ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19341/20951)
各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週火曜日は、東京・南青山に店舗を構えるビジュアル洋書店、嶋田洋書(東京都港区南青山5-5-25 T-PLACE1階 A103)がオススメする書籍を紹介します。■「THE CRAFT AND THE MAKERS」ダンカン・キャンベル、シャルロット・レイ、スヴェン・エーマン他家具や時計、カバン、帽子、宝飾品から石鹸、パイプオルガン、地球儀に至るまで…魂を込めたものづくりと熱いクラフトマンシップに焦点を当てた1冊。それぞれの伝統を受け継ぎ、今もなお活躍している世界中の製造会社を40以上取り上げ、その歴史や製品、職人たちの姿勢、工房での作業風景などを豊富な写真と共に紹介している。日本からは「中川木工芸」の桶やおひつ作り、「開化堂」の茶筒、京都の朝日焼などが掲載されている。本書を手掛けたのは、ドイツ・ベルリンを拠点としたアート&デザイン書籍の出版社「ゲシュタルテン」の編集者たち。同出版社ではイラストレーション、グラフィックデザイン、建築、アートなど、あらゆる視覚的メディアの先鋭的才能やトレンドを発見し、積極的に紹介している。現在はロンドン、ニューヨーク、東京にもオフィスを構えている。【書籍情報】「THE CRAFT AND THE MAKERS」著者:ダンカン・キャンベル、シャルロット・レイ、スヴェン・エーマン他出版社:GESTALTEN言語:英語ハードカバー/272ページ/305×250mm発刊:2014年価格:8,140円
2014年12月23日極彩色のプリントや大胆なカッティングが目にもまぶしく、舞台衣装にちょうどいいかもしれない・・・タイファッションに対してそんなイメージ、持っていませんか?タイ人は顔立ちもはっきりしているし、そんなスタイルがしっくりくるのも現実。でも最近は、私たち日本人にも取りやすいブランドが数多く登場しています!今回紹介する2つのブランドは、どちらも朝のリラックスした時、夜の寝る前のゆったりとした時間に着たくなる、そんな柔らかく心地よい気持ちになれるブランド。ナチュラル系クリーンファッション『Vick’s Weekend』ライフスタイルも提案。タイファッションの“今”を発信アメリカ ポートランド発のライフスタイルマガジン『Kinfolk』の人気もあってタイの子の間では白シャツにデニム、のようなシンプルで心地よいリラックスファッションも大人気。元々、タイの人たちののんびりゆったりとしたライフスタイルに前出のファッションはたまに攻め過ぎなんじゃないかな、と感じていた筆者も納得。その時代の流れにぴったりな、というかその流行を作ったのではないかと思うのがこのブランド、デザイナーTeerutが手がける「Vick’s weekend」。上質なTシャツやシャツ、ゆったりとしたパンツ。どれも起き抜けに微睡みながらスルスルと身にまといたくなる心地よさ。シンプルで上質。ミニマリズムの代表ブランド。“WEEKEND IS EVERYDAY”「Vick’s weekend」のコンセプトであるこの言葉。そんな気持ちで毎日が送れたら。願いは世界共通です!彼はまずオリジナルブランド「VICKTEERUT」を2007年にスタート。都会的でありながらクラシカルモダンにシンプルさがミックスされたスタイルが特徴。そのユニークな組み合わせをバランスよく最先端のコレクションとして発表し続けています。スピリットやスタイルだけではなく、仕立ての良さにも定評があり、毎シーズン提案される彼の特徴であるミニマリズムを反映したコレクションを楽しみにしているセレブもたくさんいるとか。ブランドディレクターはPang Sudhinarase。タイで10年以上経験があり、非凡な才能、想像力のある有名スタイリストを迎え多くのファンを魅了しています。そんな2人が2014年に姉妹ブランドとして始めたのがこのブランド「Vick’s Weekend」。 “Spend everyday like your weekend” “Make it like your weekend” ブランドのインスタグラムやFacebookには様々な言葉とともにブランドのテーマである”Weekend is Everyday”な毎日が切り取られ、彼の頭の中を覗いているような感覚。そして彼らの周りの人から集めたWeekendとはなんだろう、の言葉も印象的なのでぜひ要チェック。---------------------------------◯Facebookはこちら◯Instagramはこちら---------------------------------(上、左下)ウッディな店内の階段や中から漏れる光がまるで誰かの家に遊びに来たよう。(右下)エコバッグとして使いたくなる布製のショッピングバッグはぜひ手に入れたい。(Text : Naoko Tsunashima / Photo : Fumiko Kamata)「日常をちょっと特別に」いま注目のタイファッションブランド後編「rotsaniyom(ロサニヨム)」
2014年12月23日2014年もあと少し!ということでアクセス数の多かった記事をランキング形式で紹介する連載。今回はホーチミンのグルメ以外をピックアップ!おしゃれな買い物スポットやカフェが集結する人気観光都市ホーチミンの最新情報をチェックしよう!>>ホーチミン グルメ記事ランキングはこちら1位:【MY HOTEL CHOICE in ホーチミン】こだわり別で選ぶ「泊まりたい」ホテルTRIPPING!編集部が、おすすめのホテルをピックアップ!今回は、日本人旅行客の間でも近年高い人気と支持を集めているベトナム・ホーチミンのホテルをご紹介!記事を読む>2位:ホーチミンの風景がプリントされたチョコレートをお土産にいかが?ホーチミンの風景写真がプリントされたチョコレート。口どけもなめらかで喜ばれるお土産のひとつ!記事を読む>3位:ポップな色使いと独特のタッチがかわいい!飼料袋を再利用したエコバッグ素材もユニークでカラフルなエコバック。個性的なデザインと実用性が備わったお土産アイテム!記事を読む>4位:ドンコイ通りのおすすめお洒落カフェ②「L’USINE」街歩きの休憩に、ぜひ立ち寄りたいカフェ兼セレクトショップ。お土産に喜ばれそうなベトナム産の良質なカカオ豆とサトウキビのみを使用した「MAROU」のチョコレートも購入可能。記事を読む>5位:かわいくて実用的なお土産を探している方必見!「ベトナム産タイガーバーム」キュートなベトナムらしいパッケージも魅力のベトナム産タイガーバーム。小さくてかさばらないのでちょっとしたお土産に活用出来そう!記事を読む>
2014年12月23日森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)にて11月1日(土)より開催されている展覧会「ティム・バートンの世界」の来場者数が12月22日(月)で20万人を突破。これを記念してゲストにバートン作品の大ファンである夏木マリを迎え、セレモニーが行われた。同展示ではティム・バートンの作品をテーマ、モチーフ、プロジェクトごとのセクションで体系化。彼の芸術活動をより掘り下げて理解すべく、約500点の作品が日本で初めて展示されている。開幕から27日目で10万人を突破したが、その後も客足は衰えることなく、クリスマスを前に20万人突破となった。夏木さんは「(バートンに)インスパイアされてこんなカッコになった(笑)」という、ド派手な金髪モヒカンに、スタッズが付いたパンキッシュな衣裳で登場し、来場客の度肝を抜く。バートンを「リスペクトしている」と語る夏木さん。改めて今回の展示について「じっくり拝見すると3時間はかかります」と語り、特に気に入った展示として彼が『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を撮るより前の無名時代に製作した「ヘンゼルとグレーテル」を挙げ、「最高です」とニッコリ。「いろんなシークェンスがあって楽しい」と魅力を語った。20万人目の観客となった女性客の2人は「小さい頃から『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を観てました」「世界観が好き」と語るが、夏木さんもその言葉に「チャーミングですよね」とうなずく。ちなみに、夏木さん自身のお気に入りの映画は『アリス・イン・ワンダーランド』。「おとぎ話は怖いものですが、(同作は)怖いけれど違うフォーカスで描いている」と評する。この展示会で「いろんなインスパイアを受けた」とも語り、実際に来年のライヴの衣裳に関して「ティム・バートンの世界でやりたい!」と宣言。この日の衣裳についても襟元の部分のスタッズが首に触れるも「痛いけれど、オシャレは我慢!」と豪快に笑い飛ばしていた。「ティム・バートンの世界」は1月4日(日)まで開催。(text:cinemacafe.net)
2014年12月23日アクセサリーブランド「agete(アガット)」より、“大人が楽しめる”ディズニーコレクションの第2弾が登場。ミッキーマウスのシルエットを水晶に裏掘りし、天然石と貼り合わせたカラフルなネックレスとなっている。26日より、アガットの実店舗およびオンラインショップで発売される。<第一弾は…>ミッキーのシルエットが上品なチェーンブレスレット同コレクションは、ブランドの誕生24周年を記念して実現。世代を越えて愛されるディズニーの世界のように、身に付ける人に「希望、よろこび、愛」といったメッセージを発信する。今年6月には、第1弾としてブレスレットとチェーンリングを発売。しなやかな着け心地が魅力の繊細なチェーンにミッキーのシルエットをあしらった、さりげなくも遊び心のあるデザインが好評を集めた。今回登場するネックレスは、水晶にミッキーのシルエットとレリーフ柄を裏掘りし、天然石と張り合わせることでモチーフが浮き出ているような仕上がりにデザイン。カラーバリーエーションは全6色。ネックレスのトップは取り外しが可能で、自分好みのアレンジで楽しむことができる。【商品詳細】ネックレス各33000円(税抜)カラー:全6色(K10,quartz and mother of pearl/K10, quartz and lapis lazuli/K10, quartz and onyx/K10, quartz and carnelian/K10, quartz and chalcedony/K10, quartz and systhetic turquoise)
2014年12月23日メディアで話題の心理カウンセラー・心屋仁之助さんとその一門による「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、心屋塾上級認定講師のこうさかあきこさんから、一歩を踏み出せないで悩む全ての方へ、温かくも力強いアドバイスをいただきました。決断できない。仕事をはじめられない。恋人と出会えない。選べない。そんなあなた。もしかして、あなた。ひとつを選ぶと、無限に広がる自分の未来という世界が狭くなる、と思っていませんか? 最良のものと出会いたい。最良のものと出会う前に手近なもので決断したくない。そんな思いが、あなたの決断を鈍らせていませんか? 選択できず、前に進めず。ずっとそこに居続ける。いつまでそこに居続けますか?今、思いついているアイディア。今、これならやれそうかな、と思っていること。今、目の前にある人脈。それがあなたのすべてです。今、あなたがいる場所で、神様は与えられるすべてのものを与えてくれています。それだと、あなたが思い描いているパーフェクトな夢とはほど遠いのかもしれないですね。もしくは、やるからには完璧を求めているのかもしれませんね。起業したら、サラリーマンの友達に羨ましがられるくらいの大成功。歌を歌うなら、有名アーティスト並に人を感動させるくらいに歌えるようになってから。文章を書くなら直木賞並のものを書けるようになってから。着物を来て外を歩くなら、どのおばさまにも文句を言われないくらいぴしっと着こなせるようになってから。ハードルを上げすぎて、そんなふうにはできない自分に直面するのがイヤで、足を踏み出せずにいたりしませんか? 足を踏み出さなかったら無限に広がる可能性が。目の前にあるこの選択肢で妥協してしまったら、私の可能性が急激に狭まる。私はこの程度で終わってしまうのだと思ってしまって、今、目の前にある選択肢から1つを選ぶことができないのかもしれません。逆です。その程度の一歩を踏み出さないことには、可能性は広がらないんです。その程度の一歩を踏み出すことで、その程度の選択をすることで、あなたの人生が動き出します。そうして、動き出したあなたの人生が、次の一手を見せてくれるんです。幻想のままの無限の可能性を惜しんで、その場所に居続けますか? 無限の可能性が消え去る覚悟をして、その程度(に見える)選択をしますか?三叉路の道で一本の道を選ぶと、行けたはずの2つの道を捨てることになります。可能性を2つ捨てる気分になって選べないのかもしれません。安心してください。1つを選んだ先にまた五叉路が現れます。ひとつに決めても未来は狭まりません。もう一度、聞きます。幻想のままの無限の可能性を惜しんで、いつまでその場所に居続けますか? まずひとつ選んで、前に進んでみませんか。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年12月23日寒い日が続きますね。そんな日は、ゆっくりお風呂につかって温まりたいものです。そんな時におすすめなのが、バスボム。バスボムのバスはお風呂、ボムは爆弾という名前の通り、お風呂に入れると、シュワシュワと泡が出てくる入浴剤のことです。さまざまな種類のバスボムが販売されていますが、実は、簡単に手作りできるんです! 今回は、家庭でできるバスボムの作り方をご紹介します。■子どもと一緒に作れる! 簡単バスボムの作り方<材料> (小さいものが8個くらいできます)・重曹 100g・クエン酸 100g・片栗粉 50g(コーンスターチでもOK)・水 少々 <必要な道具>・ビニール袋(混ぜるのに使います)・型(今回はシリコンの製氷皿を使いました)・スプーン ・水を入れるスプレーボトル<作り方>1.ビニール袋に、重曹、クエン酸、片栗粉を入れ、よく振って混ぜます。2.水を入れたスプレーボトルで、1に少しずつ水を加え、ダマにならないように混ぜていきます。少し湿った感じになればOK。もう少し、水を足したほうがいいかな、というくらいで大丈夫です。もしも、シュワシュワしてしまったら、水の入れすぎですので、ご注意ください。3.2を作ったものを型に入れていきます。型に入れたら、スプーンの背でギュッと押し込み、隙間なく入れていきましょう。4.そのまま半日~1日ぐらい置いて、固まったら型かた取り出します。■色をつけたり香りをつけたり、手作りバスボムならアレンジも自在できあがったバスボムは、乾燥しないようにジッパーのついた袋に入れておきましょう。お好きなアロマオイル(エッセンシャルオイル)を入れたり、食用色素(食紅)で赤、青など好きな色をつけたりするのも、おすすめです。アロマオイルも食用色素も、いずれも入れるタイミングは、作り方の1です。今回紹介したのは製氷皿を使う方法ですが、そのほか、ガチャガチャの丸いケースを使って、中に小さなマスコットなどを隠した大玉のバスボムを作ると、子どもとのバスタイムがより一層楽しくなることうけあいです。お風呂嫌いな子も、バスボムを手作りすれば、進んで入ってくれることでしょう。寒い冬は、手作りバスボムを活用して、乗り切ってくださいね。
2014年12月23日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「連絡先」のデータはSIMカードに記録される?』という質問に答えます。***iPhoneでは、友人/知人の名前や電話番号といった交友関係のデータ(アドレス帳)は「連絡先」というアプリが管理し、内蔵ディスクおよびiCloudに記録します。かつてのフィーチャーフォンのように、SIMカードにアドレス帳を記録することはありません。それは初代iPhone(日本ではiPhone 3G)の頃から一貫していますから、iPhone間で機種変更を行う場合、SIMカード経由では連絡先データは移し替えできません。iPhone間でアドレス帳を移し替える場合は、iCloudの利用がもっともかんたんです。ただiCloudにサインインして「設定」にある連絡先スイッチをオンにしておくだけで、新しいiPhoneを利用開始したあと同じApple IDでサインインすれば、連絡先データが自動的にコピーされます。iTunesで復元作業を行えば、パソコンにバックアップした内容を新しいiPhoneにコピーできますが、iCloudを利用するほうが作業は短時間で終わります。Android端末やフィーチャーフォンからアドレス帳を移し替える場合、microSDカードにデータをコピーし、それをバックアップアプリの機能でiPhoneにコピーすることがオーソドックスな方法です。ここでは具体的な方法は説明しませんが、「JSバックアップ」などのアプリがよく知られています。Gmailを利用しても、Googleアカウント経由でアドレス帳をiPhoneに移し替えることが可能です。なお、iPhoneにSIMカードに記録されたアドレス帳を取りこむ機能はありますが、数年以上前に発売された携帯電話のSIMカードとiPhoneのSIMカード(iPhone 5以降はナノSIM)は形状が合わない可能性大です。形式的に用意されている機能であり、まず使うことはないでしょう。
2014年12月23日ロジェ ヴィヴィエ(Roger Vivier)は、日本版フェイスブックや公式YouTubeチャンネルで動画「シャトー・ドー通りの多彩なギフト」を公開している。ブランドアンバサダーのイネス・ド・ラ・フレサンジュが、パリのお気に入りスポットを紹介する、公式ホームページ内でも人気のコンテンツ「イネスのリトルダイアリー」。今回公開された動画は、そのクリスマス編にあたるもの。映像ではシャトー・ドー通りにある二つのショップ、「ラ・トレゾルリー(La Tresorerie)」「ジャミニ(Jamini)」が紹介されている。クリスマスギフトを探すなら、この2店舗を押さえておけば間違いないというイネス。雑貨店「ラ・トレゾルリー」では店内を巡り、雑貨からキッチン用品まで、様々なアイテムがチェックされた。因みに、イネスがオススメするには靴磨きキットを収納するためのスツールだが、個人的に欲しいと思ったのはブロンズカラーのカトラリーとのこと。一方、インド製のファブリックを扱う「ジャミニ」でも、iPadカバーやクッション、ファブリックカバーのノートブックなどが紹介されており、ホリデーギフト選びのいいヒントになりそうだ。
2014年12月23日ギルドデザインは、ジュラルミンの無垢剤を使用したiPhone 6 Plus対応ケース「ソリッド for iPhone 6 Plus」とバンパーの「ソリッドバンパー for iPhone 6 Plus」を26日に発売する。直販サイト「ギルドデザインオンラインショップ」での販売価格は、両製品ともに税別10,000円。同社が販売するのは、A2017と呼ばれる、航空部品等に使われるジュラルミン素材を用いたiPhone 6 Plusケースとバンパー。落下の際に屈折加重に耐える構造に仕上げたのが特徴。iPhone 6は折れ曲がると話題になったが、同社が実施した屈折試験では、製品の優位性を確認したという。iPhone 6を公的機関に持ち込んで試したところ、iPhone 6は30kgの重さで少し曲がってしまったが、バンパーを装着したものはきちんと保護されたとしている。今回発売する2製品は、iPhoneに装着したままで、Lightningケーブルを使用可能。イヤホンジャックの取り付けも可能。ストラップホールも備える。「ソリッド for iPhone 6 Plus」のサイズ/重量は、82×163×10mm/55g。ソリッドバンパー for iPhone 6 Plusのサイズ/重量は82×163×10mm/19g。カラーはともに、シルバー、シャンパンゴールド、チタン、ブラック、レッド、ポリッシュ、ブルー、グレーの8種類。
2014年12月23日アクセサリーブランド『Q-pot.』のディズニーライン『Disney Story Dreamed by Q-pot.』から、「ふしぎの国のアリス」をモチーフにした新作グッズが登場。2015年1月1日より発売される。【柄アップ】ダークで可愛いアリスの世界観が楽しめるポーチ「ふしぎの国のアリス」のちょっぴりダークでシュールな世界観を表現。アリスが次々と出会うチシャ猫やマッドハッター、白うさぎといったユニークなキャラクター達が隠れているなど、遊び心のあるデザインとなっている。ブラックにパープルの差し色が映えるカラーには、バラやパンジーもあしらわれるなど“大人カワイイ”雰囲気に。グッズは、リュックやポーチなど、豊富なラインナップで展開。お気に入りのアイテムを見つけてみて!【発売店舗・発売日】Q-pot. ONLINE SHOP:1月1日(木)※正午~Q-pot.東京スカイツリータウン・ソラマチ店:1月1日(木)Q-pot.銀座三越店:1月2日(金)Q-pot.ルミネ大宮店:1月2日(金)Q-pot.高島屋新宿店:1月2日(金)Q-pot.ルクア大阪店:1月2日(金)Q-pot.原宿本店:1月3日(土)
2014年12月23日ちょっとした機能だけれどありがたい、便利に使える機能のひとつに「時計」アプリの「タイマー」を挙げることができる。カップラーメンをつくるとき、ストレッチングするとき、子どもの勉強に付き合うとき……いつも手もとにあるiPhoneだけに、思いついたらすぐタイマーをセットできるのはうれしいことだ。しかし、タイマーには落とし穴がある。秒単位で時間を指定することができないのだ。「時計」の「タイマー」タブで指定できるのは1分から23時間59分までの1分刻み、単位として秒は用意されていない。これでは、微妙な時間管理が求められる半熟たまごや温泉たまごを安心してつくることができない。絶妙なゆで加減を求めるのならば、タイマーにセットする時間は10分でも11分でもダメ、10分30秒でなくてはならないのだ。そんなときは「Siri」に頼もう。「時計」の「タイマー」では秒単位の設定はできないが、Siriに「タイマーを○秒にセット」などと話しかければ、なんの疑問ももたずに秒単位でタイマーをセットしてくれる。50秒や30秒など、1分未満でタイマーセットすることも可能だから、機能的には手動設定を上回ると言っていいだろう。あまり役には立たないが、ごく短い時間の測定にもこの方法が利用できる。指定できる時間の最小単位は秒となるため、10秒や5秒、極端なところでは1秒でタイマーをセットすることも可能だ。そうすると、命令した次の瞬間にはアラームが鳴り始めるので念のため。
2014年12月23日乃木坂46・白石麻衣(22)の“素顔”を集めた初フォトブック『MAI STYLE』(主婦の友社)が、2015年1月23日に発売される。開放感あふれるニューカレドニアで撮影され、貴重な寝起きカットをはじめ、水着姿ではしゃぐシーン、憧れのウエディングドレス姿などを収録する。【画像】初写真集では真っ赤なビキニでジャンプ姿も披露2013年5月号から女性ファッション誌『Ray』(同社)の専属モデルとして活躍する白石。初登場時から「もっと“まいやん”を見たい」という読者の熱い声が多く寄せられ、今回初のフォトブックが誕生した。同ブックでは白石の“素顔”がのぞくショットのほかにも、幼少期や学生時代のエピソード、アイドルとモデルの両立、そして結婚観まで赤裸々に本音を語っている。白石自ら「2015年の一大プロジェクト!」と位置づける同ブック。本人とスタッフが撮りためた私服スナップや、得意料理の写真などプライベートも詰まった内容となっている。
2014年12月23日クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは2015年1月7日~2月15日までの期間限定で、バレンタインシーズンに向けて限定ドーナツ4種とドリンク1種を、クリスピー・クリーム・ドーナツ(KKD)店舗で販売する。○バレンタインの時期に、温めておいしいハート型ドーナツが登場今回初登場の「フォンダン ショコラ ハート」は、チョコレート味の生地を温めると中からベルギー産ク―ベルチュールチョコレート入りのビターチョコクリームがトロリととろけだす"温めておいしい"ドーナツになっているという。トッピングはミルキーなキャラメルソースとココアパウダーがチョコレートのおいしさを引き出す「キャラメル」と甘酸っぱいストロベリーチョコにホワイトカールチョコとドライストロベリーを飾り、ホワイトチョコレートパウダーで華やかに仕上げた「ストロベリー」の2種類を用意。「キャラメル」は、バニラアイスとストロベリーソースをトッピングしたHOT&COOLなデザート「ドーナツアイス フォンダン ショコラ&ストロベリー」としても楽しめる。価格は各210円(税込)。○チョコ生地のリングドーナツに、新作のフレーバー2種を用意「ソルティ ア―モンド チョコレート」は、チョコ生地のリングドーナツをミルク感あふれるホワイトチョコレートでコーティングし、塩味のアーモンドと香ばしいローストアーモンドをトッピング。2種のアーモンドの味と食感を魅力に、甘さ控えめのチョコと大粒のアーモンドチョコでリッチに仕上げた。価格は230円(税込)。「ダブルベリ― ジェリー&チョコレート」は、ミルキーなホワイトチョコにドライストロベリーをのせたチョコ生地リングにストロベリーとラズベリーのミックスナパージュをかけた。ホワイトベリーの甘酸っぱさとホワイトチョコレートの甘さが相性の良いドーナツとなっている。価格は230円(税込)。また、新作のドーナツ4種とビターなチョコ生地にチョコレートをかけた「チョコレート チョコレート」と「オリジナル・グレーズド」計12個のドーナツが詰め合わさった「ショコラ ダズン」(2,000円・税込)に加え、6種がアソートされた「ショコラ ボックス」(1,230円・税込)やバレンタインギフトにも向く3個ボックスの「バレンタイン ギフト ボックス」(650円・税込)を揃えた。用途に合わせて利用できる。さらに、季節限定ドリンクとして、カカオ61%のチョコレートパウダーで作るリッチな味のホットチョコレートドリンク「ストロベリー チョコレート」(S400円、T450円・税込)も発売する。
2014年12月23日米Googleは12月22日(現地時間)、完全自動運転カーのプロトタイプ"完全版"を公開した。Googleは5月に、同社が一から完全自動運転カーを設計するプロジェクトを発表した。その際に公開した初期のプロトタイプはデザインモックアップで、ヘッドライトなど車としての機能を完備していなかった。その後、テスト走行の実現を目指して仕様や機能が異なる様々なプロトタイプのテストを繰り返し、自動運転カーが必要とする機能を全て搭載したのが今回公開したプロトタイプだ。「完全自動運転のためのGoogle初の完全プロトタイプ」としている。デザインは5月に公開されたモックアップとほぼ同じだが、LIDARシステム(周囲の情報を収集しリアルタイムで3Dマップを作成)が小型になっており、またヘッドライトや方向指示器などを備える。しばらくはGoogleのテストトラックでのテストを継続し、来年には北カリフォルニアにおいて一般道を使ったテスト走行に移る計画だという。プロジェクトチームの最終目標は内部にハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルもない完全自動運転カーだが、テスト走行に用いるプロトタイプは必要に応じてドライバーがマニュアル操縦する機能を備える。
2014年12月23日女優の尾野真千子が、2015年3月放送のWOWOWドラマ『十月十日の進化論』に主演することが22日、明らかになった。第7回WOWOWシナリオ大賞を受賞した栄弥生の同作は、マイペースで不器用な昆虫分類学博士の鈴(尾野)が、妊娠をきっかけに母親をはじめ周囲の人たちと次第に心を通わせていくという心温まるストーリー。監督は映画『箱入り息子の恋』の市井昌秀、音楽はサニーデイ・サービスの曽我部恵一がそれぞれ手がける。主演の尾野は作品について「発想がおもしろいなと思いました。私も子供の頃、虫が大好きでした。台本を読んでなんだか似ているなと思い、物語を面白おかしくいろんな想像をしながら読めました。虫を触ったり、いろんなことを虫の生態に例えたり、子供の頃以来虫と触れ合う機会がなかったので、久しぶりに虫と触れ合えて子供の頃を懐かしく思いました」とコメント。市井監督は「主人公の昆虫分類学博士の鈴は、自らの妊娠をどこか俯瞰的に時空を越えた宇宙規模の体験であると特殊な捉え方をします。また彼女はバカが付くほどの昆虫好きで勝ち気で自分勝手で面倒臭い女性。自分は気性の荒い女性と虫が苦手ですが、シナリオを読み進めていくうちに彼女の魅力に取り憑かれました」と、自身初のテレビドラマとなる本作でどのような映像を見せてくれるのか期待が高まる。そして音楽を担当する曽我部恵一は「誰もが経験する大人への階段における物語だと思います。特別な青春物語になるよう音を作りたいと思います」とドラマの感想と意気込みを語っている。出演はほかに田中圭、でんでん、りりィ、佐々木すみ江、斉木しげる、佐藤仁美、嶋田久作、志賀廣太郎。昆虫監修にはプロ・ナチュラリストの佐々木洋。ドラマW『十月十日の進化論』は2015年3月、WOWOWプライムにて放送予定。
2014年12月23日35歳以上の結婚・出産が増えています。人生の持ち時間は長くなったけれど、生涯収入の手取りは減少傾向、社会の変化も激しい時代です。常識にとらわれ過ぎないお金との向き合い方を考えます。○手をかけるか? お金をかけるか?40歳前後で子どもに恵まれたら、それはもう可愛くてしょうがないですね。とはいえ無尽蔵に子どもにお金をかけることができないのも現実です。アラフォー結婚では、残り時間が限られているので、子育て費用の支払いと並行して、自分たち夫婦の老後資金の準備もしなくてはなりません。現在の資産状況から考えて、今後の収入から貯蓄に回す分と、使える分をシビアに線引きする必要があります。必要なことにはお金をかけるとしても、不要なもの、中途半端なものはバッサリ切るくらいの覚悟が必要です。子育て費用も聖域ではありません。子ども2人を、有名な国立大学付属小学校に入学させた女性に話を聞いたことがありました。通常は、お受験のための塾に通うところ、彼女は自分で教育して見事に合格させたのです。その方法は、いわゆるお勉強のみならず、なんでも本物を見せること、その季節ならではの体験をさせることでした。虫、植物、食べ物…。面倒だったり、意識しないと遠のきがちだったりすることも、こまめに取り組んでいました。「自分が楽しいから」と語っていましたが、子どものためとか教育のためというよりも、例えば子どもに虫を見せて、その反応を楽しんでいる、ついでに子どもの様子を見ながら説明することが当たり前の行為としてできるのです。生まれながらの教育者なんだなあと感心したものです。自宅には子どもが興味を持ちそうなものがたくさん揃っていました。こんな有能な人がほうっておかれるはずがありませんね。ウチの子にも教えてという近所のお母さんたちの要望で、知る人ぞ知る私塾みたいになっていました。凡人の私にはとても真似をすることはできませんし、親自身が教育する場合、親の性格と能力が大きく影響してきます。しかし、何かをしようとしたとき、ついお金を払ってその商品やサービスを買うことを考えがちだけれど、自分がすればタダか、相当に安く済むという単純な原理は、子どもの教育についても当てはまることに改めて気付かされました。家事で言えば、クリーニング代を払うか、自分でアイロンをかけるか。料理を手作りするか、お惣菜を買うか、外食するか。教育を家事に例えるのは不謹慎かもしれないけれど、子どもを塾に通わせるのは、外食に近い感覚ではないでしょうか。問題集を買ってきて自分で教えれば、もっと安上がり。費用の安い通信講座の教材を利用して、子どもが自分で解けなかった問題だけを見てやるという方法もあります。○子育てのアウトソーシング費用の効果を考えるつまり、「自分でできないのか?」ということは一考の余地ありです。共働きの人からは、そんな時間はないという声が聞こえてきそうですね。私自身もずっとそう思ってきました。けれど、塾に通わせてもいっこうに成績が上がらない次男の勉強を、覚悟を決めて自分で見てみると、どこでつまづいているのか、はたまた子どもの能力の程度、小学生でここまで難易度の高いことを学ぶのか、などなど、情報収集にもなり、自分が塾に何を求めるかの考えもはっきりしました。ここ数年、個別指導塾が人気を集めて業績を伸ばしていますが、その理由もよくわかりました(次男の場合も集団授業ではついていけず、不得意分野がわからないままになっていたということです)。お金も有限なら時間も有限。1日は24時間きり。手をかけると言っても、子どもの教育のすべてを自給自足することはできません。母親が働いているかいないかに関わらず、多くの家庭では、学校教育に加えて、民間の教育産業が提供するサービスを選択して利用するわけですが、どんなサービスをいくらで買い、得られる効果はどれくらいかをシビアに検討するべきです。少子化の流れの中で、またIT化の進展で、例えば塾なら、集団指導のみならず、個別指導、映像による授業、通信講座などまで、サービスの種類と価格帯は広がっています。アラフォー結婚の共働き夫婦の場合、子どもにかかる主な費用は、食費や衣類などの生活費に加えて、小学校入学前の保育料、入学後の学童保育料、塾やスポーツクラブの費用、家族で楽しむ外食やレジャー費用、そして義務教育終了後(家庭によっては中学から)の学校教育費です。これらの費用を今後の収入の範囲内でまかなうには、おのずと予算が決まってきます。安くできるものは安い方を選択すべきです。保育料や学校教育費については、私が言うまでもないことですが、私立よりも公立の方が安くコストパフォーマンスが高いことになります。仕事をしていると子どもと接する時間は限られていますから、その時間をどう使うか、何を優先するか、アウトソーシング出来るものと費用、自分が手をかけることをしっかり考えたいものです。その際、教育費の節約とか義務感が先に立つと気が重くなりますから、自分が得意な分野で子どもと一緒に楽しむくらいの感覚で取り組みましょう。子どもはなかなか親の思い通りにはならず、親子の関係は案外難しいもので、たびたび喧嘩も発生しますが(うちだけではないと思います)、勉強を上達させることよりも、子どもの状況を把握することを目的にすると気が楽になります。この子どもの状況を把握しておくことは、実はコストパフォーマンスの高い教育と表裏一体である、合わない進路に進ませて無駄なお金や時間を使わないために有効です。受験対策には、塾の持つプロフェッショナルなノウハウを活用しつつ、子どもの性格や能力の把握は、学校任せ、塾任せにはせず、親が冷静に判断すべきです。大学は、推薦やAO入試で入る学生が増えています。国立大学では入試制度の改革が検討されていて、今後、より丁寧に受験生を見る方向になるそうです。基礎的な学力検査に加えて面接や小論文、高校での状況、得意分野等が考慮されるようです。私の解釈ですが、学校の成績は悪かったけれど受験勉強に励んで筆記試験で一発逆転の合格は難しくなるのではと思います。基礎学力をしっかりつけた上で、どのようなことに興味を持ち、どのように子ども時代を過ごしたかが重要で、そこには親子のコミュニケーションも含まれます。お金をかけないためだけではなく、親としてのかかわり方が大事になってきます。自分に合う進路で社会人になることができたら、子どもにとっても幸せですね。40歳前後まで社会人として仕事をしてきたアラフォーは、このようなことを総合的に判断する際、若い親よりも有利といえるのではないでしょうか? 教育産業、大学受験、専門学校の状況などをしっかり情報収集して、ちゃんと家計の収支が取れると同時に、親子で納得できる教育費のかけ方を考えてみてください。(※写真画像は本文とは関係ありません)<著者プロフィール>ファイナンシャルプランナー坂本綾子20年を超える取材記者としての経験を生かして、生活者向けの金融・経済記事の執筆、家計相談、セミナー講師を行っている。著書『お金の教科書』全7巻(学研教育出版)、セミナー『子育て力のあるお金の貯め方、使い方』『小さな消費者へのお金の教育』など。
2014年12月23日OTASは、3500mAhのリチウムポリマー電池を内蔵したiPhone 6用バッテリーケース「MiLi Power Spring6(HI-C35)」の販売を開始した。直販サイトOTASダイレクトの販売価格は税込8,980円。同製品は、Apple社が定める性能基準を満たしていることを証明する「Made for iPhone」を取得したiPhone 6専用バッテリーケース。充電はケース背面に収納するLightningケーブルを取り出して行う。ケース装着時も、イヤホンを直接挿し込むことができ、スピーカーにも干渉はせず、各種操作が行える。充電残量は4段階のインジケーターで目視することができる。サイズ/重量は、71.6mm(幅)x142.3mm(長さ)x15.2mm(厚さ)/約112g。
2014年12月23日米Appleは12月22日(現地時間)、緊急セキュリティアップデート「OS X NTP Security Update」をリリースした。対象となるのは、OS X Yosemite(v10.10.1)、OS X Mavericks (v10.9.5)、OS X Mountain Lion(v10.8.5)など。NTP (Network Time Protocol)サービスを提供するソフトウエアの致命的なセキュリティの問題を解決するアップデートで、対象となるユーザーに可及的速やかにアップデートを実行するように呼びかけている。アップデートはApp Storeアプリの「アップデート」タブから行う。セキュリティアップデートの対象となっている問題についてAppleは調査を継続しており、ユーザー保護を優先して詳細を公開していない。セキュリティアップデートの概要によると、バッファオーバーフローが引き起こされる問題が存在し、ntpdプロセスの権限で第三者が遠隔から任意のコードを実行できる危険がある。アップデートは、この問題を悪用した攻撃を防げるようにエラーチェックを改良する。NTP(時刻同期)はPCやサーバーなどネットワークに接続する機器が正確な時間を取得するためのプロトコルである。昨年後半からNTPの仕組みを悪用する新たなDDoS攻撃が話題になり始め、NTPサーバーを探索するパケットが増えているという報告もあり、NTPを悪用した攻撃の増加が予想されていた。12月19日にUS-CERTがNTPに複数の脆弱性が存在すると報告しており、今回のNTPセキュリティアップデートは、その脆弱性を狙った攻撃への対策である可能性が高い。NTPセキュリティアップデートを実行すると、ntpdのバージョンがOS X Yosemite (ntp-92.5.1)、OS X Mavericks (ntp-88.1.1)、OS X Mountain Lion (ntp-77.1.1)になる。ntpdのバージョンを確認するには、ターミナルを起動し、what /usr/sbin/ntpd というコマンドを入力してリターンを押すと、「PROJECT: ntp-(バージョン番号)」が表示される。
2014年12月23日12月12日、神奈川県藤沢市に「湘南T-SITE」がオープンした。同施設ではオープン記念フェアにて、2015年2月28日まで「本と物の店」を営業している。「湘南T-SITE」は、「スローフード、スローライフの提案」「趣味とデジタルライフの楽しみ方の提案」「親と子のコミュニケーションの提案」をテーマにした文化複合施設。テーマに即した専門店や、書店、カフェなどが施設内に入居しており、全ての店に本があるのが特徴。コンシェルジュによるライフスタイルの提案や、年間1,000本のイベント、また、ワークショップなどの開催を目標としているという。今回オープンする期間限定店舗「本と物の店」では、ギャラリーやライフスタイルショップの店主・生活工芸作家・建築家・デザイナー・雑誌編集長・バイヤーなどが、それぞれが影響や刺激を受けた「本」とオススメの「物」を展示・販売する。なお、現在行っている第1部の会期は1月12日までで、第2部は1月14日から。第1部では糸井重里氏や中原慎一郎氏などが出店している。営業時間は10:00~21:00で、年中無休。1月13日のみメンテナンスのため休業となる。
2014年12月23日北欧のノルウェーというと、日本とはかけ離れた文化が息づく国のように感じますが、「魚料理を熟知している」という意外な共通点を教えてくれたのが世界的に活躍するフードライターのアンドレアス・ヴィエスタッドさんです。魚介が豊富なノルウェーでおいしい魚の食べ方を研究するアンドレアスさんは、日本の「なれずし(魚と米を発酵させたもの)」に興味を持ち来日して以来、すっかり日本の食が気に入り、定期的に来日するようになりました。今回はカメラマンのメッテさんも同行し、日本の食を本格的に取材したそうです。類まれな食への好奇の持ち主に「天職」とも言える今の仕事について聞きました。■これまでの仕事の経緯を教えてください僕は10歳から週に1度、家族の食事を作るようになりました。料理だけでなく、必要な材料をリストにして買い物をするところから始めました。料理をしていると、同じものを作っても、なぜか同じ味に仕上がらないことがあります。「どうしてだろう?」と子供心に思いました。そこで実験をするんです。肉は高い温度で焼くのと、低い温度で焼くのとではどんなふうに違うのか、玉ねぎはみじん切りにしてソテーするのと、大きく切ってソテーするのとでは味は変わるのか? 誰でもそんな好奇心があるはずです。そうした積み重ねで、12歳のときには最高においしいチキンの調理方を編み出しました。茹でるとしっとり仕上がるけど鶏の味は抜けてしまうし、ローストすれば味はあってもパサパサになる。そこでホイルで包んで15分くらい焼いてみたら味もよく、しっとりとしたチキンになったのです。大学ではメディアを専攻しました。世界の文化に興味をひかれ、なかでも食べ物について掘り下げ、書くことは意味のあることであり、調理の歴史は人間の歴史に通じるのではないかという思いに駆られ、在学中からライターを始めました。そのためにはいろいろなものを食べなければいけないでしょう? 行きたいレストランに行くためにはお金を惜しみたくなかったから、学生ローンを組んだのです。文学に例えると、難解なジェイムズ・ジョイスから、楽しく読めるマルグリット・デュラスまで知っていてこそ文学を語れる。食についても、安くておいしいものだけでは…例えばヤキトリがいくらおいしくたって、高級なレストランの味を知らなければ、食を知っているとは言えないと思ったんです。そうして、地元紙やワシントンポストに寄稿するようになり、テレビにも出るようになりました。僕がホストを務める「ニュー・スカンジナビア・クッキング」という料理番組は放映回数100回を超えています。また、オスロには共同レストランも経営していますし、コンサルタント業もしています。「フッティルーテン」というノルウェーの沿岸を巡るクルーズ船のメニューも監修していますが、この船には日本からの観光客も多いと聞いていますよ。■現在のお給料は以前のお給料と比べてどうですか?大学時代からこの仕事を続けて、幸運なことに仕事が絶えたことはないのです。ですので、年収はかなりあります(笑)。日本人の平均年収はいくら? うん、10倍はあるかな(笑)。■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?キッチンとコンピュータを行ったり、来たりしているときです。料理しながら、物を書くのが一番楽しい。あとは、いろいろなところに旅をして、知らない味を探し当てたときがこの仕事をしていて一番嬉しいときです。今回、日本で見つけたおいしい味は焼き鳥屋で食べた「ギンナン」、銀座の日本料理店で食べた「鳩の脳味噌」、福井県の人に紹介された「塩うに」です。■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?英語のことわざに「まともな弁護士なら、自分のことで訴訟は起こさない」というのがありますが、僕の場合はまともな人間なら自営業はやらない…ってとこかな。仕事が多くても文句を言えないし、だからと言ってやらないわけにもいかないしというフラストレーションを感じるときはあります。■ちなみに、今日のお昼ごはんは?今日は銀座の「小熊」という日本料理のお店に行きました。熟成肉や熟成刺身が有名と聞き、興味津々だったのですが、シェフに「なれずしが大好き」と話したら、なんとこっそりコースにはないなれずしを出してくれたんです。そして、週に2回は自宅でローストして食べるくらい好きな鳩も出ました! しかも食べたことのない脳味噌も! すばらしい体験でしたね。■日本人のイメージは? あるいは、理解し難いところなどありますか?知識豊富でフレンドリーというイメージです。ただ、ダラッとするのは苦手そう。たまにはダラッとしてくださいね。■休日の過ごし方を教えてください。オスロの自宅で妻や3人の子供たちと過ごします。一緒に料理をしたり、森にきのこを採りに行ったり、ベリーを摘んだり、ガーデニングをしたりします。■将来の仕事や生活の展望は?うーん、今まで順調すぎるくらい、順調だったので将来にはあまり希望が持てない(笑)。あとは下降していくばかりかな、なんて。正直なところ、自分が自分のボスとして働いていると、そんなことを考えずにはいられないんですよ。前向きな展望は…そうだ! トマトを100種類くらい栽培して、その違いを目と舌で確かめたいです!写真:Mette Randem(メッテ・ランデム)
2014年12月23日ドラマ「最高の離婚」や『そして父になる』、1月公開の『神様はバリにいる』、3月公開の『ソロモンの偽証』など、話題作への出演が相次ぐ女優・尾野真千子が、第7回WOWOWシナリオ大賞受賞作のドラマ化「十月十日の進化論」に主演することが判明。マイペースで不器用な昆虫博士を演じることが分かった。東京で独身生活を送る昆虫分類博士、小林鈴(尾野真千子)は研究分野の狭さと偏屈な性格が災いし、勤め先の大学を解雇されてしまう。その晩、昔の恋人・安藤武(田中圭)と再会した鈴は、酔った勢いで一夜をともにすることに。そしてその5週間後、鈴の妊娠が発覚する。生物の進化と自らに宿る生命を重ね合わせ、武には子どものことを言い出せないまま出産の覚悟を決めていく鈴。母親に反対されながらも子どもを産み育てることにこだわる鈴には、ある秘められた過去があった…。映画、TVと大活躍を見せる尾野さんのドラマWへの出演は、「ドラマWスペシャル パンドラ~永遠の命~」で快活なジャーナリストを演じて以来。今回は、期せずして妊娠が発覚する、生きることに不器用な昆虫分類学博士の役に挑む。独特なキャラクター設定が光る本作は、優れたシナリオ作品の発掘、脚本家の育成、受賞作品の映像化を目的に創設されたWOWOWシナリオ大賞の受賞作品。『箱入り息子の恋』で注目を集めた市井昌秀監督が、本作で初めてTVドラマの演出を手掛ける。上質で見応え満点のドラマを提供することに定評のあるドラマWとあって、主人公が生き物の進化の過程を想像するシーンを、新進気鋭の映像作家・加藤隆のアニメーションで表現するほか、“昆虫監修”として自然案内の専門家“プロ・ナチュラリスト”の佐々木洋に協力を仰ぐなど、細部まで練られたドラマとなりそう。また、音楽は「サニーデイ・サービス」の曽我部恵一が手がけ、温かな世界観で包み込んでくれそうだ。子どものころはよく虫と触れ合っていたという尾野さんは、「発想がおもしろいなと思いました。私も子どものころ、虫が大好きでした。台本を読んで、なんだか鈴と似ているなと思い、物語をおもしろおかしく、いろんな想像をしながら読めたんです」と脚本の可能性を感じたことを明かす。逆に、気性の荒い女性と虫が苦手だという市井監督は、「シナリオを読み進めていくうちに鈴の魅力に取り憑かれました。いつのまにか応援している自分がいて、いつのまにか愛おしさすら感じていた」とコメントした。「この物語は、鈴の成長ではなく、孤独だった鈴がいろんな事に支えられている、生かされているという事に気づかされる物語です。人間と虫のおかしな組み合わせのドラマ、どうぞお楽しみに」と、尾野さんも自信をのぞかせる本作。マイペースで不器用だった鈴が、命を宿したことをきっかけに周囲の人々と心を通わせていく姿は、胸を熱くさせてくれそうだ。ドラマW「十月十日の進化論」は2015年3月よりWOWOWにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2014年12月23日クリスマス目前。世界遺産アンコールワットの街、カンボジア・シェムリアップはクリスマスとニューイヤーを迎える為に、いろんな国の方たちが集まります。近年ではシェムリアップの街もイルミネーションが飾られ、街全体がにぎやかです大きな通りにはアンコールワットの形のイルミネーションが輝いてます。ホテルも毎年どんどん綺麗になっています。カンボジア人の方も家族や友達、恋人同士でこのイルミネーションを楽しんでます。まだまだ先進国には敵いませんが毎年グレードアップして行くクリスマスシーズンが楽しみです!
2014年12月23日今年でデビュー15周年を迎えるアイドルグループの嵐と、小学生を中心にゲーム、アニメ、玩具、漫画などクロスメディアで展開され、爆発的な人気を誇る『妖怪ウォッチ』が、大みそかにNHK総合・ラジオ第一で放送される「第65回 NHK紅白歌合戦」でコラボレーションを果たすことが明らかになった。このコラボは、「第65回 NHK紅白歌合戦」の企画コーナーで実現。嵐の5人は、アニメ主題歌「ゲラゲラポーのうた」を歌うキング・クリームソーダとエンディングテーマ「ようかい体操第一」を歌うDream5、そして出場歌手やジバニャン、フユニャン、ウィスパーなどの人気キャラクターとともに紅白の舞台に登場し、夢のステージを繰り広げるという。さらに『妖怪ウォッチ』のキャラクターたちが、嵐のデビュー曲「A・RA・SHI」を妖怪バージョンで歌うスペシャル企画も予定されている。TVドラマで「怪物くん」や「死神くん」など人間以外を役柄を演じた経験もある嵐の大野智は「人間以外の役を演じることはありましたが、嵐全員で妖怪たちとコラボできると思いませんでした(笑)。まさか今年のテーマである"全員参加"というのが、そういう意味だったとは!!」とコラボに驚きつつも、「人間と妖怪の垣根を越えてしまう、紅白歌合戦という国民的番組の力を改めて感じました(笑)」と喜びをあらわに。そして「誰もが思わず身体が動いてしまうステージになると思うので、お楽しみください! 小さなお子さんだけでなく、大晦日は全員参加だニャン!」と意気込みを語っている。現在小学生を中心にゲーム、アニメ、玩具と爆発的な人気を誇っている『妖怪ウォッチ』は、『イナズマイレブン』や『レイトン教授』、『ダンボール戦機』を手がけたレベルファイブによるゲームソフト。妖怪たちと友だちになれる腕時計「妖怪ウォッチ」を手に入れた主人公・天野ケータが、日常に潜む妖怪たちとともにさまざまな問題を解決していく。2014年7月に発売されたニンテンドー3DS用ソフト『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』は累計260万本を突破し、12月13日にはニンテンドー3DS用ソフト『妖怪ウォッチ2 真打』が発売。12月20日から、過去へタイムスリップして「妖怪ウォッチ」誕生の秘密を探る、初のアニメーション映画『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』が全国公開され、土日2日間で興行収入16億2,889万3,000円を記録。初日2日間の興行収入で、東宝の全作品で新記録を達成している。(C)L5/YWP・TX
2014年12月23日JR東日本は22日、「東京駅開業100周年記念Suica」について、今後の発売時期・発売方法など一部決定したと発表した。「東京駅開業100周年記念Suica」は当初、1万5,000枚限定で、12月20日に東京駅丸の内南口の特設ブースにて発売されることになっていた。しかし当日、駅周辺が購入希望者で殺到する事態となり、9時40分に販売中止を決定。その後も混乱が続いたという。「ご購入予定のお客さまには、大変ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます」とJR東日本。「東京駅開業100周年記念Suica」は今後増刷され、希望者全員に発売されることに。来年1月下旬から2週間程度、インターネットまたは郵送にて申込み受付を行う。受付は先着順ではなく、駅窓口での受付および発売も行わない。発売額・発売枚数は当初発表された通り、1枚2,000円(専用台紙付き)で1人3枚まで購入可能とされた。支払い内容が確認でき次第、順次発送するという。なお、申込み受付期間や方法など詳細に関して、1月20日頃に改めて発表される。
2014年12月23日ワニブックスはこのほど、恋愛指南本『じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ。』(DJあおい 著)と自分革新エンタメ実用書『口ベタ営業マンが渋谷ギャルをナンパし続け半年後に1億の契約をとった件』(なべおつ 著)を発売した。同時期に本が発売されたことを記念して、ネットの人気者の著者ふたりに話を聞いてきた。○渋谷の営業マン「なべおつ」とは?『口ベタ営業マンが渋谷ギャルをナンパし続け半年後に1億の契約をとった件』著者のなべおつさんは、ナンパから学ぶトーク術や恋愛テクニックを紹介するブログ「渋谷で働く営業マンのナンパ日記」で人気に。マイナビニュースでも過去に、恋愛初心者に向けた「恋愛はできる!」を連載していた。あらためて「なぜナンパなのか」教えてもらった。――なべおつさんは何者なんですか?なべおつ: えっ、いきなりですか!?(笑) えっと、会社員で営業をやっていたときに、主に渋谷でナンパといわれる行為をしていました。DJあおい: 仕事中に!?なべおつ: いやいや(笑) さすがに仕事終わりにですよ!DJあおい: 残業みたいな感じですか?なべおつ: そうですね、営業力を磨くためって目的もあったので、ある種の残業とも言えますね。そのときのエピソードをブログで発信していった感じなので、何者かというと、まぁブロガーですかね(笑)――ブログや本で披露されているナンパエピソードは実話なんですか?なべおつ: ほとんど実話ですね。こまかい言い回しとかはちょいちょい違うと思いますけど。――DJあおいさんはナンパする男性についてどう思われますか?DJあおい: 私、以前ツイッターでナンパ師についてぼろくそ書いたんですよ(笑)。それがなべおつさんと会ってからずっとひっかかってたんですよね。女性からナンパ師との恋愛について相談を受けたとき「ナンパする男なんてその程度の男だから」みたいな感じでズバッと言ったんです。あと、ナンパが上手な人っていうのはナンパを感じさせないですよね。へたくそな人っていうのは「あーナンパだ」ってわかるじゃないですか。きたきた! って。それで思いっきりシャッター降りますよね、ガシャンと。そのシャッター降ろさせない人っていうのが上手な人で、すごいなあと思いますけどね。やっぱりコミュニケーションですね。なべおつ:逆に女性側からすると、ナンパしてくる男性に声をかけられてついて行っちゃうときってどんな気持ちなんですかね?DJあおい: まあ振られたばっかりの女性っていうのは、自暴自棄になっちゃってついて行っちゃいがちなんじゃないですかね。あとは主婦の方ってけっこう行っちゃうんじゃないですか? 自分のブログでもけっこうそういう相談があるんですよね。なべおつ: どういう相談ですか? 極めて興味深いです!!(笑) 僕の本の中でも人妻に声をかけるっていうエピソードがあるんですよ。実際やったことがあって事実なんですけど、人妻に声をかけたのってほぼその1回だけなんです。結婚していると恋愛から遠ざかるから、そういう出会いが特別なものになるんでしょうか。DJあおい: 出会いっていうか、女性として見られたいっていう欲求が強いんじゃないですかね。ですからナンパされたいっていうか女性として見られたい。ナンパもウエルカムじゃないけど、されたらうれしい。「それを華麗に断る私なんて素敵なの」って。そういうのが絶対あると思う。なべおつ: なるほどー。○一番コミュニケーションのハードルが高いのは初対面、つまりナンパ――今回発売された『口ベタ営業マンが渋谷ギャルをナンパし続け半年後に1億の契約をとった件』には、どんな女性でも落とせそうなシチュエーショントークが満載ですよね。完成してみていかがですか?なべおつ: 最初にブログを始めた時から、ナンパ術を教えるっていうより、なにか仕事やビジネスに役立つコミュニケーション術を伝えたいっていうのが根本にあったんですよね。ただ、まだ社会人2、3年目の僕がえらそうに仕事について語ってもきっと共感はされなくて、批判される可能性が高いかなと思って、ナンパに振り切ってトークのシミュレーションを公開したんです。だからどのタイミングで仕事やビジネスの文脈に結びつけていくかっていうのをずっと探っていたんですよね。今回の書籍化で、自分としては理想的なかたちで本来伝えたかったところが伝えられたんじゃないかなと思ってます。ナンパを通して仕事にも役立つコミュニケーション力を学べるような本にしたいなと思って、つくりました。――DJあおいさんは、この本を読まれてみていかがでしたか?DJあおい: おもしろかったです。つっこみどころを演出するっていうのが、すごいですよね。普通は自分をよく見せようとして完璧に近いかたちを装うじゃないですか。なのになべおつさんは、あえてつっこみどころを演出してそこをつっこませる。女の人が天然を装う「養殖天然」と同じやり方ですよね。天然を装ってる女の人のほうがモテたりするじゃないですか。なべおつ: たしかに僕のナンパ論で言うと、それが一番のポイントかもしれませんね。やっぱり笑いがないとだめなんです。たとえば僕がすごくテンション低いときに「ナンパやってよ」って言われて無理矢理やらされても、100%うまくいかないんです。ノッててテンションや声のトーンも高くて、どんどんぼけていける、つっこみどころ与えられる、というときは相手も思わずつっこんじゃって会話が生まれます。無理そうな女性でも、ちょっとつっこみどころを与えると笑ってつっこんでくれて、次の突破口が開けることがある。DJあおい: それは盲点ですよね。イケメン100%の人が「どう、俺かっこいいだろ?」ってほうがうまくいくのかなあと思いきや、なるほどなあと思いましたよ。つっこみどころがあると、つっこみたくなりますもんね。おかしいところがあったら言わずにいられなくなっちゃう。――どうしてナンパで仕事に役立つコミュニケーション能力が磨けるんでしょうか?一番コミュニケーションのハードルが高いのって、僕は初対面だと思ってるんですよ。そうなるとナンパほどコミュニケーションのハードルが高いものってないんです。そのハードルをどうやって乗り越えていくのかっていうのが、コミュニケーション能力を高めるための鍵になるんですよね。ハードルの越え方はいろいろあるんですけど、大切なのは「相手のニーズを想像して、それに応える提案をすること」かなと。たとえば人見知りでテンションの低い、暗めの女の子に声をかけて、カラオケでどんちゃん騒ぎするプランを提案しても興味もってくれないんですよ。そこは「渋谷イチおしゃれなバーでしっぽり飲み語りしましょう!」みたいなプランの方がついてきてくれやすい。なので相手の容姿や雰囲気、言動をヒントに「響く」切り口を見つけることが大切で、それが習慣になればナンパも仕事もうまくいきやすくなると思います。誰だって自分の要望に目を向けてくれて、それに応える姿勢を見せてくれる人には好感を持ちますから。DJあおい: チャラいだけだとコミュニケーションはとれませんよね。紳士的な部分がないと絶対に無理。なべおつ:ナンパって常に下心を疑われるんですけど、下心に頭が洗脳された状態だとうまくいかないと思いますね。僕はそうなるといいコミュニケーションができなくなっちゃうので、下心を一切排除して目の前の人といかに仲良くなるかということだけ考えて声をかけています。――なべおつさんから読者に一言お願いします。ブログのエピソードは一連の文脈に沿って更新していたわけではないので、前後のつながりがほとんどないんですが、今回ストーリー形式で一冊にまとめたことで、口ベタな人がゼロからコミュニケーション力を磨くためのステップが理解できるようになっています。書き下ろしエピソードも入れて再編集したものなので、ブログのファンでいてくれた方たちも、新しい気持ちで読んでいただけると思います。ぜひなべおつの成長過程を一緒に体験しながら、コミュニケーション力を磨くための参考にしていただきたいです。『口ベタ営業マンが渋谷ギャルをナンパし続け半年後に1億の契約をとった件』(なべおつ 著/ワニブックス/税込1,404円)「勉強、スポーツ、恋愛……どれをとっても「並」の成果しか出せない生粋の凡人・なべおつ。しかし、営業として入社したその会社で「32歳・独身・ナンパ好き」という変人先輩プランナー・パプリカに出会ってからというもの、彼の人生に少しずつ変化が……。「ナンパの1つもできないコミュニケーション力で、営業が務まるか! 」そう力説するパプリカから「山手線一周ナンパの旅」に誘われ、営業成績を上げるためのナンパ修行が幕をあける。「トーク力」「交渉力」「人脈力」「行動力」……仕事にも恋愛にも使えるスキルを、一気に身につけたい全てのビジネス男子に贈る、自分革新エンタメ実用書。構成: 山口晴子
2014年12月23日12月~年末年始にかけては、おうちパーティーが多くなる時期。子どもたちも一緒のパーティーだと、どうしても子どもが好きなメニューが中心となってしまいますが、大人たちも時には、お酒を片手に食事や会話を楽しみたいですよね。今回紹介するメニューは、アボガドとチーズという最強の組み合わせで作った、おつまみにもなるディップです。すり潰しながら混ぜる作業は、子どもも喜んでお手伝いしてくれることでしょう。■パーティーメニューにもぴったり! 刻んでつぶしてあえるだけのアボガドディップのレシピ(対象年齢:1歳半くらい~)<材料>・アボガド 2個・トマト 小1個・玉ねぎ 1/2個・クリームチーズ 60g(またはお好みで)・塩、こしょう 適宜・レモン汁 大さじ1/2~1<作り方>事前準備として〇クリームチーズは室温でやわらかくしておく〇玉ねぎはみじん切りにして、水にしばらくさらしておく(苦味が気になる場合は軽く炒めて冷ましておく)1.アボガドを半分にカットし、中身をくりぬく。種は捨てずに、別にとっておく。2.トマトを5mm 角くらいの角切りにする。3.水にさらした玉ねぎをザルにあけ、キッチンペーパーなどで拭き、水気をきっておく。4.アボガド、トマト、玉ねぎ、室温でやわらかくしたクリームチーズをボウルに入れ、マッシャ―やフォークなどでペースト状になるまで、すり潰しながら混ぜていく。5.レモン汁を入れる(量はお好みで調整してください)。6.さらに全体をまぜ、塩、こしょうで味を整えてできあがり。今回のレシピでは、個別包装されたクリームチーズを4つ使用しました。レモン汁は味付けのほかに、アボガドの変色を防ぐ色止めにもなります。また、捨てずに残しておいたアボガドの種も完成したディップの中に入れてください。こちらも色止めの役割をしてくれます。栄養素が高く、クリーミーな触感のアボガドは、海外では日本におけるバナナのような感覚で、離乳食として多く利用されています。クラッカーやパンなどに乗せて食べれば、大人も子どもも喜ぶフィンガーフードの一品として活躍すること間違いなしです。
2014年12月23日今年、デビュー15周年を迎えた国民的アイドル「嵐」と、ゲームそしてアニメが子どもたちの間で大ブレイク中の「妖怪ウォッチ」による夢のステージが、今年の12月31日(水)に行われる「第65回 NHK紅白歌合戦」で実現することが明らかとなった。“歌おう おおみそかは全員参加で!”をテーマに掲げる今年の「紅白歌合戦」。今年を含め5年連続で白組司会を務める「嵐」と「妖怪ウォッチ」が共演するとあっては、子ども~大人まで多くの視聴者がTVの前に釘付けとなりそうだ。内容としては、「妖怪ウォッチ」のアニメ主題歌「ゲラゲラポーのうた」を歌う「キング・クリームソーダ」とエンディングテーマ「ようかい体操第一」を歌う「Dream5」のライヴはもちろん、その舞台にはジバニャン、フユニャンそしてウィスパーなどの人気キャラクターたちも登場し、「嵐」や出場歌手と夢のステージを繰り広げるというもの。さらに、「妖怪ウォッチ」のキャラクターたちが「嵐」のデビュー曲「A・RA・SHI」を妖怪ver.で歌うシーンもあるようで、「嵐×妖怪ウォッチ」の本格的なコラボレーションが実現する。この特別企画について、大野智(嵐)は「僕は、今まで人間以外の役を演じることはありましたが、『嵐』全員で妖怪たちとコラボできると思いませんでした(笑)。 まさか今年のテーマである『全員参加』というのが、そういう意味だったとは!!人間と妖怪の垣根を越えてしまう、紅白歌合戦という国民的番組の力を改めて感じました(笑)。 誰もが思わず身体が動いてしまうステージになると思うので、お楽しみ下さい! 小さなお子さんだけでなく、おおみそかは全員参加だニャン!」と早くも「妖怪ウォッチ」とのコラボ感あふれるコメントを寄せているが、果たしてどんなステージとなるのか?そして、どこまで大きな反響があるのか?注目の集まるステージとなりそうだ。「第65回 NHK紅白歌合戦」は12月31日(水)19:15~NHK総合・ラジオ第1にて放送。※20:55~21:00 は中断ニュース。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン! 2014年12月20日より全国東宝系にて公開(C) LEVEL-5/映画『妖怪ウォッチ』プロジェクト2014
2014年12月23日12月20日~21日の期間開催された「ポタフェス2014」。当記事では、その中から新製品を中心に、注目ブースの展示内容を紹介していく。○低価格ハイレゾプレーヤーとIEM専用ヘッドホンアンプ - オヤイデオヤイデ(小柳出電気商会)ブースでは、話題の低価格ハイレゾプレーヤー「FiiO X1」を展示。FiiO X1は、上位モデルからUSB DAC機能、デジタル音声出力、DSD再生機能を省いて低価格化したモデルだ。オープン価格で、12月22日現在、同社のショッピングサイトでの販売価格は21,600円(税込)。ハイレゾプレーヤーの中では現在最安価となっているが、価格だけではなく音質の評価も高い。ヘッドホンアンプ「E12」の特別仕様モデル「E12A」も参考出展されている。E12Aは、E12をIEM専用にカスタマイズしたモデル。適応するインピーダンスは150Ωまでとなっているが、オペアンプをテキサス・インスツルメンツ社製の1611から新日本無線のMUSES 02に変更するなど、表現力を向上させている。発売時期などは、現時点では未定。○IEMコンディショナーとComplyの新製品 - エントリー・ジャパンエントリージャパンのブースでは、IEMの性能をキープして保管するためのIEMコンディショナー「ドライ&ストア」を展示。ドライ&ストアは、専用の乾燥剤とファン、ヒーターにより、IEMを乾燥させて、コンディションを整える製品。254nm(ナノメートル)の医療用紫外線ランプも装備しており、雑菌の繁殖も抑えることができる。同社によると、IEMが水没した場合でも復活させることができるという。標準タイプの「Global II Model」と、紫外線ランプを省いて小型化した「Zephyr Model」の2タイプがラインナップされる。本来、補聴器向けの製品だったが、IEM用に改良し、オーディオフロアで取り扱われるようになる。また、同社が販売しているComplyイヤーチップのうち、「Tsxシリーズ」は、これまで入荷が不定期で、国内での供給体制が整っていなかった。同社によると、これが改善され、12月初めからようやく順調に入荷するようになったとのことで、今後は普通に店頭に並ぶようになるらしい。さらに同社では、スポーツ用のイヤーチップを春頃にリリースするという。発表は2015年1月に米国で開催される「2015 International CES」で行われる。製品は、現行のSシリーズに防水用の内栓を取り付けたものとなる予定だ。○重低音が魅力のワイヤレスヘッドホン - SOL REPUBLICSOL REPUBLICブースでは、ワイヤレスヘッドホン「TRACKS Air」を展示。TRACKS Airは、モトローラと共同開発したBluetoothユニットを装備したモデル。通常のBluetoothユニットの使用可能範囲は20m程度だが、TRACKS Airの場合、約50mの遠距離でも通信が可能だ。もちろん、日本国内で認証を受けており、安心して使うことができる。ワイヤードモデルと同様に、左右のユニットと、樹脂製のヘッドバンドの3ピースに分離する。Bluetoothユニットやバッテリーなどは右側のユニットに内蔵されており、左右のユニットは、ヘッドバンド内側にある導電部分を使って接続される。○最新の欧州デザインを取り入れたB&O PlayのスピーカーとヘッドホンB&O Playブースでは、新製品のBluetoothスピーカー「BeoPlay A2」や、ヘッドホン「BeoPlay H2」を展示。BeoPlay A2とBeoPlay H2は、ヨーロッパの最新デザインの流れを取り込んだ製品。やわらかなフォルムと実用性、堅牢性を兼ね備えているのが特徴だ。BeoPlay A2はデンマークのデザイナーCecilie Manz(セシリエ・マンツ)がデザインした製品で、BeoPlay H2は同じくデンマーク出身のプロダクトデザイナーJakob Wagner(ヤコブ・ワグナー)が製品のデザインを行っている。○ヘッドホンメーカーとしての40年の歴史を展示 - オーディオテクニカブースオーディオテクニカは、1974年にヘッドホンの製造を始めてから2014年でちょうど40周年を迎えた。ブースでは、それを記念して過去の銘機が展示されている。左の製品が、1974年に発売されたコンデンサーヘッドホン「AT-705」で、右の製品は1985年に発売された「ATH-M7PRO」。残念ながら、これらの製品は経年劣化もあり、試聴は不可能ということで、ガラスケースに入れられていた。その横では、40周年の集大成モデルとして発売されたポータブルヘッドホン「ATH-MSR7」と、その限定モデル「ATH-MSR7LTD」を展示。また、この冬好調な女性向けのヘッドホン「ATH-UN1」「ATH-FW55」も注目を集めていた。○デザインだけではない、女性向けのヘッドホン - Skullcandy女性向けのヘッドホンには、デザインやサイズだけを変更したモデルが多い。Skullcandyのブースに展示されている新製品「Knockout」は、優れたデザイン性だけにとどまらず、本質ともいうべきサウンドも、女性向けのチューニングが行われているヘッドホンだ。同社では10,000人の女性にリサーチを実行。その結果、女性は男性よりも刺激的な高域を嫌う傾向があり、またバックグラウンドノイズを男性の約10倍強く感じるという結果が出たという。Knockoutは、そういった女性の聴感に合わせたチューニングのドライバーを採用。また、側圧を弱めにすると同時に、ハウジングの角度を変えることで、装着性も確保している。さらに、イヤーパッドには、ファンデーションなどが付きにくい素材を採用しているという。
2014年12月23日2014年12月5日から7日までの3日間にわたり、シンガポール・サンテック インターナショナルコンベンション アンド エキシビジョンセンターでアニメコンベンション「Anime Festival ASIA 2014」が、約9万人を動員して開催された。同イベントは、アニプレックス、ブシロード、バンダイといった日本のアニメやゲーム関連企業がブースを出展し、展示や物販を行う一方、声優やアニメ制作者などの豪華ゲストがステージに登壇する東南アジア屈指のアニメイベントで、3日間でシンガポールを始めとした近隣諸国から約9万人が参加。また、今年はドワンゴのニコニコ超会議の海外版イベント、ニコニコ国会議も同イベント内で併催された。そんなAFA2014にゲスト出演した「765PRO ALLSTARS」の今井麻美(如月千早役)、原由実(四条貴音役)、沼倉愛美(我那覇 響役)、『アイドルマスター シンデレラガールズ』から大橋彩香(島村卯月役)、『アイドルマスター ミリオンスターズ』から田所あずさ(最上静香役)の5人がステージでのライブを前に、報道陣に向けたインタビューが行われたので、その模様をお伝えしていこう。○AFA2014 アイドルマスター スペシャルインタビュー――AFAはいかがでしょうか? 率直な感想をお聞かせください沼倉愛美「私たちは日本を中心に活動をしてきました。シンガポールも、日本と変わらなくらいすごく熱いファンの方がいらっしゃって、プロデューサーさんは、世界のどこにいってもプロデューサーさんなんだなと思いました」田所あずさ「AFAは昨年に続いて2度目なんですが、日本もシンガポールもアニメが好きという気持ちに違いないと感じています。シンガポールのファンの方も、すごく暖かくて、一生懸命、日本語を覚えてきて、話しかけてくださるのがすごく嬉しかったです」今井麻美「海外に『アイドルマスター』として行くのは2度目ですが、年々、知ってくださっている機会が増えているように感じます。昨日もステージに出させていただいたんですが、熱狂的なファンの方から楽しそうだからちょっと覗いてみて、楽しそうだから一緒にクラップしていこうという人までたくさんいらっしゃって、こうして『アイドルマスター』を知っていただける機会を与えくださったことをとても嬉しく思っています。夢はいつか、『アイドルマスター』グループ全員で海外公演をやってみたいと思っています」大橋彩香「AFAへの参加は2回目ですが、『アイドルマスター シンデレラガールズ』としては初めてです。昨日、サイン会と握手会をしたのですが、そこでシンガポールから日本のライブに来てくださっている方などとお会いできました。日本もシンガポールも日本の作品を愛してくださっているのが伝わってきて、とても嬉しくなりました」原由実「シンガポールのプロデューサーさん以外にも、近隣諸国や遠くはアメリカまで、本当に多くの方、応援にいらしていただいて驚きました。キャラクターの顔が入った垂れ幕を用意してくださっていたり、歓迎していただいて私も感動しました」――ステージでアイドルになるというのは、どな気持ちですか?原「私が声優を志した時は、アイドル声優というステージに立つのが、今ほど多くなかったんです。自分もお芝居のイメージが強かったので、最近、こうして様々なことに挑戦させていただいて、とても不思議な感覚です」大橋「まさかこうして、アイドルとしてステージに立てるとは思っていなかったので、『アイドルマスター』の一員としてステージに立っているときは、島村卯月ちゃんと一緒にステージに立っているという気持ちで、どうすれば卯月ちゃんっぽくできるか考えながら臨んでいます」――オリジナルメンバーの今井さんは、『アイマス』の先輩としてのプレッシャーはありますか?今井「今回のメンバーのなかで、一番最初からのメンバーは私だけになります。『アイドルマスター』の強みは、才能のある若者と一緒のステージを立てることにあると思います。同じ世代だけじゃなくて、世代の違う人達と同じステージを作ったり、演じたりすることが、こんなにも熱く、そして楽しいことなんだということを実感しています。下の世代も入ってくるので、私たちも負けていられないと切磋琢磨して、もっと素敵なステージにしようという気持ちになれるので、感謝しています」――あなたにとってのアイドルとは?田所「私にとってのアイドルとは、元気をくれるものだと思います!」――では、今井さんにとって『アイドルマスター』とは?今井「人生です。『アイドルマスター』は、逃れることのできない人生です(笑)」――『アイドルマスター』の役と自分をどのように結びつけていますか?沼倉「私は昔から、大人っぽいとか落ち着いていると言われていました。響は見るからに元気で、明るくて、人に元気を与えるのが得意な子なので、最初は、性格がそこまで似ていないと思っていました。ただ、響は、編み物が得意という設定が、私と共通していたので、ぜんぜん違う存在かもしれないけど、中身には通じている部分があるのかなと思いました。その後、役を演じていく中で、スタッフさんが私と似ているところを、響の設定に加えてくださるので、いまでは姉妹とか家族のような存在になっています」――四条貴音はすごく優しいキャラですが、演じるにあたり難しいですがところは?原「貴音さんって、綺麗でしっかりしていて、自分とは全然似ていないのです。ステージでは貴音さんを感じていただきたいと思っているので、貴音さんの脚を引っ張らないように、自分のパフォーマンスを上げていかなければならないと思っています」――『アイドルマスター』は今年で9年目を迎えますが、その中で忘れられない出来事はありますか?今井「たくさんありますが、もともと世の中に出るかわからなかったのですが、初めの収録から1年半から2年の時を経て、試験的にゲームセンターに入った時に、プライベートで遊びに行きました。その時、最初にプロデューサーさんがプロデュース活動をしている姿をみて、あっ本物のプロデューサーさんがここにいると感動したことを、いまだに覚えています」――『アイドルマスター シンデレラガールズ』がこんなに有名になると思っていましたか?大橋「ナムコの皆さんや先輩のアイドルさんたち、皆さんの応援があって、作り上げてくださったものがあって、そして『アイドルマスター シンデレラガールズ』ができて、新しいプロデューサーさんの皆さんが遊んでくださったりして、そういった皆さんの応援のおかげだと思います。皆さんに応援していただいてTVアニメの放送もありがたいことに決まり、ゲームも3周年を迎えて、記念ライブもさせていただきました。本当に応援してくださる方が増えて、嬉しいです(感極まって涙)」――最後にシンガポールを始め世界中のファンに向けてメッセージをお願いします原「こうして拡がった輪が、さらに拡がっていけたらいいなと思っています。『アイドルマスター』が世界中に拡がっていくように応援よろしくお願いします」大橋「これからも卯月ちゃんと一緒に頑張っていきます。ぜひ、知らない方にもプロデュース活動を伝えてもらえるように頑張ります」今井「シンデレラガールズのライブを見に行ったんですが、海外から来ているプロデューサーさんもいらっしゃったと思います。いつもはみなさんが日本に来て応援してくださっていますが、こうした機会をいただけるならば、私たちが海外に行って直接お礼を言いたいと思います。今後もこういった機会をいただけたら嬉しいです」田所「『アイドルマスター ミリオンライブ』は走りだしたばかりで、シンガポールの方でも知っている方は少ないと思います。まだまだ『アイドルマスター』の先輩たちには届きませんが、少しでも近づけるように日本で私たちも切磋琢磨しています。『アイドルマスター ミリオンライブ』メンバーとAFAに参加したいので、応援、よろしくお願いします」沼倉「今回が初めての海外で、こんな素敵な思い出をいただきました。あと、2泊あるのですが、もっと素敵な思い出をいただけると楽しみにしています。今回、AFAに来られなかった方もたくさんいると思います。世界中に『アイドルマスター』を愛してくださっている方がいることを実感できたので、いつかきっと会いに行きますので、待っていてください」
2014年12月23日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路