ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19253/20950)
冬アウターの定番といえばダウンジャケット、そしてムートンブーツですよね。ダウンは軽量で暖かいので重ね着しても肩が凝ったりせず、ムートンブーツとともに冬は冷えやすく疲れやすいという女性に大変重宝します。一度着用すると手放せない暖かさです。ところがここ数年、この「ダウンジャケット+ムートンブーツ」の組み合せが冬の制服のようになっている人、多く見かけませんか? 特に冬はインナーの着こなしが見えづらいので、後ろ姿は全く同じような人がそこかしこに。「だって寒いし…」という諦めはアラサーにはまだ早い! 選び方と着こなし方に変化をつけてみましょう。たとえばダウンジャケットは、シェイプされたシルエットや、てかりのないマットな素材などスポーティさを抑えたデザインで、機能性とおしゃれを融合させたものが多くのブランドから次々と販売されています。そうした新作でアップデートするのもひとつの手。さらに暖かさで言えば、ダウンジャケット一択でなく、今年本格的にブレイクした「カナダグース」や「ウールリッチ」など旬なアウトドアブランドを選ぶのもおすすめ。おしゃれに敏感な人は、すでに次なる防寒アイテムをチョイスしています。ムートンブーツも同様。カジュアルなデザインのものだけでなく、エンジニアブーツや乗馬ブーツ、ブーティなどで、内側がムートンやファーになったものなど大人なデザインも充実。足の冷えを解消しつつ、スマートに見えるものにチェンジしましょう。とはいえ、寒さが本格化する2月は、すでに持っているダウンジャケットやムートンブーツで乗り切りたいという人も多いはず。そんな時はどうすればよいのでしょうか? ずばり、答えはこの2つを一緒に組み合わせないことです。一緒にしてしまうと非常にほっこりとした着こなしになってしまいます。まだまだ女子力を上げていきたいリアルアラサー女子にとって、「着こなしがほっこり見えるのは鬼門」と心得てください。たとえば、ダウンジャケットを着用する時は、ムートンブーツと合わせないだけでなく、パンツやスニーカーなど女子力の低いアイテムと合わせるのは止めましょう。合わせるならスタイルがよく見える、シャープな印象の細みのレザーブーティやミドル丈ブーツを、またボトムもデニムパンツやショートパンツは止めて、スカートやワンピースなど素材感が軽めのフェミニンアイテムを選びましょう。ダウンなどのアウトドアものは「あえてのハズシ」に見せるのがポイントです。ムートンブーツも同様。ダウンとは合わせず、チェスターコートやライダースなどのシャープなアイテムと合わせます。またボトムは、下半身をすっきり見せるスキニーやタイツ+ショートパンツなどでスマートさを意識したコーディネートに。ダウンとムートンブーツのほっこり感を軽減する、スタイリッシュな洗練アイテムを組み合せるのが今どき防寒スタイル。ちょっとした組み合せで素敵な冬コーデを楽しみましょう。
2015年01月19日今回ご紹介する一冊は、子どもたちが怖がりながらも大好きな恐竜の絵本、 『How Do Dinosaurs Say Goodnight?』 /Jane Yolen(著)・Mark Teague(イラスト)です。この絵本は和訳でも『きょうりゅうたちのおやすみなさい』(小峰書店)というタイトルで出版されています。 ■英語で『How Do Dinosaurs Say Goodnight?』を読み聞かせるポイント眠る時間になったのに「眠りたくない」と暴れだす子どもたちは、まるで恐竜の赤ちゃんのよう。そんな子どもたちに「恐竜たちはどうやっておやすみする?」と問いかけるスタイルで物語が進んでいきます。ページいっぱいの大きさで登場する恐竜のイラストは、絵本の見どころのひとつ。つい「我が家に本当に恐竜がいたら…」と想像してしまいます。人間サイズの部屋に狭そうに暮らしながらも、その狭さの中で私たちと同じ生活をしようとする恐竜のかわいさがたまりません。この『How Do Dinosaurs Say Goodnight?』は、「寝る前はどうするんだっけ?」と子どもに教えるのにも役立つ絵本です。前半は恐竜が行う悪い例、後半は良い例というように展開もわかりやすく、読み聞かせながら子どもの共感も誘ってみましょう。子どもに「自分で考えて行動する力」を育てたい時にも活躍するはずです。絵本に登場する恐竜は、一般的な英和辞典には載っていないようなマニアックな種類も出てきます。恐竜の名前はイラストの中にさりげなく書かれているので、読み聞かせながら見つける楽しみもありますね。好奇心旺盛なお子さんなら、恐竜の名前をバイリンガルで覚えてしまうかもしれませんよ。「恐竜」というテーマが一見男の子向けに見えますが、男女問わず楽しめる絵本です。■片付けや掃除の仕方まで、子どもの教育にも役立つ「Dinosaurs」シリーズ『How Do Dinosaurs Say Goodnight?』は、たくさんのシリーズが出ていて、数の数え方やお掃除の仕方など、絵本ごとにテーマが設けられています。シリーズの絵本の中から、私が好きな2冊をピックアップしてご紹介します。 『How Do Dinosaurs Clean Their Rooms?』 散らかった部屋をどうやって片付けるんだっけ? 読み聞かせをしながら子どもに片付けを自然に教えるのに役立つ絵本です。私もかなり読み聞かせました。 『How Do Dinosaurs Count to Ten?』 こちらは10までの数の数え方を教えられる絵本です。ミニカーを整然と並べているページが私は好きで、息子によく読んであげました。日本語で数を数え始めるようになった時、英語でも一緒に数を数えてみると効果的です。ほかにもいろいろなDinosaursシリーズの絵本がありますので、その中からぜひお気に入りの1冊を見つけてみてくださいね。
2015年01月19日ネクストセットは、Office 365上で稼働する組織カレンダーを、1アカウント月額100円で提供開始すると発表した。同社は、Office 365導入支援の中で、Office 365 で利用可能な組織カレンダー、ワークフロー機能、タイムカード、行先予定/在席確認/伝言メモ/共有TODO、安否確認、ドキュメント管理、掲示板/回覧板機能を、提供中または提供予定。今回は、Office 365 導入企業で特にニーズの多かった、Office 365上での組織カレンダー機能を、SaaS型で提供する。SaaS型で提供するため、別途、なハードウェアやソフトウェアは必要ない。主な機能は下記の通り。・組織・グループ一覧のツリー表示機能・組織・グループ一覧内の表示順序を変更機能・組織・グループ単位での非表示機能・カレンダー参照権限をOffice 365 カレンダーに準拠させる機能・会議室やリソースの表示機能・Office 365 カレンダー に登録された全リソースの表示機能・個人作成のMyカレンダー、外部カレンダーも表示可能・共有カレンダーの一覧表示(各自が作成可能な追加カレンダーも表示可能)・カレンダー登録時の企業独自予定作成入力フォーム機能・会議室予定を複数メンバーと同時登録する機能・重複予約を不可にする機能・お気に入りグループ・お気に入りメンバー機能・週ビュー・日ビュー・グリット表示機能・自分が登録したカレンダーだけを表示する機能・カレンダーに全社統一の色付けを行う機能・スケジュールのコピーによる新規作成機能・多言語対応・メンバー検索機能(ユーザー名、メールアドレスでユーザー検索が可能)・受付スタッフ専用ビュー・新規メール作成機能・Office 365 マルチテナント対応・ネクストセット・組織アドレス帳機能連携・ネクストセット・シングルサインオン機能連携・Office 365 カレンダー データのCSVダウンロード機能・リソースの説明ページリンク機能・日ビューのFrom・To時間制御機能・SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、クロスサイトリクエストフォージェリーへの対策済・スマートフォン/タブレット専用ビュー・管理者事前テスト機能
2015年01月19日●(1)ライフスタイル編おでこにメガネをかけたままメガネを探しまわる、メガネをはずしてみたら美人だった……など、メガネ使用者に対するベタなイメージは、いまだに昭和の4コマ漫画みたいなステレオタイプが横行しています。ちなみに筆者は、小学2年生の頃からメガネを使っている生粋のナチュラル・ボーン・メガネ男子ですが、おでこにメガネをかけたことはないし、美人はメガネをかけてもたいてい美人です。あるあるネタとして全然共感できません。もっと、全国のメガネユーザーたちから「それ、あるあるー!」とシュプレヒコールが鳴り止まないような、そんなリアルでガチな(略してRGな)"メガネあるある"が知りたい、そして石井明美の『CHA-CHA-CHA』などに乗せて早く言いたい!そこで、日常的にメガネを使用している幅広い年齢層の男女300人にアンケートを実施し。本当に共感できる、そして実際に経験したことのある"メガネあるある"を調査してみました。○「おでこにメガネ」に共感する人はたった18%!調査は、メガネ使用者にありがちだと思われる行動パターンについて、あるあるとして「共感できる」か「共感できない」か、そして実際に自分が「経験がある」か「経験がない」かを回答してもらいました(複数回答可)。今回はまず、メガネユーザーが日常生活の中でついやってしまうクセを「ライフスタイル編」として紹介していきましょう。まずはこちら!・メガネしてないのにメガネに触ろうとして空振りしがち(共感できる36.0%・経験がある31.3%)メガネユーザーにとって身近な問題がこの「メガネしてるのかしてないのかわからなくなる問題」です。メガネを着用している状態が"普通"なので、たまにはずしているときも同じクセが出てしまうんですよね。・おでこにメガネをかけたまま、メガネを探してしまいがち(共感できる18.0%・経験がある14.7%)冒頭で触れた「おでこメガネ問題」ですが、どちらの回答も2割を下回るなど、案の定メガネユーザーにとってはあるあるネタとして全然リアルじゃないという結果に。ただし、老眼鏡を使っている方は、メガネを頻繁にかけ外しするので、おでこにずらしたまま「あれ、どこやったっけ? 」となることは確かに時々あるようです。・洗顔後や風呂上がりにメガネの置き場所を見失い、手探りしがち(共感できる40.3%・経験がある31.0%)メガネユーザーにとって、裸眼の状態は何もできない赤子と同じ。メガネが見つからないとプチパニックです。だったら、四六時中かけっぱなしにしておけばいいのに、と思うかもしれませんが、それはそれで次のような危険も……。・メガネをかけたまま寝てしまい、フレームが歪みがち(共感できる37.0%・経験がある33.3%)これ、酒に酔って帰ってきたり、ベッドの中で本を読もうと思ったりして横になったとき、よくやってしまいますよね。自分の顔や腕でメガネを押しつぶしてしまい、目が覚めたらフレームが歪んでいたときの「やっちまった感」は、ボディブローのように後からじわじわくるタイプの絶望です。次のページでは、共感率&経験率がもっとも高かった意外な"あるある"が明らかに!●もっとも高かった意外な"あるある"は??○メガネユーザーだからこそ実感する「鼻パッド問題」「ライフスタイル編」でメガネユーザーからの共感率・経験率がともに最高だったのは、意外にもこんな項目でした。・鼻にシリコンパッドの跡が付いて、鳩みたいになりがち(共感できる56.7%・経験がある49.7%)これ、メガネ使っている人ならわかりますよね! メガネをはずすと、鼻がパッドの形に赤くなったりへこんでいたりする"あの現象"“です。パッドを鼻に強く押し付けすぎているのかもしれませんが、もうそれで慣れちゃっているので、調整すると逆に違和感があるんですよね。鼻当てパッドについては、「鼻のシリコンパッドに緑色のカビみたいの生えがち」(共感できる34.7%・経験がある33.0%)という項目も。ちなみにあの緑色のやつは、銅が腐食してできる「緑青(ろくしょう)」というサビの一種です。・着ている服の裾や袖でメガネ拭きがち(共感できる52.3%・経験がある49.0%)ささいなあるあるですが、これも高い共感率&経験率をマークしました。専用のメガネクリーナーで拭いたほうが良いことはわかっているのですが、いちいち取り出すのが面倒で、ついシャツの裾や袖でレンズを拭いてしまうことは多いと思います。そんなときは、「メガネを拭くとき息でレンズくもらせがち」(共感できる50.7%・経験がある48.3%)というクセもセットで発動するパターンが多いようです。しかし、あんまり雑に拭いていると、こんな悲劇も。・ただの汚れかと思ったら、キズが付いていてへこみがち(共感できる51.0%・経験がある43.0%)気を付けているつもりなのに、ある日突然、細かいキズが霜降りのようにたくさん付いていてショックを受けたことありませんか? 私はよくあります。悲しいので妖怪のせいだと思うようにしています。・古いメガネフレームを捨てずに取っておきがち(共感できる48.7%・経験がある40.0%)これもすごいよくわかります! メガネ屋で新しいフレームに替えるとき、取っておいても絶対使わないのに、つい古いのも引き取っちゃうんですよね。自分が貧乏性なだけかと思っていたので、同じ人が多いと知ってちょっと嬉しくなりました。さて、あなたが本当に共感できる"メガネあるある"は、ありましたか? 次回は、「ハプニング編」としてメガネにまつわる失敗やミスのあるあるを取り上げ、引き続きステレオタイプな"メガネあるある"を撲滅していきたいと思います!福田フクスケ編集者・フリーライター。『GetNavi』(学研)でテレビ評論の連載を持つかたわら、『週刊SPA!』(扶桑社)の記事ライター、松尾スズキ著『現代、野蛮人入門』(角川SSC新書)の編集など、地に足の着かない活動をあたふたと展開。福田フクスケのnote にて、ドラマレビューや、恋愛・ジェンダーについてのコラムを更新中です。
2015年01月19日スマートフォンや携帯電話などで、自分撮りを行う「selfy」が世界的に流行している。そうした「selfy」ブームに合わせ、スマートフォンを先端に設置して、自撮りができる「セルカ棒(自撮り棒)」も大きなブームとなっている。ただし、Twitterなどでは、街中でセルカ棒を使うと危険だとするツイートも多く見受けられる。実際、東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド/東京ディズニーシー)では、セルカ棒の使用を禁止しているという。その理由について、オリエンタルランド広報部に話を聞いた。まずは、セルカ棒の使用について改めて聞いてみた。「セルカ棒を使用しているゲスト(客)が急激に増えているが、ゲストの安全を考慮して、当パークではセルカ棒の使用を禁止させていただいている。伸ばした棒の先端などが、顔や体に当たると危険なので」とのことだった。セルカ棒だけでなく、東京ディズニーリゾートでは、三脚等の使用も禁止しているそうで、「セルカ棒だけでなく、三脚などの撮影補助機材の持ち込みも禁止させていただいている。こちらもゲストの安全を考えてのこと」と説明してくれた。園内で実際にセルカ棒を使用している人を見かけた場合については、「キャスト(園内スタッフ)よりお声がけさせていただき、使用をご遠慮してもらう」という。園内での記念撮影については、「タイマーを使って撮影していただくか、お近くのキャストに声をかけていただければ撮影します。気軽に声をかけて欲しい」とのこと。混雑が予想される園内では、安全に配慮しセルカ棒を使うのではなく、キャストの方にお願いをして、撮影してもらおう。
2015年01月19日富士通は1月19日、運転者の脈波情報から眠気を検知するウェアラブルセンサー「FUJITSU Vehicle ICT FEELythm(フジツウ ヴィークル アイシーティー フィーリズム)」(以下、FEELythm)を発表した。出荷開始時期は3月。FEELythmは、バスやトラック、タクシーなど運輸業向けのデバイス。脈波や自律神経状況などのバイラルデータを測定するイヤークリップセンサーを、運転者の耳に装着して使用する。Bluetoothで接続したレシーバーで測定データを分析し、眠気を検知すると運転者に音声または振動で通知する。レシーバーとデジタコなどの車載機を接続することで、運行管理者にリアルタイムで運転者の状況を知らせることも可能だ。今後はスマートフォンなどの端末にレシーバーの役割を持たせることを検討している。重量は約90g。5日間の連続使用が可能だ。
2015年01月19日1月に発表された液晶ペンタブレット「Cintiq 27QHD」。今回は、新しいオンスクリーン機能「オンスクリーンコントロール」を紹介していく。○定番のラジアルメニューCintiq、Intuosには従来から「ラジアルメニュー」という、オンスクリーンのメニュー表示機能がある。これはカスタマイズ可能な放射状のメニューをポインタ近くに呼び出すもの。27QHDのような大型液晶タブレットでは「メニュー」エリアが遠くなってしまうので大変重宝する機能だ。○カスタマイズの幅が広いオンスクリーンコントロールCintiq 27QHDでも当然、ラジアルメニューは搭載されているが、これに加え、新しいオンスクリーン機能「オンスクリーンコントロール」が搭載された。この機能はタブレット端末のCintiq companionで搭載されていたもので、独立型のCintiqシリーズとしては初の採用となる。ラジアルメニューが一時的なメニュー呼び出しだったのに対し、オンスクリーンコントロールは「スクロール」及び「ボタン」のウィンドウを常時、画面上に表示させておくことができる。また複数のパネルを同時に表示させることも可能であることが特徴だ。ボタンは8つまでのファンクションを1×8もしくは2×4で表示できる。ボタンには機能名を表示させることができるので、非常にわかりやすい。また、スクロールタイプでは2列のスクロール機能を表示させ、画面のズームやスクロールを操作することができる。操作はペンだけでなく、マウスや、タッチ機能があれば指での操作もできる。ただし、ポインタで操作するため、ExpressKeyのスクロールホイールの代用品とはならない。このオンスクリーンパネルはExpressKeyのファンクションボタンで呼び出す。実行後、自動でウィンドウを消すこともできるし、常時、画面上に表示させることも、ウィンドウの位置を移動させることもできる。この場合は当然、オンスクリーンパネルの下にあるアプリのメニューなどは操作できない。ペンで操作しやすい大きなボタン、機能が表示されるなど、初心者向けや、定形業務で使いやすい機能であると感じた。ひとつ残念なのは、このオンスクリーンを表示させるのはExpressKeyのボタンからしかできない点。タッチ機能やペンのボタンから呼び出せれば、より有効に利用できるだろう。ソフトウェア的な機能なので、将来的な改良に期待したい。
2015年01月19日1月12日~1月18日までの1週間に発表された、PC関連の注目ニュースをダイジェストでお届けする。先週はパナソニックと日本HPから、2015年PC春モデル群が登場した。開発コードネーム「Broadwell」こと第5世代Intel Coreの搭載で、多くのPCでパフォーマンスやバッテリ駆動時間がアップしている。中でも注目は日本HPの「HP Stream Mini」は、小さい弁当箱のような手のひらサイズのPC。2万円台と価格もお手頃だ。Googleからは、ちょっと便利なアプリ2種がリリースされた。ひとつはiOS版の「Chromeリモートデスクトップ」で、PCのChromeブラウザ用拡張機能(Chromeリモートデスクトップ)を追加すると、Googleアカウントを用いたリモートアクセス環境を構築できる。2014年4月にAndroid版がリリースされており、iOS版の登場が待たれていた。もうひとつはAndroid/iOS向けアプリ「Google翻訳」の最新アップデート。スマートフォンなどのカメラで読み取ったテキストをリアルタイムで翻訳できる「Word Lens」、会話の同時翻訳機能が追加されている。
2015年01月19日ビッグローブは、NTT東日本がOEM提供する「ギガらくWi-Fi」を活用し、オフィスや店舗などにおいて、手軽にWi-Fi利用環境を構築できる「BIGLOBE Wi-Fiオフィス」を、1月26日から提供すると発表した。このサービスは、最大速度1.3Gbps(IEEE802.11ac対応)の高速無線通信が利用可能で、料金は月額2,980円(税別)~。申込時の申請に基づき、SSIDやパスワードなどWi-Fi利用に必要な情報をBIGLOBEがあらかじめWi-Fiアクセスポイント装置に設定。利用企業では、届いたAP装置をオフィスのLANケーブルに接続するだけでWi-Fi環境を構築できる。ベーシックプランでは、モバイル端末を最大50台(推奨)接続可能なAP装置1台を月額2,980円(税別)で利用で、月額4,480円(税別)のハイエンドプランでは、AP装置同士を無線で接続し、配線不要でWi-Fiエリアを拡張できる"無線マルチホップ"や、トラフィック量やよく利用されているアプリケーションなど、利用状況を確認できる管理画面などを提供する。また、AP装置1台あたりベーシックプランでは8個、ハイエンドプランでは15個のSSIDを設定できる。SSIDを分けることで、業務システムへのアクセスや、利用できるアプリケーションを組織毎に制限できるほか、来訪者向けのWi-Fiでは、社内システムへのアクセスを防ぐといったセキュアな運用を実現する。なお、本サービスの利用には、インターネット接続や独自ドメインなど合わせて利用できる「BIGLOBEオフィスサービス」(初期費用2,000円、月額費用500円・税別)の契約が必要。
2015年01月19日エアバス(本社: 仏トゥールーズ)はこのほど、新日鐵住金と純チタンシートの供給契約を更新したことを発表した。契約期間は5年で、契約締結記念セレモニーは1月14日に開催された。エアバスは1997年に新日鐵住金の純チタンシート購入を開始、2002年からは長期契約によってエアバスが使用する純チタンシートの大半を供給するサプライヤーとして位置付けており、今回は長期契約としては4回目の締結となる。これまでの高品質と安定供給実績から、新日鐵住金は信頼性のあるサプライヤーとして高い評価を得ているという。
2015年01月19日国分寺マルイ(東京都国分寺市)の5階「メガネ売場」はこのほど、「閉店売りつくしセール」を開始した。同セールは、メガネ売場の閉店に伴って開催するもので、人気ブランドのメガネ・サングラスはもちろん、薄型レンズ付のメガネなどをセール価格で提供する。メガネフレームは2,700円~、サングラスは3,780円~、薄型レンズ付メガネは7,560円~。また、花粉対策メガネは30%OFF、老眼鏡は10~20%OFF、補聴器は40%OFFで提供。メガネグッズも割引価格で販売する。比較対象価格は同店通常価格。一部対象外商品もあり。価格は税込。
2015年01月19日石川県商工連合会は3月14日の北陸新幹線開業を記念して、3月25日~30日に東京・日本橋三越本店にて「石川"味と技"のおもてなし展」を開催する。同展は、石川県の料理や食材、工芸品などを展示・販売する物産展。料理人やパティシエによるトークショーや、九谷焼の絵付け教室、いしり(魚醤)の料理教室や和菓子作りの教室なども開催する予定となっている。同展では、「香箱」と称されるズワイガニの卵と蟹味噌を使った丼「香箱カニ丼」や、白山の伏流水と石川県産大麦を使用した地ビール「金沢百万石ビール」、「奥能登の限定生乳」を100%使用した「奥能登ジェラート」や和菓子など、料理やデザートを販売する。また、"加飾挽き"といわれるろくろ挽きの技術で作られた「山中漆器」や、多種多様な上絵付けを特徴としている「九谷焼」などの工芸品も提供する。
2015年01月19日京都センチュリーホテル・京都タワーホテル・叡山電鉄・京福電気鉄道は1月15日~3月31日、4社合同で宴会プラン「貸切電車でホテルご飯」を提供する。同プランは、ホテルの宴会場のように内装を変えた電車内で宴会ができるプランで、京都駅前に位置する京都センチュリーホテル・京都タワーホテルが合同で提案したもの。路線は叡山電鉄の"叡電"(えいでん)と京福電気鉄道の"嵐電"(らんでん)の2路線、料理は京都センチュリーホテルと京都タワーホテルの2ホテルの料理から自由に組み合わせることができる。京都センチュリーホテルからは、「京料理 嵐亭」の「松花堂弁当プラン」のほか、ローストビーフやスイーツを提供する洋食プランも販売。京都タワーホテルからは和食と中華料理を提供する。25人~35人で、所要時間は叡電で102分(八瀬比叡山口駅に50分停車・トイレ休憩)、嵐電で110分~123分(嵐山駅にて50分停車・トイレ休憩とキモノフォレスト散策)となっている。料金は1人5,500円~7,500円(税・サービス料込)。はフリードリンク別途1,000円から提供する。
2015年01月19日Imagination Technologies(IMG)は1月16日、Android向けPowerVR画像処理フレームワークを発表した。ハイダイナミックレンジ(HDR)、パノラマ合成、ジェスチャ認識、拡張現実(AR)など、先進的な画像処理や写真技術を処理するには、大量の演算能力が必要である。現在、CPUやDSPコアの能力に依存してこの性能要件を満しているが、こうしたプロセッサでハイダイナミックなコンテンツの映像フレーム処理を継続すると、デバイスの発熱に起因する課題が出てくる。PowerVR画像処理フレームワークは、独自の低消費電力並列処理を活用し、GPUとカメラセンサ、画像信号プロセッサ(ISP)、CPU、その他のSoC特有ハードウェアのシステムコンポーネントと密接に統合し、カメラアプリケーションに容易に組み込めるプログラマブルな画像処理パイプラインを実現できる。さらに、PowerVR GPUの電力効率と演算効率によって、将来の専用ハードウェア化SoCを待つことなく、スマートフォン、タブレット、その他民生電子機器における消費電力の制約の範囲内で、最先端の画像処理機能をカメラアプリケーションに組み込めるようになる。そして、今回のAndroid向けPowerVR画像処理フレームワークには、OpenCLおよびEGLアプリケーションプログラミングインタフェース(API)への拡張が含まれており、YUVとRGBカメラデータの効率的なゼロ・コピー・サンプリングを実現する。この拡張を使用すると、たとえばYUVデータ形式を直接操作して、輝度データに対してのみ動作するアルゴリズムの高速化ができる。また、別の拡張としてサンプリング時にYUVデータをRGBに動的に変換する構成を、ハードウェアに与えることができる。加えて、このフレームワークには、ゼロコピー拡張をカメラのHAL(Hardware Abstraction Layer)に実装するための、ローレベルの関数も含まれている。この拡張実装によって、カメラレンズ、画像信号プロセッサ(ISP)ハードウェアの諸機能やAndroid標準のカメラアプリケーションの制約を超えた利用が可能になる。なお、すでにフレームワークのゼロコピー機能を使用しているユーザーは、高速画像処理アプリケーションを実装するために、共有ハードウェアの追加は必要ないという。
2015年01月19日日立システムズパワーサービス、日立システムズ、日立製作所、東京電力の4社は、電気事業者などのエネルギー業界向けクラウドサービス「ePower Cloud(イーパワークラウド)」の事業化に向け、業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。日立システムズ、日立、東京電力は、2014年3月、日立システムズパワーサービスを設立した。出資比率がは日立システムズが51.0%、東京電力が33.4%、日立製作所が15.6%となっている。4社は今回、ePower Cloudの事業化に向けた業務提携において基本合意し、日立システムズパワーサービスがePower Cloud事業の主体となって発電実績管理、ばい煙排出量管理、メーターデータ管理、料金計算等の業務システムの他、人事労務、経理等の経営管理システムをクラウドサービスとして提供する。この事業においては、東京電力が電気事業者としてこれまで培ってきた知見・ノウハウ等や、日立および日立システムズが有するクラウドサービス基盤技術や監視技術、情報セキュリティ技術等を活用し、日立システムズパワーサービスがサービス提供する。今後、2015年3月のePower Cloud事業のサービス開始に向け、4社間で事業の詳細部分を詰めていくという。当初は国内中心に展開を図っていくが、今後は電力需要の増加が見込まれる海外のエネルギー市場にも展開を図る計画だという。
2015年01月19日映画『アゲイン 28年目の甲子園』が1月17日(土)に公開を迎え、主演の中井貴一をはじめ、波瑠、工藤阿須加、柳葉敏郎、大森寿美男監督が舞台挨拶に登壇した。重松清の小説を原作に、元高校球児を対象にした「マスターズ甲子園」を題材にした本作。かつて、県大会の決勝まで進みながらも甲子園の土を踏むことが出来なかった中年の主人公をはじめ、オヤジたちが甲子園を目指して奮闘するさま、その過程で家族との関係を見つめ直していく様子を描く。中井さんは「日本で大人が観られる映画が少なくなった」と語り、本作は「大人に向けたいまの思い、青春はまだ終わってないということを伝えられたらと思って作った」と語り、中高年が目立つ客席からは拍手が沸き起こった。中井さんは自身のポリシーとして出演作は公開後に、自分で映画館に足を運んで観るようにしているため、完成した映画を「まだ観てない」という。それでも撮影を述懐し「昨年の11月、12月に撮影したんですが、甲子園球場をお借りできるのはプロ野球がオフシーズンのときだけで、なぜオフシーズンかというと寒すぎるから(笑)。プロでも野球はやっちゃいけないよ、ケガするよ、という時期に撮影しました。練習は8月、9月の39度の炎天下で撮影は12月。筋肉どうなるんだ?と思ったら案の定、50を超えた2人(※中井さん&柳葉さん)は軽い肉離れを起こしまして、野球って大変だなと改めて感じました…。あの野球のスパイクは何なんですか?足袋の下に鋼が付いているようなもので、あれでダッシュしろと言うもんだから、とっさに筋肉が付いていかなかった」と恨みつらみを口にする。柳葉さんも「50を3つ、4つ過ぎると寒さとか体力とかいろいろ過酷(苦笑)。(劇中で)ちょっと足を引きずってるところありますが、前日に(肉離れを)やりました…」と明かす。それでも“聖地”甲子園のマウンドに立ったことについて、柳葉さんは「光栄でした」と顔をほころばせていた。波瑠さんは、中井さんと道の真ん中で言い合いをするシーンがあるが、中井さんはこのシーンについて「(ロケ地の埼玉県の)川越の目抜き通りで撮影したんですが、1カットで撮るので昼からずっと稽古してたんです。その時はカメラがない中で商店街の真ん中で、『この人たち何?』と思われながら相当やってました(笑)」と明かす。その甲斐あって、本番は1発OKだったそうで、波瑠さんは改めて中井さんについて「すごく頼もしい先輩です。(中井さんとの共演は)常に緊張感があるけど、それをほどいてくれるんです。言葉ではなく空気で包んでくださり、ありがたかったです」と語った。この日は、主題歌「夢のつづき」を歌う歌手の浜田省吾からのメッセージも寄せられたが、20年来の知り合いである中井さん、“ハマショー”世代の柳葉さんは感激。同曲を「ずっと家で流している」という工藤さんは、両親が浜田さんのファンだそうで「母に『主題歌誰なの?』と聞かれて『浜田省吾さんらしいよ』と行ったら、それだけで『私、見に行くわ!』と言ってました」と明かした。『アゲイン 28年目の甲子園』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アゲイン28年目の甲子園 2015年1月17日より全国にて公開(C) 重松清/集英社(C) 2015「アゲイン」製作委員会
2015年01月19日富士通は1月19日、ドライバーの安全運転を支援するウェアラブルセンサー「FUJITSU Vehicle ICT FEELythm(FEELythm)」を2015年2月より運輸業者向けに販売開始すると発表した。同製品はドライバーの耳に装着したセンサーで取得した脈波情報などからドライバーの眠気状態を検知し、本人および運行管理者に通知するというもの。自動キャリブレーションと学習機能により、バイタルデータの個人差による精度のばらつきを解消することができるという。また、長距離運行での活用が想定されており、5日間連続使用が可能なバッテリーを搭載している。運行管理システムとの連携面では、デジタコなどの車載機と接続することで、運行管理者がドライバーの状態をリアルタイムに確認し、データに基づいて最適な指示を出すことができるようになる。同社は「今後、運転者情報や緊張の条件を蓄積・分析したハザードマップなどの活用により、事前に危険予測を行い運輸業での運輸安全マネジメント支援を拡大していく」とコメントしており、3年間で7万台の販売を目指すとしている。
2015年01月19日通販カタログのニッセンが運営するプレゼント・懸賞サイト「nissenもらえるネット」はこのほど、「家事分担に関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2014年12月17日~24日、同サイト会員を対象として実施。614人の回答を得た。○家事分担率がもっとも高い世代は60代以上既婚者に対し、「パートナーと家事分担しているか」を聞いたところ、「分担している」は49.7%と約半数だった。年代別で見ると、40代のみ「分担していない」と答えた割合が60.9%と高くなった。一方、年代別で最も高い割合で家事を分担していたのは、団塊の世代を含む60代以上で、67.3%が家事分担をしていた。○家事分担を始めたきっかけ「結婚当初から」が3割家事を分担していると答えた人に「家事分担を始めたきっかけ」を聞いたところ、31.8%が「結婚当初から」と答えた。次いで「特にきっかけはなかった」(31.3%)、「出産・育児」(14.0%)となった。また、「どちらから家事分担を提案したか」については、「両者から」が最も多く41.3%。次いで「自分」(30.3%)、「パートナー」(20.6%)となった。男女別に見ると「パートナーから提案があった」と答えた人の割合に男女差があり、男性が29.8%、女性が16.7%で、男性側から家事分担を提案することは少ない傾向にあった。「家事分担をしている項目」は、「ゴミ出し」が最も多く77.2%。次いで「風呂洗い」(59.2%)、「皿洗い」(53.3%)だった。○3割強が家事分担について不満を持っている「パートナーとの家事分担に不満はあるか」については、34.7%が「ある」と答えた。「パートナーに行ってほしい家事」については、「掃除」が最も多く43.0%。以下「風呂洗い」(42.2%)、「ゴミ出し」(42.0%)が続いた。また、「家事分担でパートナーとケンカしたことはあるか」については34.2%が「ある」と回答。「家事分担について日頃から話し合っているか」では、71.8%が「話し合っていない」と答えた。
2015年01月19日J1ベガルタ仙台の石川直樹選手(29)の妻でタレントの茜ゆりか(28)が19日、自身のブログで第1子となる男児を出産したことを報告。石川選手と赤ちゃんの2ショット写真も掲載し、母となった喜びを伝えている。『王様のブランチ』などに出演茜ゆりかのプロフィール「いつも応援してくださる皆様へご報告です!1月18日午後3時32分に3355gの元気な男の子を無事に出産致しました」と書き出した茜は、「おしるし~破水と始まり、病院についてから徐々に陣痛が始まる…というお産でした」と出産を振り返り、「へその緒が首に2周もしていたらしく、上手に回転できず、出口の方へ下りてこられなかった様なのですが、陣痛促進剤の力も借り、小さい体で一生懸命に産まれてきてくれました」と感動をつづった。家族3人の写真も掲載し、「16時間という安産で我が子の産声を聞き、胸に抱いた時は、なんとも言いようのない幸福感でいっぱいでした。本当に親孝行な子で、石川くんの始動前に生まれて来てくれました。ありがとう」と感謝。最後は「私を励まし支えてくれた主人。この子の母にしてくれた、主人には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう!そして、みなさん3人家族となった石川家をこれからも、よろしくお願いします」と結んだ。二人は2013年8月に結婚。当時、石川選手は「仙台の地で入籍できたことを幸せに思います。共に支え合いながら、より一層サッカーに集中して取り組んでいきたいと思います」と喜びの報告をしていた。茜は09年からTBS系『王様のブランチ』にリポーターとして出演。06年~11年には、J1川崎フロンターレの応援番組『SUKI!SUKI!フロンターレ』でMCを務めている。
2015年01月19日女優の能年玲奈、篠原ともえが18日、東京・新宿ピカデリーで行われた、映画『海月姫』のスペシャルイベントに出席した。イベントでは、ツイッターで一般募集した質問に主演の能年が答えるスペシャル企画を実施。奇抜なカラフルファッションで登場した能年は、「自身を色に例えると?」と聞かれると、「難しいなー色んな色を使うのが好きなので虹色かな?」とはにかみ笑い。また、「『海月姫』展に行った時に、すごく楽しくて1人ではしゃいじゃった」と嬉々として語り、自宅でも『海月姫』のコスプレをするほど本作にハマっているようで、この日の朝作ったという"クラゲヒゲ"を披露。「ユニークなヒゲが好きです」と微笑んでいた。トークでは、クラゲを飼っているヒロインにちなみ、飼ってみたい生き物の話になり、能年は「クラゲを飼ってみたいけど、調べたら飼うのは難しいみたいで。熱帯魚店に行ったら、店長さんにエビを勧められたのでエビを飼ってみたい」とにっこり。そんな能年との共演を「能年ちゃんとご一緒して、女優スイッチを見れたのがうれしかった。普段とは全然違う(笑)」と振り返った篠原は、デザイナーとして活躍していることもあり、「映画女優としてレッドカーペットを歩く時は、篠原にドレスをデザインさせて!」とラブコールを送り、能年は顔をほころばせて喜んでいた。本作は、東村アキコの同名漫画(講談社『Kiss』で連載中)を実写化したコメディ作品。自らを"尼~ず"と呼ぶオタク女子たちと暮らしているクラゲオタクの月海(能年)は、ある日、女装男子・蔵之介(菅田将暉)と出会う。"尼~ず"が住んでいる古いアパート・天水館が取り壊されそうになり、月海と蔵之介はタッグを組んで大勝負に出る――というストーリーで、映画は全国公開中。
2015年01月19日「カルバン・クライン ウォッチ&ジュエリー(Calvin Klein Watch & Jewelry)」は、2015年度の最新広告キャンペーンについてビジュアルを公開した。新しいキャンペーンビジュアルは、写真家カリム・サドリ(Karim Sadli)が撮影したもの。モデルにはアナ・ヤゴジンスカ(Anna Jagodzinska)とキム・ウビン(Kim Woo Bin)を起用し、ウォッチコレクションのウィメンズでは「カルバン・クライン センス」に、ユニセックスでは光沢のある「カルバン・クライン アラインス」にそれぞれフォーカスしている。一方、ジュエリーコレクション「カルバン・クライン ブリーズ」では、ユニークな楕円形フォルムを強調した。韓国人モデルのキム・ウビンは、母国のテレビドラマ「相続者たち」への出演で知られる俳優。最近では長編映画『技術者たち』への出演が決まり、国内で高い人気を集めている。なお、新キャンペーンのローンチとともに、同ブランドではSNSで新たなプロジェクトを開始する予定。コレクションを身につけた著名人が、「#ckminute」のハッシュタグをつけて、プライベートな写真をTwitterに投稿する。その後は、一般のユーザーからも写真の投稿を募集する予定だ。
2015年01月19日日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部が毎月1回定期的に開催している「ネコヨガイベント」が人気となっている。○人間もネコのようにゆるーくなれる同イベントは、神奈川県川崎市の里親募集型ネコカフェ「猫式」で行われている、ネコがいる空間でのヨガ。内容はネコとのヨガが75分で、終了後は保護ネコとふれあいタイムが用意される。特徴は、ネコと遊びながらヨガをする、というもの。ヨガの目的のひとつは、"集中する訓練"とされるが、集中したくても集中させてくれないネコがいることで、人間もネコのようにリラックスできる効果があるという。次回の開催は、2月15日。テーマは「原点」。ネコたちとの出会いを立ち返って振り返る。時間は10時15分から12時まで。定員は先着12名。参加費は3,500円で、参加費の一部は保護ネコの支援になる。申し込みはメールで受け付けている。会場の所在地は、神奈川県川崎市高津区溝口1-20-10 東方ビル3階。
2015年01月19日スポーツブランド「アディダス(adidas)」と、ファッションデザイナーのステラ・マッカートニーのコラボレーションライン「adidas by Stella McCartney(アディダス バイ ステラ・マッカートニー)」が10周年を迎えた。これを機に、ステラ・マッカートニーがクリエイティブディレクターを務め、“若くてアクティブな女の子”に向けた新しいコラボレーションライン「ステラスポーツ(StellaSport)」が誕生。1月15日(木)、恵比寿ガーデンプレイスにて「StellaSport Performance Runway」と題したファッションイベントが開催された。またコレクション発表会の後には、20代の女性に人気のインスタグラマーや、国内外で活躍するモデルを招いた一夜限りのスペシャルパーティーも開かれた。「ステラスポーツ」は、アディダスのスポーツパフォーマンスのテクノロジーと、ステラが考える“POP”なエッセンスを取り込んだ新ライン。“Performance pop”をキーメッセージとし、「身に付けることで元気が出る、“着ると動きたくなる”スポーツファッションアイテム」を提案する。カラフルで大胆な色使いとポップなプリント柄を組み合わせた斬新なデザインが特徴的で、ファッション性とスポーツパフォーマンステクノロジーを併せ持つアパレル、フットウェア、アクセサリーで構成されている。15日に開催されたファッションショーでは、“着ると動きたくなる”を体現するトランポリンパフォーマンスがランウェイ上で披露される中、「ステラスポーツ」アンバサダーに就任したモデルの水原佑果を始め、ステラスポーツの主力アイテムを身にまとったモデルたちが登場するというユニークな演出が展開された。ショーの後のトークセッションで水原さんは、「トランポリンパフォーマンスが行われるファッションショーは初めてだったので、とても楽しかった」とショーの感想を話した。また、中学生の頃はバスケットボールを、現在は水泳やジムのトレーニングを習慣としているなど、スポーツコンシャスなライフスタイルを送っている彼女。「ステラスポーツ」のアイテムについてお気に入りのポイントをきかれると、「カラフルでポップなプリント柄が気に入っている。全てのアイテムにステラのロゴが入っているので、トータルでコーディネートすると統一感が出るし、普段のスポーツウェアの中に一点投入するだけでもコーディネートのアクセントになっていい」と話した。クリエイティブディレクターのステラ・マッカートニーは、「ステラスポーツ」について次のようにコメントしている。「“ステラスポーツ”のコンセプトは、若さ・ファッショナブル・エネルギッシュ。“ステラスポーツ”を切る女の子は、自己主張を恥じらわず、一際目立つ存在になることをモットーにしています。今回“ステラスポーツ”を立ち上げるに当たり、このコンセプトに命を吹き込んで、パフィーマンスとスタイルを融合した“Performance pop”を創造することを目指しました」。「ステラスポーツ」は、1月15日(木)よりadidas ONLINE SHOPにて発売。店頭販売は1月23日(金)から、全国のアディダス直営店、そのほかアディダス取扱店(スポーツオーソリティ、スーパースポーツ ゼビオ、メガスポーツ、丸井など)全74店舗にて展開予定。さらに「ステラスポーツ」ローンチを記念し、同コレクションの商品購入者を対象にした特製ネイルポリッシュが当たるキャンペーンも実施される。(在庫がなくなり次第、配布終了)(text:Miwa Ogata)
2015年01月19日神奈川県横浜市の水族館「横浜・八景島シーパラダイス」では2月1日まで、「セイウチのお餅つき」を開催している。同館の「ふれあいラグーン」では、セイウチやペンギンなどが目の前にやってきて、直接さわったり写真を撮ったりできる「ふれあいパフォーマンス」を楽しめる。現在開催中の「セイウチのお餅つき」は、セイウチの「ふれあいパフォーマンス」の一環として行う。同イベントでは、トレーナーのかけ声に合わせて、セイウチの「ピコ」が杵(きね)を使いこなし、まるで餅をついているかのような姿を披露する。開催時間は平日で11:30~、土曜日および休日で10:15~となる。
2015年01月19日JTBコーポレートセールスと港区観光協会は1月21日~3月6日、「港区内にある大使館等をめぐるスタンプラリー」イベントを実施する。同イベントは、東京都の「地域資源型実証プログラム事業」の一環として実施される。参加には、港区内の公共施設等で無料設置されているパスポートが必要となる。パスポートには同イベントに参加している15の大使館等へのアクセス情報が記載されており、その情報をもとに関心のある大使館を訪問し、スタンプを押してまわるラリーイベントとなっている。また、3月7日にはスタンプラリーの最終地として、新橋駅SL広場にてイベント「港区ワールドカーニバル」が開催される。賞品が当たる抽選に、スタンプ3個につき1回挑戦できるほか、各大使館等によるイベントブースも設置され、舞台では各国の民族舞踊等を鑑賞できるとのこと。
2015年01月19日葛西臨海水族園は1月30日~2月1日、「深海」をテーマにした特別ボトルウォッチング「深海ラボ」を開催する。○貴重な深海生物の生きた個体や標本を紹介同イベントのテーマは、「深海」という環境とそこに暮らす生物。同園が採集した貴重な深海生物の生きた個体や標本を紹介する。水槽で生きた個体や、ボトルに入った標本をじっくり観察でき、スタッフがわかりやすく解説する。紹介する標本は、ラブカ、ミツクリザメ、メンダコ、アカグツなど。一部の標本には、実際に触ることもできる。なお標本は変更になる場合もある。また、特殊な水槽を使った加圧実験、深さ1,000メートルの水温の擬似体験、深海生物採集や輸送のための特殊装置も公開。普段なかなか見ることのできない深海生物を間近に観察できるチャンスとなるという。開催日時は、1月30日~2月1日 10時30分~12時。場所は、葛西臨海水族園 本館2階レクチャールーム(東京都江戸川区臨海町6-2-3)。その他、詳細は同園Webページを参照のこと。
2015年01月19日H&BCはこのほど、「タフに生きる"東京オンナ"」に関する意識・実態調査の結果を公表した。同調査は、20代から40代までの有職(正社員・総合職)の未婚女性で、勤務先が東京都内の500名を対象に、2014年12月18日から22日にかけてインターネットを通じて実施した。○すべてに全力!? "東京オンナ"の美の秘密「普段のストレスや悩み」に関して尋ねた。その結果「体が疲れている(肩コリや眼精疲労など)」(95%)、「仕事でストレスがたまっている」(79%)など、疲労やストレスを感じている人が非常に多いことが分かった。「仕事以外の時間でどのような過ごし方をしているか」について聞いた。「仕事終わりの時間」では、「飲み会」(60%)、「買い物」(47%)、「女子会」(40%)などの回答が多かった。一方で「休日の過ごし方」は、「買い物」(71%)に次いで「趣味」(64%)に時間を費やす人が半数以上となり、自分への投資とも言える項目が上位に並んだ。「忙しくても手を抜きたくないものは何か?」と質問した。その結果、1位は「肌の手入れ」(48%)。次いで「趣味」(38%)、「体型維持」(38%)、「髪の手入れ」(30%)など、美容に関する項目が挙げられた。「"東京オンナ"たちが手に入れたいと感じる憧れの要素」について調査した。その結果、支持率1位は「うるおって生きいきとした"艶やかさ"」(62%)。2位は「年齢を感じさせない"若々しさ"」(51%)、3位は「お手入れが行き届いている"綺麗さ"」(43%)となった。
2015年01月19日米国ポテト協会はこのほど、米国医師会雑誌(ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)に発表された研究結果をもとに、健康に対するポテトの有益性について発表した。ポテトは栄養が豊富な食材の一つ。皮付きの中サイズ1個(約150g)の大きさで、一日の摂取量の約半分(45%)のビタミンCや、バナナ1本分よりも多いカリウム(620mg)を摂取することができる。しかも脂肪、ナトリウム、コレステロールは含んでおらず、カロリーも110キロカロリーと低めとなっている。一方、ポテトはグリセミック・インデックス(GI値)が高い食品として分類されている。GI値は食後血糖値の上昇度を示す指標のことで、高GI食品は、一気に血糖値を上昇させるため、血液中の糖の処理に多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追いつかなくなったりするとされている。そのため、心血管疾患や糖尿病のリスク要因とも考えられてきた。しかし今回、同誌に発表された新たな研究結果によると、GI値はすでに健康に良い食事を摂(と)っている人にとっては、最終的にはそれほど重要ではない可能性があることが示されたという。研究グループは、体重過多で高血圧の成人163名を対象に、GI値(高または低)と炭水化物含量(高または低)が異なる4つの食事療法における心臓の代謝効果を研究した。健康に良いダッシュ食(高血圧を防ぐ食事法)の食事パターンに従い、全食事、軽食、飲料を研究参加者に提供。避けるべき高GI食品として分類されることの多いポテトは、低GI食および高GI食の両方で使用した。5週間の食事療法が終了した時点で、低GI食を摂取した参加者の血圧、インスリン感受性、血中脂質レベルは、高GI食を摂取した参加者に比べて大きな改善は見られなかった。この結果から、低GI食は血圧の低下や血中コレステロール値の改善、インスリン感受性の向上につながらない可能性が示唆された。米国ポテト協会栄養顧問のキャサリン・ビールス博士は、「GI値の支持者は、低GI食は糖尿病と心血管疾患のリスク要因を削減できると主張している。しかし研究結果からは、健康に良い食事においては、GI値はあまり関係ないことがわかった」とコメントしている。
2015年01月19日モチベーションの高さは、仕事の出来にも直結するもの。モチベーションが高ければ、能力以上のものを発揮することもあるだろう。だが、一方で仲間や部下の"モチベーション"をどうしたらあげることができるのかを悩んでいる人も多いのも事実。そこで今回は、マイナビニュース300名に"モチベーション"に関するアンケートを実施した。マイナビニュースが2014年12月に読者300人を対象に行ったアンケートによると、職場や家庭などで誰かのマネジメントをしたり相談に乗ったことがあると回答した人は、「よくある」(5%)、「たまにある」(17%)を合わせて約2割。その相手として多かったのは「職場(部下・後輩)」が31.8%で、以下「友人」(21.2%)、「職場(同僚」(15.2%)、「家庭(配偶者)」(13・6%)の順に続いた。また、経験者の63.6%が「その際、悩みに思うこと、難しいと思うことがある」と回答。具体的には「自分の思いがうまく伝わらない」が61.9%で最多を占め、「相手のモチベーションが上がらない」も42.9%と多かった。さらに、どのような場面においてそうした悩みを感じるかを具体的に訊ねた質問では次のような回答が挙がった。■自分にできることは相手にもできるという思い込みで相談に乗ってしまうとき(ソフトウェア/事務系専門職)■部下が頑固なとき。もっとこうして欲しいのにと思う(情報・IT/経営・コンサルタント系)■半年に一度の自己評価面談で、部下に評価を伝えるのが辛い(電機/技術職)■自分が経験したことない経験に対しての相談(その他/事務系専門職)■自分のことで精一杯になってる人に自分の言葉を伝えるのは難しい(建設・土木/事務系専門職)■自分の主張ばかりで、こちらの話が受け入れられないとき(医療・福祉/専門職)一方、相手のモチベーションを上げるために行っていることがあると回答した人は27.3%。具体的に寄せられた回答には以下のようなものがあった。■自分も下げて話しをする(情報・IT/営業職)■相手の言ったことを頭ごなしに否定しないようにする(情報・IT/販売職・サービス系)■前向きな解決法を提示する(団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■やってくれたことに対して感謝の意をきちんと言葉にして伝える(ソフトウェア/事務系専門職)■小さなことでも評価して、みんなの役に立っているということを伝える(機械・精密機器/営業職)■まずは話を聞いてあげること、話を聞いてもらうと自然に答えが出たりする場合もあるので、聞いて問題点をクリアにしてあげる(情報・IT/技術職)■小さいことでも褒める。一緒に喜ぶ(その他/事務系専門職)■食事会などの息抜き(学校・教育関連/事務系専門職)今回のアンケート結果を受け、心理・コミュニケーション、経営、教育領域から科学的アプローチに基づいた“やる気=モチベーション”の研究を推進している、東京未来大学・モチベーション行動科学部長の角山剛教授にモチベーション・マネジメントにおける、他者へのアドバイスやモチベーションを上げさせるためのポイントを訊ねた。──モチベーション・マネジメントにおいて、人にアドバイスをする際に重視すべきポイントはなんでしょうか。自分の中での理解と相手の中での理解との完全な一致は難しいです。「自分のほうが正しい。伝わらないのは相手の理解不足」と相手に不満を持ちがちですが、そうなるといわゆる“上から目線”になりがちで、ますます思いは伝わらなくなってしまいます。基本は相手に寄り添う気持ちです。まずは相手の言葉に耳を傾けること、そして相手と同じ視点に立ち、同じ枠組みで考えてみることで、相手の思いを掬い取ることが大切です。──職場、家庭、友人関係それぞれの場面におけるモチベーション・マネジメントにおいて大切なことはなんでしょうか。同僚・部下・後輩など職場においては、まずは説明し、相手からの納得を得ること。どんなによく見える目標であっても、自分が納得しなければ実行への意欲は湧かないものです。それとは反対に、納得して受け入れることができれば、外部から与えられた目標であっても実行へのモチベーションは強まります。配偶者・子どもといった家庭内においては、指示やアドバイスが“命令”や“強制”になっていないかを省みましょう。自分の考えや価値観を一方的に押し付けようとしても、相手は納得しないし動きません。相手がなぜそう考えるのかを相手の立場に立って理解することが必要です。友人関係においては、どんなに親しい間柄でもコミュニケーションのズレは必ず起こるものです。相手のモチベーションが上がらないのは、相手に原因があるのではなく、自分の側に原因があるのかもしれません。どうすれば相手とのズレを解消できるのか、一度自分自身を振り返ってみることも有効です。ただし、職場の同僚や部下、後輩であっても、どのような相手か、どのような状況かによってアドバイスは千差万別です。ゆえに、どのような場面においても大切なことは、相手との信頼関係を築くことができているかどうかということです。厳しい言葉であっても、信頼関係ができていれば「あの人が言うのならしょうがない」と相手の耳にも届きます。けれども、信頼関係がなければどのような良いアドバイスであっても相手の耳には届きにくい。納得のいかない指示では“やらされ感”が先に立ってしまい、実行への意欲は湧いてきません。──モチベーション・マネジメントの観点から見て“ほめる”という方法は有効なのでしょうか。ほめるというのは、相手の長所や良いところを認めてポジティブに評価するということです。ほめられて嫌な気持ちになる人はまずいないでしょう。ただし、“見え透いた”“歯の浮くような”ほめ言葉は逆効果で、かえって相手の感情を害してしまうこともあります。しかし、長所を評価するという視点に立てば、嫌な相手であってもその相手の長所を見つけて認めることも、モチベーション・マネジメントにつながります。どんな小さなことでもよいので、それを認め、言葉にして評価することは、相手との関係の改善にもつながります。──“モチベーション行動科学”とはどのような学問でしょうか。例えば、円滑な対人関係を築くためにはコミュニケーションの促進が重要ですが、コミュニケーションと一口に言っても、その対象は大変広いです。視線や表情、しぐさなど、言葉によらないコミュニケーションもあれば、コミュニケーションのズレはなぜ起こるのか、私たちが他者を判断するときに陥りがちな心理的な錯誤にはどのようなものがあるかなどは、モチベーション行動科学の基本的な学びとなります。コミュニケーション・スキルをアップするための具体的な実践もその1つです。心理学分野からのリーダーシップやモチベーションに関する科学的な探究、経営学や教育学分野からの実践的なアプローチもモチベーション行動科学に含まれます。人それぞれに個別の事情や感情も千差万別な人間。それゆえに人と人とが関わる人間関係もより複雑で難しいものである。その上、他人のモチベーションのマネージメントを行うことは、誰しも容易なことではないが、そうした事象に体系的に取り組むのが“モチベーション行動科学”。理想的なアドバイスにより、周囲から頼られる存在となるために、心理学をはじめ、経営学や教育学など多角的な視点から解決を試みる学問に注目してみたい。調査時期:2014/12/08~2014/12/09調査対象:マイナビニュース会員調査数: 300名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2015年01月19日エマ・ストーンとアンドリュー・ガーフィールドが今夏ローマで挙式を計画しているようだ。エマとアンドリューは『アメイジング・スパイダーマン』での共演をきっかけに2011年から交際が始まった。人気も実力もトップクラスの若いスター・カップルにはめずらしく、破局説もほとんど出たことのない2人は昨年5月に婚約のうわさも流れた。イギリスの「OK」誌上では関係者が、アンドリューは市役所での人前結婚式で十分と考えているが、エマはもう少しドラマティックで記憶に残るウエディングを望んでいると話している。エマはすでにドレスについてもアイディアを温めていて、そのドレスを着て、家族や友人たち25人を招いて挙式したいと考えているそうだ。2月22日(現地時間)発表になる第87回アカデミー賞で助演女優賞にノミネートされているエマ。アンドリューはリーアム・ニーソン、浅野忠信らと共演するマーティン・スコセッシ監督の『Silence』(原題)の撮影が控えている。今年も多忙な2人だが、その合間を縫ってのゴールインが実現するかもしれない。(text:Yuki Tominaga)
2015年01月19日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路