くらし情報『100万円で販売された証紙なしの「加賀染着物」が波紋…“ペラペラ”批判に会社は「妥当な値段」と反論』

2022年10月20日 16:03

100万円で販売された証紙なしの「加賀染着物」が波紋…“ペラペラ”批判に会社は「妥当な値段」と反論

「着物の柄には、日本の伝統柄の一つ、麻の葉文様を使用。帯には、同じく日本の伝統柄である市松文様をあしらいました。市松文様には色味に少し変化を施すことで、変り市松文様と致しました。ご自宅で洗えるよう、生地には河内木綿を使用しております」

秋葉原PLUSは先の投稿に続けて、販売者に聞いた上で、《生地は木綿で「河内木綿」 ぼかし等の技法が有名な加賀友禅ではなく「板場友禅」の技法を使った二色刷りの「加賀染め」 価格は「100万円+消費税」で、「この反物を着物にお仕立て」してくれるとのことでした。(和)》《なお、こちらの反物には加賀染めの品質検査証や、板場等をあらわす証紙などはみられませんでした(和)》と報告していた。

一般的に高級品のイメージが強い着物。しかし、この一連の投稿に対しては、証紙がないなか、100万円という値段を打ち出しているためか、一部から“値段の正当性”を疑う声が飛び出した。
《手ぬぐい生地みたいに見えます。
知識無いけど》
《100万払って、こんな見るからにペラペラでぐしゃぐしゃなお着物(というか浴衣?)とかあり得ない》
《100万もするような反物の端には必ず証紙が付いているのに全く無い》
《これ、海外からの観光客が間違って買ってしまったら嫌だなあ…》

■100万円は「一般的で妥当な値段だと捉えております」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.