マネタスがお届けする新着記事一覧 (7/35)
個人事業主として、事業を運営しながら、いつか自分の会社を持ちたいと考えている方も多いでしょう。実際に、いつ法人化するのがベストなタイミングかという相談は非常に多いです。法人の設立は、事業継続はもちろん、その人の人生においてもターニングポイントとなる大きなイベントです。メリットやデメリットをしっかり理解しておかなければなりません。今回は個人事業主が法人化する方法やそのメリット・デメリット、さらにその手続きなどについて詳しく解説していきます。法人化の方法・手続き法人化とは?法人化(法人なり)とは、個人事業主として事業を運営していた者が、事業の拡大や節税などを理由に法人(一般的に株式会社)を設立し、その法人に事業を引き継ぐことをいいます。(1)会社を設立する個人事業主が法人化する場合、新会社を設立しなければなりません。会社の形態には、株式会社や合同会社などがあります。どの会社形態にするかは、設立費用や必要な社会的信用力に応じて決めましょう。実際には、取引拡大を目指して株式会社を設立するケースが多いのではないでしょうか。そして、個人事業主自身が発起人となって、新会社設立の手続きを行います。個人事業主は、株主となって新会社に資本金を出資し、そのまま新会社の代表取締役に就任することになります。会社の定款や発起人の実印、印鑑証明書など必要な書類を揃えたうえで、法務局で設立登記を行い、新会社が誕生します。(2)事業用の資産・負債の引継ぎ、名義変更法人化するときには事業にかかわるすべての資産・負債を新会社に移さなければなりません。法人化することによって、主体が“個人”から“会社”になるわけですから、取引先との契約も個人名義から会社名義への変更が必要になります。では、名義変更などが必要になる契約を見ていきましょう。預金通帳得意先や仕入先などに対するあいさつ、契約内容の変更など店舗、事務所などの賃貸借契約車両水道光熱費、通信、リース契約などの事業経費借入金関係官庁への届出①預金通帳会社名義の預金口座を開設し、新会社での入出金や振込処理などは会社名義の預金口座で行うようにしましょう。②得意先や仕入先などに対するあいさつ、契約内容の変更など取引先に対して、会社を設立した旨を直接お伺いして伝えるか、あるいは、あいさつ状などを送付してお知らせしておいた方がよいでしょう。また、取引先と取引上の契約を交わしている場合には、契約主体を個人名義から会社名義に変更するようにしてください。③店舗、事務所などの賃貸借契約事業用の店舗や事務所、駐車場などについて賃貸借契約がある場合には、個人名義から会社名義への変更手続きをしましょう。④車両個人名義の事業用車を新会社が引き継いで利用する場合には、車の名義変更をしましょう。あわせて、車両保険の名義変更も必要になります。⑤水道光熱費、通信、リース契約などの事業経費事業用の電気やガス、水道、さらにインターネットや各種リース契約、そのほかの支払経費などについては、会社名義に契約変更する必要があります。⑥借入金個人事業主として金融機関から事業用資金の借入をしていた場合、金融機関に対して、個人から会社への名義変更を申し入れましょう。⑦関係官庁への届出新会社の設立手続きが完了したら、税務署および都道府県税事務所に「法人設立届出書」などの届出が必要になります。あわせて、「個人事業の廃業届出書」を税務署に提出します。また、許認可が必要な事業を行っている場合には、監督官庁に所定の届出書を提出します。法人化の条件・タイミングでは、どのような条件・タイミングで法人化をするのが有利といえるのでしょうか。個人事業主として所得(利益)が800万円を超えると法人化が有利個人事業主の場合、所得税の税率は5%~45%で、所得が増えれば増えるほど税率が高くなり、これに住民税10%も課されます。一方、法人税の税率は、利益が800万円以下なら15%、それ以上なら23.2%です。これに地方税まで含めると法人の税率は36%くらいになります。このことから、個人事業主として利益を伸ばしていき、ある一定の利益を超えると法人化したほうが税金を安くすることができるといえます。具体的には、所得税の税率は所得が900万円を超えると33%となるので、個人事業主としての利益が800万円~900万円くらいになれば、そのタイミングで法人化をしたほうが有利といえるでしょう。会社設立後に注意すべきポイント上で述べた名義変更や関係官庁への届出等の手続きを完了したら、いよいよ会社として事業を行っていくことになります。会社として事業を行っていく上で、お金に関しては特に取扱いに注意しなければなりません。生活費は給与からまかなわければならない個人事業主では、事業用の現金や預金はすべて個人のものなので、自由にお金を使うことができました。その使いみちが仕事に関する経費であろうとプライベートでの買い物であろうと、特に問題にはならないでしょう。しかし、会社の現金や預金残高はあくまで会社のものであり、個人のものではないのです。したがって、会社のお金を勝手に引き出して、そのお金で個人の生活費に充てるということは認められません。つまり、会社のお金と個人のお金をきちんと分けて管理するようにしなければなりません。新会社の代表取締役に就任した事業主は、会社から”役員報酬”という形で毎月の給料を受け取ります。個人の生活費その他プライベートな支出に関しては、受け取った給料の中からまかなっていくことになります。法人化のメリット[adsense_middle](1)税金を抑えることができる個人事業主の場合は、事業が軌道に乗り、所得(利益)が上がってくると、その所得に対して所得税・住民税が発生します。所得税は、所得に応じて税率が5%から45%まで段階的に増えていき、さらに住民税が10%加わります。最高税率は所得税・住民税を合わせて55%になり、所得の半分以上を税金として納めなければなりません。一方、法人の場合は、利益に対しては法人税がかかります。この法人税の税率は個人の所得税と違い、ほぼ一定率となっています。それぞれの税率の違いから、個人事業主の場合にかかる所得税率が法人税率よりも高くなれば、法人化したほうが税金面で有利ということになります。前述のように、目安として個人事業主での所得が800万円を超えるようになると、法人化を検討したほうがいいでしょう。(2)社会的な信用力が上がる会社の中には、取引の相手が法人でないと取引量を制限することもあり、また、そもそも取引自体を行わないとしているところもあります。大企業になるほどこの傾向は強く、取引相手の信用力を非常に重視しています。そのような会社が新規の取引先として相手の信用力を確認する際、個人事業の場合では決算書や確定申告書で確認することになります。しかし、個人の確定申告書は信用力を判断するには情報量に乏しいため、判断できないのが現実です。一方、法人の場合は、「登記簿謄本」によって公的にその存在が確認できます。登記簿謄本には「商号」「目的」「本店所在地」「設立年月日」「役員の氏名」などが記載されており、会社の重要な情報が一目で確認できます。また、決算書や確定申告書についても個人事業者よりも情報量が多く、信用力を判断するに十分な情報を得ることができます。(3)社会保険へ加入でき、従業員を確保しやすい法人化することで社会保険が強制加入となり、新たなコストが発生します。これはデメリットといえるかもしれません。しかし、社会保険に加入することによるメリットもあります。社会保険に加入していることで福利厚生が充実し、社員の採用や離職率の低下につながり、人材の確保が有利になることがあげられます。また、事業主(社長)本人にとっても、老後の年金が増えるというメリットがあります。厚生年金保険に加入することによって、厚生年金保険料の負担が発生します。保険料の負担だけを考えると、個人事業の場合に支払っていた国民年金保険料よりも厚生年金保険料のほうが負担は大きいのが一般的です。しかし、老後は国民年金からの老齢基礎年金に加え、老齢厚生年金も受給できるようになり、年金収入が増えることになります。また、国民健康保険には事業主が病気で仕事ができなくても保障はありませんが、健康保険には病気で休業した場合でも収入保障にあたる傷病手当金の給付などがある点もメリットといえます。法人化のデメリット(1)赤字でも税金の支払いがある法人化すると、事業が赤字だったとしても「法人住民税の均等割」の支払い義務があり、年間7万円の納税をすることになります。(※資本金の額によって、支払金額が異なります。)(2)社会保険への加入が必須法人化した場合、法律(健康保険法第3条、厚生年金保険法第9条など)によって社会保険への加入が義務づけられています。役員・従業員の人数には関係なく、社長が一人しかいない会社であっても、報酬が発生すれば加入しなければなりません。これら社会保険の加入手続きは煩雑となりやすく、加入後の保険料の支払いも会社の負担となり得ます。しかし、社会保険の加入には上で述べたようなメリットがあるのも事実です。(3)会計や事務手続きが増える法人化をすると、個人事業主として営業していたときよりも、会計や税務関係の事務作業が格段に増え、その部分にかかるコストも増えることになります。たとえば、会計処理も複雑になり、決算書や法人税申告書の作成を税理士に依頼することになれば、報酬を支払わなければなりません。個人事業主の法人化に関するまとめ個人事業から法人化とすることで、会計処理や事務処理に加えて社会保険料の負担が増えるなど、個人事業よりも費用面・業務面で負担は大きくなると思われます。しかし、規模が大きくなればなるほど、法人化することによるメリットは大きいのではないでしょうか。その1つが節税メリットです。法人化して社会的な信用力を高めることで、事業拡大につながるということも大きなメリットといえます。個人で事業をしているうちから、いつ、どのタイミングで法人化するかを考えながら事業を進めていくようにしましょう。
2020年05月24日みなさんは【掛け捨ての保険】と聞くと、どのようなイメージがありますか?なんだか文字だけ見るととても乱暴な言葉に見えますよね。「捨てる」という文言が入っているから勘違いされがちですが、何も捨てるわけではありません。むしろ一定期間をしっかり守ってくれる意味のあるもので、お得に使えばとても有意義な保険です。ぜひ【掛け捨て型】のメリットとデメリットの両方を知っておきましょう。今回は、掛け捨て型の死亡保険についてまとめていきます。掛け捨て型死亡保険の概要掛け捨て型死亡保険とは、定期保険のことを指します。定期保険とは、一定の期間のみの保険という意味です。私は普段のコンサルティングで【掛け捨て型】に加入することを「空っぽの箱を買うイメージ」であると例えます。掛け捨て型の死亡保険は、ある一定のスペースを埋めるために、そのスペースにぴったりの大きさの空っぽの箱を置くというイメージですよ、とお伝えします。箱の大きさは、保険期間のことです。【掛け捨て型】は、一定の保険期間での死亡保障を持つ目的があります。【掛け捨て型】は「空っぽの箱」なので、中には何も入っていません。つまり、解約返戻金はほとんどありません。あくまでも「一定期間の保障目的」だとイメージしてください。【掛け捨て型】は貯蓄性もなければ、更新もできません。保障を必要としている期間のみ補う商品であるということです。掛け捨て型の死亡保険のメリット【掛け捨て型】の一番のメリットは「保険料を安く抑えることができる」ということに尽きます。一般的に【掛け捨て型】の死亡保険では、希望する保険期間を定め、その期間のみの死亡保障として加入します。保険期間の設定でよくあるものは、10年、20年、30年などの長期間のものか、65歳まで、80歳までなど節目の年齢までのものがあります。保険会社によっては、保険期間を1年単位で調整できる場合もあります。(例えば加入時に27歳で、40歳までの死亡保険を希望する場合、13年の【掛け捨て型】に加入できるということです)保険料が安い理由【掛け捨て型】の保険料が安い理由は、解約返戻金がほとんどないからです。貯蓄の性質が一切なく、純粋な死亡保障のみを目的に加入するイメージです。保険会社によっては、掛け捨てでも配当金のみ少し付く商品(有配当)もありますが、より保険料を抑えたい場合は「無配当」の【掛け捨て型】を選ぶとよいでしょう。掛け捨て型の死亡保険のデメリット【掛け捨て型】のデメリットは、解約金がないことです。解約金がないことは【掛け捨て型】という言葉の「捨て」の部分に当たるのですが、いくら安価であっても保険料は払い続けることになりますので、「保険料を捨てている」と感じる方もいらっしゃるでしょう。これは考え方次第で、メリットにもデメリットにもなり得るのではないでしょうか。保険期間満了後のリスクも一定期間のみの保障を持つのが【掛け捨て型】ですが、その保険期間が終わった後、さらに保険が必要であれば新たに加入しなおす必要があります。例えば定期保険に新規加入したのが20歳で、保険期間20年の【掛け捨て型】に加入していたとします。20年後の40歳で保険期間が終わりますよね。40歳で新たに死亡保障を持とうとした場合、かなり保険料が上がっていることが考えられます。(生命保険料は年齢が上がれば上がるほど保険料が高くなる仕組みです。)保険料があまりに高額な場合は、保障を下げる必要もあるでしょう。また、新たに加入するときに健康であればよいのですが、健康上に告知の必要な状態があれば、【掛け捨て型】の保険期間満了後の再加入のハードルはグッと上がることになります。引き受け緩和型の保険もありますが、通常よりも保険料は割高です。【参考】保険料はどれくらい違うのかオリックス生命保険では【掛け捨て型】の定期保険と、貯蓄性のある【終身保険】のどちらも取り扱っているため、保険料比較のために公式ホームページにて試算をしてみました。[adsense_middle]定期と終身・試算結果前提条件は40歳男性で、死亡保障として1000万円を準備したいと考えていると仮定します。1000万円定期保険(定期保険ブリッジ)・10年更新で月額2,090円1000万円終身保険(終身保険RISE)・終身払込で月額16,530円同じく1000万円の保障を準備するとしても、定期と終身では約8倍もの保険料の差があります。定期と終身、どちらを選ぶかは加入を検討している方のニーズで違います。よりご自身の意向に沿った保険に加入することをおすすめします。なお、インターネット上では多くの保険会社が無料見積もりページを公開しています。個人情報の入力は必要なく、気軽に試算ができますのでぜひお試しください。掛け捨て型の死亡保険はこんな方におすすめメリット・デメリットを知ったうえで、どのような方に【掛け捨て型】がおすすめなのか、タイプ別に例を挙げて紹介します。シンプルな生命保険を希望する方生命保険では、さまざまな種類の保障が発売されています。何が、どうなれば給付金をもらえるのか、少しわかりにくい場合もあります。一方【掛け捨て型】の定期保険は、「死んだら給付金が出る」という極シンプルなものです。生きている間、本人がもらうことはなく、死んだら受取人に保険金が支払われるという仕組みです。さらに、そもそも貯蓄性がないので、解約金がどうであるなども考えなくて済みます。よりわかりやすく、シンプルな生命保険を希望する方には【掛け捨て型】はおすすめです。遺すお金に意味を持たせたい方【掛け捨て型】は「死んだら保険金が支払われる」保険であると解説しました。【掛け捨て型】は解約金もなく、保険の対象である方が亡くなった場合に、あらかじめ設定している受取人に保険金が支払われるシンプルな仕組みです。このシンプルな仕組みを上手に利用し、遺したい方に確実にまとまった額の財産を遺すことができます。【掛け捨て型】は貯蓄性が全くないので、加入時に設定した保険金額より増えもせず減りもしません。また、受取人以外に支払われることもありません。3000万円で契約した【掛け捨て型】は、3000万円として受取人に支払われます。相続での活用例例えばお子さんが3人いる方が平等な資産を遺してあげたいと考えた場合、3人の子どもそれぞれを受取人にした同じ保険金額の【掛け捨て型】に加入しておくことで、名前を付けてお金を遺すことができます。【掛け捨て型】は貯蓄性のある終身よりも安価で加入できますので、このような相続対策として複数名に保険でお金を遺したい場合でも、保険料が負担になりにくいという側面があります。掛け捨て型の死亡保険・まとめいかがでしたか。今回は【掛け捨て型】のメリット・デメリットについて簡潔にまとめました。掛け捨て型の定期保険と、掛け捨てではなく貯蓄性のある終身保険の保険料比較は、数字で見るとリアルに保険料の差を感じていただけたのではないでしょうか。また、メリットとデメリットのどちらも理解しておくと、今後保険加入を検討する際に「自分は掛け捨てがよいのか、終身がよいのか」、よりふさわしいほうを選ぶことができるようになります。私はFPの立場から【掛け捨て型】は比較的おすすめすることが多いです。なぜなら、安価で大きな保障を持つことができるからです。もちろんデメリットもお伝えしたうえでのおすすめにはなりますが、特に若い方は【掛け捨て型】の保険料が月額数百円の場合もあり、それでも十分だと考えます。ご自身の家族構成なども考慮したうえで【掛け捨て型】がよいと思われた場合は、ぜひ各社の見積もりをして比較検討してみましょう。
2020年05月23日債務整理は合法的に借金負担を軽減する方法です。弁護士や司法書士などの専門家に相談すれば、お金の悩みから解放されることでしょう。しかし、債務整理中でもお金に困ることはあり得ます。そこでこの記事では、債務整理中の借入について詳しく解説いたします。債務整理中に借入はできるのか?知っておきたいローン取引の基礎債務整理中だとしても、お金に困ることはあり得ます。債務整理によって借金の負担が軽減もしくはなくなったものの、まとまった出費や臨時出費、収入減などによって苦しむ人もいらっしゃるのです。そんなとき、あらたな借入は可能なのでしょうか?その答えとして以下内容を紹介します。自己破産・個人再生・任意整理中の借入は不可借入申し込みをしても返済能力なしと判断される債務整理終了後もしばらく審査で不利となる自己破産・個人再生・任意整理中の借入は不可自己破産・個人再生・任意整理など、債務整理をすると個人信用情報機関に履歴が残ります。個人信用情報機関とは個人のローン取引が記録されている機関のことで、キャッシングを加えた各種ローン取引、返済遅れや滞納、申し込み情報までつぶさに記録されています。借入審査では個人信用情報機関への照会がなされるため、履歴が消える5年~10年は新規借り入れができません。借入申し込みをしても返済能力なしと判断されるお金に困っている人は、ダメ元で申し込もうとするケースもあります。しかし、返済能力がないとして門前払いとなるでしょう。借金は信用力で成り立っており、信用力は返済能力が前提です。返済ができなくて債務整理をしたのですから、返済能力がないと見なされます。債務整理終了後もしばらく審査で不利となる債務整理が終わってからも、すぐに借入できるとは限りません。債務整理をすると5年~10年の間はローン取引ができないため、信用情報に何の履歴も残らない状態となります。このことをスーパーホワイトと呼びます。現金主義であるためにスーパーホワイトとなるケースもありますが、融資事業者は多くの場合、債務整理を疑います。そのため融資審査で不利となるのです。融資審査を通したい!オススメできないけれど裏ワザはある債務整理中は原則融資を受けることはできませんが、原則ということは例外があるということです。ただし、どれもオススメできる方法ではありませんので、あくまでも理屈として以下を紹介します。身内や友達から借りる(なるべくやめたほうがよい)中小消費者金融から借りる(やめたほうがよい)闇金から借りる(厳禁!)身内や友達から借りる(なるべくやめたほうがよい)身内や友達から借りる場合は、融資審査を気にする必要はありません。個人間の借金であれば信用情報に残らないため、借りることは可能です。ただし、お金に困って債務整理をしているのですから、新たな借金を作ると返済ができない可能性があります。身内や友達の信頼を失う可能性があるので、控えたほうがよいでしょう。また、年間110万円以上の個人間借金で、借用書、金利設定、返済実績がなければ贈与と見なされかねません。贈与と見なされれば贈与税がかかる可能性があります。中小消費者金融から借りる(やめたほうがよい)大手消費者金融から借りることは難しくても、中小消費者金融なら貸してくれる可能性があります。対面で融資するところであれば、人柄を見て貸してくれる可能性があるのです。2006年に行われた貸金業法の改正や、銀行によるカードローン商品の台頭により中小消費者金融の経営状態は悪いため、債務整理中でも貸してくれる可能性はあります。ただし、高金利で新たな借金が増えることは大きなリスクです。闇金から借りる(厳禁!)闇金の場合は債務整理と関係なく融資してくれるでしょう。しかし、闇金から借りてしまうとお金の問題だけでは済まなくなります。嫌がらせのような取り立てが行われたり、借金の事実が周囲に知れ渡ったり、返済させずに利息を貪るように仕組むなど、地獄のような生活に変わります。そもそも闇金は違法業者であり、金利も法外ですので、オススメできないどころか厳禁の方法です。債務整理中に借金するリスク債務整理中に新たな借金をすると、どのようなリスクがあるのでしょうか?ここでは具体的に以下内容を紹介します。手続きが解消される可能性がある専門家に断わられる可能性がある詐欺と見なされる可能性がある[adsense_middle]手続きが解消される可能性がある債務整理中に借金をすると、手続きが止まる可能性があります。債務整理によって不利益を受けた業者からしてみると、新規借り入れする業者と比べて不公平だと感じるでしょう。結果的に手続きがストップしたり解消されたりする可能性が高まります。万一解消されてしまうと、全額返済の可能性が出てきますので大きなリスクとなるのです。専門家に断わられる可能性がある相談していた弁護士や司法書士に断わられるケースもあります。弁護士や司法書士との契約の中には、断わる可能性があるという趣旨が盛り込まれています。新規借り入れはその想定に入っていますので、自分で手続きする必要がでてきます。しかし、専門家がサジを投げたものを、素人ができるものではありませんから、事実上は手続きが解消となるでしょう。詐欺と見なされる可能性がある場合によっては詐欺と見なされる可能性もあります。債務整理による負担軽減分を、お金儲け目論みだと見なされれば詐欺罪にあたります。罰金や懲役の可能性も出て来るほど新規借入はハイリスクです。債務整理中にお金を作る方法債務整理中に新規借入ができないのであれば、一体どうすれば良いのでしょうか?ここでは債務整理中にお金を作る方法の中から、手っ取り早い方法を紹介いたします。不用品を売る保険の解約をする入金が早い仕事をする不用品を売る不用品を売るとまとまったお金がすぐに手に入ります。家中の不用品を集めて、メルカリやヤフオク、リサイクルショップで売りましょう。特にメルカリやヤフオクで売る場合、不用品販売で10万円程度であれば難なく手に入ります。家の整理整頓にもなりますのでオススメの方法です。保険の解約をする掛け捨て型生命保険の場合は解約返戻金がありませんが、終身保険や養老保険の場合は解約返戻金がもらえます。保険料支払い期間によって損をする可能性もありますが、借金苦に陥るよりは良い方法でしょう。解約返戻金がいくらなのか、保険会社に確認してみましょう。また、自宅の屋根修理のために火災保険を利用することも可能です。降りた火災保険金の使い道は自由ですので、一定のお金を得ることもできます。ただし、風災補償の特約がついていることや、経年劣化が認められない、どのような場合でも必ず補償してくれるわけではないなど、条件を事前に確認しておきましょう。また、火災保険を利用した悪徳業者もあります。依頼前に口コミなどのリサーチをおすすめします。入金が早い仕事をする入金が早い仕事をすることもオススメです。特にクラウドソーシングは誰でも手軽に取り組め、本業でも副業でも活用可能です。クラウドソーシングのサービスにもよりますが、2週間に1回の頻度で入金されることが一般的です。債務整理中の借入に関するまとめ債務整理中に借入申し込みをしても審査で落とされるため、原則新たな借入はできません。個人信用情報機関に記録されているため、5年~10年間は諦めましょう。ただし、中小消費者金融の利用など、例外的に借入ができる方法はあります。とはいえ、借金の負担が増えるほか債務整理中の手続きが解消される可能性も出てきますので、控えることをオススメします。どうしてもお金に困っている時は、不用品販売や保険解約、即金性の高い仕事をするなどを模索しましょう。
2020年05月23日アパートやマンションの賃貸契約の際に加入する火災保険。たいていの人は言われるがままに加入していると思いますが、本当に必要なのでしょうか。必要だとしたら、補償内容は現状のままでよいのでしょうか。今回は賃貸住宅のための火災保険、いわゆる家財保険について知っておきたい基本的なポイントをお伝えします。賃貸住宅のための火災保険の必要性アパートやマンションの火災保険を十分に吟味して加入した人というのは少数派ではないでしょうか。そして、そもそも賃貸住宅に火災保険は必要なのでしょうか?アパートやマンションなどの賃貸住宅で火災保険が必要になる場合とは?アパートやマンションの建物は大家さんの所有物なので、建物の損害については大家さんが火災保険に加入しています。賃借人には大家さんへの原状回復義務があるアパートやマンションなどの賃貸借契約では、借主には借りていた物件を退去する際に、借りたときと同じ状態で明け渡す「原状回復義務」を負います。そのため、火災や水濡れなどで部屋に損害を与えた場合は、借主の費用負担で元どおりに修復しなくてはなりません。類焼などによる自己所有の家財の損害には自分で備えるしかない日本では民法の失火責任法により、自分が起こした火事で隣室などに火が燃え移っても、重大な過失がなければ損害賠償はしなくてもよいことになっています。だとすると、自分が被害者になった場合はどうでしょう。隣室などからのもらい火で自分の部屋の家電や家具が損害を被っても、その損害を出火元には請求できないことになります。この失火責任法により、もらい火による類焼損害に対しては、自分自身で備える必要があります。賃貸住宅の賃借人にも火災保険は必須以上のことから、「賃貸住宅のための火災保険の必要性はある」というのが結論です。自分で火災などの事故を起こしてしまった場合にしても、もらい火などの被害を受けたとしても、入居者は大きな経済的な負担を負うことになります。その経済的負担に耐えられる資金が十分あれば、保険は不要かもしれません。けれども多くの場合、自己資金で損害分を賄うのは困難ではないでしょうか。それゆえにアパートやマンションの賃貸契約の際に火災保険の加入を求められるわけです。賃貸住宅のための火災保険に必要な補償と保険料の目安賃貸住宅の入居者用の火災保険は「家財保険」と呼ばれています。一般の火災保険との違いは、賃貸住宅の入居者には建物の補償は不要で、家財の補償がメインであることです。火災保険の対象は建物と家財で、建物だけ、家財だけという加入の仕方ができます。すでに述べましたが、賃貸住宅の建物に関しては所有者である大家さんが加入し、家財に関しては所有者である入居者が加入します。家財保険の内容はどうなっている?賃貸住宅用の家財保険の補償内容を見てみましょう。家財保険の基本的な補償借家人賠償はオプションとはいえ、賃貸住宅用の火災保険には必須の補償です。個人賠償責任は、自動車保険などに付帯されている場合はそちらでカバーされます。重複加入にならないように既加入の損害保険をチェックしましょう。借家人賠償、個人賠償責任ともに加入する商品に示談サービスが付いていることが望ましいです。家財保険のそのほかの補償家財保険にはそのほか、修理費用、残存物片づけ費用、臨時宿泊費用などの費用の補償があります。保険会社によって付けられる補償は異なります。家財保険でカバーされる損害家財保険の補償の範囲はどこからどこまででしょうか。なお、地震保険については希望すればセットできる商品と最初からセットできない商品があります。地震による火災や建物の倒壊で家財に損害が出た場合は、通常の家財保険では補償されません。ただし、地震保険で付けられる保険金額は家財保険の保険金額の半分までですし、保険料もそれなりにかかります。お住まいの地域の大地震の可能性、建物の耐震性や耐火性、全損時の経済的ダメージなどをよく考えて、地震保険を付けるか付けないかを決めましょう。家財保険の便利な使い方家財保険でカバーされる損害の範囲を確認するとおわかりかと思いますが、カバーされるのは火災や自然災害だけではありません。そこで意外に多いのが、加入している家財保険で補償されるのを知らずに請求しないでいることです。例えば、落雷でテレビやパソコンが故障した場合、故障したもののみ、保険金額の範囲内で補償されます。不測かつ突発的な事故の補償が付いていれば、パソコンを運んでいる最中に落として壊した、などという場合にも補償されます。必要な補償額の決め方では、実際に家財保険に加入する際に、保険金額をいくらにするかの決め方について考えてみましょう。保険金額が大きいほどいざというときに安心ですが、それだけ保険料も高くなります。火事で全焼した場合に家財道具を一式買いなおすとして、自分の場合、いくらかかるのかチェックしてみます。細かいものは除き、テレビ、パソコン、テーブル、ソファなど自分が持っていてそれなりに値の張るものを書き出して、それぞれの金額を合計してみましょう。それに細かいものをまとめたおおよその金額を足してみます。その金額を基準にして家財の保険金額を決めましょう。家財の金額がわからない場合や、計算するのが面倒な場合は、火災保険のサイトやパンフレットに年齢や家族構成ごとの保険金額の目安が載っていることがありますので調べてみてください。家財保険の保険料はどのくらい?家財保険の保険料は基本となる家財の保険金額によって決まります。また、オプションの有無によってもかなり変わってきます。賃貸住宅の契約は2年ごとが多いため、賃貸住宅用の火災保険の保険期間は1年または2年となっています。例えば1人暮らしの20代の場合、最低限の補償内容で年間4,000円を切る保険もあります。賃貸住宅用の火災保険はどこで契約すればよいか?最後に、賃貸住宅用の火災保険を契約する場合の注意点です。[adsense_middle]不動産業者さんの勧めるプランがベストとは限らない不動産業者さんとアパートやマンションの賃貸契約の手続きをすると、火災保険の加入を求められ、プランを提示されます。その際に不動産業者さんが勧める火災保険のプランはパッケージ化されたものが多く、場合によっては不要な補償が付いていたりします。もしくは保険金額が過剰な場合も多いです。結果として、ムダな保険料を払うことになってしまいます。また、不動産業者さんが複数の保険会社を取り扱っているケースは少なく、割高な保険しか選べない場合もあります。複数の保険会社を比較して決める不動産業者さんから勧められた火災保険に入居者が加入する義務はありません。プランを提示されたら、いったん保留にしてインターネットの比較サイトなどで複数の保険会社の商品を比較してみましょう。その上で、不動産業者さんの扱う保険会社を含めたベストの商品を選ぶとよいでしょう。賃貸住宅の家財保険に関するまとめ賃貸住宅のための火災保険(家財保険)は、居住者所有の家財の保険と大家さんへの賠償責任保険を最低限のセットにします。家財の保険金額は居住者の年齢や家族構成で変わってきますが、過不足なく設定することで保険料を抑えられます。加入にあたっては、必ずしも不動産業者さんのプランを鵜呑みにせず、複数の商品を比較して納得のいく補償内容のものに加入しましょう。
2020年05月22日マイホームの購入を検討されている方の多くが住宅ローンを利用することもあり、まずは住宅ローンに通るのかを心配される方は多いようです。本記事では、そうした方に向けて、住宅ローンの審査基準や承認を得るためのポイントなどを解説していきます。住宅ローン審査の方法と流れマイホーム購入時には多くの方が住宅ローンを利用するでしょう。このため、まずは住宅ローン審査の承認を得ることが重要になります。ここでは、住宅ローンの審査についてその方法と流れをご紹介します。マイホーム購入前の準備まずはマイホーム購入前の準備として、住宅ローン審査のために以下の書類を用意しておくようにしましょう。源泉徴収票や所得証明書ほかのローンに関する明細書身分証明書それぞれ解説します。源泉徴収票や所得証明書住宅ローンでいくら融資を受けられるかは年収によります。住宅ローン審査に必要な書類としても、年収を確認するための書類としても、物件探しの前に源泉徴収票や所得証明書を準備しておきましょう。サラリーマンの方の場合、源泉徴収票は勤務先から受け取ることができます。また、自営業の方の場合は昨年分の確定申告書の控えを用意します。住宅金融支援機構のフラット35など、金融機関によっては自治体で発行される所得証明書の提出が必要になる場合もあります。ほかのローンに関する明細書住宅ローンの審査を受ける前に、マイカーローンやカードローン等ほかで借入がある場合には、これも住宅ローンがいくら借りられるかに影響するため、物件探し前に明細書を確認しておくことをおすすめします。多くの場合、明細書はローン借入時に発行されます。紛失した場合は再発行してもらう必要があるため、借入先に連絡するとよいでしょう。身分証明書最後に、住宅ローン審査時には身分証明書が必要になります。当初は家を買う予定がなくとも、物件の見学に行ったときに気に入った物件があれば、買付申込~住宅ローンの事前審査と進むこともあるため、あらかじめ用意しておくと万全です。住宅ローンの事前審査~金融機関による物件査定等事前準備を済ませ、物件を見学した結果、気に入った物件が見つかった場合、まずは物件を購入できるかを確認するために事前審査を行います。事前審査では、先に準備した書類一式が必要になります。事前審査申込書に記入し、金融機関に提出すると、物件の情報や審査申込人の年収・勤め先などの情報をもとに審査が行われます。この事前審査はおおむね1週間程度はかかると考えておくとよいでしょう。住宅ローン以外の借入が多いといった場合には、審査にもっと時間がかかることもあります。売買契約締結~住宅ローン本審査事前審査の承認を得られたら、物件について売買契約をした後に住宅ローンの本審査となります。金融機関にもよりますが、事前審査で承認を得ており、審査内容に大きな違いがなければ本審査でも承認となることがほとんどです。住宅ローンの本審査には1週間~2週間ほどかかるのが一般的ですが、審査基準ぎりぎりの場合などには1カ月以上かかることもあります。住宅ローンの本審査承認を得られたらそのまま決済と進むことができますが、否決になると当然物件を購入できません。なお、金融機関により審査のポイントが異なり、同額を借りる場合でも、ある金融機関では通らないものの、別の金融機関では承認となるといったケースもあります。心配な方は最初から複数の金融機関に審査を提出することを考えてもよいでしょう。住宅ローン審査の基準と承認を得る条件住宅ローン審査で承認を得るためにはどのような条件を満たしておくとよいのでしょうか?審査基準などは金融機関により少しずつ異なりますが、大きくは違いがありません。ここでは、住宅ローン審査で承認を得るための一般的な条件をお伝えしていきます。借入比率が基準を満たしていることまずは、借入比率が金融機関の設定する基準を満たしている必要があります。借入比率とは、年収のうちいくらがローンの返済に充てられているかを示すもので、マイカーローンなど住宅ローン以外の借入の返済と、新しく借りる住宅ローンの返済との合計額で計算します。また、借入比率は金融機関ごとに異なり、例えばみずほ銀行の借入比率は以下のように設定されています。目安として確認しておきましょう。みずほ銀行の借入比率年収300万円以上400万円未満:35%年収400万円以上700万円未満:40%年収700万円以上:45%例えば、年収400万円の方がみずほ銀行で住宅ローンを組む場合、400万円×40%=160万円/年まで住宅ローンやそのほかのローンの返済に充てられるということになります。仮にマイカーローンで毎月5万円、年間60万円の返済をしているのであれば、新しく借りられる住宅ローンは年間100万円、月に8.3万円程度までとなる計算です。なお、住宅ローン実行までにマイカーローンなど、ほかのローンを完済してしまえば、借入比率の限度額まで借りることも可能となります。個人信用情報に傷がないことまた、個人信用情報に傷がないことも重要なポイントとなります。個人信用情報とは、ローンを借りたり、クレジットカードを作ったりしたときにその情報が登録されるもので、毎月の返済や延滞情報が蓄積されています。住宅ローンを融資する金融機関は、融資したものの返済されなければ損をしてしまうため、個人信用情報には非常に厳しいです。一般的に、個人信用情報に1つでも傷があると融資を受けるには非常に難しくなります。なお、例えば存在を忘れていた返済の延滞や、カードなどの切り替えがうまくいかなかったことを原因とした延滞など、何らかの理由がある場合でも承認を得られない場合が少なくありません。特に数年以内に住宅ローンを借りるつもりがある方は十分に注意する必要があります。なお、借入比率についても個人信用情報についても、基本的には基準に満たない場合には審査で承認を得ることが非常に難しくなりますが、例えば年収の高さや、公務員や1部上場企業の社員のように属性がよいなど、ほかにプラスとなる材料があれば承認を得られることもあります。住宅ローン審査のポイントここまでを踏まえて、住宅ローン審査時には以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。あらかじめ借入可能額を把握して物件探しをしよう借入比率を満たさない場合は事前完済を検討しよう否決になってもほかの金融機関で承認となる可能性はあるそれぞれ確認していきます。[adsense_middle]あらかじめ借入可能額を把握して物件探しをしようマイホーム購入は、住宅ローンがいくら借りられるか次第で購入する物件が変わるという方も少なくありません。このため、物件探しをするために自分はいくら借りられるのかを把握しておくことをおすすめします。これには、以下の2つの方法があります。自分で計算する借入可能額は自分で計算できます。借入可能額の計算には、先述の借入比率と審査金利と呼ばれる指標を用います。審査金利とは借入可能額を算出するために用いる金利で、金融機関ごとに異なりますが、3%など実際の住宅ローン金利より高く設定されています。借入可能額を計算する方法さて、借入比率と審査金利を用いて借入可能額を計算する方法を見てみましょう。例えば年収400万円の方が、借入比率35%、審査金利3%の金融機関で借入期間35年の住宅ローンの審査を受ける場合、以下のように計算します。住宅ローンの返済に充てられる額を求める:400万円×35%=140万円金利3%で借入期間35年、100万円借りる場合の返済額を求める:46,176円/月上記1.を2.で割って100を掛ける:140万円÷46,176円/月×100=約3,031(小数点以下切り捨て)上記ケースでは、約3,031万円まで借りられる計算となります。(※返済額については住宅金融支援機構の返済額シミュレーションなどを用いましょう。)なお、審査金利や借入比率は金融機関ごとに異なるため、自分で計算するためにはあらかじめ聞いておく必要があります。まずは事前審査を提出してみる自分で計算する方法以外におすすめなのが、まずは事前審査を提出してみる、ということです。住宅ローンの審査では、審査申込人の年収や属性、個人信用情報のほか、物件の情報も見られますが、審査申込人の年収などの比重が大きいのが一般的です。このため、例えばある物件で3,000万円の事前審査の承認を得ていた場合、物件を変えたとしても同額の承認を得られる可能性が高いのです。とはいえ、審査を申し込むには購入予定の物件情報を申請する必要があるため、いくつか見学してみて、その中で気になる物件を住宅ローンの対象にして事前審査を受けてみるとよいでしょう。借入比率を満たさない場合は事前完済を検討しよう先の計算では考慮していませんでしたが、住宅ローン以外にマイカーローンなどの借入がある場合には、借入可能額も少なくなってしまいます。ほかの借入があることが理由で十分な額の借入ができない場合には、事前完済することも考えましょう。手持ちの資金で事前完済が難しい場合には、売買契約時の手付金を少なくしてもらえるよう掛け合ったり、ご両親から借りたりといったことを検討するのも1つです。否決になってもほかの金融機関で承認となる可能性はある住宅ローンの審査は、本記事でご紹介した基準や条件を満たしていても否決となることがあります。例えば個人信用情報が「ホワイト」、つまり過去に何も借入していないことを理由に否決となってしまうようなケースがあります。ローンを借りて返済すると個人信用情報にそのことが記録されますが、何も借入していない方はそうした情報がありません。何も借りていないのですから安心できそうなものなのですが、お金を貸す側からすると何も情報がない=返済しないかもしれないと考えられてしまうケースがあるのです。こうした審査基準は金融機関ごとに、また場合によっては担当者によっても異なります。否決になったら理由を確認しよう住宅ローンの審査は金融機関や担当者によっても異なります。このため、1つの金融機関で否決となったからといって諦めず、ほかの金融機関でも審査を試してみるようにしましょう。このとき、がむしゃらに審査を出すのではなく、否決となった理由を聞いておくことをおすすめします。「総合的に判断して否決」という理由を伝えられることも多いですが、丁寧に否決の理由を教えてくれる場合もあります。中には、自分も把握していなかった借入があったことが原因で否決となることもあります。こうしたケースでは事前完済するなど、原因を解消することで審査の承認を得られる可能性を高めることができます。住宅ローン審査に関するまとめ住宅ローン審査について、審査の流れや基準、承認を得るためのポイントなどをお伝えしました。基準や条件は金融機関ごとに異なるものの、大きくは違わないため、まずは本記事の内容を参考に審査を進めるとよいでしょう。その上で審査が否決となってしまった場合には、その原因を追及しつつ、少しずつ状況をよくしてほかの金融機関に審査を提出することで、承認を得られる可能性を高めることができます。
2020年05月22日最近はいろいろな証券会社が、独自の売買手数料でオンライントレードのサービスを提供するようになりました。今回は証券会社ごとのオンライントレードの売買手数料を比較しながら、各証券会社の特徴やサービスなどを解説していきたいと思います。株式の売買手数料の概要&各社の比較まず一口に売買手数料といっても、最近は1回当たりの売買手数料と、1日の合計金額で売買手数料を決定する方式に分けているところがほとんどです。これは、1回株式を購入したら当面売却しない長期投資と言われる方法と、1日で複数の売買を繰り返すデイトレードと言われる方法の両方のニーズを満たすためと考えられます。1回当たりの売買手数料まずは1回当たりの売買手数料の比較をご覧ください。<(単位:円)(税抜)>選定の基準最初にお断りさせていただきたいのは、この表は2020年5月の段階の情報を各社ホームページを参考に作成いたしました。ですので、今後この情報が変更になる可能性もございますし、特別なキャンペーンでの割引などは考慮に入れておりませんのでご了承ください。証券会社の選択については、10万円時の売買手数料が安い証券会社から7社選んでいます。ほかにも証券会社は多数存在しますが割愛させていただきました。また金額に関しては、一般の投資家のほうがよく使いそうな10万円から30万円の価格についての表にしております。これより金額の高い株式の売買についてはさらに変わってくるとご理解ください。売買手数料と取扱商品の両方をチェックこの表をご覧いただくと、10万円時での売買手数料が立花証券のほうがGMOクリック証券より安いにも関わらず、20万円時の売買手数料ではGMOクリック証券のほうが安くなってはいるものの、基本的には売買手数料が安い証券会社はどの価格帯でも安いと言えそうです。しかし、単純な売買手数料の安さだけで自分が利用する証券会社を決めるのは早計です。例えば、この表の上位に出ているむさし証券・DMM.com証券・ライブスター証券などでは投資信託の取扱いがないか、あっても他社と比べて少ないです。株式の売買だけをする予定であれば問題はないのですが、株式以外の金融商品などの取扱いがない、もしくは少ないという場合もありますので注意しましょう。1日の合計金額で売買手数料続いて、1日の合計金額で算出した売買手数料の比較表です。<(単位:円)(税抜)>定額制の料金体系ここで少し定額制の料金体系についてご説明したいと思います。株式を使った投資というのはいろいろな方法があり、株式を購入し、業績の好調を見越してその株を保有し、一定期間後に株価が値上がりしたら売るという方法が一般的です。しかし、デイトレードと呼ばれる1日に複数回の取引を行うことが多い投資家もいます。このような人達にとっては、1回の売買でいくらという売買手数料よりは、1日の株式売買の合計金額で手数料を決める方法のほうがよいと考えられます。例えば、A社の株を10万円分購入し1時間後に10万円で売却、同様にB社の株を10万円分購入し1時間後に10万円で売却、さらにC社の株を10万円分購入し1時間後に10万円で売却という取引をした場合、合計60万円株式を売買したということになります。この1日の合計金額で株式の売買手数料が決まるという計算方法です。合計金額のほうは10万円・50万円・100万円の表にしました。特徴としては、50万円までの取引に関しては無料としている証券会社もありお得です。しかし一方で、50万を超える金額については他社より安いなど、各社特徴があり興味深いところです。また、証券会社によっては1日で売買を終了するデイトレードに関しては、購入した株式をその日に売却するのであれば、売却時の手数料は計算に入れないところもあり、もしデイトレードを始めるということであれば、証券会社の料金体系をきちんと確認したいところです。デイトレードとはところで、デイトレードとは一体どういうものなのでしょうか。株式の売買を1日の間に複数回繰り返すことをデイトレードと言います。基本的にその日のうちに株式を買って売ってしまうので、文字どおりデイトレードというわけです。例えば10円の株があるとして、この株が仮に11円に値上がりしたとすれば、半日の間に投資資金の1割が増えたことになりますから、充分に利益が出る可能性があります。また、そこまでではなくても100円の株式を100万円分購入し、101円で売却できたとすれば1万円利益になります。さらにこのような売買を1日に複数回実行できたとすれば、利益はさらに跳ね上がります。しかしながら逆もまた然りで、1円下がっただけで大損害ということも考えられます。ですので、初心者にはあまりおすすめできないハイリスクハイリターンな投資方法です。信用取引の売買手数料皆さんは株式の信用取引というものをご存知でしょうか。信用取引とは現金や株式を担保に、担保の約3.3倍までの株式の売買ができるという仕組みです。この信用取引の売買手数料を比較したいと思います。<(単位:円)(税抜)>こちらの表に関しては、10万円時の売買手数料が安い順に8社選んで比較しました。高額の価格帯で売買手数料が安い証券会社や、比較的少額での取引での売買手数料が安い証券会社などバラエティに富んでいます。しかし、信用取引にかかる費用はこれだけではありません。その点について、信用取引についてご説明しながら確認していきたいと思います。制度信用と一般信用信用取引には大きく分けて「制度信用」と「一般信用」の2つがあります。制度信用まず「制度信用」のほうですが、これは証券取引所が発表している制度によって取引できる株式が決まっている信用取引です。証券会社ではなく証券取引所の制度です。「制度信用」は返済期限が6か月と決まっていますので、「一般信用」と比べて金利が低めです。一般信用「一般信用」のほうは、証券会社が決めた銘柄だけを取引できる信用取引です。「制度信用」と比べて金利が高めですが、返済期限は証券会社が各々決定しており無期限という証券会社もあります。この金利は、「制度信用」では2.5%から3%ぐらいであることが多く、「一般信用」は2%から4%と証券会社によって幅があります。信用取引は少ない資金でより多くの株式を購入できますが、売買手数料のほかに金利が発生するので、相対的に通常の取引よりリスクがあります。余談ですが、信用取引で購入した株式では株主優待は受け取ることができません。売りと貸株料また、信用取引の大きな特徴で、持っていない株式を売る「売り」ということができます。これは簡単に言うと、株式をほかから「借りて」自分が持っていない株式を売ります。自分の株式ではない株式を売ったのですから後で返さなければなりません。ですので通常の取引とは違い、「売った」後に「買う」ことが必要となります。これは通常、これからこの株の値段が下がるであろうと予想されるときに使います。株価が下がる前にほかから株式を借りて「売り」、安くなったら買い戻すというわけです。このとき、ほかから株を借りたということで「貸株料」という料金が発生します。「貸株料」はだいたい1%から2%ぐらいで証券会社によって異なります。[adsense_middle]株初心者におすすめの証券会社さて、いろいろな株式の売買手数料を比較してみましたが、株初心者はどの証券会社を選べばよいでしょうか。考え方は2通りあると思います。1つは、とにかく安い手数料の証券会社を選び、なるべくコストをかけない方法。もう1つは、安いながらもある程度のサービスも期待できる証券会社を選ぶ方法です。とにかく株式取引の売買手数料の安さを求めるなら松井証券とにかく株式取引の売買手数料が安い証券会社を選ぶなら、松井証券、立花証券、むさし証券、ライブスター証券あたりがおすすめです。特に松井証券は歴史も長く、インターネット取引専業の証券会社として、日本で初めて東証第1部に上場した先駆者でもあり信用もあります。また、松井証券は安いだけでなく、サービスに関しても投資信託・IPO・FXと一通り取扱っているので初心者でも問題ない証券会社と思われます。投資信託:投資信託に投資した資金をファンドマネージャーなどが顧客に代わって投資し利益を分配する金融商品IPO:これから市場上場する株式を購入することができる。通常多くの人が殺到するので抽選になるケースも多いFX:「Foreign Exchange」の略称で、外国為替証拠金取引のこと。外貨を売買することで差額を稼ぐ資産運用サービスも期待できるネット証券の口座を開くならSBI証券か楽天証券サービスも期待できるネット証券なら、SBI証券か楽天証券で口座を開くべきでしょう。上記の比較表にも出て来るような安い売買手数料ながら、取扱っている金融商品の多さでも他を圧倒しています。特に投資信託や外国株の取扱いの多さは、ほかの証券会社と一桁違うほどです。加えて、両方とも大手のネット証券会社でグループ会社に銀行もあるので、グループ会社の銀行口座をお持ちなら資金の移動などもスムーズに行えます。証券会社の売買手数料に関するまとめ今回は証券会社の株式の売買手数料を比較してみました。各証券会社によって金額も違えば、価格帯によっても手数料が変わってくるということがご理解いただけたと思います。加えて、定額制や信用取引も料金が違いますので、きちんと料金体系を把握することが、無駄なコストをかけずに株式投資をすることにつながります。
2020年05月21日銀行口座は、社会生活を営む上で欠かすことのできないものです。その口座を開設できる銀行は、昔ながらの大手や地域の銀行以外にも新興のさまざまな銀行があります。その中には調べてみると、意外と知られていないサービスなどもあります。そこで今回は銀行、中でも各種サービスが特徴的なネット銀行の比較ランキングについて記載してみたいと思います。口座開設可能な銀行のタイプ警視庁ホームページ個々の銀行のランキングおよび比較イオン銀行ホームページ金利(利率)利用状況によってステージが決まる「イオン銀行Myステージ」のランクによっては高金利を享受できます。普通預金金利は通常0.001%とメガバンクと同程度ですが、一番上の「プラチナステージ」になると0.10%になり、普通預金金利が通常の100倍までアップします。ATM手数料イオン銀行のATMを利用すれば終日無料で利用できます。提携金融機関ATMを利用した場合は有料ですが、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など平日日中は無料で利用可能な金融機関も多いです。振込手数料金額面では安くはありませんが、いずれも会員ステージに応じて最大5回/月無料という特典があります。金額としては、インターネットバンキングの自行宛ての振込手数料は0円で他行宛ては220円です。ATM振込手数料は、自行宛ての5万円未満は220円で5万円以上は440円です。他行宛て5万円未満は440円で5万円以上は660円となっています。口座利用の利便性ネットバンキング以外にも各種の銀行やATMが利用でき、利便性に優れています。イオン銀行ATMはイオングループ(ミニストップ、マックスバリュー、ウエルシア等)の各店舗に設置されており、その数は全国に6,000台ほどになります。提携金融機関ATMも入出金手数料無料で使えるATMだけで全国に55,000台あり、たいていの金融機関で利用することが可能です。さらに、セブンイレブン以外の主要なコンビニATMも利用可能です。セキュリティ各方面でバランスよくセキュリティ対策がされています。ホームページではセキュリティ対策セルフ診断が可能です。ログインページには、ログイン後のトップページに過去3回もの「ログイン履歴」が表示され、自動ログアウト機能も備えています。また、イオン銀行そっくりな偽サイトにお客さまを誘導し、ログイン情報を不正に取得しようとするフィッシングサイトを自動閉鎖する24時間365日監視サービスも導入しています。ランキング2位:住信SBIネット銀行ATMや振込の手数料無料特典が充実しており、有料の場合も金額は割安です。ATM利用可能場所が少ないデメリットはありますが、比較的低コストで利用できる点が大きな特徴です。SBI証券との連動サービスもありますので、SBI証券で証券口座をお持ちの方にもおすすめできます。住信SBIネット銀行ホームページ金利(利率)普通預金がイオン銀行と同様に通常は0.001%なところ、最大0.010%までアップ可能です。同グループの証券会社・SBI証券と連携した円預金であるSBIハイブリッド預金を利用すれば、この預金金利がつきます。ATM手数料出金の無料回数の多さに加え、有料な場合も金額が安いところが特徴的です。入金は0円で利用可能です。出金は会員ステージに応じて最大15回/月無料で無料回数がない場合は110円です。振込手数料ATM手数料と同様に無料回数の多さに加え、有料な場合も金額が安いところも特徴的です。自行宛ては0円で利用可能です。他行宛ては会員ステージに応じて最大15回/月無料です。他行宛ては0円で利用な可能な場合もあり、有料でも最大157円です。口座利用の利便性銀行ATMで利用はできません。ここはデメリットですが、全国の主要なコンビニやスーパーでは利用可能です。セキュリティ各方面で充実しています。ホームページではイオン銀行と同様にセキュリティ診断を行うことが可能です。加えて、「今すぐできるセキュリティ対策」として口座利用者が対策しやすい方法をまとめて解説するページがあります。また、銀行として24時間365日体制の振込モニタリングを行っており、第三者が操作した可能性があると思われる取引は一時的に取扱停止し、お客さまへ電話やメールなどをする態勢が整えられています。ランキング3位:楽天銀行どのポイントをとっても大きなマイナスはありません。ただし、無料特典が使えるかどうかで利便性が変化するので、利用する場合に自分がどの会員ステージで利用可能か確認することは必要です。楽天証券で証券口座を利用されている方への連動サービスがあるので、楽天証券を利用されている方には特におすすめです。楽天銀行ホームページ金利(利率)普通預金金利が0.02%と比較的高金利です。さらに、同グループの証券会社である楽天証券との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すると0.10%にアップします。ATM手数料入金に関しても、金額がかかる場合がある点はデメリットです。具体的には、入金は3万円未満の場合に220円もしくは275円かかります。3万円以上は0円です。出金は220円もしくは275円かかります。ただ、会員ステージに応じて最大7回/月無料になるので、会員ステージの高い方にとってはさほどデメリットではないでしょう。振込手数料自行宛ては0円です。他行宛ては会員ステージに応じて最大3回/月無料です。さらに、給与・賞与・公的年金の受取があれば翌月3回無料(上限5回/月まで)です。このように、利用条件によってはだいぶお得になる点は特徴的です。他行宛てで有料の場合は最大262円です。口座利用の利便性地方銀行などのATMでは利用できず、ここはデメリットになり得ます。ただ、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行では利用可能です。また主要なコンビニATMやイオン銀行なども利用可能です。セキュリティホームページに対策方法についてわかりやすく記載されている点が特徴的です。初心者向けから上級者向けの対策と分かれており、認証強化機能、口座管理機能など観点別の解説もあります。ランキング4位:ソニー銀行外貨関連サービスが特に充実しています。利用可能なATMがやや少ない点や振込手数料の無料回数が少ない点などのデメリットはありますが、海外に関わる仕事をされている方や海外旅行がお好きな方にとっては、デメリットを上回る利便性がありますのでおすすめです。ソニー銀行ホームページ金利(利率)特徴的なのは外貨預金です。取扱外貨の種類が12通貨と豊富で、定期預金にすればほかの銀行と比べ高金利を享受することが可能です。外貨預金の場合、為替手数料が高コストになる場合がありますが、ソニー銀行の場合は会員ステージが上がれば低コストで利用可能です。円普通預金に関しても、同時に円定期と外貨定期を申し込むセット定期という商品があり、この定期で円定期の金利を条件次第では1%以上で利用することも可能です。ATM手数料条件なしの無料利用回数がほかの主要なネット銀行よりも多く、有料の場合も比較的低コストなところは特徴的です。具体的には、入金に関しては0円です。出金に関しては月最大4回まで無料で、優遇プログラム Club S プラチナの利用者は無制限で無料です。料金がかかる場合でも金額は110円です。振込手数料無料回数が少ない点で利用される方次第ではデメリットかもしれません。具体的には、自行宛ては0円で他行宛ては月1回まで無料で、Sony Bank WALLETをお持ちの方なら月2回まで無料です。料金がかかる場合は220円です。口座利用の利便性銀行ATMで利用できる場所が少ないので、利用する方によってはデメリットかもしれません。大手メガバンクのうち三菱UFJ銀行、三井住友銀行が利用できますが、みずほ銀行は利用できません。コンビニ銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行も利用可能です。セキュリティ「3stepセキュリティ講座」というコンテンツがホームページに掲載されており、金融犯罪の手口、万が一の対処法、事前の対策についてよくまとまっています。マイページには自動ログアウト機能がついており、フィッシング対策サービスも利用可能です。個別の観点で特徴的な銀行ジャパンネット銀行ホームページSBJ銀行厳密にはネット銀行ではありませんが、ネットバンキングも利用可能なので記載いたします。この銀行はATM手数料に加え、振込手数料の観点でお得に利用できる可能性があります。利用可能な提携ATMが多く、ATM手数料は少なくとも3回は無料で入出金可能です。ネットバンキング他行宛てで少なくとも3回は無料です。SBJ銀行ホームページauじぶん銀行振込手数料の観点でお得に利用できる可能性があります。また、auユーザー向けの特典があるので、auユーザーはサービス内容を確認してみる余地があります。振込手数料に関しては、三菱UFJ銀行への振込手数料は無料で、三菱UFJ銀行からじぶん銀行へも無料です。auユーザー向けの特典としてはPontaポイントが貯まりやすくなるサービスなどがあります。auじぶん銀行ホームページおすすめのネット銀行&比較に関するまとめサービス内容はネット銀行によって多種多様です。また、お得感や利便性は銀行口座以外のどんなサービスを利用しているかでも異なってきます。ランキングを掲載しましたが、銀行を利用する際に重視したいポイントがあれば、そこを重点的にチェックして利用を検討してみるとよいでしょう。また、各銀行の特徴を生かして銀行口座を複数使い分ける方法もありだと思います。今回の記事も参考に、ぜひ自分に合う銀行を見つけてみてください。
2020年05月21日長くお付き合いすることになる生命保険ですが、皆さんはどのような経緯で加入されていますか?お知り合いの方、紹介、来店ショップ、ネット型など加入チャネルは多岐に渡ります。勧められるがままの保険なのかもしれませんし、1社しか見ていなければ比べようもありません。そこで今回は、FPの視点から見たおすすめの保険をランキング形式で発表していきたいと思います。今生命保険でお悩みの方、切り替えや見直しをご検討の方は最後までご一読ください。なぜ生命保険に加入するのか上記のまとめで分かるように、加入を決める場合、商品の要因が大きな割合を占めていることが分かりました。商品要因の内容として次の回答をいただいています。希望に合った生命保険だったから従来なかったような新しい生命保険だったので掛け金が安かったので民間生保の生命保険、個人年金保険は利回りがいいからこのように商品に対して求める内容が多く、安さ、目新しさ、希望に合致しているという結果となりました。4つの保険まとめ各保険会社は4つないし3つの保険を準備していて、加入する方のリスクに合わせて保険を提供しています。シンプルに考えれば、保険はどこも同じに見えるかもしれませんが、細かく比較してみると違いがいくつもあったりします。掛け金や保障内容の違いなどです。今では比較できるサイトや相談窓口、代理店などがあります。1つの保険会社に絞る前に同じ商品でも違いを比較しておきましょう。人気の生命保険会社ランキング!評判、口コミを比較します!では、ここからは私の独断で選んだ生命保険会社ランキングを発表していきます。選考の基準として、商品のラインナップ、安さ、加入しやすさといったトータルバランスで選びました。皆さんの保険会社選びの参考にしていただければと思います。[adsense_middle]第1位オリックス生命第1位はオリックス生命とさせていただきました。掛け金の安さには定評があり、口コミも多い人気ある保険会社です。保険会社のコンセプトは分かりやすさで、死亡保険、医療保険、がん保険どれをとっても保障内容が分かりやすいのが特徴です。直販も近年解禁し、保険代理店での加入も普及しており、取扱いがない代理店がないくらい人気の保険会社です。また、ネットを通じた加入も受け付けており、対面の時間が取れないという方にはおすすめの保険会社です。加入後も自分の契約はネットで管理することができ、住所変更などはネットで完了しますので担当者や保険会社へ連絡しなくても済みます。終身型、掛け捨てタイプを中心としたラインナップを揃えているオリックス生命が安い理由の1つに、掛け捨てタイプを中心に揃えている点が挙げられます。他社と比較してもシンプルな保険に加え、安さが際立っています。また、終身型の医療保険は雑誌などで毎年人気No1を獲得しているほど分かりやすい構成になっていて、保険がよく分からない方、抵抗がある方にとっては、スムーズに理解できるパンフレットの作り込みも魅力の1つでしょう。実際私もパンフレットの出来や商品内容を見ても、非常に分かりやすくできていますので入門編としてはおすすめの保険会社です。第2位ライフネット生命第2位はCMでもお馴染みのライフネット生命とさせていただきました。これまで対面重視だった保険業界に風穴を開ける保険会社として誕生し、加入はすべてネットで完結します。スマホが普及し、誰でも気軽に見積もりを取ることができ、保険料も人件費が抑えられているため、安い設定となっています。掛け捨てタイプのみの取扱いとなっているので、保険料を抑えたい方は一度見積もりを取ってみるのもよいでしょう。逆に貯蓄型は取り扱っていないので、今後のリリースに期待したいところですね。安さの評判は高いですが、加入する際は相談相手になる担当者がいませんので、事前に保険に関する知識を持った上で加入に臨んでください。10秒見積もりでご自身の保険料をチェックライフネット生命の特徴としてはいつでもどこでも、スマホやパソコンがあれば簡単な見積もりを取ることができます。CMでもお馴染みになってきましたが、自分の年齢だったらいくらするのか、という疑問にすぐに答えてくれるシステムは画期的だと言えます。最近ではこの見積もりシステムを他社も導入し始めていて、ライフネット生命特有とまでは言えなくなりましたが、キャッチフレーズが耳に残りますので思い出しやすく、馴染みやすい保険会社ですね。第3位チューリッヒ生命3位はチューリッヒ生命とさせていただきました。外資系でライフネット生命同様、ネットを通じた加入形態となっていまして、医療保険、死亡保険、がん保険と網羅しています。特にがん保険は目を見張るものがあり、掛け金の安さだけでなく、保障内容も通院に特化した内容で最近の治療事情にマッチしています。タバコを吸わない方向けの安くなる死亡保険もラインナップに含まれており、通常の死亡保険と比較しても同じ保障内容であれば、掛け金が約18%近く安くなります。健康志向が高まっている昨今、タバコを吸わない方向けの保険商品の開発は各社進められていて、チューリッヒ生命はネット型で実現させました。評判、口コミも高く、誰でもアクセスできる点で3位とさせていただきました。自動車保険でお馴染みの保険会社が生命保険に参入元々チューリッヒ保険会社として、1986年に日本支店として東京に損害保険事業を開設。その後1996年に生命保険事業に参入しました。「ハローチューリッヒ」でCMを流し、耳に残るフレーズで認知を高め、今では自動車保険、生命保険ともにネット型を代表する会社にまでなっています。同じネット型のソニー損保と比べると生命保険取扱いの商品数が多く、業界内でも抜群の保障内容と噂されているがん保険はまさに看板商品といったところです。第4位メットライフ生命4位にメットライフ生命がランクインとなりました。メットライフは外資系の保険会社ですが、何度か社名が変わっており、アリコジャパンからメットライフアリコ、そして今のメットライフ生命になっています。日本での操業は古く1954年には日本に支店がありました。今ではスヌーピーを使ったCMを展開し、昼間のTVCMではお馴染みとなっている保険会社です。とにかく商品のラインナップが豊富で4つの保険はもちろん、外貨建て商品も取り扱うマルチな保険会社となります。貯蓄タイプの保険も多数取り扱っており、かなり広いニーズに応えられる保険会社です。他社と比較すると、掛け金が若干高いということで僅差ではありますが、第4位とさせていただきました。貯蓄タイプの保険は業界随一メットライフの主な特徴は、貯蓄タイプの保険が多数あることです。医療保険にしても貯蓄タイプ、掛け捨てタイプとあり、円建て、外貨建て商品も多数取り扱っています。外資系だけあって外貨建て(米ドル建て)保険の開発は得意なようで、外貨建て保険を取り扱う少ない保険会社の1つです。ドルに抵抗がない方は、一度見積もりをご覧になってみるのがよいでしょう。外貨建ては死亡保障を大きく持つことができる保険でもあります。また、ドルでお金が貯まっていく仕組みもあるので、海外にご縁のある方はお考えになってもよいのではないでしょうか。[adsense_middle]第5位アフラックアヒルのCMで有名なアフラックを5位にしました。アフラックはがん保険NO.1と謳っていますが、なにもがん保険だけでなく、医療保険、死亡保険、個人年金も取り扱っている保険会社です。取扱い窓口も多数あり、通販でも保険に加入することができます。誰もが知っていてラインナップも豊富なので、比較の際には一度検討してみるのもよいでしょう。保障を自由に選択できる最近CMでもやっていますが、医療保険やがん保険に加入した際、先々で特約を付けたり外したりすることで、見直しの自在性のある保険をリリースしています。加入者にとっては他社への切り替えなどしなくてもいいですし、家族構成や環境が変わったときに自由に見直せるのもポイントです。がん保険に目が行きがちですが、医療保険も充実していますので一度ご覧いただければと思います。生命保険のおすすめランキングに関するまとめ今回は生命保険のおすすめランキングということで、私の独断のランキングで解説してきました。ランキングに入ったのはネットに強い会社となりましたが、いずれも会社の規模もしっかりとしているのでおすすめです。加入チャネルは違ってもご自身の知識がしっかりとあれば担当者の言いなりにはなることはないでしょう。今回の記事をご覧になってものさしを持った上で保険を選んでくださいね。
2020年05月20日こんにちは、婚活FP山本です。住まいに必要な保険といえば火災保険が一般的ですが、ほかに「家財保険」というものがあることをご存じでしょうか。イマイチ聞きなれないかもしれませんが、実は知らないうちに加入している方も多い保険です。どうせならしっかり知っておき、必要な機会に役立てていきましょう。そこで今回は、家財保険の基本とおすすめ家財保険をランキング形式でお伝えします。あなたの人生に、お役立てくださいませ。家財保険とは賃貸向けの保険料が安い火災保険まずは、家財保険の基本についてお伝えします。家財保険とは、簡単にいえば「家財に限って備える火災保険」です。より一般的な火災保険なら、家財だけでなく建物への被害にも備えられますが、家財保険は文字どおり、家財だけが補償対象になっています。この家財保険の使い道は、代表的なものとしては「賃貸向け」です。賃貸物件を借りている方なら、建物については大家さんが火災保険をかけていますが、賃借人の家財までは補償されません。このため、賃借人が自分の家財を守るために加入するのが家財保険です。なお、家財保険は家財しか補償対象になりませんから、火災保険と比べて保険料も安いものになります。まずは、このような家財保険という存在をしっかり知っておきましょう。賃貸や借家なら一人暮らしでも必要となる一概にはいえませんが、最近では賃貸マンションや借家などを借りる際に、この家財保険(賃貸保険などともいう)への加入を大家さんから求められる傾向です。少なくとも、賃借人にとっても必要といえますから、借りる際にはしっかり加入することをおすすめします。なお、「高額な家財などない」場合でも、火事で改めて一式を揃えるとなると高額になることが多いです。いつ誰が被害に遭うか分かりませんから、しっかり加入しておきましょう。加入する際に覚えておきたい「2つの賠償特約」次に、家財保険の補償内容についてお伝えします。ひとまず家財保険でも、一般的な火災保険と同じく火災を筆頭に、風災や水災、水濡れや盗難などといった生活上のリスクに備えられる点は同じです。そして、「どこまで補償するか」が悩ましい点も同じといえます。加えて家財保険には、以下の2つの賠償特約があるのが特徴的です。なお、特約の名称は少し違うこともあります。日常生活賠償特約:「他人」に対する賠償責任に備える特約借家人賠償特約:「大家」に対する賠償責任に備える特約日常生活賠償特約は火災保険などでも一般的ですが、借家人賠償特約は家財保険ならではです。そして、大家さんから見てこの特約が必要だからこそ、借りる際には家財保険への加入を促されることになります。もし自分が火事を起こしたら、この特約で償うわけです。加入する際にはしっかり覚えておきましょう。持ち家や分譲マンションでも加入を検討すべきかも?持ち家や分譲マンションでも、火災保険が不十分というケースも往々にしてあります。加入当初は十分だったものの、長年の生活で家財が増えるというのは実に普通のことです。そういう意味では、持ち家や分譲マンションでも加入を検討すべきかもしれません。また最近では、個人でも高額な賠償責任を負うことが増えつつあります。日常生活賠償特約もかなり重要な時代ですから、ぜひこの機に家財保険への加入を検討しましょう。選び方の基本は見積もりなどを比較すること今度は、家財保険の選び方についてお伝えします。これは結論からいえば、「見積もりなどを比較すること」です。これは火災保険や生命保険なども含めて、保険選びの基本中の基本といえます。最低でも2つ、できれば3つ以上を比較し、納得して加入するのが基本です。もっとも、家財保険は家財だけが補償対象ですから、補償金額も保険料も本当に割安になります。このため、火災保険ほどには違いが見えにくいかもしれません。しかしそれでも、無料サポートなどが異なることもありますから、やはり十分に比較することが大切です。なお、最近ではネット損保も増え、見積もりもネットで簡単に取ることができます。特に新規に加入するときには存分に比較するために、多くの家財保険を見比べてみましょう。戸建てやアパートなど物件の特性も考えよう加入を考える際には、戸建てやアパート、立地など物件の特性も重要になってきます。家財だけとはいえ、補償範囲を広げるほどに保険料が割高です。たとえば、マンションの高層階なら「水災」を抜くといったこともできます。場合によっては、火災保険と同じく「ハザードマップ」を見て考えるのもおすすめです。自分に必要な補償をしっかり考えて、そのうえでピッタリと思える家財保険を探しましょう。家財保険おすすめランキング1位:楽天損保「リビングアシスト」ここからは、筆者がおすすめする家財保険をランキング形式でお伝えします。まず1位に挙げるのは、楽天損保の「リビングアシスト」です。「楽天」とあるとおり、ここは楽天グループの損保会社になります。この家財保険の一番の特徴は、「保険料を楽天ポイントでも支払える」という点です。普段から楽天を利用している方なら、もっとも使いやすい家財保険かもしれません。また「カギのトラブル」など5種類の無料サービスもありますから、幅広くおすすめできます。ネームバリューによる安心感がよい?楽天は、日本国内なら知らない方がいないほど有名な会社です。好き嫌いはあるでしょうが、普段から楽天を使い、楽天を信用している方なら、やはりネームバリューによる安心感はうれしいところといえます。家財保険も楽天なら、同じく信用できるのではないでしょうか。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。[adsense_middle]家財保険おすすめランキング2位:日新火災「お部屋を借りるときの保険」2位に挙げるのは、日新火災の「お部屋を借りるときの保険」です。ちなみに日新火災は、東京海上グループに属する損保会社になります。日新火災を知らない方でも、東京海上なら聞いたことくらいあるのではないでしょうか。この家財保険の一番の特徴は、家財保険なのに「被害事故法律相談費用等」も補償対象にすることができます。簡単にいえば、何らかの被害を受けて弁護士に相談・依頼する場合も、その費用が補償対象です。この特徴がうれしい方も多いかもしれません。弁護士に相談することは「普通にある」かも?一般の方にとって、弁護士は馴染みのある存在ではありません。しかし家財保険の補償対象となるさまざまなリスクも、「いつ起こるか分からず、起こっても不思議はない」ものばかりです。弁護士費用は高額になりがちですから、あるとうれしい補償といえます。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。家財保険おすすめランキング3位:ジェイアイ傷害火災「リビングサポート保険」3位に挙げるのは、ジェイアイ傷害火災の「リビングサポート保険」です。知名度は高いとはいえないかもしれませんが、この家財保険も十分におすすめできます。なお、保険料としては1位や2位より少し割高かもしれません。この家財保険の一番の特徴は、シンプルに「手厚い補償」です。補償範囲がほかの家財保険より手厚く・手広くなっています。さらに家財保険としては珍しく、無料サポートの中に「医療相談」も含まれているのが特徴的です。保険料より補償が気になる方にはおすすめといえます。「手厚い補償」は魅力的?たとえば、こちらの家財保険では「弁護士費用」について、自分が加害者のときでも相談料が補償されます。加入するときには保険料が気になるものですが、リスクに備えることも重要視すべきかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。家財保険おすすめランキング4位:チューリッヒ少額短期「ミニケア-賃貸保険-」4位に挙げるのは、チューリッヒ少額短期の「ミニケア-賃貸保険-」です。名前から想像できるでしょうが、ここはチューリッヒ保険のグループ会社になります。コロナ騒動で知名度を上げたチューリッヒですから、知っている方も多いかもしれません。この家財保険の一番の特徴は、補償内容そのもの以上に「会社の知名度」といえます。家財保険も「事故時の対応」を気にする方が多いので、意外と知名度も大切です。もちろん補償内容も、他社と特に遜色ありません。ぜひここも、選択肢の1つに入れてみましょう。コロナ騒動を知れば気になるかも?チューリッヒは日本でコロナが広がった際、いち早く全社員を対象にテレワークを実践した会社です。以前から大規模災害を想定し、準備をしてきた結果となります。本当に「先見の明がある会社」かもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。家財保険おすすめランキング5位:ジャパン少額短期「新すまいRoom保険A」5位に挙げるのは、ジャパン少額短期の「新すまいRoom保険A」です。ここは一般の方には馴染みが薄いかもしれませんが、ジャパンベストレスキューシステムという1部上場会社の子会社になります。この家財保険の一番の特徴は、「ルームシェアOK」という点です。1つの保険で、同居する方も補償されるというのはうれしい特徴といえます。また入居者の代わりにオーナーが契約することもできるというのは、少し珍しい特徴です。ルームシェアする方にはうれしい保険そもそも誰かとルームシェアする方自体が稀といえますが、最近ではまだまだシェアハウスなども一部の方に人気があります。このような保険があるのは、実に喜ばしいことです。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。ともかく家財保険には「加入」するのがおすすめともかく、家財保険には「加入」するのがおすすめです。大家さんからも促されるでしょうが、少なくとも加入しないという選択肢はないといえます。保険料が気になる方もいますが、それで万一のことが起これば大事です。どれかには加入して、最低限の備えをしていきましょう。
2020年05月20日こんにちは、婚活FP山本です。そもそも保険は全般的に専門用語が多く、一般の方にとって選び方が難しいものですが、それは火災保険でも同じといえます。しかし、だからといって適当に選んだ結果、いざというときに使えないようでは困りものです。ぜひ最低限の知識は身に付けて、自分にとって最適な火災保険を選びましょう。そこで今回は、火災保険の選び方の押さえるべきポイントとおすすめ保険会社をお伝えします。あなたの人生に、お役立てくださいませ。火災保険の選び方:1番目のポイントは「補償範囲」最初に、火災保険の選び方で1番目のポイントは「補償範囲」です。火災保険は文字どおりの「火災」について備えるだけでなく、以下のようなさまざまな生活上のリスクに備えることができます。火災:火事への備え、爆発や破裂なども風災:台風や大雪、雹(ひょう)や砂塵(さじん)などへの備え水災:主に「洪水」や土砂崩れへの備え落雷:文字どおり落雷への備え水濡れ:雨漏りや配管トラブルへの備え盗難:文字どおり盗難・泥棒への備え、破損なども賠償:他人への賠償責任への備えそして、これらさまざまなリスクに対して「どこまで備えるか」という点がポイントです。もちろん理想は「すべてのリスク」に対して備えることですが、補償範囲を広げるほどに保険料が上がってしまいます。このため、自身の経済力も考えつつ必要な補償を選ぶことが大切です。なお、今後の人生においてはほかのことにもお金は必要になります。特に今は「老後資金2000万円問題」への備えも大切です。未来に必要なお金も考えつつ、火災保険に回せるお金を考えましょう。マイホームか賃貸かでも必要な補償は違う火災保険は、大きく「建物だけ・家財だけ・両方」の3種類の補償のかけ方があります。そして一般的には、マイホームなら両方、賃貸なら家財だけ加入するのが基本です。マイホームか賃貸かでも必要な補償は違うという点には、注意が必要といえます。ただ逆にいえば、補償のかけ方は「住宅次第でほぼ決定」ですから、悩む必要はありません。自身の住まいに合わせた補償をかけていきましょう。火災保険の選び方:2番目のポイントは「特約」次に、火災保険の選び方で2番目のポイントは「特約」です。これは先ほど選んだ補償範囲に付随するものから単独のものまでさまざまですが、火災保険では特約をオプションとして付けることができます。これを、どこまで付けるかというのが次の悩みどころです。たとえば、本当に住宅が火事になったら当面の仮住まいが必要になります。この仮住まいの費用も特約として付けることができる反面、付けるとその分だけ保険料も上がるわけです。理想としては付けたいところですが、今後のお金も考えると簡単には付けられません。付けるかどうかは、本当に「当人次第」です。なお、特約は特約によって保険料が違いますから、割安なものだけ付ける考え方もあります。ともかく、存分に考えてみましょう。マンションか戸建てかも含めて考えよう生活上のリスクというのは、誰もが同じではありません。一概にはいえませんが、たとえば戸建てとマンションを比べると、戸建てのほうが「盗難や水災」に遭いやすく、マンションのほうが「風災」に遭いやすいといえます。このような理屈は、特約を考えるときでも同じです。マンションか戸建てかも含めて、その特約の必要性を考えてみましょう。地震保険は迷わず加入するのがおすすめここからは、ほぼ誰もが確定している部分についてお伝えします。まずは「地震保険の選び方」についてです。ちなみに地震保険とは、「地震・噴火・津波」に対して備える保険になります。通常の火災保険では、地震・噴火・津波を原因とする場合は補償対象外です。この地震保険は、基本的に単体では加入できず、火災保険とセットで加入することになります。そんな地震保険は、火災保険に加入するなら「迷わず加入する」のがおすすめです。東日本大震災を筆頭に、今の日本は地震に対するリスクが高まっています。また、仮に地震には強い不動産であっても、東日本大震災では津波による被害も大きかったのは記憶に新しいところではないでしょうか。積極的に地震保険には加入しましょう。最近は自動付帯の保険会社が多い!最近の火災保険では、地震保険が「自動付帯」というものが少なくありません。このため、新規で火災保険に加入するなら加入しやすいです。しかし、火災保険は長く契約することも多かったので、古い火災保険なら地震保険に加入していないことも多いといえます。実際、地震保険の加入率は全体の約30%、火災保険での付帯率は60%程度です。東日本大震災を教訓に、ぜひとも地震保険には加入している状態になっておきましょう。補償金額は「再調達価格」にするに尽きる次は、補償金額の選び方についてお伝えします。最近の火災保険では、「再調達価格」で補償金額を設定するのが基本です。ちなみに再調達価格とは、同じ不動産を建て直せるだけの金額のことを指します。新築物件なら、分かりやすく「買った値段」のことです。一方、火災保険の補償金額は「時価」という考え方も一応あります。不動産は基本的に経年劣化などでドンドン価値が下がっていきますが、その目減り分を反映させたのが時価です。そして時価で設定すると、本当に火事などが起きたら目減り分は自己負担になります。十分な貯金ができていなければ、少なくとも今までどおりの生活はできなくなるのが時価です。そのような事態を避けるためにも、なるべく補償金額は再調達価格で設定しましょう。最近は持ち家を失うリスクが高まっている?やはり東日本大震災が筆頭ですが、それ以外にも最近では大規模な自然災害が多発しています。令和元年には、強い台風で家が破損したり洪水で流されたりしたのが現実です。最近は持ち家を失うリスクが高まっているといえます。このような状況で、火災保険をケチるのは極めて危険です。保険料が気になる事情も分かるところですが、なるべくしっかりとした火災保険に加入しておきましょう。[adsense_middle]ずっと住むなら補償期間は「10年」で決まり今度は、補償期間の選び方についてお伝えします。現在の火災保険は最長で10年まで加入できますが、長い期間で加入するほどに保険料が割安になる設計です。このため、そこにずっと住むのであれば「最長の10年で加入する」で決まりといえます。ちなみに賃貸ということであれば、一般的には契約期間に合わせた「2年」というのが基本です。しかし持ち家ということであれば、10年以内に引っ越すということは稀といえます。引っ越すにしても無計画にする方は稀ですから、計画に合わせての加入が基本です。強いていえば、最近では「離婚」のリスクが高まっているかもしれません。とはいえ、そこまで考える必要性は薄いですから、基本的には10年で加入しておきましょう。一括払いすれば、さらに安い保険料になる火災保険の保険料は、以下の3種類の支払い方法があります。毎月払い年1回払い一括払いこれは下のものほど保険料が割安です。つまり、補償期間10年で加入して10年分を一括払いすれば、さらに安い保険料になります。もちろん一括払いが厳しい場合は、年1回払いでも十分です。ぜひ効率的に火災保険に加入しておきましょう。住宅の構造や面積は変えようがない!今度は、住宅の構造や面積についてお伝えします。火災保険の保険料というのは、その住宅の構造や面積でも決まってくる設計です。とはいえ、火災保険のことを考えて住宅を選ぶような方は極めて稀といえます。すでに住んでいれば、住宅の構造や面積は基本的に変えようがありません。このため、これらの部分は火災保険を選ぶ際には無視してもよい項目です。強いていえば、今後の人生で引っ越しや住み替えをするようなことがあれば、その際には少しは気にしたほうがよい部分といえます。少なくとも、今回の火災保険を選ぶ際には無視しましょう。必要に応じて、この機に火災保険を見直ししようここまでを簡単にまとめると、火災保険の選び方で大切になってくるのは以下の部分のみであり、あとは基本的に「誰もが同じ」といえます。補償範囲をどうするか特約をどうするかそして関連する「マイホームか賃貸か」「マンションか戸建てか」あたりも考えて、上記を決めることが大切です。また補償範囲や特約を考えるにあたっては、「ハザードマップ」を参考にすることも重要となります。何も起こらないのが一番ですが、残念ながら人生にはリスクが付き物です。そんな人生を歩んでいく以上、必要に応じて、この機に火災保険を見直ししておきましょう。おすすめ保険会社比較①ソニー損保「新ネット火災保険」ここからは比較する際の参考に、筆者がおすすめする保険会社と商品をお伝えします。まずは、ソニー損保の「新ネット火災保険」です。商品名にネットとあるだけに、加入はネットで申し込むことになり、その分だけ割安な保険料を実現しています。この火災保険の一番の特徴は、何といっても「地震保険100%補償」です。そもそも地震保険の保険金は、法律で「火災保険の50%まで」と決められています。そこを、特約で50%分を上乗せする形を取り、地震でも100%補償を実現したのがこの火災保険です。地震リスクが高まっているのが今の日本ですから、この特徴は極めてうれしいといえます。もちろん一般的なリスクにも対応していますから、悩んだときにはこの火災保険を考えてみましょう。オリコン顧客満足度、火災保険で総合1位!この火災保険は、2020年のオリコン顧客満足度調査において、火災保険で総合1位を取っています。保険料の面でも補償の面でも、そして顧客応対の面でも「一番無難」といえるかもしれません。少なくとも、このような評価は顧客にとっても安心できる要素です。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。[adsense_middle]おすすめ保険会社比較②楽天損保「ホームアシスト」次におすすめする保険会社は、楽天損保の「ホームアシスト」です。通販で有名な楽天の1事業ですから、当然これもネットで申し込む火災保険になります。そしてもちろん、その分だけ保険料が割安になっている火災保険です。この火災保険の一番の特徴は、何といっても「保険料で楽天ポイントが貯まる」という点になります。普段楽天を利用している方にとっては、実にうれしい特徴です。しかも楽天カードで保険料を支払うと、もらえるポイントが倍になるという特徴も併せもっています。もちろん、肝心の補償についても無料サービスを含めて十分です。普段楽天を使っていない方でも十分におすすめできますから、ぜひこの火災保険も選択肢の1つに入れましょう。価格.COM保険アワード火災保険の部で総合1位この火災保険は、2019年の価格.COM保険アワード火災保険の部で総合1位を取っています。どうやら、楽天ポイントが貯まる特徴に加えて、ハザードマップに基づいた水災リスクが保険料に反映される点が評価されたようです。これは日本初のこととなっています。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。おすすめ保険会社比較③SBI損保「SBI損保の火災保険」最後におすすめする保険会社は、SBI損保の「SBI損保の火災保険」です。SBI系列は楽天同様、ネット系列の会社になりますが、ご存じの方なら知名度も楽天と遜色ないといえます。そして同じくネット損保になりますから、同じく保険料も割安です。この火災保険の一番の特徴は、簡単にいえば「とにかく割安な保険料」といえます。基本的に余計な補償を一切取り去り、必要最低限に抑え込む代わりに保険料が割安です。とにかく保険料が気になるという方には、うってつけといえるかもしれません。なお、必要最低限とはいっても、ちゃんと必要な分には足りますし、自分で増やすこともできます。ぜひこの火災保険も、比較対象の1つに加えてみましょう。備えたいリスクが少ない方ほど向いている?「とにかく割安な保険料」が特徴とはいえ、補償範囲を広くするほど保険料は割高になっていきます。割安な保険料を実感するためにも、この火災保険は「備えたいリスクが少ない」方ほど向いているのかもしれません。気になる方は、以下の公式サイトを見てみましょう。しっかり選び方を押さえて火災保険を活用していこう!火災保険の選び方は、「補償範囲と特約」を考えて、それに合っている保険かどうかがポイントです。あとは複数の火災保険を比較すれば、どれがよいかが見えてきます。しっかり選び方を押さえて、火災保険を活用していきましょう。
2020年05月19日仮想通貨には「半減期」があります。代表的な仮想通貨である「ビットコイン」は、2020年5月12日に3回目の半減期を迎えました。なぜ仮想通貨には半減期があるのか、半減期を迎えるとどのような値動きになるのかについて解説します。仮想通貨の半減期の仕組み半減期とは、仮想通貨のマイニング報酬が半減することです。なぜ半減期があるのかというと、ビットコインをはじめとする仮想通貨には、発行上限が決められていて、同じ量を発行し続けるとすぐに枯渇してしまうからです。半減期はビットコインだけでなく、ビットコインキャッシュ、モナコイン、ライトコインなどのアルトコインにもあります。ドルや円などの法定通貨は、発行上限が決められていないので、いくらでも作り出せます。しかし、ビットコインをはじめとする仮想通貨には、以下のように発行上限が決められていることがほとんどなのです(発行上限がないものもあります)。ビットコイン:2,100万BTCビットコインキャッシュ:2,100万BCHモナコイン: 1億512万MONAライトコイン:8,400万LTCイーサリアムクラシック(イークラ):2億1,000万ETCブロックチェーンとマイニングブロックチェーンとは半減期について知るためには、「ブロックチェーン」と「マイニング」について理解しておく必要があります。ブロックチェーンは、ビットコインを支える中核技術として、ビットコインの考案者である「ナカモト サトシ」によって生み出されたアイデア。一言でいうと「仮想通貨を取引したデータをつないだもの」です。マイニングとはそしてマイニングとは、新たなブロックを生成し、その報酬として仮想通貨を手に入れることです。一般的には、採掘を英訳した「マイニング」という名前で定着しています。ブロックチェーン上でビットコイン取引を承認する作業をする人を「マイナー」と呼び、承認作業の対価としてビットコインを得ることができるのです。半減期になると、マイニングの作業報酬も半減する半減期になると、マイニングの作業報酬も半減します。半減期を迎えることにより、マイナーがマイニング報酬として得ていたビットコインの枚数が、半減期前と比べて半分になります。ただ、仮想通貨の取引量によって変わってくるため、半減期を迎える時期は通貨によって異なります。ビットコインはマイニングによって、かつては約10分ごとに50BTCずつ増えていましたが、約4年~4年半ごとの半減期が訪れるたびにマイニング報酬が半減してきました。初めての半減期は2012年11月で、報酬が50BTCから25BTCに下がりました。2016年7月の半減期で12.5BTCになり、2020年5月12日の半減期で6.25BTCに減ったのです。最終的には、2140年ごろに692万9,999番目のブロックが作られると、発行上限の2,100万BTCに達するので、それ以上マイニングできなくなる予定です。多くの仮想通貨には発行上限がある発行上限は、仮想通貨によって異なります。代表的なアルトコインである「ライトコイン」は、発行上限が8,400万LTCでビットコインの約4倍。ブロックが作られるのは2分30秒とビットコインの4分の1の時間になっています。ビットコインをはじめとする多くの仮想通貨は発行上限があるため、限りがある資源なのです。ただ、ビットコインが発行上限に達するのは100年以上先ですから、実際にどうなるかを予測するのは困難です。とはいえ、発行上限に達したときもビットコインに対する需要が高いままであれば、数が限られているビットコインの争奪戦になるため、価格が高騰する可能性が極めて高いといえるでしょう。半減期を迎えた仮想通貨のこれまでの推移と今後のリスク半減期を迎えるとマイニング報酬が減るので、マイナーの採掘意欲は低下し、市場に大量のビットコインが出回るのを防ぐことができます。ですから、ビットコインの希少性は高まると考えられています。前回2016年7月の半減期ではこれが投機的な需要を刺激し、1BTC=400ドル程度だったビットコインは、半減期が近づくにつれて700ドルを突破。ほぼ2倍となり、2017年末の最高値2万ドル近くをつけるバブルのきっかけになったのです。[adsense_middle]半減期による価格の影響と将来性の予想半減期のある仮想通貨では、採掘量が減るとその通貨の希少価値が上がるとの思惑から、価格が上がりやすい傾向にあります。そして、実際に半減期を迎えると利益確定の売りが増えることから、半減期を迎える前に上昇は終わり、その後は下落の値動きになりやすいのです。ですから、半減期を迎える場合はビットコインなどの仮想通貨を買うロング戦略、半減期を過ぎた後は証拠金取引を使ってショート戦略、というようにイベント前後で戦略を変えることも可能です。値動きのパターンと投資戦略値動きのパターンとしては、約1か月前から徐々に急騰し、その後急落する傾向があります。また半減期前後で価格が1段階上がることも多いため、急騰する前に買い、急騰後に売るなどの投資戦略が立てられます。ただ、長期的に見ると半減期によってビットコイン価格は上昇しやすい傾向にあります。2016年7月10日に半減期が到来したときは、半減期前に価格が大きく上昇し、半減期直後から下落しました。しかし、その後は緩やかに上昇し、長期的に見ると価格が上昇しています。ほかの通貨でも似たような動きをしているので、半減期時の動きは、いったん急騰した後に値下がりし、再び上昇するという傾向があるので狙い目だと覚えておきましょう。急騰前や値下がりしたタイミングは、ビットコインを買うチャンスになります。2020年のビットコインは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界的なリスク回避の影響で売りを浴び、3月14日には4,000ドル台まで下落していました。しかし、前回2016年の半減期前に上昇が続いたことを意識した買いが入り、半減期を控えた5月7日に1万ドルまで上昇したのです。今後は、半減期後の需給引き締まりや景気回復を受け、ビットコインは2019年の高値14,000ドルまで上昇するという指摘もあります。一方、急上昇の反動で利益確定の売りが膨らみ、相場の頭を押さえる可能性もあります。新型コロナウイルスの感染拡大がマイニングに与える影響新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、マイニング事業にも影を落としています。ビットコインのマイニングなどを手掛けるライオット・ブロックチェーン(米国)は、SEC(米証券取引委員会)に提出した文書で、中国の出荷制限によってマイニング機器を修理する際に必要な部品の入手などに支障が出るリスクを挙げ、サプライチェーンの混乱がマイニングビジネスに与える影響を懸念しています。マイニング業界では、拠点を中国の奥地やモンゴル・アイスランドなどの電気代の安い地域に置く傾向があるからです。そして、遠隔操作が中心のため、保守要員も最小限。そのため、サプライチェーンの動揺によりメンテナンスがうまくできず、ハッキングやそのほかの事件が起きたときにも対応する余裕がないのです。ビットコインSVとビットコインキャッシュビットコインの派生コインであるビットコインSVとビットコインキャッシュは、一足早く半減期を迎えました。しかし、ビットコインキャッシュでは採掘速度を示すハッシュレートが半減期前の水準から一気に2分の1になったり、半減期後にブロックが2時間ほど生成されなかったりするなどの影響が出ています。また、ビットコインSVはハッシュレートが3分の1程度まで急落しました。ネットワークセキュリティの低下やマイナーの利益確定売りが懸念材料として浮上しています。金融緩和策による影響ただ、新型コロナウイルスの経済への影響を抑えようと世界中の中央銀行が金融緩和に走り、ドルや円など法定通貨の供給量を増加。理論的には貨幣の価値が下がれば物価が上昇する「インフレ」になりやすくなります。そして、新規供給量が減少し続けるビットコインは価値が上がりやすくなると考えられます。ビットコインの半減期は2140年まで続く見通しで、あと30回ある計算です。その過程でマイナーの報酬は段階的に減り、最終的には手数料しか入らなくなります。マイニングするためのPCや電気代など、設備投資にかかる金額は変わらないのに、半減期を迎えると報酬は半減するのですから、利益はかなり少なくなります。そこで利益を上げるにはいくらの価格になればよいのか、これまでのように倍々ゲームにどこまで投資家がついて来られるかという懐疑的な見方も少なくありません。株価が仮想通貨に与える影響ビットコインなどの仮想通貨は、株や債券などと足並み揃えることのない相関関係が低い資産であると見られていました。しかし新型コロナショック以降、株式市場に追随しているように見えます。株式市場は3月に大きく下落しましたが、ビットコインも2月の1万ドルから3月12日の4,841ドルまで急落したからです。新型コロナウイルスによる在宅勤務の拡大や外出自粛は、個人投資家にとって追い風となってもおかしくありません。実際、株式取引ではオンライン売買が大きく膨らんだ時期もありました。しかし、世界各国で今後の経済に不透明感が広がるなか、仮想通貨を積極的に取引するという動きは見られなかったのです。半減期だからといって、必ず仮想通貨の価格が上がるわけではない半減期によって、必ず仮想通貨の価格が上がるというわけではありません。「供給量が減ったから価格が上がる」という単純な構造ではなく、仮想通貨の価格が低下する可能性もあるのです。たとえば、半減期を迎えてマイニング報酬が減り、その後の価格がなかなか上昇しない場合、マイナーは利益を出しにくくなります。そうするとマイニングの競争倍率が低下してマイニングの寡占化が進み、結果としてネットワークの価値が弱まって仮想通貨の価格が低下する可能性もあるのです。また半減期がいつ起こるか決まっているので、その要因がすでに価格に織り込まれている可能性もあります。するとこれから半減期を迎えるタイミングでも、価格がまったく上昇しないリスクもあるのです。ビットコインが回復基調をたどるかは不明今後、ビットコインの価格が回復基調をたどるかは不明です。仮想通貨の時価総額全体に占めるビットコインのシェアは、足元で6割台と2017年の8割台から低下しています。中央銀行が発行するCBDC(デジタル通貨)の登場も、ビットコインにとっては逆風になります。資産の裏付けのある通貨が出てくれば、ビットコインの存在価値が低下する可能性もありそうです。仮想通貨の半減期に関するまとめ今回は、仮想通貨の半減期の仕組みや値動きについて解説しました。ビットコインなどの仮想通貨は、半減期を迎えると価格が上昇しやすくなる傾向にあります。ただ、半減期になるとマイニング報酬も半減するので、マイナーの報酬はかなり少なくなります。これまでビットコインの価格は、半減期を迎えると倍々ゲームで上昇してきましたが、今後も同じ動きが継続するかは注意が必要です。
2020年05月19日年老いてからの生活費の準備に活用できる個人年金保険ですが、税金がかかることをご存じでしょうか?課税にはいろいろなパターンがあるので、基本的な内容を知っておきましょう。本記事では、個人年金保険の税金について解説します。節税のポイントについてもまとめていますので、参考にしてください。個人年金保険の課税はどうなっている?老後の生活費は国からもらう年金だけでは足りないという人がほとんどですから、個人年金保険を受け取れると心強いものです。しかし、忘れてはならないのが税金です。保険契約でお金をもらったとしても、課税はされます。タイミング別・かかる税金個人年金保険を契約すると、何年か継続して保険料を積み立て、契約で定めた年齢(60歳など)になれば年金として払ってもらうことになります。タイミングにより意識しておくべき税金は、次の表のとおりです。どんなときに課税される?税金が発生するのは、年金や一時金、年金受給権、解約返戻金などをもらったときです。ただし、個人年金保険を解約して利益が出るケースはあまりないので、解約時はそれほど心配しなくてよいでしょう。積立期間中は節税メリットもある!保険料を払うときには支出だけなので税金はかかりません。逆に、払うときには所得控除が受けられるので、税負担を抑えられます。個人年金保険の種類を確認個人年金保険は民間の保険会社で取り扱いされています。基本的に現役世代の間に年金原資を積み立て、60歳など契約時に定めた年齢に達すると支払いが受けられるものになりますが、いろいろなタイプの商品があります。課税について理解する前提として、個人年金保険の主な種類を確認しておきましょう。年金の支払いがあったら所得税・住民税がかかる個人年金保険で契約時に定めた年齢に達し、年金をもらうと、所得税・住民税がかかります。所得の種類まず、所得の種類を確認しておきましょう。次の10種類に区分され、種類によって計算方法などが変わります。毎年受け取るなら雑所得雑所得とは基本的に他の区分に該当しない所得で、公的年金も含まれます。個人年金保険も、年に1回、2回、6回、12回など分けてもらう形であれば、雑所得となります。雑所得は収入の全額ではなく、必要経費を差し引きできます。雑所得=収入金額-必要経費必要経費とは?払い込んだ保険料のうち、今年支払いを受けた額に対応する部分です。必要経費=1年間の年金受取額×払い込んだ保険料の合計額/支払われる年金の合計額(または見込額)計算例たとえば、払い込んだ保険料の合計額を420万円、1年間の年金受取額を48万円、年金受取期間を10年と仮定してシミュレーションしてみると、次のとおりです。必要経費=48万円×420万円/(48万円×10年)=42万円雑所得=48万円-42万円=6万円一括受取する場合には?受取期間が決まっている確定年金は、一括して受け取ることができます。保証期間付終身年金でも、保証期間の年金を一括して受け取れます。確定年金確定年金を一括して受け取ると、一時所得となります。一時所得とは臨時の収入で、生命保険の満期金のほか、懸賞の当選金やギャンブルの払戻金などが該当します。一時所得=支払いを受けた金額-払い込んだ保険料の合計額-50万円上記の式で算出した金額のうち2分の1が課税の対象になります。保証期間付終身年金保証期間内の年金を一括受取しても、契約は消滅しません。保証期間経過後に被保険者が生存していれば、再び年金を受け取れるようになります。一括で受け取った年金は、雑所得となります。年金受給権に贈与税がかかることも!契約者(保険料を払った人)と受取人が異なるときには注意が必要です。[adsense_middle]贈与税とは無償で財産を譲り受けたときに、譲り受けた人にかかる税金です。1年間に贈与で取得した財産の合計額から、基礎控除額110万円を差し引きした金額に税率をかけて計算します。贈与税の税率は贈与を受けた金額に応じて変わり、10%~55%となっています。贈与税がかかるケース以下パターンでは、妻が年金受取開始時に夫から年金受給権の贈与を受けたことになるので、贈与税がかかります。なお、2年目以降受け取る年金は、通常どおり雑所得となります。当事者が亡くなったときはどうなる?契約者(保険料負担者)、被保険者、受取人が亡くなった際には、相続税が関係してくることもあります。年金をもらう前に亡くなったら?個人年金保険に加入した後、年金をもらう前に被保険者や契約者が亡くなったケースを考えてみましょう。被保険者の死亡年金をもらう前に被保険者が亡くなると契約は終了し、死亡給付金受取人が死亡給付金をもらえます。この死亡給付金には、パターン別に次の表のような税金がかかります。相続税は、亡くなった人(被相続人)が残した財産を取得した人にかかる税金で、財産全体の規模で課税の有無が分かれます。被相続人の残した財産が基礎控除額以下であれば、相続税はかかりません。相続税の基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数なお、相続税には生命保険金の非課税枠があり、個人年金保険の死亡給付金も対象になります。契約者の死亡契約者と被保険者が同一なら、上の表のとおりです。契約者と被保険者が別人なら契約は続くことになり、死亡時点で相続税がかかります。年金をもらっている期間に被保険者が亡くなったら?年金の種類によって、次のようになります。有期年金、保証期間経過後の年金、終身年金契約は終了するので、課税はありません。確定年金及び保証期間内の年金契約は継続し、継続受取人がその後に支払いを受けた年金は雑所得となります。契約者、被保険者、受取人が同一のケースでは、継続受取人に相続税がかかります。年金をもらっている期間に受取人が亡くなったら?継続受取人が引き続き年金を受け取る場合、毎年もらう年金は雑所得です。受取人の死亡時点の課税関係は、パターン別に次のようになります。契約者と受取人が同一妻の相続する年金受給権に相続税がかかります。契約者と継続受取人が同一子の死亡時点では税金は発生しません。契約者・受取人・継続受取人がすべて異なる残りの年金部分の年金受給権を夫から妻に贈与したものとみなされ、妻に贈与税が課されます。iDeCoでかかる税金との違いは?老後資金の積立には、iDeCoを活用することもできます。個人年金保険とiDeCoの税金の違いを知っておきましょう。[adsense_middle]老後資金の積立にはiDeCoの利用も可iDeCoとは個人型確定拠出年金のことです。20歳以上の人なら誰でも加入して掛金を積み立てることができ、60歳以降で年金を受け取れます。iDeCoで受取時にかかる税金iDeCoで年金・一時金を受け取った際にかかる税金の扱いは、個人年金保険とは異なります。年金で受け取る場合雑所得ですが、iDeCoでは公的年金控除が受けられます。一時金で受け取る場合iDeCoを一時金で受け取ると、退職所得となります。退職所得には勤務先から支給される退職金も含まれます。退職所得については退職所得控除という大きな控除があり、税負担が軽くなっています。贈与税や相続税は?iDeCoでは自分で積み立てた掛金を自分で受け取ることになるので、贈与税は発生しません。もしiDeCoに加入後に亡くなったら、遺族に死亡一時金が支払われます。この死亡一時金には相続税がかかります。個人年金保険の節税ポイント個人年金保険に加入するときには、節税対策もしておきましょう。以下、節税のポイントをまとめます。加入するときには税制適格特約付きのものにする生命保険料控除の中には次の3つがあり、それぞれ上限が4万円です。一般の生命保険料控除介護医療保険料控除個人年金保険料控除税制適格特約付きなら個人年金保険料控除で最大4万円の控除が受けられます。税制適格特約が付いていないものでも、一般の生命保険料控除が受けられます。ただし、他の生命保険にも入っている場合には、同一枠内なので控除額が少なくなることがあります。契約者と受取人を同じにする契約者と受取人が別人なら、贈与税と所得税の両方がかかってしまいます。贈与税は税率が高く、負担が大きくなりがちです。特に、夫婦で加入を考える際には、契約者と受取人を同じにしておきましょう。死亡給付金受取人を法定相続人にする年金をもらう前に被保険者が亡くなったときには、死亡給付金受取人が死亡給付金を受け取れます。この場合、被保険者と契約者が同一、死亡給付金受取人が法定相続人であれば、相続税の非課税枠(500万円×法定相続人の数)が使えるので節税になります。個人年金保険にかかる税金に関するまとめ個人年金保険を受け取ると、年金払いの場合には雑所得、一括払いの場合には一時所得となり、所得税・住民税がかかります。その他、契約当事者が亡くなった場合にも税金が発生することがあるので注意しておきましょう。老後資金の積立にはiDeCoという方法もあります。税制メリットが大きく個人年金保険との併用も可能なので、iDeCoについても検討してみるのがおすすめです。
2020年05月18日こんにちは、婚活FP山本です。火災保険というと、「火災」にしか使えないようにも思えますが、実は雨漏りなどにも使える可能性がある保険なんです。火災保険は長期契約することが多いので契約内容を忘れがちですが、それではいざというときに困りものです。改めて火災保険の基本について、しっかり覚えておきましょう。そこで今回は、雨漏りを主軸にして火災保険の基本について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立てくださいませ。雨漏り修理は、火災保険の対象として原則補償される!まずは、雨漏り修理と火災保険の関係性についてお伝えします。結論からいえば、雨漏り修理は基本的に火災保険の補償の適用対象です。このため、何らかの原因で雨漏りが発生したのなら、火災保険を使って(無料で)修理できる可能性があります。ただし、絶対に補償されるわけではなく、あくまで「契約次第」です。雨漏りは最近の多くの火災保険において、標準的な補償対象になっています。しかし、たとえば「意図的に保険料をケチりたかった」という思惑から、あえて補償対象外の契約をしていることもありがちです。火災保険という損害保険は、加入者次第で補償範囲が違ってきます。しかしそれでも、基本的には「雨漏りは補償される」と覚えておきましょう。火事だけでなく、台風や大雨のときも火災保険を確認しよう火災保険で補償対象になるのは、火事と雨漏りだけではありません。風災や水災、盗難や破損など、火災保険はさまざまなリスクに対応できます。ただ、基本的に補償範囲を広く、補償内容を手厚くするほどに保険料が割高になっていきますから、本当に悩ましいところです。一方、中には「契約したことを忘れていた」という方も少なくありません。また対象と知らずに契約していたということも多いですから、たとえば台風や大雨で被害がでたときには、まず火災保険を確認してみましょう。「雨漏り修理に必要な付随費用」も基本的に適用対象次に、雨漏り修理の具体的な補償範囲についてお伝えします。これはあくまで最終的には契約次第ですが、それでも一般的には「修理に関係する付随費用」も対象です。たとえば雨漏り修理なら、基本的に「屋根裏の調査」が必要ですが、この費用も適用対象になります。また雨漏りの原因がマンションの上の階の方で、損害賠償を請求するような場合には、これにかかる費用も対象です。実際にどこまで補償されるかは契約次第ですが、中には「こんな費用まで補償してもらえた」というケースも現実にあります。ただし、保険は基本的に「自分から申請」しないと補償してもらえません。被害がでても連絡しないと保険会社も分かりませんから、しっかり自分から言い出しましょう。契約上の「免責」と3年期限には注意が必要一般的な火災保険には「免責」というものがあり、これに該当する場合は補償してもらえません。一概にはいえませんが、一般的には以下のようなケースです。経年劣化本人や家族の故意、または重大な過失や法令違反施工不良免責金額の範囲内の被害ちなみに雨漏りは「経年劣化」ということが多いので、そういう意味では注意が必要です。また被害を受けて3年が経過すると、保険法上の時効に該当して申請できなくなります。雨漏りを3年も放っておく方は稀でしょうが、念のため覚えておきましょう。雨漏りで発生した住宅家財への損害はケースバイケース今度は、さらに雨漏り事情を掘り下げてお伝えします。雨漏りが発生すると、住宅にある家財も被害を受けることが多いです。そして家財については、火災保険が使えるかどうかは「基本的に使える」ものの、実際にはケースバイケースとなるかもしれません。というのも、家財の中には「免責」に該当するものも相応にありますし、本人が意図的に補償に加えないこともあるためです。よくあるのは、保険料が気になる一方で、「たいして高い家財など使っていない」と考えたケースでしょうか。しかし逆に、「気づいたら加入していた」ということもあるのが実情です。本当に雨漏りが発生したときには、ダメ元で保険会社に確認してみましょう。選べるなら「加入しておく」のがおすすめ雨漏りも火災も、いつ発生するか分かりません。しかし、もし発生したら今後の生活や人生に重大な影響を及ぼす恐れがあります。それが、「些細な保険料をケチったため」だったとしたら、泣くに泣けない事態になってしまうのではないでしょうか。住宅や建物については当然に、家財についても可能な限り補償対象とする契約をしておくことがおすすめです。最近では大規模災害も起こりやすくなっていますから、改めて考えてみましょう。雨漏りは最近では「水濡れ」という扱いになる今度は、雨漏りについて少し大切な補足情報をお伝えします。最近の火災保険では、雨漏りは「水濡れ・水ぬれ」という扱いです。同じく水という文字が使われている「水害・水災」とは違いますから、注意が必要といえます。ちなみに水害とは、大雨や台風などによる「洪水」のことです。また、火災保険によっては水濡れを単体で扱っていることもあれば、盗難などとセットで補償対象にしていることもあります。「外部からの衝突」なども合わせていることもありますから、しっかりと「自分に必要な補償は何か」を考えて契約しておくことが大切です。同時に、補償は広く手厚いほうがよい反面、ほかのことにもお金は必要になります。家計全体を考えながら、「補償にかけるお金」を考えたうえで契約しておきましょう。一昔前は「風災」。契約書を確認してみよう現在は水濡れという扱いが基本ですが、一昔前は「風災」扱いになることが多かったのが雨漏りです。つまり台風や雹(ひょう)、大雪や砂塵が原因で雨漏りになったら補償するという解釈になります。この変化は、ただの時代の流れといえますが、注意が必要です。あなたの火災保険の契約が古く、もしかしたら「水濡れ」という扱いがないかもしれません。気になる方は事前に契約書を確認し、あわせて保険会社にも雨漏りを確認してみましょう。[adsense_middle]火災保険の適用申請は「保険会社への連絡」からここからは、火災保険や雨漏りに関連する情報についてお伝えします。まずは火災保険の適用申請についてです。一般的な火災保険の適用申請の流れは、以下のような感じになります。保険会社へ連絡する申請に必要な書類が届く損害状況の証拠写真を撮影する(基本的に修理業者が撮影)書類と証拠を保険会社へ提出する保険会社が確認に来るお金が支払われるともかく「保険会社へ連絡する」ことが出発点です。あとは、保険会社に言われるまま動けば問題ありません。ちょっと注意が必要なのが「損害状況の証拠写真」でしょうか。時には自分で撮影する必要があることもあります。それも含めて、まずは保険会社へ連絡しましょう。なお、証拠写真とともに、必要書類にも見積書などで修理業者が必要になることが多いです。最初に保険会社へ連絡するときにも、先に修理業者を見つけておいたほうが、話がスムーズになることも多いといえます。実際の契約はお金が支払われてからですが、なるべく早めに修理業者探しも行いましょう。修理後に申請しても通ることもある!先ほども触れたとおり、保険は3年以内なら申請が可能です。中には、火災保険を忘れて自力で修理したという方もいますが、そういうときでも申請できることがあります。「損害状況の証拠写真」がなくても、「工事代金の見積書や領収書」で通るかもしれません。いずれにしても、自分から申請しないと始まらないのは修理前でも修理後でも同じです。必ず補償されるとは限りませんが、せっかく加入しているなら積極的に活用していきましょう。基本的に「地震・噴火・津波」が絡むと対象外!次に、「地震・噴火・津波」についてお伝えします。これは雨漏りに限らないのですが、実は火災保険では「地震・噴火・津波」が原因の被害は、基本的に対象外です。まれにお見舞金程度の補償がでることもありますが、それでも基本的に対象外になります。地震・噴火・津波を原因とする補償を得るには、別途「地震保険」への加入が必要です。ちなみに地震保険は、基本的に単体で加入することはできず、火災保険とセットで加入する必要があります。これから火災保険に加入するなら、合わせて地震保険も加入しましょう。最近の日本では東日本大震災を筆頭に、地震に対するリスクが上がっています。大型台風が原因で水害が発生したところもありますから、なるべく広範囲に備えておきましょう。最近では自動付帯という火災保険も多い最近の火災保険では、「地震保険が自動付帯」というものが少なくありません。しかしそれでも、自分から外すことはできますし、古い火災保険なら加入していない方もまだまだ多いといえます。ちなみに地震保険の加入率は、全国平均では30%程度です。一方、火災保険に加入している方に限って見れば、付帯率は60%程度になっています。もはや、地震や津波は「普通に起こりえること」です。しっかり備えておきましょう。建物や屋根の工事業者には強めに注意しよう!今度は、雨漏りの工事についてお伝えします。雨漏りが起きたときには、保険会社より先に建物や屋根の工事業者に連絡する方が少なくありません。それ自体は特に問題ないものの、「業者選び」には注意が必要です。必ずしも、善良・優良な業者ばかりではありません。たとえば、代表的な事例として以下のようなトラブルが挙げられます。あとで必ず火災保険が下りると言われたのに下りなかった追加工事が必要になり、保険金を上回る費用が必要になった雨漏り以外の部分についても(不要な)工事を勧められたひとまず、マンションにお住まいなら「管理会社に手配を依頼する」のがおすすめです。一戸建てなら、大手や知り合いの業者を頼るのが無難といえます。いずれにしても、工事費用は安くないことが多いからこその火災保険です。しっかり業者は選びましょう。なお、火災保険は絶対に保険金がでるとは限りません。この点も考えると、やはり「まずは保険会社へ連絡・相談する」ことがおすすめです。修理をめぐる費用請求上のトラブルは多い一般の方が考える以上に、修理をめぐる費用請求上のトラブルは多いです。時にはニュースになることもあります。消費生活相談センターや消費者ホットラインなど、最近では相談できる先も増えていますから、そういうときには泣き寝入りせずに相談することがおすすめです。保険もそうですが、被害救済も黙っていては誰にも知られず助けてもらえません。被害やトラブルが起きたときこそしっかり声を上げ、誰かに助けてもらいましょう。[adsense_middle]「保険を使ったとき」は保険を考える最高のチャンス!最後に、大切な補足情報をお伝えします。もし今回、火災保険を使ったのであれば、「今は保険を考える最高のチャンス」という点です。先ほど、これから火災保険に加入するときについて触れましたが、火災保険は一度加入すると放っておくという方が少なくありません。実際、あなたは加入中の火災保険について、契約内容を正確に覚えているでしょうか。大震災や新型コロナでも同じですが、起こった直後は誰もが真剣に備えを考えます。むしろ考えなかったとしたら、それこそ問題です。今回、備えは十分でしたでしょうか。火災保険だけが備える方法ではありませんが、それでも保険は備えという意味で重要といえます。「次に起こるかもしれないリスク」について、この機にしっかり考え、必要なら保険を見直しておきましょう。ついでに「今後の人生」も考えられると理想的保険を考えるときには、保険料も考えなければなりません。そしてお金は、ほかのことにも必要ですから、家計全体を考えるとともに、「今後の人生」についても考える必要があります。高額な保険に加入して貯金ができなくなっているとしたら、それはそれで問題です。特に今は「老後資金2000万円問題」も言われています。その一方で、新型コロナの影響で収入が減った・なくなった方も多いです。必要に応じてプロのFPにも相談しつつ、補償と貯金をバランスよく考えて、堅実な家計管理をしていきましょう。雨漏りが起きたら積極的に火災保険を活用しようあくまで契約次第ですが、雨漏りが起きたら積極的に火災保険を活用するのがおすすめです。むしろ活用しなかったら、何のために加入しているのか分かりません。契約どおりに保険金を請求するのは自然ですから、ぜひとも積極的に活用して、今後の家計に活かしていきましょう。
2020年05月18日こんにちは、婚活FP山本です。新築の不動産を購入した場合、大切になってくるものの一つに「火災保険」が挙げられます。しかし、中には初めて火災保険に加入するという方もいますから、「どれを選べばいいか分からない」と困ることもあるのが実情です。ぜひ最低限の知識を身につけて、賢く火災保険を選んでいきましょう。そこで今回は、新築不動産を購入した場合の火災保険についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。契約内容の前に「必要性」を強めに意識しようまずは、そもそもの火災保険の必要性についてお伝えします。結論からいえば、「絶対に入るべきもの」です。新築不動産を購入して火災保険に加入しないのは、新車を購入して自動車保険に加入しないのと同じくらい「ありえない行為」と考えることをおすすめします。火事そのものを考えても、誰が起こすか分かりませんし、誰に起こされるか分かりません。そして一度起きれば、住まいを失ったうえで住宅ローンを支払い続けなければならなくなります。このような事態になれば、本当に生活できなくなってもおかしくありません。それに火災保険は、「火事以外の生活上のさまざまなリスク」に備えることもできます。保険や契約内容を考える前に、「火災保険の必要性」を強めに意識して、そのうえで保険を選んでいきましょう。新築を購入するならセットで火災保険にも加入を実のところ、火災保険への加入率は全国で7~8割程度とされています。理屈のうえでは「皆が加入するのが当然」ですが、実際にはそうでないのが実情です。また加入している方でも、「補償内容・範囲」にはバラつきがあります。バラつきは当人の考え方や経済力にもよりますから当然ですが、少なくとも「加入は必要」です。特に新築を購入するなら、セットで火災保険にも加入しておきましょう。大まかな火災保険料はすでに決まっている?次に、多くの方が気にする保険料についてお伝えします。新築の火災保険の基本的な保険料というのは、以下の要素で決まってくるのが実情です。建物の構造や面積自然災害の多さ補償期間の長さや金額簡単にいえば、新築不動産の火災保険料というのは、「購入した時点ですでに大まかに決まっている」といえます。あとは当人の考え方や経済力次第で、どの程度の補償を得ておくかを考えるだけです。思った以上に簡単といえるかもしれません。ちなみに上記の要素は、中古不動産であっても同じです。そして中古不動産であっても、火災保険の必要性は変わりません。不動産を購入したら、しっかり火災保険に加入しましょう。補償内容より「再調達価格」を気にしよう補償期間の長さは「1年から10年」の範囲で選び、長いものほど割安です。そして補償金額は、もう一度同じ不動産を建てる場合の「再調達価格」を基準に設定します。安くするほどに保険料も割安になりますが、その分だけ本当に火事が起きたときには困りものです。どうしても保険料が気になる場合は、少しは安くするのも手ですが、ここは満額で加入することをおすすめします。まずは補償内容より「再調達価格かどうか」を確認しましょう。加入する際の一番のポイントは「補償範囲」今度は、火災保険に加入する際のポイントについてお伝えします。結論からいえば、一番のポイントは「補償範囲」です。具体的には、火災保険は火事だけでなく、以下のようなさまざまなリスクに備えることができます。風災:台風や大雪、雹(ひょう)や砂塵(さじん)への備え水災:主に「洪水」への備え、土砂崩れも爆発:主にガス漏れでの爆発・破裂への備え落雷:文字通り落雷への備え水濡れ:主に雨漏りや配管の破損への備え盗難:主に泥棒への備え、破損も賠償:他人に対する賠償責任への備えそして、このような様々なリスクに対して「どこまで備えるか」というところがポイントです。可能ならば全てのリスクに備えたいところですが、その分だけ保険料が割高になります。お金は他のことにも必要ですから、十分に考えて補償範囲を選んでいきましょう。オプションとなる特約も含めて考えよう火災保険では、「関連するリスク」についても備えることができます。たとえば、火事が起きたら家を建て直す間の仮住まいが必要になりますが、こういうリスクについても備えることが可能です。だからこそ火災保険では、オプションとなる特約をどうするかも考える必要があります。もちろん特約は、付けるほどにリスクに備えられる反面、保険料が割高です。「今後の人生で必要になるお金」をしっかり考え、余裕のある範囲でリスクに備えていきましょう。気をつけたいのが「地震保険」とハザードマップ今度は、火災保険を選ぶ際の注意点についてお伝えします。まず、大切になってくるのが「地震保険」です。地震・噴火・津波が原因となるリスクについては、火災保険の補償対象外になります。このため、できれば火災保険に加入する際には、セットで地震保険にも加入するのがおすすめです。また、必要な補償範囲を考えるときに大切になってくるのが「ハザードマップ」です。自然災害に遭いやすいかどうかなど、何もないところで考えていても結論はなかなか出ません。ハザードマップを「一つの根拠」として捉えて、そして補償範囲を考えることが大切です。いずれにしても、人生は何が起こるか分からない一方、まったく分からないものでもありません。分かる範囲でギリギリまで考えて、そしてリスクに対して備えていきましょう。同じ新築不動産でも一戸建てとマンションは違う同じ新築不動産でも、一戸建てとマンションは違うという点にも注意が必要です。たとえば「盗難」は、高層マンションほど入られにくいといえます。一方で高層マンションほど、「風災」を受けやすいかもしれません。加入するほどに安心ですが、その分だけ保険料が高くなってしまいます。「自分の場合はどんな補償が必要か」を十分に考えて、補償範囲や内容を選んでいきましょう。[adsense_middle]選び方のおすすめは「比較すること」に尽きる!最後に、火災保険のおすすめの選び方についてお伝えします。これは結論からいえば、「複数を比較して選ぶ」のがおすすめです。できれば3つ以上、少なくとも2つの火災保険を比較して、そうして納得のうえで加入することをおすすめします。というのも、やはり火災保険も損害保険会社によってさまざまです。選べる補償の範囲も違いますし、補償対象になっているかどうかも違うといえます。最終的に担当・対応してくれる人も違いますから、ともかく複数を比較して決めることが大切です。なお、新築なら住宅ローンを組む際に特定の火災保険をおすすめされることがありますが、それに加入する必要はありません。自分でじっくり複数を比較して決めましょう。最近では安いネット損保もあり、見積りも簡単最近では安いネット損保もあり、そして見積りもネットで簡単に取ることができます。つまり、比較することは簡単です。また、細かくいえば損保会社もさまざまですが、今回お伝えしてきたような「基本部分」は、各社とも似通っています。どんなに火災保険のことを知らない方でも、複数を比較すれば「違い」が見えてくるはずです。どうしても気になる方はFPに相談する手もありますが、まずは自分で色々と見て回りましょう。新築不動産を火災保険でしっかり守ろう!せっかく買った高額な新築不動産でも、基本的にリスクは中古不動産と変わりません。むしろ高額な分だけ、失うリスクが高いといえます。ぜひとも新築不動産を火災保険でしっかり守り、安心して新しい生活をスタートさせましょう。
2020年05月17日生活資金や子どもの教育資金、老後資金など、将来のことを考えるとお金関連の不安を抱えている方は多いのではないでしょうか?資金を確保する主な方法は「支出を減らすこと」と「収入を増やすこと」ですが、支出を減らす(=節約する)ことには限度があります。しかし、会社員が給与収入を劇的に増やすことはなかなか難しいかもしれません。「収入を増やす」選択肢の1つとして考えられるのが株式投資。株式投資を行うためには、まず証券会社の口座開設をすることが必須です。そこで今回は、株式の口座開設におすすめしたい会社をご紹介します。株式投資の口座選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。株式投資をしたければ口座開設をしよう!株式投資をしよう!と考えたときに、初心者の方は何から始めたらよいのかわからない…という方がいるかもしれません。「株」は会社が発行していますが、一般的には会社と購入希望者が直接取引しているわけではありません。株の売買は証券取引所を通じて行うことになります。しかし、証券取引所では特定の取引参加者しか参加できないことになっています。その特定の取引参加者というのが「証券会社」。したがって、私たちが株式投資を行うのであれば、証券会社を通じて売買を行うことになるのです。長々説明しましたが、要するに株式投資をしたければ証券会社の口座開設が必須だということです。今回は証券会社の口座開設に的を絞って解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。証券会社とは?先ほども解説したとおり、私たちが株の売買を行う際には、証券会社に窓口となってもらって取引を行うことになります。つまり、「株を売りたい方」と「株を買いたい方」それぞれの代わりに売買注文を受け付けて、証券取引所に伝えているのが証券会社です。取引が成立する際の手数料が証券会社の収入源になります。なお、証券会社が取り扱っている金融商品は株式だけではありません。たとえば、以下のような商品を取り扱っていることが多くあります。国内株式外国株式FX国内債券海外債券投資信託などもちろん、細かい商品内容は証券会社ごとに異なります。証券会社の口座開設にあたり、取り扱っている金融商品の内容から選ぶという方法も考えられるでしょう。初心者におすすめしたい選び方株式投資の口座開設にあたり、証券会社を選ぶ基準はさまざまです。その中でも、特に初心者におすすめしたい証券会社の選び方の1つが「手数料」。たとえば、取引1回あたりの手数料が500円と1,000円だとすると、同じ取引でも後者のほうが損をしてしまうということになるからです。手数料の決められ方は「1回あたり」のほか、「1日あたり」というプランを展開している会社があります。1日の取引回数なども考慮して、ご自身の投資・トレードスタイルに合った証券会社を選ぶことをおすすめします。証券会社の人気や評判は?上記で解説したとおり、株式投資の始め方の第一歩は「証券会社の口座開設」です。とはいえ、証券会社の数がたくさんあるため、どのように選択してよいのかわからない…という方がいるのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、近年人気の高い「ネット証券」。ネット証券にはさまざまな魅力があり、初心者の方にもおすすめです。ここでは、ネット証券の持つ魅力や評判についてご紹介しましょう。ネット証券は手数料の安さが魅力ネット証券における魅力の1つが「手数料の安さ」です。ネット証券は実店舗がないため、店舗運営に関連する人件費などのコストがかかりません。そのため、安い手数料を実現できているのです。同じ取引をするのであれば、手数料が安いほうがメリットであるといえるでしょう。手軽に利用することができるネット証券ではインターネットを通じて手軽に利用できるという魅力があります。証券口座の開設もネットやアプリから行うことが可能。家にいながら24時間いつでも手続きができるので便利ですね。また、株の売買取引もネットやアプリから行うことができます。自宅や外出先などどこにいても、スマートフォンから売買注文ができるという手軽さが魅力です。ポイントで購入できるネット証券もネット証券の中には、現金ではなくポイントを購入代金に利用できるところがあります。たとえば楽天証券では、楽天スーパーポイントを国内株式(現物取引)の購入代金や手数料に充てることができます。買い物などで貯めたポイントで購入できるので、初心者の方も利用しやすいのではないでしょうか?余ったポイントがある!という方は、ぜひ「ポイントでの投資」も検討してみてください。1株単位で購入できるネット証券通常の株取引では、1銘柄あたり100株単位で購入することができます。つまり、売買取引できる最低単位が決まっているということです。しかし、ネット証券の中には1株単位で購入できるところがあります。たとえば、「SBIネオモバイル証券」は1株から購入することができるため、あまり資金を持たない方でも購入しやすいというメリットがあるのです。少額から始めたいという方は、このような1株単位で購入できるネット証券も選択肢の1つとなりうるでしょう。[adsense_middle]証券口座を比較!おすすめ口座ランキング株式投資を行う上で、できる限り自分に合った証券会社を利用したいですよね。ここでは、特に初心者の方におすすめしたい証券会社をランキング形式にしてご紹介します。みなさんが証券会社を選ぶ際の参考になれば幸いです。1位:SBI証券2位:楽天証券3位:松井証券4位:マネックス証券5位:auカブコム証券6位:岡三オンライン証券7位:GMOクリック証券8位:DMM株9位:SBIネオモバイル証券10位:LINE証券1位:SBI証券手数料が安いSBI証券は、ネット証券の最大手といっても過言ではないくらい代表的な証券会社です。SBI証券における魅力の1つが、手数料の安さ。SBI証券では、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」という2つの手数料プランを展開しています。スタンダードプランでは、1注文の約定代金に対して手数料を定めています。たとえば、5万円までの取引であれば、手数料は1注文50円+税です。対してアクティブプランでは、1日あたりの手数料を定めています。たとえば、1日の約定代金合計額が50万円までであれば、手数料はなんと無料。ご自身の投資スタイルに合わせて、プランを選択することができます。IPO取り扱い銘柄が豊富ほかにも、SBI証券にはIPO取り扱い銘柄が豊富という魅力もあります。証券口座選びに迷ったら、ひとまずSBI証券を開設しておいて損はないでしょう。2位:楽天証券ポイント投資が可能楽天関連サービスを利用している方には、特におすすめしたい「楽天証券」。上記でも解説したように、楽天証券では楽天スーパーポイントを利用して投資を行うことが可能です。楽天経済圏を活用してポイントを貯めている方であれば、楽天証券でのポイント投資が選択肢の1つとなるでしょう。楽天ユーザーであれば、ポイントを有効活用できるというメリットがあるのです。投資信託などの金融商品にも力を入れているまた、楽天証券では投資信託などほかの金融商品にも力を入れています。楽天ユーザーの方やほかの金融商品にも興味があるという方は、楽天証券を検討してみてください。3位:松井証券1日の約定代金が50万円までなら手数料無料!松井証券の魅力の1つが手数料の安さです。松井証券の現物取引では、1日の約定代金が50万円までであれば手数料が無料です!少額の取引を1日に何度も行う方にとってはメリットでしょう。充実したサポート体制また、2019年度問合せ窓口格付け(証券業界)において9年連続「三つ星」を獲得している実績があり、充実したサポート体制が整っていることも魅力的ですね。初心者の方にとって、手厚いサポートを受けられることは特にメリットとなるのではないでしょうか?対応の安心さを求めている方は、松井証券を検討してみてください。4位:マネックス証券初心者が取引頻度の高い金額帯の手数料が割安マネックス証券における魅力の1つは、1注文の約定金額が10~30万円の部分で手数料が割安だということでしょう。初心者の方であれば特に、まずは少額から始めてみたいと考える方が多いのではないでしょうか?上記でも解説したように、通常、株の売買は100株単位で行われています。そのため、約定金額が10~30万円という金額は、特に初心者における取引頻度が高いと考えられます。下記の表でマネックス証券の手数料をまとめましたので、ぜひ証券会社選びの参考にしてみてください。5位:auカブコム証券独自の手数料割引サービス「カブドットコム証券」から2019年12月1日に名称変更をした「auカブコム証券」。auカブコム証券では、独自の手数料割引サービスを行っています。たとえば上記のような割引サービスを展開しています。50歳以上のauユーザーなど、複数の割引に該当すればその分お得になる計算です。1株単位で購入できる「プチ株」また、auカブコム証券の「プチ株」では、1株単位で購入することが可能です。さらに、プチ株を積立で買付する「プレミアム積立」というサービスも展開しています。少額から始めたいという方は、検討してみてはいかがでしょうか?[adsense_middle]6位:岡三オンライン証券IPO抽選参加で資金拘束がない岡三オンライン証券では、IPOの抽選参加にあたり資金拘束がありません。つまり、事前に口座へ入金しておく必要がないということです。IPOの申し込みが無料でできることは、岡三オンライン証券の魅力だといえます。取引ツールが充実しているまた、取引ツールが充実していることも特徴の1つであり、2019年「みんなの株式」ネット証券ランキング取引ツール1位を獲得しています。中でも評判がよいのが「岡三ネットトレーダープレミアム」。岡三オンライン証券の口座を開設している方であれば無料で利用できることも魅力的ですね。7位:GMOクリック証券取引コストが安いGMOクリック証券の大きな魅力は、取引コストが安いという点でしょう。現物取引では、1約定ごとのプランで10万円までの取引であれば95円+税となっており、大変お値打ちです。株式だけではなく、FX取引などの取引コストが安いことも魅力。株式以外にもさまざまな投資を行いたいという方は、GMOクリック証券も選択肢の1つとなるでしょう。取り扱い金融商品が他社と比較すると少ない投資信託の銘柄数など、ほかの証券会社と比較すると限定的であるというデメリットもあります。株式投資以外の投資も検討していて、すべてを1つの証券口座にまとめたい!という方には向いていないかもしれません。8位:DMM株初心者に優しい取引ツールDMM株ではWebツールやスマホアプリといった取引ツールが用意されていますが、使いやすいと評判が高いのが特徴です。特にスマホアプリでは、「かんたんモード」と「ノーマルモード」という2つの種類を選択できますので、初心者の方でも安心して利用することができます。独自のポイントサービス取引を行うとDMM株ポイントを獲得することが可能で、貯めたポイントを証券口座に入金することができます。獲得したポイントの分、お得な気分を味わえるという魅力があります。1取引ごとの手数料プランのみDMM株は取引手数料の安さも魅力の1つですが、1取引ごとの手数料プランしかありません。そのため、1日の取引回数が多い方にとっては、あまりメリットを感じないかもしれませんね。9位:SBIネオモバイル証券Tポイントを利用した株式投資が可能SBIネオモバイル証券では、Tポイントを利用した株式投資が可能です。日常生活での買い物などで貯めたTポイントを1ポイント=1円として利用できます。Tポイントの使い道に悩んでいる方がいたら、「投資」という新しい選択を取れるでしょう。1株単位での購入ができるまた、上記で解説したように1株単位でも購入することが可能です。銘柄の中には数百円から購入できるものがありますから、本当に少額から始めたい!という方にもおすすめです。NISA非対応SBIネオモバイル証券では、2020年5月現在NISA・つみたてNISA口座が非対応となっています。特定口座のみですので、非課税枠で株式投資を行いたいという方はほかの証券会社を検討することになるでしょう。10位:LINE証券LINEアプリから手軽に利用できるコミュニケーションアプリ「LINE」を日常的に利用している方は多いのではないでしょうか?LINE証券は、LINEアプリから手軽に利用できることが特徴の1つです。1株単位での購入が可能また、1株単位での購入もできますので、「株式投資を始めるにはハードルが高い」と感じる初心者の方も始めやすいといえるでしょう。ただし、1株から購入できる銘柄が限られていますのでご注意ください。銀行口座への出金は手数料がかかるLINE Payへの出金であれば手数料無料ですが、銀行口座へ出金する場合は220円(税込)の手数料がかかります。出金額が高額の場合、LINE Payでは使いきれないことが考えられます。銀行口座への出金に手数料がかかることは、デメリットだといえるでしょう。株の口座開設におすすめの証券会社に関するまとめ株式投資で証券口座を開設するのであれば、近年人気の高まっているネット証券がおすすめです!ネット証券には「手数料が安い、ポイントでの投資ができるなど」、さまざまな魅力があります。ネット証券の中でも証券会社ごとに特徴がありますので、ご自身の生活スタイルや投資方針などを考慮して、自分に合った証券会社を選択してみましょう。
2020年05月16日借金苦に陥っている場合には、債務整理という方法があります。債務整理は借金の程度によって、任意整理、特定調停、個人再生、自己破産のいずれかが選べます。この記事ではそれぞれのメリット・デメリットと、手続き方法について紹介します。ぜひ参考にしてください。4種類の債務整理を解説!多重債務や多額の借り入れなどで返済が困難となり、借金苦に陥っている場合には、債務整理という方法があります。債務整理とは、借金問題を合法的に解決する手段です。債務整理は弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、お金の悩みをスムーズに解消可能です。一般的によく行われる債務整理は任意整理・個人再生・自己破産の3つですが、自分で手続きを行う特定調停や、債務整理に付随した過払い金請求などの方法もあります。まずはそれぞれの内容がどういうものか、種類や意味を詳しく解説いたします。負債が軽減される任意整理難易度が高い特定調停法人破産時にも活用される個人再生負債が帳消しになる自己破産【番外編】払い過ぎたお金が戻る過払い金請求1.負債が軽減される任意整理任意整理とは、将来利息をカットしてもらい、借金の負担を軽減する方法です。借金残額は3年~5年ほどで完済を目指す方法ですが、返済負担が減ることで無理なく返していけるようになります。裁判所を通さず、債権者と協議の上で行う手続きで、債務整理の中で一番カンタンに行える方法です。2.難易度が高い特定調停特定調停とは、裁判所を通して借金の負担を軽減する方法で、簡易裁判所が債務者と債権者の仲裁をします。将来利息をカットし、元本をベースとした残金を返済する整理方法であるため、借金の負担軽減となります。ただし、専門家に依頼するのではなく、自分で手続きをする方法であるため、難易度が高く現実的ではありません。専門知識がない一般の人であれば、ほかの債務整理法がおすすめです。3.法人破産時にも活用される個人再生個人再生とは、借金の負担を5分の1程度まで大幅に軽減できる方法です。住宅や車などの資産を失わずに借金整理ができるため、一気に借金苦から脱出可能です。お金の悩みを持っている個人だけでなく、会社を破産させた経営者が行うことも多いです。会社の負債は何とか支払うけれども、自宅を失うなど家族に迷惑をかけたくないために個人再生を選ぶケースが多いようです。4.負債が帳消しになる自己破産自己破産とは、資産を失う代わりに借金を帳消しにする方法です。住宅や車などの資産は没収され、残せる現金も99万円が上限となります。ただし、借金はなくなるため、イチからやり直しができる方法です。借金額が大きいと将来の見通しが立たなくなりがちですが、思い切って自己破産することによって早期に自立しやすくなります。【番外編】払い過ぎたお金が戻る過払い金請求過払い金請求とは、借金返済によって払い過ぎた金額を取り戻す方法です。厳密にいうと債務整理ではありませんが、債務整理に関連して紹介されることが多いです。貸金業者は出資法により29.2%以内の金利で融資をしてきましたが、利息制限法の金利は15%~20%が上限となっています。この間の金利のことをグレーゾーン金利といい、グレーゾーン金利分は過払い金として取り返すことができるのです。2010年6月17日以前に借入開始した人、完済から10年以内の人は、過払い金が発生している可能性が高いので、弁護士などの専門家に相談するとよいでしょう。任意整理のメリット・デメリットと手続き方法任意整理は、借金完済の目途が立たないときに行う方法です。具体的には、150万円の借金があったとして、1年後にもまだ150万円の元金が残っているようなときです。この場合、利息分しか返済できていないことになりますので、任意整理を検討する目安となります。そんな任意整理について、以下項目を解説します。任意整理のメリット任意整理のデメリット手続きの流れと必要書類[adsense_middle]任意整理のメリット任意整理は、将来利息がカットできて借金の負担が軽減されることが最大のメリットですが、ほかにも督促が止まるというメリットもあります。金融業者からの督促はハガキや電話で行われるため、闇金のような恐ろしい督促ではありません。とはいえ、督促が入るたびにお金のことを考えなければならず、心の負担は大きいです。そのストレスから解放されるため、静かな生活を取り戻せます。また、返済計画の立て直しにより、無理のない返済ができるようになることや、裁判所を通さない手続きであるため、手軽に行えるメリットもあります。任意整理のデメリット任意整理のデメリットは、信用情報にキズが付くことや、安定収入が必要であるなどです。個人の金融取引は信用情報機関に記録されており、任意整理をすると事故記録が載ってしまいます。そのため、少なくとも5年間はローン取引ができません。クレジットカードの利用もできないので想定が必要です。また、裁判所を通さないため、法的拘束力がありません。その結果、債権者との交渉が物別れとなる可能性もあります。銀行カードローンや大手消費者金融などの場合は応じることが多いですが、街金のような中小事業者は応じない可能性もあります。手続きの流れと必要書類任意整理は弁護士や司法書士への相談からスタートします。あなたの代わりに手続きをする委任契約が完了すれば、債権者に対して受任通知や取引履歴の開示請求が行われ、督促がストップします。その後、今後の返済額の再計算が行われ、弁済原資金の積立て、和解交渉・契約締結、返済の順に進みます。いずれも専門家がサポートしてくれるので、迷わずに進めることができるでしょう。任意整理で必要な書類は、運転免許証などの本人確認書類、印鑑、利用していたクレジットカードやローンカードです。相談前に準備しておきましょう。《任意整理の必要書類》運転免許証などの本人確認書類印鑑利用していたクレジットカードやローンカード特定調停のメリット・デメリットと手続き方法特定調停も、借金の元本がいつまでも減らない場合に行うとよいでしょう。特定調停について以下項目を紹介します。特定調停のメリット特定調停のデメリット手続きの流れと必要書類特定調停のメリット特定調停のメリットは、任意整理同様に将来利息がカットされるところです。借金総額が少なくなるため、生活再建がしやすくなります。特定調停のデメリット特定調停のデメリットは、手続きをすべて自分で行う必要があるところです。途中で分からないことが出てくれば、手続きが遅れたり調停が失敗に終わったりする可能性があります。また、専門家が間に入らないことによって、債権者が認めてくれない可能性も高くなります。知識やノウハウ豊富な債権者に比べて債務者側は丸腰ですので、不利となることもあります。そのため、特定調停を行う人は極めて少ないです。特定調停をした場合も信用情報ブラックとなり、5年はローン取引ができません。手続きの流れと必要書類特定調停は、簡易裁判所への申立てから始まります。このとき、印鑑や家計の状態が分かる書類、給与明細などの収入証明書、借金の契約書などが必要です。申立て後に裁判所から呼び出し状が届き、調停準備日に裁判所へ出向きます。この段階で調停委員によるヒアリングが行われます。調停期日には調停委員が間に入り、債権者と直接交渉することなく合意を目指します。合意となれば返済がスタートとなります。《特定調停の必要書類》印鑑や家計の状態が分かる書類給与明細などの収入証明書借金の契約書など個人再生のメリット・デメリットと手続き方法個人再生は、借金が200万円以上ある場合におすすめの方法です。5,000万円を超えない借金を大幅カットしてくれるため、自立しやすい方法です。個人再生について以下項目を解説します。個人再生のメリット個人再生のデメリット手続きの流れと必要書類[adsense_middle]個人再生のメリット個人再生はメリットが多い手続き方法です。借金を5分の1程度まで大幅にカットしてくれることや、自宅や車などの資産を失わずに整理ができること、借金理由にかかわらず手続き可能であることなどがあげられます。たとえば500万円の借金をしている場合、借金が5分の1となり、100万円を3年程度で返済することになります。弁護士費用が50万円ほどかかったとしても、借金負担が一気に軽減され自立しやすくなります。また、ギャンブルによる借金など理由を問わず整理できるため、多くの人が利用しやすいです。自宅や車などの資産は維持できるので、家族に迷惑をかけずに債務整理可能です。個人再生のデメリット個人再生のデメリットは信用情報ブラックとなること、安定収入が必要であること、官報に載ることの3つです。個人再生の場合も信用情報にキズが付くため、5年以上はローン取引ができません。また、安定収入が必要であるため、失職による借金苦にはフォローが困難です。再就職後であれば手続き可能ですので、この場合にはすぐ仕事を探しましょう。また、国が発行している官報に掲載されるため、裁判に関わる人や不動産事業者など特定の人が目にする可能性があります。場合によっては闇金が官報を見て勧誘するケースもありますので、その場合は無視しましょう。デメリットを羅列しましたが、トータルバランスを考えると圧倒的にメリットが多い方法です。手続きの流れと必要書類個人再生は、専門家への無料相談に始まり、委任契約、受任通知・取引履歴開示請求と進みます。債権調査や家計調査など各種調査が終われば、申立てとなります。個人再生はトレーニング期間があり、弁済見込額を6カ月間支払わなければなりません。トレーニング期間が終わってから個人再生手続きの開始が決定されます。各種手続き関連書類は弁護士が作成してくれ、裁判所の認可が下りれば返済スタートとなります。個人再生の必要書類は戸籍謄本や住民票などの本人確認書類、給与明細などの収入証明のほか、2年分の所得課税証明書または所得非課税証明書、過去2年分の通帳を求められます。ほかにも保険証書や固定資産評価証明書など、財産の情報がわかる書類、借金の契約書などが必要です。《個人再生の必要書類》戸籍謄本や住民票などの本人確認書類給与明細などの収入証明2年分の所得課税証明書または所得非課税証明書過去2年分の通帳保険証書や固定資産評価証明書など、財産の情報がわかる書類借金の契約書など自己破産のメリット・デメリットと手続き方法自己破産は借金額が大きくて返済できない場合、安定収入がなく個人再生ができない場合などに行います。借金が帳消しになるため、お金の面でリスタートできます。自己破産についても以下項目を解説します。自己破産のメリット自己破産のデメリット手続きの流れと必要書類自己破産のメリット自己破産のメリットは、借金が帳消しになるところです。また、現金99万円、預貯金20万円、時価20万円以下の物など、生活に必要な最低限のお金は残せるため、生活を立て直ししやすい方法です。自己破産のデメリット自己破産をすると信用情報ブラックとなり、5年~10年はローン取引ができなくなります。任意整理や個人再生よりも事故記録掲載期間が長いため、注意しなければなりません。また、自己破産をした場合は20万円以上の財産が没収されるため、住宅や車も手放す必要があります。これまでと生活環境が変わる可能性があることも想定しておきましょう。さらに、特定の仕事に就けなくなるのもデメリットです。警備員や古物商、士業、宅地建物取引士などにはなれませんので、あらかじめ把握しておかなければなりません。加えて、個人再生同様に官報に掲載されるデメリットもあります。つまり、自己破産はこれらデメリットを踏まえた上での最終手段です。手続きの流れと必要書類自己破産の手続きも専門家への相談からスタートします。受任されれば法定金利への引き直し計算が行われ、過払い金があれば請求できます。必要書類収集などの準備が終われば、裁判所に申立てを行います。その場で裁判官を面接を行い、別途、破産手続開始が決定すれば、裁判官との面接が行われます。そして免責許可決定という流れです。自己破産手続きに必要な書類は、自己破産申立書(裁判所に用紙あり)や陳述書、住民票・戸籍謄本です。また、3カ月分の給与明細書や2年分の預金通帳、源泉徴収票または課税(非課税)証明書も求められます。資産がある場合には、不動産登記簿謄本と居住証明書などの居住地に関する資料、車検証、保険金解約払戻金証明書などが求められます。これらは保有資産ごとに必要な資料です。《自己破産の必要書類》自己破産申立書(裁判所に用紙あり)や陳述書住民票・戸籍謄本3カ月分の給与明細書や2年分の預金通帳、源泉徴収票または課税(非課税)証明書資産がある場合は各種証明書債務整理の種類に関するまとめ債務整理は任意整理、特定調停、個人再生、自己破産の4つがあり、特定調停以外の3つが一般的に行われます。弁護士などの専門家に依頼すればスムーズな手続きができるため、迷うことはないでしょう。債務整理はお金の悩みから解放されるなどのメリットがある一方、信用情報にキズが付くなどのデメリットがあります。とはいえ、今のままだと苦しいから検討されていると思いますので、まずは気軽に専門家へ相談しましょう。
2020年05月15日昔は、ネット証券でのオンライントレードはできないところがほとんどでしたが、今やオンライントレードができない証券会社はおそらくないでしょう。今回は、資産運用が初めてという方でも簡単にネット証券を選べるように、いろいろな項目をランキング形式でご紹介しようと思います。ぜひ、口座選びの参考にしてください。人気のネット証券はどこを基準に選べばよいのか初めてのオンライントレード、何がポイント?さて、ネット証券でオンライントレードをするにあたって、どういうポイントを見ていけばよいでしょうか?資産運用は千差万別とはいえ、いくらかは誰にでも共通する部分があると思います。手数料例えば手数料です。手数料は収支が確実とはいえない資産運用の世界で、唯一計算できるものです。ですので、なるべく安いほうがよいでしょう。取扱商品取扱商品の多さというのも気になります。株式1つとっても、東京証券取引所で売買される株式しか取り扱っていないという証券会社もあります。また、投資信託や外国株などは如実に証券会社の方針が出るところで、取扱商品数に差が出ます。例えば、投資信託でいえば、取扱数が2本という会社から数千本という会社までいろいろです。信用また、信用という面ではどうでしょうか?証券会社は実にたくさんあるので、大手というところもあれば、そうでないところもあります。何をもって大手というかは意見の分かれるところかもしれませんが、取扱顧客数が多いところは大手であり、信用もあるといえるのではないでしょうか。サービスよりも安心安全を重視するという方も少なくないと思います。自分の財産を預けるのですから当然ですよね。そこで、取扱顧客数を表す取扱口座数に着目してみてはいかがでしょうか。こういったポイントをまとめて、以下にランキング形式でご紹介させていただきますので、口座選びのご参考にしてみてください。おすすめネット証券ランキングではさっそく、各項目のランキングに寸評を入れてご紹介していきたいと思います。最初に断っておきますが、これらのデータは主に各社ホームページの内容を参考に、2020年5月時点での情報をもとに作成しております。証券会社のサービスの変更にともなってランキングの順位・内容も変化する可能性があるので、その点はご注意ください。[adsense_middle]口座開設数ランキング口座開設数は大手ネット証券が強い口座開設数ランキングは、やはり有名大手ネット証券が並びます。ネット証券だけあって、IT企業関連が多いです。SBI証券はソフトバンクグループ、楽天証券は楽天グループ、auカブコム証券はKDDIの関連会社です。株式初心者の方はこのネット証券の中から選べば間違いないでしょう。強いてこの中から選ぶとしたら、自分がよく利用しているサービスがあれば、その関連のネット証券を選ぶのがよいかもしれません。例えば、楽天のサービスをよく使っているのであれば、楽天ポイントを使ったり貯めたりできる楽天証券を選ぶとか、住信SBIネット銀行の口座を持っているならSBI証券という風にです。同じグループの銀行を使っていれば、ネット証券の口座にお金を移行する際に、手数料がかからないなどの優遇を受けられます。そのような細かい点での違いが出てきますので、使っている銀行などを確認してみましょう。サービス競争の激しさにも注目また、このランキングに出てきたネット証券は、ほかのネット証券が新しいサービスを打ち出すと、追随して同じようなサービスを同じような値段で提供することがあります。ですので、そこまで証券会社ごとの違いを気にしなくてもよいかもしれません。特に上位3社のSBI証券・楽天証券・マネックス証券はサービス競争が激しく、同程度の質のサービスをすぐ打ち出してくる傾向があるようです。とはいえ、いろいろな証券会社の違いが気になる方は、以下のランキングを参考にしてみてください。10万円取引時手数料ランキング手数料は自分がよく使う価格帯をチェックこちらは、10万円の取引をした際の手数料をランキングにしたものです。手数料は各社いろいろな価格設定をしており、その区分もネット証券によって異なるため、一番多いであろう10万円取引時のランキングにしました。ですので、ほかの価格帯、例えば50万円や100万円という金額の場合はランキングの順位も当然異なります。また、松井証券のように1日合計50万円の取引までは無料というサービスをしているところもあり、単純な比較は難しくなっています。このランキングはあくまで、通常の10万円分の株式を売買した際の取引のランキングだということにご注意ください。ネット証券は総じて手数料が安い10万円取引時手数料ランキングからいえるのは、総じてネット証券は手数料が安いということです。10万円の取引に約100円の手数料ですから、およそ0.1%しか手数料がかかっていません。店舗に直接電話注文して売買するところもありますが、数千円かかることもあるので、比べるとネット証券は格安だということがわかります。取扱投資信託ランキング1つの商品で複数の金融商品に投資できる投資信託次は取扱投資信託数ランキングです。投資信託とは簡単にいえば、投資家が投資信託を購入したお金を使って、プロのファンドマネージャーが株式や債券などの金融資産を選んで買うもの。つまり、有望な金融商品をプロに選んで貰うものです。また、中には人が選ぶのではなく、一定の基準を満たした金融商品を機械的に買っていく投資信託というものもあり、そういったタイプはおおむね手数料が安くなっています。この投資信託は聞き馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、1つの投資信託で複数の金融資産を購入できるので比較的安全で、初心者の方にぜひおすすめしたい金融商品となっています。証券会社によっては投資信託の取り扱いがほとんどないようなネット証券もありますので、ネット証券選びの際は注意しましょう。投資信託は証券会社によって大きく取扱数が変わる投資信託というのは非常に多岐にわたる商品が出ており、1位のSBI証券の場合、2000本を超える取扱数となっています。このランキングに載っているネット証券であれば、かなりの投資信託を取り扱っていますから、「いざあの投資信託が欲しい」というときでも購入できないということはないでしょう。米国株取扱数ランキング巨大な時価総額をもつ米国企業唐突ですが、皆さんはGAFAMという言葉をご存知でしょうか。これは、Google・Apple・Facebook・Amazon・Microsoftの5つの企業を表す言葉で、各会社の頭文字をとって名付けられました。どれも超有名企業ですから、1つ1つの会社のことはきっとご存知だと思います。最近、このGAFAMの5社で、日本の東証1部約2170社の時価総額合計を上回ったというニュースが報じられました。簡単にいってしまえば、日本を代表する2000社以上の会社の合計より、GAFAMのほうが大きくなったということです。GAFAMのほうが大きくなったということには異論がある方もいらっしゃるかもしれませんが、時価総額という根拠のある数字でGAFAMのほうが上回ったということは事実ですので、この5社の勢いはほかの会社と比べて別格であるといえます。基本的にはこの5社はIT企業ですので、今後も当面は勢いが衰えないと考えられます。そのような外国の株にも、今やネット証券を通じて投資できるようになりました。このランキングは、ネット証券ごとにどれだけ米国株を扱っているかのランキングです。米国株取引で注目すべき証券会社このランキングは4位までとなっていますが、米国株は取り扱っていない証券会社も多く、取り扱いがあっても銘柄数が少なすぎる証券会社もあるので、そのようなところは省略しました。また、米国株とは別に中国株を扱っている証券会社もあり、特にマネックス証券・SBI証券・楽天証券の3社は中国株の取り扱いも多いです。ランキングに表れないサービスにも注意さて、ここまで口座数・手数料・投資信託数・米国株といろいろなランキングをご案内してきましたが、ランキングとはあくまで数字で表現できることに順番をつけているだけですので、このランキングがすべてというわけではありません。[adsense_middle]地方の取引所でしか取り扱いがない銘柄もある例えば、手数料のランキングで1位になったライブスター証券ですが、手数料の安さでは大変魅力的ですが、名証・札証・福証などの市場以外の地方単独上場銘柄を取り扱っていません。これはどういうことかというと、株式を取引する場所として東京証券取引所が有名です。学生の時に学校の社会科見学で行ったという方も少なくないと思います。しかし、日本には東京証券取引所以外にも大阪取引所や名古屋証券取引所などが存在しています。名前のとおり大阪や名古屋にあります。このような東京以外の取引所では、その取引所でしか取り扱っていない株式が存在し、その多くは名古屋証券取引所であれば名古屋の企業という風に、地元に密着している企業が多いです。そういった地方でのみ扱っている株式の銘柄は、ライブスター証券では売買できないということになります。これは興味のない方には全く問題のないことですが、もし地方で取り扱っている銘柄をどうしても欲しいということであれば、取り扱っている証券会社の口座を開くより仕方ありません。証券会社の口座は、銀行の口座と一緒で複数持つことが可能ですから、手間のことを考えなければ特に問題はありませんので、その方次第ということになるかもしれません。NISA利用時の注意NISAが適用される口座は1人1口座までここで注意して欲しいのがNISAという制度です。NISAという言葉を聞いたことがあるという方は結構多いかもしれません。NISAとは2014年から始まった、株式取引などで発生する税金に対する優遇制度です。通常、株の取引で利益を出した場合、利益に対して20.315%の税金が課税されます(所得税が15.315%、住民税が5%)。しかし、NISAが適用された口座であれば、この税金が免除されます。20%近い税金が免除されるのですから大変お得な制度なのですが、このNISAが適用される口座というのは1人1口座しか持つことができません。変更は可能ですが手続きが必要で、私自身したことがありますが、だいたい1~2週間ぐらいかかります。ですので、NISAを適用するメインの証券会社はここだと決めて、そこでNISA用の口座を開くのが賢明といえるでしょう。NISAとつみたてNISAの併用は不可余談ですが、2018年からはつみたてNISAという積立て向けのNISAが開始され、NISAとは厳密には別の制度が開始されました。NISAとつみたてNISAは別ですので併用はできません。どちらかを選ぶことになります。NISAは利用者にとって大変よい制度ですが、変更が多く、限度額や上記のつみたてNISAの開始など、2~3年おきぐらいに何かしら新しい変更があります。利用する際はよく確認することをおすすめします。また将来的には、このNISAとつみたてNISAは一本化され一緒になる予定とのことです。iDeCo利用時の注意点iDeCo口座も1人1口座までまた、株式取引とは少し離れますが、金融会社ではiDeCoという年金のための制度にも加入できます。これは会社で積立てている年金とは別に、自らがお金を出し年金にプラスするという制度なのですが、これも前述のNISA同様1人1口座しか持てません。今やほとんどの証券会社でiDeCoの口座を持つことが可能ですので、興味のある方は証券会社で口座を開く際に、合わせて確認したほうが後々手間がかからなくてよいでしょう。ネット証券会社の比較ランキング【2020最新】のまとめ今回、いろいろなテーマでランキングを発表しましたが、特に前述のランキングに複数載っているSBI証券・楽天証券・マネックス証券がおすすめです。取扱商品の多さ・手数料の安さ・ネット証券として培ってきた信用と、複数の面で安心できるネット証券です。もし迷ってしまったら、この3社から選ぶのがよいのではないでしょうか。
2020年05月14日このたび、みずほ銀行カードローンの利用を開始した方へ。この後お金を返していくことになりますが、どうやって返済していけばいいのかよくわからない方も多いのではないのでしょうか。毎月、機械的に漫然とお金を支払えばいいのか、あるいはまとまったお金が入ったときには少しでも多く返済すればいいのか、判断に苦しむところです。実は、借金を返す方法にはいくつかあり、それらを組み合わせることによってうまく返済額を減らすこともできるのです!この記事では、カードローンを返済する方法の流れを紹介するとともに、上手な支払いの方法について解説していきます。返済方法には分割と一括の2つがあるそれでは、みずほ銀行カードローンではどのような返済方法があるのでしょうか?実は、返済方法は大きく分けて分割と一括の2種類があり、さらに分割の中には約定と任意という区分があります。そして、それぞれの方法に応じて手段が決められています。これを図にすると下記のようになります。以下ではまず、返済方法について述べていきます。分割返済約定返済についてまずは、約定返済について説明いたします。約定返済とは、毎月決まった日に決まった額を返していく、という方式のことです。そして、この返済日と金額は自分で勝手に変更できるわけではなく、みずほ銀行側であらかじめ一律に決められています。そして、こうした約定返済ができるのは口座引き落としの振込のみとなっています。任意返済についてただし、自分にお金が多く入ったタイミングなどで、約定返済を待たずにより多くの金額を返したい、という場合もあります。余分なお金があるとついつい使ってしまうという性格の人は、少しでも早くお金を支払いに回しておきたいですよね。そんな場合に利用できるのが、任意返済です。これは読んで字のごとく、利用者は自分の好きなタイミングでいくらでもお金を返せる、という方式です。繰り上げ返済の一種となります。ただし、この方式は口座からの引き落としでは利用できません。みずほダイレクトまたはATMを通じて行うこととなります。一括返済についてかなり多くのお金を手に入れて、借入残高を完済できるという場合もあります。借金をすべて返せるのであれば、そのあとは返済の必要もなくなりますので精神的にも楽ですよね。このような場合には、一括返済を利用しましょう。これは、残債をすべて支払うという方式のことです。この方式はみずほ銀行の店頭のみで受け付けています。なので、受付時間がありますので注意しましょう。平日9:00~15:00となっています。また、その際には下記の物が必要となります。キャッシュカード本人確認書類完済に必要な現金あるいは必要金額が入金された口座通帳ただし、一括返済をしただけではカードローンの残高が0になるだけで、契約は続いています。完全に縁を切るには契約の解除という手続きが必要になります。もっとも、今後また利用をするかもしれないと考えるのであれば、契約を残しておいたほうが次回の利用時にはすぐに利用を再開できます。キャッシング後の返済日と返済金額についてここで、約定返済の場合の返済日を具体的に申し上げますと、毎月10日となっています。ただし、10日が銀行休業日であった場合には、翌営業日となります。この10日というのは基本的には変更できません。ではいつから支払いが始まるのかというと、前月の10日までに借入れがあった場合、翌月の10日から返済が始まるというイメージです。10日以降の借入れであれば、翌々日となります。また、お金を返す金額は、2012年7月31日以降に契約して利用限度額が200万円以上の場合、下記のとおりとなります。その他の場合には少し違ってきて、下記のようになります。このように、借入残高の金額に応じて返済額が段階的に異なる方式のことを、「残高スライド方式」といいます。さきほど約定返済の返済日を10日と申し上げましたが、ここで1点追加で説明いたします。実はキャッシングの種類によっては、異なるケースがあります。もしもATMでカードローンを申し込んだ場合には、返済日は10日ではなく17日になります。ここは勘違いをしないように事前に確認しておきましょう。返済手段によっては手数料がかかることも!返済額を減らすには?ここまでみずほ銀行カードローンの返済方法について説明してきました。そして、それぞれの方法には定められた手段があることも紹介しました。それでは、これらの手段にはどのような特徴があるのでしょうか?また、こうした手段を使ってトータルでの返済額を減らすにはどうしたらいいのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。[adsense_middle]振込は自動引き落としのみまずは約定返済で使用する振込ですが、これは自動引き落としでしか使えません。そのため、みずほ銀行カードローンを申し込む際には普通預金口座の開設をする必要があります。10日に手動で振り込むといったことはできませんので注意しましょう。そしてこの自動引き落としは、たとえ別途任意返済で引き落とし分以上のお金を返していても停止はされません。なので、普通預金口座に引き落とし金額以上の残高がない場合には、いくら任意返済をしていても延滞となりますので注意が必要です。振込で返済するメリット支払い期日を忘れることがない手数料がかからない残高があれば、自動的に返済できて手間がかからない振込で返済するデメリット借入残高を覚えにくい任意返済ができない普通預金口座が必要ネットを使ったみずほダイレクトでの返済次に任意返済で利用するみずほダイレクトですが、これはPC・スマホなどのネットを通じてお金を返すという手段を指します。ネットを使えばいつでも利用することができるので便利ですね。また、電話という方法もあります。みずほダイレクトで返済するメリット24時間利用可能土日でも利用できるみずほダイレクトで返済するデメリット利用登録が必要になるインターネットに慣れていないと使いにくい(PC、スマホの場合)ATMからの返済は手数料がかかる場合がある最後に、任意返済で利用するATMからの返済についてですが、これは説明不要でATMを操作してお金を返すということです。ATMはコンビニなどにも置いてありますので、外出したついでなどに利用できて便利です。ATMで返済を行うメリット設置台数が多く利用しやすい土日でも利用できるATMで返済を行うデメリット時間外利用では手数料が発生する利用できる時間帯が限られているこの「手数料がかかる」という点には注意が必要です。元本と利息以外のお金を支払うことは避けたいですよね。ATMを使用する場合には利用時間について十分に確認しておきましょう。返済額を減らすには返済期間の短縮がカギ!これまで述べてきたことから、トータルの返済額を減らすポイントについて考察いたします。特に多額の借入れを行った場合、約定返済だけを続けているとお金を返す期間が非常に長くなってしまいます。借金には金利がかかりますので、借入残高に応じて利息が発生します。期間が長いと、利息が膨らんでしまうので損をすることになります。返済額を少しでも減らすには、任意返済を行って少しでも早くお金を返していくことがポイントになります。ただし、任意返済をしたからといって約定返済はすべて返し終わるまで止まりませんので、預金口座には一定額を置いておいて、振込に遅延が生じないように注意しておきましょう。さらに、余裕があれば一括返済にチャレンジしましょう。ただし、お金を早く返すことに気を取られてそのあとの生活がままならず、結局またお金を借りることになっては本末転倒ですので気をつけましょう。まとめ:みずほ銀行カードローンの返済に関してみずほ銀行カードローンの返済について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?カードローンを申し込むときには「お金を返すことを忘れたらどうしよう」と不安になるかもしれませんが、約定返済では普通預金口座にお金がある限り自動的にお金が返されますので、その心配はほぼありません。また、支払い総額を抑えたいのであれば、任意・一括返済の利用も視野に入れておきましょう。
2020年05月13日養老保険は、貯蓄性の高い生命保険商品として一般的に知られています。満期のときにまとまったお金がもらえるのが養老保険ですが、この「まとまったお金」の受取方法や、実は税金がかかる場合があることについてご存知でしょうか?養老保険の満期時期は、通常加入後の20年前後に設定している場合が多く、加入当初の説明をしっかり覚えている方は少ないのではないでしょうか。加入時にもらった説明のパンフレットなども、一般的な例しか掲載されていない場合が多く、ご自身がどれに該当するかを解読するのも容易ではないでしょう。今回は、「養老保険の満期金を受け取る際の取り扱い」について、受取方法と税務の話も含めて解説していきます。満期になったら行う手続き養老保険とは、保険期間中は生命保険(死亡保険)としての側面もありながら、保険期間満了時には、満期保険金としてまとまった額のお金を受け取ることができる商品です。年々予定利率の引き下げが実施され、最近では養老保険の新規加入者数は伸び悩んでいる傾向にあります。しかし、かつて加入した養老保険は、保険期間中ずっと加入時の利率であるため、これから満期を迎えて、当時の利率で満期金を受け取る方も多いでしょう。まず、満期を迎えたらどのような流れで満期金を受け取るのか、以下にまとめますので確認していきましょう。手続きの流れ満期時期の約2~3か月前から、加入している生命保険会社より通知がある満期金について「受け取る」「据え置き」「切り替え」のいずれかを選択する希望する内容の手続きを進める満期金として一括で受け取る場合満期を迎えた場合の手続きとして、一番スタンダードなものが「満期金として一括で受け取る」というものです。そもそも養老保険とは、加入時に満期の時期を設定しますので、例えばお子さんの成人の時期に合わせて加入するなど、何か満期時のライフイベントに合わせて加入する方が多い商品です。そのため、満期時にはそのまま受け取り、有効活用される方がほとんどです。満期金としてそのまま受け取る場合については、この後引き続き詳しく解説していきます。今は受け取らず据え置きする場合養老保険の満期を迎えたときに、受け取る手続きの次に多いのは「据え置き」というものです。据え置きとは、保険会社の設定した期間内であれば、満期金の受け取りを先延ばしにできる制度です。先延ばしにしている間は、わずかではありますが、所定の利率がついて増える場合がほとんどです。保険会社によっては、満期金を一定の年数に渡り、年金形式として分割で受け取る方法を選ぶことができる場合もあります。加入している保険会社に確認してみましょう。保険の切り替えは要注意満期を迎え、あとは満期金を受け取るだけ…という時期に、新しい生命保険への切り替えを勧められる場合があるかもしれません。通常、養老保険とは定期保険の一種で、保険期間が終わると継続や更新ができない商品です。つまり、満期金を受け取ってしまうと、生命保険契約が消滅することになり、万が一このほかに保険に加入していない方は保障が足りなくなることも考えられます。このことから、保険会社によっては満期前の養老保険の切り替えを勧め、契約転換としてほかの保険にかけ替える説明をしてくる場合もあるでしょう。しかし、これは要注意です。そもそも養老保険に加入した際、満期金の受取を楽しみに加入していたのではないでしょうか。「生命保険が欲しい」と思って養老保険に加入する方は少ないはずです。契約転換=新規加入保険の切り替えは「契約転換」といいますが、これまでの養老保険で貯まっていた金額を頭金として使い、新しい生命保険にかけ替えるシステムのことです。「契約転換」とはいいますが、要は新たな保険に加入することです。この契約転換は、新たな保険に加入する手続きと同じ手続きを行います。契約転換時点での健康状態の告知や医師による診査なども再度必要です。これまで加入していた養老保険の利率は一切引き継がれず、全く別の商品に新規加入することになります。もちろん、満期金の全額を頭金として使う必要はありません。取り出しは可能ですが、契約転換後の保険には、これまで貯まっていた金額のうち一部を必ず頭金として入れ込む必要があります。このことによって、養老保険の満期金として楽しみにしていた額よりも、少ない受取額になってしまいます。契約転換は、新規加入と同じ手続きです。満期金の一部を入れ込む契約転換より、満期金は全額予定どおり受け取り、保険が必要であれば別で新規加入することをお勧めします。実際の受取方法さてここからは、満期に満期金を受け取る場合の実際の方法について、金融機関ごとに解説していきます。請求時に必要な書類はほぼ共通していますので、以下まとめておきます。加入している養老保険の保険証券印鑑本人確認書類満期金を振り込む口座のわかるもの(キャッシュカード・通帳)どの金融機関でも共通の必要書類として、保険証券が挙げられます。かなり以前に養老保険に加入した場合や、親や祖父母にかけてもらっていた場合などで保険証券が見当たらない場合は、わかった時点で早めに保険会社に連絡をいれましょう。再発行などの手続きを案内してくれます。[adsense_middle]民間生命保険会社満期の2~3か月前に、加入している保険会社から通知が届きます。その通知に記載されているとおりに手続きを行うことになります。必要書類など、事前に準備が必要なものは用意しておきましょう。JA共済JA共済でも養老保険を取り扱っています。満期金請求にかかる手続きの流れは、民間の生命保険会社と同じです。ただし、JA共済では、保険商品の名称や使われる用語が少し違いますので補足しておきます。JA共済が取り扱っている養老保険は「養老生命共済」、満期金のことを「満期共済金」と呼びます。また、保険証券のことは「共済証券」と呼びます。かんぽ生命(ゆうちょ銀行)かんぽ生命の場合、少し手続きの流れが民間の生命保険会社とは違います。かんぽ生命がゆうちょ銀行と同じグループであることは、どなたもご存知ですよね。実際、保険の手続きも郵便局で行うことが多いでしょう。かんぽ生命の養老保険の満期金を受け取る場合は、満期金の受取手続きを郵便局で行います。手続き後、かんぽ生命で所定の審査を行います。審査が完了したら、ゆうちょ銀行の受取人口座に満期金が振り込まれます。かんぽ生命、郵便局、ゆうちょ銀行とさまざまな場所が登場しますが、ご安心ください。実際に顧客が手続きを行うのは、郵便局のみです。あとはグループ会社内の割り振りとして、自動的に手続きを行ってくれます。税務のポイントは【受取人】と【満期の金額】ここまで、受取方法についてまとめましたが、いよいよここからは「受け取ったらどうなるか」の内容に入ります。ここは非常に重要です。なぜなら、単に満期金を受け取るだけでなく、税金が絡んでくるので少々複雑です。ポイントは「誰が保険料を払っていて、誰が満期金を受け取るのか」ということと、「支払った保険料総額と、もらえる満期金」です。簡単にいうと、ポイントは「受取人と金額」についてです。何の税金がかかるの?では、実際に養老保険にかかる税務の取り扱いについて解説していきます。まずは図でまとめますので参考になさってください。契約者と受取人が同一の場合養老保険の契約者(保険料負担者)と受取人が同一である場合、満期金にかかる税金は【所得税】となります。自分で払ってきた保険料を、自分が満期金として受け取るので【一時所得】とみなされます。一時所得の課税金額を算出する計算式は以下のとおりです。一時所得の課税金額=(満期金額+配当金ー既払込保険料の総額ー特別控除・50万円)×1/2ちなみに、この計算式で算出された金額がマイナスまたはゼロになった場合は、課税対象ではないということです。契約者と受取人が別である場合契約者(保険料負担者)と満期金受取人が別である場合、満期金にかかる税金は【贈与税】となります。契約者が保険料を負担していた満期金を、別の人物(通常、配偶者や子、孫が多い)が受け取る場合は、【契約者から贈与された財産】とみなされます。したがって、贈与税の対象となるということです。贈与税の対象となる金額は以下の計算式で求めます。贈与税の課税金額=満期金額ー贈与税基礎控除額110万円(一律この控除額です)据え置きの際は利息に税金も満期金の受取の項目でも少し触れましたが、満期金は満期時に受け取るだけではありません。本来の受取時期を先延ばしにして「据え置き」という方法もあるということをお伝えしました。さて、この「据え置き」を選んだ場合、所定の利率で少しずつ増えますよ、とお伝えしましたが、この増えている利息分に対しても、実は税金がかかる場合があります。据え置き利息は、雑所得として所得税の課税対象になります。当然、据え置いた後に一時金として一括で満期金を受け取る場合は、契約者と受取人の関係から所得税または贈与税がかかることになります。サラリーマンなどご自身で確定申告をされない方の場合、雑所得が年間20万円以下であれば申告不要とされています。養老保険が満期になったときの手続き・税務に関するまとめいかがでしたか。養老保険は、生命保険としても貯蓄としても活用できる便利な保険商品ですが、受取時の手続きや税務に関しては、ほかの保険よりも複雑な側面もあります。所得税に関しては、満期金と配当金、既払込保険料総額との兼ね合いで、税金がかかるかかからないか決まりますので、上手に計算して加入すれば節税効果もあるでしょう。税務のことを知らずに勧められるまま加入してしまうと、受取時の税金に驚くこともあるかもしれません。可能な限りご自身でしっかりリサーチを行い、新規加入の際には各社見積を比較し、税務についてもあらかじめ知識を持っておくと安心ですね。なお、養老保険の受取や税務については、国税庁ホームページ内「養老保険の保険料の取り扱い」にて詳しく解説されています。合わせてご確認ください。
2020年05月13日脱サラして自営業として独立開業すると、今まで会社がやってくれていたことのほとんどを自分自身でやらなければなりません。わかってはいても、これが結構大変です。中でも戸惑う方が多いといわれているのが所得税の計算です。そこで本記事では、個人事業主の方に課税される所得税の仕組みについて初心者向けに解説したいと思います。所得税ってどんな税金?会社員のときは税金の計算は全部会社が行い、給与から天引きして納税してくれるのであまり関心がないかもしれませんが、個人事業主になると全部自分でやることになるので、いかに税金負担が大きいのかがわかります。中でも、中心的な位置づけになるのが所得税です。所得税とは、人が1年間で稼いだ所得に対して課税される税金のことをいいます。ここでのポイントは、あくまで所得であり、年収そのものではないということです。例えば会社員が給与を得ているときは、会社で経費を領収書精算することはあっても、自分自身の所得から経費を控除することはできません。一方、個人事業主になると、事業のために直接的に支出している費用は経費として計上し、収入から控除することができます。収入と所得の違いそもそも収入とは個人事業主が稼ぎ出した収入のことで、例えばお店を経営している場合であれば、総売上が収入にあたります。所得税はこの収入に直接課税されるわけではなく、収入を稼ぐためにかかった必要経費を差し引いた残りである所得に対して課税されるのです。例えば、飲食店であれば仕入原価が必要経費に該当します。会社員と個人事業主における所得税の納税方法の違い会社員の場合は、毎月の給与から約10%を会社が源泉徴収したうえで本人に支払っているので、本人が直接税務署に申告して所得税を納税する必要は原則としてありません。一方、個人事業主の場合は、毎月ではなく1月1日から12月31日までの所得を自分自身で計算したうえで、翌年の2月中旬から3月中旬にかけて確定申告して所得税を納税することになります。会社員の場合は給与から天引きで所得税を納税しているので、確定申告の時期になって納税資金に困ることはありませんが、個人事業主の場合は1年分の所得税をまとめて納税することになるので、納税資金の確保には気を遣わなければなりません。個人事業主の所得税計算の流れ個人事業主の方が所得税を計算する際には、おおむね次のような流れで計算をします。ステップ1:総売上を確認する1月1日から12月31日までの売上金額の総額を計算します。ステップ2:総売上から必要経費を差し引く事業のために支出した必要経費の総額を計算して、総売上から差し引きます。ステップ3:所得控除を差し引く適用できる所得控除を差し引きます。主な所得控除は以下のとおりです。基礎控除雑損控除医療費控除社会保険料控除生命保険料控除地震保険料控除障害者控除寄付金控除配偶者控除配偶者特別控除扶養控除青色申告特別控除所得控除を差し引いた課税所得に対して、所得税率をかけることで算出した金額が所得税額です。ステップ4:税額控除算出した所得税額から税額控除を差し引きます。例えば住宅ローン控除を適用できる場合は、ここから住宅ローンの年末残高の1%に相当する税額を控除することができます。このように、収入から必要経費と控除を差し引いたうえで税額を算出し、そのうえで税額控除を差し引くことで、実際に納税すべき所得税を算出することが可能です。所得税の還付はあるのか会社員の方の場合、会社で年末調整が行われると、次回の給与に還付された所得税が加算されて振り込まれることになります。これは、毎月約10%ずつ天引きしている源泉徴収額について、年末調整で各種控除などを適用して再計算した結果、過払いになっていた所得税の還付がされるからです。個人事業主の場合は当初から1年間分まとめて確定申告をするので、会社員のように所得税が還付されるということは基本的にありません。ただし、申告した後に必要経費や控除に漏れがあったことが発覚した場合は、更正の請求をすることで過払いになっていた所得税の還付を受けることは可能です。個人事業主の節税ポイント個人事業主として成功するためには事業としての成功はもちろんですが、税金との付き合い方、つまり節税対策についても意識して講じていくことがとても大切です。ここでは、個人事業主が節税する際に必ず実施すべきことについて詳しく解説します。経費として認められる金額を漏れなく算出ふるさと納税を活用する青色申告を利用する[adsense_middle]経費として認められる金額を漏れなく算出節税対策の基本は必要経費の計上です。飲食店など比較的必要経費の範囲が明確な業態はよいのですが、賃貸経営などの場合は、本来必要経費として認められるはずの経費を見落としたまま申告しているケースが多々あります。例えば、物件まで行った際に支出した交通費、ガソリン代、駐車代、高速道路代、携帯電話の通話料金などについても必要経費として認められます。必要経費の割合と目安このように経費漏れを防ぐことは節税をするうえでとても大切なことですが、反面、経費として認められない範囲まで経費として計上してしまうと、かえって税務調査の対象になるリスクがあります。例えば、自宅兼事務所で個人事業をしている場合に、支払っている家賃全額を経費として計上してしまうと、税務調査で指摘を受ける可能性があるため注意が必要です。個人事業と私用と両方で使用しているものについては、事業として使用している割合に応じて経費化する必要があります。家賃であれば事業として使用している室内の床面積の割合に応じて、家賃を按分計算して必要経費に計上する必要があるのです。また、床面積の割合で按分計算することが難しい場合は、個人事業として使用している時間帯の割合に応じて按分計算する方法もあります。重要なことは、合理的に説明ができる方法で経費化することです。ほかにも問題になりやすいのが車両関係です。車を個人事業で使う人の中には、私用でもその車を使うというケースがよくあります。この場合、車両に対してかかる自動車税、自動車重量税、車検代、駐車場代などを全額必要経費として計上することはできません。事業として使用している頻度がわかるよう、車両記録簿などを作って記録をとり、その割合に従って按分計算するなどの対応が必要になります。領収書がない場合の対処法必要経費として計上するためには、支出したことの証拠となる領収書が必要不可欠です。ただ、必ずしも領収書がなければ必要経費にできないというわけではありません。例えば、電車やバスなどの公共交通機関を使って移動した場合は、領収書が発行されません。このような場合は、交通費明細を作成して乗車した区間、金額、目的などを記録して保管しておくことで、領収書がなくても必要経費として計上することが可能です。領収書を紛失したらもともと領収書が出ないものではなく、もらっていた領収書を紛失するということも個人事業をしていると起こりえます。この場合、経費にする方法が全くないというわけではありません。万が一領収書を紛失してしまった場合は、次の方法によって対処しましょう。領収書の再発行を依頼する支払証明書の発行を依頼するレシートを保管する購入したことがわかるメールなどの履歴を保管するクレジットカードの明細を保管する基本的にカード決済で購入しているものについては、クレジットカードに利用明細として記録されますので、領収書を紛失した場合でも必要経費として計上することが可能です。ただし、個人名義のクレジットカードを使う場合は、私用の買い物と事業用の買い物と混同しやすいため、明細上で仕分けして記録しておく必要があります。私も実際にクレジットカードの明細を使って領収書の代わりにしていますが、明細をエクセルデータでダウンロードしたうえで、私用と事業用で仕分けをして明確にしています。ふるさと納税を活用するふるさと納税とは、税金を納めるわけではなく好きな自治体に一定の寄付をすることで、次の2つの恩恵を受けられます。返礼品として、その地域の特産品などがもらえる寄付金控除が受けられる具体的には、寄付をした金額から2,000円を控除して、残り全額が寄付金控除の対象となります。確定申告の際には、自治体から送付される寄付の受領書が必要です。青色申告を利用する個人事業主の方が確定申告する際には、白色申告と青色申告の2種類があります。事前に青色申告承認申請書を提出して複式簿記による帳簿を備えることで、最高65万円の控除が受けられます。繰越控除と還付個人事業主が青色申告をするメリットは控除だけではありません。通常は個人事業が赤字だった場合、翌年に繰り越すことはできませんが、青色申告することで赤字を翌年に繰り越して翌年の所得から差し引くことができるのです。最高で3年間赤字を繰り越すことができるので、単年度で赤字になってしまった場合でも、3年以内に黒字化できれば赤字を使って節税ができます。「じゃあ、頑張って黒字を出した後に赤字になったら損するのでは?」と思うかもしれませんが、ご安心ください。前年が黒字で翌年に赤字に転落した場合は、翌年の赤字を前年に繰り戻して所得から控除することができるのです。これを純損失の繰戻還付といい、繰り戻しによって生じた差額分の所得税が還付されます。個人事業主の所得税に関するまとめ今回は個人事業主に課税される所得税の計算方法や、節税のポイントについて詳しく解説してきました。脱サラして個人事業主になると、確定申告の煩雑さに驚く人が多いのですが、必要経費の申告漏れなどが発生すると余分な税金をとられてしまうので注意が必要です。個人事業主はサラリーマンとは違い、今回ご紹介した節税方法を活用することで発生する所得税を抑えることができます。節税や確定申告が苦手という方は税理士に顧問を依頼するのもよいでしょう。シミュレーションをしたうえでアドバイスを受けられたり、確定申告を代行してくれたりするのでおすすめです。
2020年05月12日会社員から独立して開業するにあたり、注意しなければならないのが社会保険です。社会保険の取り扱いは会社員と個人事業主で違う点が複数あるので、間違えないようポイントを掴んでおく必要があります。そこで本記事では、事務所やお店などを経営する個人事業主の方が社会保険に加入する際の注意点について詳しく解説します。個人事業主でも加入が必須の社会保険&条件とは?そもそも社会保険というと法人のイメージがあるかもしれませんが、個人事業主の場合の扱いはどうなるのでしょうか。法人の場合は従業員の人数に関係なく、必ず社会保険に加入しなければなりません。対して個人事業主の場合は、常時雇用する従業員が5人未満であれば、社会保険への加入は任意です。よって、常時雇用する従業員が5人以上の規模になると、個人事業主だとしても社会保険への加入が義務付けられているということになります。義務化されている社会保険とは社会保険とはいくつかの社会保険制度を総称した言い方で、実際は以下のような種類があります。国民健康保険介護保険年金保険雇用保険労災保険国民健康保険毎月一定の健康保険料を負担することで、医療費の自己負担割合が3割になるという制度です。残りの7割は健康保険組合などが負担します。会社員は健康保険に加入しますが、個人事業主の場合は国民健康保険に加入することとなります。会社員の場合は健康保険料が給与から天引きされて支払われていますが、個人事業主の場合は自分自身で支払うため注意が必要です。国民健康保険料の算定国民健康保険料は、本人の前年の所得に応じて変動する形となり、高所得なほど保険料は高くなります。対して、国保組合に加入する場合は毎月の保険料が一定ですので、高所得の個人事業主に関しては国保組合の方が保険料負担が軽くなるのです。また、国民健康保険は世帯ごとに加入する形となるので、世帯全体の収入に対して保険料が決まるという形になります。介護保険介護保険は2000年からスタートした社会保険の1つです。介護保険を適用することで、介護にかかる費用の自己負担額を1~3割程度に軽減できるという制度です。高齢化が進んでいる日本において、原則40歳以上の人は介護保険料を負担しなければなりません。これは途中で定年退職するなどして収入がない人も支払う必要があるため注意が必要です。なお、個人事業主については会社員の場合と保険料の支払い方法が異なります。個人事業主は全額自己負担40歳以上65歳未満の場合、健康保険料と介護保険料は一緒に請求されて毎月支払うこととなります。会社員の場合は労使折半なので、保険料のうち半分を会社が負担して、残り半分を本人の給与やボーナスなどから控除することで支払います。そのため、会社員の中には自分で負担している認識がない人も多いようです。対して個人事業主の場合は全額自己負担となり、世帯のうち40歳以上の人の国民健康保険料と介護保険料を全員分支払うこととなります。脱サラして個人事業主として起業する人の多くは、この国民健康保険料や介護保険料などの自己負担の大きさに驚くことが多いです。会社員は労使折半で半分も会社が負担しているため、脱サラする際には自分でいくらの保険料を支払わなければならないのかを事前に確認しておくことをおすすめします。年金保険いわゆる年金のことで、20歳以上の人が一定期間にわたって支払った保険料に対して、老後に年金が支払われるという社会保険制度です。年金保険は会社員と個人事業主で大きな違いがあります。個人事業主は1階立て個人事業主が加入できるのは国民年金のみで、それ以上の上乗せは原則としてありません。対して会社員の場合は、厚生年金と国民年金の2階建てになっているので、保障が厚く実際に受け取れる年金も多くなります。さらに、会社員は保険料が会社と折半なのに対して、個人事業主の場合は全額自己負担なので、費用対効果で考えると会社員の方が有利なのは否めません。ただし、厚生年金の掛け金は会社員の給料に比例して高くなりますが、国民年金の保険料については収入の多寡に関係なく一定で、年々経過するごとに徐々に高くなっていきます。個人事業主が2階建てにする方法厚生年金のない個人事業主でも年金を上乗せしたいという場合は、別途国民年金基金に加入するという方法もあります。また、国民年金基金に積み立てるほどのキャッシュを準備できないという方については、毎月400円程度の負担で年金額を上乗せできる付加年金に加入することも選択肢の1つです。個人年金も視野に入れよう個人事業主は厚生年金に加入できないため、将来受け取れる年金額が会社員に比べるとどうしても少なくなってしまいます。そこでおすすめしたいのが個人年金保険です。個人年金保険とは、将来まとまった保険金を受け取るために毎月保険料を支払うもので、保険金を一括で受け取る方法と、月ごとに分けて受け取る方法などがあります。将来的に引退した時の年金を考えると、個人年金保険に加入するなど、何らかの対策は打っておいた方がよいでしょう。雇用保険の加入義務従業員が仕事を辞めた時の生活を保障するための保険制度です。雇用保険というと法人が加入するイメージですが、個人事業主であっても従業員を1名以上雇用している場合は加入義務があります。この場合の従業員とは正社員に限らず、アルバイトやパートなどの方についても雇用保険の対象ですが、以下のいずれかに該当する場合は対象外です。・雇用期間が30日以下・一週間の労働時間が20時間未満負担割合については、原則として雇用主側の負担割合の方が高くなります。労災保険の加入義務仕事中や通勤途中に従業員が怪我をした場合に、給付金が受け取れるという社会保険制度です。雇用保険と同様に法人が加入するイメージがありますが、従業員を1名以上雇用していれば個人事業主でも加入が義務付けられています。例えば通勤途中に交通事故に遭った場合、傷病手当金が支給されたりします。最近では、新型コロナウイルス感染症で自宅隔離やホテル、病院への入院を余儀なくされるケースもありますが、症状が出ているなど一定の条件を満たす場合は傷病手当金の支給対象になるとされているようです。個人事業主の社会保険加入における注意点[adsense_middle]個人事業主は保険料などが自己負担個人事業主が加入できる社会保険のうち、自分自身のために加入できるものとしては以下の通りです。国民健康保険年金保険介護保険対して、自分ではなく雇用している従業員のために加入できるものは以下の通りです。雇用保険労災保険いずれも個人事業主の場合は保険料などが自己負担になるので、会社員の頃よりもキャッシュアウトする金額が高くなります。社会保険料は経費にできない個人事業主の方から節税について相談されると、必ず聞かれるのが社会保険料の経費化です。これだけ多くの保険料や掛金を負担する個人事業主からしてみれば、せめて経費として節税に活かしたいところですが、残念ながら経費にはできません。社会保険料は、保険料や掛金を損金にするのではなく、確定申告の社会保険料控除として処理をします。個人事業主が社会保険に加入する方法と手続き個人事業主で従業員を5人以上雇用している場合は、その状態になった時点から5日以内に社会保険の加入手続きを完了させなければなりません。下記書類を準備するようにしましょう。これらの書類を事務所の所在地を管轄している年金事務所に提出することで、個人事業主でも社会保険に加入できます。提出方法は持参するほか、電子申請や郵送による提出も可能です。健康保険・厚生年金保険新規適用届2枚構成の書類で、1枚目が事業所業態分類票、2枚目が事業所の地図を添付するようになっています。地図はヤフーやグーグルマップなどの地図を印刷したものを直接貼り付けても問題ありません。また、個人事業主の場合は下記書類も合わせて提出が必要です。事業主の世帯全員の住民票の原本(※発行90日以内のものが必要です)事務所の所在地が確認できる賃貸借契約書の写しや公共料金の領収書など健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届雇用する従業員の基礎年金番号を記載します。年金手帳のコピーを本人に提出してもらうとスムーズです。また、以下に該当する場合は別途添付書類が必要になります。資格取得年月日の日付が、届書の受付年月日から60日以上さかのぼる場合60歳以上で退職した後に1日も空けずに再雇用された場合国民健康保険組合に引き続き加入していて、一定の要件に該当する場合これらのケースに当てはまる場合は別途準備する書類がありますので、事前に年金事務所などに確認が必要です。健康保険被扶養者(異動)届加入する人に扶養者がいる場合に提出する書類で、以下の添付書類が必要になります。被扶養者の健康保険被保険者証高齢受給者証(ある場合のみ)被扶養者の非課税証明書例外的に任意適用になる場合社員などを5人以上雇用している場合でも、次の業種については例外的に社会保険に加入するかどうか任意で判断することになります。第一次産業サービス業士業宗教業また、社員などの人数が5人未満の場合は原則として任意加入となります。この際、個人事業主本人は人数に含めませんのでご注意ください。個人事業主の社会保険加入に関するまとめ今回は個人事業主の方が社会保険に加入する際の注意点について解説してきました。会社員の場合は会社が勝手に手続きをしてくれますが、独立して個人事業を始めると全部自分で手続きをしなければなりません。保険料や掛金も全部自己負担なので、会社員の頃と同じ売上だと実質的に手元に残るお金は少なくなります。また、個人事業主は加入義務があるものと任意で加入できるものとがあるので、加入義務を満たしている状態で加入を忘れないよう注意が必要です。基本的には雇用する従業員が5人以上になる場合は、一度社会保険労務士や税理士などに相談することをおすすめします。
2020年05月11日老後の生活費に不安を感じている人は多いのではないでしょうか?老後資金を積み立てる方法として、個人年金保険とiDeCo(イデコ)があります。本記事では、個人年金保険とiDeCoの違いについてご説明しますので、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った老後資金の準備方法を考えましょう。個人年金保険とiDeCoを比較してみよう個人年金保険やiDeCoという言葉を聞いたことがあっても、詳しくは知らないという人もいると思います。まずは、両方の概要を知っておきましょう。個人年金保険の概要個人年金保険は民間の保険会社が取り扱っている貯蓄型保険で、老後資金の積み立てに利用できるものです。契約で設定した年金受取開始年齢になれば、払ってきた保険料を原資として、年金や一時金で支払いを受けられます。iDeCoの概要iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」のことです。iDeCoは商品名ではなく、制度の名称です。確定拠出年金は法律にもとづき2001年に開始した制度で、個人型と企業型の2種類があります。企業型確定拠出年金は、勤務先で制度が導入されているサラリーマンのみが加入できるものです。一方、iDeCoは20歳以上60歳未満の人なら基本的に誰でも加入できます。iDeCoの申し込み方法は?iDeCoを利用するには、「運営管理機関」と呼ばれる金融機関(銀行、証券会社、保険会社)で申し込みが必要です。申し込みの際には、金融機関で用意されている商品(定期預金、投資信託、保険商品など)から自分で複数の商品を選びます。iDeCoの受取時期・受取金額は?iDeCoは老後資金を積み立てるための制度なので、60歳以降でなければ受け取れないという制限があります。受け取れる金額は、自分が選んだ商品の運用結果によって変わります。共通のメリットは所得控除が受けられることお金を貯めるだけなら、通常の預貯金でもいいはずです。しかし、個人年金保険とiDeCoには、通常の預貯金にはない節税効果があります。所得税・住民税は所得控除で安くなる所得税・住民税は所得を基準に計算するので、所得が多ければ税金が高くなります。ただし、所得からは各種の所得控除を差し引きできるので、所得控除が増えるほど税金を抑えられます。個人年金保険(税制適格特約付きのもの)またはiDeCoに加入していれば、いずれも所得控除が受けられます。老後資金を積み立てるなら、通常の預貯金よりも個人年金保険やiDeCoを利用した方がお得です。個人年金保険で受けられるのは「個人年金保険料控除」税制適格特約の付いた個人年金保険に加入している場合には、所得控除の中の「生命保険料控除」が受けられます。生命保険料控除は3種類に分かれていますが、通常はそのうちの「個人年金保険料控除」の対象となります。なお、個人年金保険料控除で受けられる控除金額の上限は4万円です。iDeCoで受けられるのは「小規模企業共済掛金控除」iDeCoの掛金を払っている場合には、所得控除のうちの「小規模企業共済掛金控除」が受けられます。年間に払った掛金の全額が控除の対象となります。個人年金保険とiDeCoの違い:個人年金保険のデメリット個人年金保険は保険会社と自由に契約できる商品なので、自分の希望に合わせて内容を決めやすくなっています。一方、iDeCoは国の制度として大きな優遇がありますが、その分制限も多くなります。両者をデメリットの面から比較してみます。[adsense_middle]個人年金保険のデメリット①控除額に上限がある個人年金保険で払った保険料は、所得控除できる金額に上限があります。年間保険料払込額が2万円以下であれば全額控除の対象になりますが、2万円を超えていれば一部しか控除の対象になりません。所得控除による節税効果はiDeCoの方が大きくなります。個人年金保険のデメリット②自分で年金受取額を増やせない個人年金保険ではお金の運用は保険会社に任せることになるため、自分で年金受取額を増やせません。将来の年金受取額が確定している確定型の商品は、低金利の現在はメリットが少なくなっています。iDeCoでは元本確保型の商品(定期預金、保険)以外に、投資信託も選べます。投資信託にはリスクもありますが、運用の成果によってはリターンが大きくなり、年金受取額を増やせる可能性があります。個人年金保険のデメリット③途中解約すれば元本割れしてしまう個人年金保険を途中解約した場合、元本割れしてしまうケースが多くなります。柔軟性がある反面、最後まで保険料を払い続けることができなければ結局は損してしまいかねないというデメリットがあります。個人年金保険とiDeCoの違い:iDeCoのデメリット続いて、iDeCoのデメリットを見ていきましょう。iDeCoのデメリット①原則として途中解約ができないiDeCoは原則として途中解約ができません。60歳を過ぎないと引き出せないので、急にお金が必要になったときに困ることがあります。iDeCoのデメリット②掛金に上限額があるiDeCoでは掛金が全額所得控除になるメリットがある代わりに、掛金の金額に上限が設けられています。iDeCoの毎月の掛金上限額は、職業などによって変わります。(1) 第1号被保険者(自営業者・個人事業主)月額6万8,000円が上限になります。ただし、国民年金基金または国民年金の付加年金にも加入している場合には、両方を合わせての上限額になります。(2) 第2号被保険者(会社員・公務員)第2号被保険者の掛金上限額は、勤務先での企業年金の加入状況等によって異なり、次の表のようになります。なお、企業年金にはDB(確定給付年金)とDC(確定拠出年金)があり、どちらに加入しているかで区別されます。(3) 第3号被保険者(専業主婦)月額2万3,000円が上限になります。iDeCoのデメリット③受取期間が決まっているiDeCoでは60歳になるまでは年金を受け取ることができません。また、受け取るときには、5年以上20年以下の有期年金として受け取るか、70歳までに一時金として受け取るかのどちらかになります。いつでも好きなときに受け取れるわけではありません。個人年金保険の場合には、保険会社との契約により受取期間も柔軟に選べます。終身タイプの商品もあるので、一生涯年金をもらうことも可能です。iDeCoのデメリット④手数料が発生するiDeCoに加入すると、次の表のようなさまざまな手数料が発生します。元本確保型の商品だけで運用していると損してしまうことがありますので気を付けましょう。個人年金保険とiDeCoのどちらを選んだらいい?個人年金保険とiDeCoにはそれぞれメリット、デメリットがあります。どちらを選んだらよいかは、資産運用に対する考え方や年齢などによって変わってきます。[adsense_middle]年金を積極的に増やしたいなら保険会社が着実に運用してくれる個人年金保険と違い、iDeCoは自己責任で運用するものです。運用に失敗すれば元本割れしてしまうリスクもありますが、逆にお金が増える可能性もあります。通常、預貯金の利息や投資信託などの運用益には20.315%の税金がかかります。しかし、iDeCoでは利益に対する税金も非課税となっており、効率よく資産運用ができます。iDeCoでは手数料も発生するので、預貯金だけで運用すると損してしまうこともあります。投資を行って積極的に年金を増やしたい人は、iDeCoの方がおすすめです。50代以上で加入を考えるならiDeCoでは通算加入期間によって、年金受取が可能になる年齢が次のように決まっています。iDeCoで60歳から年金を受け取るには、10年以上の積立期間が必要です。50代の人でも加入のメリットがないわけではありませんが、60歳から年金をもらうことはできません。個人年金保険の場合には、保険料の一時払いも可能になっており、年金の受け取り開始年齢も契約で自由に設定できます。60代や70代で加入できる商品もあるので、高齢になってからの資金準備に活用できます。個人年金保険とiDeCoは併用できる個人年金保険とiDeCoの両方に加入することも可能です。所得控除の枠もそれぞれ別になるので、両方を併用すれば節税効果も大きくなります。たとえば、iDeCoだけで積み立てると、急にまとまった資金が必要になったときに引き出せず困ってしまうことがあります。途中解約もできる個人年金保険でも積み立てをしておくと、資産運用に柔軟性を持たせることができます。個人年金保険とiDeCoに関するまとめ個人年金保険やiDeCoには節税効果があるので、老後資金の積み立てに活用するのがおすすめです。できるだけ若いうちから積み立てを開始した方が確実に老後資金の準備はできますが、長期間保険料や掛金を払い続けなければならないこともしっかり認識しておく必要があります。加入するときにはデメリットも把握しておき、後で慌てることのないようにしましょう。
2020年05月11日新型コロナウイルス感染症の蔓延により日本経済が停滞している昨今、勤務するサラリーマンやパートさん、アルバイトさんもその影響を受けています。外出自粛要請が出ており、いつもは出社するはずの会社も営業を自粛したり、時短勤務・シフト勤務に変更したりなど、仕事している時間が削られているからです。このことを受け、政府は国民1人あたり10万円の給付金を配布することにしました。今回は、10万円の給付金がいつから配布され、どのような申請方法で受け取れるのか調べてみました。特別定額給付金とはトップ画面に下記のような画面が出てきますので、画面のどこにアクセスすればよいのか分からないことはありません。念のため、受付開始団体一覧をクリックし、お住いの自治体が該当しているかどうか確認してください。なお、受付申請可能な団体に関しては毎日更新されています。総務省のHPより確認していただければ、都度更新されていますので、ご自身のお住いが対象になっているか確認してください。お住いの郵便番号を入力申請はこちらをクリックし、下記の画面からお住いの郵便番号を入力します。検索方法を選択次にぴったり検索の特別定額給付金のところにチェックを入れ、下段のこの条件でさがすをクリックします。特別定額給付金にチェックして申請する画面が切り替わり、特別定額給付金申請の画面になります。左上□にチェックを入れ、申請するをクリックします。プラスチック製のマイナンバーカードは必須ですオンラインで申請する場合はマイナンバーカードが必要です。常日頃から持ち歩いていればすぐに分かるかもしれませんが、申請のときには手元に準備しておきましょう。そしてもう1つ必要なのが、マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号です。普段使うことがあまりないため、設定した番号を忘れた方もいらっしゃるかもしれません。もし暗証番号を5回間違えてしまった場合はロックがかかってしまい、解除には市区町村の窓口に行かなければなりません。せっかく感染リスクを軽減できるのに窓口に行くことは避けたいところです。もし忘れた場合、また窓口に行くのが嫌だという方は、後述する郵送対応に切り替えて申請してください。また、混同しやすいかもしれませんが、マイナンバーの通知カード(氏名、番号だけが記載され顔写真のない紙)ではオンライン申請できませんのでご注意ください。オンラインで行う際の注意点パソコンでオンライン申請する際は次のような画面が出てきます。何が書いてあるかというと、ICカードリーダライタという付属部品がなければマイナンバーカードを読み取ってもらえません。この付属品を持っている方として、毎年確定申告を電子申告で行っている方はお馴染みかもしれません。サラリーマンの方ではなかなか持ち合わせていないこともありますので、手続きに入る前に確認しておいてください。郵送申請の手続き方法次に郵送申請の方法になります。郵送方法は、まず各自治体より世帯宛てに次のような申請用紙が届きます。届き次第該当の箇所にご記入いただき、返送して完了となります。いたってシンプルなやり方ですが、いつの時点で発送されるのかは各自治体によって異なります。自治体も人員を削減しながら対応していますので、ご理解の上ご対応ください。支給日はいつ?最後に、申請が終わった後にお金が支給されることになりますが、支給に関しても各自治体の作業次第となります。速やかに迅速にと各自治体はHPで回答していますが、必ずいつまでには支払いますと明言できない点は辛いところです。なるべく早めに受け取りたい方は、書類を受け取って速やかに提出しましょう。10万円給付(いつから・申請方法etc.)に関するまとめ今回は特別定額給付金に関して調べてみました。申請の方法は2種類で、オンライン申請か郵送申請となります。コロナウイルス防疫の観点から、窓口での対応は行っていないので、いずれかを選択してくださいね。またマイナンバーカードと通知カードでは異なりますので、注意しておきましょう。そして、オンライン申請については各自治体で開始時期が異なります。すでに始まっているところ、まだ開始されていないところとありますので、総務省のHPを事前に確認して手続きに進んでください。
2020年05月10日最近、コロナショックの影響で株価全体が大幅に下がったため、この機会に資産運用を始めてみようという方が急増しているそうです。今回はそういった資産運用初心者の方向けに、資産運用の基礎知識から簡単な投資のコツをご案内したいと思います。これから資産運用を始めてみたいという方向けの内容なので、初心者ではない方はご存知の部分もあるかと思いますが、復習の意味でも一度ご覧ください。資産運用の簡単な基礎知識さて、そもそも資産運用とはどういうことでしょうか。これは「貯蓄」と比較していくとわかりやすいかもしれません。「貯蓄」とは簡単に言えば貯金ということです。月々のお給料から生活費などを差し引いた余剰分(あまった分)を貯めていくことです。貯金は銀行に預金しておくにしろ、家に置いておくいわゆる「タンス預金」にしろ確実性があり、通常好きなときに引き出して使えます。家計の中心ともなるべきもので安心安全です。資産運用は生活の余剰分を使って株式や不動産などを購入して、さらにその余剰分を増やすことを目的とします。一方でその余剰分が減る可能性もあるので、貯金のような確実性はありません。しかし、資産運用はきちんとした知識があれば、資産の増加が見込めるものです。ギャンブルのようなイメージを持たれがちですが、きちんとした方法を取ることによって、資産の増加ができるデータも出ています。これから資産運用を始める方に知っておいてほしいことを、次項からご説明させていただきたいと思います。資産運用に失敗しないコツは、「分散投資」を心がけること資産運用初心者に知って欲しい「分散投資」初めて資産運用する方にぜひ知ってほしい概念として、分散投資というものがあります。文字通り投資を分散させるという意味なのですが、分散投資というものは実は色々なやり方があります。株式などを始めたばかりだと、今後はどういう株が上がるのだろうかということが気になると思います。しかし、個人が資産運用を始めるにあたって、ピンポイントでこの株が上がる、ここの不動産が上がると見極めることはとても難しいです。これは実際に資産運用を専門にしているプロでも難しいのです。また、今回のコロナショックのように、会社の営業内容に関わらず株価が下がってしまうというような、社会的な要因で株価が上下することもあります。しかし一方で、このような状況でもETFのEDVやIAUといったものは値上がりしています。ETF:エクスチェンジトレーデッドファンドのこと。投資信託を購入しやすい形で証券化したもの。扱っている内容は株式に限らず、金や国債等も含む。EDV:20年から30年の長期のアメリカ国債に分散投資しているETF。通常、国債は株式と逆の値動きをすると言われている。IAU:金に投資しているETF。通常、金は株式と違う値動きをすると言われている。まずは細かいことは覚えなくて構いませんので、「分散投資は良い」ぐらいに思っていただければ良いでしょう。分散投資の種類さて、「分散投資」にはどういう種類があるのでしょうか。概ね以下の3つの種類に分かれます。金融商品の分散地域の分散購入時期の分散金融商品の分散投資の対象というのは実にたくさんあります。すぐに思いつくだけでも、株式・投資信託・国債・金・先物・不動産とあり、変わった所では仮想通貨や美術品のようなコレクターアイテムまでさまざまです。ですので、自分が資産運用する際には一つの金融商品に縛られず、他の金融商品も保有しておくと安全です。よく投資の世界で言われるのは、資産の半分を株式にして、もう半分を国債にするという方法です。株式と国債というのは、基本的に逆の値動きをするので、株・国債の両方を保有しておくことで、全体的には損失を出しにくいという訳です。地域の分散日本に住んでいると、日本の株式に目を向けがちですが、持っている株式の大半が日本の会社のものであれば、日本で何か起こったときに資産全体に影響が及びます。それがプラスのことであれば良いのですが、マイナスのことであれば大変です。そこで、日本の株式だけではなく海外の株式を持つというのも一つの分散投資です。昔は海外の株式を購入するのは大変でしたが、現在では簡単に日本以外の株式を購入することが可能です。金融会社によって商品数などの差はあるものの、大概の金融会社で購入可能です。また、株式だけでなく、国債などの他の国の金融商品も金融会社によっては購入可能です。購入時期の分散例えば、30万円の資金があり、これを株式の購入にあてようとしているときに、いきなり30万円の株を購入するのではなく、1ヵ月おきに10万円ずつ購入することで分散させる方法です。持っている資金を一度に使ってしまうと、購入したときがたまたま高い価格だったために損をしてしまうということがあります。そこで、購入時期を複数回に分けることによって、リスクを分散するという方法があります。今回のコロナショックの件で、会社に問題がなくても急激に株価が下がることがあると再認識されました。購入する予定の株式の会社について調べ尽くしても、他の要因で急激に株価が値下がりすることはありえます。そういったことを防ぐためにも購入時期の分散は必要でしょう。誰しもが気になるリスクの話資産運用というと、資産が増えるという期待の反面、失敗してせっかく貯めた貯金が減ってしまうのではないかというイメージがあるかと思います。資産を増やすために資産運用を始めるのですから、それも当然だと思います。そんな誰もが気になるリスクの話をここではさせていただきたいと思います。金融の世界では、リスクは下の5つに分けられるとされています。株価変動リスク信用リスク流動性リスク金利変動リスク為替変動リスク株価変動リスク保有している株価が上がったり下がったりする可能性。主に会社の業績によって変化し、会社の業績が良ければ株価が上がり、悪ければ下がる傾向にあります。また、政治や社会の状況にも影響を受けます。信用リスク株式であれば、会社が倒産してしまい、会社が投資家から集めていた資金を全部もしくは一部を還元できなくなる可能性。国債であれば、国が借りていた資金を返せない可能性があります。流動性リスク保有している金融商品を売却できなかったり、妥当な値段がつかない可能性。ほとんどの金融商品は売り手と買い手があって売買が成立します。自分が売りたいときに買ってくれる人が必ずいるとは限りません。金利変動リスク金利が変動する可能性。金利が上昇すると債券の価格は下落し、金利が低下すると債券の価格は上昇します。これを受けて、他の金融商品も価格が変動する可能性があるということです。為替変動リスク違う国の金融商品を購入したり売却したりするときに、為替の影響を金融商品が受ける可能性。金融商品の価格は変わらなくても、外国の金融商品を売却したときに為替の影響を受け、損失が出る可能性があります。どんな金融商品を購入しても上記のようなリスクは常に付きまといます。これら全てを覚える必要はありませんが、折に触れこのようなリスクがあることを認識しておきましょう。初心者に不向きな資産運用の方法では、実際に資産運用を始めるにはどうしたら良いのでしょうか。色んなパターンが考えられるので、パターンごとに見てみましょう。[adsense_middle]銀行による資産運用銀行は取扱金融商品が少ないまずは身近な資産運用の場所として銀行が考えられます。資産運用をしたことがないという方でも、銀行の口座を持っていないという人は僅かでしょう。銀行で何かの折に、投資信託やiDeCoの加入を勧められたという方も少なくないと思います。ただ実際には資産運用のために銀行を利用するというのはおすすめできません。なぜなら取り扱っている金融商品が少なすぎるからです。それも当然のはずで、銀行は基本お金を預け、それを貸したり借りたりをメインの営業にしているからです。取扱金融商品が少ないと分散投資しにくくなる取り扱っている金融商品の多さは先ほどの分散投資の話にも繋がります。いざ分散投資をしようとしても、その分散投資のための金融商品を取り扱っていなければ、金融商品の購入はできません。また、金融商品の取り扱いが少なければ、自身が目指す資産運用を実現できないかもしれません。例えば、老後のための資産運用を考えているのであれば、まず一番に大事なのは安定です。まとまった資金があるのであれば、値動きの少ない長期国債のような金融商品が妥当です。しかし、長期国債を取り扱っていなければどうでしょう。いくら資金があってもその金融会社(この場合は銀行)から購入することはできません。また逆に、日々の仕事が安定して余裕があるというなら、ある程度のリスクがある資産運用に挑戦しても良いでしょう。今回は初心者編ということで詳細は触れませんが、通常の倍、もしくは3倍の値動きをするというような金融商品もあります。しかし、そういったものも、取扱いがない金融会社であれば購入することはできません。少額でも始められる仮想通貨による資産運用仮想通貨に合う投資手法かどうか断言できないでは、他の資産運用はどうでしょうか。最近、資産運用として仮想通貨を購入する人が増えてきました。仮想通貨で最も有名なものの一つであるビットコインが2009年に発行されたとのことですから、まだ10年ぐらいし経っていません。最も新しい資産運用の対象の一つでしょう。仮想通貨は利点として、少額でも始めることができ、レバレッジをかけることで元手より大きい金額を動かせるのが魅力でしょう。レバレッジ:借入金などを利用して、使用した資金の何倍もの金額で金融資産を売買する手法。利益が倍になる可能性があるが、損失も倍になる可能性がある。しかし、新しい資産運用であるため、実際にこうすれば良いリターンを得られるということは、まだ断言できないという点が挙げられます。仮想通貨で投資のために使われている手法は、そもそも株式などで使われていた方法なので、それが本当に仮想通貨に合うのかは疑問です。ハッキングなどトラブルの可能性また、仮想通貨を取引する取引所がハッキングされて、顧客の資産が他に移されてしまったというようなニュースがありました。さらには仮想通貨をめぐる詐欺など、評判の良くないトラブルもあります。仮想通貨は現在のところ、あまり初心者向けとは言えず、ハイリターンとは言えますがローリスクとは言えないでしょう。初心者におすすめの資産運用の方法[adsense_middle]株式などによる資産運用は個人におすすめでは、個人で資産運用をするにはどのようにしたら良いのでしょうか。やはり初心者には、証券会社などで株式を主体に資産運用を始めるのが王道と言えるでしょう。証券会社にもよりますが、基本的に証券会社で取り扱っている金融商品は、他の金融会社と比較しても多いです。大体の証券会社では、扱っている商品数はともかく、株式・投資信託・外国株・FX・債権と一通り売買が可能です。また、取り扱いがあればREITという、不動産を扱った証券も購入可能なはずです。取扱金融商品が多ければ、それだけ選択肢は豊富です。REIT:投資家から集めた資金で商業施設やマンションに投資し、利益を分配する証券。不動産に投資する株式のようなもの。簡単に分散投資ができるS&P500 ETFそして、ETFという投資信託を株式化したものを一つ購入すれば、それだけで分散投資が可能になります。例えば、SPDR S&P500 ETF(1557)というETFがあります。これは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出している約500種類の会社に投資しているETFです。日本の日経平均株価のアメリカ版と思っていただければ良いかと思います。日経平均株価:東証第一部上場銘柄の中で取引が多く、流動性の高い225社の銘柄の平均。225の銘柄は日本経済新聞社が決めている。このS&P500 ETFに選ばれている会社はかなり規模が大きいので(AppleやAmazonなどが入っている)、この500社だけで世界の株式市場のほぼ半分を占めることになります。分散投資としても期待できます。また、S&P500 ETFはおそらくほとんどの証券会社で購入が可能です。簡単に分散投資ができるという意味でご紹介させていただきました。初心者向けの資産運用の基礎知識に関するまとめ資産運用というのはいろんな方法論があり、それに伴って全部を覚えようとするとたくさんの知識が必要になります。まずはわかる範囲でいいので少しずつ理解していきましょう。一方で、資産運用はいつまでに何をしなくてはいけないという類のものでもありません。自分のペースで少しずつ学んで行くのが良いと思います。早く始めようとして、何も知らないうちに手を出すと大きな失敗を招く可能性が大きいです。焦らずに取り組みましょう。
2020年05月09日年に入り世間を騒がせている新型コロナウイルスですが、日本だけでなく全世界に被害が及び、いまだ収束する気配はありません。連日のように感染者数や死亡した方のニュースが流れています。治療薬の承認まで時間を要するようで、1日も早く治療薬が見つかればと思います。現在は対処療法でしか治療の方法はなく、自己免疫に頼るしか方法はありません。しかし、いざ罹ったとなったら治療費や検査にかかる費用はどうなるのでしょう。今回は、もしも新型コロナウイルスに感染したときの治療費に関する解説を行っていきますね。どんな検査や治療をするのか?参考までに、4月16日時点での各都道府県相談センターの設置数および外来を掲載しておきます。出典:出典:検査って?健康保険は適用されるの?新型コロナウイルス検査におけるPCR検査について解説をしておきます。PCR検査とは、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略で、ウイルスの遺伝子を増幅して検出する方法となっています。このPCR検査がどれくらいの精度で正確なのかということですが、ざっくり言うと60%~70%の精度となっているようです。実際にはコロナウイルスだけを正確に判定できるだけの症例やデータが集まっていない中で検査しています。よって、今はPCR検査以上に正確な検査はないでしょう。では、このPCR検査はだれでも希望すれば受診できるのかというと、そうではありません。健康な方までもが受診してしまうと検査機関がパンクしてしまいます。今は感染が疑われる方を優先して検査するため、医師の指示が必要となります。そして気になる負担ですが、厚生労働省健康局より2020年3月4日に以下の通達が発表されています。今般、PCR検査に健康保険が適用されるが、現在のところ、医師の判断により診療の一環として行われ、帰国者・接触者外来を設置している医療機関等において実施する保険適用される検査については前述の行政検査と同様の観点を有する事から、同検査を実施する医療機関に対して、都道府県等から行政検査を委託しているものと取り扱い、当該検査費用の負担を本人に求めないこととする。出典:このようにPCR検査を受診することになった方は、自己負担なく受けることが可能となっています。あくまで医師の判断で検査に進んだ場合に限りますので、まずは帰国者・接触者センターに連絡後検査を受けるようにしましょう。コロナウイルスでの治療はいくらかかるの?では検査で陽性となった場合に治療に移行します。治療と言っても、手術をするわけでなく、現在では対処療法が中心となっています。見たこともない未知のウイルスですので、これまでの肺炎治療と全く異なります。重症となった場合には、ECMO(エクモ)と呼ばれる人工肺を取り付けての治療となるそうです。肺の機能が大幅に低下し自力での呼吸が困難になるため、体外に取り付けて肺機能を維持するようです。軽症であれば自宅療養の指示やホテルでの隔離となります。基本的には入院しての治療となりますが、費用は一体どうなるのかと言いますと、PCR検査同様にご本人の負担はありません。どうして負担がないのか?新型コロナウイルス感染症は国が「指定感染症」に認定しています。指定感染症とは分かりやすく言えば、蔓延すると国民の生命および健康に重大な影響を及ぼすものとされています。確実な治療法は世界各国で検討されていて、確実に完治にいたる薬の開発には時間を要します。再発する可能性もあり、油断なりません。そして指定感染症に認定されているコロナウイルスですが、治療に関しては公費負担となるため、治療費の自己負担はありません。お金の心配はないものの命の危険が迫っていると考えると、素直に喜べないですね。コロナウイルスで入院!入院費は生命保険の適用となるのか?先ほどは検査に関する費用に関しての解説でした。ここからは、実際に罹患してしまい、治療のために入院した場合について解説しておきたいと思います。入院すると、今加入している医療保険から給付金は支払われるのでしょうか?保険会社の見解を見てみましょう。[adsense_middle]医療保険の入院給付金は適用される?現在皆さんがご加入されている医療保険ですが、ジャンルは生命保険商品となります。実際に保険をお使いになったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。入院するとなると、仕事は休まなくてはなりません。就業規則によっては会社からの補償があるでしょう。逆にないケースも考えられます。コロナウイルスでの入院はどれくらいになるのか分かりません。そこで役に立つのが医療保険です。基本的には、入院した場合に入院日数に応じて給付金が支払われます。ではコロナウイルスでの入院は対象になるのでしょうか?各保険会社の反応日本生命まずは生命保険最大手の日本生命から見ていきます。日本生命では以下のように回答しています。新型コロナウイルス感染症は疾病に該当しますので、新型コロナウイルス感染症の治療目を目的とされた入院や、検査の結果「陽性」と判定されたか否かに関わらず、医師の指示で入院している場合も、(疾病)入院給付金のお支払い対象です。出典:明治安田生命明治安田生命は以下のとおり発表しています。新型コロナウイルス感染症は、他の疾病と同様に入院給付金や入院治療給付金のお支払対象となる疾病に該当します。また、新型コロナウイルス感染症により死亡された場合は、死亡保険金のお支払対象となります。保険金・給付金のお支払いについて、お手続き書類が整わない場合、個別に事情をお伺いし柔軟に対応いたします。出典:住友生命住友生命は以下のとおり発表しています。新型コロナウイルス感染症に起因して、医師の指示により医療機関に入院された場合やお亡くなりになった場合、検査により陽性と判定されたかどうかにかかわらず、疾病入院給付 金・死亡保険金のお支払い対象になります。出典:大手保険会社だけでなく、生命保険各社一斉に、「新型コロナウイルス感染症で入院してしまった際には入院給付金をお支払いします」と足並みを揃えています。もし罹患してしまった際には加入している保険会社へすぐに連絡を入れてください。ただし、保険会社のコールセンターも人員を削減し勤務にあたっていますので、繋がりにくいことも想定されます。時間を変更する、オンラインで給付金申請するなど行ってください。自宅療養は給付金が支払われるの?では、新型コロナウイルス感染症で病院に入院できない場合、感染の度合いによってホテルでの療養や自宅療養を指示されることもあります。この場合は保険会社からの支払いはあるのでしょうか?ホテルの場合、ホテル代は誰が負担するのでしょう?医師の指示でホテルや自宅療養も適用される通常、医療保険の適用範囲は病院に入院することが条件ですが、新型コロナウイルス感染症では入院できる病床数にも限界があり、現在では罹患の程度によっては自宅療養を指示されることもあります。また、ビジネスホテルなどを治療するための隔離施設として政府が一括で借り上げていますので、ホテル代・食事代も負担はなく、医師の指示であることが分かる証明書を取り付けていただければ医療保険は支払われます。このように生命保険各社は、給付金においても有事とみなし臨機応変に対応してくれています。万が一罹患してしまった場合は、治療の方針や医師の指示を仰いだ後に保険会社へ連絡を入れてください。新型コロナウイルスの治療費に関するまとめ今回は新型コロナウイルスの治療費に関する解説を行ってきました。医療保険はもちろんお支払いの対象となりますし、PCR検査も自己負担はありません。治療費に関しても公費負担となります。いつどこで感染するのか分からないウイルスです。治療方法が確立されるまで自己防衛を徹底し、感染を避け国難を乗り切りましょう!
2020年05月09日年12月より、中国武漢市から発生したとされる新型コロナウィルスが全世界に蔓延し、経済の停滞や生命の危機を引き起こしています。日本では感染者が増え、現在では7~8割の外出を控えてほしいと緊急事態宣言まで発令されました。いまだ収束は見えずさまざまな問題が浮き彫りになってきています。今回は、どうしたら休業補償はもらえるのかということをテーマに解説していきます。給与所得者、個人事業主の現状は?コロナウィルス感染症による雇用調整助成金の主だった特例措置の内容は上記のようになります。つまりどういうことになるの?上記のまとめをかいつまんで分かりやすく言うと下記のとおりになります。パートさんやアルバイトさんも対象になります影響を受けたすべての業種が対象です国の助成が厚くなりました入社したばかりの方も対象になります届出は事後でも大丈夫です(6月30日までに提出)今までは雇用保険に加入している方が対象者となっていましたが、雇用保険に入っていないパートさん、アルバイトさんも含まれることになります。影響を受けた事業主が対象になりますので、ほとんどの事業が対象になるでしょう。要件がかなり緩和されていますので、積極的に助成を受けたほうがよいでしょう。助成金の注意点助成金の注意点として、1日の助成金の上限が決まっており8,330円と決まっています。つまりこの金額を超えて助成を受けることはできません。例えば、1日の平均賃金が20,000円の従業員がいたとします。休業手当の60%を支給するとなると、20,000円×60%の12,000円となります。中小企業で解雇を行わない場合であれば9/10の助成を受けられますので、12,000円×9/10で10,800円となります。しかし上限が決まっていますので、12,000-8,330円=3,670円は会社が負担することになるわけです。この点は従業員の規模などが絡んできます。また、追加で5月1日に下記の発表が行われています。要件を満たしたものについて助成率を10/10とするということです。手続きはどうやるの?最後に助成金の手続きに関して解説しておきます。受給の流れに関しては下記の通りとなります。新型コロナウイルスにおける休業補償に関するまとめ新型コロナウィルスという目に見えない感染症により、世界経済は混乱に陥っています。誰もが経験したことのない事態ですので、何が正しいとか悪いとかは分かりません。今何をすべきなのかということは感染を防ぐことです。経営者の方に向けて、自粛しながらも雇用や会社を守れるよう助成金の要件が緩和されていますので、多少面倒な手続きかもしれませんが、申請して補償を受け取れるようにしていただければと思います。
2020年05月08日がん医療の進歩に伴い、がん保険の保障内容も新しい商品が出るたびに変わってきています。すでにがん保険に加入していても、その保障内容が現在の治療事情に合っていなければ、いざというときに役に立ちません。そこで今回はがん保険選びの重要ポイントをお伝えし、そのポイントに合った具体的なおすすめ商品をランキングにしました。がん保険を比較する時に押さえるポイントとは?がん保険はがんによる経済的なダメージを補填するのが目的です。具体的な商品を比較する前に、今がん保険にどのような保障が求められるのかを知っておきましょう。現在のがん治療事情はどうなっている?では、今日のがんの治療事情はどのようになっているのでしょうか。以前のがん治療は手術中心だっただいたい1990年以前のがんの治療の中心は、がんを切除する手術でした。当時は開腹や開胸による大変な手術が主だったため、大きな傷跡が残ったり、術後の回復にも時間がかかるのが普通でした。そのため、入院期間が長くなる傾向がありました。手術中心から3つの治療の組み合わせへ現在のがん治療には、主に「手術」「放射線治療」「抗がん剤治療」の3つがあります。がんの種類や進行度に応じて、これらの治療を組み合わせた個々の患者に合った治療が選ばれます。がんの手術も開腹・開胸から、腹腔鏡手術などの身体に負担がかからず、術後の回復が早い方法が選ばれるようになりました。入院は最小限、通院で長期に治療3つの治療のうち、「放射線治療」「抗がん剤治療」については通院による治療が普通になってきています。治療は長期化する傾向がありますが、それに伴い働きながらの治療も増えてきました。がんに罹ると何にどのようにお金がかかるのか?次に、がんに罹った場合、どのようなことにお金がかかるのかを確認していきましょう。放射線・抗がん剤治療などの治療費放射線はあまり長期になりませんが、抗がん剤治療は数ヶ月単位に渡ることもあります。治療費が月に10万円以上の自己負担になることも多く、高額療養費制度を利用できたとしても家計を圧迫するようになります。再発・転移した場合の治療費がんは「死に至る」病気でなくなった反面、再発や転移が起こりやすくなっています。その場合、治療も長期化しやすく、積み重なる治療費の負担が重くなってきます。先進医療の治療費がんの先進医療には、重粒子線治療、陽子線治療などがあります。筆者の住む地域には重粒子線治療が受けられる病院があり、決して手の届かない治療ではありません。しかし、健康保険は適用されないため、全額自己負担となります。ちなみに、重粒子線治療は約300万円かかります。働けないことによる収入減少がんの治療が長引くと、治療のために仕事を休んだり、体調が優れずに仕事を休むことが多くなったりと、仕事への影響が大きくなります。思うように働けないことによる収入減少と治療費の負担が重なると、ますます経済的に苦しくなります。いざというときに役立つがん保険の選び方[adsense_middle]がん保険の選び方のポイントこれまでに述べたがんとお金の事情を踏まえ、どのようながん保険を選んだらいいのか考えてみましょう。筆者が考えるチェックポイントは以下の通りです。診断給付金などの一時金が何度でも受け取れる治療給付金が何度でも受け取れる終身保障で保険料も上がらない女性は上皮内新生物の保障があったほうがいい診断給付金などの一時金が何度でも受け取れる治療が長引くと、治療費だけでなく収入減による生活費の補填なども必要になってきます。また、民間療法や自由診療を選択するケースもあるでしょう。使い道が自由なまとまったお金が受け取れる診断給付金などの一時金は、複数回出るものでなければなりません。治療給付金が何度でも受け取れる抗がん剤やホルモン剤による治療は1回ずつの費用負担はそれほどでなくても、度重なると大きな重しになります。再発や転移を繰り返すような場合、一時金だけでなく都度(治療を受けた月ごと)受け取れる給付金もあったほうが安心です。そして、その給付金が何度でも受け取れることが望ましいです。終身保障で保険料も上がらないがんの罹患リスクは60歳以降になると一気に高くなります。高齢になれば身体に負担のかかる治療は選ばなくなるかもしれませんが、医療の進歩で素晴らしい治療法が生み出されるかもしれません。つまり、がん保険は一生涯必要ということです。また、年金生活者になってから保険料が上がっていくのも不安なものです。がん保険は終身保障で、保険料の上がらないものを選びましょう。なお、保険会社も運用難の今、がん保険に貯蓄性を求めるのは合理的ではありません。保険料の安い掛け捨てを選び、貯蓄は別の方法を考えましょう。女性は上皮内新生物の保障があったほうがいい上皮内新生物とは、がんの中でも上皮内にとどまっているもののことです。この段階では転移のリスクがほぼないため、軽微な治療で済むことがほとんどです。そのため、がん保険の商品ごとに、上皮内新生物の保障には悪性新生物とは別の条件が付くことが多いです。ただし、女性の乳がんや子宮がんは切除や摘出手術をし、その後、抗がん剤治療などが続く場合があります。ですから、女性は上皮内新生物の保障内容には注意していただきたいと思います。例えば、上皮内新生物での保険料払込免除などは必要ないとしても、診断給付金などの一時金は悪性新生物と同内容の保障が望ましいです。おすすめのがん保険ランキングと評判・口コミ今回は、保険の比較サイトなどで人気の商品を分析し、筆者独自の視点で厳選したがん保険をランキング化しました。それでは、具体的なおすすめのがん保険ランキングを発表します。ランキングとともに診断給付金などの一時金の支払条件を比較できるようにしました。以下、それぞれのがん保険についての詳細を解説していきます。[adsense_middle]【第1位】FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」最高300万円の診断給付金が設定可能2回目以降の診断給付金が入院しなくても通院だけで給付される2回目以降の診断給付金を割り増しできる特則あり治療給付金の回数が無制限「保険料の払込免除」が特約でなく最初から付いている治療費からがんによる収入減にも対応できる、頼れるがん保険FWD富士生命の「新がんベスト・ゴールドα」は、常にがん保険ランキング上位に選ばれる人気商品です。主契約の診断給付金が最大300万円まで設定可能です。それだけでなく、2回目以降の診断給付金を割り増しできる特則は他社にはないユニークなものです。これらは、がんの闘病が長引いた場合、治療費以外に収入減でより多くの保障が必要になることから生まれたものです。長年がん保険のトップランナーとして、がん患者が必要とする保障を知り抜いた保険会社ならではの頼もしいオプションだといえます。保険料が高くなりますが、傷病手当のない個人事業主などは検討に値する特則です。2回目以降の診断給付金は通院治療でも受け取ることができ、入院を支払い要件にしている他社が多い中、加入者ファーストといえる好条件です。オプションの抗がん剤給付金・放射線給付金が何回でも支払われるので、一時金と組み合わせて長期の治療を安心して受けられます。女性がんの特約が付けられる点も見逃せません。「新がんベスト・ゴールドα」の評判・口コミそれでは、「新がんベスト・ゴールドα」の口コミについてネットから拾った主なものを見ていきましょう。保険料と保障内容のバランスが良い診断給付金、治療給付金ともに何回でも受け取れるのは安心診断給付金だけでも契約できる保険料払込免除が自動付帯されている不要な特約がない給付が遅い保険会社がなんとなく不安保険料と保障内容のバランスが良い良い評価として多かったものに「保険料と保障内容のバランスが良い」があります。診断給付金を中心とした手厚い保障内容でも保険料はそれほど高くない、つまりコストパフォーマンスが良いということです。診断給付金、治療給付金ともに何回でも受け取れるのは安心診断給付金受給の2回目以降の要件である「通院」は、「治療が続いていれば支払います」と同じ意味といえます。また、治療給付金の支払回数も無制限なので、安心して治療を受けることができます。診断給付金だけでも契約できる/不要な特約がないシンプルに「診断給付金だけで契約したい」という声は意外に多く聞かれます。基本的な保障がセットになった商品では、不要な保障まで付いてしまい、保険料も高くなりがちです。がん保険のキモである診断給付金だけで契約するというやり方は、人によってはとても合理的だといえます。保険料払込免除が自動付帯されている悪性新生物に限りますが、保険料払込免除が自動付帯されていて、しかも保険料は高くないのは高評価になりました。給付が遅い悪いほうの評判としては保険会社の「給付が遅い」という、いささか気になる内容がありました。「支払わない」わけではありませんが、ぜひとも保険会社に改善してほしい点です。保険会社がなんとなく不安AIG富士生命からFWD富士生命に変わり、何となく不安という声もありました。FWD富士生命は2017年12月12日付でフィッチ・レーティングス・ジャパン株式会社より、保険会社財務格付「BBB+」(支払い能力が良好)を取得しています。保険会社の経営の健全性を示す指標の一つであるソルベンシー・マージン比率は2018年度決算では1029.7%と、十分な支払い能力を有していることを示しています。これら情報がFWD富士生命の将来にわたる経営状況を約束するものではありませんが、一つの目安としていただけたらと思います。【第2位】朝日生命「スマイルセブンSuper」一時金が年に1回を限度に何回でも支払われる(他社は2年に1回払いが多い)一時金の支払条件が緩く、受け取りやすい最高500万円の一時金が取り扱い可能がんだけでなく7大疾病が保障対象悪性新生物と上皮内新生物が同額保障がんの治療が続いていれば、年1回何度でも一時金を受け取れる保険「スマイルセブンSuper」は、がんをはじめとする7大疾病で所定の状態となってしまった場合に、まとまった一時金を受け取ることができる保険です。基本保障は7大疾病一時金のみです。その一時金の受取りが年に1回で、2回目以降もがんと診断されていれば受け取ることができます。また、一時金は最高500万円まで掛けることができます。がんに罹っても毎年200万円以上の一時金が受け取れたら、治療費だけでなく、がんによる収入減にも備えることができます。また、一時金を500万円にできたら、自由診療の免疫療法などにも活用できるのではないでしょうか。「新がんベスト・ゴールドα」より弱い部分は、主にオプションのがん治療給付金に支給限度があることです。「スマイルセブンSuper」の評判・口コミそれでは、「スマイルセブンSuper」の口コミについて主なものを見ていきましょう。2回目以降の一時金の支払条件が緩いがん以外の6疾病の保障もあり、範囲が広い一時金が何度でも受け取れるので安心保険料が安い保険会社の体力がやや不安取扱店が少ない2回目以降の一時金の支払条件が緩い一時金の支払回数が年に1回、何度でも受け取れるだけでなく、2回目以降の支払条件に「入院」などが付かないことは、とにかく高く評価されています。がん以外の6疾病の保障もあり、範囲が広いもともと7種類の疾病の保険だったため、保障対象ががん以外の6疾病と広く、がん以外の疾病の一時金も何度でも受け取れます。一時金が何度でも受け取れるので安心一時金が何度でも受け取れるため、がんの治療が長びいても安心という声が多く聞かれました。保険料が安い保障内容のわりに保険料が安いという評価も多く見られました。保険会社の体力がやや不安朝日生命の財務状況などがなんとなく不安という声もありました。2018年の朝日生命のソルベンシー・マージン比率は861.1%となっており、十分な支払余力を有しています。この情報が朝日生命の将来にわたる経営状況を約束するものではありませんが、一つの目安としていただけたらと思います。取扱店が少ない「スマイルセブンSuper」は朝日生命の直販では取り扱っていません。また、インターネットでのお申し込みは可能ですが、付けられるオプションに制限があるため、お勧めしません。大手保険代理店もしくは一部の銀行などで取り扱っています。【第3位】三井住友海上あいおい生命「&LIFE ガン保険スマート」診断給付金が年に1回を限度に何度でも受け取れる(他社は2年に1回払いが多い)診断給付金を200万円にできる対象となる期間中の通院が5年間保障される悪性新生物と上皮内新生物が同額保障一時金が手厚く、男性の保険料が割安ながん保険第3位は、2018年9月に販売がスタートした三井住友海上あいおい生命の「&LIFE ガン保険スマート」です。1番の魅力は診断給付金の受取りが年に1回であることです。診断給付金を増額できるところにも注目しています。がんに罹っても毎年200万円の一時金が受け取れたら、治療費だけでなく、がんによる収入減にも備えることができるのではないでしょうか。「&LIFE ガン保険スマート」のメリットはかなり強力ですが、「新がんベスト・ゴールドα」「スマイルセブンSuper」に比べると若干弱い部分もあります。まずは、基本保障が入院給付金と手術給付金のため、それらが不要でも外すことができず、結果として保険料が高くなってしまう点です。もう1つは抗ガン剤治療給付金に120月の限度があること、さらに保険料払込免除がないことです。また、診断給付金の2回目以降の受取り条件に入院が付くことも、上記2商品に対して見劣りします。「&LIFE ガン保険スマート」の評判・口コミそれでは、「&LIFE ガン保険スマート」の口コミについて主なものを見ていきましょう。特に男性の保険料が割安上皮内新生物と悪性新生物が同額保障なのが良い短期払いができる保険料払込免除がない特に男性の保険料が割安実際に割安かどうかは別として、口コミでは保険料が割安という声が多いです。実際に、男性の保険料には割安感があるようです。上皮内新生物と悪性新生物が同額保障なのが良い上皮内新生物と悪性新生物が同額保障であるに越したことはありません。上皮内新生物でも治療が長期になる可能性がある女性にはうれしい特色です。短期払いができる保険料の払込は終身払いだけでなく、60歳払込済みも選択できます。保険料は高くなりますが、現役中に払込が完了するので、年金生活になってからが楽です。保険料払込免除がない保険料払込免除はありませんので、もし、がんになって給付を受けるようになっても保険料は払い続けなくてはなりません。がん保険人気ランキングに関するまとめ医療の進歩でがんは死に至る病気ではなくなってきています。反面、治療が長びきやすく、治療費だけでなく収入減少への対策も必要になってきています。そのために一番役立つのはがん保険の診断給付金などの一時金です。今回のランキングでは、一時金の保障内容が充実したがん保険を厳選しました。皆さまのがん保険選びの参考にしていただければ幸いです。
2020年05月08日今回は火災保険について、ランキング形式で解説していこうと思います。新築であれ、中古であれ、マイホームを購入する方は必ずと言っていいほどローンを組んだ銀行から火災保険の案内が来ます。そのまま加入するのも一つの手でしょう。しかし、比べると格安になりお得な火災保険もあったりします。今回は加入前に調べておきたい火災保険について、選び方のポイントなど含め解説していきますので、是非参考にしてみてください。住宅購入する際には火災保険の手続きが必要そろそろ家を買おうかなとお考えの方、あと少しで家が完成する方、間もなく金消契約が発生する方など、住宅を考えていらっしゃる方は多いかと思います。その際にローンのこと、間取りのこと、壁紙や表札、家具、家電など慌ただしく決めていかなければなりません。最後の最後に火災保険の手続きが必要になりますが、そもそも火災保険とは一体どんなときに補償されるのでしょうか。詳しく解説していきたいと思います。建物と家財に補償されるまず火災保険が補償される範囲から解説しておきます。基本的には建物本体およびカーポート、倉庫、門扉など一括りにして「建物」を補償します。住まい本体が燃えてしまったとき、カーポートの屋根が台風で損壊したときなどですね。そして家財を対象にすることもできます。家財とは建物に収納される家財道具のことを指します。具体的にTV、冷蔵庫、洗濯機、洋服、寝具、カーテン、テーブルなどです。火災で家財道具が使用できなくなった場合や、落雷でTVなど家電製品が使用できなくなった場合は補償されます。ここで注意しておくべきことは、建物だけ補償するパターンと、建物・家財を補償するパターンを選択できますので、補償したい範囲を選択しましょう。火災保険によって補償される原因火災、落雷、破裂、爆発のときに補償風災、雪災、雹(ひょう)災のときに補償水災のときに補償盗難、水濡れ、飛来物、建物外部からの衝突、労働争議に伴う破壊行為のときに補償破損などのときに補償[adsense_middle]火災、落雷、破裂、爆発のときに補償では上記の建物だけなのか、家財も含めるのかを選択した後に、補償される原因を決めていきます。ここで解説する火災、落雷、破裂、爆発は基本的には外すことはできませんので加入必須です。失火や放火が原因で燃えた場合、落雷により燃えた場合、または配線がショートして家電製品が使用できなくなった場合、ガス爆発を起こしてしまった場合などが対象となります。このとき必要になるのは、損壊した建物や家財の「写真」と修理した場合の「見積もり」です。どのように損壊しているのかを保険会社に報告しなければなりませんし、修理した場合どの程度の費用がかかるのか、また修理不可能であれば同等のものを買い替える場合の根拠となるものが必要です。保険会社も何も調べずお金を支払ってくれることはありませんので、この2点はしっかりと押さえておきましょう。風災、雪災、雹(ひょう)災のときに補償次に風の被害、雪の被害、雹(ひょう)の被害で建物や家財に損壊が発生した場合に補償されます。この補償も基本的に外せません。風災風の被害の代表格は台風です。日本は稀に見る台風被害の多い国です。あまりの強風により屋根瓦が飛んだり、ガラスが割れたりと予測不可能です。また、竜巻もたまに発生します。竜巻は台風よりも強力で、場合によっては家を丸ごと破壊するほどの力があります。このように風の被害で建物、家財が損壊した場合は補償されます。雪災次に雪の被害ですが、特に北国には多い傾向にあります。雪が積もり、雪の重みで家が損壊してしまった場合です。日本列島西部では雪の被害で家が損壊を受けることは極めて低いですが、東部、北部は毎年降雪量が多いので注意が必要です。雹(ひょう)災そして雹(ひょう)が降って来たときも補償されます。雹(ひょう)の大きさはピンキリですが、大きいものになるとソフトボールくらいのものもあります。それくらい大きなものが空から降ってきては、さすがに家にも大きな穴が開いてしまいますよね。このような場合に補償対象となりますので憶えておいて下さいね。また補償を受ける場合は、火災同様に「写真」と「見積もり」は必須です。水災のときに補償水災は水の被害によって建物や家財が損壊してしまった場合に補償されます。注意点としては水災の定義として、床上浸水もしくは地盤面より45cmを超える浸水の場合を指します。つまり家が水に浸かってしまった場合を想像していただければと思います。近くを流れる川が増水氾濫し家が浸かったなどです。最近では例年のように降雨量が凄まじくなってきており、被害に遭う地域も増えてきました。家が川の近くだったりする方は加入しておくべきではないかと思います。また山の麓や裏が崖になっている場合、補償の対象になるケースもあります。これは雨が降り続き、地盤が緩んで土砂崩れや崖崩れが原因で家が倒壊・損壊した場合は、原因が「雨(水)」となりますので、水災として扱われます。まずはご自身が住んでいる・住むことになる場所の周辺や降雨量など事前にチェックしておきましょう。また、自治体のハザードマップを見ておくこともおすすめします。この補償は会社によって外すことも可能です。水災補償は保険料が高い水災補償は保険会社によって外すこともできます。保険会社を選ぶなら、水災を外せる選択肢がある会社を選びましょう。理由は2つあり、1つは高い位置に住んでいるのであれば被害に遭う確率が低いこと、もう1つは水災の保険料は高いことが挙げられます。基本的に水災補償は保険料が高いため、知らずに付けている方も多いようです、しかし高台に家がある方、マンションで高層階に住んでいる方は水災被害に遭う事はまずないでしょう。被害に遭う確率が低いのであれば外して安くすることができます。火災保険も全て加入しなければならない訳ではありません。外せるところは外しておきましょう。盗難、水濡れ、飛来物、建物外部からの衝突、労働争議に伴う破壊行為のときに補償盗難次に盗難の場合です。盗難はガラスを割って侵入したり、または建物の付属品を持って行ったりと許しがたい犯行です。この場合、建物の補償は損壊を受けた部分が補償の対象となります。ガラスの修理、もしくは交換費用です。家財道具であれば現預金などが対象になりますが、30万円や50万円といったように補償の上限が決まっていますので、注意しておいて下さい。水濡れ水濡れは、2階建てであれば天井裏を通っている配管が破損し天井部分が染みたりした場合に補償されます。飛来物飛来物は隕石やヘリコプターなどが落下した場合、車両が突っ込んできた場合などです。本当に稀なケースかもしれませんが、ないとも言い切れません。労働争議による破壊行為労働争議による破壊行為は今の日本では見かけることはまずありませんが、暴徒化した際に破壊行為で損壊を受けたときに補償されます。確率としては低いでしょうが、タイトルの補償は全てひっくるめて補償されます。どれかを外すといったことはできませんので注意しておきましょう。破損などのときに補償次に破損などで建物の壁に穴が開いた、TVを倒してしまい画面が割れてしまったなどで補償される特約です。火災保険の中では最も問い合わせが多く、使用頻度の高い補償です。私も火災保険を取り扱っていますが、問い合わせの事例として、「部屋の模様替えを行っていてテーブルの角が部屋の壁に当たってしまい、穴が開いて景観を損なった」などがあります。また、「家の中で躓いて倒れそうになったとき、レースを掴んだ際にカーテンレールを壊してしまった」「洗濯機横に子供がおもちゃを落とし、洗濯機を傾けておもちゃを取ろうとしたところ、洗濯機が倒れて壊れた」などもあります。日常の中ではこんなことは往々にしてあるかもしれませんが、実は火災保険の破損という特約が付いていれば補償されますので、付けておくべきではないかと思います。その他特約を解説ここまでは一般的な補償内容の解説でしたが、その他の特約について解説しておきたいと思います。個人賠償責任補償特約これは生活する日常の中で、他人に賠償責任が発生した際に使える特約です。例えば、子供さんが自転車で人にぶつかってケガを負わせたとき、飼い犬が来客者を噛んでしまいケガを負わせてしまったときなどです。世帯で補償されますので付保しておくべき特約でしょう。類焼損害補償特約類焼損害とは自分の家が火元になったときに、隣接する家に損害が及んだ場合、お見舞い金として最高1億円まで補償される特約です。不動産ですので急な引っ越しなどは難しいですし、ご近所さんも被害に遭っている訳ですので補償してもらいたい心情はあるでしょう。このときに役に立ちます。ただし知っておいていただきたいのは、日本の法律では「失火法」とよばれる法律があり、分かり易く言うと、家が燃えたら自分の補償で賄って下さいというもので、失火元に責任を求めることができません。つまりもらい火で家が燃えてしまった場合は自分の保険を使って下さいということです。この特約はお相手方の心情を和らげるための補償であるとお考え下さい。地震保険地震保険はどの保険会社で加入しても同じ掛金です。理由として、運営は国がやっていて保険会社が代行して販売しているからです。地震保険は地震が原因で火災が起きた場合、地震によって津波が発生し家が流された場合などを補償します。ただし、補償額は建物価格や家財価格の半額までとなります。自身が比較的多い地域の方は加入しておくべきでしょう。火災保険の補償内容に関するまとめ以上が主な火災保険の補償内容です。家や家財道具が損壊を受けることはあまり考えたくありませんが、もしものときには非常に役に立ちます。加入する前にしっかりと比較をしておきましょう。保険料や補償期間は?ランキングに入る前に、保険料の水準や保険の期間について簡単に説明しておきます。[adsense_middle]保険期間は最長10年まで火災保険は最長10年までしか掛けることができません。以前は35年長期の契約ができましたが、昨今の自然災害の発生頻度と保険料・支払額を計算した場合、長期契約で保険料をお預かりした場合、保険会社として損失が大きくなることに繋がるため、10年契約に変更となりました。損害保険は、損害リスクを常に考えなければなりません。自然災害が多くなってきたので致し方ない部分はあるでしょう。10年後に火災保険の更新がやってきますので、事前に準備しておきたいところですね。戸建て、マンションの保険料は?次に保険料ですが、戸建てとマンションであればマンションのほうが断然安いです。理由は家を構成する柱や造りが保険料に反映されています。マンションの場合、柱は基本的に鉄骨です。鉄は燃えませんし、倒壊することも考えにくいからです。戸建ては2種類あり、木造なのか、省令準耐火と呼ばれる燃えにくい工法で建てられたのかに分けられます。木造でも省令準耐火工法であれば保険料は安くなります。建てた工務店さんに確認することが必要になりますので、確認しておいて下さいね。火災保険人気比較ランキング!おすすめの保険会社はどこだ?ではランキングに入っていきます。補償内容や価格など総合して判断していますので、参考にしていただければと思います。ランキング第1位:楽天損保「ホームアシスト」第1位は楽天損保のホームアシストとさせていただきました。火災保険を考える際に、他社と比べて保険料水準が安い点、そして水災補償を外せる点はおすすめです。そして楽天スーパーポイントが付くのも魅力です。お買い物と同じ感覚で保険に加入すれば高額な保険料になりますので、ポイントもたくさん付きます。ホームアシストを選んだ方の口コミここで口コミを見てみましょう他と比較すると価格がリーズナブルで、クレジットでも払える点は良かった。他社と比較して、補償内容は同じだが保険料が一番安かったので即決でした。ポイントが付くか付かないか比べると還元の有り無しだと考え、楽天にしました。ランキング第2位:ソニー損保「新ネット火災保険」第2位はソニー損保が販売している新ネット火災保険です。ソニー損保と言えば自動車保険のネット系では有名ですね。2018年より火災保険へ進出してきました。保険料はネット通販だけあって安く抑えられています。また、クレジットカード決済できる点や補償の自在性はおすすめですね。新ネット火災保険を選んだ方の口コミネットで販売しているのを見て知った。簡単な手続きだったのでそのまま加入した保険料は思った以上に安くなったので助かった。知名度も高く、ネットで加入できる点は助かる。ランキング第3位:SBI損保「SBI損保の火災保険」第3位はSBI損保取扱いの火災保険です。楽天、ソニ―とネット系がランキングを占める形となりましたが、補償の自在性、ネットの手軽さでランキング3位とさせていただきました。特徴としてはノンスモーカー割引があり、タバコを吸わない方は割引になります。また、水回りのトラブルなどに24時間対応してくれる付帯サービスも付いていますので安心ですね。SBI損保の火災保険を選んだ方の口コミタバコを吸わない割引があるので選びました。ネットで手続きは助かるし、他にもSBIで取引があるので決めました。これまで対面の保険会社でしたがネット系で見積もったら断然安かったので加入しました。おすすめの火災保険ランキングに関するまとめ今回は火災保険のランキングについて、補償内容など含め解説してきました。最近では自然災害が頻繁に起こっています。どの地域でも危険性はありますので、まずは自分が住んでいる地域の特性をしっかりと見極めて保険を掛けるようにしてくださいね。
2020年05月07日借金の返済ができなくなった場合、合法的に借金の整理をする「債務整理」が有効です。債務整理には任意整理や個人再生、自己破産などの種類があることや、たくさんの相談先があるため、どこに相談して良いか分からないケースがあります。そこでこの記事では債務整理におすすめの事務所をランキング形式で紹介します。ぜひ参考にしてください。債務整理におすすめの弁護士事務所比較ランキング債務整理の手続きは専門知識が必要であるため、自分で行うことは困難です。そのため、弁護士などの専門家に相談することが一般的です。とはいえ、専門家の事務所数は多いため、どこが良いか選べないという人も多いです。まずはおすすめの弁護士事務所をランキング形式で紹介します。1位:アース法律事務所(弁護士事務所)2位:そうや法律事務所(弁護士事務所)3位:名村法律事務所(弁護士事務所)ちなみに、文中で解説する料金はあくまでも最低料金ですので、内容によって変わる可能性があります。1位:アース法律事務所(弁護士事務所)アース法律事務所は東京都港区新橋にある弁護士事務所で、元裁判官の弁護士がお金のお悩みを解決してくれます。東京に所在するからと言って、東京都民だけに対応しているわけではありません。対応可能なエリアは全国となっていますので、お住まいがどこでも相談・依頼が可能です。これまで対応してきた相談数は6,000件を超え、豊富な実績に裏付けられた安心の事務所です。気になる料金は、任意整理が20,000円(基本報酬20,000円、減額報酬10.8%)、個人再生が300,000円、自己破産が300,000円となっており、弁護士事務所としては良心的な料金体系です。いずれにせよ、ネットの口コミなどでも高評価ですので、安心して相談することができるでしょう。2位:そうや法律事務所(弁護士事務所)そうや法律事務所は東京都台東区にある弁護士事務所で、ニーズ汲み取り、解決方法の提案力、迅速対応の3つに定評があります。分からないことや不安な点などを含め、依頼者の意向や要望に耳を傾けてくれます。長年の経験によるハイレベルなノウハウにより、最も良い解決方法を提案可能です。また、一国も早くお金の悩みを解決すべく、スピーディーな対応をしてくれます。難しい専門用語を使わずに相談に乗ってくれるため、良心的な法律事務所となっています。料金も良心的で、任意整理が19,800円(着手金49,800円、減額報酬10%)、個人再生が300,000円、自己破産が300,000円です。全国対応していることや、平日21時まで電話受付(土日祝日は19時まで)となっているため、全国各地の多忙な人も安心して相談できる事務所です。3位:名村法律事務所(弁護士事務所)名村法律事務所は、東京都墨田区にある弁護士事務所で、25年以上の実績があることや全国対応していること、東大法学部卒の弁護士であるなどの特徴があります。年間1,500件~2,000件以上の相談実績は、専門性の高さの裏付けとなるでしょう。そして一番の特徴が料金の安さです。任意整理が20,000円(着手金20,000円、減額報酬10%)、個人再生が300,000円、自己破産が200,000円となっており、業界最安値クラスの料金となっています。金銭問題の解決事例が多く、守秘義務もしっかり守られるので、気軽な相談が可能です。債務整理におすすめの司法書士事務所比較ランキング債務整理の対応ができるのは、弁護士事務所だけではありません。司法書士への相談も可能です。しかし、弁護士事務所同様に司法書士事務所も数多く存在します。おすすめの司法書士事務所もランキング形式で紹介します。1位:黒川事務所(司法書士法人)2位:杉山事務所(司法書士法人)3位:中央事務所(司法書士法人)弁護士事務所同様に、文中で解説する料金はあくまでも最低料金ですので、内容によって変わる可能性があります。1位:黒川事務所(司法書士法人)司法書士法人黒川事務所は東京と大阪に事務所があり、平日は20時まで相談可能で土日も受付しています。こちらの事務所は大手ではないため、依頼者ごとに向き合った丁寧な対応を売りにしている事務所です。事務員に業務を任せてしまうことなく、専門家が責任を持って対応してくれるため、相談しやすい事務所として定評があります。そんな司法書士法人黒川事務所の1番の特徴は、業界トップクラスのリーズナブルな料金体系です。任意整理は19,800円(着手金無料、減額報酬なし)と破格であり、4~50,000円する世間相場の半額以下となっています。個人再生は298,000円、自己破産は248,000円と、こちらも低価格というメリットがあります。安かろう悪かろうではなく、低価格だけれども専門家がしっかり対応してくれるので、安心して相談が可能です。2位:杉山事務所(司法書士法人)司法書士法人杉山事務所は、大阪市中央区にある司法書士事務所で、大阪を主たる事務所としながら、名古屋、東京、福岡、広島、岡山、仙台、札幌の全国8カ所で相談受付をしています。遠方の場合は出張対応もしてくれるため、対応エリアは広いです。司法書士法人杉山事務所の特徴は、相談数が月3,000件であること、週刊ダイヤモンド誌で過払い金の返還額日本一に選ばれたこと、返還額が月5億円にのぼることなどが挙げられます。圧倒的な実績を背景として相談者に寄り添った手続きをしてくれる事務所です。料金体系は、個人再生が300,000円、自己破産が250,000円となっており、料金表には記載がないものの任意整理も依頼できます。実績重視で選ぶ場合は、杉山事務所をおすすめします。3位:中央事務所(司法書士法人)司法書士法人中央事務所は、東京都新宿区に所在し、ほかにも大阪や名古屋、福岡に事務所を構える大手司法書士法人です。過払い金返還請求のコマーシャルでお馴染みであるほか、大手ならではの在籍司法書士数の多さ、ラジオ出演実績の多さなど、安心感のある事務所です。過払い金請求に強い司法書士法人ではありますが、もちろん任意整理や個人再生、自己破産にも対応しています。任意整理・個人再生はお問い合わせ、自己破産は298,800円となっていますので、まずは気軽に相談してみましょう。電話対応はもちろんのことメールでの対応もしています。また、7時~24時まで年中無休である上、全国対応となっていますので、エリアや時間を問わず相談しやすい事務所です。相談すべき事務所はどこ?口コミや評判の見分け方おすすめの弁護士事務所や司法書士事務所を紹介してきましたが、ご自身で探したいという人もいらっしゃるでしょう。そんな時の判断基準について以下内容を紹介します。まとめサイトはアテにならないSNSの投稿で口コミや評判を見分ける方法弁護士事務所と司法書士事務所のどちらが良いか[adsense_middle]まとめサイトはアテにならない弁護士事務所や司法書士事務所については、さまざまなまとめサイトが情報を提供しています。それらのサイトを参考にして選ぶのも1つの手段ではありますが、正直なところ鵜呑みにできる情報ではありません。なぜなら、紹介サイトはアフィリエイト収入を目的としたサイトが多いため、恣意的な情報が多いからです。もちろん、アフィリエイト目的だからと言って、参考にならないわけではありません。近年のアフィリエイトは読者に有益な情報でなければ稼げないからです。しかし、まとめサイトは候補となる事務所のピックアップに留め、個別情報は自分から取りに行くと良いでしょう。SNSの投稿で口コミや評判を見分ける方法自分から情報を取りに行くにはどうすれば良いかと言いますと、口コミや評判をチェックするのが最善です。しかし、口コミや評判も恣意的情報が多いため、SNSの投稿を参考にすると良いでしょう。SNSの投稿がアフィリエイトサイトにリンクされるものであれば、恣意的情報とみなすことができます。逆に個人アカウントでリンクなしで投稿している内容であれば、生の口コミ情報の可能性が高いでしょう。数多くの投稿をチェックしてるうちに、恣意的情報か生情報か分かるようになりますので、気になる事務所の情報を多めにチェックしてみましょう。弁護士事務所と司法書士事務所のどちらが良いか債務整理は、弁護士か司法書士のどちらに依頼すれば良いのでしょうか?そもそも、弁護士と司法書士の違いを知らない人も多いでしょう。弁護士は事件やトラブルに対して法的アドバイスをし、代理人として相手と交渉するなどの法律家です。司法書士は不動産や会社などの登記の専門家です。これを踏まえ、実は司法書士は140万円以下の法律相談や交渉・訴訟が可能となっています。逆にいうと弁護士よりも対応できる内容が狭いのです。万一債権者とトラブルになった場合には、司法書士では対応できない場合があるため、弁護士の方が対応キャパが広いと言えます。しかし、その分だけ司法書士よりも高い報酬を支払わなければならないため、メリットデメリットがあると知っておきましょう。債務整理におすすめの事務所ランキングに関するまとめ債務整理は弁護士や司法書士に相談が可能です。今回紹介した事務所を参考に、お金の悩みの解決を図りましょう。ご自身で事務所を選びたい場合は、口コミや評判をしっかりチェックしましょう。弁護士か司法書士かどちらに相談するのかも含め、しっかりと比較検討すると良いかと思います。弁護士や司法書士などの専門家に相談すれば、これまで抱えてきたお金の悩みが解決しますので、静かな生活をいち早く取り戻すことが可能ですよ。
2020年05月07日ペットは、今や大事な家族の一員として私たちと共に暮らしています。人間には健康保険制度があり、医療費は3割負担で済みますが、ペット達には健康保険がありません。つまり、突然の病気やケガなどでかかった医療費は、全て飼い主が負担することになります。近年はペットの世界でも医療の進歩が進み、よりペット達の苦痛を軽減しながら治療することも可能になってきました。それに伴い、治療期間も短くて済むようになったそうです。とはいえ、その治療費は決して安いものではありません。そのために予め備えておくのが、今回のテーマであるペット保険です。数あるペット保険の中でも、特に人気の高い5社の商品をランキング形式でご紹介します。大切な家族のために、是非ご参考になさってください。動物にかかる費用は高額化しているひとむかし前は、人間が飼うペットと言えば犬か猫で、しかも外で飼うイメージが多かったと思います。一方、今では「人間が飼うペット」ではなく、ペット達は人間と共に暮らす大事な「家族の一員」として迎えられていますよね。大事な家族として暮らしていることで、定期健診や予防接種、年齢に応じたペットフードの配慮など、さまざまな面での出費があることも確かです。冒頭でも少し触れましたが、ペットには健康保険制度のようなシステムがありませんから、医療などで必要なお金は全て飼い主が実費負担することになります。このような背景から、今回のテーマであるペット保険は近年特に加入率が増加の傾向にあります。ペット保険の適応範囲人間の医療保険では、人間ドックの費用などは保険の対象となりません。それと同じくペット保険でも、定期健診や予防接種などはペット保険の対象となりません。ペット保険の対象外となる代表的なもので、他には去勢手術が挙げられます。あくまでも、病気やケガに対する医療費のみ、ペット保険の対象になるということです。【5社比較】ペット保険のおすすめ人気ランキングそれでは早速、ペット保険を取り扱っている保険会社の内、特に人気の高い5社をランキング形式でご紹介いたします。それぞれの特徴を各会社ごとに簡潔にまとめています。どうぞご参考になさってください。ペット保険独特の用語として【補償割合】というものがあります。補償割合とは、保険会社が支払う保険金の割合のことです。例えば補償割合50%の保険に加入している場合で、実際の医療費が10000円だったとして、保険会社は50%分の5000円を補償し、残り5000円を飼い主が実費負担するということです。第1位:SBIいきいき少額短期保険「ペット保険」SBIグループの一員である「SBIいきいき少額短期保険」から発売されているペット保険は、日本マーケティングリサーチ機構によるインターネット調査にて【ペット保険見直し満足度第1位】【知人におすすめしたいペット保険第1位】に選ばれているとのこと。(調査結果・2019年6月期)インターネット金融機関の老舗であり、グループ大手であるSBIグループの強みを生かし、とにかく安い保険料が最大の特徴です。さらに、Web申し込みで保険料が10%割引になるところも喜ばれています。もちろん安さだけでなく補償内容もしっかりしており、犬、猫どちらも新規加入年齢が11歳11か月までということなので、若いうちにペット保険に加入していなかった場合でも新規加入しやすいですね。補償割合は70%と50%の2コースがあり、それぞれの補償内容や保険料で決めることができるため、ご加入の際に選びやすいのも評価のポイントです。第2位:アイペット損害保険「うちの子」「うちの子ライト」アイペット損害保険が発売しているペット保険「うちの子」「うちの子ライト」の2種類です。補償内容が全く違う商品なので、各商品ごとにご紹介します。うちの子「うちの子」は、いわゆる一般的なペット保険のイメージで、入院・手術・通院に対応しています。補償割合は50%・70%から選ぶことができます。「うちの子」の最大の特徴は、【アイペット対応動物病院】のステッカーのある動物病院では、保険金の窓口清算が可能であるという点です。ペットにかかる医療費は、まず当日に現金で清算し、その後保険会社に請求して保険金が振り込まれる流れが一般的です。「うちの子」では、ペット保険の対象となる診療を受けた場合、保険金をあらかじめ除外した額のみ、動物病院に支払えばよいというシステムです。うちの子ライト「うちの子ライト」は、従来のペット保険とは少し補償内容が違います。入院・通院には対応しておらず、手術のみを対象とした珍しいペット保険です。入院・通院の補償がない分、保険料を安く抑えることができます。また、とても元気なペットで、入院や手術のリスクまでは備えなくてもいいけれど、何か安価でお守りとして加入したい…という方にもぴったりな商品です。手術となると、医療費が高額であることが予想されます。高額な手術費でも最大90%は保険で補償してくれるということですので安心ですね。何かペットに保険をかけてあげたいけれど保険料が気になる、という方は「うちの子ライト」の加入をおすすめします。手術が必要な入院の場合は、入院費用も10日間まで補償されますのでさらに安心です。[adsense_middle]第3位:アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保ぷち」アニコム損保が販売しているペット保険は2種類あり「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保ぷち」です。それぞれ特色が違いますので、ご紹介しますね。どうぶつ健保ふぁみりぃ「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は、一般的なペット保険で対象となる動物が犬猫だけに限られず、鳥・ウサギ・フェレットも対象となります。入院・手術・通院の全てをカバーする安心の補償で、補償割合は50%・70%から選ぶことができます。「どうぶつ健保ふぁみりぃ」独自の無料サービスとして【腸内フローラ測定】を行っている点が挙げられます。ペットの便を採取し、検査をすることで、疾病のリスクを測ることができます。さらにその結果によって疾病リスクが高いと判断された場合、健康診断も無料で受けられるので安心ですね。(ただし腸内フローラ測定の無料サービスは、犬猫のみです。)どうぶつ健保ぷち「どうぶつ健保ぷち」は犬猫が対象で、補償の範囲は入院手術のみ、通院は対象外です。補償の範囲が「どうぶつ健保ふぁみりぃ」より狭いので、その分保険料を抑えることができます。また「どうぶつ健保ぷち」の場合は、補償割合は70%のみの設定となっています。とはいえ、入院は1日14000円まで補償されており、1年に利用できる上限日数は20日までと、十分な補償内容です。保険料を少しでも抑えて加入したい方にとっては、「どうぶつ健保ぷち」でも十分安心できる内容となっています。第4位:アクサダイレクト「ペット保険」インターネット型損害保険会社の大手であるアクサダイレクトは、自動車保険のCMでお馴染みですよね。実はペット保険も発売しています。入院・手術・通院に備えることができるシンプルな補償内容です。アクサダイレクトでは、ペットが他人にケガをさせてしまった場合に使える特約(ペット保険賠償責任危険補償特約)や、マイクロチップを装着しているペットは所定の割引が適応されるなど、独自のサービスも好評です。補償割合は50%・70%のいずれかから選ぶ仕組みです。ちなみに、新規加入年齢は犬猫共に満8歳までとのこと。もちろん、一旦満8歳までに加入しておけば、その後は更新し保険を継続することが可能です(※健康状態などによっては更新を断られる可能性もあります)。あくまでも、シニアの新規加入は受け付けていないという点だけご留意ください。保険加入者だけの無料サービスとして、獣医師などの専門家へ24時間無料でペット相談を提供しているとのこと。病院に連れていく前に、緊急性のある症状か専門家に無料で相談することもでき、飼い主としてはとても安心できるサービスではないでしょうか。第5位:楽天少額短期保険「ずっといっしょ[もっと]」楽天市場で有名な楽天グループの一員である楽天少額短期保険のペット保険「ずっといっしょ[もっと]」は、近年特に注目されています。ペット保険の内容もさることながら、人気の理由は「保険料支払いで楽天ポイントが貯まる」ところです。保険料の1%の楽天ポイントが貯まるということですので、これは嬉しいですね。肝心の補償内容ですが、基本のプランは入院・手術の補償のみです。その基本部分に対して通院補償をつけるかつけないかで、2種類の商品に分かれています。通院補償をつけない場合の方が保険料を抑えることができますので、どちらも見積もりをしてみて決断されると良いかと思います。加入の基準を決めておこうここまで人気の5社についてご紹介しましたが、ペット保険は他にもたくさんの会社から販売されています。あまりに多すぎるため、全てをリサーチしていては逆に加入するポイントを逃してしまうことにもなります。そのためには、ご自身で「加入の基準」を定めておくと良いでしょう。保険料重視なのか、補償内容重視なのかなど、何かメインとなる加入基準を目安に、各社の比較をしていくのがおすすめです。安い料金を選ぶポイント少しでも安い料金で済む保険会社を選びたい方は、ひとつポイントがあります。実際に保険料で比較する場合、必ず補償内容は確認するようにしましょう。今回ご紹介した5社の中でも、同じ保険会社で2種類の商品を販売しているところがいくつかありました。何をもって差をつけているかと言うと、通院補償を付加しないことで、保険料を安く抑えている場合がほとんどです。つまり、A社の通院ありの高いプランと、B社の通院なしの安いプランで比較をしても意味がないということです。料金で比較をするなら、なるべく同じ補償内容で見積もりをし、その結果を基にして検討しましょう。更新し続けて終身補償へペット保険の新規加入は、年齢の範囲があらかじめ決められています。まずは1度でも加入しておけば、ほとんどの場合、その後は毎年更新し続けることで、一生涯の終身補償を持つことができます。もちろん、人間の生命保険料を同じで、ペットの保険料も年を増すごとに上がっていきます。また、大型犬と小型犬では病気やケガのリスクも違いますし、寿命も違います。さまざまな条件の違いから、同じ犬を対象とした保険であっても保険料には差があります。ペット保険では、新規加入年齢さえ守れば、その後の保険更新は可能です。ただし、これまでの給付歴や既往症の有無などの理由から、更新を断られる場合もあります。手続き前に、必ず確認しましょう。[adsense_middle]さまざまな評価をリサーチしよう今のようにインターネットが普及する前は、ペット保険にはどうやって加入していたかというと、かかりつけの動物病院やペットショップで加入するか、そのようなペット関連の業種で配布しているパンフレットを持ち帰り、郵送で申し込みを行うのが主流でした。最近は、インターネット上でペット保険の一括見積もりができるサイトや、それらを比較することができるサイトも多数あります。見積もりや比較だけでなく、加入や給付の申請手続きもインターネットで完結できる場合がほとんどです。インターネットというのは非常に優秀なツールですので、ペット保険に関する評価やデータなども簡単に知ることができます。是非インターネットを活用し、様々な方面からリサーチしてみましょう。口コミ・ネットの評判は重要インターネットの普及により、実際にサービスを利用した方の感想を多く目にすることができるようになりました。インターネット上のペット保険の口コミでよく見かけるのは、アニコムやアイペット、楽天ペット保険などです。口コミをよく見かけるということは、利用者数が多いということも考えられますよね。もちろん全て鵜呑みにするのではなく、口コミを参考にしながら、ご自身の加入基準を基にペット保険を検討していくことをおすすめします。ペット保険ランキングに関するまとめいかがでしたか?ペット保険は、今回ご紹介した以外にもたくさんの保険会社から発売されています。雑誌やインターネットで入手した口コミと同時に、ワンちゃんのお散歩仲間の方など、顔見知りの方にペット保険を利用している方がいれば、その方からのご意見はとても参考になるのではないかと思います。口コミは、数が多ければ多いほど参考になりますので、是非聞いてみましょう。また、ペット保険本体の補償についてももちろんですが、無料で利用できるサービスで選ぶのもひとつだと思います。せっかく保険料を支払っているので、無料サービスの豊富なところだと、よりお得な感じがするでしょう。もちろんペットのことを第一に考え、長くお付き合いできると感じた保険会社に加入するのがベストです。大切な家族のために、より良い安心を得られると良いですね。
2020年05月06日