ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19173/20949)
ディー・エヌ・エー(DeNA)と住友商事は2月3日、合弁会社を設立し、健康保険組合向けの新サービス「KenCoM(ケンコム)」(KenkoreCommendationMedia)の運営を2015年4月から開始すると発表した。DeNAは「SickケアからHealthケアへ」をコンセプトに、主として予防・未病の観点からヘルスケア事業に取り組んでいる。一方、住友商事では総務省、厚生労働省などの受託事業を通じてICT健康・予防の先進モデルに取り組んできた。「KenCoM」では、利用者の健康データの一元管理、利用者の健康度に応じた情報提供、一人ひとりが健康に向けて楽しく取り組める場の提供を実現を目指す。利用者の健康診断情報を取り込み、結果を時系列で管理・閲覧できるほか、専門家の手による健康コラム、健康ニュースなど多岐にわたる情報の中から、利用者ごとに最適な情報を提供する。また、情報の閲覧履歴などを参考に、利用者の興味・関心に合った情報を選択して表示でき、健康イベントへの参加呼びかけなども行える。DeNAが参画する意義としては、歩数・体重などバイタル情報の記録管理といった継続が大切な事がらに、同社がこれまでに培ってきたゲームや各種サービスのノウハウを活用。より健康に関心を持って飽きることなく続けられる仕掛けが随所に盛り込まれるという。
2015年02月04日NECは2月4日、沖縄県浦添市にある浦添総合病院が、NECの「クラウド型ビデオ通訳サービス」を採用し、利用を開始したと発表した。このサービスは、タブレット端末を用いてNECの通訳センターと高品質のビデオ通話で接続し、リアルタイムな翻訳を実現するもの。PCのみならず、AndroidやiPhoneといった携帯端末があれば、専用のアプリからビデオ通話を掛けるだけで、通訳をリアルタイムに利用できる。同病院では、来院した外国人患者と病院関係者とのやりとりを、タブレット端末を介して、通訳者(5か国語に対応)がリアルタイムに翻訳することで、外国語でのスムーズな診療サポートする。通訳サービスでは、英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語の5か国語に対応し、24時間365日、リアルタイムで利用が可能。また、通訳センター側のパソコン端末と利用者のタブレット端末間の画像共有も可能で、画面上で必要資料を一緒に確認しながらの通訳もできる。今回、浦添総合病院では、3台の端末を導入し、外来と病棟の一部にWi-Fi環境を構築。今後は、法人内にある事業体(健診センター、クリニック等)への導入も検討しているという。
2015年02月04日順天堂大学は2月4日、遺伝性パーキンソン病の原因遺伝子を新たに発見したと発表した。同成果は同大学医学部脳神経内科の服部信孝 教授、船山学 准教授らの研究グループによるもので、2月4日付で科学誌「LANCET Neurology」に掲載された。パーキンソン病は手足の震えや動きづらさなどの症状が進行する神経難病で、50~60代に発症することが多く、全国には14万人の患者がいる。根本的な治療法は見つかっておらず、全患者のうち5~10%を締める遺伝性パーキンソン病の原因解明が新規治療法の開発につながると考えられている。研究では、遺伝性パーキンソン病の家系から8人の患者と5人の非発症者に対し、神経学的診察とDNAの採取を行った。8人の患者のうち4人について次世代シークエンサーを用いて遺伝子解析をし遺伝子配列を詳しく調べたところ、CHCHD2遺伝子に変異があることを発見した。この遺伝子異変は8人のパーキンソン病患者に共通していただけでなく、別の家系のパーキンソン病患者にも見られた。また、一般的な弧発型(散発的に発生すること)のパーキンソン病患者と健常対象者のCHCHD2遺伝子配列を比べた結果、特定の遺伝子多型を保有していた場合、保有していない人に比べて2.5~4.7倍パーキンソン病を発症しやすいことがわかった。CHCHD2はミトコンドリアの電子伝達系に係っていることが知られている。弧発型パーキンソン病でもミトコンドリア機能異常が発症原因の1つと考えられており、今回の研究によって遺伝型と弧発型にミトコンドリアに係る共通メカニズムが存在する可能性が明らかにされたこととなった。同研究グループは今後、CHCHD2遺伝子に変異が入ることでミトコンドリア機能異常をはじめとする病的な状態が、どのように神経細胞死につながるかを詳しく調べていくとしている。
2015年02月04日アーティスティック・ディレクターのニコラ・フォルミケッティと、世界的なファッションフォトグラファー、ニック・ナイト。ふたりのシナジーが存分に堪能できるキャンペーンが完成。『#DIESELHIGH』と題されたこのキャンペーンは、ただ単に最新ルックを披露するに留まらない。さまざまな恐怖や不安から未だに抜け出せないでいる世界に対し、明るくポジティブに展開される。被写体のポーズや表情は、自分自身を高め、自らの精神を高めることに向けられている。より高度な愛、思いやり、前向きな気持ち、そして微笑み・・・・。心を自由にして、これらを感じてほしい。「おかしなことがたくさん起こっている今、皆が楽しんでいるようには見えません。このキャンペーンで苦労した点は、アヴァンギャルドな写真家、ニック・ナイトと一緒に作業をして、彼がめったにしないことをさせること。それは微笑んでいる人を撮影すること。まるで自撮りかスナップ写真のような自然な雰囲気が欲しかったからなんだ。」とニコラ・フォルミケッティは語る。「ディーゼル(DIESEL)」のDNAと#DIESELREBOOTで始まった再起動が、#DIESELHIGHへと進化する。#DIESELREBOOTは、個人を対象とし、一人一人のユニークな視点や創造性を讃えるものだった。ディーゼルはそこから#WeAreConnectedで新しいコミュニティに進み、今、#DIESELHIGHで世界のために力強く前向きなエネルギーを生み出す。■ディーゼル(DIESEL)店舗一覧元の記事を読む
2015年02月04日2014年のサンダンス映画祭で、「大胆」「危険」「熱すぎる」と悲鳴に近い賞賛を受けながら「グランプリ」&「観客賞」W受賞の快挙を成し遂げ、本年度のアカデミー賞では「作品賞」「助演男優賞」ほか5部門にノミネートされ、注目を浴びている『セッション』。このほど、その予告編とポスタービジュアルが解禁!文字通り“血のにじむ”狂気のレッスンが明らかとなった。ニューヨークの名門音楽大学に入学した若きドラマー、アンドリュー・ニーマン(マイルズ・テラー)。彼はフレッチャー(J・Kシモンズ)のバンドにスカウトされる。ここで成功すれば偉大な音楽家になる、という彼の夢は叶ったも同然。だが、待ち受けていたのは、常人には理解できない“完璧”を求める狂気のレッスンだった――。今回届いた予告編映像では、まだほんの序盤から「テンポが違う」と物を投げつけ、強烈なビンタを食らわせ、さらには「もっと、もっと速く!」と煽る、鬼教師フレッチャーの狂気のレッスンの一部が収められている。彼が求める音楽を引き出そうと、追い詰められながらもドラムを叩き続けるニーマンの手には、文字通り、血がにじんでいく。この驚異の作品をわずか3億円の制作費で、そして28歳という若さで創りだしたのは、恐るべき新人デイミアン・チャゼル(監督・原案・脚本)。監督自身の実体験が基になっているという。主人公ニーマンに扮するのは、吹き替えなしでドラムに挑戦した2015年ブレイク必至の若手男優、『ダイバージェント』のマイルズ・テラー。そして、鬼教師フレッチャーには『スパイダーマン』『JUNO/ジュノ』の“見た目はいかついけど、実は心優しい”イメージの強かったJ・K・シモンズ。名バイプレイヤーとして活躍してきたシモンズは、キャリア最高の演技で世界中の観客を震わせ、賞レースを独走。アカデミー賞「助演男優賞」も、ほぼ手中に収めたも同然とされている。恋人、家族、人生さえも投げ打ち、フレッチャーが目指す極みへと這い上がろうともがくニーマン。原題の『Whiplash』(=ムチ打ち)さながらに、究極&最狂の師弟がスクリーンに刻み付けるラスト9分19秒の演奏シーンは、圧巻。まずはその“狂演”VS“快演”のバトルを、こちらから確かめてみて。『セッション』は4月17日(金)よりTOHOシネマズ 新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月04日Microsoftは2月3日(米国時間)、「CoreCLR is now Open Source|.NET Framework Blog - A first hand look from the .NET engineering teams」において、.NET Coreにおける.NET実行エンジン「.NET CoreCLR」をGitHubにおいてオープンソースとして公開したと伝えた。.NET Coreはコードをマシンコードへ変換したりガベージコレクタを実施したりといった機能を担うモジュール。コンソールで使用するソフトウェアからWebアプリケーションに至るまで、さまざまなケースで基本機能として利用されている。.NET CoreCLR(.NET Core Runtime)はdotnet/coreclr · GitHubにおいて公開されており、ライセンスはMITライセンスとなる。先日、Microsoftは.NET Coreのソースコードを順次オープンソース・ソフトウェアとして公開すると発表しており、今回公開された「.NET CoreCLR」はこの活動の一環とされている。現在のところ、公開されたコードをビルドできる環境はWindowsに限られている。Microsoftは今後数カ月かけてLinuxおよびMac OS Xでもビルドできるように移植作業を進めるとしており、移植が完了した後はMicrosoftの提供するコードによる.NETの基本的な実行環境がLinuxおよびMac OS Xでも動作するようになる。
2015年02月04日大日本印刷は、映像による新しい表現方法として利用が拡大している「プロジェクションマッピング」を、手軽に店舗で実施できる基本パッケージシステム「DNPプロジェクションマッピング(パッケージ版)」の販売を開始した。同サービスは、プロジェクターで凹凸のある壁面や立体物などに映像を投影して視覚効果を高める「プロジェクションマッピング」に必要な機能をパッケージ化することで、様々な用途で利用できるようにしたもの。洋服などの映像をマネキンに映し出すタイプと、店内などの壁面に映像を映すタイプのパッケージが用意されている。マネキンタイプは、マネキンに着せたTシャツとパンツの前面に映像を投射する。全身タイプと上半身タイプの2種があり、パッケージ内容は、マネキンを設置する専用のボックスと投影用プロジェクター、再生機、約2分の3D映像の制作がセットになっている。また、壁面タイプは、製品などの立体形状をしたレリーフを施したパネルなどを壁に掛け、そのパネルや壁面に映像を投射する。投射する映像サイズは80インチ以内で、パネルや投影用プロジェクター、再生機、レリーフを施した立体のパネルと、そこに投影する約2分の3D映像の制作がセットになっている。展示会などで自社製品の内部構造を画像で紹介するなど、表面上では見えないものを可視化して、従来の映像や印刷物の表現を越えた付加価値を訴求することができるということだ。価格は、セット機器、設置費、映像制作費込みで、1週間レンタルの場合マネキン全身タイプが220万円~、マネキン上半身タイプが175万円~、壁面タイプが130万円~。買取の場合はマネキン全身タイプが420万円~、マネキン上半身タイプが305万円~、壁面タイプが235万円~となっている。
2015年02月04日湖池屋はこのほど、ニチフリ食品とコラボレーションし、「カラムーチョホットチリ味ふりかけ」と「すっぱムーチョさっぱり梅味ふりかけ」を全国にて発売した。同商品は、湖池屋のスナック「カラムーチョ ホットチリ味」と「すっぱムーチョ さっぱり梅味」をイメージしたふりかけ。「カラムーチョホットチリ味ふりかけ」は、「カラムーチョ ホットチリ味」の特長である辛さとうまさを再現した。ガーリック、オニオンのうまみとスパイス感はそのままに、ご飯にあうように味を調整している。「すっぱムーチョさっぱり梅味ふりかけ」は、「すっぱムーチョ さっぱり梅味」の梅の香りとさっぱりとした酸味を再現した。ほっとなごめる梅の香りと酸味を楽しめるふりかけに仕上げている。共に価格はオープンで、実勢参考価格は税別130円前後。
2015年02月04日中央システムは、今年の7月でサポートを終了するWindows Server 2003に向け、サポート終了後も大規模なシステムの改修をすることなくシステムを使い続けられる「Windows Server 2003 延命ソリューション」を2月2日より提供開始した。このソリューションは、OSだけでなく、サーバ等のハードウェア機器の手当も包含したWindows Server2003 システムをトータルで延命できる。本ソリューションは、ハードウェアのメーカー保守終了に対するサービス、OS脆弱性への保護サービスの2つのレイヤで構成され、中央システムが一括して問題解決にあたるという。ハードウェアでは、保守延命サービスとP2V 変換サービスがあり、後者はWindows Server 2003を最新のサーバで稼働させるためのサービスで、Windows Server 2003 システムをVMwareやHyper-V上で動作できるよう、システムを物理環境から仮想環境へ変換するサービスを提供する。OS 脆弱性への保護サービスでは、ホワイトリストによる保護(対象サーバに「McAfee Application Control」を適用)、ブラックリストによる保護(対象サーバに「Trend Micro Deep Security as a Service」を適用)を提供する。価格と最小構成で30万円から。
2015年02月04日米Qualcommの最新のチップ「Snapdragon 810」がSamsungのフラッグシップスマートフォン「Galaxy S」の次期版に採用されない憶測が1月末に広まったが、Qualcommは2月2日(米国時間)、Snapdragon 810に関するリリースを発表した。リリースでは、ソニーモバイル、Microsoft、Xiaomiなどベンダー5社が同チップへの支持を表明している。Qualcommが2014年4月に発表したSoC「Snapdragon 810」は、64ビット対応プロセッサで、最大450Mpbs通信が可能なLTE-Advanced Category 9対応、サービスエリアスループットの拡大など高速な通信をサポートする。セルラーではさまざまなLTE/3Gの周波数帯をサポートし、Wi-Fiの高速通信も可能。これに加えて、LPDDR4 RAM対応、カメラの解像度は最大55メガピクセルに拡大、4K(3840x2100ピクセル)画面、HDMI 1.4経由の4K出力などマルチメディア関連も強化している。Qualcommは今回、研究開発および製造を担当する子会社Qualcomm Technologies(QTI)を通じてSnapdragon 810を採用する端末が60機種以上パイプラインにあることを発表した。製品名を明かしているものとして、韓LGの「LG G Flex2」、中国Xiaomiが1月に発表した最新のファブレット「Mi Note Pro」などがある。Snapdragon 810採用についてコメントしたのは、LGとXiaomiのほか、ソニーモバイル、Microsoft、中国Oppoの合計5社。ソニーモバイルのシニアバイスプレジデント兼最高戦略責任者、土川 元氏は声明文で、「バッテリー持続時間の長さだったり、最新の映画をみたり、ハイレゾリューションオーディオで音楽を楽しむなど、Xperiaの顧客は端末でこれまで以上のことをして、最新のコンテンツやエンターテイメント体験を得たいと思っている。ソニーモバイルはSnapdragon 810の機能に期待しており、Qualcomm Technologiesと協業して2015年後半に最新のXperiaを顧客に届けることを楽しみにしている」とコメントし、年後半に発表するXperiaの最新機種でSnapdragon 810を採用する意向を表明している。Microsoftは、Windows Phoneベースのスマートフォン「Lumia」ラインでの採用を示唆し、「協業により、Qualcomm Snapdragon 810を搭載した最高級のLumiaの開発、そして高い処理能力、リッチなマルチメディア、高性能グラフィック、無線機能を組み合わせた前例のない製品の提供ができることを楽しみにしている」とのコメントを寄せている。QTIで執行バイスプレジデントを務めるMurthy Renduchintala氏は、「性能、接続性、エンターテイメントの全てで妥協のない製品」が可能になるとSnapdragon 810の機能を強調した。これらベンダーがSnapdragon 810を採用する一方で、最大手のSamsungが次期Galaxy(「Galaxy S6」)では採用されない可能性が同社の決算報告書により明らかになった。Samsungはその代わりに自社のチップを採用すると予想されている。
2015年02月04日ヴイエムウェアは2月3日、仮想化されたコンピューティング/ネットワーク/ストレージで構成されるハイブリッドクラウドを実現する新たな製品およびサービスを発表した。ストラテジックアライアンス本部長の名倉丈雄氏は、「現在、ユーザーが必要としてるものはOne Cloud,、Any Application。つまり、すべてのアプリケーションがどこに持っていっても動くことが求められている。これを実現するのが、インフラストラクチャを提供している側のミッション」と、同社が目指している方向性を説明した。同社は、仮想化されたコンピューティング、ネットワーク、ストレージから構成される「Software-Defined Data Center」、プライベートクラウドとvCloud Airで実現するハイブリッドクラウドを基盤として、「One Cloud,Any Application」を実現する。「One Cloud,、Any Application」の実現に向けて、「単一のプラットフォーム」「あらゆるアプリケーションをあらゆる場所で利用」「オープンな管理」の3つの柱が据えられている。今回、「単一のプラットフォーム」を実現する製品とサービスとして、ハイブリッドクラウドの基盤となる「VMware vSphere 6」、ハイパーバイザー統合型ストレージの最新版「VMware Virtual SAN 6」、ストレージに仮想マシンをネイティブに認識させることができる「VMware vSphere Virtual Volumes」、VMware NSXを活用したVMware vCloud Airハイブリッド ネットワーキング サービスが発表された。これらは2015年第1四半期に提供が開始される予定。同氏は、これらの製品とサービスによって、「これまで作れそうで作れなかった真のハイブリッドクラウドが構築できるようになる」と語った。VMware vCloud Airハイブリッド ネットワーキング サービスにより、ゲートウェイ・アプライアンスを通じて、パブリッククラウドであるVMware vCloud AirとVMware vSphereによって構築されたプライベートクラウドを単一かつ安全なネットワークで相互接続できるようになる。また、プライベートクラウドとvCloud Airに展開されている数百の仮想ネットワークを単一のWAN接続で維持することも可能になる。「あらゆるアプリケーションをあらゆる場所で利用」は「vSphere 6」「Virtual SAN 6」「クラウドネーティブのアプリケーション」で実現し、「オープンな管理」は「OpenStackとの統合」「Virtual Volumes」「vCloud Suite 6」で実現する。OpenStackについては、同日、OpenStackのコンポーネントをパッケージ化してテストまで行ったディストリビューション「VMware Integrated OpenStack」の提供を発表している。
2015年02月04日iTunes Storeでレンタル100円の「今週の映画」と、iBooksでおススメ電子書籍が1冊無料の「今週のブック」を見逃すな! iPhoneやiPadで上質なコンテンツをお得に楽しもう!!お手軽価格&無料で利用できるので、レンタルや電子書籍未体験の方もこの機会に試してみては。関連作品やコンテンツ利用時に便利な機能・使い方のコツも紹介していますので、ぜひご活用ください。○100円で! 今週の映画iTunes Storeのムービーには、テレビやシネアドであまり宣伝されないミニシアター系の作品も数多くラインナップされています。大事件も派手なアクションもないけれど、ハリウッド大作にはない魅力がたくさん詰まっているのが魅力。今週の映画は、そんなミニシアター系からの1本です。主人公は「Guy(男)」と「Girl(女)」という、名前が設定されていない二人。ストリートミュージシャンのGuyと、楽器店でピアノを弾くことが楽しみのGirlが、音楽を接点に出会います。Guyを演じるグレン・ハンサードは、1990年から活動を続けているバンド The Framesのフロントマン、Girlを演じるマルケタ・イグロヴァはチェコ出身のシンガーソングライター。歌や演奏のシーン、作詞作曲も本人たちがこなしています。音楽を媒介に、ちょっとワケありな二人にどんな交流が生まれるのか。かつてミニシアター通いをしていたみなさん、今週はその気分を思い出して楽しんでみては?(作品紹介)<< ONCE、たった一度の出会い。ある日、ある時、ダブリンの街角で…。男(グレン)と女(マルケタ)は、恋か友情か、心の通じる相手を見つけた。男は穴の空いたギターを抱え、街角に立つバスカー(ストリート・ミュージシャン)。女は楽器店でピアノを弾くのを楽しみにするチェコからの移民。そんな一見、なんの接点もない二人を、音楽が結びつける。一緒に演奏する喜びを見つけた二人のメロディは重なり、心地よいハーモニーを奏でる。そんなどこの街角でも起こりえる出会いが、静かに動き始める……。つながり作品「映画の半分は音楽」と言った映画監督がいましたが、この作品はその言葉通り音楽が本当に魅力的です。主演の二人は撮影が終わってからもミュージシャンとして共演を続け、オリジナルのアルバムもリリースしました。このアルバムには映画のタイトル曲『Falling Slowly』も含まれているので、映画を見て彼らの音楽をもっと聞きたいと思ったら、ぜひこちらも聞いてみてください。○無料で! 今週のブックマンガの面白さは、友情・努力・勝利、出会いや別れといった出来事に登場人物たちが触れてストーリーが描かれていきますが、一般的に私たちの人生はそう劇的ではありません。けれど、人生の文脈とは全く関係ないところで、猫の寝相や偶然知った豆知識や仕事中の会話など、何でもないことを面白いと思う瞬間があるものです。それは、いわゆるマンガ的な文脈で読む面白さとはちょっと違う性質の面白さと言えるでしょう。今週のブック『ニワミヤさん』は、それをマンガにしたような作品です。ニワミヤさん(教師)と動物の生徒たち、そして彼らの周辺および全く関係ない所に生きるキャラクターたちが、それぞれに人生("人"生?)を送っています。人生という文脈を遠くに置くことで、熱血や冒険とは異なる面白さがじわじわと積み上げられていくのは、誰かの日常を時々垣間見るTwitterに近いのかも。キャラクターたちがこの4コマの出来事をどんなふうにツィートするのか、想像してみるのも楽しいかもしれません。(作品紹介)<< たかしまてつをの頭からカオスが噴き出した!糸井重里氏が「かわいいマンガ」と絶賛した「ほぼ日マンガ大賞」受賞作『ブタフィーヌさん』をはじめ、様々なジャンルで活躍するたかしまてつを氏の本作は、かわいいだけじゃなく、ちょっとブラック。WEB連載時より、ファンの間では「これぞたかしまてつをの真骨頂」と呼び声の高い、シュールな4コマストーリー『ニワミヤさん』。電子書籍化に伴い、特別書き下ろし特典も収録。ほんわかした中に、ピリリと効いたシニカルな笑いが癖になります。つながり作品たかしまてつをさんは、雑誌の編集者を経てイラストレーターとして活動を始め、2005年に『ほぼ日マンガ大賞』受賞をきっかけに『ほぼ日刊イトイ新聞』で『ブタフィーヌさん』の連載が開始されました。たかしまさんの描く4コママンガは、マンガ的な文脈で読むとひたすら「ゆるふわ」な印象ですが、読み続けているとゆるいのにどこかシュールで、時々ちょっぴり刺さるものが感じられます。『ブタフィーヌさん』は時々ふと切なさもあって、生きることを抽象的に悩んでいる人にとっては気付きの多い作品かもしれません。
2015年02月04日プレッツェルジャパンが運営するソフトプレッツェル専門店「アンティ・アンズ(Auntie Anne’s)」は3月2日、「ミルククランチ プレッツェル」を発売する。期間限定での提供となる。同店は、世界27の国と地域で1,350店舗以上を展開しているソフトプレッツェル専門店。日本では2010年11月に国内一号店を池袋駅東口にオープンし、現在28店舗を展開している。プレッツェルは、固いスナックタイプとは違い、外はサクッと中はふわっとした食感が特徴で、作る工程を目の前で見ることができる。新商品「ミルククランチ プレッツェル」は、北海道産乳原料を使用したミルク感たっぷりのプレッツェル。食感が楽しいミルククランチをのせ、香ばしく焼き上げたプレッツェルをバターにくぐらせた。隠し味にはバニラビーンズをきかせ、ミルクの香り豊かなシュガーをトッピングしている。価格は290円(税込)。同商品は、 全国の店舗で4月19日まで期間限定で販売する。
2015年02月04日ASUS JAPANは4日、7型Androidタブレット「ASUS MeMO Pad 7(ME572CL/C)」に新色ホットピンクを追加した。11日より予約開始。13日より販売を開始する。価格はオープンで、店頭予想価格はLTE対応SIMフリーモデルが税別34,250円前後、Wi-Fiモデルが税別27,500円前後。300gを切る軽さと8.2mmの薄さが特徴の薄型軽量Android 4.4タブレット。従来ジェントルブラックとシャンパンゴールドの2種類を揃えていたが、新たにホットピンクが追加された。ホットピンクも他カラーと同じく、SIMロックフリーモデル「ME572CL-HP16LTE」とWi-Fiモデル「ME572C-HP16」を用意する。本体サイズはW114.4×D8.3×H200mm、重量はSIMフリーモデルが約279g、Wi-Fiモデルが約269g。詳細な仕様は発表時の記事に詳しい。
2015年02月04日1990~96年に「週刊少年サンデー」(小学館)で連載された藤田和日郎・原作のコミック「うしおととら」が今夏、TVアニメ化されることが決定した。原作は、単行本および文庫版の累計販売部数が3,000万部を超える人気作品。物語の主人公は、寺の住職をつとめる父親と二人暮らしを送る中学生の少年・蒼月潮。ある日、彼は自宅にある蔵の地下室で“とんでもないもの”と出会ってしまう。それははるか昔、凶悪なバケモノとして民に恐れられ、「獣の槍」によって五百年間も封じ込められていた大妖怪だった。槍を引き抜いてしまった潮はあわや妖怪に食われかけるが、同時に眠りから目覚めた「獣の槍」の力によって変身し、妖気に群がってきた他の妖怪たちをあっという間に撃破。槍の威力を恐れて思わず協力してしまった大妖怪は、潮に「とら」と名付けられ、行動を共にすることになるのだが…。今回、お披露目となった初のビジュアルは、物語の鍵を握る「獣の槍」の矛に、メインキャラクターの“うしとら”コンビの表情が写りこんでいるというものだ。1992年に一度、OVA作品としてアニメ化されている本作。今回およそ20年ぶりに映像として復活することとなるが、革新を遂げたと言われるアニメーション技術でどんな妖怪バトルが再現されるのか?また、声優は誰が務めることになるのだろうか、注目が集まりそうだ。TVアニメ「うしおととら」は今夏、放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年02月04日カリフォルニア くるみ協会はこのほど、カリフォルニア大学が実施した「くるみの摂取と認知機能に関する調査」の結果を明らかにした。同研究は、くるみの摂取と認知機能に関する初の大規模代表分析で、アメリカの全国健康栄養調査(NHANES)のさまざまな調査から利用可能なすべての認知データを取り入れた。今回は20歳以上の成人を対象としている。研究を実施したのは、同学のロサンジェルス校デイヴィッド・ゲフィン医科大学院のレノア・エイラブ博士と共同研究者のアルフォンソ・アング博士。これまでの動物試験によって、一日に無理のない摂取量(13g)で神経保護の効果が示されている。同研究は、マウスモデルのアルツハイマー病の進行抑制、予防といった有益な効果の可能性を含め、認知機能障害の軽減や全体的な脳の健康に対するくるみの効能に関する研究を補強するものとして行った。今回、6種類の認知機能検査を行った結果、くるみ摂取量の多い被験者が有意な好成績を示すことが明らかとなった。年齢や性別、民族を問わず、くるみを摂取した被験者の認知機能(記憶力、集中力、情報処理速度など)が一様に向上。エイラブ博士は「これまでの動物試験の結果が強力に裏付けられることが判明したのは素晴らしいことです」とコメントしている。くるみには、認知機能保護の寄与因子の可能性がある有効成分が豊富に含まれている。さらにくるみは、心臓と脳に対する保健効果を持つ植物性オメガ3脂肪酸である「アルファ・リノレン酸(ALA)」も多く含む。
2015年02月04日3月28日に全国公開を控えている特撮映画『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』の新たなキャストと先行場面写真が公開された。これまでメインキャストとスタッフ、特報映像のみで詳細がほとんど知らされていなかった『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』。本作は、劇場版とテレビ版が連動したシリーズとなり、劇場版は黄金騎士ガロ・翔の誕生秘話が明かされる前日譚(第0話)に、そして4月よりテレビ東京系ほかにて放送されるTVシリーズでは、主人公・道外流牙とヒロイン・莉杏の魔城ラダンを巡る壮絶な戦いが描かれる。劇場版では、主人公・道外流牙を栗山航、彼を支える魔戒法師・莉杏を南里美希、高名な魔戒法師・リュメに桑江咲菜、人型魔導具・阿号役に井坂俊哉が演じる。そして、今回新たに発表されたキャストは、移動式ケバブ屋を営む謎の男D・リンゴ役に、アーティストや俳優でマルチに活躍する泉谷しげる、そのパートナーであるケバブ屋の女将ユキヒメ役に、TVシリーズ第4弾『牙狼-魔戒ノ花-』で最強の敵・エイリスを演じた黒木桃子。さらに、阿号を作り上げ「ホラーのいない世界を作る」という夢の為に尽力していた双竜法師役として、数々の名作に出演している大御所俳優・柄本明など、豪華出演陣が名を連ねている。物語は、流牙と莉杏が邪気の溜った黄金騎士ガロの鎧を洗浄するために訪れたラインシティが舞台。古の人型魔導具「阿号」と出会い、阿号が導き出したホラーのいない世界を実現する為の方法を知り、「守りし者」として葛藤した末に「黄金騎士ガロ翔」を召還するまでの戦いが描かれる。そして、TVシリーズの新たなキャラクターも明らかに。流牙たちと敵対する謎の青年シンガ役に『仮面ライダーディケイド』で主人公・門矢士を演じた井上正大、ジンガのパートナー・アミリに『牙狼<GARO>~RED REQUIEM~』の魔鏡ホラー・カルマ役を演じた後に改名し心機一転、女優活動に期待が寄せられる松野井雅が演じる。さらに、ラダンを追う謎の魔戒法師ガルド役を中島広稀、流牙と対立する魔戒騎士・秋月ダイゴ役を『ウルトラセブンX』エージェントケイ役が印象深い脇崎智史が担当する。TVシリーズの物語は、「黄金騎士ガロ翔」となった道外流牙が、復活間近となった伝説の魔城ラダンを封印する使命を受け、莉杏とともに新たな戦いへ向かう。謎の美男女ジンガ&アミリ、ガルド、秋月ダイゴ、リュメ、D・リンゴといった魅力的なキャラクターたちが加わり、連続劇のスタイルで展開されていく。(C)2015 雨宮慶太/東北新社
2015年02月04日eeroというサンフランシスコを拠点とするスタートアップが初の製品「eero」の予約受付を開始した。同社の立ち上げには、AppleでiPodチームを率い、その後PalmのCEOになったJon Rubinstein氏や、RokuやNestの製品デザインで知られるFred Bould氏が協力しており、Nest (iPodの生みの親Tony Fadell氏が設立、2014年にGoogleが買収)が登場した時のような注目を集めている。eeroは、Wi-Fi (802.11 a/b/g/n/ac)とBluetooth 4.0に対応する家庭用の無線LANルーターだ。室内の雰囲気を壊さないコンパクトで洗練されたデザインになっているが、その中には1GHzのデュアルコアCPU、512MB RAM、1GBのフラッシュストレージを内蔵する。優れた性能を備えており、eeroは「小さなコンピューター」とアピールする。無線LANルーターというと設定が分かりにくく、大きな家だと電波が届かないエリアや通信速度が遅いエリアができてしまうのがユーザーの悩みだ。eeroはケーブル/DSLモデムと電源ケーブルを接続したら、Bluetooth経由で自動認識されるeeroアプリ(iOS、Android)を使って1分とかからずに設定を完了できるという。大きな家や障害物の多い家では、複数のeeroを接続して簡単にメッシュネットワークを構築可能。家の隅々にまで電波が届き、効率的なデータ伝送が実現する。また自動点検機能を備えており、eeroがWi-Fiやインターネット接続の状態を定期的にチェックし、問題を見つけたら自動的に修復する。停電などで動作が止まっても自動的に復帰するので、「一度稼働し始めたらリセット不要」とeeroは主張している。価格は1台199ドル。米国の一般的な家でeeroの性能を存分に発揮させるには3台が理想で、3台をセットにしたeero systemを499ドルで提供する。今年夏の出荷開始を予定しており、先行予約期間中は1台125ドルまたはeero systemを299ドルのアーリーアダプター価格で販売する。
2015年02月04日総合求人情報サイトを運営するディップはこのほど、「バイトルユーザーアンケート–バイト女子のバレンタイン事情編-」を実施、結果を公表した。同調査は1月5日~6日、アルバイトの求人情報サイト「バイトル」のWEBマガジン「バイトル公式マガジンスタンド/BOMS」にて、女性バイトル会員を対象にインターネット調査にて実施。有効回答数は100だった。○バイト先で好きになる男性第1位は「先輩」「バイト先で誰かを好きになったことがありますか?」との質問に対し、アルバイト経験のある女子100人のうち、37%が「ある」と回答した。先輩、年の近い同僚、後輩、上司・店長、お客のうち好きになったのは誰かを聞いたところ、51%が「先輩」を選び、もっとも少なかったのは「後輩」で11%だった。○本命チョコを渡した人の告白成功率は約7割に続いて「バイト先でバレンタインチョコ(プレゼント)を渡したことがありますか?」と質問に対し、40%の女子が「ある」と回答し、その中でも「本命チョコ」を渡した人は9%という結果となった。本命チョコを渡して告白した人に「告白は成功しましたか?」と質問したところ、67%が「告白に成功した」と回答した。
2015年02月04日GMO TECHは2月3日、スマートフォン向けCPI型広告配信サービス「GMO SmaAD」において、モバイルリッチアドネットワークをグローバルに展開するAarkiのリッチメディア広告制作ツール「Aarki Encore」を導入し、提供を開始した。これにより「GMO SmaAD」では、動画やアニメーションなどを組み込んだクリエイティブ性の高いリッチメディア広告の制作のほか、GMO SmaADに加えAarkiが持つアドネットワークへ広告配信できる。なお、GMO SmaADは、スマートフォン向けCPI型広告配信ネットワークサービスで、広告経由でアプリをダウンロードしたスマートフォンユーザーにポイントやコインなどのインセンティブを付与するリワード広告配信サービス「GMO SmaADリワード」と、インセンティブを付与しないCPI課金によるアドネットワーク広告配信サービス「GMO SmaADアドネットワーク」の2つのサービスで構成する。一方、Aarkiが提供するオンラインリッチメディア広告ツール「Aarki Encore」は、動画やアニメーションなどを組み込んだクリエイティブなリッチメディア広告の制作や、メディア媒体から行う広告枠の買い付けを最適化できるとして、英語・中国語圏のインターネット広告代理店にて幅広く導入された実績をもつ。GMO TECHは今後、Aarkiとの連携によるサービスの販売強化に努めるほか、成長が期待できるスマートフォン集客の分野においてサービスの提供を行っていく考えだ。
2015年02月04日マイナビはこのほど、2016年卒業予定のマイナビ全会員を対象に実施した「2016年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査」の結果を発表した。調査は2014年12月15日~2015年1月13日に行われ、有効回答数は3,555名(文系男子614名、理系男子673名、文系女子1,572名、理系女子696名)。○大学生65.7%が、自分たちは「安定した生活を求める」世代「自分たちの世代についての言葉で当たっているもの」を「ゆとり世代」「さとり世代」の特徴などの選択肢から3つまで選んでもらったところ、前年比5.3pt増で「安定した生活を求める(65.7%)」と回答した人が圧倒的で、2位の「ハングリー精神に欠ける(31.6%、前年比4.5pt減)」の2倍以上となった。また、「理想とする『将来の自分』像」を17個の選択肢の中から選んでもらったところ、男女ともに、「愛する人と結婚して子供ができ幸せに暮らす(男子25.6%、女子39.6%)」が最多となった。以下男女ともに、2位「自分の好きな仕事を一生続ける(男子18.6%、女子22.1%)」、3位「一生食べていける安定した仕事を持つ(男子17.2%、女子17.9%)」、4位「新卒で就職した会社で出世して社長・役員になる(男子13.7%、女子3.2%)」と続いた。「起業して社長になって成功を収める」「自分の店(ペンションなど含む)を持つ」「世界的に有名なクリエイター・アスリートになる」など、「野望」を抱くような選択肢もある中、将来的な「安定」を求める選択肢に票が集中する結果となった。○男女ともに、結婚後は「共働き」希望次に、結婚後の仕事(収入源)について、「共働き」「主に自分の収入」「主に相手の収入」「結婚せず自分の収入」の4つの選択肢から選んでもらった結果、「共働き」希望の割合は全体で56.2%(男子47.0%、女子68.6%)となった。その理由を聞いたところ、男子は「結婚相手が仕事を続けたいならその意思を尊重したいので(29.0%)」が最も高く、女子は「仕事を続けることが生きがいになると思うから(24.9%)」が最多だった。また、女子の24.3%が「主に相手の収入のみで生活するのが望ましい」と回答。およそ4人に1人が専業主婦志向であることがわかった。○「時間内に仕事を終え、積極的に子育てする」男性が高好感度学生が「残業」や「育児休暇」に対してどのようなイメージを持っているか調査するため、「同性」「異性」の働き方に対するイメージを聞いたところ、最も好感度が高かった働き方は「時間内に仕事を終え、積極的に子育てする」で、特に女子は、この働き方をする女性を「すごくかっこいいと感じる」が70.6%、男性を「すごくかっこいいと感じる」が63.8%と高い割合だった。また、「子育てに専念するため育児休暇を取得する」でも女子の好感度は高く、そんな女性を「すごくかっこいいと感じる」が47.0%、男性を「すごくかっこいいと感じる」が41.8%となった。
2015年02月04日●打ち上げ後、順調に航海を続ける「はやぶさ2」宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月28日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者会見を開催、これまでの運用状況について説明した。現在、探査機の状態は正常。4台のイオンエンジンの稼働を確認したほか、日本の探査機としては初となるKaバンド通信にも成功した。今後1カ月で残りの初期チェックを行い、定常運用に移行する計画だ。はやぶさ2は昨年12月3日に打ち上げられており、それからほぼ2カ月が経過した。2日間のクリティカル運用が完了した後、現在は搭載機器や地上システムの機能を確認する初期運用が実施されているところで、これまでに基本的なところはほぼ完了。國中均・はやぶさ2プロジェクトマネージャが「万全」というくらい、順調に進んでいるようだ。○イオンエンジンは4台とも正常まずイオンエンジンについてだが、12月23日から4日をかけて、スラスタA~D単独の試運転を実施。正常な推力が出ていることが確認できた。そして1月12日からは2台同時運転、16日にはA+C+Dの3台同時運転にも成功。このときの推力は約28mNで、ほぼ定格通りだった(イオンエンジン1台の推力は、初号機の8mNから10mNに向上している)。イオンエンジンは非常に燃費が良い反面、推力がとても小さいという特性がある。このため、小惑星に向かう巡航運転時には長時間の連続稼働が必要になるのだが、1月19日~20日に初めてスラスタA+Dによる24時間連続自律運転を行い、無事成功。3月からの巡航運転に目処が立った。はやぶさシリーズはイオンエンジンを4台搭載するが、同時に運転できるのは最大3台。1台は予備という位置付けだ。だが初号機では、初期運用中にスラスタAに問題が出て、いきなり予備が無い「危機的な状況」(國中プロマネ)になってしまった。かろうじて帰還できたものの、これは解決すべき大きな課題だった。はやぶさ2のイオンエンジンは、國中プロマネが「かなり粒が揃ったものを作ることができた」と胸を張る自信作だ。部品レベルでの国産度を高めたほか、キセノンガス(推進剤)の供給装置も改良。初号機よりも、きめ細かい流量制御ができるよう取り組み、安定した推力を実現したという。4台とも正常だったことで、「1台の予備」を維持することができた。國中プロマネは「厳しい航海が待っている」とし、今後について決して楽観視はしないものの、順調な初期運用の結果には、「機材としては十分な余裕を持って、小惑星への往復航海に乗り出せた」と素直に喜んだ。ところで12月19日~22日にイオンエンジンのベーキングを実施しているが、これは初号機では無かった手順だ。ベーキングというのは、温度をわざと上げることで、揮発性のガスを出し切る作業。特に打ち上げ直後、真空になったばかりというのは、機体からそうしたアウトガスが出やすい。ベーキングによって、機体を乾かすというわけだ。國中プロマネによれば、イオンエンジンは真空度が完全でないと、良いオペレーションができないという。初号機では、そうした知見が十分でなかったために、スラスタAの機能を落としてしまった。そのため、はやぶさ2では、ヒーターで50℃に温めたり、姿勢を変えて太陽光を当てたり、プラズマを点火するなどして、運転前にベーキングを行った。○スラスタBを使わないのはなぜ?2台同時運転、3台同時運転の組み合わせを見ると、スラスタBだけが外されていることが分かるが、これはスラスタBに問題があるわけではなく、バックアップとして取っておくためだという。当面はA/C/Dの3台のみを使って、軌道変換を行っていく計画だ。細かい話になるが、なぜスラスタBなのか、気になる人もいるだろう。「B」はバックアップのB - という理由ではもちろん無い。先ほど、同時に運転できるのは最大3台だと説明したが、じつはスラスタは4台あるのに、直流電源は3台しかない。はやぶさシリーズでは、リレーを電源とスラスタの間に入れることで、組み合わせを変えているのだ。ただ、4台のスラスタがすべて同じ条件ではない。スラスタAとDは繋ぐことができる電源が1つに決まっているが、スラスタBとCは2つの電源から選ぶことができる。こちらの方が自由度が高いので温存しておいて、なるべく先にスラスタAとDを使い倒したいというわけだ。一方、各スラスタの配置上、太陽側にあるスラスタAとBは温度が上がりやすい。しかし温度はなるべく上げたくないという事情があって、日陰側のスラスタCとDを使いたい。条件としては、ほんの僅かな違いであるものの、以上2つの明確な理由があって、A/C/Dの3台に決まったそうだ。ちなみに、リレーがあるのなら、一定時間ごとに切り替えて、4台を均等に使っていくことも考えられるが、そうしないのは、リレーが機械式だからだ。宇宙では、無駄な機械操作はしないのがセオリー。「必要がない限り、リレーの切り替えはさせたくない」(同)という判断により、使用する3台を固定化したわけだ。なお初号機では、復路で健全なスラスタが無くなり、帰還に黄信号が灯ったとき、異なるスラスタのイオン源と中和器を組み合わせるという、裏技に近い「クロス運転」で最大の危機を脱した。はやぶさ2にも「当然ながら初号機の機能はすべて入っている」わけだが、國中プロマネの「でも今回はそういう機能は使わないで帰れるようにしたい」というのは本音だろう。●「はやぶさ2」の最大の懸念点とは…○リアクションホイールのキモはZ軸探査機の姿勢制御に使うリアクションホイールも、初号機で大きなトラブルを起こした場所だ。初号機のリアクションホイールは、小惑星に向かう途中でX軸、小惑星到着直後にY軸が故障しており、それ以降、残るZ軸だけによる綱渡りの運用を強いられていた。リアクションホイールは、円盤の回転速度を上下することで、機体の回転を調整することができる装置。1台で1軸周りの回転しか制御できないため、3軸制御のためには最低3台が必要になるのだが、初号機は厳しい重量制限があったせいで、3台ちょうどしか搭載することができなかった。通常は、冗長のために4台を搭載する。初号機での故障は、初号機用に特別に変更した部分が原因だったと考えられており、標準品を使用したはやぶさ2で同じ現象が起きる可能性はないのだが、今回はセオリー通り4台を搭載。だが、セオリー通りでないのは配置の方法だ。4台が正四面体の位置関係になるスキュー配置ではなく、Z軸のみ2重(XYZZ)にした珍しい配置になっているのだ。このように非常に特殊な配置を採用したのは、初号機での知見があるからだ。もしリアクションホイールが壊れたとしても、探査機には姿勢制御スラスタ(RCS)もあるので、燃料がある限り、3軸制御は可能。だが、初号機はRCSも使用不能になったのに、Z軸のリアクションホイールだけで、地球に帰還することができた。この1台だけでは、Z軸周りの回転しか制御できない。では残りのX軸とY軸はどうしたのかというと、初号機では、太陽光圧により発生する微弱な回転力や、キセノンガスの直接噴射などを組み合わせて、姿勢制御する新しい方法を編み出した。Z軸さえ無事なら、初号機の方法で、姿勢制御は何とかなる。だからZ軸は特に手厚く、というわけだ。ちなみに初号機では、太陽光圧は非常時の姿勢制御として利用されたわけだが、はやぶさ2では、リアクションホイールを温存するために、むしろ積極的に活用する方針。國中プロマネによれば、「イオンエンジンなどの難しい運転がない場合は、XYZの3台のリアクションホイールを停止して、Z軸の1台だけで姿勢制御する」ことを狙うそうだ。○日本初の深宇宙Kaバンド通信を確立そのほか、ここまでの初期運用で大きなトピックスとしては、はやぶさ2で新たに搭載されたKaバンドアンテナによる通信の確立がある。深宇宙でのKaバンド通信に成功したのは、日本の探査機では初めて。Kaバンドは従来のXバンドに比べて4倍高速であり、より大量の観測データを小惑星から送ることができるようになる。しかし残念なことに、日本国内には、はやぶさ2とKaバンド通信ができる地上局がない。そのため今回は、NASAの深宇宙ネットワーク(DSN)各局の協力を得て通信を行った。日本国内にもKaバンド通信が可能な地上局はあるが、これらは地球を周回する衛星向けで、深宇宙通信の能力はない。探査機との通信には、もっと大きなアンテナが必要で、そのための施設として臼田と内之浦に直径64mと34mの大型アンテナがあるものの、対応しているのはXバンドで、Kaバンドは利用できない。日本の小惑星探査は世界最先端の成果を上げているが、こと深宇宙との通信設備に関して言えば、米国から遥かに遅れていると言わざるを得ない。臼田局は、ハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」の時代に作られたアンテナで、すでに30年が経過している。今後も使い続けるのは「寿命の問題もあり難しい」(同)という状態だ。そこで、JAXAでは「我々は"臼田後継"と呼んでいるが、臼田局を作り替えることを計画している」(同)とのこと。具体的なスケジュールはまだ検討中だが、國中プロマネによれば、「XバンドとKaバンドの送受信が可能な設備を整えたい」そうだ。なお米国はDSN局として、世界3カ所にゴールドストーン局、キャンベラ局、マドリード局を整備。これにより、24時間の運用を可能としている。臼田後継が実現したとしても、日本から探査機が見えている時間だけの運用になり、小惑星近傍ではいずれにしてもNASAの協力を得なければならないが、それでも早急の整備を望みたいところだ。○ハードは大丈夫、では最大の懸念は…このようなプロジェクトでは、どうしても探査機本体に注目が集まりがちであるが、小惑星探査は探査機だけで行えるわけではない。國中プロマネは、「地上の設備、ネットワーク、人の技量」が必要だと指摘。いま一番心配しているのは、「ハードウェアではなく、いかに人間組織を作り上げるか」ということだという。はやぶさ2は小惑星1999 JU3に約1年半滞在し、この間に、小惑星の観測、表面物質の採取、インパクタの運用、ランダー/ローバーの投下などを実施する。探査機の運用で、もっとも忙しい時期だ。「24時間連続のオペレーション。8時間3交代くらいで1年半を乗り切る」(同)ということで、実力のあるスタッフが大勢必要になる。また、たくさんのデータを取得したら、その分析も必要となる。小惑星のどこに何がありそうか、科学的なデータを積み上げないと、着陸地点を決めることができない。大勢の科学者が必要で、大学や研究機関の協力が不可欠だ。小惑星に到着するまであと3年半。それまでに人を育て、協力体制を構築しなければならない。今後は、どれだけ強力な「チームはやぶさ2」を準備できるかがポイントだと國中プロマネは見ており、「万全の体制で他国に負けない小惑星探査がしたい」と改めて意気込みを述べた。
2015年02月04日プロントコーポレーションはこのほど、2014年度の活動実績と2015年度の基本方針について記者発表会を開催した。2014年度のプロントチェーンにおける実績は222億円(前年比109%)、総店舗数は277店舗と過去最高を記録。また、30店舗の新規出店を行った(「プロント/イルバール」19店、「エプロント」3店、「ディプント」3店、「エスプレッサメンテ イリー」2店、「カフェソラーレ」1店、「ブリオッシュドーレ」1店、「ハマトリーチェ」1店)。2015年度は、既存店の売上目標を前年比101%、既存店の来客数目標を前年比103%とし、新規出店数としては35店舗を目標に掲げるという。プロントコーポレーション代表取締役社長の竹村典彦氏は、2015年の干支である「未(ひつじ)」という漢字には「枝葉が茂り暗く曇っている木の様子」を示すという解釈もあることから、「風通しが良く輪郭のはっきりした木になるためには、枝葉を剪定(せんてい)する必要がある」と述べた。そして、「2015年度はもう一度原点に戻り、商品やオペレーションなど中身を磨きなおして、外食事業の面白さを打ち出していきたい」と語った。また2015年度は、新業態「エプロント」「ディプント」「ブリオッシュドーレ」の出店にも引き続き力を入れていく方針だ。「エプロント」は、イタリア語で「ごはんができたよ」を意味し、首都圏外展開型のカフェを中心とした新業態となる。「誰もが気に入るニュートラルな空間」をテーマに、さまざまな人々の要望に対応できる店舗を目指しているとのこと。2015年度は、女性や若年層、1人飲みなどのユーザーに合わせて、メニュー展開を深化させていく。また、フードコートや競技場などの未開拓立地へも出店を広げていく予定だという。「ディプント」は、ワインとそれに合った食事を気軽にたのしめる空間を提供するワインバル業態。「日常線上の句読点(PUNTO)」であり、小さくかわいらしい"ダイニングポイント(Di PUNTO)"という思いが込められているという。2015年度は店舗数を29店舗に増やし、2018年度に50店舗への到達を目指すとのこと。また2015年度は、真空調理技術によるメニューを開発するとともに、ワインメニューとして同ブランドオリジナルの「ランブルスコ」を導入予定。「ブリオッシュドーレ」は2014年4月、フランスのベーカリーカフェ(同名)の日本1号店として神奈川県・ルミネ横浜にオープン。1番人気の「クロワッサン トマト&モッザレラ」(税込480円)をはじめ、"フランスらしい"デニッシュやデザートなどを取りそろえる。2015年度は、シーズンメニューを定期的に導入し、ショーケースを見ているだけでたのしめるような商品を提供していくという。なお3月3日には、2号店が東京都・大手町にオープンする。
2015年02月04日NECは2月4日、IDとアクセス権限の統合管理を可能とするソフト「WebSAM SECUREMASTER」の新製品を同日より販売開始すると発表した。新製品は、業務システムへのログイン時に、従来のパスワード認証に加え、生体認証を組み合わせる2要素認証に対応し、NECの指ハイブリッド(指紋+指静脈)認証や顔認証を組み合わせることが可能。具体的には、業務システムへのログイン時に、NECの指ハイブリッド(指紋+指静脈)認証や顔認証と業務システムを組み合わせることができる「共通認証テンプレート」を新たに提供する。さらに、ICカード認証など生体認証以外の認証方式を追加することや、これらを組み合わせ、認証順序が設定可能だという。また、従来の業務システムでの利用に加え、法人向けサービスのID管理基盤としても利用できるよう、最大1000万件までのIDの統合管理を可能にした。さらに、IDの払い出し処理性能を従来比4倍にした。 これにより、IDの新規発行やIDに含まれる個人情報の変更を秒間400件、パスワードの変更処理を秒間900件処理することが可能になるという。価格は(税別)は、ID管理やIDプロビジョニングの「WebSAM SECUREMASTER EnterpriseIdentityManager」が278万円~、アクセス管理対象システムの管理の「WebSAM SECUREMASTER EnterpriseAccessManager」が385万円~。
2015年02月04日バイエル マテリアルサイエンス(バイエルマテリアル)はこのほど、「ソーラー・インパルス2」に、同社が開発したハイテク素材が使用されていると発表した。「ソーラー・インパルス2」は太陽光を唯一の動力とする総重量2.3tのソーラー飛行機で、3月にアブダビから総飛行期間5カ月、総飛行距離3万2000kmの世界一周飛行へ飛び立つ予定となっている。バイエル マテリアルサイエンスは同プロジェクトの公式パートナーであり、主ににコックピットシェルの設計を担当。「ソーラー・インパルス2」は、夜間は-40℃、日中は+40℃という激しい温度変化に耐える必要あるため、断熱機能が重要なポイントとなる。同社が提供した材料の1つである高機能断熱材「Baytherm Microcell」は、現行基準と比較して断熱効果が10%向上するという。コックピット以外では、バッテリーの断熱に同社のポリウレタン硬質フォームが使用されているほか、機体の大部分に塗られているシルバーコーティングの原材料や両翼下部で織布を貼り合せるための接着剤を提供している。バイエル マテリアルはソーラー・インパルス・プロジェクトへの参加を技術開発の機会と捉えており「私たちはこの飛行機を空飛ぶ実験室として使い、既存の製品とソリューションをさらに向上させ、新技術を試しながら、将来のアプリケーションを開発しているのです」とコメントしている。
2015年02月04日サークルKサンクスはこのほど、バレンタイン特別企画として軽自動車「ラパン ショコラ」が抽選であたるキャンペーンを公式ホームページ上にて開始した。今回実施するキャンペーンでは、ホームページ上に公開されているクイズに回答して応募すると、抽選で1人にスズキの軽自動車「ラパン ショコラ」、300人にサークルKサンクス専用券(プリペイドカード)1,000円分が当たる。応募期間は2月23日の23:59まで。詳細は、公式ホームページの「キャンペーン・お得情報」で案内している。併せて、店頭では2月3日より新作のチョコスイーツを順次発売していく。3日には「窯出しショコラプリン」(180円)、「スイートショコラトルテ」(240円)、「ブラックショコラシュークリーム」(150円)が登場し、10日より「チョコレートモンブラン」(298円)、「窯出しショコラスフレ」(200円)を発売予定。※価格は全て税込
2015年02月04日全世界の女子の心を虜にした大ベストセラー官能恋愛小説の映画化『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』。本作の日本版コラボポスターで、先日明らかになったヒロイン・アナに扮した黒沢かずこ(森三中)と、イケメン大富豪・Mr.グレイに扮した溝端淳平の特別インタビュー映像がシネマカフェだけに到着。黒澤さんの妄想炸裂のコメントと、本国版同様、イケメンオーラ全開の溝端さんの意外な(?)バレンタインエピソードが明らかとなった。現在50か国以上で翻訳され、全世界1億部という驚異的な人気を誇る女性作家による原作を、女性脚本家と女性監督が映像化させた、女性のための大人のラブストーリーとなる本作。本国ポスターの好奇心をそそる謎めいたビジュアルを元に、日本版コラボポスターを作成したところ、「あの口元しか写っていない男女は誰?」と話題となったが、先日のイベントで下唇を噛むクセがあるアナ役の“女性芸人”は黒沢さん、ネクタイを握り締めたスーツ姿のグレイ役には溝端さんと発表されたことも、大きな反響を呼んでいた。黒沢さんは、主人公の女子大生アナと同じく、恋愛未経験で内気な性格を持つことから抜擢。相手となるグレイ役には、黒沢さんがずっと会いたいと熱望していたというイケメン代表・溝端さんが起用された。普段の姿とは一変、フルメイクと黒髪ロングの姿にドキッとしてしまうほどの変貌ぶりをみせた黒沢さんに、イベントで対面した溝端さんも「似合っています!素敵です」と大絶賛。黒沢さんには、グレイ役の正体が溝端さんだとは明かされていない完全サプライズだっただけに、溝端さんがグレイ並の妖しさで登場すると、黒沢さんが素でうろたえるひと幕もあったほど。到着したインタビュー映像では、黒沢さんが衝撃の自身の“壁ドン”経験についてや、溝端さんもちょっぴりほろ苦いバレンタインの思い出を明かすなど、ここでしか聞けないエピソードをノリノリで語ってくれたふたり。本作について、黒沢さんは「妄想するのが好きなので」と興奮気味に、「気になって、気になって、しょうがない」と期待を膨らませている様子。溝端さんも「グレイが男から見ても惚れそうなほどセクシーです。男性が観たら、絶対勉強になると思います」と、女性ならば誰もが憧れずにはいられない超絶イケメン大富豪に興味津々で、刺激的で官能的なラブストーリーに太鼓判を押している。『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は2月13日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ 2015年2月13日より全国にて公開(C) 2014 UNIVERSAL STUDIOS
2015年02月04日東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、大英博物館、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーションは、大英博物館(英国・ロンドン)が所蔵する膨大なコレクションの中から厳選した100作品を展示する「大英博物館展 - 100のモノが語る世界の歴史」を開催する。開催期間は4月18日~6月28日(5月4日を除く月曜、5月7日は休館)、開場時間は9:30~17:30(金曜は20:00まで)。会場は東京都・上野の東京都美術館 企画展示室。入場料は一般1,600円、学生1,300円、高校生800円、65歳以上1,000円、中学生以下は無料(いずれも当日料金)。また、同展の公式サイトでは、現代を象徴するモノに投票する「あなたが選ぶ"101点目"」への一般投票を呼びかけている。投票期間は6月21日まで。同展は、最初期の石器から現代のクレジットカードに至るまで、さまざまな時代と地域のモノを"人類の文化遺産の殿堂"として大英博物館が所蔵する、約700万点にもおよぶ8つの全所蔵部門から、厳選された100作品を通して"世界の歴史"を辿ろうという試みだ。展示内容は、館長ニール・マクレガー氏が解説するBBCのラジオ番組を原案として作品を一部入れ替えて再構成されたもので、展示作品の中には、「ウルのスタンダード」や「ルイス島のチェス駒」など、教科書や人気映画でもお馴染みの歴史的な名品も含まれる。また、同展の関連企画として、現代を象徴し未来につながる歴史の1ページを飾るのにふさわしいモノに投票する「あなたが選ぶ"101点目"」の人気投票を実施している。投票ページには、パソコンやスマートフォン、3Dプリンタ、太陽光パネル、テレビ、デジタルカメラ、音声翻訳機、カーナビ、新幹線、宇宙船、人工臓器、カラオケ、インスタントラーメンなど多種多様なモノが例示されているが、これら以外にふさわしいと思うモノがあれれば、ユニークな提案として「その他」欄からほかのモノに投票することも可能だ。なお、投票結果は展覧会場と当サイトで随時発表されるとのことだ。なお、同展の公式サイト上では、みうらじゅん(イラストレーター)、ヤマザキマリ(漫画家)、堺雅人(俳優)、千宗屋(茶人)、壇ふみ(女優)といった各界の著名人が、同展出品の100作品の中から「わたしが選ぶ、この1点」としてお気に入りの作品への思いを語っている。
2015年02月04日サテライトオフィスは、GoogleのGoogle Appsを使った社内情報システムの導入支援サービスの中で、Googleサイト上で利用できる営業支援システム(SFA)、顧客管理システム(CRM)「サテライトオフィス・クラウド CRM for Google Apps」の提供を開始した。このサービスは、Google Apps導入企業で特にニーズの多かったもので、Google サイトに専用のガジェットを追加する事で、企業内ポータル内に、簡単にSFA&CRM機能を追加できる。利用用途としては、企業管理、顧客管理、商談管理、活動履歴管理、アウトバウンド(テレマーケティング)、インバウンド(お問い合わせ、コールセンター)、名刺管理、顧客名簿管理、年賀状、お歳暮送付管理、セミナー申込管理などを想定している。
2015年02月04日日本生命保険は2月2日、企業保険を契約している団体向けサービス「N-コンシェルジュ」を開始した。「N-コンシェルジュ」は、同社企業保険の加入者と、人事・総務担当者のそれぞれに、多彩な商品・サービスを24時間無料で利用できるインターネットサービス。「N-コンシェルジュ」では、15カテゴリー約13,000種類の豊富なメニューに、同社関連会社及び取引先のネットワークを活用した商品・サービスを加え、独自のサービスメニューを実現したという。導入開始時点の対象者数は約300万人となり、当該人数規模に対するサービスメニュー数では業界最大だという。また、人事・総務担当者向けには、労働安全衛生法改正に対応した「ストレスチェックパッケージプラン」を優待価格で利用できるなどのサービスメニューを提供しており、とりわけ中小企業の人事・総務担当者の役に立てるサービスとなっているとしている。「N-コンシェルジュ」の導入費用・利用料は無料。○「N-コンシェルジュ」のポイント/同社独自の多彩な商品・サービスメニュー企業保険加入者向けサービス15カテゴリー約13,000種類の豊富なサービスメニューを、無料または優待価格で利用してもらえる同社の取引先や関連会社と提携して、商品・サービスを特別優待価格で提供する(バリューサービス)自身や家族のメンタルヘルス、健康、介護について、専門家に無料で相談できる人事・総務担当者向けサービス従業員のメンタルヘルスや休職・復職等について専門家に無料で相談できる労働安全衛生法改正に対応したストレスチェックパッケージプラン等、福利厚生関連の商品・サービスを優待価格で利用できる労務課題の解決に役立つ情報を無料で提供する「N-コンシェルジュ」は、24時間利用できる。企業保険加入者向けサービスは、スマートフォンからも利用できる。○「N-コンシェルジュ」の詳細利用できる契約/同社所定の要件を満たす以下の保険契約企業保険加入者向けサービス(新)団体定期保険総合医療保険(団体型)等人事・総務担当者向けサービス(新)団体定期保険総合医療保険(団体型)総合福祉団体定期保険新団体就業不能保障保険等サービス内容/企業保険加入者向けサービス15カテゴリー(健康、介護、育児、生活、レジャー・エンタメ、グルメ、ショッピング、旅、リラクゼーション・ビューティ、スポーツ、学ぶ、車、ハウジング、ブライダル、お祝い)約13,000種類の豊富なメニューを無料または優待価格で提供するほか、期間限定の特別価格の商品・サービスも提供する。
2015年02月04日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情