ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19158/20900)
アイビーは2月12日、ルサンパーム 渋谷マークシティで、スフレオムレツの下に、シチューやカレーのルーが隠れている新感覚のスフレオムレツ「スフレオムレ*ルー!」を2種類発売する。同商品は、甘めに仕上げたふわとろ食感のスフレオムレツに、クリームシチューやカレーを絡めて食べる新感覚メニュー。スフレオムレツはメレンゲを食べているかのような、ふわふわな食感が特長となっている。「スフレオムレ*ルー! きのことポテトのクリームシチュー」(950円)は、きのことベーコン、チーズを加えたマッシュルームの風味たっぷりのクリームシチューに、メレンゲが入ったスフレオムレツをのせて焼いた。「スフレオムレ*ルー! チキンとチーズの欧風カレー」(950円)は、スパイシーでフルーティーな欧風カレーソースにグリルチキンとチーズを加え、メレンゲ入りスフレオムレツをのせて焼きあげた。いずれもミニサラダ付き。価格は税込。
2015年01月28日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「iOS 8.1.3」はこれまでのアップデートとどこが違うの?』という質問に答えます。***iPhoneの機能と安全性を向上させるため、Appleは不定期にシステムアップデートを提供します。iOS 5以降、システムアップデートはワイヤレス(OTA、Over The Air)で実行可能になったため、パソコンおよびiTunesがない状況でも、無線LAN経由でインターネットに接続できる環境があればアップデートを実行できます。しかし、OTAを利用したシステムアップデートには、かなりのストレージ容量が必要とされます。アップデータのファイルサイズは数十メガバイト程度であっても、一時作業用として数百メガバイト、場合によってはギガバイトを超えるストレージサイズがシステムによって予約されます。iPhoneの機種やシステムのバージョンによっても異なりますが、iPhone 5/iOS 8.1.1を例にすると、作業用領域として約1.2GBが予約されました。アップデート実行前には、作業用領域をまかなえるストレージの空き容量が必要になるため、空き容量が少ない場合はカメラロールを整理したり、使わないアプリを削除したりするしかありません。ダウンロードするアップデータ本体はともかく、作業用領域にそれ以上の容量を必要としますから、ふだんからストレージ不足に悩むiPhoneユーザにとってはシステムアップデートの実行を難しくしていました。今回公開された「iOS 8.1.3アップデート」は、アップデート時におけるストレージ容量の問題を解決します。実際、アップデータ本体が247メガバイトのところ、作業用領域を含めたストレージに予約される容量は263メガバイトでした(iPhone 6で確認)。これまでシステムアップデートをためらっていたユーザも、アップデータ本体+αの空きを用意すればいいわけですから、取り組みやすくなることでしょう。
2015年01月28日カブドットコム証券はこのたび、2月2日(予定)より先物手数料を改定し、大手ネット証券で最低水準に引き下げを行うと発表した。このたびの手数料改定により、日経225先物は440円/枚(税抜)から約32%の割引となる300円/枚(税抜)に、日経225miniは46円/枚(税抜)から約17%の割引となる38円/枚(税抜)となるという。また、同社は日本取引所グループ(JPX グループ)の大阪取引所に上場している先物商品について大手ネット証券で最多の品揃え(1月23日時点の各社手数料および各社取扱い状況での比較)を行っており、これらの手数料も同時に引き下げを行うとしている。カブドットコム証券は、今後も顧客の投資成績向上の役に立てるサービスの拡充に努めていくとしている。
2015年01月28日無料で届くフォトカレンダーアプリ「Famm(ファム)」を運営するTimers(タイマーズ)はこのほど、「Famm」を利用する男女857名(男性229名、女性628名)を対象に、「出産にまつわるプレッシャーに関しての意識調査」を実施し結果を発表した。調査期間は2014年12月18日~22日。○男性47.1%がパタニティブルーを経験「パタニティブルー」とは、出産前後に「男性が」生活環境や精神面での変化によってうつ状態になってしまうことを言い、いわゆる「マタニティブルーの男性版」とされているとのこと。まずはその認知度について調査したところ、およそ8割の夫婦が「知らない」と回答。しかしながら、男性に対して内容を説明し、「あなたはパタニティブルーを経験しましたか?」と質問したところ、「経験した(7.1%)」「それに近いようなことを経験した(12.4%)」「経験したかもしれない(27.6%)」という結果に。意識はしていなかったものの、約半数にものぼる男性が近い症状を体験していたことが明らかとなった。○パタニティブルーに効果的なのは「妻との話し合い」続いて、「パタニティブルー」についての経験を具体的に調査。『子どもにちゃんと親として愛してもらえないかもしれない』と不安に感じたことはありますか?」という質問に対し、36.4%の男性が「ある」と回答した。さらに、「自分が良い父親になれないかもしれない」と感じたことがある男性は48.4%と、2人に1人の男性が悩みとして感じ、またプレッシャーを与える原因になっているということが判明した。続いて、そういった不安を払拭できた行動について質問したところ、最も多かったのは「妻との育児についての話し合い(52.0%)」だった。ほかにも「産婦人科に一緒に行く(33.3%)」「出産に立ち会う(32.9%)」「友人から育児の話を聞く(31.1%)」といった項目も30%程度の支持を集めた。○女性の37.4%が「マゴニティブルー」を経験次に、女性を対象に「親から"孫をつくってほしい"という過度な期待・プレッシャーからくるブルー(マゴニティブルー)を経験した事はありますか?」と尋ねた結果、37.4%の女性がプレッシャーを感じたとのこと。また、プレッシャーによって何かマイナスなことが起きたか質問したところ、大小の差はあれど24.2%の女性が「マイナスなことが起こった」と回答した。両親からのプレッシャーは女性の精神面や肉体面、もしくは夫婦間の関係に良くない影響を及ぼす可能性があると考えられることから、調査では「実際のマイナスな影響について周囲が理解を深めないと、今後はよりいっそう周囲プレッシャーによるマイナスな影響が拡大することが懸念される」とコメントしている。
2015年01月28日発酵未来研究所は2月24日、発酵について学ぶ「発酵Labレストラン」を東京都・銀座で初開催する。同講座は今回で3回目の開催となる。発酵について学び、発酵を使った料理に触れる内容となっており、発酵の基礎講座、美肌講座、料理講座・食事の3つの講座カリキュラムを設ける。基礎講座では、発酵研究のスペシャリストが目に見えない発酵の本来の力を解説するほか、参加者の各テーブルでみそを使ってあんかけを作る実験も行う。美肌講座では、日本フードアナリスト協会の評議員を務める子安十久子さんが発酵を生かした最新のインナービューティを講演。美肌を保つため、普段の生活で本当に気をつけるべきことを解説する。料理講座・食事では、銀座の2つ星レストラン「ESqUISSE(エスキス)」のシェフが登場。発酵の力を駆使したフレンチのデモンストレーションを見た後には、発酵特別メニューの実食もできる。メニューはグラスシャンパンから始まり、メイン、デザート、コーヒー付き。また、自宅でも再現できるようレシピ集もプレゼントする。講座終了後、参加者に発酵未来研究所が認定するアンバサダー「発酵ニスト」の修了証書をその場で進呈する。講座の会場は銀座NAGANO 2F キッチンイベントスペース、食事会場はESqUISSE(エスキス)。開催時間は11時~15時。定員は20人、参加料金は2万1,000円(税込)。また、早期受講申し込み特典として2月6日までに申し込みをすると、講座終了後に肌年齢測定や血管の健康度合いの簡易診断が無料でできる。
2015年01月28日MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険はこのたび、スマートフォン向けアプリ「スマ保」の新シリーズとして、代理店の情報を簡単に確認できるサービス「Myエージェント」を開発し、26日から提供を開始した。「Myエージェント」は、顧客が登録した代理店の紹介ページ(Myエージェントページ)を「スマ保」で表示する仕組み。代理店の電話番号やメールアドレス等をすぐに見つけることができるため、もしもの時の連絡ツールとして活用できるという。さらに、契約内容の照会や住所変更の手続きを行う「お客さまWebサービス」や自動車事故発生時の対応をサポートする「緊急時ナビ」などの既存サービスと合わせて、「スマ保」は顧客の安心・安全な生活に役立つより付加価値の高いアプリへと進化を続けているという。三井住友海上では、今後も顧客のニーズに応える商品・サービスの提供に努めていくとしている。「Myエージェント」は同社のスマートフォン向けアプリ「スマ保」から利用できる。初めて使う場合は、代理店の登録が必要。候補代理店の一覧から代理店を選び、「Myエージェント」として登録する。「スマ保」は、「保険をてのひらに。」をコンセプトとする同社独自のアプリ。ダウンロード件数は2014年12月時点で45万件を突破した。Myエージェントページには、手続きの簡便さと手頃な保険料が人気のインターネット専用保険「ネットde保険@シリーズ」への入口を設けている。ネットde保険@とらべる:旅行当日まで申込できる海外旅行保険。リピーター割引もあるネットde保険@さいくる:高額賠償事故に備える自転車利用者向け保険。安心の示談交渉サービス付ネットde保険@ごるふ:プレー前日まで申込できるゴルファー保険。年間保険料は3000円から
2015年01月28日エス・アンド・アイ(S&I)は1月28日、シンクライアント端末「ThinBoot ZERO」のラインアップの1つとして、マイクロソフトが法人向けに提供を開始しているタブレット端末「Surface Pro3」をベースにしたシンクライアント端末の提供を開始することを発表した。仕様は、記憶容量が64GB、メモリが4GB、サイズがW292mm×D201.3mm×H9.1mm、重量が800g、バッテリー使用時間が約9時間となっている。価格はオープン。12インチのディスプレイを備えているSurface Pro3は、B5ノートPCに匹敵するスクリーンサイズを持ち、オプションのタイプカバー(キーボード)を装着することでノートPCよりも薄くて軽いノート型デバイスとなる。起動OSにWindows Embedded8.1 Industryを採用しており、シンクライアント端末として利用するためのソフトウェア・モジュールをプリインストールした状態で出荷される。別売のオプションとしては、 タイプカバー(5色)、Ethernetアダプタ、Mini DisplayPort(VGAアダプタ)、Mini DisplayPort(HD-AVアダプタ)、ドッキングステーション、Arc Touch Mouse Surface Editionがある。
2015年01月28日Vivaldi Technologiesは27日(CET時間)、新ブラウザ「Vivaldi」の最初のテクニカルプレビュー(v1.0.83.38)をリリースした。対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux deb(Ubuntu/Debian)、Linux rpm(Fedora)。Vivaldi TechnologiesのCEOを務めるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏は、Opera Softwareの共同創設者・元CEOだった人物で、2011年にOperaに対する社内での価値観の違いを理由にOpera Softwareを退職した。Vivaldi公式サイトに掲載されている、新ブラウザ開発ストーリーには、ユーザー視点の開発を大事にしつつ、最も速いブラウザを目指してOperaが生まれたが、Operaは今やその方向性を変えてしまった、と綴られている。「速く、機能豊富でユーザーのために作られたブラウザ」と紹介される新ブラウザ「Vivaldi」は、日本語も含む10カ国語に対応。キーボードショートカット機能「Quick Commands」、閲覧ページにタグを付けて分類する「Notes」、空白ページにお気に入りのサイトをサムネイルで表示する「Speed Dials」、タブの集約機能「Tab Stacks」などの機能が盛り込まれている。メールや同期機能、拡張機能などにも取り組んでいるという。
2015年01月28日みずほ銀行の100%子会社であるオランダみずほ銀行はこのたび、オランダ王国およびオーストリア共和国金融当局宛に提出していたオーストリアのウィーン市における支店開設申請について、現地金融当局より認可を取得。これを受け、2015年度上期中の支店開設を目指して具体的な準備作業を開始すると発表した。ウィーンは西欧の最東部に位置するオーストリアの首都であると同時に、各国の多国籍企業がポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーなどの中・東欧地域統括拠点を設置する中・東欧における金融・経済の中心的都市。また、中・東欧エリアは域内合計で人口1億3000万人、経済規模(GDP)約2兆4000億ドルの一大経済圏であり、西欧諸国を中心とする海外からの直接投資を原動力として経済成長を続けている。特に世界の自動車メーカーからの投資が集中しており、中・東欧市場のみならず、世界の市場を見据えた生産・輸出拠点として生産能力の強化が進められており、今後も製造業を中心とした経済成長が見込まれているという。同行は、これまで、オランダみずほ銀行による銀行サービスの提供、業務提携先のライファイゼン銀行グループとの連携、ポーランド投資促進機関との業務協力協定等を通じて、在中・東欧の顧客の事業展開をサポートしてきた。また、今年度は、新たにハンガリー、スロバキア、オーストリアの各投資促進機関と業務協力協定を締結しているという。〈みずほ〉は、ウィーン支店の開設により、経済成長を続けている中・東欧エリアにおける顧客の進出・事業展開を、顧客の近くで、従来以上に力強くサポートしていくとしている。
2015年01月28日イーマインターナショナルが運営するトータルエステティックサロンSBS TOKYOは1月28日、20代~40代の社会人男女300人を対象とした「冬の環境についてのアンケート」調査結果を公開した。調査は2014年11月28日~11月30日、インターネットリサーチで行われた。○48.6%がオフィスの室内の温度設定に不満オフィス室内の温度設定に、「不満がある」「どちらかというと不満がある」と、何かしらの不満があると答えた人は、全体の48.6%と5割近くにものぼった。「どちらかというと不満がある」と答えた人が全体の32.8%と最も多く占めていることから、「口にするまでもないけれど、なんとなく不満」という潜在的に問題を感じている現状がうかがえる。○オフィスが「寒い」人と「暑い」人の割合はほぼ半々オフィスの温度設定に対して「寒い」「どちらかといえば寒い」と答えた「寒い派」は57.3%、「暑い」「どちらかといえば暑い」と答えた「暑い派」の人は42.6%と、やや寒いと感じている人が多い結果になったが、その割合はほぼ半々。オフィスが寒いと感じている人からは、「足元が寒い」という回答が多く、暖房が効いていても足元に寒さを感じているよう。一方、オフィスが暑いと感じている人からは「冬なのに汗だくになる」ほど、暖房の設定温度の高さに不満を感じているようだった。○オフィスで温度設定をめぐる争いが「ある」と回答した人は4割寒い派と暑い派がほぼ半分ずつ存在するオフィスで、実際にエアコンの温度設定をめぐる争いは起こっているかどうかについて聞いたところ、エアコンの温度設定をめぐる争いが「ある」という回答が40.7%を占めた。実際にオフィス内では、暖房の温度を上げ下げする、いたちごっこのような攻防戦が繰り広げられているようだ。また、ひそかに温度設定を変える人や、上司や極端に暑がり・寒がりの人の言い分に我慢しなければいけない人がいるなどと、水面下では激しい争いが起こっていることが分かった。調査では、「省エネ・節電のため、政府が掲げる推奨冬期暖房設定温度は19℃とされていることからも、『冷え』と戦う人たちにとってはオフィスでの寒さ対策は必須になっていますが、オフィス内の人間関係の悪化や仕事の質の低下を避けるためにも、寒く感じる人、暑く感じる人それぞれにとって快適な職場環境を整えることが重要になっているようです」とまとめている。
2015年01月28日●日本のロボット産業を"ビジネス"に1月27日に新事業「DMM.make ROBOTS」の立ち上げを発表したDMM.comが同日、都内で記者発表会を開催した。発表会では、新事業の概要説明をはじめ、アライアンス企業の代表者らが出席し、国内でロボット市場の普及・拡大を目指す意気込みなどが語られた。新事業は、ロボットがネットワークにつながったことにより、ロボットどうしの連携や、データの共有などにより、成長していく"スマートロボット"を世の中に普及、拡大していくためのプラットフォームを構築していくというもの。携帯電話業界でいうキャリア的存在として、ロボット関連ベンダーの知財を集約・集積し、DMM.comが保持する販売・プロモーションチャネルやクラウド事業などを活用し、日本のロボット市場を有機的に発展させるのが狙い。1991年に設立され、動画配信や通販、レンタル事業でスタートしたDMM.comは、2012年にソーラー事業を開始、2012年にオンラインゲーム事業、2013年7月には3Dプリントサービス事業を立ち上げるなど、近年、多角的な事業展開が目立つ。記者発表会に登壇した、DMM.com代表取締役社長の松栄立也氏によると、今回の新事業は「人との出会いがあってビジネスを展開してきたため、(ひとつひとつの事業に)脈絡はない。2014年末にスタートアップ支援施設"DMM.com AKIBA"を東京・秋葉原の富士ソフトのビル内に設立した際、富士ソフトさんがロボットを開発していることを知り、面白いと思ってロボット事業を実施することにした」と今回の新規事業参入の経緯を説明した。また、同社ロボット事業部長の岡本康広氏は「日本はロボット大国と言われながら、新しいものが世に出てはすぐに消えてしまい、なかなかその後の発展に結びつかない」と日本のロボット産業の問題点を指摘。その課題として、「日本のロボット産業は、今までそれを事業化していくビジネス視点がなかった。昔はものをつくれば売れる時代だったが、そういう意味ではロボットは製品訴求力が弱く、顧客目線が不足している。さらに、日本は独自に技術開発しておのおのは優れたものを作っているのに、技術連携がなく、国際競争力が低下してしまっている」と述べ、日本のロボット産業の課題を、(1)事業化意識の欠如、(2)産業技術のガラパゴス化の2点と認識し、これらをクリアにしていくためのプラットフォーム作りに今回DMM.comが名乗りを上げたことを表明した。今回の新事業に初期アプライアンスメンバーとして参画するのは、富士ソフト、ユカイ工業、プレンプロジェクト、ロボットゆうえんちの4社。いずれの企業も人型のスマートロボットを開発している。さらに、"ロビ"の企画・販売を行ったデアゴスティーニ・ジャパンも特別タイアップで参加し、DMM.make ROBOTSを通じ、組み立て完成品としてのロビの販売を5月から予定している。●次世代のデバイスとしての人間型ロボット発表会には、人型コミュニケーションロボット"ロビ"の開発を担当したロボットクリエイターの高橋智隆氏がエンドーサーも出席。現在の産業界から見たロボット業界の位置づけや、今回の新規事業の立ち上げの意義を次のように語った。「iPhoneの躍進にも言えるように、ロボットもベンチャーが活躍できると思われながら、なかなかその先に進まなかった。というのは、ハードウェアの開発にはそれなりの投資とリスクが必要。そこで『どこかがリスクを背負ってくれないかな』と思いつつも、お見合いをしていたのがロボット業界の状況だった。しかし、世界ではシリコンバレーを筆頭にビジネスマインドを持った人たちがロボットの開発をし始めている。そうした中で日本のロボット業界が危機感を持っている中で、DMMが参入してくれた」さらに、「世の中の流れとして重要なのは、スマートフォンの伸びが鈍化してきた点。そこで、世界中の技術者がスマートフォンの次を血眼になって探している。しかし、眼鏡型、時計型といったウェアラブル端末も登場したが、なかなか普及していかない。スマートフォンがヒットした理由は直感的に操作できるインタフェースに改良したことが大きかった。次の機能として期待されていたのが音声認識だが、いまや精度は十分高まったのに普及していかない。これは、人々が四角い箱に話しかけるのに抵抗を感じているからではないか」と疑問を呈し、それをカバーする次世代のデバイスとしての人間型ロボットへの期待感を語った。なお、発表会の終わりには、DMM.comの松栄社長、岡本事業部長、初期アプライアンスメンバー企業の代表者に加わり、"人に優しいパートナーロボット"の研究で知られる首都大学東京の久保田直行教授と、IT業界のご意見番ともいえる堀江貴文氏が登場。スマートロボットのこれまでと未来を語るパネルディスカッションも行われ、ロボットの未来やIoTについて、堀江氏を中心に各人が展望を語った。○DMM.make ROBOTSで販売されるロボット同事業の初期に販売が開始されるロボットは以下の通り。9月発売予定の「プリメイドAI」を除いた4台は、予約を4月1日より受け付け、5月1日より販売を開始する。
2015年01月28日gumi、新生銀行連結子会社の新生企業投資は27日、スマートフォン関連のベンチャー企業向け投資ファンド「gumi ventures2号投資事業有限責任組合」(以下gumi ventures2号)のファイナルクローズを23日に行ったと発表した。gumi ventures2号は、スマートフォンの本格的な普及に伴い、モバイル端末の動画コンテンツやプラットフォームを中心に新しい技術やサービスの開発・普及が期待されるアーリーステージのベンチャー企業への投資と、gumiの事業基盤やノウハウを活用したハンズオン型の支援を実施することを目的に、gumiの100%子会社、gumi venturesおよび新生企業投資がGP(無限責任組合員)出資を行い、新生銀行がLP(有限責任組合員)出資する形で2014年8月21日に共同で設立した。このたびのファイナルクローズでは、独立行政法人中小企業基盤整備機構、AOI Pro.などが新規にLP出資を行い、ファンド総額は20億円となったという。gumiと新生銀行では、2012年7月にアジアを中心としたアーリーステージのモバイルエンタテイメント企業向け投資ファンド「gumi ventures L.P.」を共同で設立、gumiのアジアを中心とした海外展開に資するベンチャー企業数社への投資を成功裏に完了した。特に、同ファンドで投資したエイリムが開発した本格的ロールプレイングゲーム(RPG)「ブレイブ フロンティア」は、グローバルで2,000万ダウンロードのヒットを記録しているという。gumi ventures2号はgumi と新生銀行グループの2件目の投資ファンドとなる。gumi ventures2号では、gumiの培ってきたモバイルエンタテイメント業界の知見やネットワークと、新生企業投資が持つプライベートエクイティ業務における経験と実績を活かし、今後成長が期待されるスマートフォンなどモバイル端末におけるメディア事業へのハンズオン型の投資を通じて、同事業分野のベンチャー企業の育成を支援していくとしている。○gumi ventures2号ファンドの概要名称:gumi ventures2号投資事業有限責任組合設立日:2014年8月21日出資総額:20億円出資者:GP(無限責任組合員)出資:gumi ventures、新生企業投資。LP(有限責任組合員)出資:独立行政法人中小企業基盤整備機構、新生銀行、AOI Pro.など期間:組合期間6年投資対象:国内を中心としたスマートフォン関連ベンチャー企業
2015年01月28日Twitterは28日、ソーシャルネットワーキングサービス「Twitter」に、グループダイレクトメッセージと動画投稿の2つの新機能を追加すると発表した。グループダイレクトメッセージは、タイムライン上で見つけたツイートを非公開のグループで共有し、コミュニケーションがとれる機能。グループには自分のフォロワーを登録することができる。グループ内のメンバーはお互いをフォローする必要はない。自分が誰かのグループに登録された際には、通知が送られてくる。また、最長30秒の動画を撮影、編集してTwitterに投稿できる機能も追加。Twitter for iPhoneではカメラロールから動画をアップロードすることもできる。Android端末も近日利用可能となる。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月28日JPCERT/CCは1月28日、Adobe Flash Playerに複数の脆弱性があるとして注意を呼びかけた。発表によると、遠隔の第三者が、これらの脆弱性を悪用した細工したコンテンツをユーザーに開かせることで、Adobe Flash Player を不正終了させたり、任意のコードを実行させたりするおそれがあるという。一方、米Adobe Systemsは1月27日(現地時間)、2件の脆弱性(CVE-2015-0311, CVE-2015-0312)を修正する「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを公開した。対象となる製品とバージョンは以下のとおり。Adobe Flash Player 16.0.0.287 およびそれ以前 (Internet Explorer、Google Chrome、Mozilla Firefox など)Windows版とMacintosh版のユーザーは、バージョン16.0.0.296にアップデートする必要がある。延長サポートリリースのユーザーは、バージョン13.0.0.264に、Linux版のユーザーはバージョン11.2.202.440にアップデートする必要がある。同社によると、Windows 8.1以下のWindowsにインストールされているInternet ExplorerとFirefoxにおいて、CVE-2015-0311を悪用したドライブバイダウンロード攻撃が確認されているという。Adobe Flash Playerが標準で同梱されているWindows 8用Internet Explorer 10、Windows 8.1用Internet Explorer 11は、Windows Updateなどで最新のFlash Playerが更新プログラムとして提供される。同様に、Flash Playerが標準で同梱されているGoogle Chromeでは、Google Chromeのアップデート時にAdobe Flash Playerが更新される。
2015年01月28日Mon cher(モンシェール)は1月31日~2月3日の期間中、「堂島恵方巻ロール」 を全国のモンシェール直営店舗にて販売する。同社では、ロール生地で北海道産の生乳をブレンドして作ったオリジナルのクリームをたっぷりと巻いた「堂島ロール」を販売している。今回発売する商品は、その「堂島ロール」の節分商品で、味と"ご縁"を表す"円(えん)"の形はそのままに、直径約6cm、長さ約12cmの1人分のサイズに仕上げた。販売・予約は、パティスリー モンシェール、ベビー モンシェール、フォレスト モンシェールで受け付けている。価格は1本594円(税込)。
2015年01月28日iOS 6のとき、地図アプリ「マップ」は大きく変化した。それまではGoogleの地図データを利用し、開発もGoogle主導で行われていたが、iOS 6以降はAppleみずからアプリ開発に乗り出し、地図データも独自調達に切り替わった。当初は地図データの扱いに多くの問題を抱えていたが、その後改良が続けられ、現在ではじゅうぶん実用的なレベルに到達している。不具合が目立ったiOS 6当時の「マップ」だが、いくつか目玉機能も用意されていた。「Flyover」はそのひとつで、都市の上空を飛んでいるかのように地図を鳥瞰できる。当初はニューヨークやApple本社周辺(クパチーノ)など米国の都市が中心だったが、世界の主要都市が次々追加され、2014年夏には東京も対象にくわえられた。そのFlyoverがiOS 8で強化、都市の名所を自動的に巡回する新機能「3D Flyover」が追加された。使い方はかんたん、「ニューヨーク」や「ローマ」、「ロンドン」といった都市名を入力して検索すると「○を3D Flyover表示」という行が現れるので、右端の「出発」をタップすればいい。ニューヨークを例にすると、自由の女神像など観光名所に次々案内されるはずだ。3D Flyoverは東京にも対応しているが、iOS 8リリース時点の日本の対象都市は東京のみ。他にも自慢できる都市があるのに……しかし心配は無用、「マップ」は進化を続ける。実際、2014年の年の瀬も押し迫った時期、前ぶれもなく札幌が対象都市にくわえられている。今後の計画は不明だが、名所旧跡が多く海外からの観光客も急増している日本のこと、今後に期待してもよさそうだ。
2015年01月28日ベネディクト・カンバーバッチが、世界最強の暗号解読に挑んだ実在の“天才”数学者を熱演し、賞レースでも注目を集める『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』から、ついに予告編が解禁。併せて、時代と秘密に翻弄された天才の真実の物語を映し出すポスタービジュアルも到着した。時は第二次世界大戦下。ドイツ軍が誇った世界最強の暗号<エニグマ>に、英国を始めとする連合軍は苦戦。世界の運命は、その解読不可能といわれた暗号解読に挑んだ、天才数学者アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)らに託される。英国政府が50年間隠し続けた、あるひとりの天才の秘密と数奇な人生とは――!?トロント国際映画祭「観客賞」受賞を皮切りに、ゴールデン・グローブ賞では「作品賞」含む5部門にノミネート、さらに本年度アカデミー賞では「作品賞」「主演男優賞」「助演女優賞」ほか8部門にノミネートされている本作。世界的に人気を博すベネディクトがアカデミー賞にノミネートされるのは初の快挙となり、注目を集めている。映像では、ベネディクト扮する天才数学者と称えられるアラン・チューリングが、英国政府の機密作戦に参加、世界最強といわれた暗号機<エニグマ>解読に挑むことになる。暗号を解くための精鋭チームが結成されるものの、一人でマシンをつくり始める彼の行動は理解されず、ヒュー・アレクサンダー(マシュー・グード)ら仲間たちや上層部との溝を深めていくチューリング。しかし、ジョーン・クラーク(キーラ・ナイトレイ)だけは、そんなチューリングの唯一の理解者となっていくが…。暗号解読に挑み、心に秘密を抱えた“天才”の謎を呼ぶストーリーと、「カンバーバッチの最高傑作」という呼び声に相応しい迫真の演技が織りなす人間ドラマを、まずはこちらからご覧あれ。『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』は3月13日(金)よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月28日ブックオフコーポレーションは27日、モバイルサービスの新ブランド「スマOFF」の展開を開始した。第1弾としてSIMフリーAndroidスマートフォン「Liquid Z200」(Acer製)とSIMカードのセットを、全国の一部ブックオフ店舗で28日より販売する。価格は税別10,000円。また、ブックオフで中古の携帯電話を売却すると同端末が無料でプレゼントされる。「スマOFF」は、同社が携帯電話のリユースを身近にすることを目的として開始する新ブランド。第1弾としてSIMフリーAndroidスマートフォン「Liquid Z200」を販売する。パッケージされるSIMカードは「ブックオフオリジナルプラン」として提供される、データ専用SIMカード。NTTドコモの回線を利用したもので、データ通信容量が1日70MB、利用料金は月額税別980円となっている。なお、初期費用として税別3,000円が別途必要となる。そのほか、ブックオフにて2007年以降に発売された携帯電話を売却すると、2年間の継続利用を条件として「Liquid Z200」が無料でプレゼントされる。「Liquid Z200」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 4.4.2。CPUはMediaTek MT6572M(デュアルコア、1.0GHz)。内蔵メモリは512MB。ストレージは4GB。外部ストレージはmicroSD(32GB)。サイズ/重量は、高さ約126mm×幅約65mm×厚さ約10.3mm(最厚部約10.7mm)/約130g。バッテリー容量は、1,300mAh。最大連続待受時間は約200時間。最大連続通話時間は約3時間。SIMカードスロットは、標準SIM×1、microSIM×1。カラーバリエーションはブラック1色。通信面では、3G(900MHz/2100MHz)、GSM(850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz)をサポート。そのほかIEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.0+EDRに対応する。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月28日そごう横浜店は1月28日から2月15日までの期間限定で、「横浜チョコレートパラダイス」を開催している。同イベントでは約100ブランドが一堂に会し、チョコレートの販売を行う。チョコレート専門店「MAX BRENNER(マックスブレナー)」やポップコーン専門店の「Doc Popcorn」、マンゴースイーツ専門店の「マンゴーチャチャ」など、原宿・表参道エリアで店舗を展開しているブランドも出店する。「MAX BRENNER」の「チョコレートチャンクピザセット」(1,200円)は、本店で1番人気という「チョコレートチャンクピザ」と、「ボンボン」「アイスチョコレートミルク」をセットにした同イベントオリジナルのメニュー。イートインコーナーで試食も可能となっている。「Doc Popcorn」は「ビターチョコレート」(1,200円)を提供。ダークチョコレートを使用したフレーバーで、ショコラティエールの斉藤美穂氏が監修した一品となる。同フレーバーは「そごう横浜店」限定で、原宿店では販売しない。「マンゴーチャチャ」からは、独自のマンゴー農園で育てた台湾マンゴーとチョコレートを組み合わせて作った「マンゴーオリジナルショコラ」(1,440円)を販売する。同商品も「そごう横浜店」および「小田急新宿本店」での限定販売で、原宿店では販売しない。※価格は全て税込
2015年01月28日ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」スペシャルの放送を前に1月26日(月)、脚本の橋田壽賀子と石井ふく子プロデューサーが揃って記者会見に出席。本作の大黒柱の岡倉大吉役の宇津井健が昨年、亡くなってから初めての放送となるが、改めて宇津井さんとの思い出を語った。1990年から2011年まで計10シリーズが放送され、その後も2度にわたってスペシャルドラマが放送されたが昨年、物語の軸となる岡倉家の父・大吉を演じてきた宇津井さんが逝去。今回のスペシャルドラマでは、年の瀬に大吉が急逝したという設定で、5人の娘たちが大吉亡き後の岡倉家の「これから」について話し合うさまを、昨今、大きな問題となっている相続をテーマに描き出す。宇津井さんは、第1シリーズから第7シリーズまで大吉を演じてきた藤岡琢也が2006年2月に病気のために降板(その後、同年10月に逝去)した後を継いで、大吉役を演じてきたが、昨年3月に82歳で亡くなった。橋田さんは、宇津井さんとの思い出を尋ねられると、「主人(※元TBSプロデューサーの故岩崎嘉一氏)の『赤い』シリーズにも出られていて、家族同士で付き合いがありました」と明かし、その後もいくつもの橋田さんの作品に参加してきたことにも言及し、藤岡さんの降板に際して「(大吉役を)お願いしたら気持ちよく引き受けてくださいました」とふり返る。石井プロデューサーは「藤岡さんが亡くなられて、『どうしましょうか?』と話した時に同時に(石井さんと橋田さんが)宇津井さんの名前を申し上げました」と明かす。長年、藤岡さんが演じてきただけに、宇津井さんが急に本シリーズに参加することの難しさを推察しつつ「最初にリハーサル室に宇津井さんが入る時に、みんなが『お父さん、おかえりなさい!』と言ったんです。それを聞いて『やろう。やらなくてはいけない』と思ったと、のちに仰っていました」ととっておきのエピソードを明かした。現在もスタジオでの撮影が続いているが、石井プロデューサーは「(現場に)宇津井さんの写真は飾っておりません。それを見たらみなさん、セリフを喋れなくなると思ったので」と説明。「厨子(ずし)にお父さんとお母さん(の位牌)を入れています。唯一、お父さんの仕事着を飾らせていただいております。お父さんの話が出ると、次の言葉が出なくなる、つらい感じが見えました。やはり、我慢している部分はありますが、なるべくみなさん、明るくやっていただこうと進めています。いろんなことを個々に思っていると思います」と宇津井さんのいない現場の様子について語ると共に、俳優陣の胸の内を推し量った。なお、橋田さんによると、ドラマは大吉が亡くなって数か月後から始まり、大吉が亡くなる描写や「娘たちが『お父さん…』と泣くシーンはない」という。「渡る世間は鬼ばかり」スペシャルは2月16日(月)21:00~、2月23日(月)21:00~の2週連続で放送。(text:cinemacafe.net)
2015年01月28日向井理が1月28日(水)、自身がイメージキャラクターを務める「全労済」の新商品「住まいる共済」の新CM発表会に出席した。3年前から「全労済」のイメージキャラクターを務めてきた向井さん。今回、従来の主力商品であった「自然災害保障付火災共済」の制度改定が行われ、「全労済の住まいる共済」としてリニューアルされることに伴い、新CMが制作され、向井さんが出演している。災害や火災に対し、向井さんもここ数年で高い意識を持つようになったようで「大きな震災があったとき、仕事で地方に行ってて、帰ったときに家がどうなってるんだろう?と思ってました。そのときは大丈夫だったんですが、自然災害も多いし、家のことはちゃんとしないとと思います」と語る。先日、女優の国仲涼子と入籍したばかりの新婚ほやほやの向井さん。住まいや暮らしなどはタイムリーなテーマであり、新婚生活についての話が出るかと報道陣の期待も高まったが、司会者との間での質疑応答でも、そうした言及はなかなか出てこない。それでも「向井さんが住まいに関して大切にしていることは?」という問いに「体重をコントロールしなくてはならなくて自炊することがあるので、なるべく使い勝手のいいキッチンがあるといいですね。あとは、公園など周りの環境も大事。走ったりもするので」と私生活の一端をのぞかせる。さらに「向井さんにとっての“住まい”とは?」という問いには「仕事柄、空けることが多いし、帰ってくるのが明け方や夜中のこともあるんですが、なるべくリラックスできる空間にしたい。大変なことも多いけど、それでも頑張れるのは家に帰る楽しみがあり、ゆっくりできるから。オフの部分は静かに生活したい」と仕事を離れての家での時間の重要性を口にした。まもなく2月7日には33歳の誕生日を迎える。「あまり意識してなかった…」と笑うが、改めて今後について「仕事を精一杯やることが目の前の目標。いろんな人に助けていただいているので恩返しして行ければと思います。日々、全力を注いでいきたいです」と抱負を明かした。(text:cinemacafe.net)
2015年01月28日ハリウッドで注目を集める若手俳優シャイリーン・ウッドリーとアンセル・エルゴートを主演に、全米初登場No.1ほか世界各国で大ヒットを記録した『きっと、星のせいじゃない。』が、いよいよ2月20日(金)より日本公開となる。このほど、本作のイメージソングに、今年デビュー10周年を迎える「AAA(トリプル・エー)」の書き下ろし新曲が起用されることが決定。「AAA」メンバーが語るコメント映像と、本作の世界観にぴったりのイメージソング「Lil’ Infinity」が入った予告編が解禁となった。本作は、作家ジョン・グリーンによる人気ベストセラー小説を『(500)日のサマー』の脚本家コンビにより映画化。不治の病にかかった若い男女が、迷いながらも前向きに夢を追いかけ、恋に落ちていく様を描いた爽やかな青春ラブストーリーだ。「AAA」といえば、西島隆弘、宇野実彩子、浦田直也、日高光啓、與真司郎、末吉秀太、伊藤千晃の男女7人組で結成されたパフォーマンスグループ。2015年9月にデビュー10周年を迎える彼らは、シングルを7か月連続リリースすることを発表しているが、その第二弾シングルとなるのが、本作のために書き下ろされた新曲「Lil’ Infinity」。「70億の命の中で Your love運命に出会えた」、「この瞳の中輝く君を一瞬一秒たりとも見逃さずにいよう」と歌うこの曲は、運命の相手と巡り合う若き主人公ヘイゼル(シャイリーン)とオーガスタス(アンセル)のように、たった一人の“君”に出逢えた奇跡を歌う心温まるミディアムチューン。5年連続となる日本レコード大賞「優秀作品賞」の受賞や紅白歌合戦出場など活躍を続ける「AAA」が、ハリウッド映画とコラボレーションを果たすのは、なんと今回が初めて。配給元の20世紀フォックス映画では、「不治の病にかかった若い男女の恋愛を描きながら、眩しいくらいの明るさと、抱えきれないほどの希望をくれる本作の魅力を伝えたいと考えたとき、『AAA』さんの持つキラキラとした爽やかなグループイメージが想起されました」とイメージソングの起用理由を説明。「主人公のヘイゼルとガスは、自分の運命を決して悲観することなく、周囲への思いやりとユーモアの精神を常に持ち続ける、とてもポジティブで自立したキャラクターです。そんなふたりの姿と、各々がソロアーティストや役者として多方面で活躍する7名のメンバーで構成された『AAA』さんの魅力が重なりました。作中では、ガスとヘイゼルのピュアな恋愛だけでなく、友人アイザックとの賑やかな友情関係や、親子の絆も描かれます。男女混声ユニットである『AAA』さんだからこそ出せる、温かなハーモニーや賑やかなグループ感が、作品の魅力を一層深めてくれました」と、今回のコラボレーションに自信をのぞかせる。また、自身も女優として活躍する「AAA」メンバーの宇野さんは、「『Lil’ Infinity』は人と人とのつながりや出会い、大切な人との運命を温かく歌った楽曲です。みなさんの大事な人を想いながらこの曲を聞いて、より絆を深めていただればと思います」と、本作のテーマに触れてコメントを寄せている。『きっと、星のせいじゃない。』は2月20日(金)よりTOHOシネマズ 日本橋ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月28日NRIセキュアテクノロジーズは1月27日、「企業における情報セキュリティ実態調査 2014」の結果を発表した。東証一部・二部上場企業を中心とする3000社の情報システム・情報セキュリティ担当者を対象としている。初めに、情報セキュリティ関連事故の対応専門組織であるCSIRTを構築済みであると回答した企業は、昨年度の19.0%から2.2倍の41.8%と大幅な伸びを見せた。CSIRT構築の主な目的として、CISRTを「構築済み」および「構築中」の両回答企業に訪ねたところ、「インシデントに対し迅速に対応できる(60.8%)」「組織としてインシデントに対応できる(59.7%)」「インシデント 対応フローが明確になる(45.6%)」「インシデント対応のノウハウを集約できる(32.2%)」に回答が集まった。昨今のサイバー攻撃の高度化、セキュリティ関連事件・事故に関する報道の増加などに加え、CSIRTを多くのメディアが取り上げ、その機能や目的、必要性などが広く認知されたことにより、構築を進める企業が増加したとしている。2014年度の情報セキュリティ関連投資額を前年度より増額すると回答した企業は、全体の31.4%。2012年度は19.6%、2013年度は26.1%と、過去3年で最大となっている。これは、本年度にIEゼロデイ等の脆弱性や、大規模な情報漏えい事故が多数報道され、情報セキュリティへの注目が集まったことに起因すると考えられる。情報セキュリティ対策に従事する人材について、「不足している」と考える企業が全体の82.9%に上り、3年連続で8割を超える。不足人材の種類については(複数回答)、「脅威情報の収集・伝達や発生したインシデントに対応する人材(64.7%)」「セキュリティに関する中長期的な戦略・ポリシーを策定する人材(64.0%)」「システムに対する不正な通信やアクセス等を監視する人材(55.0%)」と、高度なスキルを持った人材に回答が集中した。さらに、2014年度に重視するセキュリティ対策は、昨年3位だった「スマートデバイス利用時のセキュリティ対策・ルール整備(企業全体の40.0%)が1位となった。また「クラウドサービス利用時のセキュリティ対策・ルール整備(24.8%)」が昨年の6位から4位へと大幅に上昇。これは、近年のスマートデバイスやクラウドサービスといった新技術を積極的に利活用する攻めの体制が高まり、増大するセキュリティリスクに対応するためのルール整備を行う企業が増加しているのだという。
2015年01月28日葬祭事業を展開するティアはこのほど、「葬儀に対する意識と実態」に関する調査の結果を公表した。同社は、名古屋市内を中心に、関東、東海、関西地方で葬祭事業とフランチャイズ事業を展開。同調査は、全国の40代~70代の男女を対象に、12月1日~2日にインターネットを通じて実施。各年代250名(男女各125名)で、合計1,000名から有効回答を得た。○男女間や夫婦間での意識の違いとは?「自分の葬儀の準備をしているか」と聞いたところ、「している」人は約1割で、残りの約9割は「何も準備をしていない」という結果となった。また、準備をしている人の男女別の割合を見ると、男性が36.3%、女性が63.7%で、女性の方が高い関心を示していることがわかった。準備内容については「エンディングノートの作成」(36.3%)が最も多く、次いで「葬儀会社への相談」(29.7%)、「生前見積り」と「菩提寺への相談」(共に12.1%)の順となった。「自分が死んだ後に葬儀をしてもらいたいか」と質問したところ、「はい」が50.9%、「いいえ」が49.1%となった。「配偶者が亡くなった後に配偶者の葬儀をしたいか」を尋ねた。その結果、「はい」が82.9%、「いいえ」が17.1%となり、自分の葬儀よりも配偶者の葬儀をしたい人が多いことがわかった。男女別では、「いいえ」と回答した女性は男性よりも約21%多い結果となった。「配偶者の葬儀をしたい理由」と「葬儀をしたくない理由」では、39.6%が「自分の気持ちに区切りをつけたいから」が1位となった。また、「自分の葬儀」においては「配偶者に気持ちの区切りをつけてもらいたいから」が32.9%で1位となった。この結果から、"葬儀を気持ちに区切りをつける機会"としている人が多いことがわかった。「親しい人物の葬儀に招かれなかったことがあるか」を尋ねたところ、27.1%が「ある」と回答した。男女別では、男性の方が女性よりも多いことがわかった。「誰の葬式に招かれなかった」については、「友人」が15.3%で最も高く、次いで「親族」(10.5%)、「職場の同僚・上司・部下などの関係者」(6.4%)という順だった。また、「必ず葬儀に参列したい人」については、「両親」(70.2%)、「兄弟・姉妹」(66.3%)、「配偶者」(64.8%)が上位を占め、次いで「友人」(42.4%)となった。「必ず葬儀に参列したい人の葬儀に参列できなかった場合」について、「最期のお別れができなくて悲しい」という回答が47.3%に上り、次いで「仕方がない」(37.5%)となった。
2015年01月28日ダスキンが運営するミスタードーナツは28日、ミスタードーナツとして初の現金チャージ式プリペイドカード「ミスタードーナツカード」を全国の店舗に導入した。同カードのチャージは、1回に付き500円単位、2万円まで可能で、商品購入時に1円単位で利用できる。チャージは店内レジカウンターにて対応する。利用可能店舗はミスタードーナツ全店(出張販売店舗は利用不可)。有効期限は最終利用日もしくは最終チャージ日から1年間。特典として、毎月10日、20日、30日の「0」の付く日に3,000円以上をチャージした人に、チャージ金額の2%分のポイント(1ポイントは1円として利用可能)を付与する。さらに、6カ月間(1月1日~6月30日、7月1日~12月31日)ごとのカード利用累計金額に応じて、ドーナツまたはパイと交換できるVIPチケットをプレゼントする。また、会員制Webサイト「ミスタードーナツクラブ」に登録すると、チャージ金額やポイント残高を確認できるほか、会員限定クーポンや新商品、キャンペーンなどの情報がメールで配信される。
2015年01月28日ナーズ(NARS)が、今春の新作コレクションを、2月13日に発売する(一部数量限定)。アイメイクアイテムは3種。デュオアイシャドーの新作3902(4,200円)は、光沢のある明るいシマリングネクタリンと、ダークなチェスナットの2色の組み合わせで、単色使いはもちろん、それぞれアイライナーとハイライトとしても使用可能。シングルアイシャドーの2089(2,500円)はまぶたの上でシマーに輝くピーチピンク。アイペイント(アイカラーベース)の8152(2,800円)は、まぶたに陰影を演出するライナーとしても使用出来る。リップメイク3種はカラー、数量ともにすべて限定発売。キャラメルヌードカラーのリップスティック9304(3,200円)の他、リップグロスNでは桜貝のように繊細なピンク5600(3,000円)と唇にハイライトを添えるシルバーの5601(3,000円)が登場する。ブラッシュ(フェイスカラー)の4055(3,000円)は、光沢感のあるシアーピンクがほんのりと色付き、様々な肌色に馴染みやすい。同コレクションのキャンペーンビジュアルは、ティルダ・スウィントンを主役に迎え、ナーズの創始者でクリエーティブディレクターであるフランソワ・ナーズが撮影した全4幕からなる“Portraits by The Artist(アーティストによる肖像)”シリーズの第2幕。再生の季節である春をイメージした新ルックは、色彩を極限までそぎ落とし、美しい“素肌感”を引き立たせた。
2015年01月28日1月27日(火)、「ももいろクローバーZ」の百田夏菜子、玉井詩織、高城れに、有安杏果、佐々木彩夏が5人揃って主演する映画『幕が上がる』の完成披露試写会の舞台挨拶に登壇。その場で、5人が全国の上映館全127館にて舞台挨拶を行なうという前代未聞のプロモーションが発表された。高校演劇に青春を燃やす少女たちの姿を描いた本作。この日、メンバーは衣裳の制服姿で登壇し、ももクロの熱烈なファン“モノノフ”たちの喝采を浴びた。演劇部部長のさおり役の百田さんは「ホントに初めてのことだらけで、知らないことばかりでしたが一生懸命頑張りました!」と撮影を述懐。部のお姫様的存在の“ユッコ”を演じた玉井さんは、初の主演映画の舞台挨拶に「緊張してます」と語りつつも、「去年の夏、ももクロと監督とたくさんのスタッフさんで撮りました。監督がクランクアップの時に『映画はお客さんに観てもらって完成する』と言ってたので、今日、みなさんに観てもらったのが完成への第一歩です」と胸を張る。ムードメーカーの“がるる”役の高城さんは「いつもの私たちの“笑顔”以外の新しい発見を見てもらえたら」と笑顔で呼びかけた。強豪校からの転校生・中西さんを演じた有安さんは「緊張してるし不安で怖い」と胸中を吐露。映画を見終えたばかりのモノノフたちに向かって「大丈夫そうですかね…?」と恐る恐る尋ねると、割れんばかりの拍手と「大丈夫!」といった歓声が沸き上がり、ホッとした表情を見せた。後輩の明美ちゃん役の佐々木さんは撮影を振り返りつつ「(公開の)2月はまだまだと思ってたらあっという間でした(笑)!愛情がたくさん詰まってる作品です。みなさんの愛情も注いでくれたら嬉しいです」と語った。この日は、観客だけでなく、メンバーにも全く知らせずに、ももクロファンで知られるニューヨークヤンキースの田中将大投手が映画を鑑賞し、舞台挨拶にも登壇するサプライズがあったが、その田中投手から重大発表が!史上最大のプロモーションとして田中投手が明かしたのは「行くぞ、全国!待ってろ、全館! ももクロ舞台挨拶全国行脚!」と名付けられた計画で、メンバーが本作が上映される映画館・計127館全てに足を運び、舞台挨拶をするというもの。上映館によっては5人揃っての場合、複数メンバー、1人での場合もあるが、メンバーたちの総移動距離は地球1周分以上の約5万キロにおよぶという。メンバーたちは、この全国行脚指令に驚きつつも気合い十分!劇中のシーンにちなんで、玉井さんの「行くぞ、全国!」という声に合わせて、メンバー、田中投手、本広監督、そして観客全員で「行くぞ、全国!」と力強く宣言した。『幕が上がる』は2月28日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月28日ベンキュージャパンは27日、明るさ3,000ルーメンで1,024×768ドット解像度に対応するDLPプロジェクタ「EX501」を発表した。1月31日より発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は49,800円前後。約1.9gと軽量のDLPプロジェクタ。3,000ルーメンの明るさで投写でき、1,024×768ドット解像度(XGA)に対応する。簡易自動補正機能では、縦方向のみではあるが台形補正を自動で行う。調整幅は±40度。ランプ寿命を最大10,000時間まで延長する「Smart Eco」モードにも対応しており、メンテナンスコストの削減にも効果的。オプションの3D専用メガネ「3DGS-02」を使えば3D映像の視聴が可能なほか、中間色の輝度を向上させる「BrilliantColor」や、ダイレクトパワーオンといった機能も搭載する。主な仕様は、投写方式がDLP、画素数が1,024×768(XGA)、輝度が3,000ルーメン、コントラスト比が13,000:1、光源が190W、光源寿命が標準で最大5,000時間、エコノミーで最大6,000時間、スマートエコで最大10,000時間、画面サイズが34~300型で、アスペクト比が4:3、投写距離が50インチで約2m、80インチで約3.2~3.5m、対応解像度が640×480(VGA)~1,920×1,200ドット(UXGA)。映像入力インタフェースはD-sub×1、コンポジットビデオ×1。投写位置はフロント / リア / テーブル / 天吊り。光学ズームは約1.1倍。本体サイズはW285×D192×H117mm、重量は約1.94kg。
2015年01月28日テックウインドは28日、Intel Bay Trailプロセッサを搭載した9.7型Androidタブレット「CLIDE 10 (2015)」を発表した。オプションで3Gデータ通信にも対応する。2月下旬から出荷を開始し、価格はオープン。主な仕様は、CPUがIntel Atom Z3735F(1.33GHz)、メモリがDDR3L 2GB、ストレージが16GB、液晶ディスプレイが9.7型5点タッチ対応IPS(2,048×1,536ドット)。センサー類として、加速度、電子コンパス、ジャイロスコープ、GPSを搭載する。インタフェース類は、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、microSDカードリーダー、ヘッドホン出力、micro USB 2.0、UltraStickスロット、200万画素フロントカメラ、500万画素リアカメラなど。バッテリ容量は8,400mAh。本体サイズはW240×D182×H9mm、重量は554g。OSはAndroid 4.4(KitKat)。なお、位置付け的には法人向けモデルとなっており、日本国内の組み立て工場で生産。ユーザー開発アプリのインストールや各種設定といったキッティング作業と出荷にも対応している。
2015年01月28日スレッド、ラベルによる分類など便利の機能が満載なのがGmailのうれしいところだが、アドレスを少し工夫するだけで1つの受信ボックスで容易に整理ができてしまう。Online Tech Tipsの記事「3 Gmail Tricks to Reduce Spam and Organize Email)」は、3つの方法を紹介している。Gmail通の間ではよく知られているものばかりだが、Gmailの基本機能しか使っていない人は要チェックだ。○ドット(.)の活用Gmailはメールを処理する際にアカウント名に含まれている「.」(ドット)を認識しない。この仕組みを活用して、自分のアカウントに「.」を入れるというテクニックがある。例えば、「mynavi@gmail.com」なら「my.navi@gmail.com」のように「.」を入れたアドレスを、特定のサービスで利用すれば、そこから受け取るメールを振り分けることが可能だ。記事では、フォーラムなどのオンラインサービスに登録する際、もともと持っているアドレスに「.」を入れたアドレスを利用してはどうかとアドバイスしている。○プラス(+)の活用「.」と同様の用途で利用できのが「+」(プラス記号)だ。メールアドレスの後ろに「+」を付けて、その後に分類できるキーワードを入れると管理がしやすくなる。「.」と同様にGmail側で得に設定しなくても、受信ボックスにメールが届く。記事では、この機能の利用例として、「+financial」と付けてオンラインバンキング、クレジットカードなど金融系のサービスに登録するメールアドレスとして利用することを提案している。メールアドレスにフィルタリングを設定することもできるが、この場合、送信元のアドレスが変更されるとフィルタリングが適用されなくなる。そのため、「受け取る側のアドレスをカスタマイズしたほうが効率的」だという。そのほか、航空券やホテルなどの旅行サービス用のアドレスは「+travel」、オンラインショッピング用のアドレスは「+shopping」といった使い方も考えられるので、ルールを決めて活用されてはいかがだろう?ビジネス用なら、「+社名」として、取引先ごとにアドレスを変えて整理しておくのもよいかもしれない。○Googlemail.comの活用先の2つの方法がメールアドレスの@までを変えるのに対し、3番目の方法は@以下を変える方法だ。Gmailは「@gmail.com」ではなく「@googlemail.com」としても、@gmail.comとして受信できる。独自のルールを決めて、特定の場合に@googlenail.comで登録すると管理が簡単になりそうだ。
2015年01月28日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
義父母がシンドイんです!