「明治天皇」について知りたいことや今話題の「明治天皇」についての記事をチェック!
7月21日、110年前の7月30日に崩御した明治天皇の百十年祭に際して、雅子さまは天皇陛下に続いて、明治天皇と明憲皇太后がまつられる明治神宮の本殿を参拝された。この日は午前中から蒸し暑く、最高気温は30度を超えたが、雅子さまは肌の露出を抑えたオフホワイトのロングドレス姿でも、終始涼やかなご表情をお見せに。明治神宮の権宮司の挨拶に、落ち着いた笑顔でお応えになった雅子さま。玉串を捧げられたのちも、境内にいる人々に、にこやかに会釈をなさりながらお帰りになった。両陛下に続いて、秋篠宮ご夫妻も同日の午後に参拝されている。
2022年07月30日6月4日(土)・5日(日)、東京・明治神宮にて「明治天皇110年祭記念 久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2022」が開催された。「葉加瀬太郎 音楽祭」は今年で2回目。これまで葉加瀬太郎が行ってきた野外フェス「情熱大陸ライブ」「葉加瀬太郎 サマーフェス」を引き継ぐ形で、2019年に京都・上賀茂神社で初開催。2020年・2021年は、上賀茂神社と明治神宮での開催を予定していたものの、新型コロナウイルスの影響により中止に。明治神宮での開催は今年が初、京都公演と合わせて全4日間のイベントとなる。――6月4日(土)――奉納に先立ち、舞台上ではステージと観客のお祓いを実施。続いて登場した葉加瀬は観客で埋め尽くされた会場を見渡し「わーすごい! ありがとうございます!」と感激。「2022年は僕にとってバイオリンを4歳で始めてから50年」「若い頃からお世話になってきた先輩方の胸を借りて僕もたくさん学ばせていただこうと思います」と挨拶。清水ミチコは、お得意のモノマネを盛り込んだ替え歌やメドレーでひとしきり会場を盛り上げると、加藤登紀子と会ったというエピソードから「『100万本のバラ』を私も歌っていいでしょうか」と宣言。しかしそこはもちろん替え歌。話題の出来事をテーマにした歌詞に会場からは笑いに代えて大きな拍手が寄せられた。森山良子のモノマネで本人を呼び込むと、普段から仲がいいという2人ならではの軽妙な掛け合いを展開。新曲と称して、一緒に出演しているCMソングで会場を盛り上げた。森山良子は1曲目に「涙そうそう」をしっとりと歌い上げると、続けて葉加瀬を呼び込み「さとうきび畑」を10分超にわたって熱唱。合間のトークでは、葉加瀬が初めて森山と会った日を思い返し「新幹線で話しかけられて10円のチョコをくれた」と2人で大笑い。ラストは観客の手拍子の中「聖者の行進」をジャジーに歌い上げるも、最後の最後で「終わりどころがわからなくなった(笑)」と演奏を中止するハプニングも。笑いながら仕切り直す森山に観客は拍手でエールを送った。藤井フミヤは式年遷宮のために作られた「鎮守の里」を葉加瀬とセッション。緊張感の中にも心が落ち着く時間が流れた。注目された葉加瀬との共演は、最新のシングル曲「水色と空色」。途中のトークでは、「このあとマッチ先輩が出てきますが、マッチのファンとチェッカーズのファンが一緒にいるのは『トップテン』以来じゃないかと思います」と語る場面も。京都では何を披露してくれるのか期待が高まる。さだまさしは登場後すぐに「案山子」を歌ったあと、観客イジりや自虐などを交えて、笑い満載のトークを展開。「関白宣言」披露後、「柊の花」のために葉加瀬を呼び込むと、葉加瀬は「言い訳に聞こえるかもしれませんが、この曲難しいんですよ!」と泣き言。しかし、この時のためだけに長時間練習を重ねてきた見事な演奏で観客を魅了した。近藤真彦がステージに登場すると会場には一斉にサイリウムの光が。「ギンギラギンにさりげなく」「ハイティーンブギ」「Made in Japan」と立て続けにヒット曲を披露。その後合流した葉加瀬。実は、18歳で上京し初めての仕事が1986年に行われた近藤真彦の明治座公演だったそう。2人が共演するのはそれ以来とのこと。この出会いに近藤は「すごいことが起きるもんですね」としみじみ。久々の共演となる曲は当時も演奏したという「夕焼けの歌」。続く「夢絆」は葉加瀬からのリクエスト。「高校3年生の文化祭で歌った」という思い出を振り返りながら「泣いちゃうかもしれない」と語る葉加瀬。近藤も「この曲をきっかけに、大人っぽい、スローなバラードを歌えるようになった」と、2人にとって思い出深い曲での共演となった。葉加瀬が去ると、「最近やっと詞の意味がわかるようになってきた」という「愚か者」を、そして最後は「Baby Rose」で締めくくった。最後は白いスーツに身を包んだ葉加瀬太郎。「悠久の一乗谷」演奏後、「まさかマッチと『夢絆』を演奏できるなんて」と改めて感無量の様子。「風の向こうに」「ひまわり」「博士ちゃん」と続き、最後はお決りのナンバー「情熱大陸」。締めにふさわしい盛り上がりで1日目が終わった。――6月5日(日)――佐藤竹善は1曲目に「Rise」を披露。続いて葉加瀬を呼び込むと「4、5年ぶりなのに久しぶりの感じがしない」とお互いに相好を崩していました。葉加瀬が「どんどん声出てるね」と言うと、佐藤は「お酒、タバコ、辞めたんですよ」と告白。また、葉加瀬の妻・髙田万由子が結婚前、偶然佐藤と一緒にカラオケに行き、葉加瀬に「(佐藤を)知ってる? すごく歌がうまいんだけど」と話したというエピソードを明かし2人で大笑い。2人は、「サヨナラ」「Longing ~雨の Regret~」で共演。最後は佐藤が「Spirit Of Love」で締めくくった。Vaundyと葉加瀬は、前日に連絡を取り合って決めたというパーカー姿で登場。葉加瀬は「毎日聞いている」というほどVaundyの存在を気にかけているそうで、今年の元日、「誰かと一緒においで」と家に招待したところ、母親と妹を連れてきたというエピソードも。2人はその後「花占い」なども共演し会場を大いに盛り上げた。CHEMISTRY は「You Go Your Way」「BACK TOGETHER AGAIN」を披露。続いて呼び込まれた葉加瀬は2人の歌声に「いいなあ」「もし自分がこの声持ってたら毎日カラオケ行く」と羨んでいました。そして、葉加瀬と共に「君をさがしてた」を披露。最後は2人が「PIECES OF A DREAM」で明治神宮内に美しいハーモニーを響かせた。東儀秀樹は「NewASIA」の演奏の後、自身も大ファンであるQUEENのメドレーを披露。こぶしを突き上げ、足を蹴り上げるロックな東儀の姿を、続けて出てきた葉加瀬も絶賛。東儀は「この光景が素晴らしくて感激してる」と感無量の様子。最後は「情熱的なタンゴを聞いてもらいたいと思います」と、「リベルタンゴ」を葉加瀬とセッション。篳篥とのハモリや掛け合いがふんだんに盛り込まれた競演に観客は釘付けになった。ナオト・インティライミは「タカラモノ~この声がなくなるまで~」「恋する季節」を披露。続けて「太郎インティライミー!」と葉加瀬を呼び込むと、帽子に白い服という自分とまったく同じ格好をした葉加瀬に爆笑。葉加瀬は「この髪型してて帽子被ることないからね」とレアな姿を強調。また、“晴れ男”だというナオトは「今日はテルテル坊主的な役割で呼ばれてると思っています」と宣言すると、葉加瀬は「だいぶ天気もってるよね」と感謝しつつも、「このあと『レイニー ブルー』の人とか、『はじまりはいつも』の人とかいるから」と笑わせた。「いつかきっと」で共演後、ナオトは「The World is ours!」で観客と手拍子で遊ぶ場面も。最後は「カーニバる?」で会場は盛り上がりを見せた。そして、徳永英明が登場。「壊れかけのRadio」などを披露。「雨が降りそうな気配はないですね(笑)」と確認してから葉加瀬を呼び込むと、葉加瀬は徳永の歌声に「この時間帯に徳永英明さん、いいね」「大学の頃を思い出して泣きそうになっちゃって」と感動。明治神宮の森の中というシチュエーションに徳永の歌詞と葉加瀬の演奏が染み渡り、観客は音楽に酔いしれた。ASKAは1曲目から元気に「パラダイス銀河」を披露。続いて呼び込まれた葉加瀬は共演する「百花繚乱」について「難しい……。コンピューターでいいじゃない」と言うと、ASKAは笑いながら「いやいや、やってもらわないと」と葉加瀬にお願い。その後、「野外フェスで雨に降られたことがない」と観客を安心させると、「はじまりはいつも雨」「笑って歩こうよ」を披露。再び葉加瀬と「歌になりたい」を演奏すると、最後は「PRIDE」を歌い上げた。葉加瀬太郎は「ひまわり」演奏後、しっとりとした「風の向こうに」の後は、アップテンポな「博士ちゃん」。そして2日間の最後を締めくくる「情熱大陸」では、観客が総立ちで手拍子。演奏後、鳴りやまない拍手の中、「ありがとうございました! みんなありがとう!」と何度も御礼を言いながら、明治神宮での葉加瀬太郎 音楽祭の幕を閉じた。■東京公演<明治天皇110年祭記念 久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2022>日時:2022年6月4日(土)、5日(日)会場:明治神宮▼出演(50音順)葉加瀬太郎(両日出演)6月4日(土):近藤真彦 /さだまさし / 清水ミチコ / 羽毛田丈史 / 藤井フミヤ / 森山良子6月5日(日):ASKA / CHEMISTRY / 佐藤竹善 / 東儀秀樹 / 徳永英明 / ナオト・インティライミ / Vaundy■京都公演<久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎 音楽祭 2022>日時:2022年6月11日(土)、12日(日) 開場13:30 / 開演15:30[両日とも完売]会場:上賀茂神社(賀茂別雷神社)▼出演(50音順)葉加瀬太郎(両日出演)6月11日(土):大竹しのぶ / 藤井フミヤ / 山崎まさよし / 渡辺美里6月12日(日):伊藤蘭 / 桐谷健太 / 倖田來未 / 徳永英明 / Vaundy / 一青窈バンドメンバー(東京・京都公演);羽毛田丈史(Key)/ 渡嘉敷祐一(Dr)/ 松原秀樹(B) / 土方隆行、田中義人(G) / 坂本昌之、大島俊一(Key) / 藤井珠緒(Perc) / 柏木広樹(Vc) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月07日新型コロナウイルス感染拡大に伴い、初詣でを断念したあなたに代わり本誌記者がえり好みにえり好みを重ねて「御朱印」を集めました!題して、「幸せを呼ぶ全国御朱印コレクション」。眺めるだけでも開運に!?■小野照崎神社(東京都台東区)/透かし紙と二重でイラストがかわいい御朱印852年創建され、学問・芸能・仕事の神様として知られる神社。お正月限定の御朱印は、日本画の挿絵をあしらった「月替わりの限定御朱印」と透かし紙と二重構造になった「特別御朱印」の2種類。■上野東照宮(東京都台東区)/家康ゆかりの神社はぼたんも有名江戸時代初期に建立された徳川家康ゆかりの神社で、ぼたんの花で有名。初詣限定御朱印(3,000枚限定、見開き和紙)には金色の社殿や大輪の冬ぼたんが描かれた美しいもので、えとである牛の親子のかわいらしい姿も。■宝徳寺(群馬県桐生市)/お地蔵さんにほっこり室町時代に創建された古刹。お地蔵さんが描かれた月替わりの御朱印が人気で、現在はコロナ収束を願い、アマビエの絵を描いた御朱印も頒布中。■埼玉厄除け開運大師 龍泉寺(埼玉県熊谷市)/繊細な切り絵が美しい御朱印約1200年の歴史を持ち、関東で唯一、厄よけと開運の御利益を同時にいただけるお寺。季節ごとに出される美しい切り絵の御朱印が人気で、今年の初詣限定御朱印は2種類。■別小江神社(愛知県名古屋市)/LINE限定の御朱印も!繁栄、安産子授けの神様をお祭りする神社。毎月絵柄が替わる御朱印は種類も多く、全国神社人気ランキング御朱印部門で3年連続1位を獲得。お正月限定の御朱印はえとの牛が墨で描かれた御朱印のほか、LINE限定も。■村屋坐弥冨都比売神社(奈良県磯城郡田原本町)/禰宜がデザインしたアマビエ御朱印!縁結び神や内助の功の神として知られる神社。デザイナーでもある禰宜がデザインしたアマビエの御朱印はコロナに負けない力強さとユーモアがあると評判。梅の花をあしらったお正月限定も。■建勲神社(京都府京都市)/『刀剣乱舞』の聖地としても知られる織田信長の功績を称え、明治天皇により創建された神社。『刀剣乱舞』ファンの聖地にも。「天下布武」の印と信長が安土城にいたときに使用していた龍章印をモチーフにした御朱印は、通常こちらの神職が書かれている。■水堂須佐男神社(兵庫県尼崎市)/切り絵の持ち帰りはクリアファイルで「万葉の花」が描かれた天井画が有名。季節の押し花付きや万葉歌が筆でしたためられた御朱印が人気で、お正月限定は切り絵が美しい御朱印を含めて3種類。※緊急事態宣言中、御朱印の頒布期間や授与方法に変更されている可能性がございます。各神社のホームページ等でご確認ください。「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月16日明治天皇とその后・昭憲皇太后を祀り、11月1日に創建100年を迎えた明治神宮。10月28日には天皇皇后両陛下、上皇ご夫妻、秋篠宮ご夫妻がコロナ禍になってから初めて皇居以外へ外出しての参拝をなさった。この日の雅子さまは、シルクの生成りのロングドレスにジャケットの装い。ジャケットの襟と、裾のラインが丸くデザインされて優しい皇后さまという印象。お帽子の飾りとジャケットの裾のデザインがリンクした新しい参拝服はとても素敵だった。一方、美智子さまは、白いロングドレスにケープを羽織られた親しみあるスタイル。お帽子に布マスク、そしてサングラスをお召しになっていた。コロナ禍以来、皇居・宮内庁病院での検診以外の外出を控えられている美智子さま。約7カ月ぶりとなる公の場でのお姿に、多くの国民が安堵した。紀子さまは地紋の美しいミントグリーンのロングドレスを。眞子さまのお好きな色をお選びになり、穏やかな笑顔を見せられていた。ご参拝の後、上皇ご夫妻はおそろいで境内にある明治神宮ミュージアムにもお立ち寄り。12月6日まで開催中の明治神宮鎮座百年祭記念展「明治神宮の鎮座」をご覧になった。昨年10月にオープンしたミュージアムには、明治神宮の御祭神である明治天皇と、昭憲皇太后ゆかりの品々や美術工芸品などが展示されている。上皇陛下と美智子さまが公の場でそろって立ち姿をお見せになるのは、1月2日の新年一般参賀以来のこと。ご夫妻はご在位中の平成時代と同じように、案内係の説明を丁寧にお聞きになり、仲むつまじく肩を寄せ合って展示を楽しまれていた。「女性自身」2020年11月17日号 掲載
2020年11月06日ゆっくりとした足取りで、拝殿へと歩かれる美智子さま。階段では女性護衛官の腕に手を添え、慎重に歩を進められていく――。10月28日、明治神宮を参拝された上皇陛下と美智子さま。皇居以外に外出されたのは、3月末の仙洞仮御所への転居以降で初めてだ。「美智子さまは春から、仮御所の外に出られることはほとんどありませんでした。今回は明治神宮創建100年を記念したご参拝で、上皇ご夫妻は参拝後に明治神宮ミュージアムも見学されました」(皇室担当記者)この日は上皇ご夫妻だけでなく、天皇皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻も明治神宮を参拝された。三家が公の場で“そろい踏み”となるのは、今年1月2日の新年一般参賀以来、10カ月ぶりのことだ。皇室ジャーナリストの渡辺みどりさんはこう語る。「コロナ禍で多くの国民が不安で苦しんでいる最中ですから、三家のみなさまがそろって参拝され、国民のためにお祈りになった意味は大きいのではないでしょうか」美智子さまは昨年から、度重なる体調不良に見舞われている。「今回のご参拝でもサングラスをおかけになっていましたが、白内障の術後、視界が眩しく感じる症状が続いているのだと思われます。左手には昨年9月の乳がんの手術による後遺症と考えられる痺れがあり、ご趣味のピアノも思うように弾けていないそうです。さらに、このところ毎日のように原因不明の発熱がおありとのことです。側近の説明によれば、午後にお熱が37度を超え、翌朝には平熱に戻るそうです。お引っ越しのために早朝から夜遅くまで荷物の整理をなさっていた疲れが、いまも残っているのでしょう。今回のご参拝は、発熱などの体調不良をこらえてのお出ましだったのです」(前出・皇室担当記者)なぜ美智子さまは、そこまでしてお出ましになったのか――。「美智子さまは、現在の皇室をとりまく状況を、深く憂慮されているのです」そう語るのは宮内庁関係者。11月8日には、秋篠宮さまが皇位継承順位第1位であることを内外に示す儀式「立皇嗣の礼」が挙行される。しかし、多くの国民の関心はこの儀式よりも、眞子さまと小室圭さんの結婚の行方に向いてしまっている。コロナ禍により、眞子さまご本人によるお気持ちの発表も先延ばしにされたままだ。眞子さまの結婚問題が長引くことは秋篠宮家にとどまらず、皇室全体にとっても決して好ましい状況ではない。皇室に詳しい歴史学者の小田部雄次さん(静岡福祉大学名誉教授)はこう語る。「皇族の恋愛の自由は尊重されるべきですが、皇族はもっとも公の立場にある存在でもあります。自由な恋愛感情を尊重しつつも、現在おかれている皇室の立場からして、どういう選択肢がふさわしいのか、まずはお二人がしっかり考えて、国民に説明する必要はあろうかと思います。個人の自由を尊重するのみが皇室の在り方となってしまえば、皇室への国民の信頼と敬愛の念も失われていくと懸念されます」さらにコロナ禍により、天皇陛下や皇族方が国民の前にお出ましになる機会は激減してしまった。「オンラインの活用も始まりましたが、皇族方が地方に足を運び直接国民と触れ合うことができなくなったのは、大きな痛手です。未曽有の災厄のなかで存在感を発揮できないのであれば、国民から『皇室などなくてもいい』という声が大きくなり、皇室の存続にもかかわる――。美智子さまは、危機感を感じていらっしゃることでしょう」(前出・宮内庁関係者)上皇ご夫妻が見学された明治神宮ミュージアムの展覧会では、修復が進められている昭憲皇太后の「大礼服」が展示されていた。「昭憲皇太后は明治天皇を支えるとともに、養蚕の奨励、女子教育の育成、福祉や医療の推進などに尽力しました。昭憲皇太后に思いを馳せ、美智子さまは皇室の使命を再確認されたのではないでしょうか」(前出・皇室担当記者)表舞台から一線を退かれた身でありながら、美智子さまがお出ましになられたことについて、前出の渡辺みどりさんはこう語る。「コロナ禍で皇室と国民との接点が少なくなっている今、国民に伝わる形で今回のご参拝が行われたことに大きな意味があります。美智子さまの格別のお考えがあってのことと思えてなりません。また平成の時代、美智子さまは皇室内の融和にも努めていらっしゃいました。当時の天皇陛下と皇太子さま、秋篠宮さまのお三方が毎月1回、定期的に会って話す『三者会談』が行われていましたが、これは美智子さまのご発案であったとされています」令和に入り、皇室内の連携が取れているとは言い難い。「三者会談はもちろん、最近では天皇家と秋篠宮家の交流もほとんどないそうです。眞子さまの結婚延期についても、秋篠宮家から両陛下に経過報告はされていないようですし、天皇皇后両陛下も宮家の結婚問題に口を挟まれることは遠慮されてきたようです。そういった現状を改め、皇室の危機に、両家が協力して立ち向かうべきではないか――。体調不安をおしてお出ましになることで、美智子さまはそうお伝えになりたかったのでしょう。実は、当初の発表では雅子さまは参拝される予定ではありませんでした。それでもお出ましになったのは、雅子さまが美智子さまのお気持ちに応えようとされたからでしょう」(前出・皇室担当記者)「女性自身」2020年11月17日号 掲載
2020年11月04日5月29日、雅子さまは皇居の紅葉山に出かけられ3度目のご養蚕に臨まれた。「食べるのにどれくらいかかりますか?」エサになる桑の葉を蚕に与えられる雅子さま。ご養蚕は明治天皇の后、昭憲皇太后が明治維新後に絹の生産を奨励するために始められ、歴代皇后に引き継がれてきた。例年は4種類の蚕をお育てになるが、今年は新型コロナの影響で日本古来種の「小石丸」だけを飼育されている。2年前、美智子さまのなさりようを見学されている雅子さまは、落ち着いた様子で丁寧に給桑されていた。「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月08日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行し、2020年5月現在も対応に追われている医療現場。緊急事態宣言が全面解除された後も感染者の治療にあたり、1人でも多くの人命を助けようと、日々奮闘しています。そんな中、同月18日に社会福祉法人が秋篠宮皇嗣殿下から寄せられたメッセージをウェブサイトに掲載しました。医療従事者への感謝メッセージを掲載したのは、医療によって生活困窮者を救済しようと明治天皇が1911年に設立した、社会福祉法人『恩賜財団 済生会(以下、済生会)』。百年以上にわたって活動している日本最大の社会福祉法人で、総裁は秋篠宮皇嗣殿下です。同月11日に、済生会は秋篠宮皇嗣殿下同妃殿下に済生会病院などの対応状況をテレビ電話で説明。眞子、佳子両内親王殿下も別室のモニターで参加されました。その後、秋篠宮皇嗣殿下は済生会職員と全国の医療従事者に向けた、2千字におよぶメッセージを寄せています。メッセージの中で、秋篠宮皇嗣殿下は医療従事者に敬意を表するとともに、感染防止のための防護服やゴーグルなどの医療資材が不足していること、また医療従事者の心身や偏見について憂慮していることをつづっています。そして最後に、次のように感謝のお気持ちを表しました。COVID-19 は長期にわたって続くものと推察いたします。この感染症と日々向き合っておられる皆さんには、くれぐれも自らの感染防止や心身の健康に留意しながら、誇りをもってこの大きな困難を乗り越えていかれることを願っております。そして、皆さんを始め、日本の各地で医療に従事されている方々の多大なご尽力にたいし深く感謝いたします。社会福祉法人 恩賜財団 済生会ーより引用メッセージを読んだ人々からは、「寄り添っていただきありがとうございます」「本当にありがたいことです」などのコメントがネット上に投稿されています。秋篠宮皇嗣殿下のねぎらいのお言葉が、医療従事者の心のエネルギーとなることを祈ります。[文・構成/grape編集部]
2020年05月28日報道各社が昨年行った世論調査では、約8割が女性天皇の容認に賛成。しかし、政府は皇位継承策の議論を何度も先送りし、皇室典範の改正に着手しようとしていない。現在の皇室典範で女性天皇は認められていないのか?本当の「伝統」とは何なのか?皇室に関する近現代史を専門とする歴史学者・小田部雄次さん(静岡福祉大学名誉教授)に解説してもらった。【Q】なぜ現在、女性は天皇になれないのですか?江戸時代まで、女性の即位も禁じられていませんでした。しかし、明治時代に制定された皇室典範で、天皇に即位できるのは「男系男子」に限られてしまいました。男尊女卑の意識が強かった明治初期の政治家たちの後押しによって、こうした原則が成文化されたのです。【Q】なぜ、皇族減少の危機に陥ってしまったのでしょうか?現在、皇位継承権がある男性皇族は、秋篠宮皇嗣殿下、悠仁親王、常陸宮殿下の3人だけです。戦後に憲法や皇室典範が改正されたときにも、「男系男子」については改正されず、「男系女子」さえも天皇になれないままになってしまいました。以前は皇室に「男系男子」の皇族が数多くいました。それは、側室が認められていたことも大きな要因です。大正天皇を産んだのも、明治天皇の正妻である昭憲皇太后ではなく、側室の女性でした。男系による皇位継承は歴史的に続いてきましたが、それは側室の存在が許されるような社会であったからこそ可能だったのです。【Q】「男系男子」より重要な天皇の条件はあると思われますか?生まれながらの皇族であることが、尊重されるべき伝統でしょう。天皇の子として生まれ、生まれたときから皇室で育ってきたということがもっとも大切なことです。戦後まもなく皇室を離れた「旧皇族」の子孫には、男系の男子もいます。しかし、何百年も前まで男系の血筋を遡らなければ天皇にたどり着かないのです。生まれたときに皇族ではなく、親も皇族ではなく、何百年も遠い祖先が天皇という「男系男子」に皇位継承権を与えたことは、歴史上ありません。そうした男子より、天皇の長女として天皇のそばで育った皇族女子のほうが、将来の天皇としての資格があると私は考えています。男系女子の「女性天皇」だけではなく、その子の「女系男子」や「女系女子」も、生まれながらの皇族となるので、女系天皇として皇位継承権を認めていいと思います。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年02月07日三井記念美術館では『国宝雪松図と明治天皇への献茶』展を2020年1月30日(木)まで開催。年末年始恒例の円山応挙《国宝雪松図屏風》の展示に合わせ、三井家が明治天皇へ行った献茶の際の茶道具を中心に、天皇や皇室にかかわる品々が展示される。江戸時代以来、約350年におよぶ三井家の歴史の中で収集され、伝えられてきた日本・東洋の美術品を収蔵する三井記念美術館。毎年、年末年始は同館の誇る円山応挙筆《国宝雪松図屏風》を公開するとともに、新春にふさわしい企画展示が行われる。今回は令和元年にちなみ、館蔵品の中から天皇や皇室にかかわる作品を紹介。その中心となるのが、1887(明治20)年、京都博覧会において三井家が明治天皇への献茶を行った際に使用した茶道具だ。この時、抹茶席では三井家の当主・高朗とその息子の高棟が亭主となり、表千家の碌々斎の点前で献茶が行われたという。六畳の囲い屏風には円山応挙の雪松図屏風、床には藤原定家の小倉色紙、茶碗には和全作の金襴手天目など、献茶で使用された北三井家伝来の名品が展示される。また、献茶の茶道具だけでなく、皇室の菊の御紋章にちなみ菊をデザインした茶道具や工芸品、皇室の保護を受けた美術・工芸家である帝室技芸員の作品、奈良から江戸時代までの天皇にかかわる古筆切、さらに北三井家の当主が描いた絵画なども紹介。《国宝雪松図屏風》は全期間展示されるほか、国宝の志野茶碗《銘卯花墻》も茶室「如庵」を再現した展示ケースにて例年通り展示される。令和改元の新春にふさわしい三井記念美術館の誇る名品の数々を、一年の締めくくりに、また、新しい年の始めに、堪能してみてはいかがだろうか。【開催情報】『国宝雪松図と明治天皇への献茶』12月14日(土)〜2020年1月30日(木)まで三井記念美術館にて開催【関連リンク】 三井記念美術館( /target=)桐木地菊置上茶箱 1箱江戸時代北三井家旧蔵国宝 志野茶碗 銘卯花墻 桃山時代 室町三井家旧蔵日の丸釜 与次郎作 1口 桃山時代 北三井家旧蔵御所丸茶碗 1口 朝鮮時代 北三井家旧蔵稲菊蒔絵鶴卵盃 柴田是真作 1対 明治時代 北三井家旧蔵九郎義経 安田靫彦筆 1幅 昭和17年(1942) 室町三井家旧蔵三井好 都のにしき「朝の雪」 水野年方画 13枚の内1枚 明治時代 個人旧蔵重要文化財 古筆手鑑「たかまつ帖」より「大聖武」 伝聖武天皇筆 1葉 奈良時代 北三井家旧蔵草花図剪綵 三井高朗作 2曲1隻 明治時代 北三井家旧蔵
2019年12月22日パン屋さんの前を通ると、ふわっと香るおいしそうなあの香り。“焼き立てのパンを好きなだけ食べたい”と思ったことはありませんか?今回は、そんな思いを満たしてくれる都内のパン食べ放題のお店を5つ厳選してご紹介します。動画でパンのふわふわ感やお店の雰囲気を感じてみて。昔ながらの味わいが魅力「銀座 木村家」銀座四丁目交差点のほど近くにある、1869年創業の老舗ベーカリー「銀座 木村家」。1Fはベーカリー、2Fはカフェ、3Fは洋食グリル、4Fはフレンチレストランで構成されており「銀座 木村家」の魅力を存分に味わえるスポットとなっています。看板メニューの「あんぱん」は、かつて明治天皇にも献上された歴史ある商品です。すべてのメニューに自家製パン食べ放題付き3Fの洋食グリルでは、お肉たっぷりの「ビーフシチュー」や、ふわとろ卵がたまらない「トマトソース オムライス」など昔ながらの洋食メニューが楽しめます。さらに、どのメニューを注文しても「銀座 木村家」自慢の自家製パンが食べ放題。香り豊かな焼き立てパンを心ゆくまで堪能できますよ。スポット情報スポット名:銀座 木村家 洋食グリル住所:東京都中央区銀座4-5-7 3F電話番号:03-3561-0091中目黒「TAVERN Corner」「TAVERN Corner」は、中目黒にあるアメリカンスタイルのベーカリーレストラン。NYのブルックリン地区を彷彿とさせるおしゃれな店構えが特徴の、明るく開放的なお店です。メニューには、アメリカの黒毛牛「ブラックアンガス」のサーロインステーキや、卵を4つも使用したふわふわ食感のオムレツなど、アメリカらしいボリューム満点の料理がそろっています。ランチタイムは自家製パン食べ放題ランチメニューの「パンビュッフェランチ」は、女性や家族連れに大人気。厳選した小麦粉と塩、フランスAOC認定の発酵バターなどを使用した自家製パンが好きなだけ堪能できます。おいしいお肉料理とともにいただいてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:TAVERN Corner住所:東京都目黒区上目黒1-5-7 代官山関ビル 1F電話番号:03-6412-7644自然派カフェ「ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ」中目黒の落ち着いた街並みに佇む自然派カフェ「ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ」。昭和に建てられた一軒家を、日本家屋らしい雰囲気を残しつつリノベーションしたおしゃれなお店です。1Fがショップ、2Fがカフェになっており、木の温もりあふれる穏やかな空間が広がります。パン食べ放題付きの優雅なモーニング「ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ」でパンを堪能するなら、2Fのカフェでいただけるモーニングがおすすめ。ワンプレートに盛りつけられた野菜たっぷりのお惣菜やスープなどと一緒に、毎朝丁寧に焼き上げられた自家製パンを食べ放題で思う存分いただけます。スポット情報スポット名:ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ住所:東京都目黒区上目黒2-24-12電話番号:03-6412-7350“六本木あんぱん”が人気!「L'Atelier du pain」港区・六本木にお店を構える「L’Atelier du pain(ラトリエ・デュ・パン)」は、店内の石窯で丁寧に焼き上げた自家製パンが人気のブーランジェリーです。生地に白玉粉が練り込まれた、もちもちの食感がたまらない「六本木あんぱん」は、お店の看板メニュー。ほかにもハード系のパンやお惣菜パンなど、店内には60種類ほどのパンが並んでいます。併設のレストランで楽しめるパン食べ放題ランチ併設された2Fのレストラン「ワイン食堂 ル・プティ・マルシェ」では、ランチタイムに「L’Atelier du pain」の焼き立てパンを食べ放題で提供しています。お得なランチで、お気に入りのパンを思う存分いただいてみませんか。スポット情報スポット名:L'Atelier du pain住所:東京都港区六本木6-1-12 21六本木ビル 1F電話番号:03-3405-0018ベーグル専門店「フレッシュベーグルHOOP」東京・福生市にある「フレッシュベーグルHOOP(フープ)」は、素材や製法にこだわったもちもち食感のベーグルがいただける、ベーグル専門店です。全面ガラス張りの開放感あふれる店内には、広々としたイートインスペースが広がります。こだわりのベーグルがいつでも食べ放題「フレッシュベーグルHOOP」では、モーニングやランチなど時間帯に関わらず、いつでもベーグル食べ放題が楽しめます。ボリュームたっぷりのサラダやカレー、ミネストローネなどお好みのメニューとあわせて、専門店ならではのこだわりのベーグルをたっぷりいただいてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:フレッシュベーグルHOOP住所:東京都福生市福生2475電話番号:042-530-8877パン食べ放題で至福のひとときを老舗ベーカリーをはじめ、おしゃれなカフェやレストランなど、パン食べ放題を提供する都内のお店をご紹介しました。こだわりの自家製パンを、お腹いっぱいにいただく至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。※本記事上の情報は公開時点のものになります。最新情報は公式ホームページにてご確認ください。
2019年06月17日令和へと持ち越された、眞子さまと小室圭さんのご結婚延期問題。明治天皇の玄孫で作家の竹田恒泰さんは、お二人の結婚に「反対」だという。その理由とは?■小室さんには早く諦めてほしいと思っています。眞子さまとの結婚には、完全に反対です。いくら個人の意思が尊重される時代とはいえ、皇族方はご存在そのものが公的なのです。上皇陛下がどれだけ公のためにお尽くしになったか、眞子内親王殿下もよくご存じだと思います。そのため秋篠宮殿下がおっしゃったように《多くの人がそのことを納得し喜んでくれる状況》が大切になってくるのです。小室さんが1月22日に公表した文書は、彼を応援していた人まで絶望させたのではないでしょうか。金銭トラブルの発覚から1年以上も問題を放置し、秋篠宮殿下に《それ相応の対応をするべき》と求められた末に、あの回答。一方的に「解決済み」と説明したあの文書で、少しでも状況が進展すると思ったのでしょうか?当初は金銭トラブルが解消するのかどうかが焦点でしたが、もはや多くの国民が、小室さんの人間性や対処能力、誠実さに疑問を抱くようになりました。もし、あの時点で和解を成立させてトラブルを解消していれば「なかなかやるな」と多くの人が評価したかもしれません。それなのに小室さんは、ピンチをチャンスに変えることができず、オウンゴールしてしまいました。あの文書を公表してしまうような世間との感覚のズレは、内親王殿下を口説いてしまう常識のなさに通じているように思えてなりません。小室さんはロースクール留学にあたって、奨学金を得るために「眞子さまのフィアンセ」という肩書きを利用したという疑惑まであります。小室さんが本当に眞子内親王殿下のことを幸せにしたいと思っているのであれば、今の秋篠宮家の状況をどう考えているのでしょうか。小室さんとのご結婚問題で秋篠宮家の親子関係には大きな溝が生まれたといわれています。そのような状況になっても結婚を辞退しない小室さんは、自分たちさえ結婚できれば、相手の家族がどうなってもかまわないと考えているように見えてしまうのです。愛する人が大切にしている人たちを含めて幸せにするというのが、本当の愛ではないでしょうか?眞子内親王殿下や秋篠宮皇嗣同妃両殿下の心の痛みや苦しみを想像できていないように見えます。小室さんには、眞子内親王殿下を幸せにしたいという気持ちよりも、ただ眞子内親王殿下が欲しいという自分中心の気持ちしか感じられないのです。国民にとっても、それが大きな違和感になっているのだと思います。
2019年05月03日5月1日、いよいよ令和時代が幕を開けました。平成から令和に変わる改元は、私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか?今回は「改元で変わる身近なもの」についてお話しします。■ 1.行政手続きの書類や公文書Graphs / PIXTA(ピクスタ)行政手続きをする場合の書類や公文書では、一般的に元号表記が用いられていますので、5月1日以降これらに記載されるのは新元号の「令和」となります。例えば住民票の異動届や、婚姻届、不動産の登記申請書類、さらには登記簿に記載される日付なども同様に新元号へと変わります。吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)4月1日に行われた「新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議」では、「改元日前までに作成した文書において、改元日以降『平成』の表示が残っていても有効であること」、「改元日以降に作成する文書には、『令和』を用いること。やむを得ず『平成』の表示が残る場合でも有効であるが、混乱を避けるために訂正等を行うこと」などが申し合わせされました。ちなみに、行政手続きの書類にうっかり「平成31年」と書いてしまってもその書類は有効なのでご安心を。■ 2.企業の情報システムふじよ / PIXTA(ピクスタ)企業が情報システムなどで「和暦」を使用している場合は、改元に伴うシステム改修が必要になります。万一、改元対応をしなかったりその対応に不備があったりすると、帳票(帳簿や伝票)などで新元号が日付として認識されなくなったり、日付をもとにした処理ができなくなる(例:○年○月○日に処理を行う等)おそれがあるのです。このような混乱を防止するため、経済産業省ではホームページ上でシステム改修等における留意点について「改元への対応~あなたの会社は大丈夫?(4月2日掲載分)」などを掲載して注意喚起を行っています。和暦を使用していて、まだ改元対応が十分ではない企業は、しばらくその対応に追われることになりそうです。■ 3.硬貨に刻印される発行年makaron* / PIXTA(ピクスタ)硬貨には発行された年が元号で刻印されています。新元号になれば今後発行される硬貨の刻印も当然変わるのですが、新聞各紙の報道によると、造幣局では新硬貨の金型を作成するのに少なくとも2~3か月かかるとのことなので、新元号が刻印された硬貨が出回るのは早くても7月以降になりそうです。「令和元年」が刻印された硬貨、早く手にしてみたいですね。■ 4.祝日makaron* / PIXTA(ピクスタ)国民の祝日に関する法律が一部改正され、今年の5月1日以降は天皇誕生日が12月23日から2月23日に変わります。12月23日について、将来的にこの日を祝日にするかどうかについては様々な意見がありますが、当面は平日となりそうです。ちなみに現在、明治天皇の誕生日は文化の日(11月3日)、昭和天皇の誕生日は昭和の日(4月29日)としてそれぞれ祝日になっています。■ 5.切符やチケットに印刷される日付tarousite / PIXTA(ピクスタ)切符などに印刷される日付について、多くの鉄道会社では昭和から平成にかけて和暦を使用していました。そのため、前回の改元時、昭和の最終日深夜から平成の初日明け方にかけて券売機の部品交換等にかなりの手間がかかってしまったのです。しかし、今回の改元では事前の対応によってその作業はほとんど無かったようです。実は、多くの鉄道会社では、訪日外国人の増加や今回の改元を念頭に、切符の日付を西暦で表示するようになったのです。今後、切符を購入した際は日付に注目してみてください。そこに印刷された日付は、いつの間にか和暦表示から西暦表示に変わっているはずです。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも、改元によって変化するものはたくさんあります。社会全体の「ムード」もそのひとつではないでしょうか。天皇の崩御が契機となる過去の改元とは違い、今回の改元は社会全体に祝賀ムードが漂っています。この明るいムードができるだけ長く続き、令和がすべての人にとって素晴らしい時代になることを願ってやみません。【参考】※法務局「改元に伴う登記事務の取扱いについて」※経済産業省「改元に伴う情報システム改修等への対応について」※首相官邸「新元号の円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議について」※JR東海「東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則の一部改正(乗車券類の西暦化対応等に伴う改正)」
2019年05月02日無事に出産できるよう、寺社に祈祷をしてもらう安産祈願。妊娠5ヶ月目の戌の日にお参りをする行事です。「せっかく祈祷を受けるなら、有名なところでやってもらいたい」というかたに、東京近郊にある有名な寺社をご紹介します。水天宮全国各地にある「水天宮」は、子授け、安産祈願など、子どもにまつわる由緒ある神社です。特に、東京都中央区にある水天宮は安産祈願先として有名な神社のひとつ。安産の神様として愛されている犬の像が設置され、戌の日や土日には多くの妊婦さんが安産祈願に訪れています。交通は「水天宮前」から徒歩1分と、アクセスが良いのもメリット。祈祷した腹帯「御子守帯(みすずおび)」、または帯の一部を使った「小布(こぎれ)」いずれかの一式を選びます。祈祷に同席(昇殿)できるのは、戌の日には妊婦さんのみ(代理人が参拝の場合は代理人ひとりのみ)。戌の日以外の場合、混雑時には妊婦と付き添いの大人1名、子どものみと人数制限が設けられています。基本情報住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1交通:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分ご祈祷受付時間:午前8時~午後3時30分URL:誕生八幡神社誕生八幡神社は、室町時代の武将である太田道灌が、妻の安産祈願のために現在の福岡県(筑前国)の宇美八幡を現在の地に迎えた神社です。その後、太田道灌の妻は無事に男児を出産。このことから「誕生八幡」と呼ばれるようになり、現在でも安産の守り神として信仰されています。品川区の天然記念物に指定されている、推定250~300年もの樹齢の大きなイチョウ2本が目を引く神社です。基本情報住所:東京都品川区上大崎2-13-36交通:JR・東急線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」徒歩3分ご祈祷受付時間:記載なしURL:居木神社創建年代は不明ですが、江戸時代の初期に現在に移された神社です。「居木神社」の名になったのは明治5年のこと。日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、その他にも多くの神様を祀っています。初穂料は5,000円より。祈祷の所要時間は約15~20分です。事前に電話(03-3491-7490)にて日時の予約をしておきましょう。基本情報住所:東京都品川区品川区大崎3-8-20交通:JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・東京臨海高速鉄道りんかい線「大崎駅」西口徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:稲毛浅間神社稲毛浅間神社には、安産の神様「木花開邪姫命(このはなのさくやひめのみこと)」の他、3柱が祀られています。はじまりは西暦808年(大同3年)とされる由緒のある神社で、富士山本宮浅間大社の分霊を祀ったと伝えられています。安産祈願の祈祷に予約は必要ありません。希望時間の15分までに受付を済ませておきましょう。基本情報住所:千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10交通:京成電鉄千葉線「京成稲毛駅」徒歩約4分、JR総武線「稲毛駅」徒歩約15分、JR京葉線「稲毛海岸駅」徒歩20分西口徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後3時15分(平日:1時間ごと、土日祝:毎時0分、30分)URL:篠崎浅間神社篠崎浅間神社は平安時代、平貞盛が関東の平安を祈り霧島神社を祀ったのがはじまりだとされている、江戸川区最古の神社です。安産や子育てを司る神様、「木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)」が祀られています。敷地内にはほかにも13の神社(末社)があるため、安産祈願の際に訪れてみるのもよいでしょう。安産祈願は予約制が基本。当日であっても、行く前に一度連絡をしてくださいね。初穂料は5,000円以上です。基本情報住所:東京都江戸川区上篠崎1-22-31交通:都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分URL:明治神宮明治神宮は、原宿駅すぐ近くの明治天皇と昭憲皇太后を祀っている神社です。広大な敷地には緑があふれ、社殿まで気持ちよく歩けるでしょう。初詣では、日本一の参拝者数を誇るとして広く知られています。安産祈願の予約は必要ありません。30分ごとに祈祷をしているため、希望時間の10分前に受付を済ませましょう。初穂料は5,000円から。5,000円では札に名前が入らず、1万円以上になるとお札(祈願神符)のサイズが大きくなり、名前が入ります。基本情報住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1交通:JR山手線「原宿駅」徒歩20分表参道口徒歩約2分ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時20分(30分ごと)URL:日枝神社「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として徳川家・江戸の人たちに愛されてきたのが日枝神社。江戸時代、将軍家の出産の際に安産祈願がされていたという由緒ある神社です。日枝神社の神様の使いであるサルは、古くから「御神猿(ごしんえん)」と呼ばれ親しまれてきました。安産のシンボルとして愛されている犬と同様、サルも分娩が軽い動物なため、安産にあやかる信仰があります。そのため、日枝神社での安産祈願は、5か月目の戌の日だけではなく申の日にも行う人が多くいるようです。長く続く階段のほか、エスカレーターで入口まで行けるルートもあるため、妊婦さんでも安心してお参りできますよ。基本情報住所:東京都千代田区永田町2-10-5交通:地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」(出口7)徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時半URL:川崎大師川崎大師は、京都府東山七条にある智積院を総本山とする、真言宗智山派の大本山の寺院です。大本堂で行われる安産祈願の祈祷は「安産満足」として護摩祈祷により祈願されます。受け取る護摩札は、「懐中紙札」と「木札」のふたつの形があります。初穂料は5,000円から。安産守り(500円)のほか、安産腹帯(5,000円)も用意されています。境内の敷地は非常に広く、八角五重塔や釈尊像など、見どころもたくさん。体調が良ければ、ぜひ見て回ってくださいね。基本情報住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48交通:京急大師線「川崎大師駅」徒歩約8分URL:溝口神社天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を祀っている神社です。八百万の神様の中心となる存在のため、万物に活力を与えたり、物事の調和をはかったりするご利益があると考えられています。安産祈願を始め、各種祈願に予約は必要ありません。家族や子どもも一緒に祈祷を受けられます。祈祷時間はおよそ20分です。お食い初めのときに用いる歯固め石もあります。こちらは、通常お食い初め後に境内に戻しに行くものですが、溝口神社では石に子どもの名前を記して神社に収めると、神前に供えておいてもらえます。基本情報住所:神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1交通:JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口徒歩約5分ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:稲毛神社創建年代はわかっていませんが、古くからある神社だとされています。境内にある樹齢推定1,000年の大銀杏の木は、稲毛神社の見どころのひとつです。松尾芭蕉や正岡子規の句碑や、末社も多く立ち並んでおり、そのなかのひとつ「浅間神社」は、ご祭神が安産の神様である木花咲夜姫命(このはなのさくやひめのみこと)。安産祈願に訪れたあとは、こちらにもお参りして帰っても良いですね。安産祈願には予約の必要がありません。初穂料は松竹梅に分かれており、それぞれ2万円以上、1万円以上、5,000円以上となっています。基本情報住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:安産祈願に行く前に事前予約の有無は寺社によって異なりますので、事前に確認しておいてくださいね。予約が必要ない場合は、当日直接受付や社務所に行きましょう。腹帯の持参も許可されているところとされていないところがあるため、こちらも合わせて確認しておくと安心ですよ。
2018年09月07日「庶民も旅を楽しめるようになった江戸時代、その土地に根づいた名物は、その場で食べるものでした。たとえば、門前町名物のお饅頭やお餅をお茶屋さんで食べるなどして、人々は名物を楽しんでいたのです。当時は保存技術も乏しく、当然旅程も数週間から数カ月と長かったことから、名物は家まで持ち帰り、おみやげにできるものではなかったのです」そう話すのは歴史学者の鈴木勇一郎さん。鈴木さんは『おみやげと鉄道名物で語る日本近代史』(講談社)などの著作もあり、古今東西のおみやげ文化に詳しい研究者だ。食べ物がおみやげとなったきっかけは、鉄道が開通したことの恩恵が大きい。1889年(明治22年)に新橋駅から神戸駅までの東海道線が全通して以降、各地の名物が持ち帰れるようになったのだ。「鉄道の影響は、単に旅行の時間を縮めただけではありません。京都の八ツ橋、岡山のきびだんご、伊勢の赤福餅、郡山の薄皮饅頭など、その土地の名物が駅のホームで売られるようになりました。名物が駅で立ち売りされていると、乗客はおのずとどの駅でどんな名物が売られているかを知ることができました。鉄道が名物の知名度を飛躍的にアップさせたのです」(鈴木さん)以降、鉄道や高速道路など全国の交通網が整備され、飛行機という新たな交通手段が一般化していくなかで、名物のおみやげ化がさらに進み、また新たなおみやげも創られていく――。もはや“地域の顔”といっても過言ではないほど、世の中に知られたおみやげたち。その知られざる歴史、意外なエピソードを紹介。■北海道・石屋製菓「白い恋人」’76年、発売開始。当初は北海道限定販売だったため、出張や旅行のおみやげとして不動の人気を得た。パッケージには当時の社長がスイスの山並みのようだと感激した北海道の名峰・利尻山が描かれている。■宮城県・菓匠三全「萩の月」’79年、発売開始。仙台空港発着便の機内菓子として有名に。松任谷由実がラジオで萩の月を絶賛してブレークしたという逸話もある。常温で日持ちするよう脱酸素剤を利用したのは萩の月が業界の草分け。■山梨県・桔梗屋「桔梗信玄餅」’68年、発売開始。お盆の時期に仏前へ安倍川餅を供える山梨県の習慣から発想。NHK大河ドラマ『天と地と』や映画『風林火山』の空前の武田信玄ブームにより、山梨県への観光客が急増。山梨名菓として定着。■静岡県・春華堂「うなぎパイ」’61年、発売開始。フランス菓子のパイ・パルミエを原型に、うなぎエキスとガーリックなどの調味料をブレンド。キャッチフレーズ「夜のお菓子」は精力増強の意味はなく、「夜の家族団欒のため」。■三重県・赤福「赤福餅」1707年、発売開始。モチーフは伊勢神宮流域を流れる五十鈴川のせせらぎ。当初は、砂糖が貴重品で塩味のあんだった。日持ちが2〜3日のため、今でも中京・近畿圏の限定販売が基本。■岡山県・廣榮堂「きびだんご」1856年に創業し、1886年に明治天皇に献上したと伝えられる。主原料は黍(きび)ではなく、上白糖と水飴を混ぜた求肥。風味づけに黍粉を加える。実は“黍”だんごではなく、“吉備”(国の)だんご。■福岡県・ひよ子本舗・吉野堂「ひよ子」1912年、発売開始。エネルギー源として甘いものが好まれた炭鉱の町・筑豊飯塚で誕生。福岡で人気が出て、東京五輪を機に東京に進出。東北新幹線開通で、東京みやげとしても定着。■“由緒”を巡って……「元祖はどこなの?」大合戦現在も創業年を巡り係争中の井筒八ッ橋本舗vs聖護院八ッ橋総本店。「八ッ橋は300年以上前にできた古い干菓子。よほど確定的な資料が出てこない限り、どんな由来でどこが最古かを明らかにするのは難しい」と鈴木さん。ほかにも“元祖”を巡る争いはあるが、「名物にとって由緒や来歴は非常に重要。客はどちらがおいしいかはさておき、“元祖”を選びがちですから、裁判にまで発展してしまうのも無理からぬことかもしれませんね」(鈴木さん)
2018年08月25日■1900年前、日本武尊が創祀したと伝えられる神社東京の下町・根津(ねづ)。この周辺の地域は、谷中・根津・千駄木をまとめて、通称「谷根千(やねせん)」と親しまれ、日本の懐かしい雰囲気が残されています。こちらに鎮座する「根津神社(ねづじんじゃ)」は、およそ1900年も前に、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が千駄木の地に創祀したと伝えられる、由緒ある神社。境内を歩くだけで、その長い歴史にロマンを感じることのできる場所です。この神社を創祀したと言われている「日本武尊(やまとたけるのみこと)」そのものが、優れた武神として神話の英雄でもあり、日本各地の神社でお祀りされている神様です。この地はこれまで、幾多の空襲・震災・火災の難を逃れてきました。その事実を知ると、人々が根津神社に寄せる信仰や信頼、そして、この場所に宿り続ける確かな力も感じられる気がします。総称して「根津権現(ねづごんげん)」と呼ばれているこちらの主祭神は、「須佐之男命(すさのおのみこと)」「大山咋命(おおやまくいのみこと)」「誉田別命(ほんだわけのみこと)」の三神。さらに、相殿(あいどの=主祭神以外にも合わせて神様をお祀りすること)には、「大国主命(おおくにぬしのみこと)」や「菅原道真公(すがわらのみちざねこう)」もお祀りされています。どちらの神様も有名で力のある雄々しい男神であり、総合して厄除けや勝運にお力を貸してくださるとして、長く親しまれてきました。根津神社が数多くの災害や戦火の被害に遭わず、ここまで残り続けていることからも、これらの神様方がその災いを退けているからこそだと言えます。社殿の雰囲気も、見事な貫禄と懐の深さを感じさせてくれます。境内では、いつも多くの参拝者が思い思いに、ゆっくりと心地よさそうに過ごしている様子が見られます。■300年前の江戸時代に生まれ、今も美しく残される社殿根津神社には、朱塗りが美しい重厚な社殿が、本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の7つ、今なお残されています。これらは、江戸時代に五代目将軍・徳川綱吉が、兄・綱重の子である綱豊(=六代目将軍・徳川家宣)を養子とし、綱豊が江戸城に移る際、その氏神社である根津神社の社殿大造営を行った際のものです。この社殿ができてから、根津神社は現在の場所に御遷座されたという歴史があります。300年以上も前の建物が、現代までひとつも欠けることなく、寸分の狂いなく同じ場所にあり続けているということには、揺るぎない神様のお力と御神徳を感じずにはいられません。これらの建物は、国の重要文化財として、今なお大切に受け継がれています。また、明治維新の時代には、明治天皇が江戸を「東京」として政務を行うにあたり勅使を遣わされ、この神社で国家安泰の御祈願を修めらたという御由緒も。神社というのは、その多くがとても長い歴史を持っています。それぞれの時代を生き、その土地にご縁をいただいた人々にとって、その存在は確かに心のよりどころとなってきました。日本各地に素晴らしい神社が数多く残されているのは、日本人が時代を越えて、人から人へとつないでいった証に他なりません。根津神社は、そんな壮大な時代の流れとロマンを間近で実感できる、かけがえのない場所なのです。■女性守護の優しい神様「乙女稲荷」この神社には、力強い男神とともに、優しさと華やかさを感じさせる「乙女稲荷神社(おとめいなりじんじゃ)」が鎮座されています。こちらの神様は、そのお名前が表現する通り、女性守護と縁結びの御神徳で親しまれてきました。こちらのお社があるのは、池の上にせり出す舞台のような、少し小高い場所。お祀りをするご神体は、岩の中に包まれている珍しいかたちです。それが「胎内」を思わせるということも、女性にゆかりの深い神社と伝えられる由縁のひとつになっています。乙女稲荷神社からは、根津神社の歴史ある社殿も一望できて、ここからの眺めもまた格別です。この場所にはやわらかな女性らしい雰囲気があり、御本殿の雄々しさとはまた違った、温かな心地よさが感じられるのではないでしょうか。稲荷大神である「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」は、農業や商売にもお力を貸してくださる神様です。現代社会を生きる、働く女性にとっても、きっと心強い味方になってくださることでしょう!■三社の御朱印と対照的な御朱印帳根津神社の御朱印は、全部で三社いただくことができます。中央が根津神社、左が乙女稲荷神社、右が駒込稲荷神社の御朱印。こうして三社分を並べてよく見てみると、御朱印の印の字体が違うことに気づきます。その違いには、どことなくそれぞれのお社の特徴が表れているようにも思えました。まずはそれぞれの神社にお詣りをしてその雰囲気を体感してから、こちらの御朱印をいただいてみてくださいね。それぞれの神社の空気をしっかりと感じ取ることは、そこにいらっしゃる神様に、より心を寄り添わせることにつながっているはずです!そして、まさに根津神社を表現しているかのような、2種類のオリジナル御朱印帳も素敵です。雄々しい男神を連想させる、黒地に御神紋のシンプルな御朱印帳。そして美しいツツジと楼門、裏には境内の千本鳥居があしらわれた、淡く柔らかなピンク地の御朱印帳。男性にも女性にも嬉しいデザインではないでしょうか。■写真でご紹介する、境内の見どころと授与品!境内末社の「乙女稲荷神社(おとめいなりじんじゃ)」へと続く、千本鳥居です。春には、この鳥居をくぐりながら、3000株ものつつじが見事に咲き誇る様子を眺めることができます。女性の心をときめかせてくれる、美しい千本鳥居の並ぶ道が、私たちを乙女稲荷神社へと導いてくれます。根津神社でいただける、さまざまな御守りの中の一部です。左端2つ……月次花御札(つきなみはなみふだ)より2種。全部で13種類。お花を飾るように、季節ごとに飾りましょう。右寄り中央……つつじの幸せ鈴守。小さな可愛らしい鈴の御守りです。つつじの色には数種類あります。お好みでどうぞ。右端……根津神社の御守り。黒地と白地で2種類あります。根津神社ならではの、つつじのお花の刺繍が素敵です。こちらは「駒込稲荷神社(こまごめいなりじんじゃ)」のお社。御祭神は乙女稲荷神社と同じ神様がお祀りされていますが、また違った雰囲気のある神社です。御眷属(ごけんぞく=神様の御使い)の狐様が背筋を伸ばして見つめあいながら、お社を守られている姿が印象的です。地域に深く根付き、長い歴史の中で人々に愛されてきた神社では、時代を越えて確かに息づいている優しさや強さが感じられるものです。神社という空間を「感じてみる」ということは、私たちの心をより豊かに育ててくれるのではないでしょうか。今を生きる中で、その意味や感謝に目を向ける大きなヒントが、神社のお詣りには隠されている気がしてなりません。根津神社は、春の「つつじまつり」はもちろん、境内でそれぞれの季節を楽しむことのできる素敵な神社です。神社の周辺も情緒あふれる街並みですから、ぜひ一度足を運んでいただき、ゆっくりと過ごしてみてくださいね。■神社基本情報(アクセス、住所、最寄駅)【神社名】根津神社(ねづじんじゃ)【御祭神】■主祭神須佐之男命(すさのおのみこと)大山咋命(おおやまくいのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)■相殿大国主命(おおくにぬしのみこと)菅原道真公(すがわらのみちざねこう)【境内末社】■駒込稲荷神社(こまごめいなりじんじゃ)倉稲魂命(うかのみたまのみこと)■乙女稲荷神社(おとめいなりじんじゃ)倉稲魂命(うかのみたまのみこと)【鎮座地】〒113-0031東京都文京区根津3-28-9【電話】03-3822-0753【最寄駅】■電車をご利用の場合地下鉄千代田線「根津駅」「千駄木駅」より徒歩5分地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩5分都営三田線「白山駅」より徒歩10分■バスをご利用の場合・上58「上野松坂屋前-早稲田」のバスに乗車→「根津神社入口」下車、徒歩1分・上60「上野公園-池袋東口」のバスに乗車→「根津駅前」下車、徒歩5分・上26「上野公園-亀戸駅前」のバスに乗車→「根津駅前」下車、徒歩5分・草63「池袋駅東口-巣鴨駅-豊島区役所」に乗車→「団子坂下」下車、徒歩5分・東43「江北駅前-田端駅前-東京駅丸の内北口」に乗車→「向丘一丁目」下車、徒歩5分・茶51「駒込駅南口-本郷三丁目駅前-秋葉原駅前」に乗車→「向丘一丁目」下車、徒歩5分
2018年08月02日特別展 明治150年記念「日本を変えた千の技術博」が、2018年10月30日(火)から2019年3月3日(日)まで上野・国立科学博物館にて開催される。「日本を変えた千の技術博」では、幕末から明治初期にかけての西洋技術との出会いから、大正・昭和・平成に至るまで、暮らしを支えてきた科学や技術遺産600点以上を展示。それらを貴重な資料や発明、発見にまつわるエピソードとともに紹介する。日本の科学・技術を大きく発展させた40点600を超える展示物のなかでも注目したいのは、日本の科学・技術の発展に大きく貢献した「重要文化財」や「化学遺産」、「機械遺産」などに認定された約50点。日本で初めて音を記録・再生した器械「蘇言機」をはじめ、世界初のクオーツ式腕時計「セイコークオーツアストロン 35SQ」や、レーダーや電子レンジ発明の元となった「分割陽極マグネトロン」など、現代において当たり前に普及している製品の源流を見ることができる。技術が生まれた当時の衝撃を味わう世界に誇る科学・技術を創り出した人物や製品、そして当時の世相にもフォーカス。世界初の量産スポーツカーや飛行機のエンジン、電話機など、高い技術力が生み出した革新的なそれらを目の当たりにして、機能美を堪能するとともに、当時の人たちの気分を追体験できる。明治天皇とエジソンゆかりの品もさらに、明治元年から満150年を迎えた記念として、国立科学博物館が所蔵する明治天皇やエジソンゆかりの品を特別公開する。皇居で実際に使用されていたバッテリー式電気扇風機や、エジソンが明治天皇に献上した蓄音機「エジソン クラスM」などからは、当時の西洋技術の高さが伺える。【詳細】特別展 明治150年記念「日本を変えた千の技術博」開催期間:2018年10月30日(火)~2019年3月3日(日)開館時間:9:00~17:00(金曜、土曜、10月31日(水)、11月1日(木)は20:00まで)※入場は各閉館時刻の30分前まで休館日:毎週月曜、12月28日(金)~2019年1月1日(火・祝)、1月15日(火)、2月12日(火)※ただし12月24日(月)、2019年1月14日(月)、2月11日(月)、2月25日(月)は開館会場:国立科学博物館(住所:東京都台東区上野公園7-20)入場料:一般・大学生 1,600円(1,400円)/小・中・高校生 600円(500円)/金・土曜限定ペア得ナイト券 2名1組 2,000円※()内は前売券価格、前売券の販売は10月29日(月)まで※未就学児無料※障がい者手帳持参者とその介護者1名は無料※ペア得ナイト券は会場で当日販売のみ、金・土曜日の17:00以降に2名同時入場、最終入場は19:30【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2018年07月16日明治記念館で、特別展『明治宮廷のダイニングホール~よみがえる近代の饗宴~』が開催される。明治記念館の本館にあたり、明治天皇と昭憲皇太后による、数々の宮廷外交の舞台となった”赤坂仮皇居御会食所”を当時の貴重な作品とともに紹介する。期間は2017年7月26日(水)から11月9日(木)まで。明治記念館で、特別展『明治宮廷のダイニングホール~よみがえる近代の饗宴~』が開催される。明治記念館の本館にあたり、明治天皇と昭憲皇太后による、数々の宮廷外交の舞台となった”赤坂仮皇居御会食所”を当時の貴重な作品とともに紹介する。期間は2017年7月26日(水)から11月9日(木)まで。”天皇の料理番”としてドラマ化されるなど広く知られる秋山徳蔵による料理の中でも、明治の宮中晩餐メニューカード、 明治天皇と昭憲皇太后が食した饗宴料理のレプリカの再現。宮中晩餐の引出物として制作した雅びな工芸品「ボンボニエール」など、希少かつ貴重な明治時代の選りすぐりの作品・計29点を展示する。見ているだけではもったいない。せっかくだから食べてみたいと思うもの。そんなリクエストに応えるべく、明治天皇や、初代内閣総理大臣である伊藤博文をはじめ、当時の要人向けの食事会で提供された「鴨肉のカレーライス」と、皇室伝統の「富士山アイスクリーム」を開催期間中に期間限定で販売する。鴨肉のカレーライスは、歴史文献や資料をもとに約133年ぶりに再現。鴨肉の旨みを最大限に生かしたカレーは、高級感あふれる味わいで、100年以上の時を経ても楽しめる味だという。今でも晩餐会にて振る舞われる定番デザート「富士山アイスクリーム」は、各国の来賓客に提供しているもの。山部分に濃厚な抹茶、雪に覆われている部分に口どけ滑らかなバニラアイスクリームを使用し、チョコ・ピスタチオ・キャラメル・フランボワーズ・バニラのソースで富士五湖を表現した一品だ。【詳細】明治宮廷のダイニングホール 〜よみがえる近代の饗宴〜期間:2017年7月26日(水)〜11月9日(木) ※不定休時間:平日 10:00〜19:00、土日祝日 9:00〜19:00会場:明治記念館 館内特設コーナー住所:東京都港区元赤坂2-2-23 ※入場無料■限定メニュー鴨肉のカレーライスと富士山アイスクリームのセット 3,800円+税※サービス料別提供場所:金鶏の間 提供時間:11:30〜L.O. 20:00※9月13日(水)までの平日に限り、11:30〜L.O. 15:00
2017年07月22日リポーターの阿部祐二が、6日に放送されるフジテレビ系バラエティ番組『ネプリーグ』(毎週月曜19:00~19:57)に初出演し、「高学歴チーム」の一員として参戦する。日本テレビ系情報番組『スッキリ!!』のリポーターとして活躍する阿部は、早稲田大学政治経済学部出身。世界各国でリポートしてきた経験を持つはずだが、地理に関する超常識問題で、まさかの珍回答を出してしまい、「事件です…」と落ち込んでしまう。この失態に、明治天皇の玄孫として知られる竹田恒泰から喝を入れられ、次のステージで奮起したい阿部だったが、今度は京都大学出身のヒャダインから「しっかりしてくれよ!」と、さらに一喝されてしまう。また、「成り上がりチーム」として出場する鈴木奈々は、予想通りのおバカ解答を連発し、予備校講師の林修もあ然。あまりのおバカっぷりに、ネプチューンの堀内健から、テレビの前でバカをアピールする"ビジネスバカ"の疑惑をかけられてしまう。ほかにも、ゲストには千原ジュニア、益若つばさが登場する。
2016年06月04日「今年は昨年よりもっといい年になりますように」それはみんなの願いですね。そのために必要なのは、「お祓い」で心身を清めること。お祓いは、神さまに願いを叶えていただくための身支度のようなものです。今回は、東京の厄除け神社をご案内します。鬼のようにつよ~い神さまから、日本でナンバーワンの参拝数をほこる神さままで、様々な神さまを紹介しましょう!お猿さんパワーで厄除け【日枝神社】江戸城の鎮守、皇居の守護神として崇敬されてきた「日枝(ひえ)神社」は、古くから「山王(さんのう)さん」と呼ばれ親しまれてきました。日枝大神の神使である猿は「神猿(まさる)」=「魔が去る」に通ずることから、日枝神社は魔除けや、厄除けにご利益があるといわれています。数えで男性は25、42、61才、女性は19才、33才、37才が厄年とされています。厄年は人生の中で特に災厄に遭いやすく、また転機の年であるといわれています。厄年の方は一年の始まりにしっかりと厄除けの祈祷を受け、厄年も味方につけましょう。けがれを祓うことによってタフに生きぬく、強く清らかな力を得ることができますよ。参拝数は日本ナンバーワン【明治神宮】初詣の参拝数は日本でナンバーワンといわれる明治神宮は、「浄化力」「再生力」「夢を叶える力」に満ちた最強のパワースポットです。街のど真ん中にある緑のオアシス、明治神宮の森は「人がつくりだした究極の森」です。日本各地から集められた10万本もの樹木を植林し、今から約100年程前につくられました。ここには人々の夢と情熱、祈りが込められています。古来より樹木には神さまが宿ると信じられており、森に抱かれた明治神宮の参道は、浄化力抜群です。ゆっくりと深い呼吸をしながら拝殿へと向いましょう。参拝したらぜひおみくじを。明治神宮のおみくじは吉凶を占うものではなく、御祭神である明治天皇さま、皇太后さまの御歌が書かれています。初詣に美しい日本語にふれて心を磨き、ワンランク上の女性を目指しましょう。鬼のようにつよ~い神さま【稲荷鬼王神社】新宿にある稲荷鬼王(いなりきおう)神社は、「厄をのぞき福を授ける、鬼のようにつよい力を持つ神さま」として全国で唯一、“鬼王”という名前をいただいたお宮です。新宿山手七福神をまつる神社としても有名で、毎年お正月には一年の福をいただこうと多くの参拝客が訪れます。宮司さまに一年の幸せを祈念していただき、お守りを授与していただく「干支祈願」では、好きなだけお願い事をしてもよいといわれています。「縁結び」「商売繁盛」「厄除け」「開運」など、お願い事がたくさんある欲張りな女性に嬉しい神社ですね。干支祈願はお正月の三が日も通常通り、朝の9時から夕方5時まで行われています。新たな一年の始まりに「鬼の王さま」にオールマイティーなしあわせを祈りましょう。限定のお守りをゲットできる【元神明宮】元神明宮には元旦0時から2月の節分まで期間限定で授与される「新芽開眼守護符」と、お清めの砂と塩があります。こちらのお守りは元旦から節分までの間、お清めの砂と塩の袋に入れて少量の水をかけ、成長を祈りながら「新芽」を待つという他にはないお守り。母性本能がくすぐられますね。節分の日からは肌身離さず、お守りとして持ち歩きます。「今年こそ人生にしあわせの芽がでて、花が咲く!」そう信じてお守りに水を注ぎましょう。「新しいことにチャレンジしたい」「新たな流れをつかみたい」と思っている方におすすめの神社です。お祓いこそ開運の第一歩!いかがでしたか?神社で願いをかける前に「厄を祓う」「災いから身をまもっていただく」ということも大切です。日々の生活の中で心にふりつもった人間関係や仕事のストレスなどの「よどみ」をまっさらに。心身を清めると自然と運気も上がりますよ。お祓いこそ開運の第一歩。次回は金運や健康運をグンと高める、東京の神社をご紹介します。(関連記事)【初詣】恋愛でしあわせに!縁結びにご利益のある都内の神社4選
2016年01月04日都内で3店舗目2月19日、東武百貨店池袋店に「MIKIMOTO COSMETICSカウンター」がオープン。百貨店コスメカウンターは同店で国内5店舗目となる。新店舗は真珠をイメージしたデザイン。白を基調としたカウンターは華やかで目で見ているだけでも心が弾む。ソファータイプの席もあり、ゆったりと化粧品を試すことができる。創始者の思い1893年、ミキモトの創始者である御木本幸吉は世界で初めて真円真珠の養殖に成功した。その技術に発明王エジソンですら驚嘆したという。彼の願いは、世界中の女性を真珠で飾ること。明治天皇の御前で「世界中の女性を真珠で飾ってご覧にいれます」と宣言したこともあるが、第2次世界大戦により真珠の製造販売を中止することに。中国漢方の「真珠を飲めば不老長寿で美容と健康に輝く」という考え方に彼は着目。真珠タンパクを含む真珠カルシウム剤を製造し、御木本製薬株式会社を立ち上げた。宝飾品としてだけでなく化粧品としても真珠は輝く。世界中の女性を真珠で飾りたいという彼の願いは同社の全ての製品に込められている。こだわり素材と徹底した品質管理同社のこだわりは水。工場全体に「超純水製造システム」を導入しており、限りなく純水に近づけた水を使用している。不純物のない水を使うことで化粧品の成分のみを肌に届けることができる。基礎化粧品は無香料、無着色。できるだけ少量の防腐剤で製品の安全性を保っている。ユーザーが安心して使えるようアレルギーテストも行っている。(全ての人にアレルギーが起こらないわけではない)(画像はプレスリリースより)
2015年02月22日「グッチ(GUCCI)」や「サンローラン(SAINT LAURENT)」などラグジュアリーブランドを数多く展開する「ケリング(Kering)」は、スイスのウォッチメーカー「ユリス・ナルダン(Ulysse Nardin)」の株式を100%取得することで合意した。2014年度内に取り引き完了予定。この買収によってケリングは、ラグジュアリー:ウォッチ&ジュエリーディビジョンの強化と体制の構造的な発展を企図。ケリング会長兼CEOのフランソワ=アンリ・ピノー(Francois-Henri Pinault)氏は「ユリス・ナルダンは豊かな伝統と高い成長性を誇り、独立経営の稀有な存在。ブランドがルーツとアイデンティティーを大切にしつつ国際的拡大を進めることをサポートする」とコメント。ユリス・ナルダンにとってはアジアパシフィック地域の強化に繋がり、同社の技術面や業界に関する専門性はケリングの既存ビジネスとシナジーを生み出すと期待。ユリス・ナルダン取締役会長のチャイ・スナイダー(Chai Schnyder)氏は「私達のブランドは国際的拡大と技術革新を続けつつ、アイデンティティーを守りながら知識と専門性を未来へ繋げられる。ケリングはベストパートナー」と語る。1846年にスイスの時計技師、ユリス・ナルダンが設立した同ブランドは、168年にわたり機械式時計の生産に従事。ナルダンによるマリンクロノメーターは現存する中で最も正確と言われ、ウォッチコレクター垂涎のアイテム。日露戦争で両国の海軍に採用され、明治天皇ご用達になるなど日本との縁も深い。1983年ロルフ・W・シュナイダー(Rolf W. Schnyder)によりリローンチされた後は、ビジネス上も高い利益率を誇る健全な経営を続けている。
2014年08月01日(画像は華原朋美オフィシャルファンサイトより)報道番組で心境吐露3月13日、歌手・華原朋美(39)がフジテレビ系・朝の情報番組「とくダネ!」に生出演し、明治天皇の玄孫で慶応大学講師の竹田恒泰氏(38)との交際に終止符を打ったことを生告白した。原因は感覚の違い華原は、竹田氏との結婚を前向きに考えて交際していたが、竹田氏のことを「レベルの高い方だった」と説明し、微妙な感覚の違いから破局に至ったことを明かした。破局が決定的になったのが、華原が生まれて初めて作ったバレンタインチョコを竹田氏にプレゼントするも、おいしかったかどうかの返事がなかったことだという。司会の小倉から今後の恋愛願望について聞かれると「気持ちが落ち着いたらまた恋愛したい」とコメントし、恋愛に前向きな姿勢を示した。この日、華原はスタジオでglobeの名曲「DEPARTURES」を披露した。【参考リンク】▼華原朋美オフィシャルファンサイト
2014年03月15日大吉より倍の幸運みくじが存在する!?全国の個性派「おみくじ」をご紹介初詣の楽しみの一つに「おみくじ」がありますよね。新年を占う意味でも思わず引いちゃうこの「おみくじ」ですが、開けてみて「吉」「凶」以外の結果が出るものがあるってご存じですか?そこで今回は全国の個性あふれる「おみくじ」をご紹介します。●引けたらかなりラッキー!大吉のさらにさらに上が存在する!?まずはお正月らしくおめでたいおみくじからご紹介。東京・浅草の今戸神社は縁結びの神様として知られ、恋愛祈願に訪れる人が多く恋に悩む女性に大人気。こちらの神社で密かに話題なのが着物を着た可愛い女の子の人形が付いた「恋みくじ」。そのなかにはなんと大吉のさらに上の「大大大吉」があります。大吉の倍の倍の幸運ってことかもしれないこの「大大大吉」、お正月に引けたら1年間ずっと良縁に恵まれそうですね。●毎年引くたびいつも「凶」…。そんなあなたにうってつけ東京・新大久保にあるこじんまりしたお社(おやしろ)の夫婦木神社。日本神話に登場するイザナギノミコトとイザナミノミコトが祀られているため縁結び・子授け・安産祈願の神社として知られています。こちらの神社ではかなりの高確率で「大吉」が出るということで有名。とにかく人生で一度は「大吉」を引いてみたい、という方にはオススメですよ。●「平」ってなんですか?ユニークさは全国屈指おみくじ好きならぜひ一度引きに行ってほしいのが、大阪・住吉区の住吉大社。1800年以上の歴史があり、お正月の参拝客は例年200万人超の大阪の人たちに愛される神社です。ここのおみくじはとってもユニーク。一般的な大吉~凶までの間に「凶向吉」「凶末吉」「吉凶相交」「平」があるというもの。「平(へい)」は平穏無事、とか平運ということで非常に安定している状態を示しているようです。ちなみに縁起の良い方から順に大吉>吉>末吉>凶向吉>凶末吉>吉凶相光>平>凶だそう。関東だと埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社にも「平(たいら)」があるそうですよ。●吉と凶は表裏一体、自分を戒めてくれる“厳しめおみくじ”神奈川県鎌倉市・長勝寺のおみくじは縦およそ18㎝×横11㎝の大判のサイズがまず珍しいですが、結果に「大悪」があるのが超ユニーク。これを引いたら確かに気分はショボーン…ですが、自分を省みて正しく行動すれば運気もあがるはず。「大悪」は戒めの意味で捉えるといいかも。同じく鎌倉市の鶴岡八幡宮も「大凶」が多いということで有名。さすがは源頼朝が開いたといわれる鎌倉にある寺社、参拝客にも厳しめです。大阪・浪速区の今宮戎神社も「凶」「半凶」がおよそ半分は入っているといわれており、自分に厳しい、と自認している人ならぜひチャレンジしてみては?●水に浮かべるとお告げが浮かんでくる、ロマンチックなおみくじ京都・左京区にある貴船神社は水を司る神様として有名。そのためか「おみくじ」も水にちなんだものになっています。引いた「おみくじ」を奥宮から流れる霊泉の水にさらすと吉凶やお言葉が浮かび上がるというもの。清らかな雰囲気の境内でこんな風におみくじを引いたら確かに印象に残りますね。正月三が日の参拝者数全国一の原宿・明治神宮はおみくじに「吉凶」がなく、御祭神である明治天皇と昭憲皇太后が読まれた和歌により「大御心(おおみごころ)」として運勢をお告げしてくれるのは有名ですね。他にもユニークな「おみくじ」は全国各地にまだまだあります。最後に一般的な「おみくじ」の吉凶の順番を紹介しましょう。■7段階の場合大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶■12段階の場合大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶さあ、あなたが2014年最初に引くのはどの運勢か?ぜひ運試しを!<文:関谷知生>
2013年12月18日東京都目黒区下目黒の目黒雅叙園で、九州全県から時代雛が集まる「百段雛まつり~九州ひな紀行~」が開催される。開催日は2014年1月24日~3月3日、10時~18時(最終入館17時30分)。入場料は1,500円(前売券1,200円、学生800円、小学生以下無料)。○松平定信の娘、蓁(しん)姫の古今雛も展示同イベントは、日本各地の時代雛が目黒の地に集結する企画で今回で5回目。文化財「百段階段」を舞台に、九州全県(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)に息づく雛文化が一堂に会する。展示される雛人形は、九州の諸大名・天皇家ゆかりの名品をはじめ、庶民に愛された信仰雛など、約1,000点におよぶ。平戸藩主松浦家に嫁いだ、松平定信の娘、蓁(しん)姫の古今雛や、熊本八代城主・松井家ゆかりの雛と雛道具、明治天皇の后(のちの昭憲皇太后)ゆかりの檜扇(ひおうぎ)や、孝明天皇から下賜された十二支の御所人形など、天皇家ゆかりの品々も登場。さらに、庶民が育んだ郷土玩具のお雛さまや、伝統工芸品の博多人形、有田焼で作られたお雛さまなど、九州の歴史・文化の厚みを物語る貴重な品々も展示される。
2013年11月25日明治天皇の玄孫(やしゃご)で慶應義塾大学講師の竹田恒泰氏と恋の噂が勃発した歌手・華原朋美が6日、東京都内で「Omotesando Hills CHRISTMAS 2013」イルミネーション点灯式ライブを行い、噂の真相について改めて激白した。華原は「復帰して来月で1年が経ちますが、今年は迷惑をかけた皆さんに恩返しがしたいという思いがあるので、恋、愛は出来ないんですよね」と現在の心境を吐露しながら、竹田氏との交際については「していないですね。可能性はないというか、自分自身目標に向かっているので、竹田さんには待ってもらっている状況です」と年内でのカップル成立を改めて否定。それでも「ものすごい好青年で素晴らしい方。大事な人」と意中の人であることは認めていた。華原は雑誌のインタビューで気になる存在がいることを明かし、そのお相手である竹田氏もテレビ番組で「お付き合いには至ってない」としながらも、デートを重ねるなど求愛中であることを認め、話題となっていた。この日華原は背中が開いた純白ロングドレス姿で、求愛報道後初めて公の場に登場。「あの件ですよね。雑誌にお話しした通りで、嘘はついていません」と語りだしながら、一連の報道後には「凄いことになっているね、と話しました」と竹田氏と連絡を取り合っている事を認めた。次に会う予定については「今は珍しい状況になっているので、(しばらくは)ないと思いますね」としながら「来年には交際する?」と聞かれると「来年はまた改めて、お話し合いをして」と含みを持たせていた。点灯イベントで華原は「夢やぶれて I DREAMED A DREAM」「I’m Proud」「アメイジング・グレイス」の計3曲を熱唱。吹き抜け大階段に設置された高さ約14メートルのアートクリスマスツリーのイルミネーションを輝かせながら「今日のためにトレーニングをして、昨日もヨガに行ってきました。スタッフの方々が徹夜で一つ一つ作られたと聞きました。お金がかかっている感じがあって、凄いですね」と巨大ツリーを見上げていた。
2013年11月06日東京という街は進化が速くて、「あれ、ここ昔何だったっけ?」なんてことがよくあります。忘れるより早く移ろいゆくのです。東京のココ、昔はこんなだった! をさかのぼって調べてみました。■歌舞伎町はすっぽり沼地でした今は世界に知られた、ネオン輝く歓楽街・歌舞伎町ですが、元からこんな歓楽街だったわけではありません。江戸時代には、その東側、現在でも十二杜(じゅうにそう)通りという名前が残っていますが、その十二杜は低湿地帯でした。ここにはなんと2つの池があり、滝まである景勝地だったのです。明治になると、現在の歌舞伎町には元長崎藩主大村家のお屋敷がありました。広大な土地で、「大村の森」と呼ばれる沼地が広がっていたのです。この沼は鴨場(鴨の狩猟を行う場所のこと)になっていました。この沼地が埋め立てられたのは1893年(明治26年)の淀橋浄水場建設のときです(残土処理として)。また歌舞伎町と命名されたのは1948年(昭和23年)のことです。■秋葉原は壮大な原っぱでした今や「世界の秋葉原」ですが、江戸時代にはその名前のとおり、広大な「原っぱ」が広がっていました。というのは、現在の佐久間町界隈は、木材、薪の集積場所で、火がつくと大変に危ない場所だったからです。1869年(明治2年)には大火事が起きて、一面焼け野原になってしまいました。翌年、明治天皇の勅命によって約9,000坪(約3万平方メートル)の火除(ひよけ)地が設けられ、鎮火の神様を祭った「秋葉神社」(あきばじんじゃ)を建立しました。つまり「秋葉っ原」(あきばっぱら)だったわけです。1888年(明治21年)に貨物駅の秋葉原駅ができ、神田川につながる掘割が造られてから「物流拠点」としての秋葉原が始まります。現在につながる電気街の基礎となったのは戦後からです。■吉原は値段が高く高嶺の花なので……江戸は世界に冠たる百万都市でしたが、男女比率は一番ヒドイときで64:36で男性の方が多かったといわれます。つまり男1.8人に女1人の割合。これでは男性があぶれます。というわけで、娼館ができるのです。といっても吉原は値段が高いし、高嶺の花なので庶民的ではありません。さっさとできて……という場所が作られたのです。それが「岡場所」といわれるところです。江戸にはまず4つの岡場所がありました。品川、内藤新宿、板橋、千住です。「内藤新宿」というのはなじみのない呼び方でしょう。現在の新宿1丁目-3丁目界隈になります。当時は私娼がたくさんいて大繁盛していたそうです。現在の発展ぶりに通じるものがありますね。■犬を飼育するには土地がいる!悪法として名高い「生類憐みの令」ですが、5代将軍・徳川綱吉が1687年(貞享4年)に出したこの法律は江戸の町にも大きな影響を与えました。保護した犬を入れておく広大な場所が必要になったからです。「お囲い」と呼ばれる犬の収容施設が、大久保、四谷、中野に造られました。当時は土地の接収が容易だったのでしょう、中野には特に巨大な「お囲い」がありました。犬が増えるにつれて規模は大きくなり、現在の中野四丁目、JR中野駅東側など、5つのエリアに、計約29万坪もの「ドッグパーク」ができたのです。最盛期には10万匹余りの犬がいたのではないかといわれています。ちなみに綱吉の死後、これら「犬屋敷」は解体され、跡地が桃畑に転用されたとのこと。*……中野区教育委員会の資料に記述があります。■日比谷公園は元は入江!日比谷公園がある場所はそもそも埋め立て地です。江戸時代前は「日比谷入江」という「海っ端」だったのです。それが江戸初期の埋め立て工事で「日比谷」になりました。そして桜田御門前の譜代大名の並ぶ大名屋敷に。明治時代には大名屋敷を取りつぶして練兵場になりました。その後、ここに官公庁が建つ予定だったのですが、「地盤が軟弱である」として「公園」になりました。その理由で公園にするというのもいかがなものか、なのですが(笑)。(高橋モータース@dcp)
2013年01月29日日本人であれば誰もが知っているような偉大な日本人はたくさんいます。外国人にはどんな人が魅力的に見えるのでしょうか。今回、日本に住む外国人20人にお聞きしたのは「好きな日本の歴史上の人物」。えっ!と驚く意外な人物も登場します。■福澤諭吉1万円の肖像として使われているから(ベトナム/女性/20代前半)既に幕末から世界をまたに掛けていた福澤諭吉。まさに日本を代表する人物ですね。外国のお札の人物、あなたは何人知っていますか?■織田信長・やることが大胆だから(インド/女性/30代後半)・外国人に対してオープンだった(オランダ/男性/30代前半)「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」。その豪快さは海外にまで知られているようです。そして海外と積極的に交流しようとする姿勢にも、好感を持たれているようですね。■豊臣秀吉農民として生まれたのに、関白まで出世したからです(スペイン/男性/20代後半)秀吉の生涯は大河ドラマ的サクセスストーリー。意外さと面白さを兼ね備えた彼の生き様は、万国に通じる一大活劇かもしれません。■徳川家康強いイメージがある(ペルー/男性/50代前半)信長、秀吉ときたら、やはり家康。この3人は鉄板歴史上人物セットですね。■上杉謙信武田に塩をおくる逸話が印象的だったからです(ロシア/女性/20代後半)謙信のこのエピソードはまさにサムライスピリッツを絵に描いたようなもの。日本人としても誇らしい史実です。■侍全体カッコ良くて怖い存在(イギリス/男性/40代前半)西洋人は侍好き、忍者好きがほんとに多いですね。だいぶ前にいなくなっているのに、いまだに日本の印象として根強いのですから、よほど興味深い存在なんですね。■源義経と武蔵坊弁慶、織田信長、宮本武蔵、坂本竜馬一生懸命に生き、一般の常識を越えた人たちで、他の誰にも見られない未来の可能性が彼らには見えていたのだと思います(イタリア/男性/30代前半)すごい!この方は日本の歴史にかなり興味があるみたいですね。それぞれの人物像もしっかりと思い描かれているようです。■明治天皇・好きというよりも、尊敬しています。日本を大国にしたスピードがすさまじかったです(ウズベキスタン/男性/20代後半)・日本の新しい時代を作った重要な人物のひとりだからです(エジプト/男性/40代後半)まさかの天皇登場です。明治天皇は日本を近代国家として作り上げた人物。日本国民から「大帝」と呼ばれるほど尊敬を集めたと言われています。海外の方は日本の近代史にも関心があるのですね。非常に興味深いです。■田中角栄日中友好の架け橋だから(中国/男性/20代後半)田中角栄は2012年9月で40周年を迎えた、「日中国交正常化」時の首相。2009年に中国メディアによって発表された「新中国に影響を与えた60人」のひとりとしてもあげられています。この60人には松下幸之助や小泉元首相、高倉健もランクイン。いろいろな意味で「影響を与えた」人物がピックアップされたようです。■松尾芭蕉昔、文学の授業で松尾芭蕉の俳句を詠んだことがあるため(台湾/男性/20代後半)外国の方に日本の俳句を知ってもらえていたなんてすてきですね。数年前、日本を訪れた台湾の李登輝(りとうき)前総統も、奥の細道をたどる旅をされていました。日本の情緒を感じていただけたのではないでしょうか。■夏目漱石素晴らしい作品をたくさん残したからです(ハンガリー/女性/30代前半)日本の近代文学の多くが翻訳され、世界に知られています。漱石の場合、「坊っちゃん」だけでも英語の他、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、アラビア語、ルーマニア語、カタロニア語、インドネシア語、タイ語、シェルパ語などに訳されています。福沢諭吉と同じく、お札になるだけありますね。みなさんの好きな人物は登場しましたか?外国人の方々は人物の名前を知っているだけでなく、その人物像や歴史などにも興味を持っていることが分かります。機会があったら深く語り合ってみても面白いかもしれませんね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日井上ひさし作、蜷川幸雄演出による舞台『しみじみ日本・乃木大将』の開幕が、7月12日(木)に迫った。『井上ひさし生誕77フェスティバル2012』と銘打って今年8本上演される井上戯曲のうち、本作はその第5弾にあたる。稽古の様子を取材した。「うるさいチームだよ、まったく」と笑い混じりに蜷川がこぼすのは、キャスト陣のことだ。風間杜夫、根岸季衣、六平直政、山崎一、大石継太、朝海ひかる、香寿たつき、吉田鋼太郎。いずれも舞台が原点といっていい生粋の演劇人が揃う。特に目立ったのは、六平。演技を始める直前までギャグを飛ばし、出演者同士で段取りを確認した後には「みんな、わかったよな?」と仕切ってみせる。さらに、それに応える面々の切り返しもまた笑いを生み、稽古場の一体感が高まっていく。芝居が始まり、各人が役に扮しても、この空気は変わらない。むしろ、歌がふんだんに使われている分だけ、にぎやかさは増している。時は明治天皇大葬の日、殉死することを決意した陸軍大将・乃木希典の物語。設定だけ聞けば、重くシリアスな作風を想像しそうだが、実際には、驚くほどばかばかしい。“何を描くか”と“いかに描くか”。テーマとテイストの間に飛躍があるからこそ、ドラマがいっそう輝きを放つ。まさに井上作品の真骨頂がそこにはあった。日露戦争の英雄と称えられる一方で、愚将の烙印を押されることも少なくない乃木。彼は明治天皇にどんな思いを抱いて命を絶ったのか。周辺の人物によるコメントを通して主人公の人物像を浮き彫りにする物語は少なくないが、本作が珍しいのは、5頭の馬がその役割を務めるところ。しかもそれぞれ、前足と後足が別の意志を持つ。知的に考える前足たちと、生理にまかせて行動する後足たちと。10の人格ならぬ“馬格”による乃木の立場をめぐっての議論が、天皇制に対する賛否両論と重なって興味深い。また、「もしも○○が乃木大将の立場だったら、こんな態度に出るかも」と馬たちが何パターンも演じ分ける場面は、バラエティ番組さながらのおかしさだった。1979年に芸能座が初演した作品で、今回は、1991年のこまつ座公演以来21年ぶりの上演となる。蜷川は「俳優が演技を競い合うような戯曲。ト書きに細かく書かれているので、演出家はほとんどすることがない」と言いながら、「軽演劇風にみせたい」と明快に方向を示す。7月12日(木)から29日(日)まで彩の国さいたま芸術劇場 大ホールで上演。その後、大阪、新潟で公演を行う。
2012年07月06日日常生活を送る中でなにげなく迎えている祝日や記念日。みどりの日や体育の日などがそうですよね。みなさんはこういった祝日や記念日の由来や意味をご存じですか? 今回は、さまざまな記念日の由来・意味をご紹介します!まずは海外の記念日からご紹介。日本でも知られているものちらほらあります。●バレンタインデー(2月14日)日本では女性がチョコレートを渡す日、というのが一般的でありますが、日本以外では男女の愛の誓いの日とされており、あまりチョコレートは関係ないのだとか。本来、2月14日はヴァレンティヌスというキリスト教の司祭が皇帝の教えを破ってローマ兵士を結婚させたことで処刑された日。いまから約200年前に、このヴァレンティヌスを守護聖人とした記念日を、とバレンタインデーが生まれました。●ハロウィン(10月31日)アメリカの行事だと思っている人が多いハロウィンですが、実は起源はヨーロッパ。本来はケルト民族が一年の終わり(ケルト民族では10月31日が一年の終わり)に行っていた魔よけの行事なのです。一年の終わりには魔女や精霊が出てくるとされていいて、それから身を守るために仮面をかぶったりしていました。それが各地に広まり、いまの形になったそうです。ちなみにハロウィンで有名な『トリック・オア・トリート』も本来は死者の日の行事とのこと……。●感謝祭(11月第4木曜日)※カナダでは10月第2月曜日アメリカのドラマや映画でも頻繁に登場する感謝祭。これはアメリカとカナダの祝日で、家族や友人で集まり、ターキーなどの感謝祭料理を食べる大切な記念日です。感謝祭は、インディアンたちがアメリカ大陸にやって来たイギリス人たちに食料を分け与えた事が始まりとされていますが、最近ではあまり信ぴょう性がないようです。●ブラックデー(4月14日)バレンタインやホワイトデーに恋人ができないまま過ごした男女が黒い服を来て黒い食べ物を食べる集会を開くという韓国の記念日。いまでは合コンのような形になりつつあるのだとか。さてここからは日本国内の祝日・記念日です。●海の日(7月第3月曜日)海に感謝する日というイメージのある海の日ですが、本来は明治天皇が東北巡幸から横浜へ帰港されたことを記念した日。以前は記念日だったのですが、1995年に祝日に制定されました。いわゆる昇格パターンです。突如として夏休み前の祝日が増えたことに驚いた人も多かったはず。ちなみに世界中で海の日を祝日にしているのは日本だけ。●時の記念日(6月10日)日本で初めて時計が動いて鐘を鳴らした日ということで制定されました。マイナーだけど歴史的にかなり大事な記念日です。ちなみに何年前の6月10日かというと、今から1341年前の西暦671年だそう。●天皇誕生日(12月23日)在位中の天皇陛下の誕生日を祝うための祝日です。基本的に天皇陛下の誕生日と祝日は同じ日になりますが、歴代の天皇誕生日の中には、実際の誕生日とは違い日が天皇誕生日の祝日とされたこともあったそうで、大正天皇がそれにあたります。大正天皇の誕生日は8月31日でしたが、暑い中で祝日行事を行うことができないために10月31日が祝日とされました。●学校給食記念日(12月24日)昭和21年の12月24日から東京・神奈川・千葉で学校給食が始まり、それを記念して制定されました。が、一般的には12月24日は学校が休みという問題が……。それにより、各地の学校では、独自に1月24日を給食記念日としたそうです。何気なく遊んだり寝ていたりする祝日や記念日も、こういった色んな由来や背景があります。また、何でもない日だと思っていても、実は何かしらの記念日だったりするので、いろいろ調べてみるとおもしろいですよ!(貫井康徳@dcp)
2012年06月08日