女性自身がお届けする新着記事一覧 (793/919)
登山や旅行に出かけるとき“もしも”のケガには備えたい。でも、毎年の保険料は抑えたいから、年間契約の保険には入りたくない……。 最近、このようなニーズに応え、1日単位で加入できる「オンデマンド(需要に応じた)保険」が相次いで発売されている。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんはこう説明する。 「一般的な損害保険は1年間に4,000~5,000円の保険料がかかりますが、オンデマンド保険は、1日300~500円程度ですむので、場合によってはかなりおトク。種類も豊富で、スポーツや日帰り旅行に対する備えだけでなく、コンサートのチケット代を補償してくれる保険まで登場しました」 電話やインターネット経由で契約できるなど、手続きもかんたん。ただ、おトクに使いたいなら注意も必要だ。 「すでに加入している医療保険やクレジットカードの付帯保険のサービスと、補償の内容がかぶる場合もあります。すでに入っている保険でカバーされない分を、オンデマンド保険で補うのが賢い使い方です」(風呂内さん・以下同) では、オンデマンド保険をおトクに使えるのはどんなシーンなのか、風呂内さんに解説してもらった。 【山登りやスポーツをするとき】 登山は、たとえ低山でも大きなケガにつながりやすい。そんなときに便利なのが「1日レジャー保険」。テニスやサッカーなど激しいスポーツでのケガなども補償される。 「補償の内容は、ケガをしたときの手術代や入院・通院費用が中心です。しかし、医療保険ではカバーされない救援者費用が出るのが大きい。高額になりがちな遭難時の捜索費用、さらに親族が現地に向かう費用や、他人にケガを負わせたときの賠償責任が手厚いのがポイントです」 1泊以上の場合は、アウトドア総合ブランド「モンベル」の会員が加入できる「モンベル野あそび保険」がおススメ。保険料はわずか250円からで、山登りが趣味の人はこちらがおトクだ。 また、ゴルフに特化した「ゴルフ保険」は、付き合いでたまにプレーする人にはおトク感がある。レアケースながら自分が「ホールインワン」などを達成したとき、自ら周囲の人に記念品などを振る舞う習慣があるが、その費用も保険で補える。ただし、ゴルフが趣味で毎週行くような人は、3,000円から入れる年間契約の「ゴルフ保険」のほうがおトクだ。
2018年04月04日「まるで“見せしめ”。年寄総会でのやりとりは『あの大横綱でも逆らえばこうなるんだぞ』という内容だったと聞いています。念書のことも、親方から前もっては聞いていませんでした。きっと総会での様子を見て、従うしかないと決めたのだと思います」 こう語るのは龍神総宮社の辻本公俊祭主(65)。貴乃花親方(45)を支援し続けてきた“恩人”だ。3月29日に理事会が下したのは2階級降格処分だったが、親方は《相撲協会の皆様にご迷惑をおかけしたことを深く反省し(中略)ゼロからスタートして参ります》と全面降伏。そんな殊勝な姿勢は、貴公俊を思っての行動だったという。辻本氏が明かす。 「騒動後、親方は『たとえ貴乃花部屋が取りつぶしになってもいい。自分が解雇されてもいい。何とか貴公俊に相撲を続けさせてあげたいんです』と言っていました。貴公俊は相撲を続けられることになり、親方も解雇されませんでした。だからこれでよかったんです」 なりふり構わぬ謝罪もあって、貴公俊への処分は「一場所出場停止」のみにとどまった。親方の決断を、女将である景子さんはどう思っているのか。辻本氏はこう続ける。 「ホッとしていると思います。というのも暴行騒動後に親方の態度が軟化し始めたころ、彼女が『もう闘わなくて良いのでしょうか?』と聞いてきたことがあったんです。言うなれば終戦直後の母親たちと同じ気持ち。(日本が)無条件降伏をして、身も心もボロボロ。でも夫も子も命だけはなんとか助かった。それだけで御の字だったのです。女将さんは必死に夫を支えようとしていましたす。でもやはり、ギリギリの精神状態だったのでしょう」 今後は「審判部」に所属することになる貴乃花親方。最悪の事態は免れたとはいえ、前途多難な道のりが待ち受けているという。前出の辻本さんがこう打ち明ける。 「さっそく審判部の一員として、巡業に同行するよう言われたそうです。少し前まで、親方は巡業部長。巡業でいちばんえらい立場でした。しかしこれからはいちばん下の立場で同行することになるわけです。他の親方から責められることも多いはず。きっと、たいへんだと思います。それでも親方が言うように、ゼロからやっていくしかないんですよ」 今後も部屋が続く限り応援し続けると語る辻本さん。そして最後にこう語る。 「『負けるが勝ち』という言葉があります。ずっと後になってから、この言葉の意味がわかる日はきっとくる。私はそう信じています」
2018年04月04日3月29日、フジテレビアナウンサーの山崎夕貴アナウンサー(30)と芸人のおばたのお兄さん(29)が結婚したことを発表。話題を呼んでいます。 山崎アナは今やフジテレビを背負って立つといわれる看板アナ。いっぽうのおばたのお兄さんは、まだまだ売れっ子とはいえない身分。収入も立場も未来の可能性もふくめ、多くの人が「この結婚は心配!」と声を挙げています。 筆者も例にもれずこの2人の結婚には心配してしまうほうですが、それは収入面以外にも離婚につながる要素を多く持っているからです。ではお金以外の理由とは一体なにか、ご紹介していきます。 ■変化の時期に変化を加えるとストレスに変わる! そもそも結婚というのは当人にとって喜ばしいものですが、身体的な面で考えるとストレスの1つになりがち。適度なストレスは心身にハリを生み出しますが、過度なストレスは負担となり様々な不調を引き起こします。 ストレスの度合いを考えたとき、NHKでも紹介された「ライフイベントストレスチェック」と呼ばれるさまざまなライフイベントにおけるストレス度を数値化したものが参考になります。 ここでのストレス度のトップは「配偶者の死83点」、最低点は「収入の増加25点」となっていますが、そのなかで結婚は50点。そこそこストレス度は高いといえます。これに加え山崎アナは4月から担当番組を移動したため「人事異動58点」も追加され、合計ストレスはなんと108点に! もちろん純粋に合計すればいいというものではありません。ただ異動という仕事面での頑張りどきに結婚という選択を無理やりすると、変化を背負い込んだうえ片方にだけ負担がかかりすぎてしまうことに。そして結婚生活に影響を及ぼすことも、十分考えられるのです。 おばたのお兄さんがどこまで山崎アナを支えてあげられるかたポイントなのですが、実は厳しい局面からのスタートといえるこの夫婦。みなさんが素直に祝福できないのは当然といえるのかもしれません。 ■感情に流された結婚は危険 2人の交際期間は2017年の5月。その1カ月後におばたのお兄さんの浮気が発覚しました。結婚までは1年弱と、スピードアップしての決断だったのがわかります。 急いだ背景に心配の声を寄せる人も多いようですが、「結婚を今決めた背景には、山崎アナの人事異動による多忙さのなかで気持ちが離れてしまうことへの危惧もあったのでは」という声もあります。 潔い決断だと思えるものの、「別れたくないから結婚しよう」という勢いまかせの決断は状況が安定した際に気持ちが離れてしまう原因にもなります。 よいパートナーというのは良いときも悪いときも適切な関係が築ける相手。ある側面に対応するため結婚することは、危険といえるのです。 ■金銭格差は離婚理由になるのか みなさんがいちばん心配しているのが金銭面ですが、この点が離婚に発展するかは当人たちの気持ち次第で解決できるのではと思います。 一般的に女性のほうが高収入の夫婦は、やはり離婚率が高い傾向があります。しかし今の時代は「主夫」という存在が認知されるように、女性が大黒柱を務める家庭も増えつつあります。 収入格差があることが問題なのではありません。格差を無理やり我慢したり、埋めなくてはいけないと過度な期待を抱いたりすることが何より関係悪化につながるのです。 結婚時にすでに収入差のことを当人同士が自覚し、それを今後どう対処していくかを想定し合うこと。それができればいったんは収入面での不満から離婚するという事態は起きないのです。 ただ今後子どもが生まれて家族構成が変化したり、女性の収入面で変化が生まれたりしたときがいちばんの踏ん張りどころです。 リクルートブライダル総研によると、離婚理由の1位は価値観の違い。2位は性格の不一致ですが、3位は金銭感覚の違いです。 “違い”が生まれるタイミングは、生活環境に変化が生まれるとき。今後の2人がそういった変化にどう対応できるのかは、注目かもしれません。 厚生省の調べによると離婚する夫婦の婚姻期間で、もっとも多いのが5年未満といわれています。 この結婚を機に2人の関係がより良くなっていくこと、そしておばたのお兄さんが5年以内に「ま~きの」ネタと「ゆ~うき」ネタ以外で注目されることを願うばかりです。 【参考】NHKスペシャル「シリーズ・キラーストレス」リクルート・ブライダル総研「離婚に関する調査2016」厚生労働省「平成21年人口動態統計月報年計(概数)の概況」5.離婚より
2018年04月03日昨年11月、所属事務所社長への“ビンタ事件”が発覚した西内まりや(24)。 今年2月の本誌取材では、レコード会社関係者が「所属事務所との契約も3月末日に終了する予定ですが、彼女は弁護士を通じて、契約を更新しない旨を伝えています」と証言。また西内自身も本誌の直撃取材に答えていた。 巷で流れる引退説については「……引退ですか?少なくともいまは、引退は考えていないですね」と否定。「所属事務所とは4月以降は契約更新しないと伺いましたが?」との問いに対しては、こう答えていた。 「それは弁護士さんと相談して進めている件ですので、私がいまこの場所で語ることはできません(中略)ただ一つ言えるのは、事務所に対しては恩もありますし、感謝もしているということです。でも、3月いっぱいは契約も残っていますので、(活動再開時期など)具体的なことは今後考えていきたいと思っています」 しかし3月をすぎても、西内や所属事務所から今後の活動についての発表はなかった。 そんななか4月3日現在、所属事務所のHPの所属タレント一覧から西内の名前は削除されている。そこで所属事務所に問い合わせたところ、担当者はこう答えた。 「3月31日をもって、契約は終了しました」 更新はされていないものの、西内のブログやSNSアカウントはまだ残されたまま。今後、本人コメントとして何らかの発表がされるのだろうか。
2018年04月03日「フジテレビでこんなこと言うのもなんやけど、なんで親同伴やねん、と思う」 こうボヤいたのは、千原せいじ(48)だ。千原は「ノンストップ!」(フジテレビ系)に4月3日出演し、“親同伴”入社式に苦言を呈した。 同番組では、入社式事情についてのコーナーで“親同伴”入社式を紹介。「フジテレビは入社式に親も招待するのが“慣例”」と三上真奈アナウンサー(28)はコメントしていた。 MCを務める設楽統(44)は「企業としては、うちで、お子さんを(預かります)という考えなんですかね」と理解を示したが、千原は「海外がすべていいとかじゃないけど、海外ではあんまりないと思う。だから感覚のずれが国際社会においてでてくると思う」と持論を展開した。 視聴者投票でも、82パーセントの人が“親同伴”入社式に「反対」を示した。それでも三上アナが「子供の入社式は見たい」と話したところ、千原はこう語った。 「子供が『来るな』という関係性が正しいと思う。なんとなく、親離れ子離れがうまくいっている感じがする」 さらに入社式で、親からの手紙を読み上げる企業があると知った千原は「耐えられへん。赤の他人に親からの手紙を……。耐えられへん、辞めるわ」と項垂れていた。 ネットでも、千原への賛同の声が上がっている。 《親は区切りとして見たいけど、子は恥ずかしいから来ないでくれ。これが正しい関係性だと思う》《「独り立ち」をするためのセレモニーであるわけですから、入社式ぐらい親同伴でないほうがいい気がします》《親が職場に来るのって恥ずかしくないか?バイトでもなんでも。親のエゴだろ》 “慣例”に抗うのは難しいが——。再考の余地はあるかもしれない。
2018年04月03日加山雄三(80)が3月2日、事実上のオーナーである船「光進丸」の炎上について会見を行った。光進丸は自身が設計を勤めた船であり、加山にとって“相棒”のような存在。炎上したことについて、こう胸中を明かした。 「これほど悲しいことはない。長いこと私を支えてくれた。多くの方と楽しい時間を過ごした。思い出は山ほどです。半身を失ったぐらいつらい」 炎上する光進丸の映像を見たときの気持ちについて「ショックで……。夢であってほしい。うそだろうと」と語った加山。修復できる可能性について問われると「まず不可能だと思います」と返答しており、“永遠の別れ”を覚悟しているようだ。そして会見の終盤では“相棒”を「ありがとう、よく頑張ったな」と労い、感謝の気持ちを表した。 「申し訳ないと同時に感謝の気持ち。心で手を合わせた。よく今まで頑張って我々に幸せを与えてくれたなと。そんな気持ちでいっぱいです」 俳優を志した当時、加山は「お金を稼いで、自分の船を造りたい」という一心だったと10年のインタビューで明かしている。ずっと船に思い入れのあったという加山はもともと、俳優を志すつもりはなかった。しかし「(加山の父を倣って)俳優で一稼ぎして、船を作ればいいじゃないか」と友人に助言され、それがキッカケで業界に足を踏み入れたという。 同インタビューでは続けて、14歳のころから船の設計図を書いていたと告白。15歳のとき、海の底を見るためにグラスボートを作ったという。 「結局は人間は遊びたい、楽しみたい、それから興味を持つことによって、発明であったり工夫していくんだと思いますね。『必要は発明の母』と言うじゃないですか。まさにその船は自分にとって必要だったんです」 昨年10月のインタビューで加山は、船上での音楽制作や友だちを呼んでパーティを楽しんでいると明かしていた。光進丸を海に放ち過ごす時間は、加山にとって“安らぎのひととき”でもあるようだ。 「ここにいると心が休まるよ。都会で生活していると、ストレスがたまるだろ。そうすると朝に晴ればれと目覚めることがなくなる。ここは緑がいっぱいでマイナスイオンが出ているから気持ちがいいんだよ」 そして、光進丸との時間は“自分へのご褒美”であると語っていた。 「ここはオレにとって家みたいなもの。若いころは忙しくて年に2回ぐらいしか乗れなかったけど、今はやっと船上生活もできるようになった。これまで一生懸命、働いてきたんだからいいだろ?」 遊びや安らぎを共にした“相棒”を失ったいま、それでも前を努めて向いているという加山。冒頭の会見をこう結んだ。 「とにかく前を向いて、心して……人生は試練がいろいろあると思うんで、こんなことでめげないで、ご迷惑をおかけしたことをお詫びしながら、前を向いて頑張っていきたい……夢は捨てていません」
2018年04月03日ご縁というのはすごいですね。人生というものはどんどん人が入れ替わっていきます。誰がシナリオを書いているのだろうと思うほど絶妙なタイミングで出会いが巡ってくる。突如現れたように思いがちですが、そうではありません。人生を積み重ねていく中で縁が縁を呼び込み、新しい出会いを連れてくるのです。出ていく人、やって来る人、この繰り返しの中でご縁という円は大きく育っていきます。良縁に巡り合うためには一生懸命生きることが大事。そして、縁を逃さないようにしっかり周囲を見渡すことも大事でしょう。それが本当のご縁かそうでないものかを見極める力も必要になってきます。 良縁を招けるかどうかは、その人の生き方にかかっているのです。人間の一生というものはこのご縁によって出来ていると言っても過言じゃありません。災いを連れてくるご縁もあります。でも、それはそれで無駄ではない。ちゃんと意味があるのです。なぜそうなったのかを考えてみると、自分の至らなさや良くない面も見えてきます。人は自分を映す鏡ですからね、自分が変われば出会う人も変わるのです。幸せを連れてくるご縁を逃さないために、私たちは謙虚に誠実に、つねに心を開いておく必要があるでしょう。 私は自分や息子に毎日言い聞かせています。ご縁を見逃しちゃいけない。そのためには前を向いて、できれば笑顔で、恐れず、寛大に、そして堂々としていなさい、と。 さて、今日の料理とまいりましょう。題して「掟破りのクスクス」をご紹介します。クスクスはもともとイスラム圏の料理。ですので、ラム肉や鶏肉と一緒に食べるのが一般的です。イスラム教徒の皆さんは豚肉を食べません。宗教上の理由だから当然ですが、豚肉のクスクスはどんなだろうと思って作ってみたら、これがとっても美味しかったのでレシピにしてみました。面倒くさい工程を出来るだけカットし、日本の煮物料理的な感覚で仕上げました。 スープ材料:豚肉300g、玉ねぎ1個、にんじん小2本、じゃがいも3個、かぶ大2個、ポワロー(長ねぎ)1本、トマト水煮缶1缶、サラダ油適量、鷹の爪1本、クミン少々、ウコン小さじ1、パプリカパウダー小さじ1、トマトペースト大さじ1、固形ブイヨン1個、醤油大さじ1、みりん大さじ1、塩・こしょう適量。 クスクス材料:クスクス2カップ、オリーブオイル大さじ1、塩少々。 まず、水煮缶のトマトを小さめに細かく切り、その他の野菜は一口大に切っておく。煮込み鍋にサラダ油をひき、一口大に切った豚肉を強火で焼いていく。豚肉に焼き色がしっかりついたら、中火にする。そこに、種を取り除いて細かく切った鷹の爪、クミン、ウコン、パプリカパウダー、トマトペーストを加え、豚肉とよく絡ませる。続いて野菜を加え、ひたひたになるまで水800ml(分量外)を入れ、ブイヨン、醤油、みりんも加えて煮込む。途中でアクが出てきたら取り除き、1時間ほど煮込んで野菜がやわらかくなったら最後に塩・こしょうで味を調え、スープの完成。 次はクスクスです。フライパンに水2カップ(分量外)を入れ、沸騰したら塩少々を加え、市販のクスクスを加えます。火を止めてダマにならないよう木べらで2分くらいかき混ぜ、オリーブオイルを加え、よくなじんできたらクスクスの完成。 お皿にクスクスを盛り、ここに先のスープをたっぷりかけて出来上がり。お好みでアリッサ(分量外)を添えても美味しいです。アリッサは韓国のビビンバに入れるコチュジャンのような役割で、辛さを調整できます。 もう春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。これを食べれば、体の内側からホクホク温かくなりますよ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2018年04月03日サンドウィッチマンの伊達みきお(43)が4月2日、自身のブログを更新。ファンのふりをして駅などでサイン要求する集団に、苦言を呈した。 「3回公演が終わり、名古屋駅に行くと……必ずサイン色紙の束を持った団体がいる。あれ、何なんだろうか」 ブログの冒頭でこう綴った伊達。「福岡空港にも、新大阪駅にも、最近は品川駅にもいる」という。彼らはサイン色紙を大量に持っており、サインや写真を要求。さらにそういった集団を「イベントなどでは決して見かけることのない顔ぶれ」と明かし、「正直、あまり気分は良くない」と物申した。 伊達は、集団の“無礼さ”も指摘。彼らは礼も言わないで、次のタレントが現れるとその元へ急ぐというのだ。さらに「『宛名は書かないで下さい』とか『お笑いの人ですよね?』とか」と、ファンとは到底思えない言動をするという。伊達は、こう嘆く。 「良くないと思うなぁ。あれ。お互い、気持ち良くないもん。ライブやイベントに来てくれたりするのとは違うし」 Twitterでは「そういった集団は『転売目的』だろう」といった声が上がっている。その上で、伊達に賛同し「サインしてもらう」ことが禁じられると危惧する声が上がっている。 《ファンでちゃんとサイン貰ってる人とかまで貰えなくなる可能性が出てしまうしなぁ》《宛名を断る人は転売目的の可能性があるからと言って、お断りしたらいい》《タレントさんに嫌な思いさせて、ネットで購入して手に入れて嬉しいものなのかな》 今年1月にも西川貴教(47)が、転売目的でサインを求める“一般人”がいることをTwitterで指摘。皮肉のツイートをしていた。 《喜んでくれるならと思って書いて下さる有名人の方にも失礼なので『ファンです』じゃなく『書いてもらった色紙をこの後ネットで販売しますが、書いてもらえますか?』て言おうね》 このツイートを受ける形で、アーティストたちそれぞれの体験談がTwitterでは綴られていた。なかにはサインを断ると《『名前(宛名)付きで良いんで書いてください』って謎の交渉してくる人もいる》といった声も。 好意により貰ったサインをオークションなどで転売にかけることは、違法ではないという。だから書いてもらったものを売り、それを買う人がいる。このままでは、転売はとまらない。すべては、それぞれのマナーにかかっているといえるだろう。
2018年04月03日テイラー・スウィフト(写真:ロイター/アフロ) テイラー・スウィフトにストーキング行為を働いたフランク・アンドリュー・フーヴァーに、10年間のプロベーション(保護観察)とする処分が下された。 フーヴァーはコンサート会場から空港まで続くスウィフトの車列をつけ回したり、スウィフトの父親に「おまえら全員おしまいだ」と殺人予告とも取れる脅迫メールを大量に送りつけるなど、スウィフト一家に悪質な嫌がらせを繰り返していた。スウィフトの申し立てによって裁判所から接近禁止命令が下された後もフーヴァーはストーキングを続け、度重なる命令違反で2016年11月に逮捕された。 プロベーションは日本における「保護観察」とは異なり、刑罰の宣告を猶予する制度。一定期間、被告をプロベーション・オフィサーと呼ばれる保護観察官の観察下に置き、素行が悪ければ刑罰を科す。 TMZによると、フーヴァーは10年間のプロベーションに加え、少なくとも最初の1年間はGPSリングを装着し、位置をモニタリングされるという。
2018年04月03日デビュー10周年を迎えたU-KISSがK☆STAR LOVERSに登場! フン、イライ、キソプ、ジュンでの新アルバム『LINK』のリード曲『No Regret』は前向きになれるパワフルなサウンドが魅力。今回は、末っ子・ジュンが大活躍したアイドル再起プロジェクト『The Unit』のことを深~く聞いてきました。動画ではジュンへのご褒美(!?)に無礼講タイム(韓国語でヤジャタイム)をプレゼント!そちらも合わせてご覧ください。 ――ジュンさんはアイドル再起ブログラム『The Unit』で1位になられましたが、番組でいちばん思い出に残っていることは何ですか? ジュン:番組のはじめに受けたインタビューで「全部に勝って僕が1位になります」と答えたのですが、それを実現できて嬉しいです!(突然)うわぁーー!(笑) フン:びっくりした(笑)。本当にテンションが高いです(笑)。 ――撮影期間中、いちばんつらかったことは? ジュン:やっぱり兄貴たち(メンバー)と離れていることがつらかったですね。 フン:僕らも末っ子と会えなくて寂しかったです。会いたかったよ、ジュンちゃん。 ジュン:(拗ねた表情で)フンさんは僕よりめちゃくちゃ忙しかったんですよ。僕が休みの時に「今日オフなんですけど、何してますか?」って誘ったら「先約がある」って! フン:(爆笑)ごめんね、ジュンちゃん! ――お兄さんメンバーから見て『The Unit』でジュンさんのここがよかった!という点は? イライ:やっぱりマルチプレイヤーだな、と思いました。振り付けを考えて、ラップも作って、ボーカルもやって本当にカッコよかったです。 フン:ジュンが活動するUNBというグループは新人なので、自己紹介をするときに名前の前にアピールポイントをつけるんです。その時にジュンが「フィジカルを担当しているジュンです」って自己紹介をしていて、すごくカッコよかった!フィジカルって言えば、何でもできるイメージ。戦闘力が高くて、ジュンは本当にカッコイイやつだなって思いました。 ――U-KISSとして結成10周年!これからの意気込みをお願いします! フン:U-KISSとKISSmeの信頼感が強くなっていくのがとても嬉しいです。皆さんのおかげで、そしてメンバーのおかげで、僕は幸せな気持ちで活動してくることができました。10周年だけど、これから20周年もいけると思ってます! ジュン:僕に歌うこと、踊ることの大切さと教えてくれたのはファンの皆さんだと思っています。皆さん、ありがとうございます。僕もU-KISSのジュンとして精一杯頑張りますので、これからも期待してください。大好きです! 【INFORMATION】 U-KISS 7thアルバム『LINK』発売中! <形態・価格>AL+DVD 2枚組(AVCD-93851/B~C、5,500円+税)AL+Blu-ray Disc 2枚組 (AVCD-93852/B~C、6,500円+税)CDのみ (AVCD-93853、3,000円+税)mu-mo・イベント盤(AVC1-93854、3,000円+税) <CD収録内容>No Regret(新曲)Compass(新曲)FLYBeginningPrologueI’ll be thereSTORY feat.JUNWILD&TOUGH feat.JUNYOURS(初CD化)AnniversaryRainOnly Ever Yours(初CD化)Try Everything(bonus track) <DVD&Blu-ray収録曲>◎U-KISS FANCLUB EVENT 2017(LIVE)雪桜Play BackPASSAGEShining StarsLots of LovePaNiC!CRY BABYRock MeFEEL ITOne of YouFlying Around The World ◎「No Regret」Music Video◎「FLY」Music Video◎「I’ll be there」Music Video◎「Anniversary」Music Video ◎SOOHYUN(from U-KISS)FIRST SOLO LIVE 2017 with JUNI’ll be thereOne Call Away君だけをもう一度WILD&TOUGH feat.JUNHEART STRINGS~言えないコトバ~STORY feat.JUNPASSAGEメロディーBelieveLots of LoveDAMN!!Crazy 4 UI’ll be there ■ライブインフォメーション「U-KISS SPECIAL LIVE 2018 ~Love IN Kissme~」<5月18日(金)Zepp Tokyo>(1)開場13:30/開演14:00(2)開場18:30/開演19:00 <5月20日(日)ZeppOsaka Bayside>(1)開場13:30/開演14:00(2)開場18:30/開演19:00 ■U-KISSオフィシャルサイト
2018年04月03日「じつは、昨夏にクランクアップしている井上さん主演のスペシャルドラマが“お蔵入り”の危機なんです。当初は年末年始か3月末までに放送予定でしたが、いまだに放送時期すら決まっていません」(テレビ局関係者) 昨年10月、主演ドラマ『明日の約束』(フジテレビ系)で2年ぶりに女優復帰した井上真央(31)。ドラマが“お蔵入り”とは穏やかではない。 「このドラマは井上さんと妻夫木聡さんのW主演で、2人は夫婦役。井上さんは、事故で子供を失い半狂乱になる妻を熱演しています。制作はある地方局が担い、東京のキー局で全国放送されるはずでしたが、このキー局内の“派閥争い”が原因で放送日が決まらない状況なんです」(前出・テレビ局関係者) 本格復帰作となった『明日の約束』では、休業のブランクを感じさせない演技力が高い評価を受けた井上。この勢いでホップステップと弾みをつけたい“ステップ”となるはずのドラマだったのだが――。 「昨年、このキー局の編成部門でトップが交代しました。入れ替わった2人はもともとライバル意識が強く、前任者が進めたこのドラマのオンエアに、現トップが“待った”をかけたということのようです」(別のテレビ局関係者) 井上は思わぬ“社内抗争”のとばっちりを受けてしまったようだ。放送日はもちろん、多額の制作費をかけた大作にもかかわらず、ドラマの制作発表すらいまだに行われていない。 「放送されるとしても、早くて今夏か年末年始でしょう。ただ現時点ではそんな動きもなく完全に宙ぶらりんになっています」(キー局関係者) はたして、本当にこのまま“お蔵入り”してしまうのか。
2018年04月03日「みなさま、結婚しました!再婚しました!」と語ったのは、矢口真里(35)。3月26日の大安に恋人で元モデルの梅田賢三(30)と入籍したことを受け、翌27日深夜にインターネットテレビ局 AbemaTVの冠番組『矢口真里の火曜The NIGHT』で喜びを報告したのだ。 矢口といえば11年5月に俳優の中村昌也(31)と結婚するも、13年5月に梅田との不倫が発覚。矢口は中村と離婚することとなり、1年5カ月にわたり芸能活動を休止することとなった。そんな“逆風”のなか互いに支え合ってきた2人が、交際発覚から5年目に迎えた念願のゴールイン。だがその裏でまさかの“トラブル”が起きていた。 「婚姻届は、梅田さんが提出しにきていました。その現場で小競り合いが起きていたんです」(目撃者) 3月26日の深夜、都内の区役所を訪れた梅田。かたわらにはなぜかお笑いコンビ・カラテカの入江慎也(40)、そしてザブングルの松尾陽介(41)の姿もあったという。 「梅田さんが婚姻届を提出する様子を、入江さんと松尾さんがムービーで撮っていました。夜間窓口の前で記念撮影もしていましたね。『酔ってま~す!』という声も聞こえてきて、かなり盛り上がっているようでした。すると梅田さんたちが近くに停まっていた車のほうへと歩いていって。車のドライバーに向かって突然、絡みだしたんです」(前出・目撃者) 梅田たちは、一般人をマスコミと勘違いしたようす。『あんた誰?』『お前こそ誰だよ。警察呼ぶぞ!』『呼んでみろ!』と小競り合いになったという。 「さすがにまずいと思ったのか、途中で入江さんと松尾さんが間に入って仲裁をしていました。結局なんとか事なきを得ましたが、仲裁中も梅田さんはずっと無言のままスマホをいじっていました」(前出・目撃者) モデルだったころは茶髪で“チャラ男”風だったが、今ではまじめなサラリーマンとなった梅田。昨年8月にもスーツ姿で通勤する姿を、本誌は目撃していた。 「この日は、男友達だけのお祝い会を開いたようです。お酒を飲んでから区役所に向かったため、気持ちが大きくなってしまったのでしょう」(芸能関係者) おめでたい日とはいえ、一家の大黒柱としてお酒はほどほどに!
2018年04月03日第166飯「辻家の簡単キッシュ・ロレーヌ」■材料(直径21〜22cmのタルト型1台分)<A>卵2個卵黄2個生クリーム150ml牛乳75mlチーズ30gナツメグ少々塩小さじ1/3胡椒少々 ベーコン(ブロックの物)150g玉ねぎ小1個冷凍パイシート150〜180gのもの1枚仕上げ用チーズ適量 ■作り方【1】オーブンを200度に予熱しておく。ベーコンは7〜8mmの棒状に玉ねぎは薄切りに切っておく。Aの材料で卵液を作る。 【2】パイシートをタルト生地より一回り大きく伸ばし敷き込んだら隅ところも空気を抜く用にしっかりとおさえ、型からはみ出た分は指でつまんでねじるように形を作る。 【3】敷き込んだ生地の全体にフォークで穴を開け、12〜15分軽く焼き色がつくまで空焼きをする。※途中そこが膨らんでくるようならフォークでつぶす。 【4】フライパンを火にかけベーコン油をひかずに炒め、ベーコンから脂が出てきたら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒め合わせる。 【5】2のタルト生地に4とAの卵液を流し込み仕上げ用のチーズをかけたら再び200度のオーブンで約20分表面に焼き色がつくまで焼く。
2018年04月03日雅子さまの妹・節子さん(51)が、夫・渋谷健司氏(52)とひそかに離婚していた。’99年6月の結婚から19年目のことだったという。 現在は東京大学大学院教授で、公衆衛生を専門としている渋谷氏。東京大学医学部を卒業し、ハーバード大学で博士号を取得したという“エリート”で、節子さんとはハーバード大学で出会った。渋谷氏の友人の1人は驚きを隠さない。 「渋谷さんの誕生日は3月上旬です。フェイスブックでお祝いのメッセージを送った友人たちに、彼から写真といっしょにメッセージが送られてきたのですが……」 なんと、写真で渋谷氏に寄り添っているのは“妻”節子さんではなかったのだ。メッセージにはこんな一文も。 《この度Akie Funahashiさんと入籍しました》 前出の友人が続ける。 「突然の再婚報告にも驚きましたが、それよりも“いつの間に節子さんと離婚したのか?”という疑問が、頭の中をグルグル回って……」 取材を進めると、渋谷氏と節子さんが離婚したのは、昨年秋頃であることがわかった。 「渋谷さんのメッセージにあった“Akie Funahashiさん”はフリーアナウンサーの舟橋明恵さん(40)のことです。渋谷さんは2~3年ほど前に舟橋アナのインタビューを受けたそうで、すぐに意気投合したと言っていましたからね。もしかしたら彼女と交際するようになって離婚を決意したのでしょうか……」 節子さんと離婚してから、わずか数カ月後の舟橋アナとの“電撃再婚”。神奈川県内の舟橋アナの実家では、父親が対応してくれた。 「3月の初めごろに娘から電話で『入籍したから』という話は聞きました。うちは初婚ですが、お相手の渋谷さんが再婚だと言っていましたね。そのときに雅子さまの妹さんと結婚していたということも聞きました」 03年に適応障害を発症され、闘病を続けていらっしゃる雅子さま。一時は宮中で孤独を深められていたが、妹たちは貴重な相談相手だった。 「06年の夏休みに雅子さまは、皇太子さまと愛子さまもご一緒に、オランダで静養されました。当時、スイスに滞在中だった渋谷健司さんと節子さんも、ご静養先を訪れています。もちろん節子さんはスイスから日本に帰国してからも、雅子さまのご闘病を支え続けました」(宮内庁関係者) すでに渋谷氏は舟橋アナと東京都内のマンションで新生活を始めている。3月下旬、マンション付近を訪れると、手をつないで歩く2人の姿があった。買い物のための外出だったようだが、帰宅した渋谷氏に離婚について聞いた。 ――昨年に節子さんと離婚したと伺いましたが? 「それはプライベートなことですので……、すみません」 ――離婚の原因は舟橋アナとの交際だったのではないかと考えているご友人もいますが? 「それはないです!それは本当にないです!」 ――離婚のことは雅子さまにもご報告したのでしょうか? 「……失礼します」 “不倫説”については否定した渋谷氏だったが、雅子さまのお名前にハッとしたように無言に戻り、自宅マンションへと入っていった。
2018年04月03日「あさイチ」(NHK総合)がパーソナリティに博多華丸・大吉と近江友里恵アナ(29)を迎え、新体制へ。その初めての放送が、4月2日に行われた。 スタジオゲストとして登場していた坂下千里子(41)も緊張の様子。“夫の転職”をテーマにトークを繰り広げるなか坂下は「主人はカマメラマン(カメラマン)なんですが」とカミカミでコメント。大吉もホンネとともにフォローを入れた。 「坂下さんがドキドキしなくて大丈夫です。緊張はわれわれだけで」 放送後の取材会で近江アナは、緊張のあまり番組終盤に“異常事態”が起こっていたと明かした。 「(番組進行に)夢中で足がつっていた。緊張していたのでしょうか……。すごい力が入っていたんですね」 いっぽうで、番組を手がける片山淳一統括チーフ・プロデューサーは「不安に感じていた自分がバカだった」とし手応えを語った。 「いい感じで始めて下さいました。非常にいい第一歩を記せたと思います」 Twitterでは今回の放送について「緊張ぶりが伝わってきた」「それでも良かった」といった声が上がっている。 《新メンバーあさイチ緊張もありつつ楽しい内容だったな》《適度な緊張感と緩さと笑いが混じっていてよかったです》《近江ちゃん&華大、まだまだ緊張してるみたいだけど、あさイチの雰囲気に合ってて良かったよ!》 さらに期待を込めたエールも。 《あさイチちょろっと観てから出勤したが、期待大だな!!朝から笑った》《皆さん緊張してる感じあったけど、なんだかすぐ馴染めそう!!頑張って!》《今までのじゃなく皆さんオリジナルのあさイチを期待してるので徐々に見せてもらえたらいいな》 「緊張のあまり持ってきてしまった」と放送中に突然ロッカーキーをテーブルに置き、公開した近江アナ。視聴者の笑いを誘ったが――。緊張を解く“鍵”はどこに?
2018年04月02日4月1日に放送された「新しい別の窓」(AbemaTV)で、草なぎ剛(43)と斉藤和義(51)がセッションを披露。その際に草なぎは、2月に亡くなった大杉漣さん(享年66)への思いを初めて口にした。 草なぎは「僕がギターを始めたのは大杉さんの影響が大きい」とし、ドラマで共演した際も2人はよくセッションしていたという。昨年6月には大杉さんに連れられて斉藤のライブに行ったと明かし「ちょうど自分の道を考えているときだったので、心の支えになった曲です」と、斉藤の「僕が見たビートルズはテレビの中」を紹介した。セッションの前に草なぎは、斉藤にこう語りかけた。 「まだ亡くなったばかりで気持ちの整理もつかないんですけど、漣さんのことを思いながら一緒に歌ってください」 セッションを披露し終えると、草なぎは「本当に好きな曲で、大杉さんも好きな曲だった」と瞳を潤ませた。 見守っていた香取慎吾(41)も目元を拭いながら、大杉さんとの思い出を語った。 「漣さんは僕らのことも気にかけてくれていたみたいで。『72時間(テレビ・同局)』のときも出たいと言ってくれていたみたいなんですけど、合わなくて『次の機会にぜひ』とも言ってくれていた」 さらに香取は、大杉さんが亡くなった当時の草なぎの憔悴ぶりを「ほんとダメで。しばらくダメで」と表現。しかし草なぎがギターを再び弾き始めた様子を見て「あの時に、本当にダメな草なぎにギターがあってよかったな」と振り返った。 草なぎと大杉さんは、草なぎの代表作である「僕の生きる道」(フジテレビ系)などの「僕」シリーズを筆頭にドラマ作品で何度も共演。3月に終了したばかりの「『ぷっ』すま」(テレビ朝日系)でも、ギターセッションを2人は披露していた。 今まで草なぎは、公の場で大杉さんの死についてまったく口を開かなかった。Twitterでは、そうした草なぎの心中を察したファンからの気遣いの声が上がっている。 《たくさんの芸能人がTwitterで大杉さんの死に触れてたけど、何も語らない剛くんが一番悲しみを語っていたように感じる》《草なぎドラマにはよく大杉漣さんがいて……いつも父親のように見守ってるイメージがあって……つよぽんTwitterとかで触れてなかったけど、辛かったんだね》《つらかったんだね。。。話してくれてありがとう》 草なぎと斉藤のセッションは、天国の大杉さんにもきっと届いているはずだ。
2018年04月02日タレントのビートたけし(71)が3月いっぱいで所属事務所「オフィス北野」を退社。4月1日から新事務所での活動をスタートさせた。それを受ける形で1日、ダンカン(59)や水道橋博士(55)らがブログで「たけし軍団一同」とし、たけし独立の経緯を発表した。 声明を要約すると数年前に「オフィス北野」の経営に関する問題が発覚、一度は森昌行社長(65)が謝罪したことで終息。しかし、昨年9月末の決算で赤字に転落。そのことがきっかけとなり、たけしが独立を決意したというのだ。また声明では、週刊誌などで報じられているビジネスパートナー女性主導での独立を否定した。 「声明では、森社長が人件費をたけしさんが許容できないほど吊り上げていたと説明しています。映画は儲かっているし、たけしさんはバリバリ稼いでいる。普通に考えたら赤字に転落するのはあり得ないこと。軍団の面々としては、そのことが明らかにならないままであることに納得できなかったのではないでしょうか」(テレビ局関係者) ダンカンは一部スポーツ紙に対し、声明を出した意図を「誤った憶測による殿(たけし)の報道が出る前に、事実を明らかにしたかった」と説明。さらに「膿を出し切って、森さんともう1回出直そうということ」と熱弁した。 いっぽう森社長は別のスポーツ紙に「このような文書がインターネット等を通して一方的に流されたことに驚きを禁じ得ません。内容についても極めて不本意」と反論。今後、改めて対応する意向であることを明かした。 「軍団の面々としては『オフィス北野』を再生させるための“荒治療”だったようですが、効き目がありすぎた模様。今後、森社長の進退問題など意外な方向へと発展する可能性もありそうです」(芸能記者) いずれにせよ、しばらく泥仕合が続きそうだ。
2018年04月02日「つんくさんから電話がかかってきて『お前ってデビュー決まってんの?』って……」 こう告白したのは、aiko(42)だ。aikoは3月30日、松任谷由実(64)がパーソナリティを務める「オールナイトニッポンGOLD」(ニッポン放送)に出演。つんく♂(49)からデビュー前にスカウトされたことを明かした。 松任谷に「『モーニング娘。』に?」と訊かれると「太陽とシスコムーンです」とaikoは返答した。 太陽とシスコムーンは98年、「ASAYAN」(テレビ東京)のオーディション企画から生まれたグループ。そのオーディションとは「芸能経験のある女性」を対象にしたもので、当時メジャーデビュー前のaikoは音楽活動をしつつラジオのパーソナリティを担当していた。つんく♂は、その点に着目したようだ。 さらにつんく♂からその電話で、アドバイスを受けたとaikoは明かした。aikoのデビュー前の音源を聴いたつんく♂は「ここのアレンジはこうした方がいい」「俺ならこうするのにな」と話したようで、「デビュー前に曲のことで(アドバイスを)言ってくれたのはつんく♂さんだけだった」とaikoは嬉しそうに語った。 Twitterでは「“太陽とシスコムーンのaiko”も見たかった!」といった声が上がっている。 ≪太陽とシスコムーンのaikoさんも見てみたかったかも≫≪つんくのファンクな曲でaiko歌うの聞きたい…やばい… ≫ 太陽とシスコムーンは00年に一旦解散したものの、先月31日に行われた「Hello!Project 20th Anniversary!! Hello!Project ひなフェス 2018」の昼公演にてパフォーマンスを披露し話題となった。aikoとは99年にラジオで共演をしており、合奏も。両者の再びのコラボに期待したい!
2018年04月02日森泉(35)が3月31日、所属事務所を通じ結婚したことをFAXにて発表。妊娠もしており、夏頃に出産予定という。“お相手”は一般男性であり、年齢や職業などは明らかになっていない。 森はFAXで新しい生活について「私らくしく明るく楽しく歩んでいきたい」とし、「あたたかく見守っていただけたらうれしいです」とコメントした。 昨年の12月、「有田哲平の夢なら醒めないで」(TBS系)に出演した際「結婚はしない」と語っていた森。その理由について「結婚願望がない」と明かし、「何がいいんだろう?あえてなんで籍を入れるの?」とも発言していた。さらに昨年2月に出演した「しゃべくり最強ウーマンSP」(日本テレビ系)では年の離れた妹・森星(25)の面倒を子供のころから見てきたため、「子育て終わったって感じ」と子育てにも消極的な様子を見せていた。 ネットでは突然の発表に、驚きの声が上がっている。 ≪森泉が結婚・出産予定ってなんかすごいな、森泉って結婚するんだ……≫≪子育てはもうしたようなもんだから子供はいらないって言ってたけど、実際に宿したらまた全然違うんでしょうね≫ また森は現在“DIY趣味”を生かし、「幸せ!ボンビーガール」(日本テレビ系)にて自分が住むための空き家のリフォームを行っている。重労働が続いていたために、驚きの声も。 ≪「妊娠初期の時期でボンビーガールで家作ってたの!???あなた!???」って感想しかない。つわり大丈夫だったのか≫ ≪ところで、リフォーム中の家はどうなるんだろう≫といった声も上がっているが——。 ともあれ、新しい命の誕生が楽しみだ。
2018年04月02日「小学校の読書感想文でパディントンのことを書いた記憶があって。印象は“かわいいクマだなぁ”って(笑)」 そう語るのは、俳優の瀬戸康史(29)。世界中で愛されているモフモフのクマ・パディントン。今春、生誕60周年を記念して、「くまのパディントン(TM)展」が4月28日〜6月25日まで東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催。その音声ガイドを瀬戸が務めることに。 「でも、音声ガイドをやるにあたって改めて読んだら、愛とか平和とか大人向けのメッセージも込められていると気付きました」(瀬戸・以下同) 「くまのパディントン(TM)展」には、原画や作家マイケル・ボンド氏の仕事道具などが展示される。 「深くパディントンという作品を知ってもらえる機会だと思います。僕の声もぜひ聴いてください!」 この取材の日は月9ドラマ『海月姫』(フジテレビ系)クランクアップから数日後。女装男子役で話題を呼んだが、どうやら体にちょっとした変化が……。 「脚がめっちゃかゆいんです。毛が伸びてきているんですが、それがチクチクして(笑)。『海月姫』で演じた蔵子のような役はなかなか巡り合えないですし、充実した楽しい現場だったこともあって、終わった今は寂しいですね」 “かわいい”と評されることが多い瀬戸も、5月には30歳の誕生日が。 「20代は、いい作品、共演者、スタッフさんに巡り合え、自分なりに駆け抜けた10年でした。30代は、お父さん役もやれるような役者になりたいですね。仕事は本当に充実しているので、プライベートを充実させることも目標かな」
2018年04月02日「20代は、いい作品、共演者、スタッフさんに巡り合え、自分なりに駆け抜けた10年でした。30代は、お父さん役もやれるような役者になりたいですね。仕事は本当に充実しているので、プライベートを充実させることも目標かな」 そう話すのは、俳優の瀬戸康史(29)。この取材の日は月9ドラマ『海月姫』(フジテレビ系)クランクアップから数日後。女装男子役で話題を呼んだが、どうやら体にちょっとした変化が……。 「脚がめっちゃかゆいんです。毛が伸びてきているんですが、それがチクチクして(笑)。『海月姫』で演じた蔵子のような役はなかなか巡り合えないですし、充実した楽しい現場だったこともあって、終わった今は寂しいですね」(瀬戸・以下同) 瀬戸クンの心地いい低音ボイスには記者もクラクラ。「生誕60周年記念くまのパディントン(TM)展」(4月28日〜6月25日まで東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアム)では、その低音ボイスで音声ガイドを務めることに。そんな瀬戸クンのことをもっと知りたい!ということで質問しました。 【Q】趣味は? 「基本はインドア系で、iPadで絵を描いたりしています。できたものは、大人が読める絵本として自分のイベントで披露しています。絵や文章を書くという作業が好きなんです。販売はしていないです。お声がかかれば(笑)」 【Q】最近食べたおいしいものは? 「しゃぶしゃぶ屋さんで出てきたチーズ入りワンタン」 【Q】この春の遊びの予定は? 「『海月姫』で共演した工藤阿須加と安井順平さんとで、ドライブに行く計画をしています。予定をたてるのはたぶん阿須加がやってくれるかと。僕と安井さんは本当にインドア派なので、それを脱しようと」 【Q】好きな女性のタイプは? 「洗濯とか食事の準備とか、家事全般ができる人。僕も一応できますけど、すごく面倒くさがり屋なんですよ。意識していないと部屋がぐちゃぐちゃになっちゃうので、そういうところがちゃんとしている人がいいです」 【Q】年上の女性と年下の女性、どちらが好き? 「この年になって、年齢が気にならなくなってきました。20代前半のころは、同じ年じゃないと話が合わないだろうと思っていたんですけど」
2018年04月02日昨年秋、“世界一ゆるい70歳”となった蛭子能収(70)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108本収録した、世界一ゆるい自己啓発本『笑われる勇気』(光文社・900円+税)を刊行したばかりの蛭子が、読者からの相談に答える! 【Q】「能天気な20歳の息子の将来が心配です。せっかく入った一流大学もやめてしまい、お気楽なバイト生活。いい会社に就職もできないでしょう……。先が思いやられます」(キャラメルコ〜ンさん・51・主婦・東京都) 【A】「今は親がいるから甘えてるだけ。バイトしているなら大丈夫」(蛭子能収) 放っておけばいいんですよ。オレの息子も小さいときから家でずっとゲームをしていれば満足というタイプ。今は、結婚して、好きなゲーム業界で仕事をしています。 しかもバイトしているなら、自分が食べられる分は稼げるはず。親がいるから今は甘えているだけ。いつか誰もいなくなったらなんとかするし、何か自分のいきがいを探している時期かもしれませんよ。 オレにとって仕事は金を稼ぐ手段。食っていくためにはやむをえないことだと思っています。テレビの仕事を「楽だ?」と言って、ヒンシュクを買うことがありますが、正直、嫌なことも少なくありません。ちり紙交換をしていたときも、トラックで競艇場に行く楽しみがありましたが、肉体的にはツラいことばかり。それでも「楽だ?」と割り切って働いていました。 それに比べて漫画の稼ぎは連載10本で月に20万〜30万円ほど。「楽だ〜」というしごとではなく、オレにとってはいきがいのようなものかもしれません。
2018年04月02日4月1日、歌手のGACKTが自身のInstagramを更新。エイプリルフールであるこの日、「我苦豚」に改名したことを発表しファンを楽しませた。 GACKTは「突然ですが、改名しました。GAKTONでしゅ。漢字は、我苦豚と書きます。トントンガクトン、ガクトントン。。。ブヒ。。。これからも我苦豚をよろしく、ブヒッ!」と改名を発表。さらに、金髪とサングラスをかけたぽっちゃり姿のガクトンのアーティスト写真をアップした。 また、オフィシャルサイトでは、ガクトンが務めるCM広告やツアーの紹介など詳細に報告。さらに、「GACKTアーティスト名変更のお知らせ」として正式発表。 「この度GACKTは、ソロデビュー20周年を前に、アーティスト名、及びファンクラブ名を改名することをお知らせいたします」と報告。 続いて「新アーティスト名【我苦豚 -ガクトン-】新ファンクラブ名【動物性G&BUTTERS】今後とも我苦豚、及び動物性G&BUTTERSをよろしくお願いいたします」とファンクラブ名の変更も伝えた。 これに対しファンから「天才ガクトン!!」「細かいところまでこっていてアッパレ!全てスクショずっと笑える」「どこから突っ込んでいいのか…最高です!」「ホームページ見て更に大爆笑なんて手が込んだ…さすがです」と称賛の声が上がっている。 また、あまりの手の込みすぎに「いやいや遊びすぎ!」「びっくりした!」「朝見た時、え?まじ?どうしたってなったよ…涙」と度肝を抜かれたファンも。 翌日である2日には、オフィシャルサイトで改めて改名中止を発表。「多くのファンの皆様、クライアントの皆様から、290万件にも及ぶクレームが来ました」と明かし、「『我苦豚-ガクトン』への改名も一旦見送る方向となり、元の『GACKT』名義で活動を再開することを発表します。」と最後の最後まで徹底した手の込み様を見せている。
2018年04月02日4月2日、BSフジの子供向け番組『beポンキーキーズ』の人気キャラクター・ガチャピンとムックがSNSで最後のお別れを報告。ファンからの惜しむメッセージが相次ぎYahoo!検索ワードランキングにランクインするなど話題になっている。 ガチャピンはツイッターで「今日は、ぼくとムックの誕生日。そしてお別れの日。ぼくがTwitterでつぶやくのは、今日が最後なんだ」と報告。ムックもフェイスブックを更新し、「わたくしとガチャピンの誕生日の今日、皆さんとお別れすることになりました。わたくしがここでつぶやくのは、今日が最後です」と明かした。 またガチャピンの公式ブログである『ガチャピン日記』も、「また、どこかで会おうね」と題したブログを更新。「このブログ『ガチャピン日記』は今日が最終回。ぼくがTwitterでつぶやくのも、ムックがFacebookでつぶやくのも、ぜーんぶ今日が最後です。みんな、たくさんのメッセージを送ってくれて、どうもありがとう。」と感謝の気持ちを述べた。 続いて「しばらくみんなに会えないけど、きっとまた会えるって、信じてる」と約束。「『わたくしたちは、これからも前に進み続けますぞ〜!』そして、ずっとみんなのことを応援してるからね。バイバーイ」とブログを締めくくった。 これに対しファンは「嘘でしょ…寂しい」「今までありがとう!ガチャピン、ムック本当に本当に長い間お疲れ様!」「ガチャピン ムックお誕生日おめでとうございます!今までありがとう」「ありがとう!会えると信じるから泣かないよ…」とガチャピン・ムックへの感謝のコメントが多くよせられている。 いっぽう「お願いだからやめないで、続けて続けて続けて」「嘘だって言って!嘘だよね?エイプリルフールは昨日だよ!」「ウソだーイヤだー続けてよー!」と続行を懇願する声も多く見られた。 ガチャピン・ムックがキャラクターの番組『beポンキッキーズ』は、3月25日に最終回を迎えた。1973年に幼児教育番組としてフジテレビで始まった『ひらけ!ポンキッキ』からシリーズ45周年という節目の年に幕を閉じた。
2018年04月02日4月2日、映画コメンテーターのLiLiCo(47)がコーラスグループ「純烈」メンバー小田井涼平(47)と結婚したことをフジテレビ系情報番組『ノンストップ!』生放送で発表した。 この日ゲスト出演した「純烈」は、スタジオで新曲「プロポーズ」を生歌で披露。その後、重大発表があるという小田井が「僕の奥さんはLiLiCoさんです」と結婚の事実を告白した。 結婚が明かされるとスタジオは騒然。MCの設楽統(44)は「エープリルフールはもう終わったけど、本当の話?籍も入れているんですか?夫婦?」と驚いた。 コメンテーターとして出演していたLiLiCoは昨年籍をいれた事実を明かした。出会いのきっかけは『ノンストップ!』だといい、プロポーズは小田井からだったという。 これに対しネットでは「小田井さんもLiLiCoさんも大好きなので、結婚うれしい。おめでとうございます」「LiLiCoさんと小田井涼平さん結婚!?本当に!? おめでとうございます! 似合いのカップルな気がする…!」と祝福のコメントが相次いでいる。 また小田井が元仮面ライダーゾルダ役を演じていたこともあり「仮面ライダーゾルダも結婚か〜!」「ゾルダの相手がLiLiCoさんとは!」「仮面ライダーゾルダの人じゃないか…意外な組み合わせだ」とゾルダファンからは驚きの声も上がっていた。
2018年04月02日hitomi(42・以下、h)「うちは子どもは3人。9歳の娘、3歳と1歳になったばかりの息子がいて。保育園に入っていないから、朝5時から夫と分担しながら育児をしています」 市井紗耶香(34・以下、市井)「私も同じ5時起きです。13歳の長女と、10歳の次女、5歳の息子と、11カ月の三女の4人だから、hitomiさんのところと合わせると、7人になりますよ!」 h「1人目が生まれたばかりのときは大変だったけど、いまは家族がいっぱいいるぶん、下の子につきっきりにならなくてもよくありませんか?」 市井「上の子が、下の子の面倒も見てくれていたりしますよね」 h「私の場合、前夫との間に生まれた上の子は、ちょっと“赤ちゃん返り”みたく、甘えん坊になっちゃったときもあったけど」 市井「うちは女の子ばかりだったので、今の夫との子どもが男の子だとわかったときは、長女たちは壁をたたいて喜んでいました(笑)」 歌手のhitomiと、元モーニング娘。の市井紗耶香は、初めての顔合わせ。2人には共通点がある。それは、再婚によって、血のつながらない親と子が一つの家族になる「ステップファミリー」の母親だということ。 hitomiは’08年に第1子を出産したが、’11年に離婚。’14年に再婚し、のちに息子2人を出産している。市井は’04年、’07年に出産し、’11年に離婚。’12年に再婚してから、新たに長男と三女を出産した。 h「前の夫と離婚してシングルマザーとき、このまま娘と生活をしていくのか、再婚して新しい家族をつくるチャレンジをしていくのか、1人で考えました。私が小さいころ両親は別居していたんです。だからこそ、休みの日に一家でご飯を食べるっていう、ごく当たり前のことに憧れがあって」 市井「私も、早くに両親が離婚しているのでわかります。父親の存在は記憶にないけど、“父親って、きっと温かいものなんじゃないかな”とイメージしていました」 h「ご両親の離婚は、小さいとき?」 市井「小3のときでした。だから、モーニング娘。としてのデビューも、一人暮らしについても、相談したのはいつも母。でも、私もまた離婚を選択してしまったわけです。娘たちには、私と同じ道を歩ませてしまったという後ろめたさがありました」 h「電球の取り換えとか、テレビの配線ひとつとっても、パパがいないと大変ですよね。公園に行くと、『高い、高い』みたいな男性らしいことができなかったり」 市井「そうそう(笑)。あと、娘は私に歯向かうときは言葉がすごく達者。男のような威厳を、ママが見せないといけなかったりしますよね」 h「だから、『再婚』という選択をしてからは早かった(笑)。今の夫と出会ってからも、恋人同士のようなやり取りはほとんどなくて、結婚するか、そして子どもをつくるかという具体的な話を早い段階でしていました」 市井「私も、子どもとの時間を割いて、2人でデートするのも時間の無駄かなと考えていました。仕事の顔とか、プライベートの顔とかよりも、母でいる私を好きになってほしかったですし。今の夫は子ども好きで、『血のつながりは超えられないけど、新しい家族を築いていける』と言ってくれて、再婚を決意できたんです」 h「その一言は大きいですよね!」 再婚相手と、前の夫との子どもをどう会わせるかというのもステップファミリーならではの悩み。2人の話題は、両者の“ファーストコンタクト”の思い出に。 h「いちばん最初は、子どもには何も伝えないで、私と彼との共通の知り合いも含めて、みんなでご飯を食べに行きました」 市井「私は素直に『ママの好きな人に会いに行こうね』って伝えました。私が幸せでなければ、子どもも幸せにできないんじゃないか、という思いがあったから。一緒に公園に行って、夜はお好み焼きを食べに行ったのを覚えています」 h「夫としても、“どういう子なんだろう”という不安を感じていたはず。はじめからは、やっぱりなじめないよね」 市井「不思議な感じがしたでしょうね」 h「それから夫には家にご飯を食べにきてもらったりして、一緒にいる時間を増やしていきました。長女はまだちっちゃかったから、夫を受け入れられたのかも。でも大きくなっちゃうと、異性に対して構えちゃうかなって?上のお姉ちゃんは、どんな感じでした?」 市井「いやがってはいませんでした。でも、当時小1だった長女にとっては記憶に残ることだろうし、しっかり理解してもらう必要があると思っていました。だから籍を入れるときに主人が『きちんと説明したい』と言い出して。子どもたちの前で正座をして『結婚してもいいですか』って(笑)」 h「すてき〜!」 市井「夫自身も覚悟というか、けじめをつけたかったのかもしれませんね」
2018年04月02日hitomi(42・以下、h)「今の夫は、前の夫との娘のこともしっかり怒ってくれるんですけど、あんまり感情的な怒り方をしていると“その怒り方はないんじゃない”って、カチンときてしまうこともありました。『血がつながっていないから、そういう怒り方をするの?』って、ズバリ聞いたこともあるくらい。ついつい言い合いになってしまって……」 市井紗耶香(34・以下、市井)「私は怖くて、そこまでは聞けないなぁ」 h「娘のことを考えて怒ってくれているんだ、ってわかっていても、私が感情的になるとそれが見えなくなっちゃう。どうしても親子の血のつながりの有無を考えてしまうんです」 市井「夫には“それを覚悟して結婚したんでしょ”という思いはありますが、やっぱり長女と次女は“本当の子”じゃないから、どこかに越えられない境目はあると感じています」 h「でも夫に、『じゃあぼくの立場が理解できる?』って言われると、たしかにその立場で考えられていないな、と」 市井「それでも、今まで自分が稼いだお金を全部自分で使っていたのに、それを血のつながっていない子どもたちのために使ってくれているから、ありがたいですよね」 歌手のhitomiと、元モーニング娘。の市井紗耶香は、初めての顔合わせ。2人には共通点がある。それは、再婚によって、血のつながらない親と子が一つの家族になる「ステップファミリー」の母親だということ。 hitomiは’08年に第1子を出産したが、’11年に離婚。’14年に再婚し、のちに息子2人を出産している。市井は’04年、’07年に出産し、’11年に離婚。’12年に再婚してから、新たに長男と三女を出産した。 h「再婚する前、同じようにステップファミリーの友人に相談したことがあるんですけど、『親子関係をつくるには、倍の時間がかかる』と言われたんですよね」 市井「本当に少しずつわかり合えるというか、なじんでくるんだと思います」 h「でも、娘は夫に褒められると、私に褒められるよりもうれしいみたい。先日も娘がお風呂で夫に褒められたらしく、『今日はパパに褒められちゃった』と涙ぐんでいて!」 市井「hitomiさんのところのお姉ちゃんは、『パパ』と呼んでいるんですか?」 h「うん、そこには抵抗を持たずに飛び込んでいる感じがしますね」 市井「うちはあだ名で呼んでるんです。でも、夫は自分のことを『無理してお父さんと呼ばなくてもいい』と話してくれていますけど、寂しさはあるのかな」 h「そうだよね。長女が小さかったころの写真も、前の旦那さんを感じさせてしまうかな、と気を使ってあまり家では飾らなかったり、夫と見るような機会もつくらなかったりしました」 市井「私の場合、子どもたちが成長していくとともに、過去の思い出について、学校で聞かれるようになって」 h「少しずつ、昔の話もできるようになってきた?」 市井「そうですね。やっぱり今の夫との子ども(三女)が生まれたおかげかな。上のお姉ちゃんたちに『あなたの小さいときは、こんな感じだったんだよ』と、今では夫のいる前で話すことも多くなったんです!」 “家族の時間”を共有することが、ステップファミリーにとって不可欠だと語る2人。それは、夫の協力なくしてはできないことだ。 h「いちばん下の子どもの授乳期は、テレビ局での仕事でも、夫が子どもを連れてきてくれたり、地方の仕事も、家族総出でついてきてくれたりしました(笑)」 市井「今は長女が進路と向き合わなきゃいけない時期ですけど、以前は週末を使って、群馬とか新潟とかにスキーに行っていました。やっぱり夫も、長女や次女とのコミュニケーションを取りたかったみたいです」 h「男の人って、仕事ばかりで、土日は面倒くさくてどこも出かけないという人もいる。でも、私の場合、再婚するとき“2人で一緒に子育てできるか”はポイントでした。家族のあり方についての価値観が共通していることって、ステップファミリーに限らず大事かなと思います」 市井「私も『頑張って働いてきます!』という人よりも、『一緒にいられたらいいな』っていう人を選びました。夫もバツイチで“独り”の期間が長かったから、そつなく家事もこなせたりもして(笑)」 h「家族って時にぶつかったりもするから、“いつも幸せ”という感じではなくて、そこは夫婦で折り合いをつけながらやっていくしかない。私たちは、“家族に血のつながらない親子がいる”という事実から目を背けないのは大事だと思う」 市井「そうですね。もしかしたら将来、娘から『本当の父親じゃないじゃん!』って言われることもあるかもしれない。でもそんなとき、夫は『「そうだよ」と言って、受け止める』って話してくれています」 h「そういう言葉は出てくるかもしれないですね。でも、そのときに、パパがどれだけ向き合い、愛情を注いできたかを思い返してほしいかなって思います」 市井「血がつながらないことに遠慮して、いいところばかり見せるよりは、お互い一生懸命生きていけば、きっと絆は強くなりますよね」 h「同じ人として『一対一』で関わっていれば、きっと血のつながりを超えた家族になれるのかなって。だから、今あるカタチにしっかり向き合って、よい家族にしていきたいと思っています」
2018年04月02日(イラスト:ちたまロケッツ) 『お笑い』→『海外ドラマ』→『マンガ』→『ラジオ』の4ジャンルを週替わりで、そのスペシャリストが“最推し番組”を指南する『今週の萌えガタリ』。今週は『ラジオ』ということで、『ラジオの時間』編集人の村上謙三久さんが最推し番組を紹介! 【最推し番組】『テレフォン人生相談』/ニッポン放送で毎週月〜金曜日11時00分〜11時20分に放送中(全国23局ネット) これまで「面白い」「癒される」なんて番組を取り上げてきましたが、今回はガラッと変わって、心がざわつく番組を紹介します。『テレフォン人生相談』は1965年から続く長寿番組。 人生相談はラジオととても相性がいいんですよね。1人に長い時間をかけることができるし、顔を出さなくていいから、相談をするほうもされるほうもより本音を語りやすい。そして不思議なことに、相談者の声色や語り口からその人間性が強く伝わってくるんです。本当に驚くほどに。雑誌の人生相談だとこうはいかないと思います。だから、未だにいろんな番組で人生相談が行われています。 『テレフォン人生相談』の相談者は中高年が中心。パーソナリティが話を聞き出し、精神科医や弁護士、作家といった方々が客観的に返答するスタイルです。パーソナリティは日替わりで、柴田理恵さんも担当。テレビでは底抜けに明るい方ですが、この番組ではそれを封印して、じっくりと相談者の言葉に耳を傾けています。そうなるぐらい緊張感のある番組なんですね。 ほとんどの相談は「人間関係」に直結します。離婚、不倫、嫁姑や親子の確執、借金、そんな話のオンパレード。なかなかヘビーな番組で、隣家の電話を“盗み聞き”しているようなドキドキを感じます。 ある回では人生に行き詰っているという50代の男性が登場しました。友人に全面協力してもらって整体院を開業したけれど、スタッフに内部をかき回され、経営が悪化。自分もうつ病を患い、奥さんとも折り合いが悪くなり、さらに高齢の母に怒りをぶつけて大げんかしてしまい、関係が切れてしまったというのです。 八方ふさがりの相談者に対し、回答者である男性エッセイストのマドモアゼル・愛さんはこんな風に言い放ちます。「こう言ったら悪いけど、みんなあなたが原因なのね」。自分が悪いと認めるところから始めるしかないと説き、「(あなたは)そんなに自分で考える能力がある人ではない」、「今さらになって、まだ何をカッコつけてるの?」と愛のある厳しい言葉を投げかけました。 この方は一からやり直すと決意されていましたが、毎回うまくいくわけではありません。過去には怒って電話を途中で切ってしまった相談者もいます。反対に温かい言葉に触れて号泣した方もいました。 自己弁護のウソを重ねるワガママな相談者に対し、回答者の先生方が「あなたが悪い」と指摘する瞬間は痛快でもあるんですが、同時に「自分にもこういうところがある」と言われたような気持ちになるんです。相談者を自分に置き換えてみると、心がヒリヒリして、ざわつきます。でも、音声を聴きながらそんな風に考え込むことができるのも、ラジオの魅力かもしれません。
2018年04月02日「この役を通じて、自分の人生を大切にしなくてはと改めて思いました。もし明日死んでも後悔しないように……」 そう語るのは、映画『おみおくり』(全国ロードショー公開中)で、主役の女性納棺師・弥生を演じた高島礼子(53)。原案は、現役女性納棺師によるブログ本だ。亡くなってから火葬までに遺体に死に化粧を施し、生前に近い姿に戻すのが納棺師の仕事。納棺シーンは実際に原作者のアドバイスを受けたという。弥生はつらい過去を持つ、元エステティシャン。 「弥生がなぜ納棺師になったのかという過去のエピソード、その罪悪感を表せたらと思いながら演じました」(高島・以下同) 夫に自殺された妻、幼い娘を地震で亡くした母、一家の大黒柱を交通事故で亡くした親子……。死者をおくる7家族のエピソードがつづられる。 「この映画の本当の主役は、おくる側の家族たちです。愛する人の最期の顔は家族に一生残ります。もしそれが事故で傷ついて悲惨な顔ならば、それがずっと脳裏に焼き付いて、残された人の人生が変わると思います。ですから納棺師の仕事はとても大事。ご遺体を生前の元気なころの姿に戻すことができれば、故人の幸せな顔が家族に一生残るのですから」 劇中、幼いころに両親を交通事故で亡くし、ずっと後悔に苛まれる女性に向けた言葉がある。“申し訳ないと思っているのは亡くなった両親のほう。成長する姿を見守ってあげられなくて”、と。 「この言葉に私自身が救われました。私は母を20歳のときに亡くしずっと後悔しているんです。もっともっと親孝行ができたのではないだろうかと。入院中の母に成人式の振り袖姿を見せることはできましたが、その年の5月に亡くなりました。まだ46歳でした。自分が母と同じ年になったとき、母はまだこんなに若かったのかと……。今は母にできなかったことをとことん父にしてあげたい。おかげさまで父は長生きをしてくれて、現在93歳になります」 納棺師は、遺族のためにこそ必要だと語る。 「ご遺体が血色のいい幸せそうなお顔をしていれば、『それなりにいい人生だったと、きっと満足していたよね』と家族も納得できると思うからです。遺された人たちはこれからも生きていかなくてはならないのですから」
2018年04月02日「この映画の本当の主役は、おくる側の家族たちです。愛する人の最期の顔は家族に一生残ります。もしそれが事故で傷ついて悲惨な顔ならば、それがずっと脳裏に焼き付いて、残された人の人生が変わると思います。ですから納棺師の仕事はとても大事。ご遺体を生前の元気なころの姿に戻すことができれば、故人の幸せな顔が家族に一生残るのですから」 こう話すのは、映画『おみおくり』(全国ロードショー公開中)で、主役の女性納棺師・弥生を演じた高島礼子(53)。原案は、現役女性納棺師によるブログ本だ。亡くなってから火葬までに遺体に死に化粧を施し、生前に近い姿に戻すのが納棺師の仕事。納棺シーンは実際に原作者のアドバイスを受けたという。弥生はつらい過去を持つ、元エステティシャン。 「弥生がなぜ納棺師になったのかという過去のエピソード、その罪悪感を表せたらと思いながら演じました」(高島・以下同) 夫に自殺された妻、幼い娘を地震で亡くした母、一家の大黒柱を交通事故で亡くした親子……。死者をおくる7家族のエピソードがつづられる。 「この役を通じて、自分の人生を大切にしなくてはと改めて思いました。もし明日死んでも後悔しないように……」 そう語る高島にON/OFFブームを聞いた。 【ON】ロケ先の歴史調査 「日本の古都を巡る旅番組の仕事を始めてから、地方の地理や歴史を調べるのが癖になりました。たとえば江戸と京都を結ぶ中山道(五街道の1つ)が繁栄を遂げた理由などを知るとロケがより楽しくなり脳トレにも!(笑)」 【OFF】パーティ料理 「よく友人宅の食事会に招かれます。みな自慢の手料理を持ち寄るのですが、実は私は料理が大の苦手。いつも果物持参なので通称『フルーツの礼子』(笑)。そこで心機一転、おいしいパーティ料理を現在、猛練習中!」
2018年04月02日