ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19317/20874)
On Semiconductorは、セキュリティカメラ向けに1080p HDRビデオを実現する有効画素数210万画素の1/2.7型CMOSイメージセンサ「AR0230CS」を発表した。同製品は、低照度性能および優れた近赤外線(NIR)の性能を兼ね備えると同時に、統合型のハイダイナミックレンジ(HDR)をサポートし、毎秒60フレーム(fps)で1080p(1920x1088画素)のビデオデータをキャプチャすることができる。また、動き補償の向上、ALTM(適応型ローカルトーンマッピング)、DLO(デジタルラテラルオーバーフロー)によりモーションアーティファクトを最小限に抑え、HDRの色再現性を向上させる。これら包括的なHDR機能性により、新しいHDR 1080pカメラ設計を素早く市場に投入することができる。そして、サードパーティのISP HDRを使用しているユーザーに向けてインターリーブT1/T2アウトプットを用意している。さらに、低照度性能を向上させ、ダイナミックレンジを最大105dBへ広げるために、独自のデュアル変換ゲイン3.0μmのDR-Pix画素技術が採用されている。同技術の画素では、明るい環境においてより大きなチャージハンドリングキャパシティを提供するために最適化された低変換ゲインモードと、低照度環境で感度の向上および読み出しノイズの削減を実現する高変換ゲインモードの2つのモードが用意されている。これらに以外にも、グローバルリセットリリースシャッターモード、高度なオンボード統計エンジン、高速で設定可能なコンテキストスイッチ、自動ブラックレベル補正(BLC)、オンチップ位相同期回路(PLL)、および温度センサが含まれている。この他、動作温度範囲は-30℃~85℃であり、パラレルおよびHiSPiインタフェースを備えている。なお、パッケージは10mm角の80ピンiBGA。現在サンプル出荷中で、2015年第1四半期より量産開始の予定。
2014年12月12日アクトビラは、12月11日より市販の「4Kアクトビラ」対応テレビおよび対応機に向けた4K VOD配信サービス「4Kアクトビラ」の商用サービスを開始した。サービス開始当初は、グルメ、紀行・風景、音楽、バラエティ、スポーツといったジャンルにわたり、無償の4Kコンテンツ20本が提供される。2015年2月18日からは有料VOD配信サービスも開始し、上記のジャンルに加え、映画・ドラマ・ドキュメンタリーなどのコンテンツが提供される予定。同サービスで高画質・高精細な4K映像を楽しむには、実効速度で常時40Mbps以上のインターネット回線速度が必要で、推奨環境に満たない場合は、動画が一時停止状態になる、または再生が停止することがあるという。発表時点で、同サービスに対応している機器を提供しているメーカーはパナソニックのみで、2015年春にはソニーの対応が予定されている。
2014年12月12日一人暮らしなら、固定電話の契約をしないことが当たり前になりつつあるこの時代。最近では、インターネットの固定回線の契約をしない若者も少なくないという。ネットの通信環境の確保は、いまや若者が"最重要視"する項目のひとつ。それなのに、固定回線を契約しないとはどういうことだろうか。今回、話を聞いたSさんも、そんな今風の若者の一人だ。平日は帰宅時間が夜遅く、休日は出かけることが多いなど、家にいる時間が少ないSさん。固定回線を契約しないで、どのようなライフスタイルを送っているのだろうか。その秘密は、モバイルルータの活用にあるようだ。Sさんは都内に在住の25歳、都内に勤める会社員の男性。「気ままな一人暮らしをしている」とは本人談だ。彼はインターネットの固定回線を契約せず、モバイルルータだけでタブレット端末、自宅のPCに加えて、スマートフォンの通信も一部まかなっているという。インタビューは、まずはオーソドックスな質問からスタートした。まず、利用しているルータの種類と、そのルータを選んだ理由について聞いたところ、「UQコミュニケーションズのWiMAXルータを使用しています。自宅のみならず、外出先でも使用できるよう、どこでも通信できそうなWiMAX/ WiMAX 2+/ au 4G LTEが利用できる製品を選びました」とSさん。続いて、その使い勝手について聞いたところ、「使い始めてから約1年が経ちます。毎日、動画サイトを閲覧したり、TwitterやFacebookなどのSNSを利用しています。回線速度については特に不満に感じていません」とのことだった。このようにWiMAXルータを十二分に活用しているSさん。WiMAXルータを選択するまでの経緯と現在どのように使っているか、詳しく聞いてみた。○WiMAXルータに決めた理由と活用法2014年の春に、引越しが決まっていたSさん。ちょうど1年前の12月、プロバイダ探しをしていた。引越先の賃貸マンションでは、個人で固定回線のプロバイダと契約する必要があったという。「なるべく通信費は安く済ませたかったんです。そこでプロバイダの比較のため、何度か家電量販店で説明も受けました」とSさんは振り返る。家電量販店で販売員に固定通信サービスについて説明を受けたというSさんだが、「長時間、話を聞いたけれど、複雑な料金プランは何度聞いても理解できない部分がありました。また、開通までに1週間くらい時間がかかるというのと、工事のため自宅に業者が入るというのも正直、面倒だなと思いました」と語る。なによりも、「帰宅時間が遅い社会人に固定通信の運用費用は無駄なのでは? 」と強く感じていたという。そんな折、偶然JR秋葉原の駅構内でWiMAXルータの呼び込みを見かけたのだという。「実はそれ以前にも、モバイルルータは検討していたんです。NTTドコモのルータに、使いやすそうな製品がありました。でも通信容量に制限があり、それが不安材料でした」。スマートフォンやタブレットだけなら、毎月5GBもあれば足りるというSさん。でも自宅のPCで普段、月に何GBくらい使用しているのかが分からず、モバイルルータですべての通信をまかなえるのか疑問だったとのこと。「モバイルルータは通信容量に制限があるのが当たり前だと思っていました。そんなときに、秋葉原の駅構内で"WiMAXルータなら、速度制限なしでネットを使い放題"という呼び込みをやっているのが目に入って。足を止めて、スタッフのお姉さんにサービスの詳細を説明してもらいました」。手続きが非常に簡単だったことに加え、それまで検討していた携帯キャリアのモバイルルータよりも月額の利用料金が安かったことも決め手になったそうだ。Sさんは「家でも外でも固定回線並みの通信速度で利用したい。運用コストもできるだけ低く収めたい。契約も簡単に済ませたい。そんなワガママな願いが叶いました。自分にとって、ベストな選択だった」と話す。現在、Sさんが契約しているWiMAX 2+対応ルータ「HWD14」(ファーウェイ製)では、WiMAX(ノーリミットモード)、WiMAX 2+(ハイスピードモード)利用の場合、2年契約で3,880円/ 月で運用できるという。具体的な活用法としては、非常に簡単で「常に持ち歩く」だ。通勤時にはタブレット端末で接続し、ニュースサイトの巡回やメールチェックを行う。またメインで使用するスマートフォンのデータ容量を節約するためにも活躍。あらかじめ携帯キャリアの料金プランで設定されているデータ容量に達することはまずないとのことだ。自宅に戻ったら自身のノートPCと接続。モバイルルータのバッテリーが残り少ない場合は、クレードルに設置する。自宅でのインターネット利用は、お気に入りのWebサイトの巡回やニコニコ動画やYouTubeといった動画サイトの視聴がメインだ。なお動画サイトをストレスなく視聴するコツは先に目当ての動画を先に読み込んでおくことだという。高速なWiMAX通信とはいえ、やはり光ファイバーサービスにはかなわないが、Sさんのように工夫することで、固定回線と比較しても不自由ない通信環境を実現できるのだ。このように、モバイルルータを十二分に活用するSさん。通信容量に制限のないWiMAXルータを選択することで、固定回線を契約せずにモバイルルータ1台で自宅のインターネット環境を構築している。本稿を呼んでモバイルルータの運用に興味を持った方はSさんの活用法を参考にしてみては如何だろうか。
2014年12月12日ネットギアジャパンは、10GBASE-Tポートを2、10G SFP+スロットを2、合計4基の10Gアップリンクポートを持つスタッカブル・スマートスイッチ 「S3300シリーズ」4機種を、12月11日より販売開始した。販売を開始したのは、1000BASE-Tポートを24ポート持つ「S3300-28X」、「S3300-28X」のPoE+(30W)対応機種「S3300-28X-PoE+」、1000BASE-Tポートを48ポート持つ「S3300-52X」、「S3300-52X」のPoE+(30W)対応機種「S3300-52X-PoE+」の4機種。価格はそれぞれ、11万円、19万円、19万円、33万円(いずれも税別)。S3300シリーズのスマートスイッチは、シンプルなウェブベースのGUIを装備しており、IT専任の管理者がいない中小企業や支社・支店でも、直感的な操作でスイッチを設定・管理できる。四基の10ギガビットポートは排他利用ではなく、同時にすべて使用することが可能で、10ギガのバックボーンを持つネットワークのエッジスイッチとして、また10ギガイーサネットのポートを持つサーバーやストレージ機器の接続に使用できる。10ギガビットイーサネットポートはすべて、S3300シリーズスイッチを最大6台スタッキングするためのスタック用ポートとしても使用可能。S3300シリーズをスタックした際のバックプレーン速度は40Gbpsであり、スタック内にボトルネックの発生しない、ノンブロッキングな高速ネットワークを構築可能。S3300シリーズの4機種はすべて、スタティックルート(静的なIP経路)を設定可能なレイヤー2+スイッチで、VLANやポートにIPアドレスを設定し、VLAN間やポート間でIPv4パケットをルーティングすることができる。
2014年12月12日Texas Instruments(TI)は12月11日、高周波(13.56MHz)センサトランスポンダ製品ファミリ「RF430FRL15xH」を発表した。同ファミリは、ISO 15693標準規格に準拠したNFCインタフェースに、プログラマブルの超低消費電力マイコン、不揮発FRAM、A/Dコンバータ(ADC)、SPI/I2Cインタフェースを統合している。また、デュアルインタフェースを備える他、民生用ウェアラブル製品、産業用、医療用製品やアセットトラッキングなどの幅広いアプリケーション向けに、バッテリレスの完全受動型もしくは、電池寿命を延長するセミアクティブモードでの使用に最適化されている。さらに、不揮発FRAMを搭載し、SRAMの動作速度、柔軟性と耐久性と同時に、フラッシュの高い安定性と信頼性、業界最小の消費電力と、事実上、無制限の書き込みサイクルを提供する。これにより、センサデータを素早く記憶する他、トランスポンダやセンサの設定を簡素化し、あらゆるアプリケーションのニーズに適合する製品を開発できるという。そして、同製品を使ってアナログまたはデジタルの各インタフェース、データロギング機能や、NFC対応リーダへのデータ伝送などに対応する製品を設計できる。これらのアプリケーションでセンサノードとして動作するとともに、NFC対応デバイスがデータをクラウドへ伝送する場合には、IoT対応ソリューションも提供する。例えば、医療用やフィットネスのアプリケーションでは、温度、補水状態などを計測するための、使い捨てのパッチに使用可能。患者はバイタルデータを安全にモニタし、医療提供者と共有することが可能になる。その際、同デバイスは、データのモニタとローカルストレージ(FRAM)へのロギングを行い、その後、NFC対応のタブレットやスマートフォンにデータを伝送する。さらに、産業用市場向けに維持管理不要で、密閉されたガルバニック絶縁センサシステムの設計を実現する。これらのセンサはRFフィールドによって電源供給を受け、NFCを経由してワイヤレスでデータを収集し、ロギングする。この他、フードトラッキングなどの定温制御が必要な輸送アプリケーションでは、同製品を使って温度データをモニタ、ロギングすることで、高統合でサイズを最適化し、数個のセンサを内蔵した使いやすいデータロガーの設計を実現できる。そして、流通チャネル全体を通じて、このロガーをNFC対応のデバイスやリーダに接続できる。なお、「RF430FRL152H」は供給中で、少量の注文はTI Storeから、量産の注文はTIの販売特約店から受付中。価格は1000個受注時で2.50ドル。また、同ファミリのうち、SPI/I2Cなしの「RF430FRL153H」やシグマ-デルタADCなしの「RF430FRL154H」なども供給中。
2014年12月12日第72回ゴールデン・グローブ賞のノミネートが11日(現地時間)、ロサンゼルスのビバリー・ヒルトン・ホテルで発表になった。最多ノミネート作は作品賞など7部門で候補となった『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』。『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』は、『バベル』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督の作品で、舞台で起死回生を図る落ち目の映画スターの物語。作品賞のほかに主演のマイケル・キートン、助演のエドワード・ノートンとエマ・ストーンを始め、監督賞、脚本賞、音楽賞で候補となった。次いで5部門で候補となったのは、ベネディクト・カンバーバッチが第二次世界大戦中にドイツ軍の暗号を解読した数学者アラン・チューリングを演じた『ジ・イミテーション・ゲーム』(原題)と、1人の少年の成長を6歳から12年間同じキャストで撮り続けた『6才のボクが、大人になるまで。』。長編アニメーション部門の候補入りが期待された高畑勲監督の『かぐや姫の物語』は残念ながら選ばれなかった。ゴールデン・グローブ賞はハリウッド外国人映画記者協会の投票によって決定する映画賞。アカデミー賞前哨戦の目玉の1つであり、賞レースの指標として注目されている。映画部門の主なノミネーションは以下の通り。<ドラマ部門>作品賞『6才のボクが、大人になるまで。』(原題)『フォックスキャッチャー』『ジ・イミテーション・ゲーム』(原題)『SELMA』『博士と彼女のセオリー』主演女優賞ジェニファー・アニストン(『CAKE』原題)フェリシティ・ジョーンズ(『博士と彼女のセオリー』)ジュリアン・ムーア(『アリスのままで』)ロザムンド・パイク(『ゴーン・ガール』)リース・ウィザースプーン(『WILD』原題)主演男優賞スティーヴ・カレル(『フォックスキャッチャー』)ベネディクト・カンバーバッチ(『ジ・イミテーション・ゲーム』原題)ジェイク・ギレンホール(『NIGHTCRAWLER』原題)デヴィッド・オイェロウォ(『SELMA』原題)エディ・レッドメイン(『博士と彼女のセオリー』)<コメディ・ミュージカル部門>作品賞『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』『グランド・ブダペスト・ホテル』『イントゥ・ザ・ウッズ』『PRIDE』(原題)『ST.VINCENT』(原題)主演女優賞エイミー・アダムス(『ビッグ・アイズ』)エミリー・ブラント(『イントゥ・ザ・ウッズ』)ヘレン・ミレン(『マダム・マロリーと魔法のスパイス』)ジュリアン・ムーア(『マップ・トゥ・ザ・スターズ』)クワベンジャネ・ウォレス(『ANNIEアニー』)主演男優賞レイフ・ファインズ(『グランド・ブダペスト・ホテル』)マイケル・キートン(『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)ビル・マーレイ(『ST.VINCENT』)ホアキン・フェニックス(『INHERENT VICE』原題)クリストフ・ヴァルツ(『ビッグ・アイズ』)長編アニメーション賞『ベイマックス』『THE BOOK OF LIFE』(原題)『THE BOXTROLLS』『ヒックとドラゴン2』(仮題)『LEGO(R)ムービー』外国語映画賞『ツーリスト』(原題/スウェーデン)『GETT: THE TRIAL OF VIVIANE AMSALEM』(原題/イスラエル)『イーダ』(ポーランド)『リヴァイアサン』(ロシア)『TANGERINES MANDARIINID』(原題/エストニア)助演女優賞パトリシア・アークェット(『6才のボクが、大人になるまで。』)ジェシカ・チャステイン(『A MOST VIOLENT YEAR』原題)キーラ・ナイトレイ(『ジ・イミテーション・ゲーム』原題)エマ・ストーン(『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)メリル・ストリープ(『イントゥ・ザ・ウッズ』)助演男優賞ロバート・デュヴァル(『ジャッジ裁かれる判事』)イーサン・ホーク(『6才のボクが、大人になるまで。』)エドワード・ノートン((『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)マーク・ラファロ(『フォックスキャッチャー』)J・K・シモンズ(『WHIPLASH』原題)最優秀監督賞ウェス・アンダーソン(『グランド・ブダペスト・ホテル』)アヴァ・デュヴァネイ(『SELMA』原題)デヴィッド・フィンチャー(『ゴーン・ガール』)アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ((『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)リチャード・リンクレイター(『6才のボクが、大人になるまで。』)最優秀脚本賞ウェス・アンダーソン(『グランド・ブダペスト・ホテル』)ギリアン・フリン(『ゴーン・ガール』)アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、ニコラス・ヒアコポーネ、アレクサンダー・ディネラリスJr.、アルマンド・ボー(『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』)リチャード・リンクレイター(『6才のボクが、大人になるまで』)グラハム・ムーア(『ジ・イミテーション・ゲーム』原題)(text:Yuki Tominaga)
2014年12月12日直木賞作家・桜木紫乃のミステリー小説が原作の連続ドラマ『硝子の葦 ~garasu no ashi~』が、相武紗季主演で2015年2月21日からWOWOWでスタートすることが12日、明らかになった。物語の舞台は北海道・釧路にあるラブホテル「ホテルローヤル」。オーナーの妻・幸田節子(相武紗季)はある日、不倫相手の税理士・澤木とベッドを共にしていたところ、夫・喜一郎が交通事故に遭ったという知らせを警察から聞く。医師によると一命はとりとめたものの、意識が回復する見込みはない……というのが本作のあらすじ。相武は母親の愛人と結婚、不倫、誘拐、焼身自殺と、これまでのイメージを覆す大胆な演技に挑戦する。相武は「原作には過激なシーンがあると聞いていたので、どんなことが描かれていて、どんな役なんだろうと思いながら読んだんですけど、自分が思っていた以上にすんなりと受け入れられました。なかなか演じることの出来ないような役ですし、他では挑戦できないような刺激的なシーンもあるので、撮影に入るのがすごく楽しみです」と意気込み、「一番衝撃的なのはラブシーンや人を殺すシーンです。こういう役をやったことは本当になかったのでショッキングなことはもちろん、節子を私が演じているということでも視聴者の皆さんにいろいろな驚きを感じてもらえると思います」と新境地開拓に気合十分だ。井上衛プロデューサーも「節子は殺人や不倫といったイメージから最も遠い女優さんに演じて欲しかったので相武さんを起用しました。このドラマへの出演が新たな挑戦であり、そうあってほしい。新たな代表作になってほしい」と相武に大きな期待を寄せている。連続ドラマ『硝子の葦 ~garasu no ashi~』はWOWOWプライムにて2015年2月21日(毎週土曜22:00~ 全4話、第1話無料放送)スタート。
2014年12月12日●コールドプレートと液体を組み合わせた冷却技術SC14の展示では、CPUなどの発熱を、空気ではなく液体を使って運び出すシステムの展示が目立った。また、そのための冷却システムを販売している会社の展示も多く見られた。スパコンの高密度実装が進んだために、空気で熱を運ぶ方法では発生する熱を運びきれなくなってきたことが、その背景にある。空気の比熱は1008J/Kg℃(40℃)で、水の比熱は4180J/Kg℃程度であるから、重量あたりでは、水は空気の4倍程度の熱を運べる。しかし、水の密度はおおよそ1000kg/m3であるのに対して空気の密度はおおよそ1.2kg/m3であるから、体積当たりにすると、水は3500倍あまりの熱を運べることになる。CPUのヒートシンクの高さが2cm、幅が10cmとすると、空気の流れる断面積は0.002m2で、流速1mとすると10℃の温度上昇で運べる熱は22J/s(=22W)である。これではCPUの発熱を運びきれない。CPU 1個だけなら20℃上昇を許容して流速を3m/sにすれば、132Wの熱を運ぶことができるが、複数のCPUや他の発熱部品を狭いところに詰め込むと、この条件を満たすのは難しく、空気では冷やせなくなる。一方、水は体積が同じなら3500倍の熱を運ぶことができるので、毎秒0.6cm3というわずかな流量で同じ熱を運べる。そして、10cm3/sの水をパイプで供給することは難しくないので、現在の発熱密度が10倍になっても十分、冷却が可能である。○コールドプレートを使う水冷方式水は電気を通してしまうので、直接、LSIやプリント板に触れさせるわけにはいかない。このため、パイプなどで水を運び、LSIなどに水で冷やす銅板やアルミ板などを接触させて冷却するという方法は古くから使われてきた。この水で冷やした銅板(あるいはブロック)を「コールドプレート(Cold Plate)」と呼ぶ。コールドプレート方式の弱点は、CPUなどの少数の高発熱の部品を冷やすには適しているが、メモリDIMMや、その他の部品にまでコールドプレートを付けることは難しいので、それらの部品の発熱を取り去るために空冷のファンも必要になるという点である。次の写真は、冷却系のメーカーであるASETEKの水冷用のラックといくつかの製品の例である。写真では見えないが、ASETEKのラックは、CPUなどを冷やして温まった水の熱を2次冷却水に移す熱交換器を内部に持っている。そして、冷却水の給排水系には、ASETEKはプラスチックの可撓制のあるパイプを使っている。CoolITも冷却システムのメーカーである。CoolITのコールドプレートは長方形の角を落としたような形状で、こちらも接続にはプラスチックパイプを使っている。ASETEKは1ラック用のCDUをラックに内蔵しているが、CoolITは、集中型の大きなCDUで複数のラックに冷却水を供給している。ASETEKやCoolITはプラスチックパイプを使っているが、水漏れを心配して、歴史的には、パイプとコールドプレートを銅で作って溶接するというのが一般的であり、LenovoのNeXtScaleサーバや富士通のFX100スパコンをはじめとして、多くの水冷システムは銅を使っている。銅パイプの場合は、力が掛かって接続部が破損しないように、余裕を持った配管が行われる。Lenovoのサーバは主要LSIだけにコールドプレートを取り付けているのであるが、DIMMにはカバーが掛けられており、この部分もヒートパイプを使うなど何等かの方法で水冷されているようである。Lenovoの説明パネルでは、85%以上の熱を水冷で運んでいると書かれていた。富士通のFX100スパコンの3ノードボードは1つのコールドプレートで、CPU LSIと両脇に配置された計8個のMicronのHMCメモリを冷却している。なお、この写真では、中央のノードはLSIが見えるようにコールドプレートを取り外した状態で展示されている。京コンピュータの時は、メモリDIMMは空冷、IOノードも空冷で、ラックの発熱の50%程度しか水冷されていなかったが、FX100では90%が水冷である。そして残る10%もオプションのEXCU(リアドア空冷か)で吸収して計算機室の空調負荷をゼロにすることができる設計となっている。SGIのICE-Xサーバは冷却水の通路は銅パイプであるが、コールドプレートはアルミで作られている。なお、水冷のシステムは、冷却水の接続にはノンスピル(あるいはドリップレスともいう)コネクタを使っており、コネクタを抜いても水が漏れることがないようになっている。○カスタムのコールドプレートを使う水冷プリント板に搭載された発熱部品の高さはマチマチであるので、単純な平面の大きなコールドプレートではうまく接触しない。このため、プリント板とほぼ同じサイズのアルミの分厚い板をそれぞれの部品の高さに合わせて、削ってすべての発熱部品に接触するようにして、ほぼ100%の熱をコールドプレートで運び出すというやり方を取っているのは主にヨーロッパ勢で、フランスのBULL、ロシアのRSC group、イタリアのEurotechなどである。Eurotechは、SC14において第2世代となる「Aurora Hiveシステム」を発表した。Aurora Hiveのモジュールはブリックと呼ばれ、幅が105mm高さが130mmで奥行が325mmとなっている。このブリックをラックの前後から挿入する構造で、表、裏ともに16行×4列のブリックを収容する。従って、ラック全体では128ノードを収容できる。ブリックは6角形ではなく4角形であるが、ラックには、ブリックを入れる4角形のスペースが整然と並んでいる様子が蜂の巣に似ていることからHiveと名付けられたという。コールドプレートは冷蔵庫の冷却プレートのような形状で、そのままでは発熱部品とは接触せず、間を埋めるような金属部品を取り付けているようである。分厚いアルミ板から削り出すのは高くつくと思われ、こちらの方が安くできそうである。このブリックに6枚のボードを収容でき、Xeon E3 1200 v3、あるいはX-Gene Oneプロセサを搭載したCPUボードが1枚、NVIDIAのK40あるいはXeon Phiボードを4枚、そしてInfiniBandの通信ボードを1枚というのが標準的な構成である。●不活性液体による浸漬を活用した冷却技術○不活性液体を使う浸漬液冷方式コールドプレートでは主要発熱部品だけの放熱に限定され、より多くの部品の放熱を行おうとすると、カスタムの切削加工などが必要となり、コストが掛かる。それなら、電気を通さない不活性の液体にプリント板を漬けてしまえば、全部の部品の放熱ができるという方式が考えられる。これが不活性液体を使う浸漬冷却である。不活性の液体として使われているのは、Exxon Mobile Chemicalが製造している商品名「SpectraSyn(Poly-Alpha-Olefin:PAO)」、3Mが製造している商品名「Fluorinert(Fluorocarbon)」、同じく3Mが製造している商品名「Novec(PerFluoroKetoneやHydroFluoroEtherなど)」がほとんどである。SpectraSynは車のエンジンオイルのようなもので比較的安価であるが、多少べとつくので、修理などの際にプリント基板や部品から取り除くのが大変という難点がある。FluorinertやNovecは蒸発してしまうのでしばらく放置すれば取り除けるが、冷却液が非常に高価なのが難点である。例えば、通販サイト「モノタロウ」でのフロリナート1.5Kg入りのビンの値段は、種類によって異なるが、34,900~50,353円となっている。1.5Kgといっても比重が1.7~1.9くらいと重いので、ビールの大瓶より少し多い程度の体積でしかない。つまり、ビールの100倍以上高い液体である。Novecの方はフロリナートの半分くらいのお値段であるがそれでも安くはない。大量に買えばもっと安くなるのであろうが、これで数100リットルのタンクを満たすのは大変である。Green Revolution Cooling(GRC)はSpectraSynを冷媒として使っている。写真の製品は42Uの標準ラックを横に倒してオイルに漬けたようなもので、これにオイルを循環させて、外部の熱交換器で冷却している。なお、この写真では隙間をあけてサーバを入れているが、詰めて実装することができる。昨年11月と今年6月のGreen500で1位を取った東工大のTSUBANE-KFCは、このGRCの製品を使っている。LiquidCool Solutionsの製品は、サーバボードをアルミのケースに入れて密閉し、ケースにオイルの供給と排出のコネクタを付けたという構造になっている。合成オイルで満たされるのはケースの中だけなので、開放型のGRCのものより多少は扱い易いと思われるが、修理などの際は、ケースを開けて、オイルを除去する必要があり、手間が掛かりそうである。なお、この写真ではアルミケースを水槽に入れているが、これは浸漬液冷という演出だけで、通常の使用ではこのように浸漬されることはない。東工大は、京コンピュータを1つのキャビネットに収容するTSUBAME 4を2021~2022年に完成させるいうロードマップを持っており、このTSUBAME 4の研究のため、試作機を作っており、NVIDIAのJetson TK1という組み込み用のボードを使った36ノードの試作機をSC14で展示した。この写真のようにプリント板の下半分だけを合成オイルに漬けて冷却している。主要な発熱部品は下半分に搭載されているので、これでも液冷の効果は得られる。また、上側にあるコネクタ類はオイルに浸からないので、保守やケーブルの繋ぎ変えが簡単にできるという。ICEOTOPEは、3MのNovecを冷媒として使っている。写真に見られる密閉型のモジュールはNovecで満たされている。モジュール内部にはNovecと外部からの冷却水の間の熱交換器が組み込まれており、モジュールには冷却水を供給する。つまり、外部から見ると、水冷のモジュールと同じになっている。LSIの発熱でMovecを気化させ、熱交換器で冷却して、液体に戻すという2相式の冷却であるので、比熱で熱を運ぶより効率が高いと思われる。下の写真はNovecの製造元の3Mのブースに展示されたもので、Novecを満たした水槽にプリント板を漬けている。展示のため、蓋が十字に置いてあるが、動作中は蒸気を逃がさないように蓋を閉める必要があると思われる。今回のGreen500で2位となったExaScaler/PEZYの展示は、何故かSuiren(睡蓮)スパコンが設置されているKEKのブースではなく、共同研究先の東京大学(平木研究室)のブースにあった。アクセラレータであるPEZY-SCのチップやボードは実物が展示されていたが、重くて嵩張る水槽は無く、パネルでの展示であった。Suirenは浸漬液冷で、これまで冷媒はフッ化炭素系というだけで詳細は非公開であったが、今回、3Mのプレスリリースで、FC-43という沸点174℃、密度1880Kg/m3のものを使っていることが明らかになった。●ヒートパイプを活用した冷却技術○ヒートパイプで熱を運ぶ冷却高発熱の部品からヒートパイプで熱を運び出し、処理しやすい場所に水や空気との熱交換器を設けるという方法を取るシステムもある。HPのHPC向けのサーバである「Apollo 8000」は、次の写真に見られるように、ヒートパイプでCPUなどの熱を運び出す。そして、写真の左側に写っているブレードの側面に見られるように、ヒートパイプの端を露出させた構造になっている。ラックに挿入すると、この露出部分が水冷のレールに接触し、熱を冷却水に伝えるという構造になっている。ヒートパイプの中は、発熱サイドで冷媒の温度が上がって蒸発し、水冷のレールに接触している部分で液に戻るという2相の冷却システムとなっており、その熱を2次冷却水に伝えるという冷却システムになっている。その点では、構造は大きく異なるが、原理的にはICEOTOPEのものと同じである。また、パネル展示だけで実物は無かったが、Calyosという会社が、「Vapor Chamber」という製品を展示していた。ASETEKやCoolITのコールドプレートのような形状のVapor Chamberをプラスチックや銅パイプで接続してヒートパイプを構成して熱を運び出す。しかし、一般にヒートパイプは銅系の合金のパイプで、封じ切りで作られており、この構造で蒸気が漏れないのかが気になった。この記事で紹介したように、SC14では高性能の冷却システムを使用するシステムが数多く展示された。サーバやスパコンのエネルギー効率は改善されていくが、必要な性能の増大の方がスピードが速く、発熱量は増える方向にある。また、設置面積を小さくするため、発熱の密度はどんどん高まっており、高性能の冷却システムの必要性が高まっていることが、この背景にある。そして、この記事で紹介したように、色々な冷却方式が使われており、現在は、乱立とも言える状態である。業界として経験を積むにつれて、将来的には、使い勝手のよい幾つかの方式に集約して行くのではないかと思われる。
2014年12月12日世界文化社は12月12日より、「ティファニー(TIFFANY)」とコラボレーションしたウエディングブック『ディア・ブライズ・フロム・ティファニー(DEAR BRIDES FROM TIFFANY)』とオリジナルレターセットを特製ボックスに詰め込んだセット『ディア・ブライズ・フロム・ティファニー・スペシャルボックス(DEAR BRIDES FROM TIFFANY Special Box)』を1万部限定で発売した。ウエディングブックは、ニューヨークスタイルの結婚式の紹介や、ティファニーをイメージしたウエディングの提案から、パートナーとうまくいく39のアドバイス、両親への手紙の書き方アドバイスまで、八章から構成。レターセット(便箋10枚+封筒3枚)は、ニューヨークのティファニー本社が特別に制作したもの。ティファニー店頭では販売されない、今回の企画のための限定品だ。価格は、書籍のみが1,500円、レターセット付限定セットが2,600円。
2014年12月12日幼なじみのロージーとアレックス。何でも話せる仲だったのに、“好き”という想いだけを伝えられず、12年間もすれ違い続けてしまう―。『P.S.アイラヴュー』の作者が贈るラブストーリー、『あと1センチの恋』。主演のリリー・コリンズさんオフィシャルインタビューをお届けします。―最初に脚本を読まれたときはいかがでしたか? (主役の)ロージー役は私がやるしかない! と思いました。ロージーとわたしは、似ている部分も多くて、というかロージー的な部分って誰にでもあると思うのだけれど。例えば傷つきやすいけれど、とってもタフだったり、落ち着きはないけれど芯はしっかり持っている点など共感できる部分も多くて楽しかったです。12年間の年月を特殊メイクに頼らずに、内面の変化や成長を表現するというのは、女優として大きなチャンスだと思ったし、他にも母親役を演じることができる、英国なまりでできる、さらにコメディ要素も満載。こんなにおいしい役はないと思いました。―出演を決めたポイントは? もともと『ノッティングヒルの恋人』や『ラブ・アクチュアリー』、といった、ラブコメが大好きなんです。この作品は、それらをもっと現代風にアレンジしたものだと思います。リアルでちょっと恥ずかしいネタで笑いをとるところとか。あと、今回は10代の女の子の妊娠が1つの鍵として出てきますが、それをポジティブに描いている点が好きです。最近のリアリティ番組などでは否定的にとらえられることが多いけど、それを前向きに、応援する姿勢で描いていることが私にとって大事なポイントでした。―ロージーとアレックスの、もどかしい恋については、どう思いましたか?友情を崩しかねないリスクを負うことに、立ち往生する気持ちはとてもよくわかります。感情がもつれた場合、自分の中の感情がどんなものなのか探る必要があると思います。そして答えが出てきたら、それを相手に言うべきかどうかは、また別の判断になる。自分の気持ちをぶつけるには、相手の準備ができていないかもしれないし、タイミングを計らなければいけない。『今、この瞬間をつかめ』とかってよく言うけれど、“タイミング”と“判断”はとても難しいと思います。でも、最終的には自分で決めるしかないのです。自分自身の幸せを考えて、言うべきときには言わなければ、と思いました。―ロージーとの共通点は? 夢の実現をあきらめない点だと思います。わたしも、とっても粘り強いの(笑)。本気で、情熱をもって行動すれば、本気かどうかは伝わるものだと思っているので。わたしは、以前から女優になりたいと思っていました。25歳でまさか日本で主演映画の話をしているとは思わなかったけれど。誇りを持って、ひたむきに忍耐強く努力することが大切で、そのモチベーションになっているのが情熱と愛だという点です。―サム・クラフリンさんとの共演はいかがでしたか? はじめてサムにあった時に、昔から友達だったかのような感覚ですんなり役にはいることができました。サム本人は愉快で、紳士的でこんなにいい共演者はいないと思いました。ロージーとアレックスの関係性を、リリーとサムで自然に演じられたと思います。―最も好きなシーンはどこでしたか? 一番を決めるのは難しいですけれど、赤ちゃんをはじめて抱いたシーンです。自分の中の母性を感じる貴重な経験でした。母親になるのが楽しみになりました。自分と母親のように、なんでも話せるフランクな親子関係に憧れます。―ロージーとアレックスと同じように友達以上恋人未満の関係性の2人にアドバイスをするとしたら? これをやったらうまくいく! という必勝法は残念ながらないけれども、自分の気持ちに素直になって、行動するということかなと思います。その結果がたとえ望んだものでなくても、それには必ず何か理由があるから。後悔しないためには自分に嘘をつかないことだと思います。―ご自身にとって、この作品は? すごく満足しています。編集段階で監督から意見を求められ、実際に私のアイデアが反映されたところもあり、とても勉強になりましたね。完成したものを見たときは、撮影に入る前や、入ってからの思い出など、たくさんの思いがこみ上げてきて、心が揺さぶられました。いつか、監督やプロデューサー、脚本にも挑戦してみたいと思います。今は、与えられるオファーを積極的に受けて、いろんなことを経験していきたいと思っています。リリー・コリンズ プロフィール1989年3月18日、イングランド生まれ。幼い頃から子役として活躍し、5歳でアメリカへ移住。記者、司会、コメンテイター、モデルなど幅広い活動を経て、2009年に『しあわせの隠れ場所』で映画デビュー。主な出演映画に『プリ―スト』『ミッシングID』『白雪姫と鏡の女王』『シャドウハンター』などがある。ファッション・アイコンとしても若い層から高い支持を得ている。父はミュージシャンのフィル・コリンズ。映画『あと1センチの恋』12月13日(土)より公開配給:ファントム・フィルム 公式サイト
2014年12月12日容量や速度、インタフェースのみでストレージを語るのは、もはや時代遅れかもしれない。ストレージ業界においても特徴的な製品を世に出すコアマイクロシステムズの代表取締役 高橋晶三氏は、各業界・各分野・各用途に合わせたストレージを提供することが重要だと述べる。同社はクラウディアンの強力なパートナーであり、オブジェクトストレージの導入を容易にする「Cloudian HyperStoreアプライアンス」の開発・販売にあたって、豊富な経験に裏付けされたアドバイスを授ける存在でもある。両社は、どのような戦略をもってストレージ業界に潮流を起こすつもりなのだろうか。○今後のストレージは“メリハリ”が重要── コアマイクロシステムズのストレージについて教えてください高橋氏もともとは、ハードディスクや光磁気ディスクの評価や検査を行う装置を扱っていました。その後、ストレージシステム業界に参入し、RAIDシステムの自社開発を始めたのは1998年のことです。正直に言えば、リソースの問題もあって、私が考えていたストレージ製品は、なかなか開発することができませんでした。独自性の高い製品を開発できるようになったのは、それからしばらく経ってからのことです。例えば、最近話題になっており、当社の主力製品でもあるSSDストレージ装置の自社開発を開始したのは2003年です。2005年には、今で言う「ソフトウェアディファインド型」の構造を採用した、仮想化ストレージの開発に着手しました。つまり、汎用的なサーバを高速なストレージとして活用できるソフトウェアです。現在販売している製品は、当初から数えて三代目の技術に当たります。当初はSSDストレージもニッチな製品でしたので、高速かつ大容量のストレージを提供するため、米国ベンダーと提携してZFS系ストレージを開発しました。そして、2011年ごろからクラウディアンと提携し、3番目の主力製品となる広域分散型のオブジェクトストレージ製品の開発を開始しました。エンタープライズのIT環境に合わせて簡単にオブジェクトストレージを利用できるよう、フロントエンドとなるゲートウェイやアダプターも同時に開発し、統合ストレージ製品として展開しています。── 特徴的な製品を提供されていますね高橋氏私たちは、できるだけ“トンガッた”ものを提供したいという思いで開発を行っています。マーケットは小さくとも、認知されやすいものです。例えば、今でこそストレージのQoS技術は当たり前になってきていますが、私は7~8年ほど前から必要性を提唱してきました。つまり、アプリケーションの特性に合わせたストレージが必要であると、当初から考えていたのです。一部の業界を除いては、容量が大きくインタフェースやプロトコルが適合すればよいと考える傾向があるようですが、決してそのようなことはありません。すべてを網羅できるオールマイティなストレージなど、この世には存在しません。例えば、レイテンシーとアベイラビリティを同時に追求することはできないのです。私は、ストレージ製品に“メリハリ”を付けるべきだと考えています。それにより、各業界やアプリケーションに合わせて、効率がよく価格も最適化されたストレージを提供できると考えています。本橋氏オブジェクトストレージに限っても、同じことが言えます。ある業界では、非常に高速なオブジェクトストレージを求め、またある業界では、性能よりも安価で大容量なオブジェクトストレージを求めます。クラウディアンがオブジェクトストレージを“ソフトウェア”として提供しているのは、ハードウェアの性能を選び、使い分けることで“メリハリ”が付き、各業界に対応した製品を投入できるためです。しかし、私たちにはハードウェアの経験とノウハウが不足していました。そこで、高橋氏に協力を仰ぎ、さまざまな知識を提供していただいています。コアマイクロシステムズは、私たちにとって先生のようなものです。私たちのこれからのチャレンジは、どの業種にどのような製品を提供していくか、どのようなストレージがマッチするのかという点にあります。高橋氏今や、サーバの力を使えば何でもできるという時代になりました。私たちが注力すべきも、ソフトウェアだと確信しています。○オブジェクトストレージは広域分散型であることが最大のポイント── オブジェクトストレージの注目ポイントは高橋氏オブジェクトストレージは、ブロックストレージ、ファイルストレージに次ぐ第三世代の技術と言えます。クラウディアンのように、オブジェクトI/Oに特化した製品もあれば、ブロックI/OやファイルI/Oを取り込んだ製品もあります。コアマイクロシステムズにおいても、こうしたユニファイド型のストレージ製品は計画段階にあります。世の中には、500種類ほどのファイル形式があると言われています。構造もサイズも異なる非定型のデータが大多数を占めるようになり、これを効率よく保存するためにオブジェクト指向のデータ管理技術が登場しました。ファイルストレージでは限界があったためです。もちろん、世の中には高度な並列処理で高速かつ大容量を実現する分散ファイルシステムが存在します。しかしそれは、特殊な学術用途などに用いる高価なもので、一般企業に適したものではありません。オブジェクトストレージが最大の価値を生むのは、上位層から共通インフラとして用いる広域なエンドポイントにおける活用だと考えています。トランザクションやスループットは求めず、確実性と大容量性を重視する部分です。本橋氏複数のデータセンターに分散したり、地域冗長を図ったりする用途ですね。エンタープライズにおいては、複数のプライマリストレージから共有するセカンダリストレージにも適しています。高橋氏オブジェクトストレージは巨大な地下貯水槽のようなもので、地上にあるさまざまなアプリケーションやプライマリストレージから管が伸びているという姿が想像できますね。管の先端には、さまざまなフィルターが付けられており、好きなように味付けして“飲む”ことができます。企業にとって、データを持つことは勝利につながります。巨大なクラウドベンダーがパブリッククラウドサービスを提供するのも、膨大なデータを預かることで、加工や分析、配信といったさまざまなサービスを提供できるようになるためです。一般企業においても同様で、社内の膨大なデータを蓄積するところから、競争力を付けることが可能になるのです。本橋氏従来のエンドポイントストレージと言えばテープでしたが、使いたい時にすぐ活用することは困難でした。そうした膨大なデータをオンラインで使えるようにするのが、オブジェクトストレージと言えるでしょう。高橋氏オブジェクトストレージは、安価で大容量という面に目が向きがちですが、もしこれが閉じたシステムで、用途が限られるのだとすれば価値は半減します。オブジェクトストレージの持つ「広域性」「分散性」こそが、最も注目すべきポイントなのです。○コアマイクロシステムズはCloudianパートナーを繋ぐ“くさび役”── コアマイクロシステムズとクラウディアンは、どのような協業体制を敷いているのでしょうか本橋氏当社が2014年9月に発表した「Cloudian HyperStore Readyプログラム」は、ハードウェアパートナーのみならず、アプリケーションやサービス、周辺機器等を扱うベンダーやインテグレーターとのパートナーシップを強化するものです。コアマイクロシステムズさまを含めたハードウェアパートナーは、自社のハードウェアにCloudianをプリインストールし、“認定アプライアンス”としてエンドユーザーへ提供します。また、アプリケーション/サービス/周辺機器等のパートナーは、独自の製品やサービスと組み合わせて、ソリューションパッケージとして販売することも予定しています。ユーザーにとっての最大のポイントは、すでに述べたように、さまざまな業種や用途に合わせたCloudianソリューションを入手できるところにあります。そもそも、インターネットサービスにとっては使い慣れた「S3互換のAPI」でも、一般ユーザーにとってはハードルが高い場合もあります。パートナー各社のゲートウェイやサービスを組み合わせることで、容易に導入・活用できるCloudianへと生まれ変わるのです。コアマイクロシステムズとの協業において特徴的なのは、他のパートナーに対してもソリューションを提供していただいている点にあります。高橋氏再販パートナーが、顧客にCloudianやCloudianアプライアンスを提案しても、そのままでは適用しにくいケースがあります。そこで当社が、どのようなハードウェアを選ぶべきか、どうすれば最適なシステムが構築できるかといったノウハウを提供し、間接的にCloudianの導入を支援するのです。また、フロントエンドソフトウェアなどを開発されているテクノロジー・パートナーに対しては、そのアプリケーションにCloudian側をどう最適化すべきかといった技術支援を行います。本橋氏Cloudian自体は、特別な業界やニーズへの対応を目指した製品ではありません。つまり、フラットな“ストレージインフラ”です。だからこそ、逆に各パートナーはCloudianを使うことで各業界・分野に特化したソリューションを作ることができるのです。コアマイクロシステムズには、Cloudianを最適な形で届けるためのノウハウと知恵を授けていただくと同時に、当社と他のパートナー、あるいはパートナーどうしを繋ぐ“くさび役”を担っていただいています。このようなパートナーどうしが協力しあうエコシステムが大きく育つことこそ、私たちの目指すところです。高橋氏クラウディアンは、私の考えや提案に賛同すればすぐに吸収し、場合によっては製品に反映してくださいます。そうした俊敏性は、ぜひ学ぶべきところだと感じています。目に見える身近なところで開発している親近感も相まって、互いに成長していける貴重なパートナーだと感じています。
2014年12月12日東京都港区六本木の結婚式場The Terrace TOKYOで、礼拝堂やテラスにキャンドルを灯す「100万人のキャンドルナイト賛同イベント」が行われる。開催日時は12月23日17時~20時30分まで。○礼拝堂やテラスがキャンドルの柔らかな光に包まれる同イベントは、夏至・冬至に2時間電気を消し、かわりにキャンドルを灯すスローライフ運動「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行われるもの。会場となる結婚式場「The Terrace TOKYO」では、礼拝堂内だけではなく3階のテラスにもキャンドルを並べ幻想的な空間を演出するとのこと。
2014年12月12日Broadcomは、WICED(Wireless Internet Connectivity for Embedded Devices)ポートフォリオにデュアルバンドWi-FiオーディオSoC「BCM43907」を追加すると発表した。同製品は、必要とされるすべての機能を単一デバイスに統合することで、OEMのコストを削減する。また、干渉を削減することで、ポータブルスピーカーや5.1マルチスピーカーシステム、サウンドバー、メディアプレーヤーなどの無線ストリーミングデバイスに、よりクリーンなサウンドを提供する。さらに、デュアルバンドWi-Fiに対応したデバイスを利用することで、2帯域動作によるネットワークパフォーマンスの大幅な向上によるメリット得ることができ、中断を減少させる。そして、高度な無線周波数(RF)およびタイミング同期により、エコーや遅延なく同じコンテンツを家庭内の別の部屋にある複数のスピーカーにストリーミングできる。また、同一デバイスから異なるスピーカーに様々なコンテンツをストリーミングできるようになる。例えば、同じデバイスとWi-Fiネットワークを使用して、家庭内のある部屋ではBluetoothを使ってスマートフォンでラジオ放送を聴き、同時に別の部屋のポータブルスピーカーに音楽をストリーミングすることができる。この他、iOSデバイスからのメディアストリーミングを実現するApple AirPlayをサポートしている。なお、同製品は、早期アクセスカスタマー向けにサンプル出荷を開始している。
2014年12月12日SSD製品「Samsung SSD 840」ファミリーの正規代理店であるITGマーケティングは12日、韓国サムスン電子が12月9日に発表した2.5インチ7mm厚SATA SSDの新製品「Samsung SSD 850 EVO」の、日本発売を発表した。ラインナップは、120GB / 250GB / 500GB / 1TBの4モデルで、12月中旬から順次出荷する。価格はオープン。店頭予想価格は、120GBモデルが14,000円前後、250GBモデルが19,000円前後、500GBモデルが36,000円前後、1TBモデルが67,000円前後。Samsung SSD 850 EVOは、NANDフラッシュのセルを垂直に積層した3次元構造の「3D V-NAND」を採用。性能と耐久性が向上しており、特に耐久性の面では5年保証を設けた。総書き込みバイト数(Total Byte Written=TBW)は、120GBモデルと250GBモデルで75TB、500GBモデルと1TBモデルで150TBが保証される。150TBのTBWは、1日あたり約40GBの書き込みを連続して5年間行った容量に相当。DRAMキャッシュにはLPDDR2を採用し、容量は120GBモデルが256MB、250GBモデルと500GBモデルが512MB、1TBモデルが1GBだ。3D V-NANDのより詳しい情報や、既に発売済みの3D V-NAND搭載ハイエンドモデル「Samsung SSD 850 PRO」については、以下の別記事も参照いただきたい。各モデル共通のパフォーマンスとして、シーケンシャルリードが最大540MB/秒、シーケンシャルライトが最大520MB/秒、4KBランダムリード(QD1)が最大10,000IOPS、4KBランダムライト(QD1)が最大40,000IOPS。4KBランダムリード(QD32)の最大値は、120GBモデルが94,000IOPS、250GBモデルが97,000IOPS、500GBモデルと1TBモデルが98,000IOPSだ。4KBランダムライト(QD32)の最大値は、120GBモデルと250GBモデルが88,000IOPS、500GBモデルと1TBモデルが90,000IOPSとなっている。パフォーマンスを向上させる機能として、3D V-NANDフラッシュの予備領域を高速バッファとして用いる「ターボライトテクノロジー」を搭載。加えて、PCのメインメモリ(空き容量)をキャッシュに使う「エンハンスドRAPIDモード」に対応する。エンハンスドRAPIDモードは、付属のユーティリティソフト「Samsung Magician Software」で実現しており、従来のRAPIDモードをSamsung SSD 850 EVOに最適化したものだ。これにより、ランダムリード/ライト性能が従来比で約2倍に向上しているという。そのほか、シンプルな操作でシステム環境をSamsung SSD 850 EVOへ移行できる、マイグレーションソフト「Samsung Data Migration 日本語版」も付属する。セキュリティ機能は、速度低下のないハードウェアによるAES 256bit暗号化や、PCのBIOSパスワードでセキュリティを有効にする「Class 0」、専用ソフトウエアで高度なセキュリティ設定が可能な「TCG/Opal v2」をサポート。また、Microsoft BitLockerドライブ暗号化に対応した「eDrive」(Encrypted Drive)モードを持つ。Samsung SSD 850 EVOはデバイススリープモード(DEVSLP)をサポートしており、DEVSLP時の消費電力は2mWにとどまる(1TBモデルは4mW)。動作時の消費電力は4.4W、待機時は50mWだ。また、TRIM、ガベージコレクション、S.M.A.R.Tに対応している。本体サイズはW69.85×D100×H6.8mm、重量は最大66g。
2014年12月12日メンター・グラフィックス・ジャパンは12月5日、都内で、自動車をはじめとする輸送機器の設計開発にまつわる課題に応えるソリューションを提案するテクニカルフォーラム「Integrated Electrical Solutions Forum(IESF) 2014 Japan」を開催した。今回の開催テーマは「コネクテッドエンジニアリング」で、エレクトロニクス化の進展が進み、電気、メカ、電子部品、熱、組み込みソフトウェアなどの複数ドメインを含む車両システム開発が求められるようになっている現状を踏まえ、先端技術を用いた開発支援ツールやフローによるコストと質の最適化に向けた機能、ソフトウェア、ECU、電気アーキテクチャ評価、AUTOSAR、Linuxベースの車載アプリケーション開発、熱解析、電磁界解析などの幅広いソリューションの紹介をパートナー企業も含め提案が行われた。午前中に開催されたジェネラルセッションでは、同社代表取締役社長のグレッグ・A・ヘルトン氏がオープニングの挨拶を行い、「ECUの数は車種のシリーズ全体で140個、のべ4km以上のハーネスが用いられ、ソフトウェアのコードも数千万行を超すようになってきた結果、従来のような開発が間に合わなくなってきた。半導体が手書きで回路を設計していた時代から、ソフトを活用するようになったように、自動車の設計手法も大きく変わりつつある。メンターは15年ほど昔から、そうした技術の実現に向けた取り組みを進めてきており、一通りすべての開発をシミュレーションすることを可能としている」と述べ、現在の自動車開発では半導体デバイスからモジュール、ソフトウェア、シミュレーションまで幅広く意識する必要性と、それをメンターが支援していくことを強調した。また、基調講演として、米国本社Mentor GraphicsのIntegrated Electrical Systems Division,Product Marketing DirectorのNigel Hughes氏が登壇し、「デジタル継続性の重要性とコネクテッドエンジニアリングの実現に向けて」と題し、カーエレクトロニクスに関する技術トレンドの説明を行った。自動車は安全機能の向上や燃費向上などを目的にメカトロニクスの塊からエレクトロニクスの塊へと徐々にその姿を変えてきている。そうしたエレクトロニクス化に拍車をかける要因の1つが「運転支援」だという。「駐車支援やナイトビジョンなど、さまざまなシーンでドライバを支援する機能が車両に搭載され始めているが、ドライバは新たな車に乗り換える際、前のもの以上にお金を払いたくないと思っており、自動車メーカーは従来と同じコストでよりよい性能を提供する必要があり、エレクトロニクス化は差別化要因として重要な位置を占める」とする。また、中でも重要度を増しているのはコネクティビティであり、車車間や車道間通信を実現する組み込みソフトの重要性が増してきている一方で、ネットワークに接続するうえで欠かせないセキュリティの問題が浮上してきたとするほか、「ハッキングして自動車を盗むといったことが簡単になってきた。それを阻止する経験を積む必要がある」と、そうしたこれまで考えられなかった部分まで対応する必要性が出てきたことを強調する。さらに、車両の軽量化などを図ることを目的に、数年後には実用化される見込みの48Vシステムとレガシーの12Vシステムを組み合わせた際にどのような障害が発生するか不透明であり、こうした課題を解明していく必要も出てきているとし、「さまざま情報の共有をすべてのレイヤで行う必要性と、それを確実に理解していく必要性がでてきた」と、設計と統合が重要な意味を持つようになるとした。加えて、ネットワークに接続することで生じる新たな課題も見えてきたという。「自動車がスマートフォン的な状態になってくる。つまりコンシューマ化であり、新機能を早く搭載することが求められるようになってくる。極端な話を言えば、AndroidやiOSで実現される経験を車内で実現することが求められる。しかし、自動車の寿命はスマートフォンの10倍以上長く、その複雑さは1000倍以上。ソフトウェアの搭載量は複雑怪奇となっている」とするが、その一方で、そうした機能は適切なタイミングで適切なコストで提供することで競争力を確保できる、とするが、その反面、リコールの数も増えており、中でも電装システムと車外照明が伸びていることを指摘した。こうしたさまざまな課題に対し、「仮想化による統合が必要」とし、メンターの責任としては「すべてのエンジニアリング領域をコネクトすることがあり、それを実現していくことで、今後の業界の課題である品質の向上やコストの最小化、市場先端技術の提供の実現を図っていきたい」とした。
2014年12月12日ON Semiconductorは12月9日、都内で会見を開き、同社の現状ならびに今後の事業方針の説明を行った。登壇したのは、コーポレートストラテジ&マーケティング担当副社長のDavid Somo氏、システム・ソリューション・グループ 上席副社長兼ゼネラル・マネージャーのMamoon Rashid氏、イメージセンサ・グループ オートモーティブ担当プロダクトライン・マネージャーのNarayan Purohit氏、そして日本法人であるオン・セミコンダクターの代表取締役社長を務める雨宮隆久氏の4人。David Somo氏は、同社がMotoloraから独立した1999年当時と現在の製品ラインアップを比較し、「現在の製品は、従来のスタンダード製品だけでなく、マイコンやイメージセンサなど、幅広い製品を幅広い分野に提供できるようになった」とし、半導体企業ランキングにおいて、ファブレスベンダを除いたIDMとして、トップ10に入ることを長期的な目標としているとした(2013年のランキングでは同社はIDMとして13位)。そんな同社は現在、5つの領域に注力しているという。中でもCypressのイメージセンサ部門の買収を皮切りに、Truesense Imaging、Aptina Imagingと立て続けに取得したCCD/CMOSイメージセンサ部門は車載向けで1位、産業機器向けで2位のポジションを確立しているとする。また、旧三洋半導体部隊を中心に構成されるシステム・ソリューション・グループ(SSG)を率いるMamoon Rashid氏は、「現在のSSGは、日本と海外の顧客バランスが良く、売り上げの70%は海外となっており、適切な製品やマーケットにフォーカスしたことで黒字転換を果たした」とする。また、「日本国内の拠点(新潟、群馬、岐阜)、チームで高い技術力を発揮することでグローバルの顧客に対応することを可能とした」とし、2014年から同社新潟工場の6インチウェハラインにて、SSG以外のグループの製品の生産を開始したとする。そんなSSGは、三洋半導体時代からの強みであったモータコントロールへの投資を強化しており、ON Semiconductorの持つミクスドシグナルやアナログ半導体技術、高度パッケージング技術などと組み合わせることで、顧客ニーズにマッチする新製品を提供することに成功しているとするほか、ワイヤレス機器ソリューションにも注力しており、2014年は前年比で売り上げの拡大を達成しているとする。一方、今後の同社の成長ドライバ役として期待されるイメージセンサ・グループ(ISG) オートモーティブ担当プロダクトライン・マネージャーのNarayan Purohit氏は、「自動車の安全という観点からイメージセンサの導入が加速していく」とし、オートモーティブにフォーカスし、ポートフォリオを活用することで、監視/セキュリティ、産業スキャナ、民生、モバイル、IoTなどにも展開できる品質の製品が提供できるようになったとする。中でもセキュリティはオートモーティブで求められる要件にかなり近い性能が要求されるとして、オートモーティブはもとより、そうした監視カメラ用途などでも求められる低照度性能を向上させた1080pセンサを近々市場に投入する計画であることを披露した。具体的には0.5lux以下の照明の中でも見えるカメラを実現するイメージセンサになるという。また、ハイダイナミックレンジ(HDR)についても、LEDのフリッカーノイズの軽減、特に自動車のLED照明のフリッカー対策が重要になるとの考えから、LEDフリッカ軽減処理を行うことで、よりはっきりと車体を認識することが可能になる次世代製品の開発を進めているとした。そして日本法人を率いる雨宮隆久氏は、2013年に開設した成田のグローバルディストリビューションセンターを拡充し、年間15~20億個を捌く体制を構築したこと、ならびに新潟工場のプロセスラインの対応製品の拡充、そして営業人員の再配置などを2014年に行ってきたことを説明。中でも営業の人員再配置については、将来的に提案型営業を強化していく必要性があるとの判断から、成長市場である車載関連や産業機器、医療機器などのセグメント別の営業部隊を立ち上げ、早い段階からの顧客ニーズの把握などを目指す体制を整えたとする。「セグメントごとにチームを編成し、専門性を持った人間を専任で置く。顧客のチャレンジ、課題解決が多岐にわたり、かつ深い領域に及ぶため、こうしたフォーメーションを作って、なるべく早く的確に進めたいというのが背景にある」と同氏はその意図を説明する。また、拠点の1つである群馬では後工程を行ってきた経験を活かし、旧三洋半導体製品以外の製品についても1次解析のサポートができる体制を構築。今後、さらなる解析に向けた体制強化などを進めていくとした。さらに同氏は、こうした取り組みから顧客がどのようなニーズを持ち、その解決に向けたソリューションが見えるようになったとのことで、デザインインは前年比で倍増し、新規案件も同70%増、新規製品の提案件数が同5倍と相当な成長を達成していることを強調。今後も、付加価値のある製品を顧客に提供していくこと、ならびに市場の変化に即した体制の構築の継続的実施、サポートレベルの向上などを図っていくことで市場成長率を上回る成長を達成していきたいとした。加えて、「コミットメントとしては、顧客の価値を高め、継続して使ってもらえるようにしていく。さらに充実した製品、ソリューションの提供ならびにグループの設計能力、サポート能力の強化を図っていく。また、CSRや製造オペレーションの強化を行っていくほか、安心を届けるという意味で、カスタマクオリティについて顧客目線で、品質問題の解決のサポートを図っていく」とした。
2014年12月12日米Microsoftは12月11日(現地時間)、2015年1月21日に本社キャンパス(米ワシントン州レドモンド)で「Windows 10」に関するイベントを開催することを発表した。Windows 10がコンシューマーにもたらす体験を説明するイベントになり、報道関係者やアナリストに送られた招待状には「Windows 10:The next chapter」と書かれている。キーノートスピーカーとして、オペレーティングシステムズ・グループを率いるTerry Myerson氏、Joe Belfiore氏、Phil Spencer氏などが予定されており、CEOのSatya Nadella氏も登壇する。キーノート部分はWebキャスティングで公開される予定だ。Microsoftは今年9月30日に米サンフランシスコでWindows 10のプレビューイベントを開催し、10月1日に技術プレビュー版「Windows 10 Technical Preview」の提供を開始した。その際に2015年の早い時期にコンシューマー向け機能の詳細やPC以外のデバイスに関する情報などを公開するとしていた。All About MicrosoftのMary Jo Foley氏によると、1月21日のイベントでスマートフォンやタブレットなどモバイル端末向けのWindows 10が披露される。デスクトップUIを含まず、MetroスタイルのUIでWindows Storeアプリのみが動作する。Windows 10のJanuary Technical Preview (JTP) が登場する可能性も高い。コンシューマー向けの機能を体験できるJTPには、2-in-1デバイスでデスクトップモードとタブレットモードの切り換えを円滑にするContinuum機能のサポート、パーソナルアシスタント機能Cortanaなどが含まれると見られている。また、イベントのスピーカーにXbox部門を率いるPhil Spencer氏が含まれるため、OSコアの共通化にXboxがどのように関わっていくかも注目点の1つになる。1月21日のイベントに続いて、Microsoftは2015年3月18日-19日に中国の深センで、ハードウエア開発者カンファレンス「WinHEC」を開催する。そして2015年4月29日-5月1日に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催する開発者カンファレンス「Build 2015」を経て、2015年中頃以降にWindows 10の最終製品をリリースする計画だ。
2014年12月12日オアシスティーラウンジが運営する台湾カフェ「春水堂(チュンスイタン)」は17日より、冬の女性の美と健康を応援する「冬のきれいキャンペーン」を開催する。○台湾の人気フェイスマスク「私のきれい日記」をプレゼント同キャンペーンでは、生姜を使ったホットの冬の限定ドリンク「蜂蜜生姜レモンティー」と「生姜ミルクティー」の2種を新発売。風味たっぷりの生姜ティーは体をあたため、冷え性やデトックスに効果抜群と言われているという。「蜂蜜生姜レモンティー」(500円・税込)は、厳選した生姜のさわやかな辛味とレモンの酸味に蜂蜜の自然な甘みをプラスし、後味さっぱりに仕上げた。「生姜ミルクティー」(500円・税込)は、春水堂自慢の香り高くコクのあるミルクティーに、ピリッとした生姜のスパイシーさの加わった、濃厚な一杯になっているという。さらに、各店で生姜ティーを注文すると、台湾で人気のフェイスマスクブランド「私のきれい日記(我的美麗日記)」のフェイスマスクを店頭にて抽選でプレゼント。日本でも人気の「黒真珠」「真珠」「官ツバメの巣」のユニークなフレーバーのフェイスマスクは、保湿効果で冬の"もっちり美肌"をサポートする。期間は、12月17日~。春水堂各店100名までで、なくなり次第終了となる。
2014年12月12日彼女にはビックリされそうだからなんとなく秘密にしているけど、俺が以前付き合っていた元カノは地下アイドルだった。特にアイドル好きというわけではないんだが……。今回はマイナビニュース会員のうち男性200名に、恋人に絶対言えない秘密について教えてもらった。Q.恋人に絶対言えない秘密はありますか?はい 10.5%いいえ 89.5%Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどんな秘密ですか? 絶対言えないのはどうしてですか??■Hなヒミツ・「WebでおしゃれなH画像をコレクションしてること」(58歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)・「ソープランドに行ったことがある、軽蔑されそうだから」(33歳男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「月一回風俗に行っている」(44歳男性/医療・福祉/専門職)■過去の女性関係・「セフレがいた」(27歳男性/小売店/販売職・サービス系)・「出会い系サイトで、何人かと関係を持ったこと……なんか、後ろめたいと思うから」(31歳男性/団体・公益法人・官公庁/専門職)・「二股かけていたことがある、不誠実だと思われるので」(27歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「浮気したことがある、ばれたら別れると言われそう」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)・「昔の恋人のこと、その子と比べているようで失礼である」(60歳男性/電機/技術職)■性癖や趣味・「小学生の男の子の格好をするのが好き」(44歳男性/食品・飲料/クリエイティブ職)・「オタク」(30歳男性/電機/技術職)・「性癖、はずかしい」(24歳男性/ソフトウェア/営業職)・「趣味のこと」(34歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■総評恋人に言えないヒミツをもっている男性は約1割とかなり少なめだった。男性は彼女に隠し事などない、清廉潔白な人が多いのだろうか……。回答には「Hな画像を集めている」「ソープに行ったことがある」など、場合によっては許してもらえそうなヒミツもあった。「月に1回風俗に行っている」というのは、意見が分かれるところだろうが、ただ笑顔で送り出してくれるような女性はほとんどいないだろう。過去の女性関係を隠しているという回答も多かった。「セフレ」「二股」「浮気」「出会い系サイト」など、過去とはいえ、やはり彼女に言いにくい気持ちはよく分かる。男性も「後ろめたい」「不誠実と思われそう」「別れるって言われる」など、危険を察知しているようだ。「変装」や「オタク」など、性癖や趣味に関する事柄は、確かに女性には理解されにくそうで、秘密にしているのは賢明かもしれない。中には「見て見ぬふりをしてくれているのを知っている」なんて、暗黙の了解でヒミツに触れないでいる、絶妙な距離感を保つカップルもいた。付き合っているとはいえ、互いにヒミツの1つや2つあるもの。全てを明るみに出すことが、必ずしもいいことではないのかもしれない。調査時期: 2014年10月2日~2014年10月15日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性200名調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2014年12月12日東京都中央区京橋の美術館Island Galleryで、坂崎幸之助氏の書写真展「けっこう毛だらけ猫だらけ続:四角四面のネコ様たち」が開催される。開催日時は12月13日~25日、11時~19時まで。入場無料。同イベントは、バンド「THE ALFEE」のアコースティックギター・ボーカルを担当する坂崎幸之助氏が撮影した写真および書を展示するもの。同氏の家にやってくる猫たちをテーマにした作品が展開される。なお、同イベントの売り上げの一部は、野良猫の保護団体に寄付されるとのこと。
2014年12月12日東京・新宿の文化学園服飾博物館は、「時代と生きる ―日本伝統染織技術の継承と発展―」展を開催する。期間は12月17日から2月14日まで。会場には江戸時代後期の絞り染めや、昭和時代の小紋や友禅染めなど、資料的にも高い価値を持つ数々の着物や帯が展示される。江戸時代に確立され、明治の産業革命を経て、現代へと受け継がれてきた日本の染織技術。時代を追った展示と共に、画像や動画も用いられ、その歴史を紐解くような展示になりそうだ。【イベント情報】「時代と生きる ―日本伝統染織技術の継承と発展―」展会場:文化学園服飾博物館住所:東京都渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル会期:12月17日から2015年2月14日時間:10:00から16:30休館日:日曜日、祝日、12月27日から1月4日入場料:一般500円大高生300円小中生200円
2014年12月12日今年の冬は、高級ブティックや百貨店が軒を連ねる銀座で、シャンパン片手に優雅なクリスマスを体験してみませんか?平日の会社帰りや休日のデートを素敵に彩る、とっておきのイベント情報をお伝えします!最高級のクリスマスに、心が踊る!!今年で開業145周年を迎える松屋銀座は、アジア最大級のルイ・ヴィトンや、オシャレ女子憧れのハイヒールで有名なクリスチャン・ルブタンを始め、名だたる高級ブランドを構える老舗デパートです。そんな松屋のクリスマスは、本物志向を追究!正面入り口ショーウインドウに飾られた「ロシア皇后の燭台」(1基 2,160万円)や、館内へ一歩足を踏み入れると、クリスタルの高級ブランド「バカラ」のシャンデリアなど総額約3,500万円相当のゴージャスな煌めきが、非日常の世界へと誘います。直径約7メートルの大ぶりなリースと、祝祭感溢れる「赤」をテーマにした館内の装飾が、クリスマス気分を盛り上げてくれますね!「姫気分」が味わえる豪華イベント!期間限定の豪華イベントも見逃せません!13日(土)には、1日限りのアトラクションブースやおもてなしブースが登場する「クリスマス ドリームデー」が開催されます。赤色のものを身につけて来場すると、「赤いプチギフト」がもらえちゃいますよ(先着500名)!また、当日午後には「クリスマスミュージックライブ」も予定しています。彼や友人を誘って参加すれば、ゴージャスなひとときが過ごせそうです!25日(木)までの期間限定で、ギフト選びに最適な「クリスマスアクセサリーズ2014」も開催しています。29ものブランド出店があるため、目移りしてしまいそう!13日(土)・17日(水)・22日(月)の夕方に訪れた来場者には、「モエ・エ・シャンドン」のシャンパンと「ピエール・エルメ・パリ」のマカロンのサービスも(各日先着100名)!このほか、誰かと一緒に過ごしたくなるイベントを多数予定しています。会社帰りに同僚や友人と立ち寄ってみてはいかが?抽選でクリスマスケーキがもらえる「フォトコンテスト」シャンデリアやリースを始め、会場にはSNSに投稿したくなるオブジェがいっぱい!館内で撮った写真をご自身のインスタグラムに「#松屋銀座のクリスマス」 というハッシュタグをつけて投稿、さらに松屋銀座公式インスタグラムアカウントをフォローした人のなかから、抽選で 5名の方にクリスマスケーキが当たるフォトコンテストを実施中です(~17日まで)。松屋銀座は銀座駅と直結しているため、天気の悪い日でも雨に濡れることなく足を運べるのもうれしいですね。ショッピングに疲れたら、館内にあるショコラ専門店「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のショコラ・ショーやエスプレッソで温まってみてくださいね。これで気分はパリジェンヌ!?穏やかな時間の流れが、上質なひとときを約束してくれるはずです。※参考: 松屋銀座 MY PREMIUM CHRISTMAS、松屋銀座公式インスタグラムImage photo by Pinterest
2014年12月12日ブルネイはマレーシアと隣接していて、週末になると国境を越えてお買いものにいったりするのがブルネイ人の娯楽の一つでもあります。先日、その中でもマレーシアのラブアン島へ行ってきましたのでご紹介します。なんといってもラブアン島は関税のない場所で有名!ブルネイでは買えないお酒やたばこが安く購入できます。まずは、ブルネイのフェリーターミナルへ。通常はこちらのチケットカウンターでチケットを購入しますが、クローズしていたため、車を輸送する用の船に今回は乗船しました。チケットの料金は15BND+シーポートタックス(港使用税)で2BND、合計17BND(約1,500円)が片道券になります。やっと町並みがみえてきました。また、こちらから船に乗り換え、同じくマレーシアのコタキナバルへ向かう人もいます。ラブアンは本当に小さな島なので、一日あれば市内も一周できるそうです。高層ビルも少なく、ちょっとブルネイにも似ている気がしましたが、やっぱり大きく違うのはお酒とたばこが至る所で販売していること!!関税がないだけにやっぱり安いみたいです。 もちろんブルネイにも持ち込み可能ですが、ビール缶で6缶、リキュールで2Lまで、たばこは1本25セントと関税がかかります。そして驚いたのは、日本のお菓子がたくさん売っていました!!ブルネイにはまだまだ手に入る日本のお菓子が少ないので、久々の日本のお菓子は新鮮でした。お昼は港近くの中華屋さんへ。チキンライスをオーダーしたところ、クリスピーでおいしかったです。こちらで値段は5RM(約170円)帰りは高速船(写真一番上)で約1時間で帰ってきました。高速船の出発時間は15時半と16時に2本あります。ちなみに行きに乗車したフェリーですと2時間ほどの船旅になります。(※2014年12月現在)あっという間のラブアン島でしたが、日帰りでも行けちゃうのでちょっとしたお出かけ間隔でマレーシアへ遊びに行くのもいいかもしれませんね。
2014年12月12日東京都千代田区丸の内の東京シティアイ・パフォーマンスゾーンで、黒田官兵衛にちなむイベント「官兵衛フェスタin東京」が開催される。日時は12月13日~14日の10時~20時まで。○NHK大河ドラマで使用された品も展示福岡県、大分県、岡山県、兵庫県姫路市が主催する同イベントは、黒田官兵衛とゆかりの地の魅力を来場者に伝えるため、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の最終回に合わせて行われる。期間中は、黒田官兵衛、母里太兵衛、光姫といった人物ゆかりの地のゆるキャラが集まる「官兵衛ゆかりの地ゆるキャラ大集合」や、黒田家の家臣らで結成した「武将隊」がステージに登場して演武を披露する「福岡黒田武将隊+(プラス)」を実施。また、母里太兵衛をモデルにした民謡「黒田節」に合わせてロボットが舞を披露する「黒田節ロボット」などのイベントが行われる。そのほか、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で実際に使われた衣装や兜などを展示する「NHK大河ドラマ関連展示」も展開。紙製の甲冑を着て記念撮影が出来る「甲冑体験」、各県・市のブースで貰えるスタンプを集めると、温泉旅館宿泊券、特産品詰め合わせなどの賞品が当たる「ゆかりの地巡りスタンプラリー」といった参加イベントも用意している。
2014年12月12日AGE測定推進協会はこのほど、全国の20代~60代の男女を対象に実施した「AGE(終末糖化産物)への意識及び、食生活・スタイル傾向に関するアンケート調査」の結果を明らかにした。調査は9月8日~10日にかけて行い、500名から有効回答を得た。AGE(Advanced Glycation End Products)とは「終末糖化産物」のこと。タンパク質と糖が加熱されてできた物質で、強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされている。血管に蓄積すると心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗しょう症を起こすリスクが高まるなど、美容だけではなく、全身の健康に影響を及ぼすと考えられている。AGEは食事から取り入れられてしまう物質であるため、食習慣にも注意が必要と言える。そこで、いくつかの食習慣を挙げ、老化に与える影響の度合いについて尋ねた。すると食後の血糖値が上がりにくい「低GI食品」が「老化防止にとてもよい」と思っている人は12.8%、「糖質制限」も10.0%と各1割程度で、いずれも「どちらともいえない」が約半数を占めた。同協会によると、AGEは糖だけではなく脂質やタンパク質にも含まれている。炭水化物の量を減らすかわりに肉などを多く摂取すると、AGEの総摂取量も多くなるため、糖質制限とAGE対策は別物と考えたほうがよいとのこと。低GI食品を取り入れながら、バランスの良い食生活を心がけることがAGE減少と老化防止につながるという。次に、自分自身が考える現在の体内年齢と、現在の見た目年齢について尋ねた。自身の体内年齢は実年齢よりも若いと思っている人は15.0%、見た目年齢が実年齢より若いと思っている人は21.0%だった。特に50~60年代の女性の42.0%は見た目年齢が実年齢より若いと回答している。見た目年齢を左右する「顔」だが、"老け顔"の原因であるシワ、ほうれい線、たるみなどにもAGEが大きく影響している。AGE値がたまりにくい食生活を送ることは、見た目の美しさを維持し、体内年齢も若く保つ効果もある。続いて、「血管年齢」「体内年齢」など、興味がある測定体験について尋ねた。最も多い回答は「脳年齢」で78.7%、2位は「血管年齢」(73.2%)、3位が「体内年齢」(72.0%)。AGE値測定への興味は、全選択肢の中で最下位の44.8%で、「体内年齢測定」≒AGE値測定」が認知されていないことがわかる。
2014年12月12日日本通信販売協会(JADMA)は12月11日、2014年の通販利用実態と今後の通販ニーズを調査することを目的に、全国の10代~60代の男女1000人を対象に調査を実施し、その結果を発表した。調査によると、2014年通販で購入してよかったもの・来年も通販で購入したいものは、「本・書籍」と「メンズ・レディースファッション」が大半を占める結果に。一方、満足度が高いもの・来年に最も購入したいものでは、両年ともに「旅行」が多くなった。同社は、この結果に対し、見た目や感触など手にした時のイメージが比較的予想できる既製品より、カスタマイズ可能で予想を上回る体験を得やすいものが、より満足感を得やすいのではと分析する。今後の通販に望むこととしては、お得感を求めるものが多く、「どの通販サイトでもポイントが貯まる、ポイントが使える共通ポイント(カード)がある」や、「同じ商品をより安く売っている通販サイトを見つけたら、そのサイトの値段より安くしてくれる」といった要望があがった。同社は、「消費者は単なる値引き以上に、ポイントサービスの利便性向上を求めているという興味深い傾向が見て取れる。また家電量販店などでは実際に展開されていることから、通販にもリアル店舗と同等のサービスを望むようになっていると言えそうだ」と説明する。
2014年12月12日SMBCコンシューマーファイナンスは10日、「20代の金銭感覚についての意識調査」の結果を発表した。同調査は11月14日~18日の5日間、20歳~29歳の男女を対象に実施。有効回答者数は1,000名。○上司のおごり額は3,000円がベスト?財布の中身について、「平日財布にいれている金額」を聞いたところ、「3,000円~5,000円」(25.4%)や「5,000円~1万円」(24.9%)が上位となり、平均額は8,808円であった。職業別にみると、学生は平均6,784円、会社員は1万391円となった。「『友達や同僚』からおごってもらうときに抵抗を感じない金額」を聞いたところ、「500円~1,000円」が35.0%で最多。続いて「1,000円~2,000円」(20.9%)、 「2,000円~3,000円」(15.0%)という結果となった。「この水準を超えると半数以上が抵抗を感じる金額(中央値)」は1,000円であった。「『職場の上司』からおごってもらうときに抵抗を感じない金額」では、「3,000円~5,000円」が24.9%で1位となった。「半数以上が抵抗を感じる金額(中央値)」は3,000円。 上司からのおごりの金額が3,000円を越すと、半数以上の20代が「申し訳ない」と抵抗を覚えていることになる。○女性よりも男性が就職活動を重視「1カ月の自由な時間(1カ月の長期休暇)はいくら相当の価値があるか」を聞いたところ、「0円」が27.6%、「10万円~20万円」が19.9%という結果に。「100万円以上」は11.3%であった。「仕事選び(就職活動)のやり直しにいくら払えるか」を質問したところ、「100万円以上」は10.9%、「10万円以上」は29.5%、「5万円以上」は33.8%となり、「0円」は51.3%であった。男女別に見ると、男性は女性より多くの金額を回答する傾向にあり、「50万円以上」と回答した人の割合は、男性が17.4%、女性は9.6%であった。年代別に見ると、「50万円以上」と回答した20代後半の男性は19.4%と、他の年代よりも高くなる傾向が見られた。
2014年12月12日千葉県千葉市美浜区の幕張メッセ国際展示場・展示ホール1~8で、ジャンプ5誌合同のキャラクターフェスティバル「ジャンプフェスタ2015」が開催される。日時は12月20日~21日9時~17時(最終入場は16時30分)。入場無料。○漫画家や声優のステージイベントも実施同イベントでは、集英社が発行するジャンプ5誌(週刊少年ジャンプ、少年ジャンプ+、Vジャンプ、ジャンプSQ.、最強ジャンプ)が集まり、各種展示やステージイベント、グッズ、フードの販売ブースなどさまざまなコーナーを展開する。「週刊少年ジャンプブース」では、人気連載作品をモチーフにしたステージやフォトスポット、体感ゲームなどを用意。「ジャンプSQ.ブース」では、漫画家や声優などのゲストを招いてのトークショーが行われるほか、人気コスプレイヤーが「終わりのセラフ」のキャラに変身して登場するという。また、人気ゲーム、カード、マンガの新情報を公開する「最強Vジャンプブース」では、Vジャンプ&最強ジャンプのキャラクターたちと一緒に写真が撮れる「記念撮影コーナー」などを設置。「ジャンプ原画ワールド」では、「銀魂」「NARUTO-ナルト-」などの名場面や、表紙を飾ったカラーイラストなど、同イベントでしか見られないという貴重な原画を展示する。そのほか、「元気100倍! サンジの特製バイタルスープ(ONE PIECE)」や「ビリオンバードの卵プリン(トリコ)」など、ジャンプ作品がテーマの食事を楽しめる「ジャンプ屋台村」も設置。ステージイベントでは、「ワールドトリガー」の声優たちや、「ジョジョの奇妙な冒険」「新テニスの王子様」の声優・作者が登場するほか、「ニセコイ」「黒子のバスケ」「To LOVEる-とらぶる-ダークネス」「銀魂」など、さまざまな作品のイベントが用意されている。
2014年12月12日ビーズはこのほど、同社のアイデアグッズブランド「BIBI LAB(ビビラボ)」より、着る毛布「人型寝袋フリースX」を発売した。○地球温暖化防止と家庭円満化に貢献するヒーローコスチューム同商品は、同社アウトドアブランド「DOPPELGANGER OUTDOORR(ドッペルギャンガーアウトドア)」より発売されている「人型寝袋フリース」の進化版。保温性のある生地を人型にして着ることで全身が包まれ、暖かいだけでなくこたつや毛布よりも活動しやすくなるため、室内での防寒対策に効果的だという。新商品では、着用すると着ぐるみヒーローのように見える外観的特徴をさらに生かした改良を実施。利便性とヒーロー性をより高めた。デザインはより"躍動感"を意識したものとし、キッズサイズ商品を初めて展開。家族みんなで躍動できる。また、顔部分にはアイホールとエコゴーグルを新装着。着用すると前が見えなくなっていた従来モデルを大きく改良するとともに、ゴーグル部分はアイマスクとしても使える構造にした。さらに、「着たままトイレシステム2.0」は、生地の固定部分がベルクロテープ式からジッパー式にアップデート。緊急時でもスムーズに尻を出せるよう配慮した。以前の指のない形状だった手のひら部分には、新たにボタン開閉式の「5フィンガーグローブ」を搭載。着用時の利便性とポージングの付けやすさを高めた。カラーはレッド(Mサイズ)、ブルー(Lサイズ)、イエロー(キッズサイズ)、ピンク(Sサイズ)のヒーロー色(グリーンは未設定)4色のほか、イエローにはキャラクターイメージに合わせXLサイズも用意。さらに、戦闘員イメージのブラック(キッズサイズ~XLサイズ)も設定した。価格はキッズサイズ6,600円、Sサイズ7,600円、Mサイズ8,000円、Lサイズ8,400円、XLサイズ8,800円。各税別価格。
2014年12月12日フィールドマーケティング支援サービスを提供するソフトブレーン・フィールドはこのほど、「禁煙」に関するアンケートを実施、結果を公表した。同調査は11月29日、クレディセゾンとの共同事業である「Point of Buy購買理由データ」のアンケートモニター5,977名(女性3,443名・男性2,534名、20代~80代)を対象に、「永久不滅.com」の「レシートで貯める」サービスおよび「レシートdeポイント」サービスを活用したインターネットリサーチにて実施した。○男性の2人に1人、女性の4人に1人が喫煙経験有りアンケートではまず、喫煙経験について確認した。その結果、女性では「今も喫煙している」が8.9%、「過去に喫煙していた」が17.6%、「喫煙したことはない」が73.6%だった。男性では「今も喫煙している」が21.3%、「過去に喫煙していた」が34.0%、「喫煙したことはない」が44.7%だった。世代別では、「今も喫煙している」と「過去に喫煙していた」を合わせた喫煙経験者が、女性では20代で14.6%、30代で23.6%、40代で27.3%、50代で31.0%と50代をピークに増加、60代以上ではやや下がり、25.0%となった。一方、男性は20代で24.5%、30代で36.5%、40代で50.5%、50代で61.6%、60代以上で71%と、世代が上がるにつれて増加する傾向が見られた。○喫煙のメリットは「気分転換・リラックス」、デメリットは「たばこ代」続いて、「今も喫煙している」および「過去に喫煙していた」喫煙経験者に喫煙のメリット、デメリットを聞いたところ、メリットの1位は「気分転換・リラックスできる」で66.0%だった。男女別では、「喫煙者同士のコミュニケーションができる」の項目で女性が23.4%に対し、男性は33.2%と9.8ポイントの差が開いた。一方、全体でのデメリットの1位は「たばこ代がかかる」で79.6%だったほか、「健康に悪い」、「部屋に匂いがつく」もそれぞれ73.3%、70.5%と高い数字となった。○喫煙者の約3割が「禁煙したい」と考えている「今も喫煙している」845名を対象に禁煙・節煙への興味を聞いたところ、「節煙した」人が7.3%、「禁煙にチャレンジ中」が3.0%、「節煙にチャレンジ中」が8.0%で、既に禁煙・節煙に向けた行動に移している人は18.3%だった。また、「禁煙したい」は31.4%、「節煙したい」が24.0%、「禁煙・節煙をしたいとは思わない」は26.3%だった。現在喫煙中の人から「禁煙・節煙をしたいとは思わない」と回答した人を除いた禁煙・節煙意向のある561名に理由を聞いたところ、1位は「たばこ代がかかるため」で78.3%、2位は自分の健康のため」で71.3%、3位は「たばこを吸える場所が減ったため」で35.1%だった。一方、「過去に喫煙していた」1,467名を対象に、禁煙・節煙した理由を聞いたところ、1位は「自分の健康のため」で71.0%、2位は「たばこ代がかかるため」で45.9%、3位は「家族の健康のため」で32.4%となった。○禁煙・節煙方法の1位は、「ガム・キャンディを食べる」禁煙・節煙意向のある561名に興味のある禁煙・節煙方法を聞いたところ、1位は「ガム・キャンディを食べる」で30.8%、2位は「何も使用しない」で18.7%、3位は「禁煙外来への通院」で18.4%だった。一方、「過去に喫煙していた」1,467名を対象に、禁煙・喫煙に成功した方法を聞いたところ、1位は「何も使用しない」で38.6%となった。つづいて2位は「ガム・キャンディを食べる」で23.0%、3位は「その他」で6.8%。喫煙者の興味で2位にランクインした「禁煙外来への通院」は3.5%で、5位だった。昨今、たばこ税の値上げや、喫煙スペースの減少など、喫煙者にとって逆風が吹いているが、今回のアンケートでも若年層ほど喫煙経験者が減っていることに加え、また、喫煙者全体でも2人に1人が禁煙・節煙したいと回答している。喫煙者の興味のある禁煙方法を見ると、「禁煙外来への通院」が18.4%、「医療用ニコチンパッチの使用」が10.5%、「医療用飲み薬の服用」が9.3%となった。
2014年12月12日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ