くらし情報『無印の「スタッキングシェルフ」がしみじみ使いやすい!3つの理由』

2018年8月29日 11:50

無印の「スタッキングシェルフ」がしみじみ使いやすい!3つの理由

また、チェストやボックスとの組み合わせもシミュレーションすることもできます。

好みの組み合わせでの合計金額も出るので、使わない手はありません。

筆者も実際に購入するときは、あれやこれやとシミュレーションしていました。

■ 3. 使い始めてからも家族の要望に柔軟に対応できる!

スタッキングシェルフ


我が家では、基本の形の5段と2段を横置きと縦置きで使っています。

自由に、そして手軽に、組み直しできるようにあえて追加セットは使わなかったのですが(重ねて使うときは追加セットを使った方が、見た目は綺麗だと思います……)、それが大正解でした。

使い始めて間もなく、子どもたちの英語の教材をリビングに置くことになり、シェルフを組み直し、幅を1段分減らすことになったのです。

そして、つい最近では、夫が水槽を置く棚として2段欲しいと言い出したのです。

それはちょっと……とは思いましたが、水槽を置く棚としてもぴったりでした。


■ 我が家のリビングではこんな風に使っています

スタッキングシェルフ


最後に、我が家でのリビングでの使い方をご紹介します。

我が家ではリビングのテレビボードを兼ねた収納にと購入し、当初は、基本の形の5段と2段を横置きと縦置きし、ミニチェストやボックスを組み合わせて使っていました。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.