メオトークがお届けする新着記事一覧 (10/16)
夫婦にとって大切な赤ちゃんを宿している妊娠中。女性にとってデリケートな時期なので、ちょっとしたことにイラっとしたり、普段は笑って許せることに傷ついたりしてしまいます。それでは妊娠中の女性は、夫にどんなことをされるとイライラするのでしょうか。また夫は、どういうふうにすればよかったのでしょうか。今回は妊娠中・妊娠経験のある女性数名にインタビューしてみました。 1. 配慮のない言葉他人と比べる(30代女性)眠りつわりで一日中家で寝てたら、「同僚の女の子は臨月まで働いてたのに」と言ってきた。他にも、ドラマとかで妊婦さんが「うっ」とトイレに吐きに行くのを見て「ほら、これがつわりなんだよ。お前のはつわりを言い訳にしてなまけてるだけ」と言ってきた。どうして私を基準に考えてくれないのかイラっとした。いろんな妊婦がいていろんな症状があることをわかってほしい。「おなかの赤ちゃん」で脅してきた(20代女性)つわりのとき、栄養のあるものが食べられなくて、毎日炭酸水やゼリーを食べていたら「そんなものばかり食べてると、赤ちゃんに栄養がいかないんじゃない?」、つわりで弱音を吐いたら「こんなことで弱気になってたら、赤ちゃんを育てられないよ」と言ってきた。おなかが大きくなり苦しくて横になっていたら、「運動しないと、赤ちゃんに悪いんじゃない?」と。他にも色々、なにかと赤ちゃんのためって感じで言ってたけど、「ただ自分の意見を通すために、赤ちゃんを使って脅してるだけじゃん!」と思った。お医者さんに言われたら気をつけるけど、何の知識もない夫に言われるとイライラするだけ。妊娠中のことを何にもわかってないのなら口出ししないでほしい。口出ししたいのなら、妊娠のことについてもっと勉強してからにして。見た目をいじってくる(20代女性)「太った」「肌がガサガサ」「妊娠線やば」「毛深い」「二重あごできた?」など、見た目に関して言ってくることにイラっとした。思っても言わないでほしいし、私だって気にしていることなのに。体の変化は体を張って赤ちゃんをお腹で育てている証拠なので、労りの言葉をかけてほしかった。 2. 父親としての自覚に欠ける言動毎週スノボに行っていた(20代女性)毎週仕事が休みの日は、友達とスノボに行っていた。家から車に乗って、高速で数時間かけて。高速代やリフト代、服や小物やスノボグッズにお金がどんどん消えていった。暇な時間はスノボの動画をずっと見たりネットで勉強したり。スノボでケガをしたり、事故に遭ったりしたらと考えると怖かった。それに休日は残り少ない夫婦ふたりきりの時間を大切にしたかったし、赤ちゃんのことにお金を使ったり、妊婦や赤ちゃんのことを勉強してほしかった。趣味を一切するなとは言わないけど、妻が妊娠中の今それにハマる!?と思ってイラっとした。赤ちゃんに興味がなかった(20代女性)赤ちゃんグッズとか名前とか、一緒に決めたかったのに「なんでもいい」「まかせる」とか面倒くさがるのでイラっとした。私がおなかで育ててるんだから、せめて別のことで協力したり、関わってほしかった。 3. その他義母に逐一報告していた(20代女性)義母がやけに私の妊娠経過について詳しいなと思っていたら、夫が逐一報告していたということが判明。妊娠のことも安定期前に言っていた。「赤ちゃんが週数より小さいらしいじゃない。ちゃんと食べなきゃ」とか「家でごろごろしてるらしいけど、運動もしなきゃだめよ」などの小言を言われた。義母がどこまで知っているのかわからなくて怖かったたし、夫から監視されてるみたいでイラっとした。デリケートな問題なんだからぺらぺらしゃべってほしくないし、そんなことする暇があるなら夫婦の時間を作ってほしかった。口だけだった(30代女性)「妊婦が無理しちゃだめだよ」とか「大変なら全部俺がやるから」とかが口癖だった夫。「じゃあ〇〇手伝って」と家事をお願いしても、一向にしてくれない。仕方ないのでやると、「あとでしようと思ったのに!妊婦が無理しちゃだめだよ」と言われた。いつもそのパターンでなにもしない。「ご飯作って」とお願いすると「じゃあ外食にしよっか!」と毎回言う。毎回それだとお金もかかるし冷蔵庫の中のものも傷むから、私が毎日料理作っているのに。「家事をする理由」を根本的にわかっていないので、無責任に「俺がやる」と言えるのだと思う。結局は「妊婦を気づかう良い夫」を演じたかっただけなのかとあきれた。せめてできないならできないでいいから、期待させるようなこと言わないでほしい。それに子どもが生まれてからのほうが大変なんだから、妊娠しているうちに家事を覚える努力をしてほしかった。 夫にやられてイラっとしたことを聞くと、とまらないほどたくさんのエピソードが出てきました。どれもこの間のことのように事細かく覚えていたので、やはり妊娠中という大切な時期にされたことは、忘れることができないんだと思います。妊娠中はできるだけ穏やかにすごしたいもの。夫は妻をイラっとさせないように、言動にはじゅうぶん注意してくださいね。 参考: 妊娠中の妻へ絶対言ってはいけない7つのNGワードって何?
2018年03月21日セックスレスの解消には、いろいろな方法があります。夫婦のコミュニケーションをしっかり取るといったことも大切ですが、寝室のレイアウトも重要な要素のひとつではないでしょうか。もちろん、レイアウトひとつで何かが大きく変わるわけではありませんが、「よりコミュニケーションのとりやすい」レイアウトもあるはず。今回はそんな夫婦の寝室事情について探ってみました。 1. 枕の距離は夫婦の距離?新婚の頃は同じベッド・布団で枕をくっつけて寝ていた夫婦も、時が経つにつれ寝るときの距離が離れてしまいがちになります。とくに子どもが生まれると同じ部屋、布団で寝ることをやめてしまい、そのまま夫婦別々に寝るのが普通になってしまうことも。バイエル薬品株式会社の調査によると、1つのベッド・布団に2人で寝ている夫婦の割合は平均31.5%。年代別では以下のとおりとなっています。30代:39.6%40代:31.2%50代:31.5%60代:21.4%30代でも同じベッド・布団で寝ている夫婦は半数に満たないようです。60代ではほとんどの夫婦が同じベッド・布団で寝ることをやめてしまっています。では、夫婦の枕の距離はどのくらいなのでしょうか。銅調査によると、平均距離は66.9cm。年代別にみると以下のとおりになります。30代:54.5 cm40代:65.0 cm50代:70.8 cm60代:81.9 cm30代、40代の距離はギリギリ腕が届き、腕枕も可能な距離。しかし年齢が上がるにつれて枕の距離が広がっています。それではセックスとはどう関係があるのでしょうか。同調査で「自分たち夫婦はセックスレスだと思いますか?」と質問したところ、年代別では以下の結果となったそうです。30代:47.1%40代:46.9%50代:50.0%60代:51.4%50代から一気にセックスレスになっている様子。年齢のこともありますが、枕の距離と同時に夫婦の距離も広がってしまっているのかも。枕の距離が離れてしまっているかたは、ほんの10cm近づけてみるだけで夫婦の距離も近づくかもしれませんよ。 2. セックスレスにならない寝室の作りかたとは?結婚年数・年齢が上がるにつれて、ベッド・布団が別になったり枕の距離が広がっています。それと同時にセックスレスも加速していくよう。そんなとき、寝室のムード作りはどのようにすればよいのでしょうか。男性からの意見も参考にしながら、寝室のレイアウトを考えてみました。共通の趣味のものを置いてみる寝室には、お互い共通の趣味のものを置いてみると良いかも。例えば映画が趣味だった場合、ふたりでお酒でも飲みながら一緒に見て、その流れで……という雰囲気に持っていきやすいでしょう。アロマを炊いてリラックスアロマを焚くとリラックス効果も高まりますし、良い香りで雰囲気も良くなります。たとえば、エキゾチックで個性的な香りのイランイランは催淫効果があることで有名。女性をより魅力的に見せ、男性を官能的な気分にさせてくれるのだとか。また、サンダルウッド(白檀)のような、雰囲気のあるオリエンタルな香りのものもおすすめです。壁紙をキャラメル色にとある外国の調査では、壁紙がキャラメル色のカップルの平均セックス回数が「週3回」だったんだそうです。壁紙が無理なら、寝室の小物などをキャラメル色にしてみるのもいいかもしれません。間接照明を取り入れる温かみのある色の間接照明を取り入れてみてはいかがでしょうか。照明ひとつでお部屋の雰囲気もがらりと変わります。ぼんやり浮かぶ色が一気にムードのある寝室へと演出してくれるでしょう。 リビングなど人の出入りの多いところは気合を入れがちですが、夫婦がリラックスできる寝室のレイアウトは忘れてしまいがち。セックスレスで悩んでいるのなら、寝室の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。いつもよりリラックスできたり、気分が高揚したりと、マンネリ化も防ぐとこができますよ。まずはアロマや間接照明を取り入れてみるなど、小さなことから変えてみてくださいね。 参考:「現代社会における 2 人の寝室と性生活に関する調査」発表イランイランの効果・効能とおすすめの使い方Sexual Aroma“サンダルウッド”(白檀)セックスに影響する「ベッドルームの色」があるらしい!壁紙の色は眠りとセックスに影響
2018年03月20日仲良くしようと思っていても、起きてしまう夫婦喧嘩。長引かせてこじらせないためには、正しく謝る、謝られることが大切。そうとはわかっていても、正しい方法がわかりませんよね。どのように謝れば良いのでしょうか。 1. どんな風に謝ったら良いか謝るのって意外と勇気が要りますし、「怒ったのにも理由があるし」という気持ちがあると素直に謝罪できませんよね。そんなときは謝りかたのイメージを固めておくと、余計なことを言うことなくきちんと謝れます。ポイントは以下のとおり。何に対して謝っているのかわかりやすく謝罪する自分が悪かったことを認める今後どうするかを言う相手の気持ちを気にかける改めて謝罪する夫婦喧嘩後に、夫に謝罪する妻を想定した謝罪はこのような感じです。「さっきはカッとなって酷いことを言ってごめん。自分でも最低だったと思う。もう2度とあんなことは言わないし、冷静になる努力をする。嫌な思いをさせてしまって本当にごめんなさい」きっと心の中では「だって」「でも」といった気持ちがあることでしょう。ただ、謝罪のときに無駄なことを言うと、「言い訳」や「免罪符」に感じられ、相手の気持ちを逆なでして許してもらえなくなってしまいます。 謝るときにやってはいけないこと反面、謝るときに決してやってはいけないことがこちら。適当な謝罪ふてくされた態度長々と回りくどく謝罪する許してくれないと……と脅す「ごめんねー」と軽く謝ったり、謝っておけばいいだろといった態度は、謝らないほうがましなくらい相手の気分を害させます。また、結局何が言いたいのかわからないほど長ったらしい謝罪も、「言い訳がしたいだけ?」と思われる可能性が。また、「許してくれないと生きていけない……」など、自分が悪いのに相手に強制的に許しを求めるやりかたもいけません。謝罪して、「許す」「許さない」を決めるのはあくまでも相手側。そのために自分ができる改善点を話すなどしましょう。 謝るきっかけづくりについて謝るのは「なるべく早く」が鉄則ですが、タイミングが難しいですよね。相手が完全に怒っている状態だと冷静に話を聞いてもらえそうにありませんし、自分の気持ちを落ち着かせる時間も大切。謝るきっかけを失った場合は、ちょっとしたプレゼント(コンビニスイーツなど相手の好きなもの)を買って一緒に食べたり、スマホで「ちょっと話がある」と送るなどワンクッションおいてから、謝罪をするようにしてみると良いかもしれません。過去の記事も参考にしてみてくださいね。> 夫婦喧嘩してしまったとき、仲直りするために知っておきたい3ステップ 2. 相手が謝ってきたらどのように対処すれば良いかそれでは逆に、相手が謝ってきたときはどのように対処すれば良いのでしょうか。自分の気持ちごとにご紹介します。誠意を持って謝ってきても、許せないと思う場合どうしても許せないことがありますよね。相手が必死に謝っているのがわかっていても、気持ちの折り合いがつかないことも。無理に許す必要はありませんが、いつまでも許さないというのも疲れてしまいます。そんなときは、相手に「ごめん、まだ許せる気持ちになれない」と自分の気持ちを伝えると良いですよ。気持ちが落ち着いてきたら、相手の良い面を思い浮かべて、「許せる」という気持ちが芽生えるか考えてみてください。許せる気持ちになったら「仲直りしよう」と声をかけるなどして、今まで通り生活してくださいね。一度許すと決めたら、喧嘩を蒸し返すようなことはNGです。 謝りかたが許せなくて、怒りが増す場合とても難しい問題です。もしかしたら、相手は誠意のある謝罪をしているつもりかもしれませんし、ただ適当に謝っているだけなのかもしれません。ただ、深刻な喧嘩であればあるほど、その場しのぎの適当な謝罪である可能性は低いでしょう。しかし、相手がきちんと謝っているつもりにも関わらず「ちゃんと謝って!」と怒れば、「これ以上謝るって、土下座しろってこと?」と逆切れされてしまう恐れも。とりあえず怒りを鎮めて、「こっちだって仲直りしたいけど、そういうふうに謝られたら気持ちが伝わらないよ。もうちょっと考えてみて」など、やんわり「その謝りかたむかつく」という気持ちを伝えてみてください。 つい後から蒸し返してしまう場合心から「許そう」と思えていないと、終わったはずの話を蒸し返したり、つい嫌味を言ってしまいがち。無理して許す必要はありませんが、それをいつまでも相手に言うのは良くありません。相手もはじめは「悪いことをしたな」と反省していても、次第に「あのとき謝って終わった話じゃなかったの?いつまで蒸し返されるんだ」と疲れていき、「もう無理」となってしまうことも。とりあえず「許せない」という気持ちがまだあることは認めたうえで、相手を許せる日が来るように、なるべくポジティブな心持ちでいられると良いですね。イライラしたときは、蒸し返したくなる気持ちが出てくるのをぐっと我慢して、今ある問題だけを話しましょう。 夫婦喧嘩の後に謝るのは、勇気がいること。自分の非を認めるのはプライドが傷つくかもしれませんが、あくまでも「自分が相手を傷つけた」ということを忘れないで、再び夫婦が楽しく過ごせるようにきちんと謝罪をしましょう。また相手が謝ってきたときは、謝罪に勇気がいることや、自分と再び仲良くしたいという気持ちがあることを知った上で、相手の気持ちを受けとめてくださいね。許す・許さないは自分が決めることなので、わからなくなった場合は自分の気持ちと向き合う時間を作ってください。喧嘩の後の正しい謝罪で、今まで以上に夫婦の絆が深まると良いですね。 参考:母娘、夫婦、姉妹、友人……近しい間柄だからこそ、わだかまったままの「あの人」。全米ベストセラー心理学者が解き明かす、こじれた仲のほぐし方。
2018年03月19日3月、年度末のこの時期は、異動発表にそわそわしている……という夫婦も多いのでは。共働きであったり子どもの転校が難しかったりと、転居を伴う異動になれば単身赴任になってしまうケースも。家族みんなで引っ越す選択をしても、妻の仕事などの問題があります。そんな、夫が転勤になったときに知っておきたいことをまとめました。 1. 「単身赴任」で心配なこと夫が単身赴任するにあたって、多くの妻が気になっていること、気がかりなことを挙げてみました。(1)費用はどれくらいかかる?引っ越し費用まずかかるのは引っ越し費用。会社側からの補助の有無によって家計への負担は異なりますが、アート引越センターの調査によると、単身者の引っ越し費用でもっとも多いのは10~15万円。平均は20万3000円でした。内訳でもっとも多くを占めていたのは家具や電化製品の購入額。引っ越し自体の割合は少なく、3万7000円という結果が出ています。期間が定められている短期間の単身赴任であれば、家具家電付きの物件を選ぶ方法もありますね。ほか、初期費用の抑えかたは以下の記事にもありますので、ご覧になってみてください。> 初めての単身赴任!最低限揃えるものと初期費用の抑えかた生活費一緒に暮らしていたころよりも、単身赴任のほうが生活費も上乗せされます。先ほどと同じアート引っ越しセンターが行った調査では、単身者の1ヶ月の生活費は「12~14万円」。平均額は16万7000円です。> メオトーク記事「単身赴任の生活費はいくらかかる?モデルケースで検証してみた」こちらの記事では不動産・住宅情報サイト「ホームズ」のデータより、生活費のモデル例をご紹介しています。合計金額は12~15万円。調査結果と大差ないことからも、多くの単身赴任夫が15万前後で生活していることがわかりますね。(2)浮気が心配単身赴任の寂しさや、一人暮らしを送る中で独身時代に戻ったような気持ちになるなどして、浮気をしてしまう夫も。妻としては夫の不倫が心配になりますよね。これまで以上に日々の夫婦、家族のコミュニケーションを大切にしたいところ。幸い現代では、気軽に連絡を取れる手段がたくさんあります。お互いにとって1番使いやすいものを選びましょう。ただし、不安なあまり過干渉になるのは返って夫にストレスを与えてしまい、不倫リスクを高めてしまう可能性も。メオトークでは、単身赴任を乗り切った妻たちの体験談も掲載しています。ぜひご一読ください。> 夫の単身赴任を乗り越えるための方法3つ> 単身赴任で離婚の危機!? 単身赴任中も良い関係でいるための3つのポイント(3)妻ひとりで子どもを育てられるのか子育てに関して不安を抱える妻も多いです。家事や育児の負担はもちろんのこと、子どものしつけ問題も。両親が揃っていれば厳しさと甘さをふたりで分担できますが、夫が不在中は妻がひとりでバランスを取らなくてはいけません。「怒ってばかりになってしまうかも」「子どもの寂しさを気にするあまり、甘くしすぎてしまうかも」と不安を感じてしまうことは無理もないこと。こちらも、実体験に基づいた「うちはこうしていたよ!」を参考にしてみてくださいね。> 夫が単身赴任中のママに聞いてみた!子どものしつけはどうしてる?> パパが不在だと甘えっ子になる?夫の単身赴任が子どもに与える影響 2. 「家族で引っ越す」上で心配なこと単身赴任についていくという選択肢を選ぶなら……。家族は揃って暮らせるけれど、心配になることはやっぱりありますよね。(1)自分の仕事はどうなる?リモートワークが可能かどうかを探ってみる保育園の待機児童問題や介護問題もあり、業務内容によってリモートワークを取り入れている企業も増えてきています。前例がなくても考えてもらえる可能性はゼロではありません。辞めずについていける道はないか、会社側に打診して模索してみましょう。現職に戻ってこられる制度の有無を確認する仕事をしている妻であれば、「仕事を辞めたくないからついていけない」と考えるかたも多いでしょう。実際に、ついていくか辞めるかの2択しか選択肢がないケースも多いです。公務員や一部企業では、「配偶者に同行するための休職制度」を導入しているところも。何年か後に今住んでいる場所に戻ってこられる転勤の場合、こうした制度があるかどうかはチェックしておきたいですね。休職制度がない企業でも、再雇用制度を整えていることがあります。資格を活かして転勤先で転職する資格を持って働く専門職の場合、転勤先で新たに仕事を探すという選択肢もあります。こちらは転勤先で長く住める場合に選びやすくなる選択肢ですね。フリーランスの道を模索する職種によりますが、会社を辞めてフリーランスとして仕事を続けても良いでしょう。現在増えてきているフリーランス人口。Web関係やデザイナー・イラストレーターといった仕事をしているかたは、こうした働きかたも考えてみてはいかがでしょうか。(2)子どもの転校で知っておきたいこと幼稚園・小学校以降は、夫の転勤についていく際、子どもの生活にも影響が出ます。幼稚園では入園金が再度転園先で必要になることも。制服や体操服の用意が新たに必要な場合もあります。また、子どもが成長しているほど、子どもにも子どもの社会があるもの。小学校高学年以上の転校は、本人が嫌がることも多いです。親主導で決定せず、子どもにも意思を確認しましょう。どうしてもついていかなければならない事情がある場合は、小さいお子さんであっても「こういう理由で引っ越しをするから、幼稚園や小学校が変わるよ」と話をすることが大切です。転校後はあまり過度に心配する必要はありません。しかし子どもの様子をよく見て、話をしっかり聞く時間は確保したいところです。ついていくのも、単身赴任を選ぶのも、どちらであっても大変さはつきもの。何年続くかわからない転勤の場合、先が見えない不安もありますよね。不安な点・気になる点は、夫婦で協力してひとつひとつ整理していきましょう。少しでも「転勤」に対するモヤモヤを減らせますように。 参考:アート引っ越しセンター:単身赴任家族の意識調査東洋経済オンライン:妻の働く意欲を奪う!いつか来る「夫の転勤」ベネッセ:親の引っ越しで転校、子どもの心のケアはどうすればいいの?
2018年03月18日3〜4月は引っ越しのシーズン。あなたの街にも、新しく夫婦や家族がやってくるかもしれません。昔に比べて、ご近所付き合いが少なくなったと言われている昨今。とはいえ、色々なタイミングで顔を合わせることもあるもの。そんなときどのような付き合いをしていけばよいのでしょうか。メオトーク編集部がミルトークにて、「引っ越しした新居先で、印象的なご近所さんエピソードを教えてください」と質問しました。そこで、集まった回答の中から見つかった「してはいけないこと」「すると喜ばれること」をご紹介します。 1. してはいけないことこそこそ偵察子どもに回覧板を持たせ、隣家の我が家の様子を偵察、報告させていた隣の奥様……。とにかく他人の暮らしぶりが気になるらしく気持ち悪かった宅配便が来るといちいちチェックに来る隣人がいて気持ち悪かったやはり引っ越してきた人がどんな人かは気になってしまうもの。だけどそれをこそこそ偵察するのは相手にとって気分が悪いし、避けられるきっかけになってしまいます。気になる気持ちをそっと我慢して、あいさつ程度に留めておきましょう。近所の人の悪口を言う仲良くし始めたら他の御近所さんの悪口をいい始めた。距離をおかせてもらった近所の人の悪口を言うのは絶対NG。「あの人には気をつけて」という意味でも、相手からすると「自分のことも言われているのかな」と不安になりますし、悪口を言っていることがバレたら、他の近所トラブルを生みかねません。 2. すると喜ばれること地域のことを教える地域の暗黙のルールを教えてくれた引っ越したときに近所のかたが、近所のしきたりをいろいろと教えてくれたごみの出しかたなどを丁寧に教えてくれた人がいたごみのルールや地域の行事・町内会のことは住んでみないとわからないので、引っ越してから不安がいっぱい。そんなときにわからないことを丁寧に教えてくれる人がいれば心強いですし、地域になじみやすくなります。子どもに優しく接するお隣さんが庭で遊んでいるうちの子どもたちに声をかけてくれ、楽しませてくれたこと50年前に出来たニュータウンを宿舎とした際、当初からいる老夫婦が沢山いた。子どもに優しく接してくれたりして嬉しかったもし引っ越してきたかたにお子さんがいれば、ぜひ気にかけてみてくださいね。やはり母親としては「子どもが住みやすい環境か」が重要なポイントとなります。年齢が小さいほど情緒面の成長にも影響してくるので、会ったときは優しく接するように心がけると良いかも。相談に乗るとても面倒見のいい人がいて困ったことがあるとよく相談していました「何かあったら相談してね」と言われて、お願いをすることが何度かありましたが、とても優しく対応してくれました引っ越し先に知り合いがいない場合、困ったことに直面するとどう処理していいのかわからなくなります。そんなときに「わからないことがあったら何でも聞いてね」と一声かけてくれる人がいれば、非常に頼りになりますし住みやすくなります。ほどよい距離感程よい距離感で接してくれるので心地好い初対面の頃からニコニコご挨拶、でも深入りなしなのがよかったです両隣り当たり障りのないお付き合いでよかったですはじめからぐいぐい行くと引かれてしまいますし、「この人大丈夫だろうか」と不安に思われてしまう恐れがあります。仲良くするのもかまわないのですが、親密になりすぎると厄介なのが「ご近所」というところ。下手をすればスケジュールがすべてお見通しになるため、プライベートとの線引きがしにくいですし、ちょっと距離をおきたくなっても家が近いためできません。はじめから「つかず離れず」の距離感を保っておくと、普段はあいさつ程度・いざというときに助け合えるような、ほど良い関係になるのではないでしょうか。 3. わからないこと「野菜や料理をおすそわけしてくれた」など、「〇〇をプレゼントされた」という意見が多くありましたが、良い意見と嫌な意見の両方だったため、「わからないこと」として紹介します。人によっては嬉しく思うことも、別の人にとっては「ありがた迷惑」となることも考えらえるので、何か物をあげるというときは、ある程度相手のことや性格を知ってからにしたほうが良いでしょう。 引っ越してきたかたは、みんな不安でいっぱい。そんなときにどう対応するかが、今後の関係にも影響して来ることだと思います。引っ越しはそう簡単にはできないので、お付き合いは長い目で見て、ゆっくり着実に行うようにしましょう。焦りすぎてぐいぐい行ってしまったり、よかれと思っていらない情報やプレゼントをあげると、不信感を抱かれやすくなってしまうので注意。とりあえず地域のことを教えたり、「わからないことがあったら聞いてね」と当たり障りのない会話をしましょう。ご近所さんと良い関係が作れると良いですね。 参考:取材協力:ミルトーク「引っ越しした新居先で、印象的なご近所さんエピソードを教えてください」
2018年03月17日あなたは異性にモテたいと思っていますか?パートナーはどうでしょうか。いつまでも異性として魅力的であってほしいとは思うけれど、相手が「まだまだモテたい」と思っていたら……心中穏やかではいられないですよね。アンケート調査では、女性よりも男性のほうが結婚後も異性にモテたいと考えているそうです。「なんでわたし(妻)がいるのにモテたいの?」そんな疑問について考えてみました。 1. 40代既婚男性は「モテたがり」?株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメントがインターネットで30~59歳までの男女3,395人を対象に行った調査の中で、「いくつになってもモテたいと思いますか?」という質問への回答は、男女別で以下の結果になりました。「いくつになっても」とはつくものの、女性は未婚者のほうが「モテたい」と考えている割合が高く、年齢に応じて右肩下がりになるのに対し、男性は既婚者のほうがモテたいようなんです。とくに30代〜40代の既婚男性は「モテたい」が半数をこえており、もっとも多いのは40代の既婚男性。65%にも登っています。結婚しているのにモテたいとは、いったいどういうことなのでしょうか。 2. どうして40代男性はモテたいのかなぜ40代既婚男性は「モテたい」願望が高いのでしょうか。アンケートサイト「ミルトーク」にて意見を集めてみたところ、以下のような声が挙がりました。妻に飽きてきた気持ちや仕事に余裕が出て、収入も増えてくるから子どもも大きくなり心に余裕も出てくるから50歳前にがんばりたいと思ってしまう家庭で居場所がない「飽きてきたから」という声がちらほら……。結婚が早ければ早いほど、新鮮さは確かに失われていくもの。子どもが成長して手を離れる頃ということもあり、家庭の外に目を向ける余裕が出てきてしまうのかもしれません。家庭ごとにお金の必要な時期は異なりますが、若い頃より収入が上がって金銭的にも余裕が出てくる頃ですね。また、妻が育児にかかりきりであったり、妻子から邪険に扱われて外に安息の地を求めたくなる人もいるよう。もしかすると、どれかひとつではなくこれらの理由が少しずつ重なって、「モテたい」願望が募るのかもしれません。会社に入ってくる若い子たちと話している中で「まだまだイケる」と思ったり、結婚後にモテはじめて「あれ、なんだかモテてる?」とその気になってみたり。そうした出来事や家庭環境が、余裕が出てきた40代男性のモテたい心に火をつけるのかもしれませんね。「モテたい」気持ちをポジティブに活かして、いつまでもカッコいいパパ・夫でいてくれれば良いのですが、くれぐれも道は踏み外しさないでほしいもの。そのためには妻側も夫の心を離さない努力を怠らないようにしましょう!参考:プレスリリース「結婚しててもモテたい40代既婚男性 モテたいオヤジが消費を動かす!?」ミルトークアンケート結果
2018年03月15日3月は転職や転勤の時期ですよね。もしあなたの夫が「4月から心機一転、転職したいんだ」「独立して会社をおこしたい」と言ったら、どうしますか?手放しで応援できる……というかたは少ないのではないでしょうか。 1. 約半数の男性が「妻の意見で内定辞退」している「嫁ブロック」という言葉があります。これは、既婚男性が転職や独立の際に妻にブロック(反対・阻止)され、辞退・断念すること。例えば、転職の際に嫁ブロックされた夫は、「妻が反対したため、内定を辞退させてください」と転職先に申し出なければならない事態になることも。その「嫁ブロック」ですが、人材紹介会社集合サイト「ミドルの転職」の調査によると、24%の男性が「嫁ブロックされたことがある」と回答したそうです。男性の4人に1人が「嫁ブロック」経験者なんですね。さらに「嫁ブロックされたことがある」と回答した男性に、「嫁ブロックを理由に内定を辞退したことはありますか?」と質問したところ、44%のかたが「ある」と回答。実際に嫁ブロックが原因で内定辞退をした人は、嫁ブロック経験者の約半数にのぼります。 2. どうして嫁ブロックするの?女性の意見どうして女性は嫁ブロックをしてしまうのでしょうか。メオトーク編集部がミルトークにて『「嫁ブロック」についてどう思いますか?女性であれば、「自分なら嫁ブロックするかどうか」をお答えください』と聞いたところ、女性からは以下のような意見が集まりました。状況によるかと、男性は準備不足によりブロックされていると感じるので、嫁(家族)に生活の不安が出ない様な準備(金銭・男性の知識や能力)を整えた上でないとブロックは当然かとブロックされて当たり前だろと思うけど。ブロックするならそれなりの家計に対する貢献度は欲しいとこだよね。金銭的にだけではなくやみくもにOKもブロックもしません。夫の説明を聞いて納得できれば嫁ブロックせず応援します給料が減ったりして生活が困窮するなら困るなとは思いますが、なぜそのように考えたのか、それによるメリットとデメリットをきちんと話し合って一緒に決めていきたいです転職や独立は、お金もかかわってきますし、夫婦間でとても重要なこと。お互いが納得するまで、話し合いをしないと、と思います。それぞれの家庭、それぞれの人の立場と考えかた、お互いに対する考えがあると思うので、いちがいには言えない。とりあえず「嫁ブロック」という表現には、「したいことを邪魔される」という思い込みを感じるやはり「独立」や「転職」は安定から外れてしまうので、嫁ブロックが作動してしまうようです。ただ「嫁ブロック」と聞くと、夫の意見も聞かずにすぐに阻止するイメージですが、「状況次第」「話し合いたい」「メリットデメリットをききたい」「納得できればOK」など、妻が納得できる説明ができれば、応援したいという意見が多かったです。そのため、「嫁ブロック」という言葉に不快感を持つ女性も多く見られました。もしかしたら、「嫁ブロック」を受けた男性の中には、妻に対する十分な説明や説得ができなかったかたもいるのかもしれませんね。 3. 嫁ブロックをされた男性の意見男性には『「嫁ブロックをする既婚女性をどう思うか?」をお答えください』と聞いたところ、以下のような意見が集まりました。うーん、理解できない配偶者の意見も尊重するべきです気持ちはわかりますが、もう少し話し合ったほうがいいと思いますそれぞれ事情に合わせて話すことが大切だと思う家庭を守るのだから、妻を納得させられないと困難状況次第ですが大事なことは配偶者の了解を得てからのほうがいいと思います。なのでブロックを無視するべきではない女性側と同じ「話し合い」が重要だと考えているみたいです。また、「理解できない」など否定的な意見がある一方で、「ブロックを無視するべきではない」という意見もありました。やはり将来を決める大切なことだから、夫側には「明確な目的や理由」が必要で、それを使って妻を説得できるかどうかが肝になってくるのかもしれませんね。 4. もし、夫から「転職したい」と言われたらそれでは、もし夫から実際に「転職・独立したい」と言われてしまったら、どのような心持ちでいればよいのでしょうか。また、夫婦としてどのように協力すればよいのでしょうか。夫の意見・妻の意見を話すまず「夫の意見」を聞いてみましょう。それで納得できるのなら良いのですが、納得できないのなら「妻の意見」を言いましょう。お互いの話をすり合わせて、解決策や妥協点が見つかるかもしれません。夫の気持ちに寄り添ってみる転職理由が目に見えるもの(お金・時間)だったら話し合いはスムーズにいくかもしれませんが、「夫がやりがいを感じられない」「今の仕事に向いていない」だった場合は、話し合いも難航します。そのときは一度、夫の気持ちに寄り添ってみてください。こちらのメオトークの過去の記事「転職したいと伝えた時に妻が考えていることとは?」では、実際に夫が転職を考え、それを後押しした妻側の気持ちが書かれています。家計・子ども・家庭ももちろん大切ですが、「夫の人生」を考えたとき、一生今の職場で良いのか・夫のやりがいはなにか、などを今の状況と一緒に考えてみてくださいね。そしてお互いが納得するまで話し合うことが大切です。夫婦として協力できることいざ転職・独立と決めたとき、問題になるのは「収入」のことですよね。夫の仕事が軌道に乗るまでは妻の収入や貯金で賄っていくしかありませんし、先が見えないことの不安な気持ちがストレスになる可能性も。ただ、一度「応援する」と決めた以上は「前の職場の方が良かったんじゃない?」や「この先大丈夫なの?」といった、不安をあおるようなことは夫に言わないようにしましょう。不安な気持ちがあっても「一緒に頑張ろう」というスタンスでいれば、家庭内の雰囲気も明るくなりますよ。 なにかと不安な夫の転職・独立。夫のことは応援したいけど、やはり子どもがいると即OKはできませんよね。ただ、やみくもに「嫁ブロック」をするのではなく、なぜ転職・独立したいのかを聞いて、夫婦でしっかり話し合いましょう。納得できなければ「嫁ブロック」をして、もっと具体的な案を求めてください。納得できたのであれば、全力で応援・サポートしてくださいね。 参考:嫁ブロック実態調査取材協力:ミルトーク「嫁ブロック」についてどう思いますか?
2018年03月14日あこがれのマイホーム探し。本来は心機一転、夫婦ともに嬉しいことのはずなのに、その家探しや新居選びの際、多くの夫婦がトラブルを起こしてしまうそうです。夫婦トラブルの原因は何なのでしょうか。そして、トラブルを解決するにはどうしたら良いのでしょうか。 1. 原因は「男女の思考の違い」?マンション情報サイト「住まいサーフィン」の調査によると、マンション購入を検討するときに、男性と女性では思考が違う傾向があったそうです。男性マンションの資産性の情報が役に立ったマンションの相場全体のことを具体的に相談したい女性学区年収、保育園に入りにくい駅に注目建物や設備のことを具体的に相談したい男性は資産のこと、女性は住みやすさを考えているのだとわかります。やはり家事や育児をこなすのは女性が多いため、家での生活を想像する上で、具体的な設備などが気になるということですね。夫は妻から「資産性よりも暮らしやすさでしょ!」と言われ、夫は「いや、資産性が大切だ」など言い返すようなことがあるのかも。それが夫婦トラブルの原因となってしまうのかもしれません。ただ、「住まいサーフィン」の別の調査によると、資産性の高い物件は安定しており、生活環境も整っている傾向があるのだそう。男性は「生活環境の良さ」や「売却など将来のことを考える」など外側からざっくり見るようなイメージで物件を探していて、女性は「生活のしやすさ」や「毎日の過ごしやすさ」など内側から細かく見るイメージで物件を探しているのかもしれません。そう思うと「夫婦の思考のバランスが良いのでは」と思いますが、両方を兼ね揃えた物件なんてそうそうありませんし、お互いに譲れないからこそ夫婦トラブルとなってしまうわけですね。 2. 家探しトラブルの解決法夫婦の未来に向けた楽しいはずの家探しが、喧嘩や修羅場と化してしまうのは本末転倒です。それではいったい、どうやって解決したらよいのでしょうか。まず話し合いを行うかと思いますが、家探しは単純なことではないので、それだけでは解決しませんよね。話し合う上でのポイントをご紹介します。お互いに優先順位を伝える例えば、「予算」「間取り」「場所」「設備」「日あたり」など、家探しの希望条件をいくつか考えます。そしてお互いにどれを重視したいのか、あまり気にしないのはどれなのか、ランキング形式で書き出してみてください。理由も添えて、なるべく具体的に書くと良いですよ。例オートロックで2階以上。セキュリティのため都心でなくてもいいけど周辺設備が充実している場所通勤に便利な場所。満員電車を避けたいので自転車で行ける距離などそれを見せ合うことで、お互いに考えがマッチしている部分や譲れない部分、妥協点などが見えてきます。また、相手の理由は冷静に聞きましょう。案外「それいいかも!」と思えるかもしれませんよ。譲れない希望を平等に叶えるお互いの希望条件すべてを採用していたら埒があかないので、「どうしても譲れない条件」はなるべく叶えるようにしましょう。その代わりに、その他の希望条件のランクを落とすか、相手に譲歩してくださいね。そうやっていくことで、家探しの的が絞りやすくなります。また、妻の意見ばかり採用・夫の意見ばかり採用となっては、住み始めてからも喧嘩が続きます。ささいなことでも「だからあのときこうすればよかったのに!」となり、家庭内の雰囲気が最悪に。完全に平等とはいかなくても、相手に合わせた「不満」の部分は同じくらいにして、気になるところも「まあいいか」と許せるような心持ちでいられたら良いですね。そのためにも、話し合いはしっかりと納得するまで行ってくださいね。 夢や希望が膨らむ家探しですが、夫婦の考えかたや価値観の違いが浮き彫りになることも。夫婦トラブルを避けるために、家探しの際にはしっかりと話し合いをするようにしましょう。そのときには、「譲れない部分」や「譲歩しても良い部分」、「相手の意見を取り入れる努力をする」ことで、なるべく2人の理想に近い物件を探しましょう。家探しでさんざん揉めたのにいざ住んでも喧嘩になる、といった事態を避けるためにも、冷静に話し合うことが重要です。 参考:マンション選び夫婦ゲンカを回避する円満な選び方は?購入検討時の男女の「こだわりの違い」を調査妻VS夫住まい選び!意見の食い違い大調査
2018年03月13日年度末になるとニュースやSNSで聞かれはじめる「保育園落ちた」の声。2016年には「保育園落ちた日本死ね」という言葉がクローズアップされましたが、その後の状況にあまり変わりはありません。「保活」という言葉もすっかり定着してしまいましたよね。ママがいつから保活をはじめたのか、パパはどのくらい協力しているのかなど、保活の実態に迫ります。1. 保活に関する夫婦の現状厚生労働省が「保活」について調査した結果、「保活」をはじめた時期として、もっとも多かったのは「産後6ヶ月以降」でした。僅差で2番目だったのは「産後6ヶ月未満」。このふたつの時期を合わせると半数近くにのぼります。育休期間が1年とう職場も多い中、赤ちゃんとの生活にも慣れはじめ、残り半年で職場復帰という産後半年前後から動き始めるママが多いのでしょう。ママひとりでの保活は辛い出産直後よりも子育てに慣れてきてはいるものの、赤ちゃんを連れて頻繁に保育園見学や役所へ相談に訪れるのは重労働。夜泣きに悩まされて満足に眠れない日々を過ごしているママもたくさんいるはず。また、生後6~7ヶ月は離乳食が始まる時期にも重なります。もちろん、日々の家事もこなさなければなりません。保活にも体力を割かねばならないのは、精神的にも体力的にもつらいもの夫婦の子どものことなのですから、父親である夫にも保活に積極的に関与してほしいというのが妻の願いではないでしょうか。しかし、保活は「ママがやるもの」になってしまっているのが現実です。パパは保活に参加しているのか「保険クリニック」が共働き夫婦に行った家事や育児の分担割合の調査では、およそ半数のパパが、「保活へは一切参加していない(分担割合0%)」と答えています。もちろん育休中のママのほうが、平日の日中に動きやすいという理由もあるでしょう。しかし「子どもが預けられなかったら働けない」という状況に立たされるのは、どうしてもママ。大黒柱だという意識が強いパパほど、自分が休む方向に意識が向かず、「妻が働くための保活」という認識になってしまっているのではないでしょうか。夫婦間では保活に対する切迫感が異なるともいえますね。2. 保活に対する夫の意見先ほどご紹介した厚労省の調査では、男性にも保活についての意見を集めています。それによると、「十数件保育園を見学しても、父親だけで見学に来ている人を見なかった」とのこと。どうしても母親の場という空気感ができあがってしまっていて、それがさらにパパを保活から遠のかせてしまう原因になっているのかもしれません。この回答をしたかたは、父親向けの保育園見学の場を設けたらよいのではないかと続けています。いくら妻から話を聞いていたとしても、なかなか保活の大変さのイメージが湧きづらい夫もいるでしょう。上記のとおり、パパが保活に参加しにくいという環境もあります。また、なかなか仕事をしながら行動するというのは難しいもの。それでも、「忙しいから」「疲れているから」と妻に任せきりにするよりは、ネットでのリサーチなど何かしらの行動があるだけでも、妻は「一緒に考えてくれている」と思えるのではないでしょうか。女性は、気持ちを汲んでくれることを重要視する人が多いです。実際に手続きに行ったり見学に行ったりできたわけではなくても、夫の「僕も保活のことを気にかけています」という気持ちが伝わる行動があれば、嬉しく思えるはず。パパも「保活の当事者だ」ということを忘れずにいたいものですね。筆者も、これまで何人もの保活ママを見てきました。体力面のつらさはもちろんのこと、無事決まるかどうかすらわからない精神的負担に苦しむママは多いです。「保活」という言葉を使わずに済む未来がくればいいですが、まだまだ厳しい地域が多いのが現実。保活をママだけのものにせず、夫婦がともに向き合わねばならない課題として、妻の負担を少しでも軽くしたいものですね。参考:厚労省「保活」の実態に関する調査の結果最も母親任せは「保活」!父親の育児協力度、母親による評価は39.9%共働き夫婦の家事・育児分担についてのアンケート調査
2018年03月12日離婚をする夫婦が珍しくなくなった昨今。「自分たちは大丈夫」そう思っていても、対岸の火事だと言い切るのは、難しいのではないでしょうか。しかし縁あって夫婦になれたわけですから、ずっと円満な関係を保ちたいですよね。離婚に至った夫婦の特徴から、何ができるのか考えてみましょう。 1. 離婚した夫婦に「なかったもの」とはブライダル総研(株式会社陸ロートマーケティングパートナーズ)が、離婚経験者・有配偶者別に実施した離婚に関する調査のなかで、「結婚のスタート時にあったこと・深まったこと」という質問があります。結婚してから深まったと感じることで、夫婦の関係を維持できている人のほうが高い項目があれば、それが結婚生活を維持するための要素であるはず。さらに、その差が大きければ大きいほど、より大切なことであると考えられます。双方の差が大きかった上位7つの項目は以下のとおり。自分の性格を理解してもらう自分と配偶者の家族が親しくなる相手の親族や友人を知るふたりの金銭感覚をすり合わせる配偶者と自分の家族が親しくなる自分の親族や友人を知ってもらうふたりの価値観をすり合わせるこうして見ると、周囲の人間関係を含めて「自分のことを知ってほしい」という気持ちが表われているものが多いですね。また、金銭感覚や価値観は家族として一緒に暮らしていく上でかなり重要なこと。こうした「お互いに対する理解」が深まっていかないと、離婚のほうに気持ちが傾いてしまうのかもしれません。 2. お互いの心が見えなくなる前にできることどうすればこの7つの要素を大切にし、パートナーとの関係を良いものにしていくことができるのでしょうか。解決策を考えてみましょう。コミュニケーション不足の解消夫婦でゆっくり話をする時間がないという家庭も多いのではないでしょうか。現代では夫婦共働きの家庭が多く、さらに子どもがいる家庭であれば、家事・育児・仕事の両立・分担で夫婦共に精一杯になりがちですよね。かといってコミュニケーションをないがしろにし続けることは、夫婦関係にとって致命的。忙しい中でも意識してコミュニケーションを取ったり、2人で計画して夫婦デートをするなど、できることを探してみてはいかがでしょうか。> 休みが合わない夫婦のコミュニケーション術> どれくらいデートしてる?夫婦円満に不可欠な「夫婦デート」のはなし 互いを尊重する気持ちを忘れない夫婦といえども別の人間。性別はもちろん、育ってきた環境も異なります。結婚する前は似た者同士であっても、価値観や考えかたは常に変わるもの。最初は合っていた価値観にズレが生じてしまうのは辛いことです。喧嘩に発展してしまうときもあるでしょう。だからといって夫婦の関係を諦める必要はありません。お互いに相手の考えや気持ちを理解して受け止める努力をすれば、きっとうまくいくはずです。> 価値観の違いをうまく乗り越えて、夫婦仲を円満に保つには?> 「自分が一番」な男の気持ち、「子どもが一番」な女の気持ち 実家・親戚・友人付き合い問題を共有互いの実家や親戚付き合い、友人付き合いについても夫婦で共有しておきたいものです。たとえば、相手の実家への帰省が辛いというケース。「嫌だなあ」とひとりで抱えているよりも、相手に「辛い」ということをわかってもらえていれば、同じ帰省でも少しは楽になるかもしれません。また、結婚すると友人との関係も変わってきます。お互いに無理してストレスを溜めてしまわないよう、よく話し合っておきたいですね。> 親戚づきあいが苦痛…上手に乗り切るにはどうすればいい?> 結婚後、友人付き合いはどう変わる?注意すべきポイント はじめから「いつか離婚するだろう」と思って結婚する夫婦はいないでしょう。離婚にも多大なストレスや負担があるものですし、できればしないで済むに越したことはありません。夫婦関係も人間関係のひとつ。仕事関係の人や友人に対しては、関係性を保つために自然と配慮をするものです。それは夫婦間でも同じこと。距離が近い分、良くも悪くも遠慮がなくなってしまいがちではありますが、相手も自分と同じひとりの人間であることを、忘れないで尊重したいですね。山あり谷ありの夫婦生活。最後までふたりで歩いていくために普段からできることを考えてみませんか?参考:プレスリリース「ブライダル総研離婚に関する調査」
2018年03月11日結婚した当初はお互いを気遣っていても、結婚生活が長くなるにつれて、相手をおもんばかる気持ちが薄れてしまうのはしょうがないもの。知らず知らずのうちにパートナーを傷つけてしまったりげんなりさせてしまうこと、ありませんか?言ったほうは大したことではないと思っていても、言われたほうは何年も覚えていて、それがケンカのたびに蒸し返されたり、ときには修復不可能な状態になってしまうことも。そんな「言ってはいけないNGワード」を探ってみました。 1. あなたが言ってしまった「NGワード」は?メオトーク編集部が「ミルトーク」にて、「パートナー(彼氏・夫 / 彼女・妻)を怒らせてしまった、あなたの不用意な一言はなんですか?」と質問したところ、以下の回答が寄せられました。男性が言ってしまった一言太った・太ったんじゃない?だから言ったじゃん料理がまずい面倒くさいなんでもいい何か気に障ること言った?女性が言ってしまった一言相手の家族の文句食べかたが汚いなんでそんな事も出来ないの?なんでいつもそうなの別にどーでもいいや本当は〇〇に行きたかったなー男性に多かったのが、女性に対して「太った」という一言。他にも、作ってくれた料理に対してマイナスのことを言ったり、優柔不断になったり面倒くさがったり、女性の気持ちを察しようとしないことに腹をたてられてしまったようです。女性は「相手の家族の文句」について怒られた経験のあるかたが多かったです。「食べかたが汚い」というのも育ちを非難しているようですね。また、「なんで」を文頭に付けた意味のない質問や、相手の気持ちを考えない投げやりな言葉に腹をたてられた様子。男性は歯に衣着せぬ物言いをしてしまう傾向、女性は相手を責めるようなことを言ってしまう傾向にあるようです。 2. あなたが言われたくない「NGワード」は?これを言われたら「終わり」と思ってしまうような決定的なNGワードもあります。ゲンナイ製薬株式会社が「もしもパートナーの口から発せられたら終わりだと思うセリフ」について聞いたところ、以下の回答を得られたそうです。1位:「結婚しなければ良かった / 人生を返して」46.6%2位:「触れないで! / 生理的に無理」36.4%3位:「誰の稼ぎで生活していると思っている!」 29.1%4位:「出て行け! / 実家に帰る!」29.0%5位:「稼ぎが少ないくせに!」 23.7%1位の結婚について後悔しているセリフは、夫婦の今までの思い出をすべて否定していますね。2位のスキンシップを拒絶する発言は、もはや人間として嫌悪しているようで、言われたほうはとても悲しい気持ちになるでしょう。3位と5位の「収入に関すること」については、明らかに相手を見下しているため、夫婦の中でランク付けされている気分に。4位は別れを匂わせているため、言われたほうはどうしようもできない気持ちになってしまいますね。すべてに共通しているのが、「これからの夫婦生活に、全く希望を感じられない言葉」だということ。もし自分が言われたとしたら、相手がどんなに軽く言ったつもりでも「この人とはやっていけないかも……」と思ってしまいませんか? 3. NGワードを言わないためにはいざ「言わないようにする」と決意するのは簡単ですが、つい感情が高ぶったときに自分をコントロールするのは難しいもの。かといって、言ってしまえば夫婦生活が終わる恐れがあるとなると、なんとしてでも言わないようにしたいですよね。そんなときはどうしたら良いのでしょうか。また、他の夫婦はどうやっているのでしょうか。解決策を考えてみましょう。喧嘩になる前に心を落ち着ける「喧嘩しそうかも」「また余計なこと言ってしまう」と思ったときは、深呼吸をしたり時間を置いてみて、イライラした気持ちを落ち着かせましょう。冷静になったとき、「なんでこんなことで怒ってたんだろ?」と余裕を持つことができたり、暴言やNGワードではない「自分の意見」をきちんと述べることができますよ。> 夫婦喧嘩を防ぐ!喧嘩直前に心を落ち着ける方法とは夫婦の思い出を増やす相手に対してなにかしらの不満を常に持っていて、それが怒りで爆発したときについNGワードを口に出してしまうのだと考えられます。そのため、夫婦での楽しい思い出を作ったり、相手を好きな気持ちを常に持っていれば、少なくともNGワードを吐いてしまうほどの不満を溜めることもないはず。夫婦が円満でいるために、できることを行いましょう。夫婦で朝食を一緒に食べる夫婦デートをするキスをするなんでもない日にプレゼント夫婦で運動など共通の趣味を作るその効果はメオトークの過去記事をご覧になってみてくださいね。> 夫婦で朝食を摂ることが円満につながる!?時短メニューもご紹介> どれくらいデートしてる?夫婦円満に不可欠な「夫婦デート」のはなし> 夫婦のキス事情!キスがもたらす夫婦円満へのカギ> いってらっしゃいのキスで事故に遭わない?驚くべき効果とは> 夫・妻へなんでもない日にプレゼント!心理学的に効果あり? > ダイエット効果も上がる?夫婦で運動すると良い理由> 40代が一番危険?いつまでもラブラブ夫婦でいられる方法 自分が言われたら嫌な言葉でも、相手にはつい言ってしまうことがあります。それが大きな火種になると、パートナーを酷く傷つけたり、最悪離婚となってしまう恐れも。まずはNGワードが何なのかを知ったり、相手が言われて嫌なことは何かを考えて、「絶対に言わない」という意思を持ちましょう。そしてそれを貫くために、喧嘩直前には頭を冷やすようにしたり、普段から夫婦のコミュニケーションをしっかりととって、NGワードを言うほどの不満を持たないようにしてくださいね。 参考:ゲンナイ製薬調べ「夫婦の関係と夫婦の会話に関する調査」取材協力:ミルトークパートナー(彼氏・夫/彼女・妻)を怒らせてしまった、あなたの不用意な一言はなんですか?
2018年03月10日「子どもがほしいな」と漠然と思っていて、いざ「作ろう!」となっても、すぐに授かるわけではありません。もちろんすぐ妊娠するかたもいますが、年齢や体調によってはなかなかできないこともあります。今回はそんな「妊活」や「不妊治療」について、どのようなものがあるのか、または治療やそれにかかる期間・費用などをご紹介します。 1. 子ども、欲しいですか?メルクセローノ株式会社が20〜40代の男女26,689人に「将来子どもを授かりたいですか?」と聞いたところ、男女共に約5割が「授かりたい」と回答しました。「授かりたい」という回答を性別・年齢別で見てみると以下のとおり。女性:20代(70.1%)、30代(52.3%)、40代(23.2%)男性:20代(59.2%)、30代(49.3%)、40代(30.8%)20代女性は約7割の人が子どもを希望しているものの、30代から一気に減少し、40代では男性よりも「授かりたい」と思う比率が低くなっています。ちなみに厚生労働省の調査によると、初産の平均年齢は30歳を超えています。なぜ、未産30代女性は「子どもをほしい」と思わなくなるのでしょうか。考えられるのは「仕事をしたい」「出産や産後の生活が不安」といった理由。30代になると役職に就いたり、難しい仕事を任せられることも増えます。仕事が忙しくなる中で、「子どもを産み育てる余裕がない」と思ってしまうのかもしれません。また、30代も後半になってくると、出産のリスクを考えなければいけません。さらに親の介護問題などが重なった場合、出産・産後の生活が不安になってしまうのではないでしょうか。 2. 子どもが欲しいのにできない「不妊」とは健康な男女が赤ちゃんを希望してセックスをしているのに、一定期間妊娠しないことを「不妊」といいます。日本産科婦人科学会では、この「一定期間」を「1年というのが一般的である」と定義しています。つまり1年妊娠しなければ「不妊」。メルクセローノ株式会社によると、既婚女性の3人に1人が不妊に悩んだ経験があるそうなので、非常に身近な問題だといえます。基礎体温を計ったり食生活に気をつけていたりと、「妊活」をしているにも関わらず子どもができないときは、女性・男性・もしくはその両方に原因がある場合も。一度病院の「不妊検査」を受けて原因を知り、適切な治療を受ける必要があります。それと一緒に行ったり、不妊の原因がわからないときに行う「不妊治療」を3つご紹介します。タイミング療法検査で排卵日を推定し、医者が指示した「最も妊娠しやすいと思われる時期」にセックスをする方法です。人工授精採取した精子の中から状態の良いものを取り出し、「最も妊娠しやすいと思われる時期」に子宮の奥に注入する方法です。体外受精・顕微授精体内での受精が難しい場合や年齢によっては、「体外受精及び顕微授精」を行います。採取した卵子と精子を体外で受精させ、受精卵になったものを子宮に戻す方法です。 3. 妊活と不妊治療にかかる時間とお金株式会社ファミワンの調査によると、以下の結果となったそうです。 妊活で自然妊娠妊活開始25.6歳、妊活期間6.9ヶ月、合計費用6万円検査・人工授精妊活開始28.1歳、妊活期間17.5ヶ月、合計費用20.4万円体外・顕微授精妊活開始30.6歳、妊活期間32ヶ月、合計費用151.8万円体外・顕微授精になると期間と金額が大きくなります。ちなみに体外・顕微授精(特定不妊治療)は、指定の医療機関で治療した場合、以下の条件で助成が受けられます。特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦給付の内容は年齢や回数などによって異なるので、詳しくは各自治体にお問い合わせください。「不妊治療」のデッドライン自然妊娠の確率は、35歳を超えるとぐっと下がるといわれています。しかし、今では医療の発達から、高齢出産も昔に比べると可能になりました。とはいえ、「この年齢までに妊娠しなかったら不妊治療をやめよう」とデッドラインを決めるかたも多くいます。それはいつまでなのでしょうか。例を挙げるとすると、「体外受精・顕微授精」の治療の一部を助成する制度があるのですが、対象が「治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦」と決められています。その理由のひとつに、生産分娩率(1回の治療で出産に至る確率)があります。年齢別は以下のとおり。32歳:5回に1回39歳:10回に1回43歳:50 回に1回45歳以上:100回に1回に満たないこの生産分娩率から考えて、43歳くらいを「デッドライン」に決めるかたが多いのかもしれません。 4. 妊活経験者が悩んだことは?妊活は女性のほうが悩みやすいといわれています。妊サポが、妊活経験者に「妊活で悩んだり困ったりしたこと」を聞いたところ、以下のような回答を得られたそうです。妊娠に対して焦りを感じてしまうこと(51.5%)妊娠の可能性が高い日に夫の時間がとれないこと(44.0%)友人や知人の妊娠に嫉妬してしまうこと(40.2%)性交渉が義務的になってしまうこと(36.6%)妊活としてやっていることに効果があるのか不安を感じること(35.9%)やはり妊活はストレスがかかるものなのだとわかりますね。特に女性の場合は友人の妊娠・出産報告などでより身近に赤ちゃんの存在を感じる分、プレッシャーがかかりやすいのかもしれません。妊活や不妊治療を続けているうちに、どんどん追い詰められていく人も多いです。ただ、ストレスをため込んで生きていくのも大変。あまりにも辛いときは、「子どもがいない生活」や「夫婦だけの生活」を受け入れるという選択も良いのではないでしょうか。不妊治療はよく「出口の見えないトンネル」といわれますが、出口を赤ちゃんではなく「夫婦」にすることで、希望が見えてくるかもしれません。妊活や不妊治療を乗り越えてきた夫婦だからこそ、その絆はよりいっそう強いはず。夫婦2人でも、旅行に行ったり好きなものを食べたり、ずっと一緒にいられるように運動や健康に気をつかったり、やることがいっぱいです。お互いのために生きるのも、家族の幸せの形のひとつなのではないでしょうか。 結婚してから「子どもがほしい」と思ったとき、妊活を行うかたが多いと思います。「なかなかできないな」と思ったら、すぐに病院で検査をすることをおすすめします。原因がわかればすぐに治療できますし、わからなくてもお医者さんと相談して気持ちも軽くなりますよ。そして不妊治療に疲れてしまったら、別の選択肢があるということも忘れてはいけません。夫婦で幸せに暮らせる方法を考えてみてくださいね。 参考:平成 28 年人口動態統計月報年計(概数)の概況妊活平均期間 19 か月、平均費用 59 万円を妊娠力診断とパーソナルサポート「FLIPP」にて妊活期間短縮・費用削減を目指す妊サポ調べ「妊活に関する意識・実態調査」赤すぐ総研出産・育児に関する実態調査2016「妊活®および不妊治療に関する意識と実態調査」調査結果概要」病気を知ろう:不妊関連不妊に悩む夫婦への支援について不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会
2018年03月08日夫婦生活が続くと、どんどん薄れてくる「恋心」。いつのまにか、恋人から戦友のようになってしまいませんか?確かに夫・妻は、いなくてはならない空気のような存在ですし、もちろん愛情もあります。しかし、付き合いたての頃のようなドキドキや恋心は、もう無い気がするかたも多いのではないでしょうか。そんなマンネリ夫婦が、付き合いたての恋人のようなときめきを取り戻すにはどうしたら良いのでしょうか。 1. 結婚した今、相手にときめきますか?ゲンナイ製薬株式会社が20歳~39歳の配偶者がいる男女1,000 名に「最近1年の間に、パートナーに対してときめきを感じる(恋心を感じる・惚れなおす)ことがあったか」と聞いたところ、男女別で以下の結果になったそうです。ときめきを感じることがあった割合男性:82.8%女性:68.2%男性は約8割が「あった」と回答しているのに対して、女性は7割に届きません。男性のほうがパートナーに対してときめいてくれているのだとわかりますね。夫婦の喧嘩については、マンネリと関係があるのでしょうか。同調査の「最近1年の間に、パートナーと夫婦喧嘩をすることがあったか」という質問で、結婚年数別の回答は以下になったそうです。夫婦喧嘩をすることがあった割合新婚夫婦(1年目):69.5%新米夫婦(2・3年目):82.5%中堅夫婦(4~10年目):83.7%熟練夫婦(10年超):82.7%新婚時代の喧嘩は7割未満だったのに対して、結婚2年目からは8割超となっています。やはり結婚年数が経つと夫婦喧嘩も増えていくんですね。 2. 新婚前から変わったこと、変わらないことときめかなくなってしまった原因は喧嘩の他に、結婚年数が経つにつれて起こる「変化」にもあるのかもしれません。新婚当初から変化したこと、変化していないことを、同調査のデータをもとにご紹介します。結婚後に夫婦に起こった変化1位:食べ物の好みが似てきた(30.6%)2位:短い言葉で、言いたいことや考えていることがわかるようになった(26.0%)3位:行動のタイミングが似てきた(23.6%)4位:性格や価値観が似てきた(19.5%)5位:笑いのツボが似てきた(17.8%)結婚当初から変わらない(続けている)習慣1位:一緒の寝室で寝る(56.7%)2位:予定は事前に伝える(45.0%)3位:帰りが遅くなるなどの連絡はこまめに入れる(40.5%)4位:感謝・労いの言葉を疎かにしない(33.0%)5位:普段の会話を大事にする(31.4%) 3. どうしてときめきがなくなったのか?上記のデータによる、「変わったこと」・「変わらなかったこと」からマンネリの原因を見てみましょう。変わったことについてまず、変わったことについてはどれも好意的なものばかりですよね。ただ、5位中4つが「似てきた」という文言が入っています。更に言えば「言いたいこと・考えていることがわかる」というのも、ニュアンスとしては「似てきた」に入るのかもしれません。相手の気持ちがわかる、相手と同じ好みというのは楽だと思いますが、「こんな一面があったんだ」という「ときめき」は感じにくいですよね。もしかしたらそれが「マンネリ」の原因になっているのかもしれません。今までに「見たことのないもの」や「食べたことのないもの」「やったことがないもの」など新しいものを取り込むと、相手の反応も新鮮となり、また違った一面を見ることができるかも。見知っていると思っていた相手が別人みたいに見えて、どきどきするのでは。変わらなかったことについて見る限りどれも大切な習慣です。ただし、これらの習慣が途絶えてしまったときに、喧嘩になりやすいという懸念も。また、これから先ずっと一緒にいるわけですから、この習慣が「作業」と感じるようにならない努力も必要です。予定や連絡等の習慣は大切にすべきですが、たまには寝室を別にしてみる、感謝・労いの言葉の他にプレゼントを用意するなど、変えられる習慣はその日の気分で変えてみると、マンネリや作業感から抜け出すことができるのではないでしょうか。 4. 恋人気分を取り戻すには同調査で「“恋人気分を思い出すようなデート”になると思う、デート演出・プラン」について聞いたところ、以下が人気となりました。1位:手をつないでデートする(41.8%)2位:少し遠出をしてお泊りデートをする(41.1%)3位:お互いに思いっきりおしゃれをして出かける(27.7%)4位:あえて外で待ち合わせする(27.0%)5位:2人きりでお酒を楽しむ居酒屋デートをする(25.9%)男女で比較してみると、女性のほうがそういった「デートのやりかた」に対して効果的と考えているようです。これは女性のほうがシチュエーションに影響されやすいからなのかもしれませんね。最も人気だった「手をつなぐ」という行為により、相手との距離がぐっと近くなります。男性だったら女性の華奢さを改めて感じるかもしれませんし、女性なら男性との目線の違いや体の大きさの違いに気づくかも。お互いを改めて「男女」と認識することで、「ときめき」や「恋心」も増すのではないでしょうか。 長く一緒にいることで、どうしても感じてしまう「マンネリ」。夫婦生活が長くなることで喧嘩も増え、趣味趣向も似てきます。また忙しい日々を送る中で、夫婦の習慣が作業となり、負担に感じてしまうこともあるでしょう。それを放っておくと、いつまでもマンネリ夫婦のままになってしまう恐れがあります。いつもとは違った行動をしてみたり、習慣を変えてみたり、夫婦で手つなぎデートをしてみたり……できることはたくさんあるので、ぜひ実践してみてくださいね。 参考:ゲンナイ製薬調べ「結婚後の生活と“恋心”についての意識調査」
2018年03月07日子どもが生まれると、こんな小さくてか弱い生き物はいないんじゃないかと思えてきますよね。この子が少しでも困ったり、将来のためにならなかったり、怪我をしたりすることが心配で、そのことを考えると胸が締め付けられる気持ちに。ただし、そういう想いが行きすぎると「過保護な親だ」なんて言われたりもします。こういった想いの行き違いは、夫婦喧嘩の元ともなりやすくなってしまいます。夫から「考えすぎだ、過保護だ」と言われたり、また逆に「夫は子どもを甘やかしすぎてる、過保護な親だ」なんて思ったり。そこで、過保護度チェックリストを作ってみました。あなたの過保護度は何点ですか?10個あるので、当てはまる数を数えてみてくださいね。 1. 子どもが欲しがる物をつい買ってしまう買い物で「これ買って~!」と駄々をこねる子ども。初めは「今度ね」と言っていても、大きなおめめに涙がいっぱい溜まっている姿を見たら切なくなって、つい買ってあげる。また、おもちゃのCMで「これ欲しい!」と言ったら、すぐにネット通販で買ってしまう。 2. なんでも率先して手伝ってしまう急いでいるときは仕方ありませんが、急ぐ必要のないときに服を着させてあげたり、靴を履かせてあげたり。可愛らしい顔で「やって!」と言われると、つい子ども専属のコンシェルジュになってしまう。 3. 危ないことはさせない子どもが悲しむ姿や怪我をする姿を想像すると、すべてのものが危険に見えてきてしまう。十分遊べる年齢の遊具でも「落ちたら危ない」「砂が目に入ったら大変!」と言って、先回りしてやらせないようにする。 4. 保育園や小学校の様子が気になってしょうがない子どもが学校から帰ってくると、根掘り葉掘りその日の出来事を調査。子どもがあまり教えてくれないと、先生や一緒に遊んでいるお友達からも聞き込み。それでもわからなければ現地調査として、実際に学校等の施設に行って影から見守るなど。 5. 「〇〇にしたら?」とやたらアドバイス子どもが悩んでいるとき、すぐに「〇〇にしたら?」と助言をしてしまいがち。どちらにしようか悩んでいたら「こっちにしたら?」と最善の策を教えたり、友達と遊ぶ服を「これにしたら?」と決めたり。子どもにはいつでもベストな道を進んでほしいという願いが強いなど。 6. 片付けをしてしまう「片付けなさい!」と言いつつも、子どもの出したおもちゃをしまったり、食べたおやつのごみを捨ててしまう。食べこぼしなどもついついきれいにしてしまうなど。 7. 叱らない悪いことをしても「元気ねえ」などと言って叱らない。また叱ったとしても、それで子どもが泣いたら「ごめんね、強く言いすぎたね」と逆に謝ってしまう。 8. 子ども同士の喧嘩に割り込む子どもが喧嘩をしていたら、様子をうかがうことなく「仲直りしてね~」とすぐに仲裁。また子どもが「〇〇君に意地悪された」と言ったら、すぐに〇〇君やその親のもとへ。話を聞きに行ったり謝らせたりと、子ども同士で解決させない。 9. 嫌がることはさせない子どもにちょっとしたお手伝いをさせるとき、子どもが「嫌だ」と言ったらさせない。野菜を残しても、「それ嫌い!」と言われたら食べさせない、宿題を嫌がったらやってあげてしまう。 10. 優先して願いをかなえるご飯前に「おやつ・ジュースがほしい!」と言ったら与えたり、家族でスケジュールを決めていても、子どもが「〇〇したい」と言ったらスケジュールを変更するなど、子どもの願いをすぐにかなえて我慢をさせない。 過保護ポイントを10個挙げましたが、いくつ当てはまりましたか?結果はこちら。7個以上は「過保護親」!子どもを目に入れても痛くない「過保護親」です。子どもが可愛くて可愛くてしかたないようですね。4個〜6個は「過保護親予備軍」子どもが大好きだけど、ちょっと気持ちを抑えている「過保護親予備軍」です。3個以下は「様子見タイプ」子どものことが好きだけど、なるべく手出しをしない「様子見タイプ」。 もしも「過保護親」だった場合は、少しずつ子どもを信じてあげてみてください。愛情たっぷり育てられたお子さんなので、心配なこともあるかもしれませんが、子どもは意外とたくましく成長しているものです。「過保護親予備軍」だった場合は、過保護親になるか見守りタイプになるか紙一重。このまま徐々に子どもと離れてみると、良い距離感になるかも。「様子見タイプ」だった場合は、たまに子どもを甘やかせてみるのもいいかもしれませんね。ただし、加減を間違えると「過保護親予備軍」となってしまう可能性も。良い塩梅を保ってくださいね。 獅子の子落としとまではいかなくても、可愛い子には旅をさせよということで、たまには子どもを信じて見守ることも大切なのかもしれません。子どもが一人前になったとき、「育ててくれてありがとう」と言ってくれる日を想像しながら、毎日の子育てを乗り切りましょう。
2018年03月06日夫婦がともに土日休みであれば良いのですが、仕事の多様性により、どちらかがシフト制だったり夜勤があったりと、休みが合わないことも多いでしょう。芸能人カップルが別れる理由でよく使われる「多忙によるすれちがい」ですが、休みが合わない夫婦にも起こり得ることかもしれません。一緒にいられる時間が合わないと、必然的にコミュニケーションが少なくなってしまうからです。他の夫婦はどのように解決しているのでしょうか。スケジュールが合わない夫婦のパターンごとに、それぞれどのような工夫をしているのかをご紹介します。 1. どちらかがシフト制など「休日」が合わない場合(妻はカレンダー通り、夫はシフト制などで休みが合わないなど)スキマ時間にデートする片方が休みの場合、片方の仕事終わりなどにデートを計画すると良いでしょう。一緒に外食に行ったり映画や夜景を観るなど、数時間でも楽しめることはたくさんあります。家でちょっと会話するのも良いのですが、こういった機会を作るとメリハリが生まれますよ。有休や連続休暇で休みを合わせる年に数回は、有休や連続休暇を使ってお互いに休みを合わせるようにしましょう。その時に旅行などができると良いですね。普段長時間で一緒にいられない分、より特別な1日になりますし、休みが合わなくて寂しい気持ちもその日を楽しみに頑張れます。 2. 勤務時間が合わない場合(どちらかが朝がものすごく早い、夜が遅いなど)ご飯をなるべく一緒に食べるなるべく朝ごはんか晩ごはん、どちらかを一緒に食べるようにしましょう。無理なら相手が食事の時間に、ちょっとしたものを摂るのもいいかも。例えば自分がすでに食べている場合、相手が朝食を食べていたら自分はコーヒーを飲む、夕食を食べていたら夜食を食べたりホットミルクを飲むなど。数分間でも会話を楽しめますし、一緒に家で食事をとるというのは夫婦だからできること。ひとりで味気ない食事をとるよりも、何倍も楽しくなりますよ。毎日ではなく余裕のあるときにただし、無理は禁物です。相手が帰ってくるまで起きている、相手に合わせて早起きをするなど無理を続ければ、ストレスや体を壊す原因になってしまいます。毎日無理をして淡白な反応になるよりも、余裕のあるときに相手とのコミュニケーションを楽しむようにすると、より濃密な時間を過ごせるかも。 3. 生活リズムが合わない場合(夜勤が入るなど、ほとんど一緒にいられない)スケジュールを共有して一緒の時間を作る仕事が始まる時間・終わる時間・家にいられる時間をお互いに共有しましょう。その中で少しでも一緒にいられる時間を見つけて、会話やスキンシップなどが楽しめると良いですね。また時間が合わない分、相手がいつ連絡(LINEやメールなど)を見るかわからないので、スケジュールの変更があった場合はすぐに教えるようにしましょう。メモでコミュニケーション相手と連絡を取りたい場合、「寝ているかもしれない」と気をつかってLINEなどが送れないことがあります。急ぎの用事でない場合は、家の目立つところにメモをおいてやりとりをしてみてはいかがでしょうか。「冷蔵庫に〇〇があるよ」などの連絡事項でも良いですし、「今日は〇〇があったよ」とイラスト付きで1日の出来事を簡単に書いてもいいかも。手書きの文字は温かみがありますし、返事を急いでいないため相手にプレッシャーを与えなくて済みます。ちなみに筆者の場合はホワイトボードで「絵しりとり」をしていました。その名の通り、しりとりをイラストで行います。毎日の帰宅が楽しみになりますし、お互いの絵心のなさに笑えるので、ひとりのときでも孤独を感じにくいですよ。 4. 長期出張が多いなど、家にほとんどいない場合電話で挨拶をする会えない日は「おはよう」「おやすみ」などの挨拶を、電話でしてみてはいかがでしょうか。朝はモーニングコールで起こしてあげる、夜は今日あったできごとを簡単に話すなど。実際にお互いの声を聞けば安心しますし、つながっているという実感も持てますよ。ただ、毎日長電話をするのも大変だと思うので、1日5分までなど時間を決めておきましょう。スキマ時間にLINEやメールを活用する通勤中や休憩中・家にひとりでいるときなどのスキマ時間に、ちょっとしたことを連絡するのも良いかもしれません。「ランチは〇〇を食べた」や「今日は掃除を頑張った」など写真付きで送ると、離れていても近くにいるような気持ちになれます。ただし、相手から返事を催促したりしないこと。あくまでも近況報告のようにするとお互いに気が楽ですよ。 休みや生活時間が合わないと、さみしい気持ちになりますよね。少しでも一緒にいたり、コミュニケーションをとる努力をしなければ、すれ違いが生まれてしまいます。一度夫婦に溝ができてしまうと修復するのに時間や労力がかかってしまう恐れも。最悪の事態を避けるためにも、お互い無理をしない程度でコミュニケーションを楽しんでいけたら良いですね。
2018年03月05日仕事、家事、育児。毎日、終わりのみえないシゴトが続いて、正直疲れている。そんな女性も多いのではないでしょうか。手伝ってほしい、分担してほしい、自分のことは自分でやってほしい。そういったストレスを夫にぶつけてしまうこともありますよね。きちんと落ち着いて言えばいいのだけど、つい嫌味のように言ってしまう。それをあとで自己嫌悪してしまう……その繰り返しになってしまいがち。どうやったら嫌味を言うのをやめられるのでしょうか。その方法をご紹介します。 1. どうして嫌味を言ってしまうのか嫌味を言う自分を責める前に、冷静なときにこそ「どうして嫌味を言うのか」と自己分析を行ってみましょう。相手の気持ちを考える余裕がない?忙しいときはストレスやイライラが募り、自分に余裕がなくなってしまいがち。あれもこれもしないといけない、自分の時間がないなど、頭と心がいっぱいになります。そんなときに相手の気持ちを考える余裕がなく、つい嫌味を言ってしまうのかもしれません。甘え下手?夫に「ちょっとこれをやっておいてほしい」「疲れたから私は休むね」などを素直に言って、甘えることができないばかりに、「私ばっかり大変な思いをしている!」という思考になっているのかも。そのため、夫に嫌味を言うことで「私を受け止めて!」と無意識に甘えているのかもしれません。ストレス発散している?嫌味を言うことで「相手より優位に立てた」と一時的に気持ちよくなります。そうやって嫌味を言ってストレス発散し、自分の気持ちを守っているのかもしれません。このように、嫌味を言ってしまう人は、非常にこころが弱っているのだと考えられます。 2. 嫌味を言わない人はどんなふうにしているのか嫌味を言わない人は、同じ事象をどのようにクリアにしているのでしょうか。夫が家事などで失敗したとき嫌味「どうしてこんな簡単なこともできないの?」嫌味を言わない人「そんなときもあるよね」人の失敗を受け止めるのには、やはり余裕が大切。時間や気持ちに余裕があると、その分相手の失敗も広い心で受けとめられるのかもしれません。それに、「自分が失敗したときになんて言葉をかけられたいか」など先回りして考えることもできます。夫に労わってほしいとき嫌味「他の旦那さんならもっと優しくしてくれたのかな」嫌味を言わない人「今日頑張ったから褒めて!」素直に甘えることができる人は、その分夫との関係も良好になります。甘えられて悪い気のする夫はいないと思うので、遠回しに嫌味を言って不快な気持ちにさせるよりも、「どうしてほしいのか」をおねだりするほうが可愛らしいですね。夫に何かを断られたとき嫌味「いつも暇そうなのにね」嫌味を言わない人「ショック!OK、わかった」残念な気持ちを隠すのは可愛げがありませんし、どうしようもないことに対して嫌味を言うのはストレス発散としか捉えられません。残念に思ったことを隠すことなく、でも相手の負担にならないように明るく言って、だめなものはだめだと割り切れるのが理想的。 3. 嫌味を言わないために、こころを落ち着ける方法はあるか先ほどご紹介した「嫌味を言わない人の発言」を頭の中に入れてみても、余裕がないとつい口をついて出てしまうのが嫌味。そんなイラッとしたときにこころを落ち着ける方法をご紹介します。深呼吸をする言葉の応酬になる前に、ゆっくりと深呼吸をして体の中の空気を入れ替えることで、気分を落ち着けることができますよ。2~3回ほどするとちょっとした時間が作れるので、今の自分を客観的に見ることができたり、相手の立場で考える余裕もできるかもしれません。夫は敵ではないと思う気分が弱っていると、自分以外みんな敵のように思えてしまいます。そのため嫌味を言って傷つけてしまうのです。まず、目の前にいる夫は敵ではないと思うようにしましょう。その場から離れる「今は何を言っても嫌味になりそう」「うまく対応できない」と思ったときは、気持ちが落ち着くまでその場から離れてみましょう。相手に嫌味を言ってしまった罪悪感や自己嫌悪を感じるよりは、イライラを自分の力で沈めたほうが良いです。何かで発散好きな音楽を聴いたり、紙に殴り書きしたり、思い切り走ったりなど好きな方法で、イライラの気持ちが鎮まるまで発散させましょう。無事こころが落ち着いて、夫に嫌味を言わなかったら、思い切り自分を褒めてくださいね。 嫌味を言ってしまうと、あとで「なんであんなこと言っちゃったんだろう」と悩みますよね。ただ、自分は本心で嫌味を言ったわけではないと思っていても、言われたほうは「妻はあんなことを思っていたんだ」と傷ついてしまいます。そうならないためにも、「どうして嫌味を言ってしまうんだろう」と分析してみてください。そして普段から素直に夫に甘える、イライラしそうになったら気持ちを落ち着けるようにするなどして、嫌味を言わない努力をしてくださいね。
2018年03月04日最近、夫婦仲は良いのにもう随分夫婦の営みがない……といった、いわゆる「友達夫婦」が増えてきているのだそうです。今までは、セックスレス=夫婦仲が悪い、というイメージが強かったのですが、そうではない様子。いったいどうして友達夫婦になるんでしょうか。その心持ちと背景にせまってみました。 1. 「友達夫婦」とはどんな夫婦かどんな夫婦が「友達夫婦」なのか、その実情をご紹介します。会話が多い夫婦になると毎日一緒にいられるので、話題もワンパターンになってしまいます。それに、それぞれがお互いに言いにくいことができたり、大人同士の難しい話も増えてきますよね。それでも和気あいあいと会話を楽しめるのは、まさに「友達」のような関係だからできること。ちょっとしたテレビの話題で盛り上がったり、軽口をたたき合えると、いつまでも楽しい雰囲気が続きます。束縛をしていない相手のやることを尊重し、お互いが自立しています。たとえば休日に、「今日はちょっと買い物行ってくる」「わかった。私は家でテレビ見てる」など、それぞれがやりたいことをやっていて、それに対して不満を持たない様子。夜も「先に寝てるね」「うん、おやすみ」など、一緒に何かをするというよりも自分のペースで生活しているので、相手を束縛することなく友達のように気楽な関係です。自然体でいられるすっぴんのままでも平気、部屋着でうろうろできるなど相手の前でも自然体でいられる夫婦。自分を飾る必要がなければ、疲れないしリラックスできるのでストレスもたまりませんよね。自然と喧嘩も少なくなり、家庭内も明るくなるようです。 2. 友達夫婦になる要因上記をみれば、理想的な夫婦像といえるほど仲が良いのに、どうしてセックスレスになってしまうのでしょうか。スキンシップが恥ずかしい明るく楽しい雰囲気なので、いざスキンシップをするとなると「恥ずかしさ」が出てくるのかもしれません。友達同士でキスやそれ以上のことができないように、突然「甘いムード」になる切り替えがうまくいかず、セックスレスとなってしまうのかも。一緒にいると安心する一緒にいるとドキドキするというよりも、ほっと安心できるのではないでしょうか。そのままでも十分幸せで、それ以上を望まないので喧嘩もしない……。安定して平和なままの夫婦なので、いつまでも友達のようにフランクで仲良くいられるのかも。価値観が似ている同じところで笑ったり、同じところで泣いたり、同じことを考えていたりと、価値観が似ているからこそ、友達のような関係になってしまうのかもしれません。「夫婦とはこうあるべき」とった漠然とした考えもきっと同じのため、「友達夫婦」として仲良く暮らしていられるのでしょうね。 3. 「友達夫婦」の良いところ、わるいところ性的な関係ではなく、精神的なつながりが強い友達夫婦ですが、抱えるリスクはないのでしょうか。友達よりも大切な存在友達とは、いつまでも一緒にいられるわけではありません。しかし、夫婦ならそれが可能ですよね。友達よりも深い話ができて、自然体の自分でいられる。お互いを干渉しないでいられて、帰るところは同じ家。それって、非常に心強い人生のパートナーですよね。友達夫婦の良いところは、そういった相手の唯一無二の存在になれるところなのかもしれません。どちらかの考えが変わったときのリスク今はまだ「友達みたいに仲良し」で良いかもしれませんが、片方が「もっとスキンシップしたい」「もっと恋人のような雰囲気になりたい」と思うようになったら、今の生活が苦しくなるかもしれません。相手の気持ちも同じような気持ちになっているのなら良いのですが、わからなければそれとなくアプローチをしてみると良さそうですね。たとえば久しぶりに待ち合わせして夫婦デートを楽しんでみたり、普段よりもおしゃれをしてみたり。友達のような関係に「ときめき」を入れてみると、いつもの雰囲気を変えることができるでしょう。ただの同居人にならないよう注意今の関係が続けばよいのですが、すれ違うことが増えると友達からランクダウンし、「同居人」という関係になる恐れがあるので注意が必要です。そういうときは相手のことを考えた行動を心がけてくださいね。セックスレスでも大丈夫?こころがしっかりと満たされているのなら、セックスレスでも幸せなのではないでしょうか。それに、体のつながりがなくても夫婦が仲良しなのは、お年寄りになってもずっと幸せでいられる証拠かもしれませんね。それに友達夫婦の場合は、仲が悪いからセックスレスになるのではなく、気持ちが十分伝わっているからこそ、セックスが必要なくなっている状態なのかもしれません。 お互いを信頼しあえているからこそ、束縛なく自由に生きることができて、どんな話も楽しく笑い合える「友達夫婦」。円満に暮らしていけるのなら、そんな夫婦のありかたも良いのかもしれません。
2018年03月03日子どもが生まれると、今までの2人だけの生活では起きなかったような喧嘩が起きます。妻から見ると「ぜんっぜんわかってない!」とイライラすることもありますよね。そのすれ違いはどうやって生まれるのでしょうか?出産・育児に関する調査・研究機関「赤すぐ総研」が0~2歳の子どもを持つ既婚男女を対象に行った、「乳児のパパ・ママ意識調査(2014)」の結果を元にご紹介します。 1. 妻が夫に望むこと子どもができると環境が変わり、妻が夫へ望むことも変化します。ただし、妻の望みと夫の行動が合っているとは限りません。夫がしてあげたいと思うこととのギャップが大きい「妻の望み」には、こんなものがあります。育児や子どもと接する時間を増やしてほしい自分勝手・わがままな行動をやめてほしい生活が制約されている自分に配慮して、今までの生活スタイルを変えてほしい朝ちゃんと起きてほしい浪費をやめてほしい「一人の時間」や「いたわりの言葉」といった精神面的なことはもちろんですが、「育児の時間を増やしてほしい」「生活スタイルを変えてほしい」「わがままな行動をしないでほしい」「朝ちゃんと起きてほしい」といった、具体的な行動に対する要望が叶っていないことがわかります。 2. 夫が妻にしてあげたいこと夫が「妻との関係でもっとしたいと思っていること」にも妻の望みと噛み合っていないものがあります。「妻が夫に望むこと」とギャップが大きい回答はこちら。妻との会話の時間を持つこと妻の健康に気を遣うこと妻にねぎらいや、いたわりの言葉をかけてあげることもっと働くこと子どものしつけをしたり、子どもについて相談に乗ってあげること多くの男性が精神面的なサポートを「やってあげたい」と思っている様子。ただし、妻が夫に具体的な行動を望んでいる一方で、「朝ちゃんと起きる」「生活スタイルを具体的に変える」といった具体的な行動を起こしたいと思っている人は少ないようです。妻が夫に求めていることは、「子どもが生まれたから、夫には変わってほしい」ということ。夫が妻にしてあげたいのは、「子どもが生まれたから、妻をもっと大切にしたい」ということ。この男女の「求めていること」「やってあげたいと思っていること」の乖離が、喧嘩につながってしまうのではないでしょうか。 3. どうして男性は「行動」に思考がいかないのか?同調査で、出産前後での生活で「自分の時間が減ったか」については男女で以下の結果となりました。男性が思う自分の時間について自分の時間が減ったと思う:62.0%妻の時間が減ったと思う:65.8%女性が思う自分の時間について自分の時間が減ったと思う:74.3%夫の時間が減ったと思う:35.3%男性の「自分の時間が減った」と感じている人と、女性の「相手の時間が減った」と感じている人のギャップは、30%近くあることがわかります。女性は男性が思っているよりも、「夫には時間がある」と感じているようです。また、男性は飲みに行く回数や自分の時間が「増えた」と答えている人がほとんど居ないのにもかかわらず、女性は「配偶者の飲み行く回数や自分の時間が増えた」と答えている人が男性に比べて多くなっています。以上のことから、男性は行動に悪気があるわけではないのに、女性は男性の行動そのものに不満を抱えていることが多いのだとわかりますね。 4. 正しい喧嘩のしかたこのような認識の相違、やろうと思っていることの相違が生まれれば、喧嘩が発生するのは当然のことでしょう。それは仕方のないことかもしれません。ただし、大切なのは「どのように喧嘩をするか」ということ。感情的にならずに、きちんと建設的な喧嘩をすることで、より夫婦生活が良いものとなってくれるでしょう。そのポイントをご紹介します。産後は喧嘩が起こりやすいことを知っておく認識の相違の他にも、産後の妻はホルモンの影響や環境の変化から特にイライラしやすくなっています。妻のイライラを感情的に返すのではなく、なるべく広い心で受けとめる覚悟が必要です。売り言葉に買い言葉にならないように、夫は常に冷静でいられるようにしておきましょう。妻も、イライラすることは仕方ないことだと割り切って、自分を責めないようにしてくださいね。> 産後イライラする妻に悩んでない?「産前産後の生活と体調の変化」まとめ> 産後の喧嘩は夫婦の振る舞い次第!良好な夫婦関係を築くには? 正しい喧嘩の流れに沿う過去のメオトークの記事にもありますが、正しい喧嘩の流れは以下のとおり。自分の意見を言う相手の意見を聞くお互いの意見を合わせてどうするか考えるポイントは自分の意見と相手の意見が違うことを仕分け、お互いの意見を否定しないこと。そこから妥協案を考えたり、相手の意見を尊重して合わせたりし、最後は仲直りをします。つい頭に血が上ってしまい冷静でいられなくなるかもしれませんが、そういった喧嘩の正しい流れを意識してみてくださいね。> 正しい夫婦喧嘩の方法とは?子どもに「人と人の価値観の違い」をうまくアピールするコツ仲直りは喧嘩にあわせて喧嘩から仲直りを経て、夫婦の価値観の溝は埋まっていきます。夫婦にあった仲直りの仕方はそれぞれ異なるかと思いますが、自分が悪いと思ったら誠心誠意謝ったり、ささいな喧嘩は笑って済ませたりと、喧嘩の内容にあわせた仲直りの仕方ができると良いですね。> 夫婦喧嘩はこれで乗り切る!仲直りするための15の方法 産後の体調や子どもを育てることについては、女性にならないとわからないことなのかもしれません。ただ、夫のみなさんは妻の望みが「具体的な夫の行動」だということを忘れないように、妻を気遣いながらも自身が変わっていく努力をしてみてくださいね。妻も、夫が妻を気にかけていることを理解・感謝して、してほしいことがあったら「察して」と願うよりも、夫に言葉で伝えるようにしてください。それでも喧嘩になってしまった場合は、なるべくお互いが冷静になって、自分の意見や相手の意見をすり合わせましょう。その後は仲直りを忘れずに。その繰り返しで、夫婦の絆・家族の絆は深まっていくのかもしれません。 参考:乳児のパパ・ママ意識調査(2014)
2018年03月01日こんにちは。作家、ブロガー、カウンセラーの立花岳志です。 僕は今年49歳になる男性ですが、昨年8月から、妻のほかに30代前半の独身女性とお付き合いをしています。 もちろん妻も恋人もそのことを承知のうえでのことです。 僕のように、公開され、お互いに承認された複数のパートナーとのパートナーシップを「ポリアモリー」と呼び、ポリアモリーを実践する人を「ポリアモリスト」と呼ぶようです。 日本語では「複数恋愛制」と訳す場合もあります。 個人的には「恋愛」という言葉がいまいちしっくり来ないため、自分でつくった造語「マルチ パートナーシップ」という言葉を広めたいのですが、それは今は置いておきます。 妻がいるのに外に恋人がいる。しかもそれを妻も恋人も了解しているという状態は、いままでの結婚観からは大きく異なるものかと思います。 ただ、昨今このポリアモリーが脚光を浴び、実践する人も増えてきているようです。 マスコミは盛んに「不倫」を叩く報道を続けていますが、僕らが実践するポリアモリーが、旧来のパートナーシップのありかたを変えるきっかけになればと思っています。 そのため、昨年12月に我々夫婦それぞれが、自身のブログでポリアモリーを実践していることを公開しました。 その記事は大きな反響を呼び、その後テレビの取材、そしてこの記事の執筆依頼などもいただくようになりました。 この記事では、僕らが実践しているポリアモリーという生きかたについて、お話ししたいと思います。 ポリアモリーになったきっかけ 僕に恋人ができたのは2017年の8月ですが、話はもうちょっと前の2015年ごろまでさかのぼります。 2015年当時に僕が参加していた長期間に渡る研修で、多くの企業経営者のかたたちとお知り合いになりました。 僕は2011年まで17年間サラリーマンをしており、2011年に独立してフリーランスになり、2014年に自分の会社を作って自ら代表取締役社長になりました。 ただ、従業員はおらず妻と2人の小さな会社で、自分が経営者であるという自覚もありませんでした。 それが、その研修で多くの経営者のかたたちとお付き合いさせていただくようになり、自分のなかの価値観が変わっていきました。 なかでも衝撃だったのが、知り合いになった経営者のかたのなかに、配偶者のほかに恋人がいるかたが複数いたことです。 その研修は僕の妻も一緒に受講していたため、我々夫婦のあいだで、「○○さんには彼女がいるんだってー」みたいな話が話題に上るようになりました。 そのときに妻が「たけし君も恋人を作ってもいいんだよ」と言ってくれたのが、最初のきっかけです。 でも、当初は恋人といっても、肉体関係を含む深いお付き合いというほどの想定はお互いになく、偏食の妻と美食家の僕で食事の趣味が合わないので、妻も「私が嫌いなお肉やお寿司は他の女性と行けば?」くらいのノリでした。 僕のほうも「食事くらいならいいか」くらいの軽いノリで、お互いの承諾のうえで、友達の女性と2人で食事に行ったり、お酒を飲んだりするようになっていった、というのが、そもそもの始まりです。 その後、夫婦の間での会話が徐々に変化していきました。 我々も会社を作って3年がたち、段々思考回路が経営者になっていきました。 我々は夫婦ふたりとも心理カウンセラーとして仕事をしていますので、深層心理の深堀りを日常的にしています。 そのなかで、夫である僕が自らの男性的な欲望を封印して生きていると、仕事のスケールにも封印がされ、陳腐な言葉でいうと、「スケールのでかい男になれない」のではないか、というような話もでるようになりました。 逆にいうと、スケールがでかい仕事をしている人はエネルギー量がすごく多いので、1人の女性には収まりきらず、結果として恋人を作るようになるのではないか、という話にもなりました。 そういう背景のなかで、妻の「恋人を作っていいよ」という言葉に現実味を与えてくれたのが、「ポリアモリー」という言葉でした。 それまで僕は「恋人ができる」 = 「不倫」だと思っていたので、いろいろな意味で恋人を作ることを躊躇していました。 社会的な制裁を受けることも怖かったし、女性にも「不倫をしている人」という立場を味わわせるのは申し訳ないという、罪悪感があったからです。 それに、妻は口では「恋人を作っていい」と言っているが、実際に作ったら傷つき怒り、2人の関係性は終わってしまう、という恐れが僕にありました。 7月のある日の朝、妻が「ポリアモリー」という概念と、彼女の知り合いのポリアモリー実践者の女性のブログを紹介してくれ、ポリアモリーの存在を初めて知りました。 当事者全員が関係性をオープンにして、お互いの存在を認め、お付き合いを承認する関係。 それがポリアモリーでした。 不倫ではない、こそこそ隠れなくて良い。当事者が誰も不幸にならない。 そんなライフスタイルが本当に実現できるなら、それこそ僕のなかにある、男性性の解放になる。 そう想い、僕は積極的にお付き合いできる女性を探すようになりました。 そんなときに知り合ったのが、今の恋人です。 知り合って何度か食事に行き、彼女に自分は妻帯者だがあなたのことも好きで、全員承認のうえでお付き合いしたいという申し出をしたところ、彼女からOKをもらい、お付き合いがスタートした、という次第です。 もちろん妻にも恋人ができた旨報告し、今に至っています。 今のライフスタイル ポリアモリーには本当にさまざまなスタイルがあるようなので、僕らのライフスタイルがそのままポリアモリーを代表するものではないことをご承知ください。 まず、僕は妻と2匹のネコと一緒に、東京の六本木と鎌倉のデュアルライフ生活をしています。 このライフスタイルは恋人ができる前、2016年からスタートさせたもので、恋人ができたあとも変化していません。 恋人とは週に一度くらいのペースでデートしています。 僕は仕事の関係で週末の土日にセミナーや講座を開催することが多く、会社員である恋人と、なかなか土日にゆっくりデートができないのですが、時間が許すときには恋人と旅行に行ったり、都内のホテルに泊まってゆっくりすごすこともあります。 妻にも恋人にも、僕のほかにパートナーはいません。 妻は恋人募集中なのですが、まだお付き合いに至る男性がいないため、また恋人はポリアモリー的性質がなく、パートナーは僕一人という状況です。 いまの形は自然とできあがってきたもので、特に何かを人工的に操作してなったものではありません。 なので、この状況が今後長く続くかどうかも分からないし、どのように変化していくかも、すべての可能性を閉ざさず流れに任せようと思っています。 妻に恋人ができていない今の状況は、まだ本格的なポリアモリーではなく、変化の途上の関係性かな、というのが僕らの認識です。 妻も外に恋人を作りたいと思っていますし、僕もそれを応援しています。 僕を快く送り出してくれたのですから、僕も妻が恋人との時間を持てることを応援しています。 妻・恋人の反応 妻と恋人は何回か直接顔を合わせていますし、我が家で開いたホームパーティーに彼女が遊びに来て、一緒に時間を過ごしたこともあります。 もちろん関係性としてはデリケートな部分もあり、妻や彼女が感情的に不安定になることも、たまにですがあります。 この関係性を構築、維持できているポイントは、女性2人が「自分はないがしろにされた」「パートナーは自分からいなくなる」といった、疎外感、被害者感を持たないこと、そして複数のパートナーがいる僕が、その関係性に罪悪感を持たないこと、だと思っています。 物理的には同時に2人と個別の時間を過ごすことはできないのは当たり前ですが、気持ちの面で2人を普通のパートナー以上に大切に想い、そして実際にそれを行動に移し、言葉でも表すことはできます。 自分にできないことをできないと嘆いたり、そのことに罪悪感を感じたりしても無意味ですし、罪悪感を持って相手に接すると、相手もそれを感じ取って不安定になることが多い。 自分にできることを精一杯やり、それでも相手が嫉妬に苦しんだり、悲しい気持ちになったりするときには、その気持ちを抱いている相手を精一杯大切にして抱きしめてあげることしかできません。 ポリアモリー状態は、妻の提案で実現したわけですし、恋人も最初から僕が妻帯者であることを承知してお付き合いがスタートしているので、原則としては3人ともOK。 ただ、やはり人間ですから、時として感情が乱れるときもあって当然なので、そのときは、出来る限りのケアをしていきたいと思っています。 妻との関係性は、恋人ができてからも、とても良好で、むしろ深くなったと思っています。 良く妻と話すのですが、パートナーが一対一だと、相手に全部を求め、「完璧なパートナー」であることを要求しがちです。 そして「完璧ではない部分」「足りない部分」にばかり眼が行き、不平・不満が募ります。 それが、パートナーが複数いると、1人のパートナーに完璧を求めなくなります。 人間それぞれ性格が違うのは当たり前で、パートナーシップでも、ふんだんにある部分と、もともと性質としてない部分などがあるわけです。 それを、1人から全部もらおうという姿勢がなくなるので、僕の気持ちがとても穏やかになるとともに、2人に対する愛のスケールが大きくなっているように思います。 妻に対しても、恋人に対しても、一緒にいてくれること、この状況を認めて承認してくれていることへの感謝と愛を、出来る限りの方法で伝えていきたいと思っています。 自分の中の変化 妻と恋人とのパートナーシップを作り維持していくということは、大きな責任を伴うことだと感じています。 スケジュールもタイトになりますし、お金も当然かかります。体力だって必要ですから、身体を今まで以上に鍛えるようになりました。 さらには、2人に対してしっかり愛を届けたい、2人の愛を受け取りたいと思えば、人間的なスケールをもっともっと大きくしていかないと、と思います。 これから我々の関係性がどうなっていくかはまったくわかりませんが、僕はいまのライフスタイルが、48年間の人生で一番幸せで充実していると明確に断言できます。 なので、このライフスタイルを一緒に作ってくれている妻と恋人にはただただ感謝であり、僕にできるかぎりのエネルギーを注いで、2人が幸せに充実して豊かに生きていけるよう、さらに大きな男に成長していきたいと願っています。 世界はあらゆる分野で多様化しており、人のライフスタイルもどんどん新しい考えかた、生きかたが現れています。 しかし日本では、特に男女関係において、マスコミの不倫叩きの影響もあってか非常に閉鎖的になっており、息苦しい状況が加速しているように僕は感じています。 古来日本人の性やパートナーシップに対する姿勢は、とてもおおらかで明るいものでした。 21世紀の多様性の時代に、本来日本人が持っていた、明るくおおらかで堂々としたパートナーシップの形があっても良いのではないかと思い、こうしてポリアモリーという生きかたを、公にして生きています。 僕がポリアモリーであることを公開してから、僕の身のまわりにちょっとした変化が起こっています。 それは、会食や飲み会のときに、一緒にいる人がそっと「実は私も配偶者の他にお付き合いしている人がいるんです」と囁く機会がとても多くなりました。 こっそりお付き合いしている人がいて、でも誰にも言えず苦しかった人が、「立花になら言っても大丈夫」と思って打ち明けてくれるんですね。 好きな人ができることは悪いことではない。恋愛することもセックスすることも、善も悪もないはず。 「当事者が誰も不幸にならないこと」。 そのルールさえ守ることができれば、複数恋愛というのは、人間が本来持っている力を取り戻す、ひとつの形なのかもしれないと、僕は思っています。
2018年02月28日「喧嘩するほど仲がいい」「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」とはいうものの、当の本人は喧嘩が多いと気持ちが萎えてくるもの。あまりにもひどいと、「この人と一緒になったのは失敗だったのではないか?」と思ってしまうこともありますよね。一方で「ほとんど喧嘩をしない」という夫婦もいます。喧嘩が多い夫婦とそうでない夫婦では、何が違うのでしょうか。よくあるシチュエーションごとに、喧嘩が多い夫婦と少ない夫婦の対応を考えてみましょう。 1. 育児や家事の分担がうまく行ってないとき喧嘩が多い夫婦「なんでゴミ出ししかしてくれないの?」「あのさぁ、○○すると余計家事ふえるじゃん!」などと、突然喧嘩腰に会話が始まる、最初から否定語が入る。相手からすると「急になんで怒ってるの…?」と戸惑いますし、喧嘩腰でこられたらカチンときます。言い合いの始まるきっかけになりそうですし、冷静な話し合いもできないので解決しないことも。喧嘩が少ない夫婦「ちょっと家事のことで相談したいんだけど」と改まって、場を設定する。相手に「相談したい」と伝えることで自分も冷静になりますし、相手も心の準備ができます。喧嘩の元になりやすい「家事・育児分担の相談」も、冷静に話し合えるのでうまくいきやすくなるでしょう。 2. 疲れているのに思いやってくれないとき喧嘩が多い夫婦「疲れた~。はー」と、これ見よがしにため息をついたり、機嫌が悪そうにする。相手が「大丈夫?」などを聞くまでずっと疲れたアピールを繰り返す。「疲れてるのに思いやってくれないわけ?」と突然怒る。ずっと「疲れた」ばかり言われると家の空気が悪くなりますし、「で?どうしてほしいの?」となります。それにどうしてほしいかを言わずに「疲れてるんだから労われ!」といった言動をすると、「ならはじめからそう言えよ」と喧嘩のきっかけに。喧嘩が少ない夫婦「今日はちょっと疲れているから、〇〇してほしい……」とお願いする。シンプルにしてほしいことを伝えるだけで「疲れているんだ」と相手にわかってもらえますし、嫌味っぽく聞こえないので思いやりをもってもらいやすくなります。 3. 約束を反故にされたとき喧嘩が多い夫婦「なんで約束を守ってくれないの!?」と理由を聞く。「いっつもそうだよね!この間だって……」と言って、過去に相手が約束を破ったときの話を持ち出して責める。「なんで?」とつい聞きがちですが、たいてい理由を言われたら、「それって言い訳だよね」と責める材料を増やしてヒートアップするだけです。また過去の話を持ち出して一緒に責めると、「どうせ今謝っても、いつまでも許してもらえない」と相手も諦め、謝罪も口先だけになってしまいます。喧嘩が少ない夫婦「約束を守ってもらえないと困る(悲しい)から、今度はちゃんと守ってよ」と、自分の気持ちを伝えて相手に改善を要求。ただ闇雲に責めて相手の気持ちを萎えさせるよりも、約束を守ってもらえなかったらどうなるのかを伝えることで、「悪いことをしてしまった」と罪悪感を覚えさせることができます。さらに「今度は守って」というチャンスを与えることで、次のときは必ず守らないといけない気持ちになりますよ。 4. 一人にしてほしいとき喧嘩が多い夫婦「一人にしてほしい」「しばらくほっといてほしい」と、理由を言わず要求だけをする。言われたほうは「私(俺)なんかした?」と不安になったり、「こっちだって大変なのに一方的に言ってムカつく!」と不快な気持ちになることも。また、浮気などのあらぬ疑いを掛けられる恐れもあります。喧嘩が少ない夫婦「ちょっと気分転換したいから一人になっていい?」「仕事のことで考えたいことがあるから、一人になっていい?」など、一人になりたい理由をきちんと説明して、許可を得る。家庭に疲れて一人になりたいときでも、なるべく「仕事のこと」「ママ友のこと」など家庭外のことを理由にすると、相手は不安になりにくいし角も立ちません。また、「一人になっていい?」と疑問形にすることで、一方的な印象をもたれにくいでしょう。 夫婦喧嘩をする目的はきっと、「これからの夫婦生活をより良くするため」ですよね。今の状況に不満があって、もっとお互いに過ごしやすくしていきたいから、ぶつかり合うわけです。夫婦喧嘩が多い夫婦と夫婦喧嘩の少ない夫婦の違いは、ずばり「目的を見失っていないかどうか」だと思います。自分の意見を通したいばかりに、相手の気持ちを考えない発言をしているのでは、夫婦の関係は悪くなる一方。これからの夫婦生活を良くしたいのなら、相手の気持ちを考える「努力」や「忍耐」が必要です。家庭の空気が悪いとつい喧嘩をしやすくなってしまいますが、ぐっとこらえて相手のことを思いやる。そうすると徐々に喧嘩も減って円満な家庭になり、「この幸せを壊したくないな」と強く思うようになり、自然と喧嘩もなくなっていくのではないでしょうか。
2018年02月28日あなたは家事を好きだと言えますか?多くの人は「やらなきゃいけないからやっている」と答えるのではないでしょうか。しかしどうせ毎日こなすものですから、義務感だけでなく好き、楽しいという気持ちで行いたいですよね。どうしたら家事を好きになれるのでしょう。 1. 家事は好きですか?at home VOXが全国20〜59歳の男女1457名に行った家事についての調査。「家事は好きですか?」という質問に対しては、以下の結果が得られたそうです。「はい」は約4人に1人の割合で、「いいえ」は半数近い結果に。「どちらでもない」と答えたかたは「はい」より多く、家事を義務的なものと捉えているのかもしれません。ちなみに、男女差や世代差はほとんどなかったそうです。また、好きな家事について聞いたところ、「特にない」が38.5%で最多となっていたそうです。やはり義務感から、日常の家事を淡々とこなすかたが多いのだと考えられます。5つの国の比較から見えてくることそれでは、海外では家事についてどう考えているのでしょうか。リンナイ株式会社が以下5か国の30~49歳の男女計500名を対象に、「世界の共働き夫婦の家事事情」について探る意識調査を実施しました。日本の東京韓国のソウル(共働き夫婦が少ない)アメリカのニューヨーク(ナニー文化が浸透している)ドイツ(共働きが主流)デンマーク(ワーク・ライフ・バランス先進国)この調査で「あなたは、配偶者(パートナー)と家事を分担していますか」と質問したところ、全体で約8割(79.4%)の夫婦が家事を分担していることがわかりました。5か国ごとの割合は以下の通り。1位:アメリカ(93.0%)2位:韓国(87.0%)3位:デンマーク(84.0%)4位:ドイツ(77.0%)5位:日本(56.0%)アメリカが約9割で最も分担しているのに対して、日本は約5割と最も分担の割合が低い結果に。平均である79.4%にすら届いていません。そこで、家事の分担別に「あなたは、家事をすることが好きですか」と聞いたところ、以下の回答を得ることができたそうです。日本(家事が好きな割合)分担している(50.0%)分担していない(54.5%)韓国(家事が好きな割合)分担している(44.8%)分担していない(23.1%)アメリカ(家事が好きな割合)分担している(85.0%)分担していない(57.2%)ドイツ(家事が好きな割合)分担している(67.6%)分担していない(47.8%)デンマーク(家事が好きな割合)分担している(75.0%)分担していない(50.0%)日本以外の4か国が、家事を分担しているほうが「家事が好き」と答えているという結果に。家事分担の割合が最も多かったアメリカは、分担している人が85.0%もの割合で「家事が好き」と答えています。分担の割合が高く家事が好きだなんて、まさに理想の夫婦像といえますね。もしかしたら日本人は、家事が上手に分担できていないから「家事が好き」の割合が少ないのではないでしょうか。家事分担が上手くいけば、家事のことを好きになれるのかもしれません。 2. 日本の女性は頑張りすぎ?同調査にて、「あなたは家事スキルが高いと思いますか。同様にあなたの配偶者(パートナー)は家事スキルが高いと思いますか」という質問をしたところ、日本人女性は家事について「世界でもっとも自己評価が低く」、「配偶者からの点数と乖離がみられた」という結果に。つまり、配偶者が評価してくれているのに気づかず、自分では「もっともっとやらなきゃ」と追い込まれている可能性があるんです。また一方で、日本人男性の家事スキルに対する評価(自己・配偶者含め)は世界で最低。家事ができないから分担できないないのか、分担しないからできないのかはわかりません。とにかく、男性の家事スキルを上げる必要があるのではないでしょうか。男性を「家事を任せられる夫」にするには夫の家事スキルをあげるにはどうしたらよいのか、いくつかのポイントをまとめてみました。1度やらせてみる夫に家事を1度やらせてみることで、その大変さや面白さに気がつくかもしれません。「家事って意外と奥深い」「達成感がある」というふうに、家事に対してプラスに思ってくれたら良いですね。まずはやりがいを感じやすい家事である、料理を作ってもらったらどうでしょうか。> 夫を料理男子にする方法とは?文明の利器に頼るスマートスピーカーやアプリ、便利家電に頼ってみるのも良いでしょう。家事の効率化にもつながりますし、機械が好きな夫の場合は家事をするテンションも高まるかもしれません。> スマートスピーカーで夫婦の家事分担を解決!> めんどくさい家事をアプリで解決!夫婦で使える便利なiPhoneアプリ> アプリで名もなき家事が一目瞭然!夫婦のリアルな感想「魔のひとこと」に注意する家事を助け合う気をなくす「魔のひとこと」を言っていませんか?夫婦が助け合うためには「感謝の気持ち」や「思いやり」がなによりも大切です。今一度自分の言動を振り返ってみましょう。> 夫婦が家事を助け合えないのは、あなたの「一言」が原因かも?夫と妻の「家事の認識の相違」をなくす夫と妻とでは、家事についての捉えかたが異なります。夫としては「家事を手伝ってあげている」と思っているケースが多いのですが、妻にとっては「家事の数%しかしてないのになぜか感謝してほしそう」と不満に思っているわけですね。まずは夫婦間の認識を改めるため、話し合いをする必要があります。家事を仕事に置き換えて考えてみると相違点についてよりわかりやすくなるので、以下のメオトークの過去記事をご覧になってみてください。> あなたが「家事をしない夫」だと思われてしまう理由を仕事に置き換えて考えてみた「家事は義務」「仕方なくやる」という気持ちでは、家事を好きにはなれませんよね。特に日本は他の国に比べて、家事に対する意識が低いことがわかりました。妻は「私は家事を頑張っている」と自分を肯定することから始めてみてください。夫はとりあえず「家事スキルを上げる」よう努力しましょう。夫婦の家事分担が進めば、各国のように「家事が好き」という気持ちになれるかもしれません。そうすれば毎日の生活がもっと明るく楽しいものになれるかも。今から少しずつ、夫婦で家事に対する意識を変えていきましょう。 参考:料理に洗濯掃除に買い物みんなが好きな家事・嫌いな家事は?<熱と暮らし通信>世界5カ国の「共働き」に関する意識調査世界5カ国で約8割が「夫婦で家事を分担している」と回答家事を分担していない国1位は「日本」
2018年02月26日積み立てている夫婦の貯金。どのようにすれば我が家にもっとも合っているのでしょうか。日本では夫婦連名の口座を作ることができないので、夫婦の貯金をひとつの口座にまとめるには「夫」か「妻」どちらかの名義で口座を作るか、夫婦がそれぞれ貯金口座を作って管理をする必要があります。それぞれのやりかたのメリット・デメリットを考えてみましょう。1. 夫の口座で貯金(妻が専業主婦)妻が専業主婦で、夫名義の口座で貯金するパターンのメリット・デメリットをご紹介します。夫の口座で貯金するメリット贈与税や相続税などで面倒な疑いをかけられない夫婦間でも、年間110万円を超える贈与があれば「贈与税」がかかります。ただ、貯金目的などの場合は、妻名義の貯金用口座に夫が年間110万円を超える入金をしても、贈与税がかかることはほとんどないそうです。しかし専業主婦の場合、妻名義の口座が夫からの入金ばかりになるため、税務署から贈与を疑われる恐れがあります。また、夫からの生活費をこっそり「へそくり」として妻名義の口座に貯金すると、夫が死亡したとき相続税がかかる恐れも。そのため、専業主婦なら夫名義の口座で貯金をしておくと、そういった面倒なことを避けることができます。夫の口座で貯金するデメリット妻が口座を管理する際、手続きが面倒専業主婦なら日中銀行へ行って口座の管理を行うことができますが、夫名義の口座の場合、いくつかの取引に制限があります。銀行によって異なりますが、数十万~数百万の現金などを動かしたい場合は、本人でないと手続きが面倒です。夫が急死したときに口座凍結される銀行では口座名義人の死亡がわかった瞬間、貯金用・生活費用・引き落とし用など故人の名義の口座すべてが凍結され、一切の取引ができなくなります。葬儀代や当面の生活費が必要な場合、さまざまな手続きを行わないと貯金が引き出せなくなるのはかなりの痛手に。2. 妻の口座で貯金(共働き)共働き夫婦の場合、夫の給与口座は生活費用、妻の給与口座は貯金用として管理しているかたも多いのではないでしょうか。妻の口座で貯金した場合のメリット・デメリットをご紹介します。妻の口座で貯金するメリット家計管理が便利女性は出産・育児等で仕事から離れる機会があるため、家計管理を行うかたも多いと思います。妻名義の口座で貯金をしていたら管理も簡単ですし、数十万~数百万など多額の貯金を引き下ろすときに便利ですよ。妻の口座で貯金するデメリット相続時に揉める原因になる妻が死亡した場合に口座凍結されるのは、夫の口座で貯金するデメリットと同じ。さらに夫が妻の口座へ貯金として入金していたお金も、妻のお金として相続の対象になる可能性があるのだとか。他にも考えなければいけないのは、夫が死亡した場合の「へそくり」のこと。夫からの生活費の一部からこっそり抜き取っていた「へそくり」を妻名義の口座で貯金していると、相続税がかかる恐れがあります。離婚時に揉める原因になる財産分与しないといけないのに、「これは私のお金」と主張される可能性があります。さらに管理を完全に任せていると、現在の貯金金額がわからないので、いつの間にか引き落とされていたということも。住宅購入時に口座から頭金を支払うと贈与税のかかる恐れ住宅購入時に、頭金としてまとまったお金を貯金から支払い、残りは夫名義のローンで、というパターンが多いと思います。その際に家の名義も夫にしていると、妻が夫へ贈与を行ったということになり、贈与税がかかります。それを避けるためには、頭金相当分は妻の名義にするなどの必要があります。3. 夫婦それぞれの名義で貯金給与口座とは別に貯金口座を夫婦それぞれが作って、毎月決めた額を貯金する方法。夫と妻の収入額が異なる場合は、「月収の1割を貯金する」など決めておくと、不公平感がなくなりますよ。夫婦それぞれの名義で貯金するメリット離婚時、相続時に揉めにくい個人がそれぞれ管理しているのでわかりやすく、離婚や相続時の手続きに揉めることは少なそうです。片方が亡くなってしまって口座を凍結された場合も、自分の貯金があるのでなんとかやりくりをすることができます。管理が簡単本人の名義なので、お互いに必要になったときすぐに手続きでき便利です。ペイオフ対策銀行が破綻してしまった場合、預金者1人当たり1金融機関ごとに合算され、元本1,000万円までと破たん日までの利息等が保護されるようになっています。貯金を夫婦どちらかの名義で共通口座に入れていた場合、貯金額が1,000万を超えていると全額保護されません。夫婦それぞれの名義で貯金をしていると、貯金の額も分散されるため1,000万未満となる可能性が高くなり、全額保護されることも可能に。夫婦それぞれの名義で貯金するデメリット相手の口座が不透明「自分はコツコツ貯金しているけど、相手はどうだろう?」など、お互いの口座の動きが見えないので不安に。またお互いに「相手が貯金してくれているだろう」と思って貯金をしていなかったら、お互いに全く貯まっていなかったり相手がせっかく貯めていた貯金を使っていた……ということもあるので、毎月通帳を見せ合うなどして、貯金額の透明化をめざしましょう。どちらかが働けなくなった場合に見直す必要がある別々の口座で貯金するのは、共働きが前提となってしまいます。特に女性の場合は、出産や子育てなどの節目で仕事を辞める可能性があります。その際に妻の口座の支払いができなくなるので、夫の口座へ変更するなど各手続きが必要。また、これからの貯金管理についてどうするか再度話し合わなければなりません。貯金の方法は、夫婦によって合う・合わないがあると思います。ただ覚えていてほしいのが「離婚したら」「相手が亡くなってしまったら」ということ。考えたくないことですが、人生は何が起こるかわかりません。お金を貯める目的も、そういった面があるからこそですよね。そのことも視野に入れて貯金方法を考えておくと、いざというときに揉める・困る心配も少なくなりますよ。そのためには夫婦で話し合うことが必要不可欠なので、時間をかけてでもお互いが納得できるようにしてくださいね。参考:No.4402 贈与税がかかる場合私のへそくりが夫の財産?相続で泣かない備え「妻名義の預金は本当に妻のものか」を疑う税務署婦間の贈与で贈与税がかかる場合/かからない場合の具体例「共有口座」はキケン!? 弁護士がすすめる夫婦の家計管理法預金保険制度
2018年02月25日風邪やインフルエンザが流行るこの時期、体調が悪くてもなかなか休めないのが「家事業」。弱っているときこそ、パートナーの看病は嬉しいものです。それではいったい、どんなことをやってくれると嬉しいのでしょうか。はたまた、実はこんなことはやってほしくない!という意見もあるはず。そんな声をまとめてみました。 1. パートナーにやってほしいことジョンソン株式会社が約400名の主婦のかたへ「体調が悪いとき(インフルエンザや風邪など)に夫がしてくれたもので、“あなたがときめいたシチュエーション”はなんですか?」というアンケートを行い、以下の回答を得たそうです。おでこで熱を測ってくれる(ときめき度:5)体調を気遣い優しく声を掛けてくれる(ときめき度:4)早く帰ってきて料理をしてくれる(ときめき度:3)洗濯をしてくれる(ときめき度:2)ゴミを出してくれる(ときめき度:1)女性の場合は「熱を測ってくれる」「優しく気遣ってくれる」といった、情緒的な面を強く希望していることがわかりますね。いずれにしても、「おもいやる」を「行動で示す」ことが大切であるようです。 2. 実はありがた迷惑!やってほしくないことしかし、実は「ありがた迷惑」と思っている行動があることも事実。一体どんなことが「ありがた迷惑」なのでしょうか。メオトーク編集部が「ミルトーク」にて「風邪をひいたあなた。実は“ありがた迷惑”な、パートナー(彼氏・彼女 / 旦那・妻)の看病は?」と質問したところ、さまざまな回答が寄せられたので、まとめてみました。料理女性の回答料理。後片付けのことを考えないで作るので洗い物が多いし、やりにくい料理を作ってくれるけど美味しくない(笑)。申し訳ないから無理やり全部食べるけどご飯は作ってくれなくていいかな。飲み物だけほしいご飯が作れず夫が作ってくれたが、材料費がとても高く、後から高額請求されて参った…男性の回答食事の量が多いと困ってしまうご飯を作ってあげると冷凍ごはんのお茶漬けを出された。それなら自分でできる…熱もなく普通に食べられるのにおかゆだけのときは、逆に体力がなくなる気がする女性が挙げた中でとても多かった回答が「料理」について。普段料理に慣れていない夫がすると、味つけが口にあわなかったり、後片付けが増えて余計大変のようです。はじめから料理をしないか、するなら最後まできちんとやってほしいのだとわかりました。また男性は、食事の内容に不満があるかたが多い様子。食事が多すぎて食べられなかったり、逆に食事が少なくて物足りない気持ちを感じているようです。男性が風邪のときには「どんなものが食べたい?」と聞いてから作ったほうが良いようですね。具合を聞いてくる女性の回答1~2時間おきくらいに病状を確認してくれること。気にかけてくれているのは嬉しいけれど、うつしてしまわないか不安になる心配してくれるのは嬉しいが、大丈夫かなどいろいろと話しかけてきてゆっくり休めない。できれば静かにしてそっとしておいてほしい休んで寝ているのに電話とメールがくる。心配らしいが、返事をするのも辛い男性の回答静かに寝かせてほしい本当に体調が悪く、高熱のときには話しかけないで寝かせていてほしい。気遣いの言葉に返答するのが面倒風邪を引いているときは、そっとしてほしいかたが男女ともに多い様子。うつさないか心配になったり、ゆっくり休みたいなどの理由があるそうです。パートナーが寝込んで不安な気持ちもわかりますが、頻繁に様子を見たり話しかけたりするのは相手の負担になるのだということを、忘れないようにしたいですね。私情とは異なる気づかい女性の回答ゆっくり休めるようにと夫は別の部屋で過ごしてくれるが、飲み物が欲しいときなどに頼みづらいお弁当とか買ってきてくれるけど食べられない男性の回答動かず寝ておけといわれるが、色々とやりたいことがある熱を下げようとキンキンに冷えたタオルをおでこに乗せられたとき。寒くて死ぬかと思った…相手の具合が悪いときはよかれと思って看病するのですが、それが相手の気持ちと違うと迷惑になってしまうことも。なにかをしてあげるときは、相手に一度聞いてから行うと良いかもしれませんね。 パートナーの風邪は家族の一大事。早く元気になってもらうために、相手への気遣いを忘れないようにしたいものです。ただし、それが行き過ぎたものや、相手の気持ちを考えないものだと「ありがた迷惑」となってしまう可能性があります。自分ができることだけをするようにして、ご飯や看病については「何食べたい?」「看病はどのくらい必要?」など聞いておいたほうが良さそう。相手の気持ちに沿った対応を行うことで、夫婦の仲も深まるのではないでしょうか。 参考:「こんな風に夫に優しくされたい!」 寝込む妻を夫が看病する妄想胸キュン動画を公開取材協力:ミルトーク風邪をひいたあなた。実は“ありがた迷惑”な、パートナー(彼氏・彼女/旦那・妻)の看病は?
2018年02月24日トイレットペーパーやティッシュ、シャンプーなど、いくつかストックを置いている日用品。最後に補充した人が自分以外の人間だと、補充したいときに「ない!」ということが起こりがちです。またこうした消耗品は、1回買い忘れが命取りになることも。そのときになって、夫に「ああ、なくなってたよ」と言われて、イラッとした経験がある方もいるのではないでしょうか。そんな夫婦は、買い物メモを共有してみてはいかがですか? 1. 家族で買い物メモを共有!「買うものかご」を使ってみよう今回ダウンロードしてみたアプリは、familiarが出している「買うものかご」というもの。買いものメモを簡単に作っておけるので、買い物先での「何買うんだったっけ?」、帰宅後の「あれ買うの忘れた!」をなくせますよ。> 買い物リスト – 写真でメモする買うものかご(iOS)アプリを開くと、このような画面が表示されます。真ん中下にある「+」マークをタップすると、以下の表示に。虫眼鏡マークをタップして自分で検索することも可能ですが、便利なのは左にあるマーク。こちらをタップすると、アプリにはじめから入っているカテゴリがリストアップして表示されます。ここから買わなくてはいけないものを選ぶと、「買うものかご」に入っていきます。買うものかごに入った状態はこちら。右のアイコンをタップすると、数量やコメントを追加できます。牛乳を2本にしてみました。あとは、買い物先でこちらのメモを見るだけ。商品をタップすると「購入」というボタンが表示され、買ったものをその場で削除することができます。これで管理が楽になりますね! 2. 家族でメモを共有しようこの「買うものかご」の便利な点は、かごに入れたものを共有できるほか、「これだけ買ってきて!」という連絡もできること。かごの右上にあるかばんアイコンをタップすると、「全部」か「アイテムを選ぶ」のかを選択できます。その後、家族への伝達方法を選べばOK。メールやLINEで「これお願い!」と簡単に頼むことができますよ。また、買うものかご自体を共有することも可能です。左上のアイコンをタップして、共有グループの作成に進みます。あとは、夫など家族を招待するだけ。リストの共有ができるため、お互い買い物時にメモをチェックして、「これ買わなきゃいけないんだ。じゃあ、ついでに買っていこう」ということが可能になりますね。ただし、家族で共有する際に注意しなければならないのは、買ったものを間違いなく削除しておくこと。「購入」の作業をし忘れてしまうと、互いに同じものを買ってきてしまい、ストック過多になってしまう、なんてことも起こり得ます。特に食料品で起こしてしまうと大変なことになるので、そこだけは注意しておきましょうね。「日用品のストックは最後に補充した人がリストに加える」など、ご家庭に合わせたルールを作れれば、よりストック管理がしやすくなるのではないでしょうか。 参考:家族と共有してもっと便利な買い物メモアプリ!更に使い易く
2018年02月23日子育てに対して、「手伝う」と表現した夫が責められたり、そもそも何にも関わろうとしなかったり。「イクメン」という言葉はあるものの、実際のところ男性は子育てを「している人」「していない人」に大きく分かれるのが現実でしょう。しかし、子育てに参加できていない男性は、ただ「当事者意識がない」だけなのでしょうか。女性と男性とで、育児情報に触れる機会は同じだと思いますか? 1. 女性と男性とで出産・育児に関する情報には格差がある?妊娠後、女性は定期的な健診をはじめ、自治体や病院主催のマタニティ教室など、出産や育児に関する情報に触れ、経験値を積んでいきます。プレママ向けの雑誌も発売されていますし、妊婦向けのサイトも用意されています。一方、男性向けの妊娠・育児関係の情報源は、あまり用意されていません。もともと興味がある、妻に促されたなどの場合には、一緒に健診に訪れてみたり夫婦向けのマタニティ教室に参加することはあるでしょう。しかし、プレパパ用の情報源は女性向けのものよりも乏しいですよね。「やる気があるなら自分で調べればいいじゃん」と文句のひとつも言いたくなる気持ちはわからなくもないです。とはいえ、必要度が高く半ば強制的に情報を収集する必要がある女性に比べ、男性は父親になっていくための環境が整っているとは言いがたいのではないでしょうか。そこで、厚労省がはじめたものが「イクメンプロジェクト」。父親になる男性のための情報発信プロジェクトです。 2. ダウンロード可能な「子育て書き込みノート」を使ってみようプロジェクトの公式サイトには、育児休業制度についての情報や、先輩パパの育児体験が掲載されているほか、ダウンロードして使える「子育て書き込みノート」が用意されています。> 子育て書き込みノート子育て書き込みノートは、ちょっとした父子手帳のようなもの。妊娠出産スケジュール休業・休暇スケジュール(夫婦ともに)勤め先の子育て支援制度の記載欄育児休業中の家計記載欄我が子の記録子育て行事スケジュール子育て支援施設記載欄妊娠期間中の母体・赤ちゃんの状況、男性ができること母子手帳にも載っている子どもの成長曲線のほか、注目したいのが「勤め先の子育て支援制度の記載欄」や「育児休業中の家計記載欄」です。女性は妊娠した段階で、早急に「仕事をどうするか」という壁にぶち当たります。続けられる?辞めなきゃいけない?産休・育休はどうなっているの?……一気にこうしたことを考えなければいけないわけですよね。しかし、男性は「育児休業をどうしようか」という考えに及ばないかたも多いでしょう。ノートに「調べておこうね」と書かれていることで、あらためて自分の会社にはどういった制度があるのか、使えるのかといったことを出産前に調べておくきっかけになるのではないでしょうか。 3. 「こういうものがあったらどうだった?」筆者夫婦の場合筆者は2児の母。筆者は第1子妊娠時に産休育休のないパート勤務だったため、当然のように「専業主婦になる」という流れでした。そうしたこともあり、夫の頭の中には「育児休業」という考え自体がありませんでした。それだけではなく、「妊婦健診の頻度」「出産後の健診・予防接種スケジュール」「かかりつけの小児科の予約方法・連絡先」「妊娠中・産後の母体の変化」「赤ちゃんの成長について」など、子育てに関わる知識や情報は出産後も知らないまま。「これから妻・子どもがどうなっていくんだろう」と調べてみるようなこともなく、情報は筆者から夫に伝えられるもの。それも、本人に「しっかり把握しておこう」という意識が足りなかったからか蓄積されていく様子もなく、「前にも話したんだけど」と思うことも多々でした。それこそ、「当事者意識はどこ?」という状態。もしこうした男性向けの情報源があれば、もう少し自発的に動いてくれたかな……と感じました。ただ、肝心の夫は「時間があれば見たかもしれない」という反応でした。そもそも、職場によっては仕事に心身のすべてを持っていかれすぎて、仕事以外の考えごとに頭を割く余裕がない、ということも問題なのかもしれません。 妊娠中・出産後に女性が受ける心的ダメージは根深いです。産後クライシスという言葉もあるとおり、今後の夫婦関係の方向性を決める最初の関門といってもいいでしょう。実際に育児休業を誰しも取れる環境には、残念ながらまだまだ辿り着いていないというのが実感としてあります。しかし、まずは「調べてみること」が大切なのではないでしょうか。自治体によっては「父子手帳」を母子手帳とともに配布するところも増えてきています。自発的な行動は、妻にとってもうれしいものです。「だって何もわからないし」という男性は、「子育て書き込みノート」や「父子手帳」を有効活用して、知識や情報を準備しておきませんか? 参考:子育て書き込みノートダウンロード厚生労働省イクメンプロジェクト
2018年02月22日育休は男女ともに認められている権利です。しかし、まだまだ男性が取得しやすい環境が整っているとは言いづらいですよね。その原因のひとつは、社員を休ませることで職場にかかる負担。その負担を軽減させるため、育休制度を整えることで会社側が補助金をもらえる制度について、ご紹介します。 1. 男性の育休取得が増えない理由とは平成28年度における男性の育児休業の取得率は3.16%。前年度よりわずかに上昇したものの、まだ1割にも満たない割合となっています。一方、女性は8割以上の人が育休を取得。まだまだ育児は母親に一手に任されているようです。なぜ育休を取得する男性は増えないのでしょうか。収入が不安だからまず、大きな理由として挙げられるのが収入面。妻が妊娠出産を機に仕事を辞めている場合は、夫の収入がなければ生活していけない状態になってしまいます。妻が仕事を辞めていなくても、夫が育休を取得するとなると、どうしても家計面での不安が拭いきれない家庭が多いでしょう。一家の大黒柱が自分だという自負・自覚がある夫であればあるほど、自分が育休を取るということに考えが及ばないかもしれません。復帰後が不安だから現実問題として、育休の取得を願い出た結果、その後の出世や昇給に影響が及ぶ可能性もあります。育休が取れたところで、復職後に元のポジションに戻れるのか、出世ロードから外されてしまうのではないか……という心配や恐れを抱いている男性は多いのではないでしょうか。会社の雰囲気社員がひとり休むと、その間に代わりとなる人材を確保しなければならないなど、会社側にも負担が生じます。社内になんとなく「男性の育休取得は迷惑」という雰囲気が漂っている場合もあるでしょう。育休の取得を願い出にくい雰囲気になってしまっている会社は、少なくなさそうですよね。 2. 提案してみよう「両立支援等助成金」こうした流れを変えていくため、国が行っている補助金制度をご存知ですか?これは、社員に育児休業を取得させた後、職場に復帰させた中小企業事業主に補助金が支払われる制度です。社員数が多い大手企業と異なり、中小企業では人員や予算がギリギリのため、思うように育児休業制度を整えられないという背景も。そうした中小企業の後押しをする制度なんです。助成金は、「育休取得時」「職場復帰時」「育休取得者の職場支援の取り組みをした場合」の3つの段階に応じて支払われます。育休取得時:28.5万円(36万円)職場復帰時:28.5万円(36万円)育休取得者の職場支援の取り組みをした場合:19万円(24万円)※()内の金額は生産性要件を満たした場合の支給額1事業主に対し、無期労働者1人、有期労働者1人の2人まで支給が可能です。また、それぞれ定められた取り組みを行う必要があります。育休取得時対象者の休業までの働きかた、引継ぎスケジュール、復帰後の働きかたなどについて面談を実施し、結果を記録しておくこと育休復帰支援プランを作成すること> 詳しくはこちら(厚生労働省Webサイト)支援プランに基づき、対象者の育児休業開始までに業務の引継ぎを実施すること3ヶ月以上の育児休業を取得させること(産後休業取得の場合は産後休業も含む)職場復帰時対象者の休業中、作成した支援プランに基づき、職場の情報・資料の提供を実施すること対象者の職場復帰前・復帰後に面談を実施し、結果を記録すること対象者を原則取得前の仕事に復帰させ、6ヶ月以上継続雇用すること職場によっては、育休を取得させた場合に代替要員を手配しなければならないこともあるでしょう。その際も補助金制度を利用できます。代替要員確保時支給対象労働者1人当たり47.5万円(60万円)※支給対象者が有期契約労働者の場合9.5万円(12万)が加算育児休業取得者の職場復帰前に、もとの仕事に復帰させることを就業規則などに規定すること対象者が3ヶ月以上の育児休業を取得した上で、事業主がその期間の代替要員を確保すること対象者を職場復帰させたあと、6ヶ月以上継続雇用すること支給対象期間は5年間、支給人数は1年度当たり10人までです。こうした制度を知らない中小企業の事業主もいるのではないでしょうか。育児休業制度を整えることで会社にもメリットがあるということを話した上で、取得に向けての話し合いが行えたらよいですね。 「イクメン」という言葉があることは、男性が育児に関わるのが特殊なことだと言っているようなもの。今は男性、そして社会の認識を変えていくためにも必要な「イクメン」ですが、いずれは死語になる社会を目指したいですよね。女性も男性も子育てに携わるのが当たり前……そんな社会を作っていくためには、会社はもちろん、ひとりひとりの意識も必要になるでしょう。現在子育て世代であるわたしたちも、使える制度を会社に提案し、できる取り組みをしていきたいですね。 参考:厚労省HPより「育児休業等支援コース」厚労省HPより「平成28年度雇用均等基本調査」厚労省HP「育休復帰支援プラン策定のご案内」厚労省HP「両立支援党助成金」
2018年02月21日「念願だったマイホームをいよいよ購入したい!」そんなときに考えるのが住宅ローンですよね。もともと、住宅ローンの借り主の多くは夫でした。しかし共働きが一般的である今、さまざまな借りかたがあるのをご存知ですか?今回は「共働き夫婦のため」の住宅ローンについてご紹介します。 1. 共働き夫婦の住宅ローンは3種類共働き夫婦の住宅ローンには、「連帯保証」・「連帯債務」・「ペアローン」があります。主の債務者を「夫」としたこの3つの特徴は以下のとおり。連帯保証夫婦の収入を合わせた「収入合算」で、夫が住宅ローンを組む債務者となり、妻が連帯保証人になります。夫の返済が滞った場合は、妻に返済の義務が生じます。連帯債務夫婦の収入を合わせた「収入合算」で、夫が主債務者となり、妻が連帯債務者となります。住宅ローンを夫婦で借りる形になるので、夫婦どちらも同額の返済義務を負うことになります。ペアローン夫婦がそれぞれ別の住宅ローンを組みます。夫のローンの連帯保証人は妻となり、妻のローンの連帯保証人は夫となります。返済が滞った場合は、連帯保証人に返済の義務が生じます。 2. それぞれのメリット・デメリット3種類の借りかたのメリット・デメリットをご紹介します。 連帯保証メリット一人では借りられない額の住宅ローンも、収入合算することで借りられるデメリット住宅ローン控除は債務者だけが受けられる団体信用生命保険は債務者だけが加入できる住宅ローンを借りた分の所有権は債務者のみ※団体信用生命保険とは、住宅ローン専用の生命保険のことです。債務者が返済中に死亡したり、高度障害状態(介護が常に必要など、日常生活が極めて困難になった状態)の際に、保険金として住宅ローンの残額分が金融機関に支払われます。つまり、この場合は連帯保証人に万が一の事があっても、保険金は支払われません。 連帯債務メリットひとりでは借りられない額の住宅ローンも、収入合算することで借りられる住宅ローン控除が夫婦ともに受けられる所有権はそれぞれ持つことができる必要な書類や手数料は1人分だけデメリット団体信用生命保険は債務者だけが加入できる(夫婦加入が可能のローンもある)民間金融機関では取り扱っている金融機関が極めて少ない ペアローン メリット夫婦それぞれ住宅ローン控除が受けられる団体信用生命保険も夫婦それぞれ適用される所有権はそれぞれ持つことができるデメリットローンを2本組むため、作業と諸費用が倍になる離婚したときに、名義や残高処理等が複雑・片方が死亡した場合、自分の分のローンは残る(※ただし、団体信用生命保険に特約をつけることで、夫婦どちらかが死亡した際に住宅ローンの残高がなくなることも可能。金利等や名称は取扱金融機関によって異なります) 3. 「片方の収入がなくなった」「離婚した」ときは住宅ローンは30年近くも一緒に払っていくもの。一方で、暮らしていく上で必ずしも収入が一定とは限らないのが「夫婦」ですよね。夫婦で住宅ローンを考えているのなら、必ずそういったことも話し合った上で決めるようにしましょう。子育てに専念したいから仕事をお休み、またはパートなどにしたいとき、はたまた離婚したら、それぞれの借りかたはどのように変化するのでしょうか。妻が育休・仕事を辞めた「連帯債務」と「ペアローン」の場合妻が税金を納めていないと住宅ローンの控除が受けられません。育休の場合は復帰すれば再び受けられるようになりますが、仕事をセーブすると控除額も少なくなります。さらに妻が退職した際には、夫が妻名義の分も返済することになるため、贈与税の課税対象となる恐れも。それを避けるために登記の持分変更をしたり、住宅ローンの借り換えをすることも可能ですが、手間も費用もかかります。離婚した離婚をしても、住宅ローンの契約に変更はありません。連帯保証の場合元夫の支払いが滞ると、連帯保証人である元妻に返済請求が届きます。連帯債務の場合元夫と元妻どちらも、借り入れ全額の債務を負うことは変わりません。また住宅ローン名義は解消されないため、家を独断で売却できません。ペアローンの場合自分がローンを支払っていても、元夫もしくは元妻の住宅ローンの返済が滞ると、連帯保証人である自分に返済請求が届きます。離婚が決まったら、上記のことを避けるために家を売却して住宅ローンを完済させる、ペアローンは1つのローンに借り換えをするなど、夫婦で話し合っていく必要があります。 ひとりでは希望額が借りられなかったとしても、共働き夫婦で住宅ローンを契約することで借入額を増やすことができます。ただし、「妻が働けなくなる」「離婚する」などの理由で、多く借りられたローンによって支払いが苦しくなってしまうといったリスクがあることを忘れてはいけません。「夫婦で住宅ローンを」と考えているのなら、さまざまなパターンを想定しながら、夫婦に合った借り入れ方法を選択してくださいね。 参照: 共働き夫婦のための住宅ローン講座(1)我が家はどうする?基本編共働き夫婦が賢く住宅ローンを借りる方法団体信用生命保険(団信)の特約は付けるべき?扶養に入っても住宅ローン控除は受けられる?退職の可能性視野に選択共働き夫婦の住宅ローン共稼ぎ世帯に人気の収入合算・ペアローン。デメリットが多いって本当?
2018年02月20日夫婦間に何か秘密はありますか?いくら夫婦といえどもすべてをオープンにしているかたは、実は少ないのではないでしょうか。夫と妻とでは、どちらのほうが秘密を抱えているのでしょう。その内容は?気になる夫婦間の秘密事情をご紹介します。 1. 秘密の量も、真っ黒な秘密も、夫のほうが多い株式会社「マンダム」が、結婚歴10年以上、40代の男女212名に「夫婦間の秘密」についてアンケート調査を行いました。その中で、「パートナーに秘密にしていることがありますか?」という質問に対する返答は以下のとおり。パートナーに対し、秘密があると答えた人は夫で半数、妻で4割以上。秘密を抱えている人のほうが男女ともに多いという結果になったそうです。なお、追加で行われたアンケートでは、「その秘密を『白・黒・グレー』に例えると何色?」という設問も。すると、妻は40%が「グレー」と答えたのに対し、夫は48.1%が「黒」と答えました。妻側が「まあ、黒ではないでしょ」と思っていることに対し、夫の多くは「バレたらまずい」と考えているようです。これを「妻の尻に敷かれている」ととらえるのか、「それぐらい危ない秘密を抱えている」ととらえるのかの判断はむずかしいところですね。 2. 抱えているのはどんな秘密?メオトークでは、アンケートサイト「ミルトーク」を使って夫婦がどのような秘密を抱えているのかアンケートを実施。その結果、なんと夫の大半が「ここでは言えない」という回答でした。中には、「出会う前のことは言わないので」という回答も。これは男女ともあり得る秘密ですよね。わざわざ相手に告げて嫌な思いをさせる必要性もないものが、「昔の秘密」ではないでしょうか。現在進行形である秘密はお金に関わるもの。「趣味のものを買っちゃった」など、高額な買い物をしてしまったことを秘密にしているかたも、男女ともにいるでしょう。アンケートでは、「PCを20台以上持っているので今更分かるわけないと思い内緒で30万のPCを買った」「ブランド品の財布・バッグを買った」「コスメを増やしちゃった」といった出費を内緒にしている回答が見られました。共働きの場合、個人の出費については把握していないケースもあります。こうした「バレたら怒られるだろうなあ」といった秘密を抱えてしまうかたは多そうですね。 3. どんな「秘密」は嫌?妻側が夫に対して「これは許せない!嫌だ!」と思うことにはどういったことがあるんでしょうか。筆者の周りの妻に聞いてみたところ、やはり「お金面」、あとは「不倫・浮気」が圧倒的。夫婦が同等に稼げていたらいいものの、夫の収入が生活費の基盤になっている家庭の場合、お金面は家計に即ダメージを与えます。賭けごとに多くのお金を使った、高額な買い物を独断で決めたなどという出費は、妻も心中穏やかでいられないものですよね。不倫・浮気はいわずもがな。不倫のニュースは飽きるほどお茶の間を賑わせていますが、やはり「やめてくれ」といった意見が多かったです。しかし、中には「やるなら完全犯罪でよろしく」という妻も。彼女いわく、一番腹が立つのは「罪悪感のせいで自分から白状してこられる」こと。「白状するくらいならするな。バレるくらいならするな」というのが鉄則だそうです。 夫婦の関係性によっては、ささいなことですら秘密になってしまうというケースもあるでしょう。夫婦がそれぞれ多忙な生活を送っていると、なかなか話をしたり相談したりする余裕がないことも多いですよね。秘密を持つこと自体は、決して悪いことではありません。しかし、「小さなひとつの秘密が、気づけば雪だるま式に大きなものになってしまった!」ということが起こらないよう、日々のコミュニケーションは大切にしておきたいものですね。参考:夫婦間の秘密は「白」?「黒」?「グレー」?~結婚生活10年以上の40代男女に聞きました~
2018年02月18日連日ニュースなどで騒がれている「不倫」ですが、自分の身に起こらないとは限りません。考えたくないけど、もしかしたら夫が不倫しているかも……なんとなく女の勘が働くときってありますよね。もしも怪しいことがあったら、「夫に不倫されたら別れるか・別れないか」を今のうちから考えてみましょう。 1. 本当に夫が不倫していたらもし本当にそんなことがあった場合、自分が別れたいかどうかを今のうちに考えておきましょう。具体的に「別れる・別れない」をイメージして、これからの生活を思い浮かべてみると、わかりやすいかもしれません。子どものこと別れたら子どもが悲しむ、でも別れず喧嘩ばかりしたら子どもに悪影響かも。お金のこと別れたら子どもを引き取ってシンママでやっていけるか。将来子どもの希望する進路まで行かせることができるか。養育費は払ってくれるだろうか。世間体別れたら離婚歴ができてしまう。両親や友人はどんな反応をするか。苗字や住所を変えなければいけない。自分の幸せのこと別れて自由になったほうが幸せか、許して一緒に暮らしたほうが幸せか。しかし、自分と子どものことを裏切った人と一緒になれるだろうか。ストレスはどのように解消される?別れたらこのストレスもスッキリするのだろうか。別れず夫婦でぶつかり合えば、いつかは許せる日が来るだろうか。冷静なときだからこそ考えられることはたくさんあります。 2. 「もし不倫していたら別れたい」と思った場合さまざまなことを考慮した上で「別れたい」と思ったら、万が一のときのために、今のうちにできること、準備できることを考えておきましょう。子どもを引き取った場合育てられる?まずどこに住むかがポイントですね。頼れる実家があるのか、それとも子どもを転校させないためにも近場で暮らすのか。また、子どもが「父親」の存在を求めたときにどうするのか、どう説明するのかも考えておく必要があります。財産の整理はできている?離婚をしたら、共有財産を清算する「財産分与」を行います。これをきっちりしておかないと、もらえるはずのお金ももらえなくなります。夫婦どちらかの名義の口座や車・家電や家具などが対象なので、整理しておきましょう。住宅ローンがある場合、誰が払うのか、名義は誰にするのかも問題になってきます。自分に安定的な職はあるかこれからは一馬力で子どもを養わなければいけません。専業主婦のかたや扶養内のパートのかたは、これから安定した職に就けるかが非常に重要です。土日祝が休みかどうか、融通か利くかどうかもチェックポイント。条件の良いところがなければ、子どもの預け先も確保する必要があります。公的支援について子どもをひとりで育てるとなったときには、さまざまな公的支援を受けることができます。お金・就職・住む所・生活のことなどあるので、ぜひそういった支援について勉強しておきましょう。 3. 「別れたくない」と思った場合現実的に離婚は難しい、まだ夫に情があるなどで「別れたくない」と思ったときは、自分の気持ちの整理をする必要があります。不倫は、なかったことにできませんよね。イチから夫婦関係を作り直していくことになります。もしかしたらマイナスからかもしれません。夫とは毎日顔を合わせるので、日々ストレスも積み重なりますし、ふとした瞬間に思い出してしまうことも。そんな「夫から裏切られた」という思いを、癒やすことはできるのでしょうか。また、夫への愛情を保つことができるのでしょうか。仮面夫婦とならないのでしょうか。他の人たちはどのように精神的なケアをやってきたのかご紹介します。どこかに吐きだすカウンセラーなどの第三者やノートに、自分の気持ちを吐きだしてみてはいかがでしょうか。相談や解決策などを求めず、今の気持ちを吐露していっぱい泣きましょう。「夫を許すことができない」という自分の心情を、正直に話すことも大切です。時間が薬「早く立ち直らなきゃ」「今まで通りにしなきゃ」と焦っても、気持ちがついていかないと苦しいだけ。いつかまた夫婦で笑い合える日がくることを願って、今は自分を大切にしましょう。当時は心に響かなかった言葉やアドバイスも、月日が経ってから聞いてみると気持ちが落ち着くこともあります。気分転換をするなにか夢中になれるものが見つかると良いですね。裁縫やゲーム、スポーツなど。ぼーっとしていてもできるものや、時間を忘れられるほど熱中するものに出会えると、嫌なことを考えてしまう時間を少しでも減らすことができます。子どもを愛する子どもの存在は大きいですよね。それはきっと夫も同じはず。子どもから癒しパワーをたくさんもらいましょう。子どもの笑顔を見ると、前向きな気持ちになれるかも。 別れると決めたのなら、その覚悟と準備がなによりも大切です。考えることや決めることはたくさんあるので、漏れのないように念入りにしましょう。別れないと決めたのなら、自分の気持ちとどう向き合っていくのかを考えて。どちらにしても、納得のいく形で解決すると良いですね。 参考:財産分与公的支援など
2018年02月17日「仮面夫婦」ってご存知ですか? 仮面夫婦とは、他人や子どもの前では仲の良い夫婦として振る舞っていながらも、実際は関係が冷え切った夫婦のこと。そうした夫婦にならないためにはどうしたらよいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 1. 仮面夫婦ってどんな夫婦?その特徴仮面夫婦がどんな夫婦なのか、実際に想像するのは難しいですよね。特徴をいくつかご紹介します。お互いに無関心相手がいつどこで何をしようと興味がない、一緒に何かをしようと思わないなど、お互いに無関心な状態です。お互いに自分中心自分が欲しいもの、やりたいことを優先させ、夫婦に困ったことが起きても解決しようとしないで逃げてしまうといったことも特徴です。家でのコミュニケーションがないふたりきりのときの会話は必要最低限。スケジュールのことや子どものことなど、生活に必要な事務連絡のみ。世間話をしたり一緒にテレビを見て笑い合うなどはしません。スキンシップもしない会話をしないのだから、当然触れ合ったりなどしません。セックスレスになることも多いでしょう。他に相手がいることも仮面夫婦を続ける中で「癒し」を求めるために、不倫をしているかたも中にはいるようです。関心がないために相手の不倫に気づかない、気づいても放置・黙認していることもあるのだとか。周りの人からはわからない外では夫婦円満を「演じている」ので、気づかない人も多いでしょう。子どもや親族にも仮面をつけて接しているパターンが多いため、他人からは仮面夫婦だと見抜けません。ただし、子どもにはバレている可能性大です。 2. 仮面夫婦はどうして別れないの?気になるのは「なぜ別れないのか」ですよね。夫婦関係が破綻しているのに、夫婦円満を演じてまで夫婦生活を続けることが不思議です。世間体や子どものため、金銭的問題といった理由が多いと思いますが、今回は「心理的な面」から別れない理由を探ってみます。愛情が残っている?片方もしくは両方に、わずかでも愛情が残っているのかもしれません。まだ離婚までとはいかない関係を保ちたい、より良くしたいと思っていて、きっかけがつかめないままずるずる仮面夫婦を続けているパターンもありそうです。さらに、ふたりでいるときは会話もスキンシップもないので、「相手が何を考えているのかわからない」状態が続きます。仮面夫婦から第一歩を踏み込む勇気はないし、相手のことを知りたがっている自分を認めないように、より厚い仮面を被ってしまうのかも。割り切っている?「夫婦はこんなもの」と割り切って、同居人がいる感覚で生活をしているのかもしれません。離婚に至る大きなきっかけがない限りは、仮面夫婦として生きていくほうが楽な人も中にはいるでしょう。意地になっている?仮面夫婦になるきっかけが、「相手の不倫」「セックスレス」など相手に不満がある場合、意地になって形だけの夫婦生活を続けている可能性も考えられます。特に不倫の場合は、別れないことで相手に罰を与えているのかもしれません。 3. 仮面夫婦にならないためのコミュニケーション悲しくて恐ろしい仮面夫婦ですが、一度そうなってしまえば、解消するのにかなりの時間と根気がいりそうです。仮面夫婦にならないよう、予防を行ったほうが良いでしょう。仮面夫婦にならないためのコミュニケーション術や予防法をご紹介します。スキンシップをたっぷりと夫婦の会話の時間を大切にするのはもちろんですが、「スキンシップ」も非常に重要です。日ごろから手をつないだり、抱きしめたりキスをしたりすることで、セックスレス予防にもつながります。また、スキンシップをすることでさまざまな物質が分泌され、ストレス緩和や幸福感の高まりなどの効果があります。夫婦にとって良いこと尽くしなので、積極的に取り入れていきましょう。> いってらっしゃいのキスで事故に遭わない?驚くべき効果とは> 夫婦のキス事情!キスがもたらす夫婦円満へのカギ夫婦で「一緒に」する運動やゲームなど、夫婦で一緒になにかに取り組んでみるのもおすすめです。共通の趣味ができることで話題も増えますし、それをしている夫婦はしていない夫婦に比べて「仲が良い」というのも、データとして出ているんですよ。身近にあることから一緒に行ってみましょう。> ダイエット効果も上がる?夫婦で運動すると良い理由> 40代が一番危険?いつまでもラブラブ夫婦でいられる方法喧嘩をしたら仲直りお互いの気持ちをぶつけ合うのも大切なことですが、必ず仲直りをするようにしましょう。仲直りの方法は人それぞれかもしれませんが、なによりも「お互いが納得する」ことが大切です。喧嘩と仲直りのルールを作って、お互いにそれを守るようにしましょう。> 【保存版】夫婦喧嘩の仲直りをするための5つの方法> 仲直りのきっかけは?わが家の夫婦喧嘩マイルール 仮面夫婦になるきっかけはさまざまあるでしょう。でも、なってしまったら修復は大変ですし、子どもにも悪影響を与えてしまいます。なによりせっかく愛し合って結婚をしたのに、形だけになってしまうのは悲しいことですよね。仮面夫婦にならないためにも、コミュニケーションやスキンシップは積極的に行うようにしましょう。喧嘩をしても相手を傷つけない、仲直りをするなどのルールを設けてくださいね。ずっと夫婦円満が続くよう意識して行動することが大切です。 参考:「仮面夫婦」を10年続けた人の苦悩と活路なぜか離婚しない・・・仮面夫婦の意味と心理的特徴
2018年02月15日