
食べ物が傷みやすい夏の時期は、調味料の保管・保存についても気を付けないといけません。
室内の気温も高まるので、気温の低い時期と同じ方法で保管していると、品質が変化してしまったり、最悪の場合は食べられなくなったりする可能性も…。
では、夏場の調味料保存において、どんな点に注意すべきなのでしょうか。公益社団法人 日本食品衛生協会(以下、日本食品衛生協会)に取材しました。
塩やはちみつは常温でもOK
――夏場の調味料保存で注意することは?
季節に関わらず、調味料のラベルに表示されている『保存方法』をよく読んで、従うことが重要です。
例えば、未開封時に常温保管が可能な調味料であっても、開封後は冷蔵庫で保管することが必要な調味料もあります。
衛生的な面だけでなく、品質的な面でも適切に保管することが必要です。
同じ食品分類であっても、商品によって保存方法は異なることもあります。
必ず表示されている『保存方法』に従ってください。
――夏場でも常温で保存して問題ない調味料はある?
常温保存で問題ない調味料は、常温であっても微生物が増殖しない状態の調味料ということになります。
例えば、水分活性や水素イオン濃度指数を表すpH(ピーエイチ)