ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19114/20875)
クリスマスはもちろん、誕生日や結婚記念日などは多くの人にとって大切な日です。それ以外にも、初めて出会った日、付き合いだした日など、女性にとってはすべてが大切な日ですよね。ですが男性は、彼女の誕生日をうっかり忘れていたなんてことはよくあり、ましてや初めて出会った日、付き合いだした日などを覚えているというのは稀です。男性からすると、誕生日や結婚記念日は大切な記念日だと理解できても、初めて出会った日、付き合いだした日などを記念日として祝うというのは、なかなか理解できないかもしれません。どうしてこんなにも男女で記念日に対する意識が違うのでしょうか。○記念日を多く設定する女性は彼や夫に愛されていない?確かに女性の場合は、初めて出会った日、付き合いだした日などを記念日として祝いたいという気持ちが男性以上にあると思います。それも年に1回どころか、毎月のように「付き合って何カ月目記念」というような感じに、頻繁に祝ってほしいという気持ちがあるかもしれません。女性が記念日を大切にする背景には、誰かに大事にされていると感じたいという思いがあるのではないでしょうか。バレンタインやクリスマスは、恋人たちにとっては大切な日かもしれません。ですが、それは記念日というよりイベントですよね。それに対して、初めて出会った日、付き合いだした日などは自分と恋人だけにとっての大切で意味がある日です。そんな日をちゃんと覚えていてくれて、祝ってくれる誰かがいるということは、大事にされている、愛されていると実感することにつながります。逆にいえば、記念日を多く設定し、祝ってほしいと願っている女性というのは愛されている、大事にされているという実感がないのかもしれません。ところで、あなたは会社の同僚や学校に友達など、誕生日を覚えていますか。ほとんどの人が、数人は覚えているけど、全員は無理と答えるのではないでしょうか。そして、その数人とは仲の良い仲間だと思います。つまり、自分が興味や関心を持っている相手の記念日は覚えていますが、嫌いな人や興味のない人の記念日に関心を示すことはあり得ません。記念日を覚えているということは、相手が自分や自分との関係に関心を持っているということのあらわれでもあるのです。男性よりも女性のほうが記念日を大切にしているという背景には、守られたい、愛されたい、大事にされたいという欲求が男性よりも女性のほうが高い、ということがあるのかもしれません。記念日を祝うことそのものよりも、記念日を覚えているということが大事というのを、男性には知っておいてほしいですね。* * * * *○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理に詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は「化粧にみる日本文化」「黒髪と美女の日本史」(共に水曜社)など。
2015年02月02日トレンド総研はこのほど、「オトナのバレンタインに関する調査」の結果を発表した。同調査は1月7日~9日、「45歳~69歳の父親または祖父がいる」と回答した女性250名、「20歳~44歳の娘または孫娘がいる」と回答した男性250名を対象にインターネットで実施したもの。娘・孫娘世代の女性を対象に「高カカオチョコレート」の喫食経験や支持率を調べたところ、「高カカオチョコレートを食べたことがある」という女性は71%を占め、このうち75%が「高カカオチョコレートが好き」と回答した。父親・祖父世代の男性においては、「高カカオチョコレートを食べたことがある」という人は33%にとどまり、「これまで高カカオチョコレートを知らなかった」という人も44%にのぼった。一方で、「高カカオチョコレートを食べたことがある人」に限定すると、「高カカオチョコレートが好き」という男性は76%と、女性の支持率を上回った。○カカオポリフェノールの健康効果とは?また、同社は「高カカオチョコレート」の健康効果について、愛知学院大学心身科学部教授の大澤俊彦氏にインタビューを実施した。大澤氏は、明治、愛知学院大学、蒲郡市が共同で行う「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」に携わっている。同研究は2014年11月24日、愛知県蒲郡市にて開催された市民講座「チョコレートの機能性と健康生活」にて中間報告が発表された。大澤氏によると、高カカオチョコレートに含まれる「テオブロミン」は精神的な安定をもたらし、難消化の食物繊維「リグニン」は腸管内の残留物の排出に寄与するという。そのほかさまざまな成分により、高カカオチョコレートは健康増進に作用すると考えられているとのこと。その中でも特に重要な役割を果たすのが、「カカオポリフェノール」だという。カカオポリフェノールには、お茶に含まれるカテキンとよく似た構造の「エピカテキン」が含まれ、同研究において「血管壁をしなやかにする」、「血圧を下げる」、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす」といった効果があることが認められた。これにより、カカオポリフェノールは動脈硬化を防止する効果が期待されているという。さらに「カカオポリフェノールに期待される健康効果は、これだけにとどまりません」と大澤氏。その一つが、脳に多く存在する「DHA」への効果がある。DHAの酸化は認知症の原因になると言われているが、カカオポリフェノールには抗酸化作用があり、認知症予防の効果も期待できるという。また、体内の活性酸素により引き起こされると言われるリウマチやがん、高齢者の運動機能障害などへの効果も期待されているとのこと。○大切なのは「食べる量」また、適量を食べることが重要だという。同研究では、被験者に毎日25g(約140kcal)ずつ、4週間にわたって高カカオチョコレートを食べさせた。その結果、被験者の体重やBMIに変化はなく、この量でも統計的に有意な健康効果があることがわかったという。大澤氏は「日常生活の中で自然にとれるこの程度の量であれば、太るということもないでしょう」としながら、「いくら健康効果が期待される高カカオチョコレートでも、食べ過ぎは厳禁です。"適切な量を楽しみながら食べる"ということを意識してみてはいかがでしょうか」とコメントしている。
2015年02月02日ハウステンボスは2月7日~14日、「バレンタインスペシャルデイズ」を開催する。○チョコがテーマの『ショコラ伯爵の館』でバレンタインイベント開催同イベントは、ハウステンボス(長崎県・佐世保市)に昨年誕生した、チョコをテーマとしたエンターテインメントハウス『アトラクションタウン・ショコラ伯爵の館』をメイン会場として行われるバレンタインイベントで、楽しくておいしい企画が多数用意されているという。チョコレートの色と香りが楽しめる「チョコレート足湯」や、回転レーンに乗って登場するチョコをテイスティングできる「ぐるぐるショコラテイスティング」、横幅1mもあるチョコをみんなで少しずつ削って食べる「巨大ハートチョコ・削ってひとくちコーナー」のほか、伯爵の館にある巨大なショコラオブジェそっくりのチョコレート「特製ボンボンショコラ(1箱2,600円)」が数量限定で販売される。入場に関しては、パスポート対象のためパスポートを購入するか、散策チケットで入場の方のみ、別途入館券(300円/板チョコ付き)、及び館内の体験に必要なカカオチケット(1,000円/11枚)の購入が必要とのこと。○2月14日だけのスペシャルイベント「執事からの壁ドン」期間中、2月14日のバレンタイン当日には、ショコラ伯爵本人が3人の執事を引き連れて来日。スイート・マイルド・ビターな3人の執事からの壁ドン&チョコのプレゼントがもらえるスペシャルイベントが開催される。参加費は無料で、男性の参加も可能。また、同日同施設にある『ミューズホール』では、伯爵のお抱えデザイナーによる「チョコドレス新作発表会」や、ハウステンボスのホテルパティシエによる「ご家庭でできるおいしい生チョコ作り」のほか、スイスの老舗「Lindt リンツ」社製のチョコレート無料試食会も開催されるとのことだ。○チョコレート尽くしのコース料理登場とにかくチョコを食べたいという人には、前菜からデザートまで全てチョコ尽くしのコース料理「チョコレートのコース仕立て」が『カフェデリ プリュ』にて堪能できるという。開催日時は、1月31日、2月1日、7日、8日、11日、14日の13時~15時。事前予約制で、価格は3,000円。さらに、2月11日(12時~17時)限定で「バレンタイン スペシャルランチ&デザートブッフェ」も開催される。目の前で仕上げるお料理や、ホテルのシェフやパティシエが作るオリジナルチョコレートスイーツを味わうことができるという。場所は、同施設のホテルヨーロッパ内にある『アンカーズラウンジ』で、価格は、大人4,800円(税込/サービス料別)。
2015年02月02日資生堂のクレ・ド・ポー ボーテはこのほど、20代・30代の会社員女性500名を対象に「美容に関する意識調査」を実施し結果を発表した。調査期間は2014年12月2日~3日。○目もとにクマがあるだけで、+4.4歳!調査ではまず、「見た目の印象に最も影響する顔のパーツは?」と質問したところ、約9割が「目・目もと(86.8%)」と回答。さらに、「美しく見せようと工夫している顔のパーツ」についても、「目・目もと(74.2%)」と答えた人が断トツだった。そこで、同じ写真で目もとにクマがないものとあるものを用意し、何歳ぐらいに見えるか調査した結果、クマのない女性(写真A)の見た目年齢は26.9歳だったのに対し、クマのある女性(写真B)の見た目年齢は31.3歳という結果に。目もとにクマがあるだけで実に4.4歳も老けて見られることがわかった。○目もとのケアができている女性は、わずか14.6%自分の目もとについて悩んでいることを尋ねたところ、「目の周りの乾燥(76.8%)」や「目の周りのクマ(75.6%)」、「色素沈着(69.0%)」など、約8割の女性が何らかの目もとの悩みを抱えていることがわかった。しかしながら、目もとのお手入れ状況について質問したところ、「しっかりケアできている(14.6%)」と言う人は少なく、およそ8割が「ケアしたい気持ちはあるが、 おろそかになりがち(81.8%)」と回答した。続いて、目もとケアが不十分だと答えた女性427名にその理由を尋ねたところ、最も多かったのは「アイクリームや目もとの美容液など目もとケアのアイテムは価格が高い/高そうだから(52.9%)」で、次いで「面倒になってしまうから(49.2%)」、「何をしたらいいかよくわからないから(42.4%)」と続いた。○クマに悩んでいる人ほど、目の疲れを強く感じている日常的にパソコンを使う女性485名に、パソコンを見て目の疲れを感じるか聞いたところ、「疲れを感じる(91.1%)」という人は9割を超え、そのうち半数以上が「疲れを感じることがよくある(55.3%)」と回答した。この結果をクマの悩み度合い別に見てみたところ、目もとのクマに「とても悩んでいる」女性は疲れを感じる割合が96.6%と、全く悩んでいない女性の87.4%と比べて10ポイント近くも高いことがわかった。同様に、スマートフォンユーザー445名に対しても調査した結果、84.0%が「疲れを感じる」と回答。また、目もとのクマに「とても悩んでいる」女性の疲れを感じる割合は90.7%とさらに高い結果となった。○現代女性の逃れられない悩み…"環境グマ"とは!?次に、20代・30代の女性の生活環境について調査した結果、日常的に寝不足だと思う女性は66.4%とおよそ3人に2人となり、平日の平均睡眠時間は6時間05分だった。また、目もとのクマに「とても悩んでいる」女性は、寝不足と感じる割合が76.3%と高く、平均睡眠時間は5時間51分と、最も短いことがわかった。また、目もとに悩んでいる女性は、「生活リズムが不規則」、「強い紫外線にさらされる」、「乾燥するオフィスでのデスクワーク」といった項目で、いずれも全体平均を上回ったことから、現代女性が、目や肌に過酷な生活環境の中で毎日を過ごしていることが伺えた。同社は、目もとや肌を酷使する環境が現代女性の目もとのクマの原因になっていることに着目し、現代女性の逃れられない生活環境により現れるクマを"環境グマ"と命名。調査では、「逃れられないこの"環境グマ"にきちんと対応する正しい目もとケアを行うことこそが、現代女性の悩みを解消し、気持ちまで前向きにさせる、いま最も注目すべきケアの一つといえるでしょう」とまとめている。(「クレ・ド・ポー ボーテ」調べ)
2015年02月02日エイチームはこのほど、自社が運営する女性向け体調管理アプリ「ラルーン」の会員を対象に実施したアンケート結果を元に「バレンタインチョコをあげたい有名人ランキング」を発表した。調査は1月に行われ、有効回答数は919名。○バレンタインチョコをあげたい有名人TOP10"バレンタインチョコをあげたい有名人"について調査した結果、堂々の1位に輝いたのは、人気爆発中の「福士蒼汰さん(254票)」だった。真面目でピュアな姿が女性のハートをつかんだようで、「かっこいいし、優しい雰囲気とかわいい笑顔で照れながら『ありがとう』と言ってくれそう」(10代後半)、「誠実に受け取ってもらえそう。もしも受け取れないとしてもオブラートに包みながら、きちんと言葉で返してくれそう」(20代前半)といったコメントが寄せられた。2位は、なんと日本テレビ女性アナウンサーの「水卜麻美さん(225票)」がランクイン。「食べる姿を見ていると幸せになるから!」(10代後半)、「水卜アナは誰よりもおいしそうに食べてくれそう」(30代前半)など、お茶の間に幸せを届けてくれる姿に票が集まった。続いて3位は、三代目J Soul Brothers及びEXILEのメンバーであり、ダンサーとしても俳優としても大活躍中の「岩田剛典さん(217票)」が選ばれ、「心から喜んで無邪気な笑顔を見せてくれそうだから」(10代後半)、「努力家の人だろうから応援したい」(20代前半)といった声が寄せられた。4位は、大人の色気たっぷりの「斎藤工さん」。5位には、結婚後も変わらず人気の「西島秀俊さん」がランクイン。6位は「櫻井翔さん」で、「テレビから、いつも幸せをくれる櫻井翔さんにチョコをあげたい…」という声などがあがった。次いで7位は、昨年12月に国仲涼子さんと入籍することを発表した「向井理さん」。西島秀俊さん同様に結婚後も変わらずの人気だったが、「結婚しちゃったけど…」と悲しむコメントも見受けられた。8位は、大人の魅力を放つ「玉木宏さん」。9位は、2人目の嵐「二宮和也さん」で、「かっこいい」「親近感がある」というコメントが並んだ。そして10位には、3人目の嵐となる「松本潤さん」がランクイン。過去に放送されたドラマの影響か「チョコが似合うから」というコメントが寄せられた。また、嵐のメンバーには「ホワイトデーのお返しが期待できる」というコメントも目立ち、サービス精神旺盛な嵐の人気ぶりが伺える結果となった。
2015年02月02日20年以上も前からWindowsの設定項目を管理していたコントロールパネルだが、Windows 10は各設定項目をモダンUI(ユーザーインターフェース)ベースの「Settings(設定)」に移行させつつある。そこからはWindows 10が備える新機能や、Microsoftの目指す方向性が垣間見ることができるはずだ。そこで今回はSettingsに加わった新項目を1つずつ紹介する。○新項目が並ぶ「システム」「ネットワークとインターネット」今回は第12回で予告した「Settings(設定)」の項目を精査しよう。ビルド9879まではWindows 8.1と同じ構成だったが、ビルド9926はコントロールパネルの「カテゴリ」表示に近い階層を採用している。まず「システム」で確認できる新項目は「通知と操作」。こちらはWindowsストアアプリの通知関係とAction Centerに並ぶタイルの取捨選択が可能だ。「Cortanaと検索」も新項目だが、日本語環境では動作しないため、今回は割愛する。続く「音声認識」はコントロールパネルにあった同名のアプレットを移行させた設定項目だ。こちらも同様に音声合成に関する設定が可能だが、用意した音声は英語のみ。アプレット側で日本語の「Microsoft Haruka」を選択すると音声が使用できない旨を示すメッセージが現れた。なお、音声認識エンジンはWindows 8.1と同じバージョン8.0だが、Cortana(コルタナ)の役割と重複するため、そのまま機能削除に至るのではないだろうか。「ストレージセンサー」はデバイスに接続したストレージの空き容量を視覚的に把握し、ドキュメントや動画といったファイルの保存先を選択するというもの。実のところビルド9879にも同様の設定項目が用意されていたが、ビルド9926は各設定項目を1ページ内にまとめている点が新しい。本機能を他のPCで検証したところリムーバブルディスクを認識したが、ドロップダウンリストから保存先として選択できなかった。原因は不明だがストレージ容量で困りがちなタブレットやスマートフォンで活躍しそうな設定項目である。「ウィンドウ化」も新項目だが、そこに並ぶ設定項目はWindows 8.1で各所に散らばっていたAeroスナップに関するものを1つにまとめたに過ぎない。他方で本ビルドから新たに加わった「マップ」は、同名のWindowsストアアプリなどが使用する地図情報の更新や、オフラインマップのダウンロードを可能にしている。執筆時点で日本は含まれていないものの、コピーライトにゼンリンの名が並んでいることから、日本のオフラインマップは今後追加されると見て構わないだろう。入力言語やIME、表示言語、合成音声などを追加する設定として「オプション機能」が用意された。最初にインストール済みオプションが並び、選択すると現れる<アンインストール>ボタンから削除が可能。また、「機能の追加」からインストールを実行できる。ただし、言語パックで日本語化した環境では、不要なオプションが多数並んでいたが、日本語および英語以外のオプションを削除しても0.3GB(ギガバイト)程度しか節約できないため、神経質になる必要はないだろう。なお、「タブレットモード」も新項目だが、同モードの有無を切り替えるスイッチが1つ並ぶだけなので、ここでは割愛する。「ネットワークとインターネット」に移ると「携帯電話」と過去のビルドで見かけない項目が現れた。動作検証できないため推測の域を超えないが、Bluetoothなど接続した携帯電話経由でインターネットにアクセスするテザリングの設定を行うのではないだろうか。また、「詳細設定」からは、「ネットワークと共有センター」や「ホームグループ」といった項目が現れる。これまでコントロールパネルなどから設定していた項目を移行させたのは、One Windowsという同一のUXを実現するための仕様変更だろう。○Windows 10はロック画面のランダム表示やジオフェンス機能をサポート「パーソナル設定」は背景画像やロック画面、色やサウンドといった設定を行う項目だが、ビルド9926は開発途上のためか、ロック画面や簡易/詳細ステータス用アプリケーションの選択などの設定にとどまっている。気になるのはロック画面の選択肢として「Windows既定」「画像」「スライドショー」の3種類を用意した点。後者2つはWindows 8.1にも存在したが、前者のWindows既定は「%SystemRoot%\Web\Screen」フォルダーに格納した画像をランダム表示するという選択肢だ。ただし、同フォルダーに含まれない画像ファイルもロック画面に現れたことを踏まえると、他のフォルダーも参照している可能性は高い。障がい者向けの補助機能として役立つ「簡単操作」にも新規項目を確認できる。それが「字幕」だ。どのようなシチュエーションで字幕を表示させるのか確認できなかったが、字幕や背景の色や透明度、サイズといった設定項目を用意し、ドロップダウンリストから自由に設定できる。聴覚障がいを持つユーザーでも視覚的に内容を把握する機能として強く期待したい。「プライバシー」の「位置情報」も設定項目が大幅に充実している。Windows 8.1やWindows 10テクニカルプレビュー ビルド9879は位置情報使用の有無程度だったが、本ビルドは位置情報プラットフォームの有無や、履歴情報の管理が可能。さらにスマートフォン向けOSでは一般的になりつつあるジオフェンス(特定範囲の仮装境界線)使用の有無も選択できる。ジオフェンスに関してはGPSデバイスを備えるが必要なため、スマートフォン上でWindows 10を使用する際は有効になりそうだ。そして最後は「保守と管理」の「バックアップ」である。OneDriveへのアプリケーション情報や個人設定をバックアップする項目に加え、「Local backup」という項目が加わっている。当初はディスク全体のバックアップ機能が復活するのかと期待していたものの、こちらは個人ファイルを別ドライブなどに逐一バックアップする「ファイル履歴」に対する設定項目だ。「保守と管理」の一覧に「ファイル履歴」がない時点で気付くべきだったが、Settingsから機能の有無は制御できず、コントロールパネルのファイル履歴からバックアップ設定を有効にすることで、スイッチがオンになる。「詳細オプション」で開く画面も用意していないことから、単に開発途上にあると見るのが正しそうだ。さて、次回はWindows 10上のデスクトップアプリやOSの機能に注目する。阿久津良和(Cactus)■前回の記事はこちら・短期集中連載「Windows 10」テクニカルプレビューを試す(第13回) - 新WindowsストアアプリとUI用フォントを探る■バックナンバー 一覧へのリンク
2015年02月02日しだいに日差しもは春めいてきたけれど、まだまだ寒い日が続き、引きこもりがち。縮こまらず、できるだけ足をのばして行動的に。暖かくなる季節に向けてウォーミングアップと種まきをしておくと、嬉しい結果を招くでしょう。アクティブに過ごすのが開運です。■牡羊座(3.21 - 4.20)ジョルジオ・アルマーニの15SSに登場した、アクリル素材のアニマル柄クラッチなど、透け感と意表をつくデザインをマーク。ひらめきに自信を持って行動してほしいとき。ひと目惚れ買いもありです。■牡牛座(4.21 - 5.21)風邪や浪費などペースを乱しがち。外出のときは、シルバーやガンメタル、ゴールドなどメタリックカラーを意識的に身につけて。バッグやシューズのパーツ、アクセサリー、ラメなら取り入れやすいでしょう。■双子座(5.22 - 6.21)吉兆混合の運。勝負の日は、厚手のメルトンやツイード、高級素材を取り入れたマニッシュなスタイルで。ウォレットバッグや手帳、スカーフやマフラーなど首に巻くものが開運アイテムです。■蟹座(6.22 - 7.22)春に流行のデニムやインディゴカラー、ピンク、カーキが吉。シャネルの15SSコレクションを参考にしてみて。金運が好調でショッピングも吉。運命の服に巡り会えるでしょう。先週に引き続きユニセックスもラッキーです。■獅子座(7.23 - 8.22)注目される一方、敵も作りやすい時期なので慎重に。タッセルつきのアイテムがお守りに。センスを生せる自分らしいスタイルを心がけて。ボリュームスリーブ、背中の空いたドレスでエレガントに。■乙女座(8.23 - 9.23)風を感じるフレアなシルエット、ストライプ、ベージュといった爽やかなスタイルがオススメ。カラーはレッド、ピンク、白、ベージュが吉です。化繊ではなくコットンなど肌に優しい素材をまとって。■天秤座(9.24 - 10.23)ネイビー、白、ボルドー、アーガイルや千鳥柄、シャープな柄といったプレッピーでクラシカルな要素がラッキー。体力をキープしつつ、チャレンジ精神は大切に行動すればハッピーに過ごせます。■蠍座(10.24 - 11.22)周りの人の意見に耳を貸すことが大事。ネオンカラーやアニマル柄など、ひと目を引くカラーが運を底上げしてくれます。デザインも奇抜なものを選ぶとコミュニケーションが円滑に。■射手座(11.23 - 12.21)パールピンクやパールホワイト、グレージュ、ピンクベージュといった、ピュアでシックな色合いがコンディションを整えるでしょう。男性ウケのスタイルも吉。不安的な運気を穏やかな気持ちで乗り切って。■山羊座(12.22 - 1.20)ブラウン、キャメル、イエロー、マスタードといった深みのあるカラーをまとって。ヴィンテージや古着がラッキーファッション。運気が滞留。焦らず、苦手なことを克服するなど自分磨きに力を入れて。■水瓶座(1.21 - 2.19)運気の上昇を実感できるとき。ポケットのデザインがユニークな服が吉。ハイブランド志向が更なる開運を呼びそう。モノトーン、ダークパープル、ヴィヴィッドなピンクが良縁を運んでくれます。■魚座(2.20 - 3.20)ゴールド、ブロンズ、赤といったカラーやファーの襟などゴージャスさが鍵。自覚はなくても次第に運気は改善傾向に。物事がスムーズに進む兆候も。輝くビジューやセクシーなタイツで挑戦的に装って。【プロフィール/ムーン・リー】西洋占星術師。『numero』『mina』など数々の人気女性誌での連載やエッセイや書籍の執筆など実績多数。「怖いほど当たる!」鑑定士として話題を呼んでいる。当連載では12星座占いとファッションを融合させたハイブリッドな週間占いを提案。長年の鑑定や研究から導き出される開運のメッセージを届ける。
2015年02月02日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「iPhoneユーザガイド」は改訂されないの?』という質問に答えます。***iPhoneには、いわゆる「説明書」が付属していません。箱を開けると、ごく基本的な使い方を記した数ページ程度の小冊子が目に入りますが、説明書と呼ぶには情報量が少なすぎます。もっとも、説明書なしに誰でも使えること、シンプルなことがiPhoneのアイデンティティですから、このアプローチは"iPhoneらしさ"と解釈すべきでしょう。ただし、より体系的・網羅的にiPhoneの使い方を知りたいユーザを対象に、Appleは「iPhoneユーザガイド」という電子ブックを配布しています。iOS 8から標準装備されるようになった電子ブックリーダ「iBooks」を利用すれば、オンラインストアのiBook Storeから無償でダウンロードできます。この電子ブックが、事実上の説明書と言っていいでしょう。その「iPhoneユーザガイド」ですが、iOSのアップデートにタイミングをあわせて改訂されることがあります。「iOS 8.1.2」のような小規模アップデート(バージョン番号の下2桁が増加)では改訂されないこともありますが、「iOS 8.1」のときは直後に改訂版の公開が開始されています。改訂版のリリースは、「iBooks」で確認できます。更新可能なダウンロード済電子ブックがある場合、画面右下の「購入済み」ボタンに赤丸のバッジが現れるので、それをタップしてみましょう。「iPhoneユーザガイド」の改訂版が公開されていれば、右横に「アップデート」ボタンが表示されているはずです。
2015年02月02日Photo by Pinterestバレンタインデーは、いつもよりも女子モードが高まる日。イベントごとは何でも、楽しんだもの勝ちです!オシャレも、テンション高めでいきたいですよね。「当日は、彼氏とデート!」という人も、「週末なので、女ともだちと女子会ランチ!」という人も、「予定は、未定~」というこれから何が起こるかわかならい人も、今年はバレンタインファッションに赤をとりいれて楽しんじゃいましょう!情熱カラーで、テンションアップ!Photo by Pinterestバレンタインの季節は、街中で赤色をたくさん見かけて、自然とウキウキしませんか?「赤」は、気持ちを前向きにしてくれたり、ドキドキさせる色。華やかで目をひくカラーは、バレンタインにはピッタリです!というわけで、自然とテンションも女っぷりも上がる、情熱の「赤」を使ったファッションは、いかがですか?「赤」コーデのポイントPhoto by Pinterest「赤」は主張の強い色なので、全身で取り入れるのは、ちょっとがんばり過ぎな感じ。1アイテムだけにポイントを絞って、取り入れましょう。また、合わせる他のアイテムは、落ち着いた定番色でまとめたほうが、すんなりまとまります。「黒」で、大人っぽく!Photo by Pinterest「黒」は、「赤」と同じく、強い印象を与える色なので、組み合わせれば、ドラマティックな雰囲気が作れます。大人っぽく、シャープに着たい場合にオススメの組み合わせです。「ベージュ」で、かわいさアップ!Photo by Pinterest同じ暖色の「ベージュ」とのスタイリングは、赤の強さを抑えてくれて、やさしい印象に。バレンタインデートは、「ベージュ」で、かわいく、女らしくいきましょう!「ブルー」で、ヘルシーに!Photo by Pinterest「赤」と「青」は、正反対のようですが、相性はピッタリ!デニムでプラスすれば、元気で健康的な印象に。気負わず、リラックスしたオシャレを楽しみましょう!小物やネイルで取り入れるのも、オススメ!Photo by Pinterest小物やネイルなどの小さな面積でも、インパクトの強い「赤」はアクセントになってくれます。赤のヒールをはくだけで、女っぷりが急上昇した感じ!Photo by Pinterestネイルなら、すぐに自分の目に入るので、気持ちもグンと上がりますね。バレンタインは、ポジティブな「赤」のパワーで、ハッピーなできごとを引き寄せちゃいましょう!
2015年02月02日このところよく耳にする「投資信託」とは、どのようなものか知っていますか。「投資デビューに向いている」とオススメされることの多い投資信託ですが、仕組みが複雑なので、高リスクのものを知らずに購入していたり、目的と合っていない商品を選んでいたりする例も少なくありません。国民生活センターへ寄せられた2013年の投資信託に関する相談件数は1,516件で、年々増加傾向にあります。そのうち、「勧誘時や契約時に商品の仕組みやリスクの説明が十分でなかった」という説明不足についての相談がもっとも多く、全体の40%を占めるそうです。そうした無用なトラブルを避けるためにも、投資信託について、あらためておさらいをしておきましょう。■投資信託のおさらい投資信託とは、みんなから集めたお金を「ファンドマネージャー」と呼ばれるプロが運用して、発生した損益を出資した額に応じて配分するという仕組みの金融商品です。運用をプロにおまかせできる分、手数料がかかります。最大のメリットは、投資のための資金が少なくても、株や債券などたくさんの投資先に分散投資ができるという点。日本の株式のみ、新興国の株式と債券、海外の不動産など、商品によって投資先はさまざまです。ちなみに、2014年9月末時点で5,375本もの投資信託が存在します。5,000を超える商品の中から、自分に最適なモノを選ぶためのポイントを押さえていきましょう。■投資信託でまずチェックすべきは手数料投資信託にかかる手数料には、3つの種類があります。投資する上で、手数料はなるべく抑えるに越したことはありません。そのためには、3つの手数料について、しっかり理解しておきましょう。1.販売手数料投資信託を購入する時に、証券会社や銀行などの販売会社に対して支払う手数料。基準価額に対して1~3%程度が一般的ですが、中には「ノーロード」といって、購入手数料が無料の投資信託もあります。2.信託報酬投資信託を保有している間、運用会社や、販売会社、信託銀行にそれぞれ支払う運用手数料。毎日、投資信託の純資産から天引きされます。投資信託を持っている間ずっとかかる費用なので、長期保有を考えるなら、信託報酬が安いに越したことはありません。一般的には、アクティブ型よりインデックス型(※)の投資信託のほうが、信託報酬が安くなっています。(※)インデックス型とは、値動きが日経平均株価やTOPIXといった金融市場の代表的な指数(インデックス)に連動する投資信託。一般的にコンピュータで管理されており、運用・管理に手間やコストがかからない分、信託報酬が安いのが特徴。一方、アクティブ型は、インデックスの値動き以上の成果を目指す投資信託。ファンドマネージャーが、値上がりを見込める銘柄を選別して、積極的(アクティブ)に投資することで高いリターンを追求するのですが、その分、信託報酬をはじめとした運用コストが高く、リスクも高いのが特徴です。3.信託財産留保額投資信託の中途解約時にかかる費用。中途解約のペナルティの意味合いを持つ費用なので、長期保有が目的なら、信託財産留保額が発生する投資信託のほうが、短期間での売却の抑制になるのでよいかもしれません。■投資信託の忘れてはいけないポイントプロが運用してくれるので、一見リスクがなさそうに感じられる投資信託ですが、以下のようなポイントがあることを注意しておきましょう。・元本割れの可能性のある投資商品であること・コストが高い商品も存在すること・購入商品や方法によってはハイリスクになること・購入先によって、同じ投資信託でも販売手数料が異なること・人気のある商品がよい商品とは限らないこと■初心者にオススメの投資信託は投資デビューの方が投資信託を購入する際のポイントは、・ノーロード・インデックス型・積み立て購入以上の3つを押さえた商品にすることです。ネット証券なら、毎月500円から積立のできる投資信託もあります。購入手数料のかからないインデックス型投信を、日々のランチ代程度からNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)で積み立ててみるのもよいかもしれません。また、できたてほやほやの商品ではなく、実績のある投資信託を選んでいくとよいでしょう。少しずつでも、基準価額が順調に増えている投資信託を選びましょう。たとえ小さな金額でのスタートでも、投資を始めることは、投資リテラシーの向上に繋がります。あせらずコツコツ続けていくことが、資産形成の一番の近道だったりもするので、興味がある人は、資料を取り寄せることから始めてみてはいかがでしょうか。<関連リンク> 国民生活センター
2015年02月02日九州の中でも実は地理的に"侮れない"のが佐賀県だ。特に県西部は大都市・福岡へのアクセスも至便、特急列車を使えば通勤範囲に収まる。そのような九州における大都市圏ともいえる佐賀県で、駅近ビジネスホテルの無料モーニングを体験してきた。この企画では全国チェーンよりも、独立系・小規模チェーンのビジネスホテルで無料朝食サービスを展開しているホテルに注目し、別途料金が発生する「有料朝食」との対比で「無料朝食」と定義している。○太陽のように明るい会場で"おふくろの朝食"を佐賀県東部の都市として思い浮かぶのが鳥栖市である。鳥栖駅から博多までは特急列車で30分ほどで、通勤定期を利用する人も多いという。なるほど、駅にいると常に多くの列車が行き交う光景が見られる。そんな鳥栖駅近くのビジネスホテル無料モーニングとして注目なのが「サンホテル鳥栖」だ。駅から徒歩1分とあって多くのビジネスマンの支持を集める。そんなサンホテル鳥栖の自慢が"愛情いっぱいのおふくろの朝食"をうたった無料モーニング。ホテル1階の「ソレイユルーム」が会場だ。フランス語で"太陽"を意味するその名の通り、明るく開放的な空間だ。料理は和食・洋食メニューをバイキング形式で提供している。洋食メニューでは、ロールパンにグリーンサラダ、ゆで卵など、和食メニューには、ご飯、味噌汁をはじめ、魚、ミートボール、漬物などが並ぶ。つい迷ってしまいそうなラインナップであるが、利用時間は朝6時30分からと時間に余裕があるのもうれしい。早めの出発にも助かる。○良質なディナーブッフェ880円も提供ビジネスホテルは都市部や駅の近くにあるのが常識であるが、地方へ出向くとロードサイドに特化して出店されているチェーンも見られる。最近では都市部や駅近にも多い大規模チェーンの「ルートイン」はその名の通り、そもそもロードサイドへ特化したチェーンであったし、B&Bスタイルの「旅籠屋」もロードサイドに展開する人気チェーンだ。そのようなロードサイドへの出店に特化したチェーンのひとつに「HOTEL AZ」がある。九州を中心に全国へ展開する人気ビジネスホテルチェーンである。鳥栖駅に近い「HOTEL AZ 佐賀鳥栖店」は駅から徒歩10分ほど。ロードサイドとしては異色の駅からも歩いてアクセスできるホテルだ。駅近ホテルが満室でも、ロードサイドホテルは意外にリザーブできるケースも多く利用価値が高そう。ところが、ホテルの周辺には飲食店をはじめコンビニエンスストアもない。特に夕食を済ませていない夜の到着には心配であるが、こちらのホテルには併設されているバイキングレストラン「志高」でお得感の高いディナーブッフェを提供しているので安心。18時から22時までの間でなんと大人880円で楽しめるのだ。ディナーブッフェが880円とは驚きであるが、安かろう悪かろうと思いきやその充実した内容に度肝を抜かれる。煮物、揚げ物、焼き物、和食に中華にデザート、よりどりみどり。チェックイン時には生ビール半額券も配られる。飲み放題メニューなどもあり、居酒屋的な使い方もできそうだ。そんな充実した夕食が提供されるお店での無料モーニング、期待して出向くと、夕食に負けず劣らずのラインナップ。夕食時に提供されていた中華料理はさすがにないが、焼魚、ソーセージといった定番メニューはもちろん、パンにサラダ、デザートにはオレンジまで提供されている。何より明るく居心地が良い。導線がよく考えられたスペースには感心させられる。地方で規模の大きなビジネスホテルへ出向くと、ホテル内に居酒屋や気軽なレストランが併設されているのを時々見かける。一般利用者はもちろんいるが、ホテル宿泊者にはお得な割引券を配るケースもあり利用価値は高い。無料モーニングもそのような店で提供されているケースが多く、クオリティーの高い朝食が楽しめるので要チェックだ。※記事中の情報は2014年12月取材時のもの○筆者プロフィール: 瀧澤 信秋(たきざわ のぶあき)ホテル評論家、旅行作家。オールアバウト公式ホテルガイド、ホテル情報専門メディアホテラーズ編集長、日本旅行作家協会正会員。ホテル評論家として宿泊者・利用者の立場から徹底した現場取材によりホテルや旅館を評論し、ホテルや旅に関するエッセイなども多数発表。テレビやラジオへの出演や雑誌などへの寄稿・連載など多数手がけている。2014年は365日365泊、全て異なるホテルを利用するという企画も実践。著書に『365日365ホテル 上』(マガジンハウス)、『ホテルに騙されるな! プロが教える絶対失敗しない選び方』(光文社新書)などがある。「ホテル評論家 瀧澤信秋 オフィシャルサイト」
2015年02月02日●JAL・ANA対抗勢力を目指したスカイマークの途中で終わった"プレミアム戦略"1月28日、スカイマークが民事再生法の適用を申請した。いわゆる経営破たんである。世界に数多ある航空会社の経営破たんは特に珍しくなく、日本でもエア・ドゥ(旧北海道国際航空)やソラシドエア(旧スカイネット・アジア航空)など多くの航空会社が同じ経験している。しかし、客室乗務員にミニスカートの制服を着せ、航空機メーカーのエアバス社に総2階建ての豪華な旅客機A380を発注したものの資金不足でキャンセルするなど、多くの話題を振りまいてきたからだろうか。今回は、2010年に民事再生法より制約が厳しい会社更生法を申請して経営破たんしたJAL並みともいえるほど騒がれている。○スカイマーク全盛期その一方で、経営破たんのストーリーそのものはいたってシンプルだ。2004年、スカイマークの社長に就任した西久保愼一社長(1月28日付で退任)は中型機のボーイング767(279席)を外して燃費効率の良い小型の737(177席)に統一。加えてサービスを簡素化するなどして運航コストの削減と業務の効率化をはかり、1998年の初就航から低迷していた業績を見事に回復させた。2012年3月期の決算では売上高802億円、営業利益152億円の過去最高の業績を実現した。一時は世の中もスカイマークに味方した。2008年のリーマンショックにより経費削減を余儀なくされた出張旅行者は、半ば仕方なく運賃の安い同社を使うようになった。ところが、乗ってみると思ったより悪くなかった。羽田~福岡や札幌といった幹線では、日に10便程度とJALやANAと比べてもさほど不便に感じない頻度で運航され、座席も大手の普通クラスとそん色ない広さを持ち、PC用の電源も設置されていた。これならまた乗ってもいいと感じた乗客がリピーターとなり、スカイマークの搭乗率を上げていった。筆者も仕事やプライベートで何度も利用しているが、小型の737を使い、ポロシャツなどの軽装でそつなく仕事をこなす客室乗務員の姿に、LCCの老舗である米国のサウスウエスト航空に乗っているような印象を抱いた。日本にも本当に手軽に空の旅を楽しる文化が浸透したことを実感していたものである。○道半ばで終わった"プレミアム戦略"しかし、世の中は常に動く。より安く、手軽に乗れる航空会社が日本に誕生した。そう、低コスト航空会社(LCC)である。スカイマークが自社最高の営業利益を叩き出した2012年3月期とほぼ同時期に、国内初のLCCであるピーチ・アビエーション(以下、ピーチ)が関西空港を拠点に運航を開始した。同じ年の夏には成田空港をベースにジェットスター・ジャパンとエアアジア・ジャパン(現在、バニラエアとして運航)が相次いで定期便を開設した。スカイマークのサービスはLCCのそれとほとんど変わらない。使っている飛行機も同規模の小型機(180席など)だ。当然、旅客を奪い合うことになる。「LCCとの価格競争は会社の疲弊を招く」と見た西久保前社長は、従来の戦略ではいずれ行き詰ると考えた。実際、2014年3月期には5期ぶりの最終赤字を計上している。そこで、LCCとは一線を画すサービスへの転換をはかった。それが"プレミアム戦略"だ。国内幹線に中型のA330(271席) を就航させ、座席は全てプレミアムエコノミーの「グリーンシート」で統一。その後、総2階建て旅客機エアバスA380(394席を予定)で初の国際線となる成田~ニューヨーク線を就航するという目論見だった。○成田・関空に続き、石垣・宮古からも撤退そして、この戦略を推し進めた結果、同社がどうなったかは現在盛んに報道されている通りである。A380の購入は資金不足で断念し、航空機メーカーのエアバス社からは2014年7月に契約解除および、7億ドル(約830億円)の解約違約金の支払いに関する通知を受けた。それが報道され悪いイメージをもたれたことも影響し、プレミアムエコノミーを設置したA330で運航する幹線はおろか、小型の737で運航する便さえ集客力が落ち込んだ。2014年12月は年末のピーク需要を見込めるにも関わらず、54.5%と過去5年で最低水準の座席利用率に低迷した。全盛期ともいえる2012年夏には国内15空港に就航していたが、現在は13空港。LCCと競合した関空と成田からはすでに姿を消し、この2月からは全路線の15%を減便し、さらに3月下旬からは石垣・宮古からも撤退する計画だ。従来の戦略ではいずれ行き詰ると考え、LCCとは一線を画すプレミアム路線に舵を切った。結果、経営破たんしたというわけだ。●LCCとも差が開きつつあるスカイマーク、羽田発着がメリットにならないわけ○旅客シェアはすでにLCCが上さて、気になるのが今後の行方だ。現状、スカイマークは中型のA330を撤退させ、小型の737に統一し運航を続ける方針を打ち出している。分かりやすく言えば昔に戻るわけだが、時代は変わった。国土交通省の統計によると、2013年の国内定期便の旅客数は約9,250万人。そのうちスカイマークのシェアは7%強だった。一方、2012年3月からLCC便の就航がはじまり、2012年12月時点の国内LCC全社のシェアは4.1%、その1年後は6.9%、2014年3月には7.5%まで上がり、スカイマークのシェアを上回るようになった。その後、LCCはピーチのパイロット不足問題などで2,000便強を減らした時期があったものの現在は回復。ジェットスター・ジャパンも便数を増し、春秋航空日本が2014年夏から運航を開始するなど、LCCの旅客数は堅調に伸びている。対するスカイマークは中型機の運航を取りやめて小型機に統一し、2月までに全路線の15%を減便。両社の差はますます開きつつある。○右肩上がりの訪日需要にも乗れず訪日外国人需要の取り込みにも差が見られる。ピーチ、ジェットスター・ジャパン、バニラエア、春秋航空日本の国内LCCは4社とも自社もしくは関連会社がアジアやオーストラリアなどへの国際線を運航し、右肩上がりの外国人旅客を取り込める強みを持つ。各航空会社は旅客の国籍を公表しないが、毎月のように飛行機に乗っているとLCCが就航して以来、国際線はもちろん国内線でも外国人の旅客が増えているのが目に見えて分かる。就航当初のピーチは台湾で人気を博し、彼らが同社のスタートダッシュを支える力になったが、たとえ日本人の旅行需要が冷えても訪日外国人でそれをカバーできれば、それは経営上の強みとなる。国際線がなく提携している航空会社もないスカイマークは、この点が弱い。○強みではなくなってきた「羽田発着」逆にスカイマークの強みは羽田発着という便利さだった。だが、これも徐々に弱まっている。JR東日本の成田エクスプレス、京成スカイライナーなどの鉄道アクセスは増便と時間短縮で近年利便性を増した。LCCが就航してからは、片道900円~1,000円で東京駅近辺から成田空港まで約1時間で直行できる、いわゆる格安シャトルバスも誕生した。このシャトルバスは好評を博し、成田発着のLCC便の増加ともに本数も増え、今ではバス会社3社を合計するとピーク時には10分に1本程度もの頻度で運行されている。4月には成田空港にLCC用の第3ターミナルが開業するが、このターミナルにも格安バスは乗り入れる。格安旅行の愛好者がスカイマークからLCCにシフトしている大きな要因のひとつが、こうした地上アクセスの向上にあるのは間違いない。○出張でもLCCを使う時代また、最近は各LCCのディレイ(遅れ)がずいぶん解消されたからか、LCCの機内でも出張旅行者が目につくようになった。ビジネス利用で重視されるのは1日あたりの運航頻度だが、この点でもLCCがスカイマークに追いついてきた。2月現在、スカイマークの羽田~福岡線は1日11便、ジェットスター・ジャパンの成田~福岡線は同8便とそれほど差はない。札幌線にいたってはスカイマークが1日8便、ジェットスター・ジャパンが同7便と僅差だ。さらに成田~札幌はバニラエアが1日3便を運航し、これを合わせるとLCCの便数の方が多くなる。運賃を見ると、同月10日前予約の札幌行きの場合、スカイマークが9,000円からなのに対し、LCCは5,000円弱からとかなり安い。ただ、スカイマークの割引運賃は受託(預け)手荷物手数料が含まれ、予約も取消もができるなど条件の良さがあるため、その点を考慮する必要はある。とはいえ、スカイマークが拠点とする羽田よりLCCが拠点とする成田の方が運航コストは安く、スカイマークが運賃の安さでLCCに優るようになるとは考えにくい。格安旅行なら、たとえ1,000円でも安い方に旅客が流れて行くのは航空業界の常識である。○世界でも苦心する独立系航空会社スカイマークは今後、スポンサーを探しつつ経営再建の道を歩んでいく。ただ、大手とは資本提携せず、かといってLCCにもなれない。そうした立ち位置にある航空会社が苦心しているのは日本だけの話ではない。スカイマークが大幅な減便を実施したのと同じ2月1日、英国のヴァージンアトランティック航空(以下、ヴァージン)がこの日を最後に日本路線から撤退した。ヴァージンと言えば、1980年代から1990年代にかけて画期的なサービスを次々と打ち出し、"業界の革命児"といわれたほど有名な航空会社だ。プレミアムエコノミークラスを世界で最初に設置したのも同社だった。スカイマークの"プレミアム戦略"も、ヴァージンのサービスに通じるものがあった。大手とは提携せず、長年にわたって独立経営を貫いた点も似ている。しかし、そのヴァージンでさえも近年は赤字が続いた。そのため、デルタ航空と共同運航より緊密な資本を含めた提携を行い、両社にとって重要な大西洋線(ロンドン~アメリカ線)に力を入れる戦略を選択。日本線など高い収益の見込めない路線の運航を取りやめたのである。日本でもLCCが旅客から支持されシェアを伸ばすようになった。一方の大手はLCCとの差別化を図るため、サービスの質を上げている。「羽田発着にしては安い」というだけの航空会社に、今や以前ほどの魅力は感じられない。たとえ経営再建を果たして運航を続けられたとしても、LCCの増便とともにスカイマークの旅客は減っていくだろう。他の新興航空会社のように大手と共同運航を始めるなら話は別だが、もし単独での運航を続けるなら旅行者が魅力を感じる航空会社に生まれ変わるしかない。○筆者プロフィール: 緒方信一郎航空・旅行ジャーナリスト。旅行業界誌・旅行雑誌の記者・編集者として活動し独立。25年以上にわたり航空・旅行をテーマに雑誌や新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなど様々なメディアで執筆・コメント・解説を行う。著書に『業界のプロが本音で教える 絶対トクする!海外旅行の新常識』など。
2015年02月02日「EXILE」の妹分である「E-girls」の石井杏奈が主演を務める映画『ガールズ・ステップ』。この度、実写版『魔女の宅急便』で映画デビューを果たし、第57回ブルーリボン賞・新人賞を受賞した小芝風花が本作に出演していることが明らかになった。本作は、『L・DK』や『海月姫』を手がけた川村泰祐監督の最新作。物語のテーマは「ダンスを通して自らの殻を破る」。学校で“ジミーズ”と呼ばれる、地味で目立たないメンバーの一員として扱われている愛海(小芝風花)が、あずさ(石井杏奈)や、同じくジミーズと呼ばれ、夢も自信もなく学校生活を送っていた葉月(小野花梨)や環(秋月三佳)、美香(上原実矩)らとの出会いからダンスの楽しさに目覚め、踊ることで自らの殻を破り、キラキラ輝く青春を手に入れていく――。今回出演が決定した小芝さんは、出会い系サイトで知り合った男性と付き合い、やがて大きな問題を抱えていく愛海を演じる。とある理由から廃部寸前まで離れ離れになってしまった部員たちが再び心を通わすきっかけをつくるキーパーソンでもあるのだ。本作が映画出演2作目となる小芝さんは「一つ一つ丁寧に、一生懸命演じたいなと思っているので、監督を含めスタッフのみなさん、共演者のみなさんと力を合わせて、『良い映画にするぞー!』という気持ちでのぞみました」と語り、役柄についても「私は“片瀬愛海”という役なのですが、台本を頂いてから『愛海はこんな話し方かなぁ?』『こんな仕草をするのかなぁ?』とたくさん考えて、監督と話し合いながら演じるので、普段の高校生生活とは全然ちがいました!」と自身で試行錯誤しながら挑んだようだ。また本作に出演するにあたり必須となるのがダンス。小芝さんは今回初めて本格的にダンスレッスンを受けたようで、「ダンスに慣れていなかったので、ダンスを頑張ろう!と思うと演技ができなくて、演技を頑張らなくちゃ!と思うとフリが分からなくなってました。そのとき先生に、『何も考えなくても曲が流れた体が動くようになるまで何度も踊って!』と言われて、みんなでとにかくたくさん練習しました。1日4時間ほぼ毎日練習ですごくキツかったのですが、そのおかげで5人の絆が深まったと思います」と語った。本作には、石井さん、小芝さんのほかにドラマ「鈴木先生」や現在放送中の「学校のカイダン」に出演する小野花梨、『近キョリ恋愛』「デート~恋とはどんなものかしら~」の秋月三佳、3月に公開を控える実写版『暗殺教室』の上原実矩が出演する。『ガールズ・ステップ』は2015年秋、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月02日「若者のコトバが乱れている」なんて大人たちは嘆いていますが、略語はやっぱり便利ですよね。筆者自身、ナチュラルに会話の中に入れてしまうので「何それ」と指摘されてしまうこともしばしば。軽蔑されがちな略語だけれど、言葉が変化していく過程を感じられて面白い!と個人的には感じます。というわけで、非ゆとり世代の方々にもぜひ知ってほしい、4つの最新略語をご紹介しましょう。モチベ「モチベーション」のこと。この言葉って長いし言いづらいんです。言い切るまでにそれこそモチベーションが下がってしまうレベル。一方「モチベ」は発音しやすく、語感も弾んで好ましい響きじゃないですか?こなれた感じも相まってテンションがあがる略語に仕上がっています。微レ存「微粒子レベルで存在する」の略語。略す前もなんだかよく分かんないですね。「可能性はとても低いけれどゼロではない」というような意味合いで使われます。なんだか理系用語のようでカッコイイ。略語=バカという概念を覆してくれそうです!眼鏡をかけてる時に発したい略語ランキング暫定1位ではないでしょうか。おやあり「おや、蟻?」ではありません。主にネット上の会話で「寝るわ」「おやすみ~」「おやあり~」というような使われ方をします。「おやすみって言ってくれてありがとう」という、いかにも日本人っぽい回りくどい意味が込められているのです。むりくりこれは「無理やり」という意味です。省略というよりも、「無理やり」を無理やり変形させたもの。元は東北地方の方言だったという説があります。若者が「カワイイ!」とか何とか言っていつの間にやら全国進出し、「若者言葉」となった方言はいくつかあるみたいですね。ちな単純すぎて逆に意外かもしれませんが、これは「ちなみに」の略なのです。もともと全然長くないですね。略す必要があるのかと、怒りを通り越して呆れてしまうその気持ち、さすがによくわかります。この略語はインターネットの掲示板から発祥しました。日本人は昔から言葉遊びが大好きな国民です。それも会話ではなく、頭で考えてから発することができる文字でのやりとりならなおさら。深い意味はなく、脈々と受け継がれたDNAがこの言葉を略さなければという使命感にかられたのではないでしょうか。せんちひ・耳すま・ハリポタこちらは作品名シリーズ。左から順に「千と千尋の神隠し」「耳をすませば」「ハリーポッター」の略です。「何のジブリ作品が一番好き?」トークは日本人ならば誰もが一度はしたことがあるはず。そんな時、敬意を払って正式名称で答えたい気持ちはよく分かります。しかし、「千とち…」あたりで相手は何の作品か認識しているという事実。残りの「…ひろの神隠し」はタイムロスなのです。忙しい現代人。長い作品名は省略したほうが効率がいいはず。それにほら、「ハリポタ」はすでに一般に浸透してるでしょ。人気な作品ほどキャッチ―になっていく運命なのです。最後に外せないのがみんな大好き「耳をすませば」。「もともとそんな長いタイトルじゃないやんけ!」とツッコむことなかれ。これ以外、ジブリ作品のタイトルはみんな体言止めだというのがミソ。そんな作品群の中で「耳をすませば」という、このあとに文章が続くかのような粋なタイトルがぽつんと存在しています。その個性は我々にとってお洒落すぎて居心地が悪いのです。ところが「耳すま」にすることで、固有名詞のように大変身。収まるところに収まったな、という安心感が得られます。試しに声に出してみて下さい。ほらね、すっとなじむでしょう? いかがでしたか?若者はやたらに言葉を略しているのではなく、理に適うように工夫しているのです。ちょっとでも使ってみたいな…と思ったら恥ずかしがらずに挑戦してみてくださいね!
2015年02月02日世界遺産都市マラッカの美しいモスクイスラム教徒が多くいるマレーシアでは、至る所にモスクがあります。マレーシアのモスクというとブルーモスクやピンクモスクが有名ですが、今回はあまりガイドブックには載っていない珍しいモスクをご紹介したいと思います。場所は、2008年に世界遺産に登録された都市、マラッカ。今回はマラッカタワーの麓から乗車出来る水陸両用車「Melaka Duck Tour」を利用して見学してきました。水陸両用車Duckに乗り込み、いざ出発!黄色いアヒルをイメージした乗り物、通称「ダック」に乗り込みツアースタート!観光客が多いマラッカですが、このツアーはあまりガイドブックにも載っていないからか地元のファミリーが多い事にも驚きました。マラッカの街中を車で進み、マラッカ海峡にある人工島、プラウ島へ。ガイドのおじさんの軽快なトークを聞きながら島内を進んでいくと見えてくる真っ白なモスク、今回の目的地「マラッカ海峡モスク(Melaka Strait Mosque)」です。ドーム屋根が美しい白亜のモスク2006年に完成したこのモスク。陸から飛び出た所に立っているので、潮が満ちている時にはまるで海の上に浮かんでいるように見えるんです。太陽の光をめいっぱい浴びて輝く白亜のモスクは、とても美しく幻想的。繊細な装飾もイスラム建築の魅力ですよね。マラッカ海峡から見たモスク。真っ青な空と白亜のモスクのコントラストがまた素敵!またマラッカは夕日が美しい事で知られている地。夕暮れ時に訪れれば、昼間とはまた違うロマンチックな表情を見せてくれるようですよ。ガイドブックにはまだあまり載っていないマラッカの新名所、是非訪れてみてはいかがですか。
2015年02月02日©ASEAN-Japan Centreフォーや生春巻きに代表されるベトナム料理。「やさしい味付け」「野菜たっぷりでヘルシー」と日本でも女性を中心に人気が高まっているが、そもそもベトナム料理とは一体どんな料理なのだろうか?1.ベトナム料理概要©ASEAN-Japan Centre中国とフランスの食文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げてきたベトナム料理。フランスパンにハムやなます、香草等を挟んだサンドイッチ「バインミー」は、その代表的な例である。ベトナム料理は中華料理ほど脂っこくなく、他のエスニック料理ほど辛くなく、マイルドな味で日本人の口にも合うと言える。主食の米におかずと汁物を組み合わせて食べる点、箸やお茶碗を使って食事をする点も日本人と共通している。2.ベトナム料理特徴ベトナム料理に欠かせない調味料「ヌクマム」。小魚に塩を加えて発酵させたベトナムの魚醤で、料理にやわらかな塩味と旨味を与える。色彩、香り、味のバランスに優れたベトナム料理はそのまま味わっても美味しいが、別皿に添えられた香草やタレを使って辛さや味の濃さを調節し、自分好みの味に仕上げることも醍醐味のひとつである。日本のように南北に長い国土を持つベトナムは、地域によって好まれる味が異なる。〇北部(ハノイなど)・・・・塩や醤油をベースにした塩辛い味〇中部(フエなど)・・・・・唐辛子を使用した辛い味〇南部(ホーチミンなど)・・砂糖を使用した甘辛く濃い味3.代表的な料理最後に、各地方の代表的な料理とホーチミン市内のおすすめ店をご紹介。〇北部チャー・カー(Chả cá)ターメリックなどで味付けした魚を揚げ焼きし、ディルや青ねぎを加えて炒めた料理。©ASEAN-Japan Centre--------------------------店名:Cha Ca La Vong(チャーカー・ラヴォン)営業時間:10:00~23:00住所:36 Ton That Thiep, District 1, HCMC電話:(+84)8-3915-3343〇中部コム・セン(Cơm sen)ホクホクした食感の蓮の実入りチャーハンを蓮の葉で包んだ料理。--------------------------店名:SH Garden(エスエイチ・ガーデン)営業時間:9:30~24:00住所:98 Nguyen Hue, District 1, HCMC電話:(+84)8-6680-0188URL:www.shgarden.com.vn※その他、ベトナム全土の伝統料理が味わえるおすすめの店〇南部バイン・セオ(Bánh xèo)エビ、豚肉、モヤシが入ったパリパリの生地を野菜や香草で包んで食べる料理。©ASEAN-Japan Centre--------------------------店名:BANH XEO 46A(バインセオ46A)営業時間:10:00~21:30住所:46A Dinh Cong Trang, District 1, HCMC電話:(+84)8-3824-1110(text:グッチ)
2015年02月02日幻想的な音を奏でる青銅打楽器・ガムランの響きと光で浮かび上がるシルエットが魅惑的な世界観をもつ、インドネシアの伝統芸能ワヤン・クリ。単なるパフォーマンスや音楽という枠におさまらず、人と「場」の関係を感じるうえで、独特のパワーを放つこの空間は興味深い。そこで、今回の「旅を深めるミニ講座」では、ガムランを中心とした音楽活動を始め、影絵、イラストなど多方面に活躍する川村亘平斎さんにインタビュー。バリ島での経験をたっぷり語ってくれた前編に続き、そのディープな魅力に迫ります。前編はこちら!——元々は音楽家を目指して、バリ島でガムラン修行をしたとのことでしたが、影絵芝居はどんなきっかけで始めたのですか?「修行時代に一週間だけ、現地でワヤンを題材にした古典絵画のキャラクターの描き方を学んだのですが、絵を習ったのはこの一回だけです。それから帰国して芝居の音楽を手がけるようになったのですが、その時の演出家に『絵も描けるなら、影絵も作って』と言われ、嫌々始めました(笑)。音楽をやりたいという意地があったので、自分としては不本意だったのですが、しがらみのない環境で影絵作品を作る機会が徐々に増えて、意外と相性が良いことに気づいたんですよね。今も時々感じるのですが、音楽で上手くいかないと思うところも、影絵だと思った通りに形にできることがあるんです。人形の作り方は、ガムランと同じように、習うより見て盗め。現地の工場に行って牛皮から作る様子を見て情報を集めるようにしています」photo:日本アセアンセンター——以前、川村さんが率いる【滞空時間】の影絵芝居を観た際に、即興的な面白さを感じたのですが、台本はないのですか?「物語の筋立てやシーン割りは決まっているのですが、台詞は決めずにその場で考えて喋っているので、観客がウケていれば、そのお客さんいじりに集中したり(笑)、キャラクターの設定も即興で面白かったら次に使おうというのも多いです。バリ島のワヤンでも、ダランと呼ばれる影絵師が3、4時間、一人で何役もやるのですが、やはり即興で台詞を作っていて、その状態は落語に似ているんですよね」——落語もそうですが、時代背景によって笑いのネタが違うのも面白いですよね。「そうですね、バリのワヤンでも大昔から同じ道化のキャラクターが演じられてますが、時事ネタを交えて常に旬の笑いを届けます。僕も最近は、どうやって笑いをとるかを大切にしていて、いわゆる漫才師のような笑いではなく、人が笑っちゃうシチュエーションを作りたいと思っています」——そういう「状態」を作る上で、川村さんが特に大切にしていることとは?「『祭り』がある状態を作ることですね。自分たちが楽しめて、守られている場所のような。そういう自分に足りないものがバリにはあると思うんです。現地の人々がその瞬間に感じている高揚感や多幸感みたいなものを、日本の人が感じられる場を作っていきたいですね。そのツールとして、音楽が必要だと思うし、影絵が手助けになる場合もある。影というのは実像ではないので、ずっと見ているとぼんやりしてくるんです(笑)。そんな状態で、影絵師が『人を殺してはいけないよ』とか言うと、納得させられる環境があると思っていて。目に見えているものではなくて、それをツールにして、人をグイッと引き寄せた時に何を言うかが一番大事だと思います」photo:日本アセアンセンター——では、旅にまつわる話を。川村さんが感じる、インドネシアの魅力とは?「何はなくとも、暖かい(笑)。今も昔も思うのは、植物がどんどん育つエネルギーが凄いし、緑がとにかくしぶとく地面に張っている姿は、誰が見ても凄いですよね。僕は、年に最低一回はバリに行くのですが、行かないと植物の強さを忘れてしまうんです。実際に目にすることでしかエネルギーが補充されないんですよね。昨年から僕はテキスタイルのデザインも始めたのですが、それもバリに行くために始めた感じです」——これから初めてバリ島を旅する人に、どんな旅のスタイルをおすすめしますか?「腰巻きの布を市場で買って、常に携帯して町歩きをするのをおすすめします。昼間も夜も、どこかで必ず冠婚葬祭や寺の祭りをやっていてガムランの音が聞こえてくるのですが、腰布を巻いていれば、基本的には誰でも参加が可能なので。よっぽどの失礼がなければ何のお咎めもないので、ローカルな体験をしたい人にはおすすめです。もっと上級者の人ならば、緑いっぱいの景色を見られるホテルに泊まって、3日間くらい何もしないをしに行くことですね。ちなみに、僕が今まで行った中で一番贅沢したなと思ったのは、ジャングルに囲まれた部屋で『スター・ウォーズ』を全巻ぶっ通しで観たことです(笑)」——それはかなり贅沢ですね(笑)。では、今後の川村さんの夢をお聞かせください。「影絵をやり始めてから、自分の創作が美術作品のようになってきた感覚があるのですが、単純にすごくサイズの大きな影絵作品を作りたいですね。小学生みたいなことを言ってますが(笑)、ガムランという海外からの込み入ったものをやり続けてきた結果、いまは言葉が分からなくても誰でも楽しめる、すごくシンプルで面白いものを作りたいと思っています」——バリの師匠のように、長時間にわたる芝居をやりたいという願望は?「やりたいですけど、あれは本当にフラフラになりますからね(笑)。いま言ったようなビジョンが次々出てきて、ぐるっと一回りした後に、小さいスクリーンで長時間の影絵をただひたすらやりたいという思いはありますが、それには僕はまだまだ修行が足りない。まして僕は日本にいるので、彼らとはまた全然違う経験を積んでからいきたいですね。永遠の道半ばです」音や影絵、テキスタイルなど、実に多様な角度から「空間」に挑戦し続ける川村さん。今後の活躍も楽しみだ。<プロフィール>川村亘平斎(ガムラン奏者/影絵デザイン/イラストレーター)インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動をはじめ、影絵、イラストなど多方面に活躍する芸術家。2003年よりインドネシア政府奨学金を得てインドネシア・バリ島に留学。音楽と影絵を融合し、各方面から絶賛されているソロユニット【TAIKUH JIKANG滞空時間】を中心に、青葉市子、飴屋法水、荒井良二、OOIOO、cero、細野晴臣など数多くのアーティストと共演。影絵デザイナーとしても精力的に活動。シリーズ企画【ボクと影絵と音楽】、丸亀影絵通り(香川県丸亀市)、恵比寿映像祭(東京都立写真美術館)、サントリー美術館影絵ワークショップ(六本木アートナイト)、 山形ビエンナーレオープニングアクト(山形県山形市)ほか。多岐にわたる活動を通して、現代日本と伝統的な感性をつなぐツールになる新たな「芸能」のカタチを発信し続けている。<今後の活動予定>・サウンド&レコーディングマガジンの公開録音(AFRA×滞空時間×KEN ISHII)日時:2月15日(日)音源配信(ototoy)・川村亘平斎影絵と音楽ソロライブ@西荻窪【音や金時】日時:2月18日(水)19:00開場/20:00開演料金:2,300円※詳細はHPにて。・3月中旬より、川村亘平斎×田中馨(ショピン・トクマルシューゴバンド)の影絵DVDのクラウドファンディングを開始予定。(text:Izumi Kakeya)
2015年02月02日スワロフスキー・ジャパンはこのほど、ディズニー新作実写映画「シンデレラ」とコラボレーションしたジュエリーを発売した。○おとぎ話をさらに輝かせたクリスタル同社は、4月25日公開予定の同映画において、衣装デザイナー、サンディ・パウエルとパートナーシップを組んだ。映画で使用された「ガラスの靴」を始め、衣装やジュエリー、アクセサリー、ヘア、メイク、ウィッグ、小道具において、170万個のクリスタルを提供したという。このほど発売される商品は、同映画からインスピレーションを得たもの。シンデレラ城の庭園に咲く花や、シンデレラが魔法をかけられた時に周りで祝福している蝶と花をモチーフにしたジュエリーなどを揃えた。ネックレス「CINDERELLA : ALL-AROUND LMUL/RHS」は、3万6,288円(税込)。リング「CINDERELLA : RING 52-60 VROS/CRY/RHS」が、1万7,064円(同)。ペンダント「CINDERELLA : PENDANT BUTTERFLY LONG CRY/RHS」が、2万4,408円(税込)。ピアス「CINDERELLA : PIERCED EARRINGS PEARL CRY/RHS」が、1万2,528円(同)。リング「CINDERELLA : RING FLOWER 52-60 LMUL/ROS」が、1万8,144円(税込)。ペンダント「CINDERELLA : PENDANT FLOWER LMUL/ROS」が、1万9,332円(同)ジュエリーの他に、映画をモチーフにしたクリスタル・フィギュリンも発売する。(C)2015 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2015年02月01日シナモンロール専門店「Cinnabon(シナボン)」を運営するブランドパートナーズは4日まで、「二子玉川 東急フードショー This week1」に、シナモンロール専門店の期間限定「シナボン テイクアウトショップ」をオープンしている。○二子玉川 東急フードショーに、「シナボン」の持ち帰り専門店が登場「シナボン」は、アメリカ・シアトルで誕生し、世界53カ国で約1,000店舗を展開するシナモンロール専門店。定番人気の商品は、特製のマカラシナモンをふんだんに包んだ生地を発酵させ、オーブンで焼き上げクリームチーズフロスティングで仕上げた「シナボンクラシック」となる。そのほかにも、「シナボン」にカリカリのピーカンナッツとキャラメルフロスティングをトッピングした「キャラメルピーカンボン」など、秘伝のレシピで毎日ベーカリーで焼き上げられる手づくりのシナモンロールは、一度食べたら忘れられない"魅惑の味わい"だという。今回出店する期間限定テイクアウトショップでは、ベーカリーで焼き上げたシナモンロールの粗熱をとり、専用ボックスに詰めた「シナパック」のうち、人気の4種類とシナボンのロゴグッズを用意。家庭で温めることで、「しっとりモチモチ」とした食感を楽しめる。「シナパック(お持帰り専用パック)4種」は、「クラシック 2個」(770円)、「コンボ 2個(クラシック1個/ピーカンボン1個)」(820円)、「ミニボン 6個(ミニボンクラシック6個)」(1,550円)、「ミニトリプルコンボ 6個(ミニボンクラシック2個/ミニピーカンボン2個/ミニチョコボン2個)」(1,650円)となる。営業期間は、2月26日~3月4日までを予定。場所は、二子玉川 東急フードショー This week1(東京都世田谷区玉川2丁目21-1-二子玉川ライズショッピングセンター地下1階)。営業時間は10時~21時。なお、時間帯や商品によっては品切れとなる可能性あり。※価格はすべて税込。情報は掲載時のもの
2015年02月01日明治は2月1日に、「デザート・ピッツァ ショコラ&ドライフルーツ」を発売した。○もっちり生地とスイーツによる斬新な食感デザートピッツァは、今、チョコレート専門カフェやピッツァ専門店で人気が高まっており、同商品はそんなデザートピッツァを家庭で手軽に楽しむことができるという。ピッツァ生地は、乳酸菌を使用して生地を発酵させる独自製法"熟成もっちり生地製法"で仕立てた。トッピングは、ほろにがいオレンジピール、甘酸っぱいドライクランベリー、ローストしたアーモンドとチョコレート。加熱調理することでチョコレートが溶け出し、ピザ生地との一体感と独特の食感を楽しむことができるとのこと。7インチサイズの冷凍デザートピッツァで、内容量は1枚、114g。オープン価格となる。
2015年02月01日森永乳業は2月17日、「白いダース」の味わいをドリンクで再現した「白いダースドリンク」を発売する。○濃厚でクリーミーなホワイトチョコレートドリンク同商品は、森永製菓のロングセラー商品「ダース」とのコラボレーション第2弾。ホワイトチョコレート「白いダース」をそのままドリンクにしたような、濃厚でクリーミーなホワイトチョコレートドリンクになっているという。濃厚なミルク感と、なめらかかつ後切れの良いホワイトチョコレートのコクのある味わいが楽しめる。パッケージも「白いダース」のデザインを再現した。内容量240mlで、希望小売価格は140円(税別)。5月までの期間限定商品となる。
2015年02月01日東北芸術工科大学企画構想学科とUHA味覚糖はこのほど、「好きな人に気持ちを伝える」をコンセプトとした、チョコレート入りミルクキャンディ「特恋(とくこい)ミルク8.2 チョコレート」を販売している。○LINEのIDを記入して交換できる同商品は、同学と同社との連携授業から生まれたキャンディ商品。味覚糖のミルクキャンディ「特濃ミルク8.2」をベースに、「好きな人に気持ちを伝える」のコンセプトを付加し、キャッチフレーズを「シャイなあなたを応援します」と設定。友人・知人間のコミュニケーションを仲介するツールとして、キャンディの個包装に10種類のメッセージを印刷した。キャンディの個包装一つ一つに想いを伝えるメッセージが入っており、新しいコミュニケーションツールとして、2012年2月に山形・宮城の地域限定で発売された。2014年1月には、2013年度後期に企画構想学科1、2年(現2、3年生)合同授業において、新たに個包装に印刷するメッセージについて、無料通話アプリ「LINE」のIDを記入して交換できるなど、時代を反映した「恋愛」についてのメッセージ20種類にリニューアル。全国発売後も売り上げは好調をキープしており、バレンタインデーに向けてさらなる売り上げのアップが見込まれるという。価格は204円(税込・83g)。
2015年02月01日トリンプ・インターナショナル・ジャパンの直営店「AMO’S STYLE by Triumph(アモスタイル バイ トリンプ)」は2月5日より順次、「ディズニーマリー コレクション」を発売する。○おしゃれ大好きでキュートな仔猫「マリーちゃん」をデザイン同商品は、2月22日「猫の日」にちなんだ、ディズニーキャラクター「マリーちゃん」をデザインしたルームウエアとなっている。マリーちゃんは、パリを舞台にした粋でおしゃれな音楽と冒険の物語であるディズニー映画「おしゃれキャット(原題「The Aristocats」)」に登場する、おしゃれが大好きでキュートな仔猫。フードにネコ耳がついたふんわりボアフリース素材のジップアップパーカーや、マリーちゃんの刺繍アップリケがポイントのフルレングスボトム、チュール素材の大きな立体リボン付きのルームセットなど、スイートなアイテムをラインアップ。同店だけの限定デザインで展開する。「ルームトップ」は、ふんわりとしたボアフリース素材の、8分袖のジップアップパーカー。春先にかけて着られるように生地を少し軽く仕上げているという。左胸に施したマリーちゃんの刺繍アップリケがポイントで、左右のポケットの、マリーちゃんをイメージした立体的なチュールのリボンがキュートな仕様となっている。フードに可愛いネコ耳がついたデザインで、ファスナーは大人っぽいゴールドカラー。価格は3,200円(税別)。「ルームボトム」は、ボアフリースのフルレングスボトム。左腰に施したマリーちゃんの刺繍アップリケがポイントだという。ヒップポケットに、マリーちゃんをイメージした立体的なチュールのリボンをあしらい、足口はゴム入りでガーリーなシルエットとなっている。 価格は2,900円(税別)。「ルームセット 1」「同 2」は、綿混天竺素材の長袖Tシャツと、フルレングスボトムのセット。「ルームセット 1」は、トップには大胆なマリーちゃんの顔をプリント、チュール 素材の立体リボンが目を引く。ボトムには、パリの街を散歩しているマリーちゃんの総柄プリントを採用した。「ルームセット 2」は、トップはおすわりしたマリーちゃんのプリントに、ドット柄の裾フリルがついている。バックにはマリーちゃんのシッポをプリント、ボトムはドットの総柄プリント。価格は各3,200円(税別)。「ロングワンピース」は、綿混天竺素材の使いやすいロングワンピース。ブルーとピンクで展開し、ブルーは、サテンテープの立体リボンを付けたおちゃめな表情のマリーちゃん、 ピンクは、マリーちゃんの顔プリントとチュール素材の立体リボンをアクセントにしたデザインになっている。価格は3,200円(税別)。
2015年02月01日アイビーは2月9日、東京都武蔵野市に「パティスリー キハチ アトレ吉祥寺」をオープンする。○先行販売の「どらクリームサンド 苺」など、オープン記念限定商品も登場「パティスリー キハチ」は、"四季折々の、いちばんおいしい素材を、いちばんおいしいときに。"をテーマに、自由な発想とアイディアが詰まったレストランのデザートから生まれたスイーツ専門店。同店は、10店舗目のオープンとなる。オープンを記念して、日本の「素材」「伝統」「製法」の良さを見つめなおし、パティシェが作ったオリジナル菓子「どらクリームサンド 苺」の先行発売や「ベリーマカロンBOX」、焼菓子の詰め合わせ「オープン記念BOX」を数量限定で販売する。「ベリーマカロンBOX」(1,080円・税込)と「オープン記念BOX」(1,080円・税込)は、ともに100個限定。先行発売となる「どらクリームサンド」の新作「どらクリームサンド 苺」は、いちごとラズベリーで作ったジャムを真ん中にはさみ、いちごの甘み・酸味・香りがやさしく口に広がる仕上がりとした。価格は260円(税込)。またオープンキャンペーンとして、2月9日から15日まで、1,080円(税込)以上の購入者に、好きなカットケーキ1点と交換できるスイーツチケットを進呈する。なくなり次第、終了となる。住所は、東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-24 アトレ吉祥寺。営業時間は10時~21時。
2015年02月01日江崎グリコは2月10日、大人のためのチョコスナック「和織り抹茶」「和織りさくら」を発売する。○抹茶や桜の焼き菓子をチョコレートでコーティング同商品は、和素材の上質な味わいを楽しむ大人のためのチョコスナック。愛知県西尾産のほろにがい抹茶や、ほんのり香る桜葉エキスパウダーを使用した焼き菓子を、優しい甘さのチョコレートで全面コーティングした。各3袋入。「和織り抹茶」は通年販売。「和織りさくら」は3月頃までの限定発売。価格は各オープン価格(希望小売価格各200円・税別)。
2015年02月01日日本盛は2月1日~28日、東京メトロ新宿駅構内にて、蔵元直送の生原酒専門店「日本盛 東京メトロ新宿駅構内催事ブース」を期間限定でオープンする。○蔵元から直送される生原酒を味わえる同店は、日本一の酒どころである灘五郷・西宮の蔵元である同社が直営する生原酒専門店。かつては蔵人しか味わうことができなかった希少な「生原酒」を、蔵元直営専門店とすることで流通経路を短縮し、駅構内や商業施設などでの販売を可能にしたという。生原酒は、日本酒製成後に一切の加熱・加水処理を行っていない生の酒。アルコール度数は、20%前後と通常の日本酒より高いが、飲みやすく、すっきりとした味わいが特徴。主力商品として提供する生原酒は、新鮮な香りと原酒ならではの味わいが楽しめる「しぼりたて生原酒」と、しぼりたてならではの新鮮な香りとフルーティな吟醸香が楽しめる「吟醸生原酒」の2種類を用意。蔵元から直送される生原酒を、注文したその場で専用サーバーから瓶詰めするため、新鮮な状態で購入できる。所在地は、東京都新宿区新宿3-24 丸ノ内線新宿駅構内 A8出入口付近。営業期間は、2月1日~28日。営業時間は、平日 12時~21時、土日祝 12時~20時(最終日は~17時)。販売商品は、しぼりたて生原酒300ml 680円、720ml 1,520円。吟醸生原酒300ml 910円、720ml 2,060円ほか。いずれも瓶代・税込となる。
2015年02月01日ロッテリアは2月下旬までの期間限定で、「かっぱえびせんバーガー」をロッテリア店舗にて販売している。○2つのエビ系ロングセラー商品の奇跡のコラボが実現同商品は、1977年発売の同社のロングセラー商品「エビバーガー」と、1964年発売のカルビーのロングセラー商品「かっぱえびせん」とのコラボレーションによるハンバーガー。主役となるエビパティは、粉砕した「かっぱえびせん」を衣に使用することで「かっぱえびせん」の香ばしい風味とカリカリの食感を再現し、「かっぱえびせん」の"やめられない、とまらない♪"飽きのこない味わいが楽しめるエビパティに仕上げたという。また、特製のタルタルソースには、「かっぱえびせん」のコンセプトである「天然えびが殻ごとまるごと入ってる」点に着目し、粉砕した桜エビを使用して「かっぱえびせん」の世界観を演出。商品パッケージにもおなじみの菓子パッケージのデザインを採用するなど、エビ系ロングセラー商品同士の完全コラボを実現したという。価格は単品380円(税込)。さらに、同商品に合うサイドメニューとして、「ふるポテ(かっぱえびせん風味)」も同日より発売した。"やめられない、とまらない♪"後引く味をカルビーが監修、「かっぱえびせん」の"塩味"と"香ばしさ"を絶妙に再現した。価格は単品300円(税込)。また、3倍ボリュームの「ふるポテ(かっぱえびせん風味)やめられない、とまらない♪サイズ」(単品500円・税込)も、2月5日より2月下旬までの期間限定で販売する。
2015年02月01日ハナマルキは3月1日、「液体塩こうじ」と「から揚げ粉」がセットになった、「塩から揚げの素」を発売する。○やわらかくてジューシーな「塩こうじから揚げ」が簡単にできる同商品は、液体塩こうじを使用し、やわらかくジューシーな「塩こうじから揚げ」が簡単にできるセット。鶏肉500g(2枚分)が調理できる分量<「液体塩こうじ」1袋(30g)と「から揚げ粉」1袋(80g)>がセットされている。液体塩こうじに10~20分つけこみ、から揚げ粉と水を加え、3~4分揚げてでき上がりとなる。調理の手間がかかり、味付けも難しい鶏のから揚げが、これ1つで簡単にできる。鶏のから揚げと液体塩こうじは相性がよく、こうじの持つ酵素が肉のたんぱく質を分解し、旨みを増加させるという。また肉がやわらかくなる効果もあり、鶏のから揚げがやわらかくジューシーに仕上がるとのこと。から揚げが冷めてもおいしいため、お弁当にも向くという。価格はオープンで、参考価格は200円(税別)。
2015年02月01日「自家製麺 ほうきぼし」はこのほど、神田店にて「豆乳野菜健康担々麺」を、日曜日限定で販売開始した。○動物性の素材を一切使用しない、ヘルシーなベジタブル担々麺同商品は、2014年10月8日~31日までの期間限定で販売されていた、完全植物性の"ビーガン(絶対菜食主義)"ラーメン。動物性の素材を一切使用していない、ヘルシーなベジタブル担々麺となる。担々麺に欠かせない挽き肉の代わりに大豆ミートを使い、野菜から作ったベジスープにプレミアム豆乳を加えることでコクが増量。辛さの中にもしっかりとした旨みを感じられる一杯に仕上がっているという。今回は、前回の販売期間終了後に寄せられた、再販売を望む多くの問い合わせに応えるかたちで復活を決定。2014年10月8日~31日の店内アンケートでは、「とても濃厚でおいしかったです。植物性100%とは感じさせない一品でした」「肉類が使われていないとは思えない満足感。豆乳ベースとは信じられない」「豆乳野菜健康担々麺を定番メニューで是非!!」などの声が挙っているという。価格は900円(税込)。販売場所は、「自家製麺 ほうきぼし 神田店」(東京都千代田区内神田3-19-9)となる。
2015年02月01日「シャルロッテ チョコレート ファクトリー」は2月1日~14日、オリジナルメニュー「2015バレンタインコース」を販売する。○"ロッテのチョコレートカフェ"ならではのフルコースメニュー同コースは、"ロッテのチョコレートカフェ"ならではの、チョコレートを活かしたバレンタインシーズン限定のフルコースメニュー。前菜3種、パスタ2種、メイン3種、デザート3種より、それぞれ1品ずつ選ぶプリフィックスコースとなる。追加料金による「ビーフステーキチョコレートグレービーソース」(メイン)、「桜の雪見だいふく 桜のマカロンとグリオットを添えて」(デザート)への変更を含む。実施店舗は、「シャルロッテ チョコレート ファクトリー」(東京都墨田区錦糸4-6-1 ロッテシティホテル錦糸町1F)。販売期間は、2月1日~14日。内容は前菜、パン、スープ、パスタ、メイン料理(肉or魚)、デザート、コーヒーまたは紅茶の全7品。価格は2,980円(税込)~。提供時間は、17時~22時(ラストオーダー 21時)。予約不要だが、席数に限りがあるため事前予約を推奨している。※情報は掲載時のもの
2015年02月01日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ