メオトークがお届けする新着記事一覧 (6/16)
テレビや雑誌でも特集が組まれ、各所でイベントも開かれるなど、男性女性を問わず多くの愛好者がいるヨガ。呼吸法やストレッチなどを通して心身のバランスを整え、リラックスできるといった効果が人気のポイントですよね。そんなヨガが妊娠・出産時にも役立つことをご存知ですか?今回はマタニティヨガに絞ってメリットや効果を調べてみました。マタニティヨガとは?一般財団法人マタニティフィットネス協会によると、マタニティヨガは妊婦さんに負担の少ないアーサナ(ヨガのポーズ)やブリージング(呼吸)を通して、肩こりや腰痛、便秘や足のつりなど妊婦さん特有の症状の緩和やリラックスを促し、心身のバランスを整えることを目的としたヨガとされています。妊娠中でも大丈夫?妊娠中に体を動かすとなると、少し不安を感じてしまいますよね。ヨガのスタイルはありますが、マタニティヨガは呼吸法と妊娠中の体に負荷の少ないアーサナを中心に行います。ストレッチ効果が期待できるので、肩こりや腰痛防止、ストレスの解消にも役立つはず。妊娠中でも軽い運動は推奨されますので、適切な指導のもとで状態を見ながら行うことは問題ないでしょう。臨月でも大丈夫?マタニティヨガは、お腹が大きくなってきても安定して行えるポーズが主体。臨月でも比較的、安心してできる運動なのではないでしょうか。ヨガを行うことで自然な呼吸、体を柔らかくする効果も期待できます。骨盤が開きやすくなったり、出産時に必要な筋肉も鍛えられるなど、出産時に役立つことも多いはず。マタニティビクスとの違いマタニティヨガの他、妊娠中に行う運動として挙げられるのがマタニティピクス。マタニティピクスは妊婦向けのエアロビクスやスロートレーニングを中心に行います。マタニティヨガに比べると体を多く動かし、筋力の維持・強化や体重のコントロールを目的としています。アクティブに動きたい、体重が増えすぎた妊婦さんにはおすすめです。 マタニティヨガの効果マタニティヨガで期待できる効果をご紹介いたします。ヨガの呼吸法出産時に欠かせない深い呼吸の仕方を身につけることができます。血流が良くなる適度な運動で血流が促進されるので、赤ちゃんに必要な栄養や酵素を送りやすくなります。骨盤の安定お腹の張りや腰痛の原因になる骨盤を安定させ、出産時にも開きやすくなる効果が期待できます。気持ちの安定妊娠中の不安定な気持ちやストレスを解消する効果があるとされています。リラックスすることで、安定した出産に繋がるでしょう。安産・出産後の効果妊娠中の適度の運動は妊婦、胎児に良いとされ推奨されています。体力の維持や体重維持、母乳が出やすくなるなど多くの効果が期待できます。産後の体型・体力作り産後の女性を対象としたアンケートによると、産後の体の悩みとして体力の減少と体型の崩れが多くあります。マタニティヨガは、大きく重いお腹を支えるために前かがみになりがちな姿勢や重心のズレを防止したり、育児中の無理な姿勢を支える筋力を鍛えるといった効果も期待ができますよ。 マタニティヨガを始める前にマタニティヨガは妊婦さんにとってたくさんのメリットがあります。しかし独学で行うことや負荷を駆け過ぎることは危険ですので、行う際には主治医の確認を取り、専門家の指導を受けて行うようにしましょう。ヨガスタジオによっては主治医の許可を必須にしているところもあります。特に妊娠16週目以降は母子ともに変化が出てきますので、必ず許可を得るようにしてくださいね。今回ご紹介したマタニティヨガなど、妊娠中の軽い運動は母子ともにメリットがあり、出産時の体への負担も軽減されると言われています。無理のない範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか? 参考:一般財団法人マタニティフィットネス協会マタニティヨガ一般財団法人マタニティフィットネス協会産後の悩み
2018年08月04日減税につながり、返礼品がもらえる「ふるさと納税」。やってみたことはありますか?特産物や家電が有名な返礼品ですが、チャイルドシートがもらえる自治体があることをご存知でしょうか。子どもがいるご家庭なら、車に乗せるときに必要になるチャイルドシート。どの自治体でもらえるのか、ご紹介いたします。ふるさと納税の返礼品がチャイルドシート?ふるさと納税の返礼品は、自治体によってさまざま。その中には、チャイルドシートがもらえるところもあるんです。寄付金額は?チャイルドシートをもらうために必要な寄付額は、3~8万円程度。自治体・チャイルドシートによって異なります。ふるさと納税の基本情報ふるさと納税とは、寄付金額の総額から2,000円を引いた金額分、税金が控除される制度です。控除を受けるためには、確定申告を自分で行うか、「ワンストップ特例制度」を使用する必要があります。自営業者や医療費控除を受けるような確定申告が必要なかたは「ワンストップ特例制度」を使用することはできません。どこで寄付する?> ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]19,000点以上の返礼品が掲載されているサイトです。商品ジャンルごと、金額ごとと必要に応じて検索できます。> 【楽天市場】ふるさと納税返礼品のレビューが見られるのが特徴。選ぶ際の参考にできますね。楽天での買い物方法と変わらない手順で寄付ができるので、楽天ユーザーには使いやすいでしょう。 メーカー別おすすめふるさと納税先Joie(ジョイー)のチャイルドシート寄付金額:60,000円自治体:愛知県 犬山市URL:概要:新生児から12歳まで、長く使えるのが魅力的なチャイルドシート。これ1台あれば、買い替えが不要なのがうれしいですね。ディアターンのチャイルドシート寄付金額:76,000円自治体:岐阜県七宗町URL:概要:新生児の頃から4歳頃まで使えるチャイルドシートです。回転式チャイルドシートなので、乗降も楽々。コンビのチャイルドシート寄付金額:240,000円自治体:岡山県備前市URL:概要:新生児から使えるチャイルドシートです。サンシェードがついているので、夏の時期も安心。シートサイズは変更可能。ゆったりとくつろげるのが魅力です。アップリカのチャイルドシート寄付金額:300,000円自治体:岡山県備前市URL:概要:新生児から4歳頃まで使えるチャイルドシート。生まれてすぐの体を平らなベッドで守ります。後ろ向き、前向きと向きを変えて使用できます。
2018年08月02日暑い日が続く日本の夏。大人でも体調を崩してしまうほどの暑さですが、赤ちゃんを守るための暑さ対策はしていますか?今回は、チャイルドシートの暑さ対策についてご紹介します。夏の季節は車内もチャイルドシートも熱々車のドアを開けると、もわんと流れ出てくる熱い空気……。地域によっては5月頃から、停めっぱなしの車中は灼熱地獄になるものです。もちろん、チャイルドシートも熱々!エアコンの吹き出し口が前方のみの車種の場合、チャイルドシートがある後部座席が涼しくなるには時間もかかります。乗車前の暑さ対策大人でも堪える乗り込み時の車の暑さ。乗車前には、熱い空気をできるだけ外に排出しておきたいものです。窓を一箇所開け、対角線上にあるドアを開けてバタンと強めに閉めると、車内の空気を入れ替えられますよ。空気を入れ替えたあとは、窓を全開にしておきましょう。エンジンもいつもより早めにかけて、エアコンをすぐ効かせられる状態にしておきたいですね。走行中にできる暑さ対策後部座席まで温度が下がるまでの間は窓を開ける、直射日光が当たらないようにサンシェードを設置しておくなど、走行中の暑さ対策も忘れずに。また、まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんには、直接エアコンの冷風がかからないようにしてあげましょう。車を使わないときの暑さ対策駐車中など車を使わないときには、バスタオルなど、チャイルドシートをすっぽり覆えるものを上から被せておくと、金具やシートが熱くなるのを防げます。家にあるものでできる暑さ対策手持ちの保冷剤をガーゼやタオルハンカチにくるんで、赤ちゃんの太ももや首筋に当たるようにしてあげても良いでしょう。エアコンが効けば涼しくなるため、ある程度の時間で溶ける程度の大きさのものがおすすめです。また、汗でべったりした状況では、より暑さを感じてしまうもの。ガーゼタオルなどを敷いておき、こまめに取り換えてあげるなるどすると、さっぱりするうえにチャイルドシート自体も清潔に保ちやすいでしょう。 おすすめの暑さ対策グッズ暑さ対策ができるグッズを5つご紹介します。保冷シート商品名:カンガルーの保冷・保温やわらかシートメーカー:丹平製薬URL:おすすめポイント:心地よく過ごせる最適な温度28度を、5時間にわたってキープしてくれる保冷ジェルです。冷凍庫で凍らせてもカチカチにならないソフトなタイプなので、不快感を与えることもありません。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも使用可能。抱っこ紐用もあります。 商品名:ちょいパットアイスメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:「わき」「ソケイ(太ももの付け根部分前側)」「頭」、3点を冷やせる装着型保冷ジェルです。3時間冷凍したあと、1時間程度「ひんやり」を持続。ボタンで着脱できるので、左右片方だけ使うこともできます。サンシェード商品名:車用カーテンメーカー:AsisoURL:おすすめポイント:窓ガラスに吸盤でつける車用カーテンです。UVカット+遮光裏地+柄プリントの3重構造。 よくある真っ黒のものではなく、内側にはかわいいイラストがついています。下部分についている3つのメッシュのポケットには、お出かけグッズやおもちゃを入れてくださいね。 商品名:チャイルドシートサンシェードメーカー:Smart StartURL:おすすめポイント:車を使わないときに、すっぽり被せておける日よけカバーです。駐車中、直射日光によってチャイルドシートの金属や樹脂部分の温度が上昇するのを防いでくれます。 ネット状の窓がついているため、内部に熱がこもるのも防止。着脱がしやすいので手軽に使えますね。冷却スプレー商品名:冷却スプレーメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:シュッとひと吹きするだけで、熱い部分を瞬間冷却できるスプレーです。携帯サイズなので、カバンに入れておいても邪魔になりません。特に高温になりやすい場所にピンポイントでスプレーすると効果的です。 まとめ運転席にいる大人と、後部座席にいる赤ちゃんとでは、体感温度が全然違うでしょう。エアコンの効きかたの違いも含め、赤ちゃんがいる場所が暑くないかどうか、気を配ってあげたいものですね。車内での熱中症や、直射日光で熱くなったパーツによるやけどに気をつけて、楽しいドライブタイムを過ごしてくださいね。
2018年08月01日出産手当金の条件、金額の算出方法の概要をまとめました。大まかな流れを把握する際の参考にしてみてください。出産手当金の受給条件出産手当金の受給条件は以下のとおりです。社会保険の被保険者であること妊娠4ヶ月以上(85日)の出産であること出産のための休暇取得で、その間に給与の支払いを受けていないこと 支給金額の計算方法出産手当金の計算方法は「出産手当金の支払い日前日から継続して勤務した12ヶ月の給与の報酬金額を、30日で割ってその金額に2/3をかけた金額」です。算出期間で給与額の変動があった場合継続勤務中に月額の標準報酬金額が減った場合、支払いがなかった場合も、出産手当金の支払日前日から継続した12ヶ月中であればその平均となりますので、支払い金額に影響が出ます。例えば出産手当金の受け取りが1月1日だとして、前年の1月から6月の給与が15万円、7月から12月までが30万円だった場合は、年間の給与が270万円です。270万円を12ヶ月で割ると平均22.5万円。それを30日で割った金額に2/3を掛けると、5,000円という金額が算出されます。その額が休暇1日に対する手当金になります。直近6ヶ月で計算すると1日あたりの手当は6,700円になりますが、この差が手当支給日前日から12ヶ月という計算によっての差になります(注:計算をわかりやすくするために標準報酬金額をキリのいい金額に変更しています)。産休中でも有給などで給与が発生した場合産休中に有給休暇を消化した場合の支払いはどうなるのでしょうか。この場合は出産手当金から有給での手当を引いて、残った差額と有給分の手当を受け取ることができます。給与の方が出産手当金より多かった場合は受け取ることはできません。支給開始日以前の勤務期間が12ヶ月に満たない場合支給開始日以前の勤務期間が12ヶ月に満たない場合は、支払い前日までの勤務期間の標準支払い報酬の平均か28万円(全国の被保険者の標準支払い金額の平均)のどちらか少ないほうをベースに算出します。標準報酬月額とは?標準報酬月額の算出方法は以下からご覧ください。> 全国健康保険協会 計算例金額ごとに受け取れる出産手当金を計算してみます。報酬月額が100,000円の場合標準報酬月額は98,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は3,270円になり、2/3を掛けると2,180円。これが休暇に対する手当になります。98,000÷30×2/3=2,180×休暇日数報酬月額が150,000円の場合標準報酬月額は150,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は5,000円になり、2/3を掛けると3,333円。これが休暇に対する手当になります。150,000÷30×2/3=3,333×休暇日数報酬月額が210,000円の場合標準報酬月額は200,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は6,670円になり、2/3を掛けると4,447円。これが休暇に対する手当になります。200,000÷30×2/3=4,447×休暇日数標準月額が250,000円の場合標準報酬月額は240,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は8,000円になり、2/3を掛けると5,333円。これが休暇に対する手当になります。240,000÷30×2/3=5,333×休暇日数標準月額が300,000円の場合標準報酬月額は300,000円となります。これを30日で割ると標準報酬日額は10,000円になり、2/3を掛けると6,667円。これが休暇に対する手当になります。300,000÷30×2/3=6,777×休暇日数 参考:協会けんぽからのお知らせ出産手当金
2018年07月31日パートナーに勝手に携帯を見られたら、どう思いますか?夫婦になったからには一蓮托生。人生を共に歩むパートナーです。とはいえ、線引きしたいプライベートな部分もありますよね。お互いの携帯電話や財布の中身を許可なく見ることが普通という夫婦もいれば、NGという夫婦もいるでしょう。こうした行為はプライバシーの侵害にあたるのか……。法的な観点から調べてみました。パートナーの携帯やパソコン、見ますか?一日中、常に一緒に過ごしていれば相手が何をしているか把握できるので、何の心配もありません。しかし、そういうわけにはいかないですよね。自分の知らない人間関係や一緒にいない時間に何をしているのか、もしくは何か行動や言動に怪しい節があると感じて、ついついパートナーの携帯電話を見てしまう……なんてことも。勝手に見るのはなぜ?そもそもどうして相手の財布や携帯電話、パソコンを見ようと思うのでしょうか。相手への関心、心配といった気持ちで、親が子どものパソコンや携帯電話を見るのと同じように親心的な心情で見てしまうこともあれば、行動や言動が怪しく、浮気などの疑念を持って見る場合もあると思います。人によっては、独占欲から全てを把握していたいということも考えられます。見られる側はどう思う?携帯やパソコンを見られる側の心情はどうでしょう。後ろめたい気持ちがあればもちろん見られることに抵抗があるはずです。ロックをかけたり、肌身離さずパソコンや携帯電話を持って歩くなどの対策を講じることもあるでしょう。後ろめたいことが無くとも、見られるのは監視されているようで嫌だという人もいる反面、見られても全然気にならない人もいると思います。 夫婦間でもプライバシーの侵害になるのかでは、夫婦の間でパソコンや携帯電話を勝手に見る行為は、法律的にプライバシーの侵害に当たるのでしょうか。一般的なプライバシーの侵害一般的にプライバシーの侵害にあたるのは、弁護士の解説によると以下のとおりです。違法な行為で情報を得ること人格的存在に不可欠な情報をバラされること情報を公開されることで不安、不快になること配偶者でも法的に問題?夫婦間ではどうでしょうか。弁護士の解説によれば、たとえ夫婦間であってもメールの内容や履歴を勝手に見ることはプライベートの侵害にあたるとされています。 夫婦のプライバシー侵害の例実際にどのような行為がプライバシーの侵害にあたるのか、一例を挙げてみます。携帯電話(スマホ)パソコンを勝手に見るこれは前述のとおり、相手の許可なく勝手に見た場合はプライバシーの侵害にあたります。郵便物を勝手に見る郵便物の場合も、相手の許可なく開封して見た場合には、プライバシーの侵害にあたります(DMは除く)。財布を勝手に見る財布も他の事例とと同じように、相手の許可なく中身を見ることはプライバシーの侵害にあたります。浮気の証拠集めなら問題ない?多くのものが、相手の許可なく見ることはプライバシーの侵害とされています。しかし、相手に不貞行為の事実があり、その証拠を集める場合には例外となるようです。プライバシーの侵害と相手に訴えられることがあったとしても、裁判所が不法行為として取り扱う可能性は低いという弁護士の見解があります。ただし、相手を拘束したり、反社会的な収集・閲覧などを行うと証拠として認められず、逆に訴えられる可能性も。常識の範囲内で行動することが必要です。 まとめプライバシーの侵害は民法上の問題ですから、刑事罰にはならないのが前提になります。夫婦間でも相手の許可があればパソコンでも携帯電話でも見ることに問題はありません。相手が許せる範囲でお互いにルールを決めて情報を共有することで変な心配や誤解が生まれることなく円満に関係性を維持できるのでは無いでしょうか。 参考:プライバシーの侵害と刑事罰について プライバシーの侵害になる条件|裁判例と弁護士に依頼するメリットプライバシー夫のメール、ライントーク転送は罪に当たるのか? 夫の鞄や財布を勝手に見るのはプライバシーの侵害?夫のメール、ライントーク転送は罪に当たるのか?不倫の証拠取得方法(スマホの指紋認証解除など)の違法性
2018年07月29日出産の為に会社を休まなくてはならないとき、給与の一部が会社が加入している健康保険から支給される「出産手当金」という手当。「社員のみにしか適用されない」というイメージを抱きがちですが、実は条件を満たせばパート・アルバイトの方でも受給することができるんです。受け取りの条件や申請の仕方などを調べてみました。パート・アルバイトでも出産手当金は受け取れる?出産手当金は、健康保険に加入していれば加入期間を問わず受け取ることができます。ただ、基本的には会社が加盟する健康保険に加入していないと、出産手当を受け取ることはできません。もし加入していない場合でも、法律で定められた加入条件を満たしていればパート・アルバイトであっても企業側は加入申請を行わなければなりません。勤務状態と社会保険の加入義務を確認し、企業の人事や担当部署に問い合わせてみてください。ただし、産前産後の休暇、育児休業後に職場に復帰することが前提になっているので、退職予定者は受け取ることができません。夫の扶養に入っている場合はどうなるの?夫の扶養に入っている場合でも、企業に勤務していて雇用保険を支払っている場合は出産手当金の受給対象になります。あくまでも企業と雇用関係がある被保険者が対象です。また、1度手当を受け取っていても、次の出産時に休暇をとった際、継続雇用中であれば再度受給することができます。出産手当金の金額は?出産手当金の金額は支給対象日以前に継続して勤務した12ヶ月の標準報酬月額を30日で割って算出し、それに2/3をかけた金額を、出産のために取得した日数分受け取ることができます。申請に必要なもの出産手当金は申請しないと受け取ることができません。出産時にはあらかじめ出産手当金支給証明書を健康保険協会や会社からもらっておきましょう。医師や助産師に記入してもらう項目もありますので、病院にも持参してください。 まとめ出産手当金は出産・育児一時金と混同しやすく、「知らなかった」「申請をしてなかった」という人もいます。出産、育児には何かとお金がかかりますので、忘れずに受け取れるようにしましょう。 参考:雇用保険の加入期間が短いと、出産や育児に関する給付金はもらえませんか。出産したとき(出産育児一時金・出産手当金)アルバイトにおける社会保険加入の基本確認請求
2018年07月28日出産手当金というものがあるのをご存知ですか?仕事をしている女性が出産の為に会社を休まなくてはならないときに、会社が加入している健康保険から支給される手当のことを「出産手当金」と言います。出産時期は通常の給与が出ないため、この制度はとても大切。名前が似ていて混同しがちな出産育児一時金と合わせてご紹介します。出産育児一時金と出産手当金の違い出産育児一時金と出産手当金。名前は似ていますが、全く別のものです。出産育児一時金妊娠4ヶ月以上での出産の場合、会社や加入している健康保険に申請することにより、子ども1人につき42万円を受け取ることができる制度のこと。出産時にかかる病院の費用をサポートするのが目的です。また42万円まで出産費用がかからなかった場合は、その差額を受け取ることができます。差額の受け取りかたについてはメオトークにの記事にて触れていますのでそちらをご覧ください。> 出産育児一時金の差額を受け取るには?受け取り方法と手続きの流れ出産手当金出産手当金は仕事をしている女性が出産の為に会社を休んだ日の出産前42日、出産後56日の範囲内の給与の2/3程度を、加入している健康保険にて保証してもらえる制度です。 出産育児一時金と出産手当金は両方もらえる?出産育児一時金と出産手当金は、申請することにより両方受け取ることができます。 申請方法と時期出産育児一時金と出産手当金、それぞれの申請の手順や申請書類については、以下のようになります。出産育児一時金申請する際は「健康保険出産一時金支給申請書」に記入し、所属している会社または健康保険事務所に提出します。申請時期は出産後2年以内です。また、差額を受け取るために「健康保険出産一時金内払金支払依頼書・差額申請書」も一緒に提出すると良いでしょう。出産手当金申請する際には「健康保険出産手当金支給申請書」に記入し所属している会社または健康保険事務所に提出します。申請時期は産休に入った日から2年以内になります。 申請を忘れずに出産育児一時金と出産手当金共に、出産時には非常に助かる制度です。申請することで受け取ることができる制度ですので、申請は忘れずに行ってくださいね。 参考:出産手当金全国健康保険協会出産育児一時金全国健康保険協会
2018年07月27日「うちの会社では育休は取れないよ」と言われて困惑したことはありませんか?先輩女性たちも妊娠したらやめていくばかり。「この会社では育休は無理なんだ……」と思ってしまってはいないでしょうか。しかし、育休や産休は法律で定められた権利です。取得にはそれぞれ決まりがあるので、自分の権利を守るために、ぜひ知っておきましょう。育児休業の対象者育児休業が取得できる対象者は、「1歳までの子どもを育てている男女の労働者」です。正規雇用・非正規雇用(パート・アルバイト・派遣社員)のすべてが当てはまりますが、日雇いで働いている人は対象者に含まれません。実子だけではなく、特別養子縁組で育てている子どもも育児休業の対象です。非正規雇用の場合育児休業はパートや契約社員、派遣社員といった非正規雇用者も取得する権利がありますが、申し出る際には、以下3つの条件を満たす必要があります。1年以上継続して雇用されていること子どもが1歳を迎えたあとも引き続き雇用されることが見込まれていること子どもの2歳の誕生日前々日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかな人は除外される産前産後休業(産休)は誰でも取れる?雇用の種類を問わず、産前産後休暇(産休)は取得が可能です。たとえ妊婦本人からの申し出がなかったとしても、会社は産前6週間、産後8週間の期間は、原則として休暇を与えなければならないのが決まりとなっています(労働基準法第65条第1項、第2項)。なお、双子以上の妊娠の場合は、産前休暇が14週間となります。 正社員の場合は勤続1年未満でも育休が取得可能!法律で定められている「勤続1年以上」という条件は、あくまでも非正規雇用者のみです。そのため、正社員であれば、入社・転職後1年未満であっても育児休業の取得ができます。ただし、雇用期間1年未満の人が育児休業を取得できるかどうかは、「労使協定」を確認する必要があります。以下を見ていきましょう。労使協定によっては拒否できる労使協定とは、労働者と雇用者側が定めているもの。育児介護休業法第6条によると、労使協定によっては、事業者は入社日から1年未満の人のみ、育児休業の申告を拒否することができるんです。原則として、育児休業の申し出を会社側が拒否することはできないため、理由なく拒まれた場合は、労使協定の有無を確認しましょう。出産日ではなく申込み日時点で1年未満かどうかこの「入社後1年」ですが、あくまでも育児休業の申し出をした日が入社より1年経過している必要があるということになります。妊娠の判明や出産予定日、出産後8週間の産前産後休暇は含まれません。たとえば、4月に入社した女性が翌年3月に出産した場合、育児休業の申し出が翌月4月以降であれば入社より1年が経過していることになり、取得が認められるのです。転職後1年未満はどうなる?転職者の場合も、通常の入社の場合と同様です。転職先での働きかたが正社員雇用であれば、労使協定の有無を確認。非正規雇用では1年未満での育児休業取得は困難でしょう。しかし、会社の規則として、非正規雇用者の就労期間が1年に満たない際も育児休業を認めているところも。あらかじめ転職先の規則を確認しておくことが必要です。 まとめ正社員雇用されている会社であっても、「うちには育休はないから」ということがあります。しかし、1年以上勤務しているのであれば、育休を取得できる権利が法律で認められていることを知っておきましょう。非正規雇用者が勤務1年未満で育休を取得する必要が生じた際、今後も働き続けたいという意思があるのであれば、まずは1度雇用者側に相談してみましょう。会社規則によっては、数ヶ月の雇用で育休が認められることもあります。 参考:厚労省資料育児休業制度入社直後の女子社員が産休・育休を取得?プロに聞く!人事労務Q&A(東洋経済オンライン)「産休・育休取得前~取得後」編(薬キャリmama)「育児休業の「入社1年未満」適用除外は、どの時点で判断するか」(グルメキャリー)
2018年07月26日働く女性にとっては一般的なものになった育児休業。男性でも取得する人は増えてきているようです。とはいえ、取得率はまだまだ女性に比べてかなり低いのが現実です。実際に今、育休を取得した男性はどのくらいいるのでしょうか?そして、取得期間はどのくらいなのでしょうか。男性の育休について、海外事情も織り交ぜながらご紹介いたします。育児休業取得率はどのくらい?男性の育児休業取得率は5.14%厚生労働省が発表したデータによると、2017年度の男性の育児休業取得率は5.14%でした。比較が可能な1996年度以来で最高の割合です。事業者別でみると、特に取得率が高かったのは、金融・保険業(15.76%)、情報通信業(12.78%)。厚労省は2020年度までに13%まで引き上げることを目標にしています。一方、2017年度の女性の育児休業取得率は83.2%でした。こちらも前年度より上昇しています。出産後も仕事を続ける女性が増えているため、女性の育児休業取得率も変わらず上昇しているといえるでしょう。育児休業取得率の推移育児休業取得率の推移は以上のグラフのように、男女とも上昇傾向にあります。女性では、特に平成19年度に大きく取得率が伸びています。この理由として考えられるのは、19年度から始まった育児休業取得推進等助成金の取り組みです。育児休業取得推進等助成金は、育児休業取得者等に経済的支援を行った事業主を対象とする助成金。育児休業の取り組みを促進するために整備されました。また、男性の育休は、まだまだ高い取得率とはいえないながらも少しずつ上昇傾向にあります。平成29年度に改正された育児・介護作業法など、さまざまな施策を国が打ち出している結果が表れているのでしょう。子育て世代の男性では、「自らも育児にかかわりたい」と考える層も増えている様子。こうした変化に対応する会社も、徐々にではありますが増加しているんです。 海外での男性の育休はどうなっている?日本の男性陣の育休取得率は上昇傾向といえども、まだ1割にも届きません。では、海外ではどうなっているのでしょうか。スウェーデンは男性の90%が取得福祉が充実しているイメージのスウェーデンでは、なんと90%近くの男性が育休を取得しています。両親合わせて480日(約16ヶ月)が有給で取得可能。390日間は給与の80%が支払われます。480日のうち、男性が取得できる期間は3ヶ月間となっています。また、日本のように1歳まで(保育園事情により2歳までもあり)と短い期間限定ではなく、8歳まで取得可能。2人目、3人目と子どもが増えるたび加算されるため、子どもが多い人ほど取得できる育休日数が増える計算です。アメリカには育休制度はない?スウェーデンとはうって変わって、アメリカには有給での産休・育休制度がありません。これは先進国の中で唯一です。アメリカは州単位で法律が異なるため、州や民間企業単位で産休・育休を導入しているところもあります。しかし、アメリカでは女性ですら数ヶ月で職場に復帰する例も少なくないのが現実のため、男性の取得が浸透するのは難しいという側面があるんです。ただし現在では、日本の男性の意識が変わってきているのと同じく、アメリカでも若い世代では「父親も育休が必要」と考えている人が増加しています。この変化に応え、企業でも育休制度を充実化させる動きがみられています。 男性の育休取得が低い理由女性では8割近くが取得する育休。男性では、権利があるにもかかわらず、今ひとつ取得率が伸びていない現状があります。一体なぜなのでしょうか。金銭的問題もっとも大きな理由が、経済的な問題でしょう。日本の夫婦では、女性よりも男性の収入が高いケースが多いもの。育休期間では収入が勤務時よりも一定割合カットされるため、もともと収入が少ない女性が休み、男性が家計を支える役割を担うケースがおのずと多くなるのでしょう。育休中の収入の保障率は50%。これでは、家計を支える収入源が父親の場合、おいそれと休めないのは仕方がないと言えそうです。日本的雇用慣行の問題もうひとつの理由が、出世問題です。終身雇用制度が崩れたとはいえ、日本の企業はまだまだ年功序列で昇進していく形が一般的。長期間育児休業で仕事を休むと、その期間が「マイナス」とみなされ、昇進・昇格が遅れてしまう懸念を抱く男性は多いでしょう。女性であっても、産休・育休によるキャリアの遅れを気にする人は多いですよね。男性ではこの傾向が強まってもおかしなことではないと言えるのではないでしょうか。パタハラが男性の育休を妨げ?「パタニティ・ハラスメント」という言葉を聞いたことはありますか?「パタハラ」とは、育休を取得した人に対するハラスメントのこと。日本労働組合総連合会が調査した結果、男性では11.6%が受けた経験が「ある」と答えていることがわかっています。主な内容は、「育児のための制度を利用させてもらえなかった」というもの。上司からの「育児は母親がやるべきもの」「育休を取ればキャリアに傷がつく」といった発言、嫌がらせが中心です。パタハラを受けた男性の6割以上が、結果的に育休の取得など、制度の利用を諦めたと答えています。職場がこうした雰囲気では、育休の取得率が伸び悩むのも当たり前だといえますね。男性の育休期間は5日が多い厚労省が調査したデータによると、平成27年度に育休を取得した男性のうち、もっとも多かった取得期間はなんと「5日」。およそ8割以上の男性が「1ヶ月未満」であったことがわかっています。これでは、女性からすると「どこが育休!?」と思えなくもないですよね。育休というよりも、出産直後のサポートとして活用されているだけに留まっているのが現状です。 最後に制度は整ってきているものの、まだまだ男性の育休が「ふつうのもの」になるまでには長い道のりが必要そうですね。育休を気持ちよく取得するには、父親である男性の意識の変化はもちろん、会社全体の理解と働き方の工夫が必要不可欠。パタハラ問題も根深い現状を変えていくには、性別による役割の認識を変えていく必要があります。今の子育て世代から少しずつ変えていくことが、未来の子育て世代が子育てしやすい社会につながっていくのではないでしょうか。 参考:男性の育休取得5.14%、過去最高17年度(日経新聞)平成28年度雇用均等基本調査(厚労省)平成27年度雇用均等基本調査(厚労省)第2節育児休業制度等についての取組を推進する(内閣府)育児・介護休業法に定められた両立支援制度(イクメンプロジェクト)育児・介護休業法について(厚労省)スウェーデンがますます父親に優しい国に育休が3ヶ月に延長される(HUFFPOST)「父親の育休取得」、アメリカの意外な実態(東洋経済オンライン)それでも男性の育児休業が増えない理由(第一生命)顕在化してきた「パタニティ・ハラスメント」(マナビズ)
2018年07月25日出産育児一時金とは、健康保険に加入している、あるいは配偶者の健康保険の扶養に入っており、妊娠から4ヶ月以降の出産時に利用できる、健康保険の制度です。子ども1人につき42万円が受け取れますが、出産費用がそこまでかからなかった場合は差額を受け取ることができるんです。子育てには何かとお金がかかるもの。損をしないよう、出産育児一時金の差額の受け取りかたについて知っておきましょう。差額が受け取れる支給方法は?まず、出産育児一時金の支給方法には3種類あります。1. 直接支払制度健康保険組合から医療機関に対して、出産育児一時金が直接支払われる制度です。被保険者が医療機関の窓口で高額な出産費用を払う必要がなく、もし出産費用が出産育児一時金の支給額を上回っても、不足分だけを医療機関の窓口で支払うかたちになります。2. 受取代理制度一部の産科や助産院で取り入れられている制度で、内容としては、直接支払制度とあまり違いはありません。医療機関に出産育児一時金が支払われ、被保険者は不足分があった場合に医療機関の窓口で支払います。ただし、直接支払制度よりも申請手続き時に必要な書類が増え、手間がかかります。3. 出産育児一時金支給申請退院時に医療機関窓口で出産費用などを全額自己負担で支払った後に、健康保険に出産育児一時金の請求を申請し、受け取ります。このように支給方法は3種類ですが、医療機関との間で差額が発生するのは「直接支払制度」と「受取代理制度」なので、差額を受け取るのもこの2つの制度を利用した場合となります。 出産費用が42万円未満だと差額が受け取れる出産育児一時金の支給額は、子ども一人に対して42万円とされています。双子などの多胎児の出産では、その子どもの人数分、支給を受け取ることができます。産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した際の支給額は40万4千円です。出産費用が出産育児一時金の額よりも低かった場合は、申請することにより差額分を受け取ることができます。出産育児一時金の差額はいくら?出産育児一時金の差額の算出方法は、出産後の退院するときにわかります。出産育児一時金から出産費用を差し引いて差額を計算します。例えば、出産費用(入院費用も含めて)が39万円だった場合は、子ども1人に42万円支給されるので、差額は3万円となります。 差額の受け取り方法と手続きの流れ出産した医療機関へ健康保険から出産育児一時金の支払が完了すると、「支給決定通知書」が届きます。支給決定通知書が届いた後に差額分の申請を行う際には、出産から約3ヶ月後に届く「健康保険出産育児一時金差額請求書」を使って申請します。受取り条件出産費用が出産育児一時金より低く、差額があることが条件です。申請時期出産の翌日から、2年間以内となります。申請場所加入している健康保険組合に提出します。必要書類添付書類は特になく、申請書に記入して提出します。> 申請書はこちら> 申請書記入例等いつ振り込まれる?申請書が受理されてから、約1ヶ月~2ヶ月程とされています。 支給決定通知書の受取り前に申請したい場合は?支給決定通知書を受け取る前に差額分の請求をしたいときは、「健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書」で申請することができます。必要な添付書類が多いため、確認してからの提出をおすすめします。内容は以下のとおり。医療機関から交付される直接支払制度に係る代理契約に関する文章の写し医療機関から交付される出産費用の領収・明細書の写し申請書の証明欄に医師・助産師、または市区町村長の出産に関する証明を受けること申請書の証明欄に証明が受けられない場合は下記のいずれかを添付「戸籍謄(抄)本」「戸籍記載事項証明書」「登録原票記載事項証明書」「出生届受理証明書」「母子健康手帳」「住民票」場合によっては上記以外にも必要とされる書類があるかもしれません。加入している健康保険組合に確認してみましょう。 まとめ妊娠や出産にはまとまったお金がかかりますが、うまく制度を利用すれば経済的な負担を減らすことができるはずです。出産や育児への安心につながる制度は、どんどん利用していきましょう。 参考:子どもが生まれたとき出産に関する給付出産育児一時金について出産育児一時金受取代理制度について
2018年07月24日企業従事者は出産時に「育児休業制度」を取得することができます。ある程度の期間を休むことができるということはご存知だと思いますが、どういった内容かはご存知ですか?この記事では育児休業の内容や平成29年に改正された点や、意外と知らない企業側が講じなければいけない細かな点をご紹介します。 育児休業制度とは?企業従事者が出産時に取得することのできる育児休暇制度。正式には「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」と言います。略称は「育児・介護休業法」、「育児・介護休業法のあらまし」です。制度が生まれた背景この制度が生まれた背景には日本の少子化、労働者の減少、地域差焼きの活力の減少があります。就労か結婚・出産・育児のどちらかを選ばなけれならないという状況を改善し、仕事と生活の調和を実現するために作られました。 平成29年の改正育児・介護休業法の概要平成29年10月に育児・介護休業法が一部改定されました。内容は以下のとおりです。育児休業期間の延長以前は1歳6ヶ月までとされていた育児休暇の取得期間が、子どもが受け入れ先保育園が決まらないなどの理由によっては、最長2歳になるまで取得可能になりました。合わせて育児休業給付金の給付期間も2歳までとなります。育児休業等の制度周知社員、従事者またはその配偶者が妊娠、出産を事業主が知った際、育児休業等に関する制度を周知する努力義務が創設されました。育児休暇の導入を促進事業主に対して、当該者の子どもが小学校入学までの間、育児に関する目的に対しての休暇制度を設ける努力義務が創設されました。 育児休業制度対象者この制度の対象は以下になります。・原則として1歳に満たない子を養育する男女労働者・常勤の従事者であること(日々雇い入れられる人は対象外)期間採用の場合は以下に該当すれば育児休業の該当者とみなされます。・同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること・子どもが1歳6ヶ月に達する日までに、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと育児休暇に関する労使協定を結んだ場合は協定が優先されます。子の看護休暇子どもが看護が必要な場合も休暇を取ることができます。内容は以下のとおりです。子どもが小学校に入学するまでの間は1年の間に5日(子どもが2人以上の場合は10日)まで看病が必要な場合、予防接種や健康診断を受ける場合には休暇を取得することができます。所定外労働の制限3歳以下の子どもを持つ親に対して所定外労働についても定められています。事業主は、3歳に満たない子どもを養育する労働者が所定以上の労働を請求したとしても、事業が正常に運営できないなどの理由がない場合はその請求を受けてはいけません。時間外労働の制限時間外労働・残業についても以下のように定められています。事業主は、子どもが小学校未入学の子どもを擁する従事者に対しが1ヶ月に24時間、1年で150時間を超える時間外労働を従事者が希望しても、事業が正常に運営できないなどの理由がない場合はその請求を受けてはいけません。深夜業の制限深夜の労働に対しても制限があります。事業主は、子どもが小学校未入学の子どもを擁する従事者を、午後10時から午前5時までの間、事業が正常に運営できないなどの理由がない限り働かせてはいけません。短時間勤務制度労働時間の短縮に関しても定められています。事業主は、3歳に満たない子どもを持つ従事者が希望した場合は仕事と育児の両立が可能になる措置(就業時間の短縮)を取らなければなりません。育児休業等に関するハラスメントの防止措置育児休業が取りやすくなる環境整備について以下のように定められています。事業主は従事者が育児休業を取得しようと意思を表明した際に嫌がらせをされたり、職業環境が害されないように、相談しやすい環境、体制を講じなければなりません。
2018年07月22日育児休業は職場への復帰を考えているからこそ取得するもの。しかし、いざ子どもが産まれてみると、出産前と後で体調に変化があったり、子どもが病気がちだったり、通わせる保育所がなかなか決まらないなど、復帰が難しく感じてしまうこともあります。そんなときによぎるのが育児休業から復帰しないという選択肢。「会社に迷惑がかかるかも……」「給付金は返さなきゃいけないの?」など、育児休業後の退職に関する不安や疑問について考えてみましょう。育児休業後に辞めるのはあり?なし?育児休業は職場復帰の意思があることを前提とした制度。そのため、「育児休業後の退職はマナー違反」という声もあります。また、事業主が女性の雇用に対して慎重になったり、同じく職場に復帰しようと頑張っている女性の妨げになるという考えもあるようです。しかし、子育ては予想以上に大変で負担がかかるもの。育児休業を取得したときは職場に復帰する予定であっても、育児中に自分の考えや周りの状況が変わり、退職しないと立ち行かないということもありますよね。意見は様々ですが、自分の人生にとって最適と思われるほうを選ぶのが良いでしょう。無理をして体を壊すようなことにならないようにしてくださいね。 復帰せずに退職する際の注意点会社側は育児休業中の代替として派遣社員や契約社員を雇ったり、社員の復帰のための準備などを行っているはずです。そんななか退職するとなると、良い顔をされないこともあるでしょう。育児休業に対して社内でのイメージが悪くなると、他の人が育児休業を取得しづらい雰囲気になる可能性も。そのため、事情があるにしても「なるべく会社に迷惑をかけないように」という心遣いは必要です。まずは、直接の上司などに相談するといったところから始めても良いと思います。 退職した場合、給付と退職金はどうなる?育児休業中に退職しても、受け取った育児休業給付を返金しなければならない、ということはないようです。育児休業中に退職する場合、退職日を含む支給単位期間には育児休業給付は支給されません。退職日の属する、ひとつ前の期間までの支給となります。ただし、育児休業給付以外に会社から何か手当を受けていた場合は、就業規則に則った要求があるかもしれません。退職金については、会社によって異なります。有給休暇の出勤率算定の際には育児休業中も出勤したものと見なされますが、退職金の算定期間に含まれているかどうかは職場の規定次第。わからない場合は会社に確認してみましょう。 決断は慎重に育児休業後の退職は、自分にとっても会社にとっても大きな決断になると思います。育児休業中は子育てで大忙しでしょう。それでも子どもを育てながら働く親として、どんな選択をすることが自分の人生にとって最適なのか、よく考えて判断してくださいね。 参考:Q&A~育児休業給付~就業規則における育児・介護休業等の取扱い
2018年07月21日夫婦の数ほど、悩みや問題があるもの。毎日一緒に暮らしていれば、何の問題なく順風満帆とばかりはいかないものですよね。数ある夫婦問題のうち、多く見られる悩みをピックアップしてみました。悩みの内容に加え、過去のメオトーク記事から解決策を探っていきましょう。夫婦問題になりやすい悩みまずは、夫婦間の問題に発展しがちな悩みを考えてみます。あなたの悩みと同じものはありますか?話し合いができない子どものことや家計のこと、家事育児の分担方法など、夫婦間で話し合いたい事柄はたくさんあるものです。しかし、「話し合いがうまくできない」という夫婦は案外多いもの。面倒くさそうな対応をされてしまったり、「疲れているから」と拒否されてしまったり。いざ話し合おうとしても頭ごなしに意見を言われるだけで、建設的な話し合いにならないことも多いでしょう。浮気・不倫決定的な証拠はまだつかめていなくても、「怪しいな」と感じたことがある……不倫疑惑は、深刻な悩みのひとつです。「確認したいけれど、怖くてできない」といった悩みも含め、もやもやを抱え続けている時間は辛いものですよね。セックスレス他人に相談しにくいためになかなか解決が難しく、抱え込みがちになるのがセックスレス。レス期間が長くなればなるほど、より解決が難しくなる問題です。「夫がしてくれない」「妻が拒否する」といった断られる側の辛さはもちろん、「どうしてもそういう気にならなくなってしまったのに、応えなきゃいけないのが辛い」といった断りたい側の悩みも。子育て「ワンオペ育児がつらい」「夫が育児に関わってくれない」など、子育てにまつわる悩みも夫婦間の問題に発展しやすいでしょう。特に実家に頼れない場合、夫婦協力しての子育てができないと、育児を担っている側に相当な疲労感・ストレスが蓄積されてしまいがちです。産後うつ子育てに関する悩みにもつながりますが、女性は産後ホルモンバランスが崩れることで、「産後うつ」になってしまうことがあります。パートナーである夫のサポートが不可欠ですが、なかにはかえって悪化させてしまう言動をとってしまう人も。また、寄り添おうと思っている夫にも疲労やストレスが加わり、一家共倒れになるリスクもはらんでいます。嫁姑問題今も昔も、嫁姑問題がなくなることはありません。特に、守ってほしい夫に味方をしてもらえないと、強くストレスを感じる女性は多いもの。なかには、夫婦問題の悪化にまで影響を及ぼし、離婚になってしまうケースもあるようです。 夫婦問題の悩みはどうしたらいい?夫婦の問題に関して、過去のメオトークの記事から役に立ちそうなものをご紹介します。話し合いの問題> 【保存版】夫婦喧嘩の仲直りをするための5つの方法> これって「モラハラ」?夫婦のモラハラ解決にはカウンセリングを> 夫婦カウンセリングって効果ある?受けるメリットと料金相場子育て・産後うつ> 産後、妻に避けられている気がする…「産後クライシス」はホルモンバランスが原因だった?!> 男性の育児休業の取得方法と内容とは?取得率と理解のためにすべきこと> これで喧嘩にならない!?共働き夫婦の子育て・家事分担のコツ浮気&不倫> 夫が不倫しているかも……そんなとき、どうする?セックスレス> 夜の夫婦生活、頻度は平均どれくらい?月◯回未満はセックスレスかも> セックスレスにカウンセリングは有効?相談するとどうなるの?その他夫婦関係・お金にまつわることなど> 夫の単身赴任を乗り越えるための方法3つ> 夫婦の生活費は平均20万円!共働き夫婦が抱える生活費内訳と最新節約テク> 夫婦のお財布は一緒?別々?管理方法のメリット・デメリット 夫婦問題について相談したい外部の専門家に話を聞いてもらうことで、もう一度夫婦関係の立て直しを目指すこともできます。「離婚したいわけではないけれど、今の状態に辛さを感じている」というかたは、一度相談してみてはいかがでしょうか。個人で、夫婦そろって、どちらにも対応しているため、まずは自分だけ相談に訪れてみることもできますよ。カウンセラーに相談相談をする際は、夫婦問題を扱っているカウンセラーを探してみましょう。自分の中だけでもやもやしていたことに対して、解決の糸口を見つけられるはずです。関係の修復、離婚への相談ごとなど、方向性は人それぞれ。人に話すことで、自分の気持ちの整理もできるでしょう。また、カウンセリングでは、初回に限り無料で相談を受け付けているところも。いきなりお金を出すことにためらいがあるのであれば、お試しサービスを設けているところを探してみることをおすすめします。カウンセリングサービスは、以下のようなところがありますよ。> ピリアロハカウンセリング> ハミングバード 夫婦問題を解決するために小さな問題を見て見ぬ振りをしているうちに、自分たちでは解決できないくらい大きな問題になってしまうことも少なくありません。日々の小さな不満や気づきは、本来であればその都度話し合える関係性を築いておきたいものですね。夫婦ふたりだけでは解決が難しいと感じるとき、外部の力を借りることは決して恥ずかしいことではありません。納得できる答えに辿り着くためにも、柔軟にいろいろな方法を取り入れてくださいね。
2018年07月20日夫婦のコミュニケーション、どのようにとっていますか?長年一緒にいることで、「わざわざ言葉にしなくてもわかってくれるだろう」と思ってしまってはいないでしょうか。逆に、距離が近いからこそすぐに感情的になってしまい、喧嘩腰になってしまう夫婦もいるでしょう。そこで、今回ご紹介する方法が「交換日記」です。夫婦のコミュニケーション問題を改善したいかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。夫婦での交換日記子ども時代に友達と交換日記を行っていた経験はありませんか?1冊のノートに、日々にあったことや伝えたいことを書き、コミュニケーションをとる交換日記は、口頭やメッセージアプリで話すのとは違った良さがあります。交換日記で話をすることでお互いがより一層身近に感じられ、夫婦円満に役立つかもしれません。交換日記で何を書く?夫婦での交換日記に書く内容は、1日にあった出来事からパートナーに伝えたいことまでさまざま。ただの罫線ノートを使って自由に書いても良いですし、市販されている交換日記用のノートを利用しても良いでしょう。交換日記でできること相手に直接本音を言うことは、夫婦間であっても難しいものです。口に出せずに飲み込んでしまったり、反対にズケズケと言いすぎてしまったり。仕事や家事育児でお互いが忙しく、ゆっくり話す時間がない夫婦も多いでしょう。文章でならゆっくりと気持ちを落ち着かせて書けるため、思っていることや伝えたいことをきちんと言葉にできます。声に出して言いづらい本音もほどよい温度感で伝えられるので、良いコミュニケーションが取れるようになるかもしれません。夫婦喧嘩が減らせる?夫婦喧嘩が起こる原因のひとつは、「コミュニケーション不足からくるすれ違い」でしょう。疲労や忙しさからコミュニケーションが満足に取れずにいると、小さな不満が溜まっていきがち。つい「わかってよ」と冷たい態度をとってしまったりしませんか?交換日記でのコミュニケーションによって互いの気持ちを通じ合わせることで、夫婦喧嘩も減らせるはずです。 夫婦の交換日記の始めかた「書くのが面倒」「文章を書くのが苦手」というパートナーの場合、交換日記を始めることは難しいかもしれません。スムーズに始め、続けられる方法を考えてみました。一緒にやってもらう一方的に片方が書くだけでは、手紙と変わりません。コミュニケーションは互いに思いを伝えて成り立つもの。どれだけ短いものであったとしても、パートナーにも書いてもらいたいですよね。「わたしが書いたことに思ったことを書くだけでもいいよ」「ひとことでもいいよ」と伝えて、一緒にやってもらえるようにお願いしてみましょう。返すペースを決める「毎日やろう」といったハードルが高いルールは、かえって続けられなくなってしまいがちです。かといって「いつでもいいよ」としてしまうと、そのまま自然消滅してしまう可能性があります。「最低1週間に1回は書いて返す」など、ゆるく続けられるルールを設けておくとよいでしょう。書く内容を決める「何を書いていいのかわからない」という場合は、「今日の気持ち」「うれしかったこと」「大変だったこと」「連絡しておきたいこと」など、書く内容をある程度決めてしまうのも良いですね。「今日食べたもの」など、一見どうでもいいけれど書きやすい内容も入れておきましょう。常にひとことで終えられてしまいそうな場合は、「最低3行」と分量のルールを決めてみても。ただし、くれぐれもルールは一方的に決めないようにしましょう。ルール決めを交換日記内でしても良いのではないでしょうか。交換日記用ノートで始める書く内容や始めかたに迷った際は、専用の交換日記用ノートを使用することもおすすめです。交換日記専用ノートはコミュニケーションが取りやすい仕様になっているため、何を書いたらいいのかわからない夫婦でもスムーズに始められるでしょう。最近は大人用の交換日記用ノートも出ていますよ。> 大人の交換ノートやりとりに慣れてきたら、2冊目からはふつうのノートにしてもよいですね。 交換日記を有意義に使うコツせっかく始めるならば、意味のある使いかたをしたいところ。夫婦の相互理解を高めるためには、どのように使えばよいでしょうか。一言でも良いから返信を返す「うん」「そうだね」といった相槌ではなく、「答える」返信をひとことでも返すようにしましょう。返答することで、自分がどう感じ、思っているのかを相手に伝えられます。伝えることが、すれ違いをなくしていく一歩ですよ。あえてルールは厳しすぎないようにルール決めは有効ですが、かといってお互いがストレスに感じてしまうような厳しすぎるルールは考えもの。お互いの日々の状況も考えて、細く長く続けられるように工夫していきましょう。 一回はじめてみませんか?実際にはじめてみなければ、その夫婦にとって交換日記が良いものかどうかはわからないものです。あまり難しく考えずに、まずは「試しにやってみない?」とパートナーに提案してみませんか? 参考:夫婦ゲンカを減らすには、交換日記が効果アリ!?(mamatenna)夫婦円満(3):「大人の交換ノート」でケンカもスピード解決♡(育児の悩み解決・さとみTeaTime)
2018年07月19日夫婦生活も長く続いてくるとマンネリからか会話が減ってきたり、休日も別々に行動するなどなんとなく距離ができたりしますよね。そんなときは、夫婦共通の趣味を見つけてみるのはいかがでしょうか?会話や一緒に行動する時間が増えて、2人の距離がまた近くなるかもしれません。共通の趣味ランキングマイナビが行なった調査によると、夫婦の共通の趣味ランキングは以下の結果になっています。1位「食べ歩き」17.5%2位「旅行」17.1%3位「映画・ドラマ鑑賞」13.7%4位「その他」11.4%5位「ドライブ」10.4%男女の能力差や道具を揃えなくてはいけないスポーツといった項目ではなく、気軽に準備もなく行うことのできる食べ歩き、旅行などがランクイン。やはり構えることなく自然体で楽しめないと長続きしにくいので、こういった点も参考にしたいですね。 夫婦で共通の趣味を始めるメリット夫婦で共通の趣味をもつメリットにはどういったことがあるのでしょうか?以下のようなことが考えられます。会話が増える共通の趣味を持ち、2人で取り組むことで一緒にいる時間が増えます。休日を合わせたり、計画を一緒に立てたり、感想を言い合ってみたり……。共通の話題で盛り上がれるので、会話も増えるはずです。もっと仲良くなれるどちらかの趣味に乗じるのではなく、共通の趣味を0から作ることでより夫婦仲が良くなることもあるようです。同マイナビの調査によると夫婦仲がうまくいっていない夫婦の約8割が共通の趣味を持っていないという回答。共通の趣味の大事さがわかりますね。 始めやすい趣味は?自分は共通の趣味を持ちたいと思っていても、パートナーが乗り気ではないこともありますよね。そんな場合に始めやすい趣味を考えてみました。食べ歩き簡単に始められる趣味の代表が食べ歩きではないでしょうか。テレビや雑誌などで頻繁に特集が組まれるため、ネタに困ることもないでしょう。お互いに感想を言い合ってみたり、家でレシピを再現してみたりするのもいいですね。ご当地メニューを食べるために旅行に行ってみるのも楽しいですよ。ドライブ車を持っているならドライブもすぐに始められます。結婚前に2人で行った思い出の場所を巡ったり、一緒に聴いた音楽を流してみたり、楽しかった思い出が蘇ってきて会話も弾むはずです。ゲーム昔は男性が好むことが多いイメージでしたが、最近では女性も趣味としてあげることの多いゲーム。ボードゲームのようなものからアクション、スポーツなど一緒に楽しめるものも沢山あります。携帯ゲームも内容が豊富ですし、改めて機材を揃える必要もないので、手軽に始めやすいですよ。映画・ドラマ映画館に行くとなると時間を合わせて……といった手間がかかるかもしれませんが、レンタルや配信で見られるようになった映画はインドアの趣味にはもってこいです。単体作品もいいですが、ドラマなどの連続物は長く見られるので会話も弾みそうですね。ゴルフ道具を揃える必要があるため最初のハードルは高いですが、年を重ねても長く楽しむことができるのがゴルフのメリットです。芝生や木々に囲まれたコースに行くだけでも清々しい気分になれますし、18ホールを終わってみると結構接戦だったりと、スコア的にも盛り上がります。ウォーキング道具を揃えるハードルも低く、近所でできるウォーキング。出勤前でも夕食後でも好きなときにでき、会話も楽しめるのが良いところです。ただ気軽にいつでもできるので、継続するには意識が必要です。健康のためではなく趣味と割り切り、気が向いたときだけなど義務感にとらわれないほうが続けやすいかもしれません。釣り海・川・池などいろんなフィールドで楽しめる釣り。海釣りなら船に乗って沖に出ることも可能ですし、川や渓流釣りならキャンプやBBQも一緒にできるなど合わせ技で楽しめます。ただ、釣りはそれぞれのフィールドで使う道具が違ってくるので、こだわりすぎると高額な道具が欲しくなる可能性も。その辺りはほどほどにしたほうが良いでしょう。 まとめ2人で楽しみながら時間を共有できるのが趣味のいいところです。計画を立てたり感想を言い合ったり、普段の生活からちょっと距離を置いた話題で会話ができるのも気分転換に最適。ただし、道具やスコアのことで喧嘩の原因になってしまっては元も子もないので、気軽に楽しんでくださいね。 参考:マイナビ 夫婦で共通の趣味をもつメリットcancam 仲のいい夫婦の共通の趣味
2018年07月18日子どもができると家族が増える喜びの半面、働くパパやママには子育てと仕事の両立という不安や心配もでてくると思います。そんなときに考えるのが「育休」こと育児休業制度についてではないでしょうか。子育てと仕事について、家族や自分に合ったスタイルを見つけるために、育児休業制度について詳しくみてみましょう。育児休業制度について育児休業制度とは、労働者の子どもが満1歳に満たない場合に、養育のため休業することができるという制度です。労働者であれば、性別の関係なく会社に申出することができます。育児休業設立の背景設立されたのは70年代でしたが、公務員や決まった職業の女性だけが対象であったため社会に浸透することはありませんでした。しかし、1991年に全ての労働者を対象とした「育児・介護休業法」が制定されました。「育児・介護休業法」とは、仕事と育児、あるいは仕事と介護を両立できるように支援するための法律です。仕事か生活かの取捨選択ではなく、「ワークライフバランス」としてどちらも充実、または両立することを目的としてつくられました。育児休業と育児休暇の違い育児休暇は育児のためにとる有給休暇などのことで、法律の適用外となります。一般的に「育休」と呼ばれているのは「育児休業」。労働者が育児のために仕事を休業することをいいます。育児休業の取得率育児休業制度の規定のある事業所は年々増えており、平成28年度には95%近くまで増え、規模が大きい事業所ほど規定しているところが多いようです。それに伴って、育児休業を取得する女性も増えており、平成28年度には約80%の女性が育休を取得しています。男性の育児休業取得率も年々増えてはいますが、全体で5%に満たないのが現状です。 育児休業の取得条件は?取得には条件があります。正社員の場合は以下2点を満たしていなければなりません。同一事業で1年以上働いている1週間に3日以上勤務しているまた、契約社員や派遣社員、パートなどの場合は上記に加え、さらに3つの条件をクリアする必要があります。子どもが1歳に達する日を超えても、引き続き雇用が見込まれること子どもが1歳6ヶ月になるまでに契約期間が満了になることが明らかでないこと契約が更新される場合は、更新後の契約期間が子どもが1歳6ヶ月になるまでに満了することが明らかでないこと派遣社員の場合、派遣先が変わっていても、派遣元で1年以上働いていれば同一事業で働いていると見なされます。取得除外者の条件とは?取得除外者の条件は、雇用保険未加入の場合や日々雇用である場合です。また、入社1年未満であること、子どもが1歳を超えても雇用される見込みのない場合、あるいは子どもが1歳に達する日から1年が経過するまでに、雇用満了を迎えて更新されないことが明らかな場合も取得除外者となります。労使協定を結んでいる場合、入社1年未満、申し出の日から1年以内に雇用関係が終了するのが明らかな場合、また、1週間の所定労働日数が2日以内の場合は、取得除外者となります。 育児休業中の給料はどうなる?基本的に、育休中のお給料は会社からはでることはありません。そのため、「育児休業給付金」という制度を利用します。賞与はどうなる?賞与の規定については会社によって様々ではありますが、賞与の算定期間中に勤務実績がある場合は、その実績に応じて支払われるというケースが多いようです。ただし、算定期間中に全く勤務していない場合は0円という場合もあるかもしれません。わからない場合は、直接会社に確認しましょう。また、育休中に賞与を支給される場合、賞与から社会保険料が控除の対象となりますので、育児休業社会保険料免除制度の申請をおすすめします。 育児休業の期間はいつからいつまで?期間は原則的に、子どもが誕生してから満1歳になる前日までとされています。ただし、子どもが1歳になった後も休業が必要と判断された場合は、1歳6ヶ月まで延長することができます。その場合は、育児休業が終わる2週間前までの申請が必要です。最長期間は2年1年6ヶ月の延長と同様に、保育所に入所できなかった、あるいは子どもの面倒をみてくれる人がいないなどの理由で休業が必要だと判断されれば、再度申請をして最長期間として2年間の育児休業を取得できます。育児休業の延長要件育児休業を延長せざるを得ない要件として、保育園に入所の申請をしたにも関わらず定員がいっぱいで入所できなかったり、面倒を見てもらう予定だった人や配偶者が疾病、負傷などで子どもの世話ができなくなったことなどがあげられます。2017年3月(平成29年)の法改正で育児休業期間が延長に平成29年3月の法改正により、今までは原則として1年とされてきた育休の期間が、最長で2年まで延長が可能になりました。保育園に入所できず、職場にも復帰が難しいとされてきたママやパパの負担が、少しではありますが軽くなったといえるでしょう。育休延長については、以下の記事で詳しく説明しています。>育休延長が最大2年に!改定ポイントをまとめて紹介 男性も育児休業を取得できる?育児休業は、労働者であれば男女関係なく取得できるよう定められています。取得条件を確認して、条件を満たしているなら会社に申出してみましょう。パパ休暇とは?パパ休暇とは、ママの出産後8週間の期間内にパパが育児休業を取得した場合に、特別な事情がなくてももう一度育休を取得できることです。子どもの出生後8週間以内に育児休業を取得していること子どもの出生後8週間以内に育児休業を終了していることこの2点が守られていれば、再度育休の取得が可能です。 パパ・ママ育休プラスとは?パパ・ママ育休プラスとは、両親が共に育休を取得する場合、子どもが「1歳になるまで」の休業期間が「1歳2ヶ月に達するまで」に延長できる制度です。育児休業開始日が、子の1歳の誕生日前であること。育児休業開始日が、配偶者の育児休業の初日以降であること。配偶者が子どもの1歳以前に育児休業を取得していること。しかし、パパかママどちらかが専業主婦である場合や、育児休業を認められていないと申請することはできません。 取得時期のパターン取得にはどのようなパターンがあるでしょうか。3つ考えてみました。1. 両親の育休時期をかさねるママ:産後休8週間を含め子どものお誕生日前日まで育休パパ:子どもが2ヶ月を過ぎたころから1歳2ヶ月まで育休2. 両親の育休を間をあけて取得するママ:産休8週間の後、育休を早めにきりあげ職場復帰するパパ:ママの職場復帰後はしばらく祖父母に預けるなどしてから、子どものお誕生日前から1歳2ヶ月まで育休を取得3. 複数回、育休をとるママ:産後休業直後に復帰し、そのあとに育休を子どもが1歳2ヶ月まで取得パパ:ママ出産後8週間の間に育休を取得、ママと同時に復帰した後「パパ休暇」を使い2度目の育休で子どもが1歳2ヶ月になるまで取得など、夫婦で育休を同時期に取得したり、交互に取得という形もとれます。パパ・ママ育休プラスの条件と、パパもママも育休の最大日数が1年間であることを忘れなければうまく時間を使って過ごせるはず。何か不安な点がある場合は、各都道府県の労働局の雇用環境・均等部へ確認してみると良いですよ。 育休復帰後はどうなる?パパもママも育休期間が終了すると、いよいよ職場復帰です。職場に戻る前にどんな準備をしておくべきか考えておきましょう。育休復帰前に考えるべきことまずは復帰後、働いている間子どもの面倒を誰にみてもらうかを決めなければいけません。祖父母に預けるか、保育園に入所させるかを話し合う必要があります。また、子どもは急に熱が出たり体調をくずしたりしやすいです。かかりつけ医やかかりつけの小児科を見つけ、その情報を家族で把握できるようにしておくと安心です。さらに、共働きになると仕事に時間をとられる分、忙しくなります。家事や育児方法はあらかじめ役割を決めておき、「パパだけ」や「ママだけ」の負担にならないように話し合っておきましょう。育休復帰後に起こること育休復帰後、はじめのうちは様々な問題が起こります。職場を離れている間に人事ややりかたが変わっているかもしれません。時間をもらえるら、事前に直接の上司に挨拶に行き、復帰後の働きかたなどを聞いておくのも良いでしょう。また、復帰後の職場での挨拶はしっかり考えておきましょう。あらかじめ分かっている子どもの予防接種や保育園の行事などの予定は職場に早めに伝え、仕事を調整ましょう。また、子どもは病気にかかりやすいものです。いざという時に困らないように、お互いの退社時間や両親に協力を頼んでおくかなど確認しましょう。そのほかにも地域のファミリーサポートや病理保育なども事前に確認して情報を共有しておくだけでも安心できます。保育園への預けかた保育園へ入所したい場合は、地方自治体のWebサイトなども活用して応募時期や金額などを確認しましょう。また、慣らし保育や必要な持ち物も保育所によって違います。余裕をもって準備できるように、早めに行動しておきましょう。育児短時間勤務制度を利用育児短時間勤務制度とは、3歳未満の子どもを養育している労働者が使える時短制度です。平成28年度に改正された法案で、育児休業を終えた労働者から申出があった場合、事業主は所定労働時間を短縮する措置をとらなければなりません。仕事と育児を両立させるためにも、嬉しい制度ですね。子の看護休暇を利用看護休暇とは、小学校就学の始期に達するまでの子どもを養育する労働者が、1年に5日(こどもが2人以上の場合は10日まで)子どもの看護などを理由に取得できる休暇です。半日単位か1日単位で申出できます。 育児休業給付金とは?育児休業給付金とは、育児休業を取得したパパやママの生活をサポートしてくれる雇用保険の制度です。計算方法は以下のとおり。育休が始まって180日目まで:育休に入る時点の標準報酬月額の67%×休んだ月数育休が始まって181日目以降:育休に入る時点の標準報酬月額の50%×休んだ月数給付の対象者給付の対象者は育児休業を取得したパパ、ママです。2人で育休を取得した場合も、それぞれの給付金が支給されます。条件は以下のとおりです。雇用保険に加入して保険料を支払っている。育休を取得する本人が、育休に入る前の2年間のうちに11日以上働いた月が12ヶ月以上あること(転職した場合は空白がないこと)就業している日数が対象期間中に10日以下であること(終了する月は休業日が1日でもあればよい)育児休業後に働く意思があること育休中に会社から標準報酬月額の8割以上をもらっている人は対象にはなりませんので注意しましょう。給付期間給付期間は育休期間中なので、基本的には1年間です。ママの場合は産後休業(産後57日目)から子どもが1歳になるまでです。パパ・ママ育休プラス制度を使う場合は1歳2ヶ月までとなります。1歳半でも保育園に入れなければ延長保育所に入所できなかったなど、配偶者の死亡、あるいは疾病・負傷などにより育休期間が延長する場合、その期間中も支給対象となり、育児休業給付金が支給されます。支給日初回は申請を行ってから1週間~10日後になります。その後は2ヶ月おきになります。育児休業給付金の手続き方法育児給付金は雇用保険から支払われるため、会社が本人の代わりに手続きを行ってくれることが多いようです。会社の総務や人事の人に相談してみましょう。自分で提出する場合、「育児休業給付金支給申請書」「賃金月額証明書」、「育児休業資格確認票」などの書類が必要になります。提出先は会社の所在地を管轄している公共職業安定所(ハローワーク)なので、わからないことがあればそちらに確認してください。給付金の申請手続きは2ヶ月ごとに必要になるので、忘れずに申請してくださいね。また、育休期間を延長することになった場合は早めに会社や公共職業安定所につたえて延長の申請をしましょう。2人目以上の場合第一子の育休中に第二子を妊娠した場合に育児休業給付金を受給できるかは、第二子出産のタイミングによってかわってきます。第一子の育児休業期間を延長して第二子を出産した場合、育児休業給付金は第二子の育休中に受け取れます。第二子の出産が第一子の育休明け1年未満の就業期間の場合は、育児休業給付金は対象外として支給されません。第三子以降も同じように、産休前の1年は働く、あるいは育休の延長上で出産しなければ、育児休業給付金の支給は難しいようです。育休中に妊娠した場合は、会社にきちんと妊娠の報告をしてから、相談するのが良いでしょう。 育休・出産に関わるお金周りの制度子どもを育てるのは幸せなことですが、お金かかるものです。申請して免除できたり、給付金の支給が可能な制度はきちんと確認しましょう。社会保険料の免除育休中は、会社の申し出によって社会保険(健康保険・厚生年金保険)料が事業主(会社)も被保険者(育休申請者)も徴収されず、免除期間となります。これは、育児・介護休業法の中で決まっていることで、産休中の保険料も免除となります。社会保険料の改定育休が終わって職場復帰した際に、給与額が減った場合にも一定の要件を満たせば標準報酬金額の見直しが認められます。これを「育児休業等終了時報酬月額変更」といいます。育児休業後は保育園の送迎などで勤務時間が短くなるなどして、休業前よりも給与額が減ることがあり、給与額に見合わない社会保険料の支払いなどが起こらないために、このような救済措置がとられています。育児休業給付金育児休業中は給与が出ないため、雇用保険から生活を補助するために支払われる給付金です。要件を満たせば支給されるものなので、面倒がらずに申請したほうが良いですよ。出産育児一時金妊娠・出産は病気ではないため健康保険が適用されず、全額自己負担となります。健康保険法に基づく給付として、まとまった支出となる出産費用に一定額として支払われるのが、出産育児一時金です。子ども1人につき、42万円が受け取れます。児童手当児童手当とは、「家庭における生活の安定」と「次代の社会を担う児童の健全な育成及び資質の向上」を目的としたものです。児童手当を受給できるのは、生計を維持する程度の高い者で、子どもが0歳~中学校修了まで受給されます。出産手当金働いているママの出産中(産前42日、産後56日)は給与がでない会社がほとんどです。その間の生活を支えるために、健康保険から支給されるのが「出産手当金」です。対象者は、社員、契約社員やパート・アルバイトであっても、仕事を辞めずに勤務先で加入している健康保険の保険料を自分で支払っているママ。退職をした場合でも条件を満たしていれば出産手当を受給できます。しかし、国民健康保険に加入している場合や家族の扶養に入ってる人は対象とはならないのでご注意ください。申請時期は特に決まってないため、勤務先の健康保険窓口に相談しましょう。申請期限は、産前・産後休開始翌日から2年間です。出産予定日が決まったら勤務先の担当者に話し、申請に必要な書類を受け取って医師や助産師に記入してもらったうえで申請書を提出しましょう。なお、申請してからすぐ受け取れるわけではないのでこちらも注意してくださいね。 児童扶養手当金・児童育成手当金母子家庭や父子家庭の生活の負担を軽減するために手当金として経済的サポートをしてくれるのが、児童扶養手当金や児童育成手当金です。児童扶養手当や児童育成手当は制度も目的は同じですが、行っている機関や内容が違います。児童扶養手当は国が行っているのでどの都道府県に住んでいても利用できます。しかし、児童育成手当金は地方自治体で行っている制度なので、実施していない地方もあります。ない場合でも似たような制度はあるかもしれませんので、地方自治体のWebサイトなどを活用して調べてみてください。申請方法は地方自治体によって異なるので、Webサイトや窓口で確認が必要。必要書類を揃えて申請し、申請の翌月から支給対象月となり、4ヶ月に1度支給されます。会社の手当勤めている場合であれば出産や育児に関しての手当もありますが、会社から出産の祝い金などがもらえる場合もあります。会社から、という場合であればお返しなどは必要ないですが、もし上司や同僚、部下から受け取った場合は内祝としてお返しできるようにしたほうが良いでしょう。 まとめ:育児休業の基本的な流れ育児休業の申請は、原則として育休開始日から1ヶ月前までに申出を行う必要があります。会社によって必要書類が違う場合もあるので、ある程度余裕をもって申請すると安心です。育休が始まって2ヶ月たったら、育児休業給付金の申請をしましょう。会社で行ってもらえる場合は会社に確認を取ってみてください。育休期間の延長の場合でも会社に報告をし、復帰までの流れをスムーズに行えるように、その都度の報告や確認はしっかりしておきましょう。 参考:厚生労働省育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律厚生労働省育児休暇背景厚生労働省育児休暇・休業の違い厚生労働省育児休暇取得率厚生労働省育児休暇取得条件ハローワーク育児休業給付金
2018年07月17日近年、ニュースなどで取り上げられる機会が増えている男性の育児休業。共働き家庭が増えている昨今、「夫も積極的に育児に参加しよう」という動きが活発化しています。実際のところ男性の育児休業取得の現状はどうなのでしょうか。厚生労働省の統計などを元に解説します。育休取得率はどのくらい?厚生労働省が平成29年に行なった雇用均等基本調査によると、実際の男性社員の育児休業取得率は調査対象の企業全体の中で3.16%です。それに対し、女性の育児休業取得率は調査対象の企業全体の中で81.8%で、男性に比べて圧倒的に高い割合となっています。出産をするのは女性ですのでこの数字は妥当なものかもしれません。しかし、男性の3.16%はやはり低いように感じますね。2020年までに休暇取得率を80%に政府としては、2020年までに配偶者の出産時の休暇取得率を80%にしたいとの目標を掲げています。これは多くの企業で導入されている「配偶者出産休暇」という、4日から6日間の休暇制度などを利用して、出産の立会いを行う際の休暇です。しかしながら現在の配偶者出産時の休暇取得率は56%と、ハードルは高そうな様子。また、37%の人が休暇を取りたいが仕事が忙しい、休みが取りにくく、取りたいと思っても取れなかったと答えています。 男性の育児休業について育児休業中の給与はどうなる?育児休業は法律で定められていて、男女共に取得することができます。ただ、給与に関してはほとんどの企業で育児休業中には支払われないようです。こういった背景も夫婦揃って取得することが難しい要因と考えられます。育児休業手当給与は支払われませんが、国(雇用保険)から育児休業給付金を受け取れます。これは育児休業後、職場に復職することが前提になりますが、男女ともに通常時の給与の約50%を受け取ることができるというものです。簡単な計算式は「月給×0.5×育休として休んだ日数」となっています。この給付が受け取れるのは雇用保険加入者のみとなっており、公務員などは共済で支給さます。育児休業の取得期間支給される期間は通常1年、条件付き最大で1年6ヶ月まで受け取れることができます。1年以内に復職することも可能です。 男性の育休促進制度パパ・ママ育休プラスとは?男性が育児休業を取りやすい環境を作るためにパパ・ママ育休プラスという制度があることはご存知でしょうか。これは通常の育児休業期間の1年に加え男女共に育児休業を取る場合は2ヶ月の延長が認められるというものです。「同時に休暇を取る」または「交代で休暇を取る」、その両方で延長が認められています。パパ休暇とは?男性にだけ認められているパパ休暇という制度もあります。これは、子どもが産まれて8週以内に育休を取得した男性(パパ)は1年以内に再度育児休業が取れるという制度です。この制度も、通常の育児休業給付金の対象となります。 育児休業を取得するメリット・デメリット男性が育児休業を取得することには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。メリット夫が妻をサポートすることで、ストレスや悩みを夫婦ふたりで共有できることは大きなメリットでしょう。初めての出産、育児というのは想像以上に辛く、不安も感じるもの。妻としては一緒にいてもらえることだけでも相当な安心に繋がるはずです。また、そういったことで子どもとの関係性、夫婦の平等感が生まれ家族の絆が深まるかもしれません。デメリットデメリットは育児休業取得中は仕事、プロジェクトに関わることができないためその負担を会社やチームのメンバーに負担してもらわなければならないこと。休暇取得はボーナスの査定にも影響することが多いです。休暇中の期間は査定に含まれませんので、収入が下がってしまうことも。休暇取得には計画性も必要な部分がありますね。 男性が育児休業を取得する際に考えておきたいこと欧米諸国に比べて、日本の男性の育児休業取得に対する理解は大きく遅れていると言われています。取得に対して理解を示さない会社の雰囲気を、ハラスメントと受け止められることもあるようです。そういったことを最小限に納めるために、取得者の会社やチームに対する事前の説明や共有も最低限必要でしょう。そうすることによって休暇終了時にスムーズに職場に復帰する環境も伴ってきます。休暇取得は当然の権利ですが、こういった気遣いが必要な部分が今後取得率を上げていくための課題でしょう。 参考:「平成28年度雇用均等基本調査」の結果概要 厚生労働省男性の休暇取得56%出産後2カ月内、目標の80%遠く:日本経済新聞
2018年07月15日子どもが育ってくると、考えるのが幼稚園のこと。近年ははじめから幼稚園に通わせるのではなく、入園のある程度前から幼稚園に子どもを通わせる「プレ保育」という制度を採用している幼稚園があります。プレ保育にはどういった目的で通わせるのか、どういった時期に始まるのか、子どもは何をするのか、参加時の準備などについてご紹介します。幼稚園のプレ保育とは「プレ保育」とは未就園の親子を対象にその幼稚園を知ってもらう、園の環境に慣れてもらう、日中の子育ての支援を行うことなどを目的に、一部の幼稚園が自主的に実施している制度です。プレ保育では何をする?プレ保育では実際に入園中の子どもたちが行なっているリトミックやダンス、リズム体操などを体験します。また、英会話や季節ごとの行事などを友達と一緒に体験します。それぞれの時間割や体験内容などは園や場所によって様々で、子どもだけで参加することもあれば、親子一緒に参加する行事もあります。さらに一歩進んだプレ保育だと、ネイティブスピーカーによる英会話の時間やスイミングの体験などがある幼稚園も。参加するメリットとデメリットプレ保育に参加することのメリットとしては、子どもが入園前に園の生活を体験できるため、本入園後の生活をイメージしやすくすることが挙げられます。また、友達を作って集団生活を送ることにより、協調性や社会性が早めに生まれることもメリットです。プレ保育に参加することにより本入園を優遇される場合もあるようです。一方でデメリットもあります。まずは、プレ保育で幼稚園に通園させる場合もお金がかかること。また、子どもは通常の年齢より早めに幼稚園に通うことになるので、環境に慣れることができずストレスになる場合もあります。どのくらいの人が利用している?では、実際にどのくらいの人がプレ保育を利用しているのでしょうか。ベネッセが実施した2〜4歳のお子さまをお持ちの保護者100名を対象としたアンケートによると、29.6%がプレ保育を利用し、25%が利用する予定があると回答しています。合わせると50%を超えており、プレ保育がよく利用されているのがわかりますね。始まる時期は?幼稚園には2年保育と3年保育があります。プレ保育が始まる時期は本入園となる年齢の1年前から始まります。応募受付については年末年始周辺に始まることが多いので、プレ保育に申し込みたい場合は、余裕を持ってリサーチを行い、希望の園に申し込むことが大事です。入学時期は4月になりますが、追加入園を受け付けている場合もあるので、もし時期を逃してしまったとしても情報をチェックしましょう。また、参加できる期間は正式入園前の1年間となります。プレ参加中にママ友を作ったほうがいい?プレ保育で初めてづくしなのは子どもだけではありません。子どものお父さんお母さんも、子どもを預ける経験や行事への参加などの「初めて」をいろいろ経験します。その中でもパパ友・ママ友付き合いは重要です。プレ保育時代にグループが出来上がっている場合があるので、お付き合いは大事にしておいたほうが良いでしょう。 プレ保育の参加方法幼稚園のプレ保育にはどうやって参加したら良いのでしょうか。費用や持ち物、説明会での服装、参加前の面接など気になることを見ていきましょう。費用プレ保育の費用は私立・公立、園の方針などによって違い、金額も大きく異なります。自治体によっては補助金があったり、兄弟が先に入園している場合の減額制度などがある園もありますので、事前に確認をすると良いでしょう。実際の費用ですが、まずプレ保育に参加するために「入園・入室料」が1〜3万円がかかる場合が多いです。逆に無料の園もあれば、5万円ほど必要な場合もあります。次に月謝にあたる「保育料」ですが、こちらも無料から2万円ほどまでと開きがあります。そしてそれ以外にかかる「実費」で、昼食代として500円〜2,000円、交通費で2,000~5,000円、そして保険料2,000円前後が目安になります。事前にある程度確認して月々の費用をあらかじめ計算しておくとよいでしょう。持ち物準備する持ち物は、園によってまちまちです。説明会に参加する前に資料などで確認しましょう。園によっては指定品を購入しなければいけない場合もありますが、それは入園後となります。まず、入園前に必要な最低限のものは、装飾がなく動きやすい上履きです。また、親御さんは携帯用のスリッパを準備しておくと良いでしょう。プレ保育への参加が決まった際に説明会や資料で必要な持ち物が知らされますので、メモを取ったりして確認しましょう。説明会の服装プレ保育の説明会は、子どもだけではなく、パパ友ママ友となるかもしれない人たちとの初めての出会いの場となります。ファーストインプレッションは大事なので、スーツなどフォーマルにしすぎることなく、かといってデニムにスニーカーなどのカジュアル過ぎる服装も避けて、きちんとした服装で参加することを心がけましょう。面接最近ではプレ保育への参加前に面接を行う場合も増えています。緊張するかもしれませんが、幼稚園としても園の雰囲気や行なっていることをアピールする場ですので、リラックスして面接を受けましょう。入園を前提として参加しているので、自己紹介をしっかりするのが重要です。掛け持ちもOK?プレ保育に参加する場合、基本的には入園を前提として参加していると思いますが、プレ保育が行われている曜日などは園によってまちまちのため、掛け持ちされるかたもいます。しかし、園によっては掛け持ちを禁止している場合もあります。もし掛け持ちでプレ保育に参加したいときは、幼稚園のルールを確認して、判断に迷った場合は園に相談しましょう。 参加中の服装や持ち物は?次に、実際にプレ保育に参加するようになってからの子どもの服装や持ち物についてご紹介します。園によっては指定のものを購入しなければならないこともあるので、説明会や資料できちんと確認しましょう。服装資料などで園から説明されますが、子どもが動きやすくて汚れても良い服装がおすすめです。ボタン付きの服は誤飲の恐れがあるため、またヨットパーカーなどは紐で窒息する事故が考えられるため避けたほうが無難です。バッグは両手が使えるリュックなどが良いでしょう。プレ保育に参加する場合、園によっては指定の制服などを購入する必要があるかもしれません。帽子やカバンなども指定の場合があります。制服がない場合は私服にスモックで大丈夫という園もあります。持ち物持ち物も園からの資料を確認することが大事です。まず、上履きの購入を指定された場合は装飾が少なく動きやすいものが良いです。スリッパなどでは子どもの転倒につながる危険があるため、避けたほうが良いでしょう。また、帽子は重要です。熱中症対策のため、後ろに垂れのついた帽子が良いでしょう。また、普段の水分補給に水筒も準備。フタがコップになるタイプは飲み物を飲む際にこぼしてしまうことが考えられるので、水筒から直接飲めるタイプのものがおすすめです。 もしも違うなと思ったらプレ保育はお父さんお母さんが幼稚園が子どもに合っているか、見極める制度でもあります。もし、プレの間に子どもが環境や園の方針に合っていないのではないかと感じた場合は園と相談しましょう。子どもが成長する大事な期間なので、サインを見逃さないよう子どもと一緒にプレ保育に参加しましょう。それでも「違うな」と思う場合は、行っている幼稚園を替えたり、休憩して間を開けたりするのも重要です。 出典・参考:幼稚園プレ保育 プレ保育って?|入園準備幼稚園・保育園インフォ|ベネッセ教育情報サイト
2018年07月13日「この出費額って妥当なの?」家計を管理するなかで、そのように感じたことはありませんか?今回は、夫婦の食費の平均と、食費の節約方法についてご紹介します。1ヶ月の食費、いくらですか?ゼクシィが2016年に行ったアンケート調査によると、1ヶ月の食費の平均額は4.1万円でした。もっとも多かったのは「3~4万円未満」(33%)。続いて「4~5万円未満」(21%)となります。なお、首都圏・関西在住者でもっとも多かったのは5~6万円未満、東海在住者では4~5万円未満といった地域差も出ています。 食費を節約するコツでは、どうすれば賢く節約できるのでしょうか。節約する目的を決める何の目的もなく節約生活を送るのは、モチベーションが上がらず長続きしにくいもの。ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。「いつまでに○円貯金したい」「削った○円の食費で旅行に行く」など、夫婦間で節約の目的を一致させておくと、ストレスなく続けられるのではないでしょうか。家計簿をつける何にいくら使っているのか、おおよその把握はついていますか?もし、大体のイメージも湧かないのであれば、家計簿をつけてみることをおすすめします。「1円単位で正確につけなければ」と気負う必要はありません。今はスマホで簡単につけられる家計簿アプリもあるため、続けやすい方法を選びましょう。「コンビニでのちょっと買い」「外出時に毎回飲みものを買っている」など、「あれ、これは減らせるかも?」という内容がわかればしめたもの。節約すべきところから出費を減らしていきましょう。まとめ買いでお得に週末に買いものに行き、1週間分の食材をまとめ買いすることも、節約のコツです。肉や魚はもちろん、野菜も種類によっては冷凍保存ができます。スーパーに行くたびに、「あ、これ今日お得!」とついつい不要なものを買い込んでしまう人は多いものです。また、頻繁に買いものに出ないことは、仕事で多忙な共働き夫婦にとっては時短にもなりますね。作り置きで無駄なくまとめ買いを始めたら、副菜になるおかずを作り置きしておくこともおすすめ。食材を無駄なく使い切れるほか、平日の食事作りがぐっと楽になりますよ。外食は減らす生活費を圧迫しがちな外食も、節約できるポイントです。外食がダメなのではありません。「月の外食予算」を設けておき、際限なく外食に頼ってしまうことのないようにしてみましょう。体調や仕事の多忙さで炊事が厳しいときには、外食だけではなく、お総菜を利用するのも手。外食費よりは安価に済ませられますよ。 節約生活を長く続けるにはとにかく「減らす」「使わない」ばかりでは、精神的にギスギスしてしまうもの。節約がストレスになってしまうのはよくありません。長く続けるためには、無理のない節約方法を取り入れることが大切です。目的に向かって、ポジティブに節約生活を送りましょう! 参考:ゼクシィ新生活準備調査2016
2018年07月12日子どもの頃から大事にしてきたぬいぐるみ。デート中に遊んだUFOキャッチャーで取ってもらったという人もいるでしょう。ずっと持っていられれば良いのですが、いつかは捨て時がくるもの。思い出が詰まったぬいぐるみは、つい捨てるのに躊躇してしまいませんか?保管場所の問題やぬいぐるみ自体の劣化で、「そろそろ処分のタイミングかな」と考えているかたに、ぬいぐるみの処分方法についてご紹介いたします。捨てなきゃいけないけど気が進まない薄汚れてしまったり、引っ越しや生活スタイルの変化で置き場所がなくなってしまったり。どうしても捨てなくてはいけない事情ができたのに、なかなか気が進まないことってありますよね。どうして捨てづらい?ぬいぐるみや人形には、「魂が宿る」と言われます。特にかわいがってきたぬいぐるみであればあるほど、なんだか本当に生きているかのように思えるものです。愛着も湧いているでしょうし、思い出もぬいぐるみのなかにギュッと詰まっているのではないでしょうか。どうやったら気持ちの整理がつく?どうしても捨てづらい人は、まずはその気持ちと向き合いましょう。捨てられないのは、ぬいぐるみを処分することにためらいがあるからか、そのぬいぐるみを大事にしてきた気持ちが影響しているからなのか……。紙に気持ちを書き出して、それからぬいぐるみにお礼とお別れを述べてみることで、気持ちが整理されることもあります。また、まだきれいなぬいぐるみの場合は、「捨てる」のではなく「次の誰かへ」という選択肢もありますよ。 ぬいぐるみの処分方法可燃ごみで処分する思いきりのよい人であれば、可燃ごみとして処分することもできるでしょう。捨てるということを考えると、一番やりやすい方法でもあります。リサイクルするきれいな状態のぬいぐるみであれば、リサイクル業者に譲る、売るという選択肢もあります。近隣のリサイクルショップに持ち込んだり、たくさんある場合は、郵送で引き取りを受け付けてくれているサービス等を利用しても。なお買取サービスでは、ぬいぐるみは基本的に値段がほとんどつかないものと思っておきましょう。有名キャラクターのものであっても、まとめて10~20円のケースもあります。「引き取ってもらう」イメージでいたほうが良いですね。施設に寄付する幼稚園や保育園、育児支援センターといった福祉施設などでは、ぬいぐるみの寄付を受け付けていることがあります。ただ、施設によっては「今はいらない」「もういらない」状態の場合もあるため、あくまでも押しつけにならないよう、まずは一度問い合わせてみましょう。他の人に譲る・売るぬいぐるみがきれいな場合、ほかの誰かにとっては「ほしい」ものである可能性があります。有名キャラクターのものであればなおさらです。いきなり「捨てる」選択肢をとらず、まずは譲る・売る先があるかどうかを確認してみてはいかがでしょう。フリマやバザーはもちろん、メルカリやネットオークションなどを利用しても良いと思います。使いやすい方法を選んでくださいね。神社で供養してもらう誰も引き取り手がいない場合や、ボロボロで譲れない状態のぬいぐるみ。かといって可燃ごみにするのは気が引けてしまう……そんなときは、神社での供養を検討しましょう。神社では祈祷をしてもらえるため、気持ちの整理もつきやすいのではないでしょうか。入れた箱の大きさで玉串料(供養料)を決めている神社も。受け付けているかどうかも含め、近隣の神社に問い合わせてみてくださいね。人形供養代行サービスに頼む車がなかったり、介護や育児で家をあまり離れられなかったりするために、神社へ持ち込みにいけないかたや、対応している神社が見つけられないというかたは、「人形供養代行サービス」を利用してみましょう。一般社団法人日本人形協会が日本郵政と提携しているサービスでは、年間を通じてぬいぐるみ・人形を郵送で引き取り。後ほどご紹介する年に1度行われる「人形感謝祭」で供養してもらえます。料金は一箱5,000円。郵送料金、事務手数料金、供養料金が含まれています。※一箱=縦横高さの合計が170㎝以内、30㎏以内のもの人形感謝祭で供養してもらう毎年10月に、東京の明治神宮本殿にて、「人形感謝祭」という行事が行われています。こちらでは、ひとかかえ(一袋、ひとつ)に対し3,000円の玉串料で、大切にしてきたぬいぐるみに祈祷してもらえます。「ありがとう、さようなら」の気持ちを伝えられますね。先ほどご紹介した代行業者に寄せられたぬいぐるみも、こちらの感謝祭に持ち込まれます。 まとめ成長や引っ越し、結婚……生活が変化していくうちに、それまでに大切にしてきたものとの「さようなら」が訪れるのは自然なこと。ぬいぐるみも同様です。気持ちよく感謝とお別れができれば、少しでも気が楽になるのではないでしょうか。合った方法を選んで、上手に手放してくださいね。 参考:ぬいぐるみの処分|セカンドライフ人形・もの供養|結城諏訪神社人形感謝(供養)代行サービス|一般社団法人日本人形協会明治神宮人形感謝祭
2018年07月11日子ども達もだんだんと手を離れて、そろそろ趣味でも見つけようというアラフィフ世代の夫婦。「何をしよう?」と思ったら、ふたりで映画館で映画鑑賞なんていかがでしょう。「いまさら夫婦で……」なんてもったいない、ご夫婦どちらかが50歳以上だと、お得に楽しめる割引があるんです! 新しい話題に、帰り道も会話が弾むはずですよ。夫婦50割引とは?夫婦どちらかが50歳以上の場合、映画のチケット代が曜日や時間を問わずに割引されるサービスです。このサービスを使うと、2人で3,000円以内で映画を鑑賞することができます。通常の一般料金は1人1,800円の場合が多いので、とてもお得ですね。利用条件は?夫婦どちらかが50歳以上であることと、同作品を揃って鑑賞することです。利用時の注意点年齢がわかる身分証明の提示が必要になるので、身分証明証は忘れずにお持ちください。また、3D作品や特別興行作品などでは適用しない場合もありますので、不安な場合は直接映画館にご確認ください。 夫婦50割引を利用できる映画館ご利用いただける映画館は、イオンシネマ、TOHOシネマズ、ユナイテッドシネマ、109シネマズ、ピカデリーなどです。割引をやっているかどうかは、公式サイトを見たり、劇場にお問い合わせくださいね。ここでは代表的な映画館をご紹介します。ピカデリー> ピカデリー新宿 公式サイト> ピカデリー丸の内 公式サイトMOVIXと同系列の映画館で、新宿ピカデリーと丸の内ピカデリーがあります。夫婦50割引の料金は、新宿が2人で2,600円、丸の内が2人で2,200円です。> 新宿ピカデリーの料金> 丸の内ピカデリーの料金割引ではありませんが、新宿ピカデリーではスクリーン1で上映の映画に限り、ウェルカムドリンクやプラチナシートで映画鑑賞できる「プラチナ料金」といったサービスがあります。TOHOシネマズ> 公式サイト関東を中心に全国に劇場があります。夫婦50割引の料金は、2人で2,200円です。> TOHOシネマズの料金その他にも14日は「TOHOシネマズデイ」として、好きな作品を1,100円で鑑賞できるといった割引もあります。ティ・ジョイ> 公式サイト関東を中心に九州や稚内などパートナー劇場を含め22劇場あります。夫婦50割引の料金は、2人で2,200円です。> ティ・ジョイの料金その他にも、新宿バルト9だと「バルト9の夕方割」で平日17:30~19:55の間に開始される通常上映の映画が1300円で鑑賞できたり、「映画の日(12月1日)」は1,000円で鑑賞できるサービスなどがあります。イオンシネマ> 公式サイト関東を中心に全国に劇場があります。夫婦50割引の料金は、2人で2,200円です。> イオンシネマの夫婦50割引その他にも、「ハッピーモーニング」という平日朝10時台に上映される作品は1,300円で鑑賞できます。また「ハッピーナイト」は20時以降の作品が1,300円で鑑賞できるなど、様々な割引サービスがあります。シネマシティ> 公式サイト東京都立川にあるシネマ1・シネマ2の2つの劇場。夫婦50割引の料金は、2人で2,200円です。> シネマシティの料金その他にも、シネマシティズンという平日は1,000円で作品を鑑賞できる有料会員サービスがあります。また20時以降上映の作品は「レイトショー」として1,300円で鑑賞できます。ユナイテッド・シネマ> 公式サイト関東を中心ですが、特に九州地域などに劇場があります。料金は各劇場のページをご確認ください。毎週金曜日にクラブスパイスの会員カード提示で1,000円で作品を鑑賞できるサービスもあります。大阪ステーションシティシネマ> 公式サイト株式会社松竹マルチプレックスシアターズとTOHOシネマズ株式会社、株式会社ティ・ジョイが共同で開発したJR大阪駅直結の関西最大級のシネコンです。夫婦50割引の料金は、2人で2,200円です。> 大阪ステーションシティシネマの料金その他にも会員になると、「レイトショー」は1,300円で作品を鑑賞することができるサービスもあります。 他にもこんな割引がシニア割引60歳以上のかたが対象のサービスで、一律1,100円で鑑賞できる映画館が多いです。年齢がわかる身分証明書の提示が必要です。カップル割・ペア割毎月22日に男女のペアで同じ作品を揃って鑑賞する場合に受けられるサービスです。2人で2,200円で作品を鑑賞できます。レディースデー毎週水曜日に女性は1,100円で作品を鑑賞できます。ピカデリー / TOHOシネマズ / ティ・ジョイ / 109シネマズなどの劇場で受けられるサービスです。詳しくは各劇場の料金ページをご覧くださいね。 まとめこうして見てみると、映画館によって色々な割引サービスがありますね。家でDVD鑑賞も良いですが、お得なサービスを利用して、空いた時間を夫婦の映画デートで埋めてみてはいかがでしょうか。
2018年07月10日長年夫婦として過ごしているとちょっとしたことでカチンときたり、イライラすることありますよね。そんなことが溜まってくると夫婦間がなんとも言えない不穏な雰囲気に。そうした空気は、子どもにとっても悪影響を与えているはず。今回は夫婦の不仲についてと、そうした気分を改善するための風水についてご紹介します。夫婦仲が悪いってどういうこと?夫婦仲が悪いというのはどのような状態・特徴のことをいうのでしょうか。いくつかの事例を上げてみます。「おはよう」「おやすみ」などの挨拶が無い干渉しない相手に興味がない子どもにお互いの悪口を言う感謝の気持ちを持てない口をきくと喧嘩になる代表的なものをいくつか上げました。自分たちに当てはまるものはいくつあるでしょうか。結婚当初はひとつも当てはまらなかったはずなのに時間の経過と共にひとつ、またひとつと増えていったりしていませんか?夫婦仲が悪いと感じる兆候・特徴自分たち夫婦もそうですが、周りを見渡してみても、あそこの夫婦の関係は大丈夫かなと思ってしまうこともありますよね。こんな特徴・兆候を感じたことはありませんか?スーツやネクタイがヨレヨレ家に帰らず近所のコンビニや本屋に居るのをよく見かける買い物はもっぱら惣菜いつも相手の悪口を言っている子どもが最近元気がない、暗い外では過剰にラブラブを演じている夫婦仲が悪いと子どもにも悪影響?夫婦仲が悪いと、大事な子どもに悪影響を与えるといいます。子どもは親のどのような言動や仕草を感じ取り影響を受けているのでしょうか。子どもは言葉や会話を全て理解できなくても、親同士が「信頼しあっている」ことや「協力しあっている」ことは感じ取れるといいます。つまり両親から「相手を思いやる心」を学んでいるということです。たまに夫婦喧嘩をしても翌日にはいつも通り仲良く接していると言う両親を見れば、信頼している人とは本音をぶつけ合っても大丈夫なんだと感じ安心するでしょう。しかし毎日の喧嘩、不穏な雰囲気の中で生活をしていたら、夫婦や家庭はストレスを感じる場所だと不安にかられているはずです。子どもを守ってくれて心の安定が得られるはずの家庭が不穏で常に緊張状態である。子どもにとってこんな不安なことはないでしょう。人の顔色をうかがうようになったり、気を使いすぎるなどの傾向が残ってしまうかもしれません。不仲の原因は?不仲の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。考えてみました。性生活の不満独身時代や時間に余裕があったときはお互いに求め合っていても、家事や育児、仕事の疲れなど、日々の生活に追われているとなかなかその気になれないこともあるでしょう。ましてやどちらかは求めてくるけど、どちらかが断り続けている……といった状態では、ギクシャクした雰囲気になってしまいやすいかも。金銭感覚の不満夫婦、家族にとって何よりも必要なのはやはりお金ですよね。将来のことを考えて節約して毎日を過ごしているのに相手は自分の趣味や交際費に浪費してしまっていたりすると、ストレスが溜まって不仲の原因になってしまうのではないでしょうか。育児に関する不満育児は、どうしても女性が負担する割合が高くなるものです。夫側は自分はかなり協力的だと思っていても、妻の求めているレベルに達していないことも多くあります。それなのに夫がいかにも「自分やってます」アピールをされると、妻としてはイラっとすることも。また子どもの躾や教育に対する価値観の違いも喧嘩の原因になるでしょう。生活や将来設計に関する不満毎日の生活や先々のビジョンや目標の違いが不仲に発展することもあります。子どもの進学に対する貯蓄やマイホーム計画、親の介護や同居に関する事項など、目指すところが一致しなくてモヤモヤから始まり、次第に話すことが億劫になり、険悪な雰囲気になってしまうことも考えられますね。夫婦仲を改善するきっかけに風水を根本的な解決には心を開いて話し合うなど本質的な向き合いが必要。ただ、向かい合うためにはなんらかのきっかけがないとなかなか難しいですよね。そんなときは、まず風水を使って運気を高めてみてはいかがでしょうか。気分転換になり、心が軽くなることでパートナーに話を切り出す勇気が出て来るかもしれません。具体的には以下のとおりです。南の方位に赤いインテリアを置かない南の方位に赤いインテリアが多いとイライラして喧嘩が多くなりがちになると言われています。カーテンやソファーなど、赤いものを南に置いてしまっていませんか?リビングのテーブルは四角にリビングは家族仲に重要な場所。四角は安定を表しますのでテーブルは四角がおすすめです。玄関は最重要風水的に良い気は玄関からしか入ってこないと言われています。そこが汚れていると家の中にいい気が入ってこないので夫婦仲のみならず仕事運、人間関係、子ども達の成長にも悪影響を及ぼしかねないそうです。常にスッキリ清潔に保つように意識しましょう。スピリチュアルや風水に限らず、部屋が整頓されていると気分的にも落ち着いたり、晴れやかになりますよね。結果イライラが減って、雰囲気もよくなるかもしれません。ずっと仲良しでいたいから元々は惹かれあって一緒になった夫婦です。できることならその頃の気持ちを忘れずにずっと仲良くいたいですよね。重要なのは相手を思いやる気持ち。仕事や育児の疲れからイライラして些細なことから喧嘩や雰囲気が悪くなってしまいます。そんな時こそお互いを思いやりサポートしあって助け合いましょう。ありがとうの一言で案外うまくいくかもしれません。
2018年07月09日妊娠中から子どもの成長まで記録していく母子健康手帳、いわゆる「母子手帳」はお母さんとお子さんにとって大切なもの。この母子手帳を地方自治体から交付してもらうためには、「妊娠届出書」が必要だということをご存知ですか?妊娠届出書とは?妊娠届出書とは、妊娠していることを証明するための書類です。母子手帳や妊婦健康診査受信表など、出産や子育てに対するサポートを受けるためにも必要なものです。妊娠届出書は何に使う?妊娠届出書は母子手帳発行と同時に、妊婦健康診査にかかる費用が助成される補助券となる、妊婦健康診査受診票を発行してもらえます。地方自治体によって異なりますが、例えば目黒の場合だと、妊娠届出書を提出されたかたには、母子健康手帳と一緒に「母と子の保健バック」を交付しています。「母と子の保健バック」の中には妊婦健康診査受診票、マタニティホルダー、妊娠中、出産後の案内等お母さんの安心に繋がるグッズや情報が入っています。母子手帳交付と同時に「父子健康手帳」や「新生児聴覚検査受診票」を交付してくれる地方自治体もあるようです。 妊娠届出書の受け取りかたと書きかた妊娠届出書は、主に地方自治体の窓口や、産婦人科などの医療機関で取得できます。受け取り時期妊娠8~11週の赤ちゃんの心拍を確認してからか、通っている医療機関の医師から「母子手帳をもらってきてください」と言われたタイミングが一般的でしょう。受け取り場所受け取り場所としては産婦人科などの医療機関で発行してもらうか、自治体の窓口に直接もらいに行くかのどちらかになります。医療機関によっては、病院側で必要事項を記入してから渡してくれる場合もあるようです。また、自治体によってはホームページからダウンロードできる場合もあるようなので、確認しておくと便利ですよ。妊娠届出書の書きかた基本的には書類に記載された指示通り記入しましょう。迷いがちなのが「職業欄」ですが、アルバイトやパートでも、そのままの内容を記入をします。自治体によっては、職業によって育児休業の説明を妊婦さんに合わせたものにしてくれるようです。また「夫の氏名欄」に関しては、未婚や入籍前でも書類は提出できます。夫や子どもの父親になる予定のかたの名前を記入するか、シングルマザーや入籍しない場合は空欄でも提出できます。どう書いていいかわからない場合は、自治体の担当者に問い合わせて確認しましょう。 妊娠届出書の提出方法書類の提出方法は、直接窓口に持って行くことが多いかと思います。体調が悪かったり、仕事の都合などで行けない場合は、代理人に提出してもらうことも可能です。また、地方自治体によっては郵送などもできるようです。ホームページや電話で事前に確認しておくと安心ですよ。提出時期提出する時期としては、妊娠12週目くらいから妊婦健康診査が始まるので、始まる前までの提出が望ましいでしょう。必要なもの妊娠届出書やマイナンバーカード、本人確認書類や印鑑は必要になってきます。地方自治体によっては必要な書類が異なる場合も多いです。地方自治体のホームページや電話で確認すると良いでしょう。提出場所住民票がある市区町村の役所や保健センターの窓口などへの提出が多い様子です。事前に提出場所や時間などを確認してから行きましょう。また、提出の際に両親学級や検診、予防接種などの説明や確認事項などがあります。時間に余裕をもって行きましょう。代理人が提出してもOK?代理人が提出すことも可能ですが、基本的に代理人の場合は委任状と、代理人の方の本人確認ができるもの(免許書や保健証など)、妊婦さんのマイナンバーなどが必要になってきます。委任状は地方自治体のホームページでダウンロードもできますし、窓口に直接必要な書類を確認してから出向くと良いでしょう。提出前後で引っ越した場合どうなる?妊娠届出書の提出後に交付された母子手帳は、内容はほぼ全国共通なので引っ越し先でもそのまま使えます。ですが、妊産婦健康診査受診票は転出先の地方自治体で再発行してもらうことになります。引っ越し前後に必要な手続きは、各地方自治体に確認して調べておきましょう。また、里帰り出産の場合でも母子手帳は使えますが、住民票の移動がないので妊婦健康審査受診票は使えず全額自己負担となります。その場合でも助成の申請ができる地方自治体もあるので確認してみましょう。
2018年07月08日共働きの家庭が当たり前になってきている昨今、お財布が別々という夫婦も多く見かけるようになりました。しかし、財布は一緒のほうがお金はたまりやすい、といった話も聞きます。それぞれ、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。夫婦のお財布事情をお届けします。財布が別という夫婦の割合は?結婚前はそれぞれで行なっていた家計管理も、結婚のタイミングで一緒にすることは多いですよね。しかし夫婦共働きが当たり前になってきているこの時代、みんなが財布や収入を一緒に管理しているかというと、そうではないでしょう。既婚男女600人を対象とした調査では、6割が財布を一緒に管理のお小遣い制で、4割が財布を別に管理しているという結果が出ています。財布が一緒の夫婦のほうが多いようですが、別の夫婦も4割と半数近くなっています。財布は夫婦どちらが管理する?では財布を一緒にする夫婦の場合、財布・家計を管理するのはどちらなのでしょうか。携帯電話会社auが行なった調査によれば、以下のような管理割合になっています。妻の一括管理:37.5%共同管理:30%夫の一括管理:14.8%特に決めていない:17.8%妻の一括管理の割合が一番高いですが、共同で管理する夫婦も多く、夫婦共働きが増えていることの影響が感じられます。 夫婦で財布を一緒にするメリット・デメリット財布を一緒にするメリット、デメリットにはどんなものがあるでしょうか。管理方法の違いごとに考えてみました。妻の一括管理のメリット・デメリット夫の給料を全額受け取りその中から夫のお小遣いだけを渡すという、昔は一般的であったであろうこのパターン。この名残から今でも女性が家計を管理するという習慣が残っていて、管理割合も妻が一番高くなっているのかもしれません。メリットは、夫の収入がはっきりわかるので将来設計が立てやすく、夫による散財の心配がないといった安心感があることでしょうか。逆に夫側からすると、全て任せているんだから、しっかり家計が安定し貯金もされているはずで、仮にきちんと回っていないとしたらそれは妻の責任だと思われてしまう……といったデメリットも考えられます。夫の一括管理のメリット・デメリット夫が自分で管理する場合、自分の仕事、収入に対する責任感が生まれるのではないでしょうか。夫婦共働きでも夫の給与のほうが高いと、マイホームの購入資金や子どもの進学にかかる費用などが、夫の収入に影響されることも多いです。夫が自分で家計を管理することで、今の収入のバランスと今後必要になる資金から、出世や収入増が必要だと考え、それらを達成するための行動を起こしてくれるかもしれません。デメリットとしては、妻側からすると夫の収入の実態を把握していないことから、どこで何にいくら使っているか把握できず不安な思いをしたり、お小遣い制で欲しいものが買えないなどが考えられます。共同管理のメリット・デメリットメオトーク内でもお伝えする機会の多い夫婦間での目標の共有やタスク管理。現在は共働きの家庭も増えてきており、夫婦で共通の目的や目標を管理することも主流になっています。最大のメリットは夫婦間で将来設計を共有、共通の目的を持って家計の管理に取り組める点です。マイホームの購入、子どもの進学や習い事、親の介護など、夫婦それぞれの仕事と家計に使える時間から働きかたや収入の規模を一緒に考え、協力してやりくりを行うので不満が出にくくなるでしょう。一緒に頑張っていると絆も深まっていきますね。ただし、どちらかがルールや決まりを破ったりした場合、自分はちゃんとやっているのに……と不満が出てしまう可能性はあります。ただ、計画はあくまでも計画。お互いに多少のイレギュラーは受け止める寛容さが必要かもしれません。 夫婦で財布を別にするメリット・デメリット近年増加傾向にある財布・家計を夫婦別で管理する方法にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。別にするメリットメリットはお互い自由にお金が使えるという点ではないでしょうか。別にする一番の理由もこれですよね。金銭感覚の違いや価値観は人によってさまざま。結婚したからといって全て相手に合わせていると、ストレスもたまってしまいますよね。お互いが働いているんだから、もらったお金は自由に使いたいと思うのも当然かもしれません。別にするデメリットデメリットとしては家計全体が把握しづらい、相手の経済状況がわからない、共通の目的・目標を立てにくいなどが考えられます。財布が別だとお金が貯まらないってホント?財布・家計を別に管理しているとお金は貯まりにくいのでしょうか。財布が別の場合、意識して管理していないと、お互いに使い切ってしまう恐れはあります。相手の経済状況がわからないので、「相手は将来のことを考えてくれているはず」「貯金してくれているはず」といった思い込みは危険です。 貯蓄成功の鍵はオープンにすること重要なのは財布・家計を一緒に管理していようが別の管理にしていようが、お互いの収支がオープンにされていて、共通の目標や目的を持つこと。その上で必要な部分はしっかりと貯蓄・管理し、余剰の部分は共有したり、それぞれの自由に使ったりお互いがストレスの溜まらない使いかたをすることではないでしょうか。まずは家計管理アプリやサービスを利用して全体をお互いに把握し、夫婦2人での管理が難しければ、ファイナンシャルプランナーなどに依頼するのも良いでしょう。どうしてもストレスの原因になりがちなお金の問題。今の家計管理で問題ないか、一度夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか。 出典:財布は別々?それとも一緒?イマドキ夫婦のお財布事情 | お金の秘密夫婦400組の家計管理 財布のひもを握るのはどっち? | auの生命ほけん:auのほけん・ローン | au
2018年07月07日「最近、夫・妻とほとんど話していない気がする……これって大丈夫なの?」結婚して長く夫婦で生活を送っているうちに、会話が減っていることに気づいて、なんとなく不安になったことはありませんか?会話が減ると、「すれ違ってしまうのではないか」「会話がない=不仲?」など、ネガティブなイメージを抱いてしまいがち。しかしそれは、本当にいけないことなのでしょうか。今回は、夫婦の会話の少なさが問題になるのか、会話の少ない原因や会話を増やす方法についてお伝えします。会話がない=離婚の危機?とくに夫婦仲が悪いわけではないのに、会話が少なくなっているとなると、不安をおぼえるかたもいるでしょう。実際、会話の少なさは離婚の原因になるのでしょうか。総務省の2012年度の調査によると、男女ともに離婚理由としてもっとも多かったのは「性格が合わない」。次いで、男性側の理由としては「異性関係」「精神的虐待」「家族・親族との折り合いの悪さ」が、女性側の理由としては「暴力」「生活費を渡さない」「精神的虐待」となっています。「会話の少なさ」が直接的な原因になっている項目は、少なくとも上位にはないようです。1位の性格の合わなさは、性格が合わないから会話が少ないということも考えられますが、必ずしも会話の少なさとイコールになるとは言えないのではないでしょうか。なぜなら、「少ない」はあくまで主観だからです。もともと無口な人もよく喋る人もいます。そんな2人が夫婦であれば、会話の頻度についてお互いの認識が違っていることもあるでしょう。平日の夫婦の平均会話時間は30分未満では、一般的な夫婦の会話時間はどのくらいなのでしょうか。ソフトブレーン・フィールド株式会社が2014年に行った夫婦のコミュニケーションに関するアンケートによると、平日の夫婦の平均会話時間は10分未満が26.7%、10分~30分未満が27.3%と、30分未満が半数を超えています。一方、休日の会話時間でもっとも回答数が多かったのは1~3時間未満の30.8%です。共働き夫婦が増える中、平日はなかなか会話時間が取れないという夫婦が多いようですね。会話の少なさは大きな問題なのか同アンケート調査の結果、「夫婦の会話時間を増やしたいか」という問いに対して、もっとも多かったのは「今のままでちょうどいい」で、67.1%を占めています。案外、みんな「こんなものなんじゃないの?」と感じているようですね。もし、会話が少なくともお互い気にならないのであれば、無理して増やす必要はないのかもしれません。重要なのは、夫婦の両方、あるいはどちらかが会話がないことにもやもやしているかどうかだと思います。例えば夫婦どちらかが「会話が少なくて寂しい」と感じていたり、会話が少ないことで夫婦コミュニケーションの齟齬や不足があったり。そうしたことが起こっているなら、何らかの対策をしたほうが良いでしょう。 会話が少ない原因とは?では次に、会話の少なさが問題だと感じている夫婦の「会話が減る原因」とはなんなのか、考えてみましょう。仕事や家事で疲れている平日に平均会話時間が減ることから、やはり多いのは「疲れ」ではないでしょうか。そもそも共働きの場合、平日は夜にしかゆっくり話せないことも多いですよね。それに加え仕事や家事、育児に終われ、日々の生活を送ることで手いっぱいになってしまい、会話をする気力も体力もない夫婦もいるでしょう。話題の中心が違う子どもが産まれると、夫婦それぞれの立場の違いが顕著になります。妻が専業主婦や育休中の場合、妻の話は子どものことが中心になるのに対し、夫は仕事の辛さで頭がいっぱいになっているなど、話題に食い違いが生じてしまいがち。お互いの立場の違いに思いが至れないと、話がうまく噛み合わず、結果として会話量の減少につながる可能性があります。話すネタが無いお互いに仕事や子ども、家事のことなど、同じサイクルでの生活を送っていると、新しく話すネタがなかなか生まれなくなるもの。実際には日常の些細なことでも会話のきっかけにはできますが、会話が得意ではない人にとっては「特に話すことがない」となってしまうかもしれません。会話がつまらない本人に面と向かって伝えにくい理由ではありますが、相手の話が「つまらない」と感じてしまう人もいるのではないでしょうか。たとえば、会話内容が愚痴ばかりになってしまっていては、聞いている側が面白いと感じるのはなかなか難しいですよね。 夫婦の会話を増やす5つの工夫もし、夫婦の会話が少ないことに問題を感じている場合、少しでも会話を増やしたいときには、どうしたら良いのでしょうか。会話時間を増やす工夫を5つ、考えてみました。一緒にいる時間を増やす会話をするためには一緒にいることがやはり大切。戸建て住宅など、個室がある夫婦の場合、部屋に片方がこもってしまうと、どうしても話はできなくなりますよね。意識して一緒にいる時間を増やすことは、会話時間を増やす第一歩ではないでしょうか。夫婦で課題意識をするパートナーは、あなたが「会話が減っている」「会話を増やしたい」と悩んでいることをきちんと認識していますか? 口数が少ないパートナーの場合、相手が特に少ないと思っていない可能性もあります。まずは会話を増やしたいという気持ちを共有し、ひとりの問題からふたりの問題にしていきましょう。相手に興味をもつ長年夫婦でいると、相手のことをすべてわかっているように思えることもあるでしょう。しかし、会話の基本は「相手への興味」から。「今」パートナーが興味を持っていること、「最近」面白いと思ったことを知っていますか?こうした小さなところから、会話のきっかけをつかんでみてはいかがでしょうか。ただひたすら話を聞く夫婦がそれぞれ「話したい」わけではない場合もありますよね。もし自分自身が話すのが苦手なのであれば、相手の話を聞くところから始めてみるのもひとつの方法です。「話を聞いてくれた」と思ってもらえることが、相手の満足感につながるものですよ。こちらから声をかける先ほどご紹介したソフトブレーン・フィールド株式会社のアンケート調査では、夫婦間でよく話している内容は、「子ども」「食事や食べもののこと」「休日の予定」なんだそう。「今日のお昼何食べたの?」「今度あそこに新しいお店ができるんだって。食べに行ってみようよ」など、ちょっとしたことが会話の種になるのではないでしょうか。 夫婦に適したコミュニケーションを夫婦円満の秘訣は、会話だけではありません。もちろん、会話があるほうがお互いのことを知れるため、すれ違いの防止にはなるでしょうが、夫婦それぞれにとって「ちょうどいい会話量」もあると思います。また、現代では直接話すことだけが「会話」ではありません。電話はもちろん、メールやLINEなどのメッセージアプリを使用してコミュニケーションを取ることも、立派な会話です。特にLINEなどのアプリは、スタンプで簡単にリアクションがとれるので、メールは面倒だと思う人にもおすすめ。こうしたメッセージアプリなども使いながら、お互いに不満が溜まらない程度のコミュニケーションを意識していきたいものですね。 参考:日本の夫婦の離婚率|離婚原因からみる今後の対策方法まとめ:離婚弁護士ナビ~夫婦のコミュニケーションについての主婦の意識調査~
2018年07月06日日頃、運動をしていますか?運動は健康や体力づくり、ダイエットには欠かせないものですが、ひとりでやろうとするとなかなか続けるのが難しいもの。そんなときは、夫婦で一緒にスポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。今回は、夫婦で一緒にやるなら「これ!」というおすすめスポーツをご紹介します。パートナーをスポーツに誘おう!夫婦でスポーツを始めるならば、「ひとりずつで行うけれど一緒にできるもの」や、「ペアで行えるもの」がおすすめです。スポーツ自体をあまりしたことがないのであれば、チャレンジしてみやすいものをチョイスしてあげると、挑戦しやすいのではないでしょうか。パートナーが運動することにあまり乗り気でない場合、「何のためにするの?」と質問されるかもしれません。そんなときは以下のような理由がおすすめです。共通の趣味作り夫婦に共通の趣味がない場合、一緒にできる趣味がほしいというのは代表的な理由ではないでしょうか。自宅での会話量も増えるはず。「一緒に楽しみたい!」という気持ちを素直に伝えてみてくださいね。ダイエット歳を重ねるごとに、代謝が落ちて太りやすくなっていくもの。「最近体重が気になってきてさ。つきあってくれない?」と誘ってみましょう。「あなたのダイエットのために」と相手を主語にするのではなく、自分がやりたいから……と言う話しかたがおすすめです。体作り代謝が衰えて太りやすくなるのと同じく、体力も鍛えなければ減っていくもの。「健康のために」「一緒に体力をつけようよ」という理由も、夫婦でスポーツを始める良い理由なのではないでしょうか。 夫婦におすすめのスポーツ8選では、夫婦でするのにおすすめのスポーツをご紹介します。初期費用や始めかたにも触れているので、自分たちに合ったスポーツはどれか検討してみてくださいね。スカッシュスカッシュは、バドミントンのようなラケットで壁にボールを打ち合うインドアスポーツです。専用施設があるので、近くにあるか探してみてください。魅力のひとつは運動量の多さ。30分行うだけで、テニス3時間分の運動量になるという話もあります。老若男女がフェアに楽しめるため、世代を超えて人気を集めています。始める際に必要なものは、ラケット、ボール、アイガード。すべてを揃えると約2万円ほどです。いきなり購入することが不安なかたは、体験レッスンを行っている施設を利用してみても良いかもしれません。バドミントンバドミントンは、子どもの頃に遊びでやっていたかたも多いのではないでしょうか。屋外で遊ぶ程度に行うほか、サークルに所属するなどして体育館など室内で始めることもできます。用意したいものは、ラケット、シャトルのほか、室内で行う場合はバドミントンシューズです。ラケットはピンキリですが、本格的に続けるのであれば、最初から2万円程度のものを選んでおくことがおすすめです。手軽に始められ、試合に出ることも可能。夫婦で打ちあっても良いですし、ペアを組んでダブルスを行うこともできますね。卓球卓球も初心者から入りやすく、レベルが上がるにつれてどんどん楽しさが増すスポーツのひとつでしょう。本格的に始める場合、用意したいものはラケット、シューズ、玉の3つです。また近年、都心を中心によく見かけるのが「卓球バー」。バーや居酒屋で卓球が楽しめるスポットです。スポーツやダイエットとは言えないかもしれませんが、デートにもおすすめなので、まずはここから誘ってみても良いですね。ランニング市民ランナーや皇居ランナーなど、ランニングはブームでもあります。かかる費用が靴代だけとお金がかからない点もメリットです。足を痛めないために、靴だけはある程度いいものを揃えておくことがおすすめ。走る場所は自宅周辺で大丈夫なので、わざわざ出向く手間がいらないのも始めやすいですね。ゴルフ老若男女問わず続けやすいゴルフ。打ちっぱなしから始め、コースを回るなど夫婦でさまざまな楽しみかたができます。最初に揃えたいものはクラブ、ボールなど。コースに行く場合はウェアも必要です。本格的にコースを回るなどする場合、月に2万円程度かけているかたが多いようです。安く抑えたいのであれば、打ちっぱなしやレッスンのみで月1万以内に収めることも可能です。テニス夫婦で行うスポーツとして、テニスも人気を集めるひとつ。市民サークルもあるため、すでにプレイ経験がある場合はレッスンに行くよりもサークルのほうが安価でしょう。始めるときに必要なものはラケットとシューズ。大体3~5万円程度でしょうか。テニスと聞いてイメージするのは「硬式テニス」でしょうが、テニスには「軟式」もあります。サークルなどを探す際は、間違わないようご注意を。ヨガ男女ともに続けやすいため、人気を集めているヨガ。ヨガレッスンのほか、スポーツジムで行えるところもあります。運動が苦手な人でも続けやすく、グッズを揃える必要性が必ずしもないため、初期費用0円でも始められるのが魅力です。レッスン費用にはさまざまな支払いがあります。代表的なのは毎回支払うドロップイン、回数券制、月謝制など。人気のあるヨガインストラクターの場合、レッスン費用も割高であることが多いようです。スポーツジムスポーツジムでは、トレーナーがついて段階を踏みながら体を鍛えていけるのが魅力。ランニングマシンや水泳など、ジムによってメニューはさまざまです。シャワーやサウナつきのところを選べば、運動後にさっぱりすることもできます。月会費のところと1回単位で支払うところとの2種類があります。定期的に通えるのであれば、月会費がおすすめ。入会金が5,000円程度、あとは3,000円台~2万円台まで利用可能日・時間帯・メニューに応じて差があります。ロッカーやタオルが利用できるものも良いですね。 始めてみたいスポーツはありましたか?運動すること自体にハードルがあるのかないのか、どのくらいのレベルでやりたいのか、初期費用はどれくらいまでかけられるのかなど、状況に応じて選んでみてくださいね。また、せっかく始めるのなら、楽しめることが何よりも大切です。今回ご紹介したもの以外にも、スポーツはさまざま。「どんなものをやってみたい?」と話すところから、夫婦で楽しんでみてはいかがでしょうか。 スポーツジムの費用はいくら?大手3社を比較して相場をチェック!(ハジコレ)How to スカッシュ | Tana初めてのバドミントン、何から始めるべきか(AllAbout)今の大人はピンポンに夢中!卓球ができるバー&居酒屋6選(SPOT+)スポーツにかかるお金はどのくらい?比較してみた(社会人サークルJOINT)ゴルフに毎月いくらくらい、何に使うの?(コナミ)テニスを始める&続けるのにかかる費用は? | 社会人サークルJOINTヨガスタジオのレッスン料金の相場はいくらぐらいですか?(EngawaYoga)
2018年07月05日夫婦関係が悪くなってきて離婚も視野に入れ始めたころ、相手と距離をおく選択肢の中に「別居」があります。別居にもさまざまな方法がありますし、別居後に離婚するのか復縁するのか、ある程度の目的を考えておく必要もあります。そこで今回は夫婦の別居事情についてまとめてみました。別居する理由や離婚のこと、別居に関する手続きや考えておきたいことなどをご紹介します。離婚した夫婦の別居期間は1年未満?厚生労働省の「同居をやめたときから届出までの期間(別居期間)別にみた離婚」によると、別居期間が1年未満の夫婦が離婚した割合は、82.5%となっています。別居すると1年も経たないうちに離婚する可能性が高いようです。ただし別居=離婚ではない気をつけたいのが「別居すると自動的に離婚になるわけではない」ということ。もちろん別居がきっかけで離婚するかたもいらっしゃいますし、離婚する割合が高いというデータも出ていますが、別居のまま戸籍上の夫婦関係を続けている人もいるでしょう。別居すると離婚率が上がる?別居をするということは、口に出さなくても「あなたと一緒に暮らしていけない」という意思表示となってしまうので、離婚率が上がるともいえます。また後で説明しますが、長い間別居していると、離婚調停や裁判の際に「離婚」だと認められてしまう恐れがあります。別居後の復縁は難しい?何かしらの「きっかけ」がなければ、復縁は難しいのではないでしょうか。例えば別居中に相手の存在の大切さに気が付いたり、将来のことを考えると離婚はしないべきだと改めて思ったり、自分の行為を反省したり。そういった思いを相手へ冷静に伝えることで、復縁を目指せるのではないかと思います。 別居が始まる理由とは?別居が始まるのには必ず理由がありますが、もちろん夫婦それぞれ異なります。考えられる理由をいくつか挙げてみましょう。離婚までの準備期間もう離婚まで話が進んでいて、その覚悟や準備のために別居する場合があります。離婚するのだから一緒に暮らす理由もありませんし、むしろ別居するほうが自然なのかもしれません。喧嘩喧嘩がきっかけで、片方が「もう出ていく!」と言って一方的な別居が始まる場合や、喧嘩が続く毎日に嫌気がさした夫婦が「しばらく距離をおこう」とお互いに了承してから別居するケースなどがありますね。別居婚籍を入れているけど、同居しないことを選択した夫婦のスタイルです。詳しくは次でご紹介します。 新しい夫婦の形「別居婚」とは?夫婦だけど離れて暮らす「別居婚」。離婚前提や不仲になって別居するのではなく、お互いの勤務地の都合やライフスタイルの違いなどで、「同居するより別居するほうが良い」となり、納得した上での別居です。良いことだけじゃない別居婚お互いに別居を認めていて、ひとりの時間を謳歌できる別居婚ですが、良いことばかりではありません。デメリットをご紹介します。ひとりの時間が多いため、浮気しやすい出費がそれぞれになるのでお金がかかる子どもが生まれてから大変片方が病気になると大変これらのデメリットを回避するために、週に数回は会う、短期賃貸マンション(ウィークリーマンション・マンスリーマンション)を利用する、いざというときのために合い鍵を交換しておくなど、ルールを決めておいたほうが良いでしょう。 別居中の生活について子育てはどうする?別居をする前に、子どもをどうするかについて考えなければなりません。きちんと話し合わずに子どもを連れて出ていくと、子どもも不安になりますし、相手も「子どもを奪われた」と恨む恐れがあります。どうするのかを夫婦でよく話し合い、子どもにも分かりやすい言葉で現状を正直に伝えるようにしましょう。転校などで環境が変わる恐れもあるので、なるべく子どもの負担にならないベストな別居方法を模索したいですね。別居期間中の生活費や仕事はどうする?民法第752条に「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。」というものがあります。「同居していないと違反になるの?」と思いますが、離婚を前提とした別居なら大丈夫だそうです。ただ、一方的に家を出ていくとなると、同居義務違反となる恐れがあります。そして、別居中でも法律上は夫婦なので、「互いに協力し扶助」しなければいけません。夫婦である期間中は、お互いに収入に応じた生活費を渡す必要があります。 別居した際、住民票を移す?住所を移したかたは、転入してから14日以内に住民票の住所変更の届出を行わなければいけません。これは法律上の義務なので、正当な理由がなく届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあるそうです。単身赴任や一時的な別居は移さなくてもよいそうですが、離婚を前提とした別居だと住民票を移す必要がありそうです。今回は妻が実家に帰るパターンを重点的にご紹介します。住民票を分けた場合扶養はどうなる?住民票を分けたとき、実家に帰るにしても世帯主は実家の親ではなく、自分になるかと思います。そのとき扶養がどうなるか気になるところ。扶養親族の対象者の要件には「納税者と生計を一にしていること。」という項目があります。同居していないと当てはまらないのではないか……と思いますが、国税庁によると以下のとおり。「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。国税庁『扶養控除「生計を一にする」の意義』より別居中でも生活費等を送っている場合は、扶養控除の対象になるかもしれないということですね。また、夫の健康保険の扶養となっていれば、別居でも被扶養者でいられる可能性があります。夫が加入している健康保険の被扶養者の範囲をご確認ください。もしも扶養から外れるようなら、国民健康保険に加入するようになるかと思います。別居前すでに国民健康保険だった場合は、転入先で新たに国民健康保険に加入する必要があります。住民税など税金は?住民税などの税金は、別居や同居に関わらず夫婦それぞれが行う必要があります。現在パートなどの収入が100万円以下でほかに所得がない場合は、基本的に住民税(所得割)はかかりません(市区町村によってかかることもあるので要注意)。また、103万円以下で他に所得がない場合は、所得税及び復興特別所得税などがかかりません。 別居は離婚事由になる?実は離婚の意思がなくても、別居しているだけで離婚事由になり得ることをご存知でしょうか。民法第770条の「夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる」の中に、「配偶者から悪意で遺棄されたとき」というものがあります。悪意の遺棄を簡単に説明すると、「正当な理由がないのに相手を放っておく」ということ。その中には、「理由のない一方的な別居」も含まれる恐れがあるということです。また、「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」という項目もあります。これは婚姻関係が破綻していて修復できないと判断されたときに該当します。長い期間別居が続いた状態だと、婚姻関係が破綻していると認められる可能性があります。離婚が認められる別居期間実は法律上、「別居期間が〇年で離婚が認められる」という基準はありません。ただ、法務省の「民法の一部を改正する法律案要綱」によると、離婚の訴えを提起することができるものとして、「夫婦が五年以上継続して婚姻の本旨に反する別居をしているとき」が挙げられています。そのため、離婚が認められる目安は「5年以上の別居」だと考えてよいかもしれません。慰謝料の額に影響がある?夫婦には同居義務があります。離婚事由として認められるような一方的な別居を行った場合は、同居義務違反で「悪意の遺棄」となる恐れがあります。そうなった場合は、相手から慰謝料を請求されるでしょう。相場は50万円〜300万円だといわれています。別居期間中の共有財産の取扱に注意別居後の離婚による財産分与は、別居開始時にあった財産が対象。別居をしてしまえば夫婦の共有財産の把握が難しくなります。離婚となったときに相手から「共有財産はない」と言われてしまえば、泣き寝入りするしかありません。そのため別居をする前に、共有財産すべてをお互い把握し、必要なら証拠をとっておきましょう。弁護士に相談してみるのも良いかもしれません。そして「いつ別居を始めたか」を証明できるものも用意してくださいね。 まとめさまざまな理由により始まる「別居」。その多くが1年以内に離婚しているということは、離婚を前提に別居しているかたが多いのだと考えられます。そのため別居前には必ず、お金のことや子どものこと、離婚する際の財産分与について話し合っておきましょう。もし、家庭や結婚生活に嫌気がさして衝動的に別居をしたくなったのなら、少し冷静になってみてください。相手の合意がないうえでの別居は、「同居義務違反」となる恐れがあります。「お互いに頭を冷やそう」などを伝え、相手が納得した上で別居をするようにしてくださいね。 参考:同居をやめたときから届出までの期間(別居期間)別にみた離婚「仕事優先で別居婚」夫婦は、うまくいくのか新しい夫婦のカタチ?「別居婚」で円満な関係を築く方法とは?民法第752条住所の異動届は正しく行われていますか?扶養控除「生計を一にする」の意義健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き家族と税夫婦別居時の住民税・所得税の手続き別居について考えて欲しいこと〜離婚の1つ前のステップ?〜民法第770条民法の一部を改正する法律案要綱
2018年07月04日夫婦の寝室は一緒にしていますか?一緒にしているかたは、ベッドも?なぜこのようなことを聞くのかというと、寝室・ベッドを一緒にしているかどうかが、夫婦円満に関わってくるかもしれないから。「寝室・ベッドが一緒だから夫婦円満」と一概に言えるわけではないようなんです。今回はそんな、夫婦の寝室事情についてご紹介します。結婚20年目からは3割の夫婦が寝室を別にする子どもが生まれた、夫婦の生活スタイルが違うなど、ベッドや寝室を分ける際にはなんらかのきっかけや事情があることが多いかもしれません。しかし、これは結婚年数とも関係しているみたいなんです。「ラルーン」という女性向けサイトが既婚女性を対象に「旦那様と同じ寝室で寝ていますか?」と聞いたところ、結婚年数が経過していくにつれて、一緒に寝る割合が減少していることがわかりました。結婚1年目の夫婦の96%が一緒に寝ているのに対して、結婚20年目からは65%という結果に。結婚20年目以上の夫婦の約3割が、寝室を分けて眠っているということですね。結婚20年目ともなれば、夫婦として大ベテラン。紆余曲折の結婚生活を経てこうした形に落ち着いているのなら、ここに夫婦円満の秘訣が隠されているかもしれません。では、いったいなぜベッドや寝室を分けて眠るのでしょうか。 ベッド・寝室を別にする理由とは考えられる理由をいくつか挙げてみます。起きる時間が違う片方の仕事が夜勤だったり、朝起きる時間が異なったりなどする場合、同じ寝室だと気をつかいますし、せっかく気持ちよく眠っていたのに相手の物音で起きてしまいます。寝室を分ければ、そのようなトラブルを避けられますね。いびきがうるさい相手のいびきがうるさいと、なかなか寝付けなくなります。夜中にふと目が覚めたときにいびきを聞いてしまい、そのまま朝まで眠れなかった……なんてことも。それが毎日続けば寝不足になってしまいますし、いびきは自分ではコントロールできるものではありません。この問題は寝室を分けることですぐに解決できます。子どもができたため子どもは夜でも関係なしに泣きます。お腹がすいていたりオムツを変えてほしかったり、何の理由もなく泣いたり。妻が育休中や専業主婦の場合、男性にしっかり寝てもらうために寝室を分けることが多いようです。また、子どもが増えてベッドが狭くなったり、シングルベッドや布団を置くスペースがないから別室で寝る、なども考えられそうです。 夫婦円満の秘訣は睡眠の質?一緒の寝具で眠ると、隣にいる相手の動きが少なくとも自分の睡眠に影響してしまいます。寝返りをうったり、布団がずれたり、マットレスの動きが気になったり、咳や鼻をかむ音がしたり、トイレに立つときの振動や音で目が覚めたり。毎日このようなことが1つでもあると、浅い睡眠状態がずっと続いて寝不足になってしまいますよね。これでは疲れもなかなか取れませんし、翌日の体調や仕事に響く恐れも。パートナーに対して「睡眠の邪魔をしないでほしい」「もっと静かに寝てほしい」などといった不満を抱いてしまう可能性もあります。夫婦のベッドをダブルベッドにするのはやめて、シングルサイズのベッドを2つ並べてみたり、クイーンサイズのベッドを購入して、枕を離して掛布団を別々にしてみるなどして、眠る際は相手と距離をとってみてはいかがでしょうか。そうすることで睡眠の質が上がり、夫婦円満に近づくことができるかもしれませんよ。ベッドを分けたら夫婦のコミュニケーションが減るかも……と思いがちですが、なにごともメリハリが大切だと思います。夜の営みをどちらかのベッド・寝室で行い、就寝するときは別々といったふうにすると、夫婦のコミュニケーションと睡眠の質、両方を確保することが可能です。やはり良い睡眠をとるためには、自分の思いのままに寝ることが一番。「また眠れなかった」「今日も眠れないんだろうな」といったストレスをなくすことで、毎日の生活がより明るく楽しくなり、そして夫婦円満に暮らせるのではないでしょうか。 まとめもし今、夫婦一緒に寝ることで何かしら気になることがあるのならば、「夫婦なんだから一緒の部屋・ベッドで眠るもの」「一緒に眠ると疲れがとれないけど離れて眠ると不仲になりそう」といった固定観念は捨てて、夫婦別の寝具で寝ることに挑戦してみてはいかがでしょうか。睡眠の質がぐっとあがったことに気づくかも。寝室やベッドの上でコミュニケーションをとっていた夫婦は、ぜひそのまま続けるようにしてくださいね。大切なのは「寝るときに」寝具・ベッドを離すことです。相手に干渉されずにしっかり眠ることで、以前より家庭の雰囲気が明るくなったり、夫婦の会話も増えるかもしれませんよ。 参考:夫婦の寝室について妻と一緒に眠る男性は、頭が悪くなる!?「夫婦別寝室」or「ダブルベッド」、正しい選択はどっち?セックスレス解消も?夫婦のベッドを分けるとメリットだらけ
2018年07月03日同じ寝室で眠ることになったとき、気になるのが寝具選び。特にベッドは大きな買い物なので、失敗はしたくないですよね。夫婦用のベッドの選択肢として、シングルサイズ2つ・ダブルサイズ・クイーンサイズなどがあります。いったいどれがいいのか、悩んでしまいませんか?今回はそんな夫婦の、ベッドの選びかたについてご紹介します。どのような家族にどのようなベッドがおすすめかをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。同じベッドで眠るとストレスが減る?あなたはパートナーと同じベッドで寝ていますか?女性向けサイト「ラルーン~女性の悩みケア~」が女性を対象に「旦那様と同じ寝室で寝ていますか?」と質問したところ、「はい」が87%、「いいえ」が13%という結果になったそうです。夫と同じ寝室で眠っている夫婦の割合が圧倒的に多いということですね。アメリカの大学の研究によると、同じベッドで眠ると「オキシトシン」(別名幸せホルモン・愛情ホルモン)が増加し、ストレスホルモンである「コルチゾール」が低下するそうです。つまり同じベッドで眠るだけで、幸せな気分になり、ストレスも減少するということですね。眠るだけでそのような効果があるのは非常にうれしいことです。そのためにも、寝具はこだわるべきと言えるでしょう。 夫婦のベッド選びの選択肢とは?それではいったい、夫婦におすすめのベッドはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれのサイズと特徴、どんな人におすすめなのかをご紹介します。クイーン幅160cmのゆったりとしたサイズ感のベッド。一人80cmだと考えると、大人ふたりでも窮屈さを感じにくいでしょう。また、マットレスを1枚か2枚に選ぶことのできる商品が多いため、用途に応じて使い分けができそうです。マットレス1枚なら、お子さんがマットレスの間に挟まる心配がなく、家族川の字で眠ることができます。マットレス2枚なら、お互いの振動を感じにくいので、しっかりと眠ることができそう。ダブル幅140cmで、大人2人が眠る必要最低限のサイズ感となっています。マットレスが1枚なので振動が伝わりやすく、寝相が悪い夫婦には窮屈に感じるかもしれません。細身の夫婦や、部屋のスペースがあまり取れない夫婦におすすめです。ただ、これから子どもを産むと考えているのなら、別のベッドを買い足す必要がありそうです。セミダブル幅120cmです。「ダブル」という名前がついていますが、主にゆったり眠れる1人用となっています。シングルサイズの幅が約100cmなので、20cmプラスしただけのサイズ感です。夫婦ふたりで眠るとなると窮屈なのでおすすめしません。子どもや赤ちゃんの添い寝も、狭くて危険かと思います。シングルをふたつシングルは幅約100cmなので、ふたつ並べると約200cmとなり、キング並みのサイズ感となります。ベッドが2台になるので、寝返りをうっても相手へ振動が伝わりにくいでしょう。また、マットレスや掛布団などがそれぞれ独立しているので、洗濯の融通も利きます。例えば相手が夜勤の場合は、自分の布団だけ洗濯できるなど。また、さまざまな事情で別室で眠りたいといったときにでも、シングルベッドだけを移動するだけでOK。生活スタイルの異なった夫婦におすすめです。 ベッドを選ぶポイントベッドを選ぶポイントとしては、「部屋に置けるかどうか」も重要な問題となります。寝室が6畳ならクイーンサイズがおすすめ。それ以上のサイズとなってくると(キングもしくはシングル2つ)、そのほかの家具が置けなくなる可能性があります。8畳以上ならシングルを2つ並べることもできますし、クイーンサイズもOKです。ベッド選びの際は、寝室の広さや置ける場所についてもよく考えておいてくださいね。また、ベッドを寝室まで運べるかどうかも要チェック。さらに、収納についても考える必要があります。収納付きベッドは大きく分けると以下の2つ。引き出しタイプベッドの下に引き出しがついていて、そこに収納できるタイプ。引き出すためのスペースを確保しなければいけません。跳ね上げタイプ床板とマットレスを跳ね上げることで、ベッド下全体に収納できるタイプ。寝室に収納スペースがない場合は、こういったベッド下に収納できるタイプを購入しておくと安心です。しかし、ベッドの下は湿気やほこりがたまりやすく、カビに気をつけなければいけないことと、ベッド全体が高くなるので、小さなお子さんを寝かせるときは危ない、といったデメリットもあります。また、シングルベッドを2つ並べる場合は、引き出しタイプを2つ購入すると片方が引き出せなくなるので注意が必要です。 ベッドは大きめを選ぶ人が多い女性向けサイト「ラルーン」の調査によると、夫と一緒に寝ている場合のベッドのサイズで最も多かったのが「ダブル」で、42%でした。キングは2%でクイーンは8%なのでそれらを合わせると、大きめのベッドを選ぶ人が半数以上という結果に。ちなみに18%の人が、「ベッドを使っていない」と答えましたが、「シングル布団を2枚並べて寝ている」という回答が多かったようです。一日の疲れをとる睡眠は、良質なものでありたいですよね。ベッドはそう簡単に買い替えられるものではないので、お互いの寝方に干渉されないよう、大きめのベッドを購入してみると良いかもしれません。また、将来的にどうするのか(子どものこと・寝室を分けるかどうか・仕事のスタイル)などを十分話し合ったうえで購入してくださいね。 参考:夫婦一緒に寝てますか?結婚○年で一人寝が急増夫婦の寝室問題夫婦同じベッドで寝てほしい本当の理由いまどき夫婦の寝室を徹底調査! 結婚○年目を境に、夫婦は別々で寝始める?!
2018年07月01日誰にも相談できない夫婦の悩みや、話し合いで解決できない夫婦の問題があると、「もう離婚しかないの……?」と追い詰められてしまいませんか?そんなときは、「夫婦カウンセリング」を受けてみるのもひとつの手です。夫婦カウンセリングは、アメリカではカップルセラピー(カップルカウンセリング)と言って、個人的なカウンセリングと並んで一般的に行われている療法です。今回はそんな夫婦カウンセリングについて、具体的になにをするものなのか、なにが解決できるのか、カウンセリングの選びかたや料金や内容などについてまとめてみました。夫婦間の問題に直面しているかたは、ぜひ参考にしてみてください。夫婦カウンセリングとは何をするところ?夫婦だけで問題を解決することができない場合など、夫婦関係に悩んでいるかたのためのカウンセリングです。夫婦の話を聞いて問題解決に導いたり、臨床心理士による専門的なカウンセリングを夫婦に行ってくれます。カウンセリングで解決できる夫婦の問題カウンセリングで解決できる問題は、主に以下のことが挙げられます。関係修復気持ちが冷めきっているのに仲の良いふりをする仮面夫婦や、セックスレスに悩んでいるなど、離婚ではなく関係修復を望んでいる夫婦の手助け。子育て育児の考えかたが合わない、教育方針が違うといった問題。相手が何を考えているのか分からなくなった産後の妻の様子がおかしい、些細なことで言い合いになるなど、うまくいかなくなった夫婦のコミュニケーションの改善。喧嘩が絶えないなにをしても言い合いになってしまったり、喧嘩をしたくないのに相手の行動に腹が立ってしまうなど、夫婦の関係が悪くなっているとき。浮気問題配偶者が浮気をしていたことが発覚し、これからどうすべきなのか。もしくは、過去に浮気をされて一度許したけれど、相手に対する不信感がぬぐえなかったり、また浮気をされるんじゃないかと不安になったりするなど。自分の気持ちを吐きだすだけでなく、第三者目線で客観的な意見が欲しいときにも良いそうですよ。 夫婦カウンセリングの流れまずはカウンセリング探しからになります。通うとなると近場が便利なのですが、近くにない、通っているのを近所の人に見られたくないといった場合には、電話相談を受け付けているところもあるので、そちらを利用すると良いかもしれません。相談したいところが決まったら、カウンセリングのサイトで予約します。まずは初回面接になるので、「何に困っているのか」「どうしたいのか」など、現状の整理をします。それらからカウンセラーが情報提供や提案・アドバイス・これからの方針について伝えるので、相談を継続するかどうかを決めます。継続が決まれば、次回以降より具体的な問題に向き合い、アドバイスの実践やフィードバックなどを行い、解決へとサポート。相談者やカウンセラーが切り出すことで、継続のカウンセリングが終了するそうです。1人で受ける場合「夫婦カウンセリング」と言っても、1人で受ける場合もあるようです。相手に行こうと言っても断られることもありますし、夫婦の問題を自分ひとりで抱えていることもあるからです。1人で受ける場合は、予約の際に個人カウンセリングだということを伝えておきましょう。夫婦2人で受ける場合夫婦2人で受ける場合は、夫婦の意見をすり合わせる必要はありません。ただ、夫婦間に考えかたの温度差がある場合などは、夫婦それぞれ個別でカウンセリングを受けることもあるそうです。カウセリングはどこで行う?カウンセリングは、カウンセリングルームなど個室で行うイメージが強いかもしれませんが、電話やカフェなどで行うことも可能だそうです。ただ、電話の場合は通話料、カフェのでは飲み物代などが自己負担になることもあるので、要チェック。中にはメールでのやりとりや、自分の近くに来てくれる出張相談などもあるみたいです。 料金相場料金はカウンセリングによって異なりますが、おおまかなプランや料金の目安は以下のとおりです。個人カウンセリング初回(60分~):無料~10,000円(税抜)継続(60分):5,000~10,000円(税抜)延長(30分毎):3,000~5,000円(税抜)ペアカウンセリング初回(120分):無料~30,000円(税抜)継続(120分):10,000~30,000円(税抜)延長(30分毎):8,000~10,000円(税抜)時間によっても金額が前後しますし、電話面談・出張面談となると料金も変わります。また時間外での面談だと、上記金額に10~30%程度上乗せされた金額となる場合もあるそうです。さらに予約キャンセルした場合、キャンセル料が発生することもあります。 カウンセラーの選びかた実はカウンセラーを名乗るのには、資格が必要なわけではありません。一部で臨床心理士や精神科でカウンセリングを受けたりすることもありますが、民間のカウンセリングを受ける場合はその限りではないんです。おそらく、経験のあるかたか臨床心理士の資格を持っているかたの2軸になるとは思います。カウンセリングにおいては、1対1、1対2での話し合いとなるので、カウンセラー選びがかなり重要となってきます。カウンセラーによってはお値段が前後することもあります。また、経験豊富で名の知れたかたならサイト上に説明されているので、不安な場合はそういったかたを選ぶと良いかと思います。また、ネットで「〇〇(カウンセリングや相談室の名前)口コミ」・「〇〇行ってみた」など検索して、評判を見るのもおすすめです。それと、カウンセリングが初回無料のところが多いので、まずは無料の所へ行ってみて、良さそうなら継続、自分に合っていなければ他の無料のところを試してみる、というのも手です。カウンセリングは時間とお金がかかるので、ご自分たちの納得のいくカウンセラーに出会えると良いですね。 カウンセリングを申し込む前に考えたいことカウンセリングを申し込む前に、なんのためにカウンセリングを受けたいのかという「ゴール設定」を考えておきましょう。例えば、「相手の本当の気持ちを知りたい」「夫婦の関係を改善したい」「今抱えている問題の解決策が知りたい」など。具体的でなくても大丈夫なので、自分の気持ちに向き合ってみてくださいね。また、夫婦の現状、抱えている不満や不安、どうしたいのかなど自分の考えをあらかじめまとめておくと、カウンセリングもスムーズに行きます。うまくまとまらない場合は、カウンセラーのかたが上手く誘導してくれるので大丈夫。そして、1人で行くか2人で行くかを決めましょう。パートナーが協力的なら2人で行くと良いですが、乗り気でない場合や行くことを拒否されてしまったら、まず1人で行ってみましょう。 いかがでしたか?「夫婦の問題は、夫婦で解決するもの」と考えがちですが、それだといつまでたっても解決しないことがあります。やはりお互いの気持ちが譲れない分、視野が狭くなってしまうからです。夫婦カウンセリングは、自分の気持ちを吐きだしてすっきりしたり、自分が気づくことができなかった相手の気持ちや問題点を知れたり、第三者からの客観的な意見で考えもしなかったことがわかったりなど、さまざまなメリットがいっぱいあります。もし今悩みがあるのなら、手遅れにならないうちに、夫婦カウンセリングを検討してみてはいかがでしょうか。お試しという気持ちで初回無料のところに行ってみると、少しでも解決する方法がわかるかもしれませんよ。 参考:ピリアロハカウンセリング
2018年06月30日