メオトークがお届けする新着記事一覧 (3/16)
ベビーベッドは生後間もない赤ちゃんを守る為に必要なものですよね。しかし、使用する期間が限られていて、場所もとるので購入を躊躇する方も多いのではないでしょうか。そんなママさんのために、今回はおすすめのベビーベッドのレンタルショップと選び方のポイントをご紹介します。ベビーベッドはレンタルと購入どっちがお得!?育児の準備アイテムの中でも特に値が張るのがベビーベッド。安全性やブランドにこだわって購入するとなかなかのお値段ですよね。東京都生活文化局による平成22年度の「べビーベッドのレンタル・リサイクル品の安全に関する調査」によると、ベビーベッドを新品で購入した家庭は全体の18%なのに対して、レンタルが24.0%と約4人に1人の割合を占めているのです。レンタルを選んだ理由は、使用期間が短く使用後に邪魔になるという意見が圧倒的に多いのですが、次いで多かったのが新品を買うより安いからという理由。レンタルの方がお得! という考えが多いようですね。まずは、それぞれの相場からみていきましょう。ベビーベッドって買ったらどれくらいするの?大手ネットショッピングサイト楽天のベビーベッドの売り筋ランキング(2018年10月13日現在)をみたところ、10,000〜30,000円程度が大体の相場です。サイズや高さ、素材、ブランドによって値段の幅はありますが、なにかと出費の多い出産時期にこの価格はちょっと高いと思う方が多いのではないでしょうか。ベビーベッドのレンタルの値段の相場大手ベビー用品レンタルショップの「かしてネッと」のデータによると、ベビーベッドのレンタルの期間で一番多いのが6ヶ月で全体の30%。次いで3ヶ月が18%となっています。赤ちゃんの就寝時の事故を防ぐためにも、寝返りができるようになる6ヶ月くらいまではベビーベッドを使うのが一般的のようです。今回ご紹介するレンタルショップの1ヶ月のレンタル代の相場が4,000〜5,000円程度。6ヶ月の使用で24,000〜30,000円という計算になりますが、どのショップも長ければ長い程割引があり、40%offになるところも。仮に40%offで計算すると、6ヶ月の相場は14,400〜18,000円となります。リサイクル品であれば比較的安く購入できるかとは思いますが、使用後のスペースのことも考えるとレンタルがお得ですよね。 レンタルしてまでベビーベッドって必要?東京都生活文化局の「べヒーベッドのレンタル・リサイクル品の安全に関する調査」によると、ベビーベッドは使用しなかったと回答した家庭が全体の28%を占めていました。すぐ隣にいたほうがお世話しやすかったり、赤ちゃんがぐずるためベビーベッドを用意してもほとんど使わなかったというような話もよく耳にします。しかし、ベビーベッドは赤ちゃんをあらゆる危険から守るための必需品ともいえるので、早速その理由を見ていきましょう。生後間もない赤ちゃんの命を守る!平成28年に発表された消費者庁のデータによると、0歳児の死亡原因で一番多いのが就寝時の窒息死で全体の32%を占めています。事故の状況としては、顔が寝具に埋まったり首に巻き付く、ベッドと壁の間に挟まる、ベッドからの転落、家族の身体で圧迫されるなどです。それらを防ぐために柵で覆われていて、赤ちゃんの身体のサイズに合ったベビーベッドとベビー布団が必要なのです。ベビーベッドなら絶対大丈夫! と言えるわけではないですが、リスクは軽減できるのです。2人目だからこそ必要な理由1人目の出産のときにベビーベッドを使わず問題なく育ってくれたから大丈夫でしょ? とお思いの方は要注意です。ママやパパが1人で2人のお子さんを見るのは大変なだけでなく、まだ小さいお兄ちゃんやお姉ちゃんは、赤ちゃんに興味津々。可愛がったりママやパパのお手伝いをしているつもりでも、思わぬ悲しい事故に繋がる危険性も……。柵で覆われた高さのあるベッドで、赤ちゃんと上のお子さんとの距離をとってあげることが必要でなのです。ペットがいる家庭には必須ペットがいるご家庭もベビーベッドは必須です。犬や猫も赤ちゃんには興味津々です。近くにいって舐めたり、引っ掻いたりしてしまうことが考えられるので、柵のあるベビーベッドでしっかりガードすると安心ですよね。ペットの持っている菌から赤ちゃんが感染症やアレルギーを引き起こす可能性もあるので、毛がたまりやすい床から離す為に高めのタイプがおすすめです。 ベビーベッドのレンタルサービス一覧ベビーベッドのレンタルは様々なショップがありますが、どこがいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、ネットで申し込めるおすすめのレンタルショップをご紹介します。ベビー用品レンタル・ショッピングの「ナイスベビー」ナイスベビーはレンタルも購入もできる、子育て中のパパママ御用達サイト。無料のオペレーターサービスや里帰りパックなど、はじめての出産でも安心のサービスが充実しています。ベビーベッドは、標準サイズ、小型サイズ、超小型サイズ、ハーフサイズと種類も豊富に揃っていますよ。ここがオススメベビーベッドを3ヶ月以上レンタルするとベビー布団セットがお得に買えるなど、レンタルと購入のセットプランがお得生後すぐに必要なベビーベッド、ベビーバス、ベビースケールがセットになった里帰りパックで準備が簡単必要なものや期間等、わからないことを電話で相談できるオペーレーターシステムを導入汚れや故障による弁償がなく、使用中の故障は無料交換もできる在庫のある商品に限り、新品を指定してレンタルすることも可能【1ヶ月のレンタル平均】4,320円〜10,476円【対応エリア】全国【ホームベージ】ナイスベビーレンタルと販売ショップ「ホクソンベビー」ホクソンベビーは、パパママのあったらいいのに! に応える、ママの為のサービスを提供するベビー&キッズグッズのレンタル・購入ショップ。出産前に余裕を持って準備ができるプレサービスや、商品のお試しレンタルなど育て世代に嬉しいサービスを提供しています。ここがオススメ一週間使用料+送料&回収料(2,500円〜)でお試しできて、気に入ったらそのままレンタルもOK。赤ちゃんを迎える準備が事前に整えられて安心の、レンタル開始前に最大14日間のプレサービス期間を無料でプレゼント配送から組み立て、使用方法の説明までベビー用品のプロが対応するホクソン便で不安解消(エリア限定)レンタル品以外のベビー用品も、プロの技術でクリーニング&メンテナンス対応(エリア限定)パパママの支持率の高い国産無垢材を使用した無印良品のベビーベッドもレンタル可能【1ヶ月のレンタル平均】3,200円〜6,900円【対応エリア】沖縄と離島を除く全国 ※ホクソン便対応エリアは東京、埼玉、神奈川、千葉の一部地域【ホームページ】ホクソンベビーベビーベッド・ベビー用品レンタルの専門店「愛育ベビー」愛育ベビーは、1963年設立の歴史あるベビー用品専門のレンタルショップ。長年ママと赤ちゃんの生活のサポートをしてきた会社は信頼できますよね。育児に必要なベビーベッドやベビーバスといった大きなものから、抱っこ紐や搾乳機など細かなものまでまとめてレンタルできます。ここがオススメ人数限定のインターネット優待券で、毎月お得にレンタルできるキャンペーン商品がある自社集配区域なら、レンタル料税抜き7,000円以上で送料無料に!自社集配区域なら、ベビーベッドの無料組み立てサービスがあるので設置もプロにお任せ抱っこ紐やママコートなど、育児中の細かな商品もまとめてレンタルできる1963年に設立された、50年以上ママと赤ちゃんを支えてきた歴史のある信頼性【1ヶ月のレンタル平均】2,750円〜 6,570円【対応エリア】自社配送:東京、埼玉、神奈川、千葉の一部地域 ※他の地域は宅配で対応可【ホームページ】愛育ベビーダスキンレントオール「かしてネっと」お掃除屋さんとして有名なダスキンのレンタルショップ。クリーンなイメージと長年の実績から、多くのママから信頼を得ています。長く使う程安くなるレンタル代の割引があるのも選ばれているポイントです。ここがオススメ40周年を迎える安心の実績大手お掃除会社のダスキンならではのノウハウで、しっかり洗浄・除菌していて清潔3ヶ月以上で20〜30%、6ヶ月以上で40%の割引があり、長く使えば使うほどお得10日間のお試しレンタルも10%の割引があるので、迷ったらいろいろ試せる一年以上前から予約ができるため、出産時期に合わせて余裕を持って手配ができる全国70店舗あるので、北海道から沖縄までどこでもレンタルできる【1ヶ月のレンタル平均】2,052円〜3,024円【対応エリア】全国【ホームページ】かしてネッと赤ちゃんグッズのネットレンタル専門店「ベビーベッドレンタル.COM」日本製のベビーベッドを厳選して取り揃えた、ベビーベッド専門のレンタルショップ。業界最安値宣言と打ち出す思い切ったスタイルは、何かと出費の多い出産時期のご家庭に嬉しいですよね。ここがオススメ一ヶ月前からの申し込み可能で、出荷する前ならキャンセル料金0円商品が届いてから振込にて後払いができて安心!ベビーベッドのコラムや選び方などが充実して新米ママさんにも優しいホームページ日本製の安全性の高い商品だけを、メーカーに出向いてプロの目で厳選したこだわりの品揃え良い商品を安く! 業界最安値とお客様の満足を目指しているショップ【1ヶ月のレンタル平均】5,980円〜7,280円【対応エリア】北海道・沖縄・離島を除く全国【ホームページ】ベビーベッドレンタル ベビーベッドのレンタルに関するよくある質問ベビーベッドをレンタルする際に気になるのが、届いてからの組み立てや返却の仕方、衛生面や安全面ではないでしょうか。ここでは、そんなママ達に疑問にまとめてお応えします。組み立てってしてもらえるの?ベビーベッドの組み立ては、無料で対応しているところがほとんどのようです。しかし、対応エリアのみ、無料駐車スペースがあるところのみなどの条件付のところもあるので、よく確認してださいね。組み立てができない場合は、組立図、説明書を確認しながらご自身で組み立てることになります。どうやって選べばいいの?ベビーベッドにはミニ、ハーフ、標準などのサイズがあったり、ハイタイプ、ロータイプなど高さも様々です。サイズの種類標準サイズ(スタンダードタイプ): 内寸D120×W70cm小型サイズ(ミニタイプ):内寸D100×W63cm超小型サイズ(コンパクトタイプ):内寸D90×W60cmハーフサイズ(ハーフタイプ)内寸D70×W60cm高さの種類ロータイプ:床板高さ約45cmミドルタイプ:床板高さ約50cmハイタイプ:床板高さ約70cm※床板高さ…床からベッドの下の板までの高さサイズの小さいタイプのものや高さの低いタイプは、圧迫感がなくお部屋に馴染みやすいのが嬉しいポイント。里帰りで産後短い期間しか使用しない場合も小さいタイプがおすすめです。赤ちゃんが寝返りできるようになると小さいタイプは手狭になるので、長く使いたい場合はスタンダードタイプにしましょう。ハイタイプは、ママが立ったままオムツ替えや乗せ下しができて腰に負担がかかりづらくなります。さらに、小さなお子さんやペットのいる家庭は、高さがあるといたずらや事故防止になるというメリットも。高さが調節できるタイプもあるので、ママのベッドと同じ高さにすれば、添い寝もできてお世話がしやすくなりますよ。衛生面・安全面は問題ないの?かわいい我が子が使うベッドなので、衛生面や安全面は最優先したいことろですよね。レンタルでいろんな人が使っているのだから、汚れや故障があるのでは……と思ってしまいがちですが、どのショップもメンテナンスや洗浄・抗菌などは専門スタッフが対応しているようです。組み立てや使い方の説明などの対応もあるので、安心して使えますね。<h3≥レンタル後の使用期間の変更はできる?使用期間の延長やレンタル契約満期以内の返却は対応しています。延長はショップによって返却予定日の一週間前までに要連絡、2日後以降に回収可能など、それぞれ規定があるので予め確認しておきましょう。延長料金は先払いのところもあれば回収時の精算になるところもあるのでこちらも合わせて確認してくださいね。早めの返却に関してはどこも可能ではありますが、使用料の返金はないのでご注意ください。返却はそうやってするの?送料は?使用期間を終えて返却する際は、集荷にきてくれるケースと郵送で送るケースがあります。店舗や地域によって異なるのでご確認ください。集荷費や送料は自己負担になることが多いようですが、700〜800円程度の一律になっているところもあります。どれくらい前から予約できるの?レンタルの申し込みはご紹介したレンタルショップの中では最長で一年前から、最短で一ヶ月前からと様々。キャンセル料がかかるところもあるので、状況に合わせて活用してみてくださいね。シーズンによっては在庫がなくなってしまう場合もあるようなので、余裕を持って手配することをおすすめします。汚れや破損があったら弁償しなきゃならないの?通常の使用での汚れは弁償したり、ご家庭でクリーニングをしなきゃならないことはないようです。返却後にショップで洗浄・抗菌を行っています。また故障や破損があった場合は交換してくれるサービスがあるショップもあります。故障や破損に関しては、程度や状況にもよるので、問い合わせて確認することをおすすめします。 ベビーベッドはレンタルで賢く利用しよう!ベビーベッドはお子さんが小さいうちしか使わないものなので、レンタルで賢く利用するのがおすすめ。お部屋の広さなどの環境や使用期間などに合わせて、ぴったりなベビーベッドを選びましょう。ショップのサイトをチェックしながら、生まれてくる赤ちゃんが安心して眠れるスペースを用意してあげてくださいね。 参考:消費者庁0歳児の就寝時の窒息死に御注意ください-家庭内で、就寝時に窒息死事故が多数発生しています-東京都生活文化局消費生活部 ベビーベッドのレンタル・リサイクル品の 安全に関する調査ベビーベッドレンタル.comかしてネッとナイスベビー愛育ベビーホクソンベビー
2018年11月10日ベビーベッドは多くのメーカー・ブランドから販売されているため、どこのものを買おうか迷ってしまいますよね。この記事では、全国に店舗があり、ネットショップでも購入できるニトリのベビーベッドについて、値段や特徴をご紹介します。ニトリのベビーベッドの特徴ニトリのベビーベッドは4種類(2018年10月現在)。まずは、共通する特徴についてチェックしておきましょう。通気性抜群!すのこ床板ニトリのベビーベッドの床板は、すべて「すのこ」式。通気性が抜群なので、蒸れやすい赤ちゃんの布団も快適に保てます。通気性はダニ・カビ予防としても大切なポイントです。ベッド下収納スペースベビーベッド下には収納スペースが確保されています。おむつやおしり拭きのストック、着替えなどを置いておけるため、スペースの節約になりますよ。ベッド上でおむつを変える場合、必要時にサッと手が届くため、お世話も楽チンです。4輪キャスター付き掃除をするときや、エアコンの風や直射日光を避けたいときに動かせるよう、4輪キャスターが付いています。1年・5年の保証期間つきニトリのベビーベッドには、それぞれ一定期間(1年・5年)の保証がついています。安心して使用できますね。 目的別ニトリのおすすめベビーベッド4種類あるニトリのベビーベッド。住環境やニーズに合わせたものを選びたいですよね。目的別に、おすすめの商品をご紹介します。コンパクトさを求めるなら「パタン」「そいねーる」「パタン」「そいねーる」の2商品は、コンパクトなミニサイズのベビーベッド。賃貸アパートや団地など、住居スペースにゆとりがない方におすすめです。「パタン」は商品名からイメージできるように、折りたたむことが可能。来客時はもちろん、一人目使用後、二人目を考えている間も保管しておきやすいメリットがありますよ。パタンベビーベッド(PATTAN NA)ニトリ販売価格:21,900円(2018年10月5日時点)サイズ:幅97.8×奥行68.5×高さ100.6cmカラー:ナチュラル、ライトブラウン主な素材:パイン材保証期間:1年そいねーるベビーベッドそいねーる(ムーブNAマット)ニトリ販売価格:税込24,900円(2018年10月5日時点)サイズ:幅96.9×奥行51.5×高さ100cmカラー:ナチュラル、ホワイト主な素材:パイン材保証期間:1年組み替えて長く使いたいなら「プレイペン」ベビーベッドの使用期間は最長でも2年程度。すぐに使わなくなってしまうため、もったいないと感じる方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのは、別の形に組み替えて使えるタイプのベビーベッド。ニトリでは、「プレイペン」が組み替えタイプです。上下部分を取り外し、大小2パターンのサークルに変更可能。幼児期まで長く使えます。プレイペンベビーベッド(LU プレイペン NA)ニトリ販売価格:税込29,900円(2018年10月5日時点)サイズ:幅125.6×奥行78.5×高さ117.5cmカラー:ナチュラル、ホワイト主な素材:パイン材保証期間:5年インテリアに合わせたカラーを選ぶなら「アネシス」インテリアにこだわりがある人にとっては、ベビーベッドの色にもこだわりたいところ。ほかの家具や建具の色合いと揃えれば、統一感のあるインテリアになりますよ。ニトリのベビーベッド「アネシス」は、ニトリのベビーベッドでもっとも多い4色のカラーを展開。合う色合いが見つけられるのではないでしょうか。アネシスベビーベッド(アネシス DBR)ニトリ販売価格:税込24,900円(2018年10月5日時点)サイズ:幅125.6×奥行78.5×高さ111.5cmカラー:ナチュラル、ホワイト、ダークブラウン、ライトブラウン主な素材:パイン材保証期間:5年お値段が1番手頃なのは「パタン」予算を重要視するのであれば、もっとも値段がお手頃なものは「パタン」です。税込21,900円で購入できますよ。パタンベビーベッド(PATTAN NA)ニトリ販売価格:税込21,900円(2018年10月5日時点)サイズ:幅97.8×奥行68.5×高さ100.6cmカラー:ナチュラル、ライトブラウン主な素材:パイン材保証期間:1年大人ベッドと高さを合わせたいなら「そいねーる」大人のベッドの横にぴたりとつけられるのが、「そいねーる」です。名前の通り、添い寝をする感覚で使えます。一般的なベビーベッドは、床板の高さ調整は3~5段階程度ですが、「そいねーる」は15段階に調整可能。付属している専用マットレスを使えば、大人用ベッドとの隙間も埋められますよ。そいねーるベビーベッドそいねーる(ムーブNAマット)ニトリ販売価格:税込24,900円(10月5日時点)サイズ:幅96.9×奥行51.5×高さ100cmカラー:ナチュラル、ホワイト主な素材:パイン材保証期間:1年 布団セットも購入可能ニトリでは、ベビーベッドと一緒にベビー布団セットも購入可能。布団・カバーともに一式揃えられるのは楽チンですよね。スタンダードサイズのベビーベッドとミニサイズベビーベッドとでは適した商品が異なるので、まずはベビーベッドを決め手から布団セットを購入してくださいね。 ニトリのベビーベッド購入法ニトリのベビーベッドの購入方法は、「実売店舗」「公式オンラインショップ」「公式楽天ショップ」の3種類です。実店舗全国にある実店舗で購入できます。家具類の取扱いは店舗によって異なるため、事前に店舗にお問い合わせください。公式サイトで、条件ごとに店舗を検索できますよ。公式オンラインショップ【ニトリ】公式通販家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット公式オンラインショップは、家にいながら在庫の有無や購入ができるため、妊娠中でも手軽にお買いものできるのがメリットです。自宅への配送のほか、店舗受け取りも選択可能です。配送料は商品によって異なります。パタン:無料そいねーる:1,500円(税別)アネシス:500円(税別)プレイペン:平日1,000円(税別)、土日祝2,000円(税別)公式・楽天ショップ【楽天市場】ニトリ 家具・インテリアの通販サイトニトリのオンラインショップは楽天にもあります。楽天店で購入すると楽天ポイントが加算されるため、楽天カードを持っている方におすすめです。価格等は公式オンライン・実店舗と同様。楽天が開催しているポイントアップキャンペーンなどのタイミングを利用すれば、さらにお得に購入できますね。 配送にも対応!ニーズに合ったベビーベッドを選ぼう大型家具は持ち帰るのが大変。ニトリでは、実店舗・ネット通販ともに自宅配送を頼めるのが便利です。予算や住居スペース、希望カラーなど、ベビーベッドに求めるニーズは家庭によって異なります。今回の記事を参考にして、我が家にぴったりのベビーベッドを検討してみてくださいね。
2018年11月09日出産準備中、購入を迷うアイテムのひとつが、ベビーベッドではないでしょうか。かさばる上に高価で、「絶対必要なものなの?」「必要期間が短いのに、わざわざ用意しなきゃダメ?」と思っている方もいるでしょう。この記事では、ベビーベッドの必要性、ベビーベッドを使うことによるメリットやデメリットについてご紹介します。デメリットの解消方法もご紹介しているため、ぜひ参考になさってみてくださいね。ベビーベッドが必要な人の特徴ベビーベッドの必要度は、ライフスタイルによって異なります。必要な人の特徴は、以下の4つです。洋室スタイル(就寝スタイルがベッド)ペットがいる幼い上の子がいる腰痛持ちである ベビーベッドが必要ない人の特徴一方、必ずしもベビーベッドが必要ではない人の特徴は、以下の3つです。和室スタイル(就寝スタイルが布団)1人目の子どもである手狭な住環境必要度を踏まえた上で、ベビーベッドを使用するメリットとデメリットを確認していきましょう。 ベビーベッドを使うメリット6つベビーベッドが不要な生活スタイルであったとしても、使うメリットはあります。順に見ていきましょう。ほこりから守れる1日の大半を寝転がって過ごす赤ちゃん。床よりも高い場所で寝かせることで、ほこりからガードできます。添い寝による事故防止大人の横に寝かせる添い寝。親も楽ですし、赤ちゃんもママの横で安心して眠れるスタイルですが、就寝中の事故が起きる可能性はゼロではありません。ベビーベッドに寝かせてあげることで、不慮の事故を防げます。蒸れにくく快適に過ごせる赤ちゃんは汗っかき。ベビーベッドは床面の下に空間があるため、布団に寝かせるよりも通気性が保たれます。床板がすのこ式や通気孔があるタイプのものを選ぶと、より蒸れにくくなりますよ。ベビーグッズを収納できるベビーベッドの下部分は、収納スペースであるタイプがほとんど。かさばるおむつやおしり拭き、着替え類など、ベビーグッズをまとめて収納できます。ベビーベッドでおむつ替えをする場合、お世話グッズをまとめておくのは効率的にも適していますね。腰の負担を軽減できる前かがみの姿勢は腰に負担を生じさせるものです。赤ちゃんは1日に何度もおむつ替えが必要。また、抱き上げるときにも前かがみになる必要があるため、ベビーベッドのように高さがある方が、腰にかかる負担を軽減できます。上の子やペットからガードできる四六時中赤ちゃんから目を離さないでいられるわけではありません。上にまだ幼い子がいる場合や、犬や猫など、部屋を自由に動くペットを飼っている家庭では、赤ちゃんの安全を守るためにもベビーベッドを使いたいものです。ベビーベッドに寝かせてあげることで、上の子やペットに対し、赤ちゃんに関することで叱責する回数も激減。無用なストレスを与えずに済むでしょう。 ベビーベッドのデメリット4つベビーベッドによるデメリットは、以下の4つ。環境面・手間面のものがほとんどです。予算がそれなりに必要安価なものを購入しても、2万円程度かかるのがベビーベッド。何かと赤ちゃんグッズにお金がかかる出産時期、ベビーベッドに数万円使うことに躊躇する家庭もあるでしょう。部屋が手狭になる赤ちゃん用のベッドとはいえ、いざベビーベッドを部屋に置くと、なかなかの圧迫感を抱くものです。賃貸アパートや団地など、手狭な環境に住んでいる方にとっては、スペースの問題が大きなデメリットに感じられるでしょう。不要時の処分が面倒ベビーベッドの使用期間は2年程度。ベビーサークルなど、違う形に組み替えられるものもありますが、どちらにせよ数年で使用しなくなるものです。大型家具のため、不要時の処分が面倒に感じられる人もいるでしょう。特に上階に住んでいる人の場合は、より手間がかかるものです。ベビーベッドで寝てくれない赤ちゃんも……赤ちゃんのなかには、抱っこや添い寝でなければ寝てくれず、ベビーベッドにどうしても寝かせられないという子もいます。「買ったけれど、全然使わなかった」という場合もあるのです。生まれたあと、試してみなければわかないのも難点。費用がかかるものなので、「寝てくれない子もいる」ことは気に留めておきましょう。 デメリットの解消方法4つベビーベッドのデメリットは、方法を考えればある程度解消することができます。以下の4つを確認してみましょう。ミニサイズを選ぶベビーベッドには、スタンダードサイズのほか、小さめのミニサイズがあります。それぞれの内寸は以下の通り。スタンダードサイズ(120×70cm)ミニサイズ(90×60cm)住居スペースにゆとりがない場合は、ミニサイズを選ぶのもひとつの手です。折りたたみタイプを選ぶベビーベッドのなかには、簡単に折りたためるタイプのものがあります。日常的に折りたたむ機会はあまりないかもしれませんが、来客など、いざというときにスペースが空けられる点が便利です。また、日中と夜間とで寝かせる部屋を変える場合も、折りたためるタイプのものであれば移動させやすいでしょう。中古品を購入する費用面がネックであれば、中古品を購入することで予算を抑えられますよ。ただし、何よりも優先させなければいけないのは安全性なので、中古品を購入する際は、くれぐれも安心できる購入先を選んでくださいね。レンタル品を利用する予算面のほか、処分時のことがネックになっているのであれば、レンタル品を利用するのがオススメです。レンタル品も中古品ですが、会社側が維持管理をしっかりしているため、安心して使えます。気に入った際の購入サービスがあるところもあるため、ニーズに合ったレンタルサービスを選んでくださいね。 二人目が生まれたらベビーベッドは別途必要?二人目が生まれるときにベビーベッドの購入を考えるのは、「一人目で用意していなかった」場合と、「一人目がまだ使っている」場合とがあるでしょう。一人目で用意していなかった場合は、上の子との年齢差によって必要性が変わります。上の子が幼い場合は、赤ちゃんの安全性のためにもベビーベッドがあった方が安心です。また、小さなおもちゃが散乱しやすい場合も、ベビーベッドがあれば赤ちゃんの居場所を確保できますね。年子の場合など、一人目がベビーベッドを使える間に、二人目が生まれるというケース。こうした場合は、下の子が生まれるタイミングで上の子の寝る場所を新たに確保し、ベビーベッドはお下がりにすれば、ムダが出ないでしょう。上の子を添い寝にする、チャイルドベッドを用意するなど、住環境や就寝スタイルに応じて選んでくださいね。 不要になったベビーベッドの処分方法いつかは不要になるときがくるベビーベッド。処分方法は、「捨てる」「売る」「あげる」の3つです。捨てるベビーベッドは粗大ごみ。処分方法は自治体によって異なります。パーツごとに分解する・切断が可能であれば、燃えるごみとして捨てられるケースもあるため、自治体の情報を確認してみましょう。売る中古品として買い取ってもらう方法です。実店舗を展開しているリサイクルショップのほか、ネットにも専門業者があります。業者によっては、買取を強化しているメーカー・ブランドを提示しています。該当するものがあるか、一度チェックしてみましょう。ただし、決して高額で買い取ってもらえるわけではありません。ある専門業者での買取り価格の目安は、5,000円前後。ただ、ごみで捨てるにも費用がかかるため、いくらかでも買い取ってもらえるのはメリットといえるでしょう。あげる親戚・友達にあげる場合は、くれぐれも押しつけにならないように注意しましょう。親切心を迷惑なものにしないためにも、新品を用意したいと考えている人もいることを忘れずに。地域のフリーペーパーや広報誌に「譲ります」というコーナーを設けている場合もあります。捨てる前に、一度こうした媒体を利用してみるのもひとつの方法です。 安全&負担減にはベビーベッドが必要!ベビーベッドによるデメリットの多くは、環境や手間・お金に関すること。赤ちゃんにとってはメリットがほとんどです。世話をするママやパパにとっても、腰への負担が軽減されることは、長い目で見て大きなメリットだといえるでしょう。大切な赤ちゃんの安全のためにも、ぜひベビーベッドの導入を検討してみてくださいね。
2018年11月08日出費が続く出産準備。少しでも安くて良いものを手に入れたいですよね。特に、大物は費用がかさむため、値段を抑えたいところです。西松屋は、お手頃価格でベビー用品が揃えられるお店。ベビーベッドも取り扱っています。この記事では、西松屋のベビーベッドについて、特徴や選び方をご紹介いたします。西松屋のベビーベッドはお値段が手頃!西松屋は、全国各地に実店舗を構えているベビー・キッズ用品ショップ。全体的に価格が割安で有名です。お値段のお手頃さはベビーベッドも同じ。西松屋のベビーベッド最大の魅力といってもいいでしょう。2018年現在販売されているベビーベッドは、すべて1万円台という安さ。ベビーベッド全体の相場は2万円前後なので、とてもお得ですよね。レンタル品より割安の場合も費用を節約するために、中古やレンタルを検討している方もいるでしょう。しかし、西松屋のベビーベッドは、新品で購入してもレンタル品より割安になることの方が多いです。レンタル品は使用期間によってお値段が変動しますが、使用期間を半年としても1万円前半で収まるものは少ないでしょう。レンタルを検討している方は、ぜひ費用を見比べてみてくださいね。また、購入であれば新品が使用できるのが大きなメリットです。レンタルサービスのなかには新品を借りられるものもありますが、大半はレンタル専用の中古品。業者がそのつどクリーニングや整備を行っていますが、潔癖な人では、赤ちゃんが使うものに中古品を利用することに抵抗感がある人もいるのではないでしょうか。割安かつ新品が使える西松屋のベビーベッドは、お値段と安心感の両方を満たしているのです。 西松屋のベビーベッドがおすすめな理由西松屋のベビーベッドがおすすめな理由は、「お値段」「キャスター付き」「タイプ別の商品が揃っている」の3つ。お値段の安さは先ほどもご紹介した通りです。「キャスター付き」は、文字通りベビーベッドにキャスターが付いているということ。掃除の際や部屋を移動させる際に便利です。「タイプ別」とは、大きく分けて「スタンダードサイズ」「ミニサイズ」「立ちベッド」の3種類のこと。西松屋で販売されているベビーベッド3種類は、ちょうどこの3タイプに当てはまります。ニーズに合わせたベビーベッドを選べますよ。ここが少し残念な点一方で、西松屋のベビーベッドにも残念な点はあります。そのうちのひとつが、「床板の通気性」です。ベビーベッドには、床板がすのこ式になっていたり、通気孔が開いていたりするものもありますが、西松屋のベビーベッドの床板は特にそのような仕様になっていません。敷き布団と床板の間に湿気除去シートを敷く、布団をこまめに上げるなど、乾燥対策が必要となるでしょう。もう1点は、床下の収納スペースに棚板がないこと。収納用扉はあるのですが、板がないために床に直置きすることになります。ベビーベッドを移動させることがある場合には、いちいち荷物を取り出さなければならないため、収納スペースにものを置いておきづらいでしょう。床部分の掃除もしづらそうですね。 西松屋のベビーベッドは3種類!特徴をチェック2018年現在、西松屋のベビーベッドは全部で3種類。それぞれについて、特徴をチェックしていきましょう。長い期間使いたいなら「オリーブ」ベビーベッド「オリーブ」は、西松屋で販売されている3種類のベビーベッドのうち、唯一の「スタンダードサイズ」です。ミニサイズのものよりもスペースはとりますが、その分赤ちゃんは広々。大きめの赤ちゃんであっても、使用目安期間である生後24ヶ月までのびのびと過ごせるでしょう。スタンダードサイズは、ベビー布団など寝具の取扱い数が多いのもメリット。ベビーベッド用ガードも苦労なく見つけられるでしょう。シンプル&ベーシックなベビーベッドです。サイズ約W124xD77.5xH90.2cm西松屋販売価格:税込13,999円(2018年10月15日時点)ベビーベッド オリーブ | 西松屋コンパクトサイズ&予算を抑えるなら「ミニベッドネルネル」ミニサイズベッド「ネルネル」は、部屋が広く使えるコンパクトサイズのベビーベッドです。マンションやアパートでも邪魔にならず使えるでしょう。キャスター付きで小回りが利くサイズなので、部屋の移動がしやすいのもメリットですね。戸建てで寝室とリビングとが異なる階にある家庭では、ネルネルをリビング用にしてみても便利です。マットレスや布団は、ミニサイズに対応した商品を選んでくださいね。なお、3種類ある西松屋ベビーベッドのうち、もっともお値段が安いのが「ミニベビーベッドネルネル」です。サイズ約W94.2xD66.5xH90.3cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)西松屋販売価格:税込11,999円(2018年10月15日時点)ミニベッド ネルネル | 西松屋コンパクト&腰痛防止には「ミニ立ちベッドウィンウィン」ネルネル同様、ミニサイズベビーベッドの「ウィンウィン」。こちらは床板が高いハイタイプのベビーベッドです。立ったまま寝かせた赤ちゃんのおむつ替えや着替えができるため、腰への負担が軽いのがメリット。新生児期の赤ちゃんは、1日に何度もおむつを取り替えるもの。かがむ姿勢と長時間の抱っこで腰を痛めてしまう方は少なくありません。腰痛が気になる人はもちろん、かがみ方が大きくなってしまう背の高い人、男性には特におすすめです。サイズ約W94.5xD66.5xH104cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)西松屋販売価格:税込12,999円(2018年10月15日時点)ミニ立ちベッド ウィンウィン | 西松屋 実店舗のほか、公式オンラインショップでも購入可能全国に店舗を展開している西松屋。公式オンラインショップがあることはご存知ですか?西松屋ベビーベッドのうち、「ネルネル」と「ウィンウィン」が取扱い中。(2018年10月現在)送料も無料なのでお得ですよ。ミニベビーベッド ネルネルミニ立ちベッド ウィンウィン大型家具を持ち帰るのはなかなかの重労働。通販で購入できるのは手軽ですよね。近くに実店舗がない方にもネット通販はおすすめ。ぜひ覗いてみてくださいね。西松屋公式オンラインショップWowma!はこちら。 新品で安いベビーベッドがほしいなら西松屋がおすすめベビーベッドの価格はものによってさまざま。高いものからお手頃価格のものまで、幅が広いものです。便利機能がついているなど、高いものにはそれなりの理由があるもの。そうしたなかで、西松屋のベビーベッドは、「必要最低限の機能でいい」「新品を買い与えたいけれど、予算はできるだけ低く抑えたい」方におすすめです。公式オンラインショップの商品ページにはクチコミ欄があり、全体的に「安かろう悪かろう」といったクチコミは少なめ。「これで十分だった」と好意的なものが寄せられています。まずは一度、お近くの西松屋店舗に実物を見にいってみませんか? 参考:ベビーベッド・ベビー布団 | 西松屋
2018年11月07日ベビーベッドに設置して使うガード。専用アイテムが多数販売されています。「用意しておいた方がいいの?」「何かで代用できない?」と悩まれている方もいるでしょう。この記事では、ベビーベッド用ガードの必要性や特徴、おすすめ商品をご紹介します。ベビーベッド用ガードってどんなもの?ベビーベッド用ガードとは、赤ちゃんが頭や体をぶつけて痛めてしまわないように守るためのもの。ベビーベッドの柵部分に取り付けて使います。なぜベビーベッド用ガードが必要?新生児から寝返りを始めるまでの間の赤ちゃんは、ベッドに寝かせていてもじっと寝ているだけ。しかし、活発に動き始めるようになると、ベビーベッドの柵に頭をぶつけてしまったり、手足が外に出てしまい、ふとした拍子に挟まれた状態になってしまったりすることがあります。ベビーベッド用ガードは、そうしたことを防ぐのに役立つのです。上の子がいる場合は、柵の隙間から赤ちゃんを触ったりおもちゃを入れ込んだりすることへの対策にも役立ちますよ。また、サイドを覆うことで、空調の風や日光が直接当たらないようにする役割も果たしています。ガードがあれば大人用ベッドでも大丈夫?赤ちゃんのためのベッドで使うガードには、ベビーベッドに取り付けるタイプと、大人用ベッドに取り付けて落下を防止するタイプの2種類があります。ベビーベッドを買わず、後者のタイプのガードを大人用ベッドに取り付けて、添い寝すれば良いのではと思う方もいるかもしれません。しかし、大人用ベッドに取り付けるタイプのベッドガードは「生後18ヶ月以上の子ども」を対象に使用する商品なので、生後間もない赤ちゃんに使用するのは危険です。実際に、マットレスとベッドガードの隙間に挟まり、生後半年の赤ちゃんが死亡するという痛ましい事故も発生しています。乳児のためのベッドを用意するのであれば、ベビーベッドとベビーベッド用のガードを選択するのが適切です。 ベビーベッド用ガードの種類&特徴ベビーベッド用ガードのなかにも種類がいくつかあります。それぞれについて、特徴をチェックしていきましょう。形状は「コの字」と「全周」の2タイプまずは、ベビーベッド用ガードの形状です。ベビーベッド用ガードには、頭上部分からサイドの上半分あたりまでをガードする「コの字」タイプのものと、ぐるりと周囲を覆う「全周タイプ」の2タイプがあります。コの字タイプはガードされない部分ができるため、通気性が確保される点がメリット。一方、全周タイプはズレにくく、どう寝返りを打ってもガードできる点がメリットです。全周タイプは、ベビーベッドのサイズと合わせたものを使う必要がありますよ。設置法は「ひも」と「マジックテープ」の2タイプベビーベッド用ガードをベッドに設置する方法には、「ひも」と「マジックテープ」の2通りがあります。主にコの字タイプはひもで、全周タイプではマジックテープで設置することが多いです。マジックテープ式のものでは、接着部分でサイズ調整が可能なものもありますよ。素材は「クッション」と「メッシュ」の2タイプベビーベッド用ガードは、素材も商品によって異なります。一般的なものが、「クッション」と「メッシュ」。クッション製のものは、衝撃からしっかり赤ちゃんをガードできるのがメリット。コットンで作られているのが大半です。ガード力が高い一方で、通気性が悪くなるという点ではデメリットになってしまいます。メッシュタイプのものは、通気性を十分確保できるのがメリットです。ただし、クッション製のものよりもガード力は劣ります。 ベビーベッド用ガードの選び方のポイント3つベビーベッド用ガードの選び方について、3つのポイントを押さえておきましょう。ベビーベッドのサイズに合うものを選ぶまず大切なことは、ベビーベッドのサイズに合うガードを使うこと。特に周囲を丸ごと覆う全周タイプは、ベビーベッドの大きさより大きすぎても小さすぎても危険です。丸洗いの可否を確認する赤ちゃんが使うものは、いつでも清潔に保っていたいもの。ベビーベッド用ガードも同様です。ベビーベッド用ガードを選ぶ際は、洗濯が可能なのか、洗濯機を使用しても大丈夫なのかどうかを確認しておきましょう。クッション性・通気性をチェッククッション性・通気性の良さもチェックしておきたい重要なポイントです。素材も合わせて確認しておきましょう。 ベビーベッド用ガードおすすめ3選ベビーベッド用ガードのうち、おすすめ商品を3種類ご紹介します。AIRWRAP (エアーラップ):ウィーゴアミーゴ通気性のよいコットンモスリンで作られているベビーガードです。ベビーベッドガードをつけることで空気の循環が阻害されることがないのがメリット。また、全周タイプのベビーガードではありますが、4枚のパーツに分かれているため、設置は1枚ずつバラバラ。結果、4隅は覆われずに残るため、より空気をスムーズに循環させられますよ。設置はマジックテープ式。柵部分に巻き付けて行える手軽さに加え、巻き付ける量でサイズが調整できるため、自宅のベビーベッドに合わせて使えるメリットがあります。サイズ:約139cm×27cmカバー×2枚、約71cm×27cmカバー×2枚コットン・ポリエステル製Amazon販売価格:税込5,400円(2018年10月15日時点)ベビーベッドガード:Herasa(ヘラサ)かわいらしいカラーとイラストが印象的なベビーベッドガードです。1枚30cm角のクッションの6枚セット。1枚ずつひもがついているため、個々を柵に結びつけて使用します。クッション性の高いコットン製です。サイズ:1枚30×30cm 6枚180×30cmコットン製Amazon販売価格:税込2,580円(2018年10月15日時点)ベビーポルカベッドガードパット:フジキ日本製のベビーベッドガードです。全周タイプですが、開閉可能な柵部分のガードが独立しているため、柵を下ろすときにも邪魔になりません。ひもで柵の上部分に結びつけて使います。ミニサイズのベビーベッド対応商品です。(同ブランドでスタンダードサイズ用もあり)サイズ:60×90×28cmコットン・ウレタンフォーム製公式オンラインショップ販売価格:税込4,860円(2018年10月15日時点) クッションやタオルでの代用は事故防止をしっかりとベビーベッド用ガードは、要するに赤ちゃんが柵にぶつからないようにすることが目的です。そのため、専用のものを購入しなくとも、クッションや丸めたタオルなどで代用することも可能です。ただし、しっかりと柵に結びつける・タオルは丸めて一度結んだ上で柵に固定するなど、設置には注意が必要。赤ちゃんが引っぱるようになったとき、赤ちゃんの力で簡単に外れて、顔に覆い被さってしまうことがないようにしましょう。 寝返り頃までにはベビーベッド用ガードを用意しよう赤ちゃんによって、活発具合は異なるもの。寝返りが少なく、おとなしく寝ていることが多い赤ちゃんであればベビーベッド用ガードがなくても済んでしまうこともあります。ただ、活発な赤ちゃんであれば、やはり用意しておいた方が安心。寝返りを始める生後3ヶ月後半~4ヶ月頃には設置できるように準備しておきたいものです。また、メリットのところでもお伝えしたように、上に兄弟がいる場合は、上の子から守る意味でもベビーベッド用ガードは役に立つもの。上の子が幼いのであれば、新生児期からベビーベッド用ガードをつけておいてあげてください。素材にはそれぞれメリット・デメリットがあります。特徴を踏まえて、合うものを選んでくださいね。 参考:AIRWRAP エアーラップ | オーストラリアのおくるみ wegoamigo(ウィーゴアミーゴ)
2018年11月06日赤ちゃんを迎える前に用意しておきたいベビーベッド。多くのブランドからさまざまな種類の商品が販売されているため、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。ベビーベッドにはさまざまな特徴があります。おすすめポイントを押さえて、我が家に合ったベビーベッドを選びましょう!ベビーベッドって本当に必要?「大人と同じ布団じゃダメ?」「添い寝すればいいでしょ?」と考えている方もいるでしょう。なくてもいいのであれば、わざわざ買いたくないと考えるのは自然なことですよね。ベビーベッドが必要な理由のうち、もっとも大きなものは、「赤ちゃんの安全を守るため」。生後半年頃までの赤ちゃんは、自力で寝がえりができません。そんな赤ちゃんにとって、大人のふかふか布団は窒息事故を起こす可能性があるものなのです。添い寝に関しては、実際に誤って親が赤ちゃんに乗りかかってしまう痛ましい事故が起きています。大人の布団が赤ちゃんの顔に知らないうちにかかってしまっても、赤ちゃんは自力で取り去ることができません。添い寝がしやすいベビーベッドも販売されています。やはり生後半年くらいまでは、ベビーベッドで寝かせてあげる方が安心です。 ベビーベッドの選び方のポイント5つまずはベビーベッドの選び方のポイントを押さえておきましょう。安全性はマスト!安全基準マークをチェックベビーベッドでもっとも重要なポイントは安全性です。日本では、安全基準を満たしたベビーベッドに「PSC」マークがつけられています。そのほか、安心できる製品につけられる「SG」マークもチェックしておきましょう。サイズは2種類!スタンダードサイズとミニサイズ日本国内で販売されているベビーベッドの多くは、スタンダードサイズとミニサイズのどちらかです。使用できる期間は、どちらも新生児期~生後24ヶ月。限られたスペースでベビーベッドを使いたい場合は、ミニサイズを検討してみましょう。なお、なかには独自サイズのベビーベッドも。こうしたベビーベッドは、使用期間も生後6ヶ月まで・生後12ヶ月までなどと、ベッドによって異なります。必ず購入前に確認しておきましょう。スペースに合わせて使える折りたたみ式ベッドを使用しないときや部屋を広く使いたいときに便利なのが、折りたたみ式のベビーベッドです。木製タイプと布製タイプの2種類があるため、ニーズに応じたものを選びましょう。実家や旅行先へ持ち運ぶなら布製折りたたみ式折りたたみ式の中でも、持ち運ぶシーンを想定する方におすすめなのは、布製の折りたたみ式ベッドです。素材がプラスチックと布のため木製タイプのものよりも軽量であること、木製ベビーベッドよりコンパクトにたためることが特徴。シンプルな動作で折りたためる商品も多いです。便利機能いろいろ!ニーズに合ったものを選ぼうベビーベッドからチャイルドベッド、デスク、ベビーサークル、ベンチなど、さまざまなものに組み替えられるタイプのものは、長く愛用できるのがメリット。組み替えられるものは商品によって異なるため、ニーズに合ったものを選びましょう。そのほか、大人用ベッドに固定させられ、安心して添い寝ができるタイプのベビーベッドも便利です。腰の負担が気になる方は、床板の高さが高めのハイタイプを選べば、立ったままお世話ができますよ。 タイプ別おすすめベビーベッド6選!ベビーベッドはタイプがいろいろ。スタンダードサイズ、ミニサイズに分け、それぞれおすすめしたいベビーベッドをご紹介します。スタンダードサイズ腰の負担軽減!立ちベッド「ドルミールベベ(ヤトミ)」ヤトミのベビーベッド「ドルミールベベ」は、床板の高さが高めのハイタイプ。3段階中、もっとも高い床板の高さは67.5cm。立ったままおむつ替えができるため、腰にかかる負担が軽くなりますよ。移動に便利なキャスターは4つ。すべてにストッパーがついているため安心です。床板はすのこ式で、通気性は抜群。蒸れやすい赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W125.5xD78.8xH112.2cm(外寸)こんな人におすすめ:腰の負担を軽減させたい方楽天販売価格:税込11,800円(2018年10月15日時点)9段階の高さ調節可能!3way式「ベッドサイドベッド(ファルスカ)」ベビーベッドの床板は、多くが3段階で高さ調整が可能です。高さ調整が可能な理由は、赤ちゃんの成長にしたがい、高いままだと危険を伴うから。しかし、ファルスカのベッドサイドベッドは、大人のベッドの高さに合わせるため、9段階の高さ調整が可能です。調整方法は床板を乗せてノブで締めるだけ。大人のベッドに固定するための安全ベルトが付属していて、寝ている間にズレてしまうこともありません。安心して添い寝ができますよ。また、もうひとつの特徴は、ベビーサークルに組み替えられること。「ベビーベッド」「添い寝ベッド」「ベビーサークル」と必要に合わせて形を変えられるため、長く使えます。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W125xD75xH91cm(外寸)約W120xD70xH91cm(内寸)生産国:中国製こんな人におすすめ:組み替えて長く使いたい方、大人用ベッドに横付けして添い寝したい方公式オンラインショップ販売価格:税込23,760円(2018年10月15日時点)ミニサイズベーシックなミニサイズベビーベッド「ミニベッドチャーミーナチュラル(カトージ)」カトージの「ミニベッドチャーミーナチュラル」は、ベーシックなミニサイズベビーベッドです。床板は3段階調整が可能、キャスター・収納用板も付属しています。材質はニュージーランドのパイン材。床板には通気孔が開いているため、蒸れ対策もばっちりです。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W94.5xD69xH91.5cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)生産国:中国製こんな人におすすめ:省スペースでベビーベッドを使いたい方Amazon販売価格:税込15,483円(2018年10月15日時点)折りたたみ可能!「パタン折りたたみミニベビーベッド:大和屋」大和屋の「パタン」は、商品名の通り、パタンと薄く折りたためるベビーベッドです。組み立てもベビーベッドを広げて床板を設置・固定するだけなので楽々。床板はすのこ式です。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W97.8xD68.5xH100.6cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)生産国:中国製こんな人におすすめ:いざというときに部屋を広く使いたい方公式オンラインショップ販売価格: 税込21,330円(2018年10月15日時点)5way式!「ミニベッド&デスク:スリーピー」組み替えられるベビーベッドにはいろいろなタイプのものがありますが、こちらの商品は何と5種類に組み替え可能。「ベビーベッド」「ベビーサークル」「キッズテーブル」「PCデスク」「収納棚」と子どもの成長に合わせて組み替えられるので、長く愛用できますよ。床板は有孔ボード。ヨーロッパ産ブナ材を使った国内製造品です。塗料や接着剤も赤ちゃんに安心して使える材料を使用しています。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W94.8xD67.3xH86.7cm(外寸)約W90xD60cm(内寸:ベビーベッド)生産国:日本製こんな人におすすめ:組み替えて長く愛用したい方公式オンラインショップ販売価格:税込23,900円(2018年10月15日時点)持ち運べる布製ベビーベッドワンタッチで折りたためる!「ココネルエアープラス:Aprica(アップリカ)」実家や旅行先でもいつもと同じベビーベッドが使えるのが、持ち運べる折りたたみ式ベビーベッドのメリットです。アップリカの「ココネルエアープラス」は、開閉ロックを引き上げてたたむだけのシンプル構造。女性ひとりでもサッとたためます。専用マットレスは通気性に優れ、体圧分散もできるすぐれもの。洗濯機の手洗いコースで丸洗いできるため、お手入れも簡単です。対象月齢:約0〜24ヵ月頃(体重13kg)サイズ約W104.1xD73.7xH95cm(外寸)折りたたみ時:約W29xD27xH95cm生産国:中国製こんな人におすすめ:実家や旅行先に持ち運びたい方公式オンラインショップ販売価格:税込34,560円(2018年10月15日時点) 処分の手間いらず!レンタルの選択肢もいつかは処分するときがくるベビーベッド。多くの自治体で粗大ごみになり、処分には手間や費用がかかるものです。必要なときだけ借りられるレンタルサービスを利用するのもひとつの手。長期に渡ると割高にはなりますが、処分の手間・費用をかけずに使用できますよ。 ニーズに合ったベビーベッドを選ぼうベビーベッドにはさまざまな特徴があります。選ぶ際は、まず我が家のニーズを考えることで、選択肢を絞れるでしょう。ベビーベッドは子育ての相棒。納得のいく商品を選んでくださいね! 参考:ベビーベッド ドルミールべべ – ヤトミ「ミニベッドチャーミーナチュラル」について|カトージの商品
2018年11月05日赤ちゃんが生まれてから、限られた期間しか使わないベビーベッド。「絶対に必要なの?」と購入に躊躇している方もいるでしょう。「買わなければいけないなら、中古でもOK?」と迷っている方に、中古ベビーベッドのメリット・デメリットについてご紹介します。中古ベビーベッドを買うのはあり?新品を購入するよりも安く手に入る中古品。ただ、赤ちゃんが使うベビーベッドを中古で済ますことに迷いがある方もいるのではないでしょうか。中古でベビーベッドを買うメリット・デメリット中古ベビーベッドの使用がありかなしかを判断するためには、メリット・デメリットを確認しておく必要があります。まずは、中古品のベビーベッドのメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。メリット中古ベビーベッドのメリットは、やはり「新品購入よりも購入費用が抑えられる」ことでしょう。場合によっては半額以下、無料に近いものを手に入れられることもあります。ベビーベッド自体は赤ちゃんの安全を守るために必要なもの。「ベビーベッドを用意したいけれど、予算面が厳しい」という方にとっては、中古ベビーベッドはいい選択肢だといえるでしょう。デメリット一方、中古ベビーベッドのデメリットは以下の3つ。安全性の確認が大変使用感や衛生面が気になるカラーやデザインに制限があるひとくちに「中古」といっても、そのベビーベッドがもともといつ販売されていたものなのかを知ることは困難。いくら丈夫なベビーベッドであっても、経年劣化を完全には防げません。ひび割れや膨張による隙間がないかなど、中古ベビーベッドを使用する際には必ず安全性を確認しておかなければいけません。2点目は衛生面。いくらクリーニングをしているといっても中古品であることに変わりはありません。傷がついていたり、「誰が使ったかわからない」ことに抵抗を感じる方もいるでしょう。3点目は商品選択の幅の狭さです。リサイクルショップにあるものから選ぶことになるため、希望通りのベビーベッドが見つからないことも珍しくはありません。ブランドやデザイン、カラーにこだわりがある方は、新品の方が探しやすいでしょう。中古で買う時に注意したいポイント中古でベビーベッドを購入する際は、まず何よりも信頼の置けるショップを選ぶことが大切です。特に、実物を実際に目で見て確認できないネット通販やフリマアプリを使用する際は要注意。実際に、「ひび割れがあった」「床板が枠から外れていた」「柵と柵との間に隙間があった」という事例もあるのです。赤ちゃんの安全のためにも、「できるだけ実店舗など見て選べる購入先を選ぶ」「商品の状態を写真などで丁寧に紹介している店を選ぶ」ようにしましょう。また、忘れてしまいがちなのが取扱説明書の有無。分解・組み立てに取扱説明書は必要。現代ではネット上で取扱説明書をダウンロードできるメーカーもあります。もし中古ベビーベッドに付属していなければ、該当ベビーベッドの取扱説明書がメーカーサイトにあるかどうかを確認しておきましょう。 中古ベビーベッドの相場中古ベビーベッドの値段は、4,000~1万円程度が相場です。ネットショップでは、ショップごとに定めた状態ランクを提示しているところが多く、価格はそのランクによっても異なります。なかには「ひび割れ補修済み」といったものもありますが、いくら補修したたとしても一度壊れているものを選ぶのは危険。価格が安くても避けた方が無難です。送料は別途必要な場合が多いのも特徴。2,000~5,000円程度が商品価格にプラスされます。送料を加算した結果、新品とあまり価格差がなかったということも。中古ベビーベッドの購入を検討する際は、送料の計算も忘れずに! 中古ベビーベッドを購入するには中古ベビーベッドを見るときの注意点を確認したところで、実際に中古ベビーベッドの購入する際の方法・購入先についてご紹介します。リサイクルショップ(実店舗)実店舗は、実際に商品を目で見て確認できるのが最大のメリットです。部品の不足や欠損がないかをきちんとチェックできますよ。在庫の有無はそのときにより異なるため、事前に問い合わせてみてもよいでしょう。組み立てた状態で展示販売されているため、持ち帰り時には一旦分解するか、そのまま持ち帰る必要があります。車で持ち帰れない場合は、配送サービスの実施の有無も忘れずに確認しておきましょう。リサイクルショップには、総合型リサイクルショップのほか、子ども用品専門のリサイクルショップもあります。品揃えが豊富なのは専門リサイクルショップです。数軒足を運ぶことで、相場や品揃えの豊富さを確認できるでしょう。一部店舗をご紹介します。オフハウス新古書店のブックオフが展開している家具などのリサイクルショップ。全国に店舗がある。リサイクルマート全国に店舗あり。マムズマート子ども用品専門のリサイクルショップ。全国に店舗あり。トイプラネットおもちゃ・ベビー・キッズ用品の専門リサイクルショップ。関東圏のショップ。リサイクルショップ(ネット)ネットショップは、自宅にいながらにして買いものでき、配送もしてもらえるのがメリットです。ただし、商品の状態がわかりづらいため、細かく商品状態を提示してくれているところを選びましょう。文面だけではなく、写真も合わせて掲載してあれば尚よしです。返品・キャンセルは原則不可。到着後に不備があった場合のみ対応してもらえるため、商品が届いたら、すぐに事前に書かれていたこと以外の故障・不備がないかをチェックしましょう。ママズストア(楽天)商品写真数枚に加え、独自の状態ランクを表示しています。購入ページに「ひび割れ補修」等のコメントが書かれているため、きちんと確認した上購入しましょう。あいらぶギフトベビー(楽天)昭和56年からベビー用品のレンタル・リユースを行っている業者。リサイクル品として販売されているものの多くは、レンタル品から流れてきたもののようです。フリマアプリ個人同士がやり取りできるフリマアプリでも、ベビーベッドが中古で手に入れられます。フリマアプリでは、個人から購入することになるため、初期不備に対しての保証等がきちんとなされているわけではありません。業者のようなクリーニングも行えないため、清潔感が気になる方にとってはデメリットが大きく感じられるでしょう。気になることは購入前に質問し、やり取りの内容を踏まえ、信頼できると感じた相手から購入するといった自衛策が必要です。フリママベビー・キッズ用品専用フリマアプリ。送料無料で出品されているものも。メルカリメジャーなフリマアプリ。ベビーベッドなど赤ちゃん用品も出品されています。その他、ヤフオクなどのオークションサイトもアプリで利用できます。 レンタル後に買取できるサービスもおすすめそもそも、いきなり中古のベビーベッドを購入することに迷いがある方は少なくないでしょう。そうした方におすすめなサービスが、レンタルサービスです。ベビーベッドをレンタルしている業者のなかには、気になるベビーベッドをレンタルしたあと、気に入ったら購入に切り替えられるサービスを用意しているところがあるのです。新品レンタル・中古レンタルの両方があり、購入を希望する場合、それまでのレンタル費用が販売価格から差し引かれます。購入を希望しない場合は、そのまま返却すればOK。中古ベビーベッドの場合も、一度安全性などを確認できるのがメリットですね。愛育ベビー新品・中古共にあり。購入時には新品価格・ユーズド価格からレンタル費用を差し引いた金額を支払います。 安全性が最優先!実物をチェックできる手段が安心費用の安さに目がいってしまいがちですが、大切なことは「安全性」。事故やケガを引き起こさないためにも、信頼できるショップで購入しましょう。不安な方は、実物をチェックできる実店舗が無難です。チェックする際は、わずかなヒビがないかなど、くまなくチェックしてくださいね。 参考:町田市東京くらしWEB
2018年11月04日出産前に用意しておきたいベビーベッド。商品によってサイズや高さが異なることをご存知ですか?この記事では、ベビーベッドのサイズの種類・選び方についてご紹介します。ベビーベッドのサイズを選ぶポイント国内で販売されているベビーベッドの多くは、「スタンダードサイズ」と「ミニサイズ」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解したうえで、我が家に合う方を選んでくださいね。 スタンダードサイズの特徴スタンダードサイズは120×70cm。多くのベビーベッドがこのサイズなので、ベッドはもちろん、寝具も多くの商品から選べるのがメリットです。ベビーベッドはスタンダード・ミニサイズともに生後24ヶ月頃まで使用できますが、大きめの赤ちゃんの場合、ミニサイズでは早い段階から狭苦しそうに見えることも。スタンダードサイズであれば、最長使用期間までゆったりと使えるでしょう。デメリットは、手狭な家では圧迫感が大きいこと。店舗で見るとそうでもないかもしれませんが、実際に家に置いてみると、なかなかの迫力を感じるものです。 ミニサイズの特徴ミニサイズは90×60cm。メリットは、何といってもそのコンパクトさです。マンションや団地など、スペースに限りのある家に住んでいる方におすすめ。キャスターが付いているベビーベッドを選べば、小さい分小回りが利くため、ほかの部屋に移動させることも容易でしょう。ベビー布団やマットレスは、必ずミニサイズタイプのものを選びます。デメリットは、最長24ヶ月までの期間使い続けられるかどうかが、子どもの成長速度によって異なること。大きめの子の場合は、使用期間よりも早めに使用を終えざるを得ない可能性もあります。 サイズ以外にもチェックしたい3つのポイントベビーベッドを選ぶ際のポイントは、サイズだけではありません。ここでは、サイズ以外に注目したい3つのポイントについてご紹介します。床板が高いハイタイプがおすすめベビーベッドは、サイズだけではなく、高さも「標準」と「ハイタイプ」の2種類に分類できます。ハイタイプは床から床板までの高さが55~70cmと高めなので、立ったままお世話ができるのが利点。かがまずに済むため、腰にくる負担が軽くて済みますよ。手狭な家は折りたたみ式を検討しよう部屋があまり広くなかったり、部屋数が限られていたりする家庭におすすめなのが、折りたたみ式のベビーベッドです。来客時はもちろん、下の子を授かり生まれるまで保管しておきたい場合にもおすすめ。折りたたみ方はベビーベッドによって異なるため、事前に確認しておきましょう。床板は「すのこ式」「通気孔つき」のものがおすすめ床板は、何も施されていない板タイプ・すのこ式・通気孔つきの3パターンに分かれます。通気性を確保するためにも、すのこ式・通気孔つきのものがおすすめ。床板が木製ではなくクッション製のベビーベッドの場合は、あらかじめ専用マットレスがついているものもあります。 レギュラーサイズ・ミニサイズのおすすめ5選レギュラーサイズ、ミニサイズのベビーベッドのうち、おすすめのものを5種類ご紹介します。各ベビーベッドに特徴があるため、ぜひ見比べてみてくださいね。レギュラーサイズ腰の負担軽減!立ちベッド「ドルミールベベ(ヤトミ)」一般的なベビーベッドです。高さがハイタイプなので、立ったままお世話ができるのが特徴。腰痛持ちの方、身長の高い方におすすめです。カラーはナチュラル・ライトブラウン・ホワイトの3色。インテリアや建具の色に合わせたものが選べます。床板は通気性抜群の天然素材(桐)のすのこ式。湿度に応じて木材が膨張したり収縮したりするため、赤ちゃんが快適に過ごせます。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W125.5xD78.8xH112.2cm(外寸)楽天販売価格:税込11,800円(2018年10月15日時点)9段階の高さ調節可能!3way式「ベッドサイドベッド(ファルスカ)」ベビーベッドは、赤ちゃんの成長段階に応じて床板の高さが変えられます。多くのベビーベッドが3段階程度に調整できるなか、ファルスカのベッドサイドベッドは、なんと9段階に調整可能。これは、大人のベッドの高さにできる限り合わせられるようにするためです。「ベッドサイドベッド」の商品名の通り、こちらのベビーベッドは大人用ベッドに専用ベルトで固定できます。安心して添い寝ができますよ。3wayの内訳は、「ベビーベッド」「添い寝ベッド」「ベビーサークル」の3種類です。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W125xD75xH91cm(外寸)約W120xD70xH91cm(内寸)生産国:中国製公式HP価格:税込23,760円(2018年10月15日時点)ミニサイズベーシックなミニサイズベビーベッド「ミニベッドチャーミーナチュラル(カトージ)」ミニサイズのベビーベッドのなかでも、もっともベーシックなタイプのものです。床板は3段階調整が可能で、4つの消音キャスターが付属しています。キャスターにストッパーがついているので安心です。床板は蒸れを防止できる通気孔つき。パイン材で作られています。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W94.5xD69xH91.5cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)生産国:中国製Amazon販売価格:税込15,483円(2018年10月15日時点)折りたたみ可能!「パタン折りたたみミニベビーベッド:大和屋」大和屋の「パタン」は、その名の通りパタンと薄く閉じられる折りたたみ式ベビーベッドです。購入後の組み立ては、折りたたまれた状態から開く動作と同様。広げたあとに床板・棚板を設置・固定するだけのシンプルな手順です。床板はすのこ式。腰が楽なハイタイプです。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W97.8xD68.5xH100.6cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込21,330円(2018年10月15日時点)5way式!「ミニベッド&デスク:スリーピー」「わざわざお金を出して買うのだから、少しでも長く使いたい」「すぐに処分しなければならないのはもったいない」と思う方におすすめなのが、「ミニベッド&デスク」です。商品名からわかるとおり、ベビーベッドから組み替えられるタイプです。組み替えられるベビーベッドは2way、3wayが基本なのですが、こちらはなんと5way。「ベビーサークル」「キッズテーブル」「PCデスク」「収納棚」と、成長しても長く使える便利なベビーベッドです。また、こちらのベビーベッドの特徴は、日本で作られていること。材料はヨーロッパ産のブナ材ですが、製造は国内で行われています。耐久性・通気性に優れている床板も日本製。塗料・接着剤も赤ちゃん製品に安心して使える最高基準を満たしているものを使用しています。対象月齢:約0〜24ヵ月頃サイズ約W94.8xD67.3xH86.7cm(外寸)約W90xD60cm(内寸:ベビーベッド)生産国:日本製公式HP価格:税込23,900円(2018年10月15日時点) 布団セットはベッドサイズに合ったものをベビーベッドを購入したら、次に揃えるのが寝具です。マットレス・敷き布団・掛け布団など、かわいらしいデザインに目移りしてしまう方もいるでしょう。注意したいのが、必ずベビーベッドのサイズに対応したものを選ぶこと。スタンダードサイズのベビーベッドにミニサイズのものを利用するのはもちろん、大きすぎも禁物。挟まれてしまうなど、思わぬ事故につながってしまいます。まずはベビーベッドのサイズを決め、それから対応したサイズのものをお選びくださいね! 参考:ベビーベッドの選び方|大和屋ベビーベッド ドルミールべべ – ヤトミ「ミニベッドチャーミーナチュラル」について|カトージの商品
2018年11月03日ベッドは大きなスペースをとるもの。来客時など、いざというときにスペースを作りたい方には、折りたたみ式のベビーベッドがおすすめです。この記事では、折りたたみ式ベビーベッドの選び方や種類についてご紹介します。折りたたみ式ベビーベッドはどんな人におすすめ?不要時にコンパクトにたたんでおける折りたたみ式ベビーベッドは、部屋数が少なく、手狭な家に住んでいる人におすすめです。来客時など、部屋を広く使いたいときに折りたためば、圧迫感なく過ごせます。また、ひとり目とふたり目の年齢差をあけたいと考えている家族にも、折りたたみ式ベビーベッドはおすすめ。次に使うときがくるまで邪魔にならず保管しておけますよ。 折りたたみ式ベビーベッドの種類折りたたみ式ベビーベッドは、大きく分けて「木製」「布製」の2種類の素材で作られています。木製タイプ一般的なベビーベッドと同様、木製で作られているベビーベッドです。柵部分は折りたためないため、折りたたんだあとは「小さく」なるというよりも「薄く」なるイメージです。ベビーベッドには「スタンダードサイズ」と「ミニサイズ」がありますが、柵のサイズはそのままに薄くなることを考えれば、ミニサイズの折りたたみ式ベビーベッドの方が、より省スペースで収納できますよ。布製タイプ布製タイプは、布とプラスチックとが組み合わさってできているものが基本です。支柱以外の部分が布なので、木製タイプよりもよりコンパクトに折りたためるのがメリット。木製タイプよりも軽いため、持ち運びやすいのも特徴です。専用のマットレスがついているものが多く、付属マットレスにも快適に過ごせる工夫が凝らされています。 折りたたみ式ベビーベッドの選び方折りたたみ式のベビーベッドを選ぶ際、チェックしておきたい点をご紹介します。ニーズに合わせてチェックしておきたいポイントは異なるため、使用イメージを確認してみてくださいね。自宅で使う?持ち歩く?使用用途を確認しよう折りたたみたい理由は、人によってそれぞれ。使用シーンが「自宅だけ」なのか「実家など、持ち運ぶ可能性がある」かによって、適したベビーベッドが異なります。自宅でのみ使用する場合は、木製・布製のどちらでも問題ないでしょう。収納スペースに合ったものを選ぶことがおすすめです。一方、持ち運ぶシーンを想定している場合は、布製ベビーベッドがおすすめ。よりコンパクトになる・木製タイプよりも軽量なので、車はもちろん、かついで持ち歩くことも可能です。折りたたんだときのサイズのチェックも忘れずに「折りたためる」と明記されていても、折りたたんだあとのサイズは商品によって大きく異なります。収納する予定のスペースに問題なく収まるかどうかの確認をしておきましょう。店舗での確認がベター!折りたたみ方法も確認しようせっかく折りたたみ式ベビーベッドを購入しても、折りたたむ動作が複雑であったり、スムーズにできなかったりすると、結局面倒になって折りたたまないまま使用することになりがちです。「簡単」「ワンタッチ」とされている商品だとしても、一度店舗で仕組みを確認しておくと安心。試させてもらえる場合は、実際に折りたたみ動作を確認してみましょう。 おすすめの折りたたみ式ベビーベッド3選折りたたみ式ベビーベッドの選び方を確認したところで、おすすめの折りたたみ式ベビーベッドを3種類ご紹介します。パタン折りたたみミニベビーベッド:大和屋 「パタン」という商品名からイメージできる通り、床板・棚板を外して簡単に折りたためるベビーベッドです。折りたたんだ状態から戻す際も、広げて床板・棚板を設置・固定するだけ。購入時も折りたたまれている状態なので、組み立ての手間がかかりません。ミニサイズのベビーベッドなので、マットレス・布団を買う際は90×60cmのミニサイズベビーベッド対応商品を選んでくださいね。対象月齢:約0〜24ヵ月頃・サイズ約W97.8xD68.5xH100.6cm(外寸)約W90xD60cm(内寸)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込21,330円(2018年10月15日時点)ベッドサイドベッドCoZee(コージィー):カトージ カトージの「CoZee」は、特にベビーベッドを使用したい新生児期~生後半年の期間に使える折りたたみ式ベビーベッドです。フレームはプラスチックを、生地はポリエステルを使用。クッション性のある専用マットが付属されています。約10kgと持ち運びやすい重さなので、実家や旅先へのもち運びを考えている人にもおすすめ。ヨーロッパの安全規格を満たし、数々の賞も受賞しています。日本ではカトージが扱っていますが、イギリスのブランド「TUTTI bambini(トゥッティーバンビーニ)」が製造している商品です。ベルトを用いて大人用ベッドに取り付けることもできるため、添い寝も楽々。本体の高さは6段階に調整できます。デザイン性に優れたおしゃれな見た目も魅力的なベビーベッドです。対象月齢:約0〜6ヵ月頃サイズ約W92xD56xH69/84cm(外寸)約W80.5xD51cm(内寸)約W92×D56×H12cm(折りたたみ時)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込37,800円(2018年10月15日時点)ココネル エアープラス:Aprica(アップリカ) アップリカの「ココネルエアープラス」は、折りたたみ方のシンプルさが特徴です。折りたたみたいときは、床面中央にある開閉ロックを引きあげながらたたむだけ。アップリカだけのコンパクト折りたたみ構造です。押し入れや車のトランクにすっきり収納できますよ。専用収納袋も付属しています。取り外して洗えるマットは、通気性の高いクッション材「シルキーエアー」を使用。熱がこもりづらく、体圧の分散にもすぐれているため、赤ちゃんが快適に過ごせるでしょう。洗濯機の手洗いコースで丸洗いできるため、お手入れも楽々。雑菌や汗から、赤ちゃんの肌を清潔に守れます。ベビー布団はミニサイズ(90×60cm)タイプのものを使用してくださいね。対象月齢:約0〜24ヵ月頃(体重13kg)サイズ約W104.1xD73.7xH95cm(外寸)約W29xD27xH95cm(折りたたみ時)生産国:中国製公式オンラインショップ販売価格:税込34,560円(2018年10月15日時点) 短期間しか使わないものだから……レンタルもあり!ベビーベッドの大半は、生後24か月(2歳)まで使用可能。この期間のうち、必ず使用したいのは、自分で寝がえりを打てない新生児期~生後半年頃まで。この期間は、大人と同じ寝具では窒息の危険性があるのです。たった半年、長くても2年。ベビーベッドは短期間しか使用しないため、購入せずにレンタルサービスを利用するのもひとつの方法です。使いづらかったら短期間で返却できるほか、処分にかかる費用や手間も不要なのがメリット。お下がりにするつもりがないのであれば、なおさらレンタルサービスのメリットは大きいでしょう。「買わなければ」と思い込まず、一度検討してみてはいかがでしょうか。 使用ニーズに応じた折りたたみ式ベビーベッドを選ぼう「来客時にサッとコンパクトになればOK」という方と、「実家でも赤ちゃんが安心して寝られる場所を確保したいから持ち運びたい」という方とでは、折りたたみ式ベビーベッドに対するニーズが異なります。ただ単純に折りたためればOKではなく、使用スタイルに合ったベビーベッドを探してみてくださいね。
2018年11月02日「そろそろベビー用品を準備したい」と考えたときに悩むのが、大型用品の購入ではないでしょうか?とくにベビーベッドは場所を取るし、短期間の使用になると考えると購入するか迷ってしまうのが現状です。そこでこの記事では、ベビーベッドの必要性と種類、選び方についてご紹介します。ベビーベッドは購入したほうがいいの?「赤ちゃんが生まれたらベビーベッドが必要」と考える人が多いですが、絶対に買わなくてはいけないものではありません。ライフスタイルによっても必要かどうかは変わってきます。ベビーベッドの必要性を確認しながら、本当に購入するべきかチェックしてみましょう。ベビーベッドの必要性赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごすため、つねに安心安全な環境を整えることが大切です。ベビーベッドは赤ちゃんがぐっすり眠れるように設計されていて、周りの危険物から身を守ることができます。とくに年の近い兄弟は赤ちゃんに興味津々なので、適切な距離を保つ必要があります。室内でペットを飼っている場合も、ベビーベッドがあったほうが安全です。そのほか、衛生面においてもベビーベッドは活躍します。床上数センチの高さはホコリがいつも舞っている状態。ホコリやダニなどから赤ちゃんを守るためにも、ベビーベッドがあったほうが安心でしょう。ベッドガードもあったほうがいい?元気な赤ちゃんはベビーベッドの上を四方八方転がります。ベビーベッドのフレームにぶつかってケガをしたり、落下したりする可能性も。そこで便利なのがベビーベッドに設置できる「ベッドガード」です。ベッド周りのクッションがケガの防止だけではなく、エアコンの冷風や温風が直接当たることから防いでくれます。 どのタイプを選ぶ? ベビーベッドの種類ベビーベッドといっても様々な種類があります。お世話のしやすさなども考慮しながら、合うものを探してみましょう。ここでは押さえておきたいベビーベッドの種類についてご紹介します。お世話をするのがラクな「ハイタイプ」一番人気なのは「ハイタイプ」のベビーベッドです。床板の高さがあるので姿勢の負担を軽減することができ、お世話がしやすい構造となっています。床板の高さは調節できる場合が多いので、状況に合わせて高さを変えてみましょう。床下のお掃除が楽だったり、ベッドの下の部分を収納に使えたりと、大きくても使いやすさは二重丸です。場所を取らない「ミニベッド」「ベビーベッドは欲しいけどサイズが大きいのは困る」という人には「ミニベッド」がおすすめ。レギュラータイプはたたみ一畳分ほどの大きさがありますが、ミニベッドは約たたみ半畳分しかありません。メーカーによってサイズは多少違いますが、置き場所に悩んでいる場合はミニサイズがおすすめ。移動も簡単にできるので、お部屋の模様替えや掃除のときも便利です。収納ができる「折りたたみタイプ」通常は普通のベビーベッドですが、使用しないときや移動するときなどにコンパクトにたたむことができる「折りたたみタイプ」。ワンタッチでたためるタイプなら、面倒な作業もなくあっという間にできます。キャスター付きなら収納するのも楽々です。大人のベッドに横づけできる「添い寝ベッドタイプ」赤ちゃんと一緒に眠りたいという願いを叶えてくれるのが、「添い寝ベッドタイプ」です。寝台の高さを細かく調整することができるので、大人用ベッドにぴったりくっつけることができます。固定ベルト付きなので、動いて落ちる心配もありません。 何を基準にする?べビーベッドの選び方いろいろな種類があるベビーベッドですが、どれを選べばいいか迷うのではないでしょうか? ここでは選ぶときの基準にしたい3つのポイントをご紹介します。サイズで選ぶベビーベッドには様々な大きさがあります。小さいサイズは置き場所に困らないというメリットがある反面、使用できる期間が短くなることも。メーカーや商品によって使用期間が異なるので、購入する前に何歳まで使えるのかを必ず確認しておきましょう。家の中のどこに置くかを最初に決めてサイズを測り、適切なサイズのベビーベッドを選ぶと失敗が少なくなります。床板の高さで選ぶおむつ替えなどのお世話を楽にしたいならハイタイプがおすすめ。深くしゃがむ必要がないので、ママの腰に負担がかかりにくくなります。ロータイプは床から約45㎝の高さになり、座ってお世話したい人向け。高さがないので、圧迫感が少ないです。高さを調節できるタイプなら、赤ちゃんの成長に合わせることができます。安全基準を満たしているかで選ぶ赤ちゃんは新生児のうちは静かに寝ていますが、寝返りができるようになるとベッドの上で動き回ります。そのため、安全で丈夫かどうかは選ぶときの大切なポイントです。現在、日本国内で販売されているベビーベッドは、国で定めた技術上の基準に適合した製品にのみ表示される「PSCマーク」の表示が義務づけられています。製品安全協会による厳しい安全基準に適合した製品のみが表示できる「SGマーク」もあるので、日本製を購入する場合はマークの表示を判断基準にしてもいいでしょう。 お得に入手するならレンタルや中古がおすすめベビーベッドは安い買い物ではないため、購入するべきか悩みますよね。もし少しでも出費を抑えたいのなら、レンタルや中古品の購入を検討してみてはいかがでしょうか?いまはネットで簡単に探すことができるので、いろいろなサイトを比較してみるとよいかもしれません。レンタルなら処分に困らない短期間だけお試しで使ってみたい、という場合はレンタルがおすすめです。お店や商品にもよりますが、月3,000円前後で借りることができます。レンタルなら必要なときだけ借りられるので、使わなくなったときの処分にも困りません。ネットでレンタル先を探すときは、送料がかかる場合があることも頭に入れておきましょう。中古で安く買うのも一つの手ほかの人が使用したベビーベッドでも気にならない人は、中古で販売している商品をチェックしてみましょう。今はメルカリなどのフリマアプリでも簡単に探すことができます。送料込みの商品ならかなりお得に手に入るので、お気に入りを探してみてくださいね。 ベビーベッドはいつまで使用できる?ベビーベッドを使っていると、いつまで使えるのかが気になるのではないでしょうか? ベビーベッドの卒業後はどのように対処したらよいのかという疑問と合わせて解決していきましょう。基本的には2歳くらいまで大体のベビーベッドの使用期間は2歳までと設定されています。しかし実際はベビーベッドが狭く感じたときや、転落する心配があるときに卒業を考えるママが多いようです。寝返りやつかまり立ちを始めた6ヶ月〜1歳くらいが目安になります。ただ卒業を考えるタイミングは様々なので、子どもの成長に合わせて卒業時期を決めましょう。卒業後の添い寝はどうしたらいい?ベビーベッド卒業後は、家族でどのように寝ればよいのか気になりますよね。一般的には、大きく分けると3つの対処法があります。大人用のベッドを使うシングルベッドを追加する敷布団に切り替えるもし、現在使用しているベッドや布団では狭いと感じる場合は新しく購入したほうがよいかもしれません。自分たちのライフスタイルに合わせて最適な方法を検討してみましょう。 安心安全な環境をつくるベビーベッドベビーベッドは安いものではないので、購入するかどうか迷うかもしれません。本当に必要なのか家族で話し合っておくとよいでしょう。もし値段が心配なら、レンタルや中古品を利用したり、親戚や友達からお下がりをもらったりすることもできます。何よりも大切なことは、赤ちゃんが快適に過ごせる空間をつくること。赤ちゃんのことを一番に考えて、安心安全なベビーベッドを購入してみてはいかがでしょうか? 参考:SG制度のねらい – 一般財団法人製品安全協会消費生活用製品安全法 – 経済産業省
2018年11月01日バウンサーは、赤ちゃんを喜ばせたいときに役立つアイテムです。まだ思い通りに動くことのできない新生児のために、快適に過ごせる環境をつくることができます。でも本当にバウンサーが必要なのか悩みますよね。この記事ではバウンサーを購入するか迷っているママとパパのために、バウンサーの必要性や選び方のポイントなどをご紹介していきます。新生児からバウンサーを使っても大丈夫?バウンサーの購入を考えているけど、新生児から使えるのか気になってはいませんか? 早くバウンサーに慣れさせるためにも、前もって準備しておきたいですよね。バウンサーはいつから使用できるのでしょうか?使い方や活用方法と一緒に見ていきましょう。新生児のバウンサーはいつから使う?基本的にバウンサーは、新生児(3.5kg)から使用できます。メーカーによっては「生後3ヶ月から」のように月齢が指定されている場合もあるので、事前に確認が必要です。使用期間の目安は2歳頃まで。自由に動き回れるようになるとバウンサーを嫌がる子もいるため、使用期間には個人差があると考えたほうがよいかもしれません。ベビーベッドなどと同じように、家庭によってはあれば便利だけど、無くても困らないアイテムかもしれません。使い方や活用方法などを確認して、バウンサーは本当に必要なのかを判断してみましょう。バウンサーの使い方・活用方法赤ちゃんは、ゆらゆらと優しく揺れる動きが大好きです。とはいっても、泣き出すたびに抱っこしてあやすのはとっても大変……。そんなママやパパの代わりに活躍してくれるのがバウンサーです。バウンサーの使い方は簡単!バウンサーが赤ちゃんの動きに合わせてゆらゆらと揺れたり、パパやママが優しく揺らしたりすると赤ちゃんがご機嫌になります。バウンサーがゆりかごのような役割を果たすため、赤ちゃんに安心感を与えることができるのです。バウンサーはコンパクトで軽いものが多いため、簡単に移動することが可能。置き場所にもそんなに困りません。赤ちゃんから目を離すことなく家事ができるので忙しいママにとっても安心ですね。 新生児からバウンサーを使うメリット・デメリットバウンサー の購入を考えるなら、メリットやデメリットについても把握しておきましょう。バウンサーのメリットバウンサーの一番のメリットは、育児中のママの負担を軽減してくれることです。赤ちゃんがぐずって泣き出したときでも、代わりに優しく揺らしてあやしてくれます。揺れが心地よくていつの間にか寝ていたなんてことも。家事で忙しいママのためのサポートアイテムとして大活躍します。とくに赤ちゃんのお世話が初めてのママにとっては、抱っこばかりで大変なときや、家事をしている間に待っていてほしいときなどに重宝すること間違いなしです。バウンサーのデメリットネット上の口コミを調べると、バウンサーのデメリットで多かったのは、赤ちゃんが乗るのを嫌がることでした。バウンサーに乗せた瞬間に泣き出してしまい、結局は抱っこしてあやすなんてことも。合う合わないもあるので、購入前に店頭で試したほうが失敗が少ないでしょう。ほかにも、半年ほどしか使えなかったという声もありました。成長するにつれ大人しく座ることを嫌がるようになり、次第に使わなくなるケースも。赤ちゃんによってまちまちですが、短期間の使用も視野に入れておいたほうがよいかもしれません。 新生児のためのバウンサーの選び方バウンサーには様々な種類があります。たくさんあるためどれを購入したらいいのか迷ってしまうかもしれません。まずは、一番重視したいことは何なのかを考えてみてください。バウンサーのそれぞれの特徴について見ていきましょう。外出が多めなら「折りたたみ式」実家に遊びに行ったり、旅行へ行ったりと外出する機会が多いなら「折りたたみ式」のバウンサーがおすすめです。折りたためるので持ち運びも収納も簡単!使わないときや掃除をしたいときにも便利です。赤ちゃんを飽きさせない「おもちゃ付き」バウンサーに乗せているだけだと飽きないか心配、という人は「おもちゃ付き」のバウンサーを選んでみましょう。動きに合わせてゆらゆら動くおもちゃに、赤ちゃんは興味津々!別売りのおもちゃもあるので、必要になったときに取り付けてもOKです。汗やムレが気になるなら「メッシュ素材」バウンサーに乗せたら背中がムレてしまうのでは?と気になってしまいますよね。夏場はとくに心配です。それなら「メッシュ素材」のバウンサーを選びましょう。フルメッシュなら通気性が良いので、汗がついた衣類も乾きやすくなります。たくさん汗をかく赤ちゃんにおすすめです。快適さを重視するなら「ホロとシェード付き」赤ちゃんの快適さを重視するなら「ホロとシェード付き」のバウンサーがおすすめです。ホロを広げることで明かりやエアコンの風から赤ちゃんを守ってくれます。さらにシェード機能も付いていればホコリや虫よけもできるので、いつでもどこでも快適な環境を保つことができます。自動であやしてくれる「電動式」手動でも揺らせるバウンサーですが、「電動式」はママの動きを忠実に再現して動き、赤ちゃんを楽しませることができます。Bluetooth内蔵でスマホから遠隔操作ができたり、好きな音楽を流したりと、電動式ならではの機能がついているものもあり利便性が高いです。お値段は少々高くなりますが、心地よさを優先するなら電動式の購入を考えてみましょう。 新生児にバウンサーを使う際の注意点バウンサーは、ただ赤ちゃんを乗せておけばよいというものではありません。注意点などを守らなければ、重大な事故を引き起こしてしまう可能性があるのです。新生児ならとくに気をつける必要があります。正しいやり方さえ守れば快適に使用することができますので、気を付けるべき点をチェックしておきましょう。ベルトは必ず使用する「少しの時間だけ」と油断せずに、バウンサーに乗せるときは必ずベルトを装着するようにしましょう。ベルトをせずに乗せると、赤ちゃんがバランスを崩して転倒してしまうことも。とくに新生児はベルトを装着しないと危険ですので、忘れないように注意してください。長時間の使用は避ける赤ちゃんが快適に過ごしているからといって、乗せっぱなしは控えたほうがよいです。バウンサーに長時間乗せておくと、赤ちゃんの身体に負担がかかってしまう場合も。たとえバウンサーの上で寝てしまったとしても、目安は1~2時間程度です。目安の時間については説明書に必ず書かれていますので、事前にチェックしておきましょう。成長に合った角度を設定するほとんどのバウンサーはリクライニング調整ができるようになっています。「遊ぶ」「休む」「眠る」といったように様々なシーンによって角度を調整できます。 新生児で首がすわる前は、最も寝かせた状態のスリープポジションで使用しましょう。 育児中のママの負担を軽減してくれるバウンサーバウンサーはベビーカーや抱っこ紐のように必需品というわけではありません。ただ、バウンサーを使うことで赤ちゃんが泣き止んだり、機嫌がよくなったり、寝かしつけに役立ったりすることも。バウンサーは忙しいママの心強い味方になってくれます。バウンサーが本当に必要かは家庭環境によっても変わりますので、家族でしっかり相談して購入を検討してみてくださいね。 参考:バウンサー-ベビービョルンのバウンサー一覧 | ベビービョルン
2018年10月31日バウンサーは比較的リーズナブルな手動タイプから、機能が充実している電動タイプまで様々な種類があり、どれを選べばよいか迷うことが多いアイテムです。ここでは、手動と電動ではどのようなメリット・デメリットがあるのかお伝えします。また、ママが選んでいるおすすめの人気バウンサーを厳選して紹介していきます。バウンサーの種類とメリット・デメリットバウンサーは、赤ちゃんが大好きな「揺らす」機能を持たせたベビーチェアです。大きくは、手動タイプと電動タイプに分けることができます。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。手動タイプのメリット・デメリットは?手動タイプのバウンサーは、赤ちゃんの動きに合わせて揺れたり、ママが揺らしたりすることで動く仕組みです。メリット・デメリットは、以下の点を挙げることができます。手動タイプのメリット楽に持ち運べる軽量・コンパクト設計のものが多くなっているため、家の中を動き回ることが多いママと一緒に、赤ちゃんを手軽に移動させることができます。また、赤ちゃんが成長してくると自ら動いてバウンサーを揺らすことを楽しむようになります。この動きが、運動機能やバランス感覚に良い影響を与えるとされています。手動タイプのデメリット赤ちゃんの動きが活発になる前は、ママが揺らしてあげる必要があります。手が離せないときは不便に感じることがあるかもしれません。電動タイプのメリット・デメリットは?電動タイプは、自動的に揺らしてくれる機能がついているものです。メリット・デメリットは以下の通りです。電動タイプのメリットママが忙しいときでも自動的に揺らしてくれるので、あやしや寝かしつけが楽になります。最近では、赤ちゃんが好む揺れ方を選べるなどバリエーションを変えられるタイプも出ています。電動タイプのデメリット手動タイプと比べると重いものが多くなっているため、頻繁に移動させるのは大変です。電池式のものもありますが、ほとんどは電源を必要とするため、設置場所が限定される点もデメリットといえるでしょう。 手動タイプのおすすめバウンサー5選ママに人気がある、手動タイプのバウンサー5つを厳選して紹介します。ベビービョルン「バウンサーバランス ソフト」メーカー:ベビービョルン商品名:バウンサーバランス ソフト価格:16,800円~(税別)対象:1カ月~2歳(13㎏まで)素材:シート主要部は綿100%公式サイト:ベビービョルン世界中で使われているロングセラー赤ちゃんにとって心地よい「自然な揺れ」にこだわり、動きに合わせてスムーズに揺れる構造になっています。赤ちゃんの体を優しく包み込む仕様で、シートには舐めても安心なエコテックス素材を使用するなど、細部まで配慮されているところも人気を集める理由です。遊ばせる、休ませる、寝つかせるといったシーンに合わせて調整できる3段階のリクライニングが可能。移動に便利なコンパクト設計で、使い勝手が良いのも特長です。機能はシンプルでも、素材や揺れ方にこだわった上質なバウンサーが欲しいという方におすすめです。リッチェル「バウンシングシート」メーカー:リッチェル商品名:バウンシングシート おもちゃ付きR価格:9,000円(税抜)対象:新生児~2歳頃まで(13㎏まで)素材:ポリエステル、ナイロン公式サイト:リッチェル安価ながら利便性の高いバウンサー優しい揺れで、赤ちゃんを心地よくさせてくれるバウンサーです。座った状態で目の前におもちゃをぶら下げることができるので、ママが忙しいときでも遊んでいてくれます。シートは通気性がよいメッシュタイプを採用、リクライニングは3段階に調節できます。折りたたむと厚みが11cm以下になるスリムな設計で、収納場所にも困りません。必要な機能は備わっていて、なおかつ、できるだけリーズナブルなものを求めている方におすすめしたい製品です。ファルスカ「スクロールチェアプラス」メーカー:ファルスカ商品名:スクロールチェア プラス価格:22,500円(税抜)対象:新生児~大人まで(ハイチェア時は3歳頃まで)素材:シート部はポリエステル、脚部は天然木(ブナ)公式サイト:ファルスカファルスカ公式オンラインショップ生まれたときから大人まで一生使えるチェア新生児のときはバウンサーとして、7カ月以降はロッキングチェア、大きくなったらハイチェア、大人になっても普通のイスとして形を変えながら使えるチェアです。成長に合わせて最適なポジションを簡単に調整できるつくりになっているため、長く快適に使える点が魅力です。テーブルが付属されているほかオプションも豊富で、赤ちゃんを優しく包むクッションやトレイカバーなども用意されています。ハイチェアも欲しいと思っている方や、長く愛用できるチェアを探している方におすすめしたい製品です。カトージ「ニューヨーク・ベビー」メーカー:カトージ商品名:イージーリクライニングバウンサー「ニューヨーク・ベビー」価格:12,000円(税別)対象:新生児~3歳頃(15㎏まで)素材:ポリエステル公式サイト:カトージカトージオンラインショップ赤ちゃんを守る機能がいろいろリクライニングは4段階で、ほぼフラットな状態まで倒すことができるため、お昼寝時にも活躍してくれるバウンサーです。光やほこりなどを遮るホロとシェードが付いており、赤ちゃんのための快適な空間を保つことができます。5点式ベルトで赤ちゃんを優しく固定してくれるほか、取り外し可能なトイバーと鈴の音が心地よいおもちゃも付いています。ペットの毛やほこり、虫などが心配という方や、赤ちゃんをできるかぎり快適な環境で過ごさせたいという方におすすめです。ストッケ「ステップス バウンサー」メーカー:ストッケ商品名:ステップス バウンサー価格:18,500円(税抜)対象:新生児~6カ月頃まで(9㎏まで)素材:ポリエステル、綿公式サイト:ストッケ小児理学療法士監修のもと最適な姿勢を実現ママの腕の中にいる状態を再現した、柔らかなクッションを採用しているバウンサーです。小児理学療法士の協力のもと開発され、赤ちゃんが最適な姿勢を維持できるようにサポートしてくれます。バウンサーとして使用できるほか、別売りのステップスチェアを取り付ければハイチェアとしても活用できます。成長後も正しい姿勢で座れるよう、人間工学に基づいたデザインが特長です。赤ちゃんのときから正しい姿勢をキープしたい、快適な座り心地にこだわりたいという方におすすめです。 電動タイプのおすすめバウンサー5選電動タイプには様々な機能を搭載しているものが多数あります。ママに選ばれている、おすすめの電動バウンサーを5つ紹介していきます。4moms「mamaRoo (ママルー)」メーカー:4moms商品名:mamaroo4.0(ママルー4)プラッシュ価格:43,000円(税抜)対象:新生児~腰がすわるまで(11.3Kgまで)素材:ポリエステル公式サイト:4moms赤ちゃんが喜ぶ5つの動きを搭載車に乗っているときのような動きや波に揺れらている動きなど、実際に赤ちゃんが安らぐ動きを研究し、5つのモーションを再現したバウンサーです。自然界にある音や胎内音など、赤ちゃんが落ち着く音源も搭載しています。オーディオに接続して好きな音楽を聴かせたり、スマホでの遠隔操作を可能にしていたりと、あったら嬉しい機能がいろいろ付いています。忙しいママにおすすめしたい人気製品です。コンビ「ネムリラ AUTO SWING」メーカー:コンビ商品名:ネムリラ AUTO SWING ダッコプラス エッグショック価格:49,000 円(税別)対象:新生児~4歳頃(18㎏まで)公式サイト:コンビ高い入眠率を誇る快適バウンサー頭への衝撃を抑えたふかふかのエッグショッククッションと、ママの心拍数に近い揺れ方で赤ちゃんを心地よい眠りに誘うバウンサーです。製品調査によると、睡眠までの平均時間は5分36秒となっています。さらに、ヒーリングサウンド機能も搭載するなど、赤ちゃんの快適な眠りにとことんこだわった製品です。寝つきが悪く、ぐずることが多い赤ちゃんにおすすめです。アップリカ「スマートスウィング」メーカー:アップリカ商品名:スマートスウィング DX価格:32,000円(税別)対象:新生児~1歳5カ月頃まで(11.4㎏まで)素材:ポリエステル公式サイト:アップリカ持ち運びが便利な電動バウンサー本体を折りたたんでキャリーハンドルで手軽に持ち運びできる電動バウンサーです。さらに、コードレスでも使用できるので、室内環境に合わせて使用できる点が魅力です。ママが抱っこしてあやすときのスウィングを再現しており、赤ちゃんの好みに合わせて揺れ幅を5段階に調整することも可能です。5種のネイチャーサウンドが搭載されているほか、オーディオに接続すればお気に入りの音楽を楽しませてあげることもできます。機能がいろいろ付いている電動バウンサーを、いろいろな場所に移動させて使いたいという方におすすめです。フィッシャープライス「インファント・トドラーロッカー」メーカー:フィッシャープライス商品名:インファント・トドラーロッカー(ドット)価格:9,600円(税別)対象:新生児~(18kgまで)素材:ポリエステル公式サイト:フィッシャープライス成長に合わせて3WAYで使える手動バウンサーに、電池で振動する機能を加えたタイプです。自然な揺れと、車に乗っているときのような振動を合わせることができるため、リラックスしてくれる赤ちゃんが多いようです。キックスタンドを引き出してポジションを固定したり、首が座ったらリクライニングを起こしてぶら下がりのおもちゃで遊ばせたりすることもできます。成長後は、ゆらゆら揺れるロッキングチェアとしても活用できます。価格もリーズナブルなので、長く使用したい方、手動だけでは少し物足りないという方におすすめしたい製品です。Tiny Love「3in1 おひるねロッキング ナッパー」メーカー:TinyLove商品名:3in1 おひるねロッキング ナッパー価格:14,800円(税別)対象:0カ月~(18kgまで)素材:ポリプロピレン、ABS、ポリエステル公式サイト:Tiny Loveベッドとしても使える1台3役の多機能性電池による振動と手動のロッキング機能でバウンサーとして活用できるほか、お昼寝ベッド、ベビーシートの3役を果たしてくれるタイプです。赤ちゃんが眠ったら、そのままワンタッチでフルフラットのベッドに変えることができます。触ると光ったり音がしたりする「ミュージック&ライトトイ」付きで、赤ちゃんの知育に役立つ機能も搭載。毎日のお昼寝に活用したい方、遊ばせながら知育をしたいと考えている方に、とくにおすすめです。 必要な機能を検討してから購入を!現在販売されているバウンサーには、多機能でママをサポートしてくれるもの、赤ちゃんの心地よさにこだわっているものなど様々なタイプがあります。機能性や素材などによって価格は大きく異なります。バウンサーを選ぶ際には、どのような場面でサポートしてほしいのか、優先順位を検討することが失敗を防ぐポイント。赤ちゃんもママもご機嫌になるバウンサーを選んでください。
2018年10月30日現在の法律では40歳以上の人はみな介護保険への加入が義務付けられていますが、介護保険に入っていれば誰でもすぐに介護保険が適用されるというわけではありません。介護保険を適用して介護サービスを受けるためには、まず自治体の審査を通過して要介護認定や要支援認定を受ける必要があります。身近な人が実際に要介護状態になってから慌てないよう、要介護認定に関する知識を早めにつけておきましょう。 要介護認定を受けるために必要なこと平成27年4月現在の要介護(要支援)認定者数は約608万人、平成26年度の要介護認定新規申請件数は約187万件となっています。要介護認定者数は年々増加しており、特に近年は比較的軽度の認定者数が大きく増えています。要介護認定されれば介護保険が適用されますが、このことは国の負担増加にもつながります。そのため申請すれば誰でも認定されるわけではなく、まずは日常的な介護や生活支援が必要かどうか審査を受けなければなりません。 そもそも要介護認定とはある人が寝たきり・認知症などで常に介護が必要な状態であると判断されると、要介護認定がされて介護サービスに介護保険を適用できるようになります。また、介護がなくても生活できるが身の回りの世話などに支援が必要と判断された場合は、要支援認定がされて公的介護保険サービスを受けることができます。要介護(要支援)認定は介護保険給付額と深く関わるため、認定基準は全国で統一されています。ひとくちに要介護状態といっても、どのような介護がどれくらい必要かはその人によって異なります。そのため申請後に審査を行い、本人が要介護状態にあると認められれば認定がおります。要介護認定基準は必要な介護内容に応じて5段階に、要支援認定は2段階に分類されています。新しく介護が必要になった場合は新規申請を行い、以降は定期的に更新申請を行います。病状が変化して必要な介護の内容が変わったら、区分変更申請を行います。 要介護認定はどのように行われる?認定を客観的かつ公平に行うため、コンピュータの判定や専門家の話し合いなどによって2段階の審査が行われます。病気の重さと要介護度の高さは、必ずしも一致するとは限りません。例えば頻繁に徘徊して介護者の負担が大きかった認知症患者が寝たきりになった場合、病状は進んでいるものの介護にかかる手間はそれほど増えないと見なされて要介護度が変わらない場合があります。 要介護認定を受けるメリット・デメリット要介護認定を受けると、次のようなメリット・デメリットが生まれます。メリット要介護認定されると要介護度に応じて介護保険が適用され、以下のような介護サービスを受けることができます。居宅サービス…自宅にいながら受けられる介護サービス。訪問介護や通所介護(デイサービスなど)、ショートステイ、福祉用具レンタルサービスなども居宅サービスに含まれる。施設サービス…本人が介護施設に長期滞在して介護を受ける。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設などが施設サービスに相当する。地域密着型サービス…住み慣れた環境で、地域の人と交流しながら受けられる介護サービス。地域密着型の小規模なグループホームや24時間対応可能な定期巡回サービス、認知症の高齢者に特化したケアなど、さまざまなサービスがある。要支援認定された場合も要介護認定より金額は低いものの介護保険が適用され、上記の介護サービスのうち要支援認定者向けのサービスを受けることができます。自立(非該当)と判定された場合は介護保険が適用されませんが、地域の保健福祉サービスなどを使うことは可能です。地域のサービスを使うことで、要介護・要支援状態になるリスクを下げるのに役立ちます。 デメリット本人が認知症だったり介護にマイナスイメージを持っていたりすると、要介護認定を受けることを嫌がるケースがあります。もし要介護認定を受けても、本人が介護を受けることに納得していなければ思わぬトラブルに発展するかもしれません。家族が説得してもどうしても聞き入れてもらえなければ、本人のことをよく知っているケアマネジャーなどに相談してみましょう。区分変更によるデメリットとして、同じ介護サービスでも要介護度が高いと利用料が高くなりやすいことが挙げられます。いくら要介護度が高くても介護保険適用額には限りがあり、上限額を超えた分は自己負担となってしまいます。そのため、区分変更すること自己負担が増えるケースもあります。 要介護認定の流れ要介護認定を受けたい場合は、まずお住まいの自治体窓口に申請書を提出します。窓口に行くときは、介護保険被保険者証(65歳未満の人は健康保険被保険者証)・マイナンバーカード(なければマイナンバー通知書と顔写真入り身分証明証)も持参しましょう。本人が申請書を提出できない場合は家族が代理で申請しますが、家族の都合がつかなければケアマネジャーなどに申請を依頼することもできます。申請から認定結果の通知までにかかる日数は、およそ30日前後です。介護認定には有効期限があり、期限が切れると介護保険を使えなくなります。更新する場合は、期限が切れる前に早めに申請しましょう。心身の状況調査(認定調査)申請が済むと自治体の職員や委託を受けたケアマネジャーなどが調査員として自宅を訪問し、本人の心身の状況や家庭環境などを確認します。調査員は概況(現在利用しているサービスの状況、家庭環境、病気、既往症など)と以下に紹介する全74項目の基本調査項目、さらに本人の具体的な状況を記録するための特記事項などをチェックします。【基本調査項目のおもな内容】身体機能・起居動作(立つ・座る・寝返りなどの日常動作、視力・聴力の程度など)生活機能(食事、排泄、着替え、外出など)認知機能(意思伝達、自分の名前や生年月日が言えるか、短期記憶の程度など)認知症に伴う精神・行動障害(情緒不安定や物とられ妄想、昼夜逆転などの有無)社会生活への適応(服薬管理、金銭管理、集団生活、買い物など)過去14日間に受けた特別な治療(点滴管理・透析など)主治医による意見書介護の必要性を医学的観点から判断するため、本人の状態をよく知る主治医に意見書を書いてもらいます。申請書に記入した主治医に自治体から直接意見書の作成依頼が届くので、申請者側から主治医に対して作成を依頼する必要はありません。主治医がいない場合は、自治体や地域包括支援センターなどで紹介された医師の診察を受ける必要があります。その際は事前に意見書を書いてもらいたい旨を医師に伝え、指示に従いましょう。コンピュータ判定(一次判定)心身の状況調査と主治医による意見書をもとに、コンピュータで一次判定を行います。一次判定では介護認定に必要な基準時間を計算し、現状維持・改善できる可能性の高さを評価します。一次判定ソフトでは認定調査項目ごとに選択肢を設けて対象者を分類していき、対象者にどれだけ介護が必要かを判定します。例えば食事の摂取に介助が必要だが嚥下は可能、生活機能はやや低下しているが認知機能はある程度保たれている場合は、食事に45.4分の介護を要すると判定されます。このように介護に要する時間を項目ごとに算出し、それらの合計によって要介護度を大まかに決定します。介護認定審査会による審査(二次判定)一次判定の結果と訪問調査票の特記事項、そして主治医による意見書の内容をもとに、医療・福祉・保健の学識経験者によって二次判定が行われます。二次判定で最終的な要介護度が決定され、申請者に通知されます。 要介護認定の結果に納得できない場合調査員や主治医が、必ずしも申請者が希望する通りに審査・診断してくれるとは限りません。また、調査訪問の日にたまたま本人の調子が良くいつもよりしっかり受け答えできることもあります。そのため、希望通りの要介護認定がされない場合があります。認定結果に納得できない場合は、自治体の介護保険審査会に対して審査請求をすることができます。審査請求が正当と認められれば認定が取り消されるので、その後改めて介護申請を行います。通知を受け取った翌日から数えて60日以内に審査請求書を作成し、必要書類を添えて提出しましょう。審査請求の他に、区分変更申請によって改めて審査・判定してもらう方法もあります。区分変更申請は本来認定の有効期間中に病状が変化した場合に行いますが、認定結果に納得できないという理由で区分申請する人も多いようです。 介護認定を受ける際の心構え介護保険を利用して介護サービスを受けるためには、まず要介護認定や要支援認定を受けなければなりません。訪問調査や一次審査・二次審査の結果介護が必要であると認められれば、状況に応じて要介護認定を受けられます。訪問調査には介護を受ける本人だけでなく必ず家族が立ち会い、普段の様子をありのままに伝えましょう。本人がひとりで調査員に対応すると、思い込みやプライドなどによって事実と異なる発言をすることがあります。もし気になることや困っていることがあれば、遠慮しないでなるべく具体的に調査員に伝えましょう。 参考:厚生労働省 「要介護認定の仕組みと手順」「要介護認定に係る制度の概要」「要介護認定はどのように行われるか」東京都福祉保健局「介護保険に関する審査請求(不服申立て)のご案内」
2018年10月29日バウンサーは赤ちゃんの寝かしつけや、家事をしている間もご機嫌に過ごしてもらえるなど、様々な場面で育児を助けてくれるアイテム。とはいえ、いざ購入するとなると、使用期間が短いことや赤ちゃんが気に入ってくれなかった場合を考えて、ためらってしまうこともあるでしょう。そんなときにおすすめしたいのがレンタルです。ここでは、バウンサーをレンタルするメリットや選び方、おすすめのレンタルサイトを紹介していきます。バウンサーをレンタルするメリットとは?ベビー用品の準備にレンタルを活用するパパママも多くなっていますが、なかでも人気があるのがバウンサーです。レンタルしたほうが良いと感じるメリットには、どのようなことがあるのか見ていきましょう。使用期間が限られているので経済的赤ちゃんは成長が早いため、購入してもすぐに使えなくなってしまうものがたくさんあります。なかでもバウンサーは購入費用が安価ではないため、レンタルするという方が多くなっています。バウンサーはほとんどのものが0カ月から2歳までが対象となっていますが、なかにはハイハイするようになると、おとなしく座っていてくれないという赤ちゃんもいます。そうなると、半年程度で使用しなくなることもあり得ます。使う期間が短く、購入費用が高価になりがちなバウンサーは、レンタルしたほうがお得になることがあります。赤ちゃんが気に入るか試せる口コミや製品情報を見て評判のよいものを購入しても、赤ちゃんが気に入ってくれるとは限りません。せっかく買っても、まったく使えなかった……ということもあるようです。レンタルであれば実際に座らせてみて、赤ちゃんが嫌がるようだったら別の製品に変更することが可能です。無駄なく利用できるという点は、レンタルの大きなメリットです。また、購入前のお試しとして利用してみるというのも一つの方法です。返却すればOKなので処分が楽バウンサーを使わなくなったあとの収納場所や処分は意外に困るものです。レンタルは使用後に返却するだけなので、こうした問題を抱えずにすみます。 レンタルにかかる費用の相場バウンサーのレンタルは1カ月単位で設定されていることが多くなっています。レンタル費用は、手動タイプと電動タイプで大きく異なるほか、人気がある商品は高い傾向があります。手動タイプで人気があるベビービョルンの「ベビーシッターバランス」では、1カ月1,800~5,300円が相場となっています。電動タイプでは「ママルー 電動バウンサー」を例に挙げると、1カ月のレンタル費用は4,600~12,500円が相場です。レンタルする際は、このほか配送料が別途かかります。※2018年10月時点の調べ バウンサーをレンタルするときの選び方バウンサーをレンタルするときは、どのような点に着目するべきか、選び方のポイントを紹介します。お手入れしやすいか?赤ちゃんは大量の汗をかきます。また、バウンサーを活用してミルクや離乳食をあげることも多いでしょう。衛生的に保つには、シートやクッションを取り外して洗えるなど、お手入れしやすい構造になっているかチェックすることが大切です。持ち運びできるか?帰省や旅行といった外出時にも利用したいという場合は、持ち運びに便利かどうかを確認しておくことをおすすめします。折りたたんでコンパクトに収納できるタイプであれば、移動する際に便利です。また、重量がある製品でもキャスター付きのものは、ママでも楽に移動させることができます。欲しい機能があるか?バウンサーには様々な機能がついているものもあるため、どれを選べばよいか迷うことがあるでしょう。そんなときは、どういった場面で利用したいかを考えるようにしましょう。まずは、赤ちゃん自身の動きで揺れる手動タイプのものか、自動的に揺らしてくれる電動タイプのどちらがよいか検討します。また、ハイローチェアのように高さ調整をできるものや、食事に便利なテーブル付のもの、光を遮るカバーが付いているタイプなどもあります。用途や月齢に合わせて選べば失敗が少なくなります。 バウンサーのレンタルサイト5選ここからは、人気ブランドを取り扱っている、品揃えが多いなど、ママに人気があるレンタルサイトを紹介していきます。Babyrenta(ベビレンタ)ベビービョルン、カトージ、4moms、コンビなどの人気ブランドが揃い、バリエーション豊富な品揃えが魅力のレンタルサイトです。バウンサーは手動タイプ、電動タイプともに、人気商品はほとんど揃っています。ベビー用品の買い取りや中古販売も行っているほか、レンタル品をそのまま購入することも可能です。Babyrenta(ベビレンタ)ダスキンレントオールかしてネッと様々なジャンルのレンタルをしているダスキンレントオールでも、ベビー用品を取り扱っています。ベビー用品では、バウンサーやベビーベッド、ベビーカーなど大型のアイテムが充実しており、バウンサーは電動タイプのものが中心の品揃えです。9泊10日の短期レンタルから利用でき、長く借りるほど割引率が高くなっています。ダスキンレントオールかしてネッとBaby’s Mama(ベビーズママ)安心して使える高品質のものをというコンセプトのもと、スタッフが目利きして商品を取り揃えているレンタルサイトです。海外ブランドの最新モデルも多く取り扱っており、新品レンタルもあります。平日13時までの注文であれば当日発送というスピード感も魅力的です。「レンタル安心補償制度」があり、通常の使用範囲内で壊れたり汚れたりした場合の修理代やクリーニング費用はかかりません。Baby’s Mama(ベビーズママ)NiceBaby(ナイスベビー)ナイスベビーは、カタログショッピングとレンタルができるサイトです。バウンサーは手動タイプ、電動タイプともに扱っています。レンタル商品のメンテナンスにはとくに力を入れており、洗浄や殺菌、脱臭といった作業を一つずつ丁寧に手作業で行っています。念入りなチェックを受けた状態で手元に届くため、安心感があります。NiceBaby(ナイスベビー)BABY FAN(ベビーファン)ベビーカーやベビーベッドなどの大型用品から知育玩具まで幅広くレンタルしているサイトです。バウンサーは、ベビービョルン、ネムリラ、ユラリズムなど人気商品を中心としたラインナップです。新品のレンタルが可能な商品もあるので、できるだけ新しいものを使いたいという方におすすめです。BABY FAN(ベビーファン) 事前にシミュレーションしてお得な活用を!レンタル会社によって取り扱っているバウンサーの種類が異なるほか、汚れや破損時の対応などサービス内容にも違いがあるため、費用を比較するときはしっかり確認するようにしましょう。レンタルはメリットがある反面、長期間になると購入したほうがお得だったというケースも出てきます。レンタルを検討する際は、事前にしっかりシミュレーションして賢く活用してください。
2018年10月29日数あるベビーグッズの中でも、「育児が楽になる」という声が多く、多くのパパママが取り入れているアイテムがバウンサーです。しかし、バウンサーには様々なタイプがあり、いつからいつまで使えるのか、どういうタイプを選ぶと長く使えるのかわかりにくいという声も。そこで今回は、バウンサーの適切な使用期間や、機能による対象月齢の違いを紹介します。育児をサポートしてくれるバウンサー選びの参考にしてください。そもそもバウンサーの役割とは?バウンサーは、揺れる仕組みになっている赤ちゃん用のイスです。揺れると安心するという赤ちゃんの特性を活かして、心地よい環境を用意してあげるというもの。実際にどんな場面で役に立つのか、見ていきましょう。家事の時間をとれる食事の準備や掃除、洗濯などの家事をこなさなければならないときも、バウンサーがあれば、安心して集中することができます。抱っこひもを使うという方法もありますが、ママの体の負担を考えると、やはりバウンサーが便利です。また、お手洗いやお風呂など、どうしても赤ちゃんを見ていられないときにも役立ちます。赤ちゃんがご機嫌になるバウンサーは赤ちゃんを寝かしつけたり、あやしたりできるよう、揺れる機能がついています。抱っこしないとなかなか泣きやんでくれないという赤ちゃんでも、バウンサーの揺れを気に入ってくれるケースは多いようです。自分の動きによってバウンサーが揺れることに気づくと、体を動かして揺れを楽しむようになります。移動時に便利コンパクトなバウンサーであれば持ち運びが楽なため、帰省や旅行などの外出時にも役立ちます。また、赤ちゃんは常に目を離すことができないので、キッチンや脱衣所など家の中を移動する際も、場所を取らずスムーズに持ち運べます。 バウンサーはいつからいつまで使うもの?バウンサーには様々なタイプがあり、付いている機能によって適切な対象月齢が異なります。機能ごとに、いつからいつまで使えるのか、おおよその目安を説明します。リクライニング機能付きバウンサーには、角度を変えて使えるリクライニング機能がついているものがあります。このタイプは首がすわっていない赤ちゃんでも対応できるため、0カ月の新生児から2歳頃まで使えるものが多くなっています。月齢が低いときや寝かしつけたいときは背もたれの角度をゆるやかにして、遊ばせたいときは背もたれを起こすというように、角度を調整することで成長や用途によって使い分けることができます。キャスター付き赤ちゃんが成長すると、バウンサーに乗せたまま家の中を移動するだけでも一苦労です。キャスター付きのバウンサーは、赤ちゃんが大きくなっても移動させやすいことを前提にしているものが多く、対象体重18㎏まで対応可能な製品が中心になっています。対象月齢は0カ月から4歳頃までと、比較的長く使えるタイプが多く見られます。また、バウンサーには、赤ちゃんの動きやママが揺らすことで動く手動タイプと、自動で揺れる電動タイプがあります。電動タイプのバウンサーは製品そのものの重量が重い傾向にあるため、キャスター付きが多く見られます。ハイローチェアへの切り替え機能付きバウンサーの「揺らす」機能に加え、ハイローチェアとしても使える製品が多く出ています。ハイローチェアは高さを調節できるイスで、お昼寝をさせる簡易ベッドとして使用したり、赤ちゃんの目線を高くしてママに近づけたり、食事のときに座らせたりと様々な用途があります。赤ちゃんが成長してバウンサーとして使用しなくなったあとも、ロッキングチェアとして使えるため、長く使えるものが多くなっています。対象月齢は0カ月から4歳頃までのものが中心です。また、専用テーブルが付いているものもあり、座らせたまま離乳食をあげたりオモチャで遊ばせたりすることができます。耐荷重の制限バウンサーの使用期間を確認する際に重要となるのが、耐荷重の制限です。対象月齢に該当していても、耐荷重を超えている場合は安全性の観点から使用してはいけません。耐荷重は、同じ製品であっても使用方法によって変わることが多く、リクライニングの角度や、スウィングの有無によってそれぞれ設定されています。バウンサーの耐荷重は一般に15㎏前後までとなっているものが多いですが、製品によっては10㎏程度のものもあります。使用する前に必ず確認しましょう。 バウンサーはいつまで使い続けていいの?新生児の頃は、抱っこされている感覚の揺れを利用して寝かしつけに使われることが多くなっていますが、徐々に赤ちゃん自身がバウンサーを揺らすようになります。この「自分で揺らす」という動きによって、運動機能やバランス感覚を育てられる点もバウンサーのメリットです。赤ちゃんは成長とともに動くことを好むようになります。バウンサーを卒業する時期はお子さまによって様々ですが、「おとなしく座ってくれなくなった」「立ち上がって遊ぶようになり危なくなった」といったタイミングで、使用を止めることが多いようです。子どもは2歳頃になると、運動能力が一気に高くなります。バウンサーの対象月齢も2歳頃までというものが中心となっており、この時期を目安に卒業するのが一般的といえそうです。 バウンサーを使うときの注意点バウンサーは様々な場面で便利なアイテムですが、使用する際の注意点をしっかり守る必要があります。目の届く範囲で使用するバウンサーは安全ベルトで固定できるものが多くなっていますが、完全に目の届かないところに置くのは危険です。とくに寝返りをうてるようになっている赤ちゃんは、目を離したすきに危険な状態になっている可能性もゼロではありません。どんな場所で使用する際も、目が行き届く範囲に置くようにしましょう。長時間の使用は控えるバウンサーを使うとよく寝てくれるという赤ちゃんは多いようですが、バウンサーはあくまでもイスとして分類されます。長時間の使用は、同じ姿勢のまま座らせることになり、赤ちゃんの体に負荷がかかります。各メーカーの取扱説明書を見ると、長時間の連続使用を避けるよう記載されています。一時的なお昼寝には活用できますが、ベッド代わりに長時間使用するのは控えてください。柔らかいものの上に置かないベッドやソファなど柔らかいものの上に設置すると、バウンサーがひっくり返った場合に窒息する危険性が出てきます。また、テーブルの上や高いところ、段差のある場所に置くのも危険です。バウンサーは床の上に設置し、万が一ひっくり返った場合にも安全を確保できるよう、十分に配慮してください。 正しく活用して、ご機嫌な生活を!バウンサーは、様々な場面でママとパパの育児をサポートしてくれる頼もしいアイテムです。いつからいつまで使いたいのか、どんなシーンで使いたいかを考えて、必要な機能を検討することが失敗を防ぐポイントです。正しい使用方法を踏まえて、赤ちゃんもパパママもご機嫌に過ごしてください。 参考:バウンサー-ベビービョルンのバウンサー一覧 | ベビービョルン検索結果一覧|商品カテゴリ:バウンサー|カトージの商品チェア・バウンサー | リッチェル公式ウェブショップ ベビー用品ステップス バウンサー グレージュ【コンビ】ネムリラ AUTO SWING ダッコプラスの製品情報|ベビー用品のコンビ株式会社商品詳細 – ユラリズム オート プレミアム プラス/ APRICA(アップリカ)|アップリカ公式オンラインショップ
2018年10月28日赤ちゃんが生まれるとすぐにやらなければならないのが、出生届の提出です。出産直後はほかにも必要な手続きが目白押しで、何を用意したらいいのかゴチャゴチャ!という方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、出生届の提出と、産後すぐにする必要があるそのほかの手続きについて紹介。それぞれに、必要な書類や持ち物、手続きの方法などもまとめました。出生届を提出するときの必要書類と入手方法出生届を提出するときに必要な書類は2点。出生届出書出生証明書です。出生届出書は、各区役所、市役所、市町村役場の担当窓口でもらえるほか、出産をした医療機関で用意してもらえる場合もあります。出生証明書は、出生届出書の右半分にある記入欄のこと。出産に立ち会った医師や助産師に必要項目を記入してもらうことで、証明書として効力を持ちます。出生届出書と出生証明書は、出生届の提出先が本籍地以外の場合には、原則2通ずつ必要です(出生証明書のうち1通は写しでも可)。ただし、役場が認めている場合には、本籍地以外への提出でも、1通ずつで問題ありません。必要な通数は、提出先の窓口に確認してください。 出生届を提出するときの持ち物は?出生届を提出するときには、必要書類のほかに、次のようなものが必要です。母子健康手帳届出人の印鑑(認印可、スタンプ印は不可)養育者の外国人登録証(外国籍の方)などただし、母子健康手帳(母子手帳)については、持参しなくても出生の届出をすることは可能です。出生届とともに母子手帳を提出するのは、出生届出済証明の記入のため。出生届出済証明の申請には期限が設けられていません。そのため、母子手帳を忘れた場合や里帰り出産でママが持っているなどで母子手帳が手元にないときは、後日改めて手続きすれば問題ありません。出生届出済証明が空欄だからといって、赤ちゃんの定期検診が受けられないなどのデメリットもないので、心配しなくても大丈夫です。 赤ちゃんの出生にまつわる各種手続き赤ちゃんが生まれると、出生の届出以外にもさまざまな手続きが必要となります。居住地の役所で開庁時間内に出生届を出す場合、そのほかの手続きに必要なものを一式用意しておくと、その日のうちにさまざまな手続きがこなせて便利です。以下に、赤ちゃんのために必要となる主要な手続きと、必要な書類や持ち物をまとめました。出生届受理証明書の発行出生届受理証明書とは、出生届が受理されたということを証明する書類です。出生届の内容が戸籍に反映されるまでの期間に、届出の証明が必要な時などに請求します。申請できる人出生届受理証明書の交付を申請できるのは、出生届の届出人(署名、捺印した人)です。代理人に交付手続きを委任することもできますが、委任状を用意する必要があります。手続き方法出生届の届出先の市役所、区役所、市町村役場の担当窓口で、所定の交付請求書などに必要事項を記入して、請求します。郵送での請求も可能です。手数料自治体による(多くの自治体で1通につき350円)必要なもの請求者の本人確認書類1点でよいもの:住民基本台帳カード・個人番号カード・運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・身体障害者手帳・特別永住者証明書・在留カードなどの官公署の発行した写真付証明書等2点必要なもの:健康保険、介護保険などの被保険者証・国民年金、厚生年金などの年金手帳または年金証書・住民基本台帳カード(写真なし)・学生証・社員証・国もしくは地方公共団体の機関が発行した写真付きの資格証明書など委任状(代理人の場合)乳幼児医療費助成乳幼児医療費助成は、乳幼児にかかった医療費の自己負担分を軽減する制度です。助成が受けられる年齢や自己負担額は、各自治体で異なります。生後14日以内等と申請期限を設けている自治体もあるため、早めに手続きしておきたい制度です。申請に必要なものは対象となる子の健康保険証(または加入予定の保険の保険証)印鑑申請者のマイナンバーカードまたは通知カードなど自治体によって必要な書類などは異なるため、事前に確認しておくと手続きがスムーズです。こちらも代理人による申請が可能。委任状や本人確認書類が必要です。児童手当児童手当の申請期限は、出生日の翌日から15日以内です。手続きが遅れた場合、さかのぼって支給を受けることはできないため、出生届と同時に手続きをしておくと安心です。1人目の子どもの場合は、「認定請求」の手続きを行います。必要なものは、児童手当・特例給付認定請求書請求者本人の健康保険証の写し請求者および配偶者のマイナンバーカードまたは通知カード請求者の本人確認書類印鑑(認印可)振込先の預金通帳(請求者本人名義)などそのほか、所得証明書や住民票が必要なこともあります。2人目以降の子どもで、児童手当をすでに受給している家庭では、「児童手当・特例給付額改定認定請求」の手続きが必要です。手続きには、児童手当・特例給付額改定認定請求書印鑑(認印可)などを用意します。子どもと別世帯の人が代理で手続きする場合には、委任状、本人確認書類が必要です。国民健康保険加入先の保険が国民健康保険の場合、生まれた子どもの加入手続きが必要です。手続きに必要なものは、家族の国民健康保険証申請者の本人確認書類など自治体によって必要なものが異なるため、事前に問い合わせておきましょう。 赤ちゃんのマイナンバー発行手続きは必要?赤ちゃんが生まれた場合、出生届が受理されて住民票登録が完了すると、マイナンバー(個人番号)およびマイナンバーの通知カードが自動的に発行されます。そのため、改めてマイナンバーを発行するための手続きは必要ありません。通知カードは住民票が作られてから3週間~1ヶ月程度で、世帯主宛に簡易書留で届きます。もしも手続きなどに必要で、通知カードが届く前に赤ちゃんのマイナンバーを知りたい場合は、個人番号入りの住民票の写しを取得することで確認できます。また、両親などの法定代理人が代理で交付申請をすれば、乳児でもマイナンバーカードの交付が受けられます。顔写真は、白いシーツの上に寝かせる、白い布を被った人にだっこしてもらうなどの方法で撮ればよいそうですよ。 必要な書類や持ち物をチェックして手続きをスムーズに!出生届の提出は、最低限「出生届出書」「出生証明書」「印鑑」があれば可能です。しかし、ほかの手続きに必要な書類を前もって確認しておくことで、手続きを同時進行することができます。赤ちゃんのために必要な手続きを、スムーズかつ早期に終えることができますよ。出産後すぐは慣れない育児の傍らで多くの手続きをこなさなければならず、大変な時期です。必要な手続きは何か、どのようなものを用意して手続きにいけばいいのかをきちんと整理して、できるだけムダな手間を省きましょう! 参考:法務省:出生届お子さんが生まれた時(出生届について)出生届|一宮市申請・届出の総合窓口出生届|伊豆市くらし・仕事・市政情報出生届|尼崎市公式ホームページ千葉市:よくあるご質問(FAQ):出生の届け出には何が必要ですか。母子手帳への出生届出済証明の記載について|船橋市公式ホームページ戸籍届の受理証明書 – 北九州市受理証明書|柏崎市受理証明書 | 水戸市ホームページ戸籍の証明書の種類・手数料:新宿区証明書等交付の本人確認 | 板橋区子ども医療費助成(申請手続)|東京都北区乳幼児医療費助成制度 | 調布市子どもの医療費助成|柏崎市児童手当制度の概要|厚生労働省新潟市役所コールセンター児童手当出生に関するお手続き/佐世保市役所吹田市|こんなときには届出を手続き・届出 | 渋谷区公式サイト国民健康保険の届出(加入・喪失等)中央区ホームページ新しく生まれた子のマイナンバー通知カードについて | 厚木市よくあるご質問 – マイナンバー総合サイト
2018年10月27日出生届を平日に出しに行ける人がいない……という悩みを抱えている妊産婦さんは、意外と多いのではないでしょうか。提出期限が決まった書類なので、時間が作れないと心配になってしまいますね。出生届は土日祝日や時間外には出せないのでしょうか。ここでは、出生届の提出期限や土日祝日の受付はしてくれるのかどうかについて解説。平日、役所が開いている時間にしかできない、赤ちゃんにまつわる手続きについてもまとめました。出生届はいつまでに出す?出生届の提出期限は、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数えて14日間(海外で出産した場合は3ヶ月間)です。提出期間の最終日が土日や祝祭日など担当窓口の休日にあたっている場合は、翌開庁日(土日の場合は翌月曜日)が提出期限となります。出生届は誰が出してもいい?出生届の届出人は、原則として赤ちゃんのお父さんまたはお母さんと決まっています。しかし、窓口への提出は、誰でも代理人として行うことが可能。委任状なども必要ありません。もしも平日に休みがとりづらいなどの理由で期限内に出生届が出せそうにない場合は、代理の方に提出をお願いしてもよいでしょう。ただし、注意しなくてはいけないのは、出生届書には必ず、赤ちゃんの父母いずれかの署名と押印が必要だということ。届出書の記入まで全てを代理してもらうことはできません。また、書類に不備がある場合には、届出人本人の来庁を求められることもあります。 出生届は土日や祝日でも提出できる?実は、出生届は土日や祝日など、市役所などの担当窓口が開いてない日にも提出することができます。休日に提出をした場合、時間外窓口担当の職員の方に届出書を預け、翌開庁日以降に書類が精査されるという流れになります。また、自治体によっては休日にも営業している窓口を設け、即日書類を審査してくれる場合もあります。時間外での提出は可能?夜間や早朝といった時間外にも、出生届の提出ができます。基本的には、24時間365日提出できると考えてよいでしょう。ただし、時間外の場合にも、土日祝日と同様、その場では預かりのみ、後日審査という流れになります。時間外の受付窓口をどのように設けているかは、各市役所、区役所、市町村役場のホームページなどに掲載されていることが多いので、チェックしてみてください。休日や時間外に必要な書類や持ち物は?土日祝日や時間外に出生届を出す場合、以下の書類や持ち物が必要です。出生届書出生証明書(医師や助産師が記入したもの)印鑑(スタンプ印不可)母子健康手帳ただし、休日や時間外の窓口では出生届出済証明の記入はできないため、母子健康手帳は不要(後日持参)としている自治体もあります。 土日や時間外に提出する場合の別途必要となる手続き出生届の提出先が住所地の役所の場合、窓口が開いている時間帯なら、生まれた子どもにかかわるさまざまな手続きを同時に済ませることができます。しかし、土日祝日や時間外に出生届を出した場合には、平日の開庁時間内に改めてそのほかの手続きをする必要があるため、注意しましょう。主な手続きは、児童手当の申請乳幼児医療費助成の申請国民健康保険の加入など。それぞれ申請の期限が設けられている場合があるため、早めの手続きを心がけましょう。期限を過ぎると、さかのぼって受給できないなどの不利益が生じることがあります。どうしても平日に時間がとれないという場合には、代理人が申請することも可能です。委任状や代理人の本人確認書類などが必要なので、自治体のホームページなどで要件を確認しましょう。また、上の手続き以外にも、未熟児養育医療給付の申請予防接種や定期検診の予診票の交付出産育児一時金の申請母子手帳の出生届出済証明の記入などの手続きが必要となる場合があります。 土日や時間外に提出する際の注意点土日祝日や時間外に出生届を提出する場合、基本的には、その場で書類の審査と受理をしてもらうことはできません。書類の審査は後日改めて行われることを覚えておきましょう。そのほか、休日や時間外に出生届を提出するときには、次のようなことに注意しましょう。時間外窓口ではできないことが多いため、後日改めて、開庁時間内に時間を作る必要があるケースも少なくありません。提出日に受理されない場合がある時間外窓口に出した出生届にはその場で細かいチェックが入らないため、 後日、不備が見つかることがあります。不備がある場合は窓口から連絡が入り、内容によっては、申請者本人が役所に出向いて修正しなければならないことがあります。また、書類に問題がなければ出生届の受理日は提出した日になりますが、不備があれば、修正が完了した日付で受理されることになります。もしも提出する日付にこだわりがある場合には、役所が開いている日に時間をつくって、担当者にその場でチェックしてもらうのがベターです。母子手帳が一旦預かりになる場合がある上でも触れたように、時間外窓口では母子手帳の出生届出済証明の記入は行っていません。そのため多くの場合は、後日窓口へ母子手帳を持参して証明を受けることになります。しかし、なかには時間外窓口で母子手帳を一旦預かり、証明を記入したのちに郵便などで返送するという方法を取っている自治体もあります。そのような自治体の場合、母子手帳が手元にない期間ができてしまいます。また、配達事故などのトラブルがないとも言い切れません。母子手帳は常に携帯したい方や、紛失などのリスクを避けたい方は、出生届出済証明の手続きができる時間帯に時間を作ったほうがよいでしょう。赤ちゃんの関連書類が当日受け取れない出生届の提出時に、赤ちゃんの予防接種やさまざまな助成などに関する書類や、地域の子育て支援などに関する冊子を配布している自治体は少なくありません。時間外窓口ではそれらの書類を渡していないケースは多く、自分で受け取りに行かなければならない可能性があります。また、時間外窓口では、赤ちゃんにまつわる施設や制度などの十分な説明が受けられないなどのデメリットもあります。 出生届は土日や時間外も出せるが制約もある!出生届の提出期限は赤ちゃんが生まれて14日間(海外出産は3ヶ月)。期限日が土日や祝日にあたる場合には、次の開庁日まで延長されます。また、土日や祝日など役所が休みの日や窓口の受付時間外にも、時間外専用の窓口で出生届を出すことが可能です。平日多忙な方にとっては、うれしいですね。ただし、時間外窓口では書類の審査や受理はできません。また、児童手当などの申請手続きもできないため、平日に改めて手続きに出かける必要があります。出生にまつわる手続きは多く、全てをこなすのは大変なこと。役所へ足を運ぶ手間をできるだけ減らしたいなら、平日に時間を作り、手続きをまとめて済ませるのがベターといえそうです。 参考:法務省:出生届手続き説明画面赤ちゃんが生まれたとき(出生届)|茅ヶ崎市よくある質問出生届の手続方法について知りたい。|相模原市富山市 出生届出生届|尼崎市公式ホームページよくある質問/[戸籍]土曜日・日曜日・祝日や夜間に、出生届は提出できますか – 鈴鹿市ホームページ出生届(赤ちゃんが生まれたとき) – 長野市ホームページ出生届/伊勢崎市未熟児養育医療赤ちゃんが生まれたら
2018年10月26日里帰り出産をする場合、気になるのは出産後の各種手続きのこと。どこですればいいの?いつまでに?だれがするの?と心配になってしまいますね。そこでここでは、里帰り出産をする場合の出生届の提出先や用意するものを紹介。里帰り先に出生届を提出した際に後日必要となる手続きについても案内します。里帰り出産の場合の出生届の提出先は?出生届の提出先は、赤ちゃんの出生地本籍地届出人の所在地のいずれかの、市役所、区役所、市町村役場や支所、出張所などです。「届出人の所在地」には一時的な滞在地も含むため、里帰り出産の場合には、里帰り先の実家などがある自治体の役所に、出生届の提出ができます。もちろん、自宅に旦那さんが残っている場合には、旦那さんに住所地の役所で手続きしてもらうことも可能。また、出生届の提出は代理人でもできるため、旦那さん以外の家族や知人に頼んで、居住地で提出してもらっても問題ありません。どこに出生届を出す場合にも、●●長殿欄には届出先(提出地)の市町村名を書いて提出しましょう。里帰り先で提出することのデメリットはある?里帰り先で出生届を出した場合、後日改めて、住所地の役所で出生にまつわる各種手続きをする必要があります。主な手続きは、乳幼児医療費助成制度児童手当健康保険などです。また、出生届書を住所地に郵送しなければならず、住民票やマイナンバーが即時に発行されない予防接種などの書類がその場で受け取れない自治体の広報紙などへの出生の掲載ができないといったデメリットもあります。居住地など代理で提出する場合の手続き出生届は、赤ちゃんの両親や親族に限らず、誰が窓口に持っていっても受理してもらえます。委任状などはとくに必要ありません。ただし、必ず赤ちゃんの父または母(届出人)が届出書に署名、押印する必要があります。また、書類に不備があった場合は、届出人本人が窓口に行かなければならないこともあります。そのほか、同一世帯以外の代理人が児童手当やこども医療費助成といった各種手続きをする場合には、委任状や本人確認書類などが必要となるため、その点にも注意しましょう。 里帰り出産で出生届を提出する際の持ち物里帰り先で出生届を出す場合、次のような書類や持ち物が必要です。出生届書(原則2通)出生証明書(2通、うち1通は写し可)母子健康手帳印鑑(認印可、スタンプ印不可)出生届書は、各役所でもらえるほか、出産先の産院などに用意されている場合もあります。提出は1通でよい場合もあるので、提出先の窓口に確認しておきましょう。里帰り出産をした場合の出生届の提出期限は?里帰り出産をした場合も、里帰りをしない場合と変わらず、出生届の提出期限は生まれた日を含めて14日間です。里帰り先が海外の場合は、提出期限は3ヶ月となります。期限内に提出をしなければ罰金が課せられる場合もあるため、速やかに手続きしなければいけません。里帰り先と居住地のどちらで届出するのか、誰が提出するのかを事前に決めて、必要なものを揃えておくとよいでしょう。母子手帳がなくても提出できる?もしも手元に母子手帳がなくても、出生届を提出することはできます。母子手帳は産後の通院などにも必要なものです。住所地で旦那さんが出生届を出す場合にも、ママの手元に置いておいて問題ありません。出生の届出の際になぜ母子手帳が必要かというと、出生届出済証明書を記入してもらうためです。里帰りを終えたタイミングなどで住所地の窓口に行き、証明の手続きをしましょう。出生届出済証明の申請に期限は設けられていません。また、証明がないからといって、赤ちゃんの検診が受けられないといったことはないため、心配は不要です。 里帰り先に出生届を出した場合の後日必要な手続きは?里帰り出産先で出生届を出した場合、後日、住所地の窓口でさまざまな手続きや、予防接種や定期検診などの書類の受取りなどを行う必要があります。必要となる主な手続きは、児童手当の手続き乳幼児医療費助成の手続き国民健康保険の手続きです。児童手当の手続き児童手当は、出生日の翌日から15日以内に手続きする必要があります。手続きが遅れた場合、さかのぼって支給を受けることはできないので、里帰りする際はとくに注意しましょう。子どもが1人目か2人目以降かで児童手当の手続きは異なります。子どもが1人目の場合には「認定請求」の手続きが必要です。手続きに必要なものは、児童手当・特例給付認定請求書請求者本人の健康保険証の写し請求者および配偶者のマイナンバーカードまたは通知カード請求者の写真付きの身分証明書印鑑(認印可)振込先の預金通帳(請求者本人名義)など所得証明書や住民票などが必要な場合もあります。子どもが2人目以降ですでに児童手当を受けている場合は、「児童手当・特例給付額改定認定請求」の手続きをします。手続きに必要なものは、児童手当・特例給付額改定認定請求書印鑑(認印可)など子どもと別世帯の人が代理で手続きする場合には、委任状、本人確認書類などを忘れずに用意しましょう。乳幼児医療費助成の手続き乳幼児医療費助成は、乳幼児の医療費の自己負担分を一部助成する制度です。助成が受けられる期間や自己負担額は、自治体によって異なります。申請期限についても自治体によってさまざま。「生後14日以内」としている市もあれば、「出生から3ヶ月以内に申請すればさかのぼって助成が受けられる」としている市もあります。お住まいの自治体ではどのような運用になっているのか確認し、期限内に手続きしましょう。申請に必要なものは、対象となる子の健康保険証印鑑申請者のマイナンバーカードまたは通知カードなど自治体によって必要な書類などは異なるので、必ず事前に確認してください。代理人が申請する場合には、委任状や本人確認書類を用意しましょう。健康保険の手続き国民健康保険に加入する場合には、役所での手続きが必要です。必要なものを揃えて、窓口で加入の手続きをしましょう。必要なものは、家族の国民健康保険証申請者の本人確認書類などこちらも、自治体によって必要なものが異なります。事前に問い合わせておくと安心です。 里帰り時の出生届は“誰が”“どこに”を決めよう里帰り出産時には、出生届を里帰り先と住所地のどちらでも出すことができます。ただし、住所地以外で出生届を出した場合には、住所地の役所でそのほかの手続きをする必要があることを覚えておいてください。手続きをスムーズに進めたいなら、住所地に残る旦那さんなどに手続きをおまかせするのもおすすめ。必要なものの用意や、必要な手続きの整理など、事前に段取りを打ち合わせておくとよいでしょう。 参考:法務省:出生届よくある質問 – 大野城市新しく生まれた子のマイナンバー通知カードについて | 厚木市赤ちゃんが生まれたら出生 | 岩手県雫石町役場ライフイベント / 合志市ホームページ手続き説明画面赤ちゃんが生まれたとき(出生届)|茅ヶ崎市よくある質問出生届の手続方法について知りたい。|相模原市委任状について(子どもの手当・医療費助成)|豊島区公式ホームページ児童手当について|三島市児童手当 | 魚沼市法務省・出生届の書き方戸籍・国籍関係届の届出について | 外務省千葉市:よくあるご質問(FAQ):出生の届け出には何が必要ですか。母子手帳への出生届出済証明の記載について|船橋市公式ホームページ児童手当制度の概要|厚生労働省新潟市役所コールセンター児童手当子どもの医療費助成乳幼児医療費助成/あきる野市子育て応援サイト「るのキッズ」子ども医療費助成(申請手続)|東京都北区乳幼児医療費助成制度 | 調布市子どもの医療費助成|柏崎市出生に関するお手続き/佐世保市役所吹田市|こんなときには届出を手続き・届出 | 渋谷区公式サイト国民健康保険の届出(加入・喪失等)中央区ホームページ
2018年10月25日出生届とは出生届(しゅっしょうとどけ)とは、法務省の地方支分部局である法務局の戸籍課が管轄する、子どもを出生した際に行う届出のこと。正式には、出生届書(しゅっしょうとどけしょ)と呼ばれるものです。日本の法律では出生届について、戸籍法第四章「届出」第二節「出生」において、およそ次のように定めています。出生があった場合、14日以内(国外で出生があったときは、3ヶ月以内)に届出しなければならない届出書には「子の性別」「嫡出子か嫡出ではない子か」「出生年月日」「出生した時間」「出生した場所」「父母の氏名」「父母の本籍地(国籍)」「その他法務省令で定める事項」を記載しなければならない出生届には医師、助産師、またはその他の出生に立ち会った者が作成した出生証明書を添付しなければならない嫡出子出生の届出義務者は、父または母(出生前に父母が離婚をした場合、嫡出でない子の場合は母)父母が届出できない場合は(1)同居者(2)出産に立ち会った医師、助産師など(3)その他の法定代理人の順に届出義務があるまた、出生から14日(国外出産では3ヶ月)の提出期限が過ぎた場合には、戸籍法の定めにしたがって過料(罰金)が課せられる場合があります。正当な理由がなくて期間内にすべき届出又は申請をしない者は、五万円以下の過料に処する戸籍法第百三十五条より引用出生とは「出生」とは、人が生まれ出ること。「しゅっしょう」または「しゅっせい」と読みます。日本の民法においては、人は出生によって権利能力(法律における人格)を有するようになると定められています。私権の享有は、出生に始まる。民法第三条一項より引用 出生届を提出する意味とは出生届は、子どもの出生を公的に届け出る手続きです。日本では戸籍法の規定のもと、国民を「夫婦および氏を同じくする子」を1単位とする戸籍簿で管理しています。出生届を提出することで、子どもの名前や親子関係などをはじめとする情報が、戸籍簿および住民票に登録されます。そうすることではじめて、生まれた子どもの身分が法的に証明されることになり、日本国民としてのさまざまな権利や義務を得るのです。 参考:戸籍法 – e-Gov法令検索 – 電子政府の総合窓口e-GovWeblio辞書/三省堂 大辞林:出生コトバンク:出生民法 – e-Gov法令検索 – 電子政府の総合窓口e-Gov公益財団法人 母子衛生研究会 赤ちゃん & 子育てインフォ
2018年10月24日認知症は日常生活に大きな影響を及ぼし、時には寝たきりの原因にもなります。自分自身や身近な人が認知症になってから慌てる前に、早いうちから認知症の予防を心がけましょう。難しいことをしたり大金をかけたりしなくても、日々の生活習慣に注意するだけで認知症を防ぐのに役立ちます。認知症は予防可能な病気認知症は誰でも発症しうる病気ですが、認知症の多くは一度発症すると完治できないと言われています。そのため、近年まで認知症を防ぐことはできないと思われていました。しかし最近の研究によって、生活習慣への配慮によって認知症発症のリスクを下げられることが明らかになりました。認知症予防に役立つ要素として、バランスの取れた食事・適度な運動・質の良い睡眠・生活習慣病のコントロールなどの健康的な生活習慣が多く挙げられます。このほか、高等教育を受けたり知的活動を行ったりすることも認知症予防に役立つと考えられています。認知症の前段階「軽度認知障害(MCI)」認知症患者の多くは、認知症の前に「軽度認知障害(MCI)」を発症します。MCIはいわば正常と認知症の中間であり、記憶力・注意力などが低下しているがおおむね普通の日常生活ができる状態を指します。現在、日本にはMCIに該当する人が約400万人いるとみられています。国立長寿医療研究センターによると、MCIと診断された人を4年追跡調査した結果46%は正常に戻り、14%が認知症に進んだことがわかりました。このことから、MCIの段階で対策を立てれば認知症の発症を防げる、または遅らせることができる可能性が高いことがわかります。自分自身や身近な人の様子がおかしいと思ったら、早めに専門機関に相談しましょう。 認知症の種類と原因三大認知症と言われるアルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・血管性認知症は、国内における認知症の8~9割を占めています。アルツハイマー型認知症日本人の認知症の約6~7割は、アルツハイマー型認知症と言われています。アルツハイマー型認知症は脳内に発生した異常なタンパク質などが神経細胞の働きを妨げることで発症し、進行すると神経細胞が破壊されて脳が萎縮します。アルツハイマー型認知症は軽いもの忘れなどから始まり、ゆるやかに進行します。病状が進むと新しいことを記憶できなくなり、日付・曜日や今いる場所などもわからなくなります。早い段階で認知症に気づいて適切な薬物治療などを受ければ、進行を抑えることができます。レビー小体型認知症認知症の約5%を占めるレビー小体型認知症は、脳内にレビー小体(異常なタンパク質)ができて脳の神経細胞が破壊されて起こります。このタイプの認知症では、幻視(存在しないはずのものが見える)・錯視(見えているものを全く違うものとして認識する)・睡眠中の大きな寝言や激しい動作・パーキンソン症状(動作が遅くなる・筋肉がこわばる・転びやすくなるなど)などが特徴的です。レビー小体型認知症の治療は、薬で症状を抑える対症療法がメインになります。血管性認知症脳梗塞や脳出血などの後遺症として起こる血管性認知症は、認知症の2割程度を占めています。脳の血管が破れたり詰まったりすると周辺の神経細胞がダメージを受け、認知症状が現れます。血管障害の部位によって症状が大きく異なり、記憶障害のほかに言語障害や歩行障害などが起こることもあります。脳血管障害を繰り返すと、血管性認知症も階段状に悪化していきます。言い換えれば、脳血管障害の原因となる高血圧・糖尿病・動脈硬化の予防や治療によって血管性認知症の進行を抑えることができます。その他三大認知症を除く認知症の中には、正常圧水頭症(脳室にたまった脳脊髄液が脳を圧迫する病気)、慢性硬膜下血腫(外傷などで頭蓋骨と脳の間に血腫ができて脳を圧迫する病気)、脳腫瘍などが原因で起こるものもあります。これらの認知症は、原因となる病気を治せば症状が消えることもあります。 認知症を防ぐ3つの方法認知症を防ぐ第一歩は、毎日の食事・生活習慣・活動に気を配ることです。最初から無理をすると挫折しやすいので、できることから少しずつ実行していきましょう。必要に応じて、医師などの専門家に相談しましょう。1.認知症を防ぐ食事毎日の食事は、わたしたちの身体をつくる大切なものです。栄養バランスや食事の摂り方に配慮して、認知症のリスクを下げましょう。食材について魚と野菜を多く摂る和食や地中海食が近年注目されていますが、これらの食事は認知症予防にも良いとされています。青魚青魚に多く含まれるDHAは脳の神経伝達を助け、脳の活性化に役立ちます。同じく青魚に含まれるEPAは血管を拡げて血流を良くし、生活習慣病のリスクを下げます。赤ワイン赤ワインに含まれる抗酸化物質の一種・ポリフェノールを十分摂ると、認知症や生活習慣病を防ぐ効果が期待できます。葉物野菜、果物ほうれん草や小松菜、いちごなどには葉酸が豊富に含まれています。葉酸を豊富に摂ることで、動脈硬化の原因となるホモシステイン(悪玉アミノ酸)の増加を抑えるのに役立ちます。緑黄色野菜、ナッツ類抗酸化物質であるビタミンA・C・Eやポリフェノール類が豊富なものが少なくありません。抗酸化物質は、動脈硬化のリスクを下げるのに役立ちます。炭水化物メインの食事や糖分の多い食品炭水化物や糖分を摂りすぎると、糖尿病の原因となります。糖尿病になると、脳血管性認知症やアルツハイマー型認知症のリスクも上がります。炭水化物・糖分とともに食物繊維の多い野菜・海藻・きのこ類などをしっかり摂ると、血糖値の上昇を抑えることができます。ショートニング、マーガリン、動物性脂肪(魚以外)ショートニング、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸や魚以外の動物性脂肪を摂りすぎると、血中のLDL(悪玉コレステロール)が増えやすくなり動脈硬化のリスクが上がります。塩分を多用するメニュー塩分過剰な食事は高血圧の原因にもなり得ます。高血圧をどを防ぐため、味付けや調理法を工夫して減塩を心がけましょう。食べ方について身体に良いからと同じものばかり食べると、栄養バランスが崩れて逆に不健康になってしまいます。朝は卵料理を食べたから昼食は魚がメインというふうに、いろいろな食材を摂りましょう。食事のたびによく噛むことで、脳を刺激できます。たとえ高齢でも、必要以上にやわらかいものばかり食べていると脳への刺激が減ってしまいます。むやみに食事制限をしてしまうと、脳への刺激だけでなく食事の楽しみも減ってしまいます。様々な食材をまんべんなくとることが重要です。 2.認知症を防ぐ生活習慣認知症を防ぐには、運動・睡眠をしっかり摂って健康維持につとめることも大切です。運動ただ歩くだけでも、脳から身体の各部に「右手を前に出す」「左足で地面を蹴る」といった複雑な司令が送られています。つまり、体を動かすことで自然に脳を刺激できます。さらに運動で全身の血流が良くなれば、脳の血流もおのずと良くなるでしょう。睡眠習慣慢性的に睡眠時間が足りない人や睡眠の質が良くない人は、認知症のリスクが高まることがわかっています。熟睡できない状態が続くと、アルツハイマー型認知症の原因となる異常なタンパク質が脳にたまりやすくなるためです。睡眠の質を上げるためには、まず起床後に日光を浴び朝食をしっかり摂るよう心がけましょう。これらの行動によってすっきり目覚めやすくなり、昼間に脳をしっかり覚醒させることで夜に眠気を感じやすくなります。また、睡眠を妨げる病気(睡眠時無呼吸症候群など)がある人は早めに治療しましょう。生活習慣病予防上でも触れましたが、糖尿病・高血圧・心疾患などの生活習慣病になると血液や血管に異常が出やすくなり認知症のリスクも上がります。日頃の食事や運動習慣に注意しつつ定期的に健康診断を受けて、生活習慣病を防ぎましょう。すでに生活習慣病になっている人は、しっかり治療して進行を食い止めましょう。歯周病予防歯周病などによって多くの歯を失うとしっかり噛めなくなり、脳への刺激が減ってしまいます。また、歯周病菌が原因で動脈硬化のリスクが上がることもわかっています。毎日の正しいブラッシングや定期的な歯科検診で、歯の健康を守りましょう。すでに歯を失ってしまった場合は、入れ歯やインプラントを使えばまた噛めるようになるでしょう。 3.認知症を防ぐ活動日々の活動や趣味を工夫して、脳にほどよい刺激を与え続けましょう。多くの人と交流するなるべく家に引きこもらず、社会活動や趣味などのコミュニティに参加して多くの人と交流しましょう。地域のホームページや情報誌などで、中高年向けのボランティア活動やカルチャースクールなどの情報が見つかることも多いですよ。脳を鍛える知的活動や指先を細かく使う作業をするとき、脳は複雑に活動します。以下のような趣味を持つことで、手軽に脳トレーニングができます。・文章の読み書き(新聞を読む、俳句・短歌を作るなど)・博物館や美術館に行く・頭を使うゲーム(将棋、囲碁など)・新聞・雑誌に載っているパズルやクイズ(クロスワードパズル、数独など)・指先を使う趣味(裁縫、編み物、陶芸など) 認知症予防で大切なことまだ若いからと油断せず早いうちから生活習慣に注意すれば、将来認知症になるリスクを1/3ほど下げることができます。また認知症になる前のMCIの段階で症状に気づいて対策すれば、治る可能性は十分にあります。認知症を防ぐため毎日の食生活と生活習慣に注意するのはもちろん、人との交流や知的活動にも積極的に取り組みましょう。趣味を多く持つことで人生がより豊かになり、認知症のリスクを下げて健康寿命を延ばすのに役立つでしょう。 【参考】医療法人 東内科医院「認知症について」医療法人泯江堂 油山病院「軽度認知障害(MCI)について」厚生労働省認知症の基礎~正しい理解のために~「認知症施策の現状について」政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン」富山市「認知症ガイドブック」8020推進財団「歯周病対策で健康力アップからだの健康は歯と歯ぐきから」一般社団法人認知症予防協会「認知症を予防しよう」公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「認知症の予防」「認知症予防のための食事とは」「地中海食の特徴」
2018年10月24日赤ちゃんが生まれたことを公的に届け出る「出生届」。どこに出せばよいのか知っていますか?里帰り出産などを計画している方のなかには、住んでいる場所を離れていても出生届を出せるのか、不安な人もいるでしょう。万が一外国などの旅先で生まれてしまったら?平日に窓口に行けない場合は?など、疑問は尽きませんね。そこでここでは、出生届の提出先や、提出先の違いによるメリット・デメリットなどをまとめてみました。出生届の提出先はどこに出せばいい?まずは、出生届の提出先や受付時間など、基本的な事項についてみていきましょう。提出先・受付時間出生届の提出先は、赤ちゃんの出生地または本籍地、もしくは届出人の所在地の市役所、区役所または町村役場です。また、多くの市区町村では各役所の支所や出張所でも提出できます。ただし、自治体によって出生届の受付を行っている窓口の範囲は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。出生届の届出人は基本的には赤ちゃんの両親です。しかし、提出のみであれば代理人がしても問題ありません。両親以外が提出する場合も、提出先は両親が提出する場合と同じです。出生届の窓口での受付時間は、提出先の各役所の開庁時間内です。土日祝日や夜間などの開庁時間外には、各役所の時間外窓口で預かりを行っているため、提出は24時間365日できます。時間外窓口は各役所で違うので要確認です。必要書類・持ち物出生届を提出するときには、出生届書(届出用紙)出生証明書(出生届書の右欄に医師や助産師が記入したもの)が必要です。書類のほかに持参するものは、届出人の印鑑(スタンプ印不可)母子健康手帳です。母子健康手帳がなぜ必要かというと、出生届出済証明欄に記入してもらうためです。ただし、出生届出済証明には申請期限がないため、出生届の提出日に手元になくても、後日届出先の窓口に持参すれば証明の手続きをしてもらえます。提出期限出生届の提出期限は、赤ちゃんが生まれた日を1日目と数えて14日間です。期限最終日が土日祝日にあたる場合には、翌開庁日(土日の場合は翌月曜日)が期限となります。正当な理由(重病や事故による負傷、自然災害など)なく提出期限を過ぎてしまうと、五万円以下の過料(罰金)が課せられることがあるため、注意しましょう。14日の期限を過ぎて出生届を提出する場合は、まず、「戸籍届出期間経過通知書」に遅延の理由を書いて届出先の役所に提出します。戸籍届出期間経過通知書は役所から簡易裁判所に通知され、裁判所が過料を課すかどうかを判断します。 里帰り出産をした場合の提出先はどうすべき?里帰り出産で住んでいる場所を離れている場合、里帰り先などの一時的な滞在地も「届出人の所在地」に含まれます。そのため、出生届の提出先は、赤ちゃんの出生地または本籍地届出人の住所地里帰り先のいずれかの市役所、区役所、市町村役場や出張所などとなります。ただし、後で触れますが、住所地や本籍地以外の役所で出生届を出した場合、同時にできる手続きが限られます。里帰り出産をする場合には、里帰り先で届出をするのか、旦那さんなどが住所地で届出をするのかを、夫婦で話し合っておくとよいでしょう。また、住所地以外で出生届を提出する場合には、届出人が窓口にくることとしている自治体もあるようなので、提出前に確認しておくと安心です。旅先で出産した場合はどうなる?旅先で出産した場合、旅先が赤ちゃんの出生地ないし「届出人の所在地」となり、出産をした土地の役所に出生届を提出することができます。また、万が一交通機関(船を除く)の中で出産をした場合、交通機関から降りた場所で出生の届出ができます。船の場合は、船長が出生年月日や時間や場所を航海日誌に記して署名、捺印をし、入港地で手続きを行います。船が航海日誌を備えていない場合は、最初の入港地で出生届の提出が可能です。ただし、住所地以外で出生届を出すと、改めて住所地でさまざまな手続きをする必要があります。提出期限内に住所地に戻れるようであれば、住所地で手続きをする方が便利です。 海外で出産した場合の出生届どうなる?海外で出産した場合の、出生届の提出先や必要な手続きをみていきましょう。申請方法海外滞在中に出産した場合、出生届の提出方法は次の3通りです。滞在先の国に駐在する大使や総領事の在外公館に直接提出する滞在先の国に駐在する大使や総領事の在外公館に郵送する本籍地の市区町村の役所に郵送する届出期限は国内で出産した場合よりも長く、生まれた日を含めて3ヶ月以内。届出人は、赤ちゃんの父母(外国人も可)が原則です。届出の際には、出生届書(在外公館にも備え付けてあるほか、外務省HPでもダウンロード可能)外国官公署発行の出生登録証明書または医師等作成の出生証明書の原本外国官公署発行の出生登録証明書または医師等作成の出生証明書の和訳文(訳者の署名、押印が必要)などそれぞれ2通ないし3通(新本籍を設ける場合など)必要です。注意事項海外で出産した場合、出生の届出とともに「日本国籍の留保」という手続きを行わなければ、赤ちゃんの日本国籍が失われる場合があるため、注意が必要です。海外出産で日本国籍の留保が必要なのは、カナダやブラジルなど、出生と同時に生まれた国の国籍が自動的に与えられる国で出産した場合(生地主義)両親のいずれかが外国人で、親の本国の国籍が自動的に与えられる場合(血統主義)など。日本国籍留保の手続きは、出生届書の「その他」欄に「日本の国籍を留保する」と記入して、署名押印すれば行えます。日本国籍を留保した子は日本国籍と外国籍の両方を持ち、22歳までにどちらかの国籍を選択することになります。 出生届の提出先によってなにか変わる?出生届の提出先によっては、後日改めて窓口を訪れ、出生にまつわる諸手続きを行う必要があります。また、時間外窓口では出生届出済証明が即時に出ない、後日修正が必要になる場合があるなどのデメリットが発生する場合もあります。出生届をいつどこで出すのがベターなのか、以下で提出先によるメリットもみていきましょう。住所地で提出するメリット出生届を開庁時間内に住所地の役所に提出すると、住んでいる自治体が行っているサービスや制度の手続きを、同時に行うことができ、便利です。具体的には、児童手当・乳幼児医療費助成制度などの手続きが同時にできる出生を広報に掲載できる(市町村による)予防接種や健康診断などの書類などがその場でもらえるなどのメリットがあります。また、提出地から住所地へ届出書を郵送するワンクッションがないため、住民票が即日発行できるマイナンバー通知カードを早く受け取れるといったメリットもあります。本籍地で提出するメリット本籍地で出生届を提出すると、出生届書を本籍地まで郵送する必要がないため、戸籍が作成されるまでの時間が短くなります。自治体にもよりますが、おおよそ1週間ほども早くなるケースもあるようです。戸籍謄本や戸籍抄本を早く入手したい場合には、本籍地に出生の届出をするとよいでしょう。 出生届の提出先や関連手続きは事前にチェック!出生届は里帰り先や旅行先でも、現地の役所に提出することができます。しかし、住所がある場所以外の役所に届出をした場合には、ほかの手続きを同時にできない、住民票やマイナンバーの発行が遅くなるなどのデメリットもあるため注意しましょう。また、時間外に提出した場合も、後日改めて各種手続きが必要になります。のちのちの面倒なども考えに入れて、出生届の提出先やそのほかの手続きの段取りを夫婦で話し合っておくと、その時に慌てずにすみますよ。 参考:法務省:出生届児童手当制度の概要 | 構成労働省戸籍・国籍関係届の届出について | 外務省よくある質問 – 大野城市新しく生まれた子のマイナンバー通知カードについて | 厚木市戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚など)当日に戸籍謄本や戸籍抄本が欲しいのですが。 | 横手市ライフイベント / 合志市ホームページ赤ちゃんが生まれたら出生 | 岩手県雫石町役場千葉市:よくあるご質問(FAQ):出生の届け出には何が必要ですか。子が外国で出生した場合の手続きを知りたい。|武蔵野市公式ホームページ申請・届出の総合窓口出生届の届出期間14日を過ぎて提出すると罰を受けるのですか? | 厚木市出生届について | 立川市出生届 | 津山市公式サイトよくある質問出生届の手続方法について知りたい。|あま市公式ウェブサイト赤ちゃんが生まれたとき – 秋田県大館市子どもが生まれた時の手続きはどうすればよいですか? | FAQ(よくある質問) |戸籍法 – e-Gov法令検索 – 電子政府の総合窓口e-Gov
2018年10月23日いつも仲が良い夫婦を見ると、うらやましく感じることはありませんか?テレビなどでよく見かける芸能人夫婦のように「あのくらいラブラブな夫婦関係を築きたい!」と考えている人も多いようです。芸能人おしどり夫婦は、夫婦仲を良好にしたい人のお手本になります。いったいどのように夫婦仲をキープしているのか気になるところですよね。この記事では、芸能人おしどり夫婦から学ぶ夫婦仲の長続きの秘訣について考えてみます。なぜ「おしどり夫婦」というの?意味や由来について「おしどり夫婦」という言葉を聞いたことがあると思いますが、意味や由来については知らない人も多いのではないでしょうか?なぜおしどり夫婦と呼ぶようになったのかというと、中国の故事「鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)」が関係しています。「鴛鴦」はおしどりのことで、「鴛」は雄。「鴦」は雌を表す。おしどりは、いつも雄と雌が寄り添って離れないことからいう。中国の春秋時代、深く愛し合いながらも悲劇の生涯を送った宋の韓憑夫婦の墓を守る梓の木の上で、おしどりの雄と雌が寄り添って一日泣き続けたという故事がある。故事ことわざ辞典より引用オシドリはメスが卵を産むと、オスも卵を外敵から守るように巣から離れません。このようにオスとメスが寄り添っている姿と、故事の内容が由来となって、いつも一緒にいる仲睦まじい夫婦のことを「おしどり夫婦」と呼ぶようになりました。実はオシドリは「おしどり夫婦」ではなかった?しかし、オシドリは実は本当のおしどり夫婦ではありません。オシドリは一夫多妻制なので、卵がヒナに育ち、メスが子育てを始めたころには、次のメスを求めてどこかへ行ってしまいます。人間でいうと妻が子育てを始めたら、ほかの女性と浮気して離婚するという流れに似ているかもしれません。そういう生態とはいえ、オシドリの本当の生態を知ると少し残念な気持ちになってしまいますね……。 おしどり夫婦として有名になった芸能人おしどり夫婦とはどのような夫婦なのか、いまいちピンとこない人も多いかもしれません。そこで芸能界きってのおしどり夫婦をご紹介します。どのようなところがおしどり夫婦といわれる所以なのかを想像してみてください。東MAX & 安めぐみアレクサンダー & 川崎希石田純一 & 東尾理子小栗旬 & 山田優佐々木健介 & 北斗晶庄司智春 & 藤本美貴杉浦太陽 & 辻希美ヒロミ & 松本伊代藤本敏史 & 木下優樹菜 (50音順)まだまだ芸能界にはたくさんのおしどり夫婦がいますが、代表的な夫婦を挙げました。テレビでは夫婦で出演したり、夫婦の仲のよさが話題として挙げられたり。ブログやSNSでは仲睦まじい様子を垣間見ることができます。いつまでもラブラブな関係を築くためには、芸能人おしどり夫婦をお手本にするとよいかもしれません。 スキンシップを大切に!おしどり夫婦になる秘訣いつも仲がよい夫婦は何か特別なことをしているのでしょうか?いつも愛の言葉を囁いている、毎日プレゼントを贈っている。このようなことをしてくれるのは嬉しいことではありますが、それによって愛情が長続きするかというと少し疑問が出てきます。愛情が長続きする夫婦は、決して特別なことをしているわけではありません。普段からスキンシップを上手にとり、コミュニケーション不足にならないようにすることこそが愛が長続きする秘訣なのです。ではスキンシップやコミュニケーションは取るとは、具体的にどのようなことをしているのでしょうか?5つご紹介します。外出するときにはお見送りをする結婚当初は毎日玄関まで見送りをしていたけど、最近は全然していないという人もいるのではないでしょうか?出勤時の「いってらっしゃい」「いってきます」のやり取りは、実はとっても重要なことなのです。「相手がいつ出かけたかもわからない」はもってのほか。夫婦仲の黄色信号が点滅してしまいます。出かけるときはお互いにお見送りすることを習慣がつけられれば、相手のことを大切に思っていることが、お互いに感じられるようになります。ケンカをしたらすぐに謝るケンカをしたときに「相手が謝ってくるまで、絶対に謝らない!」という自分ルールを決めていませんか?ケンカは長引けば長引くほど、険悪なムードになってしまいます。ケンカ中はお互いの悪いところに焦点がいってしまい、余計イライラしてしまうというケースも。ケンカしたらできるだけ早く仲直りするようにしましょう。「ケンカしたら二人とも謝る」とあらかじめ決めておくと、トラブルになりにくいです。ケンカは夫婦につきものですから、すぐに解決することが夫婦円満の秘訣といえるでしょう。キスやハグを毎日する結婚するとキスやハグなどのスキンシップを取らなくなってしまう人が多いです。キスやハグをして相手のぬくもりを感じることで、お互いの心が通じ合うようになります。「最近キスもハグもしてないから、今さら恥ずかしい」という人は、ボディタッチでもOKです。腕や足、首などに自然とタッチするようにしましょう。好きな相手と毎日触れ合うこと。これを心がければ、自然とスキンシップができるようになります。相手に対する感謝の気持ちを忘れない気持ちというものは言葉に出さなければ伝わりません。「言わなくてもわかってくれるだろう」という考えでは、お互いの気持ちがすれ違っていても気づくことができません。感謝の気持ちを忘れてしまうと、相手への思いやりや気遣いもできなくなってしまいます。「仕事いつもお疲れさま」「手伝ってくれてありがとう」というように短い言葉でも構いません。愛情を長続きさせるためには、つねに感謝の心を忘れないようにしましょう。記念日をお祝いする結婚記念日や付き合った記念日など、結婚していると記念日を忘れがちになってはいませんか?いつも通りの毎日だと、どうしてもマンネリ化してしまいます。だから記念日だけは「外食に行く」や「デートに出かける」といったルールを夫婦で決めておくことをおすすめします。たまには刺激がないと気持ちも冷め気味になってしまうので、結婚記念日以外にも誕生日など記念日を設けて、普段と少し違う体験を取り入れることを意識してやってみましょう。もちろん、日頃の感謝の気持ちも忘れないでくださいね。 まとめよい夫婦関係を続ける秘訣は、お互いを思いやる気持ちを忘れないことです。「ケンカするほど仲がいい」という言葉がありますが、それは相手のことを考えているからこそ。ケンカをしてもすぐに仲直りすれば何も問題ありません。嫌なことを我慢してモヤモヤしているよりも、言いたいことを言い合ったほうが何倍もいいのです。芸能人おしどり夫婦をロールモデルにしながら、よい夫婦関係を築いてくださいね。
2018年10月22日二人目の子供の出産祝いに何をプレゼントしたらよいのか迷う人も多いのではないでしょうか?相手もある程度のベビーグッズは持っていると想定されるので、一人目のときよりも悩んでしまう人が多いのです。出産する方に欲しいものを聞くのが一番確実ではありますが、「何でもいいよ!」といわれてしまう可能性も。そうならないためにも、喜んでもらえる出産祝いの選び方をご紹介します。二人目の出産祝い。金額の相場はいくら?近しい人が出産したときの出産祝いの相場が気になっている人も多いと思います。しかも二人目だとなおさらどうしたらいいのか悩みますよね。相場は出産した人と自分の関係性によっても少し変わってきます。まずは友人が出産祝いを贈る場合の相場を見てみましょう。特に親しい友人の場合:5,000円~10,000円仲良しグループの友人の場合:3,000円一般的な相場はこのようになっています。自分と友達との関係性を改めて確認しておきましょう。出産祝いが高額でも問題ない?「小さいころから仲のよい親友だから、数万円くらいのプレゼントを贈りたい」と考える人もいるかもしれません。しかしこれはNGです。なぜかというと、出産祝いのお返しの負担が大きくなるからです。お返しの金額は出産祝いの3分の1が目安だとされていますが、金額が多いとそれだけ負担も増えてしまいます。相手の負担もおさえるために、相場の金額を目安にしましょう。二人目以降も出産祝いは贈る?同じ出産祝いでも一人目と二人目では感覚が違いますよね。では二人目以降の場合、出産祝いの金額はどのくらいが相場なのでしょうか?二人目だから少し減らした金額かなと考えてしまいがちですが、一人目と同じ金額にするのが一般的です。理由は一人目と二人目は別の子供、どちらも平等にお祝いすべきところ、金額に差をつけると失礼にあたるからです。ただ友人同士でルールを作っている場合は別です。「お祝いは一人目だけ」「二人目以降は〇円まで」と決めておけば、金額で迷うことが少なくなります。 二人目の出産祝いにオススメのプレゼント二人目の出産祝いは何をプレゼントしたら喜ばれるのでしょうか??もうすでに持っているものが多いと考えて、いくつあっても困らないものを選ぶようにしましょう。バスタオルオムツケーキスタイ絵本フォトフレームこれらのプレゼントはたくさんあってもそんなに困ることはありません。とくにオムツケーキは見た目も華やかですし、オムツは消耗品なのであると喜ばれること間違いなしです。お揃いの服をプレゼント二人目だからこそプレゼントできるのものが、兄弟姉妹で着ることができる「お揃いの服」です。洋服は好みもあるのでプレゼントしにくいと考える人も多いですが、お揃いの服は意外と喜ばれます。自分で購入しようと思うと出費もかさむので、なかなか数を揃えられないからです。服ではなくても靴下や帽子などのグッズで探してみてもよいかもしれませんね。商品券は意外と人気!プレゼントを選ぶ時間がない、何をプレゼントしたらいいのかわからない、このようなときは商品券を選択肢に入れてみてください。「商品券だけだと何も考えていないようで冷たい感じがする……」と思うかもしれませんが、まったく心配する必要はありません。品物ではなくても失礼にはあたりませんし、むしろ好きなものが買えると喜ばれることも多いのです。最近は電子マネーとしても使える「ギフトカード」も人気があるので、日頃ネットショッピングをしている人には最適です。 貰っても困る…出産祝いにおすすめできないプレゼント出産祝いのプレゼントの中には、実はあまり喜ばれないものもあります。もらう側としては断ることも難しいですし、もらったあとの使い道にも悩んでしまうかもしれません。二人目ということも頭に入れながら、もらって嬉しいものをプレゼントするようにしましょう。大きすぎるプレゼントベビーカーやベビーベッドなど、大型のグッズはかなり場所を取ります。一軒家ならまだしも、アパートなどの場合は置き場所に困ってしまいます。二人目の場合はもうすでに持っている可能性が高いので、本人からの希望が無い限り避けるようにしましょう。金額が高すぎるもの金額の相場でもご紹介しましたが、高額なプレゼントはあまりオススメできません。高価なものは相手が恐縮してしまうからです。また、もらったらお返しをする必要があるので、相手の負担になってしまいます。一般の常識の範囲内でプレゼントを贈ることが大切です。着なくなったおさがり自分の子どもが着なくなった服やベビーグッズなど、もう使わないからとプレゼントすることはよいことです。服やスタイ、絵本などはいくつあっても喜ばれます。ただ出産祝いにと考えた場合は、あまり好ましくはありません。出産祝いに中古品をプレゼントされるのは、気持ちのよいものではないからです。おさがりをプレゼントするのはまた別の機会にして、出産祝いのときは新品のものをプレゼントするようにしましょう。安すぎるプレゼント高すぎるプレゼントは避けたほうがいいとご紹介しましたが、安すぎるプレゼントも控えたほうがいいかもしれません。あまりにも安すぎると、プレゼントの三分の一が相場とされているお返しを購入する際に、プレゼントを受け取った側を悩ませてしまします。贈り物は気持ちなのでいくらでも構わないのですが、あくまでも常識の範囲内でプレゼントを購入するようにしましょう。 二人目の出産祝いを贈るときのマナー出産祝いを贈るタイミングは、生後7日~1か月までとされています。ですが出産後は一週間ほど入院するケースも多いため、生後7日では少し早すぎるかもしれません。一番ベストなタイミングは、出産してから2~3週間後です。お祝いの時期が少し過ぎてしまっても、お詫びの言葉とともにプレゼントを贈れば問題ありません。出産から日数がかなり過ぎてしまった場合は、翌年の誕生日にお祝いを贈るようにしましょう。出産祝いを贈るときの注意点出産祝いで絶対にNGなのは、出産前にお祝いを贈ることです。必ず出産後に母子の健康状態を確認するようにしましょう。お祝いは出産後の体調面などを考慮して、郵送することが一般的です。出産した友人に「来てほしい」といわれた場合は、ママと赤ちゃんの負担にならないように注意してください。 出産祝いはいらないといわれたときの対処法「二人目だから贈らなくていい」というのは、贈る側が思うことではありません。では友人から「出産祝いはいらない」といわれた場合はどうすればいいのでしょうか?二人目の出産をする人は、たいてい一人目のときにもお祝いをもらっているケースが多いです。お祝いを準備するほうも大変ですが、お祝いをもらうほうもかなり気を遣います。だからこそ「いらない」といわれたときは、お祝いを贈るのは控えたほうがよいでしょう。プチギフトを贈ったり、食事に行く「出産祝いはいらない」と言われても、何か気持ちだけでもプレゼントしたいと思うかもしれません。その場合は、プチギフトやお菓子を贈るのがオススメです。相手が「出産祝いのお返しをしなきゃいけない」と気にしなくといい程度のものを選ぶようにしましょう。もしくは、一緒に食事に行ったときにご馳走してあげるのも喜ばれます。自分の気持ちが伝わるプレゼントを贈りましょう。 まとめ二人目の出産祝いに悩んでしまう人も多いですが、そんなに難しくはありません。たくさんあっても困らない消耗品や、一人目の子どもにも使えるグッズなら喜んでもらえること間違いなし!お返しの負担をかけたくないなら、メッセージとプチギフトを贈るのもいいですね。一番失敗しない方法は友人に直接聞くことなので、普段の会話からさりげなく欲しいものを聞き取っておくのも一つの手です。二人目でも喜んでもらえる出産祝いを贈りましょう。
2018年10月21日離婚したいけどお金のことが心配でなかなか踏み出せないという人は結構多くいます。ひとりで子供を育てていくにはどのくらいの費用がかかるのか、将来のことも考えて養育費を算出することが必要です。養育費は子供が何歳になるまでもらえるのか、養育費の相場はいくらなのかなど、養育費の気になる疑問について解説します。お金の問題を解決して、モヤモヤした気持ちを解消しましょう。離婚する前にまずは子供の養育費について考える養育費という言葉自体は聞いたことがあるけど、詳しくはわからないという人も多いのではないでしょうか?養育費とはどういうものなのか簡単に説明します。養育費とは離婚をするときに夫婦の間に未成年の子供がいる場合、まずは子供の親権をどうするかを決めなくてはいけません。そして子供を監護する親権者に対して、子供を育てていくための費用を支払うことを養育費といいます。どこまでの範囲が養育費になるの?養育費は子供の養育全般に関する費用です。子供の衣食住に関わる費用から、学費や習い事などの支払いを補填するものだと考えるとよいでしょう。子供の養育費については、「夫婦が相応に負担する」ことが原則です。相手にすべて負担してもらえるわけではないので注意しましょう。 養育費は子供が何歳になるまでもらえる?養育費については理解できたけど、子供が何歳になるまでもらえるのかも気になりますよね。子供が大学に進学したり、私立に通う場合などで教育費は大きく変動します。いつまで養育費がもらえるのか、大学まで通う場合の教育費はどのくらいなのかを確認しましょう。養育費がもらえる期間養育費は原則子供が20歳になる月まで毎月支払われます。基本的に養育費は請求した時点以降からもらうことができ、過去に遡って請求することはできません。子供が高校卒業後に就職した場合は、養育費の支払いが終了することもあります。高校進学まではいくら必要?文部科学省の統計「子供の学習費調査(平成28年度)」によると、子供一人あたりの1年間の学習費総額は以下のとおりでした。公立幼稚園 23万4千円 私立幼稚園 48万2千円公立小学校 32万2千円 私立小学校 152万8千円公立中学校 47万9千円 私立中学校 132万7千円公立高等学校(全日制)45万1千円 私立高等学校(全日制)104万円平成28年度子供の学習費調査の公表について(報道発表資料)より引用学習費総額は、入学金や授業料に加えて、制服や教科書の購入費用、給食費など、学校に対して支払う全てのお金のことです。高校までの費用は進学先が公立か私立かで大きく異なっています。子供の将来のことをしっかりと考え、前もって相手と話し合っておくことが大切です。公立ではなく私立の高校に通うなら子供が公立高校ではなく私立高校に進学する場合は、教育費は約2~4倍の差があります。相手との話し合いで私立への進学を納得している場合は、養育費算定表の金額が増額されます。しかし相手が私立への進学に反対していたり、資産や収入などから増額分を負担する必要がないと判断された場合は、養育費を増額することはできません。大学まで行く場合はどうなる?日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査(平成30年2月14日発表)」によると、大学の入学費用は平均85万円、在学費用は年間平均153万円となっています。養育費が支払われるのは原則として子供が20歳になるまでですが、大学費用は相手に払ってもらえるのでしょうか?実はお互いの合意があれば、大学費用を支払ってもらうことができます。ただ裁判所で審判、判決となる場合は「子供が20歳になるまで」と決まることがほとんどです。特別な事情がない限りは、裁判官が養育費の延長を命じることができません。 子供の養育費の月平均は?相場が気になる養育費で一番気になるのは、やはり相場ではないでしょうか?養育費の月平均金額を知ることで、自分が養育費をもらうときの目安になります。どのように養育費を計算するのかも合わせて確認してみましょう。養育費の相場はどのくらい?計算方法とは一般的に養育費は月に3万円~6万円が相場だといわれています。夫婦それぞれの年収や年齢、子供の人数によって違いますが、目安として考えておくといいでしょう。養育費は 夫婦の年収と未成年の子供の数によって決められます。養育費を支払う側の年収が高ければ、それだけ養育費を支払う金額も高くなるのです。養育費の算定方法については、家庭裁判所で採用されている「養育費算定表」を使って計算できます。「養育費算定表」は、裁判所のホームページなどでも掲載されているので、一度チェックしてみるといいでしょう。養育費には上限がある?「養育費算定表」で養育費は決められるのですが、増額することは可能なのでしょうか。家庭裁判所の審判や訴訟で養育費が決められている場合は、特別な事例を除いて、算定表以上の金額をもらうことは難しいケースが多いです。ただし当事者同士の話し合いで決めた場合は、算定表以上の金額に設定することができます。算定表はあくまで一般的な基準であり、必ず守らなくてはいけないものではありません。相手が納得するかが最大のポイントです。子供が多いとそのぶん養育費はもらえるの?子供が二人以上いる場合、もらえる養育費が多くなります。ただ単純に倍になるというわけではありません。子供二人なら1.5倍程度、三人ならもっと増え幅が少なくなります。金額は子供の年齢などによっても変わってくるので、個別で計算する必要があります。 未婚や再婚した場合に養育費はもらえるの?養育費にはいろいろなケースがあります。「このようなときはもらえるのかな?」と悩むこともありますよね。2つのケースをご紹介しますので自分に当てはまれば、ぜひ参考にしてみてください。未婚の場合の養育費はどうなるの?未婚の場合は子供の父親に認知してもらうことが大切です。もし認知してもらうことが難しい場合でも、父親が確かであれば「強制認知」といって法的に認知させることも可能となります。応じてもらえない場合は、家庭裁判所で手続きをしましょう。認知してもらえれば法律上の親子関係が生じるので、扶養義務が発生し、養育費を支払ってもらうことができます。再婚しても大丈夫?基本的には再婚相手には連れ子の養育義務はありません。そのため再婚しても養育費の支払いをストップされる理由にはなりません。新しい夫が子供の父親となり、扶養義務が生じるのは「養子縁組」をした場合になります。 相手に収入や貯金がない場合の子供の養育費は?離婚相手が働いていて収入があるのならよいですが、もし低収入だったらどうすればいいのでしょうか。気になる疑問にお答えします。相手に貯金や収入がない場合養育費は月払いなので、貯金がない場合でもとくに問題はありません。養育費の支払い金額に資産は関係ないからです。ただ相手に収入がない場合は、養育費を請求することができなくなります。売却すればお金になるような資産があればいいのですが、何も無ければどうしようもありません。ただ養育費を逃れるために一時的に退職したり、収入を減らしたりしている場合は別です。その場合は弁護士に相談してみましょう。離婚後に養育費が支払われなくなったときの対処法養育費の取り決めをしても支払いが滞ってしまうケースもあります。その場合は相手に支払ってもらえるよう話し合うことが大切です。もし相手が応じない場合は、相手の給料や財産を差し押さえる手続きが必要になります。これは協議離婚か調停離婚だったかによって異なりますので、しっかりと確認しておきましょう。 まとめ養育費を必要なだけもらうためには、正しい養育費の知識が必要です。離婚を考えたときに子供の教育にかかる費用はどのくらいなのか、しっかり把握しておきましょう。養育費の支払い交渉や調停などの手続きは、弁護士に依頼するというのも一つの手です。子供の将来のことも考えて、あとでトラブルにならないようにしっかり話し合っておきましょう。 参考:厚生労働省養育費相談支援センター内閣府「インターネットによる子育て費用に関する調査」の公表について」日本政策金融公庫「教育費に関する調査結果」裁判所「養育費・婚姻費用算定表」
2018年10月20日車を購入したいけど、維持費がどのくらいかかるかわからないと不安に感じてはいませんか?車検に保険、駐車場やガソリン代など、車を所有する場合に支払わなければならない費用がいくつかあります。この諸費用が月々の生活の負担にならないように、できるだけおさえておきたいですよね。そこでこの記事では、月々の維持費がいくらかかるのか、維持費を節約するポイントについてご紹介します。月々かかる車の維持費にはどのようなものがあるの?車を所有するためには、車の購入費や購入時の手続き費用などがかかります。それ以外にも車を乗り続けるための費用が必要になり、それが車の維持費です。維持費は毎月支払うものから、年単位で必要なものなど様々。どのようなものが維持費にあたるのでしょうか?1.税金車にかかる税金は2種類あります。購入時にかかるのは自動車税と消費税、車を保有している期間に払い続ける必要があるのが自動車税と重量税です。ここでは車の維持費にかかる自動車税と重量税について説明します。自動車税自動車税は普通自動車、軽自動車税を所有している人に課せられる税金です。毎年4月の時点で車を保有している人に納税通知書が届きます。自動車税は車の排気量によって決まっていて、普通自動車の場合は3万~10万円程度となっています。ただし軽自動車税は一律1万800円となっており、普通自動車よりも3分の1以上もお得です。また日本自動車工業会は平成31年度税制改正に向けて、車体課税の簡素化と負担軽減などを記載した要望書を2018年9月に公表しました。国際的にも日本の自動車税の税率が過重なため、現行の国際水準になっている軽自動車税を起点に引き下げようと動いています。2019年10月以降には、軽自動車と普通自動車にかかる自動車税が同じ金額になっているかもしれません。重量税車検時に次の車検までの期間分をまとめて納税する重量税。名前のとおり車の重量を基準に課される税金です。新車で3年車検を行う場合は3年分、中古車や3年車検以降は2年ごとの車検になるので2年分の重量税を納める必要があります。軽自動車の場合だと年間で1万円、普通車の場合は年間0.5トンにつき4,100円(2018年9月現在)となっています。重さは車により様々ですが、セダンなどで1~1.5トンのものが多く、その場合2年間で16,400円~24,600円になります。エコカーの場合、自動車税、重量税ともに、免税や減税という優遇措置がありますので、購入予定の車がエコカーかどうか確認しておくと良いでしょう。2.保険車の維持費の中でも大きな割合を占めるのが自動車保険です。保険には入らないと決めている人もいるかもしれませんが、自賠責保険は法律で加入が義務づけられています。自賠責保険は事故が起きたときの人身損害を補償してくれますが、保険金や賠償金に上限が設けられています。それを補ってくれるのが任意保険です。保険料は普通自動車と軽自動車の差はそれほど大きくなく、どちらも一般的に2万5,000円程度となっています。3.車を走行させるためにかかる費用車を走らせるには様々な諸費用がかかります。ガソリン代はもちろんのこと、必要に応じて駐車場代や高速料金が必要です。車を走行させるためにかかる費用をそれぞれ見ていきましょう。ガソリン代ガソリン代は走る距離や乗っている車種、ガソリンの相場によっても変わってきますが、ソニー損保が行った「2017年全国カーライフ実態調査」によると平均の走行距離は年間で6,018kmになるそうです。燃費は車によって様々ですが、例えば軽自動車で人気のホンダN-BOX(27.0km/L)の場合月2,865円、コンパクトカーの日産ノート(23.4km/L)の場合月3,306円が平均となります。※ガソリンレギュラー価格全国平均154円30銭で計算(2018/9/25時点)駐車場自宅に駐車場があれば不要ですが、新たに借りる場合は駐車場代が必要になります。月々にかかる駐車場代は住んでいる場所によって変わり、とくに東京都内などの都市部であれば月数万円と高額になる可能性があります。まずは、自宅周辺の駐車場料金相場を確認してみましょう。駐車場代を安くするためには、自宅から少し離れた駐車場を借りることも視野に入れてみてください。高速料金旅行など遠出をするときに必要なのが高速料金です。高速を利用しないルートもありますが、遠回りになってしまったり、時間がかかりすぎてしまうことも。ETCを上手く利用しながら、曜日や時間帯割引なども活用しましょう。4.整備・メンテナンス費車を安全な状態にキープするために、車検が義務づけられています。ただそれだけでは不十分なことも多く、タイヤ交換やオイル交換、場合によっては修理代が必要になることも。タイヤは5年に1度くらいが交換の目安ですが、雪が降る地方では冬用タイヤも必要です。オイル交換は1年経過、もしくは1万~1万5,000km走行したら替えるようにしましょう。 車の維持費の月々の平均はいくら?車の維持費の種類についてご紹介しましたが、維持費の月平均はどのくらいなのでしょうか。ソニー損保の「2017年 全国カーライフ実態調査」では、1ヵ月あたりの車の維持費は平均1万1,800円という結果に!走行距離や移住地、性別によっても多少変動はありますが、月々かかる金額を把握することで、生活費とのバランスを考える目安になります。 自動車ローンの返済額の計算方法と目安自動車ディーラーや金融機関から購入代金を貸し付けてもらうことを自動車ローンといいます。車を一括支払いで購入できる場合は不要ですが、お金がない場合はローンを借りる必要があります。車のローンはどのくらいが目安なのか計算方法を見てみましょう。返済額の計算方法と目安自動車ローンの審査が通ったら、決められた期間に毎月支払うことになります。ではどのように返済額の計算をしたらよいのでしょうか?利息の支払い方法は複数種類あります。ここでは借入残高を基準として利息を計算する「残債方式」のやり方を見ていきましょう。「残債方式」を利用した利息の計算方法元金×金利×借入期間=利息金額このように、元金が少なくて借入期間が短いほど利息は少なくなります。では毎月の支払額はどうなるのでしょうか。先ほど計算した利息金額を使って算出します。(元金+利息金額)÷期間(月数)=月々の支払金額これで毎月支払う金額を計算することができました。車の購入予算は最大でも年収の半分程度に収めたほうがいいといわれています。そして自動車ローンの借入限度額の目安は、年収の30~40%ほどです。たとえば年収400万円だとすると、借入限度額は120万~160万円程度。頭金が用意できると月々の支払額が少なくなったり、審査に通りやすくなるので、車体価格の2~3割程度くらいは頭金を用意しておくことをオススメします。 本当に軽自動車のほうが月々の維持費は安いの?軽自動車は普通自動車より維持費が安いという話しを聞いたことがあるのではないでしょうか?2018年4月に実施された常陽銀行の調査によると、軽自動車の月の維持費は約24,788円、1,500CCのコンパクトカーの月の維持費は約28,666円です。あまり差がないように見えますが、年間の維持費で比較してみると4万6,528円も違いました。税金や保険、車検、ガソリン代などは、軽自動車のほうが安いです。とくに軽自動車は税制面で大きく優遇されています。維持費だけで考えると、軽自動車のほうがお得だということがわかるのではないでしょうか。ただ軽自動車はエンジンの排気量や乗車定員などさまざまな制約があることも忘れてはいけません。そのことも頭に入れながら、軽自動車にするかどうかを検討してみてくださいね。 自動車の月々の維持費を上手に節約する方法車の維持費が高いと感じている人は多いのではないでしょうか。でも維持費を節約する方法もたくさんあります。維持費をおさえるにはどのような方法があるのでしょうか?いくつかご紹介します。エコカー減税対象車を選ぶ「エコカー減税対象車」は、車検時の重量税などが減税されます。国がエコカーを推進しているので、この制度を使わない手はありません。燃費もいいのでガソリン代を節約することもできます。「軽自動車はちょっと……」という人は、エコカー減税対象車を選択してみてはいかがでしょうか?新車を選ぶ新車から13年以上経過した車は重量税が高くなります。愛車を長く乗ることも大切ですが、税金に関しては不利な部分も多いのです。安いからと中古を買いたくなる気持ちもわかりますが、新しい車のほうが結果的に節約できるケースも多いです。エコドライブ運転を心がけるエコドライブとは一定の間隔でアクセルやブレーキを踏んでいる状態のことです。運転の仕方でもガソリンの消費量が大きく変わります。一定の速度を保ちながら適度な車間距離を意識しましょう。整備やメンテナンス代を抑えるディーラーに車検やタイヤ交換、オイル交換を頼むと費用が高くなる場合が多いです。2年に1回の車検だけでなく、こまめな点検と予防整備を行うことがメンテナンス代を安く済ませることに繋がります。自宅に近い信頼できる街の整備店を探しておくといいでしょう。車に荷物を載せたままにしない重い荷物を載せたまま移動する人も多いですが、実はこれも燃費に関わってきます。荷物を載せたままだと車の重量が増える、たくさんのエネルギーを使うため、ガソリンの消費が早くなるのです。必要のない物は車から降ろし、軽い状態で走るように心がけましょう。 まとめ自動車の月々の維持費は平均1万1,800円ほど。ローンの金額にもよりますが、車を所有するのにかかる費用は全額で月3万〜5万円くらいにおさえることも可能です。自分の収入と照らし合わせながら、生活の負担になりすぎない金額を設定してみましょう。生活費と車の維持費のバランスを上手く調整して、カーライフを楽しんでくださいね。 参考:ソニー損保「2017年全国カーライフ実態調査」軽自動車検査協会「軽自動車の税金等」一般社団法人自動車工業会「2018(平成30)年度自動車関連税収と税率」「自動車の税金のしくみ(税金および税額は2018年5月1日現在)」群馬銀行(利息金額の計算方法)常陽銀行「軽自動車税増税!普通車との維持費の差を計算しました」
2018年10月19日子供の性別がわかったら、そろそろ名前も考えていきたいところですね。女の子ならやっぱり可愛い名前をつけたいというのが親心ではないでしょうか。でもただ可愛いというだけで名前を決めてしまうと、子供が名前でツラい思いをすることがあるかもしれません。そこで参考にしたいのが人気の名前です。ほかのママたちがどのような名前をつけているのかを知ることで、可愛い名前をつけるためのヒントを見つけることができます。可愛い名前のほかにも、つけるときの注意点なども合わせてご紹介します。キラキラネームはもう古い!古風なイメージが流行2017年は古風な名前が人気でしたが、2018年も引き続き人気です。キラキラネームが一時期ブームになっていましたが、今は落ち着いた名前が主流となっています。最後に「子」がつく名前「〇〇子」というのは昔の流行でしたが、最近になってまたじわじわと人気が上昇しています。美子(みこ)や莉子(りこ)などのように二文字の「子」が今どきの名前の定番となっているようです。ひらがなで古風に漢字をひらがなに変換するだけでも、古風な名前になります。人気がある名前は、あかり、ひかり、すず、いろは、こはるなどです。もちろん漢字でも可愛いのですが、ひらがなにすることで柔らかい印象がアップします。漢字が難しくて読めないという心配もなくなりますよ。「和」を感じる漢字の名前和を感じられる漢字を使用するだけで、古風な名前になります。たとえば「琴」「葉」「和」「奏」「千」のような漢字を使用すれば、レトロなイメージに。これらの漢字を使った名前は、琴葉、琴音、千尋、日和、和奏、一葉など。2017年「女の子の名前ランキング」にも入っていますので、ぜひ参考にしてみてください。時代が変わっても人気の名前昔、流行った名前でも、今も変わらず人気の名前があります。たとえば、美月、希、美咲、美羽、遥、愛など。芸能人でもよく見かける名前です。「美」という漢字には「美しい人に」「きれいな心を持つ人に」という思いが込められています。「○○美」という名前が流行となった時期がありましたが、今では「美○○」と先頭につくのが主流になっています。 漢字一文字が人気!でも二文字の人気も変わらない前までは一文字の名前は男の子に多かったのですが、最近は一文字の女の子の名前が増えてきています。凛、葵、澪、楓、紬、結などが人気の一文字です。名字と合わせるとシンプルな印象を与えますが、この一文字に「こんな女の子になって欲しい」という思いが込められています。漢字二文字も変わらず人気一文字の名前が注目されていますが、やはり二文字の名前も根強い人気です。とくに人気の名前は、陽葵、芽依、結衣、結愛、陽菜など。漢字の「陽」は元気で明るい太陽のような、「結」は人との結びつきを大切にしてほしい、という願いや期待を込めて名づける人が多いです。 「花」をイメージさせる名前で可愛さ倍増女の子らしい名前といえば、「花」や「植物」をイメージさせる名前が浮かぶのではないでしょうか?「花」から連想できる漢字は、花、華、杏、菜などが代表的です。2017年の「女の子の名前ランキング」では、「菜」のつく結菜が一位に。ほかには、陽菜、桜(さくら)、美桜、花(華)、すみれ、一華、蘭もランキング入りしています。 海外でも活躍できそう!国際的な英語の名前将来的には海外で活躍してほしいという願いを込めて、海外でも通用する名前をつける人が増えています。ただ、日本では可愛い名前でも、海外の人にとってはとんでもない意味だったということもあります。名づけるときには意味をしっかり調べてから決めるようにしましょう。海外で通用する名前は、アン、サラ、メイ、レイ、エマ、リナ、サクラ、マリカ、ハナなどが人気です。これらは日本でよく見かける名前の読み方ですが、外国でも充分に通用する名前です。将来のことを考えるなら検討してみるのもいいかもしれませんね。 可愛い名前をつけるときの発想法「子供に可愛い名前をつけたい! 」と思っても、どのように考えればいいのか悩むところですよね。姓名判断の本を読んで決めてもよいのですが、いろいろな角度から考えてみることをオススメします。一度決めたら変えることができないので慎重に考えましょう。字画で決める画数から運気のよい名前を導き出す方法は、今でも主流です。姓名判断は流派によっても変わってくるので、どの流派にするか決めておきましょう。先に呼び名で決めてしまって、あとから「凶」だったと後悔しないようにしたいですね。名前の音(響き)から考える子供の名前を呼んだときに、可愛らしい響きだと愛らしさがアップします。何度も名前を呼びたくなりますね。柔らかい印象のある音は、あ行、な行、ま行、や行、ら行、わ行です。漢字から考えるのではなく、夫婦で呼び合ってみてからよい響きのものに漢字を当てはめてみましょう。好きな印象やイメージから考えるどのような子供に育ってほしいのか、名前に願いや期待を込めるのもオススメです。「やさしい」「愛嬌のある」「個性的な」「古風な」というように、子供にどのような性格に育ってほしいかイメージしてみましょう。赤ちゃんを初めて見たときのインスピレーションで決める人もいるようです。漢字から考える漢字にはいろいろな意味合いがあります。漢字の見た目も大切かもしれませんが、どのような意味を持っているのかをしっかりと確認しましょう。もちろん先に意味合いから決めてもOK! 親の名前を一文字使用するなど、家族で大切にしている漢字をつけるのもいいかもしれません。 子供に可愛い名前をつけるときの注意点漢字には常用漢字と人名漢字の2種類があります。ただ全ての漢字が名前に使用できるわけではありません。薔薇(バラ)や棗(なつめ)など使えない漢字もあるので、つける前に調べるようにしましょう。死を連想させるものや、縁起が悪い名前はもちろんタブー。もちろん名前で性格が決まるわけではありませんが、漢字の意味も調べながら名前をつけたほうがいいかもしれません。キラキラネームになっていない?今は古風な名前が人気なので、キラキラネームをつける人は少なくなってきています。キラキラネームは当て字の場合が多いため、名前が読めなかったり、恥ずかしい思いをしたりすることも。名前によっては、子供が将来的に困ってしまう可能性もあるのです。ただキラキラネームの境界線は曖昧なので、「今人気の名前は何なのか」を加味しながら検討したほうがいいかもしれません。姓とのバランスは取れている?名字と名前のバランスも大切です。名字が一文字の場合は、名前の文字数が少ないとバランスが悪くなってしまいます。逆に名字が長い人は、名前を三文字以上にすると全体的に間延びした感じになってしまいます。この場合、名前は一文字もしくは二文字にするのが理想的です。紙などにフルネームで名前を書いてみて、見た人にどのような印象を与えるのか俯瞰してみましょう。 まとめ女の子の可愛い名前は、古風なものから海外で通用する名前まで、時代に合わせて変化しています。名前を考えている時間は楽しいですが、名前は一生ものなので慎重に考えたいですね。画数や響きで決めたりと名前の決め方は人それぞれです。子供の将来のこともしっかり考えて、素敵で可愛い名前をつけましょう。 参考:みんなの名前辞典明治安田生命 名前ランキング2017
2018年10月18日一生つきあう我が子の名前をつけるのは、重要なミッションですよね。よくある名前は避けたいという方や、時代に合ったかっこいい名前をつけたいという方のために、2018年版の男の子の人気の名前のランキングと傾向をご紹介します。親が実際につけている!かっこいい名前の傾向名前は大切な子供に贈る最初のプレゼント。お腹にいるときから、あるいは、生まれてきた顔を見ながら名前を考える時間は、子供からもらう至福の時でもありますよね。明治安田生命が調べた、2017年の男の子名前ランキングの傾向をみると、「陽」と「悠」を使った名前と、漢字一文字の名前が多い傾向が伺えます。さっそく実際に親が男の子つけているかっこいい名前の2つの特徴をチェックしていきましょう。 人気の男の子の名前ランキングを大発表1位(人数37人占率0.45%)「悠真」ユウマ(21人)、ハルマ(14人)、ユウシン(2人)「悠人」ユウト(28人)、ハルト(7人)、ハルヒト(2人)「陽翔」ハルト(32人)、ヒナト(2人)、アキト(1人)、ハルヒ(1名)、ヒナタ(1名)4位(人数34人占率0.41%)「湊」ミナト(32人)、ソウ(2名)5位(人数33人占率0.40%)「蓮」レン(33人)「蒼」アオイ(15人)、ソウ(11名)、アオ(6人)、ソラ(1名)7位(人数31人占率0.37%)「新」アラタ(28人)、ハジメ(3人)8位(人数28人占率0.34%)「陽大」ヒナタ(16人)、ハルタ(4人)、ハルト(4人)、ヨウタ(3人)、ヨウダイ(1人)9位(人数37人占率0.33%)「陽太」ヨウタ(15人)、ヒナタ(10人)、ハルタ(2人)「大和」ヤマト(27人) 今人気の漢字は「陽」と「悠」男の子の名前ベスト10にランキングしている名前に多く使われている漢字に「悠」と「陽」があります。人気の漢字ランキングでは2015年頃から人気の「翔」が3位と依然人気なものの、「陽」が5位、「悠」が8位にランクイン。名前ベスト10に入っている割合をみると、「陽」と「悠」が人気急上昇していることが伺えます。さらに、漢字ベスト25の10位までをみると「太」「大」「斗」「人」「郎」などの名前の最後に使われる定番の漢字がほとんどになっているので、名前のメインとして圧倒的に多く使われていることが分かります。「陽」は男女共に大人気!「陽」は、人気の漢字ランキングで女の子の11位にランキングする男女共に人気の漢字です。女の子の名前では、平成10~20年代に「陽菜」ちゃんが常にランキング上位に入っていました。太陽の陽という明るいイメージと「ハル」というやわらかな音で愛された「陽」は、最近では男の子の名前に多く使われているのです。「陽」という漢字の意味[意味]日の当たる丘。明るい小高い所。ひなた。山の南側。また、川の北側。 ひ。太陽。また、太陽の光。 明るくあたたかい。あざやかである。対立する両面のうち、積極的、能動的なほう。地に対して天、女に対して男、月に対して日など。また、プラスの電気。人目のつくところ。また、はっきり見えるさま。生きている。生きている世界。音読み:ヨウ訓読み:ひ他の読み:あき、あきら、お、あき、きよ、きよし、たか、なか、はる、ひ、やみんなの名前辞典「陽」より引用「陽」という漢字には、明るく温かい太陽という一般的な意味の他にも、「積極的」「能動的」「プラス」といったポジティブな印象を与える意味があります。さらに、「生きている」「生きている世界」といって生命力を思わせる意味合いがあるのも、名前に使う漢字として魅力的ですよね。また、読み方が豊富にあるため、同じ漢字でも読み方で個性を出せるのも嬉しいポイント。組み合わせ次第でオリジナリティーもあるかっこいい名前をつけられるので、あまり他の子とかぶりたくないという方にもおすすめです。名前の頭文字に一番使われている「悠」「悠」は名前ランキングの1位に 「悠真」「悠人」と2個もランクインする、今注目の漢字です。他にも11位に「悠」、21位「悠翔」「悠生」、69位「悠斗」「悠仁」「悠希」、82位「悠太」と、100位までに9個もランクイン。100位までの名前で頭文字に使われている漢字では第1位の人気です。「悠」という漢字の意味[意味]細く長いさま。どこまでも長ながと続くさま。音読み:ユウ訓読み:とおい、はるか他の読み方:ちか、ちかし、はるか、ひさ、ひさしみんなの名前辞典「悠」より引用悠長、悠揚、悠然、悠々自適といった単語に使われる「悠」は、のんびり、ゆったり、落ちついた、心静かな、といった意味が一般的ですよね。焦らずゆっくりと……そんな親の願いを感じる、やわらかで優しい名前の印象を受けます。それだけでなく「細く長く」「どこまでも長く続く」といった、穏やかな人生をを思わせる意味もあるので、子供の未来を想う親心が込められるのです。人気の漢字「陽」と「悠」の共通点「陽」と「悠」には、「長い」「生きる」などのいずれも生命力を表すような意味を含んだ漢字であるという共通項がみられます。とにかく長く生き抜いて欲しいという誰もが願う親の気持ちが伺えますね。さらに、柔らかさや温かさを求めるような印象も受けます。昭和の時代にあったような“男らしさ”とは違った、優しさの中にある強さを持ったかっこいい男性に育って欲しいという、これからの時代に求められる男性像の現れのようにも感じられます。 一文字の名前がかっこいい!?ランキングを見ていると、漢字一文字の名前が多いのも印象的ですよね。人気の漢字である「悠」「陽」の他にも、「湊」「蓮」「蒼」「新」が上位にランキングしています。同じ漢字でも「悠ハルカ、ユウ」「陽ヒナタ、ヨウ」「湊シン、ミナト」「蒼シン、アオイ」「新アラタ、シン」というように読み方が複数あるので、名付けの幅も広がります。漢字一文字の名前は100位以内に、16位「颯」「岳」、18位「樹」「旭」、24位「陸」など32個もランクイン。3割近い割合を占めているのです。苗字とのバランスもとりやすく見映えが良いのもかっこいい印象を与えますね。 まとめ「我が子の名前は時代に流されず家族間でしっかり考えたい」そう考える方が多いかとは思いますが、やはりランキングは気になるものですよね。現代のかっこいい名前を参考にしつつ、たくさん悩んで相談して、愛着のある名前を見つけてくださいね。 参考:みんなの名前辞典明治安田生命 名前ランキング2017
2018年10月17日生まれてくる赤ちゃんのためにベビーシートを新調したいけど、いろいろありすぎてどれを買えばいいのか……とお悩みの方は多いのではないでしょうか。そんな方のために、大手ネット販売の楽天市場とアマゾンで実際に売れているベビーシートの特徴と口コミをまとめてご紹介します。ベビーシートの選び方のポイントお子さんと車に乗る時の必需品ベビーシートは、安全性・機能性などの品質にはこだわりたいところ。しかし、実際に買うとなると何をどう選んでいいのかわからなくなってしまいますよね。まずは、ベビーシートを購入する際に見るべき5つのポイントをチェックしていきましょう。①適応年齢で選ぶベビーシートを購入する際に必ずチェックして欲しいのが商品の適応年齢です。生まれてすぐ使えるものなのか、何歳くらいまで使えるのかの確認を必ずしましょう。ベビーシートは基本的に0〜10ヶ月前後に使用するものという目安がありますが、商品ごとで異なるので要注意事項ですよ。②本体のサイズで選ぶベビーシートを購入したもののマイカーに付けられない!なんてことがないように、本体のサイズは事前に確認してから購入しましょう。特に、コンパクトカーをご利用の方や、お姉ちゃんやお兄ちゃんがいてシートを複数使用する方はシミュレーションが不可欠です。③安全性で選ぶ赤ちゃんの命を守るベビーシートは安全性が第一ですよね。メーカーへの信頼度や安全基準などの取得など、納得するまで調べることをおすすめします。安心して使えるように、商品の安全性はチェックしておきましょう。④コスパで選ぶ何かと出費のかさむ時期でもあるので、ベビーシートの購入時にはコスパも重要なポイントですよね。ただ安いだけでは不安になる方も多いと思うので、長く使えてお得なものや、口コミなどを参考にしながらお手頃価格でも品質のいいものを選ぶのがおすすめです。⑤機能性で選ぶベビーシートには、「回転式で乗せ降ろしがしやすい」「キャリータイプでシートのまま運び出せる」「日除け付」「シートが洗える」「ステップ式でチャイルドシートに切り替えられる」等々、商品によって様々な機能があります。自分がどのような利便性を優先したいかをあらかじめ決めておくようにしましょう。 【amazonの売れ筋】シンプルなベビーシートメーカー:タカタ商品名:04ビーンズシートベルト固定チャイルドシート参考身長・体重:〜18kg/〜100cm適応年齢:0〜4歳本体重量・サイズ:4.3kg/W450×D530×H615(mm)固定方法:シートベルト機能:軽量モデル&コンパクト設計参考価格:Amazon販売価格10,800〜19,220円(2018年9月1日時点)こちらの商品は、2018年9月1日現在で第1位と第3位に色違いでランクインする程の人気商品。シンプルでコンパクトながらも必要な機能もしっかり詰まった、コスパの高いベビーシートです。このベビーシートのここがすごい!本体重量4.3kgと軽量でコンパクトなので、女性でも持ち運びしやすく、狭い車内でも取り付けが簡単安全基準評価で最高評価「優」を取得していて安全面も◎ベビー用の敷き布団に使われる通気性の良い素材のシートで、布団で寝ているような心地よさを再現愛用者の口コミをチェック値段が他のものと比べて安かったので、安全性において心配でしたが、このチャイルドシートはきちんとベルトを調節すると凄く安定します。重さ自体も軽めで、取り付けも簡単でした。子供を乗せるとクッションが良いのか、よく寝てくれるので助かっています。amazonカスタマーレビューより引用ベルト固定式の中でも特に軽くて持ち運びもできて脱着性ピカイチです。なにしろシートベルトだけで、やりやすくてしっかり固定できる点はさすがタカタです。他のベルト固定式と比較してもやりやすいし、ホントにしっかり固定できますよ。複数のクルマを所有しているような人にはぴったりでしょう。うちは生後半年から2歳半まで使いましたが、ほとんど立たせて使うことが多かったのですが本人も気に入って乗っていました。amazonカスタマーレビューより引用 【amazonの売れ筋】3WAY使用のベビーシートメーカー:コンビ商品名:EX COMBI グッドキャリー参考体重:10kg未満適応年齢:新生児~12ヶ月頃本体重量・サイズ:3.3 kg/W460×*D690×*H350(mm)(ハンドル含まず)固定方法:シートベルト機能:キャリー&ロッキングチェア機能、最適角度をお知らせ機能参考価格:Amazon販売価格17,100円(2018年9月1日時点)ハンドルが付いて持ち運びがしやすく、コロンとしたシルエットが可愛いベビーシート。おうちから目的地まで、赤ちゃんを入れたままで移動できるベビーシートです。この商品のここがすごい!1台でベビーシート、ベビーキャリー、ロッキングチェアの3WAY使用で、眠っている赤ちゃんをそのまま起こさず移動が可能取り付け時の最適角度を知らせる目安が付いて、はじめての方でも安心卵を落としても割れない「エッグクッション」で衝撃と振動を吸収して、生まれたての赤ちゃんを守る安心仕様愛用者の口コミをチェック使用して2ヶ月くらい経ちますが、特に問題ありません。シートベルトで固定する際、最初は少し戸惑いますが、慣れれば簡単です。チャイルドシートごと移動できる点が良いです。家から出て、車に乗せて、帰りも車からそのまま家へ。その間ぐっすり寝ています。amazonカスタマーレビューより引用赤ちゃんが寝たまま車から乗せ降ろしできるのでとっても便利です。帰宅後も赤ちゃんが寝ている間に家事などができるし、ショッピングの際もショッピングカートにジャストフィットします。シートベルトでの装着は少々面倒ですが慣れれば楽です。現在3ヶ月半の赤ちゃん(7,500グラム)が使用していますがすでにシートから足がはみ出ているので、いつまで使えるかはわかりませんが買ってよかったです。amazonカスタマーレビューより引用 【楽天市場の売れ筋】高コスパのベビーシートメーカー:カトージ Katoji商品名:ジョイー チルト参考身長・体重:0から18kgまで適応年齢:0から4歳頃まで本体重量・サイズ:6.1kg/W43×D50×H62cm固定方法:シートベルト機能:リクライニング調整機能、前向き・後ろ向き切り替え参考価格;楽天市場販売価格9,980円(2018年9月1日時点)デザインやカラーバリエーションが豊富な、車内のインテリアとしても楽しめるチャイルドシート。ベビーモード(後向き)、チャイルドモード(前向き)と切り替えられてロングユースできます。この商品のここがすごい!お手頃価格なのに長く使えるコスパの高さ他のメーカーにはないデザインやカラーが選べるバリエーションの豊富さチャイルドシート専門の最高品質の工場で作られていて厳格なヨーロッパの安全基準をクリア愛用者の口コミをチェック生後直ぐに必要になった為購入しました。ぐずることなくいつも寝ております。取り付けやデザインなどとても満足しております。とてもいいので、もう一台購入検討中です。楽天みんなのレビューより引用値段が安く作りはいたってシンプルですが、軽くて設置しやすいというのが何よりの利点です!両親の車で移動する際に載せ替えたりする時にも、女性1人で軽々持ち上げられ、設置もとても簡単です。向きが変えられないので、乗せる時に少し不便ですが、慣れればなんてことありません。また、別で高いものも購入しましたが、角度なのかクッションなのか、子供はこちらの方が気持ち良いらしく乗せた途端に眠ってくれます。使用できる期間も長いので、この値段で十分元が取れるほど優れものです!楽天みんなのレビューより引用 【楽天市場の売れ筋】回転式のベビーシートメーカー:マムズキャリー商品名:ターン・レジェFIX参考身長・体重:60〜100cm以下/2.5~18kgまで適応年齢:新生児~4歳頃本体重量・サイズ:約9.9kg(サンシェード含まず)/W440×D570×H570mm固定方法:シートベルト・ISOFIX機能:前向き5段階リクライニング機能付き、360°回転式、サンシェード付参考価格:楽天市場販売価格24,977円(2018年9月1日時点)赤ちゃんにもママにも嬉しい機能がたっぷり詰まった回転式のベビーシート。車とシートを専用の金具で固定するISOFIX(アイソフィックス)は、万一の衝撃時の安全性を高めます。この商品のここがすごい!肌の弱い赤ちゃんを通気性のいい大きなサンシェードで日差しから守るシートを固定したまま座席だけ360度回転するので、赤ちゃんの乗せ降ろしが楽!シートベルトとISOFIXの双方の固定が可能なため、車を複数台使用する方や車を買い替えを検討している方におすすめ愛用者の口コミをチェック商品の方はまず見た目は他メーカーの物と比べても全然安っぽい感じではなく、むしろ高級感があってコスパは最高だと思います。現在乗ってるクルマがシートベルトでしか取り付け出来ないんですがこちらの商品はシートベルトとISOFIXでも取り付け出来るため購入しました。来年クルマを新しく買い替えなので、新車にはISOFIXでの取り付けです。とにかくお値段と機能を考えたらこれ以上の商品は無いかと思います。出産とクルマの買い替え時期が近い方には是非オススメしたい商品だと思いました。楽天みんなのレビューより引用第5子ではじめての回転式チャイルドシートを購入しました。先日新生児の一週間検診で使用したところ、特に問題なく、乗せ下ろしもスムーズにでき、ベビーも落ち着いてスヤスヤ眠ってくれていました。まだまだ日差しが強いのでサンシェードが役立ちます。楽天みんなのレビューより引用 【楽天市場の売れ筋】平らなベッド型のベビーシートメーカー:アップリカ商品名:ディアターン プラス参考体重:横向きベッド時、2.5kgから9kg未満 /後向きシート、首すわりから10kg未満/前向きシート、9kgから18kgまで適応年齢:0〜4歳頃まで本体サイズ:横向きベッド時/H566×W805×D593(mm)・後向き時/H566×W470×D696(mm)・前向き時/H679×W470×D593(mm)本体重量:13.9kg(レッグサポート、アジャスト成長マモール・頭マモールパッド・腰パッド・肩パッド含む)固定方法:シートベルト機能:フルリクライニング機能、ワンタッチ回転シート、洗えるシート参考価格:楽天市場販売価格29,700円(2018年9月1日時点)平らなベッド型のフルリクライニングは、他にはあまりない機能。赤ちゃんの状態や成長にあわせて、ベッド型、後ろ向きイス型、前向きと3ステップで切り替えて長く使用できます。この商品のここがすごい!平らなベッド型で退院時や赤ちゃんが寝ている時に便利リクライニングも回転もワンタッチで片手でできる操作が簡単マモールメディカルシートで赤ちゃんの頭・呼吸・姿勢をしっかり守る安心構造愛用者の口コミをチェック退院してから子供を乗せた時はフラットにして寝かせていましたがスヤスヤと寝ていました!その後も病院や実家へ行った時もスヤスヤと寝ていました。作りもシッカリしていて安心です。ただ、私の車は軽自動車なので後部座席はチャイルドシートをフラットにしてると、横に座れません。楽天みんなのレビューより引用里帰り出産だったのですが、実家と家が車で8時間程の距離なので寝るタイプのチャイルドシートを探してました。値段も安全性も満足です。最初のセッティングが少し大変ですがDVDがついていて分かりやすかったし、それさえ終わってしまえばあとはラクです。元々かなり寝てくれる子なのですが、運転中はほぼ寝てくれたので居心地も良かったのかなと思います。楽天みんなのレビューより引用 まとめベビーシートは万が一のときの大切なお子さんの命綱。車の形や大きさなども考慮して、最適なものを選んでくださいね。安全性・コスパ・使いやすさ、3拍子揃ったベビーシートを選んで、赤ちゃんにもママにもストレスがないように心掛けましょう。 参考:【楽天市場】チャイルドシート本体 | 人気ランキング1位~(売れ筋商品)Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 乳児用ベビーシート の中で最も人気のある商品です【楽天市場】【さらにポイント5倍】送料無料 EX COMBI グッドキャリー YW コンビ EXCOMBI チャイルドシート グッドキャリーYWベビーシート:NetBabyWorld(ネットベビー)
2018年10月16日晩婚化が進む昨今、初めての出産年齢も高くなってきています。メディアでも多く取り上げられる高齢出産や不妊治療の成功を見て、自分も……と思いつつも様々な不安が伴いますよね。ここでは、今の高齢出産の現実をまとめてご紹介します。いつから高齢出産になる?高齢出産の定義高齢出産についてなんとなく知識はあるものの、具体的にいくつからなのか、どのようなことが心配されるなどが気になるところですよね。まずは、高齢出産の定義から確認していきましょう。初産の高齢出産の年齢日本産婦人科協会によると、35歳以上で初めて妊娠・出産する人のことを「高年初産」といい、妊娠適齢期に比べて流産や難産、赤ちゃんの先天性異常などの可能性が高まります。2人目以降の高齢出産の年齢出産の経験がある2人目以降の出産を控えた妊婦さんを「経産婦」といい、同じ35歳以上でも初産とは高齢出産の定義が異なります。国際産婦人科連合で設けられている、35歳以上の初産婦、40歳以上の経産婦を「高齢出産」というのが一般的な定義となっています。 高齢出産の4つのリスク高齢出産のリスクは考えるだけで不安になりますよね。卵子の老化や体力の低下などから、妊娠適齢期と比較すると様々なリスクが高まることは避けられません。必ずしも直面することではありませんが、どのようなリスクがあるのかをパートナーと共有しておくことをおすすめします。流産の確率の上昇流産の確率は、20〜34歳は9〜15%なのに対して、35~39歳は25%、40~44歳では51%にもなるというデータがあります。流産の原因はいろいろあるものの、高齢出産になると卵の加齢が原因となることが多くなります。流産は心身共に母体に与える影響は大きく、パートナーのサポートが必須になることを予め理解しておきましょう。妊婦特有の病気にかかりやすい妊娠中にかかりやすい病気として「妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)」があります。病気の発症率は、35歳以上の高齢出産で発症率が高くなる傾向にあり、40歳以降でさらに危険性が高まります。妊娠高血圧症候群を発症すると、出産時に母子の命の危険にさらされることもあり、帝王切開が必要になることもあります。赤ちゃん先天異常高齢出産では、ダウン症などの先天異常の赤ちゃんが生まれやすい傾向にあります。20代では1,667〜1,000分の1の確率なのに対して、35歳で378分の1、40歳で106分の1、45歳で30分の1と高齢出産の年齢である35歳から急激にダウン症の発生率が上がっていくのです。体力の低下妊娠中は母体の免疫が下がりやすく、あらゆる感染症のリスクが高まります。高齢出産とされる35歳以上では、20代の頃と比較して体力が低下するのは言うまでなく、さらに注意が必要です。風疹や猫のフンや生肉が原因とれされるトキソプラズマ症などは、妊娠中に感染してしまうと胎児へ影響をあたえる可能性があります。外出する時はマスクをする、生ものを食べないようにする、ペットを飼っている方はフンや唾液に触れた後は手を洗うなど、感染症の予防を徹底しましょう。 高齢出産の自然妊娠と不妊治療高齢出産は自然妊娠の確率が下がり、不妊治療を取り入れる方が多い傾向にあります。実際にどれくらい自然妊娠率が低下するのか、また不妊治療を取り入れるタイミングや費用について見ていきましょう。35歳以上の自然妊娠の確率と条件自然妊娠の確率は34歳までが33%、35歳から低下して40歳では3%以下になります。さらに、自然妊娠のは下記の条件が揃っていてはじめて望めることなので、年齢的な確率だけでなくなかなか妊娠にいたらない場合は、パートナーと一緒に一度検査することをおすすめします。自然妊娠の条件は、排卵が確実にある左右の卵管が正常子宮に黄体機能不全・低下症、着床障害などがない抗精子抗体がない精子が正常『なぜ妊娠できない?自然妊娠を目指す』茨城県小美玉市の不妊治療・婦人科 小塙医院より引用不妊治療に踏み切る時期通常の夫婦生活を送っている場合、およそ結婚して半年で7割、1年で9割、2年で10割が妊娠するといわれているので、自然妊娠を望む場合、1年が目処となるでしょう。しかし、これは妊娠適齢期の夫婦も含めた目安であり、35歳をすぎると卵巣の状態が変わり、不妊治療の結果も出づらくなります。まだ大丈夫!と思わずに、高齢出産の場合は早めに踏み切ることをおすすめします。不妊治療の費用の相場500万円以上 4.6%300〜500万円未満 10.6%200〜300万円未満 15.2%100〜200万円未満 24.8%50〜100万円未満 17.6%10〜50万円未満 18.8%10万円未満 8.4%こちらは、NPO 法人 Fine(ファイン) が調べた、不妊治療のための通院から治療完了までのかかる費用のアンケート結果です。一番多い割合を占めているのが、100〜200万円未満で約半数を占めています。100万円未満が44.8%に対して、100万円以上が55.2%という結果をみると、相場としては100〜150万円程度と言えるでしょう。不妊治療の費用の支援不妊治療に高額の費用がかかりますが支援制度もあります。厚生労働省の特定治療支援事業で、治療の初日の妻の年齢が43歳未満で、夫婦の合算所得が730万円以下であれば費用の援助を受けられるのです。金銭的な理由で諦める前に一度調べてみることをおすすめします。 高齢出産で良かった!と思えること高齢出産には様々なリスクが伴うことは確かですが、たくさんのメリットもあります。まずは、年齢を重ねたことで様々な経験値や知識が豊富なこと。35歳以上の女性は、仕事やプライベートでも経験を積んているため、20代の頃よりも精神が安定している傾向にあり、、周囲にママ経験者が多く知識も豊富。そのため、出産も子育ても精神的に余裕を持てるのです。さらに、経済的にも若い世代よりも安定してることから、不妊治療や出産、さらには産後の子育て費用に関しても余裕を持って対応できるので、安心して子育に望めます。精神的にも経済的にも若いママより余裕を持てることは、高齢出産のメリットと言えますよね。 まとめ高齢出産はリスクばかりが目に付いて不安がつきまとうものですが、年齢を重ねているからこそ叶う理想もたくさんあります。ストレスを溜め込むことがなによりも良くないので、医師に相談したりパートナーと話し合うことで心身の健康を最優先してくださいね。 参考:年齢と妊娠力茨城県小美玉市の不妊治療・婦人科 小塙医院不妊に悩む夫婦への支援について公益社団法人 日本産婦人科医会(「高年初産」について教えてください。)feel助産院 「高齢出産とは何歳からの出産のことをいうの?」公益社団法人日本産婦人科医会幹事 奥田美加『分娩時年齢の高年齢化 現状と問題点』慶應義塾大学医学部産婦人科丸山哲夫『不育症の診断と治療「年齢別の流産の頻度」』日本妊娠高血圧学会不妊症・不妊治療について/不妊症ってどういうこと?-浅田レディースクリニック妊娠適齢期ご存知ですか?/不妊治療に「まだ大丈夫」はありえない-浅田レディースクリニックNPO 法人 Fine『「不妊治療の経済的負担に関するアンケート Part2」 前回を大幅に上回る 1,993 人の当事者の声を分析! 』
2018年10月15日お子さんの大切な命を守るチャイルドシートは最適なものを選びたいですよね。でも、たくさん種類がありすぎてどれを買えばいいか分からない……。そんな方のために、先輩ママたちの口コミを参考にした、お子さんの年代別のおすすめチャイルドシートをまとめました。チャイルドシートは口コミで選ぶのが正解!?チャイルドシートには、生後〜10ヶ月向け赤ちゃん用のベビータイプ、1歳頃〜3歳頃のお子さん用のチャイルドタイプ、4歳頃〜11歳頃のキッズ用のジュニアタイプと分かれており長い期間使えて兼用できるシートもあります。ここでは、それぞれの世代におすすめのチャイルドシートを各3つ厳選して、親御さんの口コミをご紹介します。実際に使用したお子さんやママたちの声は、きっと購入時の参考になりますよ! 生後から使えるおすすめチャイルドシート3選生後すぐに乗せるシートは赤ちゃんが安心して眠れるものを選びたいですよね。しっかり守ってくれてママの使い勝手もいいベビーシートをチェックしていきましょう。肉厚クッションの安全設計「クルリラ」メーカー:Aprica (アップリカ)商品名:回転式「イス型」チャイルドシートクルリラ適用対象:新生児から4歳頃まで参考体重:2.5kg〜18kg肉厚クッションでしっかり守る安全設計と、ゆったりと赤ちゃんが自然な姿勢でいられる角度と通気性にこだわった快適なシートが魅力のクルリラ。くるっと回る使い勝手の良さと、新生児から4歳くらいまでと長く使えるのも嬉しいポイントです。【口コミ①】圧迫感のなさと操作性が◎8年ぶりの出産で、一人目のときのチャイルドシートがあまりにも大きく、もう少しかさの低いものをと、探していました。店舗で実物を見た上で、レビューも参考にしてこちらを購入しました。軽自動車の後部座席でも圧迫感無く設置でき、操作性も良いので、満足しています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】女性でも取り付け簡単!ISOFIXとシートベルトのどちらも対応しているので、自分のクルマではISOFIX、親のクルマではシートベルトというような使い分けができます。自分のクルマは妻が一人で付けることが多いので、ISOFIX対応のメリットは大きいです。操作も女性の力で片手で出来るのがポイントです。色んなメーカーから様々な商品が出ていますが、お店とか友達とかのチャイルドシートを比べてみた結果、購入を決めました。悩んでいる方は、コチラの商品だとハズレないと思います(^^)楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】赤ちゃんがすぐに寝てくれる!取り付けも簡単で、赤ちゃんも座らせると静かに寝てくれて助かってます楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】操作や設置のしやすさ、様々な車種への取り付けが可能であることでこ好評を得ているだけでなく、赤ちゃんが良く寝てくれる、ニコニコでご機嫌との実際の使用感の良さも口コミで多く見受けられました。ヨーロッパ発の「ベビーセーフプラスSHR II」メーカー:Britax Romer(ブリタックスレーマー)商品名: ベビーセーフプラスSHR II対応年齢:新生児~15ヶ月頃参考体重:生後1日目~13kgヨーロッパで生まれた英国王室御用達ブランドのベビーシート。消費者テストにおいて、過去最高の安全評価を得ていることでも信頼の厚いメーカーで、赤ちゃんをいれたまま運べる設計が好評を得ています。【口コミ①】見た目に一目惚れ!チャイルドシート購入検討の時点で、見た目で一目惚れして口コミもよかったので購入しました。実際、まだ1度しか使用してませんが、見てる限り揺れもほとんどないようで、車から自宅への持ち運びも小柄なわたしでも可能でした。取り付けもそこまで難しくなかったようで年配の父でも簡単に取り付けていました。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】赤ちゃんを入れたまま運べる利便性シェルが頑丈で5点シートベルトでホールド性も抜群。家でベビーシートに入れて最終目的地まで出さなくて済むので子供の持ち運びが非常に機動的になります。みんカラより引用【口コミ③】一つで3役で取り付けも簡単!ベビーシート、ベビーキャリー、ベビーラックの3WAYなので便利。ISOFIXベースを取り付けているので、車へのアクセスも簡単。みんカラより引用【口コミのまとめ】見た目の可愛らしさとカラーバリエーションの豊富さがママにも嬉しいポイント。可愛いだけでなく、安全性やホールド感も申し分ない様子ですね。また、赤ちゃんを入れたまま脱着ができ、そのまま連れ出せる機能性の高さも好評です。コンパクト設計の「04ビーンズ」メーカー:takata(タカタ)商品名:04ビーンズ適応年齢:新生児~4歳ごろ参考身長・体重:100cm以下/18kgまで本体4.3kgという軽量でコンパクトな設計で、場所をとらずに取り付けもしやすいベーシックなベビーシート。通気性の良いファイバークッションで家で眠っている様な心地よさにこだわっています。赤ちゃんを圧迫しづらく、ママが押しやすいバックルは、シートベルトメーカーならではの設計です。【口コミ①】取り付け簡単で安全なのが嬉しい!商品到着後の説明書を見て、付け方がよく分からんと思っていました。が、実際に車に付けてみると簡単すぎて拍子抜けでした。他の車に乗せかえるときも全く問題なく直ぐです。子供を乗せてみると運転開始数分でよく寝るので、座り(寝)心地も悪くないのでしょう。衝突安全テストを信頼する前提だと、製品に対する価格は文句なし。amazonカスタマーレビューより引用【口コミ②】横もしっかりホールドしてママも安心座るとけっこうおしりを落とした形で後ろにガッチリと固定されるので、小さい子供は自分で前に来れません。横も高い事もあり、小さいうちは窓の開閉ボタンやドアの取っ手に手が届かないので安心です。他の商品も使っているのですが、この形が一番amazonカスタマーレビューより引用【口コミ③】お子さんも喜ぶ快適シート非常に軽いので扱いやすく、シートの形が安心するようで、チャイルドシート嫌いの娘もよろこんで座るようになりました。眠いとき、このシートに座って車を走らせれば、ほぼ確実に寝てくれます。amazonカスタマーレビューより引用【口コミのまとめ】こちらのベビーシートは、コスパの良さと使いやすさと扱いやすさで好評を得ています。本体の軽さや脱着の簡単さに加えて、お子さんがすぐに眠る、嫌がらないといったママには嬉しい声がたくさん寄せられています。 1歳から使えるおすすめチャイルドシート1歳くらいになると一緒におでかけする機会も増えてきますよね。1歳〜3歳くらいのお子さんのおすすめのチャイルドーシートと口コミをまとめてご紹介します。長く使える「ネムピット」メーカー:Nebio〈ネビオ)商品名:NemPitF ネムピットF適応年齢:0歳~4歳頃参考身長・体重:出生~約105cm/出生~18kg低価格ながらも、厳格なヨーロッパの安全基準をクリアした安心・安全設計のチャイルドシート。5点式ハーネスベルトに滑り止め付の肩ベルト、大きめのヘッドパットでお子さまをしっかりホールドします。後ろ向き、前向きと付け方を変えることで、ベビーシートからチャイルドシートまで、幅広い年齢で使用できるのもお得なポイントです。【口コミ①】2台目に嬉しいコスパと満足度4月から保育園に入る娘の送迎のため、主人の車用に購入。1台目を一流メーカーの最新モデルを購入していたため、なるべく安価で使いやすそうな商品を探していました。この値段で、この商品は大満足です。見た目もお値段以上。主人と娘の近場の移動で使っていますが、娘も居心地がいいようで、そのまま寝てしまうくらい大人しく乗ってます。あまりに安くて心配でしたが、買ってよかったです。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】お子さんもお気に入りでお値段以上!二人目用に購入しました!クッションの感じとかもお値段以上 。子供も気に入ったみたいですすんで自分から乗ろうとします!楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】取り付けも簡単でホールド感も◎1歳の子どものために購入。通算3台目のチャイルドシートで、今までで一番安価ですが、一番取り付けしやすかったです。重量はかなり重く、載せ替えは容易ではないので積みっぱなしが基本になります。角度調整も3段階できます。説明書はかなり簡易で分かりにくいですが、QRコードで取り付け動画が見れます。実際には動画を見るまでもなくシンプルな取り付け方法なので心配いりません。安定感をもって固定できます。ベルトのホールド感は結構しっかりしていますが、乗り心地は良さそうでリラックスできています。価格の割に、という以上の価値がある商品と感じました。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】この商品でとにかく多かったのが「お値段以上」という口コミです。10,000円以下という安さから、「セカンドカー用に」「急遽必要だったので」と期待せずに買った方も多い中、高級ブランドの商品に劣らない使い勝手の良さと、お子さんの居心地の良さで好評です。洗濯機で洗える「ジョイトリップ エアスルー」メーカー:conbi(コンビ)商品名:joytrip(ジョイトリップ) エアスルーGG適応年齢:1才頃~11才頃参考身長・体重:70〜145cm/9kg以上36kg以下チャイルドモード、ジュニアモード、ブースターモードと年齢に合わせて3ステップで使えるお得なチャイルドシート。通気性がよい快適な3Dメッシュシートで、さらに洗濯機で丸洗いもできるので清潔にお使いいただけます。【口コミ①】通気性が良くお子さんも快適!いくつかのチャイルドシートと悩みましたが、『軽い』『通気性が良い』『取り付け簡単』などの理由で、こちらを購入しました。以前使用していた、新生児から使えるチャイルドシートもコンビのものでした。それよりも軽く取り付けが楽でした。3歳小さめの娘が自分で乗ることができるので、とても楽になりました。運転していても安定感があるなと感じます。ずれたりすることはありません。本人も、窮屈さがなく、喜んで乗ってくれています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】しっかりホールドしてくれるクッションが◎リニューアルして以前よりバージョンアップしていて、より使いやすくなっていました。眠った時に首が倒れないクッションがとても良いです。軽いし装着しやすいし、重宝しています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】洗濯が簡単で清潔に使える2人目出産の為、ジュニアシートにもなり長く使えるチャイルドシートを探していました。周りの先輩ママたちが使っているものを参考に聞くとみんなコレ!迷わず決定。上の子に使っています。一度子供が運転中に嘔吐し、チャイルドシートがベタベタに。カバーを外してみると予想外に洗いやすい!楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】軽くて取り付けがしやすいのに安心感のあるのが、運転する親御さんには嬉しいポイント。眠った時にも首が安定するクッションへのコメントも多く寄せられていました。また、食べこぼしや嘔吐などで汚れても簡単に洗濯できるのも好評です。デザインが豊富な「ジョイー」メーカー:Katoji(カトージ)商品名:ジョイー適応年齢:0歳から4歳頃まで参考身長・体重:〜100cm/〜18kgカラーバリエーションが豊富で柄も可愛いチャイルドシート。ベビーモードとチャイルドモードの切り替えができて、1台で長くお使い頂けます。世界的なチャイルドシート専門の最高品質の工場でつくられてる安全・安心品質です。【口コミ①】リピ買いしたくなるほどの満足度非常に良かったです。生後直ぐに必要になった為購入しました。ぐずることなくいつも寝ております。取り付けやデザインなどとても満足しております。とてもいいので、もう一台購入検討中です。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】安い!軽い!よく眠る!の優れもの値段が安く作りはいたってシンプルですが、軽くて設置しやすいというのが何よりの利点です!両親の車で移動する際に載せ替えたりする時にも、女性1人で軽々持ち上げられ、設置もとても簡単です。向きが変えられないので、乗せる時に少し不便ですが、慣れればなんてことありません。また、別で高いものも購入しましたが、角度なのかクッションなのか、子供はこちらの方が気持ち良いらしく乗せた途端に眠ってくれます。使用できる期間も長いので、この値段で十分元が取れるほど優れものです!楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】お手頃なのに可愛くて見映えも◎ラテを購入。可愛すぎます。それにこの値段に見えません。乗り心地もいいみたいで、これに乗せて車を走らせるとすぐに寝てくれます。高いやつも検討していたけど、こちらで十分でした。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】コスパの良さや設置のしやすさ、お子さんがぐずることなく寝てくれたといった使い勝手のよさに加えて、この商品で多く見られたのが可愛い!というデザインに関する口コミ。他にはないカラーや値段を超える見映えの良さで好評を得ています。 3〜4歳からのおすすめチャイルドシート3選お子さんも大きくなってくるとチャイルドシートを嫌がったり、こだわりも出てくるお年頃。3〜11歳頃に使うシートはお子さんと一緒に選ぶのがおすすめです。口コミを参考にして、親子共にお気に入りのチャイルドシートを見つけましょう。「スタート J3」メーカー:RECARO (レカロ)商品名:Start J3 (スタート ジェイスリー)適応年齢:3歳~12歳くらいまで参考体重:15kg以上~36kg以下車のシートのメーカーが作ったジュニアシートは、スタイリッシュで大人が喜ぶデザイン性の高さ。成長に合わせて背もたれの高さを調節でき、背もたれなしのブースタータイプにも切り替えられます。座面の高密度クッションとこだわりの形状で、正しい着座姿勢を保てて長時間座っていても疲れづらくなっています。【口コミ①】安心メーカーと座りやすさで親子で満足もともとRECAROは自動車のレースなどで有名な為、知っていましたのでメーカーに対する不安はありませんでした。早速出かけると、子供が座りやすい座りやすいと何度も連呼して、とても喜びました!購入した親としてもとても嬉しくなりますね。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】子供がよく眠れる快適シート6歳の男の子、これにしたら気持ちいいみたいで車でよく眠るように。座り心地もいいし、首あたりのサポートもよいみたいです。あと、ドリンクホルダーも喜んでます!レカロだし、いい買い物しました!楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】パパも息子もお気に入り!4歳になる息子用に購入しました。店舗で色々見ましたが、主人がこのメーカーなら安心!と言うので、決めました。寝てしまった時に、やっぱりヘッドレスがあった方が倒れずにいいのですね!息子も気に入り今はコレを普段使いしています。息子の身長では、まだシートベルトが首のあたりにあたってしまうので、タオル地で、擦れて痛くないようにベルトカバーを作って付けてあげています。(105センチ・15キロ・細身)楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】この商品の口コミは、ブランドへの信頼度とパパの支持率の高さがが伺えます。お子さんの座り心地も良いようで、親子で満足している様子です。車内のインテリアとしても馴染むと、こだわり派の親御さんに好評を得ています。急カーブでもずれない「アイフィックスジュニア」メーカー:takata (タカタ)商品名:takata312-ifix junior(アイフィックスジュニア)適応年齢:3〜12歳ごろ参考身長・体重:100〜150cm以下/15kg〜36kgまでお子さんを乗せていないときも急カーブでも動くことのない、しっかりと固定出来る安定感のあるジュニアシート。身長の目盛りがついていて背もたれの高さと幅が連動して調節できるので、お子さまの成長に合わせて使用できます。【口コミ①】品質と肌触りの良さがお気に入りチャイルドシートがタカタでとても使いやすかったので、ジュニアシートもタカタにしました。買って大正解でした。品質はもちろん良いです。シートの素材は肌触りがよく、何よりシートを座席に固定出来るのがいいですね。子どもが自分ひとりで乗りたがるので、ずれなくて危なくないので安心です。身体を包み込んでくれる形状もお気に入りです。楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】しっかり固定できてホールド感も◎子供が大きくなり、チャイルドシートではちょっときつそうなのでこちらの商品購入。アイフィックスなので、子供が上り下りの時とかにシートを引っ張って乗っても大丈夫ですし、子供が乗っていない時もベルトでシートを抑えておく必要もない。商品は頭部と肩部のホールドもしっかりしていて、座り心地もよさそうです。安心してこれからも使っていけそうです。長く使う物ですので使いやすく不満が残らない物を増税前に購入する事が出来ました楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】体格にあわせて調節しやすい!3歳のこどもに、ISOーFIX対応のものを探していました。しっかりと固定できるので安心です。女性にも簡単に取り付けが出来るのでとてもいいです。身長のメモリに合わせて高さ調整可能なので、使いやすいです。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】ジュニアシートを使う年齢のお子さんはなんでも自分でやりたがったり、身体も大きくなってくることからしっかり固定できて“ずれない”というのは大きな利点。調節もお子さんの身長の目盛りに合わせるだけと簡単で正確にできるのも親御さんとしては安心ですよね。キャラシートが選べる「コンパクトジュニア」メーカー:GRACO(グレコ)商品名:コンパクトジュニア適応年齢:3歳頃から11歳頃参考体重:15kgから36kgまで体格に合わせて2段階できるロングユースの背もたれなしのブースタータイプのジュニアシート。収納式のカップホルダーが左右に付けられて、コンパクトながらも使い勝手の良いシートです。キャラクターデザインのカバーが選べるのも人気のポイントです。【口コミ①】取り扱いがとにかく簡単!!チャイルドシートを卒業したものの、まだ身長が足りずシートベルトが首にかかるので買いました。ポンと置くだけなので簡単で良いです楽天みんなのレビューより引用【口コミ②】可愛いカバーと座り心地でご機嫌に◎プリンセスの可愛さは勿論、以前使っていたものよりも座高が高くなったのか景色が良く見えるようでご機嫌に座っています。長距離用のシートは別の為、普段使い用のシートとしての使用です。確かに固めかなと思いますが、今のところお尻が痛いということはなくそのまま使用しています。楽天みんなのレビューより引用【口コミ③】一緒に選んでお気に入りの場所に3人目が生まれた為、上の子に購入。絵柄を自分で選んだからか自分からシートベルトをしてくれるようになりました。カップホルダーも気に入っているらしく、よくおもちゃのスマホを入れたり、ジュースを置いたりと重宝しているみたいです。楽天みんなのレビューより引用【口コミのまとめ】背もたれもなくコンパクトなので、取り付けがとっても簡単かつお値段も3,000〜4,000円程度とをお手頃なのが親御さんには好評です。キャラクターデザインのカバーが選べて、カップホルダーにお気に入りのおもちゃや飲み物を入れられるのでお子さんもご機嫌で座ってくれるようですね。 まとめ何かとお金のかかる時期のチャイルドシートの購入は慎重に選びたいものですよね。失敗した……なんてことにならないように、しっかりリサーチしてから最適なものを選んでくださいね。先輩パパ・ママのリアルな声を参考にして、賢くお買い物しましょう。
2018年10月14日