ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19684/20927)
千葉県・幕張メッセにて開催中の最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」。自動車関連メーカーも多数出展し、カーエレクトロニクスやスマートモビリティをテーマに展示を行っている。今回は新型「デミオ」も展示されたマツダブースを中心に、自動車メーカーの展示内容を紹介しよう。○新型「デミオ」に搭載された先進安全技術の展示もマツダブースでは、同社の安全思想「マツダ プロアクティブ セーフティ」を前面に打ち出し、新型「デミオ」に搭載された市販技術と、現在研究中の開発技術をアピールする展示が行われている。新型「デミオ」には、「優れた安全性能がつくりだす"走る歓び"」をキーワードに、マツダのすべての安全思想が継承されているという。プレゼンテーションにて、安全運転をサポートする「ベース技術」と、万が一ミスした場合に対応する「先進技術」との2段構えとなっていることが紹介された。「ベース技術」でとくに目を引くのが、新世代HMI「ヘッズアップコクピット」だ。新型「デミオ」では、カーナビの他にインターネットラジオやソーシャルメディアなど、多様な情報を提供する通信システム「マツダ コネクト」を搭載しているのだが、ドライバーはこれらの情報を利用できる一方、前方道路から目を離したり、気がそれたり、ハンドルから手を離したりすることで、不注意運転のリスクが高まる可能性がある。「ヘッズアップコクピット」は、そうした注意力の低下を最小限にとどめ、走行安全を優先させることがコンセプトだという。具体的には、「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」「7インチセンターディスプレイ」「コマンダーコントロール」の3つの技術から構成されている。「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」は、ドライバーの視線の移動を最小限に抑えるため、車速やナビゲーションなどの重要情報をメーターフード上部に表示する技術。「7インチセンターディスプレイ」は、文字の大きさや行間など見やすい表示を追求し、そこからモニターサイズを決定したという。「コマンダーコントロール」は、手元を目で確認することなく、「マツダ コネクト」を操作できる機構だ。いずれも「アクセラ」から採用された安全技術だが、コンパクトカーである「デミオ」にも惜しみなく投入された。「先進技術」としては、各種検知デバイスを用いた「アイ・アクティブセンス」を、「アテンザ」「アクセラ」に続いて「デミオ」にも採用。ドライバーに迫る危険を気づかせ、安全運転を支援するテクノロジーだ。フロントガラスにはカメラと近赤外線レーダーが設置され、前者は車線を認識してはみ出しを警告、後者は障害物を検知してブレーキをコントロールし、衝突回避をサポートする。リヤバンパー内側には準ミリ波レーダーが配され、バック時に接近する車両などを検知して通知する。○まぶしさを軽減する新世代ヘッドランプも開発中その他、マツダブースで注目されたのが、新世代ヘッドランプ「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」と、「Mazda3 自動走行システム搭載車」の展示。どちらも現在開発中の技術だ。「Mazda3 自動走行システム搭載車」は、高精度GPSや車両センシング技術、人の感覚を重視した運転制御技術を搭載した、マツダ独自の自動走行システム搭載車。ドライバーを信頼、尊重し、万が一のミスや避けられない事象の回避をサポートするという考えの下、開発が進められているという。7月に米国カリフォルニア州のサーキット「Mazda Raceway Laguna Seca」で行われたテスト走行の様子も上映された。「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」は、日本の自動車メーカーとして初公開となるLEDアレイ式グレアフリー(防眩)ハイビームを採用した、新世代ヘッドライトシステム。ハイビーム光源を4分割し、カメラが対向車のヘッドランプや先行車のテールランプを検知すると、その部分に照射しているブロックのみ消灯し、まぶしさを軽減するという。マツダブースにて、グレアフリーハイビームの消灯イメージがわかるデモンストレーション展示も行われた。○トヨタ・ホンダも次世代のテクノロジーを公開「CEATEC JAPAN 2014」にはトヨタとホンダも出展している。トヨタブースでは、燃料電池自動車「FCV」と、燃料電池自動車用の水素充填機が並んで展示され、次世代のクルマ社会を予感させた。ホンダブースでは、高圧水素タンクから充填ノズルまでをパッケージ化した「スマート水素ステーション」の実物大モックアップが展示され、ホンダ独自の技術をアピールしていた。「CEATEC JAPAN 2014」は10月11日まで、幕張メッセの国際展示場1~6ホールなどにて開催中(開場時間は10~17時)。入場料は一般1,000円、学生500円で、最終日の11日は無料公開日(18歳以上は入場登録が必要)となっている。
2014年10月10日東武鉄道は11日、大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)で開催されるアニメとマンガの総合イベント「第2回アニ玉祭(アニメ・マンガまつり in 埼玉)」の開催(10月11・12日)に合わせ、臨時列車「アニ玉祭トレイン」を運行する。同イベントは11・12日に開催。11日に運行される臨時列車は、東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅(10時10分発)から東武アーバンパークライン大宮駅(11時13分着)まで春日部経由で直通運転する片道列車となる。一般営業列車として運行するため、普通運賃で誰でも乗車できる。臨時列車に使用するのは、東武アーバンパークライン塗装の10000系車両(6両編成)で、「アニ玉祭」のヘッドマークを掲出。東武鉄道によると、東武アーバンパークライン塗装の10000系車両が東武スカイツリーラインを一般営業列車として運行するのは今回が初めてだという。「アニ玉祭トレイン」ならではの企画として、終点の大宮駅で乗客を対象に、「アニ玉祭」キャスト(コスプレイヤー)による出迎えや、埼玉新聞社発行のサブカルチャー情報メディア「サイタマニア」無料配布も行う。
2014年10月10日10月25日公開の映画『シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸』の完成披露試写会が9日、東京・新橋のスペースFS汐留で行われ、ダブル主演の門脇麦と道端ジェシカ、村上淳、永田琴監督が出席した。監督デビュー作『恋文日和』をはじめ榮倉奈々主演『渋谷区円山町』などの永田琴監督がメガフォンを執った本作は、映画『愛の渦』で大胆な演技を披露した門脇麦と映画初出演となる道端ジェシカのダブル主演でおくる日本初の体感型ヨガムービー。都会を夢見て青森から上京してきた本沢海空(門脇)とトップモデルでヨガのインストラクターのKUMI(道端)の個性も境遇も違う2人が、ヨガを通して成長していく姿を描く。完成披露試写会が行われたこの日は、試写会前に舞台あいさつ。門脇は「クラシックバレエをずっとやっていたので、柔軟性は難しいと思ったことがないので、ヨガは割と近いものでした」と語るも、津軽弁には「試写を見た時に自分が何を言っているのか分かりませんでした(笑)。1カ月ぐらい先生にマンツーマンで教えてもらったりCDでひたすら聞いていたんですけど、難しかったですね(笑)」と悪戦苦闘した様子。また、初めて組んだ永田監督との撮影は「ハッピーオーラやポジティブなオーラを琴さんが出す現場に巻き込まれて突き進んだ感覚でした。気づいたら琴さんのポジティブパワーに巻き込まれたので、本当に感謝しています」と満足げだった。その門脇とW主演を果たした道端は、初主演となった本作で演技初挑戦。「どうして私に話が来たのかいまだに分かりません(笑)。でも以前から演技に興味があって挑戦したかったんですけど、まさかレッスンすら受けていない私がダブル主演という大役をできるか不安でした。でもそこは監督についていく感じでしたね」と振り返り、今後の女優業に「機会があったら続けていきたいですね」と色気を見せていた。映画『シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸』は、10月25日よりシネマート新宿ほか全国公開。
2014年10月10日シー・シー・ピーは9日、2WAYで使える「コンパクトスチーマー&アイロン GC-J15」を発表した。発売は10月中旬で、希望小売価格は税込4,480円となっている。GC-J15は、ハンドルが180度回転する仕様となっているアイロン。ハンドルを手前に回転させれば、スチーマーで衣類のシワを伸ばす際に使いやすい。スチーマーはハンガーに衣類を掛けたまま使用でき、アイロンはテフロン加工が施されたかけ面によってスムーズにアイロン掛けを行える。サイズはW170×D105×H135mm、重量は630g、かけ面の面積は約85平方cm。スチーム用の水タンク容量は40mlだ。温度調節は低・中・高の3段階で、スチーム使用時は常に高にセットする。糸クズやホコリを取るためのスチーマーブラシ、計量カップが付属。カラーはビビッドピンクとビビッドブルー。
2014年10月10日井の頭自然文化園は11月8日、長野県・茅野市運動公園にて、ニホンリスの観察会を実施する。○茅野市運動公園で、野生のニホンリスを観察長野県茅野市の市街地にある茅野市運動公園には、ニホンリスが生息している。今回は日帰りで、ニホンリスの観察会を行う。現地では、長年観察を続けている茅野市運動公園リスの会の橘田利幸氏が案内をする。井の頭自然文化園で飼育されているニホンリスとは違った生態が見られるかもしれないという。また、同日に北杜市オオムラサキセンターの見学も実施する。実施日時は、11月8日 7時~19時頃を予定。集合・解散は、東京都新宿区・新宿駅西口。定員は35名で、先着順。小学生以上・小学生は保護者同伴。参加費は、大人 4,500円・小中学生 3,000円(貸し切りバス・高速道路料金・オオムラサキセンター入館料を含む)。持ち物は、昼食・飲み物・筆記用具・双眼鏡(あれば)。移動は、すべて貸し切りバスとなる。その他、詳細は同イベントWebページにて確認できる。
2014年10月10日東武鉄道は11月16日、森林公園検修区(埼玉県滑川町)にて、「東上線森林公園ファミリーイベント2014」を開催する。東上線の秋の恒例イベントとして、2009年から毎年開催しているもので、普段では立ち入れない車両検修区を一般公開し、各種見学や体験、車両撮影会などを行う。今年は東上線開業100周年記念として、東上線を代表する8000系車両の歴代カラー3種類が初めて勢ぞろいする車両撮影会を実施。現行(3代目)のカラーリングに加え、導入当初のツートンカラー塗装を再現した8111号編成、2代目のセイジクリーム塗装を再現した81111号編成が撮影できる。車両の間近で撮影できる時間帯と、全車両を遠景から撮影できる時間帯をそれぞれ設けるという。その他、車庫見学(事前応募制)、鉄道施設保守車両の作業実演、車両洗浄線の体験乗車、子供制服着用体験、鉄道グッズや埼玉県B級ご当地グルメなどの販売、東武博物館の名誉館長によるトークショーなどを実施する。イベント開催時間は10~15時、入場は14時30分まで(雨天決行、荒天中止)。来場者プレゼントとして、8000系セイジクリーム塗装車両デザインの東上線オリジナルリフレクターを配布する(なくなり次第終了)。イベント開催を記念し、車両撮影会で展示するツートンカラー車両(8111号編成6両)とセイジクリーム塗装車両(81111号編成4両)を連結し、2種類のリバイバルカラー車両による特別編成として営業運転を行う企画も実施。この特別編成列車は今年5月1日の東上線開業100周年記念セレモニーで運転したもので、それ以来の登場となる。運転区間ならびに運転時刻は、志木駅6時47分発・池袋駅7時14分着、池袋駅7時19分発・森林公園駅8時31分着。全行程とも一般営業列車として、普通運賃で乗車できる。森林公園駅到着後は連結を解除し、8111号編成・81111号編成ともにイベント会場にて車両撮影会に登場する。
2014年10月10日東京都・恵比寿にあるウェスティンホテル東京は11月28日まで、栗や洋ナシなど秋のフルーツを盛り込んだメニューが揃うデザートブッフェを開催している。平日の15時~17時限定で、会場は同ホテル内インターナショナルブッフェレストラン「ザ・テラス」。メニューは、「ココットモンブラン」「チェスナッツプリン」「栗のティラミス」「マロンフィナンシェ」「栗と白玉の小倉ぜんざい」「赤いフルーツとマロンのタルト」「オペラマロン」「サツマイモとレーズンのマロンクリーム」「マロンとアールグレイのパンナコッタ」「マロンとイチジクのビスケット」など。料金は3,800円。4才~12才の子供は1,900円となる。同ホテルによると、「大変ご好評のため、予約をオススメします」とのことだ。
2014年10月10日パルコは10月17日~26日、東京・渋谷パルコにて「シブカル祭。2014 ~トゥギャザーしようぜ!~」を開催する。○限定グッズも販売「シブカル祭。2014」は、今年で4回目の開催となる若手女性クリエイターのイベント。多彩なジャンルの女性クリエイターが、アート作品や映像作品、ライブ、パフォーマンスなどを披露するという。女優の橋本愛さん主演の映画「ワンダフルワールドエンド」を「シネクイント」(渋谷パルコPART3・8F)にて上演するほか、ポップアイドル「いずこねこ」の主演映画「世界の終わりのいずこねこ」も「2.5D」(渋谷パルコPART1・6F)にて上演する。ほかにも、渋谷パルコのショップとクリエイターがコラボレーションした限定グッズやノベルティの販売、ワークショップの開催なども予定している。アーティストのクラーク志織さんを講師としてネイルアートを体験できるワークショップや、アイドルグループ「PASSPO☆」などの振り付けを担当した竹中夏海さんによるアイドルダンスのワークショップなどを開講予定。イベントの詳細は公式サイトにて。また、10月17日の18:00~21:00には「公園通り広場」(渋谷パルコPART1・1F)および「パルコミュージアム」(渋谷パルコPART1・3F)にてレセプションパーティーを行うという。
2014年10月10日JR東海はこのほど、台風18号にともなう線路内への土砂流入により運転見合わせとなっている東海道本線由比~興津間について、作業が順調に進めば10月20日に運転再開できるとの見通しを示した。復旧までの間、由比~興津間を含む定期券・回数券、および10月5日以前に購入した乗車券を持つ人を対象に、東海道新幹線による代替輸送を実施。対象者に限り、特例として特急券なしで東海道新幹線新富士~静岡間に乗車できるようになった。また、当面の間、三島~静岡間で臨時列車「こだま719号」(三島駅7時5分発・新富士駅7時15分発・静岡駅7時26分着)を運行。同列車は全車普通車自由席で、平日のみの運行とされている。富士駅から新富士駅への移動をスムーズに行うため、両駅を結ぶシャトルバスも運行。11日からは不通区間の代替として、蒲原~興津間でバスによる代行輸送も始める。なお、由比~興津間不通の影響を受けているJR貨物も、輸送量確保のために実施しているトラック代行輸送と迂回臨時列車の運転を拡大。新たに区間列車の運転も開始し、これらを組み合わせることで1日最大往復1,990個(5トンコンテナ換算)の輸送力を確保する。これは不通区間における提供輸送力の約18%に相当するといい、今後も引き続きトラック代行輸送と迂回列車運転の拡大を検討していく考えとしている。※写真は本文とは関係ありません。
2014年10月10日JAグループ秋田・JA全農あきたは10月11日から、秋田県産「あきたこまち」がデビュー30周年を迎えたことを記念し、秋田県出身の壇蜜さんを起用した新CM「お茶碗」篇(15秒)をオンエアする。放映地域は東阪名および秋田。○温かい家庭を思わせるような壇蜜さんの表情「あきたこまち」は秋田県産のお米で、今年でデビュー30周年を迎えた。「あきたこまち」という名称は、秋田県小野の里に生まれた平安時代の歌人・小野小町にちなんでいる。"おいしいお米として末永く愛されるように"との願いが込められた「あきたこまち」は、今や日本を代表するお米のブランドとなっている。今回、デビュー30周年を記念して放映する新CMには、昨年に引き続き秋田出身の壇蜜さんを起用した。「お茶碗」篇は、壇蜜さんが「あきたこまち」の象徴である市女笠(いちめがさ)姿から割烹着へと着替え、胸元からほかほかのごはんを差し出すというインパクトある映像となっている。温かい家庭を思わせるような壇蜜さんの表情もポイントとのこと。また、映像とともに流れる音楽には、同じく秋田県横手市出身のシンガーソングライター 高橋優さんの楽曲「同じ日々の繰り返し」を起用した。誕生30周年を迎えた「あきたこまち」は、消費者の食のシーンにいっそう寄り添っていく、というメッセージが込められている。なお、「お茶碗」篇に続く「おにぎり」篇は、2015年2月にオンエア予定となっている。
2014年10月10日ACCESSは10月9日、同社のBeaconを用いた位置連動型コンテンツ配信ソリューション「ACCESS Beacon Framework(ABF)」において、ユーザの認証機能を拡張したと発表した。「ABF」は、BLE(Bluetooth Low Energy)搭載のBeaconハードウェアや、スマートフォン向け標準アプリケーション、クラウド管理システムをワンストップで提供することにより、事業者のO2O(Online to Offline)サービス等の開発の迅速化と運用の効率化を実現する位置連動型コンテンツ配信ソリューション。GPSにも対応し、屋外の位置情報と連動したコンテンツのプッシュ配信もできる。認証機能付きABFは、標準のABFのBeacon機器同様のワンチップのBLEモジュールに認証機能を拡張することで実現したもの。ケースも標準版同様に小型軽量で、設置場所を選ばないコンパクトな設計となる。また、ポイントカードやスタンプラリーなどの標準アプリケーションや、クラウド管理システムを搭載する。同社は11月初旬より、小売店やレストラン、エンターテインメント施設などを運営する企業や広告代理店などを対象に提供開始する予定だという。
2014年10月10日日本気象協会が運営する天気予報専門サイト「tenki.jp」はこのほど、台風19号の接近に伴う3連休の各地の天気予報を発表した。気象庁が10月10日10時前に発表した最新情報によると、台風19号は沖縄の南の海上を時速10キロのスピードで北上。中心の気圧は920hPaで、最大瞬間風速は70m/sとなっており、非常に強い勢力を保ったまま日本列島に接近している。このままいくと12日の午前9時には奄美大島の南南西約130kmの地点付近(中心気圧935hPa、最大瞬間風速65m/s)に、13日午前9時には九州の南付近(中心気圧950hPa、最大瞬間風速60m/s)に存在すると予想され、11日から13日までの3連休に影響を及ぼすと見られる。台風19号の接近に伴い、「tenki.jp」は10月9日の21時に発表された台風予想進路図を基に日本の各地の3連休の天気予報を同日深夜に発表している。その予報によると、沖縄・奄美は11日に雨・風ともに強く大荒れになる見込みで、九州地方から近畿地方は12日から次第に雨が降り始め、13日にかけて大荒れになる恐れがあるとのこと。東海~関東地方は13日から14日にかけて台風の影響が出る可能性があり、台風18号によって東海地方では浸水被害が多く見られたことから、「側溝の掃除など、台風への備えを早めにしておきましょう」と注意を呼びかけている。東北・北海道地方も東海から関東と同じく、13日から14日ごろにかけて雨や風が強まる恐れがあるとされている。また、台風18号と合わせて2週連続での台風上陸の可能性が出てきたことを受け、Twitter上では「これは勘弁してほしい…」「連休に来たって誰も幸せになれへんで」「縦断かぁ…。台風列島…」などの恨みの声が数多く見られている(すべて原文)。なお、最新の台風情報は気象庁などで確認できる。
2014年10月10日NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は10月9日、セールスフォース・ドットコムの提供する顧客管理サービス「Salesforce」とメールを連携する拡張アプリケーション「MessageCare for Salesforce(MessageCare)」の提供を開始した。同製品は、メールを顧客管理サービスから閲覧し、簡単な操作により顧客情報と紐づけて管理できるアプリケーション。Salesforceに登録される顧客単位でのメール閲覧や、対応履歴としての保存が可能なため、情報を一元化し活動状況を見える化することが可能なほか、社内SNS(Chatter)とも連携し、社内外の情報共有をシームレスに行うことができる。同製品の価格は、初期費用が5万円(税別)で、月額費用が1アカウント(ID)ごとに900円(税別)。提供は10ID~で、最低利用期間は1年間となる。利用には、Salesforceの契約と利用中のメールアカウントが必要だ。
2014年10月10日三井不動産は10月10日、東京・飯田橋に「飯田橋サクラテラス」をオープンした。春には外濠公園の満開の桜を臨むという同施設には、さまざまな飲食店も出店。幅広い世代の人が立ち寄れる飯田橋エリアの特性に合わせたリーズナブルな価格設定でありながら、高級店顔負けの味を楽しめる。○春には満開の桜を臨む「飯田橋サクラテラス」は、東京・飯田橋にある地上30階建てのオフィス・商業棟「飯田橋グラン・ブルーム」の1~3階部分にあたる商業施設。その名の通り広くとられたテラススペースが特徴で、外堀公園のすぐ近くに位置しているため、春にはテラスから満開の桜を見ることができるという。1階には日常使いに便利なコンビニエンスストア「ローソン」やスーパーマーケット「成城石井」、さらには「飯田橋郵便局」と生活に役立つ店や施設がそろっている。そんな中にオープンするベーカリーが「Panis da Vinci(パーニス ダ ヴィンチ)」だ。同店では、店舗内でパン生地の製造から販売まで全てを行う「オールスクラッチ」製法を採用している。豊富な種類をそろえるパンには、小さめで具だくさんかつ見た目にも凝ったものが多い。そこには、「たくさんの種類をおいしく食べてもらえるように」という同店の配慮と、「パンはひとつの芸術作品」という思いも込められているそうだ。○斬新・美味な牡蠣料理2階には豊富なレストランやカフェがそろう。スパイスワークスが同階にオープンする「牡蠣ビストロ 貝殻荘」では、同社が運営する「貝殻荘」や「かき殻荘」「エビ殻荘」「鮭殻荘」などそれぞれの素材に特化したレストランの売れ筋メニューを全て取り込み、さらに「牡蠣ビストロ 貝殻荘」だけのオリジナルメニューも展開する。同店イチオシのメニューは「蒸し牡蠣のウォッカフランベ ガスパチョのソース」(4個で1,490円)だ。殻つきの牡蠣をのせた鉄皿にお椀状のフタをかぶせ、頂点の穴からミントで香りづけしたウォッカを注いで着火。炎が火山のように立ち上り、火が消えてからふたを外せば、ほのかに爽やかな香りがついた牡蠣が顔を出す。牡蠣はそのまま食べても良いが、別添えのガスパチョソースをつけるのが同店おすすめの食べ方だ。トマトの酸味とニンニクの風味がきいたガスパチョソースは牡蠣と相性抜群で、あっさりとした口当たりとうま味を楽しめる。また、日替わりで種類も価格も変わる生牡蠣も提供する。産地は北海道や宮城県、三重県に広島県とさまざまで、夏に旬を迎える「岩牡蠣」も提供するなど、1年を通して旬の生牡蠣を楽しめるという。価格は1ピースで530円~780円前後となるとのこと。同店では他にも、魚介類に合うというビール「白穂乃香 樽生」(850円)や多数のココット料理(842~950円)などさまざまな料理を提供する。○A5和牛とワイン飲み放題もリーズナブルに肉料理を中心とした「肉イタリアン」を提案する「トラットリア グランボッカ」も2階にオープンする。A5ランク和牛のグリルステーキを中心とした肉料理が自慢で、ローストビーフにはあえて脂分の少ないアメリカ産のリブロースを使用するなど、肉へのこだわりが光るイタリアンレストランだ。A5ランク和牛の赤身肉は、200g3,000円から提供する。筆者が試食したのは「イチボ」と呼ばれる部位で、200gで3,710円。細かくサシの入ったとろけるような肉質で、ほどよい歯ごたえが楽しめる。塩コショウで味付けしてあるが、別添えの本わさびやオリーブオイル入りのしょうゆをつければ爽やかな味の変化も。肉の消化作用を持つというシュンギクを生のままたっぷりと盛り付けた「どっかん春菊のサラダ」(830円)も注目のメニューだ。塩を振っただけの簡単な味付けでありながら、臭みやえぐみが全くしない。それどころか、かすかにレモンのような爽やかな香りを感じるほど。肉料理とあわせて、ぜひ試してみていただきたい。同店は東京・北参道のレストラン「トラットリア タンタ ボッカ」の姉妹店だが、こちらのお店よりも価格はやや抑えめ。赤・白ワインの2時間飲み放題も1,550円で提供するという。この価格設定には、「肩肘張らず、学生など若いお客様にも来ていただきたい」という想いが込められている。○豪華ランチメニューもお手ごろ価格東京・青山や渋谷などで展開する「Royal Garden Cafe(ロイヤル ガーデンカフェ)」も、同館2階にオープンする。1,000円のランチメニューを用意するなど、他地域の店舗よりも低めの価格設定で営業するとのこと。日替わりメニューなどの導入も予定しているという。3階の「博多もつ鍋 やまや」では、もつ鍋を提供するほか、ランチタイム(11:00~14:00)に辛子明太子・からし高菜・ご飯の食べ放題を行う。鶏の唐揚げや九州北部の郷土料理「がめ煮」といったメインのおかずがついた定食形式で、価格は1,000円。同店は、辛子明太子の製造・販売を行うやまやコミュニケーションズ直営の店舗で、食べ放題の辛子明太子ももちろん「やまや」ブランドのもの。明太子好きは一食の価値ありだ。そのエリアに住む人だけでなく、学生やオフィスワーカーなどさまざまな人が行き交う飯田橋エリア。飲食店のみならず歯科や薬局、スポーツジムも入居する「飯田橋サクラテラス」は、この場所に欠かせないスポットとなりそうだ。※記事中の情報・価格は2014年10月取材時のもの。価格は全て税込
2014年10月10日今年も“最もジーンズが似合う有名人”を選ぶ『ベストジーニスト』が発表された。31回目となる『ベストジーニスト2014』にはKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さんとタレントのローラさんが「一般選出部門」に選ばれたが、実は「ローラ」だけでなくトヨタ自動車の「カローラ」も、ベストジーニスト「協議会選出部門特別貢献賞」を受賞していたことをご存知だろうか?自動車がベストジーニスト賞を受賞したのは史上初めて。ということで今回、本編の授賞式とあわせて『COROLLA HYBRID JEANS(カローラ フィールダー)』特別展示が行われた。ボディを覆う生地は、日本ジーンズ協議会の協力のもと、国内有数のデニム生地メーカーである「カイハラ株式会社」が制作を担当したとのこと。トヨタ自動車の安井慎一氏(チーフエンジニア)は「今のところ製品化の予定はない」としながらも、「おしゃれ感と親しみやすさという点で、ジーンズとカローラには共通点がある。引き続き、お客様が「ワオッ!」と驚き、喜べるクルマをご提供していきたい」とコメントしている。
2014年10月10日職場についつい気になっちゃう人、いませんか? 仕事が出来る人、変わってる人、かっこいい人、美人…どんな理由であれついつい注目しちゃうような人について、マイナビニュース会員に聞いてみました。○27歳女性(ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)Q.仕事内容を教えてください「事務仕事です」Q.現在の年収を教えてください「300~400万円未満」Q.社内で最近注目している人を教えてください「とても仕事ができない人。上司と部下。朝からずーっとネットばかり、仕事はするものの最低限。プライベートの情報収集なども」Q.その人に注目し始めたきっかけを教えてください「忙しい時期に有給とってあっちこっちと旅行しだしたことから」Q.つい人に話したくなるようなその人のエピソードを教えてください「みんなが繁忙期に休みなしに働いてるのに1人だけ有給をとって、どこに行ったかと思えば『タイでマッサージ習ってきました~』と。やってもらっても全然気持ちよくないし、かと言って効き目があるわけでもない。何のためにこの繁忙期にふざけるなよ! と」Q.その人について、他の人も注目していますか?「注目している。今度はどこに行って何してきて時間とお金とみんなの労力を無駄遣いするのかなーと」Q.その相手に本当は言いたいメッセージをお願いします「働きもしないでお金がないと言う前に働いて貯めてから旅行でもどこでも行けー!!」調査時期: 2014年9月30日調査対象: マイナビニュース会員調査方法: インターネットログイン式アンケート(画像は本文と関係ありません)
2014年10月10日総合インテリア販売の大塚家具は10月24日、IDC大塚家具銀座本店にて「ロルフベンツロードショー2014」を実施する。○創業50周年記念モデル「ROLF BENZ 50」を日本初公開同イベントは、「ROLF BENZ(ロルフベンツ)」創業50周年を記念して発表された最新モデル「ROLF BENZ 50」の日本初公開に伴い、実施するもの。「ROLF BENZ」は世界初のコーナーソファを世に送り出したことで知られる、ドイツを代表するブランド。今年4月の「ミラノ国際家具見本市」(通称ミラノサローネ)でも、トップブランドがひしめくメインブースの一角を占め注目を集めた。同イベントでは。創業50周年を記念して発表された最新モデル「ROLF BENZ 50」が、日本初公開となる。公開初日の10月24日は、記念モデルのお披露目とともに、発売を記念してデザイナーのノベルト・ベック氏が来日し、展示コーナーにてベック氏とのフリートークが楽しめる。来場予定は16時~。そのほか、デザイナーおよびロルフベンツスタッフが直接、来店者の要望を聞き、プランニングをサポートする「特別オーダー会」も予定している。また、期間中の来店者先着100名に、ロルフベンツ製レザーストラップをプレゼント。ロルフベンツ製品成約者には数量限定にて成約記念品も用意している。開催日時は、10月24日 10時30分~19時(時間内出入り自由)。会場は、IDC大塚家具 銀座本店(東京都中央区銀座1-9-13 銀座柳通りビル)。
2014年10月10日お台場キャンピングカーフェア2014実行委員会は11月8日~9日に、お台場の特設会場にて「お台場キャンピングカーフェア2014」を開催する。○首都圏最大級のキャンピングカー展示・商談会同フェアは全国の主要ビルダーが最新&買い得モデルを出展する、屋外開催としては首都圏最大級のキャンピングカー展示・商談会。会場には、コンパクトな見た目からは想像できないほどのスペースがある「軽キャンパー」や、欧米の大型モデル(クラスA)など、様々なキャンピングカーやキャンピングトレーラーが約150台以上集結する。物販コーナーのほか、年齢問わず気軽に「キャンピングカーのある生活」を体験できる各種アトラクションも予定。購入を検討している人はもちろん、「興味がある」「見るだけ」といったキャンパー予備軍も、楽しめる内容となっている。会場で気に入ったモデルが見つかれば、その場で商談も可能。キャンピングカーのほか、アウトドア用品の展示・販売などもあわせて実施する。時間は9:30~16:30。会場は、お台場特設会場(東京都江東区青海1丁目 R区画)。両日とも雨天決行。入場料は、当日一般(高校生以上)800円、小人(小~中学生)400円。前売券は、一般500円、小人200円。ローソンチケット、セブンチケット、CNプレイガイド、e+(イープラス)で販売している。
2014年10月10日ソフトバンク・テクノロジーは10月9日、ロート製薬のサイトリニューアルにおいて、クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」、CMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)「Sitecore」と、それに付随する運用サービスを導入したと発表した。ロート製薬は、企業サイトと製品情報サイトのリニューアルを実施し、製品やブランドごとに運用していたサイトやコンテンツを統一化し、管理効率を改善するとともに、Webサイトを通じたブランディングと顧客満足度の向上につなげていく予定。今回、ロート製薬は、Microsoft Azureの利用による導入期間と費用の圧縮に加え、ソフトバンク・テクノロジーへの運用のアウトソースで、クラウドを安全に活用しながら運用負荷を軽減した。また、Sitecoreでコンテンツをテンプレート化し、適切なフローで一元管理することで、ウェブサイトの最適化と作業・管理の効率化を実現した。
2014年10月10日アシュトン・カッチャーとミラ・クニスが、娘の誕生を祝うカバラの儀式を行い、アシュトンの元妻デミ・ムーアを招待した。ミラは先月30日(現地時間)、アシュトンとの間の第1子となるワイアット・イザベルを出産したが、誕生から間もない先週末にアシュトンとともに、彼の信奉する「カバラ」による誕生祝いの儀式を行なった。儀式には昨年11月に離婚が成立したアシュトンの元妻のデミ・ムーアと、デミとブルース・ウィリスの間に生まれた2人の娘、ルーマーとタルーラも出席した。デミはかなり以前からユダヤ教の神秘主義思想・カバラに入信していて、アシュトンも彼女の影響で信者になった経緯がある。16歳上のデミと結婚していた間、10歳下のルーマーを始め、デミの娘たちはもちろん、ブルースとも仲良く家族ぐるみのつき合いをしていたアシュトン。とてもオープンな家族観の持ち主のようだ。居合わせた人物がイギリスの「The Sun」に語ったところによると、デミはアシュトンとミアの新生活を落ち着いた様子で見守っていたという。カシミア製のベビー毛布と名前が彫られた写真立てをプレゼントしたそうだ。(text:Yuki Tominaga)
2014年10月10日リーボックは、代表的なモデル「インスタポンプフューリー(Instapump Fury)」の初代モデル復刻第2弾カラーを発表した。歴代モデルの中で希少なカラーモデルである「サックス(SAX)」を12月12日より先行予約開始する。店舗での取り扱いは2015年1月2日から。「インスタポンプフューリーオージーサックス(Instapump Fury OG SAX)」は、歴代モデルにおいてセカンドカラーといわれるサックスブルー、ブラック、シルバーグレーのカラーリング。生産数が少なく、市場で見つけるのが極めて困難なカラーの一つとされていた。サイズはユニセックス仕様で、23.0cmから30.0cm。価格は1万7800円。なお、今回のリリースに先駆けて今年1月に発売後すぐにソールドアウトとなった復刻第1弾であるファーストカラー「シトロン」を11月29日より再販する。また、トリコロールカラーモデルでサードモデルのパープルも10月24日より数量限定で再販される。
2014年10月10日楽天は10月9日、「女性がガッカリする、旅行中の男性の許せない行動ランキング」を発表した。調査は9月24日~10月2日、楽天トラベルが運用するFacebook上で「いいね!」数を元に算出し、総投票総数は1,120だった。結果は、1位「ずっとスマホをいじっている」(165票)、2位「渋滞にイライラする」(134票)、3位「何を聞いても『いいよ』しか言わない(88票)、4位「温泉宿なのにシャワーで良いと言う」(87票)、4位「歩くスピードが早すぎる」(87票)、6位「旅行がノープランすぎる」(78票)、7位「違う女性との思い出と混同している」(67票)、8位「やたら仕事の電話をする」(64票)、9位「待ち合わせに遅刻する」(54票)、10位「お風呂あがりに、もう寝てた」(53票)となった。調査では「女性に対する愛情の希薄さや、旅行を楽しもうとする意欲に欠けるのでは? と思われる行動が上位を占める結果となりました」とコメントしている。ランキングの詳細は楽天トラベル内で確認できる。※写真は本文と関係ありません
2014年10月10日LINEは9日、事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を開催し、音楽サービスを提供する新会社LINE MUSICを設立したと発表した。LINEだけでなく、エイベックス・デジタル(ADG)、ソニー・ミュージックエンターテイメント(SME)との3社共同出資により設立された。LINE MUSICは、サブスクリプション型音楽ストリーミングサービスを提供する新会社。アプリ「LINE」のプラットフォームにて音楽サービス「LINE MUSIC」を提供していく。ADGおよびSMEの持つコンテンツや音楽サービスの展開実績、LINEが持つユーザー基板や、スマートフォンサービスの開発、運営など各社が持つ経営資源を活かしていくという。なお、提供サービスの詳細や「LINE MUSIC」については協議中とし、今後改めてアナウンスするとしている。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年10月10日山梨県甲州市勝沼町のワイナリー、シャトー・メルシャンで、日本のブドウ100%で造る「シャトー・メルシャン」シリーズ各種を味わえる「シャトー・メルシャンハーベスト・フェスティバル2014」が行われる。開催日時は10月11日~13日、10時~16時まで(台風など雨天の場合は中止)。○数量限定のワインも登場同イベントはブドウ収穫の恵みに感謝するとともに、来場者に日本のワインを気軽に楽しんでもらうことを目的に実施される。期間中は「シャトー・メルシャン」シリーズ各種をグラス1杯から試すことができるほか、ワインに合わせたさまざまな料理も提供。今回は六本木にオープンしたコンセプトショップ「シャトー・メルシャントーキョー・ゲスト・バル」が出張出店し、フェスティバルのために手がけた特別メニューを用意している。また、ワインメーカーやブランドアンバサダーによる「ワインセミナー」(有料)では、ワインの製造工程や日本ワインの歴史などを試飲とともに説明。ワインに関する知識を深めることができるという。そのほか、12時30分~13時まで「ワイン娘」が登場し、素足で樽のブドウを踏む伝統的な風習、「ぶどう踏み」を実施。来場者も実際に体験することが可能とのこと。なお、「穂坂のあわ2013(100円)」、「勝沼のあわ2013(100円)」、「長野メルロー2012(200円)」、「穂坂マスカット・ベーリーA2011(200円)」のほか、数量限定ワイン「エサンス・ド・甲州2013(600円)」、「城の平カベルネ・ソーヴィニヨン2009(900円)」などのワインが出品される。
2014年10月10日IDC Japanは10月9日、2013年の国内モバイルエンタープライズ管理ソリューション市場規模実績と2018年までの予測を発表した。これによると、2013年の同市場規模は、前年比46.7%増の67億3,100万円となった。同社は、モバイルデバイス管理(MDM:Mobile Device Management)とモバイルアプリケーション管理(MAM:Mobile Application Management)を含むモバイルエンタープライズ管理(MEM:Mobile Enterprise Management)ソリューション市場を定義した。モバイルエンタープライズ管理ソリューション市場は、ソフトウェアとクラウドサービスの2種類の提供形態別に市場規模を算出している。提供形態別に見ると、ソフトウェア市場は前年比49.3%増、クラウドサービス市場は前年比45.4%増となった。迅速に利用でき、管理する端末の台数が少なくスモールスタートができるというメリットから、クラウドサービスの市場規模がパッケージソフトウェアより大きくなっているという。また、主要な通信事業者がクラウドサービスのOEMを受け、デバイスや通信回線と一緒に販売しているという事情も、クラウドサービスが浸透してきた大きな要因と分析されている。クラウドサービスは参入プレイヤーが多く競争が激しくなり、1台当たりのサービス価格が下落していると指摘されている。その要因として、クラウドサービスはリモートワイプやリモートロック、インベントリー管理のようなMDM機能が中心で差別化要因が少なく、サービスプロバイダーは価格で競争せざるを得ない状況となっていることが挙げられている。一方、数千台を超えるような管理が必要な大手企業では、自社開発製を含め、セキュアできめ細かなモバイルアプリケーションの管理(MAM)が可能で、自社の管理プロセスに合わせてカスタマイズできるソフトウェアでシステムを構築する動きも増加しているという。2014年の国内モバイルエンタープライズ管理ソリューション市場は、前年比33.7%増の成長、2015年には100億円を突破すると予測されている。短期的に見ると、MDMが主体となっているクラウドサービスは、利用台数と市場規模が増加していくが、サービスプロバイダー間での競争はさらに激化し、プレイヤーは淘汰される方向に向かう。ソフトウェアは大手企業での導入がさらに増えていくが、中小企業や企業の事業部門での導入が容易なクラウドサービスは裾野の広がりが大きく、今後の市場が期待されるという。中期的には、企業のモバイルアプリケーションの開発が進み、MAMに対するニーズが高まっていくという。現在、MAMはソフトウェア製品での提供が主体となっているが、今後はクラウドサービスにおいてもMAMの機能が統合され、MDMとMAMを統合したクラウドサービスの利用が増えていくと、同社は見ている。
2014年10月10日神奈川県横浜市中区の山下公園で、世界各国の「衣食住遊」を体験できる「ワールドフェスタ・ヨコハマ2014」が行われる。開催日時は10月11日~12日、10時~17時まで。○各国が誇る自慢の食と文化で「ミニ世界旅行」を体験同イベントは「食べて、遊んで、世界の旅」をメインテーマに、世界の名物料理を味わいながら各国の音楽や踊りを楽しめるイベント。今回はイベント20回目を記念して、世界の「お祝い料理」をテーマにした企画も開催する。期間中は、普段食べる機会の少ない料理や飲み物などを提供する「世界の野外大レストラン」や、世界のインテリア小物、衣料品、民芸品など各国の生活様式をイメージできるものを販売する「ワールド・バザール」を展開。さらに、各国の民族衣装をその国の音楽と共に紹介する「ファッションショー」、「世界の踊りと音楽」などのステージイベントも行われる。
2014年10月10日ウォッチガード・テクノロジー・ジャパンは10月9日、統合脅威管理(UTM)/次世代ファイアウォール(NGFW)の新製品「WatchGuard Firebox M440」および新料金体系「Pay-By-Pointプログラム」を発表した。Firebox M440は、ネットワークセグメントの作成、トラフィックのマッピング、セグメント単位のトラフィックに基づくカスタムポリシーの作成などを備えたUTM。VLANなどの複雑な構成を排除し、複数のネットワークセグメントにわたるトラフィックのポリシーを適用した。また、同社のリアルタイム可視化ツール「WatchGuard Dimension」と連携することで、セグメントごとのトラフィックに適用されている各ポリシーの効果を一元管理できるようになった。インタフェースは、1Gbイーサネットが25ポート、PoE(Power over Ethernet)が8ポート、10Gb SFP+が2ポート。ファイアウォールのスループットは6.7Gbps。Pay-By-Pointプログラムは、UTM/NGFWアプライアンス(もしくは仮想アプライアンス)を利用した分だけユーザー企業が料金を支払う。端末の購入代金がなくなるため、初期費用を抑えられることが大きなメリットだ。一方、MSSP事業者にとっては、コストモデルを容易に算出できるほか、ユーザーからのサービス解約のリスクを軽減できるとしている。
2014年10月10日Analog Devices(ADI)は10月9日、従来の2倍を超える高速性能を実現しながら、最高175℃の周辺温度で誤差のない動作を提供する16ビットA/Dコンバータ(ADC)「AD7981」を発表した。同製品は、サンプルレートが最高600kSPSで、広帯域幅の音波や振動の測定から、狭帯域幅の圧力や温度のセンシングまで、幅広いアプリケーションに最適となっている。また、消費電力はサンプルレートによって線形にスケーリングすると、600kSPSのフルスピード時で4.65mW、10kSPSでは70µWと低消費電力を実現している。そのため、過酷な環境でもバッテリ寿命を最大限に延長することができる。さらに、INLが±0.7LSB(typ)、SNRが91dB(typ)であり、高いダイナミックレンジとより優れた精度および確度を提供する。この優れた性能の組み合わせは、ダウンホール(垂直坑)石油掘削や天然ガス掘削、高温対応が必要な測定器、さらに産業用や航空電子機器といった、過酷な高温環境で高精度測定が求められるアプリケーションに不可欠な性能基準を満たしているとしている。なお、パッケージは10ピンMSOP。すでに量産出荷を開始している。
2014年10月10日12月13日に公開されるアニメーション映画『劇場版アイカツ!』の新たな予告編が公開された。公開された新予告編では、いちごが主役の「大スター宮いちごまつり」を成功させるために奮闘するスターライト学園やドリームアカデミーの仲間たちが登場。いちご、あおい、蘭の3人がシンガーソングライターの「花音」に新曲を依頼するシーンや、前売りプレゼント第一弾でもある「シュガーリボンコーデ」に身を包んだスターライト学園の仲間たち7人の姿も見ることができる。さらに「このライブが成功したら、いちごは正真正銘のトップアイドルになれる」といちごが憧れていたトップアイドルの美月が宣言し、「そしたら私は……」と美月の引退を思わせる発言も。そのほか、スワロウテイル姿の蘭とそら、海をバックに制服姿で踊るいちごたちなど、見どころの多い予告編に仕上がっている。『アイカツ!』は、アイドルとファッションをテーマにしたコンテンツで、バンダイのデジタルキッズカードゲーム「データカードダス」が2012年10月より稼働。玩具やアパレル、雑貨やニンテンドー3DSのゲームソフト、オフィシャルショップといったさまざまな展開を行い、小学生女児を中心に人気を博している。2012年10月にTVアニメ化を果たし、2014年10月2日からは3ndシーズンの放送がスタート。12月13日に公開される『劇場版アイカツ!』は、スターライト学園やドリームアカデミーなど、オールスターキャストが出演する完全オリジナルストーリーとなる。(C)2014 SUNRISE/BANDAI, AIKATSU THE MOVIE
2014年10月10日日本科学未来館は、チームラボと日本テレビ放送網、BS日テレとの共催により、企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」を開催する。会期は11月29日~2015年3月1日(火曜日と12月28日~1月1日は休館、12月23日と1月6日は開館)、開場時間は10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)。会場は東京都・お台場の日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン。入場料は大人1,800円、18歳以下1,200円、小学生未満900円。同企画展は、チームラボがこれまでに発表したデジタルアート作品や遊園地作品のほか、新作2点を含む計14点を一度に体験できるというもの。「踊る!アート展」と「学ぶ!未来の遊園地」のふたつのゾーンで構成され、「踊る!アート展」ゾーンでは、江戸中期の画家・伊藤若冲の作品をモチーフとした代表作「Nirvana」が高さ5メートル×幅20メートルで展示されるほか、無限に広がる空間に花が描かれ続けるという新作のインスタレーション作品が展示されるなど、迫力満点の映像美を体感できる空間が展開される。一方の「学ぶ!未来の遊園地」ゾーンでは、日本テレビの番組「スッキリ!!」の企画として、数カ月にわたり制作過程が放映された新作「3Dお絵かきタウン」が初公開されるほか、紙に描いた魚が泳ぎだす「お絵かき水族館」や、体験型のインタラクティブ作品「天才ケンケンパ」、「光のボールでオーケストラ」などが展示されるということだ。
2014年10月10日慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路