くらし情報『医師に聞くオミクロン株対策「室温20度、湿度50%で1時間おきの換気を」』

2021年12月10日 06:00

医師に聞くオミクロン株対策「室温20度、湿度50%で1時間おきの換気を」

気温が下がり、空気が乾燥する冬は、ウイルスの生存に適した季節。オミクロン株は感染力がデルタ株より強い可能性も指摘されているなか、部屋の空気管理もぬかりないようにしたいところ。

湿度や温度の設定、また換気はどのくらいの頻度で行えばよいのか、解説してもらった。

「ウイルス対策のためには、室内の温度は18〜22度、湿度は50〜60%を目安にしましょう。そのうえ、暖かい格好をして、体を冷やさないように。人の体は低体温になると、免疫力が低下してしまいます」(横田さん・以下同)

■粘膜が乾燥するとバリア機能が低下する
湿度は、低すぎても高すぎてもよくないという。

「湿度が低いと、空気が乾燥して飛沫が飛びやすくなります。同時に、のどや鼻の粘膜が乾燥し、体に備わっているバリア機能が弱くなってウイルスに付け入るすきを与えてしまう。
40%以下では湿度が足りないと考えてください。反対に湿度が高すぎると、飛沫が空気中に残りやすくなってしまいます。さらに、窓に結露が発生し、室温の低下やカビが発生する原因になるので注意が必要です」

ウイルスを長時間生存させないために、換気も怠らないように。

「目安は1時間に1回、5分程度。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.