DRESSがお届けする新着記事一覧 (49/113)
シンプルなTシャツは、年齢、性別を問わず夏の定番アイテムですね。シンプルなぶん、素材の良し悪しがわかりやすく、体型に合うシルエットかどうか、見極めることがとても大切。UNIQLO UのクルーネックTは、しっかりとした生地と縫製、そして着映えも叶う、大人にうれしいポイントを抑えたTシャツです。豊富なカラーバリエーションの中で、今回わたしが選んだのはブラックです。黒は着回ししやすく、合わせるボトムスや小物次第で、さまざまな雰囲気を作れるカラーだと思います。ややボーイッシュな印象のTシャツには、マキシ丈のチノスカートを合わせました。こちらのスカートは、カジュアルウェアで人気のDickiesとROPEとのコラボ商品になります。ワークテイストのウェアに注力しているDickiesらしいカジュアルな印象の強いチノスカートも、フロントボタンやテープベルトなどの凝ったディテールとマキシ丈のおかげで、カジュアルになりすぎることなく、こなれた雰囲気を出すことができます。ボリュームのあるマキシ丈スカートが全体を重く見せてしまうのを回避すべく、足元はスリッパサンダルを選びました。サイドに施された大きめのバックルがポイントになったデザインで、足元に抜け感を作ってくれます。また、マキシ丈のスカートにフラットなサンダルやシューズを選ぶと、旬の着こなしに。若干コンパクトでフィット感のあるUNIQLO UのクルーネックT。通常Мサイズを着ていますが、こちらは2サイズアップしたXLサイズを選びました。ゆったりめのサイズ感は今年らしい雰囲気になる上、体のラインを拾わず体型カバー効果も期待できます。シンプルながら、首元の詰まり具合や絶妙な袖丈など、細部にまで計算されつくしたデザインと、何度洗濯しても型崩れしない丈夫な作り、そして抜群の着心地の良さ。何枚あっても困らないTシャツこそ、サイズや着心地を吟味して「とっておきの1枚」をワードローブに取り入れておくと、夏の大人コーデのバリエーションが広がります。TOPS// UNIQLOSKIRT// ROPE × DICKIESBAG// Beauty & Youth UNITED ARROWSSHOES// MOLLINI2018年8月7日公開2019年5月29日更新
2019年05月29日春先に注目していたクリアバッグを、5月のはじめにZARAで購入しました。トレンドアイテムだけに多くのブランドが展開していて、色も形も豊富。お仕事バッグとしても人気です。灼熱の太陽に似合うので、ビーチなどリゾートスタイルにもピッタリ。ひとつ持っていれば、春夏大活躍すること間違いなしです。ZARAのクリアバッグは、ドロストタイプのインナーバッグ付きで、中に入れたものが見えないのもポイント。・さまざまなシーンで使える・水に濡れてもOKな素材・持つだけでコーデにトレンド感が生まれるこの3つのポイントを並べるだけで、「早速取り入れなきゃ損!」という気持ちになりませんか。■クリアバッグでシンプルコーデを格上げ今回はネイビーのシャツワンピース×白スキニーデニムのコーディネート。ナチュラルシルエットのワンピースには、スキニーを合わせてメリハリを作ると好バランス。この上下なら、足元はパンプス・サンダル・スニーカー……どれをチョイスしても相性◎です。靴の選び方次第で、コーデの印象を変えることができます。ここにクリアバッグを投入して遊びを加えます。季節感とトレンドを確保し、シンプルコーデをアップデートしましょう!以下の記事のように、シャツワンピースを羽織として取り入れてコーデを完成させるのもおすすめです。■アレンジでクリアバッグをもっと楽しく!コーデに使用した色は、ネイビー・白・黒の3色。白の効果で重い印象はありませんが、クリアバッグを組み入れることで、涼しげなムードが加わります。さらにプラス1色で印象づける方法も。インナーバッグをトレンドカラーの巾着やポーチにチェンジするのはいかがでしょう。プリント柄のアイテムにしても、インパクトが生まれて素敵になるはずです。おしゃれで楽しいクリアバッグ。この魅力的なアイテムを、今季存分にコーデにオンしてみませんか。ワンピース:MARGARET HOWELLデニム:ZARAバッグ:ZARAシューズ:SENSE OF PLACE
2019年05月29日自分の背中をまじまじと見たことはありますか?皮脂が多く分泌され、汗をかきやすく、ベタつきやプツプツが気になるわりに、自分で見ることができなくて、自信が持てないパーツですよね。本当に、鏡でしっかり見ようとしても、よく見えないんですよね。抜き襟ファッションやオフショルダーなど、背中が意外と見えてしまうトップスが流行している昨今、実際に着るかどうかは別としても、薄着の季節ということもあり、背中のケアが気になるところ。何かケアをした方がいいのかなと思いつつも、何をしたら良いかわからないし、手が届きにくい場所ということもあって、実際は背中まで入念なケアをしている人は少ないかもしれませんね。いざ背中を出すことになったときや、出しているつもりはなくても、トップスのすき間からチラッと見えたときに、汚くてびっくりされることのないよう、日頃から背中のケアをしておきたいものですね。■背中ニキビはミスト化粧水で予防する背中のケアといっても、特別なことをするわけではありません。化粧水をつけるだけ。もともと背中は皮脂が多いため、化粧水で水分を補給するだけで、水分・油分の本来のバランスを取り戻すことができます。水分と油分のバランスが取れてくると、ベタつきが軽減して、背中のニキビが改善したり、肌表面がなめらかになってきたりしますよ。化粧水をつけるタイミングは、お風呂上がりなどの肌が清潔な状態のとき。ミストタイプの化粧水を選ぶと、手が届かない背中にも簡単に吹きかけることができて便利です。私が使っているのは、ラ ロッシュ ポゼの「ターマルウォーター」。細かいミストが広範囲に広がり、背中に吹きかけるのもラクラクです。吹きかけたら、手で届くところは馴染ませて、化粧水が肌表面に残った分は軽くティッシュオフ。特にベタつきやニキビが気になる場合は、オイリー肌用のミスト化粧水を選ぶとよいでしょう。最近は背中用のミスト化粧水も出てきているので、自分好みのものを見つけてください。■背中ケアに使えるパッティングスティック「パッティングスポンジ」を背中ケアに取り入れるのもおすすめ。主に、肌や毛穴の引き締め効果を狙って、顔のパッティング用として使う「パッティングスポンジ」ですが、背中ケアにも最適。私は、資生堂の「パッティングスポンジ」を使っています。スポンジを水で濡らして軽く絞り、ミスト化粧水を吹きかけた背中にパタパタとパッティング。手の届かない背中をパッティングでき、肌が引き締まっていくような感じがします。水を含ませたスポンジはひんやり感があり、暑い日には気持ちいいですよ。「パッティングスポンジ」を使うなら、ミスト化粧水ではなく普通の化粧水や、さっぱりとしたジェルをスポンジに直で乗せ、そのまま背中をパッティングすることも可能。収れん効果のあるものを選べば、毛穴の引き締めにも期待できますね。私は、資生堂の「アクアレーベルホワイトニングゼリーエッセンス」と合わせて使うのが気に入っています。毛穴を引き締める他にも、美白効果のある成分が配合されているので、夏の背中ケアにピッタリ。スーッとする清涼感も心地よく、汗が引いていく感覚もたまりません。■背中ケアを夏の習慣に背中のケアは、水分と油分のバランスを整える化粧水をつけるだけで、ベタつきやプツプツなどの肌トラブルが軽減するはず。「顔はキレイにしてるけど背中はトラブルだらけ」という残念なことがないように、夏の間だけでも簡単な背中ケア、やってみませんか。2017年7月10日公開2019年5月28日更新
2019年05月28日いざダイエットを始めようと決意したとき、いろいろなダイエット法を目の前にして、「本当に効果があるのはどれ?」と迷ってしまうことがあります。私もさまざまなダイエット法を試し、挫折も繰り返してきたのですが、「これは苦なく続けられたし、しっかり結果も出せた」と感じているものもあります。今回は、私が実践してみて、個人的な感想ではありますが、効果ありだと感じたダイエット法をお伝えします。効果ありと実感したダイエット1レコーディングダイエット私がすべての人におすすめしたいほど気に入っているのが「レコーディングダイエット」。食べたものとカロリーを記録することで、食事内容や間食、1日に摂取したカロリーを把握し、食生活の改善を狙うダイエット法です。「メモをとるだけで痩せる」と聞いたときは信じられない!と思ったのですが、いざ実践してみると、自分の食生活の乱れや、予想を遥かに上回る摂取カロリーに衝撃を受けます。私も「これは痩せなくて当然!」という現実に真っ向から向き合うことになり、レコーディングダイエットの狙い通り、意識改革へとつながりました。中には「いちいちメモを取るのが面倒くさくなって、自然と間食の量が減った」という方もいるようですね。私の場合、1カ月ほどで食習慣が変化し、3カ月もすれば数字や体型にはっきりと現れてきました。効果ありなダイエットだと思います。ダイエットに成功した今では、食事内容やカロリーを記録するということはしていませんが、1食のカロリーをざっくり計算したり、1日の食事内容を振り返ったりする習慣がついたので、レコーディングダイエットをやってよかったと思っています。食事制限や運動などがなかなか続かないという方は、騙されたと思って一度試してみてほしいです。効果ありと実感したダイエット28時間ダイエットアメリカ発祥の「1日の食事を8時間以内に済ませる」というダイエット法。たとえば、1食目を11時に摂取した場合、19時までが食べてもいい時間で、それ以外の16時間は食べない時間とします(水やお茶などノンカロリーの飲み物はOK)もともと朝食を抜くことが多かった私には相性がよかったようで、今では習慣化しています。私の場合は、12時の昼食から20時までを食べてもいい時間とし、1日2食、多少の間食や飲酒OKとしています。友人との食事や飲み会の日は解禁していますが、普段の食事を8時間以内に済ませているためか、多少食べすぎることがあっても、ダイエットで減量した体重をキープできているので、自分にとっては効果ありなダイエットと言えそうです。夜遅くに食べない、毎日決まった時間に食事を済ませる、というところが効率よく痩せられるカギになっているのではないかと感じています。効果ありと実感したダイエット3スクワットチャレンジ30日間スクワットを続けることで、美しいヒップライン・下半身痩せが叶うと人気のダイエット法。1日目は50回のスクワットからスタートして、毎日徐々に回数を増やし、30日目には250回のスクワットを行います。1日の目標回数は、朝・昼・晩と分けて行ってもOK。3日に1回はお休みの日を設けます。これは、体重減少というよりも「スタイルをよくしたい」という方におすすめです。私も以前挑戦してみたところ、1週間ほどで効果が現れました。キツかったスカートがスッと履けたのには驚きました。私の場合は1カ月もしないうちにやめてしまいましたが、本気で取り組めばしっかりと実感を得られる方法だと思います。ヒップラインは年齢が現れやすい場所で、食事制限だけではどうしようもならない部分があります。1日50回以上と思うとハードルが高いですが、スタイルキープのために少しずつ取り入れていきたいと思っています。ダイエットを「効果あり」と実感するには、自分の太る習慣に気づくことさまざまなダイエット法を試すことによって、・食事内容とカロリーの把握・食事の時間を一定にする・スタイルアップを目指すなら運動が必要という、基本的なことが本当に大事だと身をもって知りました。もしかしたら、どのダイエット法を選ぶかというよりも、ダイエットを通して「自分の中にある太る習慣」に気づけるかどうかが、ダイエット成功の秘訣かもしれません。2017年5月31日公開2019年5月28日更新※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。
2019年05月28日まだ梅雨前なのに記録的な暑さが続き、着る服で悩むことが多くなりました。ラクで涼しいTシャツを着たいところですが、オフィスコーデには少し砕けすぎた印象を与えてしまいがちです。そこでおすすめなのが、Tシャツよりもきちんと感があり、シャツやブラウスよりも涼しく着られるUNIQLOのリブUネックT(五分袖)。インナーとして、また1枚着としても使えるこのリブUネックTをコーディネートを交えてご紹介します。■絶妙な開きのネック周りがインナーに最適Tシャツやカットソーをインナーとして着る際、ジャケットとの相性の良さを見極めるには、ネックの形や開きの深さが重要なポイントです。UNIQLOで見つけたリブUネックTは、広すぎず狭すぎず、絶妙な開き具合のラウンドネック。デコルテラインをきれいに見せてくれるため、今季人気のノーカラージャケットと好相性です。加えて、さらりとしたコットン素材と適度なフィット感のあるリブが快適な着心地のカットソーです。ZARAのリネンジャケットと合わせてリブUネックTにZARAのリネンジャケットを羽織った、オフの日のコーディネートです。ナチュラルな質感の麻のジャケットはノーカラーデザインのため、インナーのネックが広く開きすぎると寂しい印象を与え、逆にネックの開きが詰まっていると抜けが少なく、バランスが悪く見えてしまいます。今回このジャケットのインナーとして着た場合、少しネックの開きが広く感じられたので、何連ものシルクボールのネックレスでボリュームを出してカバーしました。■ロングカーディガンのインナーとしても最適ロングカーディガンのインナーにもぴったりワイドデニムは上のコーディネートと同じもの。羽織りをロングカーディガンに変えた、リラックス感あるスタイルです。リブUネックTはラウンド型にカッティングされたネックの開きがほどよく、ロングカーディガンと合わせてもすっきりとして見えます。■デコルテのラインと五分袖が、1枚で着てもサマになる1枚でスカートと合わせても◎こちらはスカートと合わせたオンの日のコーディネートです。Uネックのラインが上品なので、スカートのきれい目なスタイルとも良く合います。また、袖丈が五分な点もポイントです。半袖やノースリーブではまだ早いし、長袖や七分袖ではジャケットを羽織った時に袖がもたつく……。そんなプチストレスから解放されるのが、五分袖の良さです。■Tシャツよりも使える!リブUネックTの特徴UNIQLOで定番中の定番Tシャツと言えば、UNIQLO UのクルーネックT。私も色違い、サイズ違いで10枚以上所有しています。でも、このクルーネックTはネックが詰まっているため、どちらかと言うとカジュアル感が強く、オフィスシーンで着るには少々難易度が高く感じられます。UNIQLO UのクルーネックTネックラインの開き具合と袖丈でかなり印象が変わりますその点、リブUネックTはシーンを問わず使いやすく、インナーとしても1枚着としても着映えのする対応力のあるアイテムです。以下にリブUネックTの特徴を挙げてみました。・ネック周りのカッティングや開きが丁度良い・腕がほっそり見える五分袖・適度なフィット感で、体型を拾いにくい立体的なリブの編地・程よくシェイプされたウエストデザインTシャツほどカジュアル過ぎず、シャツやブラウスほどかっちりし過ぎないUネックTは、Tシャツ以上シャツ未満の使えるカットソーです。790円と超プチプラなので、色違いで揃えるのも良さそう。インナーとして、1枚着として、そしてオンにもオフにも使えるまさにオールマイティーな1枚と言えるでしょう。
2019年05月28日ランジェリー。その甘美で優雅、高貴な響きは私たちを惹きつける魅惑の存在。肌に最も近く触れるものだからこそ、お気に入りの、自分が一番心地よく感じるものを身に着けたい。ランジェリーに興味はあるけれど、まだ「これ!」という運命の一枚に出会ってない人も、すでにランジェリーの虜になっている人も、ランジェリーの楽しみ方や奥深さ、そのパワーにふれてほしい。そんな思いで、ランジェリーをこよなく愛す女性たち5名に集まっていただき、ランジェリーをテーマに座談会を開催しました。日常、仲間内で案外話題にのぼらないランジェリー。それゆえ制限時間がなければ、何時間でも話し込んでしまう雰囲気すらあった、ランジェラーたちの座談会。前中後編に分けてお届けします。■ランジェリー座談会の参加者(写真左から)庭野さん(開業医)ランジェリーを買うのは「月2〜3枚まで」と決めている。ランジェリーは「趣味」。柏崎さん(アパレルセレクトショップ/マーケティング担当)海外へ行く機会も多く、現地で出会ってときめいたランジェリーを買うことも度々。山田さん(料理教室主宰)インポートランジェリーも好きだが、普段使いは国内ブランドのランジェリーが多め。桜井さん(会社経営)年代によって好みの色が変わり、近年は濃い目の色が好みに。パープルやネイビーを選ぶことが増えた。石川さん(DRESSでもおなじみ。ランジェリーアドバイザー)DRESSをはじめ、さまざまなメディアでランジェリーの魅力を伝えている。■ランジェリーを着て、見て、集めて楽しむ5名。ランジェリーにはまったきっかけは?石川:今日は私の呼びかけで、集まっていただき、本当にありがとうございます。お気に入りのランジェリーも、たくさんお持ちいただいて嬉しいです!まずは、皆さんが何を機にランジェリーに魅せられていったのか、おひとりずつ話していきましょうか。柏崎:10代後半くらいから、きれいなもの、かわいいものが好きで、ランジェリーにも興味を持っていました。お気に入りのランジェリーを身に着けると、気持ちが華やぐのに気づいたんですよね。ランジェリーを少しずつ楽しみ始めるなかで、あるときからファッションとランジェリーをあわせて考えるようにもなりました。洋服だけ素敵なものを身に着けるんじゃなくて、人には見えないランジェリーもきちんとしたい。そうすることで内から自信があふれるようになり、自然とはまっていきましたね。山田:前職が客室乗務員だったこともあり、海外へ行く機会が多くありました。日本のファッション誌で紹介されていたラ・ペルラのランジェリーが気になっていたとき、タイミングよく仕事でイタリアへ行き、現地で現物を見て「わぁ、素敵!」と感動したことは、今でも覚えています。仕事中は機能性重視の下着を身に着けていたので、ランジェリーは気分転換というか、ジュエリーのように「持っているだけで嬉しい」ものとして、30代前半頃から少しずつ買い集め始めました。庭野:9年前に出産し、それから1年ほどして自分の裸を鏡でまじまじと見て、びっくりしたんです。20代のときは何もしなくてもパキッと若々しく見えた体が、1年のうちにやる気のない体になっていて……。それなりに気を使っていたつもりでしたが、授乳で胸はぺたんこ、お腹には妊娠線がくっきり。悲しくなりました。なんとかしなきゃと思って、適当に選んで着ていたブラトップやカップ付きのキャミソールを処分。きれいなものを身に着けることから始めようと思い立ち、最初にスリップやベビードールを買い始めたんです。初めてそれらを身に着けたとき、ぱっと明るい気持ちになって以来、すっかりはまっています。桜井:小学校高学年の頃、海外旅行先の美術館で、女性の裸婦像を目にして、「薄い布を添えることで、肌がきれいに透けている様は、こうも女性を美しく見せるのか」と感動したのが原点です。ませてますよね(笑)。ただ、ランジェリーのことを深く考えるようになり、買い集めるようになったのは、18〜20歳頃だったと思います。石川:皆さんのランジェリーの原点、興味深いです。私の話は以前DRESSに3本立てのコラムとして書いたので、以下を参照ください(笑)。全員:アップされた当時、気になって即読みましたよ(笑)。■「清楚な洋服の下のランジェリーは真紅……」自分だけが知る事実に快感石川:ありがとうございます(笑)。ここからはランジェリー選びについて、少しずつ伺っていきたいんですが、皆さんがランジェリーを買うときに大事にしていることはなんですか?色やデザイン……いろいろとあると思いますが。桜井:若い頃は自分がいいなと思うランジェリーと、男性が好むランジェリーは違うんだと知って、いろいろ実験した時期もありますが(笑)、大人になってからは自分の好みを追求するようになりました。とにかくヨーロッパブランドの優雅なレースが好きなので、細かい手仕事を感じさせるレースのランジェリーを集めていますね。庭野:ランジェリー好きにとって、ランジェリーは誰かに見せるために選ぶものじゃなくて、自分のために選ぶものなんですよね。清楚な装いをしてるのに、その下には実は大胆なランジェリーをまとっている……。それを知っているのは自分だけで、そんな自分が楽しいし、好き、みたいな(笑)。石川:わかります(笑)。私はここ何年も、大事な商談やプレゼンなど、「今日はキメたい!」みたいな日は必ず、赤いランジェリーを選んでました。でも、最近は白もよく着るようになって、赤はランジェリーボックスの奥の方へ(笑)。山田:出番が少なくなったランジェリーは奥にいっちゃいますね(笑)。よく身に着けるものとそうでないものは、人生のときどきで変わる気がします。石川:その日食べたいものを選ぶのと同じで、ランジェリーも自分がそのときに求める色を、自然と選ぶようになったなぁと思うんです。それこそもう、自分の感情の思うがままに(笑)。結果、自分らしく、堂々と、自然体でふるまえる気がするんです。庭野:無理したり、何かに縛られたりしたくないと思います。私は洋服はTPOに合わせるのを前提に、清楚に見えるきちんとしたものを着たいんです。でも、ランジェリーだけは誰にも見えない。子どもの受験のときも、かっちりした印象を与える洋服の下には、赤いランジェリーを身に着けて、「絶対に勝つぞ」と気合を入れていきました。ランジェリーだけは、自分が大好きなものを身に着けられる。そこに「私は自由だ」って感じるんです。■盛りタイプ、パッド……不自然なランジェリーを選ばなくなった石川:とくにお子さんや家族がいると、そうでしょうね。ランジェリーが唯一の開放になる(笑)。柏崎さんも鮮やかなお色のランジェリーが多いですよね。柏崎:風水に少し興味があるので、ランジェリーの色を選ぶとき、風水のカラーを意識することはありますね。おふたりと同じで、「今日は負けたくない。がんばるぞ!」みたいな勝負の日はやっぱり赤を選んじゃいます(笑)。初めて会う人がいる日は白を着ていきますね。桜井:色彩心理学を専門にしていることもあって、私も色選びは大事にしています。基本的には自分の気持ちが上がる色、自分の豊かさを高める色を選びますね。年代や人生の転機によっても、好きな色が変化することって、あると思うんです。30代は赤、40代はパステル系、50代はどちらかというと濃い目の色を選ぶようになりました。今の自分の肌をきれいに見せてくれる色だな、という直感も大切にしています。山田:色ではないんですが、付け心地の良さへのこだわりはあります。例えば、背中や脇まわりからお肉をかき集めて、カップに入れ込んで盛る、みたいな“矯正下着”要素があるランジェリーは選ばなくなりました。前職の同期が以前、高級な矯正下着にはまって、確かにバストアップしていましたが、私はそういうものを着ると苦しくて、仕事どころじゃなかった(笑)。石川:私も矯正は苦手です……。造りがしっかりしたランジェリーを正しく着ければ、バストはナチュラルにきれいに見せられるものだと思います。山田:当時、今より8kgくらい痩せてたので、ホントに苦しかったですね……。柏崎:持ってくるお肉がなさそう(笑)。山田:今の私だとお肉も流れているので、ちょうどいいのかもしれませんが(笑)、勧められても着けたくはないですね。無理にお肉を持ってきて、バストを大きく見せたり、丸く見せたりしなくていいや、って思うんです。もちろんランジェリーでバストをきれいに包み込んで、洋服を美しく着こなすのが理想ですが、あくまでも自然体がいいなと思うんです。庭野:不自然な状態は心地よくないですよね。今は盛るんじゃなくて、リラックスできて、昔よりははりがなくなったバストを優しく包み込むようなノンワイヤーのもの、一枚布でできたものが好きになってます。(中編へつづく)Text/池田園子2017年8月9日公開2019年5月27日更新
2019年05月27日パズドラなどのオンラインゲームを開発・運営するガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社主催の「ガンホーフェスティバル2019」が5月26日に開催され、サプライズゲストとして二宮和也さんが登場しました。イベントで二宮さんは実際にパズドラをプレイ。「レイワ降臨」という高難易度なモンスターとの闘いに挑戦しました。二宮さんは自身が普段から使用しているというキャラクター達で闘い、見事圧勝。アイドルとは思えぬ技術と、使用キャラクターの強さに、ゲームファンの中でも話題になっています。またこの闘いの勝利の特典で、全パズドラユーザーにアイテムが配られることが決定。多くのパズドラユーザーから感謝の声も上がっています。これまでも度々ゲーム愛を口にし、以前ラジオ番組でも「パスドラは平均で1日11時間プレイしている」と語っていた二宮さん。嵐ファンのみならず、ゲームファンまでもその手腕で魅了したのはさすがトップアイドルです。これを機に新たなファンが増えること間違いなしですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月27日■アンダーヘアのケアに悩む輸入ランジェリーの仕事をしていると、お客様からよく「アンダーヘアはどう処理していますか?」と聞かれます。輸入ランジェリーはレースの美しさを楽しむデザインが多く、日本人の黒いアンダーヘアは透けやすかったり、きれいに処理していないと面積が小さなショーツからはみ出したり……といった悩みごとがあるからでしょう。昨今、アンダーヘアのケアはエステ脱毛やレーザー脱毛など、いろいろな方法が知られるようになり、私たちにとって身近になっていますよね。私自身はというと、昔からかなり毛深くてムダ毛については悩みに悩みました。10代の頃は剃ったり抜いたり、ワックスしたり、脱色したりと本当に大変だったのを覚えています。そんな悩みを解消すべく、20代のときにレーザーでの全身脱毛に100万円以上を費やし、今ではムダ毛に関してノンストレスな生活を送っているのですが……。全身脱毛といってもVライン(ビキニライン)は一部残しています。VIOラインもすべて脱毛しましたが、さすがにハイジニーナ(アンダーヘアがまったくない状態)にしてしまうほどの勇気がなく、Vライン(ビキニライン)だけを一部残したのです。何よりレーザーですべて脱毛してしまうと、毛が永久に生えてこないわけですから。いざとなれば剃ればいいし、と思っていました。でも、剃ると伸びかけがチクチクして不快。それに、Vラインの毛が伸びてくると、面積の小さなショーツだと毛がはみ出してしまう、という問題が起きることも。そんなVライン問題に悶々としていたとき、イタリアからブラジリアンワックス「RICA WAX(リカ ワックス)」を輸入する会社の経営者、星山玲さんと出会いました。RICA WAXの原料は98%がシチリア産の天然素材で、肌への優しさが魅力のひとつ。世界80ヶ国以上のスパ・エステサロンで愛される、イタリア・シチリア生まれのワックスのトップブランドです。星山さんに悩みを打ち明けたところ、「ブラジリアンワックスは永久脱毛ではないので、好きなときに脱毛ができるし、1カ月に1度くらいすることで、毛がどんどん細く、薄くなっていくんですよ」とのこと。そんなに都合のいい脱毛なら、やってみるしかない!早速、星山さんが輸入するブラジリアンワックスを体験させていただくことにしました。■アンダーヘアのブラジリアンワックス脱毛を初体験そもそもブラジリアンワックスとは、女性がTバックのビキニ水着を着用するために、行われるようになった脱毛法。Tバック発祥の国、ブラジルから命名されたという説があります。後には男性に対しても行われるようになりました。ブラジリアンワックスの施術は、脱毛したい部分に専用のワックスを塗り、そのワックスを剥がして脱毛していく、というシンプルな方法。過去に私がレーザー脱毛をしていたときは、VIOラインはレーザーを当てるときに結構な痛みがあったため、ブラジリアンワックスはどうなのかドキドキでした。感想としては、多少痛み(※)を感じることはありましたが、私はやっていくうちに慣れてしまいました。決して、耐えられないような痛みではありませんでした。※星山さんによると、痛みの感じ方には個人差がかなりあるそうです。また、一般的には回を重ねるごとに痛みは軽減される傾向があるとのこと。ちなみに、いろいろな種類のワックスがある中から、人それぞれの肌の状態や施術部位、季節や気分に合わせてワックスをセレクトしてくれます。今回使ってもらったのは、保湿成分が高いアボカドやアルガンオイルを使用したワックスでした。施術後に驚いたのは、ムダ毛と一緒に古い角質も取り除かれるため、肌の質感がつるつるになって、色もワントーン明るくなるということ。これには感動しました!■アンダーヘアのブラジリアンワックスはおすすめ今回、私はVラインだけではなく、アンダーヘア全体を脱毛しましたが、星山さんはアラフォー世代以上は「大人のブラジリアンワックス」がおすすめと語っていました。「大人なら、アンダーヘアを完全になくすのではなく、少し毛を残すほうがセクシーかもしれない。加齢による肌の黒ずみや萎み感を隠せるメリットも。20代の健康的なハイジニーナとはまた違う美しさも大人の女性の皆さまにはおすすめ」とのこと。また中高年になるとリアルに起こってくる、アンダーヘアへの白髪出現問題、さらには介護される前に駆け込み施術を……など、大人向けの雑誌でもブラジリアンワックス特集が組まれたそうです。うーん、リアル……。確かに毛髪が白くなってしまうと、レーザー脱毛はできなくなると聞いたことがあります(レーザーが白い毛に反応しづらくなるため)。ここまでくると、単にレースのショーツを美しく履きこなしたいという、ファッション性や自己満足だけの問題にとどまらず、美や衛生的な域にまでアンダーヘア問題が関わってくることがわかります。気になった方は、アンダーヘアのブラジリアンワックス脱毛を一度体験してみてくださいね。2017年4月4日公開2019年5月27日更新
2019年05月27日■長持ちするスカーフは永遠のアイテム20代のころから、ヨーロッパへ旅行する度に少しずつ買って大切に使ってきたエルメスの大判スカーフたち。一番古いもので30年前のもの。今でもすべて現役で使っている。新品のときのパリッと張りがある肌触りもいいし、長年の使用でややくたっと柔らかくなった状態も、それはそれで好きだ。■スカーフ選びで大切なのは、柄より色スカーフを選び買う時の判断は「直観」。パッと見て「心に響いた色」を買う。特に柄は気にしない。というのも私の場合、スカーフを広げて羽織るということは滅多になく、折り畳んでしまうことがほとんどなので、「柄」よりも「色」が重要だから。手持ちのスカーフの中から、「赤」「緑」「黄色」の信号カラーが主役のコーデをそれぞれ考えてみた。赤いスカーフ「赤いスカーフなんてどうやって使えばいいのか悩む。難しそう……」と思われるかもしれないが、答えは簡単。同じ色のニットに合わせて馴染ませるだけ。濃いインディゴブルーのワイドデニムパンツ+朱赤のニットに合わせてみたコーデ。ニットとデニムの色が、スカーフに混ざる色とリンクしているのですんなり馴染む。鮮やかな色のニットだけでは浮いてしまうところに、同色のスカーフを追加することで、コーデに統一感が生まれる。緑のスカーフ緑色の入ったスカーフも使いやすい。トレンドの「カーキ色」との相性が抜群にいいからだ。カーキ色ってお洒落だけど、どうしても全体が暗くくすんで見えることも。ここに綺麗な緑のスカーフを入れることで、一気に華やかさが出るのでおすすめ。黄色いスカーフ「黄色の派手なスカーフなんて何に合わせていいかわからない」と思われるかもしれないが、これも優秀なアイテム。むしろ合わせやすい。一番やりやすいのは、ベージュのワントーンコーデにアクセントに使う方法だが、今回は白シャツ+黒のスカートというシンプルでありがちなコーデに添加。黒と黄色って視認性がいい組み合わせ。地味なコーデがスカーフ1枚でパッと華やかなコーデになる。■スカーフは「綺麗色」を選ぶと合わせやすいスカーフはとにかく華やかな色がおすすめ。冬にカシミアストールを選ぶときも同様だが、黒やグレー、くすんだ色は意外と合わせにくい。顔周りがくすんで見えてしまうからだ。「こんな派手な色」「こんなすごい柄」と最初は躊躇するかもしれないが、その方が絶対に合わせやすく、コーデを変えてしまう力を持っている。大判のスカーフは、巻き方もバリエーションがあるが、あまり凝った巻き方は「がんばってます」感が出るので好きではなく、サラッとひねる程度で首元に巻くのみ。ベルトにしたり、バッグの持ち手に巻いたりするのもあまりしない。「首周りに巻くスカーフ」として普通に使うことがほとんど。多分これからも。見た目だけでなく、シルクのスカーフのその滑らかな肌触りは、間違いなく女を幸せな気持ちで満たすアイテム。スカーフをワードローブに取り入れて、日々のコーデを刷新しよう!
2019年05月27日顔全体の印象を左右する眉。雑誌のお手本のようには生えてない。流行を取り入れたいけれど、なんだか変になってしまう……なんてお悩みの方も多いはず。あるべき場所ではないところに眉があり、眉を上下に動かすと盛り上がる眉弓筋の動きとずれて、とても不自然になっている方も見かけます。大人のキレイに欠かせないのは、基礎となる自分の眉を知ることです。トレンドを取り入れるのは、まず基礎ができてから!今回はMOTOKO流の眉メイク、基本のキからお伝えします。■自眉を活かして、自分に合った眉を作る自分の持っている眉骨や眉弓筋の位置、眉毛の量や流れと相談しながら形を決めるのがベストです。そもそも一番しっくりくる位置に眉毛が生えているはずなので、いじりすぎるのは禁物です。もっと自然に戻って、自分に合った眉毛の形、好みの形を見つけてください。それが、眉のお悩みから解放される一番の近道です。そうはいっても、もともとの眉は濃すぎる、足りない、形が不揃い……。理想の眉に近づけるために、眉全体を短く剃って、さらに左右の形を整えるためにシェーバーや毛抜きでトリミング。その方法は危険信号!MOTOKO流の眉メイクでは、自眉を最大限活用します。まずは骨格に合った眉を描いてみましょう。そこからはみ出た不要な部分のみを最小限、カット、毛抜き、眉シェーバーで整えるのがおすすめです。■毛足を残すのが自然な眉に見せる秘訣毛足をなくして一本一本の毛を短くしないのもコツです。「描きました」感満載の平面的な眉は、老けて見えるので要注意です。特に眉頭は、自然に描くのがとても難しい場所。ナチュラルな眉を作るためにも、触らずに残しておきましょう。ただし、ノーズラインよりも中央にはみ出している部分は、毛抜きかシェーバーでトリミングしてOKです。すでに形を整えてしまっている方は、毛を伸ばしながら理想とする形を目指してください。■眉上は触ってはいけないエリアこれは今回の最重要ポイントと言っても過言ではありません。眉上は抜いたり剃り落としたりしないこと。眉を動かしたときに眉弓筋が不自然に盛り上がって見えてしまうからです。基本となる眉ラインの上にはみ出している産毛や、眉山に尖ったように生えてしまっている部分は、形を整えるために剃ってもいいのですが、眉弓筋が見えるほど剃ることは絶対しないでくださいね。眉と目の間を狭く見せたり、下がり眉を演出したりするために、眉上を剃り落としている方を見かけますが、剃り跡が見えてしまいますし、眉弓筋の動きとずれてとても不自然に見えるのでNGです。■眉メイクを洗練させてくれる優秀アイテム眉頭や眉尻など、毛足をプラスしたい場合にはペンシル、リキッドタイプを使って、毛並みに沿って一本ずつ描き込みながら眉の形を作ってください。全体量をプラスしたい場合には、隙間を埋めたり、色をブレンドしやすいパウダータイプやクリームタイプを使ったりすると良いでしょう。スポンジチップは眉全体にすばやく色を入れるのに便利。アングルブラシは隙間を埋めたり、形を整えたりするときに使います。もともとの眉がしっかりある場合には、マスカラタイプで毛並みを整えてみてください。カラーマスカラで色を調整することもできます。次回はさらに詳しく眉メイクをお伝えします。眉が変化すると顔の印象がガラッと変わるので、早速明日からメイクに取り入れてみてくださいね!MOTOKO Facebookページwww.facebook.com/motokomakeup/MOTOKO Instagramwww.instagram.com/makeupbymotoko/2016年9月20日公開2019年5月26日更新
2019年05月26日こんにちは、美LIFEクリエイターの長谷川エレナ朋美です。ブログやセミナー、本を通して「ポジティブな女性」と捉えていただくことが多い私ですが、実はネガティブな感情をたくさん持ってしまうからこそ、そこからポジティブに転換する術を身につけてきました。感情に支配されていると、すべてが辛く思えてきてしまいがちですが、ちょっとした工夫で、感情に支配されることなく、感情をコントロールすることができるようになります。ここではそのコツを9つお伝えします。1.自分が今どういう感情なのか、客観的に捉える怒っているな、悔しいんだな、羨ましいんだな、など。内側から自分の感情を感じているときは感情に支配されていますが、一度外側から感情を見てみると、自分自身の感情を第三者的に冷静に捉えることができます。すると、感情に支配されることなく、感情をコントロールしやすくなるのです。また、その感情レベルがどのくらいのものなのか、数値化することも客観的に捉える手段のひとつ。2.先入観を外す物事や他人、または自分を見るとき、人は必ずそこに、良くも悪くもフィルターをつけています。「きっとこの人はわかってくれない」「多分こう言うだろう」「私はこういう人間だから仕方ない」……これこそが先入観です。先入観を持ち続けると、固定概念にとらわれ視野を狭めて自由に生きることが難しく、とても息苦しくなってきます。そのことにまず気づきましょう。常に心のフィルターを外して、物事や人、自分と向き合うようにすると、いつも新鮮な気づきを得ることができ、小さなことに感動したり、毎日何かしら発見できたりします。3.感情の正体を探る不安とは、何が不安かわからないから生じる感覚です。不安と正面から向き合い冷静にその不安の正体を分析し、知っていくことによって、不安は課題に姿を変えます。たとえば具合が悪いとき、なにが悪いかわからないけれどどこかが痛いと不安ですが、それが「二日酔い」や「生理だから」と原因がわかると、その原因に向かって「しばらく胃腸に優しいものを食べよう」や「休養をしっかりとれば大丈夫」などアプローチすればいいので不安は課題に変わります。自分の感情ときちんと向き合い、解決策を自分と一緒に考えましょう。4.ハートで感じる癖をつける物事を頭で考えるのではなく、ハートで感じるようにしましょう。今感じている感情をハートで味わい尽くすのです。うれしいことはたくさんハートで味わい、悲しいことも逃げずにハートで一度感じてみることによって、そのものを、徐々にでも素直に受け入れることができる自分になれます。頭を使うことは健在意識の活性に繋がりますが、潜在意識の活性にはなりません。大切なのは潜在意識を活性することによって、自分の本当に大切なもの(価値観・軸)や可能性、才能を知ること。すると、より自分の感情を扱いやすくなる。ハートで感じることに慣れていない方は、一度深呼吸して力を抜いてから、吐く息と共に目を閉じて、胸に手を抑えて大切なことは自分自身に聞くことです。5.視点を変える物事にはいい悪いはありません。ただ起こっているだけです。それをどう捉えるかは自分次第。ひとつの物事に対して、どれだけたくさんの視点を持てるかで、自分の可能性やチャンスを広げることができます。物事を柔軟に捉えられると、常に穏やかな気持ちでいられます。6.受け入れて流す・無になる不快に感じることがあったとき、一度無になりましょう。深呼吸して冷静にそのものの正体を見極めます。そして、そっと横に置くイメージをするのです。それだけで一度その感情が自分の元から離れ、楽になります。でもまたその感情はふと自分の元に戻ってくるときがあります。そうしたらまたそれをする。ひたすらそれを繰り返しているうちに、どんどん自分の元から遠ざかっていき、次第に手放せるようになるのです。7.ストレスを味方につける居心地のいい範囲をコンフォートゾーンと呼びます。人は変化を恐れる生き物ですが、成長は変化の中……コンフォートゾーンの外にあるのです。いつもと違うことをするとき、人は小さな違和感(=ストレス)を感じますが、このストレスこそが自分を成長させてくれるのです。そして、そのストレスにチャレンジし続けることによって、少しずつ免疫がついてきて、変わることを恐れない自分になれます。この変化とは、いつもと少し違った選択するということです。変化すること……成長はそこにあるのです。変化する自分を素直に受け入れ、人生を楽しみましょう。8.心のスイッチをたくさん持っておくやる気が出るスイッチや、心が穏やかになるスイッチを、自分の中にたくさん持っておきましょう。自分の感情を扱うことは、小さな子どもを扱うことと一緒です。子どもをやる気にさせるとき、穏やかにさせるとき、あなたはなにをしますか?あの手この手とバリエーションをいろいろと用意しておけば、感情をうまくコントロールすることができます。9.意識的に丁寧に呼吸する私たちの感情が高ぶっているとき、良くも悪くも必ず、自律神経の交感神経が優位になります。呼吸が浅くなり、血液循環が悪く、消化機能が低下した状態です。そんなときは副交感神経(リラックスの神経)にスイッチを入れることで、物事を冷静に捉えられるようになり、平常心を取り戻すことができます。交感神経が優位な状態が続くと身体にも負担がかかり病気の原因にもなります。では副交感神経にスイッチを入れるにはどうしたらいいか?一番簡単で誰でもすぐにできるのが「呼吸」です。意識的に呼吸をし、ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。それを繰り返します。特にネガティブな感情を溜め込んでいるときは、吐く息を意識して、いらない感情が吐く息とともに身体の外に出ていくイメージをしてください。それを心が落ち着くまで繰り返してください。すると心がとても軽くなっていることに気づくでしょう。2016年4月15日公開2019年5月25日更新
2019年05月25日胸が小さくて、女性らしさが足りない気がする……と感じたことはありませんか?まずは以下をチェックしてみてください。◼︎胸に谷間がない◼︎シンプルな洋服を着ると艶っぽさがない◼︎ブラジャーはAカップまたはBカップ◼︎Vネックブラウスを着るとスカスカする◼︎何を着てもボーイッシュな雰囲気になってしまう今回は、上の質問に「YES」がふたつ以上あった方におすすめの素材&シルエット選びのコツをお届けいたします。◼︎胸が小さいからこそ似合う服を!胸が小さくて、女性らしさが足りない……。わたし自身、「胸問題」には何度か……ぶち当たりました(笑)。胸の筋肉を鍛えるストレッチをしても、なかなか思うような効果は感じず、その度にガッカリしていました。ですが、「胸が小さい」からこそ似合う素材があることに気付き、今は120%自身の特徴を生かすスタイリングを取り入れています。胸が小さい方におすすめの素材は「ポリエステル」素材です。コットン素材と比較すると、ポリエステル素材は柔らかく、生地にとろみ感やふんわり感が出ます。ポリエステル素材を着ることで、直線的な胸を柔らかく丸く、女性らしく仕上げることができます。(左)ポリエステル、(右)コットン・GUシフォンブラウス春の初め頃にGUで購入したVネックのシフォンブラウスは、光沢感、とろみ感をたっぷり楽しむことができる上に、やわらかいピンク色が女性らしさを最大限に引き出してくれます。今回、ボトムスに何色を合わせようか……と考え、PLSTのピンク色のパンツを選びました。今シーズンおすすめのキレイ色のワントーンコーデでも、色っぽい感じになりすぎず「ヘルシーなフェミニン感」を作れるのは、胸が小さめだからこそ。・UNIQLOシフォンブラウス2年前にUNIQLOで購入した、ポリエステル96%、ポリウレタン4%のシフォンブラウス。ほどよく胸のシルエットを拾ってくれる素材感なので、990円とプチプラでしたがお気に入りのブラウスとして愛用しています。胸が大きめの方ですと、ラウンドネックのシフォンブラウスは胸のあたりが窮屈で、さらに胸が強調されてしまう……というお悩みをお持ちの方も多いようです。ボトムスにもUNIQLOのレーススカートを選びコーディネートしました。ポリエステル素材の柔らかいブラウスにレースのふんわりスカートを合わせると、胸が大きめの方は上半身も下半身もボリュームが出やすいですが、胸が小さめの体型の方ならすっきりと着こなすことができます。・H&Mシフォンブラウスオフショルダーや肩あきブラウスもおすすめです。肩の開いているブラウスは、本来見えない部分が大胆に見え、女性らしさを感じるアイテム。胸が大きめの方が着ると色気ムンムンになりやすいですが、胸が小さめの方は胸周りが直線的なのでヘルシー感が優先され、おしゃれに着こなすことができます。◼︎「ヘルシーフェミニン」をとことん楽しむ!胸が小さいからこそ、フェミニンなアイテムを好きなだけプラスしても「ヘルシー」な雰囲気を保つことができます。さらに自分自身の気分を上げるために欠かせないのが、「ツヤのでるグロス」「ほのかに香るコロン」「揺れるイヤリング」。この3つは、男女問わず好まれるアイテムです。トップスに柔らかい素材感を取り入れ、「ヘルシーフェミニン」をたっぷり楽しめるのは、胸が小さめだからこそ!コンプレックスにもなり得る部分ですが、「女っぽさを出したい日、どうしようか?」とファッションと向き合える素敵な時間にもなると感じています。胸にコンプレックスのある方は、ぜひポリエステルのふんわりブラウスを取り入れて、女性らしさを思い切り楽しんでみてください。
2019年05月25日GUで購入するアイテムは「上品な雰囲気」を作ることができるアイテムを選ぶようにしています。そして、「新しい色」や「新しいシルエット」、何か自分自身に新しい風を吹き込めるようなチャレンジを楽しむようにしています。今回、GUで即決で購入したのが「バックテールブラウス(ノースリーブ)」の赤(13RED)です。白と黒もありとても素敵だったので、ベーシックカラーと迷いましたが……新しい色を似合うと感じるチャンスを作ろうと思い、赤にしました。◼︎ホワイトアンクルパンツで「即」上品ホワイトパンツを合わせて爽やかにキレイ色のカラーブラウスを着る際、まず合わせたいのがホワイトパンツです。ネイビーやブラックも相性抜群ですが、今の季節なら断然ホワイト!爽やかな雰囲気をホワイトパンツが引き立ててくれます。長年履いているUNIQLOのアンクルパンツは、細身テーパードなので、ボリューム感の出るブラウスと合わせてもバランス良くまとまります。バックテールブラウスは、後ろ姿をたっぷり楽しむことができます。ウエストよりも高い位置からペプラムになっているので、ウエスト位置を高く、スタイル良く見せてくれます。歩くたびにヒラヒラ揺れるので、女性らしさも◎ネイビーのジャケットと合わせて大人の雰囲気にカラーアイテムを取り入れたいときのオフィスカジュアルコーデに、インナーとして使うのもおすすめ。今回はネイビーのダブルボタンジャケットを合わせました。ジャケットを羽織るだけできちんと感がプラスされ、大人の雰囲気になります。◼︎カーキのタイトスカートと合わせて「こなれ配色」をGUのペーパーバッグミディスカートとコーディネートしました。カーキ色のスカートに赤のブラウスを合わせることで、ベーシックな色使いと差のつく「こなれ感」配色を楽しむことができます。今シーズンは特に「色×色」のミックスコーデが旬なので、カーキに赤色を合わせるのはとてもおすすめ。GUのアンクルストラップサンダルを合わせて、全身GUコーデ!サンダルはオレンジですが、ブラウスと色のニュアンスが近いので相性抜群です。スカートとコーディネートする際は、ウエストインで着た方がバランスの良いコーディネートになります。ブラウスの裾のヒラヒラを出すと、重心が下がってバランスの悪いコーディネートになってしまいます。少しもったいないのですが、ブラウスの裾をすべてインして「配色を楽しむ」着こなしをおすすめいたします。◼︎上品高見えな着こなし提案休日におすすめしたいのが、デニムとのコーディネートです。スキニーデニム、ヴィンテージデニム、テーパードデニム……生地にハリ感のあるデニムなら、どんなシルエットでも相性抜群です。赤×デニムの配色も、自然と元気が出るような、明るい気持ちになれる色合わせです。フレアスカートや柄スカートと合わせても、華やかな雰囲気のコーディネートを楽しむことができます。柄アイテムを選ぶときは、柄の中に使われている一色をブラウスと同じ色に合わせると良いでしょう。1490円と超プチプラなバックテールブラウスは、いつもと少し違う雰囲気をたっぷり楽しめるアイテムです。夏に向けてサラッと一枚で着るのも素敵ですし、インナーとしても大活躍!GUのカラーアイテムはすぐに売り切れてしまうので、ぜひお早めにチェックしてくださいね。
2019年05月24日5月23日放送の「VS嵐」(フジテレビ、木曜19時~)。オープニングトークは「5(恋)月23(ぶみ)日=ラブレターの日」にちなんで、ラブレターの思い出について。二宮さんは、「もらった記憶しかない」とさすがのコメントをしますが、櫻井さんから「ファンの皆からもらったってこと?」とすかさず突っ込みが。「ダメなの?」と返し、スタジオは笑いに包まれました。これに対し大野さんは「大好きですって、(当時)中学生の僕らに、俺のことなんも知らないのになんでそんなこと言えるの?」と、大野さん節がさく裂。メンバーから、「まあね……」と苦笑いされる始末でした。一方櫻井さんは、慶応大学時代に、帰国子女の同級生からラブレターをもらい告白された話を。松本さんは小学生の時に好きだった女性から成人してからラブレターをもらった話を語り、それぞれ甘酸っぱい思い出があることを告白。嵐がアイドルという立場以外でラブレターをもらった体験……ファンからしたら、そんな立場で渡せる女性がうらやましいエピソードです。そしてこの日の放送のプラスワンゲストは、Hey!Say!JUMPの知念侑李さん、中島裕翔さん。櫻井さんから「令和1発目のHey!Say!JUMP」と紹介され登場。嵐チームで力を合わせ戦いました。知念さんと大野さんがごはんに行った話や、中島さんと松本さんがドラマで共演した話など、ジャニーズ先輩後輩のほっこりエピソードが盛りだくさんの放送に。最後に感想を問われると、知念さんは「最初から最後までチーム嵐と呼ばれるのがすごいうれしかった」と、嵐ファンとHey!Say!JUMPファンのどちらの心もくすぐる小悪魔的な感想を述べました。は現在両A面シングル「Lucky-Unlucky / Oh! my darling」を発売中。「Lucky-Unlucky」は、知念さんが出演中のドラマ「頭に来てもアホとは戦うな!」(日本テレビ、月曜24時59分~)の主題歌です。また来週5月29日には初のDVDシングル「愛だけがすべて-What do you want?-」が発売と、2週連続のリリースラッシュ。ドラマに新曲のリリースに、テレビでHey!Say!JUMPの活躍が見られる日が続きそうです。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月24日■自分もすごく怖がり。でも『貞子』の人間ドラマには、素直に興味がわいた取材スタジオに入ってすぐ。こちらを見ながら、池田エライザは「よろしくお願いいたします」と、はっきり言った。5月24日公開の映画『貞子』のポスターで、こぼれ落ちそうなくらい目を見開いている彼女。同じ瞳なのに、今日まとう空気はやわらかく、親しみやすささえ感じる。日本を代表するホラー映画『貞子』。この有名シリーズでヒロインのバトンを受け継ぐことに、気負いはさほどなかったという。「もちろん、小さなころから知っている貞子の世界に入ることも、多くの素敵な方々が出演されてきた歴史に混ぜていただくのも、すごく光栄だと思いました。でもわたし、本当に怖がりなんです。地方のビジネスホテルに泊まるときなんて、なにか出てきたらイヤだから、上着でテレビを隠すほど。だから、台本をもらって読み始めるまでにも時間がかかって……最初の数分は、どうしても怖いからイヤだってごねたんですよ」そう言って、くすくすと笑う。「でも、みんながひたすら怖がっている貞子が、そもそもどういう思いから生まれた霊なのか。私の演じた茉優が弟に深い愛情を注いでいるのは、どうしてなのか。そういう人間ドラマの部分にすごく納得できてからは、作品が“単なるホラー”じゃなくなったんです。茉優ほどの絶望のどん底を味わったこともないし、ぜひそのお芝居を担ってみたい、という気持ちになれました」とはいっても、撮影はやはり、恐ろしいシーンが絶え間なく続く。怖がりなのに大丈夫だったんですか?と尋ねると、彼女はまた笑った。「いや、めちゃくちゃ怖かったですよ!貞子がテレビから出てくるシーンは、撮っているのを見ているだけでもすごく怖かった。いまも使われている病院をお借りして撮影したので、合間に病室で仮眠をとっていると、金縛りに遭っちゃったり……。撮影後にお祓いしていただいたので、もう詳しくは言えないけれど、本当にいろんな怪奇現象がありました」■ストイック。というより、力加減が調節できないタイプなだけしかし、作品で池田エライザが見せる“恐怖”は、彼女自身の怖がりや、現場の怪奇現象をしのぐほど、生々しく感じる。「私のお芝居は、これくらい目を見開いて身体を震わせて……というテクニックではなくて、自然とそうなってしまう精神状態に持っていこう、というやり方なんです。『このシーンを撮り終わる5時間後まで、絶対に泣きやまないぞ』みたいな。自分の息でさえうるさく感じるくらい、心をぴりつかせて臨む。だから目は真っ赤だし、鼻もぱんぱんに腫れて、不細工ですよ。だけど、そのくらい追い詰められていないと、台本で先を知っている状態から、悲鳴って出てこないんですよね」クライマックスの撮影では、床がびしょびしょになるほど涙を流し続けて、ラストシーンを迎えた。目を背けたくなるくらいの表情にしたかったから、と、こともなげに言う。そこまで演技に熱を入れるのは、どうしてなのだろう。「不器用だから、自分が手を抜いているってわかると、全部やめたくなっちゃうんですよね。適当にこなしてお金をいただくなんて、おかしいでしょう。自分だって高校生のとき、映画のチケットは高いなぁと思いながら頑張って買っていたし、いまだって値上げするかもしれないといわれてるのに……つくる側として、わざわざ朝早く現場に行って、中途半端なことをする意味がわからない。これ、芝居論とかじゃないんです。力加減が調節できないタイプだっていうだけ」自分のストイックさを、むしろちょっと持て余しているかのように話す。思わず感心して見つめていると「命かけますよ、生活かかってるんですから」と、おちゃめに付け加えた。■いい走馬燈をつくるために、ドキドキすることを追い求める手を抜くくらいなら、やらなくていい。そんなことを言いながら、彼女はじつに多才だ。モデルをやり、本を出し、芝居をする。来年公開の映画では、監督としてメガホンもとっているところだ。「全部楽しいし、全部好き。中途半端なものを世に出さないっていう芯のスタンスも、同じ。でも、それぞれの取り組み方は結構違いますね。例えばモデルは、その場で求められているものを考えて、ぱっと表現してみることの繰り返し。やっていることはお芝居と変わらないんだけど……そこそこキャリアを重ねてきて引き出しも増えたぶん、どこか軽やかだし、柔軟にできる気がします」たしかにカメラを向けると、彼女の表情はくるくる変わる。瞬発力が目に見えるような、勘の良さ。ちょっとした首の角度、腕の振り、指先のニュアンスに、モデルとしてのしなやかさを感じた。「監督作品についても、わりとやわらかい感じで取り組んでいます。昔より甘え上手になったのもあって、自分がいない間のことは、信頼できる誰かに託せる。そういう意味で、お芝居がいちばん不器用ですね。全部自分でやろうとして、没入しちゃう。でも、没入する感覚は『みんな! エスパーだよ』で園子温監督が教えてくれたもので、大切にしたいとも思っています」本当に、どのジャンルの仕事も好きなんだろう。一つひとつに向けた愛情が、にじんでいる。「いろんな新しいことにチャレンジするのは、たぶん、いい“走馬燈づくり”なんです。心が動くことをいっぱいやって、人生を豊かにしていきたい。物事の判断基準がそうなんだと思う。気になる話を聞くと、スケジュールを調整するとかよりも早く、心底ドキドキしたり、寝られないくらい楽しみになったりするから……そんなの、もうやるしかないじゃないですか。だから、本当にやりたい仕事なのに日程が合わなかったりすると、三日三晩泣くくらいショックを受けますね(笑)。それがたとえば映画だったら、監督に直接会って『また次、絶対によろしくお願いします』ってご挨拶することもある」■完璧じゃなくっていい。猪突猛進でいく。池田エライザは、立ち止まることなどないのかもしれない。迷いがないその姿は、美しい。「いつも自分に嘘がつけない人でありたい、って思うんです。うまくできなくても、それに葛藤したり、打開しようとしたりする姿が美しいから。たとえば、最初にSNSをはじめたときは『100%の池田エライザを見てほしい』と思っていました。でも、見てくださる方々は、未完成の姿に共感してくれるかもしれないんですよね。完璧でありたいっていうのは、きっとすごく独りよがりな美意識で……完璧じゃなくてもいいから真摯でいたいと思うようになって、人生そのものもすごく楽しくなりました」だけど、嘘をつかずに生きていくのは難しい。流されてうまくやるほうがずっと楽だし、勝手な偏見を持たれることだってある。「お芝居をやりはじめてから、自分が先入観を持たれやすいタイプだって気づきました。世の中で盛り上がっている“池田エライザ”と、家で静かに過ごしている“自分”のギャップがすごくて……『どうしたの?みんな、誰の話をしてるの?』となってしまった。でもそのとき、自分も同じことを周りにしてきたなって思ったんです。本当のことなんて何も知らないのに、外から聞いた評判でその人のことを決めつけて」人にされていやなことを、人にしたくない。シンプルだ。自分に嘘をつかないためにも、周りとはフラットに向き合いたい。そのために、彼女は日記を書いていると教えてくれた。「マイナスのことはスマホの日記に、プラスのことは紙の日記帳に、書き分けています。デジタルの日記は、言葉を変換できるのがいい。マイナスな感情にとらわれたときは、たくさんの類義語を調べて、なるべく自分のニュアンスに近い言葉を選ぶんです。『あの人が嫌い』というマイナスな気持ちが、じつは嫉妬や劣等感だった、ってわかったりするから。そうしたら次に同じような場面に出くわしたとき、今度は相手ともっと素直に向き合えるようになるんです」出来事や感情をつぶさに記録するクセがついたら、ありのままの自分が見えてきた。人とのコミュニケーションも変わり、周りに偏見を持ってしまうことも、ぐっと減った。「自分を見せて誰かと向き合うのも、前に進むのも怖いけど……やるっきゃない。その怖さがいいクリエイティブを生み出してくれるんだったら、怖いままでもいいと思うけど。たぶん、いまは自分を立ち止まらせる要因になっちゃう気がするんです。だから、しばらくはなんでも猪突猛進で、ね」最後は一音一音をゆっくりと発して、きゅっと笑顔になる。明日にはまた、私たちが思いも寄らないことをやってのけるかもしれない。池田エライザは、そんな予感をはらむ風だ。取材・Text/菅原さくらPhoto/玉村敬太ヘアメイク/豊田千恵スタイリスト/福田春美(pinko)映画『貞子』の情報5月24日(金)ロードショー出演:池田エライザ 塚本高史 清水尋也 姫嶋ひめか 桐山漣 ともさかりえ 佐藤仁美※桐山漣の漣は「さんずいに連(しんにょうの点が1つ)」が正式表記監督:中田秀夫原作:鈴木光司「タイド」(角川ホラー文庫)配給:KADOKAWA公式サイト:「貞子」製作委員会
2019年05月23日太らない習慣を身につければ太らないこんにちは、美LIFEクリエーターの長谷川エレナ朋美です。私は20代前半まで、さまざまなダイエット法を繰り返していました。いろいろと試すものの、どれも長続きせず、常に「太りたくない」ということばかりを気にして、ストレスをためていたような気がします。ですが、身体と心の根本的な仕組みを勉強し、理解してからは、もう10年以上「ダイエットをしよう」と思ったことがありません。「でも、太らない体質なんでしょ?」とよく言われますが、もともとの体質的にはそんなことはありません。私の両親はぽっちゃりしていますし、食べて動かないときはすぐに太ってしまいます。ですが今は、「太らない習慣」が身についたため、太ることがないのです。その習慣をご紹介します。太らない習慣1満腹にしない、超空腹をつくらない腹7分目を心がけ、目一杯食べることはありません。目一杯食べてしまうと、過剰な栄養素が脂肪に変わりやすいだけでなく、集中力が落ちて後に何もできなくなってしまいます。コース料理など、デザートを食べたいならパンは食べない、パスタやご飯は量を半分にしてもらうなど工夫しましょう。「残したらもったいない」という発想を手放し、残すのでなく、最初から量を少なくした状態で出してもらうようにしています。また、あまりにもお腹が減ってから食べる次の食事は吸収しやすいので、小腹が空いたら血糖値を一気に上げすぎないようなおやつ(ナッツやドライフルーツなど)を摂るようにしています。たんぱく質や食物繊維と一緒に摂る糖分は血糖値が上がりにくく、太りにくい食べ方です。太らない習慣2頭と身体をこまめに動かすやはり、痩せている人は常に動いていて、太る人はあまり動かない傾向があります。動くというのは運動するという意味だけでなく、日常的にテキパキ物事をこなしたり、手を動かしたり、頭を使っています。何かを考えたり学んだりするときは、かなりのエネルギーを消耗します。すると糖質が使われていくので、一気に糖分を補給することを習慣にしない限り、太りにくくなります。太らない習慣3とくに下半身を冷やさない痩せたい人は身体を冷やすのは絶対にダメです。「痩せたい」と言いながら、寒いときに素足でいたり、入浴時、湯船に浸からなかったりするなんて、痩せることを放棄しているのと一緒。とくに下腹部から足元までは1年を通して暖かくしましょう。身体が冷えていては代謝が上がらないので、太りやすくなりますし、冷えている場所には脂肪がつきやすいです。家やオフィスにいるときは、夏でもレッグウォーマーをしたり腹巻やカイロをしたり、おしゃれを損なわない程度に上手に取り入れましょう。太らない習慣4毎日裸になって全身鏡の前に立つまず自分の現状を正確に把握することはとても大切です。やみくもに痩せたいというよりも、ポイントを決めて、「まずはウエストのくびれをつくる」「二の腕をあと2センチ細くする」など目標を定めましょう。セルフイメージを上げるような美しい身体のモデルさんを眺めることもいいのですが、それよりも現実に目を向けて、「これはいけない!」という恐怖モチベーションから、しっかりと美意識をもっていきましょう。太らない習慣5おしゃれをして外に出る場を週1日はつくる「見られている」という意識は、とてもいい刺激になります。とくにいつもより露出してパーティーなどに出席する場合は、気持ちが引き締まりますよね。パーティーがなければ友達とドレスアップをして食事をする機会を週に1度はつくりましょう。デートでもいいと思います。私は引き締めたい箇所ほどあえて露出して、自分を戒めています。太らない習慣6家にお菓子をストックしない家にお菓子があるとついつい食べてしまいますよね。それが習慣になると絶対に痩せられないだけでなく、食べた後の罪悪感はストレスにもなってそれが一番よくないものです。太る原因になるものを、自分の身の回りから排除しましょう。嗜好品、アルコール、ストレスetc……もちろん絶対に摂ってはダメということでなく、常備することをやめて、ご褒美のようなものにするのです。私は家にはフルーツやナッツを常備して、お菓子の代わりにしていますよ。太らない習慣7痩せようと思わないここまでさまざまな習慣について書いてきましたが、大事なのはストイックに考えすぎないことです。先ほども述べたように、太ることの最大の原因はストレスです。ストレスをうまくマネジメントしながら、上手に付き合っていけるといいですね。ダイエットとは表面的なものでなく、セルフマネジメントのことです。自分のことをよく知っていて、モチベーションコントロールできる人は太りませんし、常にポジティブで楽しく過ごせます。「痩せよう」と思うより、「より健康になろう」とか「心からキレイになろう」という意識を持って生活をしていけば、絶対に太ることはないでしょう。太らない習慣を一生モノの心がけにここでご紹介した太らない習慣は、身につけると一生使えるもの。太らない習慣はダイエットに限らず、自分自身と丁寧に向き合うための習慣でもあります。自分が好きな身体や健康を手に入れて、健やかで笑顔あふれる日々を過ごしたいものですね。2016年12月2日公開2019年5月23日更新
2019年05月23日こんにちは!アートディレクターの諸戸佑美です。多くの人が関心を持つ、生と死の話。人は死んだらどこへ行くのでしょうか。誰も知る由のない異世界ー冥界。【シネマの時間】第66回は、話題の冥界ファンタジーアクション映画『神と共に第一章:罪と罰』をお送りします!本作は、人気漫画家チュ・ホミンの代表作であるウェブコミックを実写映画化し、世界的大ヒットを記録したファンタジーアクション映画『神と共に』2部作の第1章"罪と罰"。ある日、火災現場で少女を救い壮絶な死を遂げた消防士ジャホンの前に、冥界の使者で地獄の裁判の弁護と護衛を務めるヘウォンメクとドクチュン、カンニムが現れ「人間は死ぬと49日間に7つの地獄の裁判を受けなければならない」と伝えます。その裁判すべてを無罪でクリアした者だけが、現世に生まれ変われるというのです。ジャホンは3人の使者に導かれ、現世での「罪と罰」が問われる7つの地獄巡りの旅を行いますが、実直で貴人であるはずのジャホンの意外な過去が次々と発覚し、空前絶後の展開に……!輪廻転生、三途の川など日本でも共通する東洋的な死生観をベースに、ハリウッド映画ばりの見事なVFXやアクション、家族愛や友情の人間ドラマを織り交ぜた壮大な映像世界は、スリル満点でホロッと涙するシーンもあり感動的です。『ミスターGO!』『カンナさん大成功です!』のキム・ヨンファ監督のもと多彩な豪華キャストが集結!地獄での裁判や怨霊とのバトルに大活躍をする冥界の使者のリーダー、カンニムに、『チェイサー』『お嬢さん』などで韓国を代表する実力派スター、ハ・ジョンウ。警護担当のへウォンメクには、『アシュラ』『背徳の王宮』などで活躍めざましい人気俳優チュ・ジフンが、『私のオオカミ少年』の若手女優キム・ヒャンギが補助弁護担当の使者を務めるほか、『猟奇的な彼女』のチャ・テヒョンが “正義の亡者” ジャホンを魅力的に演じています。5月24日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー。ぜひ映画館でお楽しみください!■映画『神と共に第一章:罪と罰』あらすじー3人の死者と共に7つの地獄を突破しろ!韓国のとある高層住宅で火災が発生し、消防士キム・ジャホン(チャ・テヒョン)が必死に住人の女の子を救出します。しかし命綱が切れて転落したジャホンは、壮絶な最期を遂げてしまいます。自分の死に気づいていないジャホンの前に、冥界の使者たちが突如出現します。冥界のルールでは、人は亡者になると49日間のうちに7つの地獄で裁判を受けなくてはなりません。殺人・怠惰・ウソ・不義・裏切り・暴力・天倫という7つの罪状すべてを晴らした者だけが現世に生まれ変われるというのです。ジャホンの裁判を支援するのは、過去1000年で47人の亡者を転生させた冥界のスーパー弁護士カンニム(ハ・ジョンウ)、武術に長けた警護担当ヘウォンメク(チュ・ジフン)、少女のように純真な心を持つ補助弁護士ドクチュン(キム・ヒャンギ)という3人の使者。彼ら3人も合計49人の亡者を転生させることに成功すれば、人間に生まれ変われることを約束されていました。冥土の入り口「初軍門」を訪れたジャホンでしたが、生前に善き行いを積み重ねてきた彼は、19年ぶりに現れた貴人、すなわち“正義の亡者”なのだと告げられます。かくしてジャホンの現世での「罪と罰」が問われる地獄めぐりの旅が始まりました。おどろおどろしい溶岩が煮えたぎる最初の「殺人地獄」では、ジャホンが火災現場で同僚を救えなかった過去が問われます。ふたりの裁判官(オ・ダルス、イム・ウォン)は未必の故意による間接殺人罪でジャホンを起訴しますが、最終弁論に立ったカンニムは当時の様子を映し出す“浄玻璃の鏡”を使い、8人もの命を救ったジャホンの活躍を証明。大王は無罪の裁きを下し、ジャホンの英雄的な行動を讃えます。そして三途の川を船で移動した一行は、風光明媚な水上の「怠惰地獄」へ。怠け癖とは縁遠いジャホンの無罪は確実と見られたが、「僕はお金のために生きてきた」というジャホンの問題発言で空気は一変します。大王に金の亡者と勘違いされたジャホンは滝壺に突き落とされかけますが、病弱な母親の治療費と弟スホン(キム・ドンウク)の学費を稼ぐために彼が不眠不休で働いていた事実が証明され、事なきを得ました。3つめの「ウソ地獄」に向かう道中、一行は不気味な地獄鬼の群れの襲撃を受けてしまいます。すかさずカンニムとヘウォンメクが剣で撃退するが、これはジャホンの肉親の誰かが死亡し、怨霊になったことを示す現象でした。カンニムは怨霊の正体を探るため、ひとり下界へと向かいます。その調査の結果、ジャホンの弟スホンが兵役中に新米のウォン一等兵(ド・ギョンス)の誤射によって命を落としていたことが判明。しかも事故を隠蔽され、脱走兵の汚名を着せられたことで、スホンの霊はとてつもなく強力な恨みの念に囚われていました。そのさなかにも冥界では地獄巡りを続けるジャホンの意外な過去が次々と明らかになりますが、「ウソ地獄」「不義地獄」「裏切り地獄」「暴力地獄」をなんとか突破していきます。しかし、最後の関門、地獄を司る閻魔大王(イ・ジョンジェ)が待ち受ける「天倫地獄」での裁判を控え、スホンの凄まじい怨念のパワーが下界で猛威をふるい、ジャホンと3人の使者は最大の危機に見舞われて……!■映画『神と共に第1章:罪と罰』作品紹介映画『神と共に第1章:罪と罰』2019年5月24日(金)より全国ロードショー!公式サイト:原題:Along with the Gods: The Two Worlds脚本/監督 : キム・ヨンファエグゼクティヴプロデューサー : チャ・ウォンチュン、キム・ヨンファ / プロデューサー : ウォン・ドンヨン、キム・ホソン撮影 : キム・ビョンソ照明 : シン・ギョンマン編集 : キム・ジノ、キム・ヘジンプロダクションデザイン : イ・モグォンVFXスーパーバイザー : ジン・ジョンヒョン音楽 : バン・ジュンソク / サウンド : チェ・テヨン製作年:2018年製作国:韓国映倫区分:G上映時間:140分日本語字幕:根本理恵配給:ツイン© 2019 LOTTE ENTERTAINMENT & DEXTER STUDIOS All Rights Reserved.■映画『神と共に第1章:罪と罰』キャストハ・ジョンウ=カンニムチャ・テヒョン=キム・ジャホンチュ・ジフン=ヘウォンメクキム・ヒャンギ=ドクチュンイ・ジョンジェ=閻魔大王D.O.=ウォン・ドンヨンキム・ドンウク=キム・スホン【シネマの時間】アートディレクション・編集・絵・文=諸戸佑美©︎YUMIMOROTO
2019年05月23日コーディネートは、色の組み合わせ方ひとつで表情が変わるのがおもしろいですよね。すごくおしゃれに見えることがあれば、野暮ったく映ることもありますし、色のバランスはとても良いけれど今っぽさには欠けていたり。また、斬新な色合わせが“今いちばん新しい”ときもあります。トレンドはいつでも、自分の中にあるオシャレの決まりごとをいいタイミングで更新してくれます。そんなわけで、今回はパープル×ネイビーのコーディネートをご紹介したいと思います。「鮮やかなパープルは黒と合わせてモード寄りに」というのが私のパターンなのですが、黒よりもソフトなネイビーを選ぶことで、一気に今年らしいトレンド配色になります。ここでは上下共に濃色を使用していますが、ネイビーと淡いパープル(ラベンダー)というパターンもあり。女性らしい雰囲気づくりに役立つので、オフィスコーデとしても人気が高いですよね。■トレンド配色を積極的に楽しむパープルニットは、以前のコラムでも紹介したZARAのベーシックニットの色違いで、ひと回り小さいSサイズです。ハイゲージなのでトップスインが決まりやすく、ウエストまわりがもたつかないのが◎パンツはウエスト位置が高く、バランスアップが叶うグルカパンツを選択し、バレエシューズですっきりまとめました。この上下ワンツーで即トレンドを意識したコーデが作れるので、旬配色は積極的に楽しむのがおすすめ。あとは、どんな小物を足すかでルックスがガラッと変わります。■「白」と「クリアバッグ」がキーワード私がパープル×ネイビーのコーデに足したい色は「白」。今シーズンいちばん頼りにしている色で、「白びいき」といっても過言ではないくらい。小物で簡単にプラスすることができますし、白を加えることによりコーデが明るくなり、春めきます。おすすめは流行アイテム「クリアバッグ」。さまざまなブランドが展開していて、デザインも豊富なので、大人っぽいコーデにハマるものを選んでどんどん活躍させましょう!今日は何を着ようかと考えるとき、アイテムを優先することの方が多いかと思います。でも、色の組み合わせを優先したアイテム選びも楽しいので、ぜひお試しくださいね。ニット:ZARAパンツ:AMERICAN HOLICバッグ:Le Vernisバレエシューズ:HIRICA
2019年05月22日ホワイトのボトムスはどんなトップスとも相性が良く、穿くだけで清潔感と季節感の両方が得られるとても便利なアイテムです。一方で、汚れが目立ちやすく、膨張色でもあるため、広い面積を占めるボトムスに持ってくるには少し勇気が要る場合も。そこで、今回私がおすすめしたいのはZARAのワイドデニムです。オンオフ使える上に、リーズナブルで気兼ねなく穿けて、さらに美シルエットが叶うという超優秀アイテムです。■【オフの日】定番のシャツ×デニムも白ワイドならおしゃれ度2割増し!ZARAのホワイトデニムにベージュのシャツを合わせた、オフの日のコーデです。マニッシュな印象のシャツも、パールのボタンが適度にフェミニンな雰囲気を出してくれています。カジュアルになりがちなワイドデニムは、白を選べばキレイめな印象に。ZARAのワイドデニムはストレッチが効いているので、動きやすく、デイリー使いにぴったりです。腰回りはややタイト目でフィット感がありますが、足先に向かって広がるフレアのラインが美シルエットを叶えてくれます。裾はカットオフになったカジュアル感のあるデザイン。白のボトムスの「特別感」は残しつつ、ほんの少し遊び心が効いたデザインがキレイめになりすぎず、こなれた印象を作り出してくれています。■【オンの日】きちんとしすぎないお仕事コーデこちらはオンの日のコーデ。黒の五分袖のニットに淡いベージュのリネンジャケットを合わせました。ブラック×ホワイトのモノトーンコーデが洗練された印象をつくってくれます。オーバーサイズのリネンジャケットに合わせるボトムスを、スリムなものやテーパードラインのものにすると少し堅苦しく、また古めかしい印象に陥りがち。白いワイドデニムにするだけで、頑張りすぎないこなれた印象になります。白のワイドパンツをカジュアルな雰囲気で穿きたいとき、ホワイトのワイドデニムが役立ちます。ジャケットを羽織ることできちんと感も出せるので、オンの日のコーデにも使えます。■ZARAのホワイトワイドデニムを推したい4つの理由大人の女性にこそ、適度にリラックス感がありながらもきちんとした印象をキープできる白のワイドデニムがおすすめ。改めて、特徴4つをまとめてみました。・リーズナブルで気兼ねなく穿ける・「カジュアル」「きれいめ」の両方をほどよく取り入れられる・コーデ次第でオンにもオフにも活躍・フレアのラインで美シルエットが叶うこれから夏にかけて、活用頻度が増す白のボトムス。お手入れが楽でスタイルアップ効果もある、ZARAのワイドデニムにトライしてみませんか?
2019年05月21日先日ジャニーズ事務所初のインスタグラムを立ち上げた山下智久さん。フォロワー数はみるみる増え、5月20日現在、206万人にも上ります。これを受け、新たな投稿では「いつも想像を超える未来があることみんなが教えてくれる。だからまた頑張れる。ありがとう。」とコメント。この投稿に、ネット上は「存在自体がインスタ映え」「文までかっこいい」と盛り上がっています。また山下さんのインスタグラムは日本国内だけでなく、世界のトップスターからも注目される存在に。ハリウッド俳優のウィル・スミスさんは、山下さんとの自撮り動画を上げ「トモ、インスタにようこそ」とメッセージを残しています。ウィル・スミスさんのインスタグラムのフォロワーは、5月20日現在3,148万人。山下さんは世界にその名を轟かせることになります。さらに韓国人歌手のジェジュンさんは、以前より山下さんと親交があることが度々報じられていますが、なんとインスタグラムで唯一のフォローは山下さんのみ。ふたりの仲の良さが伺えますね。そして、かつてジャニーズ事務所に所属していた赤西仁さんも山下さんをフォローし、山下さんについて投稿。芸能界の中でも衝撃が走っている山下さんのインスタグラム開設。今後どんな世界観を見せてくれるのか、山下さんの動向が気になってインスタグラムを開く回数が増えてしまいそうですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月20日■イオン導入の仕組みを知る前に。押さえておきたい「肌の奥」とは電気の力を利用して肌に美容成分を浸透させるイオン導入。その仕組みを詳しく知る前に、肌の仕組みを知っておきましょう。肌表面の表皮層は上から順に角質層、淡明層(透明層)、顆粒(かりゅう)層、有棘(ゆうきょく)層、基底層に分類されます。CMなどで見聞きする「肌の奥まで浸透」の「奥」とは一番上の角質層のこと。そして、この角質層の厚さが0.01~0.03ミリ!食品ラップほどの厚さ(薄さ?)。つまり、化粧品の「浸透」というのは、角質層に化粧品の成分を行き渡らせることです。あくまで皮膚表面の角質層までしか浸透はしないので、その下で細胞分裂している「基底層」や「繊維芽細胞」まで成分が届くことは、基本的にあり得ないということ。これは化粧品の管理を行っている「薬事法」という法律でも決められていて、化粧品成分として角層より深く浸透していくことを広告すると、それだけで法律違反で罰則を受けることになっています。■肌最大の役割は「体を守ること」まず「肌」が何のために存在するのか?ということから考えましょう。基本として「皮膚」とは「障壁」です。異物が体内に侵入するのを防ぐ「バリア」の役目を果たすのが皮膚。ここでいう異物とは細菌はもちろん、ビタミンCやヒアルロン酸などの美容成分も含みます。実は美容成分の分子が小さいからといって、肌に必ず浸透するわけではありません。角質層とその下の顆粒層の間で「障壁」となるよう、まるで金網に電流が流れるような形でバリアとなり、外から異物が侵入できないようになっています。そもそも肌最大の役割は「体を守ること」。良いものとか悪いものという前に、バリアで外敵から細胞や血管、神経を守るいわば甲羅のようなもの。そのため、そう簡単に通過はできず、美容成分を肌内部に届けるためには、バリアをクリアしなければなりません。これをクリアするためにイオン導入で新たにイオンを送り込み、一時的にバリアを解放し成分を浸透させます。子どもの頃に遊んだ磁石を思い出してください。同じ極同士を近づけると反発しましたよね。まさにこの作用です。■イオン導入に適した成分とはイオン導入でバリアを解放し、美容成分を押し込むと、肌内部まで届くことがわかりました。では、イオン導入を利用すれば、どんな美容成分でも肌の奥まで浸透させることができるのかというと、実はそうではありません。イオン導入で活用できる成分は電気を通す水に溶けやすい性質、つまり水溶性の成分であることと、成分の分子がもともと肌に通る大きさのものでなければなりません。そのため、通常のヒアルロン酸やコラーゲンは分子が大きいのでイオン導入に適していません。・適した成分:ビタミンC誘導体、プラセンタ、グリシルグリシン、トラネキサム酸、アミノ酸、成長因子など・適していない成分:コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなど■イオン導入時に注意したい、界面活性剤の存在手元にある化粧水や美容液でイオン導入できるようなCMを観たことがありますが、実はここが落とし穴。一般的な化粧水には、水溶性の成分だけでなく、脂溶性成分が一緒に配合されているのがほとんど。この脂溶性成分を配合するとき、「界面活性剤」がどうしても必要になってしますのです。界面活性剤がイオン導入によって、肌の内部まで浸透すると、肌の炎症を招く場合があります。これらのことから、イオン導入をする上では、肌の安全を考えて、イオン導入専用の化粧水を使用することをおすすめします。一般の化粧品には防腐剤や、香料などが使用されているものが多く、それらの化粧水などで行うと、防腐剤、香料もイオン化され、肌に浸透してしまう危険があります。手やコットンでつけるための化粧水と、イオン導入のための化粧水は違うと考えるべきでしょう。■イオン導入時に使える、自作で簡単+安心な「ビタミンC化粧水」家庭用イオン導入機を購入すると、常にそれ専用のものを買わなければならないのですが、実は適切なものであれば手作りの化粧水でも問題ありません。ここではイオン導入専用ビタミンC誘導体化粧水の作り方をご紹介します。用意するもの・ビタミンC誘導体パウダー、精製水、グリセリン、容器(100ml以下のもの)作り方1.容器に精製水を50ml入れます2.ビタミンC誘導体パウダー1.5gを入れます3.グリセリンを3~5cc入れます4.フタを閉めてよく振り、完成です5.保存の際は冷蔵庫に入れます注意事項・容器に成分などを入れる前に、一度精製水を入れてよく振り、水を捨て容器内を綺麗にします。・ビタミンC誘導体は必ずパウダー状のものを使用します。購入するビタミンC誘導体はイオン化する「パルミチン酸リン酸アスコルビル3NA(APPS)」、「リン酸アスコビル3NA」、「リン酸アスコビルMg」のうちどれかです。おすすめはパルミチン酸リン酸アスコルビル3NAです。ネットなどで購入可能です。・精製水50ml、ビタミンC誘導体1.5g、グリセリン3~5gでできるビタミンC誘導体の濃度は約3%です。濃度が高すぎると刺激が出るため、最初はこれくらいの濃度から始めてみます。・作る化粧水の量は2週間以内に使い切れるくらいが適切です。防腐剤など一切使用していないので劣化が早いため、冷蔵庫で保管してください。・イオン導入だけでなく、普通の無添加化粧水としても使えます。美容家電や化粧品の進化で、美容法の選択肢も増えてきました。これは本当に素晴らしいことです。そのぶん、本来の肌や体の機能を理解した上で、広告などに惑わされることなく、今の自分に合った美容法を見つけ出してくださいね。2017年3月2日公開2019年5月20日更新
2019年05月20日ビルケンシュトックの流行以来、楽チンなスポーツサンダルはすっかり夏の定番となりました。素足のままスッと履けるし、涼しくて疲れないので、ついどこに行くにも履きたくなってしまいます。ロングアンドロングなど、ゆるっとしたシルエットのトレンドが続く今シーズン。ごくシンプルなTシャツやブラウスとワイドパンツの組み合わせに、緊張感漂うヒールサンダルでなくフラットなスポーツサンダルを履くと、ぐっとこなれた雰囲気になります。今年はビルケンシュトック以外のスポーツサンダルを探してみました。「ドリス・ヴァン・ノッテン」で購入したこちらのサンダルは、ハラコ素材でなんとも履き心地がいいです。ベルトの一部がPVC(塩化ビニール)になっているのもポイントで、クリアな素材感が涼しげ。足を入れたときのほうが、肌の色に乗ってサンダルの色がはっきりと見えるので、ちょっとした差し色にもなります。定番のスポーツサンダルをすでに持っている方は、異素材コンビがオススメ。定番だからこそ、素材や色でちょっと遊んでみてはいかがでしょうか。サンダル:ドリス・ヴァン・ノッテンブラウス:HIKEパンツ:ウィム・ガゼット
2019年05月20日リネンジャケットのコーデをご紹介リネンジャケットはかろやかな着心地で、シーンを問わず頼れるアウターのひとつ。屋内ではノースリーブやTシャツの上にリネンジャケットを羽織ると冷房対策にも◎。商談などがある日はきちんと感も出ます。リネンジャケットは、あらゆるシーンで着回せる万能アイテムなのです。そんなリネンジャケットのコーデを3パターンご紹介します。【リネンジャケットコーデ1】リネンジャケット×マニッシュなボトムスラフに羽織れるリネンジャケットですが、合わせるアイテムによってはオフィススタイルとしても充分通用します。打ち合わせやちょっとした商談など、さほど堅苦しくないオフィスシーンなら、センタープレスの入った綺麗めなワイドパンツを合わせます。ビッグシルエットのジャケットにワイドなボトムスを持ってくるとだらしない印象に陥りやすいですが、センタープレスの効いたワイドパンツならきちんと感を損なうことなく、今年風の抜け感のあるスタイルが叶います。ジャケットの下に着たトップスも、ホワイトのボートネックタイプのニットで、清潔感ときちんと感を出すよう心がけました。バッグやパンプスはレザーのややかっちりとしたデザインのものを選べばオフィス街でも浮きません。ベージュ系のカラーの濃淡は、メリハリが感じられずぼやけた印象になりがちですが、少し濃いキャメルの小物をプラスすれば統一感をキープしたまま全体を引き締める効果があります。コーディネートを考える上で大事にしたいポイントは、何といっても色使いです。オフホワイト、ライトベージュ、ベージュ、キャメルといった控えめな同系色のグラデーションで、オフィスシーンに相応しいきちんと感を出すよう意識しました。【リネンジャケットコーデ2】リネンジャケット×存在感のあるアクセサリー気の置けない女友達とのランチには、リネンジャケットに同じくリネンのクロップド丈パンツを合わせ、決めすぎない綺麗めカジュアルを目指します。軽やかな着心地と涼し気な見た目のリネンアイテムなら好印象を与えられます。ランチのときは上半身に視線が集まるので、アクセサリーが必要不可欠です。べっ甲のピアスとバッファローホーンのネックレスやバングルなど、存在感のあるアクセサリーをプラスすれば、何気ないシンプルな黒のトップスでも華やかさを出すことができます。ランチに全身無地のコーディネートでは少し面白味に欠けるので、足元はパイソン柄のパンプスを選びました。ベーシックなアイテムにアクセサリーや小物で変化をつければ、程よく洗練された装いを何通りも作り出すことができます。【リネンジャケットコーデ3】リネンジャケット×ストレートデニム子どもといってもふたりとも大きく、22歳と17歳の娘たちですが、休日はよく一緒に買い物に出かけます。自分のものより娘たちのものを探すことがメインなので、ボトムスは動きやすいデニムを選ぶことが多いです。そんなオフの日のアウターにナチュラルな素材のリネンのジャケットを選べば、リラックス感のあるコーディネートが完成します。こちらのデニムは裾が切りっぱなしのデザインになったもの。ナチュラルでややゆったりとしたシルエットのジャケットには、太すぎず細すぎず、それでいて脚のラインを拾わないストレートな型のデニムがよく合います。スタンダードなダブルブレストのテーラードジャケットも、べっ甲風のボタンや麻特有のしわ感のある生地がトラッドな印象を崩すことに一役買ってくれています。バッグはクリアなPVC素材のものをチョイスしました。Tシャツ×デニム×テーラードジャケットという定番スタイルも、旬の小物をプラスすれば今風の着こなしを演出することができます。リネンジャケット選び&コーデのコツこの季節、オン・オフ問わず活用頻度の高いリネンのジャケットですが、選ぶ際に気をつけているポイントが数点あります。1.ナチュラルすぎない明るめのベージュを選ぶ白すぎるとオフィスで浮いてしまいます。濃いブラウン寄りのベージュはナチュラル感が強すぎるため、コーディネートが難しく、顔映りも良く見えません。2.着丈はヒップが隠れるくらいやや長めの着丈が細身のパンツやワイドパンツ、ロングスカートなど、さまざまなテイストのボトムスと合わせやすいです。3.程よくゆとりのあるボクシーなシルエットややオーバーサイズのシルエットがこなれ感を演出し、堅苦しくなりすぎません。仕立ての良いテーラードジャケットほどの説得力はないけれど、ナチュラルさと洗練を併せ持ち、通気性に優れ清涼感のあるリネンのジャケット。カジュアルなアイテムとはもちろん、オフィシャルシーンでも品を損なわずに着回すことができる実用的なアイテムといえます。2018年6月7日公開2019年5月19日更新
2019年05月19日私は大好きなランジェリーを身にまとうようになってから、運気が良くなったと実感しています。よくよく考えてみると、自分の肌にはほとんどの時間、ランジェリーやナイティを身につけています。ランジェリーやナイティにこだわりを持ち、大切にすることは、あなたの毎日がさらに幸せになるきっかけのひとつになるかもしれません。自分の運気をさらに良くしたいと思ったら、ランジェリーに対する考え方や習慣を変えてみてはいかがでしょうか。美しいランジェリーで人生が変わったランジェリーで運気を上げる方法1なりたい自分を叶えるランジェリーを選ぶランジェリーを楽しむことは大人の女性の余裕。見えない部分だからこそ楽しみましょう。「こんなふうになりたいな」と思う女性をイメージしてランジェリーを選ぶことで、いつもと違う自分になった気分になり、見えない部分だからこそ自分らしさを発揮できるんです。自分の好きなカラーやデザインを身につけるのはもちろん、本当は着てみたいけどアウターではなかなか挑戦できない色やデザインを身につけると、本来の自分の中に秘めていた新しい自分も発見できたり不思議なパワーがわいたりと、本当に楽しいですよ!これからは、いろいろなデザインやカラーに挑戦してみて。ランジェリーで運気を上げる方法2ランジェリーは朝選ぶ私は朝にランジェリーを選びます。その日の仕事や商談の内容、プライベートの予定をおさらいしながらシャワーを浴びるんです。バッチリ決めたい商談のとき、私の勝負カラーは赤!初めて紹介いただく方がいたり、会食があったりするときは、自分らしさが出せるように、心が鎮まるといわれるブルーや私の好きなパープルを身につけます。ランジェリーは肌に直接つけるものなので、色を肌で吸収するとも言われています。ちょっとおまじないのようですが、自分に自信をつけたり、パワーアップしたり、運気を上げたりする手助けをしてくれる気がします。ランジェリーで運気を上げる方法3ランジェリーと一緒に好きな香りを身にまとう上質な香りと上質なランジェリーは最高の贅沢。自分を変えたい、変わりたい――。そう思うときに変えるもののひとつに香りがあります。朝、シャワーを浴び、ランジェリーを着けた後にパフュームをひとふき。最近のお気に入りはイギリスのブランド、ペンハリガンのVAARA(ヴァ―ラ)です。お気に入りのランジェリーとお気に入りの香りは、自分らしさをより楽しめる大切なアイテム。ランジェリーで運気を上げる方法4お気に入りの専用洗剤でていねいにケアする肌に直接身につけるランジェリーは手作りだったり、とても繊細な素材を使用していたりするので、ランジェリー用洗剤で優しく手洗いするのが基本。お気に入りの香りのランジェリー用洗剤で大切にケアすると、ランジェリーも長持ちしますし、美しく良い状態でいつもそばにいてくれます。ちなみに、私のお気に入りのランジェリー洗剤は、カナダ生まれの「ユーカラン」という洗剤で、ユーカリの香りが大好きです。ランジェリーで運気を上げる方法5朝のシャワー後はベビードール着用が◎朝シャワーを浴びた後、皆さんは何を着ますか?シャワーを浴びてからメイクをして外出するまでに着用するアイテムとしてベビードールをおすすめします。ほんの1〜2時間程度の着用時間かもしれませんが、歯磨きや髪を乾かしたりメイクしているときに、鏡に映る綺麗な色のベビードールと自分を見ると、女性らしさを感じますし、朝から元気なパワーをもらえること間違いなし。ランジェリーで運気を上げる方法6ランジェリーだけじゃなく、就寝時のナイティにもこだわって私は就寝時、フランス製のコットン素材の肌触りが気持ちいいベビードールを愛用しています。サラッと着られるんです。夜はスウェットなどを愛用している方もいらっしゃるかもしれませんが、上質なナイティを着用すると自分の部屋にいながらにしても所作が女性らしくなります。不思議ですね(笑)。ぜひ一度お試しください!ランジェリーで運気を上げる方法7古いランジェリーは新しいものと取り替えるブラジャーの寿命はいつまで?とよく聞かれますが、週に2回くらい使用してどんなに大切にしても1〜2年以内くらいでしょうか……。もちろん、素材やお洗濯方法などにもよりますが、使用しなくても素材は劣化します。アンダーやストラップが伸びてしまったブラジャーを使用し続けると、見た目だけでなく、気づくと自分のアンダーバストが太くなっていたり、胸が下垂していくのに気づかず、いつの間にか老化が進んでしまう危険が!運気を上げたり、良い運気を取り込んだりするためにも、古くなったランジェリーは新しいものと入れ替えましょう。ランジェリーの習慣を実践して、運気アップを叶えて自然な形で自分らしさを出せると、心に余裕が持てるようになるもの。これからも大好きなランジェリーやナイティを身につけ、それらを味方につけて、これまで以上に自分らしく、心地よく過ごしていきたいと思います。ランジェリーに関する7つの習慣を大事にして、運気アップを叶えてくださいね!2017年1月1日公開2019年5月18日更新画像/Shutterstock
2019年05月18日◼︎二の腕は服選びできれいに見せられます年齢とともに、垂れ下がる二の腕……。「バイバイ」と手を振ると、プルプルする二の腕……。知らぬ間についた上腕二頭筋の筋肉……。「今年も間に合わなかった」と、薄着の夏が来る前にホッソリ華奢にする予定だった二の腕に後悔するのが恒例です。今回は、二の腕をきれいに見せるトップス選びのコツをお届けいたします。たくましく育った二の腕……。まずは、以下をチェックしてみましょう。◼︎二の腕がキツく感じる服がある◼︎シンプルなTシャツを着ると二の腕が目立つ◼︎できれば二の腕を出したくない◼︎二の腕は出したくないけれど、涼しげに見えるトップスを着たい◼︎二の腕を隠せない夏がくるのが苦手上の質問に「YES」がふたつ以上あった方は、これから紹介する「二の腕を上手にカバーして細見えさせるトップス」をぜひ取り入れてみてください。■二の腕を細見えさせるおすすめトップス3選1.ドルマンスリーブまずおすすめなのが、二の腕の肉つきを隠しながら華奢見せできる「ドルマンスリーブ」のトップスです。「ドルマンスリーブ」とは二の腕部分の袖周りがゆったりしていて、手首に向かって細くなっている袖のデザインです。ドルマンスリーブは肩に切り替えがないので、肩のシルエットも柔らかく見せてくれます。腕のシルエットを出さないので、二の腕の太さも気になりません。腕の一番細い部分を出すことで、華奢に見えるのもうれしいですね。横から見ても、二の腕がゆったりカバーされているので太さが全く気になりません。ゆったりしたシルエットだからといって、膨張してしまうこともありません。ですが、ひとつだけ注意点があります。ドルマンスリーブのブラウスを選んだ際のボトムスは、できるだけスッキリしたアイテムにしましょう。ボトムスもゆったりしたシルエットのものを選ぶと、ダボダボとした印象になってしまいます。フレアスカートよりタイトスカート。ワイドパンツよりテーパードパンツ。柔らかい素材よりもハリ感のある素材を選んでください。今回は、ボトムスにハリ感のあるストレートシルエットのパンツを選び、コーディネートしました。2.フレアスリーブフレアスリーブ(ハンカチスリーブ)は袖のカッティングが斜めで、ひらっと広がったデザインになっています。カバーしたい部分がきれいに隠れ、たくましい二の腕を細見えさせてくれます。今シーズンGUで購入した990円のフレアースリーブTは、プチプラで二の腕をしっかりカバーできる最強アイテムです。2年前にジャーナルスタンダードで選んだTシャツもフレアスリーブです。二の腕をカバーできるTシャツを探していた際に見つけました。たっぷりとフレアがついているので、二の腕を細く見せながら、上品な雰囲気も楽しめます。ジャーナルスタンダードで購入したフレアスリーブTシャツ3.レースブラウスフレアースリーブと同じように、二の腕の太さをカバーしてくれるのがレースブラウスです。ノースリーブほど大胆に二の腕は出ない上に、透け感のあるレースは大人の艶っぽさやフェミニン感も楽しむことができます。夏でも涼しそうに見えるのも、おすすめの理由のひとつです。また、レースブラウスは「フォーマル感」や「特別感」があるので、ジャケットのインナーとして一年中品良く身につけられます。H&Mで購入したレースブラウスは、しっかりしたレースでコーディネートを大人上品かつ爽やかに仕上げてくれます。今シーズン、ヘビロテしたいブラウスです。H&Mで購入したレースブラウスこちらは昨年GUで購入したレースブラウスです。H&Mのものと比べて華奢なイメージのレースなので、フェミニンな雰囲気がたっぷり楽しめます。990円で購入したプチプラアイテムですが、他ではなかなか見かけないデザインなので大切に着ています。二の腕がすっぽり隠れるので二の腕の太さ対策もバッチリですし、袖丈が7部丈なので目線もほどよく上がりスタイルアップ効果があります。GUで購入したレースブラウス◼︎夏まであと少し!今からすべきは「似合う」を選ぶこと毎年、ほっそりした二の腕を手に入れようとイメージトレーニングはするものの、なかなか上手くいきません(笑)。代謝は落ちていく一方ですし重力には逆らえないので、ファッションの力を借りるのが、きれい見せの一番の近道のように感じています。「カーディガンで隠す」という選択肢ももちろんありますが、いかにも隠している感じになってしまったり、スッキリしないコーディネートになってしまうことはありませんか?カーディガンを羽織ることで、結局いつもと同じ雰囲気になってしまうというのも避けたいですよね。ぜひドルマンスリーブ、フレアスリーブ、レースブラウスを取り入れてみてください。あと少しで、本格的な薄着の季節です。今年の夏は、心地良い「似合う」を楽しんでくださいね。
2019年05月18日5月17日放送の「ミュージックステーション」(テレビ朝日、金曜20時~)に亀梨和也さんが初のソロ出演。2019年よりプロデュース業に専念した滝沢秀明さんの演出で「Rain」を披露しました。曲披露前のトークではジャニーズJr.のユニット美 少年と共に登場。今回の演出は滝沢秀明さんと共に考えたということもあり、滝沢さんはリハーサルにも同席していたとのこと。最初の打合せに「ビシッとスーツを着ていた」という滝沢さんの近影も亀梨さんから語られました。そしていざパフォーマンスが始まると、ジャニーズJr.屈指のダンススキルを持つ、織山尚大さんと松尾龍さんが登場。デビュー前とは思えない圧倒的表現力に目が釘付けになる方も。美 少年も登場し、さらに豪華な演出に。亀梨さんの美しさをより引き立てていました。曲も終盤になり、クライマックスに突入すると空からは大量の雨が。ずぶ濡れになりながら感情を込めて歌う亀梨さんの姿は、「美しさ」を擬人化したよう。視聴者からも「美しすぎる」「色気がヤバい」といった興奮の声が多く寄せられました。滝沢秀明さんの天才的演出に、ツイッター上では「さすが」という声も上がっていました。ベテランの亀梨さんの色気と、新人ジャニーズJr.の掛け算により、お互いの魅力を最大限に引き出す滝沢プロデューサーの手腕にはただただ頭が下がります。今回披露した「Rain」は、亀梨さん主演ドラマ「ストロベリーナイト・サーガ」(フジテレビ、木22時~)の主題歌。第6話まで進んでいるストーリーからも目が離せません。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月18日気温が25度近くに上がる日が増えてきましたね。少し前まで肌寒さを感じていたのに、もう紫陽花の蕾を見かけるようになり、初夏の香りが漂ってきています。夏になる前に欲しくなるもののひとつが「サンダル」です。昨年はGUでピンク色のチャンキーヒールのサンダルを購入したのですが、2490円というプチプラ価格にも関わらずとても履き心地が良かったので、今年もGUで新調したいと考えていました。今年も、昨年と同じ「アンクルストラップサンダル」をリピート買い。2019年は黒、ブルー、ベージュ、オレンジの4色展開です(※)。(※)2019年5月17日現在アンクル(くるぶし)にストラップがあるので、6cmヒールでも安定感抜群。さらに、ヒールもスウェード調に仕上げられているので、2490円というプチプラにも関わらず安っぽく見えません。◼︎今年はカラーサンダルを履くだけで「垢抜ける!」サンダルはベーシックとカラーサンダルの2種類以上を持っておくと、ファッションを120%楽しむことができます。特に今年は「オレンジ」「パープル」「ピンク」「ブルー」などの主張強めのビタミンカラーがおすすめです。今シーズンは「色をミックス」するのがコーディネートのトレンドなので、昨年まで組み合わせていなかった配色にぜひチャレンジしてみてください。「ベーシック」なブラックサンダルベーシックカラーのサンダルなら、どんな色にも合わせやすい万能カラー・黒がおすすめ。まず一足、持っておきたい色です。汚れも目立たないので、たくさん歩く日や雨上がりにも心配なく履くことができます。鮮やかな赤いスカートも、黒いサンダルを合わせれば大人上品にすっきりまとまります。「ヘルシー」なオレンジサンダル昨年までなら、色と色を調和させるのがコーディネートのスタンダード。水色のスカートには水色やブルー、黒のサンダルを合わせるのが定番でした。ですが、今年のトレンドは「色×色」を楽しむこと。今夏は水色のスカートにオレンジを合わせてみようと思っています。水色スカート×オレンジサンダルで今年らしくこちらは、GUの黄色スカートと合わせたコーディネート。どちらもプチプラアイテムですが、ワクワクして元気の出るコーディネートです。GUの黄色スカート×オレンジサンダルさらに、ホワイトワントーンコーデの足元をオレンジ色のサンダルで品良く仕上げるのもおすすめ。ワントーンコーデは「洗練された」印象になるか、「手抜きしている」印象になるか、足元のシューズの選び方で大きく印象が変わってしまいます。たとえば、ワントーンコーデにベーシックな黒色のシューズやブラウンのシューズを選ぶと少し物足りなく「手抜きしている」印象に。ですが、足元に色アイテムを取り入れるだけで簡単に「洗練された」印象を作ることができます。オレンジサンダルをワントーンコーデの差し色に「フェミニン」なピンクサンダル昨年購入したGUのピンクサンダル。今年はライトパープルのスカートと合わせてコーディネートするのが旬です。「色×色」のコーディネートにするだけで、今年らしい春夏ファッションに。ライトパープルにピンクを合わせれば、大人フェミニンな雰囲気をたっぷり楽しめます。■プチプラシューズで苦手なカラーにもチャレンジわたしはトップスやボトムスでオレンジを選ぶことがあまりなく、どちらかというと苦手だと感じている色です。今までクローゼットの中にない色だったので、今回サンダルを購入しようと思った際に迷わず選びました。「差し色」としても超優秀ですし、今シーズンのトレンドである「色×色」も楽しめそうです。ベーシックカラーはもちろん、「苦手だな」と感じている色こそ、プチプラシューズで取り入れるのが一番。今年の夏は、昨年の夏よりもっと素敵に……。お気に入りの一足を、ぜひGUで見つけてくださいね。
2019年05月17日5月16日、山下智久さんが突如公式インスタグラムを開設し、話題になっています。中国のSNS、weiboの山下さん公式アカウントでも「インスタグラムを開始しました」と投稿があり、こちらが本物であることが本人より報告されました。ジャニーズタレントでインスタグラムが開設されるのはこれが初めて。異例の展開に、ツイッター上では「ついにこの日が来た」「信じられない」と、驚きの声が相次いでいます。これによりツイッターでは「山P インスタ」がトレンド入りする事態に。ネットを通して山下さんの日常が垣間見られるという贅沢、ファンとしてはうれしい限り。ネット画像解禁、Youtubeチャンネル開設、weibo開設と、ジャニーズの近代化が進む中、山下さんを筆頭にジャニーズタレントの中でインスタグラムはどんどん広まっていくのでしょうか。今後の動向が楽しみですね。文/エミチャンカパーナ画像/Shutterstock
2019年05月16日■パリジェンヌなクローゼットを目指してますクローゼットの整理をしていると、今の自分に必要なものと不要なものが明確になりますが、同時に今夏買うべきものも見えてきます。昨年「来年も着ることができるだろう」としまっておいたTシャツにシミを発見することがあれば、シンプルなアイテムだけど今年っぽくないなと思うことも。そうなると「更新」が必要になるわけです。私が目指すのはパリジェンヌなクローゼット。今シーズンも一部のアイテムを更新しておしゃれを楽しんでいます。■洋服収納はクローゼットとハンガーラックを活用部屋にある備え付けのクローゼットはとても小さいため、ハンガーラックを活用しています。そこにはそのシーズン着る服や小物、出番の多いバッグを置いています。また、クローゼットには季節外の服や頻繁に使わない小物を、引き出しタイプのボックスに入れて収納しています。洋服は基本的にシンプルなデザインでダークな色が多いですが、プリント柄のワンピースやきれいな色のカーディガンも好きです。特に鮮やかな色のカーディガンは着こなしのアクセントになるので、重宝しています。ただ羽織るだけでなく、ストールのように首に巻くなど、アレンジできるのが魅力です。ハンガーはニトリの「すべりにくい省スペースレディースハンガー」とIKEAの「BUMERANG ズボン&スカートハンガー」を使用。また、服をたくさんかけすぎないよう心がけています。捨てるのは惜しいけれど活躍していない服は、「着ないものチーム」として、一時的にスーツケースに入れて保管。収納ケースを新たに用意すると、置く場所に悩むからです。着ないものを保管することで、クローゼットに物があふれかえりませんし、服が迷子になることもありません。■私的「使える」ベーシックトップス3枚続いて、夏の「マイベーシック」を順にご紹介させていただきます。夏のトップスは普段使いしやすく、お出かけにも使えるものを選ぶことが多いです。さらに洗ってすぐに乾くことや、シワになりにくいというのも購入時の決め手となっています。ボーダーシャツボーダーシャツはマイ定番。長袖・8分袖・半袖と揃えてオールシーズン楽しんでいます。夏はやわらかなコットン素材がお気に入り。愛用しているのはフランスブランドのものが多いです。人気の配色といえば、白×ネイビー。着まわしがきくけれど、まわりとかぶる確率も大!人が集まる場所に行くときは、白×グリーンのボーダーが使えます。くったりカットソー「くったりカットソー」はテロンとしたコットン素材で、肌触りの良さが魅力。海外で見つけることが多いのですが、今年は適度にくったりしたものを「無印良品」で発見し、購入しました。落ち感があり、フロントインしやすいのもポイント。ほしいときに限って手に入らないアイテムは「見つけたときが買い!」なのです。ノースリーブブラウス少しきれいめな装いで出かけたいときに重宝しているのが、ノースリーブブラウスです。選ぶときに重視しているのは、一枚で着てもいやらしく見えないか、シワになりにくい素材かどうか、といった点。袖がないブラウスはカーディガンを羽織っても、もたつかないのが良いですね。■シルエットもグッドなプチプラパンツ2本最近のパンツは、リーズナブルでもシルエットのきれいなものが増えてきましたね。私は気に入ったものを、色違いで揃えることが多いです。無印良品とZARAのデニム一年を通してデニム率は非常に高いです。最近はリーズナブルな価格で手に入る、無印良品やZARAで買うことがほとんど。シンプルな定番ものは無印良品で、旬デザインのものはZARAでというパターン。特に流行りのデザインはプチプラのほうが取り入れやすいですよね。旬デニムを履くだけでベーシックスタイルも、ぐんと今っぽくなる気がします。ユニクロのアンクルパンツ発売されて以来、ずっと買い足し続けているのがユニクロのアンクルパンツ。センタープレス入りでシンプルなTシャツを合わせるだけできれいめに見えます。また比較的シワになりにくいので、お出かけにも最適。旅先にもよく持っていく一枚です。■シンプルコーデは「小物」で味付けする私の着こなしは365日シンプル。おまけにトップスもボトムスもダークな色が多いため「小物」で味付けするのが基本です。ストール小物の中でいちばん好きなアイテムがストールです。夏ならリネンや肌触りがやわらかなレーヨン素材が最適。薄手のものを選べば首に巻いても暑苦しい印象になりませんし、バッグに入れてもかさばりません。かごバッグ夏になるとかごバッグを使いたくなります。デザインはどれもフランス人がマルシェ(市場)へ出かけるときに持つシンプルなもの。荷物がたくさん入りますし、コーデが一気に夏らしくなります。サンダルサンダルはフラットでちょっとレディな雰囲気のものが好きです。カジュアルな服装に女性らしさをプラスしてくれるから。ベーシックカラーはもちろん、メタリックタイプも私の定番です。■組み合わせ次第で「パリっぽく」なれる私が好むベーシックアイテムは、上手に組み合わせることで「パリっぽいスタイル」が叶います。白と黒のモノトーンスタイルに、小花柄のストールとピンクのメタリックサンダルを合わせて。■パリジェンヌ的クローゼットに、夏ファッションを揃えてパリっぽさ満点の白×ブルーのボーダーには黒のパンツを。かごバッグとゴールドのサンダルをセレクトすれば、フレンチ感たっぷりに仕上がります。ベーシックアイテムは、いつもパリジェンヌスタイルの味方になってくれます。この夏、パリっぽくおしゃれを楽しみたい方は、パリジェンヌ的クローゼットの考え方を参考にしていただけたら嬉しいです。2017年7月10日公開2019年5月16日更新
2019年05月16日■敏感肌でもクレンジングで肌を荒らさない方法手のひらで顔に触れる、肌に合わない化粧品を使う、頬杖をつくなど、些細なことで肌荒れが起こってしまう筆者。選ぶ化粧品もとにかくこだわらないといけません。特に私は「洗顔」に美肌は宿ると思っているため、クレンジング、洗顔は基礎化粧品をグレードアップするより大事だと思っています。今回ご紹介したいのは、敏感肌・乾燥肌で何をやっても荒れてしまう人に、クレンジング剤を使うのをやめたら?と提案する内容です。なぜ私が「乳液でクレンジング」を進めたいのか?その理由をご説明します。■肌荒れと乾燥の原因は雑なクレンジングだった20代前半の頃は夜遊びも大好き、ジャンクなものも大好き、厚化粧が好きで、とにかく毎日肌に負担をかけていました。疲れて帰宅するため、手軽かつ迅速に化粧を落とせるオイルクレンジングを使っていたのですが、W洗顔が必要となるため、つっぱり感や肌の乾燥が気になっていました。それに若い肌は油分も多め。ニキビも出るのに、洗顔後は乾燥で突っ張る。もはや悩みどころが多すぎて、何から改善したらいいかわからなかったのです。幸いにも、肌が白くキメが細かい肌質で、肌荒れが目立つほうではなかったのですが、年齢を重ねるにつれて、肌の将来が気になり、どう改善しようか悩んでいたとき、ある方法に出会いました。それは私の大好きな漫画家さんのエッセイ。そこにこんな記述があったのです。「超美肌の大女優は、クレンジングに安い乳液1本を使用する」この記述を読んだとき、乳液で落とせるの!?と疑問に思いましたが、思い立ったが吉日。試してみることにしました。■乳液でクレンジングのメカニズムまず乳液でクレンジングできるのか?という疑問ですが、基本的にメイク用品は油分が多いため、同じく油分のあるもので落とせるのだそう。乳液は油分が多めの化粧品のため、クレンジング剤ではなくても落とせるんです。また乳液以外にも、天然オイル(スクワランなどがいいです)などでも落とすことができます。極度の乾燥肌なら天然オイルの方が良さそうですね。■乳液でクレンジング、私なりの方法乳液でメイクを落とそうとしたところ、全然落ちませんでした。つまり、乳液や優しい洗顔で落ちないくらい、化粧を濃くしていたということ。まずここに気づくことが大事です。濃いメイクは当然ながら、肌に大きな負担をかけます。私はそれから厚化粧をやめるようにしました。リキッドファンデにパウダーファンデを乗っけていたのをフェイスパウダーだけにし、アイラインやアイシャドウも薄くしたのです。もうひとつ大事なのは、乳液クレンジングでしっかり時間をかけて優しく落とすこと。ガシガシこすって落とすとシワやたるみの原因になり、摩擦で乾燥しやすくもなります。私は濃いメイクを落とすため、クレンジング剤でゴシゴシ落としてたこと――ここに原因があることがわかりました。薄い化粧にして、乳液で優しく時間をかけて落とすことにより、びっくりするほど乾燥しなくなりました。著名な美容家さんも、「メイクには時間をかけるのに、クレンジングに時間をかけないのはダメ。洗顔、クレンジングこそ、美肌を作るのだから、メイクにかけた時間と同じくらいかけるべき」とおっしゃっていました。これがまさしく私の肌に合っていたのです。エルメス式乳液クレンジング1、手持ちの乳液(プチプラでOK)を肌にたっぷり乗せて、優しくくるくるとマッサージ。メイク剤を浮かす(5分くらい)。2、落ちにくいアイメイクなどはコットンに乳液をたっぷり浸して、パックするように置き、ゆっくり滑らすように落とす。3、手持ちの洗顔料で洗う。これだけです。私は無印良品の大容量の乳液を使って落としています。入浴時にメイクを落とすため、乳液でクルクルマッサージ、お湯でさっと流して、湯船に入る。滝汗が出たら、出てシャンプー、全身を洗った最後に洗顔をします。メイクが濃い日(パーティーや取材、撮影時で)は、以前ご紹介した蜂乳クリーム石鹸を使います。こちらは洗顔料ですがまったく乾燥しないのでオススメです。乳液クレンジングと同じ要領で液体のまま、くるくるとマッサージして落とし、そのあと泡立てて洗顔します。■乳液でクレンジングするときの注意点まず、脂性肌の人には向きません。ニキビやニキビの元(コメド)の原因になるため、一度試して肌が荒れるようだと向いていないかも。舞台用の化粧など濃すぎるメイクも落ちきれないと思います。あくまでもナチュラルメイクさん向き。ゆっくり丁寧にクレンジングすることが必須なので、手早くしても落ちません。日焼け止めなどクレンジング剤が必要な強力なものを使用している場合も向かないでしょう。私は「洗顔料で落とせる日焼け止め」を使用しているので、乳液クレンジングしたい方は、洗顔料で落とせるタイプの日焼け止めを使ってみてください。■メイク落としもある程度時間をかけてつい手早くやりがちなクレンジングですが、クレンジング剤だけではなく、雑なクレンジング法は美肌を産みません。肌は本来デリケートなもの。ましては敏感肌の方は特にそうです。皮膚科に行った際、乾燥や肌荒れで相談したところ、「あなたの場合は、ただでさえ乾燥肌で敏感肌なのに油分を落としすぎ。洗顔、クレンジングを改めなさい」と言われました。それを受けて、メイク用品を見直せということかなと思い、ちょこちょこ洗顔料やクレンジング剤のメーカーを変えていたんですね。でも本当の原因は、「クレンジングの仕方」にあったのです。乳液だとコスパが良く、肌にもやさしい。あくまで私が試してよかったと思った方法なので、万人に合うかはわかりません。ただ、乾燥肌・敏感肌でクレンジングが合わないかもと感じている方は、一度自分の肌で乳液クレンジングを試して、合うかどうか検証してみてください。2018年6月28日公開2019年5月16日更新※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。
2019年05月16日