grapeがお届けする新着記事一覧 (1166/1393)
rayco(@boc79rayco)さんがTwitterに投稿した、夫のDIYに反響が上がっています。完全な事故で、自宅に穴を空けてしまったという、投稿者さん。床に落ちていたぬいぐるみの影響でストッパーがきかず、ドアノブが壁に当たってしまったそうです。DIYが得意な夫に相談したところ、「元通りにはならないけど…」と、壁の補修を快諾してくれました。後日、夫の技術により劇的なビフォーアフターを遂げた、壁の様子がこちらです。先日、うちの壁に穴があいたんですよ。反抗期の息子が…とかじゃなく完全な事故で、床に落ちてたぬいぐるみのせいでストッパーがきかず、取っ手が壁にガンと。夫になんとかなる?と聞いたら「元通りにはならないけど…」って後日トトロの休憩所になってた。電気もついてる。お友達も集まってきた(^^) pic.twitter.com/SUhx92Fdl3 — rayco★★★★ (@boc79rayco) March 22, 2021 トトロの休憩所になっちゃった…!なんと夫は、穴の部分を少し大きめにくり抜き、箱棚を自作したのです。電気工事士の技術を活かし、壁の後ろに電線を通して点けたLEDライトも相まって、素敵な飾り棚が完成しています。穴をただ塞ぐのではなく、穴を活用した投稿者さんの夫の発想に、感動の声が相次ぎました。・プロの技!かわいくて癒しの空間ですね。・むしろ改良された。ナイスアイディア!・逆転の発想。素敵すぎる…。制作の一部始終は、こちらの動画で確認できます。また、壁内配線をする場合は、投稿者さんの夫のように規定の電気工事士の資格が必要なので、注意してください。穴を活用したアイディアは、多くの人を和ませました![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年3月26日に発売される、Nintendo Switch用ゲームソフト『モンスターハンターライズ』(通称:モンハンライズ)。幅広い世代に人気を博す『モンスターハンター』シリーズの新作として、世界中のファンが発売を心待ちにしています。ある会社の『お知らせ』が注目の的に!その理由は…株式会社Mark-onの、代表取締役である、@JackMasakiさん。同月23日に、全社員に向けて『休暇のお知らせ』を提案しました。その内容がこちらです!社員がこの日に休暇を取る人が多数いるのでまとめて休みにした。 pic.twitter.com/yF5VgEOD9t — JackMasaki (@JackMasaki) March 23, 2021 休暇のお知らせ3月26日(金)はMONSTER HUNTER RISE(©CAPCOM)の発売日となり、仕事に集中できないことが想定されるため、「モンハン休み」とし、休暇とする。『モンスターハンター』シリーズといえば、ユーザー同士で協力してモンスターを倒したり、武器や防具をレベルアップしたり、とことんやり込みができるのが魅力のゲーム。1人で着々とゲームを進める人もいれば、友人と時間を合わせて協力する人もいるでしょう。発売日である同月26日に休みの申請を出した社員が複数人いたため、発売日当日は会社自体を休みにするという大胆な対応をとったのでした!エピソードはTwitterで拡散され、17万件を超える『いいね』を獲得しています。・やばすぎるくらいの、ホワイト企業ですね!・これ以上の英断はない。雇ってほしいです。・粋でうらやましい!うちは有給すら、まともに取れない会社なので…。・社員のモチベーションにつながるので、結果として会社は利益を生みそう。休暇の対象者は、ゲームをするしないに限らず、全社員とのこと。『モンスターハンター』シリーズに触れていない人も、変わらずに休めると思うと、得した心地になりそうですね。社員想いな代表の決断は、多くの人の心をギュッとつかみました![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日時に相手との間に深い溝をつくりかねない、メッセージの誤字。特にスマホ全盛期の今は、予測変換という便利な機能があるがゆえ、ちゃんと確認しないまま文字を打ちこみ、流れるように送信ボタンを押してしまうことがあります。りょーま(@beloved_FK8)さんもまた、誤字のままLINEでメッセージを送ってしまった1人。「嫁とのLINEであかん間違えをしてしまった」最近では、自分の名前を入れたり、好きな言葉を入力したりと、カスタムできるタイプも出ているLINEのスタンプ。りょーまさんは、妻とのやり取りの中で、自分の名前を入れるタイプのスタンプを使って返信したところ…。嫁とのLINEであかん間違えをしてしまったw pic.twitter.com/fey8uQsa3J — りょーま (@beloved_FK8) March 21, 2021 「自分も母乳が欲しい」と催促しているかのようなスタンプを送ってしまっていた、りょーまさん。間違いとはいえ、妻も笑いをこらえきれなかったようです!りょーまさんが『嫁とのLINEであかん間違えをしてしまった』というコメントともに、LINEの画面をTwitterで公開したところ大きな反響を呼びました。・スタンプって、間違えちゃいけない時に限って、しっかりネタに走ってくれるんですよね。・すみません笑っちゃいました。もしかして、心の声…なんでもないです。・赤ちゃんプレイですか!?すぐに間違いに気付かなければ、妻から『ヤバい夫』認定されていたであろう、誤字…ならぬ誤スタンプ。みなさん、送る前にひと呼吸おいて、文面の確認を徹底しましょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日子育てをしていると、子供が遅い時間になっても眠らずごねることがあります。「まだ遊びたい」という気持ちから、なかなか寝てくれませんよね。1歳の娘さんを育てる、漫画家の一色美穂(@isshikimiho)さんのエピソードをご紹介します。『ねんねの時間』ある夜、電気を消すと、「ねんねしない!電気つける!」とごねる娘さん。それを見た夫は、こんなことをいい出します。最近夫が編み出した技。 #育児漫画 pic.twitter.com/dld5E2qE5v — 一色美穂 (@isshikimiho) March 18, 2021 夫の秘策は、本を読む前に「読み終わったら電気を消して、ねんねしよう」と約束をしておくことでした。すると、娘さんは先ほどまでとは打って変わって、「ねんねする」と素直に従ったのです!事前に伝えて納得させることで、子供の中で気持ちの整理がつくのでしょう。思わず「そんなバカな!」といってしまう、裏ワザですね。ネット上では投稿に対して、子育てをする親から多くの反響が上がっています。・すごい…。今日の夜やってみます!・ねんね以外にも使えますよね。「あと1回、ブランコしたら帰ろう」といっておくと、素直に聞いてくれます。・楽しいことを急に止めるのが嫌なのかな。自分で「これをしたら、こうする」と納得することが大事なのかも。寝かし付けの時以外にも、効果があった人もいたようです。子育てはひと筋縄ではいかないですが、何かをお願いしたい時は子供の気持ちも尊重しながら、事前に約束をすることが大事かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日『ITの神』『台湾の天才』といわれ、2016年に台湾史上最年少の35歳で閣僚就任を果たした、オードリー・タン氏。台湾がいちはやく新型コロナウイルス感染症の封じ込めに成功したといわれている背景には、同氏の働きが大きいといわれ、世界中で脚光を浴びました。そんなオードリー氏が、2021年3月23日放送のバラエティ番組『クイズ 天才の答えが答え』(NHK)に出演。世の中で『よい』とされているが、実はそうでもないものは?この問いに対するオードリー氏の回答が、日本中で反響を呼んでいます。オードリー・タン「私なら残業する代わりに…」ゲストの『天才』に対して日常生活をはじめさまざまな質問を投げかけ、なんと答えたかを出演者が当てていくという同番組。先の質問に対して、オードリー氏があげた答えは以下のものでした。睡眠時間を削って働くことです。クイズ 天才の答えが答えーより引用ひと昔前までは、寝る間も惜しんで勉強し、働くことが美徳とされていた日本。現代において、その風潮は薄れつつある一方で、いまだ当時の価値観を根強く感じる場面は多々あります。しかし、美徳とされていた『寝る間も惜しんで働く』という考えに「NO」と答えたオードリー氏。子供たちの宿題を例にあげ、「子供は寝る時間を削ってでも宿題を終わらせるようにいわれますが、寝不足になってしまったら宿題の内容は記憶に残らない」と効率の悪さを理由にあげました。その上で、大人である自分の立場に置き換え、こうも続けます。私なら、残業する代わりに睡眠をとります。9~10時間は寝ます。クイズ 天才の答えが答えーより引用寝る間も惜しんで努力しようとする姿勢は素晴らしいことかもしれません。しかし、睡眠時間を削るということは、一歩間違えれば、ただ時間を浪費していることにつながりかねないようにも思えます。現代にも根強く残る『寝る間も惜しんで』の風潮に対して否定的な意見を述べたオードリー氏。同氏の持論はネット上で反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられています。・睡眠時間を削って働くと、健康や寿命にも影響してくるのは今の団塊世代を見るとよく分かる。・睡眠は大事!若い時の無理は、歳をとるにつれ確実に身体をむしばんでいく。・睡眠不足による日本の経済損失は、年間15兆円にもなるといわれています。タンさんのいう通りですね。『経済協力開発機構』の調査で、平均睡眠時間がもっとも短いという結果も出ている日本。宿題にせよ仕事にせよ、期日までに終わらせなければいけないことはあります。スケジュールは自身で管理し、決められた期日は守るべきです。しかし、「寝る間も惜しんで頑張れ」などといって他者が無理難題を課すなど、相手のスケジュールをコントロールするべきではないのではないでしょうか…。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日猫はさまざまな場所に隠れるのが好きです。特に家の中は猫が隠れやすいところがたくさんありますよね。黒猫のエドガー・アラン・パーと暮らしているケイラ・ロビンソンさんはある日、エドガーの姿が見えないことに気付きます。気になった彼女はエドガーを探し始めますが、なぜかどこにもいないのです。ケイラさんの住むアパートはワンルームなのでそれほど広くありません。エドガーが隠れられる場所も限られています。しかしこの日はどこを探してもエドガーがいなくて、彼女は「エドガーがいなくなった!」とパニックになったのだとか。ところがその直後、ケイラさんはついにエドガーを発見!一体、彼はどこにいたのでしょうか…こちらをご覧ください。@kayla_the.alienThe void hides in plain sight ##blackcat ##catshiding ##cattok♬ original sound - Kayla黒いスカートの上にいた!!この動画を見た人たちからは共感の声が寄せられています。・きみの洗濯物には目が付いている。・我が家の黒猫も黒いテレビ台の上で寝ていて、全然見つからなかったわ。・気持ちが分かる!うちの黒猫が黒いじゅうたんの上にいるといつも踏みそうになる。Mother. I am ball pic.twitter.com/9g87mDXu5r — Kayla Robinson (@Neverland_123) July 13, 2020 黒いスカートに完全に同化していたエドガー。エドガーがじっとしていて動かないので、余計にケイラさんは彼に気が付かなかったのでしょう。ケイラさんが必死でエドガーを探し回る様子を、彼はすぐそばで「何してるニャ?」としれっと眺めていたかと思うと笑ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日猫はダンボールなどの箱が大好き。どんなに箱が小さくとも、体を押し込めて満足げな表情をしています。自宅で5匹の猫を飼っている、サユヤス(@SHAKEhizi_BSK)さんの家では『ダンボール争奪戦』が頻発。底が浅いダンボールを巡って、猫のリルちゃんと、ピノちゃんがいつも取り合いをしているそうです。ある日、どうしてもダンボールで寝たい2匹がとった体勢をご覧ください!ダンボール争奪戦の行方なのですが、毎度 判定が難しく....箱に入れていると言えるのか... pic.twitter.com/oJtHko4c34 — サユヤス (@SHAKEhizi_BSK) March 7, 2021 もはや『箱に収まる』という概念を捨てたピノちゃんが、リルちゃんの上に乗っています…。体のどの部位もダンボールに入っていません!勝者の判定に困る光景をサユヤスさんがTwitterに公開すると、続々とコメントが寄せられました。・それでいいのか…。かわいすぎる光景に癒されました!・笑った。どんだけ入りたいの。・入れているような、いないような…。いや、乗ってるだけだな。・2匹が満足しているなら、それでOK!別の時には、段ボールに入れなかったピノちゃんが、リルちゃんの上にアゴだけ乗せて満足していることも。ダンボールに入りたい気持ち以上に、一緒に寝たい気持ちが強いのかもしれません。ピノちゃんがダンボールに入れた時には立場が逆転し、リルちゃんが寄り添って寝ているそうです。2匹の『ダンボール争奪戦』を、ずっと見守っていたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年3月現在、18歳の歌手であるAdoさんが歌う『うっせぇわ』という曲が、幅広い世代から注目を集めています。人気はとどまることを知らず、YouTubeに投稿された『うっせぇわ』のMVは、公開後約5か月で1億回再生されているほどです。「うっせぇわ」というフレーズを連呼する中毒性の高い歌詞が好評を得ている一方で、歌詞を覚えてしまう幼い子供が増加。子供を育てる一部の親たちからは曲に対し、「周りの人を傷付ける言葉を認識なく使うのが怖い」「教育に悪影響」と、歌を聞かせたくないという声が上がっています。ミッツの意見に、賛同の声同月23日、情報番組『バイキングMORE』(フジテレビ系)では、『うっせぇわ』について特集。子供がマネをして親に口答えをしたり、園児が「うっせぇわ」と歌いすぎて、保育園や幼稚園で禁止したりしている現状を取り上げました。※写真はイメージコメンテーターのヒロミさんは、自身の幼少期に流れていた歌について「子供が聞くような歌詞じゃなかった」といい、「歌の影響で何かが変わるわけではない。ギャグと一緒」と意見。タレントのミッツ・マングローブさんも「これが流行ってもんですよ」と、次のように語りました。やっぱそのサウンドと「うっせぇうっせぇうっせぇ」っていうキャッチーに子供にも聞こえるからこれだけみんな歌いたくなる、口ずさみたくなるってことだし。ヒロミさんがおっしゃったように、『ちびまる子ちゃん』のエピソードでもあるんですけど。まる子が「あなたに女の子の一番大切な〜」みたいに歌ってたら(まる子の母親が)「やめなさい!そんな歌歌っちゃダメ」っていうシーンがあったんですよ。だから時代時代で本当そういうのがあって。子供っていうのはどこかちょっと意味が分からないままそれを口ずさんじゃう。それを親がたしなめるっていうのの、その繰り返しだから。バイキングMOREーより引用歌詞がキャッチーだからこそ、子供が歌いたくなると推測した、ミッツさん。テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ系)のエピソードを例に挙げ、「子供は意味が分からないまま口ずさむから、それを親がたしなめればいい」と意見を述べたのです。ネット上には、ミッツさんの意見に賛同する人が相次ぎました。・同感。なんでも規制をするのはよくないと思う。・子供の自由を規制する大人を規制したい。・根本をなくそうとするのが子育てではない。むしろ物事を教える時には、根源が必要。ヒット曲は、テレビ番組や店内BGM、ラジオなど幅広く取り上げられるため、どれだけ親が遠ざけても自然と子供の耳に入ってしまう可能性が。だからこそ、子供が友達や他人を傷付けないよう、周りにいる大人が言葉の意味を教える必要があります。頭ごなしに禁止するのではなく、子供の意見もしっかりと聞いた上で正しい知識を伝え、問題を解決するのが理想なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年3月20日に、お笑いタレントの山田花子さんがブログを更新。「親ばかです!」というコメントとともに公開された写真に、反響が上がっています。山田花子の本名が話題に2児の母親である、山田さん。ある日、4歳の次男が吉本新喜劇の台本である紙の裏に、ローマ字を書いていたといいます。息子さんが書いたのは、両親の名前です。山田さんが褒めたという、息子さんの字がこちら!とても上手に書けていますね。息子さんのほほ笑ましい行動に心が和む人が続出する一方で、注目をあびたのは、山田さんの本名でした。そう、山田さんは『花子』ではなくて…。KYOKOとは、私の本名です山田花子オフィシャルブログーより引用『きょうこ』がどんな漢字を書くのかは明かされていませんが、山田さんの可憐なイメージにピッタリの名前ですね。ちなみに、書いてあったローマ字を山田さんが褒めると、息子さんは喜んで「先生に見せる!」といいながら、園の連絡袋に入れようとしたとのこと。仕事の台本を持って行かれそうになった山田さんは「やめて!」と抗議したのでした…。【ネットの声】・本名を初めて知りました。かわいい!・親ばかでいいと思います。我が子にこんなことをされたら、嬉しいですもん!・4歳でこんなに書けるのはすごいですね。両親を大好きなことが伝わってきます。山田さん親子の、ほのぼのとしたやり取りにクスッとさせられた人が多かったようです。息子さんにとって、山田さんは世界に1人しかいない、大好きな『きょうこママ』なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日フカフカの布団やソファの上で、気持ちよさそうに眠るペット。その愛らしい姿は、ずっと見ていられますよね。お昼寝が大好きな柴犬の、ゆずちゃんと暮らす飼い主(@shiba_dog_yuzu)さん。ゆずちゃんが犬用ベッドで眠る様子をTwitterに投稿すると、なぜか「生牡蠣だ」「アザラシ?」などの声が寄せられました。きっとあなたもツッコミ入れたくなる、ゆずちゃんの寝姿がこちらです!ぴったりすぎ #ちょっと起きてるのか pic.twitter.com/pXbHiX5V9F — 柴犬ゆず@もふもふ (@shiba_dog_yuzu) March 19, 2021 犬用ベッドにピッタリとはまる、ゆずちゃん。楕円形に伸びたベッドと白いお腹を見せる様子は、まるで生牡蠣のようです…!さらに、柴犬の特徴的な耳も隠れていて、犬ではない何かに見えてしまうのにも納得ですね。ピッタリとベッドにはまって眠るゆずちゃんの姿に、ネット上では吹き出してしまう人が続出。・一瞬、本当に生牡蠣に見えてしまった。・お腹丸出しで寝ている姿がかわいすぎる。柴犬に見えない…。・アザラシの赤ちゃんみたいに真っ白だ!柴犬の原型がなくなってしまうほどリラックスする姿が見られるのは、きっと飼い主さんを信頼している証拠なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日南アフリカで暮らすリエット・クレイトンさんは、愛犬のルーシーを連れて海岸へ遊びに行きました。テニスボールで遊ぶのが大好きなルーシーのために、リエットさんはボールを持参して、広々とした海岸でボール遊びを楽しんでいます。ところがそこに、ある妨害者が現れたのです…。犬のテニスボールを奪ったのは?ウェブメディア『The Dodo』によると、ルーシーが水の中に立っていると、突然タコが近付いてきたのだそう。得体の知れない生き物に驚いたルーシーは、くわえていたテニスボールを水中に落としてしまいます。すると次の瞬間、テニスボールがタコに盗られてしまったのです!Posted by Riette Creighton on Thursday, March 4, 2021Posted by Riette Creighton on Thursday, March 4, 2021「盗ったぞー!」といわんばかりに、テニスボールで遊んでいるように見えるタコ。ルーシーは、そんなタコの前でなすすべもなく…ただ見つめるしかありません。そして、タコはテニスボールを持ったまま、海の中へと去って行きました。リエットさんがFacebookに投稿した動画には、驚きの声が上がっています。・これはすごい体験だね!・かわいそうだけど、困っているワンコの表情が最高だわ。・ボールで遊ぶタコがかわいく見えてきた。Posted by Riette Creighton on Thursday, March 4, 2021Posted by Riette Creighton on Thursday, March 4, 2021リエットさんは「おそらくタコは、(映画『ファインディング・ニモ』に登場する)ニモやドリーとボール投げをしているのかも」とつづっています。お気に入りのテニスボールを盗られてしまったかわいそうなルーシーですが、新しいボールを買ってもらい、翌日、また海岸へ遊びに行ったのだとか。もしかすると、本当にタコも犬と同じようにテニスボールで遊びたかったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日ななささ(@7733_poyopoyo)さんは、職場であった出来事をTwitterに投稿。多くの反響が寄せられました。ある時、ななさささんの職場にいる男性社員が、「妻の出産後、3日間育児休暇を取りたい」と上司に相談していたそうです。すると、上司は「理解できない」とぴしゃり。ななさささんは、男性が育児に参加することに批判的な上司なのかと思ったといいます。しかし、上司は続けて、こんなひと言をいったそうです。「3日だけ休んでどうなるんだ。そんなにすぐ子供は育たない」男性社員が「もうすぐ子どもが産まれるので産後は3日育休を取る」って言ってたのを男性上司が「理解できない」っていうから「なんだ?男性の育児批判か?お?」と思ったら「3日だけ休んでどうなるんだ。そんなにすぐ子どもは育たない」という「もっと休め」な「理解できない」だった。— ななささ (@7733_poyopoyo) March 22, 2021 「もっと休め」のほうの「理解できない」だった…!産後の育児の大変さを理解していた上司は、男性社員にもっと休むようすすめてくれていたのです。投稿を見た人たちからは称賛の声が相次ぎました。・理解ある「理解できない」だったんですね。こういう人が増えていってほしい。・制度があっても、男性は取得する申し訳なさを感じるので、力強く押してくださる上司は最高です。・素晴らしい。うちの夫は半年間の育休を申請したけど、上司に反対されて1か月になりました…。それでも大変助かったけどね。育児休暇は性別に関係なく利用できる制度ですが、男性が取得したくても、周囲の理解を得られないといった声はよく聞かれます。取得できても、その後の査定や昇進への影響を心配し、最初から諦めている人たちもいるでしょう。しかし、父親が育児に参加できないために、その負担を1人で抱え込み、大変な想いで子育てをしている母親は多くいます。育児休暇を取ることを、性別関係なく当たり前とする価値観が、広まってほしいと願うばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日家族写真は一生の宝物。自然体な普段の写真もいいですが、ロケーションやポーズなどにこだわった1枚も撮りたいですよね。ハワイ在住のKIKO(@kiko_inhawaii)さんは、夕焼けがきれいな時間に家族写真を撮影。「じゃあ、パパとママは赤ちゃんのほっぺにキスしてください〜」と撮影者にいわれたため、KIKOさんが赤ちゃんに顔を寄せると…。昨日サンセットに家族写真の撮影してきたんですが、撮影途中「じゃあパパとママは赤ちゃんのほっぺにキスしてください〜☺️」って言われた時に頑なに母を拒否する娘です。ご覧ください。 pic.twitter.com/VPxU4S66IS — (@kiko_inhawaii) March 21, 2021 赤ちゃん、キスを断固拒否!真顔をカメラに向けつつ、左手でKIKOさんの顔を払いのけています。噛み締められたクチビルが、赤ちゃんの意志の強さを物語っていますね。完成した面白写真がネット上に公開されると、大きな反響がありました。・かわいくて面白い、めちゃくちゃいい写真です。・意思表示がしっかりできるのはいいけど、ママは泣くぞ!!・娘ちゃんの表情が最高ですね。断固とした意志を持った天使!予想外な行動も赤ちゃんの魅力の1つ。当初イメージしていた『素敵な家族写真』とは違うでしょうが、これはこれで見飽きることのない1枚です![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年2月以降、聖火ランナーを辞退する芸能人が相次いでいます。これまでに辞退を表明したのは、お笑いコンビ『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳さんや俳優の斎藤工さんや常盤貴子さん。また、スポーツ界からは浅田真央さんや、囲碁・将棋界では棋士の藤井聡太二冠もまた辞退を表明しています。辞退の理由は人によってさまざまではあるものの、田村さんの場合は、五輪の開催よりも新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の事態の収束が重要とする考えによるものでした。なお、ほかの辞退者の多くは、スケジュールの都合を理由にあげています。黒木瞳、聖火ランナーを辞退理由に「ど正論」の声そんな中、同年3月23日には、俳優の黒木瞳さんが聖火ランナーを辞退したことが明らかに。辞退理由が、反響を呼んでいます。多くのメディアが報じた、黒木さんの聖火ランナー辞退のニュース。産経ニュースでは、辞退の理由をこのように報じています。新型コロナウイルス対策で沿道の密集回避が求められる中、参加による影響を懸念したという。産経ニュースーより引用芸能人が聖火ランナーを行えば、多くの人がひと目見ようと、沿道に集まるであろうことは容易に想像できます。事実、芸能人ではないものの、2021年の箱根駅伝では、密集回避が叫ばれていたにもかかわらず、多くの観客が沿道に集まり、疑問視する声が寄せられていました。黒木さんは、自身の影響力や参加することによってできてしまう密集を懸念したのでしょう。多くの芸能人があげるスケジュールの都合でもなく、また五輪に対する想いでもない辞退理由は反響を呼び、「本当にその通り」「なぜこういう辞退理由が今まででてこなかったのか」といった声も上がっています。・辞退を表明した人の多くは、聖火ランナーを務めることでのイメージ低下を避けている気もする。・これまで聞いた辞退理由の中で、至極真っ当なものな気がする。ど正論。・本当にその通り。自分の都合ではなく、周囲への影響を配慮するあたりが素晴らしいです。いまだに事態の収束の兆しが見えない、コロナウイルス。五輪が本当に開催されるか否かはさておき、コロナウイルスの脅威をまだ身近に感じる今、人が密集する環境は作り出すべきではありません。黒木さんの辞退理由に、芸能人としての『責任感』を感じた人は多くいたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日飼い主が何かを食べていると、欲しがる犬は多いものです。「それ、くれないかなぁ」というペットの視線を感じながら、毎日食事をしている人もいることでしょう。ジャーマンシェパードのアヴァと暮らすタリア・ヘンツェさんはある日、ブルーベリーを食べていました。するとアヴァが興味しんしんで彼女のほうを見つめていたのだそう。「欲しいのかな?」と思ったタリアさんはブルーベリーを1粒、アヴァにあげてみました。おやつをもらったアヴァは喜んで食べるかと思ったら、予想外の行動をします。アヴァはそのブルーベリーを食べるのではなく、まるで『友達』のように優しく扱い始めたのです。それ以来、タリアさんがアヴァにブルーベリーをあげるたびに彼女はその『友達』と一日じゅう一緒に過ごしています。@avagshepherdThis is a weekly occurrence ##gsd ##foryoupage ##germanshepherd ##fyp ##gsdpuppy ##cute ##cutepuppy ##puppy♬ Steven Universe - L.Dreアヴァはブルーベリーを持ち歩き、一緒にお昼寝をします。たまに口に入れますが絶対に食べることはなく、傷付けもしないのです。この動画にはアヴァの優しさに感動した人たちからたくさんのコメントが寄せられています。・なんて優しいの。この子は天使だわ。・赤ちゃんをあやしているみたい。・なぜだか分からないけど涙が出た。 この投稿をInstagramで見る Ava(@avagshepherd)がシェアした投稿 ウェブメディア『The Dodo』によると、タリアさんはアヴァに「これは食べ物なのよ」と教えるために、目の前でブルーベリーを食べてみせたのだとか。タリアさんがあまりに勧めるのでアヴァは一度だけブルーベリーを食べようとしましたが、すぐに吐き出してしまったといいます。また試しにたくさんのブルーベリーをアヴァに見せたところ、彼女はその中から1粒だけ選んで、やはり食べずに遊んでいました。なぜアヴァがブルーベリーを食べないのかは分かりませんが、決して傷付けないようにしていることから彼女の優しさが伝わりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日柔道選手として活躍した古賀稔彦(こが・としひこ)さんが、2021年3月24日に亡くなったことが報じられました。53歳でした。サンケイスポーツによると、古賀さんは昨春にがんで体調を崩し、手術を受けるなど一時入院していたといいます。1992年のバルセロナオリンピックで柔道男子713�級金メダリストに輝いた古賀さん。『平成の三四郎』と呼ばれていました。2000年に現役を引退すると、町道場『古賀塾』などで指導者としても活躍。日本の柔道界を長年支え続けていました。磨き上げた技で多くの人に感動を与えた、古賀さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日ある春の日、カナダに住むキース・エイリーさんは1人でサイクリングに出かけました。ウェブメディア『The Dodo』によると、彼が道路を走っていると、前のほうに何か黒い動物が横切るのが見えたのだそう。その動物はキースさんが走っている道路の反対側で立ち止まっていたといいます。自転車を追いかけて来た『黒い動物』とは?これまでにも多くの野生動物に遭遇したことがあるというキースさんですが、その黒い動物がなんなのかは遠目では分からなかったのだとか。近くまで行くと、ようやくそれが黒いヒツジだということが分かります。キースさんがヒツジのそばを通りすぎる時、ヒツジも彼のことを見ていました。そしてその直後、なんとヒツジが猛スピードで彼を追いかけてきたのです!Posted by Keith Ailey on Wednesday, March 10, 2021Posted by Keith Ailey on Wednesday, March 10, 2021ヒツジに気付いたキースさんはスピードを上げますが、ヒツジも負けずにスピードアップ!「こんな出来事、誰も信じてくれないだろうな」と思った彼は、少し走ったところでスマホを取り出して、ヒツジとのレースの様子を撮影しました。Posted by Keith Ailey on Wednesday, March 10, 2021Posted by Keith Ailey on Wednesday, March 10, 2021しばらく走っていると、同じ道路を走行していたトラックがキースさんとヒツジを避けるために端に寄ってくれたのだとか。するとヒツジはターゲットをキースさんからトラックに変更し、トラックについていったということです。『サイクリング仲間』と笑顔の再会それから数日後、キースさんはあのヒツジが近くの農場で飼われている『オジー』だということを知ります。彼は農場から脱走したオジーと競走していたのです。幸いオジーは無事に家に帰っていました。それを知ったキースさんは後日、農場を訪れてオジーと再会を果たしました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Ozzy The Sheep Thing(@theozzyworld)がシェアした投稿 キースさんとオジーのレースの動画を見た人たちは大笑い!「面白すぎる!」「うらやましい」などのコメントが寄せられました。オジーはとても人懐っこい性格なのだそう。だからキースさんやトラックの運転手についていったようです。サイクリング中に突然始まったオジーとのスピードレースは、キースさんにとって忘れられない思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年も3月半ばを過ぎました。新型コロナウイルス感染拡大防止による緊急事態宣言で『おうち時間』が続いている中、春も本番を迎えつつあります。着ぶくれしていた冬から少しずつ薄着になるこの季節、コロナ禍で太った体型が気になる…という人はいませんか。今回は、そんな人にオススメの、しらたきを使ったヘルシーで簡単な炒め物をご紹介。油揚げが炒めた時の水分を吸ってくれるので、お弁当にもピッタリです。ダイエットをしている人は、主食にするのもよいかも…。材料:・しらたき100g・油揚げ1枚・豚こまぎれ130g・長ネギ1/2本・もやし1/3袋・すりごま(白)小さじ1・塩こしょう少々・ごま油大さじ1・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1・しょうゆ大さじ2・酒大さじ1・みりん大さじ2作り方:1.しらたきを食べやすい長さに切って茹で、ザルにあげる。2.調味料を合わせておく。3.油揚げを横半分に切り、さらに5ミリ幅程度に切る。4.長ネギを斜めに切り、豚肉を食べやすい長さに切る。5.フライパンにごま油を熱して豚肉を入れ、塩・こしょうして炒める。6.豚肉の色が変わったら、しらたき、油揚げ、長ネギ、もやしを加えてさらに炒める。7.豚肉に完全に火が通ったら調味料とすりごまを加え、全体をなじませたら完成。しらたきは、茹でておくことで、食感がとてもよくなります。さっぱりした味付けで、まるで『和風焼きそば』のような味わいですので、ダイエット中は主食にしてもよいと思います。七味唐辛子やブラックペッパーを振ると、大人の味に。なお温め直すと水分が出るので、お弁当に入れる場合には注意しましょう。ぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日旅行に山登り、通勤通学など、さまざまな場面で大活躍するリュック。両手があくので、とても便利ですし、非常用の持ち出し袋にしているという人もいるのではないでしょうか。今回は、そんなリュックの中でも、一部のリュックだけに施されているという、『緊急時に役立つ工夫』をご紹介します。その工夫をイラストにして紹介しているのは、中山少年さん。こちらの中山少年さんの投稿を、ぜひご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 中山少年(@nakayama_syonen)がシェアした投稿 多くの犠牲者を出した東日本大震災から、10年が経ちましたが、その後も、毎年のように各地で起きている、地震や水害などの自然災害。決して他人事ではないなと感じます。「初めて知った!」という声も多かった、いざという時に使える、この豆知識。もしかしたら、それを知っていることが、誰かの命を救うことに繋がるかもしれません。このようなバックルは、アウトドア系のリュックについていることが多いそうなので、そういうリュックを持っている人は、ベルトのところを、確かめてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日昨今では、おうち英語を取り入れて、子どものころから英語に触れる環境を実現している家庭も増えていますね。しかし、英語さえ話せれば、グローバルに活躍できる人材になるかと言えば、そうとも言えません。そこで、じわじわと実践している人が増えているのが、英語だけではないグローバル教育です。グローバル教育って?『子どもにお金のこと、どう教えればいい?』をインスタグラムで発信している、シーナさんが、おうちでできるグローバル教育についても紹介しています。シーナさんが教えてくれる、おうちでできるグローバル教育は6つです。まず、グローバルの本質としての考え方として、多様性を受け入れ、楽しむこと、と紹介しています。投稿では、おうちでできるもの以外も紹介しているので、そちらも参考にしてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る シーナ (Satoshi Shiina)(@shiina.3104)がシェアした投稿 1.絵本や本で海外について学ぶシーナさんのオススメは『世界のともだち』という本のシリーズのようです。写真を中心に同年代の子どもたちの生活を知ることができるそう。2.おうちで異国料理をつくる絵本などに出てきた、異国の料理を実際におうちで作ってみるというアイディアです。視覚だけではなく、味覚や嗅覚も使って異国を体験できるとても良い機会になりそうですね。実際に海外に行くことが難しいからこそ、大人も一緒に海外気分を楽しめそうです。3.Google Earthで遊ぶGoogle Earthがあれば、疑似的に海外旅行もできてしまいますね。有名な世界遺産を巡ったり、お父さんやお母さんの訪れたことのある国を案内してあげるのも楽しそうです。4.仏壇のお参りを教える日本ではあまり宗教の話をすることはありませんが、グローバル社会では、様々な宗教を信仰している人がいて、宗教の話をすることは当たり前。まずは、自国の宗教について、知識をつけておく必要はありそうです。5.他宗教の習慣に挑戦する礼拝や食前のお祈りなどを調べて、おうちで実践してみるのも楽しいようです。実際に体験することで、何か感じることもあるかもしれませんね。6.多様な国の先生とオンライン英会話オンライン英会話には、様々な国の先生がいます。あえて、多様な国の先生と話をして、文化やアクセントなどを吸収してみましょう。日本以外の国に目を向けて、興味を持つことで、英語にも興味を持つきっかけにもなりそうですね。英語を既に取り入れている家庭であれば、英語に対する興味・関心も増すかもしれません。おうち英語をしている方も、していない方も、おうちでできるグローバル教育をぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日緑豊かな公園に行ったことはありますか。公園内には遊具がたくさんあるのに、男の子って何故か森の中に突っ込んで行くんです。「え?滑り台やりたいっていってなかった?」「ちょっと森の中に行ってみる!」3歳から5歳くらいの男の子って、一度言い出したらなかなか聞きませんよね。前だけしか見ていないので、ママが止めようも勝手に身体が動いてしまうんです。カッコいい枝が落ちていれば、それを掲げて「僕は隊長!みんな着いて来い!」と先頭を歩き出します。そして、男の子にとって、枝は長く太ければカッコよく、「どこで見つけたの!?」という枝を拾ってきます。一生懸命強くてカッコいい枝を探す姿はとても微笑ましいですね。でも、長い枝は危険です。兄弟に被害が及びます。特に姉や妹は男の子の餌食になりやすいです。テンションMAXの男の子は、構わず枝を振り回し、兄弟喧嘩が起きやすいのです。また、ママのカミナリが落ちることもしばしばあります。自由に遊ばせたい、けど、枝は危ない…そして、幸せそうに遊ぶ家族の多い公園内で、ママの怒号を響かせたくないのはいうまでもありませんね。遊具で遊ぶのも楽しいけど、男の子にとって森の中は冒険に溢れているので、周りに危険が及ばないならば、思いっきり走らせるのもおススメです。木の根っこは踏んだり飛んだりのミッションになり、枝や木の実やドングリは拾うだけでも楽しいのです。無邪気に自然の中を駆け回る時期を、どうか潰さず見守りたいものです。大人になるにつれて、無邪気さや冒険心を忘れてしまいがちです。小さな男の子にとって、自然は成長の場であり冒険の場所。危険な事でも、ほんの少し目をつむって挑戦させてあげる勇気を、私たち親が身に着けるべきかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日焼いておいしい、茹でておいしい冷凍餃子。そのまま食べてもおいしいけれど、今回はボリュームたっぷりの主食になるアレンジレシピを紹介します。リーズナブルで保存のきく冷凍餃子は冷凍庫の常連!テクニックがなくともパリッと焼ける優れものですが、フライパンや鍋を出すのすら面倒臭い時に覚えておきたいレシピです。作り方:1.米を研いで水を切っておく。2.炊飯器に米を入れ、鶏がらスープ(米2合に対し小さじ2程度)を加える。3.炊飯器の2合のメモリまで水を入れる。4.冷凍餃子(1パック)を取り出し、炊飯器の米の上に並べる。5.炊飯ボタンを押す。6.炊き上がったらよく混ぜて、塩コショウやしょうゆなどお好みの調味料で味を整える。気になる炊き上がりはこちら!食べる直前には、お好みで、ブラックペッパー、チーズ、ねぎ、三つ葉、刻み海苔、ごま油、ラー油などのトッピングもおすすめです。具を多めにしたい時は、キノコやニラを一緒に炊き込むといいですよ!今回は冷凍餃子で作りましたが、手作り餃子の残りを利用して作ってもOKです。焼きたてのパリッとした食感がなくなってしまった餃子も息を吹き返します。炊いている間にも、ニンニクのいい香りが漂います。在宅ワークのお昼ご飯にもぴったりですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日みんな大好きクリームシチュー。たくさん作っても、アレンジしないと翌日もそのまま温めて食べるだけになりがちです。それはもったいないですね。シチューは無限の可能性を秘めています。業務スーパーのガーリッククリームを入れると、コクと旨味が増してアレンジがしやすくなりますよ。今回は簡単に作れるレシピを2つご紹介します。シチューはお好みのもので作ってください。具材もお好みで大丈夫です。まずはシチューを美味しく頂きます。牛乳のコクとシチューの優しい甘さ。クリーミーで美味しですよね。そんな美味しいシチューですが、翌日からは、『業務スーパーのガーリッククリーム』を使って簡単にアレンジがすることができます。180gで178円とお買い求め安い価格です。淡いクリーム色の瓶の中の成分の正体はこちらです。乾燥にんにく、植物油脂、食塩、pH調整剤、酸化防止剤と、とてもシンプルな原材料でした。滑らかで、スプーンですくった感じはとても軽やかなサラサラしたクリームです。そして、ガーリックのいい香りです。まずはシチューにガーリッククリームを適量混ぜ、『ガーリッククリームシチューソース』を作ります。ガーリックの香りもキツすぎないので子供でも安心して食べることができますよ。『ガーリッククリームシチュートースト』パンに塗ってチーズをのせて焼くと、『ガーリッククリームシチュートースト』に。まろやかなソースとチーズの相性抜群です。その中で、ガーリックの風味が引き立ち、美味しいトーストに仕上がりました。材料:・残りのシチューにガーリッククリームを入れたもの・食パン・ピザ用チーズ作り方:1.食パンにお好みの量のガーリッククリームシチューをのせる。2.ピザ用チーズをのせる。3.オーブントースターで5分ほど焼き、チーズに焦げ目がついたら完成。『シチューカルボナーラ』お次は『シチューカルボナーラ』です。シチューには牛乳が入っているので、生クリームや牛乳を入れず、炒めたベーコンにシチューとチーズを混ぜるだけで完成します。パスタに絡まる濃厚なガーリッククリームシチューが食欲をそそります。卵は火を止めてから絡めて下さいね。材料(2人分):・残りのシチューにガーリッククリームを入れたもの・ベーコン適量・粉チーズ(なければピザ用チーズなど溶けるチーズ)適量・パスタ200g・卵1個作り方:1.熱したフライパンに油をひき、ベーコンを炒める。2.1にガーリッククリームシチューを入れて混ぜ合わせる。3.茹でたパスタを加える。4.ソースとよく絡まったら、火を止めて溶き卵を流しいれ混ぜて完成。クリームシチューに業務スーパーの『ガーリッククリーム』を入れるだけで、簡単にコクと旨味が増し、アレンジ料理にも使いやすくなります。リメイクは、いつだってお手軽簡単が鉄則です![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日子供のご飯について日々頭を悩ませることが多いママたち。いつもと同じレシピに罪悪感を抱いたり、栄養価を考えて毎日試行錯誤しながらアレンジしている人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな独自のアレンジレシピを食卓に出した様子がTwitterでアップされていたので紹介します。豆腐餃子を食べた小4息子の反応は…今回ツイートしていたのは、小4の息子をもつ、ひこちゃん(@YOTUGINOKO)さん。普段出している餃子とは違う、肉を豆腐に変えた餃子を食卓に並べたそう。初めて食べる豆腐餃子に息子は会心のひと言を放ちます。お肉大好き小4の息子が、私の作った豆腐を使った肉無し餃子を食べた感想 pic.twitter.com/4cWq2moXPU — ひこちゃん (@YOTUGINOKO) October 9, 2020 最初に「おいしいよ」とワンクッション入れておきながらも、その後に続くストレートなひと言から本心が丸見えです。大人顔負けの親を気づかう心と、子供ならではの素直な感想についつい笑ってしまいます。子供のストレートな感想に負けずにご飯を作り続けるママたち、毎日お疲れ様です。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日暖かくなってきたこの頃。ピクニックを楽しめる季節になりましたね。今回は子供とピクニックに行くときに持っていきたいシャボン玉の画期的なニューアイテムを発見したので紹介します。シャボン玉液を倒してしまった…あれこぼれない?シャボン玉って、小さい子供は自分で持ってやりたがることもありますが、持たせてしまうとジャーとこぼしてしまうこと、ありませんか。吹くことに一生懸命になって、ついつい傾いていってしまうシャボン玉ボトル。あっという間に全部こぼれて「あーーーっ!」となってしまうママも多いはずです。今回、そんなイライラを解決するアイテムをツイートしていたのは、3兄弟を育てているあざみ(@daigoroudays)さん。そのアイテムとはどんなものなのでしょうか。横にしてもこぼれない!これ考えた人天才すぎる!しかも100均で売ってる pic.twitter.com/ST6ou8quEn — あざみ@「育児のホント」書籍発売中 (@daigoroudays) September 24, 2020 なんと筒が十字の形になっていて、横に倒しても液がこぼれることなく使用することができるんだとか。こちらの賞品はダイソーやキャンドゥ、セリアなど百円ショップで取り扱っているそうです。洗う時は、指を入れるとすぐに中筒が抜けるようになっているとのことで、使い勝手抜群のアイテムです。容器上部(ストローを挿し込む穴)から指を入れて頂いて、中筒を引っ張って頂くと簡単に外れますよ!外して中を洗ってまた中筒を元通り押し込んで戻して頂ければOKです!— バルーンショップコンパス【公式】 (@GEoZPXxEPB0EKrV) September 25, 2020 これでもう子供が傾けてもイライラしないで済みますね。ぜひピクニックのお供に探してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年2月27日付で、YouTubeチャンネル『さまぁ〜ずチャンネル』にて、2人のバトル動画を配信中です。今回のバトルは、『ザ・迷路バトル』で、お互いに迷路を作り、相手の作った迷路をやって早くゴールした方が勝ちというもの。大人になると、『迷路』で遊ぶような機会はあまりないと思いますが、幼少の頃は、迷路で遊ぶのが好きだったという人も少なくないのではないでしょうか。今回の迷路は、『動物しばり』ということで、大竹さんと三村さんが対決していますが、2人とも、まるで少年に戻ったかのように夢中で迷路を作成し、相手の迷路に挑んでいます。『話すこと』が商売の芸人なのに、相方が迷路を作っている間は後ろを向いてダンマリを決め込んでいるところは、なかなかシュールな光景ですが…。早速、動画にてご覧ください。三村さんが大竹さんに泣きついて2戦目に挑みましたが、結局、大竹さんの圧勝。「作っていてゴールが分からなくなった」という大竹さんの迷路をやりきるまでには、1分9秒99かかったのに対し、三村さんの迷路は、2戦目でもあっさり27秒96でゴールされてしまいました。迷路は、意外と作成者の性格やセンスが表れるものなのかも…。三村さん本人も「ヘタだよ」「迷路センスない」といって、自分の負けを素直に認めていましたね。迷路は、ホワイトボードがなくても紙と筆記用具さえあれば気軽に作れるので、コロナ禍で『おうち時間』が増えている今、童心に返って、お子さんと遊んでみると楽しいかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日手頃な値段で購入できる油揚げ。安いと1袋50円前後で売っていたりと、栄養価も高くコスパのよい食材ですよね。そんな油揚げ、どんな料理に使っていますか。そのまま焼いておろし生姜と食べたり、みそ汁の中に入れたり、肉を巻いて焼いたりと、いろんなレシピがありますね!『油揚げ入り人参シリシリ』の作り方今回は簡単美味しい『油揚げ入り人参シリシリ』のご紹介です。材料:・人参1本・油揚げ3枚・卵1個・酒大さじ1・醤油大さじ2・みりん大さじ1作り方:1.人参を千切りにする。2.油揚げを3枚短冊切りにする。3.フライパンに油をひき、中火で炒める。4.よく火が通ったら、調味料を入れて炒める。5.溶き卵を入れて完成。今回は後から炒った卵をのせていますが、味が染みている方が好きな方は一緒に炒めることをおススメします。油揚げも味が染みて美味しそうですね。人参シリシリは2~3日は持ちはしますが、最後の方は飽きてきがち。そんな人参シリシリ、2、3日目頃に使えるおススメアレンジレシピのご紹介です。『人参シリシリ炊き込みご飯』の作り方生姜をたっぷり入れた『人参シリシリ炊き込みご飯』。炊き込みご飯にすると、味も変わってオススメです。材料:・残りの人参シリシリ・酒小さじ1・醤油大さじ1・みりん小さじ1・ショウガ小さじ1・出汁お好み作り方:1.お好みの量のお米を研ぎ、残った人参シリシリを入れる。2.醤油、酒、みりんの調味料を入れる。3.生姜とお好みで出汁を入れる。4.炊飯器のスイッチを入れて完成。少し置いてから食べるとおこげが出来て美味しい。味が染みた油揚げと人参がふっくら炊き上がり、炊飯器を開けると、生姜の風味がきいて食欲をそそる香りです。甘くて美味しい人参シリシリに生姜がアクセントとなり、出汁の旨味をたっぷり吸った油揚げが味の決めてです。人参シリシリに油揚げを入れることで、2日目になると飽きがちな人参シリシリも、残さず飽きさせず美味しく食べきることができますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日金銭的な事情から生理用品を購入することができない、『生理の貧困』。2021年3月23日、政府は生理の貧困に苦しむ女性を支援するため、生理用品の無料配布を補助対象として認めると発表しました。政府の『生理用品の無料配布』ネット上では賛否が分かれる産経ニュースによると、内閣府は『地域女性活躍推進交付金』の使途として生理用品の無料配布を加え、2020年度の予備費から約13億5千万円をあてることを決定。支援が必要な人の元へ出向いていく訪問型の活動や、居場所の提供といった事業を自治体がNPO法人などの民間団体に委託した場合、国が最大1125万円を負担するとのことです。日本では、徐々に生理用品の無料配布を行う自治体や団体が増えてきていますが、まだまだ支援は足りていません。ネット上では、今回の政府の発表に対しさまざまな声が上がっています。・この一歩は大きいと思います。必需品なので、少しずつ支援の輪が広がってほしいです。・無料配布もいいけれど、軽減税率の対象にしてほしい。いつも使っている生理用品と違うものになって、結局使わなさそう。・ありがたいけれど、根本にある生理の貧困の救済になっていないのでは。・私は賛成。無料で配布してくれる自治体は増えつつあるけど、国が率先して支援の姿勢を見せることが大切だと思う。賛否が分かれる、生理の貧困をめぐる政府の対応。どちらにしても、今回の決定が生理の貧困に苦しむ人を救うきっかけになることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月23日高校1年生の息子さんと小学3年生の娘さんを育てる、りょうかあちゃん(ryo_kaachan)さん。りょうかあちゃんさんは、高校に通う息子さんから聞いた、学校での素敵なエピソードを漫画化し、Instagramへ投稿しました。『子供から聞いたちょっといい話』とある日、高校の女性教師が自身の子供を連れて出勤してきたそうです。急なことで、学校に相談する時間もなかった様子の女性教師は、そのまま校長先生に出くわしました。べろべろべろべろばぁーーーー!!!!状況を察した校長先生が、全力で女性教師の子供をあやそうとしてきたのです。思いやりにあふれる校長先生の対応に、女性教師は感動して涙を流しますが…肝心の子供はギャン泣き!見ず知らずの男性が目の前で行う奇妙なポージングと奇声に、恐怖を感じたのかもしれません。投稿のコメント欄には「素敵すぎる」「いい話。泣いちゃう」といった、校長先生の行動を称える声や、「ラストに爆笑した」という感想が寄せられていました。校長先生のユーモアと機転を利かせた行動は、女性教師の心を優しく解きほぐしてくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月23日一部の生き物を除き、水面を走ることはできません。しかし、その常識をくつがえす動画がネット上で話題を呼んでいます!合成?それとも本物?水面を走る犬とある監視カメラがとらえたのは、家の庭でパーティーを楽しむ人々の姿。参加者たちの飼い犬なのか、何匹かの犬がテーブルの周りを駆け回っている姿も映っています。話題となっているのは、その中の1匹の行動。白い犬を追いかけるように、1匹の犬が駆け出したかと思ったら…!犬の大きさからして、到底水面を走れるとは思えません。しかしどうでしょう…軽やかに水面を走っていくではありませんか!パーティーの参加者たちも、犬の驚くべき行動に騒然。誰もが犬の姿を驚いた様子で見つめています。動画がネット上で公開されるやいなや、さまざまなコメントが寄せられました。・イエス・キリストか!?私たちは奇跡を目にしてしまったようだ。・アドレナリンが出まくっていたのか?・すっげぇ!どうなってんの!多くの人を驚かせた、水面を走る犬。確かに合成ではないものの、なぜ犬が水面を走れたのかには、ちゃんとした理由がありました。実は、プールには網が張ってあり、犬はその上をうまく走って行ったというのです。人間であれば足がもつれてしまいそうですが、犬のように素早く走り抜ければ、そう難しくはないことでしょう。種も仕掛けもある動画ですが、一見すると本当に犬が水面を走ったかのようにも見えます。この動画は、ネットを通じて世界中に衝撃を与えました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月23日