くらし情報『養命酒製造株式会社調べ この冬に行ないたい“のどの乾燥・痛み・咳”対策 TOP4は「こまめに水分補給」「うがい」「マスク着用」「のど飴をなめる」、「のど飴をなめる」は60代男性では1位、60代女性では2位、九州・沖縄では1位』

2021年11月22日 13:45

養命酒製造株式会社調べ この冬に行ないたい“のどの乾燥・痛み・咳”対策 TOP4は「こまめに水分補給」「うがい」「マスク着用」「のど飴をなめる」、「のど飴をなめる」は60代男性では1位、60代女性では2位、九州・沖縄では1位

が5位となりました。
養命酒製造株式会社調べ この冬に行ないたい“のどの乾燥・痛み・咳”対策 TOP4は「こまめに水分補給」「うがい」「マスク着用」「のど飴をなめる」、「のど飴をなめる」は60代男性では1位、60代女性では2位、九州・沖縄では1位


◆『監修コメント』◆
養命酒製造株式会社調べ この冬に行ないたい“のどの乾燥・痛み・咳”対策 TOP4は「こまめに水分補給」「うがい」「マスク着用」「のど飴をなめる」、「のど飴をなめる」は60代男性では1位、60代女性では2位、九州・沖縄では1位

医療現場でも、「マスク」の紐による耳痛、肌荒れを訴える人がたくさんいらっしゃいます。マスクは正しい知識を持ってつけてください。あまり息苦しく感じない場合は、ウイルスを通過させる素材かフィッティングが甘い可能性があります。風邪やインフルエンザなどの感染症対策には、ウイルスや細菌を通さない不織布マスクで、しっかり鼻と口を覆うことが大切です。マスクの使い回しはせず、1回ごとに使い捨ててください。

のど対策として、うがいは一過性ですし、水分をとれない場合もありますので、「のど飴」をなめることをお薦めしています。特に冬場はマスクをしていても口腔内が乾燥しやすいものです。のど飴をなめて唾液を出し、さらにマスクをすることで口腔内の湿度を保つことが大切です。
唾液にはIgAという、体の中に入ろうとするウイルスや細菌と戦う抗体が含まれています。また口腔内の湿度を保つことで、粘膜はウイルスや細菌を排出しやすくなります。

のど飴が、『風邪の予防になる(TOP1、42%)』ということが、広く周知されているのは大変よいことだと思います。

のど飴は噛まずになめることが大切。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.