grapeがお届けする新着記事一覧 (1163/1393)
イギリスにある動物保護団体『RSPCA』のシェルターに1匹のメス猫が保護されました。路上でうろついていたところを保護された猫はかなり高齢で、健康状態はよくありませんでした。幸いその猫はマイクロチップを装着していて、飼い主の情報が記録されていたのです。『RSPCA』のスタッフは早速、飼い主に連絡。すると驚くべきことが分かります。なんとその猫は22年前に同じ施設から里親に引き取られた猫で、20年間も行方不明だったのです。Posted by RSPCA Stapeley Grange on Saturday, March 6, 2021Posted by RSPCA Stapeley Grange on Saturday, March 6, 2021猫の名前はフィービー。海外メディア『Metro』によると、子猫だった22年前にクリスティンさんという女性の家族になりました。そしてフィービーが2歳の時に突然家からいなくなってしまったのだそう。クリスティンさんは近所を訪ねて回ったり、情報提供を呼びかけるポスターを作ったりして、フィービーを必死に探しました。しかしなんの手掛かりもないまま、20年が経ったのです。愛猫が見つかったことを知り、クリスティンさんはとても驚いたといいます。ただ残念ながらフィービーは脳腫瘍を患い、発作を起こしていました。獣医師は「彼女のために安楽死させることが最善」だと伝えました。クリスティンさんはフィービーを家に連れて帰り、たっぷりと愛情を与えました。その2日後、フィービーは最愛の飼い主に見守られて息を引き取ったということです。Posted by RSPCA Stapeley Grange on Saturday, March 6, 2021Posted by RSPCA Stapeley Grange on Saturday, March 6, 2021獣医師は「もしフィービーが野良猫だったら20年も生きられなかったでしょう。おそらく誰かがペットとして飼っていたのだと思います」と話したのだとか。こんなに長生きできたということは、フィービーは誰かに大切に世話をされていたのかもしれません。そして何らかの事情で、野良猫になってしまったのではないでしょうか。フィービーが20年間どんな生活をしていたのかは分かりませんが、猫生の最後の2日間をクリスティンさんと一緒に過ごせたことは、彼女にとって幸せだったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月29日2020年12月14日に放送された、バラエティ番組『女芸人No.1決定戦THE W』(日本テレビ系)で優勝を飾った、お笑いタレントの吉住さん。優勝をしてから、さまざまな番組に出演をしています。吉住さんは、2021年3月25日放送のバラエティ番組『直撃!シンソウ坂上』(フジテレビ系)にゲストで出演。そこで、これまで数多くの番組に出演した際にたまっていた想いを吐露しました。吉住、彼氏の有無を聞くスタッフに「マジでムカつく」と激白恋愛ネタをベースに1人コントのスタイルで笑いをとる、吉住さん。番組スタッフから「31年間、彼氏がいない?」と、恋愛について聞かれると「マジでムカつく」と想いを明かしました。そうですよ、そんなに強調しなくていいです。女芸人に彼氏いるか聞きすぎじゃないですか?マジで聞かれる。どの番組でも聞かれる。マジでムカつく!一千万円どう使うんですかとか、自宅見せろとか、彼氏いないんですよねとか、ニヤニヤしながら聞きに来て、そんなにギャラ払わねぇじゃねぇですか。直撃!シンソウ坂上 ーより引用どの番組でも、パートナーの有無をスタッフから聞かれるという吉住さん。恋愛ネタが多いだけに、スタッフは吉住さんのプライベートのことも聞きたいと思っているのでしょう。優勝賞金の使い道や、自宅を見せてほしいなど、頼みごとをニヤニヤしながら聞くスタッフに怒りがたまっていたようです。ネタの書き方について聞かれると、吉住さんは「映画やドラマを見れば書ける」と明かしました。「恋愛したことないのに」みたいな、斬新な切り口で質問しましたみたいな感じで聞いてくるんだけど、映画とかドラマとか見てたらあれぐらいのネタは書けます。直撃!シンソウ坂上 ーより引用視聴者の中には、吉住さんと同じように考える人も多くいたようです。・腹が立つ理由、よく分かる。・自分のモヤモヤする気持ちを素直にいえるのはすごいと思う。・彼氏がいてもいなくても関係ないよね。中には「セクハラにならない?」などの声も上がっていました。スタッフに悪意がなかったとしても、パートナーの有無や自宅を見せてほしいといった質問はプライベートに関わることです。ニヤニヤしながらではなく、相手のプライベートの領域に入ることを踏まえて質問などをしてほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月28日『猿も木から落ちる』意味:どんなにその道に優れていても、時には失敗することがあるたとえ。誰もが知っていることわざですが、実際に見たことがあるという人は少ないでしょう。ましてや、そんな瞬間を撮ることさえも難しいシチュエーション。アイララ(@ppnrymc)さんは、猿ではないものの木にとまるのが得意な鳥が落ちる瞬間を撮影したといいます。その決定的な瞬間がこちらです!鳥も木から落ちる。 pic.twitter.com/Lxua9VPDN5 — アイララ (@ppnrymc) March 25, 2021 油断をしていたのでしょうか、完全に落ちています!このあと無事に飛んだようですが、鳥もこのように落ちることがあるのですね…。貴重な写真に、9万件以上の『いいね』が寄せられ反響が上がりました。・「えーーー」っていいながら落ちていそう。・そんなこともあるのね!桜に夢中だったのかしら。・今すぐ手を差し伸べてあげたくなる!桜を撮っていて、ここまで奇跡的な1枚になるとは思いもしなかったでしょう。予想外なミスをしてしまった鳥に心が癒されますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月28日毎年4月は始まりの季節。入学や入社をしたり、新たな目標を掲げたりと、多くの人が新しい行動を起こすタイミングです。新年度の前日である2021年3月31日、なんと3つの吉日が重なるウルトラハッピーデーがやって来ます!2021年3月31日は一粒万倍日&天赦日&寅の日!1つのことが万倍にもなるといわれている、『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』。「天がすべての罪を許す」とされる最上級の吉日である、『天赦日(てんしゃにち)』。そして、金運アップや旅立ちに最適とされる『寅の日』。これらの吉日が見事に重なるのが、2021年の3月31日なのです。何をするのに向いている?一般的に「一粒万倍日と天赦日に行うとよい」とされていることが、こちらです。・結婚、結納、入籍、慶事などの婚礼・プロポーズ、告白・出生届を出す・引っ越し・会社や事業の開始、開業・財布の新調・今までためらっていたことを始める・宝くじの購入・種まき・銀行口座の開設、出資新年度を迎えるにあたって、新たなスタートを切るにはピッタリの日といえるでしょう。また、宝くじを買うのに向いているとされていることに加え、『寅の日』で金運アップの効果もあるため、この日は運に賭けてみるのもいいかもしれませんね。きっと誰にでも「ずっと行動しようとは思っていたけど、なかなか勇気が出ない」という出来事があるはず。3つの吉日が重なるチャンスを見逃さず、1歩踏み出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年03月28日りんちゃんと、もちくんという、2匹の愛猫と暮らしている飼い主(@minuet_rin)さん。Twitterへ投稿した動画に11万件以上の『いいね』が寄せられています。布団にくるまってくつろいでいる、もちくんの元にりんちゃんがやってきて…。キスして逃げた笑 #猫 #cat pic.twitter.com/RK4MQlca5h — りんの成長日記 (@minuet_rin) March 26, 2021 もちくんの元に駆け寄ったりんちゃんは、キスをして走り去った後、再び戻ってきて二度目のキスをしたのでした!もちくんは何をされたのか理解が追い付いていない様子。困惑した表情がかわいいですね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・かわいすぎる…!通りキス魔ですね。・もちくんのきょとんとした顔に笑っちゃうな!りんちゃんの積極的なアプローチがかわいい。・猫による『猫吸い』みたいで頬が緩んじゃう。仲よしですね!りんちゃんのかわいらしい愛情表現に多くの人が癒されました。飼い主さんは、りんちゃんともちくんのかわいらしい姿をYouTubeでも公開しています。気になった人は、チェックしてみてください!りんの成長日記[文・構成/grape編集部]
2021年03月28日お笑いタレントの志村けんさんが新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)による肺炎で亡くなってから、2021年3月29日で1年が経ちます。多くの人にショックと悲しみを与えた訃報。また、改めてコロナウイルスの恐ろしさを知ったニュースだったでしょう。70歳で生涯に幕を閉じた志村さん。ネット上では「いまだに信じられない」「フラっとテレビに出てきてくれそうな気がする」などの声が上がっています。志村けんさんへのメッセージを受け付け志村さんの出身地である東京都東村山市では、2020年5月に、志村さんへのメッセージをウェブサイト上で募集し、遺族へと届けていました。また、同年8月には東村山市の存在を全国の方に知らしめた恩人などとして、志村さんを名誉市民に選定。2021年3月で志村さんの一周忌を迎えるにあたり、東村山市は、再びウェブサイト上でメッセージの受付を開始しました。コロナウイルスの感染防止のためにも、来訪や献花、供物は遠慮するよう呼び掛けています。多くの皆さんの志村さんへの尽きることのないお気持ちに何らかの形でお応えできればと市のホームページで皆さんの「お気持ち」を再び3月31日(水曜)までお受けし、ご遺族にお届けさせていただきます。緊急事態宣言につきましては昨日をもって解除されましたが今後の再拡大が危惧されているところです。市といたしましては、引き続き感染拡大への警戒を怠らずに市政運営を続けております。皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症再拡大防止、駅・グリーンバス利用者等通行者の交通安全確保等の観点から、「志村けんの木」付近への来訪、献花・供物等につきましては何卒ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。東村山市ーより引用メッセージは、東村山市のウェブサイトで2021年3月31日まで受け付けているとのこと。寄せられたメッセージが、遺族を通して志村さんへと届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月28日・めちゃくちゃ頭がいいな…。この手があったとは。・天才の発想。早速今夜作ります。・いわれてみればそうだな。完全に盲点だった。ネット上で絶賛の声が相次いだのは、ななせなつひ(@nowar1024)さんがTwitterに投稿した、あるレシピ。投稿者さんは、簡単に作れるのに高級リストランテ並みにおいしいミートソースの作り方を紹介しました。ミートソースを作る時は、みじん切りにした玉ねぎを用意したり、ひき肉を炒めたりするでしょう。しかし、今回紹介されたレシピでは、市販のハンバーグとトマト缶を用意するだけ!ハンバーグの中には、すでに玉ねぎやひき肉、さらにおいしさを引き出すためにさまざまな調味料もすでに入っています。そのため工程を少なくしておいしいミートソースを作れるようです。まずはハンバーグをフライパンで焼いてから…。細かく切って、トマト缶とあえます。今回は、ハンバーグと一緒にキノコを炒めて『キノコのラグーソース』にしてみたそうです。火が通ったら、完成!キノコの深みと風味が加わって高級リストランテのような味わいだったといいます。何度でも伝えたいライフハックだけどミートソースを作る時は市販のハンバーグを崩してトマト缶と一緒に煮込むと簡単にミートソースができます。ハンバーグの中に美味しいものが全部詰まっているからね! pic.twitter.com/APpwtoe6jr — ななせなつひ (@nowar1024) March 26, 2021 外出自粛で、外でおいしい料理を食べられる機会が減ってしまったかもしれません。自宅にハンバーグが残っている人や、手軽にいつもとは違うワンランク上のミートソースを食べたい人はぜひ試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月28日Twitterユーザーの金ちゃん(@kinchan5656)さんが投稿した、ボウリング場の貼り紙が話題となっています。早速、その貼り紙をご覧ください。STOP!教え魔全国のボウリング場の悩みランキングナンバー1は、お客様がお客様にボウリングのコーチングをする「教え魔」がいることです。教えられるほうは断りづらいので、泣く泣くコーチを受けてます。やがてボウリング場に行くのが嫌になり、ボウリングをやめるといった事例が全国で何十人・何百人といるのです。よかれと思ってする行為が、人を苦しめていると自覚し、お客様同士のコーチはぜひご遠慮ください。 pic.twitter.com/yHe0hpXvq9 — 金ちゃん足ピコ会(曲毛曲球) (@kinchan5656) March 20, 2021 貼り紙の内容は、ボウリング場を訪れた客が、ほかの客にコーチングしないよう注意するものでした。この貼り紙に対して、「ボウリングに限った話ではない」と、共感の声が多数寄せられています。・仕事でも趣味の世界でも同じこと。教えられる側は断れません。自分も気を付けたいなと思いました。・頼んでないのに、いろいろと教えてくる人、たくさんいます。知り合いでもないのにアドバイスをしてくる人はなおさら怖いです…。1人で練習させてほしい。・お店側が『教え魔』に注意してくれると非常にありがたいです。上達したかったらちゃんとプロに習うので…。・人生観や生き方、結婚などのライフステージに関しても、『教え魔』っているよね。アドバイスする側だけが気持ちよく話していることに気が付いて。コメントの中には、「同じものを好きになってくれたことが嬉しくて、お節介をやいてしまう」という声も。アドバイスをしてしまう人の気持ちも、少し分かりますよね。しかし、アドバイスを受ける側は、求めていない時に、さまざまなことを教えられると、迷惑ではないでしょうか。たとえ、人に教えられるほどの知識や経験があったとしても、依頼されない限りアドバイスをするのは避けたほうがいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年03月28日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。旅と料理と日常と〜ぼーっと観る動画なら海外に行くことが、すっかり夢のようになってしまいました。昨年、成田空港に迎えに行くことがあったのですが、ゴーストタウンのようでした。今もその状況はあまり変わらないのではないかと思います。ボードに『欠航』という文字が続いているのを見ると胸が痛みます。そんな中、YouTubeでいろいろな旅をしている人の動画を見つけました。鉄道マニアの男性が寝台列車を紹介する動画。設備やサービスのレポートも何ということはないのですが、ついついぼーっと観てしまいます。船旅愛好家の動画も同じように、ただ目的地へ着くまでの淡々としたレポートを。そこに特別な何かがあるわけではないのですが、寝台列車でどこか行きたくなり、フェリーの旅をしたくなる。なぜか旅心を誘われます。飛行機に乗っているだけの動画もあります。ビジネスクラス、ファーストクラスのレポートだけで、観光案内などはありません。海外のガイド的な動画よりもそこへ向かうまでの動画を観てしまう。自由に動けないこの状況の中、目的地はあまりにも遠く感じます。そこへたどり着くまでの列車、船、飛行機に、旅の『ロマン』を感じるからでしょうか。空港に着いたとき、新幹線に乗ったときのちょっとした高揚感。そんな旅の始まりをわくわく感が、いまの私には心地いいのです。また、淡々と朝のルーティンをこなしている動画や、きちんとした毎日の暮らしを紹介している動画もついつい観てしまいます。登場する女性たちの暮らしぶりは実にシンプルで、流れるように家事をこなし、仕事に出かけていく。自分の暮らしぶりの何と雑なことか!反省しつつ、大いに暮らし方、時間の使い方の参考になります。また料理研究家やレストランシェフの料理動画もよく観ました。面白いことに、このような暮らし方や料理の動画を観た後、家事の手際がよくなるのです。私なりに流れるように動いている。使ったそばから調理道具を洗い、段取りも無駄がなくなっている。やはりイメージが意識の中に取り込まれているからなのでしょう。ぼーっと観ている動画、ポジティブになるのも時間の無駄にしてしまうのも……自分次第です……。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年03月28日真ん中に穴が開いていて、筒状で生でも加工しても食べられて、リーズナブルな食材といえば…正解は、『ちくわ』です。穴にキュウリを埋め込んだり、チーズを埋め込んだりすると、手軽なおつまみになりますよね。今回は、そんな『ちくわ』を結んで、見た目もカワイイ唐揚げを作ってみました。『ちくわ』は、1袋100円前後で買える庶民の味方であり、練り物特有の旨みのある食材で、煮ても焼いても美味しくなります。給料日前には、そんな『ちくわ』を唐揚げにすれば、家計も大助かり。今回は、小さめのフライパンを使い、油を『揚げ』より『焼き』に近い分量に減らして、カロリーオフに仕上げました。材料:・ちくわ4本・片栗粉大さじ3・青のり大さじ1・オリーブオイル大さじ3・レモン果汁適量・にんにく(すりおろしチューブ)2cm・しょうが(すりおろしチューブ)2cm・酒大さじ1・めんつゆ大さじ2作り方:1.ちくわを縦半分に切って、さらに5mm幅程度に切る。2.ちくわを1本ずつ、結ぶ。3.ジップロックに調味料とちくわを入れて軽くもみ込み、味をなじませる。4.バットや皿に片栗粉と青のりを入れて混ぜる。5.3のちくわを取り出し、全体にまぶす。6.小さめのフライパンにオリーブオイルを熱し、ちくわを並べる。7.焦げ目がついたら裏返しにし、両面がきつね色になったら完成。お好みで、レモンをしぼると美味しいです。『ちくわ』は、両端を強く引っ張ると、途中で切れてしまうので注意しましょう。衣のサクサクとした食感がよく、結んだ形がとてもカワイイので、お子さんのお弁当に入れても、きっと喜ばれますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日ミニチュアの模型や食品サンプルって、本当によくできていて、見ているだけで楽しめますよね。最近、食品サンプルがキーホルダーなどの雑貨になっているものも、街でよく見かけるようになった気がします。まるで本物のような、色とりどりの食品サンプル雑貨を眺めていると、こんなに美味しそうなのに食べられないなんてと、ちょっと残念な気持ちになることはないでしょうか。でも、マイクロ料理人よしだゆたかさんが作るミニチュア料理は、実際に食べることができるんです!目の錯覚を疑ってしまいそうになる、マイクロ料理はこちらです。刺身セット※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マイクロ料理人 よしだゆたか(@ponyutagram)がシェアした投稿 見てください!手のひらに余裕でおさまってしまう、5.5cmサイズの刺身セット。手という比較対象がなければ、普通のサイズの刺身セットに見えてしまいますよね。実は、これ、本物の刺身セットから作られているのです。おでん※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マイクロ料理人 よしだゆたか(@ponyutagram)がシェアした投稿 こちらは7.5cmのお皿が余ってしまうほど小さなおでんです。卵には、黄身まで仕込むこだわりっぷり。器用さに感動してしまいます。ほかにも、マイクロ料理人よしだゆたかさんのInstagramには、普通サイズでつくるのも難しいキャラ弁のミニチュアなど、ここでは紹介しきれなかった、たくさんの料理が公開されています。気になる方は、ぜひ覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日相変わらず自宅で過ごす時間が続いていますが、3月も半ばを過ぎると、日中にコートを着ない日も増えてきました。薄着になってみて、『コロナ禍』で太っていたことに気付いたという人もいるかもしれません。とはいえ、ストレスの溜まりやすい状況だからこそ、「やっぱり甘い物は食べたい!」というのが本音ですよね。今回は、そんな人にオススメの『油揚げのラスク』を紹介します。パンと違って『タンパク質』もしっかりとれて、ヘルシーなスイーツです。材料:・油揚げ2枚・アーモンド(刻んだもの)大さじ1・砂糖50g・水大さじ1・生クリーム603�・バター15g作り方:1.油揚げは縦横半分に切り、さらに斜めに切って三角形にする。2.フライパンに1を入れ、弱火で10分程度、から煎りする。3.2を取り出し、フライパンに砂糖、水を加えてきつね色になるまで加熱する。4.生クリームとバターを加えて混ぜる。5.アーモンドを加えて混ぜる。6.2の油揚げをフライパンに戻し、カラメルを全体にからめる。7.クッキングシートの上に並べて冷ます。8.あら熱を取り、コーティングが固まったら完成。油揚げは、から煎りすることで臭みも消えて、サクサクの食感になります。アーモンドの香ばしさとカリっとした食感がクセになる美味しさで、パンで作るラスクよりローカロリーなので、安心して食べられますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日新型コロナウイルス感染症の影響で自炊することが増えたという人は、決して少なくないでしょう。1年も続くと、そろそろ毎日献立のレパートリーを考えるのが大変になってきて、できれば簡単に作りたい…というのが本音ではないでしょうか。今回は、キノコ好きにはたまらない、レンジで簡単に作れる『悪魔の漬けキノコ』のレシピを紹介します。調理工程のほとんどが耐熱容器でできますので、後片づけも簡単です。材料:・しめじ約200g・エリンギ2本・ブロックベーコン50g・小ねぎ20g・バター15g・みりん大さじ1・酒大さじ1・醤油大さじ1と1/2・はちみつ小さじ1と1/2・バルサミコ酢小さじ1・にんにく(すりおろしチューブ)2cm・塩適量・ブラックペッパー適量作り方:1.しめじは、石突きを取り、食べやすく房を小分けする。2.エリンギは根元を切り落とし、横に半分にしてから縦半分に切り、さらに薄切りにする。3.ベーコンを3mm程度の薄切りにしてから細切りにし、2の上に乗せる。4.調味料を合わせておく。5.しめじ、エリンギを耐熱容器に並べて、ベーコンを上にのせる。6.5に4の調味料を回しかけて耐熱容器にふんわりとラップをかけ、600wの電子レンジで2分加熱する。7.6が熱いうちに取り出してバターを入れて混ぜ、溶けたら小ネギを加えて混ぜ合わせる。8.あら熱が取れたら、冷蔵庫で一晩寝かせれば完成。電子レンジで軽く温めていただきましょう。時間のない時は30分程度置けば食べられますが、一晩寝かせると調味料と具材がなじみ、より美味しくなります。バターやにんにくの風味とバルサミコ酢のコクがマッチして、食べ出したら箸が止まりません。酒の肴にもピッタリ。また、ゆでたキャベツの上にのせたり、パスタソースにしたり、オムレツのソースにしたり、いろいろとアレンジも楽しめます。火を使わないので、ほかの料理と並行しながら調理すれば時短にもなりますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日『おうち時間』が続くなか、たまには楽して夕飯を作りたいと思うことは、ありませんか。とはいっても、栄養バランスは気になるし、子供も大人も満足できるようなメニューがなかなか思いつかなくて…。そんな時は、『えのきだけのチャプチェ』がオススメです。ローカロリーのえのきだけを使うのでダイエットにもピッタリで、具だくさんの野菜を使用するので栄養バランスがよく、電子レンジで簡単に作れますよ。材料:・えのきだけ約150g・牛肉(薄切り)120g・小松菜約50g・玉ねぎ1/4個・にんじん1/3本・白ごま適量・焼肉のたれ大さじ2・醤油大さじ2・酒大さじ1・めんつゆ大さじ1・はちみつ小さじ1・ごま油大さじ2・にんにく(すりおろしチューブ)2cm・塩こしょう少々作り方:1.調味料を合わせておく。2.牛肉をひと口大に切る。3.ボウルに1と2を入れて、よく混ぜる。4.にんじんは千切り、タマネギは薄切り、小松菜は3cm幅に切る。5.耐熱容器に4を入れ、塩・コショウする。6.えのきを手で食べやすい大きさにほぐし、5に乗せる。7.6に3を調味料ごと加えてラップをかけ、600wの電子レンジで7分程度加熱する。8.よく混ぜてお皿に盛り、白ごまをひねるようにしてかければ完成。焼肉のたれが入っているので、お子さんでも食べやすく、醤油や酒と合わせているので大人が食べてもしつこくありません。ヘルシーなだけでなく、牛肉やえのきだけの旨みがしっかり溶け出して彩りもキレイなので、夕飯のメインとして大満足の一品です。さらに満足感を味わいたい人は、えのきだけの量を増やしてみてもいいかも…ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日子育てには常に試練が付き物。イヤイヤ期などで自我が生まれた子供に合わせると、とんでもない結末になることもありますよね。今回はそんな子育てあるあるを紹介します。幼児と傘あるある雨の日のおでかけを億劫に感じる人も多いのではないでしょうか。それが子連れだと尚更です。その理由の1つに、傘をめぐる攻防があげられます。そんな攻防をイラストにして紹介しているユウコトリトリさんの投稿はつい「あるある」と共感してしまうものばかり。その投稿はこちらをご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 傘を持ちたがる子供に持たせた結果、うまくさせずに全身びしょぬれになっていることってありますよね。子供になるべくぬれてほしくない母親としては、いろいろと試行錯誤してみるのですが、うまく子供と折り合いがつきません。結局は自分の傘を差し出すという結末になることも…子育てあるあるな光景に共感する人からコメントも多数寄せられていました。・全部その通りで爆笑でした。・大変だけど可愛い過ぎる。・母の愛が満載ですね~。大変な日常ではあるものの、ユウコトリトリさんの優しいタッチと、かわいらしいオタマジャクシの姿が自然とほっこりさせてくれる投稿でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日大人も子供も、大好きなポテトサラダ。学校給食やお弁当に入っていることの多いメニューですが、マヨネーズを使用した庶民的な味でカロリーも高いので、中高年にとっては罪悪感がありますよね。そこで、燻製たまごでタンパク質を加え、マヨネーズを抑えた『大人のポテトサラダ』はいかがでしょうか。アンチョビペーストやブラックオリーブを加えることで、いつもとひと味違うポテトサラダになります。材料:・ジャガイモ3~4個・燻製たまご2個・ベーコン30g・ブラックオリーブ大さじ1/2・バター15g・あさつき大さじ1・アンチョビペースト4cm・マヨネーズ大さじ1・牛乳大さじ6・鶏ガラスープ小さじ1と1/2・塩少々・黒こしょう適量作り方:1.ベーコンは、3mm程度に薄く切ってから細切りにして、レンジで30秒加熱する。2.燻製たまごとブラックオリーブをみじん切りにする。3.調味料を合わせておく。4.ジャガイモは洗って皮に十字の切れ目を入れ、フォークがスーッと通るまでゆでる。5.あら熱が取れたらジャガイモの皮をむいてつぶし、バターを入れてよく混ぜる。6.バターが溶けたら、調味料を加えてよく混ぜる。7.6にベーコン、燻製たまご、ブラックオリーブ、あさつき、ブラックペッパーを加えてよくあえ、塩で味を調えて器に盛れば完成。今回は、マヨネーズを少なめにしましたが、やっぱりポテトサラダはマヨネーズを多めに…という人は、量を増やしてください。アンチョビとベーコンの旨み、ブラックオリーブ、燻製たまごが程よくマッチして、キリッと冷やした白ワインやレモンを搾ったハイボールなどによく合います。ブラックペッパーをたっぷり入れるのが、オススメですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日味噌ラーメンは七味をふったり、バターやコーンをのせたりと様々なアレンジが可能な万能ラーメンです。味噌ラーメンの数あるアレンジの1つとして、クリーミーな坦々麺が作れると聞いたら、作らずにいられません。特殊な材料や調味料は不要。早速作ってみましょう。クリーミーにする秘訣は豆乳です。通常のレシピであれば、スープは水で作りますが、今回は規定の分量の半分を豆乳に替えて火にかけます。グツグツさせると膜が張ってしまうので、加熱する温度には注意が必要。沸騰手前の豆乳に、インスタントラーメンの麺を入れます。インスタントラーメンに書かれている時間、麺を茹でましょう。麺がほぐれたら、付属のスープの素を混ぜます。とろっとしたスープが麺にからむ様子は、何とも食欲をそそります。ラーメン丼にうつしたら、焼肉のタレで炒めたひき肉と刻んだネギをトッピング。モヤシやチンゲンサイ、コーンもおすすめです。仕上げにほんの少しのゴマ油をスープにかけると、クリーミーなスープに香ばしい風味が加わります。辛味をプラスしたい時は、ラー油をどうぞ。たったこれだけで、食べ慣れた味噌ラーメンが坦々麺に早変わり!在宅ワークのお昼ご飯にバリエーションを持たせたい時にもぴったりのインスタントラーメンアレンジですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日ドラム式洗濯機は、洗濯から乾燥まで一気にできてしまうのが最大の魅力。しかし糸くずフィルターに洗濯物からでたゴミがすぐに溜まるため、定期的な掃除が必要です。この糸くずフィルターの掃除が、思いのほか面倒…と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ネットで話題となっている、糸くずフィルターの掃除が楽にできる方法を試してみることにしました。用意するものは、100円ショップなどで購入できる排水口ネットです。このネットでゴミをキャッチするため、掃除の手間が省けるのだとか…早速、試してみましょう。まず、糸くずフィルターについているゴミや汚れをきれいに取り除きます。フィルターからネットが外れないように、輪ゴムで縛ります。この時ゴムパッキンの部分(黒い部分)に、ネットがかからないようにしましょう。そして、その状態のままセットします。筆者が用意した排水口ネットは2種類。最初は、ストッキングのような目の細かい排水口ネットで試してみました。すると、1回の洗濯で細かなゴミまでキャッチしており、問題なく洗濯を終えました。次に、目の荒い排水口ネットの方はどうでしょうか。洗濯が終わる合図のアラームが鳴り、見に行くと、洗濯機の手前の床が濡れているではありませんか…。どうやら水漏れを起こしてしまったようです。また目が荒い分、ゴミはそれほど溜まってはいませんでした。ちなみにドラム式洗濯機専用のネットも販売されているようなので、そちらを使う方法もあります。排水口ネットを使用する場合は、今回のように水漏れの原因、あるいは動作エラーになる可能性もありますので注意が必要です。不要なトラブルを防ぐためにも、使う度に、もしくは数回に1回は取り替えるようにした方がいいかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日水は飲料水・生活用水などで、普段何気なく使っています。しかし、災害が起きて断水になった際、水は貴重なものとなります。警視庁警備部災害対策課のTwitterアカウント(@MPD_bousai)では、災害時に役立つ情報なども発信されており有意義な内容となっています。その中で、水をポリタンクからペットボトルに移し替える方法が紹介されて話題に。通常の方法と一体何が違うのでしょうか。実際に試してみましょう!用意するもの:・ポリタンク・ペットボトルまずポリタンクに水を入れ、ペットボトルへ移し替えてみます。水を注ぐ際、注ぎ口を下にして入れるのが一般的です。しかし、このような方法だと水量が安定せず、こぼれやすくなります。次にポリタンクを横にして注ぐと、スムーズに注ぐことができました。この方法だと容器内に空気が入るため、水量が安定し、こぼれにくくなるそうです。以前ご好評をいただいた「容器の向きを一工夫」を英語で紹介いたします。One of our previous popular tweets: “Pouring Technique.” pic.twitter.com/bF3t5zTlL3 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 24, 2020 この方法を使って、紙パックの豆乳で試してみました。豆乳をコップへ注ぐ際、子供がいつもこぼしてしまうのは仕方がないかな…、と思っていました。いつもの方法だと勢いよく出てしまい、案の定、豆乳がこぼれました。しかし紙パックを横にして入れてみたところ、子供でもこぼすことなく注げました。この方法は、知っていて損はありませんね。気になった方はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日茶碗蒸しといえば、出汁をとるところから始まり、具材を用意し、タマゴを濾して、蒸し器で蒸すという手間と時間のかかる料理です。出汁が決め手の茶碗蒸しだからこそ、手抜きはできないと思いきや、とても簡単に茶碗蒸しを作る裏技があります。早速作ってみましょう。レンジで簡単に作れるレシピタマゴを1つ、よく混ぜるなめらかな茶碗蒸しを作るために、ここは重要なポイントです。菜箸で白身を切るように混ぜると卵がきれいに混ざります。タマゴが泡立たないようにご注意ください。タマゴが混ざったら、120ccの水を入れましょう。タマゴを茶こしで濾す混ぜたタマゴを茶こしで濾します。これはタマゴの黄身についているカラザや混ぜきれなかったダマを取り除くための一手間です。面倒くさがらずに行いましょう。ここで登場するのが、お吸いものの素1袋。濾したタマゴに混ぜます。今回は松茸の味で挑戦!そのほかに、魚介出汁のお吸い物もおすすめです。レンジでチン!お吸いものの素をよく混ぜたら、軽くラップをかけて電子レンジで加熱しましょう。200wで5分を目安とし、固まらない場合は、30秒ずつ追加で加熱をしてください。あっという間に茶碗蒸しの完成です。出汁もバッチリきいています。忙しい日の朝ごはんや夕飯のプラス一品にいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日小さな子どもを育てる母親にとって、わが子を寝かしつけた後のひとときは、唯一、肩の力を抜くことができる瞬間ともいえる、とても大切な時間。まして、寝かしつけに時間がかかってしまった日は、今日も1日乗り切ったという脱力感で「もう動きたくない」と思ったりもします。そんな時、シンクに残された汚れたままの洗い物、そして、1人くつろぐ夫の姿が目に入ったとしたら…。ささくれ立つ気持ちを、おさえられる妻が、どれほどいるでしょうか。夫のひと言に『鬼滅の刃』を思い出したけど…この時の様子を描いてInstagramに投稿していたのは、芸子さん。芸子さんは、シンクにたまった洗い物を目にするも、人気漫画『鬼滅の刃』の炎柱・煉獄杏寿郎の母の教えを思い出し、心を落ち着かせることに成功したのですが…。続きは、こちらの投稿でご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 芸子(@geiko_tumu)がシェアした投稿 一度は、広い心で気持ちを切り替えることができたものの、さらに追い打ちをかけるような夫の言動には、さすがに耐えることができなかったようです。この投稿には、同じような経験をしたという妻たちから、たくさんの共感コメントが寄せられています。「そうなんですよ!ほんとにそう!!あの1時間何してたん…って思います」「我が家だけかと思っていました」「共感します~。洗い終わってから食器持ってくる、うちの夫」共感コメントの多さからも、家庭でよくあるシチュエーションであることがうかがえます。もし、このような場面に遭遇してしまった時は、芸子さんの漫画を思い出せば、少し心が落ち着つくかもしれません。家族のために頑張るお母さんたち、本当に毎日お疲れさまです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日・こんな完璧な1分間の黙とうは、見たことがない。・最大限の感謝を送ります。・ありがとう、日本。2021年3月26日、東京スタジアムで行われたサッカー『U-24』の日本 VS アルゼンチンの試合でのワンシーンに、そんな称賛と感謝の声が寄せられています。アルゼンチンのスポーツ誌が報じた、日本の『敬意』同日の試合前、2020年に亡くなった、サッカー界のレジェンドでアルゼンチンの元代表ディエゴ・マラドーナさんと、同じくアルゼンチン元代表であり代表指揮官も務めたアレハンドロ・サベーラさんへの黙とうがささげられました。NO, NO TENÉS EL VOLUMEN BAJO. Así fue el respetuoso minuto de silencio en homenaje a Diego Armando Maradona y Alejandro Sabella, en la previa del amistoso Sub-23 entre Japón y Argentina. Lo vivís por TyC Sports. pic.twitter.com/ENx55xhXk4 — TyC Sports (@TyCSports) March 26, 2021 1分間にわたる黙とうの様子はアルゼンチン本国でも報じられ、一部の現地スポーツメディアは『とても衝撃的な瞬間』『実に友好的』と伝えています。試合上、敵対するチームの相手であっても、選手個人に対するリスペクトを忘れない姿勢は、まさにスポーツマンシップといえるでしょう。なお、同日の試合は0-1でアルゼンチンが勝利。試合に負けた日本代表チームではあるものの、スポーツマンシップを忘れず、敬意をあらわす姿勢に、惜しみない讃辞が寄せられました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日楢崎 環奈(@KanNa_Narasaki)さんが、Twitterに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、恋人からLINEを受け取ったという投稿者さん。どうやら恋人は、あるハプニングがきっかけで、困り果てていたようです。恋人から届いたという、こちらのメッセージをご覧ください!ガチなアホおる pic.twitter.com/uhPYOEfEwB — Kanna Narasaki✍︎︎ (@KanNa_Narasaki) March 25, 2021 スマートフォンはお手元にございます…!恋人は、電車内にスマートフォンを忘れたと思い込み、慌てていたのでしょう。投稿者さんから冷静なツッコミを受けて、自らのうっかりに気付いたのでした。やり取りに対し、ネット上では「ド天然かよ、かわいい!」「面白すぎて笑った」「実は自分も、やったことがある…」といったコメントが相次いでいます。ちなみに、投稿者さんいわく、恋人はスマートフォンを1台しか持っておらず、常時触るのがクセになっていたため、手に持っていたにも関わらず失くしたと思い込んでしまったとのこと。恋人のお茶目な行動に、クスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日水族館の見どころの1つである、イルカやアシカなどのショー。動物と飼育員のコンビネーションによる芸を見ると、感動しますよね。大分県大分市にある水族館『うみたまご』を訪れた、Tomozawa(@tomozawa_mamoru)さんは、セイウチのショーの様子を動画で撮影し、Twitterに投稿。すると、動画を見た人たちから「すごすぎる」「これはヤバイ!」と絶賛の声が寄せられたのです。ただ、その賛辞の多くはセイウチに対してではなく、飼育員に向けられたものでした!すごすぎる、飼育員のパフォーマンスをご覧ください!飼育員の制球力がエグすぎる pic.twitter.com/Jd6Koy3yoD — ㍿Tomozawa (@tomozawa_mamoru) March 21, 2021 観客席から遠く離れたセイウチのところまで、魚を投げた飼育員。投げた距離と、的確な場所を狙って投げる技術に、多くの人が驚いたのです!動画にはさまざまな声が寄せられました。・ボールでもあそこまで的確に投げるのは難しい。それを、魚でやってのけるから本当にすごい!・野球をやっていましたが、魚という、個々で大きさも形も違う物をここまで的確に投げられるのって本当にすごいよ!ただ者じゃない!・明日の球技大会で力を貸していただきたい…。本当にすごいな。・飛んできた魚を上手にキャッチできるセイウチもすごいね!いいコンビだと思う。日々、観客のために芸の練習に励む飼育員と動物たちに、賛辞を贈りたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日2021年3月24日、陸奥湾でナマコ8003�を密漁した疑いで密漁グループが摘発されたニュースを、情報番組『RABニュースレーダー』(青森放送)が報じました。密漁の厳罰化を目的とした改正漁業法が施行されてから摘発されたのは、今回が青森県内では初めてとのこと。しかし、ニュースを見た多くの人が関心を寄せたのは、密漁グループが摘発されたことではありませんでした…。ナマコの密漁グループ船名に「笑っちゃいけないけど」の声密漁は漁業関係者を苦しませる悪質な犯罪行為。今回のナマコ8003�の密漁の被害総額は、約320万円にものぼるといわれています。300万円超という被害額以上に、ニュースを見た人が驚きを受けたのは、密漁に使用された船の『名前』。同番組では、以下の通り伝えています。海上保安部と警察は海に潜って密漁したナマコを水揚げした5人を見つけて現行犯逮捕し、犯行に使ったプレジャーボート『ゴーイングメリー号』を押収した上で、残りの4人を今日までに逮捕、送検しました。RABニュースレーダーーより引用漫画『ONE PIECE』で主人公のルフィたちが乗る海賊船の名前である『ゴーイングメリー号』。国民的人気作ということもあり、多くの人が聞き覚えのある船名に、ニュースを見た人からは驚きの声が数多く寄せられました。・よくこの船名で密漁なんてことができたな。・笑っちゃいけない、笑っちゃいけないのに…我慢できなかった。・『ONE PIECE』と違って、みみっちぃ海賊だな。被害を受けていた漁業関係者の気持ちを思えば、許されることではありません。しかし、この船名は多くの人をざわつかせた様子。思わぬ形で密漁グループ摘発のニュースは、日本中に知られたようです…。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日・もう付録の域を超えてるって…。・クオリティ高すぎる。大人だけど絶対に買うわ。・ウソだろ…またお父さん泣かせの付録が来たよ!・セルフレジに慣れていない人にとって、すごくいい練習になりそう。2021年3月現在、ネット上でそんな声がささやかれているのは、同年4月に発売予定の幼児雑誌『幼稚園5月号』。『幼稚園』といえば、さまざまな企業とコラボし、周囲をあっと驚かせる付録を世に送り出しては、話題をさらう雑誌ですよね。一体今回は、どんな付録を生みだしたのでしょうか。東芝テックとコラボした、セルフレジ付録がガチすぎる!『幼稚園5月号』に付いてくるのは、さまざまなスーパーマーケットやコンビニエンスストアで導入されつつあるセルフレジです!なんと、商品をスキャンすると、価格を読み上げる音声が流れ、デジタル表示もされるのだとか。また、本物そっくりのレシートも出てくるというから驚きますね。付録のモデルとなったのは、東芝テック株式会社から販売されているセルフレジだといいます。クリックすると画像を拡大します実際に、付録のセルフレジを動かしている様子がこちら。幼稚園5月号ふろくは東芝テックさんとコラボした「セルフレジ」。商品をスキャンすると、価格を喋って、デジタル表示もされます。スキャン音と価格の音声は、本物のレジのもの。価格はランダムで24パターン。東芝テックさんが作った、本物そっくりのレシートも出ます。4月1日ごろ発売。1280円です。 pic.twitter.com/MDtWcaws2V — 小学館『幼稚園』編集部 (@youchien_hensyu) March 26, 2021 キャベツや卵といった商品のミニチュアも味があってかわいいので、遊ぶのはもちろん、部屋に飾っておいてもテンションが上がりそうですね。ネットでは「これで1280円は安い」といった声も。『幼稚園』編集部の本気に、多くの人が心を動かされたのでしょう。もはや、子供ではなく大人が買い求めたくなる雑誌といっても過言ではない『幼稚園』。これからも要チェックです![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日京都府京都市にある二条城を訪れた、ふえ(@huetrpg)さん。二条城では、2021年4月11日まで『NAKED FLOWERS 2021 ー桜ー 世界遺産・二条城』と称し、桜のライトアップやプロジェクションマッピングなどを行っているといいます。ふえさんは、イベントの中の1つである『花みくじ』を体験し、そのアイディアが素晴らしいと感じたようです。1本ずつ区切られたスペースに入っている、花。1本を取ると、花の下におみくじが付いています。おみくじは、持ち帰っても引いた場所に結び付けてきてもいいといわれていますが、誰もが結びつけたくなるような工夫がされていたのです。会場には、木の枝が用意されていました。また、花は針金が入っているため巻きつけやすくなっています。そのため、多くの人が木の枝に結びつけることで、しだいに花が咲いたように見える仕組みになっていました。このおみくじのセンスはすばらしいよな… pic.twitter.com/haKBz1o1AD — ふえ@心に若葉 (@huetrpg) March 25, 2021 ふえさんは、この『花みくじ』だけでなく、桜のプロジェクションマッピングの演出などにも感動したとのこと。会場は、新型コロナウイルス感染症の対策や配慮がしっかりとされており、「これを機にスタッフの努力と作品が多くの人の目に留まってほしい」とコメントしています。投稿には「やってみたい!」「これはすごい」「素敵すぎる!持ち帰りたくもなっちゃう…」などの声が寄せられていました。気になった人は、花みくじをひいて枝にたくさんの花を咲かせてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日マンチカンの、どんぐりくんの飼い主(@donguri_manchi)さんは、Twitterに愛猫の写真を投稿。手足どこいった?そんなひと言とともに投稿された、どんぐりくんの姿がこちらです。手足どこいった? pic.twitter.com/GgRCRUH93M — どんぐり (@donguri_manchi) March 25, 2021 どの角度から見ても、脚が見えません!飼い主さんはさまざまな角度から、どんぐりくんを観察しましたが、脚は完ぺきに隠されていたそうです。投稿には「ツチノコでは?」などの声が寄せられました。・かわいい!子猫特有の、毛のふわふわ感がたまらん。・猫じゃなくて、実はツチノコなのでは?・『どんぐり』っていう名前と、この姿がマッチしていて笑った。・このかわいさには、手も足も出ない…!前脚を体の下に隠して座る姿勢は『香箱座り』と呼ばれ、猫がリラックスしている証拠だといわれています。どんぐりくんは、大好きな飼い主さんが近くにいて安心していたのでしょう。どんぐりくんのかわいらしい姿は、多くの人の心を癒したようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日「なぜ、そんなことに!」とつっこまずにはいられない猫の写真がネット上で反響を呼んでいます。写真を投稿したのは、ノエル(@noelys_25)さん。仕事中、飼っている猫がドアをあけて部屋に入ってきたといいます。…しかし!猫の姿を見て、ノエルさんは笑わずにはいられませんでした。作業してたらこの状態でドア開けて部屋に入ってきたんだけどwwwww pic.twitter.com/ERzk1dn5hz — ノエル@草家 (@noelys_25) March 26, 2021 どういう状況…。写真が撮影される前、空の段ボールに穴をあけて飼い猫に与えていたノエルさん。穴から顔を出したり引っ込めたりと、猫は気に入った様子を見せていました。シャルぽんに穴を開けたダンボール箱を与えてみた結果(音無し) pic.twitter.com/rqkcyQsbUx — ノエル@草家 (@noelys_25) March 19, 2021 とはいえ、この状態で飼い主の部屋までやってくるとは…!それほど段ボールが気に入ったということなのでしょうか。写真は多くの人の笑いを誘い、「まっすぐに飼い主を見つめているのが、また笑える」など、さまざまなコメントが寄せられています。・箱にはまって助けてほしいのか、自慢しに来たのか分かんないほどの貫禄がある。・助けを求めているのかは分からないけど、とりあえずかわいい。・『シロネコヤマト』の宅配ですね。こんなにかわいらしい姿を見せられたら、飼い主は仕事そっちのけでかまってあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日2021年3月27日の放送で最終回を迎えた、トーク番組『サワコの朝』(TBS系)。番組のMCを務めるタレントの阿川佐和子さんが、最後に残したコメントが、ネット上で反響を呼んでいます。最終回ラストに放った阿川佐和子の『ひと言』が話題に最終回のゲストとして招かれたのは、俳優の米倉涼子さんでした。阿川さんはいつも通り、ゲストの話をメインに番組を進行。番組の最後に、米倉さんから「長い期間されていた番組でしたよね、お疲れさまでした」と労いの言葉をかけられ、阿川さんは「9年半くらいだったと思います」と返します。そして、ラストの場を借りて、次のような挨拶をしました。みなさま、すでにご承知のことと思いますけども、この『サワコの朝』、今日限りに終わることとなりました。私の力足らずとは思いますが、でも総合で473回見てくださった方々に、まずはお礼を申し上げたいと思います。そして、この番組を支えてくれたスタッフの、全スタッフのみなさんに「本当にありがとうございました」と申し上げたいです。ありがとうございます。だいぶ歳を取りました、私も。『徹子の部屋』に負けました。サワコの朝ーより引用始終笑顔のまま、時折丁寧に頭を下げて、想いを述べた阿川さん。最後には、黒柳徹子さんが司会を務める長寿トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)を引き合いに出し、笑いを誘ったのです。阿川さんのコメントに、ネット上では「本当にお疲れさまでした」「終わってしまうのがショック」といった声が、多数寄せられました。・最後のセリフにちょっと吹き出してしまった。番組が終わるのがさびしい。・「徹子の部屋に負けました」と笑いながらいえる、潔い人柄が素敵で憧れる。・予告を一切せず、普段通りに番組を進めて、最後の最後にコメントするところが、阿川さんらしいなあ。9年半という長い期間にわたって、土曜日の朝を盛り上げてきた阿川さん。さっぱりとした人柄と物おじせずに切り込むトーク力で、さまざまなゲストの素顔を引き出してきた姿は、多くの人の心に残るでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日