くらし情報『【エンタメCOBS】記念日の由来知ってる?』

2012年6月8日 16:15

【エンタメCOBS】記念日の由来知ってる?

ちなみに世界中で海の日を祝日にしているのは日本だけ。

●時の記念日(6月10日)
日本で初めて時計が動いて鐘を鳴らした日ということで制定されました。マイナーだけど歴史的にかなり大事な記念日です。ちなみに何年前の6月10日かというと、今から1341年前の西暦671年だそう。

●天皇誕生日(12月23日)
在位中の天皇陛下の誕生日を祝うための祝日です。基本的に天皇陛下の誕生日と祝日は同じ日になりますが、歴代の天皇誕生日の中には、実際の誕生日とは違い日が天皇誕生日の祝日とされたこともあったそうで、大正天皇がそれにあたります。大正天皇の誕生日は8月31日でしたが、暑い中で祝日行事を行うことができないために10月31日が祝日とされました。

●学校給食記念日(12月24日)
昭和21年の12月24日から東京・神奈川・千葉で学校給食が始まり、それを記念して制定されました。
が、一般的には12月24日は学校が休みという問題が……。それにより、各地の学校では、独自に1月24日を給食記念日としたそうです。

何気なく遊んだり寝ていたりする祝日や記念日も、こういった色んな由来や背景があります。また、何でもない日だと思っていても、実は何かしらの記念日だったりするので、いろいろ調べてみるとおもしろいですよ!

(貫井康徳@dcp)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.