ふだん何気なく使っている言葉のなかに、実は略語がけっこうあります。これって略語だったの!?と驚く略語をご紹介。今回は、「ピアス」です!【実は略語】vol. 2「ピアス」って、略語!?男女問わず、みんな大好きなピアス。シンプルなデザインからゴージャスなタイプまでさまざまな種類があり、その日の服装や気分に合わせて選ぶのが楽しいですよね。自分が子どものころから、「ピアス」はずっと「ピアス」と呼ばれていた気がするのですが、意外なことに実はこれも略語。では、いったい何の略でしょう?ピアス、もともとの名は…?ピアスのもともとの名称は…「ピアスト イヤリング」です!英語ではpierced earringsとなり、直訳すると、pierced(穴を開けた)earrings(耳飾り)。これをカタカナ発音で書くと「ピーアスト イヤリングス」となり、そこから略して「ピアス」となりました。『情報・知識 imidas』(集英社)には、「ピアス」の意味として「耳たぶに穴を開けて付ける耳飾り」と載っています。ピアスもイヤリングも一緒?日本では、耳たぶに穴を開けて付けるタイプを「ピアス」、それ以外は「イヤリング」と呼ぶことが多いですが、英語圏では違うようです。『ビジネス技術実用英語大辞典』(プロジェクトポトス)には、クリップ式やネジ式のイヤリングだけでなくピアスも含めてearringと表記する、と書いてあります。実際、英語圏の某ネットショップでearringsのページを見てみると、日本でイメージされているピアスは「earrings」、穴を開けずに使うタイプのイヤリングは「clip-on earrings」と記載。スタッドピアスは「stud earrings」となっていました。ちなみに、上記のネットショップで「pierced earrings」を入れて検索してみたところ、何もヒットしませんでした。英語のサイトなどで日本式「ピアス」を買いたいときは、「earrings」で探すといいようです。ピアスは「ピアスト イヤリング」!ピアスは「ピアスト イヤリング」の略語で、英語の形容詞「pierced」から来ていました。もとの言葉を知ると、「ピアス」という省略の仕方もステキだなと思います。音の響きもかわいいですよね。意外な略語はまだまだあります。次回もお楽しみに!文:田代わこ
2022年08月05日タレントの上原さくらが8月1日に自身のアメブロを更新。部屋にこもりきりで精神的に疲弊したことを明かした。この日、上原は「私は普段、ソファでこんな風にくつろいでいます」とソファで横になる娘の姿を公開し「そっくり」とコメント。「このままじゃ私がこの体勢でスマホゲームをしながらプッとオナラをして1人で笑ったりするのとかも真似されちゃう」とお茶目につづった。続けて、娘について「食べかたもくつろぎかたも真似されるし、娘が起きている間はずっと何かのオモチャが賑やかに音を立てている」と説明し「あぁ、私はいつリラックスすればいいの~」とコメント。さらに「ここ数日部屋にこもっているせいもあって、ちょっと精神的に疲れてきました」と吐露した。また「娘の体調が全快したら、半日1人の時間をもらって気分転換したいです」とコメント。「すみません愚痴言ってしまって」「友達少ないから、ついこんなところで」と謝罪し、ブログを締めくくった。
2022年08月02日ふだん何気なく使っている言葉のなかに、実は略語がけっこうあります。これって略語だったの!?と驚く略語をご紹介。今回は、「ボールペン」です!【実は略語】vol. 1「ボールペン」って、なんの略?自宅でもオフィスでも、ほぼ必ず置いてあるボールペン。黒、赤、四色ボールペンや、インクが出なくなったものも含めて何本も持っている人も多いと思います。そんな誰にもなじみのあるボールペン、実は略語だったのです!では、何の略でしょう?ボールペン、もとの名称は…?ボールペン、もとの名称は…英語のballpoint penです!直訳してみると、ball(ボール)がpoint(先端に)ついているpen(ペン)。先端のボールが回転することでインクが出る、というボールペンの構造を表した言葉です。『世界大百科事典』(平凡社)によると、ボールペンの原型は1888年にアメリカで誕生。その後、ハンガリー出身のLazlo Biroが改良を加えて、1943年に筆記具として完成しました。日本に入ってきたのは、第二次世界大戦後とのことです。英語でボールペンは…?英語でボールペンといいたいときはpenでも通じますが、ballpointやballpoint penでもOKです。また、英語の辞典には、ボールペンを表す言葉としてbiroという単語も載っています。これは商標で、先にご紹介した発明者Biroの名前が由来。おもにイギリスで使われている単語です。ボールペンは、ballpoint pen!今まで何の疑問も持たずに使っていたボールペンが、実は略語だと知ったときはけっこう驚きました。ボールペンは、ballpoint penの略。英語のpointに「先端」という意味があることも、ついでに確認できました。略語になったまま定着し、略語であることを忘れられてしまった言葉はまだまだあります。次回もお楽しみに!文:田代わこ
2022年07月26日株式会社Nazunaは、コロナ禍にあわせた新プランとして旅館にいながらにして京都を楽しめる「おこもり京都堪能プラン」を開始します。散策を楽しみつつも「おこもりステイ」を満喫できる「おこもり京都堪能プラン」京都では近年、夏の厳しい暑さやコロナ禍の影響を受け、おこもりステイをしたいと考える人が増加しています。直近のNazunaの自社アンケートでは、約半数が「おこもりステイをしたい」と回答。これを受けてNazunaでは、散策を楽しみつつも「おこもりステイ」を満喫できる「おこもり京都堪能プラン」を実施します。当プランでは、夏の風物詩である線香花火を楽しめるほか、地元京都のバスソルトやオリジナルドリンクサービスで、リラックスした時間を過ごせます。また、散策を楽しみたい人のためにVINTORTEの日焼け止めクリームもご準備。散策で疲れたあとは、アーリーチェックインでくつろげます(特典は宿ごとに異なりますので、詳細は宿ごとのプランを確認ください)。予約可能な期間は、7月22日から8月31日まで。学生さんには特別割引価格プランもあります。日々の喧騒から離れた贅沢な空間で、ぜひ夏の美しい京都を堪能してください。※予約はいずれも各宿泊施設の公式サイトより、希望のプランを選択して予約。「おこもり京都堪能プラン」詳細対象施設(1)『Nazuna 京都 椿通』築110年以上の町家が立ち並ぶ、京都の路地一体をリノベーションした全23室の旅館。昔の花街を思わせる街並みで、外の世界と隔離された非日常を味わえます。京都の自然美をテーマとした「TAKE」「MIZU」「IWA」「HANA」「HA」の5つのカテゴリーを設けており、それぞれのテーマから着想を得た内装・インテリアが楽しめます。※1日2部屋限定のプランとなります。※学生は5,000円割引となります。当日受付にて、代表者1名が学生証を提示。対象施設(2)『Nazuna 京都 御所』大型の京町家2棟を改修した、全7室のラグジュアリーな旅館です。客室ごとに異なるインテリアは「和菓子」をテーマにしたもの。高い天井に走る梁、美しく装飾された建具など、かつて材木屋として使われていた頃の名残を随所に残しています。対象施設(3)『Nazuna 京都 二条城』日本の伝統を伝える木造建築に現代のスタイルを取り入れたお部屋。 全室露天風呂・半露天風呂付きとなっており、美白・美肌効果が高いNazunaオリジナルの茶葉を浮かべた“お茶風呂”で、心も体も癒すことができます。対象施設(4) 『Nazuna 飫肥 城下町温泉』※宮崎県の宿泊施設となりますその美しい町並みから「九州の小京都」と呼ばれる宮崎県の飫肥地区。飫肥藩・伊東氏の城下町として栄え、今でも武家屋敷が点在する貴重な地域として九州で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されました。古くから残る武家屋敷を、高級感と清潔感にあふれる宿泊施設として再生した当館は、ゆったりとくつろげる開放的な空間です。※1日2部屋限定のプランとなります。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年07月25日株式会社Nazuna(代表取締役:大門 真悟)は、コロナ禍にあわせた新プランとして旅館にいながらにして京都を楽しめる「おこもり京都堪能プラン」を開始することをお知らせします。おこもりプランキービジュアル京都では近年、夏の厳しい暑さやコロナ禍の影響を受け、おこもりステイをしたいと考える方が増加しております。直近のNazunaの自社アンケートでは、約半数の方が「おこもりステイをしたい」と回答。これを受けてNazunaでは、散策を楽しみつつも「おこもりステイ」を満喫できる「おこもり京都堪能プラン」を実施いたします。当プランでは、夏の風物詩である線香花火を楽しんでいただけるほか、地元京都のバスソルトやオリジナルドリンクサービスで、リラックスしたお時間を過ごしていただくことができます。また、散策を楽しみたい方のためにVINTORTEの日焼け止めクリームもご準備。散策で疲れたあとは、アーリーチェックインでおくつろぎいただけます。(特典は宿ごとに異なりますので、詳細は宿ごとのプランをご確認ください)おこもりプラン特典ご予約可能な期間は、7月22日から8月31日まで。学生の方には特別割引価格プランもございます。日々の喧騒から離れた贅沢な空間で、ぜひ夏の美しい京都をご堪能ください。■「おこもり京都堪能プラン」詳細対象施設(1)『Nazuna 京都 椿通』Nazuna 京都 椿通築110年以上の町家が立ち並ぶ、京都の路地一体をリノベーションした全23室の旅館。昔の花街を思わせる街並みで、外の世界と隔離された非日常を味わえます。京都の自然美をテーマとした「TAKE」「MIZU」「IWA」「HANA」「HA」の5つのカテゴリーを設けており、それぞれのテーマから着想を得た内装・インテリアが楽しめます。<特典内容>・13時からのアーリーチェックインが可能・アーリーチェックイン限定ドリンクをご提供(アルコールとノンアルコールいずれもご準備しております)・3種のアイスクリーム食べ放題・線香花火のプレゼント・京のバスソルトつき・VINTORTE日焼け止めクリームつき・顔パックつき・13時までのレイトチェックアウトが可能<ご予約について>以下の公式サイトからご希望のプランをご予約ください。 ※1日2部屋限定のプランとなります。※学生は5,000円割引となります。当日受付にて、代表者1名が学生証をご提示ください。<アクセス>京都府京都市下京区坊門町838対象施設(2)『Nazuna 京都 御所』Nazuna 京都 御所大型の京町家2棟を改修した、全7室のラグジュアリーな旅館です。客室ごとに異なるインテリアは「和菓子」をテーマにしたもの。高い天井に走る梁、美しく装飾された建具など、かつて材木屋として使われていた頃の名残を随所に残しています。<特典内容>・13時からのアーリーチェックインが可能・アーリーチェックイン限定ドリンクをご提供・3種のアイスクリーム食べ放題・線香花火のプレゼント・京のバスソルトつき・日焼け止めクリームつき・顔パックつき<ご予約について>以下の公式サイトからご希望のプランをご予約ください。 <アクセス>京都市中京区花立町255-1対象施設(3)『Nazuna 京都 二条城』Nazuna 京都 二条城日本の伝統を伝える木造建築に現代のスタイルを取り入れたお部屋をお愉しみ頂けます。 全室露天風呂・半露天風呂付きとなっており、美白・美肌効果が高いNazunaオリジナルの茶葉を浮かべた“お茶風呂”で、心も体も癒すことができます。<特典内容>・13時からのアーリーチェックインが可能・アーリーチェックイン限定ドリンクをご提供・3種のアイスクリーム食べ放題・線香花火のプレゼント・京のバスソルトつき・日焼け止めクリームつき・顔パックつき<ご予約について>以下の公式サイトからご希望のプランをご予約ください。 <アクセス>京都市中京区薬屋町580番地対象施設(4) 『Nazuna 飫肥 城下町温泉』 ※宮崎県の宿泊施設となりますNazuna 飫肥 城下町温泉その美しい町並みから「九州の小京都」と呼ばれる宮崎県の飫肥地区。飫肥藩・伊東氏の城下町として栄え、今でも武家屋敷が点在する貴重な地域として九州で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されました。古くから残る武家屋敷を、高級感と清潔感にあふれる宿泊施設として再生した当館は、ゆったりとおくつろぎいただける開放的な空間です。<特典内容>・13時からのアーリーチェックインが可能・3種のアイスクリーム食べ放題・日南市クラフトビール2種類セットをプレゼント・線香花火のプレゼント・九州限定 日焼け止めクリームつき・九州限定スキンケアセット<ご予約について>以下の公式サイトからご希望のプランをご予約ください。 ※1日2部屋限定のプランとなります。<アクセス>宮崎県日南市飫肥8丁目1-62■株式会社Nazunaについておせっかい革命「Nazuna」及び「季楽(きらく)」ブランドで、町家をリノベーションした高級旅館・高級一棟貸し宿を運営。ミシュランガイド京都・大阪の3パビリオンを獲得している「Nazuna 京都 二条城」、2018年の日本経済新聞「専門家が選ぶ全国古民家町屋ランキング」で8位を受賞した「季楽 京都 姉小路」など、伝統的でありながらも独創的な宿を展開しています。代表取締役 : 大門 真悟本社 : 滋賀県野洲市小篠原859-1予約URL : 企業公式URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月25日コロナ禍で注目されているのが、遠出をせずに近場のホテルにこもってバカンスを楽しむ“ホカンス”。そんなホカンスにぴったりな専用ラウンジでのカクテルタイム、ルームサービスディナー付の究極のおこもりステイプランが、東京・日本橋の〈ロイヤルパークホテル〉より販売されていると聞き、体験してきました!東京メトロ水天宮前駅直結の〈ロイヤルパークホテル〉。〈ロイヤルパークホテル〉内で目を引く天の川シャンデリア。1989年にグランドホテルとして、東京メトロ水天宮前駅直結の日本橋蛎殻町に開業した〈ロイヤルパークホテル〉。「CHIC TOKYO STAY~粋な街の、意気なおもてなし~」をコンセプトに、新旧が交差する街、東京・日本橋に位置するホテルとして“粋で洗練されたおもてなし”を大切にしています。ホテルは地上20階、地下3階からなり、客室419室、1,000平方メートルを誇る宴会場を完備。ホテル内には鉄板焼〈すみだ〉や日本料理〈源氏香〉、中国料理〈桂花苑〉、シェフズダイニング〈シンフォニー〉や、すし処〈矢の根寿司〉、スイーツ&;ベーカリー〈粋〉などのレストランやショップが揃います。究極のおこもりステイプランが登場!ラウンジのカクテルタイムではシャンパンもフリーフロー。そんな〈ロイヤルパークホテル〉より登場したのが、最上階の専用ラウンジやルームサービスディナー、朝食など盛りだくさんで楽しめる、ホカンスにぴったりな究極のおこもりステイプランです。チェックインからチェックアウトまでの様子を順にご紹介していきます。専用ラウンジでチェックイン。エグゼクティブラウンジ。エグゼクティブラウンジ。エグゼクティブラウンジ。エグゼクティブラウンジ。今回のプランはエグゼクティブフロアの客室での宿泊となるため、チェックインも最上階の20階に位置する専用のラウンジで行います。エグゼクティブラウンジは、和モダンなインテリアが映えるくつろぎの空間で、絨毯には隅田川の花火を、壁面は隅田川の水流をイメージした模様をあしらい、粋な街・日本橋が表現されています。窓の外に広がる東京タワーや隅田川、眼下に広がるハイウェイなど、この立地ならではの眺望も見ものです。ちなみにエグゼクティブフロアの特典やラウンジでのサービスは、今年の4月にリニューアルされたばかり。より滞在を満喫できる、サービスの行き届いた内容にアップデートされたそうです。ウェルカムドリンク。席へと案内されるとウェルカムドリンクとしてこの日はカシスのビネガードリンクが振る舞われ、着席したままチェックインの案内をしてもらえました。専任スタッフが丁寧にチェックイン手続きをしてくれました。ここでルームサービスディナーや、エグゼクティブフロアに宿泊する人だけが受けられる特典についての説明を受けます。チェックイン後はすぐに客室に行ってもよし、そのままラウンジのティータイムを楽しんでもよし。エグゼクティブフロア専任のスタッフはみなさんホスピタリティの質が高く、かゆいところに手が届くようなサービスの細やかさで、ジャパンブランドホテルならではだと感じました。エグゼクティブフロアの客室でのんびり。エグゼクティブフロアのデラックスダブルの客室。エグゼクティブフロアのデラックスダブルの客室。エグゼクティブフロアのデラックスダブルの客室。今回宿泊したのは、東京スカイツリーも見えるデラックスダブルの客室。エグゼクティブフロアの客室は、シック&;スタイリッシュをコンセプトに落ち着いた色調で統一されています。大きなダブルベッドに、仕事が捗りそうなデスク、ソファにテーブルも用意されていて、とてもゆったり過ごせました。〈ロクシタン〉のアメニティは質が高くて嬉しい限り。〈雪肌精〉のクレンジングオイルや洗顔料、化粧水や乳液などがセットになったアメニティ。エグゼクティブフロアはアメニティも特別仕様。〈L’OCCITANE(ロクシタン)〉プレミアムフレグランスラインのシャンプー、コンディショナー、シャワージェル、ボディミルクなどのバスアメニティが揃います。ジャスミンの花の凛とした香りに、心が華やぎました。ちなみにチェックインの際、〈雪肌精〉のクレンジングオイルや洗顔料、化粧水や乳液などがセットになった女性用アメニティもいただけました。ネスプレッソやティーバッグ、ミネラルウォーターでホテルカフェが楽しめました。ベッドサイドにはBoseウェーブ・ミュージックシステム。タブレットで客室内の照明や空調の調整も可能。このほか、ネスプレッソやバスローブ、デラックスタイプならではのBoseウェーブ・ミュージックシステムなどの客室アイテムも完備されていました。専用ラウンジでのティータイムでスイーツを堪能。ティータイムにもロゼスパークリングワインが!オーガニックティーブランド〈ART OF TEA〉の紅茶が複数ラインナップ。ホテルパティシエ特製のブラウニーやスコーンなどが用意されていました。グラススイーツは日替わりのようで、プリンやゼリーが登場していました。エグゼクティブラウンジでは、11:00〜17:00(16:30LO)の時間、ティータイムとしてコーヒー、紅茶、ソフトドリンクとスコーン、クッキー、サンドウィッチ、ブラウニーやグラススイーツなどが提供されます。実際伺ってみると、ティータイムといいつつ、スパークリングワインや生ビールも用意されていてうれしい驚き!ホテルのクラブラウンジでティータイムからアルコールが提供されているのは珍しいと思います。スイーツもホテルのパティシエが手作りしており、スコーンはホテル1階のアフタヌーンティーで提供されているレベルの美味しさだと感じました。シャンパンもフリーフローなカクテルタイム!シャンパーニュとアミューズ2種でアペロタイム。さらにカクテルタイムでは、アルコールや軽食が提供されます。常駐の専任スタッフに席へと案内いただいたあと、1杯目としてシャンパーニュと、アミューズ2種を振る舞っていただきました。ちなみにこのシャンパーニュ、2杯目以降もセルフサービスでいただくことができます!この日のアミューズは「オマール海老のパイ包み」と、レモンドレッシングをかけた「カップサラダ」と、豪華食材を使ったメニュー。ラウンジのシェフ特製料理は、ワインとの相性も良く、とても気持ちの良いカクテルタイムを過ごせました。ホテルオリジナルカクテル「サンセットトウキョウ」を軽食とともに。さらにカクテルタイムには、ラウンジのブッフェボードに温菜2種、スティック野菜、各種チーズやオリーブなど、アルコールに合う軽食が並んでいました。赤・白ワインが複数ずつ揃う。シャンパーニュのほかロゼスパークリングワインもフリーフロー。アルコールもシャンパンのほか、ロゼスパークリングワイン、生ビールや赤・白ワイン、日本酒、ウイスキーなど豊富にラインナップ。スタッフが目の前で作り上げるカクテル。ここにあるリキュールやスピリッツで作れるカクテルならなんでもオーダーできるそう。スタッフおすすめということでいただいた「ライト・オン・ディタ」。さらにお好みのリキュールやスピリッツを組み合わせていただくカクテルも、スタッフの方に作ってもらうことができます。せっかくなのでロゼスパークリングワインとザクロシロップを合わせたホテルオリジナルカクテル「サンセットトウキョウ」を作ってもらい、飲んでみました。夕焼けのような色合いのカクテルを、東京の日暮れを眺めながら味わう贅沢たるや……!仕事の疲れも癒える、極上のひとときでした。客室がプライベートレストランに!ルームサービスディナーを堪能。料理を客室まで運んでもらえるルームサービスディナー。お待ちかねのディナーは、ホテル自慢の料理が届くルームサービスディナー。ホテルメイドのお料理を、都会の夜景が広がる客室でいただくという、まるでプライベートレストランのようなVIP待遇に胸が躍ります。豪華なルームサービスディナーに胸が躍りました!ルームサービスディナーは、4種前菜盛合せ、冷製or温製スープ、魚料理、肉料理、パンorライス、デザートにコーヒーor紅茶がついたコース仕立てになっています。しかも写真で一人分という相当なボリュームです。「牛モモ肉の低温ローストときび粉のニョッキ 赤ワインソース」。「海老と帆立貝のグリル ズワイガニのソース」。「4種前菜盛合せ」。「グリーンピースのスープ」。タルトチーズケーキにクリームをトッピングした「シェフのおすすめデザート」。この日のコース内容は、野菜のクレープ巻き、グリーンピースのムース、トマトのフラン、ゴーダチーズとスライス牛肉という「4種前菜盛合せ」にはじまり「グリーンピースのスープ」「海老と帆立貝のグリル ズワイガニのソース」「牛モモ肉の低温ローストときび粉のニョッキ 赤ワインソース」「シェフのおすすめデザート」。魚料理と肉料理は温かい状態で提供されており、食材のうま味を引き出したソースなど、本格的な味わいでした。運が良ければ東京スカイツリーが見える客室になることも!豪華なディナーをいただくとき、一人の場合お店だとついつい人目を気にしてしまうのですが、ルームサービスディナーであれば気兼ねなく、また時間を気にせず料理を堪能できるのがとてもいいな、と感じました。友人同士やカップルなど、プライベートな時間を過ごしたい人にもおすすめしたいところです。ちなみに食後のドリンクはデカフェのコーヒーと紅茶も用意されていました。就寝前にありがたい心配りです。シェフズダイニング〈シンフォニー〉でモーニング。〈シンフォニー〉でモーニング。エッグステーション。ブッフェボード全景。和食メニューも充実。パンも種類豊富。よもぎあんぱん、とっても美味でした!エグゼクティブフロアは、朝食特典付。この日の朝食は、1階のシェフズダイニング〈シンフォニー〉にてブッフェスタイルでいただきました。メニューはパンやシリアル、目玉焼きのほか、ワッフル、ピラフ、ポテト、スープなどさまざま。シェフが目の前で作り上げるオムレツは、日本橋に構える〈にんべん〉の出汁を使った和風オムレツという地元タッグです。しかも明太子と大葉、野沢菜と鶏そぼろ、肉じゃがという他では味わえない“粋オムレツ”になっています。今回明太子と大葉を選んでみたのですが、出汁の味わい、明太子のうま味、大葉の清々しいアクセントが素晴らしいおいしさでした。他のオムレツも食べてみたいところです!窓の外には庭園の滝の流れが見える。パワーサラダバー。サラダバーも“パワーサラダ”と題されている通り、鶏胸肉やナッツやチーズなどのトッピングが豊富に用意されていて、朝からたっぷり栄養をチャージできると感じました。窓の外に広がる庭園の滝の流れを眺めながら優雅なモーニングを楽しんだら、このあとの仕事も頑張れそう。エグゼクティブフロア宿泊者は専用ジムも無料。5階に位置する宿泊者専用ジム。エグゼクティブフロアに宿泊するゲストは、通常1,100円の利用料が必要となる宿泊者専用ジムも、無料で利用することが可能です。ジム内には有酸素マシーン 9台とウエイトトレーニングマシーン 10台を備えたジムエリアと、バランスボールやヨガマットが置かれたストレッチエリアが広がります。ウェアとシューズは持参する必要がありますが、ウォーターサーバー(温水・常温・冷水対応)とフェイスタオルは用意されているので、長期滞在中のワークアウトにも困りません。テレワークが捗るビジネスエリア、ミーティングルームも利用可能。5階に位置するビジネスエリア。このほかエグゼクティブフロアの宿泊者限定で、宿泊者専用ミーティングルーム(禁煙)を2時間まで無料で利用することもできます。5階には宿泊者だけが利用できる半個室のビジネスエリアもあるので、滞在中のテレワークにも困りません。実際今回の滞在では、客室でオンラインインタビューをしたり、ラウンジの電源席で執筆作業を行いました。オンラインミーティングも問題なく実施できるインターネット環境が、ホテルのどこでも確保されているのはありがたかったです。また仕事ができる場所がさまざま用意されていることで、飽きることなく仕事が進められるというメリットも感じました。ホカンスだけでなく、ワーケーションにもぴったりなホテルプランですね。〈LA VILLA Spa by L’OCCITANE Tokyo〉のスパも一部割引で受けられる!さらにエグゼクティブフロアの宿泊者限定で〈LA VILLA Spa by L’OCCITANE Tokyo〉の一部スパメニューも20%割引で受けることができるそう。24時間ステイでホカンスを思う存分満喫。ラウンジからは東京タワーも見える。今回のプランは15:00チェックイン、12:00チェックアウトですが、宿泊日の予約状況によってはチェックアウトを15:00まで無料で延長してもらうことができました。24時間たっぷりとラグジュアリーなホテルステイを満喫できるなんて、本当に嬉しいプランです。東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅直結なだけでなく、東京シティエアターミナルにも隣接しているため、羽田空港や成田空港からも直行できてしまう〈ロイヤルパークホテル〉。海外でのバカンスがなかなか難しい今だからこそ、ラグジュアリーな都内のホテルプランでホカンスやワーケーションを満喫してみては?〈ロイヤルパークホテル〉の究極のおこもりステイプラン東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-103-3667-1111(代表)公式サイト
2022年06月10日日常よく使う言葉でも、うっかり間違って読んでいる漢字があるかもしれません。今回は、意外に難しい季節や天候を表す漢字をご紹介!【漢字クイズ】vol. 19「黴雨」は、どう読む?最初のお題は「黴雨」。「黴」はとても難しい漢字なので、読み方がわかるだけでもすごいレベル。よく使われる読み方は「カビ」。なので、「カビあめ」とも読みたくなりそうですが、違います!「黴雨」の正しい読み方は、「つゆ、ばいう」です。「つゆ、ばいう」の一般的な書き方は、みなさんご存じの「梅雨」。これは、梅の実が熟する時期にちなんで名づけられた、ともいわれています。同じく「黴雨」も、カビが発生しやすい時期だから、というのが辞書に載っている語源説。どちらも、その時期の空気感が伝わる漢字ですね。「入梅」の読み方は?続いての漢字は「入梅」。読み方、わかりますか?「入梅」の読み方は、「にゅうばい」です。また、「つゆいり、ついり」とも読めます。辞書記載の意味は、「梅雨の時期に入ること」。入梅は、節分や土用など季節の目安を表す「雑節(ざっせつ)」のひとつです。例えば、「入梅太郎(にゅうばいたろう)」は梅雨に入った最初の日のことで、「入梅いわし」は梅雨入りの時期にとれるマイワシのことを指します。ちなみに、「入梅」の対義語は「出梅」。梅雨明けの意味で、「しゅつばい」と読みます。読めたら天才!「墜栗花」最後は、超難読ワードの「墜栗花」。これ、読めたら天才です!「墜栗花」の読み方は、「ついり」。梅雨入り(つゆいり)が変化した言葉です。意味もそのまま「梅雨になること」。由来は、梅雨になるころクリの花が散ることからつけられた、といわれています。季節を表す言葉は難読系が多いですが、意味や由来がわかると美しい日本語に思えてきます。以上、梅雨にまつわる漢字のご紹介でした!参考資料:『日本方言大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)『日本大百科全書』(小学館)文・田代わこ
2022年06月05日日常よく使う言葉でも、うっかり間違って読んでいる漢字があるかもしれません。今回は、意外に難しい「生」のつく漢字を5つご紹介!【漢字クイズ】vol. 18「生そば」は、どう読む?蕎麦屋さんののれんなどに書いてある「生そば」。生チョコや生チーズケーキなどと同じように、ナマそば、と読みたくなりますが、実は違います!「生そば」の読み方は、「きそば」です!「生そば」は、いわゆる「ナマ」の状態を指すものではありません。辞書掲載の意味は、「そば粉だけで打ったそば。混ぜものの入らないそばか、それに近いそば」。「生」を(き)と読むのは、混じりけのないものを表すときで、ほかの例では、「生薬」(きぐすり・しょうやく)や「生娘」(きむすめ)などがあります。これからお蕎麦を食べるときは、ぜひ「生蕎麦」かどうか、チェックしてみてください!「生姜」の読み方は?続いては、「生姜」の読み方。これは、商品などにもよく使われているので、読める人も多いと思います。「生姜」の読み方は「しょうが」です!「生姜」は日本に渡来したもっとも古い野菜のひとつ。当時は薑(きょう)と呼ばれており、今でも生姜の別名として薑(はじかみ)という言葉が辞書に載っています。いま使われている「生姜」も難読ワードですが、昔の漢字に比べればずっと簡単。さっと読めたらカッコイイので、覚えておきたいですね!「生憎」はどう読む?「生」の読み方は、まだほかにもあります。次のお題は「生憎」。こちらも難読ワードのひとつです。「なまにく」や「しょうぞう」と読みたくなりますが、違います!「生憎」の読み方は、「あいにく」。意味は、「期待にはずれて都合が悪いさま」。古くからある言葉ですが、現在のビジネスシーンでも、何かを頼まれて断るときのクッション言葉としてよく使われます。例えば「今日残業できる?」と上司に聞かれたとき「あいにくですが、予定がありまして」などと利用できます。「生憎」はビジネスメールでも使いますが、平仮名表記がほとんど。とはいえ、一応漢字表記も知っておくと安心です。芝生と弥生は、どう読む?最後は「芝生」と「弥生」。ふたつとも、読めますか?「芝生」は「しばふ」、弥生は「やよい」です!「芝生」の意味は、芝が一面に生えているところ。「弥生」の意味は、「旧暦3月の異称」。ちなみに、「弥生」を辞書で引くと「東京都文京区にある町名」とも載っています。この町にある貝塚で発見された土器が弥生式土器と名づけられ、さらに時代名にもなったので、「弥生」は歴史的にも重要な町名です。以上、意外に読めない「生」のつく漢字5選でした!参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)『日本大百科全書』(小学館)文:田代わこ
2022年05月28日日常よく使う言葉でも、うっかり間違って読んでいる漢字があるかもしれません。今回は、意外に難しい「五月」のつく漢字を3つご紹介!【漢字クイズ】vol. 18「五月晴れ」は、どう読む?5月のすがすがしい天気の日に思わず口に出したくなる「五月晴れ」。でも、この言葉、そのまま「ごがつばれ」と読んでいませんか?その読み方、残念ながら間違いです!では、なんと読むでしょう?正解は、「さつきばれ」です!意味は、「5月の晴れわたった空や、梅雨の晴れ間のこと」。最初の意味は納得できますが、なぜ「梅雨の晴れ間」も指すのでしょう?5月は、まだ梅雨の時期ではないですよね。その疑問については、次の「五月雨」でまとめて解説します。「五月雨」の読み方は?続いては、「五月雨」。これを「ごがつあめ」と読んだら、ちょっと恥ずかしいかもしれません。正しい読み方は、「さみだれ」または「さつきあめ」です!意味は、「陰暦5月ごろに降る長雨。梅雨」。つまり、「五月晴れ」も「五月雨」も、昔の暦での5月を指しています。なので、「五月晴れ」の意味が「梅雨の間の晴れ間」にもなるのです。ついでに、「五月雨式」もご紹介。読み方は「さみだれしき」で、五月雨のように途切れながらも繰り返して行うことを指します。例えば、仕事の資料などをメールに添付して送信するとき、一度で終わらず何度かにわけて送ってしまう場合に「五月雨式でお送りして申し訳ございません」などと書いて使います。「五月蠅い」は読める?最後は、超難読ワードの「五月蠅い」。もちろん、「ごがつばえい」ではありません!正しい読み方は、「うるさい」です!陰暦5月ごろにさわぐ小さなハエのことを「五月蠅」(さばえ)といい、そこから当て字で「五月蠅い」となりました。皐月、早月、早苗月…ちなみに、陰暦5月を表す言葉は「五月(さつき)」以外にもあります!・皐月(さつき)・早月(さつき)・早苗月(さなえづき:早苗を植える月という意味)「さなえづき」を略して「さつき」になった、など、大きな辞典を引くと「さつき」に関する語源説がいろいろと載っています。詳しく知りたい方は、ぜひ辞典で調べてみてください。以上、意外に読めない「五月」のつく漢字3選でした!参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)文・田代わこ
2022年05月22日日常よく使う漢字でも、どう読めばいいのか迷うものって、ありますよね。今回は、読み方が意外に難しい「初」の字にフォーカスします!【漢字クイズ】vol. 17「初感染」はどう読む?「初感染」の読み方は、「はつかんせん」、「しょかんせん」、どっちでしょう?正解は、「しょかんせん」です!意味は、「はじめてその病気に感染すること」。昔、結核が流行していたときによく使われたそうです。コロナ以降、再びよく見る言葉となりました。「初体験」の読み方は?初体験の読み方は、「はつたいけん」が一般的ですが「しょたいけん」でもOK。意味は、「初めての体験。特に初めて異性と関係をもつこと」。名詞の前につける「初」は、「はつ」と「うい」、「しょ」があり、読み方の明確なルールがなく、意外に難しいです。「初体験」について調べたところ、日本語表記に関する書籍には「はつたいけん」が正しいと記載されていました。ただ、ネットの辞典では「しょたいけん」という読み方も一緒に載っています。ちなみに、2002年にフジテレビ系列で放映されたドラマ『初体験』の読み方は「はつたいけん」でした。「初産」の読み方は?続いては、「初産」の読み方。なんと読むでしょう?正解は、「しょざん」、「ういざん」、「はつざん」いずれもOKです!意味は、「初めてのお産」。昔は「ういざん」と読んでいたので、今でもこの読み方をする人が多いようです。「初孫」の読み方は?最後は、「初孫」の読み方。正しい読み方は、なんでしょう?正解は、「ういまご」がもともとの読み方ですが、「はつまご」でもOKです!意味は、「初めて生まれた孫」。「初孫は子よりかわいい」ということわざもありますが、この場合も「ういまご・はつまご」両方の読み方で辞書に記載されています。ただ、年配の方と話をすると、「ういまご」を使われることが多いと思います。「初々しい」は…?「初」の読み方、いかがでしたか?なかなか使い分けがややこしいですよね。時代とともに変化していく場合もあるので、迷ったときは辞書をチェックしてみてください。最後に、おまけをひとつ。「初々しい」の読み方はわかりますか?正解は、「ういういしい」です!難読ワードのひとつなので、ついでに覚えておきましょう!以上、「初」の読み方に迷う漢字4選でした!参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)『日本語誤用・慣用小辞典』(講談社)文:田代わこ
2022年05月14日「馬から落馬する」「酒を飲酒する」など、同じ意味の言葉を重ねて使う重言。「重ね言葉」ともいい、あえて強調するために使う人もいますが、場合によっては誤用とみなされることも。ちょっと残念な重言パターンを3つ、クイズ形式でご紹介!【漢字クイズ】vol. 16「挙式をあげる」は間違い?正解は、「式をあげる」が無難です。ほかに、「結婚式をあげる」でもOKです。「挙式」の意味は、式を行うこと、結婚式をあげることなので、「挙式をあげる」にすると同じ意味を繰り返してしまいます。「挙式を挙げる」と漢字で書いてみると、「挙」が重なるので重言に気づきやすいですが、話し言葉ではつい使ってしまいがち。特に、スピーチなどでは気をつけましょう!「あらかじめ予約する」は間違い?正解は、「予約する」だけでOKです!「予約する」の意味は、「あらかじめ約束する、前もって約束する」。つまり、もともと「あらかじめ」の意味が含まれています。「あらかじめ」を漢字で書いてみると、「予め」となるので一目瞭然。もちろん「前もって予約する」も重言です。「従来から」は間違い?正解は、「従来」だけでOK!「従来」を辞書で引くと「前から今まで。これまで」と載っています。「~から」をつけると意味が重なるので、できれば避けたい表現です。同じく、「従来より」も重言。「以前から・以前より」であればOKです。重言は間違いではないですが、例えばメディア(特に紙媒体)に載せる文章の場合、校閲の段階で必ずチェックが入ると思います。話し言葉では、使われても気にならない人が多いと思いますが、意味が重なっていることを意識しておくといいかもしれません。以上、ちょっと残念な重言3選でした!参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)文:田代わこ
2022年04月19日「温かい」と「暖かい」、「暑い」と「熱い」など、使い分けが悩ましい異字同訓。今回は、簡単な漢字だけどミスしやすいパターン3選をご紹介!【漢字クイズ】vol. 15「遅れをとる」は間違い?まずは、ちょっと難易度の高い問題から。「遅れをとる」の「遅れ」は正解?間違い?どっちでしょう?正解は、「後れをとる」です!ネット記事では「遅れをとる」もけっこう使われているので、誤用と思わないかもしれません。でも、一般的な書き分けルールでの正解は「後れ」。「後れ」は、ほかのものより後れたり、取り残されたりするときに使います。【例文】・医療技術で後れをとる・後れ毛・気後れいっぽう、「遅れ」は予定時刻より遅れるときなどに使います。【例文】・スケジュールの遅れを取り戻す・電車の遅れが出る・納期遅れ「暖かい牛乳」は、間違い?続いて「暖かい牛乳」の「暖かい」はどうでしょう?合っていますか?正解は、「温かい牛乳」が一般的な使い方です!「温かい」は、食べ物などの物理的な「あたたかさ」を表したり、人の性格や家庭の雰囲気など抽象的な「あたたかさ」を表したりすることができます。【例文】・温かい料理・スープを温める・温かみのある人物・温かい雰囲気の家庭「暖かい」は、主に気象や気温などに関するものに使われます。【例文】・今年の冬は暖かい・暖かい気候・暖かいダウンコート・暖かい布団例えば、「あたたかい家」は状況によって両方の漢字が使えるので、文脈に合わせて使い分けてくださいね。区別しづらいときは、反対語を当てはめてイメージするといいかもしれません。・温かい冷たい・暖かい寒い・涼しい「アツい夏」は、「暑い」、「熱い」、どっち?最後は「暑い」と「熱い」。例えば、「アツい夏」は、「暑い」、「熱い」、どっちでしょう?正解は、「暑い夏」、「熱い夏」どちらも使います!「暑い」は、気温などが高くて暑く感じるときに使います。【例】・暑い部屋・蒸し暑い梅雨・暑苦しい「熱い」は、温度が高いときや、心理的な熱量が高いときにも使えます。【例】・熱い湯・熱々のおでん・熱々のカップル・高校球児たちの熱い夏こちらも区別に迷ったときは、反対語を思い浮かべるとよさそうです。・暑い寒い・熱い冷たい以上、うっかりミスしやすい異字同訓3選でした!参考資料:・『広辞苑』(岩波書店)・『日本国語大辞典』(小学館)※異字同訓は、時代や書き手により使い分けの基準が異なる場合があります。文・田代わこ
2022年03月27日「保障」と「保証」、「辞典」と「事典」など、発音が同じで意味が違う同音異義語。文字を変換するとき、どっち?と迷う言葉って、けっこうありますよね。今回も、うっかりミスしやすいパターンをクイズ形式でご紹介!【漢字クイズ】vol. 14「百科辞典」は間違い?では、ひとつめの問題。「百科辞典」の「辞典」は正解?間違い?どっちでしょう?正解は、「百科事典」です!「事典」は、物や事を集めて説明した書物のこと。【例】・百科事典・動物事典・恐竜事典・妖怪事典・雑学事典「辞典」は、言葉や文字の意味や読み方などを記した書物。辞書のことです。【例】・英和辞典・国語辞典・ことわざ辞典・四字熟語辞典事典と辞典は音が同じなので、区別するため事典を「ことてん」と発音することもあります。ちなみに、「事典」という言葉が生まれたのは、昭和時代。『日本大百科全書』(小学館)によると、1931年に平凡社が百科事典の計画を発表し、『大百科事典』と命名したのが最初。「辞典」とは違うものとして「事典」が使われるようになったそうです。おまけで「字典」もご紹介。こちらは漢字の読み方や意味などを記した書物です。「一同に会する」は間違い?2問目は、「一同に会する」。この「一同」は正解?間違い?どっちでしょう?正解は、「一堂に会する」です!「一堂」の意味は、「ひとつの堂、部屋、同じ建物」。そこに寄り合って会うというのが「一堂に会する」です。ほかに、「一堂に集まる」ともいいます。いっぽう「一同」は、「その場にあるすべてのもの」を表します。【例文】・職員一同・家族一同・一同を代表してあいさつする・一同ご起立願います語感的に「一同に会する」でも合いそうなイメージなので、文字変換するとき要注意です。「身元をホショウする」は?最後は「ホショウ」問題。「身元をホショウする」、は「保障」、「保証」、どっちでしょう?正解は、「身元を保証する」です!「保証」の意味は、大丈夫で間違いないとうけあうこと。【例文】・人柄を保証する・品質を保証する・保証書・保証金・連帯保証いっぽう「保障」は、権利や身分などを守ること。【例文】・人権保障・社会保障・国の安全を保障する・生活を保障するちなみに、「補償」も「ホショウ」なので混乱しやすいかもしれません。こちらの意味は、損失を補い償(つぐな)うこと。【例文】・損害補償・遺族補償・補償金を支払う「ホショウ」は、どの漢字も重要な場面で使われるので、うっかりミスは避けたいところ。ぜひ使い分けをマスターしておいてください!以上、ミスしやすい同音異義語3選でした!参考資料:・『日本大百科全書』(小学館)・『広辞苑』(岩波書店)・『日本国語大辞典』(小学館)文・田代わこ
2022年03月27日「おさめる」の漢字は、「収める」、「納める」、「治める」、「修める」などがあり、文をつくるときにどれがベスト?と迷います。ちょっと悩ましい異字同訓「おさめる」の使い分けをご紹介!【漢字クイズ】vol. 13「成功を治める」は間違い?では、問題です。「成功を治める」の「治める」は正解?間違い?どっちでしょう?正解は、「成功を収める」が一般的な使い方です!「収める」の基本イメージは、「中に入る」。そこから、「手に入れる」こと、さらに「良い結果を手に入れる」という場合にも使います。【例文】・博物館に収まる(=収蔵する)・写真をアルバムに収める(=収録する)・小説を短編集に収める(=収載する)・利益を収める・インフレが収まる・効果を収める・勝利を収める「収・納」はむずかしい!?「収める」のイメージと似ているのが「納める」。国語辞典では「収・納」と一緒に記載されているので、どちらを使えばいいの?とすごく迷います。文化庁の資料によると、「納める」は「あるべきところに落ち着く・とどめる・引き渡す・終わりにする」という意味。例文は次のようになります。・税を納める(=納税する)・取引先に注文品を納める(=納品する)・胸に納める・見納めふだんよく使う「収納」という言葉も、「収」と「納」に分解してみると「中に入れて、あるべき場所に落ち着かせる」という意味。基本イメージをもとに、使い分けを考えるとよさそうです。「治める」、「修める」はどう使う?では、「治める」と「修める」は、どんな場合に使うのでしょう?「治める」……問題のない、安定した状態になる【例文】・大名が領地を治める・国を治める・暴動を治める「修める」……学業や技などを身につける【例文】・身を修める・華道を修める・ドイツ語を修める「おさめる」は、使い分けがなかなか微妙です。迷ったときは、「収蔵、納品、統治、修得」など熟語にしてみるとイメージがしやすいかもしれません。それでも自信がないときは、平仮名を使うのがベストです!以上、4つの「おさめる」でした!参考資料:・「異字同訓」の漢字の使い分け例(文化庁 文化審議会国語分科会)・『広辞苑』(岩波書店)・『日本国語大辞典』(小学館)※異字同訓は、時代や書き手により使い分けの基準が異なる場合があります。文・田代わこ
2022年03月27日音が同じで意味が違う同音語。例えば「シンチョウ」には「慎重」や「伸長」、「深長」などがあり、「意味シンチョウ」と書きたいときどれだっけ?と迷います。今回は、四字熟語でミスしやすいパターン3選をクイズ形式でご紹介!【漢字クイズ】vol. 12「意味慎重」は間違い?では、ひとつめの問題。「意味慎重」の「慎重」は正解?間違い?どっちでしょう?正解は、「意味深長」です!「深長」の意味は、「奥深く含みがある」。そこから、言葉の意味が深いときや、ほかの意味も隠されている、というときに「意味深長」を使います。【例文】・彼女は、意味深長な笑みを浮かべていた今は「意味深」と略して使うことが多いので、もとの四字熟語にすると、うっかり間違える可能性が高いようです。ちなみに、スマホで「いみしんちょう」と入力したら、「意味身長・意味新朝・意味深超……」と謎変換されました。やはり、しっかり漢字を覚えておくのがベストです!「異句同音」は間違い?続いて、「異句同音」。この「異句」は合っていますか?正解は、「異口同音」です!「異口同音」の意味は、「みなが口をそろえて同じことを言う、大勢の意見が一致する」です。【例文】・提案に対して異口同音に賛成する・異口同音に反対を唱えるそもそも、辞書の見出しに「異句」はありません。ただ、ネットで調べると「異句」が出てくることも。正しい「異口同音」を覚えておきましょう!「タントウ直入」の漢字は?最後は「タントウ直入」。「短刀」、「単刀」、どっちでしょう?正解は、「単刀直入」です!「単刀」の意味は、ひとりで刀をふるうこと。「単刀直入」は、「ただひとりで敵陣に切り込む」から、「前置きなく要点に入る」という意味になりました。【例文】・単刀直入に言う・単刀直入に話を切り出す「短刀」は、文字通り短い刀の意味。音だけでなく「刀」の部分も同じなのでうっかりミスをしやすいです。「単刀直入=ひとりで切り込んでいくイメージ」で覚えておくといいかもしれません。以上、同音語のミスしやすい四字熟語3選でした!参考資料:・『広辞苑』(岩波書店)・『日本国語大辞典』(小学館)文・田代わこ
2022年03月27日「はかる」の漢字は、「測る」に「量る」、「計る」、さらには「図る」や「諮る」、「謀る」まであり、文をつくるときにどれがベスト?と迷います。そんな悩ましい異字同訓の「はかる」について、例文+解説でご紹介!【漢字クイズ】vol. 11「タイミングを図る」は間違い?では、問題です。「タイミングを図る」の「図る」は正しい?間違い?どっちでしょう?正解は、「タイミングを計る」が一般的です。「計る」の使い方は、大きく分けて2つ。まずは、数や時間を計算する場合の使用例です。【例文】・時間を計る・速度を計る次は、何かを考えたり、見積ったり、計画するときの使い方です。【例文】・企業の利益を計る・国の将来を計る・タイミングを計る・お取り計らいくださいますよう、よろしくお願いいたします・頃合いを見計らってご連絡します「図る」の使い方は?では、「図る」はどんな場合に使うのでしょう?何かを企てたり(企図)、考えたり(意図)するときや、工夫して何かをうまく処理する場合にも使われます。【例文】・詐欺を図る・便宜を図る・身の安全を図る・合理化を図る特に「考える」という意味で使うとき、「計る」と「図る」で迷いますよね。そんなときは、「計る=計画する」、「図る=意図する」をイメージして選ぶとよさそうです。「測る」、「量る」の使い方は?その他の「はかる」もご紹介。まずは、ちょっと似ている「測る」と「量る」。「測る」……長さや高さ、深さ、面積、程度の高低を「測定する」ときに使用。【例文】・距離を測る・身長を測る・血圧/体温を測るまた、「推測する」という意味もあるので、「真意を測りかねる」などの場合も「測る」を使えます。「量る」……重さや容積を「計量する」ときに使用。【例文】・体重を量る・量り売りの店で購入するほかに「推量する」という意味での「推し量る」があります。「推測」と「推量」の違いもなかなか微妙ですよね。「測量」という言葉を見てもわかりますが、両者はとても似ています。使い分けに迷ったときは、平仮名で逃げるのが正解です!「諮る」、「謀る」の使い方は?最後に、「はかる」のなかではちょっとマイナー系の「諮る」、「謀る」をご紹介!「諮る」……意見を求めたり、たずねたりするときに「諮る」を使用します。【例文】・役員会/委員会/審議会に諮る「謀る」……だましたり、あざむいたり、「謀略する」という場合に「謀る」が使えます。【例文】・暗殺/悪事を謀る・企業の乗っ取りを謀るドラマのセリフで「お前、はかったな!」というときは「謀る」になるんですね。この「謀る」は「たばかる」とも読めて、計略を用いて相手をだます、という意味もあります。「計る」と書く場面でうっかり「謀る」を使うと、なにかウラがあるのかと誤解される可能性もアリ。やはり、漢字の使い分けは大事です!以上、6つの「はかる」をご紹介しました!参考資料:・「異字同訓」の漢字の使い分け例(文化庁 文化審議会国語分科会)・『広辞苑』(岩波書店)・『日本国語大辞典』(小学館)※異字同訓は、時代や書き手により使い分けの基準が異なる場合があります。文・田代わこ
2022年03月27日発音は同じなのに意味が違う同音異義語。例えば「以上」と「異常」なら使い方を間違えませんが、「解答」と「回答」はちょっと迷うことも。今回は、うっかりミスしやすいパターンをクイズ形式でご紹介!【漢字クイズ】vol. 10「交通費を清算する」は間違い?では、ひとつめの問題。「交通費を清算する」の「清算」は正解?間違い?どっちでしょう?正解は、「交通費を精算する」です!「精算」は、金額などを細かく計算しなおすときなどに使います。【例文】・経費を精算する・切符の精算をするいっぽう、「清算」は貸し借りを計算するときに使用。さらに、これまでの関係に結末をつける場合にも使います。【例文】・借金を清算する・会社を清算する・不倫関係を清算する「精算・清算」のミスは、ネット記事でも多発。部首の「青」が同じなので、推敲時に気づかないこともあります。かなり間違いやすいので、文字変換するときに要注意です!「解放的な性格」は間違い?2問目は、「解放的な性格」。この「解放」、合っていますか?正解は、「開放的な性格」です!「開放」の意味は、「開け放す」。戸などを開け放すことや、出入りが自由な状態を表します。さらに、オープンな性格の人についても使われます。【例文】・門戸を開放する・校庭を開放する・あの人は開放的な性格だ「解放」は、「解き放す」。束縛や制限を解いて自由にすることです。【例文】・奴隷を解放する・人質を解放する文章作成のとき特に迷うのは、「開放感」と「解放感」の使い分け。「カイホウ感」は、どちらも似たようなイメージ。文脈によって選ぶ必要があり、悩ましいです。この使い分けについては、『記者ハンドブック』に詳しい解説が載っていたので引用します。開放感:「閉塞感の対語」・ハイキングで開放感を味わう・広くて開放感のある部屋解放感:「束縛感の対語」・休日の解放感・仕事からの解放感これで、「カイホウ感」使い分けの苦しみからも解放されますね!「解答」と「回答」の違いは?最後に、冒頭で触れた「解答」と「回答」の違いもご紹介。簡単そうに思えますが、文によっては使い分けを迷うケースもあります。「解答」は、問題・質問などを解いて答えを出すことや、その「答え」の意味もあります。【例文】・試験問題に解答する・問題の解答を発表する「回答」は、質問などに対して返答をすること。【例文】・アンケートに回答する・調査に回答する・ベースアップの要求に回答するどちらも質問に答える、という基本イメージが同じなのでちょっと紛らわしいですが、試験問題など「解く」必要があるものについては「解答」を使う、と覚えておくとよさそうです。以上、使い分けが悩ましい同音異義語3選でした!参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『日本国語大辞典』(小学館)『記者ハンドブック』(共同通信社)文・田代わこ
2022年03月27日株式会社ローソンストア100(東京都品川区)では、もっちり食感がやみつきになる新感覚シュークリームとして好評の「もこもっ(クリーム)」」に続く、第二弾「もこもっ(チョコ)」を3月17日(水)より、全国のローソンストア100(店舗数:682店舗/2020年1月末現在)にて1個100円(税込108円)で発売します。『もこもっ(チョコ)』本体価格100円(税込108円)■10日間で6万個販売の人気シリーズ第二弾は、ビターなチョコクリーム発売から10日間で約6万個を販売した「もこもっ(クリーム)」に続く、「もこもっ」シリーズの第二弾は「もこもっ(チョコ)」。薄皮でもっちりとした食感のシュー生地の中に、なめらかでビターな味わいのチョコクリームが入っています。最後の一口まで食べ飽きることなく、何度も食べたくなってしまうような甘さ控えめのチョコクリームで仕上げました。もっちり食感のシュー生地とビターな味わいが癖になる「もこもっ(チョコ)」をぜひ、お楽しみください!<パッケージ画像>※記載の税込価格は軽減税率に準じます。イートイン利用時は標準税率(10%)が適用されます。※一部店舗では取り扱いがない場合がございます。※画像はすべてイメージです。※パッケージデザインは変更になる場合があります。※お近くのローソンストア100はこちらで検索ください。お近くのローソンストア100検索ページ商品に関するお客様からのお問い合わせ先0120-07-3963月曜~金曜(祝祭日除く)9:00-17:00ローソンストア100ホームページ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月01日スパ・アクティビティ・食がテーマのプランハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄では、スパ・アクティビティ・食を通じたおこもり宿泊「うりずんプラン」の提供を2021年3月24日より提供する。心身の疲れを癒やし、リラックスして過ごしてもらうことを目的とした宿泊プランで、スパでの温浴後、75分間のマインドフルネスアロマセラピーを実施。カウンセリングを通して精油を選び、全身のマッサージを行うというものだ。夕食は「うりずん御前」でのおもてなし。琉球料理伝承人の資格を持つ和食統括料理長による、地元の旬の食材をふんだんに使った料理を味わうことができる。すべて胃腸にやさしく、体の内側から調子を整えてくれる。爽やかな海風に当たりながらのヨガそして翌日の朝は1時間のモーニングヨガ。朝のすがすがしい海風を浴びながら気分をリフレッシュした後は、朝食ブッフェでエネルギーチャージするという流れだ。朝食でもサラダバーにはゴーヤ、ハンダマなど島の野菜を味わうことができる。沖縄では、草木が伸びやかに成長し大地が輝き始めるこの季節を「うりずん」と呼んでいる。この地域はスギ・ヒノキが自生していないため、花粉症に悩まされている人でもリフレッシュできる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド沖縄・公式HP
2021年03月25日コロナ禍になりはや一年。いい加減飽きたし、疲れを感じている人が多いでしょう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、コロナ疲れの人に、幸せを取り戻せる簡単な方法を教えてくれました。最近、心から笑えていないなら、ぜひチェックしてみてください。もっと生きやすくなるはずです!【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 95コロナ疲れのあなた、幸せを取り返しましょう!そろそろコロナ疲れを感じている人は増えてきていると思います。予想がつかない未来が続くことや、思ったように行動できないことが続くと私たちはすごくストレスを感じます。自粛はいつまで続くのかと口に出し始めて、もう1年も経ちますよね。突然ですが、最近幸せだなと思った時はありますか?最後に心から楽しいな、面白いなと思いっきり笑ったのはいつですか?よく考えると幸せを感じる回数が減ってはいないでしょうか。新型コロナウイルスが流行するなかでも、私たちの限られた人生の時間は刻一刻と進んでいきます。あっという間に無駄な時間が流れてしまい、疲れやネガティブなものに意識をフォーカスさせる癖がついていたら注意です!そこで、今週はあなたの幸せ取り返しましょう。コロナ疲れでどんよりしてしまっている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、コロナ疲れから救われる食薬習慣今週末にはバレンタインがありますが、皆さん予定はありますか?バレンタインに関係ない人もイメージ的に2月14日はプレゼントをあげたり、もらったり、とっておきのチョコレートを買ったり、お菓子を手作りしてみたりと楽しいイメージのある日ですよね。ただ、なんだかここ一年暗いニュースばかりで気分が落ち込んだり、イライラしやすくなったり、不安になりやすかったり、いつもの自分より楽しくない、幸せを感じる能力が低下していると感じたりしていませんか。とはいえ、気候的にも季節の変わり目は気持ちが不安定になりやすいものです。テレワークなど今までよりも自由なライフスタイルにストレスが加わり、好きなだけ甘いものを食べ、食事が減ってしまうということもよく耳にします。このような状態を漢方では、『血虚』とよびます。幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”が不足し、心のコントロールがうまくできなくなっているかもしれません。そこで、今週はバレンタインにちなんで、カカオを使った食薬習慣を紹介します。今週食べるとよいのは、【ピュアココア×オイル】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:ピュアココア×オイル】チョコレートもココアも同じカカオから作られています。そして、カカオには体によい栄養がいっぱい含まれています。ココアは、カカオマスから油分であるカカオバターを減らしたものなので、水分に溶けやすくなりドリンクとしていただくことができます。また、体に良いのはチョコレートもココアもノンシュガーになりますが、ノンシュガーのチョコレートを購入したり、おいしくアレンジしたりするよりも、ピュアココアを購入して日常に取り入れたほうが簡単だと思います。そこで、今週はピュアココアを健康的にアレンジする方法を紹介します。ピュアココア一番の特徴は、テオブロミンが含まれることです。テオブロミンは、幸せホルモンであるセロトニンに作用しリラックスしやすくしたり、集中力や記憶力を高める働きがあると言われています。あとは、腸内環境を整えることも幸せホルモンであるセロトニンの分泌に関係しますが、腸内環境を整える不溶性食物繊維であるリグニンも豊富に含まれています。そのほか、抗酸化作用の高いカカオポリフェノールやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。ただ、ミルクココアなどは糖分を含むため、ピュアココアを選び、オリゴ糖や蜂蜜や甘酒などで甘味を付けたり豆乳でクリーミーにするのが健康的な飲み方です。オリーブオイル・MCTオイルココアアレンジにおすすめ1.オリーブオイルオリーブオイルには保温性があるため、お腹が冷えて胃腸の働きが低下しやすい冬にはおすすめです。手作りホットココアに一回しエクストラバージンオリーブオイルをかけてみましょう。ココアアレンジにおすすめ2.MCTオイルMCTオイルは中鎖脂肪酸のことで、バターコーヒーなども流行りましたが、ココアとも相性が良いです。中鎖脂肪酸を多く含むオイルには他にココナッツオイルもあります。ココナッツの風味が好きな人は、ココナッツオイルをオンするのもおすすめです。MCTオイルは、すぐにエネルギーとなりやすく、またエネルギー代謝を活性化させるため、食事誘発性熱産生を高めると言われています。そして腹持ちが良いのも良いところです。溶かしたココナッツオイルかMCTオイルと同量のココアパウダーと、オリゴ糖か蜂蜜などの甘味をお好みで加え、好きな型に流して冷蔵庫で冷やすと口どけの良い手作りチョコレートができますよ。せっかくのワクワクするイベントのひとつであるバレンタインは、手作りドリンクやチョコレートを健康的に作って、コロナ疲れを吹き飛ばし幸せな気分になってみてはいかがでしょうか。ほかにも心を整えるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Ivan Pantic/Gettyimages©Westend61/Gettyimages©PeopleImages/Gettyimages文・大久保愛
2021年02月12日昼の時間が少しずつ長くなり、待ち望んでいた春がやってきます。ですが、この移り変わりの期間は気温や気圧の変化により、自律神経が乱れがちな人にとって不調を感じやすくなる時期でもあるそう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、この時期特有の体調不良を改善できる簡単な方法をご紹介します!【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 94冬から春へ。季節の変わり目は、不調を感じやすいかも。今週は、少し暦の話をしたいと思います。124年ぶりに、今年の節分は例年より1日早い2月2日となりました。立春の前日が節分になるのですが、立春や春分などは太陽と地球の位置関係から決められています。そして、昨年末の冬至が1年で最も日が短いときで、そこから徐々に日照時間が長くなり立春を境に一気に春へと加速していきます。今後、三寒四温を乗り越え春らしい気候のスタートとなる3月末の春分の頃までは、気圧と気温の変化が大きくなることが予測されます。自律神経が乱れやすかったり、低気圧の日に頭痛を感じやすい人は、これから不快に感じる日が増えてしまうかもしれません。そこで今週は自律神経を整える食薬習慣を紹介していきます。今週は、自律神経を整える食薬習慣緊急事態宣言は、首都圏や関西圏で延長され、いつまでこの生活が続くのかと不安に感じる人も多いと思います。国民全員へワクチンが供給される時期もはっきりとはせず、さまざまなことが気になりますよね。このような不安や緊張などネガティブな感情は連鎖しやすく、日常生活の些細なことに敏感になり心を乱される機会が増えやすいものです。これは自律神経が乱れている状態ですが、これによりイライラしやすくなったり、落ち込みやすくなったり、突然不安になったり、動悸がしたり、睡眠の質が低下したり、考えすぎてしまったりと感情のコントロールが上手にできなくなっていることはないでしょうか。その状態を漢方では、『肝気鬱結』・『血虚』と呼びます。とくに『血虚』が前提としてある人は、自律神経の乱れが加わることで生理不順やPMSなど女性特有の症状を強く感じることがあるかもしれません。そこで、今週は『肝気』の巡りを改善し、『血』を補う食薬習慣を紹介します。食べると良い食材・メニューは、【イカキムチ炒め】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:イカキムチ炒め】イカを炒めて、キムチを和えるイカキムチ炒めが今週おすすめです。えのきやエリンギなどのキノコ類や小松菜やホウレンソウなどを和えて最後にごま油をたらして食べるのも良いと思います。おつまみにも最適なイカキムチ炒め、ぜひお試しください。キムチ発酵食品であり、野菜をたっぷり食べることのできるキムチは、腸内環境を整えることで間接的に自律神経を整え『気』の巡りを促進するために役立ちます。ただ、トウガラシやニンニクがお腹に対して刺激となる人はお味噌や塩麴など他の発酵食品を使っていただけると良いと思います。イカ高タンパク、低脂質、低カロリーであるイカは、『血』を補うために役立ちます。ビタミンB群、ミネラル、ビタミンEなど栄養が豊富です。しかも、お刺身、あたりめ、冷凍などさまざまな状態で売られていて手軽ですよね。おかずやおつまみとしてイカを取り入れてみましょう。あたりめやキムチはコンビニでも売られています。コンビニに立ち寄ったときには、チョイスしてみてはいかがでしょうか。また、あたりめのような硬いものを噛む動作は、ストレス発散や満福中枢を刺激するためにも役立ちます。ストレスフルな日には、あたりめをおやつにするのもおすすめですよ。ほかにも自律神経を整えるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©JGI/Jamie Grill/Gettyimages©Zelma Brezinska / EyeEm/Gettyimages©alexandr_1958/Gettyimages文・大久保愛昼の時間が少しずつ長くなり、待ち望んでいた春がやってきます。ですが、この移り変わりの期間は気温や気圧の変化により、自律神経が乱れがちな人にとって不調を感じやすくなる時期でもあるそう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、この時期特有の体調不良を改善できる簡単な方法をご紹介します!【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 94冬から春へ。季節の変わり目は、不調を感じやすいかも。今週は、少し暦の話をしたいと思います。124年ぶりに、今年の節分は例年より1日早い2月2日となりました。立春の前日が節分になるのですが、立春や春分などは太陽と地球の位置関係から決められています。そして、昨年末の冬至が1年で最も日が短いときで、そこから徐々に日照時間が長くなり立春を境に一気に春へと加速していきます。今後、三寒四温を乗り越え春らしい気候のスタートとなる3月末の春分の頃までは、気圧と気温の変化が大きくなることが予測されます。自律神経が乱れやすかったり、低気圧の日に頭痛を感じやすい人は、これから不快に感じる日が増えてしまうかもしれません。そこで今週は自律神経を整える食薬習慣を紹介していきます。今週は、自律神経を整える食薬習慣緊急事態宣言は、首都圏や関西圏で延長され、いつまでこの生活が続くのかと不安に感じる人も多いと思います。国民全員へワクチンが供給される時期もはっきりとはせず、さまざまなことが気になりますよね。このような不安や緊張などネガティブな感情は連鎖しやすく、日常生活の些細なことに敏感になり心を乱される機会が増えやすいものです。これは自律神経が乱れている状態ですが、これによりイライラしやすくなったり、落ち込みやすくなったり、突然不安になったり、動悸がしたり、睡眠の質が低下したり、考えすぎてしまったりと感情のコントロールが上手にできなくなっていることはないでしょうか。その状態を漢方では、『肝気鬱結』・『血虚』と呼びます。とくに『血虚』が前提としてある人は、自律神経の乱れが加わることで生理不順やPMSなど女性特有の症状を強く感じることがあるかもしれません。そこで、今週は『肝気』の巡りを改善し、『血』を補う食薬習慣を紹介します。食べると良い食材・メニューは、【イカキムチ炒め】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:イカキムチ炒め】イカを炒めて、キムチを和えるイカキムチ炒めが今週おすすめです。えのきやエリンギなどのキノコ類や小松菜やホウレンソウなどを和えて最後にごま油をたらして食べるのも良いと思います。おつまみにも最適なイカキムチ炒め、ぜひお試しください。キムチ発酵食品であり、野菜をたっぷり食べることのできるキムチは、腸内環境を整えることで間接的に自律神経を整え『気』の巡りを促進するために役立ちます。ただ、トウガラシやニンニクがお腹に対して刺激となる人はお味噌や塩麴など他の発酵食品を使っていただけると良いと思います。イカ高タンパク、低脂質、低カロリーであるイカは、『血』を補うために役立ちます。ビタミンB群、ミネラル、ビタミンEなど栄養が豊富です。しかも、お刺身、あたりめ、冷凍などさまざまな状態で売られていて手軽ですよね。おかずやおつまみとしてイカを取り入れてみましょう。あたりめやキムチはコンビニでも売られています。コンビニに立ち寄ったときには、チョイスしてみてはいかがでしょうか。また、あたりめのような硬いものを噛む動作は、ストレス発散や満福中枢を刺激するためにも役立ちます。ストレスフルな日には、あたりめをおやつにするのもおすすめですよ。ほかにも自律神経を整えるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©JGI/Jamie Grill/Gettyimages©Zelma Brezinska / EyeEm/Gettyimages©alexandr_1958/Gettyimages
2021年02月04日外出自粛により普段の活動量が減り、便秘がちで気づいたらお腹がポッコリ!なんてことになっていませんか。いまそうした悩みや不調が増えているよう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、腸内環境を整え、お腹も気分もスッキリする簡単な方法をお伝えします!文・大久保愛【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 93外出が減り、便秘や体重増加、筋力低下に悩む人が続出中最近、運動不足になっていませんか? 通勤、旅行、外食、買い物など外を出歩く機会が大幅に減り、体を動かさずに座って過ごす時間が増えましたよね。意識して運動していた人を除くとここ1年間、運動量が減り足腰が弱くなったり、太りやすくなったり、便秘気味になったり、冷えやすくなったりと筋肉の低下に伴う症状を感じ始めている人も多いのではないでしょうか。とくにお腹の周りで内臓を支えている腹直筋が弱ってしまうとお腹がポッコリしはじめ便秘になってしまいます。便秘は見た目や苦しさだけではなく、腸内環境が荒れてしまうことで免疫力の低下やメンタルが不安定になってしまったり、肌荒れしてしまったりとさまざまな不調の入り口を開いてしまうことになります。そこで今週は、ポッコリお腹が気になり始めた人のための食薬習慣を紹介していきます。今週は、腸活をサポートする食薬習慣ここ1週間の気候は、節分目前ということもあり、春へと向かって前線や低気圧がいくつも通過し、お天気が不安定になりすいようです。気圧の変化や気温の変化が多いときに私たちは自律神経を乱しやすくなります。人によっては頭痛を感じたり、消化器系の働きが弱ってしまったり、むくみやすくなったり、睡眠の質が低下したりと自律神経系の症状にはさまざまなものがありますよね。それに加えて自粛が続き全国的に運動不足になりやすい環境が続いているので、腹筋が弱り便秘ぎみになりポッコリお腹に対して悩みを抱える人もいるのではないでしょうか。お腹が張りやすかったり、便秘気味だったりする人は、腸内で悪玉菌が増えているのだと思います。漢方では筋力の低下による便秘を『脾気虚』、便秘でデトックスが必要な状態を『痰湿』がたまっていると表します。そこで今週は、腸の働きを整え『痰湿』を除去し、ポッコリお腹や腸内環境を整える食薬習慣を紹介します。食べると良い食材は、【カレーパウダー×きのこ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:カレーパウダー×きのこ】どんな料理でも美味しくリメイクできるカレーパウダーと、日照時間の短い冬に不足しがちな栄養素ビタミンDを多く含むきのこ類が、今週おすすめです。きのこをソテーにしてカレーパウダーをあえて、醤油、塩コショウなどで味を整えるだけで完成する簡単メニューです。きのこ類は、しいたけ、エリンギ、えのき、しめじ、マッシュルームなど好きなものを使ってみてくださいね。カレーパウダー漢方薬にも使われるターメリック、フェンネル、シナモン、クローブなどのスパイスがたくさん含まれているのがカレーパウダーです。お腹にたまったガスを取り除いてくれたり、消化器系統の働きを促してくれたりします。また、このように『痰湿』の除去だけではなく抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用なども期待でき風邪シーズンにもおすすめの調味料です。きのこきのこは、食物繊維が豊富なことで有名ですよね。便のカサを増やし、腸の働きを促し『痰湿』を除去する働きがあります。また、他にも代謝に必要なビタミンB群や、免疫の働きや骨をサポートするビタミンDも豊富に含まれています。長期化する自粛の中、なんとなく不調を感じる機会が増えたとよく耳にします。便秘は一般的な不調ではありますが、複数の不調への入り口にもなっています。便秘薬に頼らなくてもお腹がスッキリする生活習慣を身につけていきましょうね。ほかにも腸活レシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©PhotoAlto/Frederic Cirou/Gettyimages©Charday Penn/Gettyimages©Hello World/Gettyimages
2021年01月28日寒い日が続いています。冷えや寒さによる不調に悩まされている女性は多いでしょう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、血流を良くし冷えを改善する簡単な温活をご紹介します。さっそく試してくださいね。文・大久保愛【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 92寒さで冷えや不調に悩んでいませんか。今年は、暦通りに冷え込みの厳しい「大寒」となりました。雪が多く積もった地域は、今後雪解けによる落雪などの注意も必要になることだと思います。本格的な冬の厳しさを感じますよね。もともと冷え症で悩む人は、眠りにつくときの冷え込みや寝起きの悪さなどに悩むこともあるのではないでしょうか。外出時にはお腹や腰にカイロを貼っておくことが習慣になっている人も多いと思います。寒さに耐えられない人、寒さで頭痛や肩こり、生理痛などの痛みが増している人、しもやけで悩む人、寒さで胃腸の働きが低下している人など、寒さによるなんとなくの不調を感じている人は、食薬習慣でも体を温める温活習慣を取り入れていくのがおすすめです。今週は、温活に役立つ食薬習慣を紹介していきます。今週は、温活をサポートする食薬習慣最近、商業施設や飲食店など、どこかに入場する際は検温する機会が増えましたよね。ピッと一瞬で自分の体温を教えてもらえますが、思ったより低いことはありませんか? 感染症対策として体温が高いことを問題視されますが、免疫について考えると低いことのほうが問題です。また、低体温と冷え症は違いますが、寒さを感じやすい冷え症も不調を感じやすいので問題ですよね。外出から戻ると手先足先が温まるまで時間がかかったり、デスクワークをしていると温かい部屋の中なのに下半身が冷えてむくんだり、厚着をしていても芯から冷えてお腹の張りを感じたり…冷え症の感じ方は人それぞれだと思います。つらい冷え症を感じる方は、一刻も早く効率よくエネルギーを作り出し、血流よくポカポカの体質に変わりたいですよね。温まりにくい体質は、代謝も免疫も低い状態かもしれません。漢方では、低体温や冷え症の状態を代謝の低い『陽虚』、巡りの悪い『瘀血』と判断します。そこで、今週は『陽』を補い、『血』の巡りを改善する食薬習慣を紹介します。食べると良い食材・メニューは、【にんにくたっぷりイワシのアヒージョ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:にんにくたっぷりイワシのアヒージョ】アヒージョは、ニンニクとオリーブオイルで食材を煮込むスペインの料理です。家庭で食べるというより外食のイメージをもつ方も多いかもしれません。しかし、とても簡単に作ることができ、体を温める食材をたっぷり使って作るアヒージョは寒い時期におすすめなんです。今の時期は、にんにくと鷹の爪を多めに使って作りましょう。【にんにく】『陽』を補うために役立つ食材です。ニンニクに含まれるアリシンは代謝を上げ体を温めるために役立つビタミンBの吸収を高めてくれます。そのため、ニンニクはスタミナ食材としても有名ですよね。さらに強力な殺菌作用もあるため感染症をはじめとした体調不良から体を守りたい時にも役立ちます。ただ、食べ過ぎで胃腸にダメージを与えない程度に食べましょうね。【イワシ】イワシは、お刺身やオイルサーディンを使うと臭みが気にならず簡単調理できます。EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸を多く含み『血』の巡りの改善に役立ちます。また、タンパク質、鉄、ビタミンB群、カルシウムなど栄養も豊富で『気』を補うためにも役立ちます。多めのオリーブオイルでニンニクを炒め、オイルサーディンの缶詰、マッシュルーム、しいたけ、ミニトマトなどお好みの食材と塩コショウを加え火を通し、鷹の爪を加えたら温活アヒージョの完成です。ステイホームで献立のレパートリーに悩んだときにはぜひ作ってみてくださいね。ほかにも温活レシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Nikola Ilic / EyeEm/Gettyimages©martin-dm/Gettyimages©GlobalStock/Gettyimages
2021年01月21日漢方薬剤師の大久保愛先生によると、例年、2月~4月にかけて不眠の悩みが増えるそう。加えて、昨今はこうしたご時世もあり、不安感がさらに睡眠障害を加速させてしまうかもしれません。そこで、大久保先生が睡眠の質を高められる、簡単な不眠対策をご紹介します。今日からすぐ実行できますよ!文・大久保愛【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 91最近、ちゃんと眠れていますか。緊急事態宣言は全国に次々と広がり、総人口の6割近い人々が対象地域に暮らしていることになります。帰宅の平均時間が大幅に前倒しになっている人が多いのではないでしょうか。ただ、これは私たちの健康にとっては、良いこととも言えますよね。しかし、年末年始から夜型生活にシフトしがちだった人にとっては睡眠に対して問題を感じ始めた人もいるのではないでしょうか。急に夕飯が早くなり、寝る時間が早まり、朝型生活になることも難しいですよね。そこで、今週は緊急事態宣言中に健康状態を高めるための食薬(※)習慣を紹介します。例年、2月から4月にかけて体調を崩す人が多い印象があります。その原因は、風邪、感染症にかぎらず、アレルギー症状や自律神経、ホルモンの乱れなど多岐にわたります。みなさんは、毎年春にかけて体調を崩したり、なんとなく不調を感じた経験はないでしょうか。自粛を余儀なくされる今、少しだけ体調管理の習慣を身につけて、春に向けて丈夫な体を作る準備をしていきましょう。今週は、睡眠をサポートする食薬習慣寒い日が続きますが、1年でもっとも寒いのは2月とも言われています。まだまだ、冬は続きますね。そして、三寒四温を繰り返しながら春へと季節は移り変わります。気温差に気圧の変化、花粉と、次々と体調に影響する要因が現れると思います。その中で自律神経を乱しイライラしやすくなったり、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなるタイミングも増えてしまいがちです。漢方では、自律神経が乱れ睡眠の質が悪くなることを『肝気鬱結(かんきうっけつ)』と表します。そこで今週は、『気』の巡りを改善する食薬習慣を紹介します。食べると良い食材は、【大葉と小魚】です。健康管理に大切なものといえば、食事、睡眠、運動の3つが基本ですよね。自粛をしていると運動量はどうしても減りがちになりますが、食事と睡眠を整えるためには絶好の条件だと思います。自粛の日々が1年以上続くので上手に付き合っていくことが必要になります。不安を感じ何も行動できなくなってしまう日もあるかもしれませんが、今できることをひとつずつこなしていくことが大切です。食を整え睡眠の質を上げる手助けをしていきましょう。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:大葉と小魚】大葉は夏のイメージをもつ方も多いと思いますが、その効能は今の時期の体を支えるためにも役立つものです。漢方薬では『蘇葉』と呼ばれ、風邪や神経症の症状などさまざまな処方に配合され一年中体調管理に使われています。大葉と小魚は意外とどんな料理とも相性がよいものです。混ぜご飯にしたり、豆腐に乗せたり、大根おろしに乗せたりたりしてもおいしいですよね。大葉『気』の巡りを改善する食材です。大葉特有の爽やかな香りはぺリルアルデヒドと言いますが、こういった香り高い成分が気の巡りの改善に役立ち、自律神経を整えるために役立ちます。また、抗菌作用や抗炎症作用、咳止め、発汗解熱、整腸作用もあり様々な体調不良の改善する働きもあります。小魚小魚は、お魚をまるまる内臓から骨まで食べることができるので栄養バランスが非常によい食材です。冬に不足しがちなビタミンDや心の栄養となる亜鉛、鉄、カルシウム、アミノ酸、ビタミンB群なども一度にとることができます。いろいろなおかずにたっぷりかけて食べてみましょう。緊急事態宣言が続くなか、ネガティブな話題になりがちです。しかし、こんな時間こそ食事・睡眠・運動の習慣に目を向け、体と心を整えるチャンスと考えていけると良いですね。季節の変わり目に体調を崩さないように今から整えていきましょう。ほかにも自律神経を整えるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©turk_stock_photographer/Gettyimages©AleksandarNakic/Gettyimages©Westend61/Gettyimages
2021年01月14日あっという間に新年を迎え、慌ただしく2021年をスタートしたという人も多いのでは?でも、ちょっと待って!2020年にやり残したと感じていることはありませんか?今回は、20~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、2020年を振り返って「後悔していること」を聞いてみました。文・オリ子【アンアン総研リサーチ】女性約200人の「誰にも言えない2020年の後悔」とは?プチ整形しておけばよかった「人と会わない生活だったので、アートメイクや親知らずの抜歯、プチ整形などダウンタイムが必要なことをもっとやっておけばよかった!」(31歳・会社員)テレワークが増え、対面で人と会う機会が減った2020年。この機会に「ダウンタイムのあるプチ整形を」と考えたものの、一歩を踏み出せないまま年越しを迎えた人が、けっこういるのかもしれませんね。また、マスクが多かったので抜歯や歯科矯正をしたいと考えていた人も多かったようですよ。整理整頓できず…「クローゼットの整理をしておけばよかった。 ある程度の年齢になり好きな洋服のテイストも定まってきたので、一掃したいのですがなかなかやる気が出ず、いまだに大荒れです」(29歳・契約社員)掃除や整理整頓は年末までに終わらせ、すっきりと新年を迎えられれば最高ですよね! しかし、実際は、迷って捨てられなかったり、忙しさを理由に手をつけなかったりした人も多いはず。洋服は、「一着買ったら一着処分する」などのルールを決めておくと、年末に抱え込むタスクを減らせるかもしれませんね。彼氏を作れず終わった「今年は彼氏を作る! と決めていたのに結果シングルのまま。マッチングアプリで見つける! と気合いを入れたけど、実際に会うのが怖くてやめた。でも会っておけばよかったかもと今さら思う」(31歳・会社員)共感する声も多く聞かれそうなこちらの後悔。2020年は、オンライン合コンや、マッチングアプリなどの新しい出会い方が普及した年でもありますよね。とはいえ、やっぱり相思相愛のパートナーを見つけるのは難しいもの。2021年こそ、良い出会いが見つかるといいですね。実は、毎年同じ後悔してない?今回のアンケートで聞かれた後悔の中で、「自分も当てはまる」と感じたものはありましたか? 実は、毎年同じ後悔をし続けているという人も多いのではないでしょうか。同じ後悔を翌年に持ち越さないためにも、今ある後悔をまとめて紙に書き定期的に省みるなど、振り返りの時間を取ってみるのもいいかもしれません。後悔のない一年を過ごしましょう。©Lisa Vlasenko/Gettyimages©izusek/Gettyimages
2021年01月12日お家デートの頻度が多いと、二人の時間にも新鮮味がなくなり、「喧嘩が増えた…」なんていう経験はありませんか?今回は、マンネリ防止にもなる、彼が喜ぶスキンシップについて、20~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました。参考にしてみてくださいね!文・オリ子【アンアン総研リサーチ】脱マンネリ! おうちデートで彼が喜ぶスキンシップを教えて!ゲーム感覚のおんぶでじゃれ合う「おんぶをたまにしてもらってます! 遊びとして、彼も楽しんでいるようです(笑)」(29歳・会社員)想像するだけで、楽しそうな二人の姿が目に浮かびますね。彼の背中にかわいく抱きついておんぶしてもらえば、楽しいコミュニケーションタイムになるだけでなく、リモートワークが増えた彼の運動不足解消にも良いかもしれません!?赤ちゃんのように甘えさせて…耳のマッサージ「彼がソファで甘えてきた時に、耳のマッサージをしていたら気持ち良かったみたいで寝ちゃいました」(32歳・専門職)耳はあまり人に触れられることのないボディパーツなので、二人の距離がぐっと近くなるタッチポイントなのかもしれませんね。耳のマッサージをし合うのもお互いが気持ちよくなり、良い時間を過ごせそうです。一緒に、激しくダンスやストレッチ「Youtubeを見ながら、ペアのエクササイズやダンスを楽しんでいます。とにかく激しく動いてカロリー消費を意識しているので、ダイエットにもなります。その後、一緒にストレッチしあったり、マッサージしたりしています」(34歳・会社員)お家時間が長いと、運動不足になりがちですよね。そんな時に、楽しくエクササイズができたら良いリフレッシュにもつながり、二人の関係も穏やかになりそう。また、エクササイズ後のストレッチやマッサージをきっかけに、ラブモードに誘ってもいいかも。お家デートも、楽しもうとする心が大事!少し新しいことを取り入れれば、遠くへお出かけしなくても、おうちで十分に楽しめるはず。大切な彼との時間をマンネリ化させないためにも、何事も楽しもうとする明るい気持ちが大事なのかもしれません。この年末年始、ハッピーに過ごしましょう。文・オリ子©svetikd/Gettyimages©franckreporter/Gettyimages
2021年01月07日新年早々、1都3県に再び緊急事態宣言が出て、心がざわついている人も多いでしょう。そこで、漢方薬剤師の大久保愛先生が、不安感を和らげ免疫をサポートする方法をお伝えします。心の安定が保たれ、健やかな日々を送れますように。文・大久保愛【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 90不安感が増していませんか?新しい一年が始まりましたが、1都3県では緊急事態宣言も発令され2021年は不安な形でスタートを切りました。早く収束することを祈るばかりです。さらには、7日から9日にかけて急速に低気圧が発達し、冬型の気圧配置による影響で日本各地で大雪、暴風雪など交通障害が出るほどの大荒れの天気になると予測されています。不安感は増していく一方、気圧も気温も低下していきます。緊急事態であり、寒さもあり外に出る時間も減りがちになりますよね。そうすると、免疫力を維持するために必要なビタミンDは日光により生成されるので、欠乏することになると思います。さらに正月ボケにステイホームが続き、体内時計も狂い、運動不足になり、ストレスと低気圧から自律神経が乱れ、心とカラダにとって健やかに過ごし続けることは難しい新春となりました。これからは自分で考えて決断し、臨機応変に行動することが大切な時代になってきています。ただ、今、これらの影響で自律神経を乱している人は正常な判断がしづらく、普段より感情的になりやすくなっているのではないでしょうか。そこで今週は、不安を和らげながら免疫をサポートする食薬習慣を紹介していきます。今週は、不安感を和らげながら免疫をサポートする食薬習慣今年は、正月らしくない正月を過ごした人が多かったのではないでしょうか。帰省することもできずに、初めて実家へ顔を出さずに家にこもったまま過ごしたという話をよく耳にします。また毎年、海外などに旅行をして盛大に新年を祝っていた人は、正月感がなかったと思います。普通の週末のように過ごし、正月ボケなどのメンタルへのダメージを感じることのない年明けとなったと思いきや、いつもと違って緊急事態宣言の発令がメンタルへのダメージとつながることとなりました。そこに、7日からの低気圧や寒さが後押しをして自律神経を乱したり、体調を崩したりと心身ともに与える不調を感じる人が増えることだと思います。漢方では、この状態を『気血両虚』と表します。そこで今週は『気血』を補う食薬習慣を紹介します。食べると良い食材・メニューは、【キクラゲと干しエビの玉子炒め】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:キクラゲとエビの玉子炒め】中華風の玉子炒めといえば、キクラゲやトマトやエビなどを思い浮かべますよね。これを全部入れてしまう料理がおすすめです。エビは冷凍でも干しエビでもなんでも、少し入るとうまみが増しますよね。玉子、キクラゲ、エビ、トマトの組み合わせは、美味しくないはずがない組み合わせだと思います。しかも、今の時期必要な栄養素がすべて補える美味しいメニューであるのもうれしいですよね。キクラゲキクラゲは、乾物で保存がきく食材で調理するにも面倒なことはありません。日の入りが早い季節は常備するべき食材と言えます。免疫のサポートに欠かせないビタミンD、腸管免疫を整える食物繊維が同時に摂れるので便利です。防御機能である『気』と腸を潤す『水』を補うことができます。エビエビは、フレッシュでも干しエビでも冷凍でも大丈夫です。意外と身近な食材ですよね。アミノ酸がバランス良く含まれ、低脂質なエビは弱った体にもダメージなく摂り入れることができます。不安感や気分の落ち込み、イライラ、不眠などの症状の緩和に役立つ『血』を補うことができる食材です。新年から免疫力に対する不安を感じている人は、ぜひとりいれてみてくださいね。そのほか、免疫やメンタルを支えるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Image Source RF/Sydney Bourne/Gettyimages©AleksandarNakic/Gettyimages©Westend61/Gettyimages
2021年01月07日久しぶりに会ったあの子。なんだかキレイになっていたのは、おこもり中に買ったモノのおかげかも!?今回は、20~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、美容効果も期待できる、2020年に買ってよかったものを聞いてみました!文・オリ子【アンアン総研リサーチ】お家時間が増えた2020年、買ってよかったものヘアケアコスメ「高価なヘアトリートメント。髪がパサついて気になっていたので、じっくりお風呂でパックしています。髪の調子が以前より良くなったと思います。キレイな女性は髪もキレイだと思うので、続けたいです」(29歳・その他)美しくなるには、メイクや服装だけでなく、髪 なんとなく久しぶりに会って印象が変わったあの子も、実はトリートメントで髪をいたわっていたのかも!?香りアイテム「メンタルケアに、お香を購入しました。在宅ワークだと切り替えが難しくて休憩を忘れてしまうことも多いけれど、気分転換になって買ってよかったなと思ってます」(26歳・会社員)心の状態は、表情やお肌にも出ますよね。 外見を磨くのも大事ですが、本当にキレイになるには、心のケアも大事。疲れた心も、お気に入りの香りでしっかりケアしてあげましょう。家にこもっていても、気分はすっきりリフレッシュできそうです。調理グッズ「大きめの炊飯器を買って、一品でも栄養をしっかり摂れるように炊き込みご飯を作っています。在宅時間が長いと品数を作るのがしんどくなりがちなので助かっています」(32歳・会社員)「アサイーボウルが食べたくて、ブレンダーを購入しました。牛乳をたくさん飲もう、というキャンペーンもやっていたので、牛乳を積極的に買ってスムージーを作ったりと、おうち時間を楽めました」(32歳・専門職)食事のバランスが良くないと、どんなに高価な美容グッズを買っても効果が薄れてしまうはず。おこもり中に「だらだらと、ながら食べをしてしまう」「食生活が乱れた」という人は、健康的な食事を楽しめる調理家電を買ってみるのも良いのかもしれません。外見だけじゃなく、内側から美を磨こう!おこもり中にエクササイズに励んだり、美容家電で肌のお手入れなどをしていた人は、けっこう多いのではないでしょうか。しかし、どんなに外見をキレイにしようとしても、栄養が偏っていたりメンタルが弱ってしまうと、努力と費やしたお金が水の泡になっちゃうことも。家にいる時間を確保できるようなら、改めて「美は内側から」という意識を持って、心身のケアに努めましょう。©Westend61/Gettyimages©Westend61/Gettyimages
2020年12月09日シングルの人は出会いがなくなり、カップルの人は会える時間が減ったコロナ禍。でも、このことをきっかけに、恋愛における気づきを得た人も多いよう。そこで、20~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人に、コロナ禍で学んだ「恋愛を長続きさせる方法」について聞いてみました!文・オリ子【アンアン総研リサーチ】コロナ禍でわかった、恋愛を長続きさせるテクニックを教えて!不満は伝え方が大事「一緒にいる時間が増えたので相手の気になるところが目に付き、お互いに指摘するようになった。いかに相手のプライドを傷つけずに言えるか、言い方を工夫するようになった」(34歳・会社員)ずっと一緒にいると、今まで見えなかったネガティブな部分も見え、お互いに不満が溜まってしまうことも。そんな時は、感情に任せて伝えるのではなく、一呼吸おいて相手の立ち場になって伝えると、スムーズに聞き入れてもらえるかもしれませんね。相手への「大好き!」を日々感じること「会える日がかなり減ったので、寂しさが増した。会ったときに嬉しすぎて、バイバイで泣いた(4年以上付き合ってるのに!)」(29歳・自由業)会えない日が続いたからこそ、相手の大事さに気づけたのでしょうか。日々こんなに相手を思えたら、素敵な恋がずっと続きそうですね。相手を大切にすること「大変な時代なので、今まで以上に相手への思いやりが増えた」(29歳・自由業)会えないからこそ、気持ちが燃え上がることもありますよね。また、だからこそ何もない日常でも相手への思いやりが増したり、会えること自体に感謝できたりと、出会った時のような新鮮な気持ちが蘇るのかもしれません。日々の当たり前に感謝しよう大切な人と普通に会えることや、外を一緒に歩けることなど、当たり前だと思っていたことが実はそうでないと気づけると、きっと今まで以上に相手を大切にする気持ちが持てるようになり、その結果、恋愛が長続きするのかもしれません。どんな時でも、思いやりを大切に過ごしたいものですね。©PeopleImages/Gettyimages©Anchiy/Gettyimages
2020年10月15日激動の2020年、恋愛のスタイルに変化はあったのでしょうか。コロナ禍における、悲喜こもごもな恋愛事情について、20~30代女性の集まるanan総研メンバー約200人にリサーチしました!文・オリ子【アンアン総研リサーチ】2020年の恋愛、一斉調査!おこもり生活で、恋愛に変化はありましたか?はい 28%いいえ 72%今回のアンケートでは、外に出ることが難しいおこもり期間でも、あまり恋愛には影響がなかったという結果に。多くの人が、おこもり期間中も今までと変わらず恋愛を楽しんでいたということなのかも!? では、恋愛に変化があった少数派の人たちは、いったいどのような影響を受けたのでしょうか?コロナのせいで! 変わってしまった恋愛事情とは?出会いが減った!「新しく出会うきっかけがない」(33歳・会社員)外に出られなくなったので、「偶然の出会い」や「飲み会での出会い」などが一切なくなってしまい、恋がそもそもできなくなった、恋愛へのハードルが上がった、なんてことも。一方で、オンライン飲み会などで新しい恋をGETした人もいるようですよ!体が触れないと…「お互い行き来していたのができなくなり、破局を迎えそう」(35歳・その他)会えなくても、動画付きの通話やSNSで、コミュニケーションは比較的取りやすい時代。しかし、体の触れ合いとなるとそうはいきません。スキンシップを大事にするカップルほど、今回のおこもり中の恋愛は厳しい局面を迎えたのかも!?恋愛どころじゃなくなった!「恋愛よりこれから世の中や自分がどうなるかが気になり、昔から連絡を取っていた異性も過去の人という認識になった」(34際・会社員)先行きが読めない日が続くと、「恋愛どころじゃない!」と考える人も。今まで楽しんでいた恋愛も楽しめなくなってしまうなんて、悲しいですね。自分を見つめ直す時間に「今年の出会いは諦めた…」と気を抜いていると、いざ恋愛! となったときにうまくチャンスをつかめない可能性も。こういう時こそ普段の自分を見直し、将来のやってくるであろう、素敵な恋を掴むための準備をしっかりとしておきたいものですね。©PhotoAlto/Frederic Cirou/Gettyimages©PhotoAlto/Frederic Cirou/Gettyimages
2020年10月14日