あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (6/46)
幼稚園のお弁当づくりの中で、多くのママが悩むことのひとつが、お弁当の「ボリューム」。少ないと帰宅までもたなさそうだし、多いと時間内に食べきれなさそうだし…ちょうどいい量を見極めるのは難しい課題です。そこで、各サイズのお弁当箱に入るごはんとおかずの量の目安と、ちょうどいい量の見極め方、量を調整するための解決策や食べやすくする工夫を紹介します。幼稚園のお弁当の一般的なサイズは?身体の大きさや、よく食べる、あまり食べないなどの個性によって変わりますが、幼稚園児のお弁当の一般的なサイズは、年少(3~4歳)280ml、年中(4~5歳)360ml、年長(5~6歳)450mlだといわれています。左から、280ml、360ml、450mlのサイズ全部食べきれた!の自信が大事年少のはじめは、「全部食べきれた!」と自信をもってもらうことも大切なので、280mlからスタートするのがいいと思います。ただ、小さなお弁当箱にはおかずカップが入れにくいのが難点。わが家は比較的すぐに360mlのお弁当箱に買い替えました。おかずカップを使用することが多い場合は、年少でも360mlのお弁当箱を使い、量を少なめに入れてもよいかもしれません。各サイズに入るごはんの量とおかずの量の目安各サイズのお弁当箱に入るごはんの量とおかずの量を確認してみました。【ごはんの量(上までめいっぱいに入れた目安)】・280ml…80g・360ml…120g・450ml…140g【おかずの量(目安)】冷凍食品の唐揚げ、卵焼き、タコさんウインナー、ブロッコリーの4種類を詰めたところ、・280ml…唐揚げ1個分、卵焼き1切れ、ウインナー1本、ブロッコリー・360ml…唐揚げ1.5個分、卵焼き2切れ、ウインナー1本、ブロッコリー・450ml…唐揚げ2個分、卵焼き2切れ、ウインナー2本、ブロッコリーお弁当箱の容量(ml)は、お弁当のエネルギー(kcal)とほぼ同じだといわれています。以上を参考に、ごはんとおかずのバランスを考えて量を決めてくださいね。お弁当のちょうどいい量を見極める3つのポイント幼稚園生、特に年少くらいの子どもは、自分のお弁当の量が多いのか少ないのか、意思表示が難しいと思います。そこで、ちょうどいい量を見極める方法として、3つのポイントが挙げられます。・お弁当の時間の様子を先生に聞いてみる家では、ゆっくりと時間をかけて食べるタイプの次男(年少)。お弁当は毎日完食してきてくれますが、園で決められている時間内に食べ終わっているのかが気になり、先生に様子を聞いてみることにしました。先生からは「時間よりも少し早めに食べ終わっているので、今の量でちょうどいいのだと思いますよ」とのこと。お弁当の量が適量だったことがわかったうえに、のんびり屋さんの次男が園では一生懸命に頑張っているのだなと、成長がうれしくなりました。時間内に食べきれる量を把握するには、経験上、先生に確認する方法がベストだと思います。・自宅でも、いつものお弁当を食べさせてみる先生からの情報に加えて、お弁当の適量を判断する方法は、自宅でもお弁当を食べてもらうこと。ふだん園に持って行くお弁当箱にいつものように詰め、30分程度(園のお弁当時間)で食べきれるかどうかを確認します。また、量だけではなく、どこに時間がかかって食べるのに苦労しているかもあわせてチェックしておくと、今後のお弁当づくりの参考になりますよ。・帰宅後のおやつタイムを観察する「お弁当の量が足りなくなってきたのかな?」と気づくきっかけになるのは、園から帰宅した後のおやつタイムです。いつも食べる量のおやつ以上に食べたがったり、おやつを食べても夕食までにお腹がもたず、「早くごはんにしよう~!」などの声をよく耳にするようになったら、お弁当の量を少し増やしてもいい時期にきてるのかもしれません。お弁当の量を調整する、食べやすくする解決策は?当たり前のことばかりにはなりますが、お弁当の量を調整するための解決策は下記のとおりです。食べやすくする工夫も、時間内に食べきるポイントになります。■多くて時間内に食べきれないとき(食べる量<お弁当の量)・ごはんは上まで敷き詰めず、薄めに入れる。または、小さめにしたおにぎりにして食べやすくする・おかずはひと口サイズにして量を減らし、食べやすくする。たとえば、1つの唐揚げを4等分に切り、いつもはすべて詰めていたところを3/4のみ入れるなど・おかずカップに入れることで、見た目を少なく見せずにボリュームを落とします。ピックOKの園なら、ピックで食べやすくするのも効果的です。■少なくてお腹が空くとき(食べる量>お弁当の量)・お弁当箱のサイズアップを検討する・きんぴらなどの歯ごたえのあるものや、さつまいもなどの腹持ちのよいおかずを入れる・大きめのおにぎりにしてご飯の量を増やし、お弁当箱に入らない場合は別にする園生活の中で、子どもが楽しみにしているお弁当の時間。たくさん動いて遊んでもらうためにも、ちょうどいい量を知っておきたいですね。お弁当箱のサイズはもちろん、中身の内容や入れ方も工夫をしてみてください。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年09月27日来年の4月から子どもを保育園に入れようと思っているママやパパは、ソワソワしている頃だと思います。自治体によって多少違うかもしれませんが、私が住む地域では10月から次の4月入所の申請受付が始まります。5年前の今頃、いくつもの保育園見学を経て、夫にそれぞれの保育園の良い悪いをプレゼンし(笑)、二人で申請する保育園を決めたことを思い出します。私自身、初めての子育てだったこともあり、友人から話を聞いたり、インターネットで調べたりしましたが、やはり入園してから気がついたことも。今回は保育園の選び方とともに、入園後に気がついた点を紹介します。選ぶ前に復帰後の働き方と譲れない点を考える復帰後の働き方を会社に伝える保育園選びを始めた頃、何も知識のない私は何から考えればいいのかよくわかりませんでした。深いことは考えず当たり前のように育休を取ったけれど、「本当に働き続けたいのか?何のために働くのか?優先したいことはなにか?」まずはそれを考えるところからスタートしました。その結果、私は働きながら子育てすることを決め、決めた以上は納得のいく保育園に入れたいと思いました。ちなみに復帰にあたって自分ルールとして、延長保育はしない(職場での残業はせず、やるなら子どもが寝た後に家でやる)ことを決め、復帰の際に上司や同僚にも伝えました。わが家の譲れないポイント当たり前のことですが、保育園選びは各家庭によって譲れないポイントが違います。職種によっては、預かり時間が長い、夕飯まで出してくれる、急な延長保育も可能など物理的なポイントも重要だと思います。わが家の場合は、園庭や教育プログラムの有無など細かい希望は多少ありましたが、子どもが楽しく、安全に過ごせることを第一に考えました。園や子どもたち、先生方の雰囲気を自分で確かめたかったので、候補となる保育園はすべて見学に行きました。子どもたちが楽しそうじゃない…なんて保育園はありませんでしたが、でもやっぱり「あ、ここはなんとなく違うかな」と感覚的に思う保育園はありました。たとえば、「説明が事務的で、園の方針や先生方の考え方があまり伝わってこない」「見学中、保護者の前で先生が他の先生を厳しく叱っている様子を見た」など。一方で、今娘たちが通う保育園の説明会では、園長先生が「お父さんお母さんだけでなく、私たち保育園や他のお子さんのお母さん、地域の方々、みんなで育てていけばいいんです。それが子育てなんですよ」とお話しされたのが印象的でした。初めての子育てで肩に力が入っていた私は、この言葉をとてもありがたく感じたことを覚えています。赤ちゃん連れで、保育園見学にまわるのはなかなかハードでしたが、自分の目で見て決められたことはよかったと思っています。保育園に入園してから気がついたポイント4つ保育園の申し込みまで、保育園に足を運び、先輩ママである友人に話しを聞き、インターネットで情報を集めました。また、復帰後の具体的なタイムスケジュールを想像しながら準備を進めましたが、それでもやはり入所してから気がついたポイントがいくつかあります。■乳児クラスの行事娘たちが通う保育園の行事はすべて、幼児クラス(3歳児クラス)からです。0歳~3歳の乳児クラスの3年間は運動会も発表会もありません。赤ちゃんじゃできないから、どこの保育園もそうなのかな?と思い、保育園選びの時はまったく気にしていませんでした。でも他の保育園に通う友達の話を聞いていると、多くの保育園は乳児クラスから何かしらの行事があることが分かりました。そこまで大きなポイントではありませんが、やはり今になると、赤ちゃんが参加している行事も見てみたかったなと思います。そして行事がないと親同士が交流する機会もなかなかありません。保護者会もないので親の負担が少ないと思っていましたが、どうやってクラスのママたちと仲良くなるのか、最初のうちはとまどいました。■先生の年齢保育園は先生によって雰囲気もだいぶ変わってきます。娘たちが通う保育園の先生方は若い方がとても多いです。みなさんパワフルで、思いっきり子どもたちと遊んでくれるからいいなと思っているのですが、やはり子育て経験があるベテラン先生に相談したいなと思うことも。もちろん若い先生方も保育のプロなので、的確なアドバイスをくださいますが、先輩ママという立場の先生がいると、より心強いだろうなと思ったりもします。■お散歩の有無わが家はできる限り、園庭がある保育園に通わせたいと思っていました。実際、広々した園庭があるおかげで、子どもたちは朝から夕方まで外遊びを楽しんでいます。ただうちの保育園の場合、園庭があるがゆえに、他の保育園に比べると外にお散歩に出る機会が少ないようです。近年、保育園のお散歩中に事故に巻き込まれる痛ましいニュースを目にする機会も多いため、安心できるポイントでもありますが、お散歩は交通ルールを学ぶいい機会にもなります。そして小学校前に、長距離を歩く練習にもなります。交通ルールは親が教えればいいことではありますが、保育園で友達と一緒に学ぶからこそ、身につくこともあるのかなと思うと、これも一長一短だなと感じています。■小学校の学区わが家は保育園がある学区とは違う地域に住んでいます。卒園後は毎年複数小学校に分かれるため、ひとりくらい同じ小学校の子がいるだろうと思っていましたが、同じ小学校に進学する友達はひとりもいないことが判明!入ってから知ったことですが、クラスの半分以上は保育園がある学区の小学校に通うそうです。そのため、年長さんになると、その小学校を訪問したり、交流する時間もあるほど。子どもだからきっとすぐお友達ができるだろうと思いつつも、人見知りな長女の性格を考えて、今から本人も親も不安な気持ちを抱えています…。入れた保育園がベスト!と思えるように今回記事を書くにあたり、振り返っていろいろと書きましたが、多くの地域で保育園を自分で選べないのが現実。私も5年前の長女の保育園探しの時は8園に申し込みをしました。それぞれいいところ、気になるところがあって、完璧なところはないのだと思い、入れた保育園がベスト!と思うようにしました。少し気になるポイントはあってもここなら預けられると感じた保育園のみに絞り、どこに決まっても大丈夫!と自分を納得させました。私は最近、幼児クラスになるタイミングで保育園から幼稚園に転園し、幼稚園の延長保育を利用して働くママがたくさんいることを知って驚きました。こんな選択肢があることを知っていたら、万が一気に入った保育園に入れなかった場合でも、少し心が軽くなるのではないかと思います。保育園には感謝の気持ちでいっぱいわが家は長女が10か月、次女が1歳1か月の時に保育園に入りました。特に長女の時は初めてだったこと、自分が幼稚園育ちで保育園を知らないこと、何よりもまだ歩きもしない0歳の娘の成長を近くで見られないことに、思うことはいろいろありました。でも5年たったいま、保育園には感謝しかありません。人見知りな長女は人並み(?)の社会性が身につきはじめ、成長ゆっくりめな次女はグーンと成長しています。まさに今、保育園の申請書に向き合ってるママやパパにとって、わが家の経験が少しでも参考になれば幸いです。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年09月26日子どもが園に入ると、避けて通れないのがママ同士の関わり。わが家では、私が専業主婦になったタイミングで子どもを保育園から幼稚園に転園させたのですが、最初にびっくりしたのはママ同士が「お互い敬語を使わない」「名前で呼び合う」ことでした。今回の記事では、私自身がその環境に戸惑いながらも、そこに隠された思いなどを自分なりにひも解いていくことで、ママ達との関係に変化が出てきた話を紹介します。ママ同士が「タメ口」「〇〇ちゃん」子どもが転園した幼稚園は園バスがあり、バス停で数組の親子が待つ仕組みになっていました。私たちが転園してきて数週間後、バス停のママ達が声をかけてくれて、子どもが園に行っている間にランチをしました。ランチでは、お互いの自己紹介を経て、比較的すぐの段階で、「平日毎日顔を合わせるわけだし、敬語は使わなくていいよ。呼び方は〇〇ちゃんでいいかな?」という話を持ちかけられました。保育園時代、朝晩の送り迎えで他のパパやママとすれ違うことはありましたが、どちらかというと時間に追われてすぐその場を去っていたため、親の交流というものがありませんでした。そのため、ママ同士(しかも複数)で会うこと自体、この時が初めて。「え、敬語を使わずに話すの?しかも名前で呼び合うんだ!」とものすごく衝撃を受けたのを今でも覚えています。まさにカルチャーショック!最初はママ同士のタメ口に抵抗感がビジネスシーンでは必然的に敬語を使っていたため、「敬語を使わず、タメ口で話す」という環境自体に最初は抵抗感がありました。タメ口や名前で呼び合うのは、出会って間もない人に使うのは失礼に当たるという考えがあったためです。しかし、子どもの通う園のママ達は、むしろ反対のようでした。「なぜ、タメ口のほうがいいんだろう?どうして名前で呼び合うんだろう?」そんな疑問が頭の中に浮かび上がってきました。「フラットな関係・仲間」への歓迎の証かも初めてのことなので、その疑問を私なりに分析してみました。園バスの送り迎えで、1日2回は顔を合わせるママ達。頻繁に会うのに、敬語を使うような他人行儀のままでは、なかなか話のきっかけを持てないということもあり、タメ口を使っているのかなと考えるようになりました。また、「〇〇くんのママ」ではなく、「△△ちゃん」と自分の名前で呼ばれるのは、「私は私」として認められている気がして、少しうれしい気持ちもありました。私は過去に海外で暮らしていたことがあるのですが、海外では初対面から名前でやり取りするのは一般的です。「あなたのことをもっと知りたい」という思いがそこには反映されており、園のママ達が名前で呼び合うのは、ある意味理にかなっていると思いました。また、日本の場合、年齢なども考慮して敬語を使う場面が多いように感じます。しかし、園のママ同士では、年齢を意識するよりも、”フラットな立場(上下関係がない)”で交流したいという思いが強く出ているのかもしれません。そう思うと、タメ口や名前呼びへの抵抗感も少しずつ薄れていきました。今ではタメ口を提案する側に。気の合うママ友もできた!とはいえ、習慣とはなかなか消えないもので…。そこで、初めのうちに、「私はあまりタメ口を使うのに慣れていなくて…。しばらくは敬語になっちゃうかもしれません。徐々に切り替えますね」と伝えました。結局、タメ口を使うのに慣れるまで、半年くらいかかりました。いつしかママ同士の距離が近づいてその後、次第にいろんな話題も話せるようになり、プライベートの相談もしあえる気の合うママ友もできました。ママ同士の距離が近づいたことで、家族が困った時にお互い助け合ったり、園や習い事、小学校など、子育て情報の交換も気軽にできるようになりました。私も最初は慣れなかったタメ口ですが、今では新しく園に入ったママに提案する側です。ただ、自分がその環境に慣れるまで時間がかかった経験があるので、「もしよければ」という前置きをするようにしています。タメ口や名前呼びに抵抗感を感じる人は多いかもしれません。また無理にする必要もありません。ただ、私としては、やってみたら意外とよい面もあったということが、大きな気づきになりました。ママ自身も園生活を楽しめることを第一に、ママ友交流をしてみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年09月25日私が小学校で1年生の担任をしているときに、保護者からよく相談されていたのが「宿題」に関してです。小学校に入ったばかりのころや新学年になった初めのころは張り切って取り組んでいても、だんだんとやるのを嫌がったり、忘れてしまったり、後回しにしてしまったり…ということが出てくるものです。今回は、宿題の対策と取り組みについてお話しします。低学年の宿題は家庭学習の定着が目的1年生の宿題は、ひらがなの練習、運筆、音読、数字の書き取り、簡単な計算練習といった内容が多いと思います。高学年や中学生のようにやっておかないと授業についていけない…なんてことはなく、やってもやらなくても授業内で十分理解できる子がほとんどです。では、「なぜ宿題が出されるのか」というと、家で勉強をする習慣をつけることが目的です。学年が上がるにつれて、勉強の内容が難しくなり、予習や復習が必要になっていきます。そのときに家庭で学習することが当然になっていると、自分でどんどん勉強を進めていけるようになります。この習慣は、一朝一夕には身につきません。そのため、低学年のうちに短時間から練習しておくのがいいとされています。なので、1年生の宿題の内容自体はそんなに難しいものではなく、自分の力でできるものが中心です。宿題についてのルールは自分で決めさせる宿題は先生との「約束」「やりなさいと言わないと、一向にやらないんです」「毎日、宿題をやるやらないでケンカになってしまいます」そんな相談をよく受けました。毎日そんなやり取りをしていると、子どもも大人もストレスになってしまいますね。まず、「宿題は先生との約束である」ということを説明しましょう。1年生は1週間先、1か月先…という見通しは立てるのが難しいですよね。とはいえ、社会に出れば書類やレポートなど定められた期限までに提出を求められます。その練習として、「次の日までにこの宿題をやってくる」と先生と約束をし、それを守り、期限内に提出することを繰り返していくのです。子どもの考えを尊重しましょう次に、宿題についてのルールを一緒に決めます。一方的に親が「ゲームは宿題が終わってから!」「宿題が終わるまでは遊びに行くの禁止!」などと決めてしまうと、子どもは納得していないので、そのルールを守ることを渋ります。そして親は守らせるために必死になり…ということになりかねません。ルールは子ども主体で決めるのがいいと思います。「宿題はいつやるの?」と聞いて、子どもの考えを尊重します。「おなかがすくとできないから、おやつを食べたらやる」「すぐ終わる宿題だから、夜寝る前にする」「今日は友達と遊びたいから、帰ってからやる」など、子どもなりに考えられると思います。寝る前なんかにしたら、眠くなってできないじゃないか、遊びに行ってからだと忘れてしまうのではないかなど、大人は先を見通してやきもきしてしまうものですが、失敗も含めて、どんどん経験させましょう。サポートは子どもから求められたことだけをやる時間を決めるには、「〇時からやると時間を決める方法」と「〇〇が終わったら(帰ってきたら、夕飯が終わったらなど)とタイミングを決める方法」があります。どう手伝ったらいいかを確認し、言われたことだけ手伝いましょう。タイマーをセットしておいてあげる、忘れていたら1回だけ声をかける…といったように。宿題の時間になったら、親も近くに座って、一緒に過ごしましょう。子どもの勉強を見張るのではなく、自分も本を読んだり、家計簿をつけたり、これを機に資格の勉強をするのもいいですね。もしやらなかったらどうなるかも経験させるそれでもやらなかったら、しつこく声をかけるのではなく、忘れたらどうなるかを経験させましょう。先生に怒られてしまうかもしれません。休み時間にやるように言われるかもしれません。放課後に残ってやることになるかもしれません。次の日の宿題に前日の分のものがプラスされるかもしれません。宿題を忘れたことでどうしようとドキドキするかもしれません。一方でちゃんとやってきたクラスメイトは、先生に褒めてもらえるかもしれません。そして、休み時間は最初からお友達と遊べることでしょう。そういったことを経験したり、先生と忘れないためにどうしたらいいかを話し合ったり、自分でも考えたりしながら工夫して、家庭学習の習慣がついていけばいいと思います。できたときはそれを認める声かけを「今日は自分から宿題をやることができたね」「ひらがなが丁寧に書けたね」「毎日やっているから、音読が上手になったね」など、できたことを認める声かけをしていくと、子どものやる気が引き出されると思います。量が多いときは相談してみるのも一生懸命やっているのに、宿題に時間がかかってほかのことをする時間がないというときは、その子にとって宿題が多すぎるのかもしれません。家庭学習の目安は「学年×10分+10分程度」と言われていますので、1年生は20分ほどです。遊びながらダラダラやっているわけではなく、頑張ってやっているのに、1時間も2時間もかかるようであれば担任の先生に相談してみてもいいと思います。ただ、そのときに「先生の出す宿題の量が多すぎます!」と批判的に言ってしまうと、よかれと思って出している先生はショックを受けてしまいます。そこで、「宿題を一生懸命やっているのに2時間もかかり、寝るのが遅くなってしまいます。どうしたらいいでしょうか」というように、困っていることを具体的に伝えてみてください。当然ながら、宿題は子どもを苦しめるために出しているのではなく、学力をつけてほしいと願って出しているものです。上手につきあって、家庭学習の習慣を身につけ、将来につなげていけるといいなと思います。<文・写真:ライターHIDE>
2020年09月24日私と2人の娘は、声が小さく人見知りな性格です。そのことにコンプレックスを感じ、「もっと明るく大きな声で話せたら人と上手にコミュニケーションが取れるのに」と思っていました。そんなとき、ママ友がプロの声優であることを知りました。彼女にその悩みを相談したところ、親子で気軽に取り組める発声練習を教えてもらえることになったのです。ジブリ作品「耳をすませば」で主演スタジオジブリ作品の「耳をすませば」の月島雫、「ふたりはプリキュア」のキュアブラックなど、人気作品に多数出演している声優の本名陽子(ほんなようこ)さん。私生活では、5歳の女の子と3歳の男の子のママです。自身の生活の中で、声のプロとしてやっている発声法を教えてくれました「動物のものまねごっこ」でノドを開く本名さんのお子さんは、とにかく元気でお話することが大好き!自宅にいるときも「静かに~!」と制することがよくあるそうです。仕事柄、ノドを酷使することが多く、できることなら家ではノドのケアに努めたいそうですが、育児中はなかなかそれができず…。そこで、子どもたちと楽しみながらできることはないかと考え、工夫した結果、行き着いたのが「動物のものまねごっこ」。おすすめは「ネコのマネ」。「今からネコちゃんになっちゃおう!」と、ネコの鳴き声で会話をするようにすると、子どもたちもノリノリに!大きなネコになってみたり、子猫になってみたりしながら、低い音から高い音まで「にゃ~」と発声していくと、自然とノドが開くそうです。特に子猫の鳴き声は高音なのでおすすめ。ボイストレーニングでもよく取り入れられている方法だそうです。本名さんのマイペースな3歳の息子さんは、「元気な時は恐竜に、眠いときはネコになりきって楽しんでいます」と教えてくれました。「リップロール法」でノドの緊張を緩める次におすすめするのは、ノドの緊張を緩める効果がある「リップロール法」。1.軽く口を閉じる(上下の歯は軽く離れている)2.口を開けて息を吸う3.口を閉じ、唇をほんの少し突き出し、閉じた唇の間から息を出して唇を「ブルブル」と振動させるこの方法で、自分の好きなメロディを、唇をブルブル震わせながら奏でてみてください。最初はくすぐったくてうまくいかなかったりもしますが、続けるうちに長くできるようになります。この方法は、音の面白さを知るだけでなく、ノドの緊張を緩めることができるそうです。本名さんの娘さんも、「宇宙人みたい!」と大ウケで、張り切ってやるそう。唇ブルブルが苦手な方は唇を震わせずに、「ブ」の音を発音する感じでトライしてみてくださいとのこと。手作り楽器でリズム感を養う本名さんの家で愛用されている手作り楽器も教えてもらいました。穴をふさいだカプセルトイの空き容器などに塩やお米を少量入れるだけ。写真は、本名さんが、子どもたちのテンションが上がるようにとかわいくデコったシェーカーです。これを子どもたちと一緒にお気に入りの曲に合わせて、歌いながら振っていると、自然とリズム感が養われるそうです。「人見知りってマイナス?」と聞いてみると本名さんとお話ししていると、「実は幼い頃から私はとても人見知りなんです」とのこと。そこで、人見知りについてどう考えているのかを聞いてみました。『人見知りだということをついマイナスにとらえがちですが、私は子どもが生まれてから考え方が大きく変わりました。5歳の娘は私とそっくりな性格で、負けず嫌いなのに人見知りで恥ずかしがり屋。2歳くらいまでは場所見知りもあったので、家では泣かないのに外だと大泣きすることも多くて。公園へ連れていっても、見知らぬ子がいると遊具に近づきもしません。ただ、見ていて気がついたのは、「よく観察をしている」ということ。距離をとって遠くからじっと見つめているんです。「どうやって遊ぶんだろう?どこをのぼるんだろう?」と。そして、誰もいなくなったのを確認してから遊具に触れてみて、納得がいくまで遊ぶのです。その姿を見て、そういえば私も小さい頃そうだったなと思い出しました。私は4歳から芸能界に身を置いているのですが、多くの先輩方の振る舞いや仕事ぶりをよく観察していました。「見て、感じて、やってみる」その繰り返し。その経験が少しずつ自信となり、マイク前、カメラ前でだけは感情をさらけ出せるようになったんです。そこに気づいてからは、人見知りをマイナスととらえず、娘と接するときは「ママもその気持ちわかるよ」と共感するように。また、自分の過去の失敗談を笑いを交えながら話すように心掛けています』。子どもと声を出して笑うことの大切さ私が知っている本名さんは、いつも子どもと笑顔で接しています。普段心がけていることを聞いてみると、「一日のうちで1回でもいいから、子どもと声を出して笑うこと」を大切にしているのだとか。『みんなでおなかを抱えて笑い合うとスッキリするんです。笑うってすごいパワーがあるんだなと感じます。最近では、寝る前に創作絵本を披露するのがわが家のブーム。昔話の桃太郎や、ピーターラビットなどを大胆にアレンジするのですが、これがかなり面白くて。川で桃が拾われずにそのまま流されてしまったり、鬼退治にいったのに、弱気な鬼と仲良くなって終わったり…。話している私も聞いている子どもたちも笑いすぎて、なかなか眠れないのが今の新たな悩みです(笑)』。わが家でも本名さんから習った発声方法に子どもたちとトライしてみました。なんだか新鮮で楽しくて、たくさん笑い合う時間になりました。そしてそれを続けていると、少しずつですが、娘たちが大きな声を出すことを恥ずかしがらなくなってきたのです!みなさんもぜひ試してみてくださいね。■本名陽子さんプロフィール4歳のころ、人見知りを心配した親の勧めにより、児童劇団に入団。スタジオジブリの『おもひでぽろぽろ』で声優デビュー。『耳をすませば』では月島雫役で主演。主題歌「カントリー・ロード」はオリコン最高22位を記録、22万枚を売り上げ、その年の新人アーティストTOP10入りを果たす。現在、声優、女優、ナレーターとして活動中。【主な出演作品】「ふたりはプリキュア」美墨なぎさ/キュアブラック役、「機動戦士ガンダム00」スメラギ・李・ノリエガ役、「アメイジング・スパイダーマン」グウェン役、「24リブ・アナザー・デイ」ケイト役、「ハンドメイズ・テイル /侍女の物語」ジューン/オブフレッド役、他多数<文・写真:ライターひろこ>
2020年09月23日ゴキブリ対策は秋がポイント!夏場に出現したゴキブリをそのまま放置しておくと卵を産んで、増殖してしまうかも!?来年の夏を気持ちよく過ごすためにも、秋にやっておくべきゴキブリ対策の3つのポイントを紹介します。1.見つけたゴキブリは必ず退治する夏はゴキブリが活動する季節で、秋に卵をたくさん産みます。そのためこの時期にきっちり退治しておくことが大切です。ゴキブリを見かけた場合には、スプレータイプの殺虫剤で退治。そして、逃げられてしまった場合には「くん煙タイプ」の殺虫剤が便利です。また、殺虫剤は卵には効果がないので、もし卵を見つけた場合はビニール手袋などをしてティッシュで潰しましょう。各メーカーでは、1回目の使用後、2~3週間後の卵が孵化するタイミングを狙って、再度焚くことを推奨しています。そうすることで、見つけられなかった卵からかえったゴキブリを駆除できます。2.ゴキブリの住処をつくらないゴキブリは、活動期の夏が終わると越冬のために住処を探し始めます。家の中にはゴキブリが好きな場所がたくさんあります。卵を産みやすい場所や住処を作らないようにしておきましょう。【気をつけたい場所】・キッチンシンクの下・冷蔵庫のまわり・ガスコンロの下・壁と棚の隙間・本棚・下駄箱・浴室・物置に入れているダンボール・捨てようと束ねたダンボール狭くて暗くて暖かいところは要注意!束にしたダンボールを置きっぱなしにしておいたり、段ボールに荷物を入れてそのままにしておくこともNG。下駄箱や押し入れ、浴室はこまめに換気をして、壁と棚の間を広めにしておくのもいいですね。ゴキブリが好きそうな場所は、ホコリや小さなゴミが溜まりやすい場所でもあるので、こまめに掃除をしておきましょう。また、ゴキブリが通りそうな場所に置くタイプの駆除剤を使うと安心です。3.ゴキブリを外から入れない、夜の洗濯物にも注意!家の中だけではなくベランダに生息するゴキブリもしっかり退治して、卵を産ませないようにしましょう。【屋外で気をつけたい場所】・植木鉢やプランターのまわり・エアコンの室外機の裏と下・ベランダの排水口や溝排水口や溝に落ち葉や土などを溜めないように、ベランダもこまめに掃除することが大切です。また、ゴキブリだけではなく、ゴキブリの卵も家の中に入れないようにしましょう。夜に外に干した洗濯物は虫にとって、適度な湿度で過ごしやすい場所になります。ゴキブリなど虫の卵が付いてしまうこともあるので、夜に洗濯物を外干ししないようにして、ゴキブリの卵を家の中に入れないようにしましょう。ゴキブリが好きな場所を考えてみると、掃除が行き届かない場所が多いことに気がつきます。本格的な冬が始まる前に、少し早めの大掃除をするのもいいですね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年09月22日秋の気配を感じるようになると、そろそろ来年度の入学や入園のことを考え始める人も多いかもしれません。そこで、今回は入園入学に必須な手提げバッグに向いている生地や用尺(必要布のメーター数)、そして作り方を紹介しようと思います!裏地なしでしっかりした袋ものの生地選びまずは、基本的な生地の選び方から。手提げバッグなどの袋もので裏地をつけるのは難しそう。そう思っている人も多いと思います。でも、実は袋ものって裏地がなくても生地次第では、しっかりとしたものができあがります。ということで、今回は裏地なしでもしっかりとできる生地選びから!☆キルティング☆袋ものでよく見かける生地ですね。生地と生地の間に綿が挟まっていて、ステッチで縫われている生地のことです。バッグ作りには最適です!☆帆布(はんぷ)☆「キャンバス生地」とも呼ばれ、いわゆる市販の「トートバッグ」によく使われる生地です。難点は、生地が硬いので少し太めのミシン針と糸が必要なところ。そして、端などを三つ折りすると縫いにくいこともあります。マチをつけたら、手を放しても自立するくらいしっかりした仕上がりになるのが魅力。「麻」の風合いがほしい人は、「ソフトキャンバス」が縫いやすくておすすめです。☆オックス☆オックスは厚めのシャツにも使われるもの。ポーチやミニバッグにも使われます。帆布生地を薄くしたイメージで、かわいいプリント生地もたくさんあります。柔らかめのバッグになりますので、使わない時は折りたたんでランドセルにもしまえるのがメリット!よい柄のオックス生地があったけど、シワができにくく、パリッと硬く仕上げたい!という時には、裏にアイロンでくっつく「接着芯」を貼るといいですよ。これ以上薄い生地になるとペラペラで強度も弱くなるのでおすすめできません!また、春夏には向いていませんが、秋冬であれば、フリース生地やウール生地もOKです。生地は何メートル買えばいいの?「何メートル買えばいいか」は、みなさんが悩むところかと思います。生地の幅は、90〜92センチ幅・110センチ幅・144センチ幅が多いです。なので、この3種類の布幅で一番幅の狭い90〜92センチ幅で考えたいと思います。必要な用尺と裁断図は以下の通り。図のように、80センチあれば足りますが、不安な方や布が50センチ単位で売ってくれるようなお店では、1メートルで買ったほうがいいと思います。マチつき手提げバッグの作り方【STEP1】裁断今回は標準的な大きさ(縦30センチ×横40センチ)の手提げを作りたいと思います。縦71センチ、横43センチで1枚裁断します。取っ手になるベルトは、アクリルベルトの25〜30ミリが持ちやすくておすすめ。40センチを2本準備します。裁断ができたら両サイドに「ジグザグミシン」をかけます。わが家では、ミシンに「かがり縫い」モードがあるので、それで両端の糸ほつれがないようかがります。こんな感じで、端のほつれ止めが完成!【STEP2】両端を縫いましょう次に両端を縫います。縦長だった生地を、中表に折ります。底面が輪になるようにしましょう。ピッタリきれいに重なるようにして、まち針で止めます。1.5センチ幅の縫い代になるように縫いましょう。縫えたら、縫い代の輪の部分を切って(縫い糸を切らないように注意!)、縫い代をアイロンで割ります。【STEP3】マチを作ります次に、底面に5センチ幅のマチを作ります。まずは、両端の縫い目が中表で重なるように折りましょう。重ねるとこんなかんじです。アイロンが足りないと感じたら、もう一度この状態でアイロンがけしてもOK!そして、先の形を左右対称になるように整えましょう。縫い目と垂直に定規を置いて、5センチ幅になるところに印をつけます。印はまち針でもよいですし、チャコペンや鉛筆で線を引いてもOKです。目印ができたら、その線の上を縫います。間違えて両端の先端を重ねて縫わないようにしてくださいね。左右2か所の先端をそれぞれ5センチ幅で縫います。【STEP4】ベルトを挟んでバッグの口を縫いますまずは、バッグの口に付けるベルトの位置を決めましょう。バッグの幅によりますが、わたしはいつもこの寸法(両端から11センチ)でベルトをつけています。バッグの口は三つ折りにしますが、まず1回折ったところで1.5センチ幅でステッチをかけます。そして、2回折った状態でベルトを先程の幅でつけます。写真の口は三つ折りになっている状態です。ベルトの端は縫い代の突き当たり(バッグの端)までぶつかって挟み込まれている状態です。このままベルトを上に折り返して、1.5センチ幅で縫います。完成形の図です。生地の裏側から見た図で、ベルトはバッグの端近くでも、ベルト幅分で補強縫いすることをおすすめします。手提げバッグの完成です!!幼稚園時代はひとつあればOkだったかもしれませんが、小学校に入ると、図書用・図工用・音楽用など3つくらい必要になることも。基本の作り方は同じなので、一度マスターしておくとラクに作れますよ。ぜひこの時期にトライしてみてくださいね。<文・写真:ライターMAI>
2020年09月21日外出時はマスク着用が当たり前の生活になり、人目からすっかり隠れてしまったフェイスライン。ある日、自宅でじっくり鏡を見たら…たるんでる!?そんな自分に驚愕してしまった人も少なくないのでは?今回は、フェイスリフトヨガ指導者の立場から、フェイスラインをすっきりさせるコツと日頃心がけたいことをお伝えします。ストレートネックでごまかさないで!コツをお伝えする前に、注意してほしいことが1つ。それは「ストレートネック」。ストレートネックとは、正常な首の骨がアルファベットの「C」の字をゆるく引き伸ばしたようにカーブしているのに対し、首の骨が真っすぐ(ストレート)になってしまった状態のことを言います。たしかに、ストレートネックの状態だと、一見あごの肉がすっきりしたように見せられますが、リスクが大きいのです。頭の重さは、大人だとだいたい体重の1割で、その頭の重さを首が支えています。そして、頸椎(けいつい)が前に向かってカーブを描くことでクッションの役割をしています。首をまっすぐにして、頸椎のアーチがなくなると、頭の重みによる負荷を直接受けます。その首の角度が前に傾けば傾くほど、首にかかる負荷は2倍・3倍と増えていきます。血流も悪くなり、肩こり・首こりや頭痛・腰痛だけでなく、私たちの敵!アゴの部分のたるみにもつながります。アゴ肉対策には「胸鎖乳突筋」「アゴを引いてください」と言われると、二重アゴになるという人も多いと思います。ですが、アゴの引き方を変えるだけでも見え方が変わってきます。左の写真は、アゴを首に近づけただけ。右はアゴを耳の後ろに引く意識で引いています。これだけで印象が全然違うと思いませんか?ただ、首や肩の筋肉が凝り固まっていると、意外と「アゴを耳の後ろに引く意識で」というのが難しく感じるかもしれません。そんな人は、「胸鎖乳突筋」を鍛えるのがポイントです。「胸鎖乳突筋」の鍛え方・枕に頭をのせ、後頭筋を枕に押しつける・2~3秒間隔で10回繰り返すこの動きを、1日2回(朝と晩)やるだけ。1週間もすれば、アゴを耳の後ろに引きやすくなりますよ。舌の位置も正しく!舌の位置が下の歯あたりに落ち込んでくることも、顔のたるみにつながります。正しい位置は「舌の先が上の前歯にはくっつかず、前歯の裏側のふくらみの後ろ辺りに、いわゆる上アゴに広く触れている状態」です。ただ、人の舌の長さは違うので、「だいたい」こんな感じかなくらいにとらえてください。舌の位置をキープできないと、舌まわりの筋力が弱くなります。そうすると顔の筋肉のバランスが崩れ、顔のゆがみや二重あご、ほうれい線などの原因を作ってしまいます。逆にキープできれば、重力の影響で垂れ下がりやすい顔まわりの筋肉のリフトアップにつながります。リンパは老廃物を流す役目があります。舌まわりに筋力がつけば、顔まわりにあるリンパ節が刺激され、リンパの流れがスムーズに。老廃物を流せば、リフトアップはもちろん、美肌・明るい表情も自然と舞い込んできます。1か月半の成果と今後気をつけること「フェイスライン」の記事を書こうかなと思ったのが、7月中旬(左写真)。その後、上記のことを気をつけたり、顔まわりの筋肉をほぐしたりして8月末(右写真)に至ります。1か月半でずいぶん印象が違いませんか?もちろん写真の修正はしていませんよ(笑)。毎日の生活の中で姿勢を整え、食べ過ぎないように、またむくみやすいような塩分過多な食事をさけるだけでもフェイスラインに違いは出てくると思います。私も「また」たるまないよう、でもストレスにならないよう緩~く続けていきます。ぜひみなさんもご一緒に!マスクの下も笑顔で過ごしましょう。<文・写真:ライターみち>
2020年09月20日子どもが友達とトラブルになり、いつの間にか親同士も険悪に…というのはよく聞く話。今回は、私が幼稚園教諭として働いていたころの経験も踏まえ、ママ友同士のトラブルに発展する原因と対処法についてお伝えします。決めつけ・誤解が親同士のトラブルに発展する私が幼稚園教諭として担当したのは、40人近くいるクラス。それだけの人数が集まれば友達とぶつかる子がいて、毎年のようにトラブルは起きます。そのトラブルは、相手を思いやることを学んでいる最中の子どもたちにとって必要な経験です。当時、私が先生の立場で親子に接していた時、子ども同士のトラブルから親同士までトラブルになったという話はあまり耳にすることはありませんでした。その理由を考えてみると、私の園は先生と保護者が話をする機会が多く、気になることはまず先生たちに相談してくれていたからかなと思います。今、子どもを持つママの立場になって考えてみても、幼稚園で子どもが「友達にイヤなことをされた」と話したとき、まず最初に先生に話をすると解決に向かいやすいように思います。直接相手のママに伝えたことで険悪になるケースも逆に、先生に相談せずわが子の言い分だけを鵜呑みにし、その友達をワルモノと決めつけると、親同士のトラブルに発展してしまうことも…。あるママ友は、わが子がいじわるをされることに悩み、意を決して相手のママに「うちの子がお宅の子にこんなことをされたので、注意してもらえますか?」と話をしたそう。すると、「うちの子はなにもしていないと言っています」と取り合ってもらえず。その後は険悪になってしまったそうです。それ以来、「挨拶もしない仲になってしまった」と話していました。ほかにも、「わが子が〇〇くんに叩かれている」など、子どもから聞いた話をそのまま他のママ友に相談したことで、それを聞いた人が「陰で悪口を言っている」と誤解を生むケースもありました。幼稚園でのトラブルはまず先生に相談しよう私が先生をしていたころ、仲良く遊んでいるように見えても、気づかないところで子ども同士のトラブルが起こっていることがありました。しかし、そのことについて、早い段階で保護者から相談を受けたので、子どもたちの気持ちや行動に心を配り、寄り添うことができました。そうすると、保護者の不安や不満が大きくなりにくいため、親同士のトラブルに発展しなかったのだと思います。ですので、子どもから話を聞いたときに、何か気になったり心配になったりしたら、先生に遠慮なく話をしてみてください。両方から話を聞ける先生だからわかること先生に相談すると、先生は、そのトラブルの現場を見ていなかった場合にも、両方から話を聞きます。先生はどちらの子のいいところも悪いところも把握しています。またその時のまわりの状況もわかっています。幼児期の子どもは、言葉で正確にトラブルの内容を説明するのは難しく、自分のしたことは棚にあげてイヤだったことだけを話してしまいがち。そんな子どもの特性をよくわかっている先生なら、公平にトラブルの原因を聞きだしてくれると思います。親はまず子どもに寄り添ってあげましょう先生に状況を聞いたら、親がすべきことは、まずわが子に寄り添うこと。「それはイヤだったね」と子どもの思いに共感したり、抱っこする、お膝にのせて話をするなど、スキンシップを多めにとってあげてください。子どもが不安そうにしていると、親としてはつい「こうしたら?」と解決策を提案したくなります。しかし、子どもの成長のためには、自分でどうしたら仲良くできるか考え、行動していくことが大切です。親は一緒に不安にならず、「いつでもあなたの味方だよ」と明るくかまえていればいいと思います。原因はどちらにもあると冷静に考えましょう幼い子ども同士がトラブルになる場合、どちらにも何かしらの言い分があります。もし相手の子に叩かれてしまう場合、悪いのは暴力をする方です。言葉で伝えることが人間関係の基本で、相手の子が変わるべきところ。しかし、「うちの子には絶対に非はない、相手だけが悪い」と思ってしまうと、冷静な対応はできません。もしかしたら、「自分の子にも少なからず原因があるのかもしれない」と考えてみることが大切です。冷静に子どもたちの様子を見守っていると、トラブルの最中はイヤな思いをしても、後になってみるとそのできごとのおかげで、子どもも親も、ひと回りもふた回りも成長できた!感じることができるはずです。トラブルになっている相手の親と情報共有できると◎相手の親にトラブルについて話すときは、相手を責めるように話すのではなく、「うちの子がしつこくするところがあって、〇〇くんを怒らせちゃっているみたいで…」と自分の子どもの足りない部分もあわせて伝えることがポイント。そうすることで、相手は一方的に責められたと感じることもなく、トラブルを冷静に受け止め、親同士のトラブルを回避できます。「仲良くできるようになるといいですよね」と気持ちを伝えておくと、相手の親の不安が和らぎ、情報共有しながらお互いの子どもの成長を見守っていくことができると思います。とはいえ、中には、「子どもは成長過程にいる」ということを理解せず、そのトラブルの中で善悪を決めて解決しようとする人もいますよね。大人の社会では悪い事をした方が謝罪することで解決となりますが、子どもは未熟で当たり前。それなのに相手に落ち度だけを責めて、「悪いのはすべて相手」と決めつけてしまう人も…。そのような考えでは一緒に見守ることは不可能なので、謝って受け流すのもありだと思います。子ども同士がトラブルになったときこそ、まずは親がお手本になって、相手の思いをくみ取り、思いやる姿勢を見せていきたいですね。<文・写真:ライターnicoai>
2020年09月19日4歳と1歳の息子がいるわが家。身体を動かせて、適度に休めて、天気に左右されなくて、何より楽しい!そんな場所の情報をいつもチェックしています。今回は、東京の立川に誕生した新街区「GREEN SPRINGS」の一角に、6月にオープンした「PLAY!」へ行ってきました。その魅力をレポートしたいと思います。JR立川駅から徒歩5分!車のアクセスも◎「PLAY!」は、子どものための屋内広場「PLAY!PARK」と、大人も子どもも楽しめる美術館「PLAY!MUSEUM」を核とした文化複合施設。入場制限や室内の換気・消毒など新型コロナウイルス対策が実施されていて、安心して家族で楽しむことができました。アクセスは、JR立川駅から徒歩5分というのは子連れにうれしい立地!わが家は車で行ったのですが、駐車場が地下にあり、雨が降っていてもぬれることなく館内へ出入りできるのもありがたかったです。大きなお皿が目印の屋内広場「PLAY!PARK」「PLAY!PARK」は、GREEN SPRINGSの3階にあります。思い切り体を動かせる、直径22mの巨大なお皿が特徴的!そのほかにもさまざまな廃材で創作できる工作エリアや、絵本や木製玩具で遊べるエリアなどがあります。制作好きな息子が、入場後一目散に向かったのは工作エリア。いろいろな種類の廃材に目を輝かせていました。そんな廃材を使って次から次へと生み出される作品は、親バカながらどれも名作(笑)。鉛筆の芯を抜いた廃材で作ってくれた、パパとママへのお揃いネックレスは、今でも自宅に飾ってあります。制作した作品はその場に展示することができます。タイミングが合えば、次回来館時にも自分の飾られた作品を見ることができるかも。また飾らずに持ち帰ることもできるので、どちらかを選択できるのも子どもたちにとってはうれしいですよね。また、直径22mの巨大なお皿の中で行われた、親子向けのライブパフォーマンスは、臨場感にあふれ、子どもたちはもちろん、私たち大人にとっても、刺激的でとても楽しめました。成長し続ける美術館「PLAY!MUSEUM」「PLAY! MUSEUM」は、GREEN SPRINGSの2階にあります。私たちが訪れた2020年8月は、企画展「tupera tupera のかおてん.」と常設展「エリック・カール遊ぶための本」を楽しむことができました(企画展「tupera tupera のかおてん.」は2020年12月29日(火)まで、常設展「エリック・カール遊ぶための本」は2021年3月28日(日)まで)。施設内はすべて写真・動画撮影がOKだったので、名作とともに、わが子の姿を残すことができます。常設展は、年間を通して著名な絵本作家の史実や作品を詳しく紹介。現在は、世界各国で人気の絵本作家エリック・カールさんの世界観がたっぷり堪能できる「エリック・カール遊ぶための本」を開催中。作者の魅力はもちろん、おなじみの絵本「はらぺこあおむし」などの作品を新しい視点で展示・体験できるようになっていました。息子が興味を持ったのは、エリック・カールさんが、作品を作る時に来ていた作業着の展示。カラフルで楽しい絵とは対照的に、真っ黒で闇を感じる作業着に違和感があったのだとか。少し前まで赤ちゃんだった4歳の長男に、そんな視点ができたのか…と息子の成長も感じられる時間となりました。そんな美術館を回っていると、壁に穴があいていたりと、今後新しい展示の時に邪魔になってしまうのでは?と思うような場所がちょこちょこ。あとから、調べて知ったのですが、この設計をしたのは建築家の手塚貴晴・由比夫妻。あえて完成させずに余白を残しておくことで「来場者や今後の展示などを通して、これからもどんどん発展していけるように!」という願いが込められているのだとか。私は以前、手塚夫妻の案内のもと、2人が設計した住宅や幼稚園を訪問させてもらったことがあります。その際、住んでいる方から、「どんどん居心地のよい家になっている」というお話を聞きました。「新築時が一番ではなく、時間の経過とともによくなる」これってすごいことだと思いませんか?きっとこのミュージアムも、来場者や運営者の手によって、さらに居心地のよい場所になっていくのだろうなと感じています。私はこれからも定期的にこの美術館を訪問することに決めました!企画展では、大ブレイクした絵本「かおノート」(コクヨ)や「しろくまのパンツ」(ブロンズ新社)などを手掛けるクリエイティブユニット「tupera tupera」(ツペラツペラ)による「tupera tuperaのかおてん.」が開催されていました。人間の個性的なパーツ「顔」をテーマにした斬新なアイデアとユニークな発想が満載の空間になっています。入場券と一緒に、虫眼鏡を渡され、壁や天井や床など、開場内の顔を探す旅ができます。1歳の息子目線でも楽しめる工夫がたくさんありました。なお、「PLAY!MUSEUM」の出口付近には、限定品やオリジナルグッズや今回の企画とリンクしたメニューが楽しめる「PLAY! SHOP」と「PLAY! CAF」が併設されています。合わせて楽しむのがお得!さまざまな廃材でオリジナル作品を作ったたり、ライブパフォーマンスを体感できる「PLAY! PARK」と、子ども目線でも楽しめ、ユーモアたっぷりのアート作品に触れられる「PLAY! MUSEUM」を合わせて楽しめば、割引サービスも受けられますよ。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。■PLAY!の詳細はこちら■料金はこちら<文・写真:ライターかつき>
2020年09月18日ママたちと幼稚園でのお弁当の話をしていると、「子どもがお弁当をなかなか食べ終わらない」という悩みを聞くことがあります。「ごはんを食べる」時間なのに食べることに集中できず、さまざまなところに意識がいってしまう子どもにとって、短時間で食べるということはなかなか難しい…。そんな悩みを解決すべく、子どもが食べやすく、食べる時間を短くするお弁当を作るコツを【ごはん編】と【おかず編】にわけて紹介します。食べやすいお弁当【ごはん編】口に運びやすいおにぎりにする「食べやすいお弁当」という点では、ごはんはおにぎりにしてあげる方がいいと思います。おにぎりなら手で持ってパクパクと簡単に食べることができます。お弁当箱にごはんを詰めたものだと、自分の口に入る量を考え、それを箸、あるいはスプーンで切り分けて取り、口に運ぶという工程が必要です。また、一度に取るご飯の量を極端に少なく取ってしまった場合、口に運ぶ回数もかなり増え、その分時間がかかってしまいます。ごはんはフンワリでなくギュッと詰めるただ、毎回おにぎりを作るとなると、ママたちの手間も増えてしまうもの。お弁当箱にごはんを詰める場合はフンワリとではなく、ギュッと固めるように詰めるよう意識することが大切です。わが子がお弁当を食べる様子を見ていたのですが、固めに詰めたごはんの方が、箸でも切りやすくつかみやすいようでした。フンワリ詰めたごはんは、箸で食べようとするとポロポロ落ちてしまうのです。箸でつかみやすくなれば、食べる上でのストレスが少なくなります。食べやすいお弁当【おかず編】この日のお弁当には、おにぎり・ひとくちカツ・ブロッコリー・プチトマト・大学イモを入れましたひとくちサイズにしてピックを使用お弁当に入れるおかずは、「ひとくちサイズ」、「噛みきりやすい」という2点を意識して作るのがおすすめです。ひとくちサイズでパクッと食べられるものなら、「箸で切る」という一工程が減るので、短時間で食べることができます。園で使用OKであれば、おかずにピックを刺してあげるとさらに食べやすくなります。特に遠足などのように外で食べるような場面では、手でつまんで食べられるお弁当が食べやすいと思います。噛みきりやすさを意識する子どもはなかなか飲み込めずにずっと噛んでいると、途中で食べることがイヤになってしまいます。わが子を見ていると、明らかにまだ量を食べていない場合でも「もうお腹いっぱい」といって食べることを諦めてしまいがち。よく噛むことも食べるという行為の中で大切なことです。ただ、幼稚園で子どもの食べる意欲を損なわないために、固すぎたり噛むのに時間がかかってしまうようなものはお弁当に入れないほうがいいと思います。噛むことが必要になるようなものは、家でゆっくり時間をかけて食事ができるときに食べさせましょう。【噛み切りやすい(食べやすい)おかず例】・卵焼き・フライドポテト・大学イモ・ミートボール・ウインナー【噛みきりにくい(食べにくい)おかず例】・大きめにカットされた硬めのお肉(チキンのソテー、鶏胸肉の料理、ポークソテー、チャーシューなど)※箸やフォークですぐ切れる状態ならOK普段の食事でも時間を意識してお弁当の作り方も大切ですが、「時間内に食べ終わる」ためには、普段の家での食事でも意識を変えることが重要です。特に夕飯はゆったり食事をとりがちですが、できれば、朝も夜も「〇時までの食べ終わらせようね」とリミットを決め、時間を意識しながら食べる習慣を身につけましょう。普段から時間を気にしながら食べるようにしていれば、幼稚園でもその習慣がいきてきます。また、時計を見ながら食べることで、時間の感覚も少しずつ身につき、時計をよむ勉強にもなるので一石二鳥!時間を気にしつつ、食べることに集中できるよう練習していきましょう。お弁当を食べることに時間がかかりすぎてしまっている子が、少しでも早く食べられたら、お友達と遊ぶ時間や幼稚園で過ごすさまざまな経験の時間が増えて、今まで以上に有意義に過ごせるはず。特に今年は幼稚園で過ごす時間が極端に少なくなっていますので、少しでもお友達と関わる時間が増えて、たくさんの思い出ができるといいですね。<文・写真:ライターyukari>
2020年09月17日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日便秘に悩んでいる女性は多いもの。特に好きな時にゆっくりトイレに行くこともままならない子育て中のママにとって、切実な悩みのひとつです。そこで手軽に続けられる対処法を、帝京平成大学教授の松井輝明さんに教えてもらいました。便秘は早めの対策を!「近年、大腸内の細菌が全身の健康に大きな影響を与えていることがわかってきました。便秘を放置しておくと、肌荒れや肥満だけでなくさまざまな健康リスクを高めてしまうことも。便秘は万病の元。「大腸ケア」を意識した食事や生活習慣を取り入れて、早めの改善を心がけてください」と松井さん。
2020年09月15日秋口にスタートする来年度の保育園の入園申し込み。そろそろ準備を進めようと思っている人も多いのではないでしょうか。現在、新型コロナ感染症の影響で見学を断っている園もあるようです。ただ、私が近所の保育園に確認したところでは、どこも予約制で見学OKとのことでした。見学希望の際には、必ず事前に電話で確認をしましょう。今回は、育休3回&ワーママ歴13年の私が、保育園見学時にここだけはチェックしたほうがいいと思うポイントをお伝えします。保育園の見学で何を見る?必須の3点!わが子が長く通うことになるであろう保育園。希望の園を実際に自分の目で見るのはとても大切です。しかし、このご時世、園としても見学を短時間で終わらせたい意向もあるようです。まず、事前にホームページなどで確認できることは調べ、聞きたいことはメモにまとめておくといいでしょう。見学時には、事前に知り得る情報以外の部分を確認しましょう。1.子どもたちの表情まずは、子どもたちの表情をチェック!楽しそうに元気に過ごしているか。子どもらしく先生と接しているか。「子どもたちのお昼寝時間に見学に来てほしい、その方がゆっくり話せるから」という意図でその時間を希望する園もありますが、できれば子どもたちが活動している時間帯に見学をさせてもらえるようにお話してみてください。2.先生の動き先生が子どもたちの言動に対してどのような態度をとっているか、余裕をもって保育にあたっているかどうかなど、先生たちの表情や行動もチェックしましょう。また、今後のことを考えると、感染症対策についても、先生たちの様子を見ながら確認しておくといいでしょう。3.2人以上の視点で眺めてみるできれば園見学はひとりじゃない方がいいと思います。夫婦で、または祖父母となど、2人以上の大人で見てみることをおすすめします。視点が違えば見るところも違います。ぜひ違う角度から見てくれる人と一緒に見学に行きましょう。そして、互いに感じたことを話しあってみましょう。ひとりだと気がつかなかった点に気づかせてもらえるきっかけになると思います。そして、希望するのが1園だけだったとしても、できれば2園以上見学にいくことをおすすめします。2か所以上を見ると、比較検討することができるからです。短時間での見学だと、聞き逃したことや後で知りたいことが出てくることも。後日メールなどでの問い合わせに答えてもらえるのかも確認しておくといいですね。口コミを参考にするのはほどほどにネットやママ友からの口コミもいろいろと情報が入ってくるかと思います。それらは鵜のみにするのではなく、「ほどほどに」参考にしましょう。どうしても悪口は人に言いたくなるものです。ちなみに、わが家の子どもたちが行っていた園は、口コミ投稿などを見るとあまり評価がいいとは言えない園でした。でも実際に子どもを通わせてみると、私にとってはベストだったと思える園でした。個々の感覚や大事にするポイントは違いますので、あまり他人の情報に振り回されない方がいいのかなと思います。また、公立園だと数年ごとに先生や職員の異動があります。それによって雰囲気や方針に変化があるかもしれないということも頭に入れておくといいですね。第一印象、インスピレーションも大事!私が一番重視してほしいと思う点、それは、園長先生や主任先生と話した時の感覚や、園庭での子どもたちの様子を見たその瞬間の感覚といった、自分自身のインスピレーションです。なんとなく、「この園長とは気があわなさそう」という場合もあるかもしれません。逆に「この人になら、ぜひわが子を託したい!」そう思える園長や先生に出会えるかもしれません。激戦区ではどうしても「入れる」園から選んでしまう傾向にあるかと思いますが、5~6年、きょうだいがいたら10年近くもお世話になる場所です。「子どもが一番成長する時期に一番長く過ごす場所」ということを考え、納得して子どもを預けられるかという視点で慎重に考えて保育園を選びたいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年09月14日子どものやる気をいかにして継続させるかは、親の悩みのひとつ。中には、少しチャレンジをしただけで「もういいや」「どうせ、できないもん」と言い出す子もいて、粘り強く動いてほしいと願う親の気持ちがくじけそうになってしまうことも。今回は、心理カウンセラーの筆者が「あきらめてしまう子」「あきらめグセのついている子」への声のかけ方、対応などについて紹介します。親からの上手な誘導で、粘り強さが身についていきます。ぜひ参考にしてください。あきらめてしまう子の心理とは?まず知っておきたいのは、いろいろなことをあきらめてしまいやすい子の心理です。もう少し頑張れば成功に手が届くかもしれないのに、どうして彼らは「もういいや」とあきらめてしまうのでしょうか?失敗するのがはずかしいまず挙げられるのは、失敗に対する恐怖感です。大人でも、失敗をすると「はずかしい!」と思ってしまうもの。誰かが見ていればなおさらですよね。子どもの場合は、常に周囲で見ている大人、あるいは友達がいるのですから、失敗をしたらそれを隠すこともできず、はずかしい気持ちだけが残ります。以前に何か失敗をした時に、友達から心ない言葉をかけられたという経験があるのかもしれません。いずれにしても、失敗=いけないこと、ダメなこと、という意識がチャレンジをためらわせます。怒られるのが怖い過去に何らかの失敗によって、親や先生から怒られた経験を持っている子も、「怒られたくないから」という理由でチャレンジを拒否する傾向にあります。やって失敗をしてしまい、怒られるくらいなら、やらないほうがマシなのです。そこには「チャレンジしても、きっとまた失敗してしまうだろう」という自信のなさも介在しています。こうした子どもには「成功するかもしれない未来」が見えていません。やり方がわからないチャレンジを嫌がる子どもたちの中には、本音はチャレンジをしたいのだけれども、やり方がわからないから「もういいや」と言っている子もいます。ひとつのことを成功に導くためには、さまざまなプロセスが必要になるものです。例えば逆上がりでも、同じことを繰り返せば上達するという側面がある一方で、「腕で体を持ち上げる」「地面を蹴る」「体を丸める」といったいくつかのプロセスによって、成功へと進んでいきます。ただ、鉄棒に捕まって地面を蹴ることを繰り返しても、体が丸まっていなければ逆上がりは上達しません。何から手を付ければよいのかわからない時、子どもたちが「もういいや」という言葉で混乱を始末することがあると、知っておくとよいですね。あきらめてしまう子は実はプライドが高い!?あくまでも傾向ですが、あきらめてしまう子には、プライドの高い性格をした子が多いようです。こうした子どもたちは、「どうせ自分にはできない」といったような発言をするため、周囲の大人たちは「この子はプライドが低いんだな」という見方をすることがよくあります。しかし実際には正反対で、プライドが高いがゆえに自分の失敗が許せずに、最初からチャレンジをしない道を選んでしまいがち。そうすることで、「自分が失敗する」という未来を避けようとするのです。プライドの高さは、言い換えれば「おだてれば木に登る」といった結果を招きやすいということでもあります。この子はすぐあきらめてしまうから何をやっても無理ね…と大人があきらめるのは御法度。上手に誘導してあげれば、どの子もしっかりとチャレンジができるようになります。あきらめてしまう子への対応3つそれでは、あきらめてしまう子に具体的にどのように対応していけば、チャレンジできる子に変身するのでしょうか。具体的な方法は3つです。「失敗してもいい」と明言する声かけをまず、チャレンジから逃げようとする子、すぐにあきらめようとする子への声かけですが、親や大人が、ハッキリと「失敗してもいいんだからね」と言い切ってしまうことが大切です。あきらめてしまう子は、「失敗したらいけない」と思っています。過去の失敗によって、自分ががっかりした経験や、自分で自分に失望した経験、あるいは親に怒られたり、周囲の友達にからかわれたりした経験が、「失敗=悪」という構図を自分の中に作り上げてしまっているのです。そこで、「失敗してもいいんだから、やってみよう。大事なのは結果じゃなくて、やってみることなんだよ」と声をかけてあげると非常に効果的です。もちろん、1回2回言ったくらいでは、子どもは納得しません。チャレンジすることがクセになるまで、何度も同じことを言ってあげましょう。子どもは、失敗によって親に怒られないかどうか、つまり、親から嫌われないかどうかということも、大変気に掛けています。わが子に「失敗しても、お母さんは怒らないよ!」とわかりやすい言葉で声をかけてあげることも有効でしょう。失敗したら、チャレンジできたことに着目して大いにほめるチャレンジには失敗がつきものです。逃げてしまえば失敗はありませんが、取り組んだ先には、もちろん失敗することもあるでしょう。そんなときは、結果に着目しないでください。「失敗したね、残念だったね」というような言葉がけは、必要ではありません。残念だった、悔しい!という子どもの感情への共感は、悪いことではありませんが、あくまでも目的はチャレンジできる子に変身させること。それならば、結果は置いておいて「よくチャレンジできたね!」「ちゃんと頑張れたね!」と、チャレンジした姿勢を評価し、共に喜び評価してあげることが大切です。成功したら、成功そのものには着目しない対応が難しいのはむしろ、チャレンジの結果、成功したパターンでしょう。普通は、チャレンジが成功したら、成功を喜びます。しかし、あきらめてしまう子がチャレンジをして成功した場合、成功そのものを喜んだり、ほめたりしても、あまり効果がないのです。それよりも、「本当にすごいのは、チャレンジしたことなんだよ。成功したことよりも、チャレンジしてくれたことが嬉しいよ」ということを伝える必要があります。この場合適切なのは、「よく最後まで頑張ったね!」という声がけであって、「成功おめでとう!」ではないのだということを覚えておきましょう。プロセスを細かく教えることも重視してあきらめてしまう子の中には、チャレンジのプロセスを説明してあげることで、ひとつひとつのハードルが低くなったと感じてチャレンジできるようになるケースもあります。したがって、これから何かに挑戦させようという時や、今にもあきらめてしまいそうだという時には、目の前にある課題のプロセスを細分化し、どうしたらよいのかを丁寧に導いてあげることも大切。いきなり大きな山に挑戦する勇気が出なくても、階段を1段ずつ登る勇気は出やすいからです。どんな子どもも、挑戦する底力を持っているのです。子どもが何歳になってもずっと、「チャレンジしたから今の成功があるんだよ。成功がえらいんじゃない、チャレンジするきみがえらいんだ。頑張ってよかったね。成功おめでとう」と祝福してあげれるような大人でいたいですね。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年09月13日わが家の5歳と2歳の娘は生野菜をあまり好みません。特に葉っぱ系は苦手。コールスローやマカロニサラダ、温野菜などは喜んで食べますが、どうしてもひと手間かかります。手間なく野菜を追加したい時、いわゆる「サラダ」を食べてくれたらどんなにラクか…と思っていました。スーパーで新鮮なレタスを見つけても、「子どもたち食べるかな、使い切れるかな」と悩んで買い渋った経験も。今回はわが家の子どもたちがレタスをもりもり食べるようになった方法をご紹介します。子どもは包むのが好き!レタスなどのサラダを食べない子どもたちのために、わが家では包み料理を導入しました。「包み料理」なんていうと手がかかる料理を想像するかもしれませんが、わが家の包み料理は至ってシンプル!通常のサラダのように、生野菜をカットするのではなく、「自分で包んで食べる」というスタイルに変えただけ。それなのに、びっくりするほど食べるんです。もともと食の細い次女ですら、もっともっとと言って食べるから驚きです。ひと玉丸ごと!一番人気はレタス巻き包み料理の中でも一番人気は、ひき肉のレタス巻き。豚ひき肉か合挽肉を味噌などで味つけし、レタスで包んで食べるシンプルなメニュー。お肉と一緒に玉ねぎやにんじん、きのこなどをみじん切りにして炒めてしまえば、それだけで野菜がたっぷり食べられるのもうれしいポイントです。家族4人でレタスひと玉を食べきれてしまうので、大量消費したいときにもピッタリです。この食べ方をするようになってから、娘たちは焼肉もサンチュで包んで食べるようになりました。生春巻きやタコスも!生春巻やタコスもレタスをたくさん食べてくれる包み料理のひとつです。生春巻きの場合、中身を食べやすい豚しゃぶにし、レタスやにんじんと一緒に包むところから手伝ってもらいます。タコスはたっぷりのレタスにタコミートとトマト、チーズ、アボカドなどを自分でトッピングしてもらいます。同じ具材をサラダとして出しても食べないのに、包むと食べる。それを繰り返すうちに、レタスのおいしさに気づいた娘たち。今ではから揚げなどのつけ合わせのレタスも食べてくれるようになりました!野菜以外でも!実はこの手法、野菜に限らず、他のものでも使えます。たとえば、子どもに人気のツナ。長女はあまり好きではなかったのですが、これを自分で巻いて食べるスタイルの手巻き寿司にすると食べるのです。自分でツナをのせて巻いて食べているからびっくり。味も変わらないし、本当に不思議なのですが、手巻きにした時だけ食べるのです。野菜に限らず、ほかの食材でも、食べなくて困る…なんてことがあったら、自分で包んで食べる方式にすると食べる!なんてことがあるかも。ぜひ試してみてください。仕上げは食卓で!それだけで食欲アップわが家の子どもたちは、食べるだけの状態に仕上げた食事より、何か最後の仕上げを自分でするというだけで、モチベーションが上がるようです。できあがったサンドイッチを出してもあまり食べませんが、具材とパンを並べて、自分たちで作る形式にすると食べるんです。私が全部作ってしまった方が早いし、テーブルまわりも汚れなくて済むのだけど…思うときもありますが、せっかく作った料理を食べてくれないのは親としては辛いもの。子どもにとっては、ちょっとしたお楽しみや変化と言った工夫が大切なんだということをひしひしと感じています。それにしても子どもの好みはコロコロ変わる!この前まであんなに食べてたのに…なんてこともよくあります。まだまだ不安定な乳幼児の食生活ですが、試行錯誤しながら、これからも楽しく向き合っていきたいと思います。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年09月12日早い子なら1歳半ばころからはじまる「イヤイヤ期」。なんでも「イヤ!」と拒否し、自己主張する時期ですよね。成長の過程とはいえ、ほとほと疲れてしまったママ・パパの心を軽くしてくる記事を「HugKum」で見つけました。「HugKum」とは?小学館の子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」。小学館の幼児誌・学年誌『ベビーブック』『めばえ』『幼稚園』『小学一年生』や単行本に掲載された情報などをもとに、ママ・パパが、わが子と一緒に「やりたい」の種を見つけたり、子どもの夢を応援できるような、一歩先ゆく知育、科学、アート、スポーツ、食、エンターテインメントなどの最新情報をお届けするサイト。子育て情報満載の「HugKum」はわが家の次男は2歳10か月。いわゆる「イヤイヤ期」わが家の次男は絶賛イヤイヤ期。長男(小1)にも「イヤイヤ期」はありましたが、今、考えると「お兄ちゃんのイヤイヤ期はかわいいものだった…」と思う日々。元来の末っ子気質(甘えん坊で生意気とよく聞きます)に、イヤイヤが合わさって、もう本当に疲労困憊しております。私のすることなすこと気に入らないようで、3歳を目前にして知恵のついたイヤイヤを発動するので、やはり「早く終われー!」と叫びたくなります。もしかして次男と相性があわないのかも!?と悩み、2人目なのに余裕のない自分を責め、疲れ果てていた私の心を軽くしてくれたのが「HugKum」のこちらの記事。▶※「HugKum」の記事を引用して、紹介します。世界中の2歳児が「イヤ!」「NO!」朝から夜まで「イヤイヤ!」ばかり、こんなのはうちの子だけ?と悩んでしまうかもしれませんが、心配は無用です。実は世界中の子どもが2歳から3歳ごろにかけて「イヤ!」と言うことがわかっています。アメリカでは「NO(ノー)!」、中国では「不(ブゥ)!」と言うのです。日本では一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれているこの時期のことを、発達心理学の世界では「第一次反抗期」と言います。しかし、これはおうちの人に不満があって反抗しているわけではありません。↑ご機嫌の時は、まだまだかわいい2歳児イヤイヤは反抗ではなく自立への第一歩2歳ごろになると、心の発達に伴って「自分でチャレンジしたい」という探求心が芽生えてきます。しかし、なかなかうまくできずイライラしてしまいます。そのもどかしい気持ちをうまく伝えられず、「イヤ!」と癇癪を起こしてしまうのです。「自分でやりたい!」という欲求がどんどん出てくるというのは、発達においてとても重要であり、自立へと向かう第一歩です。この時期を大切にすることで、チャレンジ精神旺盛で意欲的な人に育っていくのです。ふむふむ…世界中の2歳前後の子をもつママ・パパが一緒に苦しみ、奮闘しているということがわかって少し心が軽くなりました。「イヤイヤ期」はまさに発達において重要な時期、今後の子どもの性格形成のためにも、親は大きな心で子どもの心に寄り添っていかねばですね!続きは「HugKum」で!「HugKum」では、誕生から3歳ごろまでの子どもの心の発達の様子を解説しています。またイヤイヤ期がどんなふうに始まって、どう卒業していくのか、年齢別の対処法も具体的に紹介しているので、気になる方は続きを読んでみてくださいね。▶<あんふぁんWeb編集部>
2020年09月11日小さなころから虫が大の苦手だった私。そんな私に、「息子が昆虫にハマる」というもっとも恐れていた事態がやってきました。好きなことはとことんハマってほしいと思う親心と、嫌いなものは嫌いという私自身の気持ち。いくら親であっても、子どもの興味や行動に制限をかけてよいものかと葛藤しながら過ごしたこの夏。そこで得た思いもよらぬ成長と変化とは…。子どもの意思をひとりの人間としてきちんと尊重しなければならないなと思わせてくれた経験を紹介します。蚊も殺せなかったほどの筋金入りの虫嫌い私は、子どもが生まれて、やっと素手で蚊を退治できるようになりましたが、昔から小さな虫はもちろん大きな虫は見るだけでも失神しそうなほど苦手でした。息子が産まれてからずっと、「この子が大の昆虫好きになったらどうしよう」と漠然とした不安を抱えていました。その一方で、「虫を嫌がる私を見て虫嫌いの男の子になったらどうしようと」いう矛盾した不安も。そして幼稚園の年中になった今年の春、近所のおじいさんに虫かごをもらったのをきっかけに、突然その日はやってきました。息子はダンゴムシ、テントウムシ、青虫、チョウなどを捕まえることにどんどん夢中になり、ついに「持って帰る!家で飼う!」と言い出したのです。昆虫で深まった父と息子の絆当初、私は「虫を飼うのはイヤだ」と主張。しかし、夫は、「生き物を飼うことも大事な勉強になるし、本人も望んでいるのにその機会を奪うのか」とケンカに。そこで、私は一切関与せず、夫と息子が一緒に世話をするという条件で、渋々、玄関の外で虫を飼うのをOKしました。すると、今までママべったりだった息子に変化が。昆虫担当のパパと2人で早起きをしてお世話をするようになり、父子の絆がぐーーっと深まったのです。夜中のカブトムシ狩りにも挑戦!そして夏休みのある日、暗いのが苦手でママべったりで甘えん坊の息子が、パパと2人だけで夜中のカブトムシ狩りにいくことに!行く直前までは、「やっぱり行かない」「ママも一緒に来て」「車で待ってるから、パパが取ってきて」と葛藤を繰り返していましたが、最後は自分で行く!と決めて出発しました。途中で泣かないかな、眠くなってぐずらないかな…と心配は尽きず、夫からのLINEでの報告を頼りに、眠れずに帰りを待ちました。なんと帰ってきたのは夜中の2時!何よりも驚いたのが、息子が目をキラキラと輝かせしっかりと起きて帰ってきたこと。興奮冷めやらぬまま、今日起きたことを一生懸命話しながら寝入った姿を見て、私が昆虫を飼うことをダメと言っていたら、この子のこんな姿は見られなかったのだなとしみじみ。イヤイヤながらも、息子の好きなことをやらせてあげてよかったなと、心から思った瞬間でした。それでも私は虫が嫌い。でもうれしいことも!息子には、正直に私は虫が苦手なことを伝えたうえで、息子の好きという気持ちを尊重するように心がけました。息子も私は虫が苦手なことは理解し、「家の中には絶対入れない」「責任をもってお世話をして、死んでしまったとしてもその後まできちんと処理する」「虫を触った後は手を洗う」と決めたルールをきちんと守ってくれています。このひと夏でセミを素手で捕まえることができるまでに成長した息子は、家に虫が現れたときに「オレに任せて!」と捕まえて窓の外に逃がしてくれるまでになりました!ある日、公園でセミを捕まえた息子。2歳の妹のお友達に「見てみる?怖くない?触ってみる?」と聞きながらセミを見せてあげていました。無理強いしたりすることなく、相手の好き嫌いや怖くないかを優しく聞く姿を見て、「みんなが昆虫を好きなわけではない」「好きな子も嫌いな子もいて、どちらが良いでも悪いでもない」ということを、息子なりに理解できていることを感じてとても嬉しくなりました。虫を通して成長した夏夏の初め、捕まえたセミはすべて持って帰りたいと言って聞かなかった息子。いろいろな昆虫をお世話し、命のはかなさを知り、子孫を残す使命などを図鑑で学び、夏の終わりには捕まえたセミを観察した後に、「元気でねー!」と自分でリリースできるように成長しました。真っ黒に焼けた肌で、この夏に出合った昆虫の絵を描く姿は、どこかもう立派な少年のようです。自分の好きなことには、好きなだけ熱中してほしいと思っていましたが、昆虫に関しては自分の虫嫌いとの葛藤がありました。虫捕りに行きたいとねだる息子に、どうしても気乗りしない私…。ひょいとバッタを捕まえるママ友を見て、息子に申し訳ない気持ちになった日もありました。今回、昆虫をきっかけに、親である自分の気持ち以上に、子どもの好きな気持ちを尊重していかなければいけないと気づかせてもらいました。子どもは親の望むように進むとは限りません。そんなとき、ひとりの人間として、その子の思いをきちんと尊重し、そしていつも最前列で応援していられる存在でいたいなと感じさせてくれたこの夏の経験でした。私もほんの少し、親として成長できたかなと感じています。<文・写真:ライターさつき>
2020年09月11日今年9月から運用が始まった「マイナポイント事業」。自分で選んだキャッシュレスサービスを利用すると利用金額の25%分のポイントがもらえるという政策です(ひとり上限5000円)。主婦としては、なんとしてもゲットしたいポイント還元率ですが、私が実際にそこにたどり着くまでにはいくつもの壁がありました。ただ、ほとんどの作業はスマホでできますので、ぜひすべての壁を乗り越えて、家族全員分のポイントを満額ゲットしましょう!今回はその道のりを紹介します。マイナンバーカード取得へわが家の場合は、まず、何年もそのままになっている通知カードをマイナンバーカードにしなければなりませんでした。カードができるまで1か月半かかった…3月の時点で、マイナンバーカード取得率は約15%、この機会にカードを取得しようとする人ももちろん多く、自治体は大変混み合っています。私は7月頭に申請をしましたが、カードができたという通知が来たのは、なんと1か月半後、8月の最終週でした。マイナポイント自体が予算に達すれば終了する予定ですし、ポイントは2021年3月末までに行った買い物やチャージが対象となっていますので、意外に時間はありません!まだの方は一刻も早くマイナンバーカードの申請を行いましょう。顔写真は明るいところで撮って申請自体はスマホで行えます。手元にある通知カードのQRコードから自宅で簡単にできます。わが家は家族4人分、休みの日にまとめて行いました。顔写真が必要なので、あらかじめスマホで写真を撮っておくとラクですが、申請の途中で撮ることもできます。ここで1点注意してほしいのが、撮影時の明るさ。わが家はかなり適当なライティングで撮り、申請。問題なく手続きできたと思ったのですが、できあがったカードの写真はかなり微妙で…。できるだけ、日中の明るい場所での撮影をおすすめします。カードの受け取りは本人のみマイナンバーカードができあがったら、各市町村の窓口に受け取りに行きます。それぞれの自治体で異なる部分もあるかと思いますが、私の地域では、届いた書類と通知カード、身分証明書を持って、本人のみ受け取りが可能です(子どもも本人が行く必要あり)。もちろん、窓口は平日の9時~5時までしか開いていません。しかも、土曜に取りに来る場合には、「2日前までに予約をしてください」とのこと。そのため、電話で日時を予約して出かけるまでにまたタイムロスが生じてしまいました。この辺りで、心が折れそうになりました(笑)。マイナポイントアプリをダウンロードしよう!その後、やっとの思いでマイナンバーカードを手にすることができました!ここから次のステップに進みますが、以下の作業は、マイナンバーカードを受け取った「次の日以降」しかできませんのでご注意を。自治体の窓口の方が教えてくれました。まず、マイナポイントアプリをダウンロードして、マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)を行います。各キャッシュレスのアプリにもマイナンバーのアイコンや申し込み先があると思いますが、まずは、マイナポイントアプリとマイナンバーカードを使って予約をしなければその先には進めませんのでお間違いなく。スマホでの読み込みのコツスマホでマイナンバーカードを読み込むのですが、これもちょっとしたコツがいります。カードの真ん中にスマホの先をあてて、5秒くらいじっと動かさないでください!ちょっとでも動かしたりするとエラーになってしまいます。どのキャッシュレスが自分にとって一番オトク?ここまでくればあともう少しです!最後の問題は「どのキャッシュレス決済と結びつけるか」です。現在、上限5000円に加えて、独自のキャンペーンを行っている事業者も多く、迷うところです。例えば、【ゆうちょPay】「ゆうちょPay」を登録したユーザーに、1500円分ポイントを進呈【LINEPay】9月9日~11月25日の登録で10%割引クーポンを2枚付与(割引上限は1枚あたり2500円分)【Suica】2021年3月31日までの登録で1000円相当を進呈【WAON】チャージ時10%を追加で還元(期間上限2000円相当)還元率で選ぶのももちろん大事ですが、自分がいつも使っているもの、自分の行動範囲に使えるお店がたくさんあることが最も重要だと思います。私は悩んだ挙句、スーパーやコンビニで使っているPayPayにすることにしました。ただ、PayPay独自の還元は抽選のみでした(抽選で10名に100万円当たるらしい。当たりますように!)。マイキーIDを発行した後に、PayPayのアプリからマイナポイントのアイコンを押して進むと、簡単に登録が完了します。早速、5000円チャージしてみましたが、即時に1250円(25%分)が還元されました!!画面には獲得上限も書かれているのでわかりやすかったです。ちなみに、15歳未満の子どものマイナポイントは親名義のキャッシュレス決済サービスで申し込みが可能です。ただ、還元先を親と同じにすることができないため、子どもの数だけ紐づけのキャッシュレスサービスが増えることになり、管理が大変そうだなと思いました。小学生の子どもでしたら、この機会に子ども名義のキャッシュレス決済アカウントを作成して、お金の勉強を始めるのもありではないでしょうか。結局申請を始めてからポイントを獲得するまで、約2か月かかりました。お金を払うのは簡単ですが、お金をもらうのは本当に大変だなと、今回の作業を通じて心から感じました(笑)。この記事がこれから申請を行うみなさんにとって少しでも参考になればうれしいです。<文・写真:ライターよこも>
2020年09月10日子どもが「幼稚園キライ」「幼稚園に行きたくない」と言い出したら、どんな声かけをしていますか?「先生や友達も待っているよ」「〇〇が楽しみだね」と親が一生懸命に励ましても子どもには響かず、ますます嫌がるばかり…。幼稚園教諭をしていた私は、このような場面を何度も見てきました。今回は、登園を嫌がる子に言ってはいけないこと、嫌がった時の対処法をお伝えします。脅しの言葉はかけないで!必要なのはスキンシップの時間子どもが「幼稚園に行きたくない」と言うのはどんな時でしょうか。それはなんとなく「不安」な気持ちを抱えている時です。不安な気持ちがあるとその気持ちを埋めるためにママから離れたくなくなります。そして、満たされていると「楽しい事をしたい」という意欲が出て、幼稚園に行くことに対して前向きになります。そのため、子どもが登園を嫌がる時に、「先生や友達が待っているよ」「〇〇があるんだって!」と園での楽しいことを伝えても、不安な気持ちは消えていないため、子どもには響かないのです。ましてや「行かないと恥ずかしいよ」「みんな行ってるのに」などの脅しの言葉は、不安をあおってしまうので絶対にNGです。まずは、「なんとなく不安」な気持ちを「安心感」に変えるためのスキンシップの時間をもつことが、一番の近道です。帰ってきたらホッとできるようにわがままOKどうしても登園を嫌がる場合は、無理に行かずに家でゆっくり過ごす日があってもいいと思います。ただ、子どもが「行きたくない」と言うたびに、幼稚園をお休みをするワケにはいきませんよね。なので、嫌がりながらも登園できた日は、帰ってきたらたくさん甘えさせてあげてください。抱っこやおんぶといったスキンシップ以外にも、楽しくできる触れ合い遊びもおすすめです。くすぐり合いや、向かい合ってにらめっこ、じゃんけんをして負けたら肩もみなど、触れ合いながら親子で大笑いできるといいですね。少しの時間スマホを手放し、テレビを消して、子どもの話に耳を傾け、好きな遊びにつきあう時間をとりましょう。それを続けていると、子どもは心に余裕ができ、幼稚園を嫌がることが少なくなっていくと思います。赤ちゃん返り状態になっても叱らないでしかし、ママがゆったり楽しく関わろうとしても、子どもがワガママを言って、赤ちゃん返りのような状態になり困らせることもあります。それは園生活を頑張っている証拠。ワガママな性格になってしまったわけではなく、家では素直な気持ちを出して発散しているだけなので、叱らず受け止めるのが◎。ママに甘える時間が幼稚園に行く力に!わが家の年中の娘も、疲れがたまったり、園でいろいろなことを我慢して頑張りすぎたりした時は、家で爆発することがあります。自分でできることを「ママやって」と言ったり、思い通りにならないと理由も話さずグズグズしたり…。娘がワガママになった時、幼稚園児と思って関わるとついイライラしてしまうので、赤ちゃんに戻ったつもりで関わっています。「まだ赤ちゃんだから、なんでもしてあげるよ~」という感じで。しかし、プライドは高い娘。それを口にだすと怒ってさらに大変なことになるので、心の中で密かに思って対応しています(笑)。ほんの少しだけの時間で満足する日もあれば、帰ってから寝るまでワガママを続ける日も。かと思えば友達の誘いを断って「ママと遊ぶ」と言ったり、「抱っこして~」と、素直に甘える日もあります。それでも翌日は「いってきまーす!」と、はりきって園に行く姿を見ると、家で過ごしながら自分を取り戻す時間の大切さを感じます。パワーを充電できればがんばれる子どもにとってママやパパとの時間はとても大切なもの。「幼稚園に行きたくない」と言う時は、ママやパパに甘えられる時間をいつもより多くとって、パワーを充電させてあげてくださいね。そのパワーがあるからこそ、子どもたちは幼稚園でさまざまなことに挑戦できるのです。<文・写真:ライターnicoai>
2020年09月08日最近抜け毛が気になるというママの声をよく聞きます。季節の変わり目は、抜け毛が増えたり、髪がパサつきがち。それもそのはず、夏の間は、肌だけではなく頭皮や髪の毛も紫外線などによるダメージを受けているのです。そこで、元美容師の経験から夏の終わりにしておきたい、ママの頭皮ケアについて紹介します。頭皮も肌と同じようにケアすることが大切顔や手など、目に見える部分の肌は意識してケアをしますが、頭皮はケアしていますか?実は頭皮も肌と同じように毎日のケアが大切です。当然ですが、すべての肌は一枚でつながっています。頭皮もしかり。そのため、頭皮が乾燥してハリがなくなりたるんでしまうと、他の部分の肌に影響がでてしまうことも。また、髪の毛の土台である頭皮に元気がなくなると、髪の毛が細くなり抜けが増えてしまいます。頭皮は自分でよく見ることができないので、美容師さんなどの専門家に相談したり、生活習慣などから頭皮の状態を知って、自分に合うケアを始めることが大切です。「乾燥させないケア」を心がける紫外線やエアコンの影響で肌が乾燥するように、夏は頭皮も乾燥してしまいがち。秋に向けて乾燥を加速させないように、頭皮と髪の毛のケアをしていきましょう。【シャンプーはやさしくぬるま湯で】汗をかいたのでさっぱりしたい!と思って、夏はシャンプーをしっかりとし過ぎてしまう傾向があります。すると、皮脂を落としすぎて頭皮が乾燥したり、かゆみを感じる原因になることも。シャンプーをする時は、ぬるま湯で指の腹を使って優しく全体的に洗うようにしましょう。【ドライヤーの使い方を再確認】夏は髪の毛を自然乾燥させるという人も多いと思いますが、濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態になっています。そのため、洗ったらなるべく早く乾かすようにしましょう。お風呂から出たら、タオルでやさしく水分を拭きとり、根元からドライヤーでしっかり髪を乾かします。ドライヤーを使うときは、頭皮から30㎝以上離して同じ部分に風をあてすぎないように全体的にあてるようします。ドライヤーを長時間使用すると、頭皮を乾燥させてしまうことがあるので乾かし過ぎないように気をつけましょう。頭皮マッサージで代謝アップ夏の紫外線の影響により代謝が悪くなり、肌や頭皮のターンオーバーが乱れてしまうと、古い角質がたまり、血行が悪くなってしまう原因にもなります。そこで、頭皮をマッサージして血行をよくするようにしましょう。頭皮のマッサージを行うタイミングは、頭皮が柔らかくなっているお風呂上りや入浴中がおすすめ。指の腹を使って、髪の生え際、こめかみ、頭頂部、後頭部と全体的にゆっくりほぐしていきます。できれば毎日行うことが理想ですが、週2~3回でも、定期的に続けることで頭皮の代謝がよくなり、抜け毛の予防にもつながります。1年の中でも、特に秋は抜け毛が特に気になる季節。身体の疲れも影響するので、まずは規則正しい生活を心がけ、頭皮環境を向上させることで美しい髪を育てることができます。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年09月07日仕事の転勤や転居、生活スタイルの変化などで、子どもが転園することになった場合、親はわが子が新しい園になじめるか心配ですよね。わが家は結婚してから10年の間に、転居による転園を2回経験しました。今回の記事では、引っ越しの多かった私自身が子どもの時に感じてきたこと、その経験を生かして自分の子どもの転園で気をつけていることについて紹介します。幼稚園・保育園の転園は親もドキドキまず登園初日、在園児は転入児に興味津々!「どこからきたの?」「すきなあそびはなに?」「なんてよべばいいの?」「いまどこにすんでるの?」「どうしてひっこしてきたの?」「なんかはなしていることばがちがうね(方言のある地域の場合)」と、質問攻めにあいます。社交的な子どもであれば受け答えもできるでしょうが、そうではない場合、このこと自体が子どもにとってかなりのプレッシャーに。子どもが恐怖心をもつことなく初登園を終えるのが、とにかく最初の関門です。どちらかというと内向的な子の場合は、事前に担任の先生にその旨を伝えておくといいでしょう。早くなじめるように心がけている3つのことそのほか、子どもが園に早くなじめるように、わが家では3つのことを心がけています。子どもの得意なことを先生と共有する私自身が転園したときに感じたのは、「何かひとつでも得意なことがあれば、それをきっかけに友達の輪にも入っていきやすい」ということ。体を動かすことが大好きだった私は、転園と同時に幼稚園内で実施されている体操クラブに入りました。そこで一緒に習っている子との交流をきっかけに、友達の輪も広がっていきました。わが子の場合は、転園の際、絵や工作が得意だということを担任の先生に伝えました。すると、「どんなものを作っているか見たいので、工作を持ってきてもいいよ」と言ってくれました。毎日作品を作っている息子は、翌日から登園するのが楽しみになり、登園を渋る様子がなかったので本当に助かりました。もし子どもに得意なこと・好きなことがあれば、ぜひそのことを担任の先生に伝えてみてください。今回のケースのように、作品を持っていってよい園は少数派かもしれませんが、園での活動の中で先生が子どもの特技に触れるきっかけを作ってくれることでしょう。「今日はどうだった?」と聞かない私自身もそうだったのですが、帰宅後に「今日はどうだった?」と親から聞かれるのが、「楽しかった」という答えを期待されているような気がして、案外プレッシャーになっていました。そのため、わが家では、転園後しばらくは、子どもの帰宅時に「今日はどうだった?」と聞くのを控えました。代わりに、連絡帳に書いてあることを元に「今日は〇〇あったんだねー」「給食は△△だったんだ!おいしそうだね」などと話しかけるようにしました。子どもの気分がよい時は「そうなの、~でね」と話を続けてくれますし、あまり気分が乗らないときは「うん」で終わります。返事の様子で、ある程度子どもの感情を汲みとるようにしました。また、「パパもママも〇〇の味方だよ」ということは日頃から伝えるようにしていて、負の感情を察したときは、ギューっと抱きしめるようにしました。親の直感は意外と当たるもので、いつもとちょっと違う空気を感じたときは、友達とのトラブルがあった後だったりも。表情や態度が少しおかしいなと感じたら、子どもに「何かあった?」と聞くのではなく、園の先生に「最近どうですか?」と聞いてみるのもいいかもしれません。園での頑張りを先生から聞いてほめる転園からしばらくの間は、新しい環境で頑張っている子どもを応援するために、担任の先生となるべくコミュニケーションを取るように。先生は子どもたちのちょっとした成長にも気づいてくれているので、園との連絡帳や送り迎えの時などに子どもの頑張りをたくさん教えてくれました。しかも、家に帰ってきた後に「先生から聞いたんだけど、今日は〇〇できたんだってね!」と普段の何気ない行動をほめると、子どもは恥ずかしがりながらもとても喜びます。先生が自分のことを気にかけてくれているとわかると、子どもにも園生活に対する安心感が生まれるので、先生との情報共有をおすすめします。自信がつけば、園になじむのもすぐ!自分の経験、そして子どもの姿を見ていると、「自分にはできることがある」「親も守ってくれている」「先生も見てくれている」と心理面の安心が整えば、それが自信にもつながり、園生活に早くなじめるように感じます。そのためには、日ごろから子どもの様子を観察するとともに、親としても、園と適度なコミュニケーションを取っていくことが大切です。ぜひ、親子で新しい園生活を楽しんでいきましょう!<文・写真:ライターnanahi>
2020年09月06日自宅で気軽に子どもに英語を触れさせることができるグッズとしておすすめの海外のカードゲームやボードゲーム。たくさん種類がありすぎて、どれを選んだらよいか分からないという声をよく聞きます。私が英語講師を務めている幼児クラスのレッスンでも使いますが、日本のものよりも色鮮やかで、子どもの興味をひきやすく、体感でプレイできるものがたくさんあります。今回はその中からおすすめのゲームをいくつか紹介したいと思います!選び方のコツは、説明書を読まなくてもできるもの英語がちょっと苦手…という場合、できるだけ説明書を読みたくないのでは?日本語訳がついていればまだいいのですが、英語の説明書はハードルが高い気がしますよね。そんなときは、日本にもあるルールのゲームだったり、ルールにこだわらずいろいろな遊び方もできるというものだったら、始めやすいのではないかと思います。・BrainBox AGO ブレインボックス AGO編英語教材ベストセラー「AGOカードゲーム」と、全世界で有名な10分脳トレゲーム「BrainBox」がコラボしたゲームで、最近、児童英語教師の間ではちょっとした話題です。このゲームが面白いのは、決まったルール以外にも年齢や英語レベルに合わせて、たくさんの遊び方ができること!箱の中には、さまざまなシーンのイラストが描かれたカードが入っています。簡単なものだと例えば、PetsやColorsなど。このカードを子どもたちに見せて裏に書いてある質問に答えていくというゲームです。カードを数分見せて、隠してから質問してもいいし、小さい子は見せながら質問してもいいと思います。裏の質問がまだ難しいようなら、もっと単純に「What’s this?」「What’s color is this?」と単語をどれだけ言えるかというゲームでもいいですね。対戦形式にすれば、子ども達は俄然やる気を発揮します。時間を計る砂時計もついていますので、時間を計って行っても盛り上がります。・VerbishVerb=動詞という意味です。日本語だと「動詞カードゲーム」として紹介されています。このゲームのいいところは【英語が書かれていないこと】。つまり英語の読み書きができる、できないにかかわらずゲームを楽しめるということになります。基本のルールは、同じイラストのペアを集め、集めたカードのポイントがもっとも多いプレイヤーの勝ちなのですが、そのほか、かるたのように使ったり、トランプの神経衰弱ゲームのように使うことも可能です。私は、1枚ずつカードを取って、出た動詞のアクションをして、その単語を言えた子がカードをゲットできるという遊びもよくやります。幼児クラスだと、泣く=「cry」だけでOKですが、小学生低学年だと「I cry.」と文を作らせたり、高学年だと「I cried yesterday.」と時制の勉強をしてみたりと年代やレベルに合わせて長く使えるのでとてもおすすめです。フライングタイガーで発見!インテリアとしてもかわいいカードゲームデンマークを中心に世界各国で雑貨店を展開する「フライングタイガーコペンハーゲン」。家庭用品、文房具、食品などが取り揃えられていますが、幼児におすすめののカードゲームやボードゲームも販売されているので、ぜひチェックしてみてください。こちらは、「Who am I?」というゲーム。同じイラスト絵を2人が持って、片方はどれか1匹を選んで印をつけておきます。その後、もうひとりが質問をしながら何番の動物を選んだか当てるゲームです。イラストがキュートなので、おうちに飾ってあるだけでかわいいのも魅力です。このゲームでは、例えば「Are you wearing glasses?」というように質問をしますが、難しい場合には、「glasses」や、「color」など単語だけでもいいと思います。他にもお店に行くたびに新しくてかわいいゲームに出合えるので、お買い物がてら探してみてくださいね。フォニックスを学べるボードゲームも!・SCRABBLE juniorスクラブルジュニアは、アルファベットピースを使ったボードゲームです。イラストをヒントに手持ちのピースをボードの文字に重ねていって、単語を完成させた人が得点コインをもらえます。慣れてくると、置けるピースがあってもパスしたりして駆け引きができます。とにかく、コインやピースなどジャラジャラしたグッズは子ども達が大好き!そして、ゲームに勝つためには、単語を覚えなくてはならないので、意識的にフォニックスを使って、単語を覚えようとします。はじめのうちは、l/i/o/nなど音のヒントをあげて、単語を完成させる手伝いをしてあげるとよいと思います。フォニックスを覚えるには、パズルや、積み木もどんなものでもよいですが、3つくらいに分かれていると音を推測しながら繋げる遊びができるのでおすすめです。大切なのは、英語に触れるきっかけ作り英語のゲームを選ぶうえで一番大切なのは「無理なく楽しめること」だと思います。英語に触れさせたいあまりに英語で話すことを強要しすぎてしまっては逆効果なので、お子さんのレベルよりも少し簡単なものを、あるいはルールを少し簡単にして取り入れるのがいいですよ。ゲームを通じて英語が楽しいと感じてくれれば大成功!ぜひ試してみてくださいね。■■■■<文・写真:ライターよこも>
2020年09月05日残暑が厳しい日々が続いていますね。この暑さの中お弁当を持たせると、傷みが気になるところ。そのため、保冷剤をたくさん入れて、傷まないように対策する人が多いのでは?でもその「保冷剤」によって、ごはんが冷たく固くなり、おいしくなくなっていること、ご存知でしたか?今回は、そんな保冷剤入りのお弁当を少しでもおいしく感じられるような簡単な対策を紹介します。ごま油を入れて風味をアップとても簡単な方法ですが、お弁当に詰めるごはんにごま油を少量混ぜ合わせると、香りが食欲をアップさせてごはんが進みます。この方法はママ友に教えてもらったのですが、冷たいごはんはおいしくないと食べなくなっていた子どもが、残さず食べてくれるようになったそうです。あまりかけ過ぎるとごはんが油っぽくなってしまいます。幼稚園児のお弁当のごはん量であれば、小さじ1/3〜1/2くらいがいいと思います。ふりかけをごはんに混ぜ込む冷たい「白いごはん」を避けるために、ふりかけを混ぜ込んでからごはんを詰めることもひとつの手です。ふりかけを持参して、お弁当を食べる時に子ども自身でふりかけをかけるというスタイルも多いかと思います。ただ、そうするとふりかけがかかっている上の部分だけを食べてしまい、ふりかけかかっていない冷たい白いごはんの部分を残してしまう子も。それを防ぐためにも、お弁当を詰めるときに、ふりかけをまんべんなく混ぜ込むことで、最初から最後までおいしく食べることができます。詰め込まずにおにぎりに!お弁当箱にごはんを詰めるのではなく、「おにぎり」にしてしまうという手段もあります。おにぎりなら冷たくても固くても、気になりませんよね。おはしでなく、手で持ってパクパク食べられるので、食べやすさもアップ。暑い季節のおにぎりは、やはり梅おにぎりがおすすめ。梅干しはごはんを傷みにくくする効果があります。とはいえ、梅干しは酸味が強く、苦手な子も多いのでは?わが子も梅干しが食べられませんでしたが、梅干しを潰して鰹節と醤油を混ぜ合わせる「梅おかか」にすると食べられるようになりました!おかかが梅の酸味を少し和らげてくれてるのかもしれません。もし梅干しが苦手なら、ぜひ梅おかかを試してみてください。冷たくてもおいしいサンドイッチに!冷たく固いごはんがおいしくないなら、いっそのことパンにしてしまうのも手です。わが子はパンを好まないのでこの方法をとったことがないのですが、ママ友で、保冷剤必須の暑い時期は、ごはんではなくずっとサンドイッチを入れるという人もいます。サンドイッチは冷たくても違和感なく食べられるようです。その場合は、傷みやすい生野菜は避け、ツナやゆで卵、カツなどなら安心だと思います。お弁当が傷まないように保冷剤は欠かせませんが、おいしくないお弁当にはしたくない!少しの工夫で乗り切ることができますので、保冷剤をうまく使いながら、子どもの食が進むお弁当を作っていきたいですね。<文・写真:ライターyukari>
2020年09月04日大きな声で言えないけど激ウマ!な食べ方を教えて人に知られたらちょっと恥ずかしいけれど、この食べ方がやめられない!というものはありますか?あんふぁんWebのどっちだポンで聞いたところ、ひとりごはんやオヤツのときにナイショで楽しむ食べ方を教えてくれました。ちょっと試してみたくなるあれこれ…今回は15選を紹介します!本当においしいんですって!■袋麺のうまかっちゃん、お湯を極限まで少なくし、生卵をかけてつけ麺風に食べると激うま!体に悪そうな罪悪感がいちばんの調味料(笑)(TNさん/41歳)■炊き立てごはんに、砕いた柿の種(ピーナッツも)とラー油(桃屋の)をかけて食べるのがたまらなく好き。卵かけご飯のトッピングにもこの2つはおすすめ。1杯で止めるのが大変(笑) (柿の種さん/35歳)■食パンにバターとハチミツを塗って、マヨネーズをのせて、トースターでチン!甘じょっぱい絶品トーストの完成!人に話すと「気持ち悪い」って言われるけど、ほんとにおいしいから! (ハニバタマヨさん/39歳)■結婚前ダイエットをしていたときにハマっていた、もやし豆腐を今も時々食べます。 さっと茹でたもやし1袋分の上に、絹ごし豆腐を手で崩してのせて、天かすと麺つゆ、お酢、ごま油をかけたもの。見た目はグチャグチャだけど、なかなか美味しいんですよ! (ダイエッターさん/39歳)■小さな頃から魚の煮付けが、特に煮汁が大好き。魚の煮付けを夕飯に作った翌日のひとりランチは、熱々ごはんに煮汁をたっぷりかけていただきます。至福のひととき。卵を割り入れるのもよし。魚そのものより煮汁LOVE(笑) (おさかなだいすきさん/32歳)■納豆とチョコレートを一緒に食べるのが好き。理解してもらえないと思うので、こっそり食べています (みちさん/46歳)この食べ方が一番うまい■メロンパンは下から中身をほじって、最後にまわりの甘いところを食べます。 (めんぼうさん/43歳)■ピザ用チーズをお皿に広げて、電子レンジでチンして、熱々トロトロをスプーンですくって食べる。 (tommy37さん/37歳)■湿気ったお菓子!スナック菓子やお煎餅、クッキーまで、パリパリも美味しいけど湿気ってしまった物もあの独特な食感が好きです。 (おうたびさん/33歳)■一度解けて再度固まったチョコレート! あのボソボソ感がたまらなく好き! でも作ろうとするとなかなかうまく白くならない… (TNさん/41歳)■グラスに氷をたっぷりいれて、コーラを注いで、ちょっとおいてから飲むのが好き。つまり炭酸がとんだコーラが好きなの (笑)(みきまきこさん/36歳)ズボラって言わないで■ひとりお昼の時の究極のズボラ飯「お好み焼きご飯」です。お好み焼きやたこ焼きが食べたいけれど、自分だけのために作るのは面倒くさいので、ご飯の上に天かす・かつお節・ソース・マヨネーズをかけて食べます(笑)。誰にも見せられないご飯ですが、満足度は高い! (ぴよこさん/29歳)■1人ごはんの時は、作るのが簡単な辛い韓国のインスタントラーメンをよく食べます。 ひーひー言いながら食べた後、ごはんとチーズを入れてリゾット風にして食べるのがやめられません! ねこまんまみたいで行儀が悪いとは思いつつ、とってもおいしいのでぜひしてみてください! (あめちゃんさん/28歳)みんなそうだと思ってた…■ずっと普通だと思っていた小さな頃からの定番。その1)クリームシチューはごはんにかける、もしくはうどんにかける、その2)ミートソースはごはんにかける。友達の家に行った時に違ってびっくりした。(ゆきなさん/34歳)■オレオ系のクリームビスケット、ビスケットを剥がして一枚づつにして食べます。ちなみに子どもも教えたわけではないですが、同じ食べ方です。 (納豆すきさん/41歳)やってみたら意外にもやみつきになる可能性を秘めた15選いかがでしたか? あなたもこっそり試してみてね。投票期間/2020年5月20日〜6月10日<あんふぁんWeb編集部>
2020年09月03日今年は日照不足と長雨によって、野菜がかなり高騰していて食材の調達には頭を悩ませます。こんな時に使いたいのは「モヤシ」。1袋30円程度で価格が安定しているお助け野菜です。開封してさっと水洗いし、ジップ袋に入れて冷凍保存も可能。毎日モヤシでも飽きない! モヤシ1袋を使ってできる簡単レシピ5つを紹介します。ボリューム満点!【オムモヤシ~お好み焼き風~】子どももパパも大好きな味!ボリューム満点のお好み焼き風。【材料(3人分)】・モヤシ…1袋(冷凍でもOK)・豚こま肉…200g・サラダ油…小さじ2・塩…2つまみ程度・ブラックペッパー…適量(お好みで)・卵…3個・砂糖…小さじ2・お好み焼きソース…適量・マヨネーズ…適量・かつお節…適量・青のり…適量【作り方】1.豚こま肉は、食べやすい大きさに切る2.フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、1を入れて火が通ったらモヤシを加えて炒め、塩・ブラックペッパーで味をととのえて皿に盛る3.ボールに卵を割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜる4.フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、3を流し込んで薄焼き卵を焼く5.2を4の薄焼き卵をかぶせて包み込み、お好み焼きソース・マヨネーズ・かつお節・青のりをかけて完成みそラーメン風!モヤシのまろやかスープ子どもに人気のコーンの甘さもマッチ。まろやか味の決め手は仕上げの牛乳です!【材料(4~5人分)】・モヤシ(冷凍でもOK)…1袋(200g)・コーン缶…1缶(150g)・乾燥ワカメ…1.5g・だし入りみそ…大さじ4・水…800㏄・牛乳…50cc【作り方】1.鍋に細かくちぎった乾燥ワカメと、モヤシ、コーン、水を入れて煮る2.火を止め、だし入りみそを溶き入れる3.牛乳を加えて混ぜ、再度火をつけて、沸騰する手前で火を止めて完成定番の炒め物はベーコンで手軽に!【モヤシとチンゲン菜の中華炒め】葉物野菜の中ではチンゲン菜が比較的安価で手に入ります。精肉は使わず、ベーコンで手軽に。【材料(3~4人分)】・モヤシ…1袋(冷凍でもOK)・チンゲン菜…1束・ベーコン…ハーフ5枚・サラダ油(orゴマ油)…小さじ1・中華の素(顆粒)…小さじ1/2※ベーコンから味が出るので調味料は少なめでOK【作り方】1.チンゲン菜は、洗って3㎝幅に切る2.ベーコンは、1cm幅に切る3.フライパンに油を入れて熱し、ベーコン、チンゲン菜、モヤシの順に入れて炒める4.中華の素を入れて、味をととのえて完成さっぱり副菜はらっきょう酢で!【モヤシと切り昆布の甘酢漬け】調味料は、らっきょう酢だけ。超簡単でさっぱりおいしい甘酢漬けです。【材料(4人分)】・モヤシ…1袋(200g)・切り昆布(乾燥)…5g・らっきょう酢…40cc【作り方】1. モヤシを耐熱容器に入れて、レンジで5分加熱する2.切り昆布を水で戻し(5分程度)、食べやすい長さに切る3.保存容器に1と2を入れ、らっきょう酢を加えて混ぜあわせ、冷蔵庫で1時間漬けたら完成※漬けすぎるとすっぱくなるので注意。食べるまでに時間があるときは、汁気をしっかりきって切り昆布の代わりに、細切りにしたピーマンを入れてもおいしいですよ。ピーマン苦手な子の克服にも役立つかも。レンチンで簡単!【モヤシとキュウリのマヨポンサラダ」モヤシは茹でずにレンジでチン! ハムの代わりに、カニカマを使ってもおいしいですよ。【材料(4人分)】・モヤシ…1袋・キュウリ…1/2本・ハム…4枚・マヨネーズ…大さじ1強・ぽん酢…小さじ2【作り方】1.モヤシを耐熱容器に入れて、レンジで5分加熱する2.キュウリを長さ5㎝、5㎜幅の細切りにする3.ハムは半分にカットしてから5㎜幅に切る4.ボールに1~3を入れ、マヨネーズとポン酢を加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしたら完成主菜にも副菜にも汁物にも使える「モヤシ」。いろいろなアレンジも楽しみながら、フル活用したいですね!<文・写真:ライター石川友美>
2020年09月02日私は、息子の幼稚園選びの際に、「お弁当」がネックになるほどお弁当作りに恐怖を抱いていました。そんな私が行きついた、毎日頭を悩ませることのない、ストレスなく乗り切れるお弁当作りのコツを紹介します。この方法なら早起きも不要です!ストレスのないお弁当作りを追求息子は給食仕出し弁当(給食弁当)のある幼稚園に無事入園。ホッとしたのもつかの間、手作り弁当持参の子どもも多く、息子がそれをのぞんだこともあり、週3日を給食仕出し弁当、週2日私の作るお弁当(ママ弁当)を持っていくというスタイルにしました。入園したての年少の1学期は週に2日、わが子のためにとキャラ弁とまではいきませんが、不器用なりに頑張ってお弁当を作っていました。キレイに食べてきてくれたお弁当箱を見ると嬉しくて、お弁当も悪くないななんて思っていた数か月でした。夏休みに入るころ、息子が「毎日ママ弁当がいいな」と言い出し、9月からは週5日お弁当を作ることに。1学期のころのようなお弁当作りへのモチベーションは低下、さらにお弁当作りの回数も増えるとあって、「何とかラクをしてこなしていく」ことを求めるように。いかに効率的に、ストレスなく、「それなり」に見える弁当作りができるかを考え、私が出した解決策は、赤・緑・黄の3色を確保する「3色固定」のお弁当作りでした。赤・緑・黄色の確保でどんなお弁当でも映える!先輩ママさんが「幼稚園の時のお弁当なんて毎日おんなじだったわよー!」と言っていたのにヒントを得て、1週間ごとにある程度おかずを固定してしまえばラクだなと考えました。自分の扱いやすい材料で、息子が食べられるもの…を考えた結果、わが家では下記のおかず(食材)がよく登場しています。この3色があれば、どんなお弁当でもちゃんと「それなり」に見えるのです。緑:ブロッコリー、枝豆(冷凍)、キュウリ、オクラ黄色:ゆで卵、トウモロコシ、サツマイモ、キャンディチーズ、卵焼き赤:ミニトマト、星形ゆでニンジン、かまぼこ、カニカマちょっと多めに調理するだけで1週間乗り切れる!わが家は週の初め(月曜日)に、お弁当に必要なものを多めに調理をしておき保存します。週の後半は冷凍できるものや日持ちするものを活用するのがおすすめです。【わが家の活用例】緑:月・火・水曜はブロッコリーを塩ゆでしたものを、木・金曜は冷凍枝豆をピックにさしたもの赤:月・火・水曜はゆでニンジンを型抜きしたもの、木・金曜はカニカマ黄色:月・火・水曜はゆでトウモロコシ、木・金曜はキャンディチーズとりあえずお弁当箱を簡単に埋められるおかずがあるだけで、精神的にはとてもラク!各色1点を用意しておけば、その他は前の日の残り物でも冷食でもいいので、プラスして詰めるだけ。栄養のことも考えるなら、3色のうち2色を野菜で固定できれば(今週はブロッコリーとミニトマトなど)、なおよいと思います。週2日、お弁当を作っていた時は「明日のお弁当どうしよう!?」とゼロから考えることが多く、時間もかかっていました。週5日作るようになり、「3色固定の作り置き」と割り切るようになると、お弁当を作るために早起きすることはなくなり、息子が朝ごはんを食べている間にパパッと完成させられるようになりました!2学期からのお弁当作りにぜひ試してみてください。<文・写真:ライターさつき>
2020年09月01日暑さで体力的に疲れていることも多い、夏休み明け。これから新学期を迎える時、あるいは新学期が始まったばかりの時期に、親が子どもに投げかける言葉や見せる姿勢は、子どものやる気やエネルギーに大きく影響してしまうこともあります。今回は心理カウンセラーの立場から、新学期を前にして親が子どもに言ってはいけない言葉を紹介します。勉強の遅れを心配する言葉まず注意したいのは、勉強の遅れを心配するような言葉。親としては、どうしても子どもの勉強の進み具合は気になるもの。一度遅れてしまうと取り返すのは大変だと考えるため、宿題や家庭学習の状況などに焦りを感じるのは普通のことと言えるでしょう。一方で、夏休み明けの子どもたちはのんびりしたもの。夏休み気分が抜けず、また残暑が厳しいこともあって、学校から帰って来たらすぐにクーラーの効いた部屋でダラダラ…などということもあるのではないでしょうか。そこで親が言ってしまいがちなのが、「学校始まったんだから、勉強もしないとね」「勉強が遅れちゃうと大変だから」という言葉です。しかしこれは意外と子どもにとってはダメージになります。勉強について気にしていても、それを指摘されるとうんざりしてしまうのです。このような場合は、まずは「暑いね」「疲れたよね」と共感を示し、落ち着いてから「そろそろ、頑張ろうか!」とプラスの声がけを心がけましょう。休んだのだから頑張りなさいという言葉夏休みという期間があったのだから、学校が始まったらしっかりしてほしいと親は考えがち。しかし「いっぱい休んだんだから、頑張りなさい!」というのは逆効果。休みの期間が長いほど、エンジンはかかりにくくなります。大人でもなんとなく、理解できる感覚ではないでしょうか。頑張りなさいと言われてしまうと、頑張っているのに…と思ってしまいませんか?休み明けは、学校まで行って帰って来られたらそれで上出来。それ以上のことができたら、ほめてもいいくらいです。1、2週間は子どもの様子をよく観察し、勢いがつくまで急かさないようにしましょう。他人と比較して叱咤する言葉親はついわが子と誰かを比較しがち。でも、他人と比べる言葉は子どもの心を傷つけます。例えば「お兄ちゃんはちゃんとやってるよ!」といったようなきょうだいと比べるものはもちろん、「〇〇くんはすごいのに」というような親しいお友達なども同様です。夏休み明け、どれくらいでエンジンがかかってくるかは、子どもによって個人差が大きいところです。他人と比べることは本人の自信を失わせ、エンジンがかかってからの加速をさらに遅くしてしまう可能性も…。他の子どもと比較しないように扱うのは、夏休み明けに限ったことではありませんが、コンディションが整わないうちは特に気をつける必要があります。ゆっくりと普段のリズムに戻して夏休み明けに身体が重そうにしていたり、何かに取り組む意欲が感じられなかったりするのは、当たり前のことです。普段のリズムにすぐに戻らないことで親が焦ったりイライラしたりすると、子どもは「自分がダメなんだ」と不安になってしまうもの。特に今年は、コロナ禍の下、例年以上に不安定になる子どもも増えることが予想されます。まずはいつもよりゆるめでOKと親がゆったり構えること、一所懸命にやっていないように見えてもそれを許す気持ちを忘れないようにしたいですね。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年08月31日私は高校生のときに、ちょっぴり不登校になったことがあります。夏休み明けで少しだけ学校に行きたくない気持ちがあったのと、それに重なったちょっとした友達との気持ちのすれ違い。息子が小学3年生の夏休み明けのある日、そのころの自分を思い出すような出来事がありました。仲良しグループからの突然の仲間外れ暑い日が続くので、息子はいつも決まった友達の家でゲームをして遊ぶことが多くなっていました。その友達の家で数人で遊んでいるときに「もう遊ばない」と言われたようで、次の日の朝、息子は初めて「学校に行きたくない」と言いました。その日は学校を休み、家でゴロゴロ過ごしていましたが、元気なのにすることもなくてつまらない様子。翌日は学校へ行きました。でも、その後も仲良しグループからの仲間外れが続き、学校へは行ったり、行かなかったりで2週間が過ぎました。そんなある日、学校を休んだ息子と夕焼けチャイムが鳴った後の誰もいないうす暗い公園へ散歩に行くと、誰かが忘れていったザリガニ釣りの道具が用水路にありました。あのときの私にかけてくれた両親の言葉私は、自分が学校へ行けなくなったときに、両親がかけてくれた言葉をよく覚えています。父は朝、仕事に行く時間に私の部屋に来て、「学校まで一緒に行ってあげるから、一緒に行こう」と私の腕をとってくれました。母は夕焼けチャイムが鳴るころになると「本屋さん行こう、マンガを買いに行こう」と部屋のドアの隙間からちらっと顔をのぞかせました。子どもだった私は両親の気持ちがなかなかわからず、学校を休んだり、遅刻や早退をたくさんして、心配をかけてしまいました。でも、今は私にいろいろな角度から近づこうとしてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。あの頃のことを思いながら、「学校に行きたくない」という息子の言葉を聞いていた私。「行きたくない」けれど「ほっといてほしいわけではない」と思っていた自分を思い出しました。そばに寄り添って、ただ聞くザリガニ釣りに行ったときの私は、息子の方へ日傘を差し出すくらいしかできませんでした。でも、やっぱり子どもの力はすごいです。公園にある水路を一生懸命のぞいていると、それを見た誰かがとなりに来て一緒にのぞいて、また他の誰かがとなりに来て…。すると、その楽しそうな姿を見て、「もう遊ばない」と言っていた友達が「ぼくも入れて」とやって来たのです。その子に、「いいよ!」と元気に返事をする息子の姿に、私は心からすごい!と感動しました。そばに寄り添って、ただ話を聞くこと。それはちょっと難しかったりします。自分が母になるまでに「私はこうしてきた」「あの時できなくて後悔したから、次はこうしたい」と積み上げてきたことがたくさんあるから。つい、子どもにも「こうすればいいよ」と言いたくなってしまいます。でも、息子がぶつかった壁を乗り越えるのは息子にしかできません。今の私がこれだけは頑張ろうと思っていることは、息子との心の距離をできるだけ離さないこと。そして息子が話したくなったらできるだけ話を聞くこと。これだけはずっと忘れずにいたいと思っています。<まんが・文:しみず宇海>
2020年08月30日夏休みが終わり、年長の子どもたちは園生活が残り半年余りになりましたね。ここからは、小学校に入学してから困ることがないよう準備を進める大切な時期。今回は、元幼稚園教諭として、また小学生の息子がいるママとして「これだけは準備しておきたい」と思う3つのことをお伝えします。自分の名前が読める・書けるひらがなの読み書きはできますか?入学準備として、ひらがな練習に取り組んでいる家庭は多いと思います。「まだ書けない」という場合は、練習は子ども自身が「楽しい」と思える方法で、文字に親しむことから始めてみましょう。友達や先生など身近な人に手紙を書いたり、短い絵本を自分で読んだり。また1日5分~10分の子どもの飽きない程度、決まった時間に文字のワークに取り組むのもよいですね。しかし、幼稚園児は文字の左右が逆になってしまったり、書き順がめちゃくちゃだったりしがち。それを親が指摘しすぎると、「勉強がつまらない」と思ってしまうことも。ひらがな・カタカナは1年生になって一文字ずつ書き順の勉強をします。そのため入学前には完璧でなくてもOK。文字に親しむことを大切にするのがいいと思います。できていることを褒めて、子ども自身が書くことを楽しめるようにしてあげましょう。自分の名前だけは練習しておきたいひらがなすべてをマスターする必要はありませんが、自分の名前だけは読み書きができるようにしておくほうがいいと思います。下駄箱やロッカー、持ち物など、自分の名前が読めないとわからなくなってしまうことも。また、自分の名前を書く機会も多いので、苗字と名前の両方を、誰が見ても読めるように練習しておいた方がよいでしょう。小さな枠内に書く練習もしておくと安心です。着替えがスムーズに一人でできるように、たたんでしまう練習着替えは素早くできていますか?もし苦手な場合は、これからの半年間で練習しておくとよいですね。衣類によってはピタっとしていて脱ぎにくいものもあるので、そんな時は「先に手を抜いてから頭を抜く」などのコツを確認するだけでもスピードアップします。どうしても時間がかかる子には、入学までに着替えやすいゆったりした衣類を揃えてあげるのもいいと思います。また、小学校では脱いだ服が裏返しになっているのを表に返してから、たたんでお着がえ袋にしまうことも必要です。グチャグチャのままにしておくと、袋への出し入れや着る時に手こずり、着替えが遅くなってしまいます。着替えが遅くなり焦るために、体育のある日は学校がユーウツという話を聞くこともあるので、入学後困らないよう、普段から朝脱いだパジャマをたたむ練習をして習慣化しておくとよいですよ。ママに頼らず、明日の用意を自分でする翌日の園の用意は、自分でしていますか?ママがすべてやっている場合は、少しずつ1人でできるようにしていきましょう。幼稚園では園で必要な持ち物を事前に手紙で親に伝えていますが、小学校では必ずしもそうでないことも。前日の連絡帳に書いてあっても、読んだ親は「何に使うの?具体的にどんなもの?」と疑問だらけに。子ども自身が理解していないと困る場面があるのです。そのため、「ママが用意してくれるから大丈夫」と思っている子は要注意!今から対応が必要です。幼稚園でも先生は子どもたちに、次の日の持ち物や予定をお話しています。ママは持ち物を知っていても、「明日の準備は大丈夫?」と聞いて、子どもから必要な持ち物を言ってくるのを待つようにしましょう。園で先生の話を聞いていないと「わからない」ことも。そのような場合は、忘れ物をして自分が困る、という体験をするのもいいと思います。その際、先生に「自分で持ち物を準備できるように練習している」ということを話しておくと、園でも「忘れ物をしないようにするにはどうしたらいいかな?」と改めて話をしてくれるなど、協力してくれるはずです。入学までに自分から「今度〇〇を使うから、用意しておいてね!」と言えるようになると◎。小学校が楽しみなる声かけを!脅しはNG小学校では初めてすることがたくさんだからこそ、「苦手」「困った」をなくして、楽しくスタートできるように準備しておきたいですね。上記3つのことはぜひ身につけてほしいのですが、できていないときに、「そんなんじゃ小学生になれないよ!」と脅すのはNGです。「さすがもうすぐ小学生!」「かっこいい!」と誉めながら、親子でワクワク気分を共有して、入学準備を進めてほしいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年08月29日