ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19186/20949)
Criteo(クリテオ)はこのたび、「2015 eCommerce Industry Outlook(2015年のEC業界予測)」と題したレポートを発表した。同レポートは、数10億におよぶオンライントランザクションの分析から得た考察に基づき、2015年のEC業界やオンラインマーケティング担当者に影響を与える可能性のある「7つのトレンド」を予測・説明したもの。同社が発表した「7つのトレンド」は、下記の通りとなる。1. 日本はモバイル経由のECトランザクションが50%以上にオンライン経由での売上げに占めるモバイルの割合は、2015年末までにECトランザクション全体の40%に達すると予想。特に日本や米国、英国といった先進国では50%を超える見込み。2. クロスデバイスマーケティングが現実に小売・流通企業の経営幹部や広告代理店の58%は、2015年のモバイルマーケティング活動で最も重要なものとしクロスデバイスの技術をあげ、クロスデバイスへの対応強化が重要なフォーカスとなる。完全一致を可能とするユーザーマッチングの精度が高まることで、クロスデバイスに対応した広告の複雑さが軽減され、小売・流通企業は大幅な売上拡大を期待できると考えられる。3. プログラマティックバイイングがネイティブ広告の急成長を促進強調プログラマティックバイイングが、ネイティブ広告の成長をさらに後押しする見込み。特に、モバイル上で優れたパフォーマンスを発揮するため、パブリッシャーはCPM(インプレッション単価)を高めることができるという。4. 店舗販売型の小売・流通企業が、オンライン戦略への注力を強化Webルーミングとショールーミングが売上げに及ぼす影響は拡大し、店舗販売型の小売・流通企業がオンライン戦略に大きく注力すると予想。中でも。Webルーミングが勢いを増しつつあり、実店舗の売上げのうち、少なくとも10~15%はWebルーミングによるものと考えられる。5. モバイルアプリのフォーカスは、リエンゲージメントに移行小売・流通企業の経営者や広告代理店の42%が、モバイルアプリ戦略の主な目標は消費者とのエンゲージメントであると回答しており、小売・流通企業はアプリのリエンゲージメントに大きな重点を置くようになる。6. 広告フォーマットの自動化で柔軟性がさらに向上多様な広告フォーマットに自動で最適化する技術により柔軟性がさらに向上する見込み。アダプティブデザインやレスポンシブデザインなど技術の進化により、広告主は、全世界の大半のインベントリにアクセスできるほか、世界的に広告キャンペーンを拡大することが容易となる。パブリッシャーも、より自由に新しい広告フォーマットを採用し、提供することが実現するという。7. アドテクノロジー業界では、さらなる買収・合併が進む2014年は、ECとアドテクノロジー業界において数多くの大規模な買収が行われた。2015年も、グローバルかつ包括的なソリューションを求める広告主の需要を受け、この傾向は続くとみられる。アドテクノロジー業界のさらなる統合が進むことにより、マーケティング担当者にとって、よりシンプルで効果的なマーケティングソリューションがもたらされることが見込まれる。
2015年02月02日デザイナー哀の劇場Rをご覧の皆様こんにちは。まずりんです。「デザイナー哀の劇場R」、とうとう最終回です!「デザイナー哀の劇場」は、デザイナー経験者としてデザイナーの卵さんたちに伝えたいことをマンガにしてきたのですが、現役デザイナーさんや他の業種の方からも大きな反響をいただきました。そんな声に呼び戻される形で、無印時代が終了した後、この続編「R(リターンズ)」の連載が始まったのでした。そして、それもようやく終わりを迎えます。しみじみ…。さて、最終回は「比較案として出したものが通ってしまった」というシチュエーションです。クライアントにデザインを提案する際、2種類のデザイン案を提案する時は、方向性が違う本命の案をひとつずつ出すことが多いんですが、3つ以上の提案となると、ふたつは本命で、残るひとつは冒険したものor本命を通すための比較用として出したりします。で、不思議な事に、長い時間をかけこだわりにこだわりを尽くして作った本命案より、急いで作ったやっつけの案や、マンガに登場した新人くんの案のような比較用に作ったものが通ることも多々あります。私も以前、まる1日かけて作った本命案を差し置いて、3分で作ったやっつけの案が通ったことがあり、それは今現在も商品のパッケージとして流通しています。とはいえ、クライアントにとっては目の前にあるデザイン案がすべてで、それがどれだけの時間をかけて作られているとか関係ないですからね。でも、ここで言ってる「やっつけ」案とは、けして「低レベル」な案という意味ではありません!手抜きのデザインを出して、それが通ってしまった時の「どうしよう…」感はすごいですからね。自分に恥じないようなクオリティのデザインを出すようにしていきましょう。さてさて、ほぼ1年かけてやって来た「デザイナー哀の劇場」、いかがでしたでしょうか?「哀の劇場」というだけあって、哀しいお話をたくさん描いてきました。デザイナーというのは、おそらくかなり厳しい部類に入る職業だと思いますが、決して哀しいことばかりではありません。いいデザインができた時の「よっしゃ!」感とか最高ですからね。これからもデザイナーの皆さんには、素敵なデザインを作り続けていただきたいと思います。それでは最後に一言…。「デザインは1日にしてならず」。デザインは筋力トレーニングと一緒で、少しサボるとあっという間に力が落ちていきます。アデ子さんのように日頃から精進して、どんどんいいデザインを生み出していきましょう~!まずりんデザイナー/マンガ家/イラストレーター。モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」(講談社)で「独身OLのすべて」を隔週連載中。「オモコロ」でも不定期でマンガを寄稿している。「独身OLのすべて」は単行本化されており、書籍/Kindle版が発売中。※この漫画はフィクションです。実在の人物、団体、事件などには一切関係ありません。
2015年02月02日引き締まったキレイなボディラインは憧れですが、手に入れるにはやはりトレーニングが必要ですね。もともと体を動かすのが好きな人ならともかく、運動が嫌いな人や苦手な人にとっては、地味なトレーニングを続けることは至難の業。モチベーションを高くしてくれるような何かがほしいものです。例えば、イケメンの指導が受けられるのなら、どんどんトレーニングをやりたくなるかもしれません。そこで、EXILE TETSUYAさんによる「体幹ダンス・トレーニング」を受けられる限定ムービーでトレーニングに励むというのはいかがでしょう? 今なら限定動画を手に入れてキレイなカラダになろう! というキャンペーンを実施中です。これは、パナソニックの対象の体組成バランス計を購入した人だけへ限定公開されています(購入期間は3月31日まで)。限定ムービーを見てカラダを動かしながら、その成果を体組成バランス計で計測、そして記録していくことによって、少しの成果も逃さずに感じとることができるはず。それがトレーニングを続けるモチベーションにつながるのですね。もちろん女子にとっては、EXILE TETSUYAさんの存在も大きいですよね。よく知られているとおり、EXILE TETSUYAさんは、二代目J Soul Brothersのメンバーとしてデビューした後、EXILEにPerformerとして加入。さらに今では、「EXILEパフォーマンス研究所」の所長としても活躍しています。EXILEパフォーマンス研究所は、EXILEのダンスパフォーマンスに関わる事柄を“食・息・動・考”という4つの観点から、EXILE TETSUYAさんが研究・考案するプロジェクトです。ダンスを“スポーツ”として考え、新たな可能性を追求しているのだそう。この限定ムービーでも、ダンスをスポーツととらえて発想したプログラムを自宅で体験できます。EXILE TETSUYAさんのレッスンでダンスを楽しみながらキレイなカラダになれるのなら、運動が苦手でも続けられそうだと思いませんか。「体幹ダンス・トレーニング」で鍛えられる体幹とは、“体の幹”という言葉どおり、ヒトの全ての動きを支える体の中心となる部分。ここを鍛えることによって、姿勢をよくしたり、腰痛や肩こりを改善したりすることができるのだとか。また、基礎代謝を上げることができるので、キレイなカラダづくりにも効果が期待できるというのは嬉しいですね。EXILE TETSUYAさんの「体幹ダンス・トレーニング」では、ストレッチやリズムジャンプ、ダンスを取り入れながら、体幹トレーニングを行います。黙々とトレーニングをするイメージが強い体幹トレーニングですが、ダンスを交えてなら楽しんでできるかも。限定ムービーは、パソコンだけでなく、スマホ、さらにはテレビでも見られるので、家でもどこでも、思い立ったらそこが自分だけのトレーニング場所になり、EXILE TETSUYAさんの指導をひとり占めです。※テレビの視聴にはアクトビラ ビデオ・フル対応機器(TVやレコーダー)とアクトビラ会員登録(無料)が必要です。EXILE TETSUYAさんの「体幹ダンス・トレーニング」と自分のカラダの変化が実感できるパナソニックの体組成バランス計のコンビは、トレーニングを続けるための強力なアイテムになりそうです。暖かくなって厚いコートを脱ぐ前に、今からボディラインを意識したトレーニングを始めてみては?・パナソニック 公式サイト キャンペーンサイトは、 こちら から
2015年02月02日海外旅行に行くなら、行き先はもちろんですが、誰と行くかも大切ですよね。女友達と? 恋人と? 家族と? それによって行き先や滞在するホテルなども変わってくるはずです。でも、飛行機での移動中のことまではあまり考えない人もいるのでは?でも、改めて考えてみると、ひとりで自分へのご褒美として行くときと、女友達と一緒に行くときと、恋人と一緒に行くときなら、機内での楽しみ方も変わってきますよね。そんなフライトスタイルに合わせたシートが用意されている航空会社なら、日本を飛び立った瞬間から海外旅行を満喫できそうです。海外旅行へ行く際は、飛行機に乗っている時間も決して短くはありません。特に何も考えずエコノミーを選ぶという人も多いかもしれませんが、もっと自分に合ったシートを選んで、機内の時間をより快適に、より楽しいものにしましょう。ニュージーランド航空のボーイング787-9型ドリームライナーには、エコノミーだけでなく、それぞれ特徴のある4つのシートが揃っています。全てのシートでこれまでにない特別な機能がたくさん導入されているとか。例えば、フルフラット・ベッドと上質な料理などとびきり贅沢な旅ができるビジネス・プレミア。思い切り手足を伸ばせるオーダーメイドのレザーシート、モダンな絶品料理がエコノミーより一段プレミアムな時間を約束してくれるプレミアム・エコノミー。エコノミーシート3席が連なる一体型シートで、休んだり、くつろいだり、遊んだりが自由自在なエコノミーSkycouch(TM)。そして、新型の快適シート、できたての料理でこれまでにない旅ができるエコノミー。フライトスタイルは人それぞれですから、どのシートがいいか迷ってしまう人もいるかもしれませんね。今なら、自分のフライトスタイルに合ったシートをチェックできるうえに、そのシートで行くニュージーランドへの往復チケットが5組10名に当たるキャンペーンが実施中。まずは、自分のフライトスタイルに合うシートを確かめてみて。選べるのは、「ひとりで自分を見つめなおしたい!」「私たち、仲良し母娘です!」「頑張った自分にご褒美をあげたい!」「女子会を空の上で!」「ラブラブカップルでごめんなさい!」など12のスタイル。海外旅行に出かけるシチュエーションはさまざまですが、きっと自分に近いものがあるはず。 特設サイト「シート争奪大作戦―最高の旅を楽しむ12のスタイル―」 にアクセスして、スタイルを選択すると、4つのシートからぴったりのシートがわかり、あとはそのままプレゼントに応募するだけ。自分のフライトスタイルに合ったシートがわかれば、日本からニュージーランドへ向かっている機内でも、自分ならではの旅行を思う存分楽しめますね。そんな時間を確かめるために、ぜひキャンペーンに応募してみては? ニュージーランド旅行を満喫する絶好のチャンスです。・ニュージーランド航空 公式サイト 特設サイトは、 こちら から
2015年02月02日漫画家・池辺葵による人気コミックを中谷美紀主演で映画化した『繕い裁つ人』が、1月31日に全国劇場公開されました。公開初日には東京都内劇場で主演の中谷さんはじめ、共演の三浦貴大さん、黒木華さん、そして三島有紀子監督が舞台挨拶を行いました。記念すべき封切り日は、前日の雪模様が嘘のような晴天。中谷さんは「撮影中は三浦貴大さんが“雨男”で、彼が現場に現れると必ず雨が降っていたので、『今日の初日も来なくていい』と思っていた」と笑わせ、続けて黒木さんも「中谷さんと監督が“晴れ女”だったので『勝ったな』と思った」と喜びの表情。当の“雨男”三浦さんは「今日雨が降っていたら中谷さんに何を言われてしまうのだろうかとビクビクしていたけれど、昨日のうちに雪を降らしておいて良かった」と快晴にほっと胸をなで下ろしていました。本作は神戸を舞台に、祖母が始めた仕立て屋「南洋裁店」を受け継いだ2代目店主・市江(中谷)の頑なな服作りの姿勢を通じ、彼女を取り巻く人々との交流を温かく描いた物語。中谷さんは、「この映画はプロデューサーや映画会社の方々が用意してくださった“お見合い結婚”ではなく、相思相愛の三島監督との“恋愛結婚”ができた幸せな作品となりました」とひとしおの思いを明かされ、「不得手とするお裁縫を完璧にマスターすることから始めました。20年近くミシンを踏んできた姿を完璧に演じてほしいと言われたので、こだわって1か月ほど練習しました」と役作りにも熱がこもったようでした。クランクアップ時に中谷さんは、三島監督にお手製のケープをプレゼントされたそう。三島監督が「わざわざ神戸のアンティーク屋さんでボタンを選んでくれ、南洋裁店の箱を用意して、まるで市江が仕立ててくれた洋服のように振る舞ってくださって、本当に監督冥利に尽きる」とそのケープを披露。中谷さんは「直線縫いの練習に飽きて、完成品を作りたかったんですね。監督のイメージや服装を考えつつ、実はどれだけ簡単に縫えるかなども考慮に入れて、ケープにしました」とプレゼントの理由を説明していました。ミシンの修練に短い撮影期間というハードさにも関わらず、中谷さんは“料理長”として豚汁や鴨汁をスタッフ・キャストに振る舞うなど気遣いを見せていたそう。三浦さんが「撮影中にも関わらず、中谷さんが鳥団子を丸めていて手がベタベタで」と振り返ると、中谷さんは「予算的に厳しい映画でもありましたので、豊かな映像を活かすために一番に削られるのは食費。自分が温かいものを頂きたいと思いましたので、僭越ながらそのような事をさせて頂きました」と笑顔を見せました。また三島監督から「中谷料理長の指示を受けてテキパキやっていた感じ」と助手ぶりを紹介された三浦さんは、「それで中谷さんから『女子力が高い』と言われまして」と照れていました。構想8年の夢を実現させた三島監督は「寝ずに撮影をする中で下がっていくスタッフたちの士気を、中谷さんが座長として高めてくれた。中谷美紀という女優は、一人の主演女優という以上に、一緒に本作を作り上げてくださった戦友」と感謝すると、中谷さんも「たおやかな黒木さんや、女子力の高い三浦さんらと共演もでき、素晴らしい経験でした。こんなにささやかで贅沢な作品に関われたことを、一人の人間としてこころから光栄に思います」と完成を祝福していました。・中谷美紀主演映画『繕い裁つ人』1/31(土)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次ロードショー 公式サイト
2015年02月02日マキタスポーツと池松壮亮がW主演を務める映画『この世で俺/僕だけ』が1月31日(土)に公開を迎え、都内劇場でマキタさんと池松さん、月川翔監督の3人が舞台挨拶を行なった。サエない中年男と悪になりきれない不良高校生が偶然の出会いを経てある事件に巻き込まれ、やがて思うがままに暴走するに至るまでを描くエンタテインメント作品。「LOUIS VUITTON Journeys Awards 2009」で審査員を務めたウォン・カーウァイ、ソフィア・コッポラらから激賞された月川監督がメガホンをとり、異色の2人組のせめぎ合いを描き出す。マキタさんは撮影中の苦労を問われると「全然、なかったですね」とすました顔で答えたが、その後、すぐに「ありました。全編が苦労と言えば苦労でした」と訂正。「2年前の今頃の撮影で寒かったです。月川さんはモニターを見ながら『ククク』って意地悪な顔で笑ってた…」と恨み節も。劇中、何度も何度も池松さんに投げ飛ばされるシーンもある。月川監督は「マキタさんの必死な姿が見たくてイジメ抜いた」とドSな笑みを浮かべて充実感をにじませるが、マキタさんは「受け身をとりますけど、おじさんなので。この業界、労災とかないんでね…」とボヤいていた。池松さんは先日、発表された「第57回ブルーリボン賞」で助演男優賞を受賞した。司会者がこの件に言及し、客席からは祝福の拍手がわき起こったが、なぜかここでマキタさんが「ありがとうございます」と感謝。さらに司会者が池松さんに、マキタさんとの共演の感想を尋ねると、なぜかここでもマキタさんが「そうですねぇ…」と強引に割り込み、このマキタさんのハイテンションに池松さんは「マキタさん、今日すごいですね」と若干、引き気味…?改めて池松さんはマキタさんについて「普通の役者さんと向き合うより怖い。“生身”なので怖いです」とマキタさんと対峙して感じた普通とは違う“感覚”に言及する。本作は、一昨年に撮影され、2年を経てようやく公開を迎えたが、池松さんは「2年もかかったのは申し訳ない気もしています」と語りつつも、感慨深げ。「一昨年撮影した作品で公開されていないのがこれだけだったので、こうして公開されてひとつ、何かが終わった感じです。またここからもう1回、頑張ろうと思います」と晴れ晴れとした表情で語った。『この世で俺/僕だけ』は公開中。(text:cinemacafe.net)
2015年02月02日NTTドコモが先月29日に発表した光回線サービス「ドコモ光」について、Twitter上で、「フレッツ光の転用」が話題になっている。現在、フレッツ光の契約者は、ドコモ光に「転用」が可能だが、「ドコモ光」の解約後はフレッツ光への再転用が不可能となる。この点についてTwitter上では「(転用後は)ずっとドコモ使えってことか?」「注意が必要だな」などのツイートが散見される。真相はどうなのか。何か問題は生じるのか。同社広報部に話を聞いた。フレッツ光からドコモ光に移り、ドコモ光を解約後、フレッツ光へ再転用することについて同社広報部に聞くと「再転用はできない。ドコモを解約してフレッツ光に戻る場合は、新規契約での手続きとなる」との回答だった。つまり、「転用」という形でフレッツ光と再契約することは不可能だが、「新規契約」として戻ることは可能ということになる。この場合、問題になるのが、フレッツ光で使用していた固定電話の電話番号についてだ。その点について、「フレッツ光と新規契約という形になるため、これまでお使いいただいていた電話番号は引き継げない。変更していただくしかない」(同)という。また、ドコモの携帯電話の解約後の、「ドコモ光」自動解約については、「携帯電話を解約してもドコモ光が解約されることはない。携帯電話を解約してもドコモ光はそのままお使いいただける。また、今後はドコモ光単独での提供もしていきたい」との回答だった。具体的な時期等については未定とのことだが、将来的には「ドコモ光」単独での契約も可能になるようだ。2月3日14時30分更新本稿では当初、ドコモ光の自動解約について、NTTドコモ広報部のコメントとして「サービス開始時点では、携帯電話を解約すると、自動的にドコモ光も解約される」と表記していましたが、同社の公式見解に変更があったため、一部表記を変更させていただきました。
2015年02月02日米Facebookは1月29日(現地時間)、Facebookページ向けの新機能として「注目の動画」と「プレイリスト」を追加したと発表した。Facebookページにアップロードした動画は通常、「動画」セクションにひとまとめにされ、常に最新のものが先頭に表示される仕様となっている。そのため、最新の動画と比べて古い動画は人に観られにくいという問題があった。「注目の動画」は、Facebookページの訪問者に観てほしい動画を投稿者が選んで目立たせる機能。選んだ動画は、Facebookページ左側の「情報」欄と「動画」セクションの上部に表示される。設定するには、ページのカバー写真の下にある「動画」をクリックして[注目の動画を追加]を選ぶ。設定する動画を選択し、「注目の動画を追加」をクリックすれば良い。一方の「プレイリスト」は、アップロードした動画をグループ分けし、グループ内で任意の順番に並べ替えることができる機能。例えば、「製品紹介」「CM集」「ユーザーの声」など、投稿した動画をテーマ別に整理するなどの活用ができる。プレイリストを作成するには、ページのカバー写真の下にある「動画」をクリックし、「プレイリストを作成」を選ぶ。タイトルと説明を入力し、プレイリストに追加する動画を選択すれば完了だ。動画をドラッグすれば順番を並べ替えられる。なお、動画用の新機能の追加には、昨今Facebook上での動画利用が伸びていることが大きく影響している。Facebookには、アップロードした動画を整理できるようにしてほしいという要望がユーザーから多く寄せられたという。
2015年02月02日●「なんでこの道はこんなに回り道しているんだろう?」道路にはいろいろ謎が多い一冊まるごと「国道」について書かれた新書があると聞いたら、驚くだろうか。『ふしぎな国道』は、国道マニアであるサイエンスライターの佐藤健太郎氏が、国道のおもしろさと国道マニアの世界を紹介している1冊だ。新書とは文庫本よりも少し大きな新書版(173mm×108mm)の判型をした本のことで、教養やハウツーなどのノンフィクションを主に扱っている。入門的に読みやすいことに加え、ハードカバーの単行本などに比べると持ち運びもしやすく、未知の分野でも通勤時間や昼休みなどを使って気軽に読み進めることができる。そんな新書の棚でひときわ目を引いたタイトルの『ふしぎな国道』。新書とともに電子書籍版も販売されている本書に魅力について、今回は著者の佐藤健太郎氏にうかがった。○最初は科学の本を書く予定だった――そもそも、なぜ国道の本を書かれたのでしょうか。本当に国道が好きだったんです。例えば"鉄道マニア"は、ジャンルが確立していてファンも多いですよね。それに隠れて実は道路趣味の人も一定数いて、いろいろなジャンルがあるんですよ。実際に国道を最初から最後まで走ってみる「国道完走」趣味の人もいますし、歴史研究に打ち込む人もいます。最大派閥は、国道らしからぬ細くて荒れた道、"酷道"を走るというジャンルで、mixiのコミュニティは1万人を超えています。それに最近は、廃道を探検するカリスマみたいな方がいて、廃道も一大ジャンルになりつつあります。僕は酷道も行きますけれども、かつて国道であった道、「旧道」の経路を探るのも好きですね。――どうして国道に興味を持たれたんですか。ドライブが好きというのが大きなところです。それから説明が難しいのですが「数字が1から順番についているもの」に惹かれるというのもあります。僕の本業は化学の分野ですが、周期表を1から順に記憶していたり、プロ野球選手の背番号だけやたら覚えていたり。数字が並んでいるものが好きだから、道路の中でも高速道路や林道にはあまり興味がないのかもしれません。(番号がついている)国道を全部見たくなる、マニアックなところがあるんです。道路も探っていくと結構謎があるんですよ。たとえば、国道には欠番があり59~100号が抜けています。地図を見ながら、「なんでこの道はこんなに回り道しているんだろう?」と考えるだけでも楽しくなります。この近所を通っている「国道294号」という道は、見た目上は茨城県の取手市で終わっていますが、法律上は「国道6号」と重複して千葉県の柏市まで走っています。この重複区間が何のためにあるのかよくわからない。道路にはいろいろ謎が多いので、それを探っていくとついついおもしろくなってしまいます。――あとがきで、「最初は科学の本を書いてほしいと言われていたのが国道の本になった」というエピソードがありましたね。「こういう本を書いてくれ」といろいろな出版社の方が来られますが、その時に「サイエンスも良いんですけど、実は国道という趣味もあって……」といつも話していました。でも、「ああそうですか、おもしろいですね。で、本題ですけど」という感じでスルーされて(笑)。今回、講談社の方が国道でいってみようかと思われて、それで執筆にいたりました。――国道の本を書きたいという思いはもともとあったのですね。そうですね。今までに国道の本もいくつか出版されていて、例えば酷道専門の本はあります。でも、国道趣味全体を網羅するような本はなく、自分ならおもしろおかしく書けるのではないか、と思っていました。――国道のおもしろさはあまり知らなかったのですが、読んでいて国道マニアの姿が見えてきました。『ふしぎな国道』は、マニアの視点から一般読者に紹介する構成になっていると感じたのですが、そのあたりはいかがでしょう。僕の本業であるサイエンスの本での「知られていない世界のことを伝えていく」というノウハウが役に立ったのかもしれません。例えば、「階段国道」(※青森県にある階段の国道)というのは、マニアの人にとっては今さら聞くまでもない、聞き飽きた場所ですが、それを知らない人はたくさんいます。マニアの世界の本ですが、マニアックに走り過ぎないよう、読者との距離感をはかりつつ、興味を持ってもらえるよう心がけていました。自分自身のマニアとしての姿と、マニアを外から見た感じの視点を考えながら書きましたね。○「なんでこんな国道があるの」から紐解く内容に――『ふしぎな国道』を執筆するにあたり、構成やレイアウトなど工夫した点はありますか?本来なら国道の歴史から書くべきかもしれませんが、読者が頭からそれを読むのはつらいだろうということで、まずは導入をわかりやすく、「階段国道」の話など興味をひきやすいところから始めています。それらの話で引っ張り込みつつ、歴史に触れるという流れにして、最後は道路標識グッズなど、ちょっとアホなこともやっています。この流れは、編集者さんと話し合って決めました。●良い本の定義は「本を読んだ後に世界の見方が変わる」こと――特に写真が充実していますよね。なるべく写真を多く入れようということで、カラー写真も入れてぜいたくに仕上げていますね。ビジュアルについては、自分の地元の写真があると、「なるほど、この道はこういうのだったんだ」という親しみを持ってもらえる、というのもありました。――話の中で地元の国道が出てくると身近に感じられました。帯の絵も「国道246号線」の標識にしましたが、別バージョンとして「1号線」「2号線」「4号線」も作ってもらいました。東北地区の書店には「4号線」の表紙の本を置くなど、地区によって地元の番号を全面に押し出しています。――確かに東京の人が「246」って聞くと、「ああ、246ね」と思いますね。関西の人に「246」って言うと、「それどこ?」となったりもするんですけどね。帯の番号を何号にするかは散々迷って、3桁の方が見栄えがする。で、3桁国道で一番メジャーなのは「246」かなと。地元である茨城の友達には、「なんでカッコつけて246なんだ」「6号にしろ」とかいろいろ言われましたが(笑)。――タイトルも目に止まりやすいです。これはずいぶん悩みました。最初は『国道入門』というタイトルを考えてました。シュールでいいかなと思ったんですが、目に止まりにくいかもということでボツ。他に、『国道党宣言』とかも考えたんですけど、「変な思想の本と思われるから絶対やめてください」と言われて却下されました(笑)。最後『ふしぎな国道』に決まったのは、『ふしぎなキリスト教』という本が講談社新書にあって、それとの連想で出てきました。もちろん内容は全く関係ありませんが。この本については、タイトルもありますが、表紙(帯)が良かったのかなという気はします。書店で平積みにしてあると、すごく目を引く表紙かと思います。○鉄道に乗らない人はいても、道路を使わない人はいない――『ふしぎな国道』出版後、読者の反応はいかがでしょうか。読者の方におもしろく読んでいただいているようで、それはうれしいことですね。非常に読書量の多い書評家の方にも、早い段階で絶賛をいただきました。彼らはたいていのことは読んで知っていますから、こういう全く知らない変なジャンルというのは新鮮だったのかもしれません。良い本の定義は、「本を読んだ後に世界の見方が変わる」ことだと僕は思っています。この本は、そういう視点が届けられたのかもしれません。道路というのは、普通はただの手段でしかないけど、マニアにとっては目的です。このように、視点をぐっと変えてもらえたということですね。――手段が目的になっているんですね。国道マニアの合言葉で「手段のためなら目的を選ばない」という言葉があります。道を走るという手段のためなら、目的は別に何でもいいから走ってみたいという人達が確かにいて。家族をドライブに連れて行くと称して国道を走るということができるので、趣味としては有意義――かと思っているんですけど(笑)。ちょっと気をつけて見ているだけでも、「ここにこの道ができている」とか発見がありますから。○新書は表紙を見ているだけでも情報が得られる――今回のインタビューでは新書の魅力についてもお聞きしたいのですが、著者として、ずばり新書についてどう考えておられますか?著者としては、正直つらいですね(笑)。こんなにがんばって書いたのに、一冊あたり数十円の収入か、と。しかし裏を返せば、買う方にとっては大変にありがたいということでもあります。僕も本を書く時に、新書を資料として読むことがあるのですが、よくできた本なら一冊で知らないジャンルについて概観できます。700~800円で1ジャンル知ることができるという意味では、これほどありがたいものはありません。もちろん深い情報への入口としても、すごく役に立ちます。本屋に行った時は新書の棚に行き、タイトル見ないでスッと一冊抜いてみるんです。そして読んでみると「ああ、こういう世界があったんだ」と思うこともあるので、ランダムに新書を眺めてみるだけでもおもしろいですよ。『ふしぎな国道』もそうですが、書く立場としては、専門家でない人にもジャンルを概観し、かつある程度踏み込んで知っていただけるように意識しています。専門家やマニアでも「ほう」と思ってもらえる部分があるよう、初心者にもスムーズに頭に入ってくるよう、さじ加減に最も気を使います。――新書で国道の本はメジャーな分野ではないですよね。書くときにそこは意識されましたか?国道の本も2冊くらいはあるのですが、一般の方は国道について全く知らないでしょう。そういう方たちに届けるためには、どうしたら良いかを考えました。カラー写真も入れたのは、編集者さんの意見です。単価は高くなりますが、そのほうがよいだろうと。――知られていないノウハウを伝えるサイエンス系の本の経験が生かされているというお話がありましたが、新書でもそれは同様ですか。生かされたと思います。僕がブログを書き始めたときは、読者を大学1年生くらいに想定して書いていたのですが、絞ったのが良かったと思うんです。理系の大学1年生くらいに向けて書くと、がんばれば高校生も読めるし、専門の研究者には「そういうこともあるのか」というふうに受け取ってもらえる。そこを狙ったのはあります。ブログだと、以前はブックマークで常連の方もいたんですけど、最近はTwitterとfacebookを通じて見に来る人もいて、ブログのエントリーごとに読者が違いますし、「この話題だったらこういう人が来るんだろうな」と、エントリーごとに考えて書いています。●道路を利用するすべての人に読んで欲しい――ブログでの反応は実際に本の執筆にも影響していますか。すごく影響しています。特に、距離の測り方みたいなところでしょうか。世の中には"伝わらない悲劇"がたくさんありますが、伝わらない原因の8割方は相手との距離を測り間違っているだけだと思うんです。相手がどれくらいの意識を持ち、どれくらいのことを知りたいのかというのを測りそこねて伝えてしいまい、とんちんかんなことになるケースがすごく多いだろうと。その距離感を間違えないために、ブログなどで「こういうことを説明しなきゃいけなかったのか」とか、「こういうことを知りたいのか」とかいう、反響を見られたというのはすごく勉強になりました。意外なものがウケたりもしますし。――新書の内容がおもしろくても、読者になかなか届かないということもあると思うのですが、読者に手にとってもらう方法についてはどうでしょう?一時期は新書からベストセラーがたくさん出て、それまでなかった芸能人やスポーツ選手の本が新書で出るようになりました。でも最近では、ベストセラーはそこまで出なくなってしまったというのはありますね。ブログだとリンクを張って、「これに対してこういう反論がある」とか「この人がこういうコメントしている」みたいなのが見られますけれども、本だと1冊読んだだけで終わりになりがちです。でもそうではなく、「こういうものもあるんだよ」、「こういう意見もあるんだよ」とつなげて調べられるようになると良いとは思います。具体的には、書店さんのフェアなどもそうですし、書評のサイトなり、そういうところで1つのジャンルからつながっていくような仕組みが発達するといいですね。○将来は地図や動画との連動に期待――電子書籍で読む方も増えてきていると思いますが、著者としては違いを感じますか。この本だったら、本当なら電子書籍の文章が動画にリンクしたり、地図と連動して「ここにありますよ」と示したりすることができれば良かったですね。道路関係の面白い動画も公開されているので、そちらにリンクしたりということも将来的にできるとよいのですけれど。――電子書籍と新書の相性は良い部分はありますか。僕のように資料として読む人間にとっては、場所をとらず検索もしやすい電子書籍は、大変に便利です。論文なども、場所や検索性の問題から今やほとんどPDFで読みますし、今後は専門書もそうなっていくと思います。動画を使いたい分野や、アップデートが必要な専門書には、電子書籍が向くのではないでしょうか。今後は、漫画と専門書の両端から普及が始まっていくのではないかと思っています。――最後に、改めて『ふしぎな国道』をどのような人たちに読んでもらいたいですか?道路を使っているすべての人に、です。普段、空気のように思っている道路にも、それぞれの歴史があります。この間、奈良県の住宅街にある細い路地みたいな国道に行ってきました。これは飛鳥時代からある「竹内街道」という道で、日本が国家として初めて管理した、いわば元祖国道でした。ただ、今はもう誰もそんなこと知らないし、来歴も知らないでみんな利用している。でも知ってみると「ああ、そういういわれがある道なんだ」と、道路の見方が変わります。というわけで、ぜひ道路を利用するすべての方に、「ふしぎな国道」を読んでいただければと思います。そうすると、1億部くらいのベストセラーになりますしね(笑)。今回うかがった『ふしぎな国道』以外にも、幅広いジャンルの入門書が新書として出版されている。佐藤健太郎氏のように、タイトルを見ないでランダムに新書を選ぶのも1つの手だが、自分の好奇心をそそるようなタイトルから、読みたい本を選ぶのも面白い。馴染みのない読者には、なかなか手に取り辛い新書だが、特定のジャンルを集めた書店のフェアなど、新書の読書層を広げようとする動きもある。直近では、電子書籍を扱うブックリスタが新書をテーマにしたフェア「BOOKFESTA 2015 winter」を開催しており、今回の『ふしぎな国道』をはじめ、電子書籍で配信中の新書6,800冊の中から、タイトルがユニークな作品をピックアップして紹介している。今回のインタビューを機に、これまで新書を読んだことがない方も、気になる新書を探してみてはいかがだろうか。雑学をまとめた本から、ビジネスに役立つ本まで、幅広いジャンルの入門書を扱っている新書。普段触れることのできないような、新しいジャンルへの入門書が見つかるかもしれない。
2015年02月02日RETURN OF THE RUDEBOY展-DEAN CHALKLEY×HARRIS ELLIOTT-の海外初となる巡回展が、3月20日から26日まで原宿のラフォーレミュージアムで開催される。UKストリートカルチャーのルーツとなった“ルードボーイ(不良少年)”の価値を再認識することを目的とする同展。14年6月から8月にかけてロンドンのサマーセットハウスで行われた展示では、ハンドプリントされた写真が出展された他、映画、インスタレーション、ライブペイントなどが催され、6万5,000人を超える来場者が訪れた。キュレーターは、「アディダス(adidas)」や「ソニーBMG」など様々なブランドやレコード会社の仕事を手掛けるフォトグラファーのディーン・チョークリー(Dean Chalkley)と、スタイリストのハリス・エリオット(HARRIS ELLIOTT)。2人は巡回展にあわせて来日し、様々なイベントを行う予定となっている。【イベント情報】RETURN OF THE RUDEBOY展-DEAN CHALKLEY×HARRIS ELLIOTT-会場:ラフォーレミュージアム住所:東京都渋谷区神宮寺前1-11-6ラフォーレ原宿6階会期:3月20日から26日時間:11:00から21:00無休
2015年02月02日弁護士法人アディーレ法律事務所は2日、残業代の請求を安心して弁護士に依頼できるように、弁護士費用を完全成功報酬制とするキャンペーンを実施すると発表した。労働基準法の改正案に関するニュースが度々報じられ、中でも、高収入の会社員を対象に労働時間ではなく仕事の成果で評価する「残業代ゼロ」法案は、将来の働き方が大きく変わる可能性もあり、高い注目を集めている。だが、アディーレ法律事務所によると、残業代をいっさい支給されていない人はすでに数多くいるという。「年俸制だから」「サービス業だから」などの理由で、貰えないものと思っている人も多いというが、同事務所によると、1日8時間以上、週40時間以上働いていれば残業代を請求でき、業種も関係ないという。アディーレ法律事務所では、弁護士が専門チームを組んで労働トラブルの解決にあたっているが、今回、残業代の請求で完全成功報酬制のキャンペーンを実施する。残業代の請求では、退職が決まっている、解雇されたなどによって経済的な不安を抱える人が多く、依頼を検討する際に弁護士費用がネックになっていたという。完全成功報酬制では、残業代を獲得するまで費用はかからないとしている。相談料や着手金のほか、依頼中の実費、労働審判や裁判に移行した際の追加着手金もすべて無料という。詳しくは特設ページ。
2015年02月02日アイレップはこのたび、Webサイトの自然検索結果順位の改善につながる、自然な外部リンクの機会発見や獲得を戦略的に支援する「自然リンクファインダー」サービスの提供を開始した。同サービスは、外部リンク獲得機会の発見や創出、獲得のアクションを導くデータドリブンな自然発生リンク構築支援サービス。顧客のWebサイトとその競合サイトが持つ膨大な外部リンクデータを分析し、その傾向や特性から「どんな時に、人は自然とリンクを張るのか」を科学的手法で解明していく。また、さまざまな視点や切り口から、固有のマーケット状況にあわせた自然リンク獲得施策のプランニングを行い、リンクビルディングに必要な解析と提案書を納品する。
2015年02月02日Googleは、Android端末向け「Google」アプリのNowカードに、40のアプリとの連携機能を追加した。クックパッド、SUUMO、SmartNewsなどのNowカードが表示される。対応端末はAndorid 4.1以降。Nowカードは、Googleアプリの機能の一つで、天気、株価、フライト情報などをジャストなタイミングで提示してくれるパーソナルアシスタント機能。連携可能になったアプリは、海外発祥のものが多くを占めるが、クックパッド、SUUMO、SmnartNewsといった和製アプリも対応した。SmartNewsは今話題のニュースや各都道府県に関連したニュースを通勤時間を現在地に合わせて表示する。クックパッドは旅先の郷土料理や節分など季節ごとの行事、天気にちなんだレシピなど、季節や場所に合わせて表示する。SUUMOは探しているエリアの新着物件情報を提示する。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年02月02日マカフィーは1月30日、次世代ファイアウォールおよびVPN/ファイアウォールの新製品「McAfee Next Generation Firewall 320X」の国内提供を発表した。同製品は、統合基盤をベースに、独自のアプリケーション制御、不正侵入防止システム、組込み型の仮想プライベートネットワーク、パケットインスペクションなどの保護機能を備える。また、高度な攻撃手法を検出・ブロックするための検知回避対策テクノロジーを搭載。セキュリティチェックを実施する前にあらゆるプロトコル層でネットワークトラフィックを可視化できるという。筐体は、耐衝撃性能と耐振動性能、防湿・防塵構造で耐久性を重視しており、司令拠点や装甲車両、採鉱・採石場、化学工場、電力施設といった過酷な温度条件下の利用に適している。なお、今回の追加で、マカフィーの次世代ファイアウォールおよびVPN/ファイアウォールの製品シリーズの全モデルが、日本国内で必要とされる認証や規制に適合した。
2015年02月02日Ginzamarketsはこのたびコンテンツマーケティング&SEO管理プラットフォームとなる「Ginzametrics」のソーシャル評価機能のバージョンアップを行った。今回の開発は、マーケターからの要望となる「ソーシャルメディアごとの反応・トラフィック推移を把握したい」や「ページごとのソーシャルシグナルを知りたい」「ページをグループ化した単位でソーシャルでの反応を可視化したい」などをもとに実施されたもの。以前のソーシャル評価機能では、指定日におけるソーシャルシグナル累積数値を表示していたが、ソーシャル評価指標のデータを日次保有することにより、ソーシャルシグナルの推移を把握可能に。モニタリングするソーシャルメディアはFacebookとTwitter、Google+が対象となる。また、ページごとのソーシャルメディアでの広がりはグラフで表示。表示の期間変更も可能で、キャンペーンの効果検証など各種レポーティングにも活用できる。さらに、任意に設定したページグループにおけるソーシャルシグナル・トラフィックの累積値を表示することも可能となった。
2015年02月02日IT資産管理について紹介する連載の第二回。今回は、特にセキュリティ面における要素について深く掘り下げて解説する。日本ネットワークセキュリティ協会 セキュリティ被害調査ワーキンググループの調査によると、2013年の情報漏洩件数は約1,300件、想定賠償額は総額1,400億円にも上る。流出の形態は、破棄された書類からであったりメールの誤送信によるものなど様々である。だが特に注意が必要なものは、USBメモリやSDカード、そしてスマートフォンなどの「外部メディア」による持ち出しである。2014年に世間を震撼させたベネッセの情報漏洩事件。約3,504万件とも言われる大規模な漏洩につながった最大の要因は、社内システムにつながった端末と外部メディアが接続できてしまったことだ。*参考:特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会による2013年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~(セキュリティ被害調査ワーキンググループ)現在では、これらの接続を管理することもIT資産管理の重要な役目となっている。そこで今回は、情報漏洩対策として必須となる、外部メディアの接続管理について解説しよう○高まり続ける内部犯行による情報漏洩のリスクベネッセにおける情報漏洩事件が発覚して間もない2014年9月10日、「データベース・セキュリティ・コンソーシアム(DBSC)」から衝撃的な発表がなされた。データベース管理者1,000名にアンケート調査を実施した結果、「情報を売却するかも知れない」との回答をした人が全体の約1割にも上ったのだ。近年報告されている情報漏洩事件の多くは、端末の紛失や誤送信など人為的なミスによるもので内部犯行によるものは少ない。しかしベネッセの例を見ても明らかなように、万が一にも発生した場合は膨大な件数が流出することになり、企業の存続すら脅かしかねない事態に陥ってしまう。そしてDBSCのアンケート結果は、このような事件が今後も十二分に起こりうることを諮詢しているとも言えるのだ。*参考:データベース・セキュリティ・コンソーシアム(DBSC)~データベースのセキュリティ対策およひデータベース管理者の意識調査報告書を公開(2014年9月10日)○より身近に、より手軽になった外部メディアによって高まる情報漏洩リスクCD-ROM、USBメモリ、SDカードなど、現在では手軽に持ち運べるサイズの外部メディアは無数に存在する。さらに、近年普及が進んできたスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末やデジタルカメラなども外部メディアの1種だ。しかし通常スマートフォン等は、PC接続時にUSBメモリやSDカードと異なる外部メディアとして認識される。そのためもし社内ネットワーク内の端末に、スマートフォンが何の制限もなく接続できてしまう状態であれば、それはセキュリティの観点から見ると非常に危険な状態と言わざるを得ない。山登りに例えるなら「命綱を使わずに断崖絶壁を登るようなもの」と言える。○最低限の利便性は確保した上で接続を制限する純粋にセキュリティの効率だけを考えるのなら、USBポートを物理的に閉じてしまうなど、接続が不可能な状態にすることが望ましい。しかし、これらの外部メディアが全く使えなくなってしまうと、業務上支障がでることも多い。そこで必要になるのが「外部メディアの利用制限」である。つまり全ての外部メディアの利用を禁止にするのではなく、 特定のメディアのみ、一定期間だけなどの利用条件を決めた上で外部メディアの利用を許可し、利便性を保つ。例えば、『ヘルプデスクの部門のみ、◯日間USBメモリによるデータコピーを許可』、などだ。勿論、これらの制限を加えても、管理者権限を持つ者であればメディアの種類は関係なく、データが持ち出せてしまう可能性もある。だからこそ、日頃からしっかりと操作ログの取得・監視を行い、セキュリティポリシーに違反するような行為があった場合には即座にそれを見つけ出す状態を保たねばならない。○適切なセキュリティポリシーの運用とツールの活用により外部メディアの接続管理前述した通り、情報漏洩を防ぐためには、外部メディアの接続を制御することと、定期的な操作ログの取得が必要不可欠となる。これらは、例えば前回も登場したクオリティソフト社の「QND Advance」などのIT資産管理ツールを用いることで実現可能となる。一般的なUSBメモリやSDカードはもちろん、スマートフォンやデジタルカメラなど、PC接続時の認識が異なる外部メディアについても制御が可能だ。またデータ転送にソフトウェアが利用されるようなiTunesなどの利用についても制限を加えることができる。これら複数の機能を駆使することで、情報漏洩のリスクをかなり抑えることが可能となるだろう。しかし、どれだけ優秀なツールを採用しても、それを利用するポリシーが適切に運用されていなければ、宝の持ち腐れである。ポリシーと権限の割当が適切かどうか、またそれがしっかりと運用されているかどうかを定期的に見直し、確認する。その上で、資産管理ツールを利用することが大切だ。
2015年02月02日センチュリーはこのほど、スマートフォン用とニンテンドー3DS用の充電器「3DS&スマートフォン用AC充電器(1AC-NDSSM/W)」を発売した。価格はオープン、店頭予想価格は980円。USB-ACアダプタに、microUSBケーブル(約70cm)と3DS用充電ケーブル(約150cm)がセットになったパッケージ。USB-ACアダプタの入力はAC100V-240V対応、出力はDC5V1Aだ。出力(USB Aコネクタ)は1系統なので、スマートフォンか3DS、どちらか1台を充電できる。
2015年02月02日PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険)は1月30日、「外貨建て金融資産」に関する調査の結果を発表した。それによると、保有の最も多い外貨建て資産は「外貨預金」、通貨別では「USドル」となり、50代・60代・20代の外貨保有が顕著であるという結果が出た。同調査は、2014年11月13日~16日の間、世帯年収400万円以上の20歳~69歳の男女16,724名を対象にインターネットリサーチで行われ、1000件の有効回答を得た。スクリーニング調査により「外貨建て金融資産」を保有している人の割合は17.5%で、そのうち最も多いものは「外貨預金」で9.1%が保有。次に「FX(外国為替証拠金取引)」や「外貨MMF(投資信託)」の保有者がそれぞれ4%程度。「外国債券」「生命保険の外貨建て商品」保有者がそれぞれ3%程度、「外国株式」保有者が2.1%見られた。外貨預金として保有する通貨(複数回答)を属性別にみると、いずれの層でも「USドル」の保有が一番多く見られ、他層に比べて男性20代では「USドル」「ユーロ」の割合が高く、男性30代は「NZドル」「カナダドル」、男性50代は「ユーロ」「豪ドル」がやや高いという結果となった。女性20代は「ユーロ」「英ポンド」「韓国ウォン」、女性50代は「USドル」がやや高く、女性60代は「豪ドル」や「ブラジルレアル」の保有者が他層より多く見られた。各金融資産における通貨別保有状況(各金融資産で複数回答)では、すべての金融資産において「USドル」が最も多くの人が保有する通貨となり、次に「豪ドル」(外国株式を除く)となっている。「USドル」はほとんどの金融資産(外国債券以外)で保有率が7割を超え、他の通貨を大きく上回っている。各金融資産の保有金額は、「外貨預金」「FX(外国為替証拠金取引)」「外貨MMF(投資信託)」では「100万円未満」が5割を超え、中でもFXは「100万円未満」が6割を占める。「外国債券」「外国株式」「生命保険の外貨建て商品」においては、「100万円以上」保有する割合が5割を超え、他の金融資産より保有金額が高いことが分かった。「外国債券」は「1,000万円以上」保有する割合が8.1%と、他の資産と比べて最も高く、次に「外貨建て生命保険」(7.1%)と続いている。外貨商品を選ぶ際の基準(複数回答)は「発行国の経済」(約53%)と「金融商品の金利や利回り」(約50%)が半数程度で特に高く、「為替の変動幅」「発行国の財政状態」が4割弱で続いた。特に女性20代・女性60代は、「発行国の経済」「金融商品の金利や利回り」を重視していると回答する割合が高く、一方で男性50代は「為替の変動幅」を重視していると回答する割合が高くなっている。外貨建て金融資産の活用方法(複数回答)については、「為替による差益を狙い、自分で使いたい」が過半数となり、さらに「円より高い投資成果や金利収入を得たい」「自分の老後のために残しておきたい」が3割以上で続く。外貨の活用は「増やして使いたい」意向が多いことが分かった。「海外旅行」や「海外移住」の時に使いたいといった理由は比較的少ない結果となったが、男女20代では他の年代に比べて高い割合となった。
2015年02月02日日本ネットワークインフォメーションセンター(Japan Network Information Center -JPNIC)は、「新たに14のgTLDがルートゾーンに追加」および「新たに一つのgTLDがルートゾーンに追加」において、10を超える新しい汎用トップレベルドメイン(gTLD; generic top-level domain) がルートゾーンに追加されたと伝えた。追加された汎用トップレベルドメインは次のとおり。.KYOTO.淡马锡.IFM.GOOG.TEMASEK.HANGOUT.BARCLAYS.DESIGN.DABUR.HERMES.BARCLAYCARD.JCB.ONE現在において新しくルートゾーンに追加された汎用トップレベルドメインの合計数は499個になったと説明がある。新しい汎用トップレベルドメインはアルファベットのほか日本語、アラビア文字、簡体中国文字、キリル文字などがある。日本語で提供されている汎用トップレベルドメインは「.みんな」および「.グーグル」の2つ。今回「.KYOTO」が追加されたことで、日本の都市名は「.TOKYO」「.NAGOYA」「.OSAKA」「.OKINAWA」「.RYUKU」「.YOKOHAMA」と合わせて計7つが登録されたことになる。新しく追加された汎用トップレベルドメインは「Delegated Strings - ICANN New gTLDs」にて確認できる。
2015年02月02日政府はサイバーセキュリティの普及・啓発強化を目的に、2月1日~3月18日を「サイバーセキュリティ月間」と定めており、政府だけではなく、企業なども取り組みを進めている。2月2日には、サイバーセキュリティ月間キックオフ・シンポジウムとして、情報セキュリティ大学院大学 教授 林 紘一郎氏が基調講演を行うほか、横浜国立大学 環境情報研究院 教授の野口和彦氏、富士ゼロックス パートナーの藤本 正代氏、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の内閣参事官 三角育生氏などが登壇する。サイバーセキュリティ月間の目標は「知る・守る・続ける」。セキュリティのポイントを知ることで、サイバー攻撃から身を守り、得た知識を通して今後も対策を続けることを重要視している。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のWebサイトでは、日替わりで「サイバーセキュリティ ひとこと言いたい!」と題したコラムを掲載する。これは、セキュリティの専門家だけではなく、異業種で活躍する若手技術者や経営者、ブロガーなど総勢50名が執筆者として名を連ねている。また、ヤフーがセキュリティに関する意識調査を行っているほか、セキュリティのチェックリストや「情報セキュリティ対策9カ条ポスターなどがNISC Webサイトに掲載している。この取り組みには、政府機関として外務省や経済産業省、警察庁、国土交通省 近畿運輸局、総務省 情報流通行政局情報セキュリティ対策室、総務省 中国総合通信局、法務省が参加。企業・団体では、岩崎学園 情報科学専門学校やNTTグループ、Kaspersky Labs Japan、JPCERT/CC、Symantec、情報処理推進機構 セキュリティセンター、セキュリティ対策推進協議会、セコムトラストシステムズ、ソフトバンクグループ、データベース・セキュリティ・コンソーシアム、ニフティ、日本スマートフォンセキュリティ協会、日本データ通信協会、日本ネットワークセキュリティ協会、ヤフー Yahoo! Japan セキュリティセンター、ラック、ワイモバイルなどが参加している。
2015年02月02日カブドットコム証券は2月2日、2014年から開始した少額投資非課税制度(NISA)のサービスについて、NISA口座開設に必要な住民票取得代行業者の紹介および取得代行費用負担のキャンペーンを開始した。キャンペーン期間中に、NISA口座を申込みの上、委任状を提出した顧客の住民票取得費用を同社が負担するという。役所などの窓口営業時間に住民票を取りに行く時間がない、往復に電車やバスなど交通費がかかる等NISA口座開設を躊躇していた顧客も、住民票取得代行サービスを利用することで時間やお金を節約することが可能だという。カブドットコム証券のNISAは、NISA株式買付取引手数料が無料になるだけではなく、特定/一般口座の現物株式売買手数料が最大5%の割引になる「NISA割」など広く株式投資もお得に利用できる内容となっているという。今後も、カブドットコム証券は顧客の資産形成制度として、広くNISAを利用してもらえるようサービスおよび商品の拡充を図っていくとしている。○NISA口座開設住民票取得代行サービス・キャンペーン概要期間:2月2日(月)~3月31日(火)(消印有効)*対象:同社でNISA口座開設を申込みの上、委任状を提出した顧客*内容:NISA口座開設の際に必要となる「住民票の写し」または「住民票の除票の写し」の取得代行を行う「住民票取得代行業者」を紹介し、取得代行費用を同社が負担する
2015年02月02日市場の動きが早く、企業の生き残りが容易ではない時代。Fortune 500など大手といわれる企業でも、事業戦略を誤ったためにあっという間に転落してしまった例がたくさんある。だが実は、ビジネスの基本的なルールは大きく変わっていないとForbesの記事「企業が常に問うべき10の質問(原題:The 10 Questions You Should Never Stop Asking)」が指摘している。いくら優秀な従業員がいても、売上や目先のことばかりに目を取られていては企業の長期的繁栄は難しい。記事が伝える10の質問は基本的なものばかり。だが、よくよく見てみると、経営陣すら見落としがちな要素が見えてくる。○存在意義は何か?創業時、何を目的としていたのだろうか? 自社の役割を何と捉えていたのだろうか? 何をやろうとしてスタートしたのだろうか?ベンチャー企業であっても、創業後数十年が経過する老舗企業であっても、これらは常に考えたいポイントだ。時の経過と共に市場が変わり、製品も変わっていったことだろう。変化を恐れることはないが、創業時に何をするために立ち上がったのかについて思考を巡らせなくては、自分たちの本質がブレてしまう。○ターゲット顧客は?製品やサービスを開発する際、既存顧客や新規顧客の詳細な想定を行なっているのだろうか?単に「他社もやっているから」という理由で商品を出すだけでは不十分だ。事業開発にあたって提携先を探す場合でも同じ。しっかり顧客をその先に見なければ意味がない。○顧客が製品を購入する理由は?「自分たちが気に入っているから」や「自分たちが必要と思うから「製品が優れていると思うから」といって、顧客がその製品やサービスを利用したいとは限らない。このような考え方をしていると、企業は繁栄と逆方向へと進んでしまうと記事は警告している。重要な事は、「製品やサービスを顧客が買う/利用するとすれば、その理由は何か」について意識しよう。○収益を生むのに十分な需要があるか?市場調査を経てニーズがあると判断したら、さらに一歩踏み込むことを忘れずに。そのニーズは、自分たちに十分な収益を生むレベルだろうか? ニッチな市場であっても、収益を生み出せるのであれば問題ない。だが逆に、市場が大きくとも収益の見通しが立たないのであれば考え直すべきだ。○競合は何をしているのか?競合分析は重要な要素。その企業が出す製品はもちろん、「どのようなところと提携しているのか」や「どのようなサービスを付加しているのか」「どのような広告戦略を打っているのか」など、一度とは言わず、定期的に分析していこう。○売上を継続的に出していく方法は?市場はコンスタントに変化しており、トレンドも常に変わっている。1年前はもとより、場合によっては1カ月前と同じことをやっていてはダメな市場も存在する。自分たちのビジネス戦略を客観視することも重要だ。○リーダーは適任か?経営陣だけではなく、事業部単位のマネージャー、プロジェクトリーダーなど、それぞれの人材が果たして適任かどうかについてしっかり考えたい。自社がどの段階にあるのかによって、求められるリーダースキルが変わってくるはずだ。ほかにも、記事では3つの要素を挙げている。自社にあった人材を雇用しているか?従業員の声を聞いているか?品質を損なうことなくコスト削減は可能か?
2015年02月02日サンローラン(SAINT LAURENT)が2015-16秋冬メンズコレクションを発表した。市場だったカロー・ドゥ・トンプルを会場にショーを開催した。パリのミュージシャン達に捧げられたコレクションとのことで、フランス人歌手のエティエンヌ・ダオ(Etienne Daho)や、フランス人デュオ「エール(AIR)」のニコラ・ゴダン(Nicolas Godin)などの大御所が招かれ、また若手ミュージシャン達が最前列の前の床を陣取ってショーを鑑賞した。発表された63ルックのうち4分の1がミニ丈で統一されたウィメンズ。残りの4分の3のメンズは、極端に細身のパンツと8cmのヒールがついたシューズがコーディネートされ、アンドロジナスなロックミュージシャンスタイルを見せた。フォーマルなスーツでも、極端に細いネクタイを合わせる、あるいはボーダーのシャツをインナーとして着せるなど、エディ・スリマンらしい独自のロック的なカジュアルダウンを提案。全面刺繍のブルゾンは、サンローランがクチュールメゾンであったことを雄弁に示し、ポルカドットのシースルーのメンズブラウスやショッキングピンクのファーコートなどは、ムッシュ・サンローラン時代のウィメンズ作品を彷彿とさせる。挑発的なウィメンズアイテムを多く登場させ、メンズのルックを女性的にすることで、それぞれのイメージを強く脳裏に焼き付ける効果を生み出していた。
2015年02月02日多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『「格安スマホ」のメリット・デメリットは?』という質問に答えます。***これまでスマートフォンは、最新のソフトウェアを快適に動作させることを第一に、高速/高性能なハードウェアを追求しつつ進化してきました。それだけに、システムやアプリの動作速度に直結するCPU(SoC)の処理性能、インストールしておけるアプリの数を決めるフラッシュメモリの容量、カメラの画素数や光学性能など、ハードウェアスペックがスマートフォン選びの基準となったことに違和感はありません。Andorid端末の場合、システムソフトウェアでの差別化が難しいことも、ハードウェアにばかり目が向いてしまう原因になったといえます。最近注目を集めている「格安スマホ」は、文字どおり安価に入手できるスマートフォンです。携帯電話会社の販売網ではなく、MVNO(Mobile Virtual Network Operator、日本語では「仮想移動体サービス事業者」)事業者、あるいはMVNO事業者と提携した大型量販店やオンライン専業会社が事業に乗り出すケースが増えています。具体的な基準はありませんが、OSにはAndroidを採用した端末で、SIMとセットで3千円台/月であれば格安の部類に属します。格安スマホのメリットは、1カ月あたりのコストの低さに尽きます。音声通話の有無、1カ月で使えるデータ容量の上限を確認しておけば、スマートフォンとしての役割はじゅうぶん果たせます。WEBブラウジングやメールの送受信はもちろん、静止画/動画撮影や音楽再生など、Android OSでできることはひととおりこなせると考えていいでしょう。MVNOのSIMカードと組み合わせる都合上SIMフリー(どの携帯電話会社/MVNOのSIMカードも利用できる)が前提ということも、ユーザにとってはメリットです。デメリットは、"最新技術のかたまり感"に欠けることです。CPUやカメラの性能、薄さ/軽さやバッテリーのもちは(格安ではない)最新の端末に及びません。1月時点では、Android OSの最新版(Android 5/Lollipop)をプリインストールした端末は見当たりません。デザインやカラーバリエーションも、無難な方向にまとめられがちです。最近では国内メーカーも参入しはじめ、防塵/防水性能など特徴的なスペックを備えた端末も投入されていますが、尖った最新機能は望めません。この部分は、価格と折り合いをつけて納得するしかないでしょう。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年02月02日みずほ銀行は、2014年6月に台湾中央銀行より台湾における日本円即時グロス決済制度(日本円Real Time Gross Settlement業務、以下日本円RTGS業務)における清算銀行に選定された後、財金資訊股份有限公司(FISC)の外貨決済プラットホームを活用した日本円即時グロス決済清算業務の営業開始に向け準備を進めてきたが、1月28日、台湾中央銀行および金融監督管理委員会の認可を受け同業務の取り扱いを開始した。台湾内の主要銀行39行が開始当初より参加する日本円RTGS業務は、同行として初というオフショア円決済(日本国外での円決済)の受託となるという。日本円RTGS業務の清算銀行受託に際して、台湾内に新たなRTGS専用システムを構築し、SWIFTサーバーを除きシステムおよびすべての事務は台湾内で完結させる設計とした他、災害対策用データセンターのバックアップを確保する等、高度な業務継続性の保持に留意したという。同件にともない、同行は、台湾内の銀行間円決済において、決済参加銀行の口座および資金移動を管理するとともに、決済参加銀行に対し流動性資金の供給を行い、円滑な円決済をサポートするという。また、5月には、台湾内のみならず台湾外へのRTGSを活用したクロスボーダー送金の取り扱いが可能となる見通しだという。同行は、台湾で最初の外国銀行として、55年にわたって台湾経済の発展に貢献し続けてきた。2014年10月には、台湾ドル4,454百万への擬制資本金の増資を行った他、このたび「財団法人金融聯合徴信中心(JCIC)」より、「情報管理に関する金安奨」を6年連続で受賞。今後とも、台湾の金融システムのさらなる発展と安定運営に貢献するとともに、さらに魅力あるサービスの開発・提供に努めていくとしている。
2015年02月02日サインウェーブはこのたび、大量のデータから欲しいデータを即座に取り出せるシンプルな高速解析支援ツールである「解析ブースター」の代理店販売を開始した。同ツールは、高速屋が提供する、データベース構築の必要がない高速解析支援ツール。価格は、エントリー版が24万円(税別)、スタンダード版が90万円(税別)で、どちらも別途年間保守契約がある。
2015年02月02日UZENはこのたび、ECプラットフォーム「G1」を2015年春にリリースすると発表し、問い合わせ受付を開始した。同プラットフォームは、「ECコンサルティング」や「オムニチャネル対応」「海外展開支援」「モール連携」などの特長をもち、オムニチャネル化の推進やブランド力強化、海外展開などをサポートする515の機能を提供する。
2015年02月02日ジャパネットたかたは、1月26日から2月1日調べの売れ筋商品ランキングを発表した。冷蔵庫の分野では東芝「べジータ GR-G43G(SS)」が、マッサージ機ではフジ医療器「リラックスソリューション SKS-3100」が、パソコン・タブレットでは東芝「dynabook Tab S50/32M (PS50-32MNXG)」が1位となった。冷蔵庫の売れ筋商品ランキングは以下の通り(価格はすべて税別)。1位:東芝 <GR-G43G> 下取り後価格99,800円2位:三菱 <MR-JX56LX-W> 下取り後価格169,800円3位:東芝 <GR-G48FS(P)> 下取り後価格139,800円4位:パナソニック <NR-F478TM-N> 下取り後価格148,000円5位:AQUA <AQR-SD36C> 下取り後価格79,800円1位になった東芝「べジータ GR-G43G(SS)」は、野菜室が真ん中にある5ドアの冷凍冷蔵庫。かがまずに重たい野菜を出し入れできることで調理中の負担を減らせるほか、野菜室内の掃除をしやすいというメリットもある。マッサージ機の売れ筋商品ランキングは以下の通り(価格はすべて税別)。1位:フジ医療器 <SKS-3100> 268,000円2位:アルインコ <MCR8500W> 5,980円3位:フジ医療器 <JT-FJ60BK> 119,800円4位:フジ医療器 <JT-FJ100> 229,800円5位:アルインコ <MCR8114T> 8,980円パソコン・タブレットの売れ筋商品ランキングは以下の通り(価格はすべて税別)。1位:東芝 <PS50-32MNXG> ワイモバイル同時加入で4,980円2位:NEC <PC-TS508T1W> ワイモバイル同時加入で100円3位:東芝 <PA20428NNAG> ワイモバイル同時加入で100円4位:東芝 <PS50-32MNXG> 下取り後価格49,980円5位:富士通 <FMVA40SRJ> 89,800円
2015年02月02日タレントの藤本美貴(29)が2日、レギュラーコメンテーターを務める日本テレビ系情報番組『PON!』に生出演。第2子妊娠4ヶ月である藤本は、改めてテレビで妊娠を生報告した。【写真】第1子妊娠時…9ヶ月の大きなお腹を抱えるミキティMCのビビる大木が番組冒頭で「うれしいニュースが飛び込んでまいりました」と切り出し、共演者が拍手で藤本の妊娠を祝福。藤本は「ありがとうございます!」と笑顔で感謝し、「2人目なんでゆっくりできないですけど」と話しながらも「ちょいちょい、とね」と第1子の出産を経験した母親らしい余裕も感じさせた。また、藤本と同じ時期にモーニング娘。に所属していた矢口真里の元夫で、同番組の料理コーナーに出演するタレントの中村昌也からも「おめでとうございます」と祝福のメッセージを送られた。
2015年02月02日Facebookは1月30日、場所とタイミングに合わせて有用な情報を表示する新機能「Place Tips」を提供すると発表した。公開時点では、Facebookの言語を「英語(米国)」に設定している場合に適用され、iPhone用Facebookアプリの上部に表示される。この通知をタップすると、友達がシェアしている投稿の中で、現在地にまつわる投稿や写真などの情報がまとまったカードが表示される。現在地の場所が店舗である場合は、店舗のFacebookページの投稿やイベントなども表示される。位置情報は携帯電話のネットワーク、Wi-Fi、GPSで判定する。機能はいつでもFacebookの設定から解除でき、特定のスポットからの情報を表示しないような設定も可能となる。また。iPhoneの設定でFacebookアプリに対し位置情報の利用を許可している場合のみ提供される。Place Tipsの表示は、数週間以内に、アメリカのニューヨークにあるセントラルパーク、ブルックリン橋、タイムズスクエア、自由の女神像、ジョン・F・ケネディ国際空港などの場所でテストを開始。より正確な場所から適切な情報を利用者の携帯電話に届けるためのFacebook Bluetoothビーコンを使ったテストも、一部の場所で開始する。
2015年02月02日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情