くらし情報『たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催』

2024年4月19日 10:00

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催

さまざまな素材、さまざまな分野の職人が関わる手仕事の数々など、細部にわたる魅力をご覧いただきます。

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催

Photo.10 銭菱手更紗腰差したばこ入れ[後期展示]

日本で好まれる銭菱手柄の布を贅沢に使い、本体とかぶせの柄が合うように仕立てられている。緒締には最高級の紫水晶が使われ、筒には彫金の名手・栗田貞みん(正しくは王偏に民)による象嵌が施されている。


たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催

Photo.11 竹編一つ提げたばこ入れ

緒締も袋も竹で仕立てられている。栃木の竹工芸の名工・飯塚琅かん(正しくは王偏に干)斎(1890-1958)の作。

【八代目桂文楽旧蔵コレクション】
近代を代表する落語家・八代目桂文楽(1892-1971)は、たばこ入れのコレクターでした。そのコレクションは一時期80点を数えたといい、素材や組み合わせの素晴らしいものばかりでした。森文楽が活躍した時代には依然としてきせるで喫煙する人も多く、落語家たちが楽屋でたばこ入れを見せ合う文化も残っていました。文楽のコレクションは弟子の昇進祝いに贈ったり、戦争の混乱のために散逸したりもしましたが、当館ではたばこ入れ40点と、文楽が専用に誂えた箪笥を所蔵しています。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.