くらし情報『実は略語でした! 「おせち」、もともとの名は何でしょう?』

実は略語でした! 「おせち」、もともとの名は何でしょう?

を季節の変わり目とする暦も伝来。「節」の日には、収穫を神様に感謝して「節供」というお供え物をする風習が生まれたそうです。

その後、奈良時代から平安時代になると、宮中行事として節日に「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝いの料理が振る舞われるようになります。

庶民も「おせち」を食べていた?

庶民に御節供の行事が広まったのは、江戸時代になってから。江戸幕府が、以下の五節供(ごせちく)を制定して祝日としたことから定着していきました。

・人日(じんじつ:1月7日)
・上巳(じょうし:3月3日)
・端午(たんご:5月5日)
・七夕(しちせき:7月7日)
・重陽(ちょうよう:9月9日)

ここでピンときた人もいるかと思います。五節供とは、五節句のこと。七草や雛祭り、子どもの日や七夕、菊祭りなど今でもおなじみの行事です。


広い意味では、端午の節句に食べる「ちまき」もおせち料理のひとつになるようですが、現代では正月料理だけが「おせち」とされています。

おせちに込められた願いは…

また、おせちの各料理に意味が込められるようになったのは、江戸時代後期です。

例えば、栗きんとんは黄金色に見えるので豊作や金運への願いが込められ、数の子は数が多いので子孫繫栄、昆布巻きは「喜ぶ」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.