実行日は4月上旬を予定。なお株式取得後も、佐野士朗氏は引き続き代表取締役としてフレッシュハウスの経営に従事する。SOMPOホールディングスは、フレッシュハウスの店舗展開を加速して、全国のより多くの顧客に品質の高い優れたリフォームサービスを提供することを目指すという。顧客の期待を上回るサービスを提供していくことで、真のサービス産業として企業価値の向上を図っていくとしている。
2015年02月18日横浜銀行はこのたび、東京都中央区日本橋2丁目地区の再開発ビル「東京日本橋タワー」の竣工にともない、4月20日より、東京支店を同ビル内の新店舗に移転して営業すると発表した。また、5月7日には、東京本部についても同ビル内に移転するとしている。東京支店は、1920年(大正9年)に横浜銀行の前身銀行のひとつである七十四銀行の店舗を継承して営業を開始した。現在の店舗は、移転などを経て1963年(昭和38年)に完成し、東京都内の基幹店舗として都内の顧客への営業に加えて、神奈川県内への都内の情報発信拠点としての役割を担ってきた。新店舗は、東京メトロ銀座線・東西線、都営地下鉄浅草線の「日本橋」駅に直結し、利便性の高い立地となっているという。横浜銀行は、成長マーケットである東京都における営業態勢を強化することで、主たる営業拠点とする神奈川県および東京西南部の成長に貢献していくとしている。○東京支店および東京本部の移転の概要現ビル(現店舗)/住所東京都中央区日本橋 2-8-2、新ビル(新店舗)/住所東京都中央区日本橋 2-7-1移転日/東京支店:4月20日(月)、東京本部:5月7日(木)
2015年02月18日三菱電機は2月17日、研究開発成果披露会を開催し、17件の成果展示を行った、新規の開発案件として、「レーダーによる津波監視支援技術」が発表された。同技術は、海表面の流速から津波成分を抽出して津波流速を可視化することで、監視員による津波検知時間の短縮を実現するとともに、津波の早期検出により避難時間を確保し、沿岸地域の防災・減災に貢献する。加えて、レーダー向けに拡張した津波の方程式(浅水長波理論)により津波の波高をリアルタイムに推定することで、津波の規模把握を支援し、避難時間の確保に貢献する。同社は2015年度以降に、同技術を製品化する予定。
2015年02月18日CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関であるJ.D.パワー アジア・パシフィックは17日、2015年日本住宅ローン顧客満足度調査の結果を発表した。それによると、直近1年に住宅ローンを契約した人の金利タイプは変動金利が49%で、前回から3ポイント増えており、変動金利を選ぶ人がやや増える結果となった。同調査は2014年11月に、住宅ローンを契約している人を対象に、借入先の金融機関での契約時や返済時における経験、各種サービスへの満足度を調べたもので、全国20歳以上の男女が対象にインターネットで行われ、1万6914人から回答を得た。直近1年に住宅ローンを契約した人の金利タイプは変動金利が49%で、前回から3ポイント増えた。変動金利はこれまで東京・大阪近郊や大手企業勤務者に多い傾向だったが、この1年では中京圏や中小企業勤務者、年収が高くない人など、これまで固定金利を選ぶことが多かった人でもその利用が増えているという。現在住宅ローンを借りている人のうち、今後の住宅ローン金利は「変わらない、または低下する」と答えた人は49%で、前回調査の31%から大幅に増えた。その中、借換えの動きが鈍化している。この1年に借換えを検討したことがある人は32%と、前回から2ポイント低下。また、直近1年の住宅ローン契約者に占める「借換え」の割合は31%で、前回から4ポイント低下した。借換えは消費者が金利上昇を意識した局面で増える傾向にある。2014年は消費税増税後に新規住宅販売が低迷した中、金利先安観の広がりで借換え需要も鈍化し、住宅ローン市場全体が冷え込んだ可能性が高いという。直近1年に住宅ローンを契約した人の平均金利は、変動金利0.80%、期間固定金利1.20%、全期間固定金利1.85%で、特に変動は0.6%以下、期間固定は0.9%以下、全期間固定は1%前半が前回から増えている。その中で、契約した金融機関を選んだ理由は「金利の安さ」がやや減り、「申込みや審査、契約手続きが簡単」「会社の知名度・信用度」が増えている。低金利競争が激化する中、消費者目線では各社の価格差が見えづらくなり、簡単、安心、といった点に決め手が移りつつあるという。また、金融機関を知ったきっかけでは「住宅販売会社からの紹介」「他のサービスを利用していた」が減り、「金融機関の店頭」「インターネットでのクチコミ」「住宅情報誌」などがやや増えた。消費者が能動的に住宅ローンを選び始めた兆しが見える中、各金融機関はこれまで以上に金利以外での差別化が求められるとしている。
2015年02月18日ダッソー・システムズは、米アリゾナ州フェニックスで2月8日~2月11日まで、年次イベント「SOLIDWORKS WORLD 2015(SWW15)」を開催した。同イベント最終日のセッションでは「SOLIDWORKS 2016」の新機能が一部先行公開された。○時代遅れなデザイナーは珍生物? - 今年の寸劇は動物ドキュメンタリー同イベントではSOLIDWORKSの新機能を寸劇スタイルで発表することが恒例となっており、昨年はバットマンのパロディ「CADMAN」が登場した。今年はイギリスの著名な動物学者デイビッド・アッテンボローの動物ドキュメンタリーをパロディにしたもので、技術的にアップデートされていないデザイナー達を珍生物に見立て、「デイビッド・パターン・ボロー」なるレポーターが彼らの「生態」を探索しながら新機能を紹介していくというものだった。以下、公開された新機能の一部をご紹介する。サーフェスモデルを使っているときに、輪郭に穴が複数空いている場合、従来はひとつひとつループ選択する必要があったが、SOLIDWORKS 2016では、それを一括で選択できるようになる。また、これまではスイープでパスを輪郭の端から書かなくてはならなかったが、任意の場所から両方向にスイープできるようになったほか、断面表示した箇所のメッシュを見ることも可能となった。さらに、親フィーチャーがどの子フィーチャーに参照されているかを赤矢印、参照している親フィーチャーが青矢印で表示されるようになった。SOLIDWORKS 2016での全く新しい機能としてはデータ管理ツールSOLIDWORKS PDM Standardが標準のCADにバンドルされることなった。ちなみに、有償のSOLIDWORKS PDM Enterpriseも用意されており、SOLIDWORKS PDM Standardでは物足りないユーザーはそちらを利用することもできる。○2016年はダラスで開催!新CEOの登場やコンセプト設計ツールSOLIDWORKS Industrial Designの発表など、今回のイベントはSOLIDWORKSブランドが次のフェーズに進んだ事を強く感じさせるものだった。特に、SOLIDWORKS Industrial DesignとConceptual Designというコンセプト設計ツールが揃い開発プロセスに対してより総合的なラインナップとなった印象だ。今後SOLIDWORKSがものづくりに対してどのようなソリューションを提案していくのか、米テキサス州ダラスで開催されるという来年のSOLIDWORKS WORLDを楽しみに、注視していきたい。
2015年02月18日Amazon.co.jp(Amazon)は2月16日、Amazonマーケットプレイスに出品する販売事業者向け出品管理ツールのモバイルアプリケーション「Amazon 出品」の提供を開始した。同アプリは、Google PlayとApple App Store、Amazon Appstoreからダウンロード可能となる。同社はこれまで、PCのみに対応する出品管理ツールとして「セラーセントラル」を提供してきた。今回のモバイル対応により、販売事業者は、スマートフォンなどで出品登録や在庫・出荷管理、顧客からの質問への対応などを行うことができる。
2015年02月18日ディオール(Dior)が、伊勢丹新宿店本館1階のステージにポップアップショップをオープンする。期間は2月25日から3月3日まで。会場では、ラフ・シモンズ(Raf Simons)による15SSレディトゥウエアコレクションがそろい、「ディオラマ(Diorama)」バックを日本先行発売する。ディオラマは15SSコレクションで初登場したバッグコレクション。“進歩と伝統を踏まえながら、歴史をダイナミックにリミックスすることで、その先の未来を見つめること”というテーマをバッグで表現した。そこにはアーティスティックディレクターのラフが持つ未来的なビジョンと、ディオールに影響を与えた18世紀のスタイルが交差している。ベーシックで普遍的なデザインから、高度に洗練された装飾を施したものまで全22パターンを用意。多彩なデザインで洋服のワードローブのようなコーディネートを可能にした。その中には、メゾンのアイコンモチーフであるカナージュ(格子)パターンも採り入れられた。これは、クリスチャン・ディオール(Christian Dior)が初のコレクションで客を迎えた籐椅子をモチーフとしている。サイズは全部で4種類を展開。チェーンを長くすれば斜め掛けに、二重にして肩掛け、チェーンを仕舞ってハンドバックのようにと、様々な使い方が出来るのも特徴だ。
2015年02月18日麻倉もも・雨宮天・夏川椎菜という女性声優3人によるユニット「TrySail」(トライセイル)が、4月から放送開始となるTVアニメ『電波教師』のオープニングテーマ「Youthful Dreamer」でデビューすることが決定した。「TrySail」は、女性声優ユニット「スフィア」(寿美菜子・高垣彩陽・戸松遥・豊崎愛生)の"次世代"として2011年に開催された「第2回ミュージックレインスーパー声優オーディション」に合格し、翌年より声優活動を開始した3人。メンバーは、2014年に声優としての活動が大きく飛躍しており、雨宮天はソロ名義でのCDデビューも果たしている(オリコンデイリー最高位8位)。3人がパーソナリティーをつとめる文化放送 超! A&G+にて放送中のラジオ番組『TRYangle harmony』発のイベント「トライアングルステージ!!!」は日本青年館にて2014年8月・12月に開催されたが、ともにチケットは即完売。来たる3月14日には3回目となるイベントをTOKYO DOME CITY HALLにて開催することも決定している。TrySailの3人がオープニングテーマを歌うTVアニメ『電波教師』は、2015年4月より読売テレビ・日本テレビ系全国ネットにて放送予定。
2015年02月18日総務省は17日、2014年の「家計調査報告(家計収支篇、速報)」を発表した。それによると、総世帯の消費支出は1世帯当たり月平均25万1,481円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年比3.2%減少した。減少は東日本大震災が発生した2011年(1.7%減)以来3年ぶり。下げ幅は2006年(3.5%減)以来8年ぶりの大きさ。消費増税に伴う駆け込み需要の反動減や夏場の天候不順などが影響した。総世帯のうち2人以上の世帯の消費支出は実質で前年比2.9%減の29万1,194円、単身世帯は同2.4%減の16万2,002円となった。消費支出の内訳を見ると、10大費目のうち9費目で実質減少、1費目で実質増加。主なものでは、食料が前年比2.2%減の6万272円、教養娯楽が同3.6%減の2万5,928円、光熱・水道が同4.4%減の2万129円などとなった。総世帯のうち勤労者世帯の実収入は1世帯当たり月平均46万8,367円で、実質では前年比3.2%減少した。減少は2年連続。二人以上の世帯のうち勤労者世帯の消費支出を世帯年齢階級別に見た場合、50~59歳で同5.2%減、40歳未満で同3.5%減、60歳以上で同3.2%減、40~49歳で同1.4%減となった。実収入うち勤め先収入の内訳を見ると、世帯主の定期収入、臨時収入・賞与および配偶者の収入が減少した。
2015年02月18日スカイマークは2月17日、取締役会において執行役員の選任及び取締役・執行役員の担当職務について決議した。取締役は4人で、井手隆司氏(代表取締役会長)は安全推進委員会委員長と取締役会議長、有森正和氏(代表取締役社長)は監査室担当、松尾愛一郎氏(取締役執行役員)は安全統括管理者・生産部門管掌役員・整備部門担当、鈴木圭太氏(取締役執行役員)は管理部門管掌役員をそれぞれ担当する。また、執行役員の4人はいずれも新任で、田上馨氏は経理部担当、寺田成利氏は総務人事部担当、仙北谷茂氏は空港管理部担当、小野輝雄氏はクルー管理部/訓練審査部担当となる。
2015年02月18日シトリックス・システムズ・ジャパンは2月17日、同社のエンタープライズモビリティ管理(EMM)ソリューションの最新版である「Citrix XenMobile 10」を提供開始した。既にXenMobileを、オンプレミスライセンスで有効なソフトウェアメンテナンスを所有するかクラウドホスティングで利用中のユーザーは、最新版への無償アップグレードが可能。新製品はWorxApp群の設計拡張によるアプリケーション間の統合強化により、エンドユーザー向けのモビリティエクスペリエンスを最適化すると同時に、統合したEMMプラットフォームによりモバイルアプリケーションの管理や導入を容易にし、IT部門の開発および管理プロセスの自動化と簡素化を実現するという。主な新機能として、ビジネス向けに最適化したワークフロー、「Self Service Portal(セルフサービス・ポータル)」機能、エンド・トゥ・エンドのセキュリティ、単一の管理画面を挙げる。ビジネス向けに最適化したワークフローでは、複数の設計拡張によりパワーユーザー向けの全般的な使い勝手を向上し、パワーユーザーがXenMobileのWorxMail/WorxWeb/WorxNotes/WorxEdit/WorxDesktop/ShareFileなどの統合的なビジネスアプリケーションを使用して新しいワークフローを作成できるという。Self Service Portal機能はモバイルユーザー向けに新しく提供する機能であり、紛失または盗難にあったデバイスの追跡/ロック/消去などの重要なタスクをモバイルユーザー自身が実行・管理できるというもの。エンドツーエンドのセキュリティでは、モバイルデバイス/生産性アプリケーション/データストレージの保護に加え、デバイスやネットワークゲートウェイ、サーバー間における接続の保護を強化した。「シングル コントロール プレーン」と呼ぶ単一の管理画面では、登録/プロビジョニング/設定/導入から、デバイス/アプリケーション/インフラストラクチャを含むモバイルスタック全体のトラブルシューティングに至るまで、各種のIT管理タスクを簡素化できるとしている。新バージョンでは、従来の「App Edition」を「Advanced Edition」と改め、「Enterprise Edition」および「MDM Edition」を合わせた3つのエディションを提供する。Advanced Editionは従来のApp Editionにモバイルデバイス管理(MDM)機能などを追加し、App Editionより低価格とした。
2015年02月18日テレダイン・レクロイ・ジャパンは商用電源の入力から高速のコントローラのデジタル信号まで幅広い信号を計測の対象とする必要があるモータ・ドライブの解析手法を学ぶことができるセミナー「パワエレ効率化を支援するモータ・ドライブ解析テクニカル・セミナー」を3月6日、東京都・千代田区竹橋のパレスサイドビルにて開催する。組み込み機器の省エネ化などのニーズにより、パワーエレクトロニクスにはさらなる効率化が求められている。そうした要望に応えるには、定常状態における効率化に加え、起動時、停止時、負荷の急激な変動時などの過渡的動作における最適制御が求められ、従来のパワーアナライザでの解析だけでは不十分となってきている。中でもモータ・ドライブは、高速のコントローラを用いて高度なコントロールを行う先進の組み込み機器となっており、計測の対象は商用電源の入力から高速のコントローラのデジタル信号まで、と幅広く、かつ定常状態だけではなく、過渡的動作の動的な解析も必要となっており、解析を行うための敷居は高くなっている。今回のセミナーでは、そうしたモータ・ドライブの解析をより容易に行う手法を学ぶことを目的に開催されるもので、2.5GS/s、12ビット、8チャンネル、ロングメモリを備え、専用の解析ソフトウェアによりこれらの要望を1台で実現可能な、2月9日に発表されたばかりのモータ・ドライブ解析用オシロスコープ「MDA800シリーズ」を用いて、モータ・ドライブ解析におけるパワー解析や、MDA800シリーズによる新たな解析手法とその効果などを学ぶことができる。なお、定員は28名で参加費は無料(事前登録制)。申し込み方法は、テレダイン・レクロイ・ジャパンのWebサイト上にある申し込み受付にアクセスし、必要事項を記入する形となっている。○パワエレ効率化を支援するモータ・ドライブ解析テクニカル・セミナー日時:2015年 3月 6日(金) 14:00~16:00(受付開始 13:30~)会場:パレスサイドビル 東コア2F マイナビルーム X(東京都千代田区一ツ橋1-1-1)定員:28名参加費:無料(事前登録制)主催:テレダイン・レクロイ・ジャパン申込み:テレダイン・レクロイ・ジャパンWebサイトより
2015年02月18日日本を訪問する中国人が急増している。2014年の訪日外国人数は前年比29.4%増の1,341万3,600人となり、2年連続で過去最高を更新したが、国・地域別に見ると、台湾が最も多く前年比28.0%増の282万9,800人、2位は韓国で同12.2%増の275万5,300人、3位は中国で伸び率が最も高い同83.3%増の240万9,200人で、中国は初めて200万人を突破した。また、人数だけでなく、訪日外国人の旅行消費額(2014年年間値(速報))を国・地域別に見ると、中国が前年比102.4%増の5,583億円で最も多かった。決して良いとは言えない日中関係だが、そうした中でなぜこれほど多くの中国人が日本を観光で訪れ、買物をしているのか? その背景と実態について、観光庁、ドラッグストアなどに聞いた内容を紹介したい。○積極的なプロモーション、円安、輸送量の増加などが要因観光庁で対応していただいたのは、同庁国際観光課 外客誘致室の関隆宏係長と、同庁観光戦略課 調査室の田嶋ひとみ氏。2014年の訪日中国人がなぜここまで増加したのか、その要因について、関氏は、「高い経済成長による中国の旅行者数が全体として増えていることが背景としてある中で、日本政府観光局(JNTO)の北京、上海、香港の事務所で積極的にプロモーションをした」ことを挙げた。プロモーションでは、たとえば旅行博に出展をしたり、商談会をしたり、屋外広告や地下鉄広告を展開したり、現地の旅行会社の販売担当者を日本に呼んで各地の観光地を見てもらったりしている。また、2013年の9月、10月ぐらいから円が安くなって元高が進み、2014年になってさらに円安元高が顕著になったことや、昨年の10月から消費税免税制度の拡充を行なったことで、「買物好きな中国人が旅行しやすい環境が整った」ことも挙げられるという。航空路線においても、チャーター便や新規路線の開設があり輸送力が向上したこと、上海や天津からの日本寄港のクルーズが、2013年は年間で14本のみの運航だったのに対し、2014年は116本近く運航され、このことも訪日中国人数が大きく伸びた大きな要因となった。「クルーズの目的地は九州や沖縄が中心だが、チェジュ島を経由して来ることも多い」(関氏)。船は1船当たり2000~3000人ぐらい乗れる大きなもので、価格的にも高級なクルーズではなく、どちらかというとカジュアルクルーズのため安く来日できるほか、買物をするにも飛行機と違って、船に積み込めば重量オーバーとなることもないため人気が高いという。○日本に来る動機はショッピングが圧倒的、買物代が旅行支出全体の半分以上を占める中国人が日本に観光に来る動機については、ショッピングが最多で、自然景勝地の観光、日本食が続く(観光庁実施「訪日外国人消費動向調査平成26年10-12月期結果より」)。「全体の平均値と比べても、中国人観光客のショッピングへの訪日前期待値は高い」(田嶋氏)。こうした買物好きの中国人にとって、前述の免税制度の拡充も大きな追い風となったが、JNTOでは、免税が開始される前に現地の旅行会社を集める等、免税制度の拡充の告知を事前から長い期間行なっていたという。現地の旅行会社の人たちも、免税制度が拡充されることを盛り込んだ旅行商品を売り出して周知をしたほか、日本側でも、ウェブや日本政府観光局のアカウントを持っている中国の微博(ウェイボー)、WeChat(ウィーチャット)などを活用し中国語で情報発信を行なった結果、中国人観光客の増加の後押しとなった。田嶋氏によると、「免税手続きをした人の実績を見てもそれは明らか」。7-9月期の中国人の免税手続きの実施率は38.3%だが、10-12月期の同実施率は53.6%で、半数超の中国人が免税手続きをしたことになる。免税手続きをした購入金額も、7-9月期は7万8000円だったのが、10-12月期は10万2700円と相当な伸び率となっている。田嶋氏の話で興味深いのは、「買物代が旅行支出全体の5割を超えているのは中国人だけ」という点。免税制度拡充前の7-9月期でも、中国人の買物代は12万1000円だったが、免税制度拡充後の10-12月期は13万8000円となった。また、日本の情報をどのように得ているかについて聞くと、旅行会社やインターネットはもちろんだが、口コミ効果も大きいという。関氏によると、中国人は、自分の友達、家族に自分の体験を共有する傾向があり、「私は日本でこんな楽しいことをしてきました」というのをみんなに言う、それが一つのステータスになる。それを聞いた人が、日本に行く知人にお土産をたくさん頼んで、それがさらに日本でのショッピングを促すという好循環があるというのだ。では、中国人観光客は日本に来て何を買っているのか。全体平均と比べて多くの中国人観光客が購入している品目は、昔から言われているような電気製品を4割の人が買っているほか、化粧品・香水も人気で約7割の人が購入。医薬品・健康グッズ・トイレタリーも人気で約6割の人が買っている。○化粧品など女性向け商品が人気、免税対応で銀座では5割強の売り上げ増化粧品、医薬品などが安く買える商業施設として中国人に人気なのがドラッグストアだ。そこで、大手ドラッグストアのマツモトキヨシホールディングスの高橋伸治広報室長にもお話を伺った。同社では、昨年の10月21日以降に37の店舗で免税対応を実施。高橋氏によると、免税を始めてある一定期間の対前年との比較をすると、今年は消費税の増税で、既存店の伸張率が厳しい中で、免税対応をした銀座では5割強売り上げが伸びているという。「免税を希望した外国人の方がそれくらいの購買力になっているのではないかと判断している」(高橋氏)。売上げが伸びているのは、銀座だけではない。同社は、首都圏の繁華街、関西圏の繁華街の一部、特に大阪、京都に免税対応をしている店舗があるが、これらの店のすべてで、伸びが大きいという。では、何が売れているのか。同社の場合は化粧品の品揃えが広いため、特に化粧品の売り上げが大きい。カウンセリング化粧品であれば、資生堂、コーセー、マックスファクターなどが売れているほか、一般のメイク商品も売れているという。また、オリジナルの爪切りや目元のパックシートなども売れている。「中国の方にすると、日本の爪切りは性能がいいらしい」(同氏)。さらに、ストッキング、カラーリング、毛染め、ハンドクリーム、リップクリームなど、女性向けのものが多く売れている。高橋氏によれば、「日本の製品の質の良さをご理解いただいているようで、メイドインジャパンのものが選ばれる傾向がある」という。○免税対応店舗を拡充予定、将来的には異業種が集まった外国人向け商業施設もこの売上げ増に貢献しているのが、観光庁の方も話していた「口コミ」効果だ。口コミでマツキヨが安かったよとか、品揃えが広いよとか、そういった話が拡散する。さらに、地元のテレビ局で有名な女性が日本の観光スポットを巡るような番組があり、そうしたテレビ番組でマツキヨが紹介されているのを見て来る人も多い。また、ドラッグストアが人気がある理由として、繁華街や観光地に隣接する、元々人が集まるところに店舗があることが挙げられる。免税対応をする店舗を増やす予定について高橋氏は、2月19日の旧正月(春節)までに80店舗の規模まで拡大する計画と話す。さらに同社では、観光で来た訪日外国人に向けた専門の店舗の展開も計画しているという。1カ所に長い時間滞在するのが難しい訪日外国人が、買物を効率的に行なうことができるようにするためだという。高橋氏はまた、2020年の東京オリンピックの開催に向け、同社単独でやるのではなく、異業種の店舗が入居する訪日外国人専門の商業施設ができることなどを視野に入れていることも示唆していた。○国際展開する銀聯カード、地方での利用増加を見込む中国人が日本での買物に使うカードとして有名なのが銀聯カードだ。同カードはアジアを中心に世界で約45億枚(2014年末時点)発行されている国際ブランドだが、銀聯が日本に進出したのは2005年。日本で銀聯カードをショッピングで使える加盟店は、すでに約40万店(同)に達している。銀聯カードには、クレジットカード機能とデビットカード機能があり、デビットの機能を使ってATMで現金を引き出すことも可能。日本でATMから現金を引き出す場合は、1万元相当の日本円を引き出すことができる。訪日中国人の急増に伴い銀聯カードの利用も増えており、2014年は前年比倍増となり、免税効果が早速出ている。これまでは、銀聯カードを使う目的は、空港や街の免税店、百貨店、ショッピングセンター、大型電器店、ドラッグストアなどでの買物などが中心だったが、団体旅行に加え個人旅行も増えていることから、タクシーやレストランなどでの利用も増えているという。観光庁のデータによれば、中国人のリピーターは現段階ではそれほど多くないが、銀聯カードが国際展開する中で中国人以外のカードホルダーも増えており、中国人を含めたリピーターの増加が予想される。それに伴い、これまでは大都市中心の利用が多かったが、今後は地方にもあるATMや店舗などでの利用が増える見込みだ。○海外発行カードで「日本円」を引き出せるセブン銀行のATM銀聯カードをはじめとして、中国人観光客ら外国人観光客が海外で発行されたキャッシュカード、クレジットカードなどを便利に使えるのがセブン銀行のATMだ。セブン銀行のATMで海外発行カードが使えるようになったのは2007年。昨年は359万件の利用があり、外国人観光客の4人に1人が利用している計算だ。こうした海外観光客を意識した取組みを早期に開始した理由について、セブン銀行 営業推進部の伊藤浩太郎副部長は、「当社は創業以来、いつでも、どこでも、誰でも、安心して使えるATMサービスの提供に努めてきました。当然海外からのお客様にも便利にご利用いただけるようにする必要がありました」と語る。セブン銀行ATMで使える海外発行カードのブランドセブン銀行のATMは、ATM画面、明細票、ATM音声を4言語対応としている。海外発行カードを入れると、まず、ATM画面の表示を英語、中国語、韓国語、ポルトガル語の4つの言語から選択できるようになっており、選択すると、その言語で「いらっしゃいませ」とあいさつをする。明細票も4言語に対応。何か理由があって利用ができなかったときには、単純に「お金がおろせませんでした」ということだけではなくて、どうしてそれができなかったという理由も、明細票に書かれるようになっている。セブン銀行のATMは、全国のセブン-イレブン、空港・駅、観光地などに2万台以上設置されており、外国人にも見つけやすい。これから中国人観光客らが地方を観光することが増えた場合にも、セブン銀行のATMが強い味方となるはずだ。さらに同社では昨年8月から、ATM検索アプリ「セブン銀行ATMナビ」をリリース。同アプリでは、現在地周辺にあるセブン銀行ATMを地図上で表示するだけでなく、スマートフォンのカメラで映した周辺の画像に方向と距離を重ね合わせて表示するため、ATMの位置を直感的に認識できる。画面表示は日本語と英語に対応しているが、文字を読まなくても分かるように工夫しているという。セブン銀行のATMは中国人観光客らの旺盛な買い物需要の取り込みに大きく役立っている。いかがだっただろうか? 中国人観光客増加の背景に、観光庁、ドラッグストア、カード会社、銀行ATMなど、訪日外国人増加への取組み、対応がさまざまな場面で行なわれていることが分かっていただけたのではないだろうか。2020年のオリンピックに向け、こうした日本ならではのきめ細かい対応が、中国人をはじめとする多くの外国人の訪日増加につながることが期待される。
2015年02月18日双日商業開発は2月12日、埼玉県久喜市の大型商業施設「モラージュ菖蒲」のリニューアルを実施すると発表した。今回行うリニューアルにより、同施設の全店約240店舗のうち、関東初出店のショップを含む115店舗が6月末までに順次オープンするという。2月~3月にかけては、グランドリニューアルに向けて26店舗の新店がオープンし、10店舗が移設・リニューアルする。ファッションブランド「KOE」が関東初出店するほか、「clear impression musee」「JELLY BEANS」が埼玉県初出店としてオープン。その他にも、新たに「index」「CIAOPANIC TYPY」「SEVENDAYS=SUNDAY」「WE GO」「tutuanna」「J!NS」が出店する。また、3月には「無印良品」や「212KITCHEN STORE」、ドラッグストア「マツモトキヨシ」、手芸用品専門店「ユザワヤ」、こども写真城「スタジオアリス」がオープン。6月にはおもちゃ・子ども用品の総合専門店「トイザらス・ベビーザらス」が新規出店する。2月20日~4月5日には、リニューアルを記念して「ウルトラ7WEEKS」を開催する。毎週ウルトラマンが登場するほか、高さ7mの「ウルトラマンフワフワ」の設置や、3-Dアート展「Dr.3-D研究所」の開催などさまざまなイベントを行う。ほかにも、1階の主要トイレ3カ所と授乳室3カ所をより安心して利用しやすい環境デザインにリニューアルするとのこと。(C)円谷プロ
2015年02月18日「夫が、結婚しても子どもができても子どもっぽくて困る」という女性の声は、珍しくありません。子どもができてもフィギュアやゲーム、漫画にはまり続けたり、よくわからない高価なものを買ってきたり。失敗したら素直に謝ればいいものを、小学生のような言い訳をする。そんな、大人になっても子どもな感じは、女性よりも男性に多いのではないでしょうか。どうして男性は、いつまでたっても子どもっぽいのでしょうか。○幼少期が与える影響子どもっぽいということを精神年齢が低いという言葉に置き換えるとして、本当に男性のほうが女性よりも精神年齢が低いかというと、そんなことはないでしょう。とはいえ、「男性って子どもだな」と感じる女性が多いのも事実です。では一体、なぜ女性は男性を子どもっぽいと感じてしまうのか。逆にいえば、女性は男性よりも大人っぽいのか。そこには、幼少期の家庭環境が影響しているのではないでしょうか。幼少期にどのような環境に置かれていたかということは、その後の人生に大きな影響を与えます。例えば、乳幼児期の親子関係が、成人してからの恋愛スタイルに影響を与えたりするようにです。そして、今回の女性が男性を子どもっぽいと感じてしまうという問題は、幼少期のジェンダーが影響していると考えられるのです。現代でも、伝統的な性役割(男らしさ・女らしさ)を無意識の中でも意識して、それを子育てに反映させることがあります。例えば女の子の場合。「女の子なんだからお母さんのお手伝いしてね」と掃除や料理の手伝いが期待されます。つまり、女の子の場合は、「大人」とまではいわなくても、大人のように振る舞うことが期待されているわけです。そして、実際に家庭の中で女の子は幼いながらも一家の働き手として活躍します。それに対して男の子は、一家の働き手として期待されるということはあまりなく、いつでも自由に遊ぶことができたるわけです。つまり、女性のほうが早く自立することになるといえるかもしれません。それが結果として、女性は早く"大人"になり、男性はいつまでたっても"子ども"ということにつながっているのでしょう。少年の心を持った大人なのではなく、少年のままの大人が男性なのでしょうね。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理に詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は「化粧にみる日本文化」「黒髪と美女の日本史」(共に水曜社)など。
2015年02月18日バルニバービは3月3日、"食と運動"を楽しみ、健康になれる複合施設「両国テラス」(東京都墨田区)をオープンする。同施設は、食と運動により健康をサポートするスポットとして、隅田川まで徒歩3分の立地に誕生する。飲食施設の「鹿屋アスリート食堂」「両国テラスカフェ」のほか、ランナーのための「RUN CUBE(ランキューブ)」がテナントとして入る。「鹿屋アスリート食堂」は、同社、鹿屋体育大学、鹿児島県鹿屋市からなる「産学官連携プロジェクト」の一環として誕生。"食材の宝庫"と評される鹿屋市の良質な食材を用いて、鹿屋体育大学長島美央子講師監修の「スポーツ栄養学」に基づいたバランス健康食を提供する。「両国テラスカフェ」では、旬の食材を使用したビストロメニューやカフェメニューなどを取りそろえる。手ぶらで気軽にできるBBQ施設も用意し、休日のランチBBQやランニング後の交流会などさまざまな楽しみ方ができるという。「RUN CUBE」は、ランナーが気軽に憩えるランニングステーション。手ぶらでランニングできるほどの充実したサービスが受けられるという。初心者向けランニングクリニックや上級者まで楽しめるランイベントも随時開催予定。
2015年02月18日モバイル、特にスマートフォンの普及によって、市場が大きく変化してきていることを実感されている方も多いだろう。ちょっとした空き時間に利用できるスマホで情報を得たり、ネットショッピングをしたりできることで、消費者の購買プロセスが変わってきているのだ。この急激なパラダイムシフトを乗り切るキーワードとして、最近注目を集めているのが「オムニチャネル」だ。これはEC、実店舗、広告、営業など、顧客(個客)との接点を横断的に捉え、商品やサービスの提供機会を逃さないためのマーケティング手法で、既に取り組み始めている企業も増えてきた。2015年2月24日、マイナビでは「ECビジネスの最新事例から学ぶ!デジタルマーケティング戦略セミナー」を開催するが、そのセッションのひとつでは、オムニチャネル戦略を進めていく上での課題や解決策などが、事例を含めて語られる予定だ。○個客の行動範囲にアミを張り、ITのチカラでニーズをとらえるオムニチャネル戦略についてのセッションを担当するのは、TIS株式会社 産業事業本部のシニアエキスパートである秋野隆氏。TISでは2012年から、様々な業務ノウハウを持った人材とシステム開発をパッケージ化して企業に提供し、マーケティングの戦略づくりからシステム構築までをサポートする密着型ソリューション「TECHMONOS(テクモノス)」を展開している。「当社では、これまで数多くの大手ECサイトの構築を手がけてきました。その中で培ってきたWebやモバイルサイト上でのマーケティング、CRMや物流に連動させたシステム構築などのノウハウを、メーカー業や流通業のマーケティングにもお役立ていただけるのではないかと考えたのが、TECHMONOS起ち上げのきっかけです」(秋野氏)当時はオムニチャネルという言葉すら知られていなかったが、「個客の行動範囲にアミを張り、時代の要請とお客様の真のニーズとをITのチカラでとらえる」という概念は、まさにオムニチャネルそのものだ。店舗やサイト、広告へのアクセス、キャンペーンへの参加、コールセンターへの電話まで、接点すべてを通して「個客」を把握・分析すれば、その人にとって最適なコミュニケーション方法で、最適な提案をすることができるようになる。必然的に個客を囲い込むことができ、収益向上につながるというわけだ。この手法はBtoCだけでなく、BtoBでも活用できる。全社を挙げてオムニチャネルを意識したマーケティング戦略をとれば、その効果は計り知れないものになるだろう。現在、「TECHMONOS」は大手ネット金融機関や訪問販売業、製造業や流通業など、多様な業種に採用され、高く評価されているが、それを実践するところまで進めるには、乗り越えるべき課題も多い。○オムニチャネル戦略の実践を妨げる、企業内の課題まずは部門間の壁だ。大企業になるほど、業務プロセスは事業部ごとに縦割り構造が進んでいる。営業、店舗、Webなど、各事業部にそれぞれのマーケターが存在する場合、業務を全社的な形で捉えることに抵抗感を抱かれるケースも多いという。また事業部ごとに独自のシステムが入っていると、オムニチャネル型マーケティングの要である、横断的なデータ活用が困難になる。スピード感の差も問題となる。刻々と動く市場にあわせ、次々と施策を展開したいと考えるマーケターと、確実性・安定性を目指してシステム作りをしている情シスとでは、仕事に対するスピード感が大きく違う。経営判断にもスピードが必要だ。市場の変化にあわせた素早い対応をしていくためには、これまで以上に頻繁に、戦略やシステム要件に対する経営判断を下していかなければならない。「全社的なマーケティング戦略を成功させるには、CMDO(Chief Marketing, Digital Officer)、つまりマーケティングとシステムの両方に精通した人材を経営層に迎え、適切なタイミングで経営的ジャッジをしていただく必要が、今後ますます重要になってくると思われます」(秋野氏)TISのTECHMONOSチームは、クライアント企業に入り込んで、こうした部門ごとの溝やスピード感を調整しながら、各企業にあわせたシステムを構築し戦略の遂行支援をするだけでなく、予算取りの手法や、戦略に適した社内体制の再構築についての相談に応じることもあるという。こうした課題は、オムニチャネル戦略が主流となるに従い、多くの企業で生じるものとなりそうだ。セミナーでは、業務とシステムをどうすれば上手く融合していけるか、その間に想定されるトラブルや解決策が、事例をまじえて、より詳細に紹介される予定となっている。「ものが溢れる時代にどう売上を上げていくか、その解決策のひとつがオムニチャネルだと考えます。競合のオムニチャネル戦略が成功しているから、自社も検討せざるを得なくなったという状況になる前に、ぜひ、その概要やノウハウについて、今回のセミナーで知っていただければと思います」(秋野氏)同セミナーの詳細は以下の通りとなっている。申し込みは2015年2月23日の18時まで。タイトル:ECビジネスの最新事例から学ぶ!デジタルマーケティング戦略セミナー開催日程:2015年2月24日(火)14:00(開場 13:30)~16:40定員:100名申し込み締切日:2015年2月23日(月) 18:00参加費:無料開催会場:パレスサイドビル 東コア2F マイナビルームS〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1主催:株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局協賛:TIS株式会社
2015年02月18日世界の大学の順位付けを行ういわゆる「世界大学ランキング」は、さまざまな企業や大学、政府などが作成し、公表しているが、中でも総合的な大学のランキングとして世界トップクラスとして認識されているのが、英国の世界大学評価機関Quacquarelli Symonds(QS)が毎年公表する「QS世界大学ランキング(World University Rankings:WUR)」だ。しかし、こうした大学ランキングは、なにをどうやって採点、格付けされ、順位づけされているかは、該当する大学自身も良くわかっていないことが多い。そうした現状を踏まえ、2014年12月17日、都内で「第1回 大学研究力強化ネットワーク・カンファレンス」が開催され、QS AsiaのCEOを務めるMandy Mok氏がQS大学ランキングならびにQSアジア大学ランキングがどのような評価で順位づけされるのか、について日本の大学関係者などに説明を行った。○6つの評価指標で構成される「QS世界大学ランキング」世界3500超の大学を対象としているQS世界大学ランキングの評価は有識者からの評価が50%、各種データからが50%となっており、その内訳としては、他大学の教授・研究者といった関係者からの評価が40%、企業人事などの採用権限を持つ人がどういった人を採用したいか、という点10%、そして教員単位の引用論文数と学生1人あたりの教員比率、外人教員の比率。留学生の比率で構成で構成される。評価指標項目:配分研究者による評価:40%雇用者の評価:10%学生1人あたり教員比率:20%教員1人あたり論文引用数:20%外国人教員比率:5%留学生比率:5%ちなみに、各教育機関からの回答率としては日本は35%で非常に悪いとするほか、米国、欧州の圏内では企業評価の比率が多い一方、韓国はまったくなく、日本は35位という位置づけになっているという。では、医科系のみの大学などの特殊な事業がある場合の評価はどうなるかというと、「現実的な話をするとQSやQSのパートナーが開催したセミナーの参加者リストなどに基づいてアンケートを送っているほか、そうした参加者にさらに関係者を紹介してもらって、改めてQSから連絡を行っている。たとえば雇用者として医療機関は企業ではないという見方もあるが、日本の場合、そもそも雇用主からの回答率自体が悪く、日本全体のランキングの向上を目指すのであれば、そうした企業側に対するアプローチなども必要だ」と同氏は説明する。○世界大学ランキングとは評価ポイントが異なる「QSアジア大学ランキング」一方の「QSアジア大学ランキング」も評価の比率は「QS世界大学ランキング」と同じかというと、実は異なっている。雇用者の評価10%、学生1人あたりの教員比率20%、外人教員の比率5%、留学生の比率5%は変わらないが、他大学の教授などの評価が30%と低くなり、教員1人あたり論文引用数がない変わりに、教員1人あたりの論文発表数15%、論文1件あたりの被引数15%が加えられている。評価指標項目:配分研究者による評価:30%雇用者の評価:10%学生1人あたり教員比率:20%教員1人あたりの論文発表数:15%論文1件あたりの被引数:15%外国人教員比率:5%留学生比率:5%○大学のランク付けを星付けでも実施QS世界大学ランキングは6つのカテゴリでの評価だが、これとは別に細かな評価をしてもらいたいというニーズに合わせたサービスとして、星付けによる評価も行っている。最高「5つ星+(☆☆☆☆☆ PLUS)」までの格付けがさまざまな分野でなされるこの仕組みについて、同氏は「ランク付けされたくないと思うかもしれないが、グローバルの評価基準をもとに、協定校の提携を行いたいと思っても、海外から見た大学の評価はなかなか難しいものがある。このランク付けの意味としては、例えば、留学生が希望の大学を調べたりするときに、世界の統一基準としての1つの目安として使ってもらうことなどが考えられると説明する。ちなみに、やはり世界大学ランキング上位の大学は星の数が多いところが多いという。ただし、カテゴリごとの評価となるので、例えば「教育」については星5つだが、「国際的」という面では星3つ、ということもあり、そうした大学は教育分野で星5つ、という点をアピールしたブランディングを推し進める戦略を展開しているという。なお同氏は、QSそのものについて、単なる格付けを行う企業というものではなく、そうした格付けをもとに、大学や研究機関にブランディングを提供する企業である、と説明しており、世界に日本の大学をアピールして、存在感を増していくための手助けができれば、としていた。
2015年02月18日オールアバウトは2月16日、取締役会において、ファイブスターズゲームの株式を55%取得し、子会社化することについて決議したと発表した。ファイブスターズゲームは、ネイティブスマートフォンゲームや、ブラウザゲームの企画・開発・運用、それらのノウハウを活かしたコンサルティング事業を手掛けており、特に、位置情報を活用した企画やネイティブアプリの開発に強みを持つ。今回の株式取得によりオールアバウトは、主力となるインターネット広告に加えて、新たなソリューションとしてO2Oを支援領域として強化したい狙いがあるという。両社は今後、ファイブスターズゲームのノウハウを活用し、スマートフォン向けに独自の位置情報ゲームアプリを開発することで、ゲーミフィケーションの要素を含んだ「店舗や施設等とのリアル連動のプロモーション施策」を外食産業や流通・メーカーを中心に提案していく考えだ。更に、将来的には、これら位置情報ゲームアプリを複数展開させることで、スマートフォンアプリのアドネットワーク化による広告プラットフォームの確立も目指す。
2015年02月18日ケンコー・トキナーは2月17日、カメラバッグ「aosta OEJメッセンジャー」と「aosta OEJボディバッグ」を発売した。価格はオープンで、推定市場価格はaosta OEJメッセンジャーが6,900円前後、aosta OEJボディバッグが5,900円前後だ(いずれも税別)。シリーズ名の「OEJ」は「Outdoor」「Everyday use」「Journey」の頭文字に由来し、様々なシーンで使用できるカメラバッグだとする。○aosta OEJメッセンジャー「aosta OEJメッセンジャー」は、防水・防塵性に優れているターポリン生地とポリエステルを使用したメッセンジャーバッグ。巾着型のインナーケースには、ミラーレス一眼カメラもしくはエントリークラスの一眼レフカメラと、交換レンズ1本を収納できる。タブレット用のほか、多数のポケットを備えている。本体には夜道でも光る反射板を装備する。ショルダーパッドは取り外し可能で、バックルはニフコ製。外寸は約W460×D135×H290mmで、内寸は約W280×D75×H140mm。重量は約760g。カラーはレッド、ネイビー、イエロー。○aosta OEJボディバッグ「aosta OEJボディバッグ」は、aosta OEJメッセンジャーと同じターポリン生地とポリエステルを使用したボディバッグ。メイン収納部にはサイドジッパーからもアクセスでき、すばやく機材を取り出せる。巾着型のインナーケースにはaosta OEJメッセンジャーと同様の機材を収納可能だ。サイドポケットには500mlペットボトルや折りたたみ傘を収納できる。外寸は約W240×D105×H375mmで、内寸は約W210×D70×H145mm。重量は約620g。カラーはレッド、ネイビー、イエロー。
2015年02月18日マンフロットは、ナショナルジオグラフィック バッグの新モデルとして「地中海コレクション」を3月2日に発売する。バックパック(小型・中型)、メッセンジャーバッグ(小型・中型)、トートバッグ、スリングバックパック、小型ショルダーバッグの計7モデルを用意する。地中海をイメージしたネイビーカラーのキャンバス地が特徴のコレクション。ポケットや持ち手部分にはゴートスキン(山羊革)を採用し、インナーにはボーダー柄のナイロン素材を使用している。主な仕様と希望小売価格は以下の通り。
2015年02月18日Clouderaは2月16日、KSKアナリティクスと販売代理店契約を締結し、Hadoopを活用したビッグデータアナリティクスの分野で協業していくと発表した。Clouderaは、大規模データを効率的に分散処理・管理するためのオープンソース・ミドルウェア「Apache Hadoop」のディストリビュータ。「Apache Hadoop」の効率的な導入と安定稼動を実現するため、Hadoopディストリビューション「Cloudera Enterprise」を販売する。一方、KSKアナリティクスは、Pentaho(ビジネスインテリジェンス)やInfobright(高速DB)、Jedox(予算管理)、NYSOL(大規模データ解析)、RapidMiner(データマイニング)、Revolution Analytics(統計解析)など、オープンソースを中心としたデータ分析ソフトウェアの日本語化や販売、技術サポートを提供する企業だ。今回の協業に関し、ClouderaのCOOとなるカーク・ダン氏は、「私たちのクライアントは今後、自社のコア能力(コアコンピタンス)に集中し、より素早く明確なビジネスメリットを手にすることができるだろう」とコメントする。
2015年02月18日リクルートライフスタイルは2月16日、同社の提供する無料POSレジアプリ「Airレジ」が、3月より5つのプロサッカークラブで利用可能となったと発表した。同アプリは、小売業や飲食業、各種サービス業に必須のレジ業務が、スマートフォンやタブレットで行える無料のPOSレジアプリ。FC東京では、スタジアムで発売する当日券の会計に「Airレジ」を活用するほか、購入するユーザーが「Airウォレット」を使って会計すると、購入金額の2%にあたるリクルートポイントを付与する。ユーザーは、ポイントを受け取るだけでなく、すでに保有するポイントをチケット購入に充てることも可能だ。導入は、2015年シーズンの3月7日~6月27日まで行われる1stステージのホームゲーム全試合にて行われる予定。これにより同社は、リクルートポイント利用の拡大を目指すほか、各クラブへの業務効率化や売上拡大、集客強化を支援していく。なお、Airレジをチケット・グッズ販売に活用する他のチームは、「コンサドーレ札幌」や「東京ヴェルディ」「セレッソ大阪」「湘南ベルマーレ」となる。
2015年02月18日WOWOWで放送される綿矢りさ原作の連続ドラマ『夢を与える』が、小松菜奈と菊池凛子のW主演で5月にスタートすることが18日、明らかになった。同作は綿矢にとって初めて連続ドラマ化される小説。娘に夢を託す元モデルの母親と、芸能界デビューしてスターの座に上り詰めるが、やがて転落していく美しい娘が織りなす、スキャンダラスで悲しい物語を描く。娘役の夕子を演じる小松は「今回の役は14歳から18歳までの阿部夕子という1人の少女を演じさせてもらいます。周りの環境や、感情的にも微妙なものを抱えている年頃の子をどう私なりに演じていくか、自分でも楽しみです。不思議と私と夕子は、ちょっと考えが似ているかもと思わされる部分があったりして、とても面白いお話だなと思いました。信じていた人たちにどんどん裏切られていく中、夕子は最後まで1人で戦ってかっこいいなとも思いました」と語る。その夕子に夢を託す母・幹子役の菊池は「大きな子がいる母親役は今回初めてです。母性はありながらも、娘を自分の思いのままにしていこうとする役柄です。彼女の神経質な部分を楽しんで演じています。『夢を与える』とはいったいどういうことなのか。虚構の世界の中だけで鈍く響く言葉のように感じ、また主人公がそれに翻弄されていくというのは大変に見応えのある作品になるのではないかと思いました」と作品への思いを語った。また、お互いの印象については「最初のイメージはサバサバした人だろうなと思っていました。お会いしてお話すると、とても気さくで、サバサバとしたところもありつつお茶目な可愛い方です」(小松)「真っ直ぐな、お人形のような瞳が印象的で、とても集中力のある方です」(菊池)と語っており、二人の共演に注目だ。原作者の綿矢も「『起きたまま見る悪夢』というテーマで書いたのが本作でした。ドラマでは生身の人たちが演じて下さることで、悪夢では終わらないリアルさが生まれると思います。本作を書いていたとき、この芸能界のお話がテレビで放映されたらどうなるんだろうと、そら恐ろしい想像をしていたので、実現するとは夢のようです。犬童一心監督をはじめ製作陣の方々の手によって物語が新たなアイデ アの息を吹き込まれ、脈打ち、熱を帯びるのを期待しています」と、ドラマ化に大きな期待を寄せている。
2015年02月18日本連載では、企業のマーケティング担当者向けに、RTBをはじめとしたアドテクノロジーについて、分かりやすく解説していきます。アナリティクスやマーケティング・サイエンス、最適化(オペレーションズリサーチ)視点を意識しつつ、DSPの選定や活用が可能となることを狙いとします。前回は、インターネット広告の歴史とアドネットワークの登場までを振り返りました。今回は、アドエクスチェンジからDSP/SSP(RTB)までを一気に見ていきましょう。○オープン市場へのきっかけ(アドエクスチェンジ)「アドエクスチェンジ」は、アドネットワークの需給調整を行う取引所として登場したとお話しましたね。アドエクスチェンジの出現により、アドネットワーク事業者は、想定より広告受注数が少なく余った広告枠を、アドエクスチェンジを通じて転売することが可能となりました。逆に、想定より受注数が多い場合には、アドエクスチェンジを通じて補完することができ、在庫リスクの分散も実現しました。しかし、次第にアドエクスチェンジを通じて、広告主が直接広告枠を買い付けたり、媒体社が直接販売したりするケースが出てきます。これにより、これまでの「アドネットワーク事業者がそれぞれ優先的に媒体社(広告枠)を持つ」という強みが薄まっていきます。一方で、広告主は複数のアドネットワークに容易につながることができ、膨大な広告枠に配信できる機会が増えました。その結果、配信先や在庫量に縛られず、膨大な広告枠から費用対効果の高い配信機会をいかに見つけ出すかという「最適化技術」が重要になってきます。すなわち、アドエクスチェンジをきっかけに、広告主と媒体社がオープンに取引可能となった現在のRTB(*1)の登場につながっている、と言えます。○インターネット広告の大変革 =RTB市場の発展RTBは、欧米にて2009年頃から、日本では2011年頃から一気に普及した最新テクノロジーです。これまでのインターネット広告は、1カ月単位で広告枠を売買することが主流でしたが、このテクノロジーにより、広告主と媒体社は「インプレッション(クリック)」ごとに「オークション形式」で、「オープンな取引」を行うことが可能となりました。DSP/SSP(*2/3)とは、RTBの仕組みを利用して広告を配信するためのプラットフォームです。広告主は、DSPを通じて「必要なとき」に「適切な金額」で「希望の配信量」を買い付ける(オークションする)ことができます。また、媒体社はSSPを通じて、オークションで最も高値を付けた広告を配信するため、インプレッション単位で収益性の高い配信が可能となり、広告収益の最大化が期待できます。(*1)RTB(Real Time Bidding)広告枠を1インプレッション毎にリアルタイムなオークション形式で入札できる(*2)DSP(Demand Side Platform)広告主(広告出稿者)が利用する広告配信の最適化プラットフォーム(*3)SSP(Supply Side Platform)媒体社(広告枠)が利用する広告配信の最適化プラットフォーム広告主は、独自の予測に基づいた判断により、広告を表示(購入)することが可能となります。このように、1インプレッション単位で「評価」と「購入」が連動することで、ターゲティング機能が大きく進歩しました。DSP配信の特徴として「枠から人へ」と表現される所以です。こうして、WebサイトのPVから予測される広告在庫の管理や、CPC・期待効果・時間帯・カテゴリなどの配信ルールに従った自動最適化、膨大な配信データの分析、分析結果に基づいたターゲティングなど、アドテクノロジーの基盤が大きく成長しました。次回は、RTBの根幹を担うオークション分野を復習しながら「入札」機能の特徴についてふれていきます。○執筆者紹介ソネット・メディア・ネットワークス 商品企画部2000年3月に設立。ソニーグループの一員として、インターネットサービスプロバイダー(ISP)を運営するソネットの連結子会社としてインターネットマーケティング事業を展開する。国内最古のアドネットワーク事業者として10年以上の実績があるほか、RTBの市場拡大に先駆け、DSP「Logicad(ロジカド)」を自社開発。2014年10月には、インターネット広告に関する技術の精度向上を目的とした研究開発を行うラボを新たに設立するなど、独自のポジションを築く。
2015年02月18日マネーフォワードは2月17日、中小企業・個人事業主向けクラウド型会計ソフト「MFクラウド会計・確定申告」を利用する法人向けに、電子証明書ログインが必要なネットバンキングの取引明細を自動取得する機能の提供を発表した。第1弾として三菱東京UFJ銀行の法人口座「BizSTATION」の自動取得に対応。今後は、三菱東京UFJ銀行以外でも様々なネットバンキングの電子証明書ログインが必要な法人口座に対応させるとしている。自動取得には、MFクラウド会計・確定申告を利用するWindows搭載PCの中に「MFクラウド電子証明書連携ソフト」をインストール。連携ソフトを経由してMFクラウド会計・確定申告に明細の内容が反映される。対応OSは、Windows 8.1、 Windows 7、Windows Vista。なお、マネーフォワードはこの連携ソフトに関する特許を出願している。
2015年02月18日FireEyeは2月4日、「企業のインサイダー情報を狙うサイバー犯罪グループ関する記者説明会」を開催した。FireEyeが「FIN4」と名付けたサイバー犯罪グループが、医療・製薬業界などを狙っている実態をまとめたものだ。FireEye Labsの本城 信輔氏が、FIN4の"少し変わった手口"を紹介。同社は200以上のサイバー犯罪グループを監視しており、「金融機関を狙う脅威グループ」を「FIN」と名づけて、4つ目のグループとして「FIN4」の実態を取り上げた。FIN4の目的は、企業のメールからインサイダー情報を得ることで、ターゲットは医療・製薬業界、そしてM&Aなどのコンサルティング会社だ。具体的にはバイオテクノロジー50%、医療用具13%、医療機器12%、医薬品製造10%となっている。多くはNYSE(ニューヨーク証券取引所)やNASDAQ(アメリカの新興企業向け株式市場)に上場しており、インサイダー情報を狙って株価での利益を狙っているものと思われる。○FIN4の特徴は「メールの監視に特化」FIN4は医療・製薬業界の経営幹部、弁護士、コンプライアンス担当、研究員、科学者などを狙っている。最大の特徴は、メールのみをターゲットにしていることだ。通常のAPT(標的型攻撃)のように、マルウェアを忍び込ませて内部から情報を取るのではなく、単純にメールのIDとパスワードを盗みとり、メールの文書を読んだり、フィッシングメールを送ったりする。具体的にはM&Aを行う企業・コンサルティング会社に対して、標的型メールでID・パスワードを盗みとっている。M&Aの発表直前にフィッシングメールを送る動きもあり、実際にM&Aの発表で株価が動いているため、犯人グループはここで利益を得た可能性がある。メールのIDとパスワードを盗み取る方法は2種類ある。1つはフィッシングサイトへの誘導で、ターゲットに向けて偽のOutlook Web Acess(OWA)のリンクを送る。OWAは、Microsoft Exchange ServerのWebメールサービスで、企業で使われているExchangeのメールやカレンダーに対して、ブラウザからアクセスできるものだ。犯罪グループが用意した偽のOWAサイトへ誘導し、ターゲットのIDとパスワードを盗み取る。もう1つの方法は、添付ファイルでIDとパスワードを盗む方法だ。犯人から送られたフィッシングメールに、おとりの文書が添付されており、開くと偽のパネルを表示し、入力したIDとパスワードを犯人側へ送ってしまう。VBA Macroを使ったシンプルなもので、IDとパスワードを送る以外の動作をしないのが特徴だ。本城氏は「いずれの方法も標的型メールだが、とても巧妙な手段を使っている。おとりの文書に盗んだ内部文書を使ったり、通常のメールのやり取りに返信する形で標的型メールを送るなど、通常のメールとの判別が難しい」としている。また、犯人側の追跡回避策として、Outlookに勝手にルールを追加してメールが不正であることを気づきにくくしたり、匿名化ネットワークであるTORを経由してメールの盗み見をすることで、追跡されにくくしている。○あえてシンプルな手口にこのようにFIN4は、メールに特化した攻撃を行うことが特徴だ。通常のAPT(標的型攻撃)のようにマルウェアを長期的に忍び込ませることはせず、メールのIDとパスワードを盗みとって、盗み見とフィッシングメール送信のみを行う。シンプルな方法を使うことについて、本城氏は「高度なマルウェア対策を行うアンチウイルスソフトの検知を、すり抜けるためではないか」と推測している。おとり文書のVBAマクロは、Outlookのパネルを呼び出すだけの単機能なものであり、これだけではアンチウイルス製品は検知しない。単純な方法にすることで、検知を遅らせて、長期的に監視できるようにしているのかもしれない。合わせてシンプルな攻撃であるゆえに、犯人のプロファイリングも難しくなる。本城氏は「通常のAPT攻撃では、マルウェアなどの痕跡が残るため発覚しやすい。しかしFIN4はメールを盗み読みするだけでの簡単な手口であり、痕跡が残らない。そのため犯行グループのプロファイリングができない状態だ」とした。FIN4のメール攻撃への対策として、本城氏は以下の項目をまとめた。メールシステムに二要素認証を導入するTORによるメールシステムへのアクセスを制限VBAマクロを無効にする(デフォルトでは無効になっている)本城氏は「今のところ、日本を狙った攻撃は確認されていないが、日本がターゲットになる可能性がある」と述べた。アジアはAPT攻撃が活発な地域であり、日本がトップ3に入っているほか、FireEyeの調査によれば日本の企業のうち26.5%が何らかのAPT攻撃を受けているとのこと。特に日本では、ハイテク・製造業・大学へのAPT攻撃が多く、知的財産が狙われている。本城氏は「医療・製薬業界への攻撃は今のところ少ないが、今後増えていくだろう」と予測。従来のマルウェアを使ったAPT攻撃だけでなく、今回のようなメールに特化した手口が使われる可能性があるので、警戒する必要があるだろう。
2015年02月18日楽しい思い出作りや新しい発見のために、20代という若いうちに、たくさん旅行をしておきたいものです。海外旅行もいいけれど、まずはお気軽に国内旅行はいかがでしょうか。というわけで、20代の女性におすすめしたい、旅行先ランキング(国内編)1位~5位を発表します!第5位大阪たこやき、通天閣、お笑いに関西弁。関東に住んでいる人たちからすれば、もはや外国と言ってもいいほど、独特の文化が発展している大阪。美味しいものもたくさんあるので食い倒れ旅行にはもってこいです。新幹線ならば2時間半で着きますが、観光すべき場所はたくさんあるので日帰りでは足りないかもしれませんね。第4位京都江戸時代まで日本の都だった京都。そのため「これぞ和!」という建物や文化が特徴的です。お寺巡りをしながら京料理に舌鼓、なんて贅沢な旅行には憧れちゃいますね。定番のお土産、八つ橋も年々新味が登場しています。経験上、美味しいからって試食をしまくるとマジで太るので要注意です。第3位福岡たくさんの有名人を輩出している福岡県。派手好き、酒好き、祭り好き、陽気な楽天家が多いためだと言われています。そんな人たちを育てる福岡の街は、活気があって華やかで楽しいところに間違いありません。もつ鍋、水炊き、ラーメン、海鮮など挙げればキリがないほど食文化も栄えています。せっかく福岡まで行くなら、九州めぐりもしたいですね!第2位北海道北の大地、北海道。広大な土地に豊かな自然はとても魅力的です。札幌散策、十勝の牧場、富良野のラベンダー畑、世界遺産の知床、函館、ニセコ、小樽…どこにいってもその景色に感動すること間違いなしでしょう。体も心もリフレッシュできる、素敵な旅行になりそうですね。第1位沖縄やっぱり強い、沖縄県。綺麗な海で泳いで、琉球独特の文化に触れ、美味しいものを食べて、優しい沖縄の人たちとの交流は心を豊かにしてくれるでしょう。つい楽しい観光に走りがちですが、沖縄が日本で唯一地上戦が行われた土地であるということを忘れてはいけません。訪れる際にはそういった勉強をあらかじめしておくことも大切ですね。ちなみに大定番の沖縄土産、ちんすこうは八つ橋以上に試食しまくると本気で肥えます。マジ肥え、マジこえ~~。寒さも徐々に和らぎ、うららかで陽気な春はすぐそこまで来ています。春休みに、年度末のご褒美に、旅をしてみてはいかがでしょうか。
2015年02月18日モード誌『ハーパーズ バザー(Harper’s BAZAAR)』が、2月20日に発売される4月号の表紙でミランダ・カー(Miranda Kerr)を撮り下ろした。この写真はミランダとの親交も深く、これまでに数々のセレブリティーのポートレートを撮影してきた、ファッションフォトグラファーのテリー・リチャードソンが手掛けたもの。彼女の一糸まとわぬアッパーボディが大胆に披露され、女性の美しさと強さが生々しく表現されている。J.W.アンダーソンの大ぶりな帽子がコントラストをなしている。更に誌面に掲載されたインタビューでは、オーランド・ブルームとの離婚後も恋の噂が絶えない彼女の私生活に接近。“ミランダ流 恋愛ティップス”として、愛されるための極意が伝授されている。その中で、デートでの着こなしをミランダは「着ていて自分らしくいられるもの。さらに良い下着を身に着けていれば、自身を与えてくれるわ」と語っている。その他、特集では15SSコレクションのレポートやトレンドを案内。「映画界を賑わす男優たち」としてアカデミー賞で注目されている男優や話題作を紹介する他、「BAZAAR LIBRARY」ではフォトグラファーのヒロ(HIRO)にフォーカスしている。
2015年02月18日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路