あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (9/46)
どうすればいいの?ママが集まるランチ会でひとり…息子は4年保育のため2歳で幼稚園に入園しました。ある日、私は初めて息子の幼稚園の同じクラスのママが集まるランチ会へ行きました。そのランチ会は、子どもの保育時間にちょっと気軽に息抜きを…という感じの、近所のファミレスでの親睦会。私は入園前にママ友作りができていなかったので、初めて会うママたちとのランチ会は未知の世界です。上の子が同じクラスだったり、入園前の体験入園ですでに友達になっている人が多い様子。私は、すでにグループができているママたちの中に入っていくことがなかなかできませんでした。話すきっかけがつかめない私は、友達ってどうやって作ればいいんだっけ…とただただ悩むばかり。結局ごはんを黙々と食べるだけで、早々に退散しました。息子のお迎えに行って見たものは…ランチ会のあと、私は足早に息子を迎えに行きました。すると、そこで見たものは…。お友達のスモックについた新幹線のワッペンを「かっこいいね!」と満面の笑顔で見つめる息子の姿。息子は自分の好きなことをとても楽しそうに話します。気がつけば、いつの間にかそばにいるお友達は息子のペースに。同じように新幹線が好きな子も、あまり新幹線に詳しくない子も、いつの間にかおしゃべり仲間になっていました。毎日ずっと人見知りの私と一緒にいるはずなのに、まさに正反対(笑)。そして、私は偶然同じチャームをバックに付けていたママに「同じ…」とつぶやいたことがきっかけで、少しずつ話すようになりました。友達作りはふわっと大人になってからは、自分の友達を作るという機会はほとんどなく過ごしてきました。そのため私は、これからは息子のためにほかのママたちと仲良くしなきゃ、嫌われないようにしなきゃ…そんなふうに肩に力が入っていました。そんな私に息子が教えてくれたことは、「相手に自分の好きなものを好きと伝える」とてもシンプルで自然なことでした。好きなものが同じだったり、一緒にいるのが楽しいから友達になる。そんな当たり前のようでなかなかできないことを、息子にふわっと教えてもらって、少し心が軽くなった私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年07月01日外出自粛のせいで、座りすぎていませんか?この春の外出自粛を機に運動不足や、座り時間が増加した人も少なくないと思います。私は、結婚前に事務職に就いていたときは、残業も含めて10時間ほど座りっぱなしの毎日でした。そのため、むくみでふくらはぎや足先がパンパン、顔や肩はヤセているのに下腹ポッコリという状態。さらに、3人目の産後は、下腹を見ては、「あら4人目?」と言われるように。でも、3年前ヨガインストラクターとなり、2年前に「美腸」について学び、下腹に効く運動を続けたらスッキリ!今回は、下腹にも関係あるふくらはぎの運動と下腹への直接のアプローチを紹介します。朝晩5分、どれも簡単な動きですが、継続することで確実に変化が見えてきます!早ければ1週間で効果を期待できますよ。下腹がヤセない、下半身のむくみや冷えが気になる理由座っている時間が長くなると、股関節や膝・足首が動かず固定された状態が続きます。それらの動きが悪くなると、ふくらはぎの表面の盛り上がった筋肉(腓腹筋/ひふくきん)や、それに繋がる足首も硬くなります。ふくらはぎは、第二の心臓と言われていて、そこが硬くなると血流やリンパの流れを促進するポンプ作用が悪くなります。そのため、血流が阻害され、脚の冷えにつながります。脚で冷えた血流が体幹部に戻るとき、お腹を冷やし、身体全体の代謝が落ちます。つまり、座りすぎが続くとむくみや冷えに悩まされ、ヤセにくい身体になるという悪循環に陥るのです。下腹アプローチ前に、まずは「ふくらはぎほぐし」■足首を動かし、ふくらはぎの奥の筋肉(ヒラメ筋)をほぐすマットの上に仰向けになり、足を伸ばします。足を軽く開き、足首を左右に20秒くらい股関節も揺れるよう振ります。■ふくらはぎの表面の筋肉をほぐす※写真の右か左のいずれかやりやすい方にトライ右)背筋を伸ばした状態で、足裏にタオルをかけてふくらはぎを伸ばします左)クラウチングスタートの状態から腰を上げ、前足のつま先を上げて伸ばします左右20秒ずつくらい、心地よいと感じるくらいの状態で伸ばしてみてください。腸が下がって下腹ぽっこり女性は一般的に男性より筋肉量が少ないです。また、産後に意識してケアしていないと骨盤が開きやすいのも特徴。ケアをしないままで過ごしていると、腸を支える筋肉があまり働かず、骨盤が開いたままの状態のため、腸の位置が下がります。私の第2子、第3子の産後がそうでした。腸の位置が下がると下腹がぽっこり出てきます。そして本来の位置より臓器が下がった分、血管を圧迫し冷えを導くことに。冷えれば代謝も落ち、脂肪がつきやすくなるという悪循環になり、下腹ぽっこりに拍車がかかります。腸の位置を戻すための「下腹を上げるポーズ」■腸の位置が元に戻し、下腹のふくらみが解消する1.仰向けになり、膝を曲げます2.お尻をを持ち上げます。股関節が曲がらず伸びている状態3.恥骨の上に両手を差し込み、おへそのほうへ引き上げます※ヨガの橋のポーズと似ていますが別のものです下がった腸をおへそ側へ持ち上げるイメージです。きつくなったらお尻を落として、腸をおへそ側へ手で引き上げてもOK。お尻を上げた状態でも下げた状態でも、ゆったりとした呼吸のペースで、1~2分取り組みましょう。1週間でマイナス8センチ!脱妊婦な見た目に私は、今回紹介した3つの動きを合わせて5分ほど、朝と晩に取り組むようになり、長年悩んできた冷えやむくみが解消されました。また、内臓で圧迫された血管も内臓の重みから解放され、それが代謝アップにもつながっています。食事内容やもともとの体型にもよりますが、私は、一昨年前のお盆を挟み1週間で下腹マイナス8センチを達成!妊婦に間違えられていた下腹ぽっこりの見た目から解放されました(笑)。それから現在まで継続しているため、手足の冷えもなく、末端までポカポカしていてむくみにくいです。もちろん下腹ぽっこりのコンプレックスとはサヨナラしたままです。<文・写真:ライターみち>
2020年06月29日食中毒を防ぐために、日常生活で気をつけたいことムシムシ暑い梅雨の季節がやってきました。この時期から夏場にかけて、特に小さな子どもがいる家庭では、食中毒なども心配ですね。今回は、食育指導士で看護師の資格を持つ小林エリさんに、日常生活でついやりがちなことを中心に気をつけたいことを教えていただきました。麦茶はどうやって作っていますか?わが家は、子どもが3人の5人家族。毎日、やかんに5リットルのお湯を沸かして麦茶を作っていました。その後、常温で自然に冷めるのを待って冷蔵庫に入れていたのですが、それがNGだと聞いてびっくり!■麦茶は作ったらすぐに冷やす麦茶を作ったら、まずはやかんごと水を張ったボールや桶などに入れて、できるだけ早く冷やすことが大事。なぜかというと、常温と言われる温度が、菌が好む温度30度~40度であり、その温度を保つ時間が長いほど、細菌が増えやすいのです。常温で放置するのは、菌が増える格好の環境を作り出すことに!できるだけ、その温度の時間を短くすることが細菌を増やさないことにつながるのだそうです。■水出し麦茶は?個人的には、一度沸騰させて麦茶を作る方が安全な気がしていましたが、「水出し麦茶」について聞いてみると…。実は、沸騰させて常温放置するよりも、水出しの方が菌の繁殖が少ないとのこと。この場合も、暑いところに置きっぱなしにせず、保冷することが大切です。洗い桶に大きなやかんを入れて冷ますとシンクの洗い場が使えないためにジャマ…という理由で、そのままコンロに放置で冷ましていたわが家。この夏からは「早急に冷やすこと」を取り入れたいと思います。2日目カレーは要注意!カレーを作るなら2日分まとめてという家庭は多いのではないでしょうか。わが家でもそれが当然だったのですが、小林さんによると「2日目カレーは注意が必要です。どう保存するかが重要」とのこと。注意点とベストな保存方法を聞きました。■常温での放置は危険!再加熱時には中までアツアツにわが家は涼しい季節は鍋のまま放置が基本でした。ただ、一度暑い季節に常温でコンロに置いておいたら、2日目に「これはちょっとやばい?」と思ったことがあり、それ以来、夏場は冷めた後に鍋ごと冷蔵庫に入れるように。小林さんいわく、やはり常温での放置は、麦茶と同様に、細菌が増えやすい温度に長時間さらされるので危険だそうです。そして、鍋で再加熱するときに気をつけたいのが、その温度。よくかき混ぜながら内部まで熱々になるようにすることが大事だとか。わが家でも、しっかり温めたつもりでも部分的にアツアツじゃない時があるので、気をつけなければと肝に銘じました。■残ったら小分けにして冷蔵庫が安心基本的には、残ったものは小分けにして冷蔵庫に入れて保存。小さく分けることで冷めるまでの時間がかからなくすることが大事なんだそうです。夏場のおにぎりはラップを使って環境問題にも詳しい小林さんは、使い捨てのラップを使うことに抵抗を持ちつつも、必要な時に必要なだけ使用し適切に処分するということを意識して、夏場はラップを使ってのおにぎりをすすめています。私は、普段からおにぎりを握る時はラップを使っていましたが、小林さんは「おにぎりの具材も、素手でなく箸を使って入れましょう」とのこと。私はつい、梅干しなどを指で入れたりしがちでしたが、そこも注意が必要だなと反省しました。コロナ予防だけじゃない、基本の手洗い小林さんは、「多くの人が新型コロナウイルス予防を意識して、すでに習慣化していると思いますが、食中毒予防にも手洗いはとても大事。“食べる前には必ず手を洗う”ということを子どもに習慣づけることはもちろん、作り手が調理の前には丁寧に手洗いをすることを忘れないようにしてください」と話します。また、「作り置きは便利で、毎日の料理を担うママやパパの強い味方ですが、夏場は特に衛生管理は十分にした上で活用してほしいと思います。また、日頃から免疫力や胃腸の調子を整えることを意識してほしいですね。それから、食事のメニューはもちろんですが、家族で楽しい食卓を囲むということが心身の健康には欠かせないと思います」と話されました。今回のお話で、普段何気なくやっていること、家庭内では当たり前になっていることにも注意が必要と知りました。家族の健康を守るために、意識して生活を見直したいと思います。■取材協力京都sakura工房小林エリさん<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年06月28日外出自粛期間中、ママたちの間に瞬く間に広がった『オンライン〇〇』。私もいろいろやりました!オンライン飲み会から自分の趣味のヨガ、子どもの習いごとまで、分刻みのスケジュールだった日も。出かけたり、集ったりできないという状況のためやむなく始めた人が大半だとは思いますが、私自身は「意外にオンラインの方がいいかも?」と思ったり、「これなら今後もぜひオンラインで続けたい!」というものもあり、新しい発見がありました。私が感じたオンラインならではのメリットは、・子連れでのお出かけが大変な悪天候の時なども、天候に左右されない・クオリティの高いレッスンが対面よりも安く受けられる・ひとりで画面に向かう方が集中できるなどなど。今回は、私が今後もオンラインで続けたいと思う習い事4つを紹介したいと思います。【料理教室】すべての工程をしっかり確認できる!とてもよかったと感じているのが、料理教室です。これまで、私が料理教室に参加した後に必ず感じていたのは、「あの工程ってどうやるんだっけ?」や、「あの部分、自分では実際にやっていないので分からないな」など、部分的にしか料理に参加できていないために起こる「グループレッスンあるある」でした。先生のデモンストレーションを見ただけで分かったつもりになって、実際に家で「さぁ、作ろう!」と思うと作れない…なんてこともしばしば。その点、オンラインレッスンだと先生の手元を見ながら、集中して全行程を作ることができるので、格段にスキルが身につくと思いました。以前、受講した東京・杉並区にある【お菓子教室 プレシュ】は、1人1台ケーキが持ち帰れ、終了後にはおいしいランチもいただける人気の料理教室ですが、現在、オンラインレッスンと並行して行っている動画配信も好評なのだそう。先生が丁寧に分かりやすく指導/「お菓子教室プレシュ」オンラインレッスンより参加者はいつでも、何度でも自分の好きな時間に繰り返し見直すことができ、LINEやメールでの質問も受けつけてくれます。アフターフォローがしっかりしているのも安心です。子どもたちもお菓子作りの動画を見ながらチャレンジ/生徒の小松文乃さん撮影飲食店のシェフから直接学ぶことができるサービスも利用してみました。【テレクック】というサイトではお店で食べるような料理を直接レストランのシェフから習うことができます。種類も企画もさまざまで、子どもと一緒に参加できるものや、料理のコツを教えてくれるものまで好みに合わせてチョイスできました。元々飲食店支援から始まったオンラインサービスですが、料理本とはまた違ったライブ感がとても楽しかったです。【おうちヨガ】小さい子どもがいるママにおすすめ子連れで参加できるヨガクラスもありますが、やはり、子どもが一緒だとなかなか集中できないし、なんだか逆に疲れてしまうのが正直なところ…。それに比べて自宅で参加したヨガのオンラインレッスンは、子どもがいてもリラックスして取り組むことができました。また配信されたものをのちほど見直しながら、子どもが寝ている時間や朝早い時間にヨガをするなど、自分のタイミングに合わせてできるのも魅力です。全国に店舗を展開する【ホットヨガスタジオLAVA】では、会員向けに無料でヨガレッスンを動画配信しているほか、会員でなくてもYouTubeに配信されたレッスン動画を見ることができます。3~15分のお手軽なものから60分のしっかり全身を動かせるものまで、その時の気分に合わせて選べるコンテンツになっています。普段なら、なかなかレッスンを受けられないトップインストラクターのレッスン動画もあるので、オンラインならではのお得感もありますよ。私も毎日のように利用しています!世界の子どもと繋がれる!想像あそびの時間子どもの習いごととしておすすめしたいオンラインワークショップもあります。子どもたちと一緒に作り上げる舞台創作を積極的に行っている、むらまつひろこさん主宰の【プレイキッズシアター】は、4月からオンラインで「想像あそびの時間」を始めました。さまざまな分野のプロと一緒に子ども達の想像力、創造力で遊ぶワークショップです。オンラインでしかできないやり方で、学校や地域、日本の枠を超えて世界中の子どもたちと楽しい「あそび」の時間を過ごすことができます。いつの間にか画面に引き込まれてしまう子どもの姿を見ていると、本当に楽しいことが伝わってきます。対面だと恥ずかしがっても、画面越しだといつもより勇気を出して参加することができるお子さんも多いのだそう!最後に、私は英語講師をしているので、ぜひオンライン英会話もおすすめしたいです。今回、私は中学生の娘と3か月間毎日レッスンを受けるチャレンジをし、無事に達成することができました。対面よりだいぶ安い値段でトライできましたし、世界中に住む先生と繋がって話すという体験は、私たち親子にとってとても有意義なものだったと感じています。オンラインを活用してより豊かな子育てをたくさんのオンラインレッスンを体験してみて、その種類の多さや気軽さ、繰り返し見られることなどに大きなメリットを感じました。それと同時に、実際に人と会うこと、場所に行くことなどから体感できるリアルな感動も大切にしたいと改めて思いました。これからもオンラインとリアルな体験をうまくミックスさせながら活用して、忙しいママライフに潤いをプラスしていけたらいいなと思います。■お菓子教室プレシュ■テレクック■LAVA■プレイキッズシアター<文・写真:ライターよこも>
2020年06月27日お弁当を作り始めてしばらくすると出てくる悩みが、見た目が代わり映えしないこと。作りやすいものや子どもが好きなものを詰めていると、同じような印象のものになりがちですよね。そこで、今回は簡単に作れて子どもが「かわいい!」と喜ぶお弁当を3つ紹介したいと思います。【1】超簡単!おにぎりカップル弁当私の中で一番簡単なお弁当は、【おにぎりカップル弁当】です。【手順】1.おにぎりを2つ作る2.おかずを詰める3.目は黒ごま、口は海苔、ほっぺはぶぶあられをつける4.片方のおにぎりにリボン型に切った海苔をつける【ポイント】おにぎりに顔がついているだけで、子どもはとても喜んでくれます。ほっぺはぶぶあられでなくても、ケチャップを箸でちょこんとのせるだけでもOK。また、今回は海苔のリボン型をつけていますが、花柄のふりかけチップなどをつけても、とてもかわいいですよ。【2】麺類なら何でも使える!THE女の子弁当これは名前の通り、ぜひ女の子に作ってあげたいお弁当です。1つ目では、おにぎりに顔をつけましたが、こちらはお弁当箱の全面が女の子の顔になります。顔をごはんで、髪の毛を焼きそばで作ります。【手順】1.海苔のパーツを作る(目、鼻は海苔パンチ、口はハサミで)2.ごはんに鮭フレークを少量混ぜ、お弁当箱の3分の2くらいに楕円形にごはんを詰める3.髪の毛部分に、焼きそばをのせる4.おかずを詰める5.顔のパーツをつけ、ほっぺはケチャップを箸でちょこんとつける6.海苔のリボンをつける【ポイント】今回は、焼きそばを使っていますが、ナポリタンに変えると赤毛の女の子になり、麺の種類だけで見た目が変わります。ここでのポイントは、鮭フレークをご飯に混ぜ込むこと。真っ白のご飯よりも、肌に少し赤みが出て、より自然な印象に。また、ごはんを詰める際、髪の毛になる部分を低く、顔部分が高くなるようにしてください。ごはんはなるべく平らに詰めると、顔がきれいにできます。目のパーツは、ハの字のようにしてつけるとかわいいです。このお弁当は、わが家でよく登場するのですが、ハロウィーンにはツノとキバをつけてデビルにしたり、クリスマスにはサンタ帽をかぶせたりと、イベントごとに見た目を変えることもできるのでとても重宝するお弁当です。【3】絵本の世界をお弁当に!3匹のこぶた弁当このお弁当は、こぶたのおにぎりを3つ作るだけ。耳や鼻が少し大変そうですが、型抜きを使うので簡単にできます。【手順】1.ハート型のハムを大小それぞれ3つずつ型抜きで切り抜く2.1の3つの大きいハートを半分に切る3.海苔パンチで目のパーツを切り抜く4.ごはんに鮭フレークを混ぜ込み、まん丸のおにぎりを3つ作る5.おかずを詰める6.小さいハートを逆さにして鼻に、大きいハートの半分にしたものを耳にしてつける7.目のパーツをつけ、鼻には黒ごまをつけて鼻の穴にする8.ほっぺにケチャップを箸でちょこんとつける【ポイント】ハムを自分で思うような形に切るのは難しいのですが、このお弁当は、型抜きで抜いたハートだけでOK。しかも同じおにぎりを3つ並べるだけなので、時間をかけずに作ることができます。『3匹のこぶた』のお話は幼稚園で読むこともあると思うので、「『3匹のこぶた』を読んだよ!」と子どもから聞いたときに作ってあげると、より喜んでくれると思います。3つともあまり時間をかけずに、失敗もなくかわいくできあがるお弁当です。見た目がかわいいお弁当は子どもの食欲も上がりますし、きっと「また作って!」とリクエストがくること間違いなし!ぜひお弁当のバリエーションの一つに入れてみてください。<文・写真:ライターyukari>
2020年06月26日梅雨の季節。雨で靴が濡れると、中がじめじめと湿って、ニオイが気になってきませんか。今回は、家にあるものですぐできる消臭対策を紹介。3つの方法を比較して検証してみました。効果的だったのは…?靴のニオイの原因靴を脱いだ瞬間にむわっと感じるニオイの一番の原因は、雑菌です。汗と足からはがれた角質が混ざって雑菌が繁殖します。足を覆う靴や靴下が蒸れやすい空間をつくり、さらに梅雨には特有の湿気がさらに加わるため、雑菌が活発になる環境が整ってしまうのです。「重曹」「新聞紙」「コーヒーのかす」で消臭袋を作成そこで、ニオイ対策の代表とされる・重曹・新聞紙・コーヒーのかす日用品3つを使って、子どもの靴のニオイにどれほど効果があるのかを同時に試してみました。<用意するもの>※それぞれ1足分の量・重曹大さじ4・新聞紙2枚・コーヒーのかす大さじ4(おおよそコーヒーカップ4杯分)・お茶パック<下準備>コーヒーのかすは、コーヒーを飲んだ後にフィルターに残った粉を一晩おいて、水分を蒸発させてサラサラな状態にしておきます。<消臭袋の作り方>・重曹大さじ2をお茶パックに入れる。これを2つ作る・新聞紙1枚を靴の大きさに丸める。これを2つ作る・コーヒーのかす大さじ2をお茶パックに入れる。これを2つ作るお茶パックは粉がこぼれることを防ぐために、二重にしてくださいね。スピード、手軽さ、長持ち度…ニオイ対策の1位は?同じ環境下で使用した洗う前の子どもの靴の中に、用意しておいた消臭袋を入れます。それぞれの効果を比較するチェック項目は、1.スピード(即効性)、2.手軽さ、3.消臭袋(剤)の長持ち度の3つです。1.スピード(即効性)→重曹△、新聞紙△、コーヒーのかす◎1時間・3時間・6時間・一晩の時点での確認です。1時間後の時点で効果が感じられたのは、コーヒーのかす。一晩おくと気になるニオイはまったく感じません。重曹と新聞紙においては、3時間後に多少の変化が出た後、一晩でほぼニオイが取れていました。2.手軽さ→重曹〇、新聞紙◎、コーヒーのかす△くしゃくしゃと丸めるだけで消臭剤になる新聞紙が一番手軽にできます。掃除によく登場する重曹は掃除のタイミングで、コーヒーのかすはコーヒーを楽しんだ後に準備をする必要があります。3.消臭袋(剤)の長持ち度→重曹◎、新聞紙×、コーヒーのかす〇1カ月経っても重曹の消臭袋は湿気もなく、消臭剤としての役割を果たしています。コーヒーのかすは約2週間、新聞紙は一晩で湿気を感じるようになりました。以上の結果から、「長期間使い続けるなら重曹、雨が降った後に吸水ついでに消臭するなら新聞紙、一刻も早くニオイを取りたいときにはコーヒーのかす」というように、状況によって使い分けるとベストだという結果になりました!靴のニオイが気になっている皆さんの参考になりますように。上手な対策で靴の中の環境もよくしてくださいね。<文・写真:郡司佳奈>
2020年06月25日梅雨に入り、雨が続くと湿度が気になりますね。ジメジメを感じているのは、家も同じ。今回は二級建築士による家にカビが生える原因の解説とカビを防ぐ湿気対策についてお伝えします。カビが発生する原因は?ジメジメした場所に、カビが発生する印象をもっている人が多いのではないでしょうか?実際には湿度が高い以外に、カビが発生する条件があります。それは“空気が停滞していること”と“カビのエサになるものがある”ことです。カビのエサというのは、いわゆる「ホコリ」。これに関しては、基本的なところで清潔を保つことですが、日常的に掃除をしていても完全になくすことは不可能といえるでしょう。そのため湿度を下げることと空気を循環させることが、カビを抑える効果的な方法となります。以上を踏まえて、場所別に対処法を見ていきましょう。クローゼット・押し入れクローゼットや押し入れといった密閉空間は、湿気がたまりやすくなっています。特に布団の収納に押し入れを使っている場合は注意を。1日寝た布団には寝汗がたまり、そのまましまうと湿度を上げる原因に。まずは布団の下にすのこなどを置いて、空気が循環できるように対策しましょう。布団については基本的に、晴れている日に布団を干すという対応になりますが、それができないこともありますよね。そんなときに役に立つのが除湿剤です。市販のもので、押し入れ用やクローゼット用などが売っているので、活用してください。靴箱靴箱も湿気のたまりやすい場所です。1日履いた靴は、すぐに靴箱にしまわずに1日は靴箱の外に置いておきましょう。特に長靴を濡れたまま入れてしまうと、あっという間にカビができてしまうことも。靴箱も除湿剤で対応することが可能ですが、もっと手軽なところで、靴を置くところに新聞紙を敷いておくという方法があります。新聞紙も水分を吸ってくれますので、ときどきチェックをして新聞紙を交換すると湿気対策になります。新聞紙を敷いておくと、靴についた土汚れなども新聞紙に収まるため、靴箱掃除がラクに済みます。水回り言うまでもなく、水回りはジメジメしやすい場所です。原則として、水を使用したあとは水気を拭きとるというのが対策。たとえばお風呂を使用した後は、スクイージーで壁の水気をきる、キッチンのシンクは寝る前に布などで水分を拭きとるといった具合です。トイレは、使わないときはフタを閉めておくだけでも湿気を抑えることができます。部屋全体雨の日であっても、窓を開けて換気することが原則です。湿度を上げてしまいそうですが、窓を開けずにいると空気が停滞してしまいます。窓を開けていなくても、建材を通して外気は入ってきています。また水回りがある以上、そこから湿気が発生するため、室内の湿度はどんどん上がるのです。そのため窓を開けた換気が必要になります。窓を開けるときには2か所以上開け、空気が流れるようにします。ただし雨が吹き込んでくるときには、窓を開けずに除湿器を使用したり、エアコンの換気機能を活用するようにしましょう。扇風機を天井に向けて、空気を循環させるのも効果的です。注意をしたいのは、家具の配置です。本棚やローボードなどが壁にぴったりとくっついていると、家具と壁の間の空気が動かず、カビの温床になりかねません。家具は壁から2センチ以上離して、空気が流れるだけの隙間を作るようにしてください。特に北側に位置する部屋は要注意です。太陽の光が当たらず、ジメジメしやすい場所になってしまいますので、北側の部屋の窓も解放し、家全体として空気を循環させるようにしましょう。梅雨が明けても、日本の夏は湿度が高い地域がほとんど。対策を怠らないようにして、快適な住まい作りを心がけてくださいね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2020年06月25日幼稚園や小学校生活が始まると、時計を意識する場面が格段に増えますよね。朝の支度や宿題をする時以外にも、ゲームや動画を見るときなど時間制限をつけたいときも「〇時まで」「あと〇分」と言った声かけが多くなります。しかし、時計の読み方は子どもにとって難しいことのひとつ。今回は、5歳の息子が1日で時計の読み方をマスターした教え方についてお伝えしたいと思います。子どもが時計を読めるとこんなメリットが5あい息子が年長になる前の春休み。丸1日かけて時計の読み方をマスターしました。時計が読めることで、わが家ではたくさんメリットがありました。・1日のスケジュールが立てやすい・ルーティンがスムーズに進む・母親のイライラが少し減った・結果として自立に繋がった長男は少しのんびり屋さん。何かをしている途中、ほかのことに気持ちが向いてしまうことがよくあります。そのため、登園前の朝は「早くしなさい!」「いつまでそのカッコなの」など、怒られてから出発することもしばしば。しかし、時計の読み方を覚えてからは、動きが変わりました。お支度ボードに時刻を書き込めば、時計を見ながら朝のルーティンをこなせるように。自宅で過ごす日は、朝一緒に自宅学習や習い事のスケジュールを組むことで、「やるべきこと」に対して意欲的になったと思います。「早く〇〇してね」と伝えるよりも、「〇分までに食べてね」「〇時からスイミングだよ」など具体的な時刻を示すことで、子ども自身も自覚が出て行動できるのかなと感じます。その積み重ねが「自分で考えて行動する」という自立にも繋がっていくのかなと思います。STEP1:短い針と長い針それでは、ここから私が実際に教えた方法を紹介します。まず時計の基本「短い針」「長い針」について。実際に時計を用意して説明しましょう。知育時計のような60分刻みのものがおすすめです。わが家では「セイコー」の知育時計を使用しました。さらに、手で針を動かせる時計のおもちゃを併用すると感覚で理解しやすくなります。【説明の順番】1.短い針は「〇時」を表す。長い針は「〇分」を表す→ 時計を見ると何がわかるのかを教えます。月齢の低いお子さんには、短い針に「時(じ)っくん」長い針に「分(ふん)ちゃん」など名前をつけて見ると食いつきがよくなるかも。2.短い針が進むのは「1〜12」まで。長い針が進むのは「0〜60」まで→ 短い針と長い針が何かわかったら、使う数字を教えます。実際に時計盤を見ながら一緒に数えるとわかりやすいです。「短い針が2のところにあると何時かな?」など具体的に質問しながら、やってみましょう。3.短い針の動き方→ 時刻がひとつ進むと、次の数字に向かって針がひとつ動くことを教えます。針が数字を越えるまでは「〇時」は変わらないことも伝えましょう(図参照)。例えば、”1時55分”の時の短い針は限りなく”2”に近づいています。そのため、「2時55分」と読んでしまうことも。こんな時、「針が”2”を越えるまでは”1時”だよ」と教えてあげてください。4.長い針の動き方→ 短い針が次の数字に進む間に、長い針は時計を一周することを教えます短い針と長い針の進み方の違いをしっかりと理解してもらうことが大切です。それぞれ、時計おもちゃを使って自分の手で針を進ませると実感できると思います。STEP2:0から60の数が言えるかな時計の仕組みがわかったら、“分”を理解するために大切な数字を覚えましょう。ほとんどの時計は1〜12の数字が書いてありますが、細かい“分”は省略されていることが多く、パッと見てわかりづらいです。まず、1時間は60分であることを説明して、短い針がひとつ進む間に長い針は0から60まで進むことを教えます。そこから0〜60までの数を言う練習を一緒にしてみましょう。もし100までの数をスラスラと言える場合は省略してもOKです。STEP3:「ちょうど」「はん」を覚えよう時刻を覚える上で大切なのが、「〇時ちょうど」と「〇時半」です。細かく何分か読む前に、まずこの2つを教えておくとよいでしょう。【説明の順番】1.長い針が12のところにきたら、「〇時ちょうど」であることを伝えますおもちゃの時計を使ったり、紙に書いたりして「12時ちょうど」から「11時ちょうど」まで12時間分をビジュアルで教えるのがおすすめ。2.長い針が6のところ、短い針が数字と数字の間にきている時は「〇時半」であることを伝えますこちらも同じように実際に見て覚える練習をしましょう。STEP4:5の倍数を覚えよう次に5分刻みについてです。時計を指差しながら進めましょう。長い針が1のところにきたら「5分」、2のところにきたら「10分」と説明しながら、「この間に1分が4つ隠れているんだよ」と5分刻みの理由を教えます。5分刻みがパッとわかるように、5の倍数を60まで言えるようにするとスムーズです。「5、10、15、20、25、30…」と呪文のように何回も言ってみましょう。わが家ではお風呂の時に一緒に練習しました。5の倍数を覚えておくと、ほかの計算でも使えるので損はないですよ。STEP5:体で時間の感覚を掴もうここまで時計を見て時刻を知る練習でしたが、最後に時間を体感してみましょう。「5分」「15分」「30分」「1時間」など時間を決めてタイマーをかけます。「今から5分で何ができるかな?」などミッションを与えて時間を体で感じてもらいます。時間の感覚がつかめるようになると、「あと〇分だよ」と声をかけた時にも想像しやすくなります。また、「この絵本を読み終わるまでどれくらい時間がかかるかな?」など、行動にどれくらいの時間が必要なのか知るのもよいでしょう。息子は時計を勉強してから、「あと10分で食べ終わってね」と言うと、時計の針ばかり気になり手が止まってしまうことがありました。体で10分の感覚を覚えておけば焦らずすむかもと思い、この練習を取り入れました。わが家では、ここまでを丸1日かけて学習しました。その後も事あるごとに「今何時?」と問いかけ、時刻を読むトレーニングを続けました。応用編1:〇時間前、〇時間後キリの良い時刻(ちょうど、半、5分刻み)が読めるようになってきたら、応用編!今度は「〇時間前、後」など時間の進みや逆算についてのお勉強です。この内容は小学校2年生以降に習うレベルです。特に小さいお子さんにとっては難しいのでゆっくり教えてあげるとよいと思います。わが家では、短い針から始めました。まず、短い針が1つ進むことを「1時間後」と呼ぶことを教えます。普段の会話でも出てくる言葉なのでなんとなくわかっているようでした。その後はクイズ形式で進めます。「今、3時ちょうどのおやつの時間。夜ご飯は6時に食べようと思うけど、今から何時間後かな?」というように、身近な話題から出題します。最初は時計を手に取り、「1、2、3」と指を使って数えてみましょう。だんだん慣れてくると目で文字盤を追って計算できるようになりますよ。次に、時間の逆算です。時計が逆戻りすることはないので、感覚が掴みにくいです。これも文字盤を指で数えながら学ぶことが一番。「朝ごはんを食べたのは何時間前か一緒に数えよう」など声かけしながら進めました。応用編2:〇分前、〇分後朝の支度など普段から多用するのが”分”ですよね。その進み、逆算についても覚えておきたいところです。長い針が1つ進むことを「5分後」と呼ぶことを教え、5分刻みで文字盤を指差しながら「5分後、10分後、15分後…」など確認していきます。「〇分前」についても同じです。身近な話題から理解に繋げていきました。わが家では、「今日はスイミングだから、3時30分に出発するよ。10分前には支度をしてほしいんだけど、何時何分にしたらよいかな?」というような質問をしました。教える時は、「10分前は長い針が2つ戻るよ。2つ戻ったら何時何分だと思う?」と順序立てて説明します。息子は最初、「10分前だから長い針が10個戻る」など珍解答をしていましたが、その都度「5飛ばしルール」を教えることで段々と理解できるようになりました。「5分と5分後」では意味が異なります。“時刻”と“時間”の違いに混乱しやすいので具体的に説明してあげる必要があります。時刻は「今何時か」、時間は「どれくらいかかるか」です。ここをしっかり身につけておくことが大切だと実感しました。時計学習に便利なドリル・絵本最後に、時計学習をする上で使えたドリルや絵本について紹介します。■「めくって学べるとけい図鑑」池田敏和(監修)学研出版こちらは、仕掛け絵本のような時計の図鑑です。時計をマスターするために必要な情報が網羅されていて、巻末には針が動かせる60分刻みの時計付きです。カラフルなイラスト、125個のめくる仕掛けで遊びながら学べます。先ほどご紹介したSTEP1〜4の内容と応用編の内容に加え、デジタル時計の読み方や「午前・午後」の項目もあります。口頭で説明するのに手こずったら、このような絵本を使ってみるのもひとつです。多くの視覚情報を入れることで理解が深まると思います。■「とけいとじかんのれんしゅうちょう」親野智可等(監修)/入澤宣幸(原案) 学研出版本屋さんでのドリル探しが趣味なドリルオタクな私。息子に“時間”(◯分前、後など)を理解する練習をさせたく手に取ったのがこのドリルです。時計に関するドリルは多く出ていますが、私が見た中ではこちらが一番問題の幅が広く感じました。時刻を答える問題から始まり、ハイレベルな問題も出題されています。迷路やシールを使った問題、推理ゲームのような問題があるので息子はゲーム感覚で進めていました。この1冊を終えられれば時計について苦手意識がなくなると思いますよ。■今回紹介した書籍はこちら<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年06月25日わが家では、タブレットやスマホのゲームを、なんとなく『触らせてはいけないもの』と避けていました。しかし、この自粛期間中に4歳の息子に知育ゲームアプリを解禁したところ、思いがけないメリットを感じたのです。親の先入観で子どもの可能性を狭めてはいけないなと感じたできごとを紹介します。ゲームは子どもによくないと避けてきたけれど私自身が親に、「テレビばかり見ない!ゲームばかりしない!」と言われて育ったため、なんとなくテレビやゲームは子どもにとってよくないものと思って避けていました。なので、4歳の息子と2歳の娘は、タブレットでゲームをしたことはなく、スマホでYouTubeを見る程度。それも、外食の際にちゃんとごはんを食べ終わったときと耳かきのときだけというのが、わが家のルールでした。しかし、息子の同級生の中には、「パパと一緒にマリオカートをやってるよ」という友達や、タブレットで戦いのゲームをやっている友達も。一方で、ゲームはもちろんYouTubeも見せていないという家庭もあり、千差万別だなという印象でした。息子に知育ゲームを解禁することにした理由はコロナ禍の自粛生活中、子ども達は、それぞれの幼稚園、保育園が休園となり、自宅で過ごす毎日。そんな中、普段自宅でやっていたワークやパズルが、タブレットでもできることを知りました。そこで、2歳の娘がお昼寝している時間だけ、4歳の息子にタブレットの使用を解禁することにしました。ちょうど、私自身が、子どもにスマホやタブレットを触らせないことが正しいのかなと感じていたことや、小学生の通信教育もタブレットが主流だということ、小学校の休校中にオンライン授業も行われていたのを知ったことなどが、解禁のきっかけになりました。ルールを決めてやってみたらまず、事前にこれならやらせてみてもよいかなと思う知育ゲームを自分が試しておきました。そして、初めてゲームをやる前に3つの約束をしました。1)タブレットでゲームを始めるのは、妹がお昼寝してから2)ママと決めた時間内だけ3)約束を守れないなら一切ゲームはやらない息子はこの約束を理解してくれたようで、恐れていた「もっとやりたい!」とダダをこねることや、一日中「ゲームしたい!ゲームしたい!」などということはなく、ホッとしました。また、ゲームをしていく中で姿勢の悪さがとても気になったので、4)きちんとイスに座って、よい姿勢でゲームをするというルールも追加しました。ブロックやパズルが苦手だと思っていたけれどわが家が導入したのは、普段ワークブックを利用していた「学研の幼児ワーク」や、パズルで思考力を伸ばすという「シンクシンク」、パズルやゲームができる「ワオっち!ランド」などのアプリです。使ってみると、1日にできるゲームの数が決まっていたり、ゲームをしている時間をお知らせしてくれたりと配慮があることが分かりました。ゲームがきっかけでレゴにもハマる息子は、赤ちゃんの頃から車と恐竜が大好き。ブロックやつみきにはまったく興味を示しませんでした。そのため、勝手にこの子は理系ではないな…と思っていましたが、ゲームをしている様子を見ていると、立体図形の把握が得意だということがわかり、私の方がびっくりしました。また、今まで小さくて複雑なレゴはまだ早いかな、あんまり好きじゃないかなと思っていましたが、今回ゲームをする様子を見て、組み立てが難しそうなレゴを祖母にプレゼントしてもらったら、これに息子が大ハマリ!一日中、ひとりで説明書を見ながら、何度も組み立てては壊して…と繰り返し遊んでいるのです。ゲームアプリとの出合いがなければ、私の勝手な思い込みでこんなに夢中になる機会を逸していたのだなと痛感しました。よいことずくめだったゲーム解禁私の先入観で、タブレットでのゲームを嫌悪していたのですが、実際、タブレットの操作をどんどん飲みこんでいき、パズルを考えて解いていく息子を見て、子どもの感覚や理解する力が自分の時代とは違うというのを改めて痛感しました。私たちの親世代よりも、デジタルが当たり前の世の中で生きていくこの子たちにとって、親の私はいつまでも古い価値観に縛られてばかりではいけないと感じています。私がゲームを嫌悪していたのは、ゲームに夢中で他のことをやらなくなったり、依存してしまうのが漠然と怖いなと思っていたからです。また、こちらから与えなくても自然とやりたいと言い出すだろうとは思っていました。今回、ゲームアプリを解禁して、息子が意外とパズルやブロックが得意だということ、難しい問題、苦手な問題にどう向き合うのかを見られたこと、タブレットの操作もどんどん吸収して成長していく様子が見えたこと、一緒に親子で楽しめたこと…とメリットがたくさんありました。これからも、ルールを子どもと一緒にしっかりと共有し、その上でタブレットやスマホと上手につきあっていきたいと思います。子どもの可能性を狭めるのではなく、子どもの可能性を見守っていけるように、柔軟な自分でありたいと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年06月24日ドレッシングや和え物などさっぱりとした料理に欠かせない調味料の「酢」。あまり使わないのでなかなか減らないという家庭はありませんか?でも実は「酢」にはあなたの知らないスゴさがあるんです!今回は掃除や洗濯に活用するスゴ技5種を紹介します。掃除アイテムとして活用お酢の主成分は、酢酸で弱酸性なのでアルカリ性の汚れを落とたいときに活用することができます。お酢といっても、果実酢、黒酢など種類がいろいろありますが、掃除に使うときにおすすめなのは無色透明の穀物酢などの食酢。だしやみりんなどが入ったお酢を使うと、べたつきやニオイが残ってしまうことがあるので気をつけましょう。【水アカの掃除】水アカや石鹸カスによる汚れを落とすときにお酢を使うと、ごしごしこすらなくても簡単に掃除できます。●流し台や洗面台の掃除方法お酢と水を1:1の割合で混ぜ合わせて酢水を作り、霧吹きに入れて使います。蛇口まわりなどの水アカや石鹸カスがなかなか落ちないときは、キッチンぺーパーに酢水を沁み込ませて汚れが気になる場所にしばらく置いておきましょう。そのあと歯ブラシやスポンジでこすると汚れが落とせます。【鍋の焦げとり】お酢を使えば、鍋にこびりついた焦げつきもラクに落とすことができます。●焦げとりの方法鍋の焦げがかぶるところまでお水を入れます。水とお酢を2:1くらいの割合で入れて、鍋を火にかけて沸騰したら火を止めて冷めるまで置いておきます。冷めたら鍋の中身を捨てて、スポンジでこすると焦げが簡単に落ちます。焦げつきがひどい場合は、酢の割合を増やして調整してみてください。トイレやゴミ箱などのニオイ消しお酢は、アルカリ性の汚れだけではなくニオイをとる作用もあります。【トイレ掃除に使う方法】水とお酢1:1の酢水スプレーをトイレに吹きかけて、布で拭きとります。【ゴミ箱のニオイ消しとして使う方法】1.ゴミ箱に設置したビニール袋の底に、新聞紙を1枚敷きます(キッチンペーパーで代用してもOK)2.コップに水大さじ1、お酢大さじ1を入れて混ぜます3.2を新聞紙に沁み込ませて、その上にゴミを捨てますこれだけで、生ゴミのイヤなニオイを防ぐことができます。赤ちゃんのおむつ用ゴミ箱の消臭対策にもおすすめ!ゴミ箱の大きさに合わせて、酢水の量も調整してくださいね。柔軟剤としても使えるジーンズを購入したときに店員さんに洗濯方法を聞いたところ、「柔軟剤のかわりにお酢を使うといいですよ」と教えてもらいました。なぜお酢を使うのかというと、弱酸性のお酢を入れることで、色落ちを抑制してくれるからなのだそうです。また、弱酸性はアルカリ性の洗剤を中和してくれるので、タオルや衣類の繊維をふんわり仕上げます。【柔軟剤として使う方法】洗濯するときの水45Lに対してお酢を50㏄、柔軟剤と同じように入れて洗濯機を回します。お酢を使うことで色落ちの抑制だけではなく、アルカリ性洗剤による黄ばみも防いでくれるので、白いTシャツを洗うときにもおすすめです。お酢の活用法を紹介しましたが、いかがでしたか?掃除をするときに洗剤の代わりにお酢を使えば、手荒れ予防にもなります。ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年06月23日気温や湿度が高くなる夏は、食材が傷みやすい季節。お弁当作りに悩むママも多いのではないでしょうか。夏場のお弁当作りで注意すべきポイントをはじめ、傷みにくいお弁当のごはんとおかずを紹介します。夏場のお弁当作りで気をつけるポイント夏場のお弁当作りで注意すべきポイントは、主に3つあります。1つ目は、「清潔にすること」。・調理前の手洗いをしっかり行う・お弁当箱や調理器具をしっかり洗い(可能なら、熱湯消毒まで)、乾燥させる・盛りつけ時には清潔な箸を使用し、直接手でごはんやおかずに触れないなど、すべてにおいて清潔であることが大切です。2つ目は、「よく冷ますこと」。ごはんやおかずを温かいままでお弁当箱に詰めてフタをすると、菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。うちわであおぐ、保冷剤でまわりを冷やすなどをして、ごはんやおかずを冷ましましょう。この時期は、時間に余裕をもって早めに作ることをおすすめします。3つ目は、「再加熱すること」。食材が傷みやすい夏場には、前日などに残ったおかずを使わず、作りたてが望ましいとされていますが、朝からすべてを作るのは大変ですよね。もし冷蔵庫にストックしておいたおかずを使うときには、再加熱をしっかり行うことで加熱殺菌をし、よく冷ましてからお弁当箱に詰めるようにします。このとき、中途半端な加熱は逆効果になるので、湯気がでる程度までしっかり加熱することが必要です。冷凍食品を加熱するときも同様で、食材の中まで完全に温まるようにします。お弁当用のごはんは「酢」で炊くと傷みにくい昔からの知恵として、ごはんの上に梅干しをのせると傷みにくくなると言われていますが、小さな子どもは酸味の強い梅干しが苦手なことも多いと思います。その場合は、ごはんを炊くときに「酢」を少量入れる方法がおすすめです。お米1合に対して、酢は小さじ1程度が目安の量です。炊きあがったごはんには、ほぼ酸味を感じませんよ。夏のお弁当に避けたほうがよいおかずは?夏のお弁当おかずに向かないおかずは下記の通りです。・汁けの多いもの、水分の多いもの…煮物など・火が完全に通っていないもの…半熟卵など・生野菜やフルーツ・加熱していない加工食品や練り物…ハム、カニカマ、ちくわなどお弁当のスキマ埋めに便利な加工食品も傷みやすい食材のひとつ。夏場には加熱してから使用するのが無難です。夏におすすめのお弁当おかずはこちら!夏におすすめのお弁当おかずは、ふだんよりも少し濃いめの味つけ、しっかり加熱されたもの、抗菌作用のある食材を使用したものがベスト。わが家の定番!傷みにくく、子どもも食べやすいおかずを3品紹介します。■【生姜焼き】子どもも食べやすいハチミツ入り<材料>(お弁当用3~4食分程度)・豚ロース肉(生姜焼き用)…100g・タマネギ…1/4個・しょうゆ、酒、みりん…各大さじ1/2(★)・おろしショウガ…大さじ1/2(★)・ハチミツ…大さじ1/2(★)・片栗粉…適量・塩コショウ…少々・サラダ油…適量<作り方>1. 子どもが食べやすい大きさに切った豚肉に塩コショウをし、片栗粉を全体にまぶします2.タマネギは薄くスライスします3.熱したフライパンに油をひいて豚肉を炒め、火が通ったらタマネギを加えてしんなりするまで炒めます4.★印の調味料を入れ、汁けがなくなるまで炒めますハチミツ入りで子どもも食べやすい味つけに。おかずカップに入れ、冷凍ストックしておくと便利です。※お弁当に詰めるときは、しっかり加熱してください■【ピーマンとカニカマのめんつゆ炒め】彩りのよい簡単おかず<材料>・ピーマン…1個・カニカマ…2本・めんつゆ(3倍希釈)…小さじ1・サラダ油…適量<作り方>1. ピーマンとカニカマを食べやすい大きさに切ります2.熱したフライパンに油をひいて1を炒め、めんつゆを加えて汁けがなくなるまで炒めます赤と緑で彩りがよいおかずです。苦みをほとんど感じないので、ピーマンが苦手な子どもにもおすすめ。旬のピーマンをおいしく食べることができます。■【卵焼きのハムサンド】子どもウケ抜群のかわいい見た目<材料>・卵…1個・ハム…2枚・マヨネーズ…小さじ2・塩…少々・サラダ油…適量<作り方>1. ボウルに卵を割り入れ、白身と黄身が完全に混ざるようによく溶き、マヨネーズと塩を加えます2.フライパンを熱して油をひき、中火よりの弱火でハムを焼きます3.火力を中火にし、焼いたハムの上に1を流しいれ、卵がハムの上にのるようにまとめていきます4.ハムを二つ折りにし、卵の中まで完全に火が通り、ハムの両面に軽く焼き目がつくまで焼きます5.粗熱がとれたら、半分に切りますお弁当おかずに重宝するハムを夏仕様に加熱しつつ、子どもウケするかわいい見た目に。食べやすさも抜群です。今回紹介したおかずを入れた息子のお弁当です。赤・緑・黄色を使うと鮮やかにまとまるのでおすすめです。夏場のお弁当作りは注意することが多く、大変だと思いますが、傷みにくいおかずのポイントを押さえておくことで解決できます。暑さで体力を奪われがちな夏こそ、子どもにしっかり食べて元気に動いてもらえるよう、お弁当作りを楽しんでくださいね。※傷みにくい、傷みやすいは、気温や室温、湿度などの環境によって変わります。お弁当の保管場所はなるべく涼しいところで、持ち運ぶときには保冷剤を使用するなどの対策をとってください<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年06月22日今や生活必需品となったマスク。また、小学校に入ると給食当番のときなど、通年を通して必要となります。今までは不織布を購入していた人に、一度試してほしいのが、洗って使える手作りマスク。わが家の娘達は手作りガーゼマスクの方がつけ心地がよいようで、それしかつけなくなりました。これからの暑くて蒸す季節には、風通しもよいのでおすすめ。つけ心地のよい物を作ってみませんか?今回は、幼児用や小学生用(ママも兼用できるサイズ)の布マスクの作り方とポイントをご紹介します。1枚生地で簡単!「プリーツマスク」の作り方【ステップ1】まずは裁断。写真では、幼児〜低学年用サイズを「S」、中学年〜成人女性サイズを「M」と表記しています。まず、生地に「S(16.5×13㎝)」か「M(17.5×16㎝)」の本体サイズを書いたら、まわりに縫い代を書きます。縫い代は上下が1センチ幅、左右が3センチ幅です。※柄物は、柄の向きに気をつけてください【ステップ2】上記の縫い代線に沿って裁断ができたら、中表(生地の表地を内側にすること)で2つ折りにします。この時点で片方が輪になりますので、輪になっていない生地の端を1センチ幅で縫いましょう。縫い終えたら、両端の空いているところから、表に返します。返したら、アイロンで形を整えて、まわりをぐるっとコバステッチ(0.2〜0.3センチ幅の細かいステッチ)で縫ってください。※輪になっている方もステッチを入れるとキレイに仕上がります【ステップ3】プリーツを作ります。プリーツは、表地裏地一緒に、下の図のような幅になるように形を作って、アイロンでプレスします。プレスできたら形をキープするように、両端をミシンで0.5センチ幅で縫いましょう。【ステップ4】ここまできたら、もう一息!両端を三つ折りにします。1.3センチ+1.7センチで折るとキレイに縫いやすいです。ステッチ幅は1.3〜1.5センチくらいがいいと思います。ここの幅が狭いとゴムを入れるのが大変になるので注意してください。※このとき、生地が厚くなって縫えない場合は、1枚仕立てで仕上げることもできます。その際は同じ型紙を使って裁断。上下の縫い代を1センチずつにして、0.5センチ幅の三つ折りで仕上げてください。【ステップ5】最後にゴム通しです。両端の三つ折り部分にゴムを入れます。ゴムは子どもの顔のサイズに合わせて結んでください。ゴムを回したあとの結び目は、三つ折りした部分に入れ込めば完成!★ゴムの長さ「S」サイズだと22センチ×2本、「M」サイズだと30センチ×2本でカットすると一般的なサイズになります。つけ心地◎!「立体マスク」の作り方【ステップ1】まずは、裁断!「立体マスク」は、曲線が多いので型紙から作ります。こちらも、幼児〜低学年用が「S」サイズ、中学年〜成人女性用が「M」サイズで表記しています。まずは、主軸となる十字を書いてから、細かいガイドラインを書きます。※主軸の十字は上の図の赤い線の部分ですその後、上下左右のできあがり線を書き、最後に縫い代を書きましょう。※右の図の順番は基準となる直線の書く順番です。1が主軸の十字となり、その他のガイドラインの書く順番です型紙が書けたら、生地の裏側にのせて、まち針で固定して、まわりを裁断します。表地2枚、裏地2枚裁断してください。【ステップ2】次に表地同士・裏地同士を中表に合わせます。2枚を重ねたら、まずはマスクの中心となる部分を縫います。縫えたら、カーブのきつい部分に切り込みを入れ、アイロンでそれぞれ右側に片倒しにします。※このひと手間がキレイに仕上がるポイントです!【ステップ3】表地と裏地を、中表で縫い合わせます。まず、中央を合わせてから左右を合わせてまち針でとめましょう。そして、上下1センチ幅で縫います。縫い終わったら、カーブのキツいところ(特に上部分)に切り込みを入れましょう。このときに、縫い糸を切らないように注意。あいている両端から、表にひっくり返してアイロンで形を整えます。【ステップ4】両端を縫います。三つ折りは、1センチ+1.5センチにするとキレイに仕上がります。ミシンの幅は、1.3センチくらいがベストです。【ステップ5】最後に、ゴム通し(なければ安全ピンを使って)両端の三つ折り部分にゴムを入れます。ゴムは子どもの顔のサイズに合わせて結んでください。ゴムを回したあとの結び目は、三つ折りした部分に入れ込めば完成!★ゴムの長さ「S」サイズだと23センチ×2本、「M」サイズだと30センチ×2本でカットすると一般的なサイズになります。立体マスクの方が、型紙を作ったり工程が多いですが、暑くなるこれからの季節は快適なのでおすすめです。おまけ「100均切りっぱなしOK生地マスク」先日100均でこんな生地を見つけました!切りっぱなしOKな生地なので、使い勝手のいい立体マスクをお持ちでしたら、生地の上に立体マスクを当てて形をくりぬいて書きましょう。そして、下記のように中央だけ縫えばOK!縫い代は表に出てもOKだし、気になる方は中表にして縫いましょう。裁縫苦手という方も簡単にトライできると思います。*******************※POINT1【マスクに適した生地】マスクに適した生地は「ダブルガーゼ」という2枚のガーゼを貼り合わせたようになっている生地がおすすめ!かわいい柄物もたくさんありますし、乾きやすく、何より赤ちゃんにも使えるような優しい肌触りのよい生地です。洗うと縮みやすいので、必ずしてから裁断してください。ただ、柔らかい生地なので、プリーツがでにくいのがちょっと残念です。不織布の様にパキッとプリーツを出したいときは、シャツ生地くらいの薄さの「ローン」という素材が薄くて縫いやすくていいと思います。※POINT2【耳ゴムについて】本来でしたら、手芸屋さんで販売されている「マスク用耳ゴム」がいいのですが、最近は売り切れていることもしばしば。そんな時は、通常のゴムで「6コール(4.5ミリ〜5ミリ)」までのゴムがよいと思います。それ以上太いゴムだと、つけているうちに耳が痛くなることもあるので、気をつけてくださいね。<文・写真:ライターMAI>
2020年06月21日ステイホーム期間に多くのママが始めて話題になった「ママペイ」を知っていますか?「子どもがお手伝いをしたらママが作った通貨を報酬として支払い、その通貨で子どもがその日のおやつを買う」というのが主なルール。興味はあるものの、まわりのママからは、「用意が大変そう」「きょうだいケンカになりそう」という声も。私もそう思っていたのですが、小学2年生の息子と4歳の娘とともにトライしてみたら大成功!ストレスフルだった毎日がぐーんとラクになったのです。身についたお手伝いの習慣は、学校再開後も継続中でとても助かっています。そこで今回は、「ママペイ」の簡単な始め方と成功のポイントをお伝えします。わが家でママペイを始めたきっかけ休校休園期間だけでなく、毎年の長期休みには、わが家では決まって「家事がはかどらない」という悩みが。朝起きて布団を畳もうとすると、なぜか子どもがのっている。掃除機をかけていると目の前に子どもがやってくる。絶えずおもちゃや文房具が散らかされる。何をしていても「見てー!」「あれ探してー!」「だっこしてー!」と中断させられる。そして家事が進まない中、「退屈~!」「ママ遊ぼう!」と言われ、渋々子どもと遊ぶ時間になってしまう…。今回の長期休みも、そんな毎日に疲れ果てていました。そんな時にネットで目にしたママペイ。ワラをもつかむ思いでやってみることにしたのです。わが家のママペイは最低限の準備のみネットで見たママペイは、かわいいお手伝いリストや、通貨を使って買うお菓子の看板がキレイにわかりやすくデコレーションされていました。そんな紹介画像に憧れつつも、わが家ではとにかくラクに、最低限の準備で始めることにしました。【用意したもの】・100円、50円、10円の通貨クリアファイルに油性ペンで通貨を書き、切り取ったもの。お菓子の空き箱に入れました。・通貨を入れる財布子どもの人数分、家にあった小さなポーチを用意。・大きな缶大きな缶に子どもたちの選ぶお菓子を詰めました。・メモ帳2枚手伝いの内容と値段、お菓子の値段を書きました。退屈コールが止み、進んでお手伝いをするように!私が通貨を作っていると、子どもたちは「それなに!?」と興味津々。お手伝いの内容をひと通り説明すると「早くやりたい!」とはりきりだしました。実際に始めると、通貨を貯めたくてお手伝いを探すため、まず退屈コールが減りました。布団を畳む、カーテンを開ける、玄関の靴を揃える、リモコンを元の場所に戻すなど、すべて1回10円としました。すると、お手伝いを探し出して実行することを、まるで宝探しのように楽しむように!私は子どもたちのしたことをカウントするだけで、小さな家事が終わるのでとてもラク。もちろん子どものクオリティーなので、やり直しや手を加えることもありますが、それでも子どもがほかのことをしたり、遊びを要求されたりして、家事を邪魔されないことが大きなメリットだと感じました。また今までは、ごはんの時間、お風呂の時間になって声をかけてもなかなか行動してくれなかったのですが、ママペイを始めてからは、ごはんの準備のお手伝い、お風呂掃除のお手伝いをするため、その流れでスムーズに行動するように。お菓子のダラダラ食べがストップ。消費量が減った!さらに、休みの日には、お菓子をダラダラと食べてしまいがちだったのですが、貯めたお金を大切にしたいという思いから、本当に食べたいお菓子だけ購入するようになりました。1日に数本食べてしまうこともあったアイスは、50円と高めの設定にしたため消費は激減。結果、経済的にも◎、ごはんを食べる量が増えて栄養面にも効果があったことは、かなりうれしい驚きでした!ママペイ成功のポイント作ったものは通貨だけで、準備は本当に簡単でしたが、楽しく続けられるように工夫したポイントがあります。お手伝いの値段はママがしてほしいことを高額にお手伝いは難易度に関わらずどれもほとんど10円に設定しました。その中で、子どもだけでも上手にできて、私がもっとも面倒に感じている、洗濯物を畳む作業を20円に、それをしまう作業は30円に設定。2つこなすだけで高額収入!おかげで子どもたちはもれなくこのお手伝いをしてくれるように。ママが本当に助かるものの報酬を高く設定することがポイント。そうすることで、ママは心から「助かるよ!」とお礼を言えるので、子どもたちもとても嬉しそうです。ちゃっかり、パパとママの肩もみもお手伝いに追加しました(笑)。1つのお手伝いを2人でやってもOK、ケンカはNGわが家の息子と娘は、普段から物の取り合いでケンカになりがち。そこであらかじめ、「1人で全部やっても、2人でやってももらえるお金は一緒」と決めておきました。また途中でケンカした場合は報酬はなし。そのルールのおかげで、「自分がやる!」とケンカになりそうになった時に、「2人でやった方がラクだよ」「どっちにもお金はあげるから大丈夫」と声かけをすると「そうだった!」と言い合いをやめ、協力してお手伝いをしています。いつのまにか「お兄ちゃんの分とっておいた」とお手伝いを中途半端にすることもでてきてしまいましたが(笑)、相手を思いやりながらできているというふうに考えればそれもいいかと思っています。お菓子のバリエーション豊富に、たまにはボーナスも!お菓子は子どもたちのテンションが上がる小袋のものをバリエーション豊富に用意。中には駄菓子屋さんで売られているような当たりつきのお菓子も入れました。時々、「駄菓子屋さん始めるよ~」と盛り上げることも。特別なデコレーションをしなくても、ちょっとしたことで、子どもは意外と喜んでくれるものです。マンネリ化してきたときには、「今までがんばってくれたから、今日はボーナスだよ!」といつも買わないようなお菓子を、支払いなしで提供しました。お手伝いで子どもの生活力と自己肯定感をアップこのような工夫で、1か月以上ママペイ制度を継続していたら、お手伝いをするたび「〇円ちょうだい~」と自ら要求するようになった子どもたち(笑)。このままお手伝いが習慣化してくれるといいなと思っています。今回のママペイ制度は私がラクになるように始めたのですが、長期休みには毎回、学校や幼稚園で「家のお手伝いをしましょう」と言われているように、お手伝いをすることで子ども自身にもメリットがあります。1つは、家事の仕方を覚えること、いつも家事をしてくれる親の大変さを知ること。そしてもう1つは家族の役に立っているいう実感が持て、自己肯定感が育つこと。どちらも、子どもにとってとても大切なことだと思います。お金をもらうために始めたお手伝いではありますが、「ありがとうね、とっても助かってるよ」という気持ちをきちんと伝え、子どもたちが自己肯定感を高めていけるようにしていきたいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年06月20日孫やモノでつる、共通点ありで意気投合、困った時は助け合い…お義母さまとの距離が縮まった瞬間エピソード!お義母さまとは仲良し?疎遠?バトル中? 何かとぶつかりやすい嫁と姑。嫁姑バトルはもはや他人事ではありません。でも、普段は戦いの連続の日々だったとしても、ふとしたきっかけでお義母さまとの距離が縮まった!なんて体験も。今回はみなさんから寄せられた、お義母さまとの「距離が縮まった瞬間」エピソードを紹介します。2020年4月22日~5月17日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:171件イラスト:春吉86%思いがけないやさしさに…コロナで自粛生活が続く中、突然のお届け物。中身はお義母さん手作りのマスクとお菓子などがたくさん。同封されていた「マスク使ってね〜!」のメッセージが本当に嬉しく、心があったかくなった(りほママ)家が汚くても家事をしていなくても料理が上手に作れなくても文句を言わず、私も昔はそうだったわよっと言ってもらえて、嬉しく親近感がわいた。さりげなくくれるアドバイスやそのやさしさにどんどん心を開いていってる(りゅな)夫と大ゲンカしてお義母さんに電話をしたら、すぐに来てくれて私をかばってくれたこと。私を悪者にせずに夫を正してくれて嬉しかった(みんてぃあ)お義母さまの好きなモノで嫁姑円満大好きなわらび餅を買って一緒にお茶を。とても喜んでくれる(よんよ)普段は厳しい印象のお義母さん。実は「韓国ドラマ・韓国アイドル好き」と言うことを知り聞いてみたら、大好きな韓国アイドルについて夢中で話してくれた。「かわいらしいなぁ〜」と思い、距離が縮まった気がした(みうたん)ビールが大好きなお義母さん。実家に行った時に一緒に義父や夫の話をしながらビールを飲むとぐっと親近感が湧く。同じ主婦として子育て経験者として、親子女子会もなかなかいい(みっちゃん)電話やLINEで頻繁にコミュニケーション育休中にLINEで直接子どもの様子を送ったり状況報告をしたところ、夫抜きでやりとりが深まり、距離が縮まったと思った(Trifle)義父母の住んでいる地域に巨大台風が直撃し洪水に見舞われた時に、心配してメールと電話で連絡した。すると、思いのほか義母が喜んでくれて、その電話でも会話が弾んだ♪(みるきーた)普段は連絡をほぼ取らないが、コロナが流行ってから心配して頻繁に「大丈夫?」と連絡をくれる。連絡を取り合うなんてコロナの前までは考えられなかったので、ビックリ!!(りーんママ)孫ラブ! 子どものおかげで距離が縮まる離れて暮らすお義母さまに子ども達からのビデオメッセージをプレゼントしたら、とても喜んでくれ泣いていた(んぷ)子どもの洋服を買うのに一緒に行きませんかと誘ったら、誕生日プレゼントとして洋服を買ってくれた。お義母さまも孫の洋服選びを楽しめたようでご機嫌。一緒に洋服を選ぶ楽しみを共有できてよかった(ミルミルのびる)たまたま子どもと作った手作りお菓子を持参したら喜んでくれ、今度は一緒に作ることになった。みんなで作ったクッキーはおいしかった(MEIちゃん)共通点があって意気投合!お互い貧乳というコンプレックスで距離が縮まった。お風呂に入った時、一緒に入ることに全く抵抗はなかったが胸の小ささを気にしていたところ、お互いに貧乳ということで慰め合った(笑) とても距離が縮まった体験だった(んぷ)花が好きで、花の種を交換したり花の苗をもらってきて植えたりしている。また、2人ともコーヒー好きなので豆を挽いてコーヒーをを淹れてくれる(MEIちゃん)同じ血液型ということもあり感覚が似ているのか、お互い派手なもの好き。ギラギラさせた物を身に着けていたら「それどこの?」ときかれて情報を共有しあうようになった。派手なものはもともと自分も好きなので、プレゼント等も選びやすく助かっている(ぴっぴ)困ったときはお互い様の精神で自分が苦手な裁縫を頼んでからとても距離が縮まって仲良くなった。今では趣味友に!(よんよ)子どもが生まれてすぐに夫が入院することになり、急遽北海道から駆けつけてくれたお義母さま。うちのことから入院中の夫の世話まで本当によくしてくださり、一気に距離が縮まった(ふなこ)子どもが風邪を引いた時に、夕飯のおかずを買ってきてくれたり下の子の面倒を見てくれたりした(ぶぬさん)お義母さまが骨折をして家事ができなくなった時、簡単に食べられるものをたくさん持って行ったところとても喜んでくれた。また、久しぶりに2人きりでご飯を食べながらいろいろな話ができ、普段なかなか話せないことや気持ちを言葉にしてもらえてとても嬉しかった(ひとみん)共同作業バンザイ! 一緒に〇〇をして仲良くなったよハワイウエディングで両家の親とバスツアーに行った時にお互いの距離が縮まった(まーにー)上の子を妊娠中、「出産したらしばらく行けないだろうから」と私の大好きなパフェのあるカフェへ連れて行ってくれたり、おしゃれなランチに何度も連れて行ってくれたりした。出産後は孫の面倒をいつも見てくれ感謝している(ゆまま)一緒にお料理をするとなんとなく距離が縮まった感じがした。いろいろ教えてもらったり子育ての相談をしたり、普通に話すよりもお料理しながらだと話しやすい(はるまま)
2020年06月19日学校が再開され、楽しんで通っている子も多いと思いますが、中には学校へ通う足取りが重くなっている子もいるかもしれません。この春に入学した小学校1年生のみなさんはいかがでしょうか。私は元小学校教諭で、小学1年生の担任を務めたことがあります。小学1年生のこの時期は、学校生活にも慣れ、友達もできてくる頃です。それと同時に、勉強も少しずつ難しくなって思うようにいかないこともでてきます。緊張から解放されてきて自分を出しやすくなる子がいる一方で、自分の思いを伝えられないで困っている子も。ちょっとしたきっかけで「学校へ行きたくない」と言い出すことがあるかもしれません。特に2020年は新型コロナウイルスの影響もあり、自粛中に自由に過ごしてきた反動もあって学校で楽しさが見つけられず、家にいたいと言い出す子もいるのではないでしょうか。子どもが学校に行くのを嫌がったとき、どうすればいいのかはその子の抱えている問題や思い、シチュエーションによってさまざまです。今回は、保護者の相談から解決までの4つの事例をお伝えしたいと思います。話を聞いて、解決策を一緒に探る1年生が行き渋る原因は本当に些細なことが多いです。「今日の給食が好きなメニューじゃないから」「昨日、先生に怒られたから」「叩いてくるお友達がいるから」「体育で走るのが疲れちゃうから」「国語の教科書をなくしちゃったから」。大人から見れば、「え!?そんなことで!?」と思うようなことも多いですが、子どもにとっては大事件です。どうしよう、どうしようと不安でいっぱいなのです。わが子が「学校に行きたくない」と言ったら、まずはじっくり話を聞いてあげてください。いろいろ根掘り葉掘り聞きだそうとするのではなく、子どもが話したいことを話したいように話してもらいます。話したがらないこともあると思いますが、時間をおいたり、違う場面で聞いたりするとぽろっと言ってくれることも。親子2人では話さなかったことも、先生を交えると話してくれることもあります。「学校の大きなプールが怖い」と話せたことで「子どもが学校に行きたくないと言っているのですが」という保護者と本人とで三者面談をしたことがあります。学校に来られたお母さんはとても話を聞くのが上手な方でした。お母さんと私で、子どもの話をうんうんと相づちを打ちながら聞いていきました。いろいろ話を聞いているうちにその子は「学校の大きなプールが怖い」というのが原因のようだとわかりました。「最初はこんなに少ない(おへその下くらい)お水から入るんだよ」「怖かったら先生も一緒に入るから、先生のところにきてもいいよ」「最初は足だけでもいいんだよ」などと話をしたら、安心してくれたようです。その子は、お母さんも先生も自分の話を聞いてくれて、思いを受け止めてくれたということが安心につながったようでした。学校生活は自分の思い通りになることだけではありません。ガマンしなければいけないこと、頑張らなければいけないこともたくさんあります。そのたびにこうしたらいい、ああしたらいいと先回りしてアドバイスをしたくなりますが、自分で乗り越える力をつけていくことも大切です。話をじっくり聞いて、どうしたらいいのかな?と一緒に考え、やってみる経験をたくさん積んでいく。そして乗り越えられたことを一緒に喜んでいくことで子どもは安心し、自信を持ち、一歩が踏み出せるのかなと思います。「子どもはウソをつく」ことを知っておく子どもの話を聞くうえで気をつけてほしいのが、子どもは多かれ少なかれ「ウソをつく」ということです。お母さんに怒られたくない、嫌われたくない、カッコ悪いところを見せたくない…。自分が悪かったところは隠したり、自分のよいように事実を曲げてしまったりするのは当たり前です。ウソだと分かって言っていることもありますが、それが事実だと思い込んでいて、ウソをついている自覚がないこともあります。記憶違い、勘違いが起こることも多いです。この時期、自分のことをよく見せたいと思うのは当然のことなので、あまり問い詰めずに、話を聞いてあげればいいと思います。ただ、子どもの話すことを全面的に信じるだけでなく、いろいろな方面から話を聞いて、多角的に冷静に判断することで大きなトラブルになることを防げます。「教科書をお友達にとられた」と話していたけれど「〇〇ちゃんに教科書をとられてしまって、学校に行きたくないと子どもが言っている。うちの子はいじめられているのか!?」と、保護者がとても怒って、学校に来られたことがあります。翌日、本人に話を聞いてみるとどうしても教科書が見つからず、かといってなくしたとお母さんに言うと怒られそうで怖くて、ウソをついてしまったということがわかりました。その後、みんなで探してみると隣の席の子が間違えて持っていました。なんでウソをつくの!と怒ってしまうと、ウソにウソを重ねていく…ということになりかねないので、子どもにも子どもなりの事情があるのだなと思いつつ判断するように心がけるのがよいと思います。親の不安は子どもにうつることを意識して入学当初、いつも自信がなさそうにおどおどしていて、困ったことがあるとすぐに泣いてしまう子がいました。勉強も学校生活も問題があるわけでもないのに、いつも不安そうにしていました。お母さん自身の不安な気持ちを取り除くことで個人面談の時期になり、その子のお母さんと話をしました。お母さんは、「娘はちゃんとやっていますか?何もできないのではないですか?」と、とても心配されていました。実は、保護者が必要以上に不安がっていると、子どもも不安でいっぱいになります。また、保護者が学校や先生に対して怒ったり文句を言ってばかりいると、子どもも学校や先生に不満をもちやすくなります。逆になにがあっても大丈夫!とドーンと構えているお母さんの子どもは安定しておだやかに過ごせていることが多かったです。この不安が大きかったお母さんには、折を見て学校生活では問題なく楽しそうに過ごしていること、勉強も積極的にしていることをお話しし、学校公開などで実際に見てもらうことで少しずつ不安を取り除いていきました。するとその子にも少しずつ変化が。小学2年生になるころには、ニコニコ元気いっぱい学校で過ごせるようになったのです。子どもの能力を信じて、あまり心配しすぎないことも大切です。些細なことでも先生に相談してOK学校は親の目の届かないところでの生活です。幼稚園や保育園と違って担任の先生と会う機会はそれほどなく、子どもが話してくれないと学校生活が見えてこないことが多いです。そのため不安に思うこともたくさんあると思います。ですので、心配なことがあったら些細なことでも先生に相談してみるとよいと思います。先生がその子の状態を知っていると、気にかけて見たり、声かけしたりしやすくなります。毎朝の声掛けで子どもに変化が学校ではとても楽しく過ごしているように見える子どものお母さんから「学校へ行きたくないと言っている」と相談されたことがありました。学校生活の中では行き渋りがあるようにはまったく見えなかったので、とても驚きました。私は、相談された日から、登校時に「おはよう!今日も会えてうれしいよ!」「頑張ってきてくれたんだね。ありがとう」と声をかけるようにしました。最後の保護者会の日にお母さんから、「毎日、喜んで学校に行くようになった」と言ってもらえてホッとしました。「1年生は1年間かけて小学生になる」を心に私が勤めていた学校の校長先生は「1年生は1年間かけて小学生になるんだ。1年生の一番大事な勉強は学校が楽しい、勉強が楽しいと思えるようになることなんだよ。そんな学級経営をしなさい」と言っていました。ランドセルを背負えば誰でもすぐに小学生!というわけではありません。焦らず1年かけて学校生活に慣れ、勉強することに慣れ、お友達をつくり、学校の中での自分の居場所を見つけていければ大丈夫です。子どもたちみんながにこにこ楽しく学校に通えるように、保護者と先生が手を取り合って支えていけるといいなと思っています。<文:ライターHIDE>
2020年06月19日わが家の3人の子どものうち、真ん中の女の子は2歳~5歳ごろ、お風呂に入るのをとても嫌がりました。気温が高い季節は、別にシャワーでもいいけれど、母としてはお風呂でゆっくりコミュニケーションをとる時間を持ちたい!そこで、「なんとかお風呂タイムを楽しい時間に」と工夫をした私のチャレンジの中で、効果を感じたものを紹介します。お風呂は体を洗うところじゃなく遊ぶ場所!【金魚すくいに行こう!(おもちゃ)】「お風呂に入る」ではなく、「遊びに行こう!」というスタンスで。100均で買った金魚すくいなど、おふろで遊べるグッズをいくつか準備しておいて、「今日は何にする?」と選ばせていました。これは、かなりの確率ですんなりお風呂に連れていくことができました。【今日は何が出てくるかな?(手作りバスボム)】湯舟に入れると泡がシュワーッと出てくるバスボム。簡単なので手作りして、中にヒミツの仕込みをしておきました。お湯に入れるとまわりが溶けて、小さなおもちゃが出てくる仕組みです。色や形もいろいろ作って、子どもが選べるようにしました。バスボムは重曹とクエン酸で簡単にできるので、子どもと一緒に作るのも楽しいですよ。■簡単バスボムの材料と作り方《材料》(大きめ1個分)重曹50gクエン酸25g片栗粉25g食用色素少々水少々《作り方》1.重曹、クエン酸、片栗粉、食用色素をビニール袋にすべて入れてモミモミ2.水をほんの少し入れる。一度にたくさん入れると発泡してしまうので、様子を見ながら。霧吹きを使うとやりやすい3.袋の上からにぎにぎと混ぜる。軽く固まるくらいの硬さになったら、手で丸く形を作る。この時、中に小さなおもちゃなどを入れても!※おもちゃは、水に濡れてもいいものに4.半日湿気の少ない場所で乾燥させて固める※ほんの少しエッセンシャルオイルを入れれば、香りも楽しめておすすめプラスティックのおにぎりの型などを使っても!わが家ではアンパンマン型で作ったバスボムからアンパンマンの小さな人形が出てくるタイプが子どもにとても好評でした。【今日はあえて足湯の日!(お風呂でゲーム)】「今日は足湯の日でーす!」と、あえて「ちゃんとお風呂に入る」ではない方法を提案することも。バスタブのはしにみんなで座って、浅いお湯に足をつけるだけ。脱いだり洗ったりがないから、子どもも気楽、ママも気楽。じゃんけんをしたり、しりとりをしたり、お風呂をゲームタイムにして過ごすようにすると、喜んでお風呂場に向かいました。大好きな絵本でお風呂の楽しさを【絵本の世界へGO!】うちの子ども達は絵本が大好きなので、読み聞かせの時に、お風呂をテーマにしたものを選ぶことも。特にこの絵本の世界観が親子ともにお気に入りで、これを読んだ後は、喜んでお風呂に入っていました。「おふろだいすき」作:松岡享子、絵:林明子(福音館書店)主人公のまこちゃんは、あひるのプッカを連れてひとりでおふろに入ります。すると、次から次へと動物たちが登場。おうちのおふろと思えない大きな動物まで登場します。子ども達がワクワクするファンタジーの世界に入りきったところで、お風呂へ誘うと効果抜群!先生の力を借りて自尊心をくすぐる【ほめほめ攻撃で気持ちを上向きに】親の力だけでは難しい。そんな時には、保育園の先生にも協力を仰いでいました。グズらずすんなりお風呂に入った次の日は、それを保育園の先生に伝えて、「昨日、嫌がらずにお風呂に入れたんだってね。すごーい!おっきいお姉ちゃんだね」と、ほめてもらうように。また、そんな日には先生もおふろの絵本を読んだりして協力してくれていました。親にほめられるよりも、先生からほめられる言葉は効果大!「先生にほめられた」「お風呂に嫌がらずに入れた」といううれしい気持ちが子どもの中に残るように、保育園の帰り道にも、「先生もすごいって言ってたよ」とほめほめ攻撃で自尊心をくすぐりました。「お風呂イヤ」と言われる前に先手を打つ「お風呂入ろうー」「イヤ!」「お風呂入るし、おもちゃバイバイしようか」「イヤーーー」「もうお風呂の時間だから!」「イーーヤーーーーーーー!!!」こんなやりとりを続けていると、親のストレスもどんどんたまってきてしまいますね。子どもも、一度「イヤ」と口にしてしまうと、なかなか気持ちの切り替えができないみたいです。なので、子どもに「イヤ」と言われる前に先手を打って、行動するのが一番の近道だったと思います。わが家の数々のチャレンジ、ぜひ試してください。■紹介した絵本はこちら「おふろだいすき」
2020年06月18日わが家の娘(おこめちゃん)は4歳。なかなか文字に興味を示さず、いっこうに書く気配がありませんでした。そこで、今回の外出自粛期間にひらがなの練習をしようと決意。「ひらがなの練習やってみない?」と提案すると、意外にもいいお返事!おぉいいぞと喜んだのもつかの間、この2か月は紆余曲折の毎日でした(笑)。そんな中で感じた、子どもがひらがなを習得するまでの心震える(笑)エピソードを紹介します。一生懸命さに感動!子どもの自由さに感動!その伝えたい気持ちに感動!今回の自粛期間中に読める文字、書ける文字が増えました。今しか書けないヨレヨレの文字が愛しくて仕方ありません。褒めて褒めて伸ばしていきたいと思います。<まんが・文:ちゅん>
2020年06月16日はじめにお伝えしておくと、わが家における夫婦の役割分担というのは、世の中の風向きにだいぶ反しているのではないかと思います。雑誌やTVでよく耳にする「イクメン」や「イクダン」などの言葉はどこ吹く風.…夫は仕事、妻は家事と完全にすみ分けがなされ、もはやその領域には決して踏み込まないといった暗黙のルールのようなものがありました。わが家は、夫は単身赴任で家にいないことが多く、物理的に家事をこなすことができないという状況。私は結婚以来、専業主婦だったことから特に疑問を感じることもなく、気づけば10年の月日が流れていました。それぞれに忙しいこともあり、そのことについて、話し合うこともしてきませんでした。かといって、この状況に特段、不満があったわけではありません。夫は仕事に集中できてきましたし、私は少し仕事もしていますがフルタイムではなく、ある程度の時間の余裕があります。何より夫からチェックされたり不満を言われることもなく、自由に家事ができることはかなり気がラクでした。友達に「夫は一度もオムツ(大の方)を変えたことがない」と話すと、かなり驚かれ、「あり得ない!」と同情をされることは多々ありましたが(笑)。前代未聞の事態発生!しかし、この状況を大きく変えることがこの春起こりました。今回の「外出自粛」という前代未聞の状況は、夫婦にとって、気持ちの面でも、生活の面でも多くの変化を強いることとなったのです。ずっと一緒に過ごすという初めての経験緊急事態宣言が出される前の3月から夫は在宅勤務となり、自宅で過ごすことになりました。いくら夫婦とはいえ、ほぼ24時間、それも3か月もの間一緒に過ごすのは初めての経験です。私も外へ出かける仕事はありませんでしたが、子ども達の勉強をみたり、3食準備したり、加えてオンラインでの仕事もあったので一日中ばたばたと動き回る日々が続きました。そんな中、夫の家事に加わらないという態度や雰囲気が少しずつ変わっていきました。これは想像ですが、夫が、家事に育児に仕事にいそしむ私をこんなに長時間見たのはおそらく初めてで、単純に「大変そうだな」と感じてくれたことがひとつのきっかけだったように思います。また必然的に時間に余裕ができた彼は、私のやる「完璧ではない家事」が気になりだしたようでもありました(笑)。私の適当な家事がこの時ばかりは功を奏したというわけです。YouTubeで見始めた国際結婚の夫婦の姿に驚愕私自身も時間ができたので、YouTubeで何組かの国際結婚をしている夫婦の日常の動画を観るようになりました。そこで一番驚いたのは、夫の家事や育児への参加度です。ウワサには聞いていたものの、こんなに家事育児を担うの!?と正直かなりの驚きでした。それも、どの夫婦もほぼ同じようなスタイルだったのがまさにカルチャーショック!家にいるときは、男女関係なく、家事も育児も行う姿はまだまだ日本の夫婦の姿とはほど遠いように感じましたが、それでも、私の意識を大きく変えるきっかけになりました。それはある日、突然やってきた!外出自粛生活が始まって数日たったころ、夫から「今日ベランダ掃除するわ」と言われたのがすべての始まりです。その日から、網戸、窓拭き、床掃除、玄関のタイルなどなど、ありとあらゆる場所を掃除する夫の姿をほぼ毎日、目にするようになりました。適当な私とは違って、几帳面な性格の彼は、やるとなったらとことんやります。その上、とっても丁寧で細かい!みるみるうちに家がキレイになっていきました。その達成感から、なぜ今までやらなかったのだろうと彼自身思ったに違いありません。少なくとも私は思いました。「なぜ10年もの間、私が掃除をしていたのか!」と…。この時から、掃除の大部分は夫の担当になりました。自分がやった方がキレイになって効率がよいと強く学んだようでしたし、私が掃除の能力を褒めたたえ、感謝の気持ちを表したのも、大きな理由になったのだと思います。「褒める」と「感謝」は夫婦にとって、なくてはならない要素だということを改めて感じました。得意な方がやるというスタイル今回のことをきっかけにして、「既成概念にとらわれない」ということを夫婦で学びました。「家事だから妻がやる」ではなく、家事でも育児でも、「得意な方がやる」というルールは、単純明快で、夫にとっても納得しやすかったのかもしれません。ママ友ともよく「夫が育児や家事に参加してくれない」という悩みを共有しますが、わが家においては、夫も時間があればやる、ということが分かりました。そして、夫が掃除が得意だったという新たな発見をすることができました。そして、私自身も「夫は仕事があるのだから、家事は私がやらなければ…」という妙なしがらみに囚われて、夫に頼むということをしてこなかったことに気づきました。家族としか過ごせないという究極の状況に置かれて初めて、夫に素直に頼むということができたように感じています。今回のことで、改めて夫婦の役割分担や、夫婦のあり方を考えた家庭は多かったのではないでしょうか。私にとっては、妻であること母であること以上に、「人間力」が試されたような、そんな時間でした。また、家族の大切さ、存在意義が改めて身にしみました。そして、夫の新たな一面…どんな状況でもネガティブにならないことをとても頼もしく感じたというのも本音です。掃除の担当が私ではなくなったという事実だけではなく、自分自身の気持ちの変化も忘れずにこれからも過ごしていきたいです。<文・写真:ライターよこも>
2020年06月15日雨が降って外で遊べない日は、自宅で季節を感じる和菓子作りを楽しんでみませんか。わが家の6歳と4歳の姉妹はお菓子作りが大好き。週に2~3回は、私と一緒にお菓子作りをしています。和菓子というと、蒸したり、こしたり、特別な道具が必要というイメージがありますが、今回は電子レンジを使って簡単に作れる6月の和菓子2つを紹介します。キラキラ寒天ゼリーが涼しげな「紫陽花」この季節の花といえば、やはり「紫陽花」。雨に濡れた紫陽花は美しいですよね。固めに作った寒天ゼリーを小さく切って、涼しげでキラキラした紫陽花の花びらを演出します。【材料 6個分】白あん120g水300ml上白糖20g粉寒天4g着色料(赤)適量着色料(青)適量【作り方】1. 寒天ゼリーを作る水と上白糖を耐熱ボールに入れて、電子レンジ500Wで1分間温め、粉寒天を加えて溶かす寒天が溶けない場合は、10秒ずつ加熱して混ぜる※このやり方でなくても寒天やゼラチンを使い、固めのゼリー液ができればOK2.寒天ゼリーを赤と青に着色する水で濡らした容器を2つ用意し、ゼリー液を2つに分けて片方は赤、片方は青の着色料で色づけし、冷やして固める(約1時間)※このとき、薄く着色すると上品な仕上がりに3.白あんを6つに丸める4.2のゼリーが固まったらゼリーを小さく切る※切り口にギザギザがあると次の作業で白あんにくっつきやすい5.白あんに4のゼリーをくっつけてできあがり手の上に、ゼリー→白あんの順でのせて、ギュッと握ってくっつけるくっつきにくい部分には、お箸などでゼリーを押し込むようにしてみて甘納豆を使ってカラフルな印象の「水無月」「水無月」とは、白いウイロウ生地に小豆を乗せ、三角に切った和菓子のこと。小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は「暑気を払う氷」とも「四角を半分にしたことで1年の半分」を表しているといわれています。京都では「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があります。今回は、小豆の代わりに甘納豆を使いカラフルな水無月を作ります。【材料 6個分】薄力粉50g上白糖20g白玉粉20g水160g甘納豆60g【作り方】1.薄力粉、上白糖、白玉粉、水を混ぜる2.1の液を50g残し、耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで3分温める3.甘納豆を1の上にきれいに並べて、1で残しておいた生地の液を上から流し込み甘納豆を安定させ、電子レンジ600Wで1分温める4.粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間くらい冷やして、三角形に切り分けて完成どの作業も簡単で火を使わないので気楽にトライできます。わが家ではすべての工程で娘たちが大活躍してくれました。この季節ならではの和菓子から雨の風情や涼しさを感じながら、おやつ作りを楽しんでみてくださいね。<文・写真:ライターひろこ>
2020年06月14日梅雨の時期になると外だけではなく室内の湿度も高くなり、じめじめした空気で過ごしづらくなりますよね。そこで、今回は家にあるものの二次利用で、簡単にできる湿気とり対策を紹介します。【新聞紙】敷いておくだけで除湿。湿ってきたら交換室内の湿度が高くなると、押し入れや棚の中の湿度も高くなり、カビの原因になってしまうことがあります。そこで活躍してくれるのが新聞紙。使い方は、押し入れの中や棚に新聞紙を敷いておくだけ。また、雨の日に履いて濡れた靴は乾かしてから靴箱に片づけると思いますが、しっかり乾いていないこともあるので、靴箱にも新聞紙を敷いておくと安心です。また、雨の日に洗濯物を室内干しするときに、干した洗濯物の下に新聞紙を敷いて、扇風機やサーキュレーターを回しておくと乾きやすくなりますよ。敷いた新聞紙が湿ってふやけてきたら、すぐに新しい新聞紙と取り換えましょう。【炭】ただ置くだけ!天日干しで繰り返し使えるバーベキューのときに使う炭を常備しているというご家庭も多いのではないでしょうか。その炭を置くだけで除湿対策に!市販の除湿剤でも炭が使われているものが多く取り扱われていますよね。炭には目に見えない小さな穴がたくさんあり、その穴に湿気や臭いを取り込んでくれるといわれています。玄関やトイレ、洗面所などに置くのがおすすめ。かごに入れると、おしゃれな雰囲気でさりげなく設置できますね。炭は、1か月に1度天気がよい晴れた日に天日干しすることで繰り返し使うことができます。【重曹】除湿剤として使用後は掃除にも使える!料理だけではなくお掃除アイテムとして活用できる重曹は、水で溶けやすい性質を持っています。そのため、重曹を小さなお皿やジャムの空き瓶などに入れて、除湿したいところに置いておくと、空気中の水分を取り込んで、吸収してくれるのです。トイレや靴箱の中に置いておけば、臭い消しとしても活躍してくれますよ。交換の目安は、重曹が水分を吸収して固まってきたとき。固まった重曹は、そのまま捨てずにお掃除用として活用しましょう。【ペットボトル】空気中の水分がくっつくことで除湿最後に、理科の実験みたいでおもしろい除湿対策を紹介します。空のペットボトルに水を入れて凍らせたら、タオルを敷いて、部屋の中に置きましょう。しばらくすると、ペットボトルのまわりには水滴がびっしり!その原理は、空気中の水分がペットボトルのまわりにつくから。梅雨から夏の時期に冷たい飲み物をコップで飲んでいるときに、コップの周りに水滴がつくことがありますよね。それと同じで、凍らせたペットボトルが部屋の中の空気を冷やして液体に戻しているのです。そのおかげで、まわりが除湿されるというわけ。室内干しの洗濯物の下や寝室に置いてもいいですね。扇風機の前に置けば、除湿だけではなく風が冷たくなって一石二鳥!子どもと実験するような気分でやってみると、おもしろいですよ。家で手軽にできる除湿対策を紹介しましたが、いかがでしたか。トイレや洗面所、クローゼットや靴箱の除湿にぜひ、試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年06月13日子どもと朝から晩まで、ずっと一緒に過ごすことになった休園休校期間。ようやく園や学校がスタートしてうれしいはずなのに、これまで必死に子どもと向き合ってきた分、ぽっかり穴が開いたような状態になっていませんか?これは、子どもが初めての社会生活を送り始めた入園時に起こりやすい“入園ロス”の状態と似ているのかも…。私は娘の入園後、成長が喜ばしい反面、「これからどんどん離れちゃうのかな…」と寂しさを覚えました。私自身は当時、体調不良の実父母のサポートや仕事もあり、忙しくしてはいましたが何とも言えぬ、ぽっかり空いた気持ちは自覚していました。そんな時、私がやってよかったと感じたおすすめの過ごし方を3つ紹介します。【その1】断捨離でスッキリ&意外な収入のチャンス!子どもから目が離せない時は、部屋の掃除もままならないもの。子どもが園に行っている今が掃除や片付けのチャンスです。私も断捨離を始めたところ、乳児期に使うグッズや衣類などがまだきれいな状態で捨てるにはもったいないけれど、わが家ではもう使わないだろうなと思うものがたくさんありました。まずは譲れるものと処分するものに分けてみるまずは、使わなくなったものを状態によって、「譲れるもの」「処分するもの」に分けてみました。私自身、ベビーベッドやベビーバス、かわいいお洋服などを譲ってもらい、とても助かったので、できれば友人や知り合いに使ってもらえたらと思ったのです。結果、必要な人の手に渡り、とてもうれしかったのを覚えています。また、片付けを始めると思わぬところから掘り出し物が出てくることも。自分が若かりし頃の服や小物が、リサイクルアプリで売れて、臨時収入にも繋がりました。【その2】読書や資格取得の勉強でスキルアップ!子どもにも好影響⁈入園まもない頃は、いつ呼び出されるか分からず心落ち着かないので、習い事を始めたりする気持ちにはなりにくいもの。そんなときは、スキマ時間にできる読書や資格取得のための勉強はいかがでしょう?ジャンルは気が向いたものや好きなことなど何でもよいと思いますが、暮らしや料理、お金に関するものは、実生活に役に立ちます。私のおすすめは、自分の癒しにもつながるアロマテラピー講座の受講。学びながらリラックスした時間を過ごすことができると思います。娘が本好き・勉強好きになったきっかけは読書や勉強は、ママ自身にメリットがあるのはもちろん、子どもにも好影響が期待できるようです。子どもは親の様子をよく観察し、いろいろ考えているもの。うちの娘は「ママ、今日何してたの?」とよく聞くので、とりあえず「仕事の本を読んでいた」とか「ちょっと、お勉強してたかな」と言っていました。すると娘も自ら、絵本を開いたり、文字の練習をするように。身近なお手本になるママが、一生懸命に本を読んだり、勉強をしていると知れば、子どもも自然に、本好き・勉強好きになってくれるかもしれません。【その3】ガーデニングで新たに“育てる”楽しみを!ガーデニングは、心地よいリフレッシュになります。庭やバルコニーで、手軽なものからスタート。新たに、“育てる”楽しみを得られるところがいいと思います。わが家では、植物を育てたことで、娘にもよい影響が。家で自然に目に入る植物は、名前や特徴を覚え、一緒に図鑑で調べて楽しむこともできました。ハーブ好きの私に影響されて、娘は当時、園児だったにもかかわらず、レストランで「これ、バジルだよね」と、ちょっと大人っぽいコメントも(笑)。水やりを手伝うことも大切な経験になりました。ミニトマトなど、お弁当にも重宝する野菜なら、なおよいですね。やっと得られた、ひとりの時間。無理に忙しくする必要はなく、ゆっくり休むのもよいと思います。でも、「何かやってみたいな」という気持ちが芽生えたら、ちょっとずつアクションを起こしてみては。ひとりでいるときに充実した時を過ごせば、園にお迎えに行ったとき、すっきりした笑顔でわが子を迎えられるのではないでしょうか。ママの自分時間、うまく気持ちを切り替えて、有意義に過ごせるといいですね。<文・写真:ライターOtoka>
2020年06月12日わが家の5歳と2歳の娘は、18時に保育園にお迎えに行くと、すでに腹ペコ状態。帰るなり「なんか食べたい」、「おやつちょうだい」、「ごはんまだ?」のオンパレードです。一緒に遊んで気を紛らわせてあげられたらいいのですが、わが家の平日はワンオペのためできません。とはいえ、待てずにグズリだされては、ごはんの準備どころではなくなってしまいます。そこで、わが家では夕飯に響かないおやつを常備。娘たちがハマっている5種類を紹介します!作り置きに便利、ヘルシーな「寒天」ここ最近、娘たちがハマっているのが寒天。粉寒天を使えば驚くほど簡単にできるので、前日夜や朝でも手間なく準備ができます。大きめの器に作って冷蔵庫にいれておけば、2~3日は楽しめるのもおすすめのポイント。果物をたっぷり入れたフルーツ寒天や牛乳寒天にするときもありますが、最近はノーマルな寒天を作っておき、きな粉と黒蜜をかけて食べるのが娘たちのお気に入りです。夕飯前におやつなんて…でも食物繊維たっぷりでヘルシーな寒天ときな粉だし…と、少しだけ私の罪悪感が解消されます(笑)。そして寒天は満足感は得られるけど、おなかがいっぱいになって夕飯が入らない!ということになりにくい点でもおすすめです。炊飯器にポン!しておくだけ「ホカホカ野菜」わが家では真夏以外は、仕事に出かける朝に、夕方に炊き上がるように炊飯予約をしていきます。その時炊飯器に、アルミホイルで包んだ野菜を一緒にポン!子どもたちが好きなのは、サツマイモやトウモロコシ。離乳食の時にこのワザを使ったことがある人はたくさんいると思いますが、幼児にも使えます!炊飯器で炊くと野菜がとても甘くなり、帰ってすぐにできたてホヤホヤが食べられます。ジャガイモを入れておき、バターと塩をかけて食べるのも、5歳の長女はお気に入りです。野菜であれば多少おなかがいっぱいになってしまっても、夕飯の一部と思えるので気がラクです。わが家の買い置きおやつはこれ!そんな時間すらない!準備するのを忘れた!そんな時のために、そのままあげられるものでわが家が常備しているのは、「有機蒸しミックスビーンズ」(だいずDAYS)と「おやつソーセージ」(パルシステム)、干し芋。クッキーやグミ、チョコレートなどの甘いお菓子をほしがり困っていた時期に、お菓子じゃなくても喜んだものがこの3つでした。「有機蒸しミックスビーンズ」は、栄養価の高い5種類の豆がほどよい柔らかさに蒸しあげられたもの。本当に子どもが喜ぶの?と思うかもしれませんが、大人が食べてもおいしく、姉妹で取り合うほどの人気です。「おやつソーセージ」は、いわゆるフィッシュソーセージ。かまぼこ好きの娘に大ヒット!喜んで食べています。干し芋は基本的に原材料がサツマイモだけなので、安心して食べさせられることに加え、硬めなので食べるのに時間がかかり、よくかんで食べる練習にもつながります。子どものことを考えつつ、無理ない範囲で対応すること以前は、「きっとみんなはちゃんとガマンさせているんだ」「夕飯前におやつなんて食べさせてダメな母親かも」なんて悩むこともありました。でもよく考えたら、毎日保育園で思いっきり遊んでくる子どもたちは、おなかがすくのは当たり前。「おなかがすくくらい保育園で楽しく遊んできているんだ!」とポジティブに考えることで、だいぶ気がラクになりました。これからも、手間をかけずに、罪悪感なくあげられるおいしいものを探しながら、娘たちの元気な「お腹すいたコール」に応えていきたいと思います。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年06月11日入園後、発熱した息子。病院へ行くとちょっとした風邪との診断でした。でも、それから数日間、熱は上がったり下がったり。そしてついに気管支炎で入院することに。初めての入院で私はとても落ち込みました。こんなにひどくなる前に何かできたかもしれない…。代われるものなら代わりたい…。もっと私がしっかりしていればと、ただただ自分を責めるばかりの毎日でした。初めての幼稚園に大泣きする息子入院のため、友達と一緒にスタートができなかった息子。ひとりで幼稚園に行くのはこの日が初めて。泣きながら先生に抱っこされて保育室へ入っていく後ろ姿の切なさといったら。私も思わず涙がこぼれました。大丈夫かな、あのままずっと泣いていないかな、お弁当食べられたかな…。心配しながら降園時間を待ちました。母が思っている以上に成長している息子の姿こっそり保育室をのぞくと、息子と同じクラスの子どもたちが、各々の時間を過ごしていました。おもちゃで遊ぶ子、先生に抱っこされている子、ひとりでぐるぐる歩き回る子。そんなクラスの中で、息子は自分と同じ新幹線好きのお友達を見つけて、おしゃべりを楽しんでいたのです。甘えん坊だから、私がいないときっと泣いている…という想像をはるかに超えた楽しそうな息子の姿に、ちょっぴり切なくなった私。でも同時に。息子の笑顔をとても頼もしく感じました。この日、私自身もちょっとだけ母として成長できた気がします。子どもの成長する力は本当にすごい!そしてそんな子どもの力に、日々たくさんのことを教えてもらっている私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年06月08日子どもたちの学校でのお楽しみといえば給食!カレーや揚げパン、シチューにゼリー、毎日の献立を楽しみに学校に通う子どもたちは多いです。一方、保護者の方からの相談が多いのも給食。小学1年生の個人面談ではほとんどの方が話題にあげています。学校ではどうしている?家でやっておくべきことは?元小学校教諭の私が、今までに相談を受けた代表的な質問にお答えします。お悩み1~好き嫌いが多いのですが、給食ちゃんと食べられますか?~なんでも全部大好き!なんていう子はほぼいません。ほとんどの子どもが何かしら苦手な食材があるものです。野菜全般が食べられない、果物が苦手、魚はムリ、肉は食べたくない…。でも、意外と食わず嫌いなだけだったり、給食の調理法だったら食べられたなんていう子も多いです。先生の考え方にもよりますが、「嫌いなものも規定量を食べさせる」ということはそうありません。基本的には、まずひと口食べることから始めます。そして、ちょっとでも口にできたら、「わぁっ!食べられたね~」と声をかけます。先生や友達にほめてもらえて、うれしくなってもっと食べてみよう!とチャレンジする子もいましたよ。好き嫌いばかりだった子が、おかわりの列に並ぶように「あれもこれも嫌い!給食があるから学校に行きたくない!」なんて言っていた子が、1年生の終わりにはおかわりの列に並ぶ常連さんになっていたことも。給食は、毎日いろんなメニューで出されますので、毎日何にも食べられないということはありません。気長に見てあげてください。意外とあるのが食べ方が分からなくて残してしまうパターン。特に柑橘類が多かったです。4~8分の1にカットされたグレープフルーツなどが出されるのですが、1年生たちはこれに大苦戦。柑橘類はいつもむいて出しているという家庭は、自分でむいて食べることにも挑戦させてみてくださいね。お悩み2~牛乳が飲めないのですが、大丈夫ですか?~好き嫌いの問題で、牛乳が飲めない子は、まずはひと口から始めました。ストローで吸っていって、ちょっと口に入ったところで初日は終わり…なんていう子もいましたが、今日は2口、次の日はもう少し多く、そのうち半分…とやっているうちに1本飲めるようになりました。夏場はノドも乾き、冷たく冷やされた牛乳がおいしく感じるようで、残す子も少なくなります。「あんまり好きじゃないから、先に飲んじゃう!」と自分なりに工夫する子も出てくるなど、意外と子どもたちは対応していくものです。家では飲まなくても、給食ではおかわりするなんて子もいますので、飲めなくてもあまり気にせずにいて大丈夫だと思います。お悩み3~食べるのが遅いのですが、時間内に食べきれますか?~学校は様々な活動の時間があるので、もちろん給食の時間も限られます。低学年のうちは配膳にも時間がかかるので、食事時間はせいぜい20分。家ではゆっくり食べているので心配ですと言われることも多くありました。学校では「なんで食べるのが遅いのか」と原因を探りながら、時間内に食べ終えることを練習していきます。一度に口に入れる量が極端に少なければ、もう少し多くスプーンにすくうよう声をかけてみる。口の中がなくなってから次に口に入れるまでに時間がかかるようだったらスピードアップするように言ってみる。おしゃべりしたり遊んだりして食事に集中できないのが原因であれば、クラス全体で黙って食べる時間を設けてみる…といったように。お箸やスプーンがうまく使えずに時間がかかる子もいましたが、1年たてば上達するもの。だんだんと時間の使い方も上手になっていきます。「おかわりしたいから、頑張って食べるんだ!」という子も。家庭でも時間がかかるときは「早く食べなさい!」と言うだけでなく、なんで時間がかかるのか?をよく見て、具体的にアドバイスをするとよくなるかもしれませんね。食道が細くて多くの量を飲み込めない、アゴが弱くてうまく噛めないなど、身体的な理由で早く食べられない子もいます。そういったときは先生と相談して、食べはじめを少し早めてもらうなど対策をすることもできます。お悩み4~小食で少ししか食べません。食べられるようにするべき?~体の大きさや活動量によって食べる量には個人差があります。以前は一定の量を、全部食べきらなければいけないという指導が行われていたようですが、現在は自分が食べきれる量を把握し、その量を食べきるようにしていることが多いと思います。大事なのはみんなと同じ量を食べることではなく、バランスよく食べること。ごはんはたくさん食べるけれど、おかずはちょっぴり。好きなものはおかわりするけれど、あとのものは残してしまうということのないようにしていけばいいかなと思います。学校でも給食の時間以外で、食に関する勉強の時間もあります。体が大きくなり、活動量が増えてくると自然と食べる量も増えていきますので、日々元気に活動できていれば食べる量が少なくても大丈夫です。各家庭でやっておくといいことは「給食の時間がイヤだ」「給食が怖い」という気持ちをもってしまうと、学校生活も憂鬱になってしまうもの。「お母さんが小学生のときは、このメニューが楽しみだったんだよ」「お友達とお話ししながら楽しく食べたんだよ」など、給食が楽しみになるような話をしてあげてください。各家庭で配膳の練習をするのもおすすめ日ごろからごはんをよそったり、みそ汁を盛りつけたりしておくと、給食当番のときに活躍でき、先生や友達にほめてもらえて給食の時間が楽しみに!なんてこともあると思います。また、意外と子どもたちが苦労するのが、お盆の上にお皿をのせて歩くこと。これも日ごろの生活やおままごと遊びの中で経験しておくとよいと思います。給食ではお箸しか出ないこともありますので、お箸がまだ上手に使えない人はちょっぴり頑張っておくとよいと思いますよ。給食が学校生活での楽しみのひとつになり、みんなが元気に過ごせるために、参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライターHIDE>
2020年06月07日年少の子どもをもつママの場合、初めてのお弁当作りに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。楽しくおいしいお弁当時間を過ごしてもらうため、3~4歳ごろの子どもでも完食しやすいお弁当作りのポイントと簡単に作れるおかずを紹介します。お弁当は、とにかく“食べやすい”ことがポイントママにとって初めてのお弁当作りということは、子どもにとっても初めてのお弁当生活のスタートということ。初めての集団生活に慣れるまでは緊張の連続です。そのため、お弁当には、ふだんから食べ慣れたものを詰めるほうがよいと思います。「栄養のあるものを入れたい、かわいいキャラ弁にしたい」など、作る側にとってはさまざまな希望はありますが、まずは子どもが“食べやすい”ことを第一に考えることをおすすめします。食べやすいお弁当とは、1. 口に運びやすい、ひと口サイズのもの2. フォークでさしてもボロボロと崩れないもの3. 子どもが食べ慣れているもの、好きなものです。ごはんは、小さめのおにぎりが食べやすい!食べやすさ、衛生面からもラップ巻きが◎園からのお弁当に関するお便りに記載されていることも多いですが、ごはんは子どもが持ちやすいサイズの小さめのおにぎりがベターです。焼きのりを巻くと、両端からごはんがはみ出してこぼしてしまったり、かみきれずに苦労したりすることも多いので、はじめは焼きのりがついていないほうがいいかもしれません。また、ラップに巻いておくことで手が直接触れずに衛生面が安心ですし、手が汚れるのを防ぐこともできます。混ぜごはんにする場合は、ごはんが温かいうちに具材を混ぜるとなじみやすくなり、食べている途中でポロポロと落ちることが少なくなります。年少の子どもが食べやすいお弁当のイメージ食べやすいポイントを押さえ、年少の子どもが完食しやすいお弁当の具体例はこちらです。【内容】ごはん…小さめのおにぎり×2個おかず…ひと口サイズのハンバーグ×3個、ハート型の卵焼き、ハムとチーズのくるくる巻き、ブロッコリー園でお弁当を食べるための練習として、年少の次男(4歳)に実際に食べてもらいましたが、食卓に並ぶ食事よりも食べやすかったようで、いつもよりも早く完食しました。お弁当が始まる前に、作る練習を兼ねて、食べる練習をするのもおすすめですよ。ひと口サイズのお弁当おかずの作り方「ひと口ハンバーグ」通常サイズの3分の1程度一般的なお弁当用のハンバーグの3分の1程度が目安のサイズです。夕食時に作ったハンバーグのタネを少し残しておき、ひと口サイズに丸めて焼きます。冷ましてから冷凍してストックしておくと、忙しい朝でも加熱するだけなのでラクに用意することができて便利!ハンバーグ以外には、ミートボールや小さめに切った唐揚げなどが食べやすいメインおかずの候補です。「ハート型の卵焼き」斜めカットがポイント1.厚焼きたまごを3~4センチずつに切り、写真のように斜めに切ります。2.切った片方の卵焼きをくるりと回転させ、もう一方の卵焼きにくっつけます。これだけの作業で、かわいいハート型の卵焼きに。ひと口サイズで食べやすくなります。卵1個だけでも十分なボリューム感が出せるのも、うれしいポイントです。「ハムとチーズのくるくる巻き」レンジで10秒加熱して巻く1.スライスチーズのフィルムをはがし、フィルムの上にハム、チーズの順に置きます。2.フィルムごと耐熱皿にのせ、電子レンジ(600w)で10秒ほど加熱したら、ハムとチーズを一緒に手前からくるくると巻いていきます。3.冷めたら食べやすい厚さに切り、ピックで留めます。くるくる模様がワンポイントになります。※暑い時期には傷むことを防ぐため、ハムは加熱してからの使用が望ましいとされています。ゆでる、表面を軽く焼くなどをしてから巻いてくださいお弁当作りに慣れるまでは試行錯誤の毎日になるかと思いますが、子どもからの「おいしかったよ」の言葉とともに、ピカピカになったお弁当箱を持って帰ってくることが楽しみのひとつになるかと思います。お弁当生活の始まりを親子でワクワク楽しめますように。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年06月06日幼稚園が再開したところも多いと思います。今年はスタートが少しずれましたが、入園やクラス替えのとき、子ども達はもちろんですが、ママ自身も友達ができるか心配ではないですか?私には現在年長の娘がいますが、その娘が入園する前はとても緊張していました。わが子にとって一番よい環境の幼稚園ってどこだろうと考えて選んだ園には、誰も知っている人がいなかったから。でも、私は友達がほしい!と強く思っていました。今回はこの2年間の私の友達づくりについて紹介します。まずは、送り迎えで出会いを!娘の通う幼稚園の送迎は、「バス通園」と「保護者の送り迎え」の2種類があります。私は、迷うことなく、「送り迎え」を選びました。娘の人見知りが激しいことへの不安もありましたが、何より「たくさんのママたちと毎朝会えて、挨拶できる」というメリットがあると考えたのです。「バス通園」でも、ご近所で同じ幼稚園のママ友ができるというメリットがありますが、「送り迎え」では、それ以上にたくさんのママたちと会うことができます。多くのママたちと話ができれば、それだけたくさんの友達ができる機会があると思ったのです。また、送り迎えにはもう一つ、お迎え後に園庭で少し遊ぶ時間が持てるというメリットがあります。幼稚園によって違うかとは思いますが、降園後に園庭で遊ぶことで、その時間にも子どもを介してたくさんのママたちと話すことができ、仲も深められました。幼稚園の係は積極的に!送り迎えだけでなく、幼稚園に入る前から決めていたことがあります。それは、「何かしらの係につくこと」です。「係をするのは大変」、「何度も幼稚園に行かなくてはならず面倒」と思う人も多いですよね。しかし、「みんなで協力して仕事をこなす」からこそ、同じ係になったママたちと仲良くなれるのです。私は娘が年少の頃、幼稚園のお祭りの準備の係になったのですが、まず初めにLINEを交換し、グループを作りました。お祭りの飾りなどを一緒に作ったので、材料はどうするとか、こういうものはどうかなど、係で集まる日以外にも連絡を取り合うことが多かったです。すべてが完成し、お祭りが滞りなく終えられた時の達成感、喜びはひとしおでした。そんなママたちとは、今でもLINEのグループで連絡を取り合っていますし、クラスがバラバラになっても、みんなでランチをすることもあります。みんなで一つのことを成し遂げたからこそ、仲を深めることができたのです。何かあれば相談もできる、とても大切なお友達と出会えたので、「係の仕事が大変だった」というよりも、「係をやってよかった」という気持ちの方が大きく上回りました。幼稚園内の習い事にも参加また、降園後の幼稚園内でできる習い事もさせています。これは本人がやりたいと言ったことから習わせることにしたのですが、ここでも新たな友達ができました。送り迎えとはまた違い、習い事で教わっている間、見学しながらママたちと話をします。普段はバス通園だったり、一度も同じクラスになったことのないママたちとの交流ももつことができたのです。印象だけで合うか合わないかを決めつけないこうして、多くのママと接してきましたが、もちろん、幼稚園にはいろいろなタイプの人がいます。正直、初めは苦手に感じ、仲良くなれないかもと思うような人もいました。その彼女を初めて見たのは、入園式の日。メイクや髪もとても派手な印象でした。私は最初、その見た目だけで苦手なタイプかなと感じていました。しかし、園生活がスタートすると、送り迎えで一緒になり、必然的に話すことが多くなりました。話を聞いてみると、仕事柄、しっかりとメイクをする必要があることが判明。そして親しくなるにつれ、まわりの人のことをとてもよく考えくれる優しい人だということがわかりました。そのママとは、今ではとても仲良しです。その経験から、最初の印象などで、その人と仲良くなれるかどうかを考えるのは間違いだったなと感じています。入園から2年で50人以上の友達ができた!このように、私は多くのママたちと関わる機会を自ら作ったことで、友達がほぼゼロから、2年間で50人以上になりました。その中には、日常生活の他愛のない話から、困ったときには相談できるような、とても親密な友達もいます。ママになってからも、こんなに友達ができるなんて思っていなかったです。自分から声をかけることは、とても勇気がいりますよね。でも、仲良くなりたい気持ちは、みんな同じだと思います。声をかけてもらえたら、きっとうれしく感じる人も多いはず。ほんの少しの勇気を出して、「こんにちは」「はじめまして」など、ちょっとしたひと言をかけ、自分から一歩を踏み出してみましょう。ママだって、これからたくさんの友達をつくれますよ!<文・写真:ライターyukari>
2020年06月05日わが家の長女は、3歳で「内斜視」と診断されました。私は彼女の将来を悲観し、心配する日々が続きました。しかし長女はそんな私の心配をよそに…。今回は、長女が「自分のできること」に焦点を当てて成長していく姿に、母である私が成長させてもらったと感じることをお話しします。長女が内斜視と診断されるまで生後3か月の長女と畳の上でごろごろしていた時。突然、長女からきつい視線でにらみつけられたように感じたことがあります。当時は、自分自身が疲れていたので、そう見えたのかなと思いましたが、その時の娘の表情を写真に収めました。すると、左の黒目が内側に寄って見えました。でも、乳幼児だから目の機能がうまく働いていなかったのかな?と思ったくらいで、あまり気にせずにいました。後で知ることになるのですが、そもそも乳幼児は目に占める黒目の割合が大きいので、斜視に気づきにくいのだそうです。長女が2歳7か月で引っ越しをし、初日に長女と向き合って夕飯をとったとき、「明らかに左の黒目の位置が違う!」と感じました。でも、荷物の片づけを優先しているうちに忘れてしまいました。生活も落ち着き、幼稚園に満3歳で通い始めた直後。左の黒目が内側によっていることがまた気になりだしました。そこで眼科に足を運び、診察を受けた結果、「内斜視」と診断されました。内斜視だと立体的にものが見えない?「内斜視」とは、「公益財団法人日本眼科医会」の説明によると「人間の目は、少しはなれて横に二つついているため、左右の目は少し違った角度でものを見ることになります。これを頭のなかで一つにまとめてとらえることで、立体感や遠近感が生まれます。しかし斜視があると、両目で一つのものを見ることができないので、その機能が発達しません」とあります。つまり、立体的にものを見ること(立体視)が難しいという説明を受けました。言葉で聞くと分かりにくいのですが、実際の体感としては、片目を完全に隠してレゴブロックを組み立てたり、駅の階段を昇降している状態に近いようです。内斜視のせいで友達にいじめられるのでは…と心配また、外見的には、片方、または左右両方の黒目が内側に寄ります。そのため、当時の長女の表情は、見る人の角度により視線がきつく受け止められるようでした。実際に幼稚園のバスの先生から、「〇〇ちゃん(長女の名前)、私のことが嫌いなんでしょうか?いつもにらんできて。家で何か私のことを話したりしますか」と聞かれたことも。娘の目の状態を説明し、そこで初めて誤解が解けたのです。私は、長女が内斜視のためににらんでいるように見えるせいで、お友達から仲間外れにされるのではないかと心配しました。そのほかにも、お友達とのかかわりに問題がでてきたらどうしようと悲観していました。結果を言えば、斜視により人間関係に何か問題が起こったということはなかったのですが、当時はあらゆることに悪い想像を膨らませ、ネガティブな気持ちになっていました。小学1年生で新体操をやりたいと言い出した!長女は、小学1年生のときに、かわいい花柄のレオタード姿に一目ぼれし、新体操をやりたい!と言い出しました。再三、やりたいとせがむので、最終的にOKを出しましたが、心中では「よりによって新体操…」と思っていました。新体操は、ボールやリボン、フープを投げ、前転して受け取ったりする競技です。内斜視で立体視ができず、奥行きを理解できない長女にはハードルが高いのではと思ったのです。私は長女が傷つくことが心配でたまりませんでした。長女が望んで続けた道だから成長がついてきた長女はおっとりした性格ですが、芯の強いところがあり、一度決めたらとことんやりぬくタイプです。女優でフィギアスケーターの本田望結さんが、テレビで腹筋を毎日600~800回やっていると知ると、「あの動きをするために必要なら」と、自主的に、小学2~3年生の2年間は、一日も休まず腹筋を600~800回やり続けました。小学4年生では、本人が新体操の選手コースを希望し、無事に入れてもらえましたが、そこからが苦難の道。たくさんある大会や発表会のたびに指定される手具が、フープ、リボン、クラブ(こん棒)と次々に変わります。練習では、ほかの子と比べ、明らかに投げた手具をとれないために、指導者から叱責されます。帰宅後に隠れて泣いていることもしばしばでした。しかし、長女の内斜視についてや立体視できないことを指導者に伝えるのは控えました。ほかの子と同じように接してほしかったからです。低学年の時の腹筋と同様、必要な柔軟や演技をヒマさえあれば練習していました。また、さらに表現力などを養いたいと本人の申し出があり、バレエも習うことにしました。それからも並々ならぬ努力を続け、長女は新体操に打ち込みました。私は、長女の新体操への向き合い方を見て、「あぁこの子は“できないこと”にフォーカスするのでなく、“できること”にフォーカスして成長しているんだな」と強く感じました。新体操が長女と私にもたらしたもの現在、中学2年生の娘は、新体操をやめ、バレエのみ続けています。本人に「どうやってリボンやクラブを取っていたの?」と聞いたら、「感覚だよ。このくらいの力で投げたらこのくらいの時間をかけて落ちるってだいたいわかるから。そもそも、普通の人がどう見てるかなんてわかんないからね。立体視できるのがどういうことかも知らないし」と言われました。そして、「私は何でも最初はうまくいかなくて下手だけど、やりたいことは諦めないから、上手くいくことが多いんだよね」と話す長女。彼女は変えられない「内斜視」の事実を素直に受け入れています。そしてやりたいことには努力を惜しまず、粘り強さを見せます。やりたいことは納得いくところまでやる!というメンタルの強さや姿勢を育ててくれたのは「内斜視」でもあると思います。その姿は、私自身の生き方にも大きく影響しました。ヘルニア手術歴も産後のぎっくり腰歴もある私でしたが、諦めずにヨガインストラクターの資格を取りました。現在講師として、生徒に教えることができています。長女にはこれからもいろいろと教えられそうです。<文・写真:ライターみち>
2020年06月04日スイミングコーチとして働いていたころ、私は何度も「水慣れクラス」を担当しました。水が嫌い!絶対顔なんてつけない!ママと離れるのがイヤ!そんな大泣きする子たちをプールという場所に慣らし、水に慣らし、潜れるようにするクラスです。幼稚園の年少・年中の子どもにレッスンする水慣れは、技術の指導というよりも、気持ちが大きく作用します。私の経験から、水が苦手なお子さんを持つお母さん達に知っておいていただきたい心得を紹介したいと思います。絶対に強要しない水を嫌がる子どもは、シャンプーを流すときに顔を手で覆って大泣きしたり、ちょっと水が顔に掛かっただけで叫んで嫌がることがあります。そういうときは、本人の気持ちが落ち着くまで待つしかありません。無理に水慣れさせようと思えば思うほど、子どもは『嫌なことをやらさせる!』と警戒してかたくなっていきます。親は、水に慣れさせたい気持ちをぐっと抑え、『嫌なら顔を隠してもいいし、上を向いてもいいじゃない』と、まずは広い心で待ってみてください。間違っても、水嫌いを克服させたいなという心意気が伝わってしまわないようにしてくださいね。『この子は水が嫌いだから』と言わない、思わない幼児の水慣れクラスを担当している時、今でも忘れられないほど水嫌いな子が何人もいました。週1回のクラスで2か月もすれば、水に潜ったり顔をつけられるようになる子が多い中、中には水に顔をつけられるようになるまでに半年以上泣いていた子どもも。どうやってもなかなかうまくいかないときは、指導者側もさすがに心が折れてしまいそうになることも。そんなとき、いつも心の中で唱えていたのが、『人は羊水の中に10か月間いたのだから、水が嫌いな人間がいるわけがない』ということです。生命の起源は海に由来しているのだから、生物学的に水が苦手な人間はいないと信じながら、その子と向き合っていました。また、印象的だったのは、その子たちのお母さんは、頻繁に、『うちの子は水が嫌いで…』と話していたこと。事実そうなので、口にしたくなる気持ちは分かるのですが、その言葉は子ども本人も聞いています。それが、無意識の暗示になることも。顔に水がかかるのがイヤでも、お風呂につかるのは好きな子や、自分がシャワーを持って人に水をかけるのは好きな子はいます。水が嫌いかなと思っても、それをあえて口にせず、お風呂やシャワーでたくさん遊んで、「水って面白い!」を体験させてあげるとよいと思います。「水圧、浮力、抵抗」を子どもと感じてみよう大人は、子どもと一緒にお風呂に入ったときや、水遊びをしながら、口からブクブク泡を出したり、潜って見せたり、おもちゃで遊んだり、ひたすら水を楽しむ姿勢をみせましょう。大袈裟なくらいのアクションを交えるのもいいですね。子どもたちは、水圧、浮力、抵抗といった3つの水の特性を感じると、水は楽しいと思うはずです。例えば、シャワーを強くしたり弱くしたりと水圧を変えて湯船にあてると、出てくるあわや水しぶきが違うな~と感じることができます。湯船でママに抱き着いて力を抜くと、ふわーんとかわいいお尻が浮いてくるのは浮力がかかったから。濡らしたタオルに空気を集めて、風船のようにしてお風呂に沈めるとプカプカ浮くのも浮力。湯船でそーっと手を動かしたときと思いっきり早く手を動かしたときは手に当たる水の力は違うし、できる水流も違う!これが抵抗です。大人が工夫して、それらを感じさせてあげると、子どもは難しいことは考えずに、「なんだか水っておもしろい」と実感していくはずです。たまに事故的に(実は故意なときも)水が顔に掛かってしまった時は、『ごめんね!でも顔にも水がかかっても平気だったね!』と派手に褒めてあげてください。少し慣れてきたら、ゆっくり水との距離を縮めてみる…これを何度も繰り返していきます。スイミングスクールは週に1回~2回ですが、お風呂では毎日できるので、慣れていくのだってきっと早いはずです。『あれ?意外と大丈夫』『ちょっとやってみようかな』の気持ちを大事に、少しできた時には「もっと」と強要しないことも大切です。これからどんどん暑くなって、水と遊ぶのが楽しい季節になってきます。『水が嫌いなんて言っても、おなかの中では10か月も水の中にいたのだ』ということをちょっと頭の片隅に置いておくと、深刻にならずに水嫌いの子どもと向き合えます。ぜひお風呂やおうちプールでたくさん水と遊んで、水に慣れていってくださいね。<文・写真:ライターさつき>
2020年06月03日園や学校生活が本格的にスタートすると、楽しい昼食タイムも始まりますね。そうなると必要になるのが「ランチョンマット」。そこで今回は、「給食用ランチョンマット」の作り方を紹介します。サイズさえ調整すれば、園児でも使えますよ。お裁縫は苦手!という人も、型紙なし、直線縫いだけで簡単に仕上がるので、ぜひトライしてみてくださいね。初心者向け「裏地なしランチョンマット」の作り方【ステップ1】生地の方向を確認して(※注1)、裏にできあがりサイズのガイドラインを引いておきます。チャコペンか、なければ鉛筆でもOK!今回は、わが家の娘が通う小学校の指定サイズ(縦30センチ×横40センチ)で作っていますが、それぞれの指定サイズに調整して作ってみてくださいね。続いて、できあがりサイズの周囲に2センチずつ縫い代の線を引きます。ここまでできたら縫い代の線にそって生地を裁ちます。縫い代を含んだサイズで縦34センチ×横44センチの布ができます。【ステップ2】さっそく縫っていきたいところですが、その前に裁断した生地にアイロンをかけます。アイロンをかけるかかけないかで、仕上がりのキレイさが変わってきますので、とても大事なポイントです。縫い代の端から0.7センチ幅のところで折り、アイロンをかけます。ここでしっかり折り目をつけてくださいね。さらにそのまま1.3センチ幅のところで折り、アイロンをかけます。こちらもしっかり折り目をつけましょう。【ステップ3】ここまでできたら、いよいよ縫っていきます。折り曲げた縫い代の外側から1センチ幅(内側から0.3センチ幅)のところを縫います。縫い代部分は、三つ折り(0.7センチ+1.3センチ)になっていますが、幅をズラすことによって厚みができず縫いやすいです。角はできれば少し角度をつけて折ってから縫うとキレイになります(難しければそのままでもOK!)。完成です!中級者向け「裏地つきランチョンマット」の作り方ランチョンマットは、1枚で仕上げてもキレイですが、もう少し頑張りたい!という方のために裏地つきの作り方も紹介します。【ステップ1】今回は、裏地もつけるので「表地」と「裏地」の2枚を準備します。洗って片面だけ縮んだりしないよう、同じ生地(もしくは似ている生地)を準備します。先程の裏地なしと同じように、それぞれの生地の裏側に指定サイズの線を引きます。裏地つきの場合、縫い代の線は1センチ幅で引いてください。そして、縫い代をつけたサイズで裁断します。指定サイズ(縦30センチ×横40センチ)の場合、裁断後は縦32センチ×横42センチの布になります。それぞれ裁断できました。【ステップ2】次にそれぞれの生地を中表(表面同士を合わせる)にします。どこか適当なところを7センチほど残して、グルッとできあがりの線を縫います。角は斜めに切り落とすと、表にひっくり返したときにキレイです。【ステップ3】先程、縫わずに残した7センチの部分からひっくり返して表にします。【ステップ4】縫っていない部分も1センチ内側に折り込み、アイロンをかけます(この部分は、生地を表にして整えるとキレイに縫い代が内側へ折り込まれます)。【ステップ5】ミシンがある方は、まわりをぐるっとコバステッチ(0.2〜0.3センチ幅の細かいステッチ)をかけて完成。ミシンがない場合は、ぐるっとステッチかけるのが大変だと思いますので、アイロンを掛けたあと、穴部分を手縫いでかがってもOKです。今回は、裏地ありとなしの両方のランチョンマットの作り方を紹介しました。生地ですが、縮みを防ぐために、購入したら裁断前に「水通し」(※注2)をすることをおすすめします。また、ランチョンマットに適している生地は綿の「オックス」(薄いキャンバス生地のようなもの)がベストだと思います。個人的には、歪みや縮みなどを気にせず使えて洗える「裏地なし」のランチョンマットが好みなので、わが子にもこのタイプを持たせています。とはいえ、表裏違う柄などのデザインにしたい!などという思いもありますし、縮まず使える素材もありますので、ぜひお好みで裏地ありなしを作ってみてくださいね!*********※注1【生地の方向の確認の仕方】生地は、必ず縦と横があります。柄物は分かりやすいですが、無地は縦横が分かりにくいですね。生地の「耳」と呼ばれるほつれてこない部分(生地によっては針を通した穴が開いている部分)が、左右の両サイドにくるようにしましょう。ランチョンマットを作るときは、生地が横長になるように裁断してください。※注2【水通しのやり方】洗面ボウルに水を張ります。そこへ購入した生地を投入し、完全に水に浸します。15分ほどたったら、洗濯機で脱水し、干して乾かします。乾いたら生地にアイロンをかけて水通し完了です。<文・写真:ライターMAI>
2020年06月02日この季節、散歩にでかけるとさまざまな生き物に出会えます。蝶やアリ、てんとう虫、トカゲ、カエルなど、身近な生き物は子どもの好奇心を刺激してくれます。しかし、虫が苦手なママは多いのではないでしょうか?私も以前は、虫なんて気持ち悪い!と思っていました。でも、今では子どもと一緒に身近な生き物探しを楽しめるように。今回は虫嫌いだった私が、小さな息子から教わったことをお伝えします。身近な生き物との触れ合いは、子どもにとって大切な経験幼稚園で虫の飼育をしたり、自然体験をしたり、小学校では「春を見つけよう」というテーマで生き物や植物を探しに行く授業があるように、身近な生き物との触れ合いは子どもにとって大切な経験。自分自身も子どものころ、生き物との出会いを楽しみ、捕まえるために友達と試行錯誤したことを思い出します。また、飼育することを通して、命の尊さを学びました。本当は苦手でも「おもしろいね」と声をかけたしかし、私は大人になるにつれ、いつのまにか生理的に虫やトカゲなどを苦手と感じるように。新婚旅行でバリに行った際、露天風呂に大きなヤモリが現れ、絶叫しお風呂から飛び出したことを覚えています(笑)。日常生活でも小さな虫が飛んでくると、「気持ち悪い」と避けていました。そんな私でしたが、保育士の仕事で子どもと関わる中で、決めたことがあります。それは生き物に対する私の感覚を子どもに押しつけないこと。好奇心旺盛な子どもたち。外で遊ぶと、たびたび「先生!見て!」とダンゴムシを私の手に乗せて見せてくれることがありました。その時私は、内心「やめて~!」と叫びたい思いでしたが、子どもの好奇心を大切にしたいと思い、ぐっとこらえていました。そして「おもしろい動きをするね」と一緒に観察したり、「虫と仲良くなれてすごい!」と、触れ合える子どもたちを褒めるように。私は積極的に生き物と関わる先生ではなかったのですが、触れず困った時には生き物が好きな子に活躍してもらっていました。大切なのは、子どもが虫に興味を持った時には、否定せずにおもしろがることだと思っていたからです。息子が生き物の楽しさを教えてくれた私が本当に生き物を好きになったのは、息子が産まれて数年たったころでした。散歩に出かけるようになると、息子はアリに夢中になりました。そのため、よく息子の気が済むまで一緒にアリを眺めていました。ある時、アリが自分より大きな虫を運んでいました。それを見た息子は「ぼくがパパをおんぶするくらい大変だ、すごいなあ」と感動。また「この巣とこの巣は繋がってるみたい」と気づいたり、アリの行列の先にはなにがあるのかつきとめたり、大人でも楽しめるような発見がありました。知らない虫を見つけると、名前やその特徴を図鑑で調べたりもしました。3歳の時には、散歩に出かけた先の草むらで小学生の集団がトカゲ取りをしている中に突入。まだ小さな息子は小学生のように捕まえることはできなかったのですが、優しいお兄さんが1匹分けてくれ、大喜び。お兄さんと一緒に「ゴロウ」と名前を付け「絶対飼う!」と言い出しました。トカゲのエサは生きた小さな虫など。トカゲも虫も苦手な私にとってハードルが高すぎるので反対したのですが、息子の意思は固く飼育することになってしまいました。息子はトカゲを「かわいいな~」と大切にし、自分で世話をする約束を守り、毎日欠かさずエサのバッタやコオロギを取りに行きました。私は初めのころはトカゲが生きた虫を食べる姿に抵抗があったのですが、一生懸命に世話する息子を見ているうちに、「今日はたくさんバッタが取れてよかったね」と思うようになり、雨でエサの虫が取れない日が続くと「ゴロウ大丈夫かなあ」と心配するようになりました。苦手だったトカゲにこんな感情を抱く日がくるなんて思いもよらないことでした。生き物に興味をもったきっかけ2つ私がさらに生き物に興味を持つようになったきっかけは、息子が見ていたNHK Eテレの「香川照之の昆虫すごいぜ!」という番組です。カマキリの格好をしたカマキリ先生こと香川照之さんが、子ども向けに昆虫の授業をする番組なのですが、そのトークの熱さと面白さについつい見入ってしまうのです。そして見終わると、特集された昆虫に対して、不思議と尊敬の気持ちが芽生えるのです。もうひとつは小学生になった息子の愛読書の「残念な生き物辞典」シリーズ(監修・今泉忠明/高橋書店)。思わずクスっと笑ってしまう生き物の残念な一面が書かれた内容なのですが、実際にその生き物を見つけた時には、「本当だ!」とじっくり観察したくなります。どちらも親子で楽しめる内容で、生き物が苦手な人も見方が変わる可能性あり!おすすめです。ママが苦手でも大丈夫、子どもの発見を前向きに見守ってそうして気づけば生き物の楽しさに目覚め、今では息子と生き物探しや飼育を楽しめるようになりました。子どもの友達に「この虫の名前は〇〇でね…」と解説してしまうこともあるくらいです(笑)。息子は小学校では「昆虫博士」と言われるくらい、今も生き物が大好きです。もし私が感情のままに「虫なんて気持ち悪い!」と息子に言っていたら、今の姿はなかったと思います。保育士でもママでも、苦手なものは苦手でいいと思います。ママが手出ししなくても子どもは自分なりの方法で身近な生き物と関わっていきます。その時に、否定せず「すごいね!」「おもしろいね!」と、受け止めてあげるだけで充分。その中で子どもと一緒に新たな発見ができたらステキだと思います。■香川照之の昆虫すごいぜ!■残念な生き物辞典<文・写真:ライターnicoai>
2020年06月01日