くらし情報『たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催』

2024年4月19日 10:00

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催

八代目桂文楽に限らず、六代目尾上菊五郎、五代目清元延壽太夫など、芸能に携わる人たちには、たばこ入れのコレクターが多くみられます。

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催

Photo.12 白地鶏頭更紗腰差したばこ入れ(八代目桂文楽旧蔵コレクション) [前期展示]

白地の鶏頭更紗に、竹の筒、珊瑚の緒締、流水模様のうちわの前金具という涼しげな取り合わせのたばこ入れ。


たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」を4月27日(土)から6月30日(日)まで開催

Photo.13 たばこ入れ専用のからくり箪笥(八代目桂文楽旧蔵コレクション)

池之端・京屋での誂え品。きせるの段とたばこ入れの段に分かれており、容易に引出しを開けられないようなからくりが仕掛けられている。

III 時の流れと袋物
幕末の開国後、海外との貿易が本格化すると、袋物業界にも大きな変化がありました。新たな素材や鞄類が輸入される一方、根付をはじめとする従来の工芸品は観賞用として、たばこ入れはハンドバッグとして輸出されるようになります。また、紙巻たばこがもたらされたことによって、業界の主力商品であったたばこ入れにも紙巻用が加わりました。
都市部の男性には徐々に洋装が取り入れられていき、懐や袂に入れていた紙入れ類は紙幣入れ(薄型の財布)となり、それまであまり使われていなかった手提げや西洋由来の鞄などが普及していきます。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.